JP6527472B2 - 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527472B2
JP6527472B2 JP2016003455A JP2016003455A JP6527472B2 JP 6527472 B2 JP6527472 B2 JP 6527472B2 JP 2016003455 A JP2016003455 A JP 2016003455A JP 2016003455 A JP2016003455 A JP 2016003455A JP 6527472 B2 JP6527472 B2 JP 6527472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling data
circuit
sampling
groups
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126116A (ja
Inventor
平井 正人
正人 平井
雄貴 樋口
雄貴 樋口
桑野 剛
剛 桑野
幸祐 不破
幸祐 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016003455A priority Critical patent/JP6527472B2/ja
Priority to US15/402,671 priority patent/US10019233B2/en
Publication of JP2017126116A publication Critical patent/JP2017126116A/ja
Priority to US16/007,805 priority patent/US10216482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6527472B2 publication Critical patent/JP6527472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode

Description

本発明は、半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法に関し、例えば、信号をサンプリングする半導体装置に好適に利用できるものである。
電磁誘導(EMR:Electro Magnetic Resonance)方式の位置検出装置及び位置指示器(代表的にはペン)が知られている(例えば、特許文献1〜4)。
特許文献1によれば、位置検出装置は、複数のループコイルの中から選択した1つのループコイルとペンとの間で、電磁誘導により信号を送受信し、ペンから受信した受信信号の振幅及び位相を計算する。これと同じ動作を、複数のループコイルを順次選択して繰り返す。そして、位置検出装置は、各ループコイルにおける受信信号の振幅及び位相に基づいて、ペン位置を検出する。
また、特許文献2によれば、位置検出装置は、1つのループコイルについて、ペンとの間の送信及び受信の切り替えを7回繰り返し、7回の受信期間で発生した誘導電圧(受信信号)を平均化(積算)する。このように平均化を行う理由は、特許文献3によれば、外来ノイズの影響を緩和するためである。
特許第2971488号公報 特許第2583500号公報 特開2003−067124号公報 特許第2635082号公報
近年、位置検出装置には、ペン位置検出の高速化を図ることが要求されている。例えば、複数のループコイルで受信した受信信号を同時に処理することにより、ペン位置検出の高速化を図ることができる。そのためには、ループコイルで受信した受信信号を処理する回路の並列数を上げることが考えられる。
しかし、回路の単純な並列化は、回路面積が大きくなり、消費電流も増加してしまうという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、サンプリング回路は、信号をサンプリングする。演算回路は、サンプリングデータの実数部および虚数部をそれぞれ算出し、サンプリング回路から出力された順番に応じて、サンプリングデータの実数部を複数のグループのいずれかに分類すると共に、サンプリングデータの虚数部を複数のグループのいずれかに分類する。そして、演算回路は、グループ毎に、そのグループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算すると共に、そのグループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算し、各グループの実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、信号の振幅及び位相を計算する。
前記一実施の形態によれば、上述した課題の解決に貢献することができる。
複数の共振周波数を持つペン回路を示す図である。 実施の形態1,2に係る位置検出装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る信号処理演算回路の構成を示す図である。 従来例に係るサンプリングの模様を示す図である 実施の形態1,2に係るサンプリングの模様を示す図である 実施の形態2に係る信号処理演算回路の構成を示す図である。 実施の形態3に係る位置検出装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る位置検出装置の動作フローを示すフローチャートである。
<発明者による事前検討>
実施の形態の説明をする前に、本発明者が事前検討した内容について説明する。
上述の通り、特許文献1によれば、位置検出装置は、複数のループコイルを順次選択し、選択したループコイルとペンとの間で信号を送受信し、ペンから受信した受信信号の振幅及び位相に基づいて、ペン位置を検出する。ペン位置の検出は、例えば、ループコイルにおける受信信号の信号強度は、ループコイルとペンとが近ければ大きく、遠ければ小さくなるという性質を用いて検出することができる。また、特許文献2,3によれば、位置検出装置は、外来ノイズの影響を緩和するために、1つのループコイルについて、ペンとの間の送受信を複数回繰り返す。
また、特許文献4によれば、ペン側の回路は、特定の周波数(共振周波数)で共振するように回路定数が決まっている。また、ペン側の回路は、スイッチで回路定数を切り替えることによって、複数の共振周波数を持つことも可能になる。複数の共振周波数を持つことにより、ペンに様々な機能(例えば、消しゴム、色など)を実現している。
例えば、図1に示されるペンは、2つのスイッチSW1,SW2で回路定数を切り替えることによって、3つの共振周波数468.75[kHz]、500[kHz]、531.25[kHz]を持っている。そのため、3つの機能1,2,3を実現することができる。
ループコイルで受信した受信信号の振幅及び位相は、例えば、以下のように、計算することができる。まず、受信信号を、電圧検出アンプで検出し、A/Dコンバータで離散データに変換する。例えば、32[μsec]の間に受信した信号を、250[nsec](サンプリング周波数fs=4[MHz])の周期(1/fs)でサンプリングすると、128個のディジタルのサンプリングデータが得られる。そのサンプリングデータに対して、特許文献1の数式(3)、(4)を用いて、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)して実数部及び虚数部を取り出し、取り出した実数部及び虚数部の値と特許文献1の数式(5)とを用いて、受信信号の振幅及び位相を計算する。
サンプリング周波数fs=4[MHz]で128個のサンプリングデータを得た場合、特許文献1によれば、Δf=31.25[kHz]の分解能でDFTが可能である。そのため、f=500[kHz]の場合にも、k=500[kHz]/31.25[kHz]=16となり、500[kHz]の信号を取り出すことができる。ここで、kは、受信期間中に挿入可能な波の数に相当する。f/31.25[kHz]の値が整数であれば信号を取り出すことができる。例えば、531.25[kHz](k=17)の場合や、468.75[kHz](k=15)の場合なども、信号を取り出すことができる。
このように、ペンに複数の共振周波数を持たせ、kの値を変えて、受信信号の中から取り出す周波数成分を変更することによって、様々な機能を実現することができる。
ここで、上述の通り、近年の位置検出装置には、ペン位置検出の高速化を図ることが要求されている。以下、本発明者が検討した、ペン位置検出の高速化を図るための比較例について説明する。
<比較例1及びその問題点>
比較例1は、1つのループコイルについて、ペンとの間の送受信回数を減らし、送受信時間を短くすることで、ペン位置検出の高速化を図るものである。
しかし、送受信回数を減らすと、受信信号を平均化する際の母数が減るため、外来ノイズの緩和が十分にできなくなってしまう。
<比較例2及びその問題点>
比較例2は、送信時間及び受信時間そのものを短くすることで、ペン位置検出の高速化を図るものである。
しかし、送信時間が短くなると、ペンに十分に信号(パワー)を送れなくなる。十分にパワーが送れないと、ペンで受信された信号は、信号強度が小さくなり、ノイズに埋もれやすくなってしまう。また、ペン側で信号強度が小さい信号を検出するためには、高ゲインの電圧検出アンプが必要となる。また、ペンで扱う信号は、数百[kHz]の高帯域である。一般的に高ゲインかつ高帯域の電圧検出アンプは、回路面積が大きく、消費電流も増加する傾向がある。
一方、受信時間が短くなると、DFTの分解能の上に今まで使用していた周波数が合わなくなり(kが整数でなくなる)、従来の計算方法で受信信号の解析ができない場合がある。例えば、上述の例では、32[μsec]の間に受信した信号を、サンプリング周波数fs=4[MHz]でサンプリングして、128個のサンプリングデータを得ていた。これに対して、半分の時間の16[μsec]の間にfs=4[MHz]で64個のデータを得る場合を考える。この場合、上述の計算からΔf=62.5[kHz]の分解能でDFTが可能である。500[kHz]の場合には、k=500[kHz]/62.5[kHz]=8となり、500[kHz]の信号を取り出すことができる。しかし、531.25[kHz](k=8.5)の場合や、468.75[kHz](k=7.5)の場合は、kが整数でなくなるため、信号を取り出すことができなくなる。そうすると、468.75[kHz]、500[kHz]、及び531.25[kHz]の3つの共振周波数を持っているペンを流用する場合、ペン側の回路定数を変更し、共振周波数を変えなければならなくなり、ペンの下位互換ができなくなる。
<比較例3及びその問題点>
比較例3は、ループコイルで受信した受信信号を処理する回路(電圧検出アンプ及びA/Dコンバータ)を複数並列化し、2つ以上のループコイルで受信した受信信号を同時に処理することで、ペン位置検出の高速化を図るものである。
しかし、回路の単純な並列化は、回路面積が大きくなり、消費電流も増加してしまう。
<実施の形態>
以下、実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバなどの有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<実施の形態1>
<実施の形態1の構成>
図2に、本実施の形態1に係る位置検出装置10の構成を示す。本実施の形態1に係る位置検出装置10は、ペン90による指示位置を検出するものである。なお、ペン90は、スイッチで第1及び第2の共振周波数を切り替えることが可能なペン回路91を備え、後述のn(nは2以上の整数)個のループコイル121−1〜121−n(以下、どのループコイルであるか特定しない場合はループコイル121と称す)との間で、電磁誘導により信号を送受信できるようになっている。
本実施の形態1に係る位置検出装置10は、IC(Integrated Circuit)などである半導体装置11と、ループコイル群12と、メモリ13と、CPU14と、表示装置15と、を備えている。半導体装置11は、制御回路101と、信号発生器102と、送信チャネル選択スイッチ群103と、n個の送信ドライバ104−1〜104−n(以下、どの送信ドライバであるか特定しない場合は送信ドライバ104と称す)と、n個の入出力端子105−1〜105−n(以下、どの入出力端子であるか特定しない場合は入出力端子105と称す)と、電圧出力端子106と、基準電圧源107と、受信チャネル選択スイッチ群108と、電圧検出アンプ109と、サンプリング回路110と、信号処理演算回路111と、を備えている。
ループコイル群12は、ペン90との間で電磁誘導により信号を送受信するn個のループコイル121−1〜121−nを備えている。ループコイル121−1〜121−nは、一端が入出力端子105−1〜105−nにそれぞれ接続され、他端が電圧出力端子106に接続されている。
信号発生器102は、ペン回路91の第1及び第2の共振周波数の各々に対応する第1及び第2の周波数の送信信号を発生する。
送信チャネル選択スイッチ群103は、ループコイル121−1〜121−nの各々に対応して設けられた、n個の送信チャネル選択スイッチTXSW1〜TXSWn(以下、どの送信チャネル選択スイッチであるか特定しない場合は送信チャネル選択スイッチTXSWと称す)を備えている。ループコイル121−1〜121−nの1つが選択されると、制御回路101からの指示信号により、選択されたループコイル121に対応する送信チャネル選択スイッチTXSWが閉状態となる。これにより、選択されたループコイル121に対応する送信ドライバ104の入力と信号発生器102の出力とが接続される。
送信ドライバ104−1〜104−nは、ループコイル121−1〜121−nの各々に対応して設けられ、信号発生器102に接続されると、信号発生器102にて発生した送信信号を増幅し、増幅した送信信号を、対応するループコイル121に入出力端子105を介して出力する。
基準電圧源107は、基準電圧を発生し、発生した基準電圧を、電圧検出アンプ109に供給すると共に、電圧出力端子106を介してループコイル121−1〜121−nに供給する。
受信チャネル選択スイッチ群108は、ループコイル121−1〜121−nの各々に対応して設けられた、n個の受信チャネル選択スイッチRXSW1〜RXSWn(以下、どの受信チャネル選択スイッチであるか特定しない場合は受信チャネル選択スイッチRXSWと称す)を備えている。ループコイル121−1〜121−nの1つが選択されると、制御回路101からの指示信号により、選択されたループコイル121に対応する受信チャネル選択スイッチRXSWが閉状態となる。これにより、選択されたループコイル121と電圧検出アンプ109の入力とが、入出力端子105を介して接続される。
電圧検出アンプ109は、ループコイル121−1〜121−nの1つに接続されると、接続されたループコイル121にて受信した受信信号を検出及び増幅する。
サンプリング回路110は、電圧検出アンプ109から出力された受信信号を、制御回路101からのサンプリングクロックによりサンプリングする。サンプリング回路110は、代表的には、A/Dコンバータで実現される。
信号処理演算回路111は、サンプリング回路110から出力されたサンプリングデータに対し、DFTを含む各種演算を行って、受信信号の振幅及び位相を計算する。
制御回路101は、信号発生器102、送信チャネル選択スイッチ群103、受信チャネル選択スイッチ群108、サンプリング回路110、及び信号処理演算回路111を制御する。
CPU14は、半導体装置11及び表示装置15の制御、半導体装置11から受け取った計算結果のメモリ13への格納、半導体装置11の計算結果に基づくペン90の位置検出、ペン90で指示された場所の表示装置15への表示などを行っている。なお、CPU14による計算結果のメモリ13への格納やペン90の位置検出などの機能の一部は、専用のマイクロコントローラなど別の半導体装置に持たせたり、半導体装置11の制御回路101や信号処理演算回路111に持たせたりすることもある。
図3に、本実施の形態1に係る信号処理演算回路111の内部構成を示す。なお、図3において、周波数などの数値は、一例であり、これに限定されるものではない。
本実施の形態1では、サンプリング回路110は、電圧検出アンプ109から出力されたf=500[kHz]の正弦波である受信信号を、fs=8[MHz]のサンプリングクロックの立ち上がりでサンプリングし、サンプリングデータSを同タイミングで信号処理演算回路111へ出力しているものとする。Lは、0から255の整数であり、サンプリングクロックに同期してL=L+1にインクリメントされるものとする。[L/2]は、Lを2で割った商の整数部分とする。
本実施の形態1に係る信号処理演算回路111は、乗算器131−1,131−2と、出力選択器132−1,132−2と、加算器133−1〜133−4と、保持回路134−1〜134−4と、振幅/位相演算回路135−1,135−2と、積算回路136と、を備えている。
乗算器131−1は、サンプリングデータSをcos(2π×18×[L/2]÷128)と乗算する。乗算器131−2は、サンプリングデータSを−sin(2π×18×[L/2]÷128)と乗算する。乗算器131−1の乗算結果は、サンプリングデータSの実数部となる。乗算器131−2の乗算結果は、サンプリングデータSの虚数部となる。
出力選択器132−1,132−2は、Lが2N(偶数。Nは0以上の整数)番目の場合は出力0を選択し、Lが2N+1(奇数)番目の場合は出力1を選択することを指示する選択信号が、制御回路101から入力される。出力選択器132−1は、選択信号を基に出力0及び出力1のいずれかを選択し、選択した出力から乗算器131−1の乗算結果を出力する。出力選択器132−2は、選択信号を基に出力0及び出力1のいずれかを選択し、選択した出力から乗算器131−2の乗算結果を出力する。出力選択器132−1,132−2は、選択していない出力からは、“0”を出力する。
加算器133−1は、出力選択器132−1の出力0から出力された2N番目の値と保持回路134−1の値とを加算する。加算器133−2は、出力選択器132−1の出力1から出力された2N+1番目の値と保持回路134−2の値とを加算する。加算器133−3は、出力選択器132−2の出力0から出力された2N番目の値と保持回路134−3の値とを加算する。加算器133−4は、出力選択器132−2の出力1から出力された2N+1番目の値と保持回路134−4の値とを加算する。
保持回路134−1〜134−4は、現在のサンプリングクロックの1クロック前の加算器133−1〜133−4の加算結果をそれぞれ保持する。
L=255になった時点で、加算器133−1の加算結果である2N番目のみの実数部A2Nと、加算器133−3の加算結果である2N番目のみの虚数部B2Nと、が振幅/位相演算回路135−1へ出力される。また、加算器133−2の加算結果である2N+1番目のみの実数部A2N+1と、加算器133−4の加算結果である2N+1番目のみの虚数部B2N+1と、が振幅/位相演算回路135−2へ出力される。
ここで、信号処理演算回路111においては、乗算器131−1,131−2、出力選択器132−1,132−2、加算器133−1〜133−4、及び保持回路134−1〜134−4でDFT回路(離散フーリエ変換回路)を構成している。すなわち、信号処理演算回路111においては、サンプリングデータSから、実数部A2N及び虚数部B2Nと、実数部A2N+1及び虚数部B2N+1と、を得るまでの処理を、DFTで行っている。
振幅/位相演算回路135−1は、2N番目の実数部A2N及び虚数部B2Nを基に、2N番目の振幅V2N及び位相θ2Nを計算し、計算結果を積算回路136へ出力する。振幅/位相演算回路135−2は、2N+1番目の実数部A2N+1及び虚数部B2N+1を基に、2N+1番目の振幅V2N+1及び位相θ2N+1を計算し、計算結果を積算回路136へ出力する。このとき、位相θ2N+1に関しては、θ2Nから位相の進みが生じる。そのため、振幅/位相演算回路135−2は、位相調整値Δθを減算する補正を行う。
積算回路136は、複数回の受信分のデータから得られた、振幅V2N、V2N+1、位相θ2N、θ2N+1を積算する。この積算により外来ノイズの影響が緩和される。積算回路136における積算回数pは、任意に設定可能である。
<従来例の動作>
本実施の形態1の動作の説明を容易にするため、まず、本発明者が検討した従来例の動作について説明する。本従来例では、32[μsec]の間に、電圧検出アンプから出力される周波数f=500[kHz]の正弦波の受信信号を、サンプリング回路にてサンプリング周波数fs=4[MHz]でサンプリングするものとする。このサンプリングの模様を図4に示す。
図4に示されるように、サンプリングは等間隔で行われている。図4中の番号はサンプリングの順番である。32[μsec]の間に得られるサンプリングデータは、32[μsec]/(1/4[MHz])=128個となる。0番目に得られたサンプリングデータをS、1番目に得られたサンプリングデータをS、同様に127番目に得られたサンプリングデータをS127とする。外来ノイズの影響を小さくするために、複数回行われる送受信のうち、1回目の送受信で得た受信信号からf=500[kHz](k=18)の周波数成分だけをDFTして得られる実数部をA、虚数部をBとした場合、A及びBは、それぞれ、以下のように計算できる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
これを受信回数分行う。
背景技術の章で、特許文献2が同じループコイルで送受信を繰り返す回数を7回と記したが、ここでは、説明を簡単にするために4回とする。4回目の送受信で得たサンプリングから計算した実数部をA、虚数部をBとする。1回目から4回目の実数部及び虚数部をそれぞれ積算すると、実数部の積算値A及び虚数部の積算値Bは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
受信信号の振幅Vは、以下のように計算できる。
Figure 0006527472
また、位相θは、以下のように計算できる。
Figure 0006527472
なお、上記では、A〜A、B〜Bを求める際に、それぞれ1/128を乗算しているが、これには限られない。振幅の場合、A〜A、B〜Bを求める際の1/128を乗算せず、Vが求まった後に1/128を乗算すれば、A〜A、B〜Bを求める際に、それぞれ1/128を乗算したのと等価になる。例えば、X及びYを、それぞれ、以下のように定義する。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
すると、A及びBは、以下となる。
Figure 0006527472
また、振幅Vは以下となる。
Figure 0006527472
一方、位相θは以下となる。
Figure 0006527472
すなわち、32[μsec]の間に、電圧検出アンプから出力される受信信号を、サンプリング回路にてサンプリング周波数fs=4[MHz]でサンプリングし、128個のサンプリングデータを得て、f=500[kHz]の周波数成分を取り出したい場合は、A及びBは、以下のようにする(A〜A、B〜Bも同様)。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
受信信号の振幅Vは、以下のように計算できる。
Figure 0006527472
また、位相θは、以下のように計算できる。
Figure 0006527472
また、振幅Vは、他のループコイルとの相対値で比較し、ペン位置の検出をするのであれば、1/128しなくてもよい。
また、積算に関しても、複数回の送受信で得られた実数部、虚数部の値を積算せず、それらで求めた振幅や位相を積算してもほぼ同等の値が得られる(位相の場合は積算回数で除算する)。
取り出す周波数成分を変更するとき、例えばf=468.75[kHz](k=17)の場合は、A及びBは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
f=531.25[kHz](k=19)の場合は、A及びBは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
このように、取り出す周波数成分に応じてkの部分を変えればよい。
<実施の形態1の動作>
次に、本実施の形態1の動作について説明する。本実施の形態1では、32[μsec]の間に、電圧検出アンプ109から出力される周波数f=500[kHz]の正弦波の受信信号を、サンプリング回路110にて従来例の2倍のサンプリング周波数fs=8[MHz]でサンプリングするものとする。このサンプリングの模様を図5に示す。
図5に示されるように、32[μsec]の間に得られるサンプリングデータは、32[μsec]/(1/8[MHz])=256個となる。0番目に得られたサンプリングデータをS、1番目に得られたサンプリングデータをS、同様に255番目に得られたサンプリングデータをS255とする。この256個のサンプリングデータを、128個の2N(偶数)番目のサンプリングデータと、128個の2N+1(奇数)番目のサンプリングデータと、に分けて、演算処理を行う。
2N番目のサンプリングデータのうち、f=500[kHz](k=18)の周波数成分だけの実数部をA2N、虚数部をB2Nとする。また、2N+1番目のサンプリングデータのうち、f=500[kHz](k=18)の周波数成分だけの実数部をA2N+1、虚数部をB2N+1とする。すると、A2N、B2N、A2N+1、及びB2N+1は、それぞれ、下記の式で表すことができる。Mは0から127の整数かつM=[L/2]であり、上述の通り、[L/2]はLを2で割った商の整数部分である。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
f=468.75[kHz](k=17)の場合や、f=531.25[kHz](k=19)の場合も、同様に計算できる。
また、位相に関しては、以下のθ2Nとθ2N+1とで位相差が生じる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
その理由は、2N番目と2N+1番目を同じ係数でDFTしているからである。
位相差は以下の式で求まる。
Figure 0006527472
f=500[kHz]、fs=8[MHz]の例においては、位相差は以下となる。
Figure 0006527472
位相差は、fとfsにより一意に決まるため、θ2N+1には、一律にΔθを減算すればよい。
以下、上記の計算を実現するための電圧検出アンプ109、サンプリング回路110、信号処理演算回路111の動作について説明する。ループコイル121とペン90との間の信号の送受信方法や、信号処理演算回路111の出力である振幅及び位相を使用したペン位置の検出方法は、従来と同じ方法を使用するものとする。また、保持回路134−1〜134−4及びLは、初期状態では値“0”が入っているものとする。
まず、サンプリング回路110より、サンプリングデータSが出力される。次段の乗算器131−1では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
一方、乗算器131−2では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
L=0であり、2N(偶数)番目のサンプリングデータのため、出力選択器132−1及び出力選択器132−2では出力0が選択されている。そのため、加算器133−1では、保持回路134−1と出力選択器132−1の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−3でも、保持回路134−3と出力選択器132−2の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
加算器133−2では、出力選択器132−1で出力1が選択されていない(出力1から“0”が出力)ため、保持回路134−2の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−4でも、保持回路134−4の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
次のサンプリングクロックのタイミングでL=L+1、すなわちL=1とし、サンプリング回路110より、サンプリングデータSが出力される。同タイミングで保持回路134−1にはA2N、保持回路134−2にはA2N+1、保持回路134−3にはB2N、保持回路134−4にはB2N+1がそれぞれ取り込まれる。次段の乗算器131−1では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
一方、乗算器131−2では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
L=1であり、2N+1(奇数)番目のサンプリングデータのため、出力選択器132−1及び出力選択器132−2では出力1が選択されている。そのため、加算器133−2では、保持回路134−2と出力選択器132−1の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−4でも、保持回路134−4と出力選択器132−2の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
加算器133−1では、出力選択器132−1で出力0が選択されていない(出力0から“0”が出力)ため、保持回路134−1の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−3でも、保持回路134−3の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
次のサンプリングクロックのタイミングでL=L+1、すなわちL=2とし、サンプリング回路110より、サンプリングデータSが出力される。同タイミングで保持回路134−1にはA2N、保持回路134−2にはA2N+1、保持回路134−3にはB2N、保持回路134−4にはB2N+1がそれぞれ取り込まれる。次段の乗算器131−1では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
一方、乗算器131−2では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
L=2であり、2N(偶数)番目のサンプリングデータのため、出力選択器132−1及び出力選択器132−2では出力0が選択されている。そのため、加算器133−1では、保持回路134−1と出力選択器132−1の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−3でも、保持回路134−3と出力選択器132−2の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
加算器133−2では、出力選択器132−1で出力1が選択されていない(出力1から“0”が出力)ため、保持回路134−2の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−4でも、保持回路134−4の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
以上の処理をL=255まで繰り返す。L=255となり、この一連の計算が終わった時、2N番目の実数部A2Nは以下となる。
Figure 0006527472
2N番目の虚数部B2Nは以下となる。
Figure 0006527472
2N+1番目の実数部A2N+1は以下となる。
Figure 0006527472
2N+1番目の虚数部B2N+1は以下となる。
Figure 0006527472
よって、A2N、B2N、A2N+1、及びB2N+1は、上述の通り、M=[L/2]とすると、それぞれ、以下と同じである。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
これらA2N、B2N、A2N+1、及びB2N+1の値を用い、振幅/位相演算回路135−1で計算される振幅V2Nは、以下となる。
Figure 0006527472
また、位相θ2Nは以下となる。
Figure 0006527472
振幅/位相演算回路135−2で計算される振幅V2N+1は、以下となる。
Figure 0006527472
また、位相θ2N+1は、位相差の補正が行われ、以下となる。
Figure 0006527472
この例の場合Δθ=22.5[deg]となる。
これらV2N、θ2N、V2N+1、及びθ2N+1の値は次段の積算回路136によって積算される。積算回数pにより、積算回路136の値は次段の積算回路136によって積算される。積算回数pにより、積算回路136にて積算する回数を設定できる。p=1の場合、振幅V及び位相θは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
このように、従来では2回送受信して得られていた振幅及び位相のデータを1回の送受信で得ることができる。
p=2の場合、1回目の振幅及び位相をV2N(1),V2N+1(1),θ2N(1),θ2N+1(1)、2回目の振幅及び位相をV2N(2),V2N+1(2),θ2N(2),θ2N+1(2)とすると、振幅V及び位相θは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
このように、従来では4回送受信して得られていた振幅及び位相のデータを2回の送受信で得ることができる。
<実施の形態1の効果>
本実施の形態1においては、位置検出装置10は、サンプリングデータを、2N(偶数)番目のサンプリングデータと、128個の2N+1(奇数)番目のサンプリングデータと、に分けて、演算処理を行う。これにより、ペン90とループコイル121との送受信の回数を1/2にしても、従来と同じ受信時間内に従来の2倍のデータから、振幅及び位相を求めることができるため、従来と外来ノイズの低減効果は変わらない。すなわち、従来と同じ外来ノイズの低減効果を得るための送受信回数が1/2になる。
このように、並列化を行わなくても、ペン90とループコイル121との送受信の回数を減らすことにより、ペン位置検出の高速化を図ることができる。したがって、回路面積が大きくなったり、消費電流が増加したりすることなく、ペン位置検出の高速化を図ることができる。
また、本実施の形態1においては、位置検出装置10の送信時間も従来と変わらないため、ペン90に十分に信号を送ることができ、ペン90で受信された信号も従来と同様の振幅を得られる。そのため、ペン90の電圧検出アンプも、従来と同様のものを使用できる。
また、本実施の形態1においては、位置検出装置10の受信時間も従来と変わらないため、DFTの分解能も変わらない。そのため、従来使用していた複数の共振周波数を持っているペン90を使用でき、ペン90の下位互換も可能である。
また、本実施の形態1においては、位置検出装置10は、サンプリングクロックの周波数を上げている。ペン90の位置を全く検出していない状態からペン90の位置検出を行う(全ループコイル121を順番にスキャン)とき、一般的には、サンプリングクロックの周波数を上げた場合は、周波数に比例して回路の消費電流が増える。しかし、その分、ペン位置を速く検出することができるため、ペン位置を検出するまでの消費電流は増えない。
また、本実施の形態1においては、位置検出装置10の電圧検出アンプ109は、従来と同じものを使用できる。消費電流はサンプリングクロックの周波数には影響しなく、単純に受信回数が減れば、ペン位置を検出するまでの消費電流は半分となる。
<実施の形態1の変形>
なお、本実施の形態1で使用した数値などは一例であり、また、例えば、実数部及び虚数部を求める数式などは、特許文献1の数式(3)、(4)などの一般的な数式を利用することもできる。
また、性能やコストが許されれば、信号処理演算回路111内の加算器、保持回路、振幅/位相演算回路の搭載数を増やして並列数をあげ、サンプリングクロックのスピードを3倍、4倍と上げることによって、送受信回数を1/3、1/4とすることも可能である。加算器などの搭載数の並列数を増やすことが困難であれば、回路の動作スピードを上げることにより、時分割制御すればよい。
<実施の形態2>
<実施の形態2の構成>
本実施の形態2は、実施の形態1とは信号処理演算回路111の構成が異なる。図6に、本実施の形態2に係る信号処理演算回路111の内部構成を示す。なお、図6において、周波数などの数値は、一例であり、これに限定されるものではない。
本実施の形態2に係る信号処理演算回路111は、図3の実施の形態1とほぼ同じ構成であるが、以下の点で異なる。
第1に、乗算器131−1,131−2がサンプリングデータSを乗算する係数が異なる。すなわち、乗算器131−1は、サンプリングデータSをcos(2π×18×L÷256)と乗算する。乗算器131−2は、サンプリングデータSを−sin(2π×18×L÷256)と乗算する。
第2に、2個の振幅/位相演算回路135−1,135−2を1個の振幅/位相演算回路135に置き換え、さらに、振幅/位相演算回路135と積算回路136の位置を入れ替えた点が異なる。すなわち、L=255になった時点で2N番目のみの実数部A2N及び虚数部B2Nと、2N+1番目のみの実数部A2N+1及び虚数部B2N+1と、がそれぞれ積算回路136へ出力される。積算回路136は、複数回の受信分のデータから得られたそれらを積算回数pの回数分積算し、積算結果である実数部A及び虚数部Bを振幅/位相演算回路135へ出力する。振幅/位相演算回路135は、それらを基に振幅V及び位相θを計算する。
<実施の形態2の動作>
次に、本実施の形態2の動作について説明する。本実施の形態2では、実施の形態1と同様に、32[μsec]の間に、電圧検出アンプ109から出力される周波数f=500[kHz]の正弦波の受信信号を、サンプリング回路110にて従来の2倍のサンプリング周波数fs=8[MHz]でサンプリングするものとする。このサンプリングの模様は図5に示されている。
図5に示されるように、32[μsec]の間に得られるサンプリングデータは32[μsec]/(1/8[MHz])=256個となる。0番目に得られたサンプリングデータをS、1番目に得られたサンプリングデータをS、同様に255番目に得られたサンプリングデータをS255とする。この256個のサンプリングデータを、128個の2N(偶数)番目のサンプリングデータと、128個の2N+1(奇数)番目のサンプリングデータと、に分けて、演算処理を行う。この点についても実施の形態1と同じである。
2N番目のサンプリングデータのうち、f=500[kHz](k=18)の周波数成分だけの実数部をA2N、虚数部をB2Nとする。また、2N+1番目のサンプリングデータのうち、f=500[kHz](k=18)の周波数成分だけの実数部をA2N+1、虚数部をB2N+1とする。すると、A2N、B2N、A2N+1、及びB2N+1のそれぞれは、実施の形態1とは異なり、下記の式でも表すことができる。Mは0から127の整数かつM=[L/2]である。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
f=468.75[kHz](k=17)、f=531.25[kHz](k=19)の場合も、同様に計算できる。
また、位相に関しては、実施の形態1では、2N番目と2N+1番目で位相差が生じていたが、本実施の形態2では、2N番目と2N+1番目でサンプリングポイントに合わせた係数でDFTしているため、位相差は生じない。
以下、上記の計算を実現するための電圧検出アンプ109、サンプリング回路110、信号処理演算回路111の動作について説明する。ループコイル121とペン90との間の信号の送受信方法や、信号処理演算回路111の出力である振幅及び位相を使用したペン位置の検出方法は、従来と同じ方法を使用するものとする。また、加算器133−1〜133−4及び保持回路134−1〜134−4の動作は、実施の形態1と同じであるとする。また、保持回路134−1〜134−4及びLは、初期状態では値“0”が入っているものとする。
まず、サンプリング回路110より、サンプリングデータSが出力される。次段の乗算器131−1では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
一方、乗算器131−2では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
L=0であり、2N(偶数)番目のサンプリングデータのため、出力選択器132−1及び出力選択器132−2では出力0が選択されている。そのため、加算器133−1では、保持回路134−1と出力選択器132−1の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−3でも、保持回路134−3と出力選択器132−2の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
加算器133−2では、出力選択器132−1で出力1が選択されていない(出力1から“0”が出力)ため、保持回路134−2の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−4でも、保持回路134−4の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
次のサンプリングクロックのタイミングでL=L+1、すなわちL=1とし、サンプリング回路110より、サンプリングデータSが出力される。同タイミングで保持回路134−1にはA2N、保持回路134−2にはA2N+1、保持回路134−3にはB2N、保持回路134−4にはB2N+1がそれぞれ取り込まれる。次段の乗算器131−1では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
一方、乗算器131−2では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
L=1であり、2N+1(奇数)番目のサンプリングデータのため、出力選択器132−1及び出力選択器132−2では出力1が選択されている。そのため、加算器133−2では、保持回路134−2と出力選択器132−1の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−4でも、保持回路134−4と出力選択器132−2の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
加算器133−1では、出力選択器132−1で出力0が選択されていない(出力0から“0”が出力)ため、保持回路134−1の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−3でも、保持回路134−3の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
次のサンプリングクロックのタイミングでL=L+1、すなわちL=2とし、サンプリング回路110より、サンプリングデータSが出力される。同タイミングで保持回路134−1にはA2N、保持回路134−2にはA2N+1、保持回路134−3にはB2N、保持回路134−4にはB2N+1がそれぞれ取り込まれる。次段の乗算器131−1では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
一方、乗算器131−2では、以下の計算が行われる。
Figure 0006527472
L=2であり、2N(偶数)番目のサンプリングデータのため、出力選択器132−1及び出力選択器132−2では出力0が選択されている。そのため、加算器133−1では、保持回路134−1と出力選択器132−1の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−3でも、保持回路134−3と出力選択器132−2の各出力の加算が行われる。
Figure 0006527472
加算器133−2では、出力選択器132−1で出力1が選択されていない(出力1から“0”が出力)ため、保持回路134−2の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
同様に、加算器133−4でも、保持回路134−4の出力と“0”との加算が行われる。
Figure 0006527472
以上の処理をL=255まで繰り返す。L=255となり、この一連の計算が終わった時、2N番目の実数部A2Nは、以下となる。
Figure 0006527472
2N番目の虚数部B2Nは以下となる。
Figure 0006527472
2N+1番目の実数部A2N+1は以下となる。
Figure 0006527472
2N+1番目の虚数部B2N+1は以下となる。
Figure 0006527472
よって、A2N、B2N、A2N+1、及びB2N+1は、上述の通り、M=[L/2]とすると、それぞれ、以下と同じである。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
Figure 0006527472
これらA2N、B2N、A2N+1、及びB2N+1の値は次段の積算回路136によって積算される。積算回数pにより、積算回路136にて積算する回数を設定できる。p=1の場合、A及びBは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
このように、従来では2回送受信して得られていた実数部及び虚数部のデータを1回の送受信で得ることができる。
p=2の場合、1回目の実数部及び虚数部をA2N(1),A2N+1(1),B2N(1),B2N+1(1)、2回目の実数部及び虚数部をA2N(2),A2N+1(2),B2N(2),B2N+1(2)とすると、A及びBは、それぞれ、以下となる。
Figure 0006527472
Figure 0006527472
このように、従来では4回送受信して得られていた実数部及び虚数部のデータを2回の送受信で得ることができる。
これらA及びBの値を用い、振幅/位相演算回路135で計算される振幅Vは、以下となる。
Figure 0006527472
また、位相θは以下となる。
Figure 0006527472
このように、振幅及び位相の計算は、実施の形態1では2回行っていたが、本実施の形態2では、1回で行うことができる。
<実施の形態2の効果>
本実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、2N番目と2N+1番目のサンプリングデータに位相差が現れないため、位相差の補正が必要でなくなり、回路を簡素化できる。
また、本実施の形態2においては、振幅及び位相の計算を1回で行うことができるため、回路の削減又は計算時間の短縮が可能になる(平方根や三角関数の計算は、計算資源が多く必要なため、特に効果的である)。
その他の効果は、実施の形態1と同様である。
<実施の形態3>
<実施の形態3の構成>
本実施の形態3は、上述した実施の形態1,2の概念を抽出した一実施の形態に相当するものである。図7に、本実施の形態3に係る位置検出装置20の構成を示す。本実施の形態3に係る位置検出装置20は、ペンなどである位置指示器(不図示)による指示位置を検出するものであり、ICなどである半導体装置21と、ループコイル群22と、を備えている。ループコイル群22は、n(nは2以上の整数)個のループコイル221−1〜221−n(以下、どのループコイルであるか特定しない場合はループコイル221と称す)を備えている。半導体装置21は、演算回路211と、サンプリング回路212と、を備えている。
ループコイル221−1〜221−nは、位置指示器との間で、電磁誘導により信号を送受信する。ループコイル群22は、実施の形態1,2のループコイル群12に対応し、ループコイル221−1〜221−nは、実施の形態1,2のループコイル121−1〜121−nに対応する。
サンプリング回路212は、n個のループコイル221−1〜221−nの中から選択された1つのループコイル221で受信された受信信号をサンプリングし、サンプリングデータを演算回路211に出力する。サンプリング回路212は、実施の形態1,2のサンプリング回路110に対応する。
演算回路211は、サンプリング回路212から出力されたサンプリングデータに対する演算処理を行う。具体的には、演算回路211は、まず、サンプリングデータの実数部及び虚数部をそれぞれ算出する。この算出は、具体的には、サンプリングデータという時間領域の関数を、周波数領域の関数に写した際の表現である複素数値の実数部及び虚数部をそれぞれ算出することを意味する(以下同じ)。続いて、演算回路211は、サンプリング回路212から出力された順番に応じて、サンプリングデータの実数部をm(mは2以上の整数)個のグループのいずれかに分類すると共に、サンプリングデータの虚数部をm個のグループのいずれかに分類する。続いて、演算回路211は、m個のグループ毎に、そのグループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算すると共に、そのグループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算する。その後、演算回路211は、m個のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、受信信号の振幅及び位相を計算する。演算回路211は、実施の形態1,2の信号処理演算回路111に対応する。
演算回路211は、乗算器213,214と、分類器215,216と、m個の加算器217−1〜217−m及びm個の加算器218−1〜218−m(以下、どの加算器であるか特定しない場合は加算器217,218と称す)と、演算器219と、を備えている。
乗算器213は、サンプリング回路212から出力されたサンプリングデータに第1の係数を乗算して、サンプリングデータの実数部を算出する。第1の係数は、受信信号から取り出す周波数成分やサンプリング回路212から出力された順番(実施の形態1,2のkやL)に応じた余弦値である。乗算器213は、実施の形態1,2の乗算器131−1に対応する。
乗算器214は、サンプリング回路212から出力されたサンプリングデータに第2の係数を乗算して、サンプリングデータの虚数部を算出する。第2の係数は、受信信号から取り出す周波数成分やサンプリング回路212から出力された順番(実施の形態1,2のkやL)に応じた正弦値である。乗算器214は、実施の形態1,2の乗算器131−2に対応する。
分類器215は、サンプリング回路212から出力された順番に応じて、サンプリングデータの実数部をm個のグループのいずれかに分類する。分類器215は、実施の形態1,2の出力選択器132−1に対応する。
分類器216は、サンプリング回路212から出力された順番に応じて、サンプリングデータの虚数部をm個のグループのいずれかに分類する。分類器216は、実施の形態1,2の出力選択器132−2に対応する。
なお、m個のグループは、実施の形態1,2のように、2N(偶数)番目のグループ、及び、2N+1(奇数)番目のグループの2個のグループとすることができるが、これには限定されない。例えば、3N番目のグループ、3N+1番目のグループ、及び3N+2番目のグループの3個のグループとしたり、4N番目のグループ、4N+1番目のグループ、4N+2番目のグループ、及び4N+3番目のグループの4個のグループとしたりすることができる。
加算器217−1〜217−mは、m個のグループの各々に対応して設けられている。加算器217−1〜217−mは、対応するグループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算する。加算器217−1〜217−mは、実施の形態1,2の加算器133−1,133−2に対応する。
加算器218−1〜218−mは、m個のグループの各々に対応して設けられている。加算器218−1〜218−mは、対応するグループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算する。加算器218−1〜218−mは、実施の形態1,2の加算器133−3,133−4に対応する。
演算器219は、m個のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、受信信号の振幅及び位相を計算する。演算器219は、実施の形態1の振幅/位相演算回路135−1,135−2及び積算回路136に対応する。又は、演算器219は、実施の形態2の積算回路136及び振幅/位相演算回路135に対応する。
<実施の形態3の動作>
次に、本実施の形態3の動作について説明する。図8に、本実施の形態3に係る位置検出装置20の動作フローを示す。
サンプリング回路212は、n個のループコイル221−1〜221−nの中から選択された1つのループコイル221について、所定区間毎に、その所定区間の間に、そのループコイル221で受信された受信信号をサンプリングし、サンプリングデータを演算回路211に出力する(ステップS1)。
乗算器213は、サンプリング回路212から出力されたサンプリングデータに第1の係数を乗算して、サンプリングデータの実数部を算出する。また、乗算器214は、サンプリング回路212から出力されたサンプリングデータに第2の係数を乗算して、サンプリングデータの虚数部を算出する(ステップS2)。
分類器215は、サンプリング回路212から出力された順番に応じて、サンプリングデータの実数部をm個のグループのいずれかに分類する。また、分類器216は、サンプリング回路212から出力された順番に応じて、サンプリングデータの虚数部をm個のグループのいずれかに分類する(ステップS3)。
加算器217−1〜217−mは、所定区間毎に、その所定区間の間にサンプリング回路212でサンプリングされたサンプリングデータであって、対応するグループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算する(ステップS4)。
加算器218−1〜218−mは、所定区間毎に、その所定区間の間にサンプリング回路212でサンプリングされたサンプリングデータであって、対応するグループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算する(ステップS5)。
演算器219は、所定区間毎の、m個のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、受信信号の振幅及び位相を計算する(ステップS6)。
具体的には、演算器219は、m個のグループの各々に対応して設けられたm個の計算回路(不図示。実施の形態1の振幅/位相演算回路135−1,135−2に対応)と、1個の積算回路(不図示。実施の形態1の積算回路136に対応)と、で構成する。m個の計算回路は、所定区間毎に、対応する加算器217で加算された、対応するグループに属するサンプリングデータの実数部の加算結果と、対応する加算器218で加算された、対応するグループに属するサンプリングデータの虚数部の加算結果と、を用いて、受信信号の振幅及び位相を計算する。このとき、実施の形態1のように、グループ同士で、乗算器213の第1の係数及び乗算器214の第2の係数が同じになる場合には、受信信号の位相を補正する。積算回路は、m個の計算回路の各々で計算された、m個のグループの各々の受信信号の振幅を、所定数の所定区間分、積算する。また、積算回路は、m個の計算回路の各々で計算された、m個のグループの各々の受信信号の位相を、所定数の所定区間分、積算する。
又は、演算器219は、1個の積算回路(不図示。実施の形態2の積算回路136に対応)と、1個の計算回路(不図示。実施の形態2の振幅/位相演算回路135に対応)と、で構成する。積算回路は、加算器217−1〜217−mの各々で加算された、m個のグループの各々のサンプリングデータの実数部の加算結果を、所定数の所定区間分、積算する。また、積算回路は、加算器218−1〜218−mの各々で加算された、m個のグループの各々のサンプリングデータの虚数部の加算結果を、所定数の所定区間分、積算する。計算回路は、積算回路で積算された、サンプリングデータの実数部の積算結果及び虚数部の積算結果を用いて、受信信号の振幅及び位相を計算する。
<実施の形態3の効果>
本実施の形態3においては、半導体装置21は、サンプリングデータを、m個のグループのいずれかに分類して、グループ毎に演算処理を行う。これにより、位置指示器とループコイル221との送受信の回数を1/mにしても、従来と同じ受信時間内に従来のm倍のデータから、振幅及び位相を求めることができるため、従来と外来ノイズの低減効果は変わらない。すなわち、従来と同じ外来ノイズの低減効果を得るための送受信回数が1/mになる。
このように、並列化を行わなくても、位置指示器とループコイル221との送受信の回数を減らすことにより、位置指示器の位置検出の高速化を図ることができる。したがって、回路面積が大きくなったり、消費電流が増加したりすることなく、位置指示器の位置検出の高速化を図ることができる。
<実施の形態1〜3の変形>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、半導体装置は、サンプリングデータの実数部の加算結果及び虚数部の実数部の加算結果を得るまでの処理を、DFT回路で行っていたが、これには限定されない。これらの処理は、DFT回路の代わりに、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサで行っても良い。
また、上記実施の形態においては、半導体装置は、ループコイルで受信した受信信号に対して処理を行っていたが、これには限定されない。半導体装置は、例えば、センサで検知されたセンサ信号などの他の信号を処理するものであっても良い。
10 位置検出装置
11 半導体装置
101 制御回路
102 信号発生器
103 送信チャネル選択スイッチ群
TXSW1〜TXSWn 送信チャネル選択スイッチ
104−1〜104−n 送信ドライバ
105−1〜105−n 入出力端子
106 電圧出力端子
107 基準電圧源
108 受信チャネル選択スイッチ群
RXSW1〜RXSWn 受信チャネル選択スイッチ
109 電圧検出アンプ
110 サンプリング回路
111 信号処理演算回路
131−1,131−2 乗算器
132−1,132−2 出力選択器
133−1〜133−4 加算器
134−1〜134−4 保持回路
135,135−1,135−2 振幅/位相演算回路
136 積算回路
12 ループコイル群
121−1〜121−n ループコイル
13 メモリ
14 CPU
15 表示装置
90 ペン
91 ペン回路
20 位置検出装置
21 半導体装置
211 演算回路
212 サンプリング回路
213,214 乗算器
215,216 分類器
217−1〜217−m 加算器
218−1〜218−m 加算器
219 演算器
22 ループコイル群
221−1〜221−n ループコイル

Claims (13)

  1. 信号をサンプリングし、サンプリングデータを出力するサンプリング回路と、
    前記サンプリング回路から出力されたサンプリングデータに対する処理を行う演算回路と、を備え、
    前記演算回路は、
    前記サンプリングデータの実数部及び虚数部をそれぞれ算出し、
    前記サンプリング回路から出力された順番に応じて、前記サンプリングデータの実数部を複数のグループのいずれかに分類すると共に、前記サンプリングデータの虚数部を前記複数のグループのいずれかに分類し、
    前記複数のグループ毎に、当該グループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算し、
    前記複数のグループ毎に、当該グループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算し、
    前記複数のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、前記信号の振幅及び位相を計算する、半導体装置。
  2. 前記演算回路は、
    前記サンプリングデータに第1の係数を乗算して前記サンプリングデータの実数部を算出する第1の乗算器と、
    前記サンプリングデータに第2の係数を乗算して前記サンプリングデータの虚数部を算出する第2の乗算器と、
    前記サンプリング回路から出力された順番に応じて、前記サンプリングデータの実数部を前記複数のグループのいずれかに分類する第1の分類器と、
    前記サンプリング回路から出力された順番に応じて、前記サンプリングデータの虚数部を前記複数のグループのいずれかに分類する第2の分類器と、
    前記複数のグループの各々に対応して設けられ、対応するグループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算する複数の第1の加算器と、
    前記複数のグループの各々に対応して設けられ、対応するグループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算する複数の第2の加算器と、
    前記複数のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、前記信号の振幅及び位相を計算する演算器と、を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記サンプリング回路は、
    所定区間毎に、該所定区間に発生した前記信号をサンプリングし、
    前記第1の加算器は、
    前記所定区間毎に、該所定区間にサンプリングされたサンプリングデータであって、対応するグループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算し、
    前記第2の加算器は、
    前記所定区間毎に、該所定区間にサンプリングされたサンプリングデータであって、対応するグループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記演算器は、
    前記複数のグループの各々に対応して設けられ、前記所定区間毎に、該所定区間にサンプリングされたサンプリングデータであって、対応するグループに属するサンプリングデータの実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、前記信号の振幅及び位相を計算する複数の計算回路と、
    前記複数のグループの各々の前記信号の振幅を、所定数の前記所定区間分、積算すると共に、前記複数のグループの各々の前記信号の位相を、所定数の前記所定区間分、積算する積算回路と、を備える、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の計算回路は、
    前記複数のグループ同士で、前記第1及び第2の係数が同じになる場合、前記信号の位相を補正する、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記積算回路の積算回数は、任意に設定可能である、請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記演算器は、
    前記複数のグループの各々の前記サンプリングデータの実数部の加算結果を、所定数の前記所定区間分、積算すると共に、前記複数のグループの各々の前記サンプリングデータの虚数部の加算結果を、所定数の前記所定区間分、積算する積算回路と、
    前記サンプリングデータの実数部の積算結果及び虚数部の積算結果を用いて、前記信号の振幅及び位相を計算する計算回路と、を備える、請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記積算回路の積算回数は、任意に設定可能である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の係数は、前記信号の周波数成分及び前記サンプリング回路から出力された順番に応じた余弦値であり、
    前記第2の係数は、前記信号の周波数成分及び前記サンプリング回路から出力された順番に応じた正弦値である、請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の乗算器、前記第2の乗算器、前記第1の分類器、前記第2の分類器、前記複数の第1の加算器、及び前記複数の第2の加算器は、離散フーリエ変換回路を構成している、請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記複数のグループは、前記サンプリング回路から偶数番目に出力されたサンプリングデータのグループと、前記サンプリング回路から奇数番目に出力されたサンプリングデータのグループと、の2グループである、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 位置指示器との間で信号を送受信する複数のループコイルと、
    前記複数のループコイルの中から選択された1つのループコイルで受信された受信信号をサンプリングし、サンプリングデータを出力するサンプリング回路と、
    前記サンプリング回路から出力されたサンプリングデータに対する処理を行う演算回路と、を備え、
    前記演算回路は、
    前記サンプリングデータの実数部及び虚数部をそれぞれ算出し、
    前記サンプリング回路から出力された順番に応じて、前記サンプリングデータの実数部を複数のグループのいずれかに分類すると共に、前記サンプリングデータの虚数部を前記複数のグループのいずれかに分類し、
    前記複数のグループ毎に、当該グループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算し、
    前記複数のグループ毎に、当該グループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算し、
    前記複数のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、前記受信信号の振幅及び位相を計算する、位置検出装置。
  13. 半導体装置の制御方法であって、
    信号をサンプリングし、サンプリングデータを出力するサンプリングステップと、
    前記サンプリングステップで出力されたサンプリングデータに対する処理を行う演算ステップと、を備え、
    前記演算ステップでは、
    前記サンプリングデータの実数部及び虚数部をそれぞれ算出し、
    前記サンプリングステップで出力された順番に応じて、前記サンプリングデータの実数部を複数のグループのいずれかに分類すると共に、前記サンプリングデータの虚数部を前記複数のグループのいずれかに分類し、
    前記複数のグループ毎に、当該グループに属するサンプリングデータの実数部同士を加算し、
    前記複数のグループ毎に、当該グループに属するサンプリングデータの虚数部同士を加算し、
    前記複数のグループの各々の実数部の加算結果及び虚数部の加算結果を用いて、前記信号の振幅及び位相を計算する、半導体装置の制御方法。
JP2016003455A 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法 Active JP6527472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003455A JP6527472B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法
US15/402,671 US10019233B2 (en) 2016-01-12 2017-01-10 Semiconductor device, position detection device, and control method of semiconductor device
US16/007,805 US10216482B2 (en) 2016-01-12 2018-06-13 Semiconductor device, position detection device, and control method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003455A JP6527472B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126116A JP2017126116A (ja) 2017-07-20
JP6527472B2 true JP6527472B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59275729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003455A Active JP6527472B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10019233B2 (ja)
JP (1) JP6527472B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI569127B (zh) * 2016-05-03 2017-02-01 晨星半導體股份有限公司 電子裝置及相關的訊號處理方法
JP2019168330A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN112260661A (zh) * 2020-10-21 2021-01-22 深圳市绘王动漫科技有限公司 信号处理电路及位置检测装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583500B2 (ja) 1987-04-16 1997-02-19 株式会社ワコム 位置検出装置
JP2635082B2 (ja) 1988-02-29 1997-07-30 株式会社ワコム 座標入力装置及びその位置指示器
JP2971488B2 (ja) 1989-11-01 1999-11-08 株式会社ワコム 位置検出装置
US5622174A (en) * 1992-10-02 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus and image displaying system
JP3225157B2 (ja) * 1994-03-18 2001-11-05 株式会社ワコム 位置検出装置及び方法
JP3186610B2 (ja) * 1996-07-08 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4540088B2 (ja) 2001-08-24 2010-09-08 株式会社ワコム 位置検出装置
JP2007225500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 距離測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017126116A (ja) 2017-07-20
US10019233B2 (en) 2018-07-10
US10216482B2 (en) 2019-02-26
US20180300106A1 (en) 2018-10-18
US20170199725A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200011911A1 (en) High-precision frequency measuring system and method
JP4498184B2 (ja) 直線性補償回路
KR101883066B1 (ko) 레이더 및 소나 애플리케이션들에서 고정 소수점 고속 푸리에 변환들을 스케일링하는 방법
JP6527472B2 (ja) 半導体装置、位置検出装置、及び半導体装置の制御方法
JP2008236755A (ja) データ変換器を改良するためのシステムおよび方法
US9244106B2 (en) Method and device for measuring the phase-noise spectrum of a pulsed sinusoidal signal
JP5035815B2 (ja) 周波数測定装置
US6750798B2 (en) Apparatus for processing knock sensor signal
US20180152173A1 (en) Apparatus for modifying a sampling rate, system including an apparatus for modifying a sampling rate and method for modifying a sampling rate
JP5171021B2 (ja) Rfパルス用周波数シンセサイザ、mri装置、およびrfパルス生成方法
JP2007003458A (ja) ディジタル直交ロックイン検出方法及び装置
US10036769B2 (en) Apparatus for efficient measurement of tone frequency, amplitude, and phase
JP2006017486A (ja) 核磁気共鳴を用いるスペクトル分析方法および核磁気共鳴装置
JP3728756B2 (ja) 離散フーリエ変換値の遅延時間補正装置
JP2010185682A (ja) 一般調和解析装置および周波数分析装置
US7783456B2 (en) Wave detection device, method, program, and recording medium
JP2008170412A (ja) 信号処理方法および信号処理装置
KR101027969B1 (ko) 재귀 이산 푸리에 변환 기반 다중 해상도 주파수 검출 장치및 방법
JP6826524B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
KR101421987B1 (ko) 측정신호 처리방법 및 그 방법을 채용한 주파수 분석기
US8649474B2 (en) Synchronous detection method and device
JP4132693B2 (ja) イコライザ
JP3874295B2 (ja) 高周波信号のデジタルiq検波方法
JP6095085B1 (ja) 共振周波数読み出し方法および装置
WO2020003342A1 (ja) 波源方向推定装置、波源方向推定方法、およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150