JPH10237158A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH10237158A
JPH10237158A JP6023197A JP6023197A JPH10237158A JP H10237158 A JPH10237158 A JP H10237158A JP 6023197 A JP6023197 A JP 6023197A JP 6023197 A JP6023197 A JP 6023197A JP H10237158 A JPH10237158 A JP H10237158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
composition
weight
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Yoshitaka Kajiwara
義孝 梶原
Kenichi Kuboki
健一 窪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6023197A priority Critical patent/JPH10237158A/ja
Publication of JPH10237158A publication Critical patent/JPH10237158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、耐水性及び密着性に優れた硬化物を与
えるエポキシ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】o−クレゾール2核体ジメチロールに2,
3,6−トリメチルフェノールを縮合反応させて得られ
る化合物をグリシジルエーテル化することにより得られ
る特定の構造の4官能成分を20〜70重量%含有する
ことを特徴とするエポキシ樹脂と硬化剤とからなるエポ
キシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性、耐水性に優
れる硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−
ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂など
が汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれ
て、それから得られる硬化物の靭性は向上するものの耐
熱性が低下するという欠点がある。また、汎用エポキシ
樹脂にクレゾールノボラックエポキシ樹脂などの多官能
エポキシ樹脂を添加した場合、その硬化物の耐熱性はた
かくなるものの、吸水率が高くなるという欠点がある。
一方最近の電子産業などの目ざましい発達にともない、
これらに使用される電気絶縁材料などに要求される耐熱
性及び耐水性は益々厳しくなっており、これらの特性に
優れたエポキシ樹脂の出現が待ち望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性及び耐水性に優れた硬化物を与えるエ
ポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、特定の分子構造
を有するエポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂組成物が、
その硬化物において優れた耐熱性及び耐水性を発現する
ものであることを見いだし本発明を完成させるに到っ
た。
【0005】すなわち本発明は(1)(a)式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Meはメチル基を、またGはグリ
シジル基をそれぞれ表す。)
【0008】(式中、Meはメチル基を、またGはグリ
シジル基をそれぞれ表す。)で表される化合物を20〜
70重量%含有し、かつICI粘度が0.5〜5psで
あるエポキシ樹脂、(b)硬化剤を含有してなるエポキ
シ樹脂組成物、(2)硬化促進剤を含有する上記(1)
記載のエポキシ樹脂組成物、(3)無機充填材を含有す
る上記(1)または(2)記載のエポキシ樹脂組成物、
(4)上記(1)、(2)及び(3)のいずれか1項に
記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物、を提
供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】本発明のエポキシ樹脂組成物の必須成分で
あるエポキシ樹脂は、式(2)
【0011】
【化3】
【0012】(式中Meはメチル基を表す。)で表され
る化合物を25〜80重量%含有するフェノール類(残
りは核数の異なったフェノール性化合物等)とエピハロ
ヒドリンとの反応をアルカリ金属水酸化物の存在下で行
うことにより得ることができる。
【0013】前記フェノール類(以下、単にフェノール
類という)は例えば式(3)
【0014】
【化4】
【0015】(式中Meはメチル基を表す。)で表され
るo−クレゾール2核体ジメチロール化合物と2,3,
6−トリメチルフェノールとを酸触媒の存在下で縮合反
応させることにより得ることが出来る。
【0016】反応は溶媒を用いずに行うことが出来る
が、溶媒中で行ってもよく、溶媒としてはメチルイソブ
チルケトン、トルエン、ベンゼンなど原料及び生成物と
反応しないものであれば、特に限定されずいずれも使用
できる。
【0017】通常は、常圧下で反応を行うが、反応で生
成する水を反応系外に除去しながら且つ反応に使用する
原料化合物が留出しない程度の減圧、温度下で行うこと
もできる。
【0018】反応は、溶媒を用いない場合は2,3,6
−トリメチルフェノールの融点より高い温度で行うが、
溶媒を用いる場合は原料化合物の融点に特に関係く、行
うことが出来、この場合の反応温度は通常20〜150
℃、好ましくは40〜100℃である。
【0019】反応時間は特に限定されないが、通常10
分〜20時間、好ましくは30分〜15時間である。
【0020】上記縮合反応を行う場合、2,3,6−ト
リメチルフェノールの使用量はo−クレゾール2核体ジ
メチロール1モルに対して通常1.2〜10モル、好ま
しくは1.5〜8モルである。
【0021】上記縮合反応においては酸触媒を用いる。
酸触媒としては種々のものが使用できるが塩酸、硫酸、
p−トルエンスルホン酸、シュウ酸などの無機或は有機
酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛等
のルイス酸が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸、
硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は特に限
定されるものではないが、o−クレゾール2核体ジメチ
ロール1モルに対して通常0.001〜0.1モルであ
る。
【0022】式(2)で表される化合物を含有するフェ
ノール類から本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる
エポキシ樹脂(以下、本発明のエポキシ樹脂という)を
得る方法としては公知の方法が採用できる。例えば得ら
れたフェノール類と過剰のエピクロルヒドリン、エピブ
ロムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物を添加し、または添加しながら20〜120℃で反応
させることにより本発明のエポキシ樹脂を得ることが出
来る。
【0023】本発明のエポキシ樹脂を得る反応におい
て、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよ
く、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続
的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連
続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更に分液し
水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す
方法でもよい。
【0024】また、フェノール類とエピハロヒドリンの
溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テ
トラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触
媒として添加し20〜120℃でアルカリ金属水酸化物
の固体または水溶液を加え、20〜120℃で反応させ
脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でもよい。
【0025】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量はフェノール類の水酸基1当量に対し
通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルである。ア
ルカリ金属水酸化物の使用量はフェノール類中の水酸基
1当量に対し0.8〜2.0モル、好ましくは0.9〜
1.8モルである。更に、反応を円滑に進行させるため
にメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアル
コール類の他ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うこ
とが好ましい。
【0026】アルコール類を使用する場合、その使用量
はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20重量%、好
ましくは4〜15重量%である。非プロトン性極性溶媒
を使用する場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜
150重量%、好ましくは10〜140重量%である。
【0027】これらのエポキシ化反応の反応物を水洗
後、または水洗無しに加熱減圧下、100〜150℃、
圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや溶媒などを
除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキ
シ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂を再びトル
エン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンな
どの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応
を行い閉環を確実なものにすることもできる。この場合
アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した
フェノール類の水酸基1当量に対して通常0.01〜
0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。
反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5
〜2時間である。
【0028】反応終了後、生成した塩を濾過、水洗など
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトン、メチルエチルケトンなどの溶剤を留去す
ることにより本発明のエポキシ樹脂が得られる。こうし
て得られた本発明のエポキシ樹脂は、式(1)で表され
る成分が通常20〜70重量%、好ましくは25〜65
重量%であり、そのICI粘度が通常0.5〜5ps、
好ましくは1〜4psである。
【0029】以下、本発明のエポキシ樹脂組成物につき
説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物において本発明
のエポキシ樹脂は単独で或いは他のエポキシ樹脂と併用
して含有せしめることができる。本発明のエポキシ樹脂
と併用し得る他のエポキシ樹脂としてはノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂
などが挙げられる。これらエポキシ樹脂は単独で用いて
もよく、2種以上混合して使用してもよい。
【0030】本発明のエポキシ樹脂組成物において使用
される硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水
物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物など
が使用できる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジア
ミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソ
ホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量
体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹
脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、フェノ−ルノボラック、アラルキレンフェ
ノール樹脂、本発明のエポキシ樹脂を得るのに用いたフ
ェノール類等を始めとする多価フェノール類及びこれら
の変性物、イミダゾ−ル、BF3 −アミン錯体、グアニ
ジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。
【0031】本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化
剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て通常0.7〜1.2当量である。エポキシ基1当量に
対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当
量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬
化物性が得られない恐れがある。
【0032】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例
としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダ
ゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホ
スフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げら
れる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して
0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により
無機充填材を含有する。用いうる無機充填材の具体例と
してはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機
充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜9
0重量%を占める量が用いられる。更に本発明のエポキ
シ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加する
ことができる。
【0034】本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記各成
分を所定の割合で均一に混合することにより得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と
同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例
えばエポキシ樹脂と硬化剤、並びに必要により硬化促進
剤、無機充填材及び配合剤とを必要に応じて押出機、ニ
−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合して
エポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶
融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて成
形し、好ましくは80〜200℃で2〜10時間加熱す
ることにより本発明の硬化物を得ることができる。
【0035】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アル
ミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該
溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは1
5〜70重量%、特に好ましくは15〜65重量%を占
める量を用いる。
【0036】こうして得られる本発明の硬化物は耐熱性
に優れており、又硬化前のエポキシ樹脂及びエポキシ樹
脂組成物は低粘度で作業性が良好であるため、耐熱性、
低粘度の要求される広範な分野で用いることができる。
具体的には封止材料、積層板、絶縁材料などのあらゆる
電気・電子材料として有用である。また、成型材料、接
着剤、複合材料、塗料などの分野にも用いることができ
る。
【0037】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。尚、実施例、比較例においてエポキシ
樹脂のICI粘度は、以下の条件で測定した。 ICI粘度 ICIコーンプレート粘度計;0〜20ps用のコーン
を用いて測定温度150℃にて測定した。
【0038】製造例1 温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラ
スコに窒素ガスパージを施しながら2,3,6−トリメ
チルフェノール144部、前記式(3)で表されるo−
クレゾール2核体ジメチロール170部、メチルイソブ
チルケトン465部を仕込み、撹拌下で70℃まで昇温
し、次いでp−トルエンスルホン酸0.7部を加え更に
8時間撹拌して反応させた。その後リン酸二水素ナトリ
ウム20重量%水溶液10部を加え更に水洗した後、過
剰の2,3,6−トリメチルフェノール及びメチルイソ
ブチルケトンを除去することにより前記式(2)で表さ
れる化合物を52重量%含有するフェノール類219部
を得た。得られたフェノール類の軟化点は81℃、水酸
基当量は132g/eqであった。
【0039】温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラ
スコに窒素ガスパージを施しながら、前記で得られたフ
ェノール類132部、エピクロルヒドリン370部、ジ
メチルスルホキシド92.5部を仕込み溶解させた。、
更に45℃に加熱しフレーク状水酸化ナトリウム40部
を100分かけて分割添加し、その後、更に45℃で2
時間、70℃で1時間反応させた。反応終了後、ロータ
リーエバポレーターを使用し、130℃で加熱減圧下ジ
メチルスルホキシド及び過剰のエピクロルヒドリン等を
留去し、残留物に376部のメチルイソブチルケトンを
加え溶解した。
【0040】更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を
70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液1
0部を添加し1時間反応させた後、その洗浄液が中性と
なるまで水洗を繰り返した。更に水層は分離除去し、ロ
ータリエバポレーターを使用して油層から加熱減圧下メ
チルイソブチルケトンを留去し、前記式(1)で表され
る化合物を46重量%含有するエポキシ樹脂(A)17
5部を得た。得られたエポキシ樹脂(A)の軟化点は6
5℃、ICI粘度は2.1ps、エポキシ当量は197
g/eqであった。
【0041】実施例1、2 実施例1として製造例1で得られたエポキシ樹脂(A)
に対し硬化剤としてフェノールノボラック(水酸基当量
106g/eq、日本化薬(株)製)を、また実施例2
としてエポキシ樹脂(A)に対し硬化剤としてアラルキ
レンフェノール樹脂(三井東圧(株)製、商品名;ミレ
ックスXLC−225−3L、水酸基当量170g/e
q、表1中単にミレックス)を用い、それぞれ硬化促進
剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を用いて表
1の配合物の組成の欄に示す重量割合で配合して、70
℃で15分ロールで混練し150℃、成型圧力50kg
/cm2 で180秒間トランスファー成型して、その後
160℃で2時間、更に180℃で8時間硬化せしめて
試験片を作成し、下記の条件でガラス転移点及び吸水率
を測定した。結果を表1に示す。
【0042】ガラス転移点 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−
7000 昇温速度:2℃/min 吸水率 試験片として直径5cm×厚み3mmの円盤型の硬化物
を用いて、100℃の水中で20時間煮沸し、その前後
の重量変化より算出した。
【0043】
【表1】 表1 実施例 実施例 1 2 配合物の組成 エポキシ樹脂(A) 100 100 フェノールノボラック 54 ミレックス 86 TPP 1 1 硬化物の物性 ガラス転移点(℃) 165 132 吸水率(%) 1.1 0.8
【0044】実施例3、比較例1 実施例3としてエポキシ樹脂に前記のエポキシ樹脂
(A)を、比較例としてo−クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(EOCN−1020−65、日本化薬
(株)製、軟化点65℃、エポキシ当量200g/e
q)を用い、硬化剤としてフェノールノボラック(軟化
点83℃、水酸基当量106g/eq)、硬化促進剤と
してトリフェニルホスフィン(TPP)を用い、更に配
合剤としてシランカップリング剤、カルナバワックス、
無機充填剤としてシリカ粉末を表2の配合物の組成の欄
に示す重量割合で配合して、70℃で15分ロールで混
練しエポキシ樹脂組成物を調製した。9.0×4.5×
0.5mmの大きさのシリコンチップを16ピンICフ
レーム(42アロイ)に接着し、これに前記のエポキシ
樹脂組成物を150℃、成型圧力50kg/cm2 で1
80秒間トランスファー成型して、その後160℃で2
時間、更に180℃で8時間硬化せしめて模擬素子を作
製し121℃/100RHの雰囲気中に24時間放置
し、次いで215℃/30秒半田浸漬を行った。これに
ついて、超音波探査映像装置(日立MIスコープ10)
でチップと封止材界面の剥離の有無を調べ、下記の基準
で評価した。 ○:良好 ×:不良
【0045】
【表2】 表2 実施例 比較例 3 1 配合物の組成 エポキシ樹脂 18.8 18.9 フェノールノボラック 10.1 10.0 TPP 0.19 0.19 シリカ粉末 70 70 シランカップリング剤 0.6 0.6 カルナバワックス 0.45 0.45 硬化物の物性 剥離の有無 ○ ×
【0046】表1、2より本発明のエポキシ樹脂組成物
の硬化物は、高いガラス転移点、低い吸水率及び優れた
密着性を示すことが明らかである。
【0047】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、従来一
般的に使用されてきたエポキシ樹脂組成物と比較して、
耐熱性、耐水性及び密着性に優れた硬化物を与えること
ができ、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着
剤、レジストなどの広範囲の用途にきわめて有用であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)式(1) 【化1】 (式中、Meはメチル基を、またGはグリシジル基をそ
    れぞれ表す。)で表される化合物を20〜70重量%含
    有し、かつICI粘度が0.5〜5psであるエポキシ
    樹脂。 (b)硬化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】硬化促進剤を含有する請求項1記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】無機充填材を含有する請求項1または2記
    載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1、2及び3のいずれか1項に記載
    のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP6023197A 1997-02-28 1997-02-28 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH10237158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023197A JPH10237158A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023197A JPH10237158A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237158A true JPH10237158A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13136207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023197A Pending JPH10237158A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022251A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. エポキシ樹脂組成物、新規フェノール樹脂、新規エポキシ樹脂、フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
JP2006089723A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、新規フェノール樹脂、新規エポキシ樹脂、フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022251A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. エポキシ樹脂組成物、新規フェノール樹脂、新規エポキシ樹脂、フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
JP2006089723A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、新規フェノール樹脂、新規エポキシ樹脂、フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08193110A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10251362A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10237158A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003277468A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3540018B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002338656A (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP1266919A1 (en) Epoxy resin, epoxy resin mixtures, epoxy resin compositions and products of curing of the same
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10287728A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4521974B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10237155A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2004339381A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08208802A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4104119B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JPH10120758A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001278946A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003026760A (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物