JPH115824A - フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH115824A
JPH115824A JP17516397A JP17516397A JPH115824A JP H115824 A JPH115824 A JP H115824A JP 17516397 A JP17516397 A JP 17516397A JP 17516397 A JP17516397 A JP 17516397A JP H115824 A JPH115824 A JP H115824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
formula
phenol
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17516397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Koji Nakayama
幸治 中山
Yoshitaka Kajiwara
義孝 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP17516397A priority Critical patent/JPH115824A/ja
Publication of JPH115824A publication Critical patent/JPH115824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業性に優れ、耐熱性の高い硬化物を与えるエ
ポキシ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】軟化点が60〜110℃であるトリフェニ
ルメタン型フェノール樹脂、及び該フェノール樹脂を硬
化剤として含有するエポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性の高い硬化物
を与え、作業性に優れるフェノール樹脂及びそれを含む
エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂など
が汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それを使用して得られる硬化物の靭性は向上するも
のの耐熱性が低下するという欠点がある。一方最近の電
子産業などの目ざましい発達にともない、これらに使用
される電気絶縁材料などには極めて高い耐熱性を要求さ
れる分野が注目を浴び始めている。このような高い耐熱
性を実現するためにエポキシ樹脂組成物の硬化剤として
例えば、下記式(1)で表される化合物が使用されてい
るが、一般に使用されている式(1)の化合物は軟化点
が110〜130℃と高く、通常の固形エポキシ樹脂
(軟化点50〜80℃)の硬化剤として使用した場合、
ロールやニーダーを用いて混練を行う場合、エポキシ樹
脂の軟化点に合わせて混練を行った場合、式(1)の化
合物を溶融させることが出来ず、また式(1)の化合物
の軟化点に合わせて混練を行うと温度が高すぎて硬化反
応が進行したり、エポキシ樹脂の粘度が低くなり過ぎて
十分に混合されない恐れがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性の高い硬化物を与え、作業性に優れた
エポキシ樹脂組成物を求めて鋭意研究した結果、下記式
(1)の分子構造の化合物であって、特定の範囲内の軟
化点のフェノール樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹
脂組成物が、その硬化物において高い耐熱性を発現し、
しかも硬化前の作業性に優れていることを見いだし本発
明を完成させるに到った。
【0005】すなわち本発明は (1)(a)式(1)
【0006】
【化3】
【0007】(式中nは平均値で0〜5の整数を示
す。)で表される化合物であって軟化点が60〜110
℃であるフェノール樹脂、(2)(a)エポキシ樹脂 (b)式(1)で表されるフェノール樹脂を含有してな
るエポキシ樹脂組成物、(3)成分(a)が下記式
(2)
【0008】
【化4】
【0009】(式中nは平均値で0〜5の整数を示す。
Gはグリシジル基を表す。)で表されるエポキシ樹脂で
ある上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物、(4)成分
(a)と成分(b)の軟化点の差が50℃以下である上
記(3)記載のエポキシ樹脂組成物、(5)硬化促進剤
を含有する上記(2)、(3)及び(4)のいずれか1
項に記載のエポキシ樹脂組成物、(6)無機充填材を含
有する上記(2)、(3)、(4)及び(5)のいずれ
か1項に記載のエポキシ樹脂組成物、(7)上記
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)の
いずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してな
る硬化物を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】式(1)で表される化合物であっ
て、軟化点が60〜110℃である本発明のフェノール
樹脂は、サリチルアルデヒド、p−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のヒドロキシベンズアルデヒド類と特定量の
フェノールとを酸触媒の存在下で縮合反応させることに
より得ることが出来る。
【0011】反応は無溶媒で行うことが出来るが、溶媒
中で行ってもよく、溶媒としてはメチルイソブチルケト
ン、トルエン、ベンゼンなど原料及び生成物と反応しな
いものであれば、特に限定されずいずれも使用できる。
【0012】通常は、常圧下で反応を行うが、反応で生
成する水を反応系外に除去しながら且つ反応に使用する
原料化合物が留出しない程度の減圧、温度下で行うこと
もできる。
【0013】ヒドロキシベンズアルデヒド類とフェノー
ルとの使用割合率は、ヒドロキシベンズアルデヒド類1
モルに対しフェノールが通常5〜20モル、好ましくは
6〜18モルである。
【0014】上記縮合反応においては酸触媒を用いる。
酸触媒としては種々のものが使用できるが塩酸、硫酸、
p−トルエンスルホン酸、シュウ酸などの無機或いは有
機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛
などの等のルイス酸が挙げられ、p−トルエンスルホン
酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は特
に限定されるものではないが、ヒドロキシベンズアルデ
ヒド類1モルに対して通常0.001〜0.1モルであ
る。
【0015】反応温度は通常20〜180℃、好ましく
は40〜150℃である。反応時間は特に限定されない
が、通常10分〜20時間、好ましくは30分〜15時
間である。
【0016】式(2)で表されるエポキシ樹脂を得る方
法としては公知の方法が採用できる。例えば式(1)で
表されるフェノール樹脂と過剰のエピクロルヒドリン、
エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物
に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃
で反応させることにより式(2)で表されるエポキシ樹
脂を得ることが出来る。
【0017】式(2)で表されるエポキシ樹脂を得る反
応において、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用
してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶
液を連続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または
常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更
に分液し水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続
的に戻す方法でもよい。
【0018】また、式(1)で表される化合物とエピハ
ロヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムク
ロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモ
ニウム塩を触媒として添加し20〜120℃でアルカリ
金属水酸化物の固体または水溶液を加え、20〜120
℃の温度で反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方
法でもよい。
【0019】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量は式(1)で表される化合物の水酸基
1当量に対し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モ
ルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)で
表される化合物中の水酸基1当量に対し通常0.8〜
2.0モル、好ましくは0.9〜1.8モルである。更
に、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等のアルコール類の他ジメチル
スルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性
溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。
【0020】アルコール類を使用する場合、その使用量
はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20%、好まし
くは4〜15%である。非プロトン性極性溶媒を使用す
る場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜150重
量%、好ましくは10〜140重量%である。
【0021】これらのエポキシ化反応の反応物を水洗
後、または水洗無しに加熱減圧下、100〜150℃、
圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶
媒などを除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少な
いエポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂を
再びトルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて
更に反応を行い閉環を確実なものにすることもできる。
この場合アルカリ金属水酸化物の使用量は、エポキシ化
に使用した式(1)の化合物の水酸基1当量に対して通
常は0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.
2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時
間は通常0.5〜2時間である。
【0022】反応終了後、生成した塩を濾過、水洗など
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトン、メチルエチルケトンなどの溶剤を留去す
ることにより式(2)で表されるエポキシ樹脂が得られ
る。
【0023】以下、本発明のエポキシ樹脂組成物につき
説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物に使用し得るエ
ポキシ樹脂の具体例としては、ノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフ
ェニルメタン型エポキシ樹脂などが挙げられるがこれら
のエポキシ樹脂の中でも特にトリフェニルメタン型エポ
キシ樹脂が好ましく、さらに式(2)で表されるエポキ
シ樹脂が得られる硬化物の耐熱性が優れ好ましい。これ
らエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上混合し
て使用してもよい。
【0024】本発明のエポキシ樹脂組成物において式
(1)で表されるフェノール樹脂の使用量は、エポキシ
樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が
好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満
たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれ
も硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れ
がある。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物においてエポ
キシ樹脂と硬化剤の軟化点の差は50℃以内が好まし
く、特に40℃以内であることが混練時の作業性の面で
好ましい。
【0026】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例
としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミ
ダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等
のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙
げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対
して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
【0027】本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により
無機充填材を含有する。用いうる無機充填材の具体例と
してはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機
充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜9
0重量%を占める量が用いられる。 更に本発明のエポ
キシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加す
ることができる。
【0028】本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成
分を所定の割合で均一に混合することにより得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と
同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例
えばエポキシ樹脂と式(1)の化合物、並びに必要によ
り硬化促進剤、無機充填材及び配合剤とを必要に応じて
押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分
に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂
組成物を溶融後注型あるいはトランスファ−成形機など
を用いて成形し、好ましくは80〜200℃で2〜10
時間加熱することにより本発明の硬化物を得ることがで
きる。
【0029】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アル
ミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該
溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは1
5〜70重量%、特に好ましくは15〜65重量%を占
める量を用いる。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。
【0031】実施例1 温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラ
スコに窒素ガスパージを施しながらサリチルアルデヒド
106部、フェノール1128部を仕込み、撹拌下で7
0℃まで昇温し、次いでp−トルエンスルホン酸1部を
加え100℃まで昇温して更に5時間撹拌して反応させ
た。その後リン酸二水素ナトリウム20重量%水溶液2
0部を加え更にメチルイソブチルケトン500部を加え
水洗した後、過剰のフェノール及びメチルイソブチルケ
トンを除去することにより前記式(1)で表される本発
明のフェノール樹脂(A)251部を得た。得られたフ
ェノール樹脂(A)の軟化点は84.2℃、水酸基当量
は97g/eqであった。
【0032】製造例1 フェノールの使用量を376部にした以外は実施例1と
同様に反応を行い前記式(1)で表されるフェノール樹
脂(B)236部を得た。得られたフェノール樹脂
(B)の軟化点は131.5℃、水酸基当量は97g/
eqであった。
【0033】製造例2 温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガ
スパージを施しながら、製造例1で得られたフェノール
樹脂(B)97部、エピクロルヒドリン370部、ジメ
チルスルホキシド92.5部を仕込み溶解させた。、更
に45℃に加熱しフレーク状水酸化ナトリウム40部を
100分かけて分割添加し、その後、更に45℃で2時
間、70℃で1時間反応させた。反応終了後、ロータリ
ーエバポレーターを使用し、130℃で加熱減圧下ジメ
チルスルホキシド及び過剰のエピクロルヒドリン等を留
去し、残留物に306部のメチルイソブチルケトンを加
え溶解した。
【0034】更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を
70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液1
0部を添加し1時間反応させた後、その水洗浄液のpH
が中性となるまで水洗を繰り返した。更に水層は分離除
去し、ロータリエバポレーターを使用して油層から加熱
減圧下メチルイソブチルケトンを留去し、前記式(2)
で表されるエポキシ樹脂(C)145部を得た。得られ
たエポキシ樹脂(C)の軟化点は67.5℃、エポキシ
当量は168g/eqであった。
【0035】実施例2、3 実施例2としてエポキシ樹脂にo−クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂EOCN−1020−62に対し硬化
剤として実施例1で得られたフェノール樹脂(A)を用
い、実施例3としてエポキシ樹脂に製造例2で得られた
エポキシ樹脂(C)に対し硬化剤としてフェノール樹脂
(A)を用い、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィ
ン(TPP)を用いて表1の配合物の組成の欄に示す重
量割合で配合して、70℃で15分ロールで混練した後
150℃、成型圧力50kg/cm2 で180秒間トラ
ンスファー成型して、その後160℃で2時間、更に1
80℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転
移点を下記の条件で測定した。結果を表1にあわせて示
す。
【0036】測定条件 ガラス転移点 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−
7000 昇温速度:2℃/min
【0037】比較例1 比較例1としてエポキシ樹脂にo−クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂EOCN−1020−62(日本化薬
(株)製、エポキシ当量200g/eq、軟化点62.
3℃)に対し硬化剤として製造例1で得られたフェノー
ル樹脂(B)を用い、硬化促進剤としてトリフェニルホ
スフィン(TPP)を用いて表1の配合物の組成の欄に
示す重量割合で配合して、110℃で15分ロールで混
練したが、エポキシ樹脂の溶融粘度が低くなりすぎて混
合が十分に行われずサンプルの成形が出来なかった。
【0038】
【表1】 表1 実施例 実施例 比較例 2 3 1 配合物の組成 EOCN−1020−62 100 100 フェノール樹脂(A) 49 58 フェノール樹脂(B) 58 エポキシ樹脂(C) 100 TPP 1 1 1 組成物の物性 軟化点の差(℃) 22.2 17.0 69.2 成形性 良好 良好 成形不能 硬化物の物性 ガラス転移点(℃) 172 188 - 尚、表1の組成物の物性の欄の軟化点の差はエポキシ樹
脂とフェノール樹脂の軟化点の温度差を示す。
【0039】表1より本発明のエポキシ樹脂組成物は作
業性に優れ、その硬化物は、高いガラス転移点を示す事
が明らかである。
【0040】
【発明の効果】本発明のフェノール樹脂を含有するエポ
キシ樹脂組成物は、従来一般的に使用されてきたエポキ
シ樹脂組成物と比較して混練が容易で作業性に優れ、し
かも耐熱性に優れた硬化物を与えることができ、封止材
料、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レ
ジストなどの広範囲の用途にきわめて有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中nは平均値で0〜5の整数を示す。)で表される
    化合物であって軟化点が60〜110℃であるフェノー
    ル樹脂。
  2. 【請求項2】(a)エポキシ樹脂。 (b)式(1)で表されるフェノール樹脂を含有してな
    るエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】成分(a)が下記式(2) 【化2】 (式中nは平均値で0〜5の整数を示す。Gはグリシジ
    ル基を表す。)で表されるエポキシ樹脂である請求項2
    記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】成分(a)と成分(b)の軟化点の差が5
    0℃以下である請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】硬化促進剤を含有する請求項2、3及び4
    のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】無機充填材を含有する請求項2、3、4及
    び5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5及び6のいずれ
    か1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化
    物。
JP17516397A 1997-06-17 1997-06-17 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH115824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516397A JPH115824A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516397A JPH115824A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115824A true JPH115824A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15991375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17516397A Pending JPH115824A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139650A (ja) * 1999-11-01 2001-05-22 Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi フェノールアルデヒド構造を有する含りん重合体とその用途
JP2002097252A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体装置用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2005154719A (ja) * 2003-04-25 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2018003033A (ja) * 2014-03-25 2018-01-11 Dic株式会社 エポキシ樹脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139650A (ja) * 1999-11-01 2001-05-22 Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi フェノールアルデヒド構造を有する含りん重合体とその用途
JP2002097252A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体装置用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2005154719A (ja) * 2003-04-25 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2018003033A (ja) * 2014-03-25 2018-01-11 Dic株式会社 エポキシ樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11130838A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3540018B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH09268218A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JP3736700B2 (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09132623A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000001524A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1160665A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH10237158A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002308963A (ja) エポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02