JPH1078734A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1078734A
JPH1078734A JP8312119A JP31211996A JPH1078734A JP H1078734 A JPH1078734 A JP H1078734A JP 8312119 A JP8312119 A JP 8312119A JP 31211996 A JP31211996 A JP 31211996A JP H1078734 A JPH1078734 A JP H1078734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
color
detection
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8312119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186610B2 (ja
Inventor
Hirotaka Mori
浩隆 森
Makoto Ando
良 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31211996A priority Critical patent/JP3186610B2/ja
Priority to US08/886,357 priority patent/US5995802A/en
Priority to EP97111366A priority patent/EP0818917B1/en
Priority to DE69736823T priority patent/DE69736823T2/de
Publication of JPH1078734A publication Critical patent/JPH1078734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186610B2 publication Critical patent/JP3186610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転駆動される感光体ドラム、転写ベルト、
中間転写体ベルト等の各種回転体自身又はその取付けに
起因する偏心や、回転体の駆動軸のクリアランス誤差に
よる偏心、ベルト厚のむら等によって発生する周期的な
回転変動を適切にかつ十分に抑制し、ACカラーレジず
れを低減することが可能な画像形成装置を提供すること
にある。 【解決手段】 像担持体01の潜像書き込み位置SPと
転写位置TPの位相差を概ね180度とし、かつ、無端
状担持体03等上に形成する検出用パターンをパターン
検出手段07と、その検出手段07にて得られる周期的
な回転変動に関する振動成分の情報により、その解年変
動を打ち消すように像担持体、無端状担持体等の回転体
の回転速度を個別に微調整する制御を行う駆動制御手段
08とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、タンデ
ム型のカラー複写機やカラープリンターのように、複数
の画像形成手段を備えた多重画像形成装置あるいは少な
くとも1つの画像形成手段によって形成される色の異な
る複数の画像を、転写ベルトや転写ベルト上の用紙ある
いは中間転写体上に転写してカラー画像を形成する画像
形成装置において、各画像形成手段で形成される色の異
なる複数の画像の色ずれ成分を検出して補正するレジス
トレーションコントロールシステムに係り、特に各画像
形成手段等の感光体ドラム等や転写ベルト等のような回
転体に起因して発生する色ずれを低減することが可能な
画像形成装置に関するものである。また、本発明は、白
黒専用の画像形成装置に対しても適用し得るもので、そ
の感光体ドラム等や転写ベルト等のような回転体に起因
して発生する画像歪みを低減することが可能な画像形成
装置に関するものでもある。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィス等において処理されるド
キュメントは急速にカラー化が進み、これらのドキュメ
ントを扱う複写機・プリンター・ファクシミリ等の画像
形成装置も急速にカラー化されてきている。そして、現
在これらのカラー機器は、オフィス等における事務処理
の高品位化および迅速化に伴って、高画質化および高速
化される傾向にある。かかる要求に応え得るカラー機器
としては、例えば、黒(K)・イエロー(Y)・マゼン
タ(M)・サイアン(C)の各色毎に各々の画像形成ユ
ニットを持ち、各画像形成ユニットで形成された異なる
色の画像を搬送される転写材または中間転写体上に多重
転写し、カラー画像の形成を行なういわゆるタンデム型
のカラー画像形成装置が種々提案されており、製品化さ
れてきてもいる。
【0003】この種のタンデム型のカラー画像形成装置
としては、例えば、次に示すようなものがある。このタ
ンデム型のカラー画像形成装置は、図43に示すよう
に、黒(K)色の画像を形成する黒色画像形成ユニット
200Kと、イエロー(Y)色の画像を形成するイエロ
ー色画像形成ユニット200Yと、マゼンタ(M)色の
画像を形成するマゼンタ色画像形成ユニット200M
と、サイアン(C)色の画像を形成するサイアン色画像
形成ユニット200Cの4つの画像形成ユニットを備え
ており、これらの4つの画像形成ユニット200K、2
00Y、200M、200Cは、互いに一定の間隔をお
いて水平に配置されている。また、上記黒色、イエロー
色、マゼンタ色及びサイアン色の4つの画像形成ユニッ
ト200K、200Y、200M、200Cの下部に
は、転写用紙201を静電吸着した状態で各画像形成ユ
ニット200K、200Y、200M、200Cの転写
位置に渡って当該転写用紙201を搬送する無端状の転
写材担持体としての転写ベルト202が配置されてい
る。
【0004】上記黒色、イエロー色、マゼンタ色及びサ
イアン色の4つの画像形成ユニット200K、200
Y、200M、200Cは、すべて同様に構成されてお
り、これら4つの画像形成ユニット200K、200
Y、200M、200Cでは、上述したように、それぞ
れ黒色、イエロー色、マゼンタ色及びサイアン色のトナ
ー像を順次形成するように構成されている。上記各色の
画像形成ユニット200K、200Y、200M、20
0Cは、感光体ドラム203を備えており、この感光体
ドラム203の表面は、一次帯電用のスコロトロン20
4によって一様に帯電された後、像形成用のレーザー光
205が画像情報に応じて走査露光されて静電潜像が形
成される。上記感光体ドラム203の表面に形成された
静電潜像は、各画像形成ユニット200K、200Y、
200M、200Cの現像器206によってそれぞれ黒
色、イエロー色、マゼンタ色、サイアン色の各色のトナ
ーにより現像されて可視トナー像となり、これらの可視
トナー像は、転写前帯電器207により転写前帯電を受
けた後、転写帯電器208の帯電により転写ベルト20
2上に保持された転写用紙201に順次転写される。上
記黒色、イエロー色、マゼンタ色、サイアン色の各色の
トナー像が転写された転写用紙201は、転写ベルト2
02から分離された後、図示しない定着装置によって定
着処理を受け、カラー画像の形成が行われる。
【0005】なお、図中、209は感光体クリーナー、
210は感光体除電ランプ、211は用紙剥離コロトロ
ン、212は転写ベルト除電コロトロン、213は転写
ベルトクリーナー、214はクリーニング前処理コロト
ロンをそれぞれ示すものである。
【0006】ところで、このように構成されるタンデム
型のカラー画像形成装置は、複数個の画像形成ユニット
を用いて一つの画像を形成する方式であるため、かなり
高速にカラー画像を形成することが可能である。しか
し、画像形成の高速化を図ると、各色の画像形成ユニッ
トで形成される画像の位置合わせ具合、即ちカラーのレ
ジストレーション(以下、「レジ」という)が頻繁に悪
化し、高画質を維持することができないため、高画質化
および高速化を両立させることは極めて困難であった。
これは、カラー画像形成装置の機内温度の変化やカラー
画像形成装置に外力が加わることにより、各画像形成ユ
ニット自身の位置や大きさ、更には画像形成ユニット内
の部品の位置や大きさが微妙に変化することに起因す
る。このうち、機内温度の変化や外力は避けられないも
のであり、例えば、紙詰まりの復帰、メインテナンスに
よる部品交換、カラー画像形成装置の移動などの日常的
な作業が、カラー画像形成装置へ外力を加えることとな
る。
【0007】そこで、例えば特開平1−281468号
公報等に開示されているように、原稿画像情報に対応し
た可視画像を形成するとともに位置検出用マークの可視
画像をも形成する複数の画像形成部と、前記各画像形成
部にて形成され移動部材上に転写された位置検出用マー
クを検知する位置検出用マーク検知手段とを有し、前記
位置検出用マーク検知手段から出力された検出信号に基
づいて転写画像ズレを補正すべく前記各画像形成部を制
御するように構成した画像形成装置が既に提案されてい
る。
【0008】この転写画像ズレの補正技術を図43に示
す所謂タンデム型のカラー画像形成装置に適用した場合
には、図44に示すように、黒色、イエロー色、マゼン
タ色及びサイアン色の4つの各画像形成ユニット200
K、200Y、200M、200Cにおいて、転写ベル
ト202の進行方向及び進行方向に対して直交する方向
に沿って複数の色ずれ検出用のパターン220K、22
0Y、220M、220C及び221K、221Y、2
21M、221Cを所定の間隔で、転写ベルト102の
全周にわたって形成し、これらの色ずれ検出用パターン
220K、220Y、220M、220C及び221
K、221Y、221M、221Cを、発光素子223
からの透過光を用いて多数の受光画素を直線状に配列し
たCCDセンサー等のライン型受光素子222によって
サンプリングして、各色の色ずれ検出用パターン220
K、220Y、220M、220C及び221K、22
1Y、221M、221Cの間隔を算出し、これが所定
の基準値に等しくなるように各画像形成ユニット200
K、200Y、200M、200Cの位置や画像形成タ
イミングを補正することにより、高画質化を実現すると
いうものである。なお、上記転写ベルト202上に形成
された色ずれ検出用のパターン220K、220Y、2
20M、220C及び221K、221Y、221M、
221Cは、サンプリング後に転写ベルトクリーナー2
13によって除去されるようになっている。
【0009】ところが、上記カラー画像形成装置の場合
には、上記色ずれ検出用パターンが図43に示すように
転写ベルト202のシーム部202aに形成され、その
サンプリング後の転写ベルトクリーナー213による除
去が不十分で転写ベルト上に残ってしまうと、次のカラ
ー画像の形成時に残留トナーが転写ベルト202上に保
持搬送される転写用紙201の裏面に付着して裏面汚れ
が発生するという問題点があった。また、転写ベルト2
02のシーム部202aは微小な段差を有するため、当
該シーム部202a上に形成された色ずれ検出用パター
ン220及び221に濃度のばらつきや欠け等が発生す
る場合があり、このような色ずれ検出用パターンに濃度
のばらつきや欠け等があると、これらの色ずれ検出用パ
ターンをライン型受光素子222によって検出する際に
検出誤差が生じるとう問題点があった。
【0010】そこで、本出願人は、多重画像形成装置の
レジ合わせに係る制御手段によって画像サンプリング補
正の制御を行う場合、サンプリング制御手段のサンプル
開始ポイント及びサンプル幅を設定して繰り返しレジず
れ測定用パターンを発生させサンプリングデータまたは
演算処理データを積算しパターン位置を求めるように構
成し、サンプリング制御手段のサンプル開始ポイント及
びサンプル幅の設定等を行うことにより、レジずれ測定
用パターンの検出精度を向上させたサンプリング補正方
式について既に提案している(特開平6ー253151
号公報)。
【0011】すなわち、このサンプリング補正方式は、
カラー画像形成装置の機内温度の変化や当該装置に外力
が加わることにより、各画像形成ユニット自身の位置や
大きさ、更には画像形成ユニット内の部品の位置や大き
さが微妙に変化することに起因する大きさと向きが一定
のカラーレジずれ(以下、「DCカラーレジずれ」とい
う。)を検出し、これを補正するものである。
【0012】しかしながら、カラーレジずれには、上記
DC成分の他に感光体ドラムやベルトドライブロール等
の主として回転体が変動要因となる、大きさや向きが周
期的に変動するカラーレジずれ(以下、「ACカラーレ
ジずれ」という。)も含まれており、この点に関して上
記サンプリング補正方式は、かかるカラーレジずれのA
C成分は補正の対象となっていないばかりか、AC成分
のカラーレジずれを検出することすらもできないのが現
状であった。
【0013】実際、上記従来のカラー画像形成装置で
は、感光体ドラムやベルトドライブロール等の回転体の
回転変動を、感光体ドラム等の回転軸に取付けられたエ
ンコーダーを用いて検出し、このエンコーダーによって
検出された感光体ドラム等の回転変動を駆動モーターに
フィードフォワードやフィードバックして、感光体ドラ
ム等の回転変動を低減するように構成している。
【0014】しかし、このようにエンコーダーからの検
知情報に基づいて感光体ドラム等の回転変動を低減する
制御を行ったとしても、感光体ドラム自身又はその取付
けに起因する感光体ドラム表面の偏心や、特有の構成に
おいては一部感光体ドラムやベルトドライブロール等の
回転軸のクリアランス誤差による偏心等が存在するた
め、これらが起因して発生するACカラーレジずれによ
る画質劣化を招くという問題点があった。つまり、上記
したようなAC振動成分については何ら制御対象にして
いなかったのである。
【0015】そこで、本出願人は、かかる問題点を解決
するため、感光体ドラムやベルトドライブロール等の回
転体の少なくとも1つの回転位相を個別に調整すること
ができるように構成し、上述した要因で発生するACカ
ラーレジずれによる画質劣化を抑制することが可能な画
像形成装置について既に提案している(特願平7ー30
1381号出願)。
【0016】まず、この出願においては、従来のカラー
画像形成装置は、転写ベルトの一定区間(各色の感光体
ドラムの1周分の任意の転写領域)において各画像形成
ユニットの感光体ドラム1周におけるAC振動成分の関
係が、図45(a)に示すように各感光体ドラムどうし
間でばらばらになっており、これがACカラーレジずれ
による画質劣化の原因となっていることを解明してい
る。例えば、K色(黒色)とY色(イエロー)の2色間
では、当該両色の感光体ドラム間における位相ずれによ
り、図45(b)に示すような色ずれ成分が発生してい
るものと推測される。
【0017】そして、この出願では、上記の知見に基づ
き、転写ベルトに色ずれ検出用パターンを形成し、その
パターンの検出情報から周期的な回転位相を検出して回
転位相調整手段によって感光体ドラム等の回転位相を調
整することにより、回転変動の影響が画像上に現れるの
を抑制するようにしている。実際、この回転位相の調整
を、黒色(K)の感光体ドラムを基準にして他の3色の
感光体ドラムの回転位相を調整するというかたちで実行
することにより、図45(a)に示した各感光体ドラム
どうし間のAC成分関係のバラツキは、図46(a)に
示すようにAC振動特性の位相が一律に揃えられること
によって解消されるようになっている。特に、この例の
場合には、各感光体ドラムのAC振動成分はその振幅も
揃っているため、AC色ずれ成分が完全に解消された結
果が得られている。例えば、K−Y色間の感光体ドラム
等の偏心によるAC色ずれ成分について見ると、図46
(b)に示すようにゼロになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記出
願に係る画像形成装置では、例えば、各画像形成ユニッ
トの感光体ドラム1周におけるAC振動成分の関係が、
図47に示すように各感光体ドラムどうし間でその位相
と振幅とが共にばらばらになっている場合、同様に3色
の感光体ドラムの回転位相を調整すると、図48(a)
に示すように感光体ドラム1周分の任意の転写領域にお
ける各色振動成分の位相についてはすべて揃った状態に
なる。ところが、この場合、例えば図48(b)に示す
ように、振幅dが互いに同じ(共にd1 )であるK−Y
色間ではAC色ずれ成分がほとんどゼロに近くなって解
消されるのに対し、振幅dが互いに異なるK−M色間や
K−C色間ではAC色ずれ成分がその振幅の差分(d1
−d2 )だけ残存してしまうという問題がある。
【0019】このような2色間等においてAC振動成分
の振幅の差分によるAC色ずれ成分は、以下に例示する
ように実際のプリント上において人の目で十分に感じ取
れる程度の色ずれ現象となって現れ、画質劣化につなが
っている。すなわち、複数の色が重ね合わされて形成さ
れる細線画像においてはその細線がにじんで見えたり、
また、背景が着色された(用紙の白でない)色地の上に
形成される文字画像においてはその文字の輪郭周辺に白
抜けが発生する。さらに、色づけ画像領域のエッジ部分
においてその色づけとは異なる色(例えばマゼンタ、シ
アン等)がわずかに見えたり、また、色づけ画像部分と
色づけ画像部分のつなぎ目において、そのつなぎ目が異
なる色の筋に見えたりあるいは白抜けになったりする。
更にまた、色地領域において、帯状のように周期的に現
れる濃度むら、いわゆるバンディング現象が発生する。
【0020】なお、本発明者等は、前記したAC振動成
分は以下のような要因によっても発生して色ずれや倍率
ずれ(画像歪み)の原因になっていることも解明してい
る。例えば、ベルトドライブロールに偏心がある場合に
は、その偏心により感光体ドラムと対向する各転写ポイ
ントにおいて転写ベルト(又は中間転写体ベルト)の速
度が変動し、これが原因で色ずれが発生したり、ベルト
の移動方向に当たる画像上の倍率が変動する。また、転
写ベルト(又は中間転写体ベルト)自体にベルト厚の変
動(むら)がある場合には、それらを駆動するベルトド
ライブロール上にベルト厚の厚い部位が到来した際にベ
ルト移動速度は速まり、反対にベルト厚の薄い部位が到
来した際にベルト移動速度は遅くなるというようなベル
ト移動速度の変動が起こる。そして、この速度変動はベ
ルトが1周する間に周期的に起こるためAC的な振動成
分となり、これが原因でベルト1周の周期でかつベルト
厚変動部位のドライブロール通過時期に対応して現れる
色ずれや画像歪みが発生する。
【0021】そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
を解決するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、回転駆動される感光体ドラム、転写ベルト、中間
転写体ベルト等の各種回転体自身又はその取付けに起因
する偏心や、回転体の駆動軸のクリアランス誤差による
偏心、ベルト厚のむら等によって発生する周期的な回転
変動を適切にかつ十分に抑制し、ACカラーレジずれを
低減することが可能な画像形成装置を提供することにあ
る。また、本発明の目的は、上記各種回転体自身又はそ
の取付けに起因する偏心や、回転体の駆動軸のクリアラ
ンス誤差による偏心、ベルト厚のむら等によって発生す
る周期的な回転変動を適切にかつ十分に抑制し、部分的
な倍率変動による画像歪み等を低減することが可能な白
黒専用の画像形成装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
画像形成装置は、図42(a〜c)に示すように、回転
駆動される像担持体01を有する1つの画像形成手段0
2によって1色のトナー像を形成し、上記画像形成手段
02によって形成された1色のトナー像を、ロール対に
より搬送される転写材04、あるいは、回転駆動される
無端状担持体03上に担持される転写材04又は当該無
端状担持体03上に直接転写することにより画像の形成
を行う画像形成装置であって、上記像担持体01上の潜
像書き込み位置SPと転写位置TPをその両位置の位相
差が概ね180度となるように設定し、かつ、上記転写
材04又は無端状担持体03上に形成するずれ検出用パ
ターンを検出するパターン検出手段07と、上記パター
ン検出手段07からの検出信号に基づいて得られる周期
的な回転変動に関する振動成分の検知情報により、その
周期的な回転変動を打ち消すように上記像担持体01、
無端状担持体03等の回転体の回転速度を個別に微調整
する制御を行う駆動制御手段08、09とを備えるよう
に構成されている。
【0023】また、本発明の請求項2に係る画像形成装
置は、図1に示すように、回転駆動される像担持体01
K、01Y、01M、01Cを有する少なくとも1つの
画像形成手段02K、02Y、02M、02Cによって
色の異なるトナー像を形成し、上記画像形成手段02
K、02Y、02M、02Cによって形成された色の異
なるトナー像を、回転駆動される無端状担持体03上に
担持される転写材04又は当該無端状担持体03上に直
接転写することにより画像の形成を行う画像形成装置で
あって、上記像担持体01K、01Y、01M、01C
上の潜像書き込み位置SPと転写位置TPをその両位置
の位相差が概ね180度となるように設定し、かつ、上
記転写材04又は無端状担持体03上に形成するずれ検
出用パターンを検出するパターン検出手段07と、上記
パターン検出手段07からの検出信号に基づいて得られ
る周期的な回転変動に関する振動成分の検知情報によ
り、その周期的な回転変動を打ち消すように上記像担持
体01K、01Y、01M、01C、無端状担持体03
等の回転体の回転速度を個別に微調整する制御を行う駆
動制御手段08K、08Y、08M、08C、09とを
備えるように構成されている。
【0024】この請求項1又は2に係る画像形成装置の
場合には、回転体の軸に取り付けるエンコーダからの回
転状態に関する検知情報によらず、無端状担持体上に形
成する検出用パターンを検出して得られる周期的な回転
変動に関する検知情報(AC振動成分の振幅や位相関
係)により、その回転変動を打ち消すように各回転体の
回転速度を個別に微調整できるようにしているので、複
数の回転体間で起こり得るAC振動成分の振幅の差分に
よるAC色ずれ成分又はAC画像歪み成分の発生も確実
に回避することができる。それ故、回転駆動される感光
体ドラム、転写ベルト、中間転写体ベルト等の各種回転
体自身又はその取付けに起因する偏心や、回転体の駆動
軸のクリアランス誤差による偏心、ベルト厚のむら等に
よって発生する周期的な回転変動を適切にかつ十分に抑
制することができる。各回転体の回転駆動手段として
は、例えば、回転速度を個別にかつ微少な時間単位で微
調整することが可能なステッピングモータ等を使用する
ことができる。
【0025】請求項1又は2に係る両画像形成装置にお
いては、上記像担持体01上の潜像書き込み位置SPと
転写位置TPの位相差が180±45度であるように構
成される。
【0026】この場合は、各回転体の周期的な回転変動
を許容できる程度に打ち消すことができる。しかし、そ
の回転変動をより確実に打ち消すためには、その位相差
は180±30度の範囲であることが望ましく、最も望
ましくは180度である。
【0027】また、両画像形成装置においては、上記パ
ターン検出手段07により検出した所定の回転体につい
ての周期的な回転変動に関する振動成分の検知情報に概
ね1/2のゲインを積算し、さらに逆位相にしたものを
当該回転体又はそれ以外の回転体の駆動制御手段08の
制御量に重畳して制御を行い、当該回転体の周期的な回
転変動を打ち消すように構成される。
【0028】この場合は、像担持体01上の潜像書き込
み位置SPと転写位置TPをその位相差が180±45
度となるようにした場合に、各回転体の周期的な回転変
動を適切に低減することができる。また、パターン検出
手段により検出した回転体の検知情報は、通常、その検
出対象である回転体の駆動制御手段に入力して制御を行
うが、場合によっては、後述するようにその検出対象で
ある回転体とは異なる別の回転体の駆動制御手段に入力
して制御を行ってもよい。
【0029】また、両画像形成装置においては、上記パ
ターン検出手段07からの検出信号に基づいて得られる
周期的な回転変動に関する振動成分の位相及び振幅を検
出する位相振幅検出手段06を備え、その位相振幅検出
手段06で得られる振動成分の位相及び振幅情報に基づ
いて駆動制御手段08の制御を行うように構成される。
【0030】また、上記駆動制御手段08は、各回転体
(01M、01C、03)の振動成分の振幅をゼロにす
るように該当する回転体の回転速度を個別に微調整する
ように構成される。
【0031】この場合は、各回転体の振動成分の振幅を
一律にゼロにするようにしているので、周期的な回転変
動の要因であるAC振動成分の位相及び振幅によるAC
色ずれ成分や画像歪みの発生を容易にかつ確実に回避す
ることができる。
【0032】また、上記駆動制御手段は、各回転体(0
1K、01Y、01M、01C、03)の振動成分の位
相及び振幅を1つの回転体を基準にして互いに揃えるよ
うに該当する回転体の回転速度を個別に微調整するよう
に構成される。
【0033】この場合は、回転体の振動成分の振幅をい
ずれか1つの回転体を基準にして揃えるようにしている
ので、AC振動成分の位相及び振幅によるAC色ずれ成
分の発生を容易に回避することができる。
【0034】さらに、両画像形成装置において、像担持
体は感光ドラム又は感光ベルトであって、無端状担持体
は転写材搬送ドラム又は転写材搬送ベルト、或いは中間
転写ドラム又は中間転写ベルトであり、かつ、駆動制御
手段による回転速度の制御対象は、当該像担持体の駆動
軸及び当該無端状担持体の駆動軸の少なくとも1つであ
るように構成されている。
【0035】請求項1又は2に係る両画像形成装置は、
上記無端状担持体03の周期的な回転変動を、像担持体
01の駆動制御手段08による制御により打ち消すよう
に構成してもよい。
【0036】この場合は、無端状担持体の回転速度の微
調整を個別に行わずに、無端状担持体の周期的な回転速
度を加味して像担持体の回転速度の微調整を行うだけ
で、無端状担持体の周期的な回転変動を容易に打ち消す
ことができる。
【0037】そして、無端状担持体がベルト状担持体で
ある場合、その周期的な回転変動は、像担持体若しくは
その取り付け部品の偏心又はそのドライブロール若しく
は駆動ギアの偏心に起因する変動、ベルト状担持体のド
ライブロール若しくはその駆動ギアの偏心に起因する変
動、及び、ベルト状担持体のベルト厚の差異に起因する
速度変動のうちの1種又2種以上である。
【0038】すなわち、ベルト状担持体の周期的な回転
変動は、上記3つに大別した各変動が単独で発生したも
のである場合の他、それらがいくつか組み合わされて複
合的に発生したものである場合も存在するのである。従
って、これらのうちの少なくとも1つの回転変動を制御
対象とし、その目的とした回転変動を前記したように像
担持体の駆動制御手段による制御を行うことにより打ち
消すことができる。
【0039】また、このように無端状担持体の周期的な
回転変動を像担持体側で制御する場合は、上記パターン
検出手段07により検出した無端状担持体03について
の周期的な回転変動に関する振動成分に概ね1/2のゲ
インを積算し、さらに逆位相にしたものを像担持体01
の駆動制御手段08の制御量に重畳して制御を行い、無
端状担持体03の周期的な回転変動を打ち消すように構
成される。
【0040】このような構成の制御は、無端状担持体0
3が転写ドラム及び転写ベルトのいずれの形態のもので
あっても、それらにおいて発生する周期的な回転変動を
打ち消すのに有効になる。
【0041】また、この構成の場合、像担持体01が感
光ドラムであり、無端状担持体03が転写材搬送ベルト
又は中間転写ベルトである場合、転写材搬送ベルト又は
中間転写ベルト03のドライブロールの直径が感光体ド
ラムの直径の1/(2N−1)倍(Nは自然数)となる
ように構成される。
【0042】請求項1又は2に係る両画像形成装置にお
いては、上記したような回転変動を打ち消すための回転
速度に関する制御は、フィードフォワード制御で行うよ
うに構成される。
【0043】この場合は、画像形成を行うに先立って、
色ずれ検出用パターンを検出して得られる周期的な回転
変動に関する検知情報をもとに周期的な回転変動を予め
抑制し、その結果として、ACカラーレジずれによる画
質劣化の発生を低減することができる。
【0044】また、上記したような回転変動を打ち消す
ための回転速度に関する制御は、例えば、エンコーダ等
により、像担持体及び無端状担持体の回転駆動系軸の回
転状態を検知して行うフィードバック制御と組み合わせ
て行うように構成される。
【0045】この場合は、エンコーダ等からの検知情報
に基づくフィードバック制御により回転体に依存して発
生する高周波のAC振動成分を取り除くことができ、ま
た、この高周波のAC振動成分を取り除いた上で色ずれ
検出用パターンの検出や制御を行うことになるので、低
周波のAC振動成分を容易にかつ精度よく検出するとと
もにその検知情報に基づく適切な制御を行うことができ
る。
【0046】また、周期的な回転変動を打ち消すための
回転速度に関する制御は、回転周期の長い回転体を優先
させて順次行うように構成される。
【0047】この場合は、周波数の低い回転体に依存す
るAC振動成分が先行して排除されるため、その後に、
周波数の高い回転体に依存するAC振動成分を検出する
に際しては、その検出を容易にかつ精度よく行うことが
できる。
【0048】さらに、請求項1又は2の両画像形成装置
においては、DCカラーレジ補正の微調整サイクル毎
に、色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく周期
的な回転変動に関する振動成分を抽出して当該振動成分
の変動量を求め、その変動量が所定値を越えた場合に上
記色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく制御を
行うように構成される。
【0049】この場合は、短時間では容易に変動し得な
いAC振動成分(周期的な回転変動)が突発的に発生し
たとしても、それを定期的に監視することができるとと
もに、かかるAC振動成分の変動量が無視し得ないレベ
ルに達した場合にはその色ずれ微調検出用パターンの検
知情報に基づく制御を行ってAC振動成分を適切に抑制
することができる。
【0050】また、上記両画像形成装置は、上記AC振
動成分の変動量が所定値を越えた場合、色ずれ微調検出
用パターンの検知情報に応じて、周期的な回転変動を打
ち消すための回転速度に関する制御を行うように構成さ
れる。
【0051】ここで、上記検知情報に応じて実施すると
は、色ずれ微調検出用パターンの検知情報から抽出でき
るAC振動成分の検知精度がACカラーレジ補正用の色
ずれ検出用パターンによる検知精度と比べて同等である
場合には、その微調検出用パターンの検知情報に基づい
て直ちに周期的な回転変動を打ち消すための制御(補
正)を行うことをいう。一方、上記検知精度が劣る場合
には、次の2つの方法のいずれか一方を採る。1つは、
その精度(データ分解能)の劣化を見込んだ分よりもA
C振動成分の変動量が大きいときのみ、色ずれ微調検出
用パターンの検知情報に基づいて周期的な回転変動を打
ち消すための制御を行い、それ以外のときは、制御を行
わずに上記検知情報をフェイル、ワーニング若しくは隠
しフェイルとする。
【0052】この場合は、検知精度は多少劣るが、AC
カラーレジ補正用の色ずれ検出用パターンによる専用の
検知サイクルを行う必要がなくなる。しかも、直ちに周
期的な回転変動を打ち消すための制御を行うことができ
る。
【0053】また、上記両画像形成装置においては、周
期的な回転変動を打ち消すための色ずれ検出用パターン
の検出とその検知情報に基づく制御を実行した後、再度
検出する色ずれ微調検出用パターンの検知情報に応じ
て、周期的な回転変動を打ち消すための回転速度に関す
る制御を行うように構成されている。
【0054】この場合は、画像形成工程を実行できない
ダウンタイムが増えて生産性が低下することは否めない
が、確実で高精度な補正を行うことができる。
【0055】そして、請求項1又は2に係る両画像形成
装置は、駆動制御手段08による回転速度の微調整は、
画像形成装置の電源投入時、紙詰まりの復帰動作後、像
担持体又は無端状担持体及びその駆動用ロールの交換
時、像担持体又は無端状担持体及びその駆動用ロールの
取り外し再取付け後又はメンテナンス後、一定の時間経
過毎、一定以上の温度変化時毎、画像形成装置の設置位
置移動後又は振動付加時、若しくは、画像形成装置の画
像ずれ量が所定値を越えたことを検知した時のいずれか
1つの時期に少なくとも行うように構成される。
【0056】また、両画像形成装置は、駆動制御手段0
8による回転速度の微調整を、像担持体又は無端状担持
体及びその駆動用ロールの交換時あるいは取り外し再取
付け後又はメンテナンス後に行うようにする場合、その
微調整のための一連の制御動作を、サービスマンの手動
指示操作によって強制的に開始させるか、あるいは、装
置の電源投入動作により自動的に開始させるように構成
される。
【0057】さらに、両画像形成装置は、回転駆動され
る回転体を複数個備えている場合、その各回転体の軸方
向の両端部における偏心成分の振幅が一定値以下のも
の、又はその偏心成分の振幅が一定範囲内でかつ位相が
同じものを選別の基準にして複数のグループに分け、当
該回転体の交換時には同じグループに属する回転体を選
択して装着するように構成されている。
【0058】この場合は、回転体を交換する際に同じグ
ループに属するものを選択して装着することになるた
め、その交換したものが交換前のものと機械的特徴がほ
ぼ同一のものとなり、これにより回転体の偏心成分の振
幅あるいは振幅及び位相をほぼ一致させることができ、
回転位相の調整や、既存の検知情報による周期的な回転
変動を打ち消すための制御を行うだけで容易にACカラ
ーレジずれを一定のレベル以下に抑制することができ、
交換前と同レベルの画質を容易にかつ的確に維持するこ
とができる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、この発明を各実施例に基づ
いて説明する。
【0060】◎実施例1 図2は、この発明に係る画像形成装置の一実施例として
のデジタルカラー複写機を示す全体構成図である。
【0061】《画像形成装置の全体構成の概要》図2に
おいて、プラテンガラス1上に載置された原稿2は、光
源及び走査ミラー等からなる走査光学系を介して、カラ
ーCCDセンサー3を備えたイメージスキャナーにより
RGBのアナログ画像信号として読み取られる。そし
て、上記カラーCCDセンサー3によって読み取られた
RGBのアナログ画像信号は、画像処理部4によってK
YMCの画像信号に変換され、画像処理部4の内部に設
けられたメモリーに一時蓄積される。
【0062】上記画像処理部4からは、図2及び図3に
示すように、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、サイアン(C)の各色の画像形成ユニット5
K、5Y、5M、5CのROS(Raster Out
put Scanner)8K、8Y、8M、8Cに各
色の画像データが順次出力され、これらのROS8K、
8Y、8M、8Cから画像データに応じて出射されるレ
ーザービームLBが、それぞれの感光体ドラム6K、6
Y、6M、6Cの表面に走査露光されて静電潜像が形成
される。このレーザービームLBが露光される各感光体
ドラム6の表面位置SPは、一般に潜像書き込み位置
(以下、露光ポイントともいう)と称される部位であ
る。上記各感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cに形成
された静電潜像は、現像器9K、9Y、9M、9Cによ
って、それぞれ黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、サイアン(C)の各色のトナー像として現像さ
れる。
【0063】上記各感光体ドラム6K、6Y、6M、6
C上に形成された各色のトナー像を転写する転写用紙1
4は、図3に示すように、複数の給紙カセット15、1
6、17のうちの何れかから所定のサイズのものが、給
紙ローラ18及び用紙搬送用のローラ対19、20、2
1からなる用紙搬送経路22を介して搬送される。上記
給紙カセット15、16、17のうちの何れかから供給
された転写用紙14は、所定のタイミングで回転駆動さ
れるレジストロール23によって無端状担持体としての
転写ベルト24上へ送出される。この転写ベルト24
は、ドライブロール25と、ストリッピングロール26
と、テンションロール27と、アイドルロール28との
間に一定のテンションで無端状に掛け回されており、図
示しない定速性に優れた専用の駆動モーター(例えばス
テッピングモーター)によって回転駆動されるドライブ
ロール25により、矢印方向に所定の速度で循環駆動さ
れるようになっている。上記転写ベルト24としては、
例えば、可撓性を有するPET等の合成樹脂フィルムを
帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルム
の両端を溶着等の手段によって接続することにより、無
端ベルト状に形成したものが用いられる。
【0064】上記転写ベルト24によって搬送された転
写用紙14の先端と、第1の画像形成ユニット5Kにて
形成される第一の感光体ドラム6K上の画像の先端は、
感光体ドラム6Kの最下点の転写ポイントTPにて一致
するように、その紙送りタイミングや画像書き込みタイ
ミングが決められている。転写ポイントTPに達した転
写用紙14は、転写用のコロトロン11Kによって、感
光体ドラム6K上の可視画像が転写され、更に感光体ド
ラム6Yの真下の転写ポイントTPに達する。この感光
体ドラム6Yの真下の転写ポイントに達した転写用紙1
4は、感光体ドラム6Kで転写されたのと同様に感光体
ドラム6Y上の可視画像が転写される。同様に全ての転
写を終えた転写用紙14は、更に転写ベルト24によっ
て搬送され、ストリッピングロール26の近傍まで達す
ると、剥離用の除電コロトロン29によって除電される
とともに、曲率半径が小さく設定された当該ストリッピ
ングロール26及び剥離爪30によって、転写ベルト2
4から剥離される。その後、4色のトナー像が転写され
た転写用紙14は、定着装置31によって加熱ロール3
2a及び加圧ロール32bにより定着され、排出ローラ
対33によって図2に示す排出トレイ34上に排出さ
れ、カラー画像の複写が行われる。
【0065】なお、上記転写用紙14の両面にフルカラ
ーの画像を複写する場合には、図3に示すように、片面
にカラー画像が形成された転写用紙14を排出ロール対
33によってそのまま排出せずに、切替えプレート35
によって転写用紙14の搬送方向を下向きに切替えて、
用紙搬送用のロール対36、37、38、39等からな
る用紙搬送経路40を介して、転写用紙14の表裏を裏
返した状態で再度用紙搬送経路22を通して、転写ベル
ト24上へと搬送し、上記と同様のプロセスによって転
写用紙14の裏面にカラー画像が形成される。
【0066】上記黒色、イエロー色、マゼンタ色及びサ
イアン色の4つの画像形成ユニット5K、5Y、5M、
5Cは、図3に示すように、すべて同様に構成されてお
り、これら4つの画像形成ユニット5K、5Y、5M、
5Cでは、上述したように、それぞれ黒色、イエロー
色、マゼンタ色及びサイアン色のトナー像が所定のタイ
ミングで順次形成されるように構成されている。上記各
色の画像形成ユニット5K、5Y、5M、5Cは、感光
体ドラム6K、6Y、6M、6Cを備えており、これら
の感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cの表面は、一次
帯電用のスコロトロン7K、7Y、7M、7Cによって
一様に帯電された後、ROS8K、8Y、8M、8Cか
ら画像データに応じて出射される像形成用のレーザービ
ームLBが所定の露光ポイントSPにおいて走査露光さ
れて、各色に対応した静電潜像が形成される。上記感光
体ドラム6K、6Y、6M、6Cの表面に形成された静
電潜像は、各画像形成ユニット5K、5Y、5M、5C
の現像器9K、9Y、9M、9Cによってそれぞれ黒
色、イエロー色、マゼンタ色、サイアン色の各色のトナ
ーにより現像されて可視トナー像となり、これらの可視
トナー像は、各感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cの
最下点である転写ポイントTPにおいて、転写前帯電器
10K、10Y、10M、10Cにより転写前帯電を受
けた後、転写帯電器11K、11Y、11M、11Cの
帯電により転写ベルト24上に保持された転写用紙14
に順次転写される。上記黒色、イエロー色、マゼンタ
色、サイアン色の各色のトナー像が転写された転写用紙
14は、転写ベルト24から分離された後、上述したよ
うに定着装置31によって定着処理を受け、カラー画像
の形成が行われる。
【0067】さらに、上記転写用紙14は、複数の給紙
カセット15、16、17の何れかから供給され、レジ
ストロール23によって所定のタイミングで転写ベルト
24上に搬送されるとともに、用紙保持用の帯電器41
及び帯電ロール42によって転写ベルト24上に保持搬
送される。
【0068】なお、上記感光体ドラム6K、6Y、6
M、6Cは、トナー像の転写工程が終了した後、清掃前
除電器12K、12Y、12M、12Cによって除電さ
れるとともに、クリーナー13K、13Y、13M、1
3Cによって残留トナー等が除去されて、次の画像形成
プロセスに備える。
【0069】また、上記転写ベルト24は、転写用紙1
4が剥離された後、周回する軌道中において、転写ベル
ト用の除電コロトロン対43、44によって除電される
とともに、当該転写ベルト24の表面は、回転ブラシ4
5及びブレード46からなるクリーニング装置47によ
ってトナーや紙粉等が除去される。
【0070】このように構成されるデジタルカラー複写
機において、感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cを回
転駆動する装置としては、例えば、次に示すようなもの
が用いられる。なお、上記感光体ドラム6K、6Y、6
M、6Cを回転駆動する装置は、各感光体ドラム毎に同
様に構成されたものがそれぞれ設けられているが、ここ
では、感光体ドラム6Kについて説明する。この感光体
ドラムの駆動装置は、図4に示すように、複写機本体の
前面側に位置する第一フレーム50に取り付けたサブフ
レーム51と、第一フレーム50と平行に配置された第
二フレーム52との間に、感光体ドラム6Kを回転自在
に軸支するとともに、当該感光体ドラム6Kの回転軸5
4にカップリング55を介して連結された駆動軸56
を、第二フレーム52と第三フレーム57との間に回転
自在に軸支する。そして、上記感光体ドラム6Kは、例
えばステッピングモーター等からなる駆動モーター58
と、この駆動モーター58の回転軸59に設けられたモ
ーター軸ギア60と、このモーター軸ギア60と噛合す
る第一中間ギア61と、この第一中間ギア61と同じ軸
に固着された第二中間ギア62と、この第二中間ギア6
2と噛合する感光体ドラム6Kの駆動軸56に固着され
た感光体駆動ギア63とによって回転駆動されるように
なっている。また、上記感光体ドラム6Kの駆動軸56
には、エンコーダ64が取り付けられており、このエン
コーダ64によって感光体ドラム6Kの回転状態を検出
し、検出信号を制御回路65を介して駆動モーター58
の駆動回路66にフィードバックして、感光体ドラム6
Kの回転速度が一定となるように制御している。なお、
図中、67は感光体ドラム6Kの回転軸59に取り付け
られたフライホイールを示している。
【0071】また、前記転写ベルト24を回転駆動する
ドライブロール25も、上記感光体ドラム6の駆動装置
と同様の駆動装置によって回転駆動されるようになって
いる。
【0072】《画像形成部と制御系の概要》このように
構成されるデジタルカラー複写機では、例えば、感光体
ドラム6K、6Y、6M、6Cの1周の周期、転写ベル
ト24のドライブロール25の1周の周期、それらの各
感光体ドラムやドライブロールの偏心成分及びその取付
け部(フランジ等)における偏心成分、それらを駆動す
るギア60、61、62、63の振動成分や偏心成分、
転写ベルト24が移動方向と直交する方向に移動する所
謂ウオーク等のように、短い周期で変動する比較的周波
数の高い回転変動が発生し、これが図5に示すように黒
色、イエロー色、マゼンタ色、サイアン色の各色の回転
変動となって現れる。この他にも、転写ベルト24のベ
ルト厚のむら等が転写ベルトの回転変動となって現れ
る。
【0073】図6は、上記デジタルカラー複写機の画像
形成部を制御部と共に示した概略図である。
【0074】図6において、70は各画像形成ユニット
5K、5Y、5M、5Cによって形成された転写ベルト
24上の色ずれ検出用のパターン像71を検出する色ず
れ検出用パターン検出手段であり、このパターン検出手
段70は、転写ベルト24の画像領域においてその幅方
向の両端に各々1組ずつ配置された光源73と受光素子
74とを備えている。上記光源73は、転写ベルト24
上の色ずれ検出用のパターン像71を検出するために必
要な背景光を作り出すためのLEDからなるものであ
る。また、受光素子74は、当該光源73と転写ベルト
24を介して対向するように配置されたものであり、多
数の受光画素を直線状に配列したライン型受光素子とし
てのCCDからなるものである。図7は、受光素子74
と転写ベルト24上の画像位置検出用のパターン像71
の位置関係を立体的に示したものである。図中、82は
受光素子74のCCDとそれを駆動する周辺回路を載せ
たセンサ基板、84は屈折率分布型レンズアレイを示
す。
【0075】このように、色ずれ検出用パターン検出手
段70を転写ベルト24の画像領域における幅方向の両
端部にそれぞれ1つずつ配設することで、コピーの主走
査方向(感光体ドラムや転写ベルトの回転進行方向と直
交する方向)のずれ、コピーの副走査方向(同回転進行
方向)のずれ、主走査方向の倍率誤差、主走査方向に対
する角度ずれ等色ずれの全ての方向での調整が可能とな
る。
【0076】また、図6において、75K、75Y、7
5M、75Cは、各画像形成ユニット5K、5Y、5
M、5C内のROS8K、8Y、8M、8Cに対して画
像信号を送るインターフェイス基板であり、76は色ず
れ補正系を制御する補正用基板である。77はメモリー
並びに画像処理関係を一括して担当する画像処理用基板
であり、78はそれらの基板全てと、デジタルカラー複
写機全体の動きを管理するコントロール基板である。
【0077】上記DC色ずれ検出用パターン71として
は、例えば、図8に示すように、転写ベルト24の進行
方向と直交する方向である主走査方向ずれを検出するた
めの副走査方向に沿った色ずれ検出用パターン71b
(K)、71b(Y)、71b(M)、71b(C)
と、上記転写ベルト24の進行方向である副走査方向ず
れを検出するための主走査方向に沿った色ずれ検出用パ
ターン71a(K)、71a(Y)、71a(M)、7
1a(C)とからなるものが用いられる。そして、転写
ベルト24上には、図6に示すように、画像形成ユニッ
トの手前側と奥側に1個づつ配置される色ずれ検出用の
パターン検出手段70によって読み取れるような所定位
置に、71a(K)、71a(Y)、71a(M)、7
1a(C)と71b(K)、71b(Y)、71b
(M)、71b(C)が、1組づつ全周にわたって多重
転写される。また、上記主走査方向及び副走査方向の色
ずれ検出用パターン71a(K)、71a(Y)、71
a(M)、71a(C)及び71b(K)、71b
(Y)、71b(M)、71b(C)は、黒(K)、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、サイアン(C)の各色
の直線部分としての帯状パターンが所定の間隔をおいて
順次配列されている。
【0078】図9はこの実施例に係る色ずれ検出用パタ
ーンのサンプリング装置の制御部の一実施例を示すブロ
ック図である。この制御部は、図6に示す補正基板76
内に設けられている。
【0079】この補正基板76では、CCD駆動クロッ
ク生成回路90で生成されるクロックにしたがってドラ
イバ91がCCDセンサをドライブし、画素単位で例え
ば8ビット、256階調の読み取り画像データを順次レ
シーバ92に取り込む。そして、主走査方向に関する画
像データは、バス制御系93を通して主走査用高速画像
メモリ94に格納され、副走査方向に関する画像データ
は、副走査用画像演算回路95で平均化処理をした後、
バス制御系93を通して副走査用高速画像メモリ96に
格納される。サンプルタイミング制御回路97は、CP
U98で設定されたサンプル開始タイミング、サンプル
期間等にしたがって副走査用画像演算回路96及び主走
査用高速画像メモリ94、副走査用高速画像メモリ99
に画像データを取り込むタイミングを制御するものであ
る。メインRAM100は、CPU98のワークエリア
として用いるものであり、ROM101は、CPU98
の制御プログラムを格納するものである。シリアル通信
IC102、シリアル通信ドライバ103は、各種制御
系104に対してCPU98から設定パラメータ等の制
御データを送信するものであり、I/Oインターフェイ
ス105は、CPU98との間にあって、各種補正系1
04に対してオンオフの信号を出力し、センサからのオ
ンオフ信号を入力し、システムコントローラ106との
間でオンオフ信号を授受するためのものである。シリア
ル通信ドライバ107は、CPU98とシステムコント
ローラ106との間でデータの授受を行なうものであ
る。
【0080】CPU98は、CCD駆動クロック生成回
路90、サンプルタイミング制御回路97、バス制御系
93を制御して転写ベルト24上に出力されたレジずれ
測定用パターン71の像データを取り込み像位置アドレ
スを確定してレジずれ量を算出し、シリアル通信IC1
02、シリアル通信ドライバ103を通して、あるいは
I/Oインタフェース105、シリアル通信107を通
して各種補正系104を制御するものである。
【0081】また、CPU98は、I/Oインタフェー
ス105を介して、図1及び図6に示す制御回路65や
Drive−K、Drive−Y、Drive−M、D
rive−C、Belt・Drive等の駆動制御手段
に補正データを送信し、その補正データに基づいて各駆
動制御手段が感光体ドラム用の駆動モーター58、ベル
トドライブロール用の駆動モーター80の回転速度等を
制御するようになっている。
【0082】《AC成分色ずれ検出用パターンとそのサ
ンプリング方法》さて、この実施例では、上記デジタル
カラー複写機に発生する周期的な回転変動を検出するた
めのAC成分検出専用の色ずれ検出用パターンを、DC
カラーレジずれ検出のためのパターンとは別に備えるよ
うに構成されている。
【0083】すなわち、この実施例では、図10(a)
に示すように、転写ベルト上に、副走査方向の回転変動
を検出するため、主走査方向に直線状に形成されたK、
Y、M、Cの4色のパターン110a(K)、110a
(Y)、110a(M)、110a(C)が、副走査方
向に沿って一定の細かいピッチで互いに平行に4組形成
するとともに、主走査方向の回転変動を検出するため、
副走査方向に沿って直線状に形成されたK、Y、M、C
の4色のパターン110b(K)、110b(Y)、1
10b(M)、110b(C)が、副走査方向の1本の
直線に沿って1組形成するように構成されている。これ
らのAC色ずれ検出用パターン110a(K)、110
a(Y)、110a(M)、110a(C)及び110
b(K)、110b(Y)、110b(M)、110b
(C)は、転写ベルト24の移動方向に沿って多数連続
して(例えば、転写ベルト24の全周に)形成され、サ
ンプリングされる。なお、図10(b)に示すように、
主走査方向の回転変動を検出するため、副走査方向に沿
って直線状に形成されたK、Y、M、Cの4色のパター
ン110b(K)、110b(Y)、110b(M)、
110b(C)を、副走査方向に沿って互いに平行に長
く形成しても良い。
【0084】また、上記AC成分検出専用の色ずれ検出
用パターンのうち、副走査方向の回転変動を検出するた
めのパターン110a(K)、110a(Y)、110
a(M)、110a(C)は、図10(a)に示すよう
に、転写ベルト24の移動方向における間隔Pが、当該
デジタルカラー複写機に発生する周期的な回転変動の周
波数に対応して設定されている。その際、上記デジタル
カラー複写機に発生する周期的な回転変動の周波数は、
前述したように、感光体ドラム6K、6Y、6M、6C
の1周の周期、転写ベルト24のドライブロール25の
1周の周期、それらを駆動するギアの振動成分や偏心成
分、更には転写ベルト24のウオーク等、様々な周波数
成分にわたる。従って、一度にこれらの周波数全てを検
出するには、非常に高いサンプリング周波数が必要にな
る。しかし、実際にはパターンの幅や演算時間等の関係
で、非常に高いサンプリング周波数に対応させてパター
ンを形成するのは不可能である。
【0085】そこで、この実施例では、AC成分検出専
用パターンを複数通り持ち、各AC成分検出専用パター
ンに検出する周波数を割り当てるようにしている。これ
によりサンプリング周波数を抑えながら高いACカラー
レジずれの検出精度を得ることができる。ただし、これ
に限定されるものではなく、比較的高いサンプリング周
波数に対応して一つのAC成分検出専用パターンのみを
形成し、この一つのAC成分検出専用パターンを用いて
決められた複数個のAC成分を検出するように構成して
も勿論よい。
【0086】AC成分を検出する際には、検出に要する
時間の都合上、低い周波数ほど繰り返しサンプル回数を
得るのが困難となる。従って、低い周波数のサンプル精
度を如何に向上させるかが問題となる。今、仮にデジタ
ルカラー複写機のシステムが持つ複数のAC振動周波数
がA、B、C(A>B>C)であったとする。低い周波
数Cを検出するときは、サンプリング周波数を故意に高
い周波数AやBそのもの若しくはその約数、Cのサンプ
リングに支障がない時には、図11に示すように、Aと
Bの公約数の周波数に合わせてサンプリングするように
設定される。例えば、A=30Hz、B=20Hz、C
=3Hzの時は,サンプル周波数が10Hzに設定され
る。一方、支障がある時は、より精度に影響を受けやす
い方の周波数又はその約数にサンプリング周波数を設定
する。例えば、A=30Hz、B=5Hz、C=3Hz
の時はサンプリング周波数を10または15または30
Hzに設定する。このときは、振動成分Bと振動成分C
のどちらかの振幅が小さくないと、BとCを分離するの
が困難となるが、例えば振動成分Bの振幅が振動成分C
の振幅に比べて小さい場合には、振動成分Bを無視する
ことができ、振動成分Cのみを検出することが可能とな
る。
【0087】このように、サンプリング周波数を設定す
ることにより、図12に示すように、周波数AやBの振
動成分を不感帯にすることができるので、振動成分Cの
みの検出及び解析を容易に行うことができると共に、サ
ンプル精度を向上することができる。
【0088】以上の理論的な考察に基づいて、この実施
例では、AC成分検出専用の色ずれ検出用パターンをサ
ンプリングする周波数を、当該デジタルカラー複写機に
発生する複数の周期的な回転変動のうち、周波数の高い
回転変動に対応させて設定している。
【0089】いま、感光体ドラム6の回転周波数を0.
5Hz、転写ベルト24のドライブロール25の回転周
波数を5Hzとすると、AC成分検出専用の色ずれ検出
用パターン110をサンプリングする周波数は、周波数
の高い転写ベルト24のドライブロール25の回転周波
数と等しい5Hzに設定される。その結果、上記デジタ
ルカラー複写機のプロセススピードを160mm/se
cとすると、AC成分検出専用の色ずれ検出用パターン
110のうち、副走査方向の回転変動を検出するための
パターン110a(K)、110a(Y)、110a
(M)、110a(C)は、図10に示すように、転写
ベルトの移動方向24における同一色のパターンの間隔
Pが、例えば、160(mm/sec)÷5(Hz)=
32(mm)に設定されるとともに、隣接する色の異な
るパターンの間隔pが8mmに設定される。しかし、こ
れに限定されるものではなく、サンプル周波数を5Hz
の半分の2.5Hzとしたとき、同一色のパターンの間
隔Pを、64mm程度に設定しても良い。
【0090】そして、上記AC成分検出専用の色ずれ検
出用パターン110は、図6等に示すように、パターン
検出手段70によって検出され、このパターン検出手段
70からの検出信号に基づいて画像形成ユニット5K、
5Y、5M、5Cの感光体ドラム6K、6Y、6M、6
Cや転写ベルト24のベルトドライブロール25等に依
存するAC的な回転変動を現す振動成分の位相関係及び
振幅などが、位相振幅検出手段を兼ねる色ずれ補正用基
板76によって検出される。さらに、この位相振幅検出
手段によって検出された位相や振幅等の情報に基づい
て、感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cやベルトドラ
イブロール25等の回転速度を、駆動制御手段である各
Driveにより個別に微調整するように構成されてい
る。
【0091】《制御内容の全体概要》以上の構成におい
て、この実施例に係るカラー画像形成装置では、次のよ
うにして、感光体ドラム若しくは転写ベルト自身又はそ
の取付けに起因する偏心、回転軸のクリアランス誤差に
よる偏心、転写ベルトの厚みむら等の影響を低減し、A
Cカラーレジずれによる画質劣化を抑制することが可能
になっている。
【0092】すなわち、上記デジタルカラープリンター
では、機内温度の変化やデジタルカラープリンターに外
力が加わることにより、各画像形成ユニット自身の位置
や大きさ、更には各画像形成ユニット5K、5Y、5
M、5C内の部品の位置や大きさが微妙に変化すること
がある。このうち、機内温度の変化や外力は避けられな
いものであり、例えば、紙詰まりの復帰、メインテナン
ス(保守点検作業)による部品交換、デジタルカラープ
リンターの移動などの日常的な作業が、デジタルカラー
プリンターへ外力を加えることとなる。そして、上記デ
ジタルカラープリンターに機内温度の変化や外力が作用
すると、各色の画像形成ユニット5K、5Y、5M、5
Cで形成される画像の位置合わせ具合が悪化し、DC的
なカラーレジずれが発生して高画質を維持することが困
難となる。
【0093】また、上記デジタルカラープリンターで
は、例えば、感光体ドラム6の1周の周期、転写ベルト
24のドライブロール25の1周の周期、転写ベルト2
4のウオーク等のように短い周期で変動する比較的周波
数の高いAC的なカラーレジずれや、それらを駆動する
ギアの振動成分や偏心成分等の比較的周波数の高いAC
的なカラーレジずれも存在する。
【0094】ところで、上記デジタルカラープリンター
において、更なる高画質化の要求に応えるためには、カ
ラーレジずれを高精度、例えば70μm程度以下に抑え
ることが必要となってくる。そのためには、画像形成ユ
ニットや転写ベルトそのものの製造精度や駆動装置の精
度等を向上させることにより、DC成分やAC成分のカ
ラーレジずれの絶対量を低減するとともに、感光体ドラ
ムや転写ベルト等の駆動系の回転変動を随時検出して、
AC成分のカラーレジずれの影響を打ち消すようにアク
テイブな制御を行うことが場合によって必要となってく
る。
【0095】そこで、上記デジタルカラープリンターで
は、装置の電源投入時や紙詰まりの復帰動作後、その他
所定のタイミングで、通常の画像形成モード(プリント
モード)の開始前や通常の画像形成モード(プリントモ
ード)の間等に、必要に応じてDC色ずれ検出用パター
ンのサンプリング動作およびこれに基づく補正モード、
並びにAC色ずれ検出用パターンのサンプリング動作お
よびこれに基づく所定の動作が実施されるようになって
いる。その際、AC色ずれ検出用パターンのサンプリン
グ動作およびこれに基づく所定の動作は、DC色ずれ検
出用パターンのサンプリング動作およびこれに基づく補
正モードの度に実行してもよいが、この実施例では、装
置の電源投入直後(又は保守点検作業後)の色ずれ補正
サイクルの中で1回だけ、AC色ずれ検出用パターンの
サンプリング動作およびこれに基づく所定の動作を実行
するように設定されている。
【0096】まず、この実施例では、図13に示すよう
に、装置の電源を投入(ステップS10)した後、色ず
れ検出粗調パターンサンプルを行う(ステップS1
1)。ここで、色ずれ検出粗調パターンは、図8に示す
DC色ずれ検出用パターン72よりもピッチが大きく設
定されたものであり、DC色ずれの粗調整を行うための
ものである。この色ずれ検出粗調パターンサンプルで
は、粗調用パターンのサンプルデータを取り込み、サン
プリングデータの演算を行って像位置を求める。そし
て、全サンプリングデータについての像位置が求まる
と、各種DCレジの補正値の演算を行い(ステップS1
2)、各種DCレジの補正値を設定して(ステップS1
3)、この各種DCレジの補正値設定が終了すると、こ
れをシステム基板へ通信で送信する(ステップS1
4)。
【0097】次に、後述するように、感光体ドラムに起
因するACカラーレジずれの有無を検出するため、上記
転写ベルト24上に形成されたAC成分検出専用の色ず
れ検出用パターン110の検出及び演算に基づいて、各
色ドラムACレジずれ演算及びそれに伴う一連の動作を
行う(ステップS15〜ステップS19)とともに、転
写ベルトACレジずれ演算及びそれに伴う一連の動作を
行う(ステップS20〜ステップS24)。その後、色
ずれ検出微調パターンサンプルを行う(ステップS2
5)。ここで、色ずれ検出微調パターン72は、図8に
示すものであり、DC色ずれの微調整を行うためのもの
である。この色ずれ検出微調パターンサンプルでは、微
調用パターンのサンプルデータを取り込み、サンプリン
グデータの演算を行って像位置を求める。そして、全サ
ンプリングデータについての像位置が求まると、各種D
Cレジの補正値の演算を行い(ステップS26)、各種
DCレジの補正値を設定して(ステップS27)、この
各種DCレジの補正値設定が終了すると、これをシステ
ム基板へ通信で送信し(ステップS28)、補正サイク
ルを終える。
【0098】その際、装置の電源投入直後のDCカラー
レジ補正サイクルの粗調終了前にAC成分検出・補正サ
イクルを実施すると、DCカラーレジのばらつきが存在
するため、AC色ずれ検出用パターンのサンプル周期を
短くすると、前後の他の色のパターンがオーバーラップ
する可能性があること、及びサンプル時にサンプル領域
を多くとらないと、サンプル領域内にパターンが入って
こないおそれがあり、効率的なサンプルができないた
め、パターン間隔を縮めることができない。それに対し
て、少なくともDCカラーレジ補正サイクルの粗調終了
後では、DCカラーレジのばらつきが僅かになるので、
パターン間隔を縮めることができる。また、DCカラー
レジ補正の微調整をするとき、AC成分が多く残ってい
る状態でサンプルするより、AC成分が少ない状態でサ
ンプルする方が、DC成分の検出精度が高い。従って、
微調整をする前にAC成分の補正を完了しておくのが良
い。このように、好ましくはACカラーレジ補正サイク
ルをDCカラーレジ補正サイクルの粗調と微調の間に入
れることで、DCカラーレジ補正の微調整の際には、A
C成分の影響を少なくすることができ、より精度の良い
DCカラーレジ補正が可能となる。
【0099】次に、AC色ずれ検出用パターンのサンプ
リング動作およびこれに基づく制御動作について詳細に
説明する。
【0100】《サンプリング動作》まず、各色感光体ド
ラムに関する、AC色ずれ検出用パターンのサンプリン
グ動作およびこれに基づく制御モードでは、図6に示す
ように、コントロール基板78によって各部に指令が出
され、各インターフェイス基板75K、75Y、75
M、75Cは、内蔵する色ずれ検出用パターン出力手段
により、感光体ドラム用のAC色ずれ検出用パターン1
10の画像データを各々対応する画像形成ユニット5
K、5Y、5M、5Cに順次出力し始める。このとき、
各インターフェイス基板75K、75Y、75M、75
Cが画像データの出力を開始するタイミングは、通常の
画像形成モード(プリントモード)のタイミングと全く
同じである。これにより、各画像形成ユニット5K、5
Y、5M、5Cは、この画像データに基づいて各々所定
の色ずれ検出用パターン110を形成し、通常の画像形
成モード(プリントモード)と同じタイミングで順次転
写ベルト24に多重転写して、感光体ドラム用の色ずれ
検出用パターン110が転写ベルト24上に形成され
る。
【0101】そして、図13のステップ16に示すAC
成分検出専用の色ずれ検出用パターン110の演算のサ
ブルーチンでは、図14に示すように、最初に変数Nを
0に設定した後、Nに1を加算して(ステップS30、
31)、サンプルパターンの各色ドラム1周分を1ブロ
ックとして、図15に示すように、最初からNブロック
目(最初は1ブロック目)のデータを切り出す(ステッ
プS32)。次に、図16に示すように、各色の感光体
ドラム6K、6Y、6M、6Cの回転変動における最小
値(Min)のアドレス算出、各色の回転変動における
最大値(Max)のアドレス算出、各色立ち上がりゼロ
クロスアドレス算出、及び各色立ち下がりゼロクロスア
ドレス算出を行う(ステップS33)。そして、上記各
色毎の4つのアドレス算出の結果から、各々の感光体ド
ラムの回転位相を推測し(ステップS34)、各色上記
4アドレスの位相推測結果の平均を取る(ステップS3
5)。その後、変数Nが所定値Nとなり、Nブロックの
データの切り出し及び位相の推測等が終了したか否かが
判別され(ステップS36)、Nブロックのデータの切
り出し及び位相の推測等が終了するまで、上記の動作を
繰り返す(ステップS36〜S35)。そして、最後に
各色N回分のアドレスの位相推測結果の平均を取り(ス
テップS37)、感光体ドラムに関するACレジずれ演
算サブルーチンのアルゴリズムを終了する。
【0102】その際、上記感光体ドラム6K、6Y、6
M、6CのAC成分の位相は、例えば、各色毎に概ね転
写ベルト24の1周分に相当するパターン110を検出
するように、N(例えば3〜7)の値が設定される。こ
うすることによって、少なくとも転写ベルト24の1周
分に起因する回転変動をも考慮することができる。
【0103】この各色ドラムのACレジ位相ずれ演算が
終了すると、図13に示すステップS17において、各
色の感光体ドラム6K、6Y、6M、6CのACカラー
レジずれ(位相ずれ、振幅の差分)があるか否かが判別
され、各色の感光体ドラムにACレジずれがない場合に
は、後述する転写ベルトに関するAC色ずれ検出用パタ
ーンのサンプリング動作およびこれに基づく制御モード
に移る(ステップS20〜ステップS24)。一方、転
写ベルト24上の同一の転写ポイントを基準として、図
17に示すように各色の感光体ドラムにACレジずれが
ある場合には、CPU98は、各感光体ドラムのAC振
動成分の位相関係と振幅関係の演算を行った後(ステッ
プS18)、K、Y、M及びC色の各感光体ドラム6
K、6Y、6M、6Cの駆動制御基板66(図4)へ通
信で補正値を送信し(ステップS19)、その後、前記
した転写ベルトに関するAC色ずれ検出用パターンのサ
ンプリング動作およびこれに基づく制御モードに移る
(ステップS20)。
【0104】ここで、各感光体ドラムのAC振動成分の
位相関係は、例えば、黒色の感光体ドラム6Kに対する
各色感光体ドラム6Y、6M、6Cの振動成分の位相ず
れ量φを求める。一方、各感光体ドラムのAC振動成分
の振幅関係は、各色感光体ドラム6K、6Y、6M、6
Cの先に算出した前記最大値及び最小値により求める。
なお、このときの振幅関係については、転写ベルトの周
期的な回転変動を考慮しなければ単純に最大値と最小値
の差から算出してもよいが、本例では転写ベルトの周期
的な回転変動を前提としているため、最大値と最小値の
感光体ドラムN周分の平均値を求め、その平均値をゼロ
とした場合に対する最大値と最小値の各差から算出する
ようにしている。
【0105】また、転写ベルトに関する、AC色ずれ検
出用パターンのサンプリング動作およびこれに基づく制
御モードでは、感光体ドラムに関するサンプリング動作
および制御モードと同様にして、図6に示すように、コ
ントロール基板78によって各部に指令が出され、各イ
ンターフェイス基板75K、75Y、75M、75C
は、内蔵する色ずれ検出用パターン出力手段により、転
写ベルト用のAC色ずれ検出用パターン110の画像デ
ータを各々対応する画像形成ユニット5K、5Y、5
M、5Cに順次出力し始める。これにより、各画像形成
ユニット5K、5Y、5M、5Cは、この画像データに
基づいて各々所定の色ずれ検出用パターン110を形成
し、通常の画像形成モード(プリントモード)と同じタ
イミングで順次転写ベルト24に多重転写して、転写ベ
ルト用の色ずれ検出用パターン110が転写ベルト24
上に形成される。転写ベルト用の色ずれ検出用パターン
110は、感光体ドラム用のパターンと比べた場合、検
出用パターンの転写ベルトの移動方向における間隔を転
写ベルトに発生する周期的な回転変動の周波数に対応さ
せて設定した点で相違し、それ以外は同じ構成からなる
ものである。
【0106】そして、図13のステップS21に示す転
写ベルトに関する色ずれ検出用パターン110の演算の
サブルーチンでは、感光体ドラムのACレジ位相演算の
場合(ステップS16)と同様に、図14に示すような
アルゴリズム(ステップS30〜S37)を実行し、最
終的に転写ベルトに関するN回分の位相推測結果の平均
を取る。
【0107】この転写ベルトのACレジ位相演算が終了
すると、図13に示すステップS22において、転写ベ
ルト24のAC振動成分があるか否かが判別され、転写
ベルトにAC振動成分がない場合には、前述したように
DC色ずれ検出の微調整動作へと移行する(ステップS
25)。一方、製品スペックから割り振られたベルトA
C振動成分の許容値を基準として、転写ベルトにAC振
動成分がある場合には、CPU98は、図13に示すよ
うに転写ベルトの位相や振幅関係の演算を行った後(ス
テップS23)、転写ベルト24の駆動制御手段(BE
LT・Drive)(図1)へ通信で補正値を送信し
(ステップS24)、その後、DC色ずれ検出の微調整
動作へと移行する(ステップS25)。
【0108】次に、具体的なAC成分検出専用の色ずれ
検出用パターンのサンプル及び補正のアルゴリズムにつ
いて説明する。
【0109】上記AC成分検出専用の色ずれ検出用パタ
ーン110のサンプリングでは、図18に示すように、
パターン書き込みが開始されるのを待って(ステップS
101)、光量補正、シェーデイング補正を行い(ステ
ップS102〜S103)、副走査方向のKデータのサ
ンプル開始・終了アドレスを設定する(ステップS10
4)。
【0110】そして、Kデータのサンプル終了割り込み
が発生するまで待ち(ステップS105)、副走査方向
のサンプリングデータ(Kデータ)をメインRAM10
0にブロック転送する(ステップS106)。
【0111】続けて副走査方向のYデータのサンプル開
始・終了アドレスを設定した後(ステップS107)、
副走査方向のKデータの像位置を演算する(ステップS
108)。
【0112】次に、図19に示すように、Yデータのサ
ンプル終了割り込みが発生するまで待ち(ステップS1
13)、副走査方向のサンプリングデータ(Yデータ)
をメインRAM50にブロック転送した後(ステップS
114)、副走査方向のMデータのサンプル開始・終了
アドレスを設定し(ステップS115)、副走査方向の
Yデータの像位置を演算する(ステップS116)。
【0113】次に、図20に示すようにMデータのサン
プル終了割り込みが発生するまで待ち(ステップS11
9)、以下同様にして図20〜図21に示すようにCデ
ータまでの処理を行い(ステップS120〜S12
8)、規定回数のサンプリングが終了するまでステップ
S105に戻って繰り返し同様の処理を行い、規定回数
のサンプリングが終了すると(ステップS132)、サ
ンプリングデータの平均演算を行う(ステップS13
4)。
【0114】副走査サンプル開始ポイント補正では、図
22に示すように、まず各色のノミナル設計サンプルア
ドレスを設定して(ステップS141)、サンプル終了
まで待ち(ステップS142)、各色の像位置を演算す
る(ステップS143)。K、Y、M、Cについてサン
プルが完了するまで繰り返し同様の処理を行う(ステッ
プS144)。
【0115】次に、前回のKサンプル範囲の中心に対す
るKの像位置アドレスのずれ量Δを演算する(ステップ
S145)。なお、前回のサンプルが汚れ等で像位置ア
ドレスを確定できなかった場合には前々回、さらに前々
回も確定できなかった場合には前々々回の補正値を使用
する。
【0116】(設計値−ずれ量Δ)からKのベルト進行
方向に垂直なパターン(副走査方向の色ずれ検出用パタ
ーン)の次回のサンプル開始・終了アドレスを演算し、
設定する(ステップS146〜S147)。そして、K
サンプル終了を待つ(ステップS148)。但し、シス
テム的に必要がなければ、ステップS145は省略する
ことができる。その際、K〜K間のサンプル開始間隔は
一定とする。
【0117】次に、図23に示すようにKの像位置を演
算する(ステップS149)。そして、各色(Y、M、
C)のサンプル開始・終了アドレスを設定し(ステップ
S150)、サンプル完了を待つ(ステップS15
1)。K−Y、Y−M、M−Cは一定値とする。そのこ
とで、AC成分を検出する際に行なうサンプル方法によ
って発生するずれ分の補正は、ステップS145〜S1
47で補正したKのサンプル範囲補正値を、一律に補正
するだけで済むので、演算工数が減る。次に、各色
(Y、M、C)の像位置を演算する(ステップS15
2)。
【0118】Y、M、Cのサンプル完了までステップS
150からの処理を繰り返し(ステップS153)、さ
らに規定回数のサンプル終了までステップS145から
の処理を繰り返し行う(ステップS154)。
【0119】サンプル後のKに対する各色のアドレス誤
差の補正では、図24に示すように、各色のパターンサ
ンプル(ステップS161)、像位置アドレスの演算
(ステップS162)を順次行い、K、Y、M、Cの各
サンプルパターン毎に求めた像アドレス−(K−Y、Y
−M、M−C見開き間隔を固定することで生じる誤差の
補正値(設定固定値))を行う(ステップS164)。
Kの見開き開始ポイントの補正による誤差の補正(K、
Y、M、Cの各サンプルパターン毎に求めた像アドレ
ス)−(Kの見開き補正分)
【0120】さらに、K、Y、M、Cの各サンプルパタ
ーン毎に求めた像アドレス−(ROS書き込み/CCD
読み出し周波数の不整合で生じる誤差の補正値(設定固
定値))を行う(ステップS165)。
【0121】以上の結果、各色、各パターン毎の絶対ア
ドレスが求められ、それらを分析すことで、AC成分を
検出することができる(ステップS166)。
【0122】上記ACレジずれ測定用パターン110を
読み込んだときの理想的な像プロファイルは、一般に図
25に示すようになる。そして、重心法を使ってこのパ
ターンイメージの中心を求め、この操作を繰り返して平
均を求めることによって正確な像位置アドレスを決定す
ることができる。
【0123】なお、主走査方向の色ずれ検出用パターン
のサンプリングも、上記と同様に行われる。
【0124】ところで、上記AC成分検出専用の色ずれ
検出用パターン110のサンプリングデータは、デジタ
ルカラー複写機にAC成分のカラーレジずれが発生して
いなければ、各色のAC色ずれ検出用パターン110の
間隔は、図26に示すように、一定値となるはずであ
る。ところが、実際のデジタルカラー複写機には、感光
体ドラム6の1周の周期、転写ベルト24のドライブロ
ール25の1周の周期、それらを駆動するギアの振動成
分や偏心成分、更には転写ベルト24のウオーク等、様
々な周波数成分にわたる回転変動が存在する。そのた
め、各色の色ずれ検出用パターン110の間隔は、図2
7に示すように、一定値とはならず、周期的に変動する
AC成分のカラーレジずれが発生する。
【0125】そこで、この実施例では、メインRAM1
00に格納された各色の色ずれ検出用パターン110の
間隔のサンプリングデータに基づいて、サンプルパター
ンの各色ドラム1周分を1ブロックとして、前述したよ
うに、最初から1ブロック目のデータを図15に示すよ
うに切り出す。
【0126】次に、このようにして切り出された各感光
体ドラムの回転変動における最小値(Min)のアドレ
ス算出、各色の回転変動における最大値(Max)のア
ドレス算出、各色立ち上がりゼロクロスアドレス算出、
及び各色立ち下がりゼロクロスアドレス算出を行う(図
13のステップS18)。ここで、上記した最小値(M
in)のアドレス算出、最大値(Max)のアドレス算
出、各色立ち上がりゼロクロスアドレス算出、及び各色
立ち下がりゼロクロスアドレス算出は、まず、サンプリ
ング周波数に応じて、図15に示すような各色の色ずれ
検出用パターン110の離散的な間隔データをサンプリ
ングし、図28に示すように、次式に基づいて平均値を
計算する。 平均値=Σ(f(X)/n) ここで、ΣはX=X-nからX=Xn までとるものとす
る。
【0127】そして、各色の色ずれ検出用パターン11
0における間隔のサンプリングデータから、図16に示
すように、平均値のデータをゼロとする立ち上がりゼロ
クロスアドレスと、立ち下がりゼロクロスアドレスを求
める。また、上記各色の色ずれ検出用パターン110に
おける間隔のサンプリングデータから、各感光体ドラム
6K、6Y、6M、6Cの回転変動における最小値(M
in)のアドレス算出、各色の回転変動における最大値
(Max)のアドレス算出を行う。
【0128】このように算出された各感光体ドラム6
K、6Y、6M、6Cの回転変動における最小値(Mi
n)のアドレス算出、各色の回転変動における最大値
(Max)のアドレス算出、立ち上がりゼロクロスアド
レス算出と、立ち下がりゼロクロスアドレス算出の結果
から、各々の感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cの回
転変動の位相と振幅とをそれぞれ推測する。この際、図
16の4つの要素から求めたアドレス値を平均化するこ
とで、位相及び振幅の検出の精度を上げることができ、
更にこうして求められた位相をNブロック分を平均化す
ることで、位相及び振幅の検出の精度を一層向上させる
ことができる。
【0129】上記の操作をNブロック分、つまり各々の
感光体ドラム6K、6Y、6M、6CのN回転分の位相
及び振幅推測値をN個算出し、これらの各感光体ドラム
当たりN個の位相及び振幅推測値を更に平均して、各感
光体ドラムの位相及び振幅推測値とする。
【0130】この際、感光体ドラム6K、6Y、6M、
6C1回転当たりの4つのアドレス算出値のいずれか1
つのみを求めて、これから位相及び振幅を推測してもよ
いが、各感光体ドラムの1回転当たりの4つのアドレス
算出値を平均化して、各感光体ドラムの1回転当たりの
位相及び振幅の推測値とするのは、各感光体ドラムの回
転変動をACレジずれ検出用のパターンによって離散的
にサンプリングしているため、図29に示すように、各
感光体ドラムの検出された最大値や最小値のアドレス
と、実際のアドレス値の間に誤差が生じる。そのため、
各感光体ドラムの1回転当たりの4つのアドレス算出値
を平均化することによって、離散的にサンプリングして
得られた最大値や最小値のアドレス等に含まれる、プラ
ス及びマイナスにランダムに分散する誤差の影響を少な
くし、位相及び振幅の検出精度を向上させている。
【0131】なお、立ち上がりゼロクロスアドレス算出
と、立ち下がりゼロクロスアドレス算出の値は、ゼロク
ロス点を内挿又は外挿することによって求めることがで
きるため、最大値や最小値に比べて検出精度がよい。
【0132】また、転写ベルトについても、感光体ドラ
ムの場合と同じようにして、メインRAM100に格納
された色ずれ検出用パターン110の間隔のサンプリン
グデータに基づいて、サンプルパターンの転写ベルト1
周分を1ブロックとして切り出し、最終的に、転写ベル
トのAC振動成分の位相及び振幅推測値を算出する(図
13のステップS23)。
【0133】さらに、感光体ドラムのみのAC成分をサ
ンプリングした場合には、パターン検出手段70を最下
流の感光体ドラム6Cから転写ベルトドライブロール2
5の周長LのN倍(N:自然数)の距離だけ離れた位置
に設置すればよい。例えば、感光体ドラム6K,6Y,
6M,6Cをその各転写ポイントの距離が互いに2Lず
つ離れる位置に配設した場合、その検出手段70を感光
体ドラム6Cからベルト移動方向下流側に距離Lだけ離
れた位置に配置する。これにより、ドライブロール25
のAC成分がキャンセルされたものを検出することがで
きる。逆に、ベルトドライブロール25のみのAC成分
をサンプリングした場合には、パターン検出手段70を
最下流の感光体ドラム6Cから(N+1/2)L倍の距
離だけ離れた位置に設置すればよい。例えば、4つの感
光体ドラム6K,6Y,6M,6Cを前記した例のごと
き位置関係で配設している場合、その検出手段70を感
光体ドラム6Cから距離3/2Lだけ離れた位置に配置
する。これにより、ドライブロールのAC成分が検出し
やすくなる。
【0134】《サンプリング結果に基づく制御動作》そ
して、CPU98は、各感光体ドラムの位相及び振幅推
測値や転写ベルトの位相及び振幅推測値を所定の値と比
較して、例えば、各感光体ドラムの回転変動に図17に
示すような位相ずれや振幅ずれがある場合には、その各
感光体ドラムのAC振動成分の位相と振幅の関係(どれ
だけ位相がずれているとか、あるいは、振幅にどれだけ
差があるか)を演算し(図13のステップS18)、こ
の演算結果を補正データとして各色の感光体ドラムの駆
動制御基板66(各Drive)へ通信で補正値を送信
し(ステップS19)、その周期的な回転変動を打ち消
すように、各感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cの回
転速度を個別に微調整するようになっている。また、同
じように、転写ベルト24の回転変動についても位相ず
れや振幅ずれがある場合には、転写ベルトのAC振動成
分の位相と振幅の関係を演算し(図13のステップS2
3)、この演算結果を補正データとして転写ベルト24
のドライブロール25の駆動制御基板(BELT・Dr
ive)へ通信で補正値を送信し(ステップS24)、
その周期的な回転変動を打ち消すように転写ベルト24
の回転速度を個別に微調整するようになっている。
【0135】この実施例では、各感光体ドラム6K、6
Y、6M、6Cの各AC振動成分の振幅dがいずれもほ
ぼゼロになるように各感光体ドラムの回転速度を個別に
調整する。すなわち、図17に示す各AC振動成分の波
形図において、平均線(ゼロ基線)Lに対して上方(プ
ラス)側に現れている振幅dの部分は感光体ドラムが所
定速度よりも速く回転している状態にあることを示して
おり、反対に下方(マイナス)側に現れている振幅dの
部分は感光体ドラムが所定速度よりも遅く回転している
状態にあることを示しているため、振幅dが上方(プラ
ス)側に現れている時には感光体ドラムの回転速度が振
幅dの大きさに応じて遅くなるように制御し、一方、振
幅dが下方(マイナス)側に現れている時には感光体ド
ラムの回転速度が振幅dの大きさに応じて速くなるよう
に制御している。つまり、この制御においては少なくと
も、AC振動成分とは「逆位相」の制御をかけるように
している。
【0136】ここで、各感光体ドラムの回転速度を各A
C振動成分の振幅に応じて微調整することにより、周期
的な回転変動を打ち消して色ずれを補正しようとする
と、その微調整により各感光体ドラムの回転速度は調整
前に対して変動することになるため、感光体ドラムの潜
像書き込み位置である露光ポイントSPにおける通過速
度と転写ポイントTPにおける通過速度がいずれも変化
することになり、この露光ポイントSPと転写ポイント
TPにおける各通過速度の変化による2つの影響が画像
上に現れてしまう。すなわち、画像の副走査方向(回転
ドラムの回転方向に相当)に対する倍率が不均一とな
り、得られる画像が副走査方向に少し間延びしたりある
いは縮んだりする部分が発生する。
【0137】このため、上述したように各感光体ドラム
の回転速度を微調整して色ずれを補正する場合、その微
調整しようとする感光体ドラムのAC振動成分と、その
微調整時における露光ポイントSPと転写ポイントTP
の双方の影響を重ね合わせた結果とが互いに打ち消し合
うようにしなければ、この制御システムは成り立たない
ことになる。
【0138】そこで、各感光体ドラムのAC振動成分を
補正してその振幅dがいずれもほぼゼロになるようにす
るためには、以下の条件式が成り立つ必要がある。 (ドラムのAC振動成分の検出量)−(露光時補正量)−(転写時補正量)=0 …
【0139】この条件式において、ドラムのAC振動
成分をAsinωtとし(A:振幅、t:時間)、補正
ゲイン(増幅度)をα、露光ポイントと転写ポイントの
位相差をβとすると、条件式の左辺は、 (ドラムのAC振動成分の検出量)−(露光時補正量)−(転写時補正量) =Asinωt−αsinωt−{−αsinω(t+β)} =Asinωt−αsinωt+αsinω(t+β) となる。
【0140】そして、この条件式の左辺が「0」とな
るには、「αsinω(t+β)」がsinωtの関数
で表されなければないない。これを満たすのはβが
「0」か「π」のときのみである。しかし、β=0は、
露光ポイントSPと転写ポイントTPとが同じ位置であ
ることを意味し、画像形成部を構成する上では物理的に
不可能であり、適切ではない。従って、解としてはβ=
πであり、これは露光ポイントSPと転写ポイントTP
どうしが180度位相が異なることを意味する。
【0141】続いて、β=πであることを前提とした場
合、前記条件式の左辺にβ=πを代入して補正ゲイン
αを求めると、 (左辺)=Asinωt−αsinωt+αsinω(t+π) =Asinωt−αsinωt−αsinωt =Asinωt−2αsinωt であり(左辺)=0であるから、従ってα=A/2が得
られる。即ち、これは、補正ゲインが感光体ドラムのA
C振動成分の振幅d(A)の1/2であることを意味す
る。
【0142】以上のことから、各感光体ドラムの回転速
度を微調整することにより周期的な回転変動を打ち消し
て色ずれを補正するためには、まず、その前提条件とし
て、理想的には露光ポイントSPと転写ポイントTPが
180度の位相差となるように設定する必要がある。こ
の位相差は、実際には後述するように180±45度と
いうようにある程度の許容範囲をもつものであり、結局
のところ概ね180度であればよい。そして、この前提
条件のもとに、上記回転変動を打ち消して色ずれを補正
するためには、転写ベルト又は転写材に転写形成される
検出用パターンにより検出される各感光体ドラムのAC
振動成分の検出値(振幅)に1/2の補正ゲインを積算
し、しかも、前記したように逆位相にしたものを補正値
として、各感光体ドラムの駆動制御基板66へ通信で送
信すればよい。
【0143】例えば、図30に示すように、AC成分の
色ずれ検出用パターンをサンプリングした後、感光体ド
ラムのAC振動成分の検知情報が得られている場合、そ
の感光体ドラムにおける露光ポイントSPと転写ポイン
トTPが180度の位相差になっていると、その露光ポ
イント(SP1 ,SP2 )と転写ポイント(TP1 、T
2 )とにおけるAC振動成分の振幅dは、常にその絶
対量が同じで、かつ、その向き(符号)が逆向きという
関係になる。そして、このような関係があるなかで、感
光体ドラムの回転速度が微調整されて、その回転速度が
露光ポイントで速くなった場合には転写ポイントでは遅
くなり、この結果、露光ポイントではその速度変動分だ
け副走査方向(ドラム回転方向)に延びた状態の潜像が
形成され、転写ポイントではさらに露光ポイントと同じ
比率だけ延びた状態でトナー像が転写される。反対に、
その感光体ドラムの回転速度が露光ポイントで遅くなっ
た場合には転写ポイントでは速くなり、この結果、露光
ポイントではその速度変動分だけ副走査方向に縮んだ状
態で潜像が形成され、転写ポイントではさらに露光ポイ
ントと同じだけ縮んだ状態でトナー像が転写される。
【0144】従って、露光ポイントと転写ポイントの位
相差が180度異なる場合は、回転速度を微調整する際
の補正量に対して、その微調整後の画像上に現れる補正
結果が常に2倍の量となって効いてくるのである。これ
はまた、観点をかえてみれば、図30に示すようにAC
成分の色ずれ検出用パターンをサンプリングして得られ
るAC振動成分の検知情報についても、実は感光体ドラ
ムの回転変動による真の振動成分ではなく、その真のA
C振動成分(図中の1点鎖線)の2倍の量になって現れ
ていることにもなる。このようなことから、感光体ドラ
ムの周期的な回転変動を取り消すためには、サンプリン
グして得られるAC振動成分に「−1/2」倍したもの
を感光体ドラムの駆動制御基板の補正量に重畳してやれ
ばよいのである。
【0145】仮に、この露光ポイントSPと転写ポイン
トTPの位相差が180度ではなく、例えば、図31に
示すようにその位相差が90度=π/2である場合に
は、その露光ポイントSPと転写ポイントTPにおける
AC振動成分の振幅dの絶対量やその向き(符号)は互
いにばらばらであり、相応する一定の関係にはない。従
って、このような関係にあるなかで、感光体ドラム等の
回転速度を一律に微調整して周期的な回転変動を打ち消
すための補正量はなく、その補正をすることはできない
のである。
【0146】以上の考察に基づいて、この実施例では、
各感光体ドラムの回転速度を微調整することにより周期
的な回転変動を打ち消して色ずれを補正するため、具体
的には、まず、露光ポイントSPと転写ポイントTPを
その位相差が約180度となるように設定している。つ
まり、図2や図3に示すように、感光体ドラムの最下点
を転写ポイントTPとし、その転写ポイントから約18
0度だけ感光体ドラムの回転方向上流側にずれた位置を
露光ポイントSPとした。そして、各感光体ドラムの各
AC振動成分に1/2のゲインを積算し、さらに逆位相
にした補正値を各感光体ドラムの駆動制御回路65にそ
れぞれ送信している(図13のステップS18,S1
9)。そして、この1/2ゲインで逆位相の制御信号に
基づき回転速度を微調整するのは、例えば、各感光体ド
ラムの駆動モーター58としてステッピングモーターを
使用した場合には、そのステッピングモーターに送信す
る駆動用パルス信号のパルス幅やパルス周波数等を変調
することによって行うことができる。なお、この実施例
では直接転写方式の画像形成装置に適用した例を示して
いるが、本発明は後述するように中間転写方式の画像形
成装置にも同様に適用できることは言うまでもない。
【0147】このようにして、各AC振動成分の振幅d
がいずれもほぼゼロになるように各感光体ドラム6K、
6Y、6M、6Cの回転速度を個別に調整することによ
り、図17に示した各感光体ドラムにおけるAC振動成
分(波形)は、図32(a)に示すように、すべてゼロ
に近い状態に低減される。図中の1点鎖線はAC振動成
分の真の値(回転変動の要因となる偏心等の大きさ)を
示している。
【0148】このときの補正の実態について1つの感光
体ドラムを例に挙げて経時的に説明すると、図33に示
すようなAC振動成分をもつ感光体ドラムの駆動制御回
路65(F.F.テ−ブル)に、そのAC振動成分の1
/2倍で逆位相にした補正量を重畳することにより、補
正後の感光体ドラムのAC振動成分はほぼゼロに低減さ
れる。このような制御においては、図33の中程に示す
ように、露光ポイントSPでは感光体ドラムにおけるA
C振動成分の振幅dの半分(−d/2)しか補正されな
いが、露光ポイントから概ね180度位相が遅れた転写
ポイントTPでは、露光ポイントとは逆の補正(d/
2)がなされる。このため、結果的には、露光ポイント
と転写ポイントの双方で補正がなされるため、補正量は
その両ポイントにおける各補正量を合わせたものとな
り、結局、感光体ドラム全体からみればAC振動成分の
振幅dに相当する補正がなされるのである。
【0149】従って、このように各感光体ドラムの回転
速度を微調整することにより、図32bに示すようにK
−M色間のAC色ずれ成分がほとんどなくなる。もちろ
ん、他の色間(K−Y,K−C,Y−M,Y−C,M−
C)もすべてAC色ずれ成分がゼロ近くまでに低減され
る。
【0150】なお、露光ポイントと転写ポイントの位相
差は、図30からも明らかなように180度からずれれ
ばずれる程、AC振動成分の振幅dの絶対量とその向き
の関係が互いに相応する一定の関係にならなくなるた
め、回転速度の微調整のための補正量も一意に定まる適
切な値がなくなり、制御(補正)精度が次第に低下して
しまう。従って、この位相差の許容範囲は180±45
度であり、この場合にはAC振動成分の振幅が最も大き
いところの補正精度は、位相差が180度である場合の
精度と比較すると1/2程度となる。このような点から
考慮すると、この位相差の許容範囲はより望ましくは1
80±30度である。
【0151】また、露光ポイントと転写ポイントを上述
したような位相差になるように設定した場合において、
転写ベルト24の回転速度の微調整を感光体ドラムとは
個別に行う場合にも、転写ベルト24のAC振動成分に
1/2のゲインを積算し、さらに逆位相にした補正値を
転写ベルトの駆動制御基板(BELT・Drive)に
それぞれ送信している(図13のステップS23,S2
4)。
【0152】《制御動作の他の態様》また、この実施例
1では、上述した各感光体ドラムの周期的な回転変動を
打ち消すために各AC振動成分の振幅dがいずれもほぼ
ゼロになるように各感光体ドラムの回転速度を個別に調
整する制御形態に代えて、1つの感光体ドラムを基準に
して他の感光体ドラムのAC振動成分の位相と振幅を互
いに揃えるように該当する感光体ドラムの回転速度を個
別に調整するように制御してもよい。
【0153】例えば、図17に示す各AC振動成分の波
形において、まず、K色の感光体ドラム6Kを基準にし
て、感光体ドラム6Kの位相と一致するように他の感光
体ドラム6Y、6M、6Cの回転位相の調整を行う。こ
れにより図34aに示すように各AC振動成分の位相が
すべて揃えられる。次に、M色(又はC色)の感光体ド
ラム6M(6C)を基準にして、K色及びY色の感光体
ドラム6K、6Yの振幅d1 がM色(又はC色)の感光
体ドラム6M(6C)の振幅d2 と一致するように感光
体ドラム6K、6Yの回転速度を個別に微調整する。
【0154】このようにして、1つの感光体ドラムを基
準にして他の感光体ドラムのAC振動成分の位相と振幅
を互いに揃えるように該当する感光体ドラムの回転速度
を個別に調整することにより、図17に示した各感光体
ドラムにおけるAC振動成分(波形)は、図34(a)
に示すように、各振幅がすべて同位相で低いレベルに一
律に揃えられる。これにより、各色間の振幅の差分に起
因するAC色ずれ成分を十分に抑制することができる。
例えば、K−M色間のAC色ずれ成分がほとんどなくな
る(図34b)。もちろん、他の色間(K−Y,K−
C,Y−M,Y−C,M−C)もすべてAC色ずれ成分
がゼロ近くまでに低減される。
【0155】この際、回転位相の調整は次のようにして
行われる。
【0156】例えば、必要な分だけ感光体ドラム(転写
ベルト)を空回しすることによって位相調整を行う。こ
のような位相調整を行う場合、その位相調整はデジタル
カラー複写機の待機中に行うのが好ましい。また、この
位相調整時には、少なくとも位相を調整する各感光体ド
ラム6と転写ベルト24とを接触させる転写バッフル4
8K、48Y、48M、48C(図3中)を下げておく
ことによって、転写ベルト24と各感光体ドラム6が接
触した状態でスリップすることにより両者が磨耗したり
損傷するのを防止することができる。
【0157】また、位相調整は、感光体ドラム6や転写
ベルト24の駆動軸に取り付けられたエンコーダ64を
利用して行ってもよい。すなわち、感光体ドラム6や転
写ベルト24の各駆動制御手段(Drive)をエンコ
ーダー64の回転位相をM(M:自然数)分割して調整
できるように構成し、図35に示すように、CPU98
から通信によって指定された絶対位相、すなわちエンコ
ーダー64のセンサー64aの取付け位置によって決ま
る基準となる位相に、エンコーダー64の1回転当たり
1回パルスが出力されるZ相64b(1回転の基準点)
を合わせるか、または指示された位相の増減分だけ感光
体ドラム6の回転を調整し、位相を調整するように設定
する。いま、図17に示すように、イエロー色の感光体
ドラム6Yの回転位相φが黒色の感光体ドラム6Kに対
して、1/2周期遅れている(又は進んでいる)とする
と、CPU98は、感光体ドラム6Yの駆動制御基板6
5へ演算結果を送信し、感光体ドラム6Yの回転位相を
1/2周期進めるように制御する。この制御は、例え
ば、感光体ドラム6Yを停止させる際に、当該感光体ド
ラム6Yのみを180度分だけ多めに空回転して停止さ
せて、位相を180度進めることによって行うことがで
きる。
【0158】さらに、位相調整は、必要な分だけ感光体
ドラム6又は転写ベルト24を必要な時間だけ変化させ
ることで行ってもよい。その際、感光体ドラム等の速度
を微妙に遅く又は速くするとによって、転写ベルト24
と感光体ドラム6のスリップ量が僅かになるように制御
するのが望ましい。
【0159】これらの位相調整を行うための制御は、レ
ジコントロールサイクル直後の用紙フィーダの待ち時
間、スタートキーを押した直後や濃度検出サイクル等、
画像形成をしていないタイミングで実行することによ
り、補正時間を短縮することができる。
【0160】このように実施例1では、デジタルカラー
複写機の各感光体ドラム6や転写ベルト等の回転速度を
個別に微調整できるように、パターン検出手段、位相振
幅検出手段および駆動制御手段を設けているので、各感
光体ドラム6や転写ベルト等の回転速度を個別に調整し
て周期的な回転変動を打ち消すように振動成分の振幅を
ゼロにするようにしたこと或いはその振動成分の位相及
び振幅を互いに一致させることにより、感光体ドラム若
しくは転写ベルト自身又はその取付けに起因する偏心、
回転軸のクリアランス誤差による偏心、転写ベルトのベ
ルト厚のむら等によって発生するAC的なカラーレジず
れを抑制(低減)することができる。
【0161】《制御系に関する他の構成》また、実施例
1では、周期的な回転変動を打ち消すために各感光体ド
ラム6や転写ベルト24等の回転速度を個別に調整する
制御は、原則として、フィードフォワード制御にて行う
ようになっている。すなわち、この制御は、予め転写ベ
ルトに形成するAC色ずれ検出用パターンの検知情報か
ら得られる周期的な振動成分についてその位相や振幅等
を求めた後、画像形成サイクルを始める前に実行するよ
うになっている。これにより、画像形成を行う前に存在
するAC振動成分が排除されるため、AC的なカラー色
ずれを抑制(低減)することができる。
【0162】また、実施例1では、周期的な回転変動を
打ち消すため制御は、各感光体ドラム6や転写ベルト2
4等の回転軸等に取り付けたエンコーダー64により回
転状態を検知し、その検知情報を各感光体ドラム6や転
写ベルト24等の駆動制御手段(Drive)をフィー
ドバックする制御と組み合わせて行っている。これによ
り、エンコーダーを用いたフィードバック制御により高
周波の振動成分を取り除いたうえでAC色ずれ検出用パ
ターンを利用したAC振動成分の検出およびそれに伴う
制御をより精度よくかつ適切に行うことができる。
【0163】また、実施例1では、周期的な回転変動を
打ち消すため制御は、原則として、感光体ドラムと転写
ベルト(ドライブロール)の2つについて行う場合に
は、回転周期の長い感光体ドラムからAC振動成分の位
相と振幅の関係を検出し、その検知情報に基づく制御を
行った後に、感光体ドラムよりも回転周期の短い転写ベ
ルトのドライブロールについてのAC振動成分の位相と
振幅の関係を検出し、その検知情報に基づく制御を行う
ようになっている。つまり、回転周期に関して長短関係
がある複数の回転体について上記した制御を行う場合に
は、そのなかで回転周期の長い回転体についての検出と
それに伴う補正を優先して行い、その後は回転周期の次
に長い回転体についての検出と補正を行い、続いて次に
長い回転体についての検出や補正を行うというように、
回転周期が長いものから順に実行するようにしている。
これにより、回転周期の長いベルトドライブロールにつ
いてのAC振動成分の検出を行う際には、既に回転周期
の短い感光体ドラムに依存するAC振動成分が殆ど排除
されているため、その検出を容易にしかも精度よく行う
ことができる。
【0164】さらに、実施例1では、色ずれ検出用パタ
ーンを転写ベルト24の軸方向(主走査方向)の左右両
端部にそれぞれ形成した後、同じくその左右両端部に配
設した2つのパターン検出手段70により当該検出用パ
ターンを検出し、その2つの検出情報を総合して平均化
したものに基づいてAC振動成分の位相や振幅を演算し
て求め、周期的な回転変動を打ち消すための制御を行う
ようになっている。具体的には、図13のステップS1
5,S16やステップS20,S21において左右両端
部のパターンサンプリングとその検出データを平均化し
たものを検出値として用いてACレジ位相演算を行って
いる。これにより、感光体ドラムや転写ベルト又はそれ
らの駆動軸等がもつ偏心成分が起因してその軸方向にお
いて発生する周期的な回転変動を、軸方向の1箇所で検
出する場合に比べて、確実にかつ精度よく検出すること
ができる。また、その正確な検知情報に基づく適切な制
御を行うこともできる。特に、上記実施例のように左右
両端部でパターン検出を行う場合には、偏心成分に起因
するAC振動成分が最も現れやすい部分で検出を行うこ
とになるため、その偏心成分を最も的確にかつ効率よく
検出することができる。
【0165】なお、実施例1では、各感光体ドラムや転
写ベルト等のN周に相当するAC振動成分より各感光体
ドラムや転写ベルトの位相を検出しているが、このよう
な検出を行った場合には、当該感光体ベルトや転写ベル
トをN周回転させる分だけ位相の検出に要する時間が長
くなる。そこで、この位相検出については、各感光体ド
ラムや転写ベルトの1周分のパターンデータよりそれら
の各位相を検出するようにしてもよい。その際、各感光
体ドラム等の1周分のパターンデータから当該各感光体
ドラム等の位相を検出すると、位相の検出誤差が大きく
なるおそれがある。このため、各感光体ドラム等の1周
分のパターンデータから、図36に示すように、回転変
動データの平均値をとり、その平均値に対する各色の最
大値のアドレス値、各色の最小値のアドレス値、各色の
立ち上がりゼロクロスアドレス値、及び各色の立ち下が
りのゼロクロスアドレス値のそれぞれから、各感光体ド
ラムや転写ベルトの位相を求め、これら各色の4つのア
ドレス値から求められた位相値を平均して、この平均値
をもって各感光体ドラム等の回転位相を決定する。これ
により、より短時間で位相を判定することができる。
【0166】◎実施例2 この実施例2は、転写ベルト24のドライブロール25
の偏心等によるAC的な回転変動を、転写ベルト24そ
のものの駆動制御ではなく、感光体ドラム6K、6Y、
6M、6Cの駆動制御により打ち消す(補正する)よう
にした以外は実施例1と同じ構成の制御系を備えたデジ
タルカラー複写機である。
【0167】まず、この実施例の複写機においては、前
記したように露光ポイントと転写ポイントについての制
約条件(特定の位相差にすること)があるため、この制
約条件のもとで上述のごとき補正を行う必要がある。す
なわち、その微調整しようとする転写ベルトのAC振動
成分と、その微調整時における露光ポイントSPと転写
ポイントTPの双方の影響を重ね合わせた結果とが互い
に打ち消し合うようにしなければ、その制御システムは
成り立たないことになる。
【0168】そこで、転写ベルトのAC振動成分を補正
してその振幅dがいずれもほぼゼロになるようにするた
めには、以下の条件式が成り立つ必要がある。 (ベルトのAC振動成分)−(露光時補正量)−(転写時補正量)=0 …
【0169】そして、一般に、感光体ドラム6K、6
Y、6M、6Cの直径と転写ベルトのドライブロール2
5の直径とは(正の整数)倍比となるように設定される
ので、最初に、この両者の直径比が偶数倍比、即ち2
N:1(Nは自然数)の場合について考察する。この条
件式において、ベルトのAC振動成分をBsinωt
とし(B:振幅、t:時間)、補正ゲイン(増幅度)を
γ、露光ポイントと転写ポイントの位相差をπとする
と、条件式の左辺は、 (ドラムのAC振動成分)−(露光時補正量)−(転写時補正量) =Bsin2Nωt−γsin2Nωt −{−αsin2Nω(t+2Nπ)} =Bsin2Nωt−γsin2Nωt+γsin2Nωt =Bsin2Nωt となる。この条件式の左辺は(左辺)=0となるた
め、解としてのγの値がなく、このような直径比の関係
においては補正することができないことになる。
【0170】続いて、感光体ドラム6K、6Y、6M、
6Cとベルトドライブロール25の直径が奇数比、即ち
(2N−1):1(Nは自然数)の場合について考察す
る。同様に、条件式の左辺は、 (ドラムのAC振動成分)−(露光時補正量)−(転写時補正量) =Bsin(2N−1)ωt−γsin(2N−1)ωt −{−αsin(2N−1)ω(t+(2N−1)π)} =Bsin(2N−1)ωt−γsin(2N−1)ωt −γsin(2N−1)ωt =Bsin(2N−1)ωt−2γsin(2N−1)ωt となる。そして、(左辺)=0であるから、従ってγ=
B/2が得られる。即ち、これは、補正ゲインが転写ベ
ルトのAC振動成分の振幅d(B)の1/2であること
を意味する。
【0171】以上のことから、転写ベルト24の周期的
な回転変動を各感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cの
回転速度を微調整することにより打ち消して色ずれを補
正するためには、まず、各感光体ドラムの直径がベルト
ドライブロール25の直径の奇数倍となるように設定
し、その前提条件のもとに、転写ベルト24のAC振動
成分の振幅に1/2の補正ゲインを積算し、しかも、前
記したように逆位相にしたものを、各感光体ドラムの駆
動制御基板65の制御量(補正量)に重畳するように通
信で送信すればよい。よって、この実施例2における制
御系は、実施例1の制御系を示す図13中のステップS
23,S24において、転写ベルト24のAC振動成分
の1/2倍で逆位相の補正値を、転写ベルトの駆動制御
回路に代えて、各感光体ドラムの駆動制御回路65に送
信するようにした以外は同様の構成からなるものであ
る。
【0172】例えば、図37に示すように、感光体ドラ
ムの直径とベルトドライブロール25の直径の比を3:
1とした場合において、感光体ドラムと転写ベルトの各
AC振動成分が得られている場合、その両者のAC振動
成分の合成したものは図中の最下段のような波形にな
る。この場合、感光体ドラムにおける露光ポイントSP
と転写ポイントTPの位相差である180度、即ちπ
は、転写ベルトでは3π/2に相当し、その露光ポイン
ト(SP1 ,SP2 )と転写ポイント(TP1 、T
2 )における感光体ドラム又は転写ベルトのAC振動
成分、さらにはそのドラム及びベルトの合成したAC振
動成分の各振幅dは、常にその絶対量が同じで、かつ、
その向き(符号)が逆向きという関係になる。
【0173】従って、露光ポイントと転写ポイントの位
相差が180度異なり、しかも、感光体ドラムの直径と
ベルトドライブロール25の直径の比が奇数倍の場合
は、回転速度を微調整する際の補正量に対して、その微
調整後の画像上に現れる補正結果が常に2倍の量となっ
て効いてくるのである。このようなことから、転写ベル
トの周期的な回転変動を取り消すためには、サンプリン
グして得られる転写ベルトのAC振動成分に1/2を積
算しかつ逆位相にしたものを、感光体ドラムの駆動制御
回路65の補正量に重畳してやればよいのである。な
お、このとき感光体ドラムの周期的な回転変動そのもの
を取り消すために、サンプリングして得られる感光体ド
ラムのAC振動成分に「−1/2」の補正ゲインを積算
したものを、感光体ドラムの駆動制御回路に同時に送信
することは言うまでもない。実際には、感光体ドラムと
転写ベルトの両AC振動成分を合成したもの(検出値)
を1/2倍して逆位相にしたものを感光体ドラムの駆動
制御回路の補正量に重畳している(図39参照)。
【0174】一方、図38に示すように、感光体ドラム
の直径とベルトドライブロール25の直径の比を4:1
とした場合において、感光体ドラムと転写ベルトの各A
C振動成分が得られている場合、その両者のAC振動成
分の合成したものは図中の最下段のような波形になる。
この場合、感光体ドラムにおける露光ポイントSPと転
写ポイントTPの位相差である180度、即ちπは、転
写ベルトでは4πに相当し、その露光ポイント(S
1 ,SP2 )と転写ポイント(TP1 、TP2 )にお
ける転写ベルトにおけるAC振動成分の各振幅dは、常
にその絶対量も、その向きも同一という関係になる。従
って、このような関係があるなかで、転写ベルトの周期
的な回転変動を、感光体ドラムの駆動制御により打ち消
すことはできない。結局、この場合には、転写ベルトの
周期的な回転変動は実施例1のように転写ベルトそのも
のを個別に駆動制御することにより打ち消す他はない。
【0175】このときの補正の実態について経時的に説
明すると、図39に示すような感光体ドラムと転写ベル
トの合成したAC振動成分がある場合には、感光体ドラ
ムの駆動制御回路65(F.F.テ−ブル)に、その合
成したAC振動成分の1/2倍で逆位相にした補正量を
重畳することにより、補正後の転写ベルトに関するAC
振動成分はほぼゼロに低減される。このような制御にお
いては、図39の中程に示すように、露光ポイントSP
では合成したAC振動成分の振幅dの半分(−d/2)
しか補正されないが、露光ポイントから概ね180度位
相が遅れた転写ポイントTPでは露光ポイントとは逆の
補正(d/2)がなされる。このため、結果的には、露
光ポイントと転写ポイントの双方で補正がなされるた
め、補正量はその両ポイントにおける各補正量を合わせ
たものとなり、結局、全体からみればAC振動成分の振
幅dに相当する補正がなされるのである。つまり、この
補正により、感光体ドラムの周期的な回転変動と同時に
転写ベルトの周期的な回転変動も打ち消されることにな
る。
【0176】なお、このような転写ベルト等のベルト状
担持体における周期的な回転変動は、感光体ドラム6若
しくはその取り付け部品の偏心又はそのドライブロール
若しくは駆動ギアの偏心に起因する変動や、転写ベルト
24のドライブロール25若しくはその駆動ギアの偏心
に起因する変動や、転写ベルト24のベルト厚の差異に
起因する速度変動などがあり、これらのうちの1種又2
種以上である。従って、この実施例においては、これら
の各変動のうちで選択する少なくとも1つ又は複数の変
動を感光体ドラム側で制御することにより、その目的と
する変動を解消することができる。
【0177】◎実施例3 図40はこの発明の実施例3を示すものであり、この実
施例は、紙詰まりの復帰後、装置内の所定以上の温度変
化時等において行うDCカラーレジ補正サイクルの微調
整ごとにACカラーレジの変動量を検出し、必要な場合
には、ACカラーレジ補正サイクルを実行するようにし
ている以外は前記実施例1又は実施例2と同じ構成から
なるものである。
【0178】すなわち、感光体ドラム、転写ベルト等の
偏心等に起因するAC振動成分は、短時間に容易に変動
しやすいものではないため、実施例1,2で例示したよ
うにACカラーレジ補正サイクルは電源投入時や部品交
換作業後に行う程度で特に問題はないはずであるが、逆
にAC振動成分の発生要因となる事態が突発的に発生す
ると、その現象が継続して新たなAC振動成分となって
現れ、結果的に色ずれ現象を誘発することになる。
【0179】そこで、この実施例では、上記した平常時
に行うDCカラーレジ補正の微調整サイクルを実行する
場合には(ステップS170)、まず最初に、前述した
図13のステップS25と同様にしてDC色ずれ検出微
調パターンサンプルを行った後(ステップS171)、
擬似ACレジずれ(位相や振幅)演算を行う(ステップ
S172)。ここで、擬似ACレジずれ演算は、演算対
象であるパターンサンプリングデータとしてステップS
171において得られるDC色ずれ検出微調パターンに
よるデータを用いる点で通常のACレジずれ演算(図1
3のステップS16、S21)とは異なるが、それ以外
は前記したような処理を同様に行うものである。
【0180】続いて、上記の擬似ACレジずれ演算で得
られたAC振動成分の位相や振幅の演算結果と、先に行
った通常のACカラーレジ補正サイクルで得たときのA
C振動成分の位相や振幅の演算結果をもって低減された
であろう値とを比較して、ACレジずれの変動量:Nに
ついて演算する(ステップS173)。
【0181】そして、この変動量Hの結果をみてACカ
ラーレジ補正サイクルを実行するか否かを判別する。す
なわち、例えばAC振動成分の位相や振幅に関する所定
の閾値tを設定し、ACレジずれの変動量Hが当該閾値
tを越えているか否かを判別する(ステップS17
4)。この際、変動量Hが当該閾値tを越えていない場
合には、ACカラーレジ補正サイクルを行う必要がない
ため、通常の微調整サイクルを実行する。つまり、ステ
ップS171において得られるサンプリングデータに基
づいて各種DCレジの補正値の演算を行った後(ステッ
プS175)、各種DCの補正値を設定して(ステップ
S176)、この補正値設定が終了した段階で、その補
正値をコントロール基板へ送信する(ステップS17
7)。
【0182】一方、ステップS174において、変動量
Hが閾値tを越えている場合には、その後において何ら
かの原因で無視し得ないAC振動成分が発生しているこ
とになるため、ACカラーレジ補正サイクルを実行する
ことになる。まず、AC振動成分の位相と振幅関係につ
いての演算を行う(ステップS178)。なお、この演
算に用いる元のサンプリングデータは、DC色ずれ検出
微調パターンから得られたものを使用してAC振動成分
に関係する必要なデータのみを抽出することになるた
め、AC振動成分に対する検出精度は、専用のAC色ず
れ検出微調パターンを用いてサンプリングを行う場合に
比べてデータ分解能の点で劣るものとなる。このため、
その検出精度が悪そうな場合には、データ分解能の劣化
分だけスペック(閾値t)を緩和した値に設定する必要
がある。このようにスペックを緩和することにより、A
C振動成分の検知精度の劣化分をある程度補償すること
ができる。
【0183】AC振動成分の位相と振幅関係の演算が終
了すると、ACレジの補正値を設定し、その補正値を必
要な感光体ドラム、転写ベルト等の駆動制御基板へ通信
で送信する(ステップS178)。なお、このときの補
正量は、実施例1,2のタイミングで実施しているAC
カラーレジ補正サイクル時に得た最新の補正データ
(F.F.テーブルデータ)に加算するかたちで取り扱
われる。また、この補正値送信によりACカラーレジ補
正サイクルの実行準備ができた段階でステップS175
に移行する。
【0184】この実施例3において、ACレジずれの変
動量が閾値を越えてACカラーレジ補正サイクルを実行
する場合、その補正サイクルは基本的にDC色ずれ検出
微調パターンから得られたデータに基づいて行われる。
すなわち、DC色ずれ検出微調パターンから抽出できる
AC振動成分の検知精度がAC色ずれ検出微調パターン
にて得られるAC振動成分の検知精度と同等のときは、
直ちに、DC色ずれ検出微調パターンから得られたデー
タに基づいたACカラーレジ補正サイクルを実行する。
また、その検知精度が悪く、その検知情報からは容易に
ACカラーレジ補正サイクルを実行することができない
場合には、その検知精度の劣化分よりも変動量Hが大き
いときのみAC色ずれ検出微調パターンのデータに基づ
いてACカラーレジ補正サイクルを実行し、それ以外の
ときはその補正サイクルを実行せずに、得られたAC振
動成分に関するデータをフェイル、ワーニング等する。
【0185】このように、DCカラーレジ補正の微調整
サイクル毎にACレジずれの変動量を検知することによ
り、突発的に発生するAC振動成分を定期的に監視する
ことができる。また、その変動量が閾値を越えた場合に
のみ、ACカラーレジ補正サイクルを実行することによ
り、突発的に発生したAC振動成分によって誘発する色
ずれを適切に低減することができる。
【0186】なお、この実施例3においては、ACレジ
ずれの変動量が閾値を越えてACカラーレジ補正サイク
ルを実行する場合、図40のステップS178〜ステッ
プS179に代えて、図13で示したステップS15〜
ステップS25のサイクルを実行してもよい。すなわ
ち、まず、図13のステップS15〜ステップS24の
ACカラーレジ専用の色ずれ検出用パターンを用いてA
Cカラーレジ補正サイクルを実行し、その結果に基づい
てACカラーレジに関する制御(補正)を行った後、再
度、図13のステップS25のDC微調補正サイクルを
行う。詳しくは、ACカラーレジ専用の色ずれ検出用パ
ターンの検出とその検知情報に基づく制御を行った後、
再度、DC色ずれ検出微調パターンの検出を行う。そし
て、そのDC色ずれ検出微調パターンの検知情報に基づ
く制御を行う。このようなアルゴリズムを実行した場合
には、補正サイクルを実行するための時間は多めにかか
るが、確実で精度の高いAC振動成分の検出や補正が可
能になる。
【0187】◎実施例4 図41はこの発明の実施例4を示すものであり、この実
施例は、デジタルカラー複写機において、各色の感光体
ドラム6K、6Y、6M、6Cでそれぞれ形成したトナ
ー像を一旦中間転写ベルト150に一次転写した後、中
間転写ベルト150に転写されたトナー像を用紙搬送ベ
ルト151によって搬送される用紙04上に二次転写す
る中間転写方式を採用し、しかも、カラーレジずれ防止
用の制御対象として各感光体ドラムの他に中間転写ベル
ト150(ドライブロール152)を加えている以外は
実施例1,2と同じ構成からなるものである。
【0188】すなわち、この実施例では、未定着トナー
像を担持可能な無端状の中間転写ベルト150を4つの
感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cに対してそれぞれ
接触しながら回転するように配設するとともに、用紙収
容トレイ15から給紙される用紙を搬送する用紙搬送ベ
ルト151を中間転写ベルト150に対して接触しなが
ら回転するように配設している。そして、このデジタル
カラー複写機によるカラー画像の形成は、概ね以下のよ
うにして行われる。
【0189】まず、実施例1で説明したような同じ電子
写真方式により感光体ドラム6K、6Y、6M、6Cに
それぞれ形成されるイエロー色、マゼンタ色、サイアン
色、黒色の各色のトナー像は、各感光体ドラムに個別に
接するようにして回転する中間転写ベルト150に順次
転写される。次いで、中間転写体ベルト150上に多重
転写されたトナー像は、この中間転写ベルト150に転
写時に接触して回転する用紙搬送ベルト151に対しレ
ジストロール23により所定のタイミングで給紙されて
搬送される用紙04上に一括して転写される。最後に、
用紙04は、用紙搬送ベルト151から分離された後、
定着装置31によって定着処理を受け、その用紙表面に
カラー画像が形成される。また、トナー像転写後の中間
転写ベルト150上に付着するトナーや紙粉等は、回転
ブラシ及びブレード等にて構成されるクリーニング装置
153により除去されるようになっている。
【0190】ところで、このような中間転写方式を採用
したデジタルカラー複写機においては、実施例1,2の
転写ベルト24に代えて中間転写体ベルト150が新た
にカラーレジずれの発生要因となるAC振動成分をもつ
ユニットとして加わることになる。すなわち、中間転写
体ベルト150を回転駆動させるドライブロール152
自身又はその取付けに起因する偏心や、中間転写体ベル
ト自体のベルト厚のむら等がAC振動成分となって現れ
る。そこで、この実施例では、中間転写体ベルト150
に対して実施例1,2と同様の色ずれ検出用パターンを
形成してDCカラーレジ補正サイクル及びACカラーレ
ジ補正サイクルを実行し、最終的に、実施例1や実施例
2と同様にして周期的な回転変動を打ち消すための回転
速度の微調整を各感光体ドラム以外にも中間転写体ベル
ト150のドライブロール152に対して行うようにな
っている。
【0191】これにより、中間転写体ベルト150に起
因するAC振動成分による周期的な色ずれを低減するこ
とができる。なお、この実施例においても、実施例1,
2と同様に各感光体ドラム6と中間転写体ベルト150
の回転軸にエンコーダーが取り付けられ、各回転体の回
転速度が一定になるように制御している。
【0192】◎実施例5 この実施例は、実施例1〜3のデジタルカラー複写機で
使用している4つの感光体ドラム6K、6Y、6M、6
Cについて、予め特定の選別基準にしたがってグループ
分けしておき、例えば、メンテナンス時において感光体
ドラムのいずれかを交換する際には同じグループに属す
る感光体ドラムを選択して使用するようにしている。な
お、このような構成部品のグループ分けと同一属性の選
択使用は、転写ベルトや中間転写ベルト、或いは各ドラ
イブロール等についても同様に適用することができる。
【0193】すなわち、各感光体ドラムは、厳密には、
その偏心成分の特性(振幅や位相)が互いに僅かながら
異なっているのが現状であるため、例えば、新たに交換
して使用する感光体ドラムとその交換前の感光体ドラム
とが偏心成分の特性の点で大幅に異なる関係にある場合
には、実施例1等におけるDCカラーレジ補正サイクル
やACカラーレジ補正サイクルを実行しても、カラーレ
ジずれを十分に低減できないこともあり得る。そこで、
この実施例では、感光体ドラムの軸方向の両端部におけ
る偏心成分が一定値以下のもの、又はその偏心成分の振
幅が一定範囲内でかつ位相が同じものを選別基準にして
複数のグループに分け、同じ複写機には、当初から実装
されていた感光体ドラムと同じグループに属する感光体
ドラムを選択して装着することとした。
【0194】グループ分けは、例えば、偏心成分が製造
時において生成されるという観点から同一の製造ライン
又は同一のロットを選別基準にして行うことができる。
この場合は、交換する新しい感光体ドラムとして旧感光
体ドラムの製造ライン番号やロット番号と同じものを選
んで装着すればよい。また、感光体ドラムとその支持部
品(フランジ等)との位相関係を一定にするために、そ
の感光体ドラムと支持部品の所定箇所に、製造時におい
て位相基準マークを付けてグループ分けする方法もあ
る。この場合は、組み立て時においてその位相基準マー
クを合わせるようにして感光体ドラムとその支持部品を
一体化すればよい。この他、任意の製造ライン又はロッ
トの部品を組み合わせて1つの部品を製作するような場
合には、組み立て上げた部品の特性をそれぞれ測定し、
その測定データに基づいて組み立て後の部品について選
別する方法がある。この場合は、例えば、同じロット内
における部品どうしのもつバラツキにより発生する位相
差や振幅差があっても、それを確実に回避することがで
きる。
【0195】このように新しい感光体ドラム等を選択し
て交換使用することにより、感光体ドラムの軸方向両端
部における偏心成分の位相が異なっていても、偏心成分
が一定値以下の同類のものを使用すれば、装着後のDC
カラーレジ補正サイクルやACカラーレジ補正サイクル
による偏心成分の補正や回転位相の調整により一定のA
Cレジずれ以下に容易に低減することができる。また、
感光体ドラムの軸方向両端部における偏心成分の振幅が
比較的大きな値であっても、その偏心成分の振幅の大き
さが同程度でかつ位相が同じものを使用すれば、回転位
相の調整又はFFテーブルデータによる偏心成分の補正
により一定のACレジずれ以下に容易に低減することが
できる。
【0196】◎実施例6 図42(a)〜(c)はこの発明の実施例6を示すもの
であり、この実施例は、1つの感光体ドラム6を有する
1つの画像形成部により白黒のトナー像を形成する複写
機、プリンター等の画像形成装置に対して実施例1〜3
のような制御系を具備させたものである。このように構
成することにより、白黒専用の画像形成装置において
も、周期的な回転変動により発生し得る副走査方向にお
ける倍率変動等による画像歪みが発生することがなく、
より高画質の白黒画像の形成が可能となる。
【0197】すなわち、図42(a)の装置は感光体ド
ラム6の転写ポイントTPにおいてレジロール23から
送られてくる転写用紙14に黒色のトナー像を転写する
タイプのものであり、同図(b)の装置は感光体ドラム
6の転写ポイントTPにおいて用紙搬送ベルト151に
担持されて送られてくる転写用紙14に黒色のトナー像
を転写するタイプのものであり、同図(c)の装置は感
光体ドラム6の転写ポイントTPにおいて中間転写ベル
ト150に1色のトナー像が一次転写させた後、その中
間転写ベルト150の回転方向下流側に配置された二次
転写部においてそのトナー像をレジロール23から送ら
れてくる転写用紙14に黒色のトナー像を転写するタイ
プのものである。
【0198】そして、同図(a)の装置においては、感
光体ドラム6における露光ポイントSPと転写ポイント
TPの位相差が概ね180度なるように設定したうえ
で、色ずれ検出用パターンに代えて画像ずれ検出用パタ
ーンを感光体ドラム6にて形成してから転写用紙14上
に転写した後、実施例1等と同様に、そのパターンをパ
ターン検出手段70にて読み取り、そのサンプリング結
果に基づいて感光体ドラム6の駆動モータ58やレジロ
ール23の駆動モータ85の回転速度を打ち消すように
個別にあるいは感光体ドラム6側でまとめて微調整する
ことにより、感光体ドラムやレジロールによる周期的な
回転変動を解消し、前記した画像歪みの発生を防止する
ようにしている。
【0199】また、図42(b)の装置においては、感
光体ドラム6における露光ポイントSPと転写ポイント
TPの位相差が概ね180度なるように設定したうえ
で、色ずれ検出用パターンに代えて画像ずれ検出用パタ
ーンを感光体ドラム6にて形成してから用紙搬送ベルト
151に転写した後、実施例1等と同様に、そのパター
ンをパターン検出手段70にて読み取り、そのサンプリ
ング結果に基づいて感光体ドラム6の駆動モータ58や
用紙搬送ベルト151の駆動モータ86の回転速度を打
ち消すように個別にあるいは感光体ドラム6側でまとめ
て微調整することにより、感光体ドラムや用紙搬送ベル
トによる周期的な回転変動を解消し、前記した画像歪み
の発生を防止するようにしている。
【0200】また、図42(c)の装置においては、感
光体ドラム6における露光ポイントSPと転写ポイント
TPの位相差が概ね180度なるように設定したうえ
で、色ずれ検出用パターンに代えて画像ずれ検出用パタ
ーンを感光体ドラム6にて形成してから中間転写ベルト
150に転写した後、実施例1等と同様に、そのパター
ンをパターン検出手段70にて読み取り、そのサンプリ
ング結果に基づいて感光体ドラム6の駆動モータ58や
中間転写ベルト150の駆動モータ152の回転速度を
打ち消すように個別にあるいは感光体ドラム6側でまと
めて微調整することにより、感光体ドラムや中間転写ベ
ルトによる周期的な回転変動を解消し、前記した画像歪
みの発生を防止するようにしている。
【0201】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1又は2に係る画像形成装置においては、無端状担持体
等に形成する色ずれ検出用パターンを検出して得られる
周期的な回転変動に関する検知情報(AC振動成分の振
幅や位相関係)により、その周期的な回転変動を打ち消
すように上記像担持体、無端状担持体等の回転体の回転
速度を個別に微調整する制御を行うように構成している
ので、回転駆動される感光体ドラム、転写ベルト、中間
転写体ベルト等の各種回転体自身又はその取付けに起因
する偏心や、回転体の駆動軸のクリアランス誤差による
偏心、ベルト厚のむら等によって発生するAC振動成分
によるACカラーレジずれ(特にAC振動成分の振幅の
差分によるACカラーレジずれ)が適切にかつ十分に抑
制することができる。
【0202】従って、このような効果を奏する本発明の
画像形成装置によりカラー画像を形成した場合には、色
ずれのないきわめて優れた画質からなるカラー画像を得
ることができ、白黒画像についても画像歪みのないより
高画質の画像を得ることができる。特に、このような効
果は以下のようなカラー画像の場合において顕著に得ら
れる。例えば、複数の色が重ね合わされて形成される細
線画像においてはその細線がにじんで見えることがな
く、また、背景が着色された色地の上に形成される文字
画像においてはその文字の輪郭周辺に白抜けが発生する
ことがない。さらに、色づけ画像領域のエッジ部分にお
いてはその色づけとは異なる色がわずかに見えたり、あ
るいは、色づけ画像部分と色づけ画像部分のつなぎ目に
おいてそのつなぎ目が異なる色の筋に見えたり又は白抜
けになったりすることがない。更にまた、色地領域にお
いてはいわゆるバンディング現象が発生することがな
い。
【0203】また、この発明の請求項3又は4に係る画
像形成装置においては、露光ポイントと転写ポイントの
位相差を特定し、パターン検出により得られる周期的な
振動成分の特定量を制御量として使用しているので、各
回転体の回転速度の微調整を実態に則して適切に実行す
ることができ、その結果、前記した色ずれや画像歪みを
より確実に解消することができる。
【0204】また、この発明の請求項5又は6に係る画
像形成装置は、各回転体の振動成分の振幅をゼロにする
ように該当する回転体の回転速度を個別に微調整するよ
うに構成されているので、周期的な回転変動の発生要因
であるAC振動成分の位相及び振幅によるAC色ずれ成
分や画像歪み成分の発生を容易にかつ確実に回避するこ
とができる。
【0205】さらに、この発明の請求項7に係る画像形
成装置は、各回転体の振動成分の位相及び振幅を1つの
回転体を基準にして互いに揃えるように該当する回転体
の回転速度を個別に微調整するように構成されているの
で、AC振動成分の位相及び振幅によるAC色ずれ成分
の発生を容易に回避することができる。
【0206】また、この発明の請求項8に係る画像形成
装置は、像担持体は感光ドラム又は感光ベルトであっ
て、上記無端状担持体は転写材搬送ドラム又は転写材搬
送ベルト或いは中間転写ドラム又は中間転写ベルトであ
り、かつ、上記駆動制御手段による回転速度の制御対象
は、像担持体の駆動軸及び無端状担持体の駆動軸の少な
くとも1つであるように構成されているので、制御によ
るAC振動成分抑制効果が得られやすい。
【0207】そして、この発明の請求項9に係る画像形
成装置は、無端状担持体の周期的な回転変動を、像担持
体の駆動制御手段による制御により打ち消すように構成
しているので、無端状担持体の周期的な回転変動を、像
担持体の回転速度の微調整のみで打ち消すことができ、
効率がよい。例えば、請求項10で例示するように、無
端状担持体がベルト状担持体の場合、そのベルト状担持
体のベルト厚の差異に起因する速度変動等などの各種回
転変動を上記の制御方式により打ち消すことができる。
【0208】また、この発明の請求項11に係る画像形
成装置は、請求項9の制御を行う場合に、パターン検出
により得られる無端状担持体の周期的な振動成分の特定
量を制御量として像担持体の駆動制御手段に重畳して使
用しているので、適切な制御により無端状担持体の周期
的な回転変動を打ち消すことができる。
【0209】さらに、この発明の請求項12に係る画像
形成装置は、無端状担持体である転写材搬送ベルト又は
中間転写ベルト03のドライブロールの直径が像担持体
である感光体ドラムの直径の奇数倍となるように構成し
ているので、請求項9の制御をより的確に行うことがで
きる。
【0210】また、この発明の請求項13に係る画像形
成装置は、周期的な回転変動を打ち消すための回転速度
に関する制御はフィードフォワード制御で行うように構
成されているので、画像形成を行うに先立って、色ずれ
検出用パターンを検出して得られる周期的な回転変動に
関する検知情報をもとに周期的な回転変動を予め抑制
し、その結果として、ACカラーレジずれによる画質劣
化の発生を前もって低減することができる。
【0211】また、この発明の請求項14に係る画像形
成装置は、周期的な回転変動を打ち消すための回転速度
に関する制御は、像担持体及び無端状担持体の駆動軸の
回転状態を検知して行うフィードバック制御と組み合わ
せて行うように構成されているので、フィードバック制
御により回転体の回転状態に依存して発生する高周波の
AC振動成分を取り除くことができ、また、この高周波
のAC振動成分を取り除いた上で色ずれ検出用パターン
の検出や制御を行うことになるので、低周波のAC振動
成分を容易にかつ精度よく検出するとともにその検知情
報に基づく適切な制御を行うことができる。
【0212】また、この発明の請求項15に係る画像形
成装置は、周期的な回転変動を打ち消すための色ずれ検
出用パターンの検出とその検知情報に基づく制御は、回
転周期の長い回転体を優先させて順次行うように構成さ
れているので、周波数の低い回転体に依存するAC振動
成分が先行して排除されるため、その後に、周波数の高
い回転体に依存するAC振動成分を検出するに際して
は、その検出を容易にかつ精度よく行うことができる。
【0213】さらに、この発明の請求項16に係る画像
形成装置は、DCカラーレジ補正の微調整サイクル毎
に、色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく周期
的な回転変動に関する振動成分を抽出して当該振動成分
の変動量を求め、その変動量が所定値を越えた場合に上
記色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく制御を
行うように構成されているので、短時間では容易に変動
し得ないAC振動成分が突発的に発生したとしても、そ
れを定期的に監視することができるとともに、かかるA
C振動成分の変動量が無視し得ないレベルに達した場合
にはその色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく
制御を行ってAC振動成分を適切に抑制することができ
る。
【0214】また、この発明の請求項17に係る画像形
成装置は、振動成分の変動量が所定値を越えた場合、色
ずれ微調検出用パターンの検知情報に応じて、周期的な
回転変動を打ち消すための回転速度に関する制御を行う
ように構成されているので、ACカラーレジ補正用の色
ずれ検出用パターンによる専用の検知サイクルを行う必
要がなく、直ちに周期的な回転変動を打ち消すための制
御を行うことができる。また、高精度なACカラーレジ
の補正は望めないが、ダウンタイムの増加を避けること
ができる。
【0215】また、この発明の請求項18に係る画像形
成装置は、振動成分の変動量が所定値を越えた場合、周
期的な回転変動を打ち消すための色ずれ検出用パターン
の検出とその検知情報に基づく制御を実行した後、再度
検出する色ずれ微調検出用パターンの検知情報に応じ
て、周期的な回転変動を打ち消すための回転速度に関す
る制御を行うように構成されているので、請求項16の
装置の場合に比べて、ACカラーレジ補正のためのサイ
クル時間はかかるが、確実なACカラーレジ補正を行う
ことができる。
【0216】また、この発明の請求項19又は20に係
る画像形成装置は、所定の微調整を適切な時期に、適切
な処置方式により行うようにしているため、画像形成に
影響を及ぼすことなく、周期的な回転変動による色ずれ
や画像歪みの発生を確実に検出して防止することができ
る。
【0217】さらに、この発明の請求項21に係る画像
形成装置は、回転駆動される回転体を複数個備えている
場合、その各回転体の軸方向の両端部における偏心成分
の振幅が一定値以下のもの、又はその偏心成分の振幅が
一定範囲内でかつ位相が同じものを選別の基準にして複
数のグループに分け、当該回転体の交換時には同じグル
ープに属する回転体を選択して装着するように構成され
ているので、新たに交換したものが交換前のものと機械
的特徴がほぼ同一のものとなり、これにより回転体の偏
心成分の振幅あるいは振幅及び位相をほぼ一致させるこ
とができ、回転位相の調整や、既存の検知情報による周
期的な回転変動を打ち消すための制御を行うだけで容易
にACカラーレジずれを一定のレベル以下に抑制するこ
とができ、交換前と同レベルの画質を容易にかつ的確に
維持することができる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る画像形成装置を示す概念図で
ある。
【図2】 この発明に係るデジタルカラー複写装置の一
実施形態例を示す概略構成図である。
【図3】 図2のデジタルカラー複写装置の主要部を示
す構成図である。
【図4】 感光体ドラムの駆動装置を示す構成図であ
る。
【図5】 各色の感光体ドラムの回転変動を示すグラフ
である。
【図6】 感光体ドラムに関係する制御部を示す要部斜
視構成図である。
【図7】 パターン検出手段の設置状態を示す要部斜視
図である。
【図8】 DCレジずれ測定用のパターンを示す平面図
である。
【図9】 制御回路を示すブロック図である。
【図10】 ACレジずれ測定用のパターンの代表例を
それぞれ示す平面図である。
【図11】 回転変動の周波数とサンプリング周波数と
の関係の代表例をそれぞれ示す図表である。
【図12】 回転変動のサンプリング例を示すグラフで
ある。
【図13】 色ずれ補正動作を示すフローチャートであ
る。
【図14】 色ずれ補正動作を示すフローチャートであ
る。
【図15】 各色の感光体ドラムの回転変動をそれぞれ
示すグラフである。
【図16】 感光体ドラムの回転位相の検出方法を示す
説明図である。
【図17】 補正前における各色の感光体ドラムのAC
振動成分の様子を示す説明図である。
【図18】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図19】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図20】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図21】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図22】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図23】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図24】 色ずれ検出用パターンのサンプリング装置
の動作を示すフローチャートである。
【図25】 パターン検出手段のセンサーの出力を示す
波形図である。
【図26】 振動成分がない場合における色ずれ検出用
パターンの検出間隔を示すグラフである。
【図27】 AC振動成分がある場合における色ずれ検
出用パターンの検出間隔を示すグラフである。
【図28】 色ずれ検出用パターンの平均値の求め方を
示すグラフである。
【図29】 色ずれ検出用パターンの最大値及び最小値
の求め方を示すグラフである。
【図30】 位相差が180度である露光ポイントと転
写ポイントとAC振動成分との関係を示す説明図であ
る。
【図31】 位相差が90度である露光ポイントと転写
ポイントとAC振動成分との関係を示す説明図である。
【図32】 (a)は補正後における各色の感光体ドラ
ムのAC振動成分の様子を示す説明図、(b)はその時
のK−Y色間におけるAC色ずれ成分の様子を示す説明
図である。
【図33】 補正量と補正の実態を示す説明図である。
【図34】 (a)は補正後における各色の感光体ドラ
ムのAC振動成分の他の様子を示す説明図、(b)はそ
の時のK−Y色間におけるAC色ずれ成分の様子を示す
説明図である。
【図35】 エンコーダーの基準位置を示す説明図であ
る。
【図36】 感光体ドラムの回転位相の検出方法を示す
説明図である。
【図37】 直径が奇数倍比である感光体ドラムと転写
ベルトとAC振動成分との関係を示す説明図である。
【図38】 直径が偶数倍比である感光体ドラムと転写
ベルトとAC振動成分との関係を示す説明図である。
【図39】 補正量と補正の実態を示す説明図である。
【図40】 色ずれ補正動作の他例を示すフローチャー
トである。
【図41】 本発明に係る画像形成装置の他の構成例を
示す概念図である。
【図42】 本発明に係る画像形成装置の他の構成例を
示す概念図である。
【図43】 従来の色ずれ検出パターンのサンプリング
装置を適用したデジタルカラー複写機を示す構成図であ
る。
【図44】 従来の色ずれ検出用パターンを示す平面図
である。
【図45】 補正前における各色の感光体ドラムのAC
振動成分の様子を示す説明図である。
【図46】 図45に示すAC振動成分を先願の手法に
より補正した後における各色の感光体ドラムのAC振動
成分の様子を示す説明図である。
【図47】 補正前における各色の感光体ドラムのAC
振動成分の様子を示す説明図である。
【図48】 図47に示すAC振動成分を先願の手法に
より補正した後における各色の感光体ドラムのAC振動
成分の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
01…像担持体、02…画像形成手段、03…無端状担
持体、04…転写材、06…レジストレーション制御手
段(位相振幅検出手段)、07…パターン検出手段、0
8…駆動制御手段、ST…潜像書き込み位置、TP…転
写位置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 114 B41J 3/00 B H04N 1/29 D

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される像担持体を有する1つの
    画像形成手段によって1色のトナー像を形成し、上記画
    像形成手段によって形成された1色のトナー像を、ロー
    ル対により搬送される転写材、あるいは、回転駆動され
    る無端状担持体上に担持される転写材又は当該無端状担
    持体上に直接転写することにより画像の形成を行う画像
    形成装置であって、 上記像担持体上の潜像書き込み位置と転写位置をその両
    位置の位相差が概ね180度となるように設定し、 かつ、上記転写材又は無端状担持体上に形成するずれ検
    出用パターンを検出するパターン検出手段と、上記パタ
    ーン検出手段からの検出信号に基づいて得られる周期的
    な回転変動に関する振動成分の検知情報により、その周
    期的な回転変動を打ち消すように上記像担持体、無端状
    担持体等の回転体の回転速度を個別に微調整する制御を
    行う駆動制御手段とを備えていることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動される像担持体を有する少なく
    とも1つの画像形成手段によって色の異なるトナー像を
    形成し、上記画像形成手段によって形成された色の異な
    るトナー像を、回転駆動される無端状担持体上に担持さ
    れる転写材又は当該無端状担持体上に直接転写すること
    により画像の形成を行う画像形成装置であって、 上記像担持体上の潜像書き込み位置と転写位置をその両
    位置の位相差が概ね180度となるように設定し、 かつ、上記無端状担持体上に形成する色ずれ検出用パタ
    ーンを検出するパターン検出手段と、上記パターン検出
    手段からの検出信号に基づいて得られる周期的な回転変
    動に関する振動成分の検知情報により、その周期的な回
    転変動を打ち消すように上記像担持体、無端状担持体等
    の回転体の回転速度を個別に微調整する制御を行う駆動
    制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 上記像担持体上の潜像書き込み位置と転
    写位置の位相差は、180±45度である請求項1又2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記パターン検出手段により検出した所
    定の回転体についての周期的な回転変動に関する振動成
    分の検知情報に概ね1/2のゲインを積算し、さらに逆
    位相にしたものを当該回転体又はそれ以外の回転体の駆
    動制御手段の制御量に重畳して制御を行い、当該回転体
    の周期的な回転変動を打ち消すようにした請求項1又2
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記パターン検出手段からの検出信号に
    基づいて得られる周期的な回転変動に関する振動成分の
    位相及び振幅を検出する位相振幅検出手段を備え、 その位相振幅検出手段で得られる振動成分の位相及び振
    幅情報に基づいて駆動制御手段の制御を行うようにした
    請求項1又2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記駆動制御手段は、各回転体の振動成
    分の振幅をゼロにするように該当する回転体の回転速度
    を微調整する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 上記駆動制御手段は、各回転体の振動成
    分の位相及び振幅を1つの回転体を基準にして互いに揃
    えるように該当する回転体の回転速度を個別に微調整す
    る請求項5記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記像担持体は感光体ドラム又は感光体
    ベルトであって、上記無端状担持体は転写材搬送ドラム
    又は転写材搬送ベルト或いは中間転写ドラム又は中間転
    写ベルトであり、かつ、上記駆動制御手段による回転速
    度の制御対象は、像担持体の駆動軸及び無端状担持体の
    駆動軸の少なくとも1つである請求項1又は2記載の画
    像形成装置。
  9. 【請求項9】 上記無端状担持体の周期的な回転変動
    を、像担持体の駆動制御手段による制御により打ち消す
    ようにした請求項4記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 上記無端状担持体がベルト状担持体で
    ある場合、その周期的な回転変動は、像担持体若しくは
    その取り付け部品の偏心又はそのドライブロール若しく
    は駆動ギアの偏心に起因する変動、ベルト状担持体のド
    ライブロール若しくはその駆動ギアの偏心に起因する変
    動、及び、ベルト状担持体のベルト厚の差異に起因する
    速度変動のうちの1種又2種以上である請求項9記載の
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 上記パターン検出手段により検出した
    無端状担持体についての周期的な回転変動に関する振動
    成分に概ね1/2のゲインを積算し、さらに逆位相にし
    たものを像担持体の駆動制御手段の制御量に重畳して制
    御を行い、無端状担持体の周期的な回転変動を打ち消す
    ようにした請求項9記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 上記像担持体が感光ドラムであり、無
    端状担持体が転写材搬送ベルト又は中間転写ベルトであ
    る場合、転写材搬送ベルト又は中間転写ベルトのドライ
    ブロールの直径が感光体ドラムの直径の1/(2N−
    1)倍(Nは自然数)となるようにした請求項11記載
    の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 上記周期的な回転変動を打ち消すため
    の回転速度に関する制御はフィードフォワード制御で行
    う請求項1又は2記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 上記周期的な回転変動を打ち消すため
    の回転速度に関する制御は、像担持体及び無端状担持体
    の駆動軸の回転状態を検知して行うフィードバック制御
    と組み合わせて行う請求項13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 上記周期的な回転変動を打ち消すため
    の色ずれ検出用パターンの検出とその検知情報に基づく
    制御は、回転周期の長い回転体を優先させて順次行う請
    求項1又は2記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 DCカラーレジ補正の微調整サイクル
    毎に、色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく周
    期的な回転変動に関する振動成分を抽出して当該振動成
    分の変動量を求め、その変動量が所定値を越えた場合に
    上記色ずれ微調検出用パターンの検知情報に基づく制御
    を行う請求項1又は2記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 上記振動成分の変動量が所定値を越え
    た場合、色ずれ微調検出用パターンの検知情報に応じ
    て、周期的な回転変動を打ち消すための回転速度に関す
    る制御を行う請求項16記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 上記振動成分の変動量が所定値を越え
    た場合、周期的な回転変動を打ち消すための色ずれ検出
    用パターンの検出とその検知情報に基づく制御を実行し
    た後、再度検出する色ずれ微調検出用パターンの検知情
    報に応じて、周期的な回転変動を打ち消すための回転速
    度に関する制御を行う請求項16記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 上記駆動制御手段による回転速度の微
    調整は、画像形成装置の電源投入時、紙詰まりの復帰動
    作後、像担持体又は無端状担持体及びその駆動用ロール
    の交換時、像担持体又は無端状担持体及びその駆動用ロ
    ールの取り外し再取付け後又はメンテナンス後、一定の
    時間経過毎、一定以上の温度変化時毎、画像形成装置の
    設置位置移動後又は振動付加時、若しくは、画像形成装
    置の画像ずれ量が所定値を越えたことを検知した時のい
    ずれか1つの時期に少なくとも実行するようにした請求
    項1又は2記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 上記駆動制御手段による回転速度の微
    調整を、像担持体又は無端状担持体及びその駆動用ロー
    ルの交換時あるいは取り外し再取付け後又はメンテナン
    ス後に行うようにする場合、その微調整のための一連の
    制御動作を、サービスマンの手動指示操作によって強制
    的に開始させるか、あるいは、装置の電源投入動作によ
    って自動的に開始させるようにした請求項19記載の画
    像形成装置。
  21. 【請求項21】 回転駆動される回転体を複数個備えて
    いる場合、その各回転体の軸方向の両端部における偏心
    成分の振幅が一定値以下のもの、又はその偏心成分の振
    幅が一定範囲内でかつ位相が同じものを選別の基準にし
    て複数のグループに分け、当該回転体の交換時には同じ
    グループに属する回転体を選択して装着する請求項1又
    は2記載の画像形成装置。
JP31211996A 1996-07-08 1996-11-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3186610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31211996A JP3186610B2 (ja) 1996-07-08 1996-11-22 画像形成装置
US08/886,357 US5995802A (en) 1996-07-08 1997-07-01 Image forming apparatus
EP97111366A EP0818917B1 (en) 1996-07-08 1997-07-04 Image forming apparatus with amplitude and phase detection of misregistration errors
DE69736823T DE69736823T2 (de) 1996-07-08 1997-07-04 Bilderzeugungsgerät mit Amplituden- und Phasendetektion von Registerfehlern

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-178318 1996-07-08
JP17831896 1996-07-08
JP31211996A JP3186610B2 (ja) 1996-07-08 1996-11-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078734A true JPH1078734A (ja) 1998-03-24
JP3186610B2 JP3186610B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26498527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31211996A Expired - Fee Related JP3186610B2 (ja) 1996-07-08 1996-11-22 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5995802A (ja)
EP (1) EP0818917B1 (ja)
JP (1) JP3186610B2 (ja)
DE (1) DE69736823T2 (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408157B1 (en) 2001-02-16 2002-06-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6941096B2 (en) 2002-08-07 2005-09-06 Ricoh Company, Ltd. Belt drive control device and image forming apparatus including the same
EP1628169A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Ricoh Company, Ltd. Printer engine with a drive speed control of the photosensitive members
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006106642A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP2006259468A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006264976A (ja) * 2004-06-01 2006-10-05 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP2006350193A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007060865A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 回転体駆動制御装置
JP2007065069A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置、駆動制御方法および画像形成装置
JP2007079013A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2007147735A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP2007188039A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007225664A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、感光体回転補正方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007226206A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007276286A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2008225009A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7437100B2 (en) 2005-08-18 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
EP1980915A2 (en) 2007-04-09 2008-10-15 Ricoh Company, Ltd. Belt drive controlling device, belt device using the belt drive controlling device, and image forming apparatus using the belt device
JP2009036993A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009069655A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009145456A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置及びこれを備える画像形成装置
US7587157B2 (en) 2006-01-25 2009-09-08 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of correcting a rotation speed of an image carrier
JP2009223083A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7629991B2 (en) * 2005-06-28 2009-12-08 Ricoh Company, Ltd. Writing controlling device and a color image forming apparatus
US7636533B2 (en) 2006-04-14 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US7653332B2 (en) 2006-04-28 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images
JP2010055031A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7684740B2 (en) 2005-05-30 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Belt driving controller, belt rotating device, and image forming apparatus
US7693468B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image
US7697867B2 (en) 2006-12-07 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with fluctuation-pattern detection and fine-tuning-pattern correction
JP2010145829A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152278A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 潜像形成位置の制御方法、画像形成方法、画像形成装置
US7809309B2 (en) 2007-06-01 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive-member driving mechanism
JP2011022439A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20110040601A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법
US7991326B2 (en) 2005-12-09 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images
US8059991B2 (en) 2007-05-25 2011-11-15 Ricoh Company, Limited Belt-conveyance control device, image forming apparatus, belt-conveyance control method, and computer program product
US8081905B2 (en) 2006-07-13 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of correcting rotation angular velocity of image bearing member
US8165502B2 (en) 2007-01-15 2012-04-24 Ricoh Company Ltd. Belt driving controller, belt rotating device, and image forming apparatus
US8526867B2 (en) 2009-10-28 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2014206558A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社リコー 回転制御装置、画像形成装置及び回転制御方法
JP2014219538A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015072326A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像の位置ずれ補正方法
JP2016170253A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018141942A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424564B2 (ja) * 1998-09-21 2003-07-07 松下電器産業株式会社 多重画像形成装置
US6179419B1 (en) * 1998-09-29 2001-01-30 Hewlett-Packard Belt driven media handling system with feedback control for improving media advance accuracy
JP2000112109A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Texas Instr Inc <Ti> 露光装置の動きア―ティファクトの補正
US6741750B1 (en) 1998-09-30 2004-05-25 Texas Instruments Incorporated Motion artifact correction in exposure systems
JP3088390B2 (ja) * 1998-10-12 2000-09-18 新潟日本電気株式会社 カラープリンタにおけるベルト蛇行制御方法及びその装置
US6493533B1 (en) * 1998-10-30 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a belt member and a driving roller for the belt member
JP2000162941A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP3625407B2 (ja) * 1999-01-14 2005-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、記憶媒体、およびベルト体厚さ情報の更新方法
JP3658262B2 (ja) * 1999-02-23 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3932715B2 (ja) * 1999-03-02 2007-06-20 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
US6420807B1 (en) 1999-03-10 2002-07-16 Minolta Co., Ltd. Rotator driving device, image forming apparatus using the rotator driving device, and method of driving rotator
US6229972B1 (en) 2000-04-03 2001-05-08 Allen J. Rushing Digital densitometer with calibration and statistics
JP2002139112A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 無端状ベルト駆動装置および画像形成装置
US6330424B1 (en) * 2000-11-21 2001-12-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for minimizing the open loop paper positional error in a control system for an electrophotographic printing apparatus
US6567110B2 (en) * 2001-01-03 2003-05-20 Hewlett-Packard Development Company L.P. System and method for reducing horizontal banding and misregistration between color planes in a color image
US6560434B2 (en) 2001-01-18 2003-05-06 Lexmark International, Inc. Intermediate transfer member motion control via surface wheel feedback
DE10137861A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-27 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum Steuern eines Druckers oder Kopierers unter Verwendung eines Tonermarkenbandes sowie eines nach dem Triangulationsprinzip arbeitenden Reflexsensors
JP4058265B2 (ja) * 2001-12-11 2008-03-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP3901647B2 (ja) 2002-04-04 2007-04-04 株式会社リコー ベルト装置および画像形成装置
US7576509B2 (en) * 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
US7167664B2 (en) * 2003-12-01 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus where image write-to-transfer time is set integer times of a rotation period of idler pulley
JP2005195680A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1575258A3 (en) * 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge
JP4541024B2 (ja) * 2004-04-26 2010-09-08 株式会社リコー 回転体駆動制御装置および画像形成装置
US7327972B2 (en) 2004-06-01 2008-02-05 Ricoh Company, Ltd. Belt driving control apparatus, belt apparatus and image forming apparatus
JP4506323B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2006215524A (ja) * 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7433630B2 (en) * 2004-12-14 2008-10-07 Pargett Stacy M Method and apparatus for characterizing and compensating drive train rotational velocity errors
JP4728649B2 (ja) * 2005-01-07 2011-07-20 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
JP2006267779A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置
JP2006341958A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置
JP4282649B2 (ja) * 2005-09-28 2009-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成調整方法
JP2007133238A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP4778807B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5036200B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
CN100580571C (zh) * 2006-04-14 2010-01-13 夏普株式会社 色彩配准方法和图像形成设备
US7894109B2 (en) 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US8270049B2 (en) 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
JP4255485B2 (ja) * 2006-08-11 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置の異常検出方法及び画像処理方法
DE102007040588B4 (de) * 2006-09-13 2011-05-12 Eastman Kodak Co. Verfahren zum Betrieb einer Druckmaschine mit einem transparenten Transportband
US7860422B2 (en) * 2006-11-21 2010-12-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP5141014B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP5229604B2 (ja) * 2007-01-12 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置
US7826095B2 (en) 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US8228559B2 (en) 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
US7630672B2 (en) 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
KR101239953B1 (ko) * 2007-07-31 2013-03-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법
JP4420090B2 (ja) * 2007-09-11 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
EP2037329B1 (en) 2007-09-13 2014-07-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus belt unit, and belt driving control method
JP5025526B2 (ja) * 2008-02-29 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5234412B2 (ja) 2008-04-08 2013-07-10 株式会社リコー ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5146141B2 (ja) * 2008-06-20 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4655237B2 (ja) * 2008-09-09 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4587190B2 (ja) * 2009-01-30 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20100245930A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Xerox Corporation Banner sheet-based sampling method
EP2278410B1 (en) * 2009-07-14 2015-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of reducing image expansion and contraction
JP5438457B2 (ja) 2009-10-08 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5038449B2 (ja) * 2010-03-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20110235074A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus (sheet processing apparatus having speed control function)
JP2012177879A (ja) * 2010-06-30 2012-09-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5725761B2 (ja) * 2010-08-20 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5623252B2 (ja) * 2010-11-15 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8736894B2 (en) * 2011-12-20 2014-05-27 Eastman Kodak Company Producing correction data for printer
DE102011050241A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur Kompensation des Passerfehlers von einem Farbbild zugeordneten Farbauszügen zueinander bei einem Mehrfarbendruckgerät
KR101887650B1 (ko) * 2012-01-20 2018-08-13 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
CN103226314B (zh) * 2012-01-26 2016-04-13 株式会社理光 转印装置以及图像形成装置
JP2014119649A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2014119648A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
US9436121B2 (en) * 2014-10-31 2016-09-06 Ricoh Company, Ltd. Driving apparatus, image forming apparatus, method of driving control and program
KR20170013103A (ko) * 2015-07-27 2017-02-06 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 이에 사용되는 노광유닛 제어방법
JP6527472B2 (ja) * 2016-01-12 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法
JP2018063310A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242166A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Canon Inc 画像記録装置
US4912491A (en) * 1987-05-30 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming superimposed images
JPH01281468A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2918905B2 (ja) * 1989-05-26 1999-07-12 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5381167A (en) * 1991-10-24 1995-01-10 Konica Corporation Color image forming apparatus
JP3272756B2 (ja) * 1992-01-14 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05289455A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JP3351435B2 (ja) * 1992-07-17 2002-11-25 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置におけるカラーレジストレーションずれの補正方法
JP3186255B2 (ja) * 1992-09-28 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JP3246008B2 (ja) * 1992-10-22 2002-01-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差検出装置
JP3327299B2 (ja) * 1993-01-18 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置のレジ合わせ画像サンプリング補正方式
EP0616266B1 (en) * 1993-03-15 1999-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP3275434B2 (ja) * 1993-03-29 2002-04-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差補正装置
JPH07309037A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP3489595B2 (ja) * 1994-06-17 2004-01-19 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置の画像サンプリング及び色ずれ補正方式
JP3234878B2 (ja) * 1994-09-29 2001-12-04 株式会社東芝 画像形成装置
JP3072018B2 (ja) * 1995-03-24 2000-07-31 株式会社東芝 画像形成装置
US5689764A (en) * 1995-05-24 1997-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and device for driving a contact type charging member
JPH09146329A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3447907B2 (ja) * 1996-02-07 2003-09-16 富士通株式会社 画像形成装置
JPH09274418A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3104741B2 (ja) * 1996-07-04 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH1020683A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408157B1 (en) 2001-02-16 2002-06-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6941096B2 (en) 2002-08-07 2005-09-06 Ricoh Company, Ltd. Belt drive control device and image forming apparatus including the same
US6996357B2 (en) 2002-08-07 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Belt drive control device and image forming apparatus including the same
JP4563256B2 (ja) * 2004-06-01 2010-10-13 株式会社リコー ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP2006264976A (ja) * 2004-06-01 2006-10-05 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
EP1628169A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Ricoh Company, Ltd. Printer engine with a drive speed control of the photosensitive members
US7373097B2 (en) 2004-08-18 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Printer engine and color image forming device using this printer engine for preventing deviation of transfer positions and overlap deviation
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006106642A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP2006259468A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4599199B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
US7684740B2 (en) 2005-05-30 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Belt driving controller, belt rotating device, and image forming apparatus
JP2006350193A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7629991B2 (en) * 2005-06-28 2009-12-08 Ricoh Company, Ltd. Writing controlling device and a color image forming apparatus
US7437100B2 (en) 2005-08-18 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4728743B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-20 株式会社リコー 回転体駆動制御装置
JP2007060865A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 回転体駆動制御装置
JP2007065069A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置、駆動制御方法および画像形成装置
JP4486010B2 (ja) * 2005-08-29 2010-06-23 株式会社リコー 駆動制御装置、駆動制御方法および画像形成装置
US7725062B2 (en) 2005-08-29 2010-05-25 Ricoh Company, Ltd. Drive control unit, drive control method and image forming apparatus
JP2007079013A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2007147735A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
US7991326B2 (en) 2005-12-09 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images
JP2007188039A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7587157B2 (en) 2006-01-25 2009-09-08 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of correcting a rotation speed of an image carrier
JP2007226206A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007225664A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、感光体回転補正方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007276286A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
US7636533B2 (en) 2006-04-14 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US7693468B2 (en) 2006-04-28 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image
US7653332B2 (en) 2006-04-28 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images
US8081905B2 (en) 2006-07-13 2011-12-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of correcting rotation angular velocity of image bearing member
US7697867B2 (en) 2006-12-07 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with fluctuation-pattern detection and fine-tuning-pattern correction
US8165502B2 (en) 2007-01-15 2012-04-24 Ricoh Company Ltd. Belt driving controller, belt rotating device, and image forming apparatus
JP2008225009A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1980915A2 (en) 2007-04-09 2008-10-15 Ricoh Company, Ltd. Belt drive controlling device, belt device using the belt drive controlling device, and image forming apparatus using the belt device
US7848689B2 (en) 2007-04-09 2010-12-07 Ricoh Company Limited Belt drive controlling device, belt device using the belt drive controlling device, and image forming apparatus using the belt device
US8059991B2 (en) 2007-05-25 2011-11-15 Ricoh Company, Limited Belt-conveyance control device, image forming apparatus, belt-conveyance control method, and computer program product
US7809309B2 (en) 2007-06-01 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive-member driving mechanism
JP2009036993A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009069655A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009145456A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置及びこれを備える画像形成装置
US7885587B2 (en) 2008-03-18 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with color shift correction suppressing periodic fluctuations of a surface moving speed of a latent image support
JP2009223083A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010055031A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010145829A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152278A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 潜像形成位置の制御方法、画像形成方法、画像形成装置
JP2011022439A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20110040601A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법
US8526867B2 (en) 2009-10-28 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof
JP2014206558A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社リコー 回転制御装置、画像形成装置及び回転制御方法
JP2014219538A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015072326A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像の位置ずれ補正方法
JP2016170253A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018141942A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0818917A3 (en) 2002-08-28
DE69736823D1 (de) 2006-11-30
JP3186610B2 (ja) 2001-07-11
US5995802A (en) 1999-11-30
EP0818917B1 (en) 2006-10-18
DE69736823T2 (de) 2007-08-23
EP0818917A2 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186610B2 (ja) 画像形成装置
KR100221663B1 (ko) 화상형성장치
JP2007304538A (ja) 色ずれの調整方法および画像形成装置
JP2005031263A (ja) 画像形成装置
JP2016021058A (ja) 画像形成装置
JP5884504B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
US7050746B2 (en) Image forming apparatus which controls transferring timing to the paper according to a change of process speed
JP3058253B2 (ja) 画像形成装置
JP3186587B2 (ja) 画像形成装置
JP2019144422A (ja) 画像形成装置、現像装置及び作像ユニット
JP2000221738A (ja) 画像形成装置
JP2010079054A (ja) 画像形成装置
JP2023175652A (ja) 画像形成装置
JP4968223B2 (ja) 画像形成装置
JP2019211579A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016157001A (ja) 画像形成装置
JP2002258547A (ja) 画像形成装置
JP6515600B2 (ja) 画像形成装置
JP2001134034A (ja) カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4138446B2 (ja) カラー画像形成方法及び装置
JP2023134169A (ja) 画像形成装置
JP3898142B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001154560A (ja) 画像形成装置の駆動制御方法及びその駆動制御装置、並びに画像形成装置
JP5100425B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP3788216B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees