JP5025526B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025526B2
JP5025526B2 JP2008049518A JP2008049518A JP5025526B2 JP 5025526 B2 JP5025526 B2 JP 5025526B2 JP 2008049518 A JP2008049518 A JP 2008049518A JP 2008049518 A JP2008049518 A JP 2008049518A JP 5025526 B2 JP5025526 B2 JP 5025526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
phase
exposure
exposure start
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008049518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205076A (ja
Inventor
識充 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008049518A priority Critical patent/JP5025526B2/ja
Priority to EP20090002206 priority patent/EP2096502B1/en
Priority to US12/392,165 priority patent/US8295735B2/en
Priority to CN2009101191289A priority patent/CN101520635B/zh
Publication of JP2009205076A publication Critical patent/JP2009205076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025526B2 publication Critical patent/JP5025526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00075Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
    • G03G2215/0008Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置にはタンデム方式を採用したものがある。これは、各色に対応した複数の感光体が被転写体の移動方向に沿って配列された構成になっている。画像形成時には、回転駆動される感光体に対して露光手段により露光して静電潜像を形成し当該静電潜像を現像した可視像を被転写体に転写する動作を、上流側の感光体から順番に行っていくことでカラー画像(組合せ画像)を形成する。
ここで、各感光体の回転速度が常に一定であれば、画像データに基づく各ラインの露光を一定時間間隔で順次行うことにより、各色画像のライン間隔が均一であるカラー画像を被転写体に形成することができる。しかし、実際には感光体の回転速度は周期的に変動するため、各色画像のライン間隔がばらついた異常なカラー画像が形成されてしまうなど、画像品質に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、従来から、感光体の回転速度の変動に起因するライン間隔のばらつきを抑制するための技術を備えた画像形成装置がある(特許文献1参照)。
特開平07−225544号公報
ところで、上記従来の画像形成装置により各色画像のライン間隔のばらつきが抑制できたとしても、これだけで十分な品質のカラー画像が得られるわけではない。回転速度の変動特性は感光体ごとに相違するので、各感光体に形成された先頭ラインが露光位置から転写位置に移動するまでの時間は、その先頭ラインを形成した際の回転位相によって変化してしまう。その結果、被転写体上における、上流側の感光体による先頭ラインの形成位置と下流側の感光体による先頭ラインの形成位置とがばらついてしまい、色ずれが生じてしまうことがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、各感光体からの先頭ラインの形成位置のばらつきを抑制することが可能な画像形成装置を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成装置は、被転写体の移動方向に沿って配列された複数の感光体と、前記複数の感光体を回転駆動する駆動機構と、各感光体を露光する露光手段と、前記複数の感光体のうち一の感光体よりも前記被転写体の移動方向上流側で、移動中の被転写体の先端を検出するセンサと、前記センサでの検出タイミングから所定時間後を前記一の感光体の露光開始タイミングとし、当該露光開始タイミングでの前記一の感光体の回転位相である露光開始位相を決定する決定手段と、前記一の感光体の露光開始タイミングと、当該一の感光体よりも前記被転写体の移動方向下流側の他の感光体の露光開始タイミングとの間の露光開始時間差を、前記露光開始位相に応じて変更する変更手段と、を備える。
本発明によれば、上流の一の感光体の露光開始タイミングにおける回転位相(露光開始位相)が決まれば、一の感光体の回転速度の変動特性に基づき、一の感光体について先頭ラインの露光転写間時間(感光体が露光位置から転写位置に回転するまでの所要時間)が決まる。更に、下流の他の感光体の回転速度の変動特性に基づき、他の感光体について先頭ラインの露光転写間時間が決まる。そして、一の感光体及び他の感光体の露光転写間時間と、被転写体が一の感光体の転写位置から他の感光体の転写位置まで移動する移動時間とから、被転写体上において、一の感光体による先頭ラインの形成位置と他の感光体による先頭ラインの形成位置とのずれを抑制させるような、露光開始時間差(一の感光体の露光開始タイミングと他の感光体の露光開始タイミングとの間の時間差)が決まる。そこで、本発明は、その露光開始時間差を上記露光開始位相に応じて変更するようにした。このような構成であれば、各感光体からの先頭ラインの形成位置のばらつきを抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明の画像形成装置であって、前記駆動機構は、前記一の感光体及び前記他の感光体を共通の駆動源によって回動駆動させる構成である。
本発明によれば、複数の感光体は共通の駆動源によって回転駆動するから、これらの複数の感光体は、1回転の周期が互いに同じで、且つ、互いの位相関係は変わらない。よって、上流の一の感光体の露光開始位相が決まれば、下流の他の感光体の回転速度の変動特性に基づき、他の感光体についての先頭ラインの露光転写間時間を精度良く求めることができる。従って、各感光体からの先頭ラインの形成位置のばらつきをより確実に抑制することができる。
第3の発明は、第2の発明の画像形成装置であって、前記決定手段は、前記感光体が基準回転位相になったことを検出する基準回転位相センサを有し、当該基準回転位相センサの検出タイミングと前記一の感光体の露光開始タイミングとに基づき前記露光開始位相を決定する構成である。
本発明によれば、感光体の回転位相を常時監視する必要がなく、感光体が基準回転位相になったことを検出することで容易に露光開始位相を決定できる。
第4の発明は、第2または第3の発明の画像形成装置であって、前記複数の感光体は3つ以上の感光体であり、そのうち最上流の感光体が前記一の感光体とされ、前記変更手段は、それぞれ隣り合う感光体同士の露光開始時間差を、前記露光開始位相に応じて変更する構成である。
最上流の感光体を除く2以上の下流感光体の露光開始タイミング全てを、最上流の感光体との露光開始時間差として決める方法であってもよいが、これでは、各下流感光体の露光開始タイミングの変更に対して個別の演算処理が必要となり得る。これに対して本発明によれば、各下流感光体の露光開始タイミングは、それに最も近い上流側の感光体の露光開始タイミングを基準に決めるから、各下流感光体の露光開始タイミングの変更に対する演算処理の共通化を図ることが可能になる。
第5の発明は、第2〜第4のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記感光体の1または複数周分の回転位相を複数に分割してなる各分割位相領域ごとに、当該各分割領域内の一の回転位相において、前記一の感光体による先頭ラインの形成位置と前記他の感光体による先頭ラインの形成位置とのずれを抑制させるよう前記露光開始時間差を変更するための変更パラメータが記憶される記憶手段を有し、前記変更手段は、前記露光開始位相が属する分割位相領域に対応する変更パラメータに基づき前記露光開始時間差を変更する構成である。
本発明によれば、分割領域の数分の変更パラメータを記憶手段に記憶すれば済むため、記憶容量の軽減を図ることができる。
第6の発明は、第5の発明の画像形成装置であって、前記各分割位相領域は、前記感光体の1周分の回転位相を2の累乗数分に均等分割して形成されている。
感光体の1周分の回転速度の変動特性は、一般的に正弦波状を描くため、1周分の回転位相を2の累乗数(2,4,8,16,32...)分に均等分割するのが好ましい。
第7の発明は、第5の発明の画像形成装置であって、前記複数の分割位相領域のうち、前記感光体の回転速度の変動量が大きい分割位相領域は領域幅が狭く、前記感光体の回転速度の変動量が小さい分割位相領域は領域幅が広い。
本発明によれば、露光開始位相が、感光体の回転速度の変動量が大きい回転位相であるほど、細分化した分割位相領域に対応する変更パラメータを利用するから、感光体の回転速度の変動特性に応じて適切に露光開始時間差を変更できる。
第8の発明は、第5又は第7の発明の画像形成装置であって、前記複数の感光体は、黄色画像及び他色画像をそれぞれ形成する3つ以上の感光体であり、最上流の感光体を除く2以上の下流感光体が前記他の感光体とされ、当該黄色画像を形成する感光体については、他色画像を形成する感光体に比べて、前記記憶手段における前記分割位相領域の数が少ない。
一般的に黄色画像は先頭ラインの形成位置がずれていても他色画像に比べて影響が小さい。そこで、黄色画像を形成する感光体に対応する分割位相領域の数を少なくして記憶手段の記憶容量の軽減を図るようにした。
第9の発明は、第5から第7のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記複数の感光体は3つ以上の感光体であり、最上流の感光体を除く2以上の下流感光体が前記他の感光体とされ、前記露光開始タイミングの基準となる感光体との間で回転速度の変動特性の相違が大きい下流感光体については、当該相違が小さい下流感光体に比べて、前記記憶手段における前記分割位相領域の数が多い。
本発明によれば、露光開始タイミングの基準となる感光体との間で回転速度の変動特性の相違が大きい下流感光体ほど、細分化した分割位相領域に対応する変更パラメータを利用するから、感光体の回転速度の変動特性に応じて適切に露光開始時間差を変更できる。
本発明によれば、各感光体からの先頭ラインの形成位置のばらつきを抑制することができる。
本発明の一実施形態1について図1〜図6を参照して説明する。
1.プリンタの全体構成
図1,2は、本実施形態のプリンタ1(画像形成装置の一例)の概略構成を示す側断面図である。なお、以下の説明においては、図1,2の紙面左方向がプリンタ1の前方向であり、各図中ではF方向として示してある。また、プリンタ1は4色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーによりカラー画像を形成するカラープリンタであり、以下、各構成部品を色ごとに区別する場合には、その構成部品の符号末尾に各色を意味するK(ブラック)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)を付すものとする。
プリンタ1は、本体ケーシング2を備えており、その本体ケーシング2の底部には、用紙3(被転写体の一例)が積載される供給トレイ4が設けられている。供給トレイ4の前端上方には給紙ローラ5が設けられており、この給紙ローラ5の回転に伴って供給トレイ4内の最上位に積載された用紙3がレジストローラ6へ送り出される。レジストローラ6は、用紙3の斜行補正を行った後、その用紙3を画像形成部10のベルトユニット11上へ搬送する。
画像形成部10は、ベルトユニット11、露光部18、プロセス部20、定着器31などを備えている。
ベルトユニット11は、前後一対のベルト支持ローラ12間に、環状のベルト13を張架した構成となっている。そして、後側のベルト支持ローラ12が回転駆動されることにより、ベルト13が図示時計周り方向に循環移動し、ベルト13上面の用紙3が後方(被転写体の移動方向の一例 以下、「用紙搬送方向H」という)へ搬送される。また、ベルト13の内側には、後述するプロセス部20の各感光体28とベルト13を挟んで対向する位置にそれぞれ転写ローラ14が設けられている。なお、以下の説明において、方向が示されずに単に「上流側・下流側」と記載されているときは、用紙搬送方向Hにおける上流側・下流側を意味する。
露光部18は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応した4つのLEDユニット18K,18Y,18M,18C(露光手段の一例)を備えている。各LEDユニット18は、その下端部にLEDヘッド19K,19Y,19M,19Cを有している。LEDヘッド19K,19Y,19M,19Cは、図示しない複数のLEDが左右方向に一列に並んで配置されたものである。各LEDは、形成すべき画像データに基づいて発光制御され、各LEDから出射された光が感光体28の表面に照射され、その表面が露光される。
プロセス部20は、上記4色に対応した4つのプロセスカートリッジ20K,20Y,20M,20Cを備えている。各プロセスカートリッジ20K,20Y,20M,20Cは、カートリッジフレーム21と、このカートリッジフレーム21に対し着脱可能に装着される現像カートリッジ22K,22Y,22M,22Cとを備えている。なお、本実施形態では、上記LEDユニット18K,18Y,18M,18C、プロセスカートリッジ20K,20Y,20M,20C及び各転写ローラ14により4組の形成手段が構成される。
各現像カートリッジ22は、現像剤である各色のトナーを収容するトナー収容室23を備え、その下側に供給ローラ24、現像ローラ25、層厚規制ブレード26、アジテータ27等を備えている。トナー収容室23から放出されたトナーは、供給ローラ24の回転により現像ローラ25に供給され、供給ローラ24と現像ローラ25との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ25上に供給されたトナーは、現像ローラ25の回転に伴って、層厚規制ブレード26と現像ローラ25との間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ25上に担持される。
カートリッジフレーム21の下部には、表面が正帯電性の感光層によって覆われた感光体28と、スコロトロン型の帯電器29とが設けられている。画像形成時には、感光体28が回転駆動され、それに伴って感光体28の表面が帯電器29により一様に正帯電される。そして、その正帯電された部分が露光部18からの光により露光されて、感光体28の表面に用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ25の回転により、現像ローラ25上に担持され正帯電されているトナーが、感光体28に対向して接触するときに、感光体28の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光体28の静電潜像が可視像化され、感光体28の表面には露光部分にのみトナーが付着したトナー像が担持される。
その後、各感光体28の表面上に担持されたトナー像は、ベルト13によって搬送される用紙3が、感光体28と転写ローラ14との間の各転写位置Zを通る間に、転写ローラ14に印加される負極性の転写電圧によって、用紙3に順次転写される。こうしてトナー像が転写された用紙3は、次いで定着器31に搬送される。
定着器31は、熱源を有する加熱ローラ31Aと、用紙3を加熱ローラ31A側へ押圧する加圧ローラ31Bとを備えており、用紙3上に転写されたトナー像を紙面に熱定着させる。そして、定着器31により熱定着された用紙3は、上方へ搬送され、本体ケーシング2の上面に排出される。
2.感光体の駆動機構
図2は、感光体28を回転駆動する駆動機構33を簡略化して示した斜視図である。駆動機構33は4つの感光体28の一端側に配置されている。駆動機構33は、各感光体28に対応する4つの駆動ギア34(34K,34Y,34M,34C)が設けられている。各駆動ギア34は、それに対応する感光体28と同軸上で回転可能に設けられ、カップリング機構によって各感光体28に連結される。具体的には、各駆動ギア34には同軸上に嵌合部35が突出形成されており、この嵌合部35が、上記感光体28の端部に形成された凹所36に嵌合し、駆動ギア34の回転駆動に対して感光体28が一体的に回転する。なお、各嵌合部35は、図2に示す嵌合位置と、感光体28から離間した離間位置との間で移動可能となっており、例えばプロセス部20を交換する際には、嵌合部35が離間位置に移動することによりプロセス部20を本体ケーシング2から取り外すことが可能になる。
隣り合う駆動ギア34同士は、中間ギア37を介してギア連結されている。本実施形態では、中央に位置する中間ギア37(駆動ギア34Yと駆動ギア34Mとを連結する中間ギア)に駆動モータ38(駆動源の一例)からの駆動力が与えられ、これにより、4つの駆動ギア34及び4つの感光体28が一緒に回転する。
また、1つの駆動ギア34(本実施形態では駆動ギア34Y)には原点センサ15(基準回転位相センサの一例)が設けられている。この原点センサ15は、後述するように駆動ギア34Kの回転位相(回転角度)が予め定めた原点位相B0に達したか否かを検出するためのセンサである。
具体的には、駆動ギア34Yには回転軸を中心とした円形状のリブ部39が設けられており、その一箇所にスリット39Aが形成されている。原点センサ15は、このリブ部39を介して対向する投光素子及び受光素子を備えた透過型の光学センサである。原点センサ15の検出領域にスリット39A以外の部分が位置しているときには、投光素子からの光はリブ部39によって遮光され、受光素子での受光量レベルは比較的に低くなる。一方、上記検出領域にスリット39Aが位置するとき(駆動ギア34Yの回転位相が原点位相B0に達しているとき)は、投光素子からの光は遮光されなくなるから、受光素子での受光量レベルが高くなる。本実施形態では、原点センサ15が入光状態になったときに、感光体28Kが後述する原点位相になるように設計されている。このため、後述するCPU40は、受光量レベル変化に応じた検出信号SAを原点センサ15から受けることで、駆動ギア34Kの回転位相が原点位相に達したタイミング(以下、原点検出タイミングという。)を認識する。
なお、各駆動ギア34とこれに対応する感光体28とは同軸上で一体的に回転するため、駆動ギア34の回転位相と感光体28の回転位相とはほぼ一致するとみなせる。従って、原点センサ15は、駆動ギア34が原点位相B0に達したか否かを検出することで、感光体28が原点位相B0に達したか否かを間接的に検出している。以下、駆動ギア34が原点位相B0に達したことと、感光体28が原点位相B0に達したこととを同じ意味で使用することがある。
3.電気的構成
図3は、プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。
プリンタ1は、同図に示すように、CPU40(決定手段、変更手段の一例)、ROM41、RAM42、NVRAM(不揮発性メモリ)43、ネットワークインターフェイス44を備え、これらに既述の画像形成部10、原点センサ15、レジストセンサ17、表示部45、操作部46などが接続されている。
ROM41には、印刷処理や後述する先頭ラインの補正処理など、このプリンタ1の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されており、CPU40は、ROM41から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM42またはNVRAM43に記憶させながら各部の制御を行う。ネットワークインターフェイス44は、通信回線47を介して図示しない外部のコンピュータ等に接続され、これにより相互のデータ通信が可能となっている。レジストセンサ17は、図1に示すように、レジストローラ6に対して下流側に設けられ、レジストローラ6によって送り出された用紙3の先端を検出する。
4.先頭ラインの形成位置、及び、露光開始時間差
「先頭ラインの形成位置」とは、用紙搬送方向H(副走査方向)における画像の先頭ラインを感光体28から転写すべき用紙3上の位置をいう。なお、先頭ラインに対応する色画像データが当該色画像を画像形成(転写)しないことを示すデータ(即ち、空白を示すデータ)である場合には、先頭ラインの形成位置に画像ラインが転写されないことがある。一の色画像の先頭ラインの形成位置と、他の色画像の先頭ラインの形成位置とがずれると、色ずれが生じたカラー画像が形成されてしまうため、色画像間での先頭ラインの形成位置のずれを最小限に抑えることが好ましい。
「露光開始時間差ΔT」とは、一の感光体28の露光開始タイミングを基準に、当該一の感光体28よりも下流側の他の感光体28の露光開始タイミングを決める場合において、上記一の感光体28の露光開始タイミングと他の感光体28の露光開始タイミングとの間の時間差をいう。「露光開始タイミング」とは、各LEDユニット18が対応する感光体28に先頭ラインの露光を開始するタイミングであり、具体的には、CPU40が、感光体28への露光処理の開始指令(垂直同期信号VSYNC)を各LEDユニット18に与えるタイミングである。
一の感光体28からの一の色画像の先頭ラインの形成位置と、他の感光体からの他の色画像の先頭ラインの形成位置とが一致したときの正規の露光開始時間差ΔT'は、次のように定義できる。
露光開始時間差ΔT'=[一の感光体28の露光転写間時間T1]+[両感光体28,28の転写位置Z間の用紙3の移動時間T3]−[他の感光体28の露光転写間時間T1]・・・式1
「露光転写間時間T1(T1K、T1Y、T1M、T1C)」:露光位置W(WK、WY、WM、WC)にて感光体28上に露光された先頭ライン像が、感光体28の回転により露光位置W(WK、WY、WM、WC)から転写位置Z(ZK、ZY、ZM、ZC)に達するまでの時間。なお、先頭ライン像は、この露光転写間時間内において現像ローラ25により静電潜像から各色の可視像に現像化される。
以下、この式1の根拠を図4を参照しつつ説明する。図4は、用紙3の搬送経路、原点センサ15の原点検出タイミング、及び、各感光体28の回転速度の変動特性の関係を示した図である。各図の最上段には、用紙3の搬送経路を直線状に展開した模式図が示されている。中段には、原点センサ15が原点検出タイミング(図中の黒塗り四角印)が、上段の搬送経路長を基準に示されている。下段には、感光体28(図4は感光体28K、感光体28Y及び感光体28M)の回転速度の変動特性グラフが上段の搬送経路長を基準に示されている。なお、このように各図は搬送経路長を基準に描かれているため、各搬送経路区間における用紙3の移動時間など、時間に関する情報は括弧書きで示されている。
以下では、説明を簡単にするために次の条件を前提として説明するが、この条件は本願発明の権利範囲を限定するものではない。
(A)4つの感光体28は設計上は同一径とされている。
(B)いずれの感光体28も転写位置Z(ZK、ZY、ZM、ZC)に対して略180度回転した位置が、上記LEDユニット18により露光される露光位置W(WK、WY、WM、WC)とされている。
(C)用紙3は、ベルト13によって各転写位置Z間を一定速度(以下、用紙移動速度V1という)で移動するものとする。
(D)最上流の感光体28の露光開始タイミングは、レジストセンサ17が用紙3の先端を検出した検出タイミングから所定時間T0後である。
(E)隣り合う転写位置Z同士の距離Lは全て同じである。
(F)最上流の感光体28Kを除く残りの各感光体28Y、28M、28Cの露光開始タイミングは、それと隣り合う上流の各感光体28K、28Y、28Mの露光開始タイミングを基準に決定する。
さて、例えば感光体28Kの露光開始タイミングが到来すると露光位置WKにてブラック画像の先頭ライン像が感光体28Kに露光され、その露光開始タイミングから感光体28Kの露光転写間時間T1K経過時に転写位置ZKにてブラック画像の先頭ライン像が用紙3に転写される。その転写タイミングから用紙3の移動時間T3経過時に、上記用紙3上のブラック画像の先頭ライン像は、ベルト13の搬送により転写位置ZYに到達する。
一方、感光体28Yの露光開始タイミングが到来すると露光位置WYにてイエロー画像の先頭ライン像が感光体28Yに露光され、その露光開始タイミングから感光体28Yの露光転写間時間T1Y経過時に転写位置ZYにてイエロー画像の先頭ライン像が用紙3に転写される。
ブラック画像とイエロー画像との先頭ラインの形成位置同士が一致することは、用紙3上のブラック画像の先頭ライン像と、感光体28Y上のイエロー画像の先頭ライン像とが転写位置ZYに同時に到達することを意味する。そのためには、感光体28Kの露光開始タイミングから露光転写間時間T1K及び用紙3の移動時間T3だけ経過した時点に対して、感光体28Yの露光転写間時間T1K分だけ前のタイミングを、感光体28Yの露光開始タイミングとすればよい。従って、上記式1が成り立つ。
5.感光体の回転速度変動と露光開始時間差ΔT'について
ここで、全ての感光体28が互いに同じ速度で等速回転していると仮定する。この場合、全ての感光体28は露光転写間時間T1が常に一定になる。従って、上記式1において[上流側の感光体28の露光転写間時間]と[上流側の感光体28の露光転写間時間]との差はゼロになり、その結果、式1は次のようになる。
露光開始時間差ΔT'=[両感光体28の転写位置Z間の用紙3の移動時間]・・・式2
即ち、露光開始時間差ΔT'は、両感光体28の転写位置Z間の用紙3の移動時間だけで決まり、本実施形態では用紙移動速度V1が一定であるため、露光開始時間差ΔTを固定値とすることができる。
ところが、図4等の下段に示すように、感光体28や駆動ギア34の偏心などにより、実際には感光体28の回転速度に周期的なむらがある。しかも、各感光体28ごとに回転速度の変動特性が互いに異なる。つまり、上記式1の[一の感光体28の露光転写間時間T1]及び[他の感光体28の露光転写間時間T1]が、一の感光体28及び他の感光体28の組合せによって異なる。
更に、本実施形態では、一の感光体28の露光開始タイミングにおいて、駆動機構33の駆動ギア34を常に同一回転位相にさせるように同期をとる構成が設けられていない。このため、ベルト13上に用紙3が搬送される度に感光体28Kについて露光開始タイミングにおける回転位相が異なる。他の感光体28Y、28M、28Cも同様である。従って、上記式1の[一の感光体28の露光転写間時間T1]及び[他の感光体28の露光転写間時間T1]は、一の感光体28及び他の感光体28の組合せが同じであっても変動する。
そこで、本実施形態では、露光開始時間差ΔT'を、([一の感光体28の露光転写間時間T1]−[他の感光体28の露光転写間時間T1])に応じて変更するようにしている。
6.変更パラメータの導出について
図4等の原点センサ15の原点検出タイミング、及び、各感光体28の回転速度の変動特性の関係は、例えばプリンタ1の製造段階での実験によって得ることができる。具体的には、図5に示すように、各感光体28の一方の端部にロータリーエンコーダ50を装着し、駆動機構33を作動させて、各ロータリーエンコーダ50から出力されるエンコーダパルス信号と、原点センサ15からの検出信号SAとを時系列で記録する。本実施例においては、出荷後のプリンタ1は、ロータリーエンコーダ50を備えていない。
図4等に示す各感光体28の回転速度の変動特性グラフは、縦軸が上記エンコーダパルス信号のエンコーダパルス間隔(時間)Pであり、横軸が各エンコーダパルス数を上段の搬送経路長を基準に示したものである。「基準パルス間隔P0」は、感光体28の表面速度が上記用紙移動速度V1と同じになったときのエンコーダパルス間隔であり、これは次の式3で算出できる。なお、本実施形態では、原点センサ15は、エンコーダパルス間隔Pが基準パルス間隔P0であるときの感光体28Kの回転位相を上記原点位相として検出する。
基準パルス間隔=[感光体28の1周長]/[用紙移動速度V1]/[感光体28の1周期T分のエンコーダパルス数]・・・式3
変動特性グラフにおいて、エンコーダパルス間隔Pが基準パルス間隔P0よりも大きいときは、感光体28の表面速度が用紙移動速度V1よりも遅いことを意味し、エンコーダパルス間隔Pが基準パルス間隔P0よりも小さいときは、感光体28の表面速度が用紙移動速度V1よりも速いことを意味する。
図4に示すように、感光体28の露光転写間時間T1は、感光体28が露光位置Wにて先頭ライン像を露光し、その先頭ライン像が転写位置Zに達するまでの間にロータリーエンコーダ50から出力されるエンコーダパルスの全エンコーダパルス間隔の累計値(変更特性グラフの斜線部分の面積)として求めることができる。露光転写間時間T1内に出力されるエンコーダパルス数(以下、露光転写間エンコーダパルス数)は、感光体28の回転位相の相違に関わらず一定であるから、この露光転写間エンコーダパルス数分のエンコーダパルス間隔Pを累計すれば露光転写間時間T1を算出できる。なお、露光転写間エンコーダパルス数は次の式で求めることができる。
露光転写間エンコーダパルス数=[感光体の1周期T分のエンコーダパルス]*[感光体28の露光位置Wから転写位置Zまでの周長]/[感光体28の1周長]・・・式4
そして、前述したように感光体28の露光転写間時間T1は変動するが、用紙3がレジストローラ6によって送り出された後、一の感光体28の露光開始タイミング以前の所定タイミングにおいて、一の感光体28及び他の感光体28の回転位相が分かれば、上記[一の感光体28の露光転写間時間T1]、[他の感光体28の露光転写間時間T1]が一義的に決まる。本実施形態では、原点センサ15による原点検出タイミングと、感光体28Kの露光開始タイミングとの時間差から、感光体28Kについて露光開始タイミングでの回転位相である露光開始位相P1を決定する。露光開始位相P1が決まれば、感光体28Kの露光転写間時間T1内に出力される露光転写間エンコーダパルス数分のエンコーダパルスが一義的に決まるから、これより上記露光開始位相P1に対応する露光転写間時間T1を算出できる。
また、前述したように、駆動機構33は共通の駆動モータ38によって全感光体28を回転駆動させる。従って、全感光体28は、1回転の周期が互いに同じで、且つ、互いの位相関係は変わらない。即ち、原点センサ15の原点検出タイミングに対して、全ての感光体28の位相はほとんどずれない。従って、1つの感光体28に対して原点センサ15を設ければ、その原点検出タイミングに基づき上記感光体28Kの露光開始位相P1が決まり、この露光開始位相P1が決まれば、感光体28Kだけでなく、他の感光体28Y、28M、28Cの露光転写間時間T1も一義的に決まる。なお、本実施形態では、駆動モータ38寄りの感光体28Yに原点センサ15を設けている。駆動モータ38から離れる感光体28ほど回転速度変動が大きいため、駆動モータ38寄りの感光体28に原点センサ15を設けることが好ましい。
本実施形態は、露光開始位相P1になり得る回転位相と、([一の感光体28の露光転写間時間T1]−[他の感光体28の露光転写間時間T1])との対応関係情報を予めNVRAM43等の記憶手段に格納しておいて、原点センサ15の検出タイミング及び感光体28Kの露光開始タイミングに基づき実際の露光開始位相P1を決定し、その決定された露光開始位相P1に対応する([一の感光体28の露光転写間時間T1]−[他の感光体28の露光転写間時間T1])を上記対応関係情報から抽出し、上記式1により露光開始時間差ΔT'を算出する。
ここで、例えば1度刻みの全360度分の回転位相と、([一の感光体28の露光転写間時間T1]−[他の感光体28の露光転写間時間T1])との対応関係情報をNVRAM43等に格納しておく構成であっても本発明に含まれるが、メモリ容量が大きくなる。そこで、本実施形態では、図6に示すように、感光体28Kの1周分の位相を例えば8つに均等分割し、その8つの分割位領域それぞれについて、当該各分割領域内の一回転位相と、それに対応する変更パラメータとをNVRAM43等に格納している。本実施形態では、上記一回転位相は、各分割領域内の中心回転位相であり、実際には原点検出タイミングからのエンコーダパルス数としてNVRAM43等に格納されている。「変更パラメータ」は、中心回転位相に対応する([一の感光体28の露光転写間時間T1]−[他の感光体28の露光転写間時間T1])に相当する補正時間データである。なお、感光体28Kの1周期Tの変更パラメータの累計値はゼロになる。
なお、図6には、ブラック画像とイエロー画像との先頭ラインの形成位置のずれを抑制するための変更パラメータ([感光体28Kの露光転写間時間T1K]−[感光体28Yの露光転写間時間T1Y])のみ示されているが、イエロー画像とマゼンタ画像との先頭ラインの形成位置のずれを抑制するための変更パラメータ([感光体28Yの露光転写間時間T1Y]−[感光体28Mの露光転写間時間T1M])、及び、マゼンタ画像とシアン画像との先頭ラインの形成位置のずれを抑制するための変更パラメータ([感光体28Mの露光転写間時間T1M]−[感光体28Cの露光転写間時間T1C])も、各分割領域(中心回転位相)に対応付けられて記憶されている。また、図6には、隣り合う分割領域間の変更パラメータの偏差である隣接差が示されているが、この隣接差はNVRAM43等には格納されていない。
7.露光開始時間差ΔTの変更処理
例えば操作部46にてユーザが印刷指令をすると、CPU40は、駆動機構33を含むプリンタ1全体のギア機構を回転駆動させる。これにより供給トレイ4からの1枚の用紙3がレジストローラ6に向けて搬送され、このレジストローラ6によって送り出された用紙3の先端がレジストセンサ17によって検出される。CPU40は、レジストセンサ17の検出タイミングから上記所定時間T0後を感光体28Kの露光開始タイミングとし、このとき(用紙3が図4の位置D1に達したとき)に、LEDユニット18Kにより、ブラック画像の先頭ライン像を感光体28Kに露光させる。
また、CPU40は、原点センサ15からの検出信号SAに基づき原点検出タイミングを周期的に認識しており(図4の中段参照)、この原点検出タイミングと感光体28Kの露光開始タイミングとに基づき露光開始位相P1を決定する。次に、この決定した露光開始位相P1が属する分割領域を選択し、この選択された分割領域に対応する変更パラメータ(T1K−T1Y、T1Y−T1M、T1M−T1C)をNVRAM43等内の対応関係情報から抽出し、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色ごとに、変更パラメータ及び上記式1から正規の露光開始時間差ΔT'を求める。そして、感光体28Kの露光開始タイミングからイエローに対応する正規の露光開始時間差ΔT'の経過時を、感光体28Yの露光開始タイミングとし、このとき(用紙3が図4の位置D2に達したとき)に、LEDユニット18Yにより、イエロー画像の先頭ライン像を感光体28Yに露光させる。これにより、ブラック画像とイエロー画像とについて先頭ラインの形成位置のずれを抑制することができる。
次に、感光体28Yの露光開始タイミングからマゼンタに対応する正規の露光開始時間差ΔT'の経過時を、感光体28Mの露光開始タイミングとし、このとき(用紙3が図4の位置D3に達したとき)に、LEDユニット18Mにより、マゼンタ画像の先頭ライン像を感光体28Mに露光させる。これにより、イエロー画像とマゼンタ画像とについて先頭ラインの形成位置のずれを抑制することができる。以下、感光体28Cについても同様である。
なお、感光体28の回転速度変動により、各色画像について先頭ライン以降の各ライン間の間隔もばらつくが、CPU40は、このライン間隔が等間隔になるように補正する処理も行う。具体的には、上記原点位相からのライン間隔補正値の時系列データがNVRAM43等に記憶されており、この時系列データに基づき各ラインの露光タイミングを補正して、ライン間隔が等間隔になるようにしている。そして、ライン間隔補正値の時系列データは、図5に示す実験から得られた上述の各感光体28の回転速度の変動特性から導出される。
8.本実施形態の効果
(1)本実施形態によれば、上流の一の感光体28Kの露光開始位相P1が決まれば、一の感光体28Kの回転速度の変動特性に基づき、一の感光体28Kについて先頭ラインの露光転写間時間T1Kが決まる。更に、下流の他の感光体28Y、28M、28Cの回転速度の変動特性に基づき、他の感光体28Y、28M、28Cについて先頭ラインの露光転写間時間T1Y、T1M、T1Cが決まる。そして、一の感光体及び他の感光体の露光転写間時間T1K、T1Y、T1M、T1Cと、用紙3が移動時間T3とから、用紙3上において、一の感光体28Kによる先頭ラインの形成位置と他の感光体28Y、28M、28Cによる先頭ラインの形成位置とのずれを抑制させるような、正規の露光開始時間差ΔT'が決まる。そこで、本実施形態は、その露光開始時間差を上記露光開始位相P1に応じて変更するようにした。このような構成であれば、各感光体28からの先頭ラインの形成位置のばらつきを抑制することができる。
(2)本実施形態によれば、全ての感光体28は共通の駆動モータ38によって回転駆動するから、全ての感光体28は、1回転の周期が互いに同じで、且つ、互いの位相関係が回転周期ごとに変わらない。一の感光体28Kの露光開始位相P1が決まれば、下流の他の感光体28Y、28M、28Cの回転速度の変動特性に基づき、他の感光体28Y、28M、28Cについて先頭ラインの露光転写間時間T1Y、T1M、T1Cが一義的に決まる。従って、各感光体28からの先頭ラインの形成位置のばらつきをより確実に抑制することができる。
(3)感光体28Y、28M、28C(下流感光体)全ての露光開始タイミングを、最上流の感光体28Kとの露光開始時間差として決める方法であっても本発明に含まれる。しかし、この方法では、各下流感光体の露光開始タイミングの変更に対して個別の演算処理が必要となり得る。これに対して本実施形態によれば、各下流感光体(28Y、28M、28C)の露光開始タイミングは、それに最も近い上流側の感光体(28K、28Y、28M)の露光開始タイミングを基準に決めるから、各下流感光体の露光開始タイミングの変更に対する演算処理(式1)の共通化を図ることが可能になる。
(4)図4の各変動特性グラフから分かるように、各感光体28の回転速度は正弦波状に変動する。従って、1周分の回転位相を2の累乗数(2,4,8,16,32...)分に均等分割するのが好ましい。本実施形態では8つに均等分割して分割領域を定義した。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、決定手段は、原点センサ15の原点検出タイミングと感光体28Kの露光開始タイミングとに基づき露光開始位相P1を決定する構成であったが、これに限らず、例えば感光体28Kにロータリーエンコーダを設けて常に回転位相を監視し、感光体28Kの露光開始タイミング時の回転位相を露光開始位相P1として決定する構成などであってもよい。但し、上記実施形態の構成であれば、感光体28Kの回転位相を常時監視する必要なく容易に露光開始位相を決定できる。
(2)上記実施形態では、全ての分割領域は同じ領域幅(各45度分ずつ)であったが、これに限らず、複数の分割位相領域のうち、感光体28の回転速度の変動量が大きい分割位相領域は領域幅が狭く、感光体28の回転速度の変動量が小さい分割位相領域は領域幅が広い。例えば上述した図6では、回転位相が225〜270度の分割領域と、270〜415度の分割領域との間の隣接差が最大である。そこで、例えば図7に示すように、その2つの分割領域だけ更に細かい領域幅(例えば各22.5度ずつ)の分割領域に分割する。この構成によれば、露光開始位相P1が、感光体28の回転速度の変動量が大きい回転位相であるほど、細分化した分割位相領域に対応する変更パラメータを利用するから、感光体28の回転速度の変動特性に応じて適切に露光開始時間差を変更できる。
(3)上記実施形態では、感光体28Y、28M、28C全てについて、露光開始時間差変更のための分割領域が同じ数であった。しかし、一般的に黄色画像は先頭ラインの形成位置がずれていても他色画像に比べて影響が小さい。そこで、イエロー画像を形成する感光体28Yに対応する分割位相領域の数(例えば8つ 図6参照))を、マゼンタ画像及びシアン画像の感光体28M、28Cに対応する分割領域数(例えば16つ 図8参照)よりも少なくしてもよい。この構成であれば、露光開始時間差の変更の精度を向上させつつ記憶手段の記憶容量の軽減を図ることができる。
(4)また、下流感光体28Y、28M、28Cの露光開始タイミングの基準となる感光体28(下流感光体28Yに対して感光体28K、下流感光体28Mに対して感光体28Y、下流感光体28Cに対して感光体28M)との間で回転速度の変動特性の相違が大きい下流感光体28については、当該相違が小さい下流感光体28に比べて、記憶手段における分割位相領域の数を多くした構成であってもよい。この構成であれば、露光開始タイミングの基準となる感光体28との間で回転速度の変動特性の相違が大きい下流感光体28ほど、細分化した分割位相領域に対応する変更パラメータを利用するから、感光体28の回転速度の変動特性に応じて適切に露光開始時間差を変更できる。
(5)上記実施形態では、感光体28は4つであったが、これに限らず、2つ以上の他の数であってもよい。また、全ての感光体について本発明を適用することなく、一部の感光体だけに適用してもよい。
(6)上記実施形態では、駆動機構33は1つの駆動モータ38で全ての感光体28を回転駆動させる構成であったが、所定数ずつの感光体28を個別の駆動モータで回転駆動させる構成であってもよい。但し、上記実施形態の構成であれば、全ての感光体28は、1回転の周期が互いにほぼ同じで、且つ、互いの位相関係はほとんど変わらないから、各感光体28からの先頭ラインの形成位置のばらつきをより確実に抑制することができる。
(7)上記実施形態では、各分割領域内の中心回転位相に対応する変更パラメータを記憶手段に記憶する構成であったが、これに限らず、例えば各分割領域の先頭回転位相や最後回転位相に対応する変更パラメータであってもよい。但し、上記実施形態の構成であれば、決定される露光開始位相P1によって露光開始時間差の変更精度に偏りが生じることを抑制できる。
(8)上記実施形態では、「被転写体」は用紙3であったが、これに限らず、例えば濃度補正などのテストパターンをベルト13上に形成する場合にはベルト13自身となる。
(9)上記実施形態では、感光体28の1周分の回転位相を8つに分割して分割領域を形成したが、これに限らず、例えば3周分の位相を5分割するなど、複数周分の回転位相を複数分割して分割領域を形成する構成であってもよい。
(10)上記実施形態では、露光手段はLED(発光ダイオード)を備えた構成であったが、これに限らず、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子、蛍光体などの発光素子を多数配列しこれら発光素子を画像データに応じて選択的に発光させるもの、あるいは、液晶素子、PLZTなどからなる光シャッタを多数配列し、これら光シャッタの開閉時間を画像データに応じて選択的に制御することにより、光源からの光を制御するものなどであってもよい。また、レーザ光によって露光するレーザ方式など、他の電子写真方式の露光手段であってもよい。
(11)上記実施形態とは異なり、露光開始位相を、回転位相(エンコーダパルス数)ではなく、原点検出タイミングと露光開始タイミングとの時間差として把握するようにしてもよい。この場合、対応関係情報の分割領域欄は、原点検出タイミングからの時間差を基準に、感光体28の1又は複数周期Tを分割したものとして定義されることになる。また、対応関係情報の中心回転位相は、原点検出タイミングから当該中心回転位相に達するまでの時間差となる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成を示す側断面図 駆動機構を簡略化して示した斜視図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 用紙の搬送経路、原点センサの原点検出タイミング、及び、各感光体の回転速度の変化特性の関係を示した図 ロータリーエンコーダを装着した状態の駆動機構を簡略化して示した斜視図 各分割領域、中心回転位相及び変更パラメータの対応関係を示すデータ構造図 変形例の各分割領域、中心回転位相及び変更パラメータの対応関係を示すデータ構造図(その1) 変形例の各分割領域、中心回転位相及び変更パラメータの対応関係を示すデータ構造図(その2)
1…プリンタ(画像形成装置)
3…用紙(被転写体)
18…LEDユニット(露光手段)
15…原点センサ(基準回転位相センサ)
28…感光体
33…駆動機構
38…駆動モータ(駆動源)
40…CPU(決定手段、変更手段)
43…NVRAM(記憶手段)
P1…露光開始位相

Claims (9)

  1. 被転写体の移動方向に沿って配列された複数の感光体と、
    前記複数の感光体を回転駆動する駆動機構と、
    各感光体を露光する露光手段と、
    前記複数の感光体のうち一の感光体よりも前記被転写体の移動方向上流側で、前記感光体の回転位相と同期をとらずに搬送される移動中の被転写体の先端を検出するセンサと、
    前記センサでの検出タイミングから所定時間後を前記一の感光体の露光開始タイミングとし、当該露光開始タイミングでの前記一の感光体の回転位相である露光開始位相を決定する決定手段と、
    前記一の感光体の回転位相と、当該一の感光体の露光開始タイミングから、当該一の感光体よりも前記被転写体の移動方向下流側の他の感光体の露光開始タイミングまでの露光開始時間差との対応関係情報を有し、当該対応関係情報に基づき、前記一の感光体と前記他の感光体との露光開始時間差を、前記決定手段で決定された露光開始位相に応じて変更する変更手段と、を備える画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記駆動機構は、前記一の感光体及び前記他の感光体を共通の駆動源によって回動駆動させる構成である、画像形成装置
  3. 請求項2記載の画像形成装置であって、
    前記決定手段は、前記一の感光体が基準回転位相になったことを検出する基準回転位相センサを有し、当該基準回転位相センサの検出タイミングと前記一の感光体の露光開始タイミングとに基づき前記露光開始位相を決定する構成である、画像形成装置
  4. 請求項2または請求項3記載の画像形成装置であって、
    前記複数の感光体は3つ以上の感光体であり、そのうち最上流の感光体が前記一の感光体とされ、
    前記変更手段は、それぞれ隣り合う感光体同士の露光開始時間差を、前記露光開始位相に応じて変更する構成である、画像形成装置
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記感光体の1または複数周分の回転位相を複数に分割してなる各分割位相領域ごとに、当該各分割領域内の一の回転位相において、前記一の感光体による先頭ラインの形成位置と前記他の感光体による先頭ラインの形成位置とのずれを抑制させるよう前記露光開始時間差を変更するための変更パラメータが、前記対応関係情報として記憶される記憶手段を有し、
    前記変更手段は、前記露光開始位相が属する分割位相領域に対応する変更パラメータに基づき前記露光開始時間差を変更する構成である、画像形成装置
  6. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記各分割位相領域は、前記感光体の1周分の回転位相を2の累乗数分に均等分割して形成されている、画像形成装置
  7. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記複数の分割位相領域のうち、前記感光体の回転速度の変動量が大きい分割位相領域は領域幅が狭く、前記感光体の回転速度の変動量が小さい分割位相領域は領域幅が広い、画像形成装置
  8. 請求項5又は請求項7に記載の画像形成装置であって、
    前記複数の感光体は、黄色画像及び他色画像をそれぞれ形成する3つ以上の感光体であり、最上流の感光体を除く2以上の下流感光体が前記他の感光体とされ、
    当該黄色画像を形成する感光体については、他色画像を形成する感光体に比べて、前記記憶手段における前記分割位相領域の数が少ない、画像形成装置
  9. 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記複数の感光体は3つ以上の感光体であり、最上流の感光体を除く2以上の下流感光体が前記他の感光体とされ、
    前記露光開始タイミングの基準となる感光体との間で回転速度の変動特性の相違が大きい下流感光体については、当該相違が小さい下流感光体に比べて、前記記憶手段における前記分割位相領域の数が多い、画像形成装置
JP2008049518A 2008-02-29 2008-02-29 画像形成装置 Active JP5025526B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049518A JP5025526B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像形成装置
EP20090002206 EP2096502B1 (en) 2008-02-29 2009-02-17 Image forming apparatus and drive mechanism for driving and rotating a plurality of photosensitive bodies
US12/392,165 US8295735B2 (en) 2008-02-29 2009-02-25 Image forming apparatus
CN2009101191289A CN101520635B (zh) 2008-02-29 2009-03-02 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049518A JP5025526B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205076A JP2009205076A (ja) 2009-09-10
JP5025526B2 true JP5025526B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40740134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049518A Active JP5025526B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8295735B2 (ja)
EP (1) EP2096502B1 (ja)
JP (1) JP5025526B2 (ja)
CN (1) CN101520635B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653314B2 (ja) * 2011-07-28 2015-01-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP5863314B2 (ja) * 2011-07-29 2016-02-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2013041216A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013076983A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP7087571B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP3627827B1 (en) 2018-04-28 2024-05-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for controlling photographing, electronic device, and computer readable storage medium
CN110971836B (zh) * 2018-04-28 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 控制拍摄的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538446B2 (ja) 1993-03-15 2004-06-14 株式会社東芝 画像形成装置
EP0616266B1 (en) 1993-03-15 1999-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH06315297A (ja) * 1993-04-26 1994-11-08 Victor Co Of Japan Ltd ステッピングモータによる回転機構の定速駆動方法
JPH07261499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09185192A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3186610B2 (ja) 1996-07-08 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3705038B2 (ja) 1999-09-22 2005-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 カラー画像形成装置
JP2001337504A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2002072611A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP3858628B2 (ja) * 2001-06-14 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
US6708013B2 (en) * 2001-06-14 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Color image forming apparatus
US6771919B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
JP2003035974A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2003167207A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真印刷装置
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007086264A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4967529B2 (ja) 2006-08-23 2012-07-04 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096502A2 (en) 2009-09-02
EP2096502A3 (en) 2010-07-21
JP2009205076A (ja) 2009-09-10
CN101520635A (zh) 2009-09-02
US20090220278A1 (en) 2009-09-03
EP2096502B1 (en) 2015-05-13
US8295735B2 (en) 2012-10-23
CN101520635B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472791B2 (ja) 画像形成装置
JP4295575B2 (ja) 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7376376B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively adjusting image shifts
US8346111B2 (en) Image forming device
JP5025526B2 (ja) 画像形成装置
US20100226676A1 (en) Image forming apparatus
JP2010164864A (ja) 画像形成装置
JP2004287080A (ja) 画像形成装置
JP2005300953A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム
JP2011033767A (ja) 画像形成装置
JP2009080157A (ja) 画像形成装置
JP2009288680A (ja) 画像形成装置
JP2009042375A (ja) 画像形成装置
JP4661950B2 (ja) 画像形成装置
JP4794865B2 (ja) 画像形成装置
JP6376445B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006058415A (ja) プリンタエンジン及びカラー画像形成装置
JP2006201255A (ja) 画像形成装置
JP5696103B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058918A (ja) カラー画像形成装置
JP2011248003A (ja) 画像形成装置
JP4646213B2 (ja) 画像形成装置
JP2010210874A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2007140175A (ja) 画像形成装置
JP2016175718A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110624

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150