JPH115824A - フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物Info
- Publication number
- JPH115824A JPH115824A JP17516397A JP17516397A JPH115824A JP H115824 A JPH115824 A JP H115824A JP 17516397 A JP17516397 A JP 17516397A JP 17516397 A JP17516397 A JP 17516397A JP H115824 A JPH115824 A JP H115824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- formula
- phenol
- softening point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
ポキシ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】軟化点が60〜110℃であるトリフェニ
ルメタン型フェノール樹脂、及び該フェノール樹脂を硬
化剤として含有するエポキシ樹脂組成物。
Description
を与え、作業性に優れるフェノール樹脂及びそれを含む
エポキシ樹脂組成物に関する。
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂など
が汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の靭性は向上するも
のの耐熱性が低下するという欠点がある。一方最近の電
子産業などの目ざましい発達にともない、これらに使用
される電気絶縁材料などには極めて高い耐熱性を要求さ
れる分野が注目を浴び始めている。このような高い耐熱
性を実現するためにエポキシ樹脂組成物の硬化剤として
例えば、下記式(1)で表される化合物が使用されてい
るが、一般に使用されている式(1)の化合物は軟化点
が110〜130℃と高く、通常の固形エポキシ樹脂
(軟化点50〜80℃)の硬化剤として使用した場合、
ロールやニーダーを用いて混練を行う場合、エポキシ樹
脂の軟化点に合わせて混練を行った場合、式(1)の化
合物を溶融させることが出来ず、また式(1)の化合物
の軟化点に合わせて混練を行うと温度が高すぎて硬化反
応が進行したり、エポキシ樹脂の粘度が低くなり過ぎて
十分に混合されない恐れがある。
状に鑑み、耐熱性の高い硬化物を与え、作業性に優れた
エポキシ樹脂組成物を求めて鋭意研究した結果、下記式
(1)の分子構造の化合物であって、特定の範囲内の軟
化点のフェノール樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹
脂組成物が、その硬化物において高い耐熱性を発現し、
しかも硬化前の作業性に優れていることを見いだし本発
明を完成させるに到った。
す。)で表される化合物であって軟化点が60〜110
℃であるフェノール樹脂、(2)(a)エポキシ樹脂 (b)式(1)で表されるフェノール樹脂を含有してな
るエポキシ樹脂組成物、(3)成分(a)が下記式
(2)
Gはグリシジル基を表す。)で表されるエポキシ樹脂で
ある上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物、(4)成分
(a)と成分(b)の軟化点の差が50℃以下である上
記(3)記載のエポキシ樹脂組成物、(5)硬化促進剤
を含有する上記(2)、(3)及び(4)のいずれか1
項に記載のエポキシ樹脂組成物、(6)無機充填材を含
有する上記(2)、(3)、(4)及び(5)のいずれ
か1項に記載のエポキシ樹脂組成物、(7)上記
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)の
いずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してな
る硬化物を提供するものである。
て、軟化点が60〜110℃である本発明のフェノール
樹脂は、サリチルアルデヒド、p−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のヒドロキシベンズアルデヒド類と特定量の
フェノールとを酸触媒の存在下で縮合反応させることに
より得ることが出来る。
中で行ってもよく、溶媒としてはメチルイソブチルケト
ン、トルエン、ベンゼンなど原料及び生成物と反応しな
いものであれば、特に限定されずいずれも使用できる。
成する水を反応系外に除去しながら且つ反応に使用する
原料化合物が留出しない程度の減圧、温度下で行うこと
もできる。
ルとの使用割合率は、ヒドロキシベンズアルデヒド類1
モルに対しフェノールが通常5〜20モル、好ましくは
6〜18モルである。
酸触媒としては種々のものが使用できるが塩酸、硫酸、
p−トルエンスルホン酸、シュウ酸などの無機或いは有
機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛
などの等のルイス酸が挙げられ、p−トルエンスルホン
酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は特
に限定されるものではないが、ヒドロキシベンズアルデ
ヒド類1モルに対して通常0.001〜0.1モルであ
る。
は40〜150℃である。反応時間は特に限定されない
が、通常10分〜20時間、好ましくは30分〜15時
間である。
法としては公知の方法が採用できる。例えば式(1)で
表されるフェノール樹脂と過剰のエピクロルヒドリン、
エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物
に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃
で反応させることにより式(2)で表されるエポキシ樹
脂を得ることが出来る。
応において、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用
してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶
液を連続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または
常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更
に分液し水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続
的に戻す方法でもよい。
ロヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムク
ロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモ
ニウム塩を触媒として添加し20〜120℃でアルカリ
金属水酸化物の固体または水溶液を加え、20〜120
℃の温度で反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方
法でもよい。
ハロヒドリンの量は式(1)で表される化合物の水酸基
1当量に対し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モ
ルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)で
表される化合物中の水酸基1当量に対し通常0.8〜
2.0モル、好ましくは0.9〜1.8モルである。更
に、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等のアルコール類の他ジメチル
スルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性
溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。
はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20%、好まし
くは4〜15%である。非プロトン性極性溶媒を使用す
る場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜150重
量%、好ましくは10〜140重量%である。
後、または水洗無しに加熱減圧下、100〜150℃、
圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶
媒などを除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少な
いエポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂を
再びトルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて
更に反応を行い閉環を確実なものにすることもできる。
この場合アルカリ金属水酸化物の使用量は、エポキシ化
に使用した式(1)の化合物の水酸基1当量に対して通
常は0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.
2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時
間は通常0.5〜2時間である。
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトン、メチルエチルケトンなどの溶剤を留去す
ることにより式(2)で表されるエポキシ樹脂が得られ
る。
説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物に使用し得るエ
ポキシ樹脂の具体例としては、ノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフ
ェニルメタン型エポキシ樹脂などが挙げられるがこれら
のエポキシ樹脂の中でも特にトリフェニルメタン型エポ
キシ樹脂が好ましく、さらに式(2)で表されるエポキ
シ樹脂が得られる硬化物の耐熱性が優れ好ましい。これ
らエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上混合し
て使用してもよい。
(1)で表されるフェノール樹脂の使用量は、エポキシ
樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が
好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満
たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれ
も硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れ
がある。
キシ樹脂と硬化剤の軟化点の差は50℃以内が好まし
く、特に40℃以内であることが混練時の作業性の面で
好ましい。
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例
としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミ
ダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等
のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙
げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対
して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
無機充填材を含有する。用いうる無機充填材の具体例と
してはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機
充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜9
0重量%を占める量が用いられる。 更に本発明のエポ
キシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加す
ることができる。
分を所定の割合で均一に混合することにより得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と
同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例
えばエポキシ樹脂と式(1)の化合物、並びに必要によ
り硬化促進剤、無機充填材及び配合剤とを必要に応じて
押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分
に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂
組成物を溶融後注型あるいはトランスファ−成形機など
を用いて成形し、好ましくは80〜200℃で2〜10
時間加熱することにより本発明の硬化物を得ることがで
きる。
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アル
ミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該
溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは1
5〜70重量%、特に好ましくは15〜65重量%を占
める量を用いる。
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。
スコに窒素ガスパージを施しながらサリチルアルデヒド
106部、フェノール1128部を仕込み、撹拌下で7
0℃まで昇温し、次いでp−トルエンスルホン酸1部を
加え100℃まで昇温して更に5時間撹拌して反応させ
た。その後リン酸二水素ナトリウム20重量%水溶液2
0部を加え更にメチルイソブチルケトン500部を加え
水洗した後、過剰のフェノール及びメチルイソブチルケ
トンを除去することにより前記式(1)で表される本発
明のフェノール樹脂(A)251部を得た。得られたフ
ェノール樹脂(A)の軟化点は84.2℃、水酸基当量
は97g/eqであった。
同様に反応を行い前記式(1)で表されるフェノール樹
脂(B)236部を得た。得られたフェノール樹脂
(B)の軟化点は131.5℃、水酸基当量は97g/
eqであった。
スパージを施しながら、製造例1で得られたフェノール
樹脂(B)97部、エピクロルヒドリン370部、ジメ
チルスルホキシド92.5部を仕込み溶解させた。、更
に45℃に加熱しフレーク状水酸化ナトリウム40部を
100分かけて分割添加し、その後、更に45℃で2時
間、70℃で1時間反応させた。反応終了後、ロータリ
ーエバポレーターを使用し、130℃で加熱減圧下ジメ
チルスルホキシド及び過剰のエピクロルヒドリン等を留
去し、残留物に306部のメチルイソブチルケトンを加
え溶解した。
70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液1
0部を添加し1時間反応させた後、その水洗浄液のpH
が中性となるまで水洗を繰り返した。更に水層は分離除
去し、ロータリエバポレーターを使用して油層から加熱
減圧下メチルイソブチルケトンを留去し、前記式(2)
で表されるエポキシ樹脂(C)145部を得た。得られ
たエポキシ樹脂(C)の軟化点は67.5℃、エポキシ
当量は168g/eqであった。
ク型エポキシ樹脂EOCN−1020−62に対し硬化
剤として実施例1で得られたフェノール樹脂(A)を用
い、実施例3としてエポキシ樹脂に製造例2で得られた
エポキシ樹脂(C)に対し硬化剤としてフェノール樹脂
(A)を用い、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィ
ン(TPP)を用いて表1の配合物の組成の欄に示す重
量割合で配合して、70℃で15分ロールで混練した後
150℃、成型圧力50kg/cm2 で180秒間トラ
ンスファー成型して、その後160℃で2時間、更に1
80℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転
移点を下記の条件で測定した。結果を表1にあわせて示
す。
7000 昇温速度:2℃/min
ク型エポキシ樹脂EOCN−1020−62(日本化薬
(株)製、エポキシ当量200g/eq、軟化点62.
3℃)に対し硬化剤として製造例1で得られたフェノー
ル樹脂(B)を用い、硬化促進剤としてトリフェニルホ
スフィン(TPP)を用いて表1の配合物の組成の欄に
示す重量割合で配合して、110℃で15分ロールで混
練したが、エポキシ樹脂の溶融粘度が低くなりすぎて混
合が十分に行われずサンプルの成形が出来なかった。
脂とフェノール樹脂の軟化点の温度差を示す。
業性に優れ、その硬化物は、高いガラス転移点を示す事
が明らかである。
キシ樹脂組成物は、従来一般的に使用されてきたエポキ
シ樹脂組成物と比較して混練が容易で作業性に優れ、し
かも耐熱性に優れた硬化物を与えることができ、封止材
料、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レ
ジストなどの広範囲の用途にきわめて有用である。
Claims (7)
- 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中nは平均値で0〜5の整数を示す。)で表される
化合物であって軟化点が60〜110℃であるフェノー
ル樹脂。 - 【請求項2】(a)エポキシ樹脂。 (b)式(1)で表されるフェノール樹脂を含有してな
るエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】成分(a)が下記式(2) 【化2】 (式中nは平均値で0〜5の整数を示す。Gはグリシジ
ル基を表す。)で表されるエポキシ樹脂である請求項2
記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項4】成分(a)と成分(b)の軟化点の差が5
0℃以下である請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項5】硬化促進剤を含有する請求項2、3及び4
のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項6】無機充填材を含有する請求項2、3、4及
び5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項7】請求項1、2、3、4、5及び6のいずれ
か1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17516397A JPH115824A (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17516397A JPH115824A (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH115824A true JPH115824A (ja) | 1999-01-12 |
Family
ID=15991375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17516397A Pending JPH115824A (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH115824A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001139650A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-05-22 | Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi | フェノールアルデヒド構造を有する含りん重合体とその用途 |
JP2002097252A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 光半導体装置用樹脂組成物及び光半導体装置 |
JP2005154719A (ja) * | 2003-04-25 | 2005-06-16 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ樹脂組成物およびその用途 |
JP2018003033A (ja) * | 2014-03-25 | 2018-01-11 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂の製造方法 |
-
1997
- 1997-06-17 JP JP17516397A patent/JPH115824A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001139650A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-05-22 | Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi | フェノールアルデヒド構造を有する含りん重合体とその用途 |
JP2002097252A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 光半導体装置用樹脂組成物及び光半導体装置 |
JP2005154719A (ja) * | 2003-04-25 | 2005-06-16 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ樹脂組成物およびその用途 |
JP2018003033A (ja) * | 2014-03-25 | 2018-01-11 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3476027B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP2001055425A (ja) | レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3659533B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3575776B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3573530B2 (ja) | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH115824A (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3852789B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09268219A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5579300B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH11130838A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3540018B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH09268218A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4463453B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3729472B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP4605420B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3989458B2 (ja) | フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法 | |
JP3938592B2 (ja) | フェノール化合物 | |
JP3736700B2 (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09132623A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4082668B2 (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2000001524A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH1160665A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH10237158A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2002308963A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060825 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |