JP2004339381A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339381A
JP2004339381A JP2003138176A JP2003138176A JP2004339381A JP 2004339381 A JP2004339381 A JP 2004339381A JP 2003138176 A JP2003138176 A JP 2003138176A JP 2003138176 A JP2003138176 A JP 2003138176A JP 2004339381 A JP2004339381 A JP 2004339381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
present
cured product
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003138176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995244B2 (ja
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Bungei Suzuki
文芸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2003138176A priority Critical patent/JP3995244B2/ja
Publication of JP2004339381A publication Critical patent/JP2004339381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995244B2 publication Critical patent/JP3995244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】その硬化物の信頼性が優れ、軟化点の高いエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】特定のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂と特定のビフェニルノボラック型フェノール樹脂を特定の当量比で反応させることにより得られるエポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は難燃性、接着性、耐水性に優れた硬化物を与え、しかも軟化点が高く作業性に優れたエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。従来工業的に最も使用されているエポキシ樹脂としてはビスフェノールAにエピクロルヒドリンを反応させて得られる化合物が知られている。また、電気・電子部品分野の最先端材料としては特許文献1には前記式(1)で表されるエポキシ樹脂と式(2)で表されるフェノール樹脂がそれぞれ難燃性、高信頼性といった特徴を有する旨の記載が見られ、近年注目を集めている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−140277号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在市販されている式(1)で表されるエポキシ樹脂は比較的低軟化点(55〜70℃)を有している。封止材などの分野では低軟化点を有すること・低粘度であることは高フィラー充填が可能になるため有利ではある。しかしながら、例えばプリント配線基板、ソルダーレジスト等の分野では一般に溶剤カットされたワニスとして用いられる場合が多く、この様な条件下では軟化点が低いと、溶剤乾燥時にタックが生じ、作業性に問題を来しやすい。式(1)で表されるエポキシ樹脂の原料でもある式(2)で表されるフェノール樹脂はmの値を大きくし、高軟化点にすることは可能であるが、そのような平均分子量の高いフェノール樹脂を通常の方法でエポキシ化すると精製時の分液が困難になり、収率を著しく悪化させるといった問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこうした実状に鑑み、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂の優れた特徴を保持したまま、軟化点の高いエポキシ樹脂を求めて鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。
【0006】
すなわち本発明は
(1)(a)下記式(1)
【0007】
【化3】
Figure 2004339381
(式中、nは平均値であり0.1〜5の正数を表す。)
で表されるエポキシ樹脂1当量に対して、下記式(2)
【0008】
【化4】
Figure 2004339381
(式中、mは平均値であり、0.1〜5の正数を表す。)
で表されるフェノール樹脂0.01〜0.5水酸基当量を反応させることにより得られるエポキシ樹脂、
(2)上記(1)記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物、
(3)上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物、
(4)上記(2)記載のエポキシ樹脂組成物を有するフィルム
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のエポキシ樹脂は前記式(1)で表されるエポキシ樹脂1当量に対して、前記式(2)で表されるフェノール樹脂を0.01〜0.5水酸基当量、無溶剤下或いは溶剤中、下記に示されるような触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。
【0010】
前記式(1)で表されるエポキシ樹脂としては市販のものが使用できる。例えばNC−3000、NC−3000−H(いずれも日本化薬株式会社製)などが挙げられる。また前記式(2)で表されるフェノール樹脂としては市販のMEH−7851SS(明和化成株式会社製)などが挙げられる。
【0011】
本発明のエポキシ樹脂において使用される原料の使用割合としては、前記式(1)で表されるエポキシ樹脂1エポキシ当量に対して前記式(2)で表されるフェノール樹脂を通常0.01〜0.3水酸基当量、好ましくは0.02〜0.2水酸基当量となる量用いる。
【0012】
反応温度を制御する上で溶剤を使用することも出来る。使用し得る溶剤としてはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤が好ましいがこれらに限定されるものではない。溶剤の使用量は樹脂分の重量に対して通常5〜200重量%であり、好ましくは10〜150重量%である。溶剤は反応終了後加熱減圧下で除去しても良いし、そのまま除去せずにワニスとして使用することも出来る。
【0013】
反応温度は通常80〜200℃であり、好ましくは100〜190℃である。反応は前記式(2)で表されるフェノール樹脂が完全に消失するまで行う。反応の進行度合いはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)やエポキシ当量の測定により追跡することが出来る。
反応時間は通常30分〜10時間であり、好ましくは1〜8時間である。
【0014】
反応に使用される触媒としてはトリフェニルホスフィン、テトラメチルアンモニウムクロライド、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などが挙げられる。触媒の使用量としては前記式(1)で表されるエポキシ樹脂の使用量に対して通常0.001〜1.0重量%であり、好ましくは0.005〜0.5重量%である。
このようにして得られる本発明のエポキシ樹脂は、75〜130℃の軟化点を有する。
【0015】
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0016】
本発明のエポキシ樹脂と併用し得る他のエポキシ樹脂の具体例としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール縮合型エポキシ樹脂などが挙げられるがこれらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0017】
本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが挙げられる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノ−ルノボラック、及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0018】
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
【0019】
また本発明のエポキシ樹脂組成物においては硬化促進剤を使用しても差し支えない。用い得る硬化促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
【0020】
本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により無機充填材を含有しうる。用いうる無機充填材の具体例としてはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜90重量%を占める量が用いられる。更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加することができる。
【0021】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記各成分を均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えばエポキシ樹脂と硬化剤並びに必要により硬化促進剤、無機充填材及び配合剤とを必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファ−成型機などを用いて成型し、さらに80〜200℃で2〜10時間加熱することにより硬化物を得ることができる。
【0022】
また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の溶剤に溶解させワニスを調製し、ガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱半乾燥して得たプリプレグを熱プレス成型して硬化物を得ることもできる。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%を占める量を用いる。
【0023】
また上記のワニスを銅箔、ポリイミド、PETフィルムなどの上に塗布し加熱、半乾燥したフィルム状組成物に、更に銅箔、ポリイミド、PETフィルムなどを重ねプレス成形することによりシート状の層間絶縁フィルム(本発明のフィルム)を得ることも可能である。
【0024】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。
【0025】
実施例1
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガスパージを施しながら前記式(1)で表されるエポキシ樹脂NC−3000−H(日本化薬株式会社製、エポキシ当量290g/eq、軟化点68℃、nの値2.5(平均値))290部、前記式(2)で表されるフェノール樹脂MEH−7851SS(明和化成株式会社製、水酸基当量203g/eq、軟化点65℃、mの値1.5(平均値))15部を仕込み、撹拌下150℃で完全に溶融させた後トリフェニルホスフィン0.29部を加え4時間反応させ、本発明のエポキシ樹脂(A)305部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は319g/eq、軟化点は83.8℃であった。
【0026】
実施例2
実施例1で得られたエポキシ樹脂(A)160部に対し、硬化剤としてMEH−7851SS102部、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン1.6部、無機充填材として球状シリカ(平均粒径30ミクロン)754部及び破砕シリカ(平均粒径5ミクロン)300部を用いて配合し、70℃で15分ロールで混練し本発明のエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を175℃、成型圧力70Kg/cmの条件で硬化させ難燃性試験用試験片を作成した。得られた試験片につきUL−94垂直試験(試料厚さ1.6mm)を行ったところV−0をクリアすることが確認された。また3.0×3.5mmのチップを上記エポキシ樹脂組成物を用いて16ピンのデュアルインラインパッケージに封止し、プレッシャークッカー試験(125℃、100RH%)を行い、回路のオープン不良を測定したところ、不良発生時間は400時間だった。
このように本発明のエポキシ樹脂は軟化点が高く、しかもその組成物の硬化物は難燃性、高信頼性を有する(プレッシャークッカー試験で不良発生までの時間が長いことから判断される)。
【0027】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂は高い軟化点を有し、それを用いたエポキシ樹脂組成物の硬化物は従来一般的に使用されてきたエポキシ樹脂と比較して極めて信頼性に優れた硬化物を与える。
従って、本発明のエポキシ樹脂組成物は電気・電子材料、成型材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト、光学材料などの広範囲の用途にきわめて有用である。

Claims (4)

  1. (a)下記式(1)
    Figure 2004339381
    (式中、nは平均値であり0.1〜5の正数を表す。)
    で表されるエポキシ樹脂1当量に対して、下記式(2)
    Figure 2004339381
    (式中、mは平均値であり、0.1〜5の正数を表す。)
    で表されるフェノール樹脂0.01〜0.5水酸基当量を反応させることにより得られるエポキシ樹脂。
  2. 請求項1記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項2記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  4. 請求項2記載のエポキシ樹脂組成物を有するフィルム。
JP2003138176A 2003-05-16 2003-05-16 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Lifetime JP3995244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138176A JP3995244B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138176A JP3995244B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339381A true JP2004339381A (ja) 2004-12-02
JP3995244B2 JP3995244B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=33527625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138176A Expired - Lifetime JP3995244B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074934A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造方法
WO2009028479A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP2021152159A (ja) * 2018-11-01 2021-09-30 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂含有ワニス、エポキシ樹脂組成物含有ワニス、プリプレグ、樹脂シート、プリント配線板、半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074934A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造方法
WO2009028479A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JPWO2009028479A1 (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 日本化薬株式会社 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP5604106B2 (ja) * 2007-08-28 2014-10-08 日本化薬株式会社 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP2021152159A (ja) * 2018-11-01 2021-09-30 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂含有ワニス、エポキシ樹脂組成物含有ワニス、プリプレグ、樹脂シート、プリント配線板、半導体装置
JP7195372B2 (ja) 2018-11-01 2022-12-23 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂含有ワニス、エポキシ樹脂組成物含有ワニス、プリプレグ、樹脂シート、プリント配線板、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995244B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348740B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5127164B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2001329051A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP3995244B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3992181B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
US6812318B2 (en) Epoxy resins, epoxy resin mixtures, epoxy resin compositions and products of curing of the same
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002338656A (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4521974B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2010001379A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP4716845B2 (ja) フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途
JP3791711B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4311587B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004238501A (ja) 結晶性フェノール樹脂、液状エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP5669191B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4548647B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002284841A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10237158A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004035762A (ja) 結晶性エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3995244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term