JP6422445B2 - キメラ定常領域を含む抗体 - Google Patents

キメラ定常領域を含む抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6422445B2
JP6422445B2 JP2015556172A JP2015556172A JP6422445B2 JP 6422445 B2 JP6422445 B2 JP 6422445B2 JP 2015556172 A JP2015556172 A JP 2015556172A JP 2015556172 A JP2015556172 A JP 2015556172A JP 6422445 B2 JP6422445 B2 JP 6422445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
domain
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507525A5 (ja
JP2016507525A (ja
Inventor
サミュエル・デーヴィス
エリック・スミス
サプリヤ・パテル
アシーク・レフィーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016507525A publication Critical patent/JP2016507525A/ja
Publication of JP2016507525A5 publication Critical patent/JP2016507525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422445B2 publication Critical patent/JP6422445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、35 U.S.C.§119(e)の下で、2013年2月1日に出願された米国仮出願第61/759,578号の利益を主張し、その出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、2014年1月29日に作成されたファイル8550PCT_ST25.txtとしてコンピュータ可読形態で提出された配列表(43,512バイト)を参照により組み込む。
本発明は、キメラ定常領域を含む、より具体的には、重鎖定常領域中のキメラヒンジ領域を含む、組み換えポリペプチドによって操作した、抗体または抗原結合タンパク質に関する。本発明は、エフェクター機能を減少させ、療法における使用に利点を提供する、そのような組み換えポリペプチドを含む抗体および抗原結合タンパク質に関係する。
IgGクラスの免疫グロブリンは、治療薬として魅力的である。IgGは、ヒトにおける4つのサブクラスである、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4として存在する。IgG重鎖定常(CH)領域は、3つのドメインである、CH1、CH2、CH3を含み、CH1およびCH2は、ヒンジによって連結される。各サブクラスの役割は種の間で異なると思われるが、重鎖定常ドメインは、種々の生物学的エフェクター機能に関与することが知られている。ヒトIgGサブクラスは、細胞殺傷、補体活性化、貧食、およびオプソニン作用などの、Fcγ受容体(FcγRs)とのそれらの相互作用を通して、多量の細胞免疫応答を媒介する。FcγRsへのIgGサブクラスの結合の影響を理解し操作するために、研究者らは、IgGの定常領域に種々の突然変異を起こし、得られたIgG/FcγR相互作用を研究した(例えば、非特許文献1、非特許文献2、および非特許文献3を参照されたい)。
ヒトIgG抗体のFc依存性細胞傷害活性は、抗体のFc領域(少なくとも機能的CH2およびCH3ドメインからなる)が、ナチュラルキラー細胞または活性化マクロファージなどのエフェクター細胞の表面上にあるFcγRに結合することを必要とする。補体媒介性溶解も、種々の補体要素とのFc領域の相互作用によって誘発され得る。FcγR結合に関しては、抗体のヒンジ領域中およびCH2ドメイン中のいくつかのアミノ酸残基が重要であることが示唆されている(非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7を参照されたい)。CH2ドメイン中の部位(N297)のグリコシル化、およびその炭水化物の組成における多様性も、IgG/FcγR相互作用に強く影響する(非特許文献7、非特許文献8)。
ある特定の抗体療法に対しては、抗体の薬物動態特性に影響することなく、Fc受容体結合特性を、利用可能なエフェクター機序の全てまたは一部を活性化するか、あるいは活性化しないように操作することが有利であり得る。治療特性の所望の組み合わせは、天然の抗体レパートリー中で利用可能でない場合がある。エフェクター機能が減少した抗体の設計は、例えば、療法目標が、標的細胞を殺傷することではなく、その表面上の細胞表面分子を、細胞傷害性を誘発することなく妨害または活性化することである場合に、効果的であろう。Fc受容体への減少した結合が望ましい可能性がある別の状況は、抗体が二重特異性であり、その所望の治療特性が、異なる結合特異性から生じる場合である。例えば、二重特異性抗体の一般的な用法は、腫瘍特異的T細胞による殺傷を誘発するために、腫瘍標的化特異性をT細胞活性化特異性と組み合わせることである。この場合、Fc部分がFc受容体に結合すると、可能性として、それがT細胞によるFc受容体を保有する細胞の望ましくない殺傷、またはナチュラルキラー細胞もしくはマクロファージなどのFc受容体を保有する細胞によるT細胞の殺傷を誘発し得る。
故に、そのような療法で使用するための所望の特性を持つ抗体などの、改善した生物学的療法への必要性が存在する。出願人らは、組み換え抗体および組み換え受容体−Fc融合タンパク質を含む、置換あるいは修飾された抗体重鎖を含有する組み換えタンパク質が、Fc受容体結合活性を改変し、それが望まれない副作用のリスクを減少させた故に、改善した治療効果をもたらしたことを発見した。
Canfield and Morrison J Exp Med 73,1483−1491(1991) Chappel,M.S.,et al.JBC268(33),25124−31(1993) Armour,K.L.,et al.Eur J Immunol 29,2613−24(1999) Sarmay,G,et al.Mol Immunol 29,633−9(1992) Greenwood,J et al.,Eur.J.Immunol,23(5),1098(1993) Morgan,A.et al,Immunology,86,319(1995) Stevenson,GT,Chemical Immunology,65,57−72(1997) Siberil et al Immunol Ltrs 106,111−118(2006)
本明細書で開示する抗体、抗原結合タンパク質、およびFc融合タンパク質は、Fc受容体への減少した結合を有するように操作される。
本発明の一態様は、キメラFc領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、Fc領域は、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を含むキメラヒンジを含む。本発明はまた、キメラFc領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、Fc領域は、アミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を含むキメラヒンジを含む。
本発明の別の態様は、キメラFc領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、Fc領域は、IgG4 CH2領域に連結されたアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を含むキメラヒンジを含む。本発明のまた別の態様は、キメラFc領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、Fc領域は、IgG4 CH2領域に連結されたアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を含むキメラヒンジを含む。
一部の実施形態では、組み換えポリペプチドはキメラFc領域を含み、Fc領域は、IgG1もしくはIgG4 CH3領域、またはそれらの変異体を含む。他の実施形態では、組み換えポリペプチドはキメラFc領域を含み、Fc領域はFcγRIIAに結合する。他の態様では、組み換えポリペプチドはキメラFc領域を含み、Fc領域はFcγRIIAおよびFcγRIIBに結合する。
他の実施形態では、本発明は、キメラFc領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、Fc領域は、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を含むキメラヒンジを含み、組み換えポリペプチドはFcγRIIAに結合する。
また他の態様では、本発明は、キメラFc領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、Fc領域は、アミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を含むキメラヒンジを含み、組み換えポリペプチドはFcγRIIAに結合する。
本発明の更なる態様は、N末端からC末端で、CH1ドメイン、キメラヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む重鎖定常(CH)領域を含む組み換えポリペプチドを提供し、CH1ドメインは、少なくとも212位〜215位(EU付番)のアミノ酸配列DKKVまたはDKRVを有する、ヒトIgG1 CH1ドメインまたはヒトIgG4 CH1ドメインを含み、キメラヒンジは、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含み、CH2ドメインは、237位〜340位(EU付番)のヒトIgG4 CH2ドメインアミノ酸配列を含み、CH3ドメインは、341位〜447位(EU付番)のヒトIgG1もしくはヒトIgG4 CH3ドメイン配列、またはそれらの変異体を含む。
本発明の一部の実施形態は、CH1ドメインがヒトIgG1 CH1アミノ酸配列(配列番号43)を含み、キメラヒンジがアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を含む、組み換えポリペプチドを提供する。本発明のまた別の実施形態は、CH1ドメインがヒトIgG4 CH1アミノ酸配列(配列番号44)を含み、キメラヒンジがアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を含む、組み換えポリペプチドを提供する。
本発明の別の実施形態は、CH1ドメインがアミノ酸配列DKKV(配列番号4)を含み、キメラヒンジがアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を含む、組み換えポリペプチドを提供する。本発明のまた別の実施形態は、CH1ドメインがアミノ酸配列DKRV(配列番号5)を含み、キメラヒンジがアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を含む、組み換えポリペプチドを提供する。別の態様では、CH1ドメインは、配列番号43または44の変異体を含む。
本発明の別の実施形態は、CH2ドメインが配列番号10のアミノ酸配列を含む、組み換えポリペプチドを提供する。本発明の更に別の実施形態は、CH3ドメインが、配列番号11または配列番号12のアミノ酸配列を含む、組み替えポリペプチドを提供する。別の態様では、CH3ドメインは、配列番号41または42を含む。
本発明の態様は、組み換えポリペプチドであって、ポリペプチドがN’−VD1−X1n−Y1−Y2−X2−X3−C’を含み、
N’がポリペプチドのN末端であり、C’がC末端であり、
VD1が、抗原結合ドメインを含むアミノ酸配列であり、
X1が、IgG1 CH1ドメインまたはその変異体、IgG4 CH1ドメインまたはその変異体、および少なくともIgG1もしくはIgG4 CH1ドメインの212位〜215位(EU付番)からなる群から選択されるドメインを含むアミノ酸配列であり、
Y1が、IgG1またはIgG4ヒンジ領域の216位〜227位(EU付番)からのアミノ酸配列を含み、
Y2が、228位〜236位(EU付番)からのヒトIgG2下部ヒンジ領域アミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含み、
X2が、IgG4 CH2ドメイン、またはその変異体を含むアミノ酸配列であり、
X3が、IgG1 CH3ドメインもしくはIgG4 CH3ドメイン、またはそれらの変異体を含むアミノ酸配列である、組み換えポリペプチドを提供し、式中、n=0または1である。
本発明の一部の実施形態では、n=1である。本発明の更に別の実施形態では、X1は、アミノ酸配列DKKV(配列番号4)を含み、Y1〜Y2は、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)からなるキメラヒンジを含む。本発明のまた別の実施形態では、X1は、アミノ酸配列DKRV(配列番号5)を含み、Y1〜Y2は、アミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)からなるキメラヒンジを含む。もう1つの実施形態では、X1は、配列番号43または配列番号44を含む。本発明の別の態様では、X2は、配列番号10を含む。本発明の別の実施形態では、X3は、配列番号11または配列番号12を含む。更に別の実施形態では、X3は、配列番号41または配列番号42を含む。
本発明の別の態様は、重鎖定常領域(CH)領域が、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号37、または配列番号38のうち任意の1つと少なくとも99%同一のアミノ酸配列を含む、組み換えポリペプチドを提供する。
一部の実施形態では、n=0であり、Y1〜Y2は、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を有するキメラヒンジを含む。他の実施形態では、n=0であり、Y1〜Y2は、アミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を有するキメラヒンジを含む。
本発明の別の実施形態では、組み換えポリペプチドは、抗原結合タンパク質である。別の実施形態では、組み換えポリペプチドは、受容体−Fc融合タンパク質などのFc融合タンパク質である。本発明の更に別の実施形態では、組み換えポリペプチドは抗体である。
本発明の更なる態様は、少なくとも10nMの濃度で、野生型IgG1またはIgG4重鎖定常領域を含む対応する組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体と比較したときに、減少したエフェクター機能を呈する、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体を提供する。本発明は、故に、減少した結合、細胞傷害活性、および細胞増殖を有する、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体を提供する。
本発明は、少なくとも10nMまたは少なくとも100nMの濃度で約50%未満の細胞傷害活性を呈する、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体を更に提供する。本発明はまた、少なくとも10nMまたは少なくとも100nMの濃度で、約40%未満、もしくは約30%未満、もしくは約20%未満、もしくは約10%未満、もしくは約5%未満の、または更に検出不能な細胞傷害活性を呈する、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体を更に提供する。
他の実施形態では、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体は、インビトロまたはエクスビボの細胞殺傷アッセイ中で測定した場合、約50%未満の細胞傷害性、または
40%、30%、20%、10%未満、もしくは5%、4%、3%、2%、もしくは更に0%の、または検出不能な細胞傷害性のCDC活性を呈する。ある特定の実施形態では、CDC活性は、100nMの濃度で、50%、40%、30%、20%、10%未満、または5%、4%、3%、2%、または更に0%もしくは検出不能である。更なる実施形態では、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体は、インビトロまたはエクスビボにおける細胞殺傷アッセイで測定するとき、約50%未満の細胞傷害性、または細胞傷害性40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能な細胞傷害性のADCC活性を呈する。ある特定の実施形態では、ADCC活性は、100nMの濃度で、50%、40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なADCC活性である。
また他の実施形態では、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、Fc融合タンパク質、または抗体は、インビトロまたはエクスビボにおける細胞貧食アッセイで測定するとき、約50%未満のADCP活性、または40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なADCP活性のADCP活性を呈する。ある特定の実施形態では、ADCP活性は、100nMの濃度で、50%、40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なADCP活性である。
本発明は、細胞傷害活性が、野生型IgG1または野生型IgG4重鎖定常領域を含む対応するポリペプチドの細胞傷害活性よりも少なくとも約10倍少ない、組み換えポリペプチドを更に提供する。本発明はまた、細胞傷害活性が、野生型IgG1または野生型IgG4重鎖定常領域を含む対応するポリペプチドの細胞傷害活性よりも少なくとも約10倍少ない、約20倍少ない、約50倍少ない、または約100倍少ない、または約1000倍少ない、組み換えポリペプチドを更に提供する。
本発明の態様は、組み換えポリペプチドを含む組成物を提供する。
本発明の別の態様は、本発明の組み換えポリペプチドのうちのいずれかをコードする核酸分子を提供する。本発明は、本発明の組み換えポリペプチドをコードする核酸分子を更に提供し、組み換えポリペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、および配列番号37からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
本発明は、配列番号28、配列番号29、配列番号32、または配列番号33との99%超の同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子を更に提供する。本発明はまた、配列番号36または配列番号35との99%超の同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子も提供する。
本発明はまた、配列番号28、配列番号29、配列番号32、配列番号33、配列番号36、および配列番号35からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子も提供する。
本発明の態様は、本発明の核酸分子のうちのいずれかを含むベクターを提供する。本発明は、本発明の核酸分子が宿主細胞中の発現に好適な発現制御配列に作動的に連結される、ベクターを更に提供する。本発明はまた、発現制御配列が、SV40、CMV、CMV−IE、CMV−MIE、UbC、RSV、SL3−3、MMTV、Ubi、およびHIV LTRからなる群から選択されるプロモーターを含む、ベクターも提供する。本発明は、プロモーターがCMV−MIE/TetOまたはCMV−MIE/Arcハイブリッドプロモーターである、本発明のベクターを更に提供する。本発明はまた、bla、bls、BSD、bsr、Sh ble、hpt、tetR、tetM、npt、kanR、およびpacからなる群から選択される、1つ以上の選択可能なマーカー遺伝子を含む、本発明のベクターも提供する。
本発明の別の態様は、本発明の核酸を含む細胞を提供する。本発明は、本発明のベクターを含む細胞を更に提供する。
本発明は、本発明の核酸を含む細胞を更に提供し、核酸は、細胞のゲノム中に統合される。本発明はまた、タンパク質発現エンハンサーをコードする核酸を含む細胞も提供する。本発明は、XBPポリペプチドをコードする核酸を含む細胞をまた更に提供する。
本発明の実施形態では、細胞は真核細胞である。本発明の実施形態では、細胞は動物細胞である。本発明の実施形態では、細胞は哺乳動物細胞である。本発明の別の実施形態では、細胞はCHO細胞である。本発明の実施形態では、細胞はCHO−K1細胞である。
本発明の態様は、キメラヒンジ領域を含む抗体を作製する方法を提供し、該方法は、
(a)宿主細胞を該抗体の軽鎖をコードする核酸分子を用いてトランスフェクトすることであって、該核酸分子が、選択された抗原特異的抗体のVL領域をコードするヌクレオチド配列、およびIgの定常CL領域をコードするヌクレオチド配列を含み、選択された抗原特異的抗体のVL領域をコードする該ヌクレオチド配列、およびIgのCL領域をコードする該ヌクレオチド配列が、共に作動可能に連結される、トランスフェクトすることと、(b)ステップ(a)の宿主細胞を該抗体の重鎖をコードする核酸分子を用いてトランスフェクトすることであって、該核酸分子が、選択された抗原特異的抗体のVH領域をコードするヌクレオチド配列、およびヒトIgの定常CH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、CH領域をコードするヌクレオチド配列が、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37をコードするヌクレオチド配列を含み、選択された抗原特異的抗体のVH領域をコードする該ヌクレオチド配列、および該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列が、共に作動可能に連結される、トランスフェクトすることと、(c)該宿主細胞中で(a)および(b)の核酸分子を共発現させることによって該抗体を作製することと、を含む。
キメラヒンジ領域を含む抗体を作製する方法であって、
(a)宿主細胞を該抗体の軽鎖をコードする核酸分子を用いてトランスフェクトすることであって、該核酸分子が、選択された抗原特異的抗体のVL領域をコードするヌクレオチド配列、およびIgの定常CL領域をコードするヌクレオチド配列を含み、選択された抗原特異的抗体のVL領域をコードする該ヌクレオチド配列、およびIgのCL領域をコードする該ヌクレオチド配列が、共に作動可能に連結される、トランスフェクトすることと、(b)ステップ(a)の宿主細胞を該抗体の重鎖をコードする核酸分子を用いてトランスフェクトすることであって、該核酸分子が、選択された抗原特異的抗体のVH領域をコードするヌクレオチド配列、およびヒトIgの定常CH領域をコードするヌクレオチド配列を含み、CH領域をコードするヌクレオチド配列が、配列番号8または配列番号9をコードするキメラヒンジヌクレオチド配列を含み、選択された抗原特異的抗体のVH領域をコードする該ヌクレオチド配列、および該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列が、共に作動可能に連結される、トランスフェクトすることと、(c)該宿主細胞中で(a)および(b)の核酸分子を共発現させることによって該抗体を作製することと、を含む、方法。
本発明の別の態様では、抗体を作製する方法は、上文のステップ(b)の宿主細胞を培養し、抗体が細胞倍地中に分泌される、ステップと、抗体を細胞培地から単離するステップとを更に含む。
本発明の態様は、キメラヒンジ領域を含む受容体−Fc融合タンパク質を作製する方法を提供し、該方法は、
(a)宿主細胞を前記受容体−Fc融合タンパク質をコードする核酸分子を用いてトランスフェクトすることであって、該核酸分子が、ヒトIgの定常CH領域をコードするヌクレオチド配列に融合された、受容体タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含み、CH領域をコードするヌクレオチド配列が、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37をコードするヌクレオチド配列を含み、受容体タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列、および該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列が、共に作動可能に連結される、トランスフェクトすることと、(b)該宿主細胞中で(a)の核酸分子を発現させることによって該受容体−Fc融合タンパク質を作製することと、を含む。
本発明の別の態様では、受容体−Fc融合を作製する方法は、上文のステップ(b)の宿主細胞を培養し、受容体−Fc融合タンパク質が細胞培地中に分泌される、ステップと、受容体−Fc融合タンパク質を細胞培地から単離するステップとを含む。
本発明の態様は、キメラヒンジ領域を含む受容体−Fc融合タンパク質を作製する方法を提供し、該方法は、
(a)宿主細胞を前記受容体−Fc融合タンパク質をコードする核酸分子を用いてトランスフェクトすることであって、該核酸分子が、ヒトIgの定常CH領域をコードするヌクレオチド配列に融合された、受容体タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含み、CH領域をコードするヌクレオチド配列が、配列番号8または配列番号9をコードするキメラヒンジヌクレオチド配列を含み、受容体タンパク質をコードする該ヌクレオチド配列、および該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列が、共に作動可能に連結される、トランスフェクトすることと、(b)該宿主細胞中で(a)の核酸分子を発現させることによって該受容体−Fc融合タンパク質を作製することと、を含む。
他の実施形態では、抗体を作製する方法は、
(a)目的とする第1の重鎖ポリペプチドを発現している細胞を含む、第1の細胞培養物を産生することと、
(b)目的とする第2の重鎖ポリペプチドを発現している細胞を含む、第2の細胞培養物を産生することと、
(c)第1および第2の細胞培養物、またはそれらの上清を組み合わせることと、
(d)ヘテロ二量体形態にある第1および第2のポリペプチドを回収することと、を含み、
第1および第2の重鎖ポリペプチドの重鎖は、各々、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、および配列番号37からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。上記の方法では、第1の細胞培養物は目的とする第1の同族軽鎖を更に含み、第2の細胞培養物は目的とする第2の同族軽鎖を含み、第1および第2の同族軽鎖は、第1および第2の重鎖ポリペプチドに共有結合する故に、回収される。上記の方法の他の実施形態では、第1および第2の重鎖ポリペプチドの重鎖は、各々、配列番号8および配列番号9からなる群から選択されるキメラヒンジアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、本発明は、第1の細胞培養物中で産生された第1の一本鎖可変断片−Fc(scFv−Fc)、および第2の細胞培養物中で産生された第2のscFv−Fcを含む抗体を作製する方法を提供し、第1および第2のscFv−FcのFcは、各々、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、および配列番号37からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、第1および第2の細胞培養物、またはそれらの上清を組み合わせ、ヘテロ二量体形態にある第1および第2のscFv−Fcを回収または単離する。一部の実施形態では、第1および第2のscFv−Fcは、細胞培地(例えば、上清)中に分泌され、本方法は、第1および第2の細胞培地を組み合わせること、およびヘテロ二量体タンパク質を回収または単離することを含む。上記の方法の一部の実施形態では、第1および第2のscFv−FcのFcは、各々、配列番号8および配列番号9からなる群から選択されるキメラヒンジアミノ酸配列を含む。
本発明の一部の実施形態では、宿主細胞は、CHO、COS、網膜細胞、Vero、CV1、293、MDCK、HaK、BHK、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo25、HB 8065、HL−60、Jurkat、Daudi、A431(表皮性)、CV−1、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS−0、MMT細胞、腫瘍細胞、前述の細胞のうちのいずれかに由来する細胞系、およびPER.C6(登録商標)細胞からなる群から選択される。
本発明の別の態様は、二重特異性抗体を提供し、この二重特異性抗体は、
(a) 第1の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む第1の重鎖と、(b)第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む第2の重鎖と、(c)第1または第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる共通の軽鎖抗原結合ドメインとを含み、(a)もしくは(b)または(a)および(b)の両方の重鎖が、配列番号1、配列番号2、配列番号30、または配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含むか、あるいは、(a)もしくは(b)または(a)と(b)との両方の重鎖が、配列番号8または配列番号9のアミノ酸配列を含むキメラヒンジ領域を含む。
本発明の更なる態様は、(a)配列番号1、配列番号2、配列番号30、または配列番号31を含む第1の重鎖定常領域を含む、第1の重鎖と、(b)配列番号38または配列番号37を含む第2の重鎖定常領域を含む、第2の重鎖とを含む、本発明の二重特異性抗体を提供する。
これらおよび他の目的は、本明細書に開示の本発明の利点および特徴と併せて、続く説明、図面、および特許請求の範囲からより明らかにされるであろう。
hIgG1、hIgG2、およびhIgG4についての対応するアミノ酸付番慣例を示す。アミノ酸付番は、最近に更新されたIMGT Scientific Chart(IMGT(登録商標)、the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)、http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.html(2001年5月17日作製、2013年1月10日最終更新)およびKabat,E.A.et al.Sequences of Proteins of Immunological interest.5th ed.US Department of Health and Human Services,NIH publication No.91−3242(1991)中で報告されたEUインデックスに従う。(wt=野生型、−は特定の参照について対応する数が報告されなかったことを意味し、−−は特定の参照についてその位置で対応するアミノ酸が報告されなかったことを意味する。) キメラヒンジ領域の構築に使用されたヒンジアミノ酸および対応するアミノ酸慣例を示す。 UniProtKB/Swiss−Prot Accn.No.P01857(配列番号13)においてIGHG1として記載される、CH1、ヒンジ、CH2、およびCH3ドメインを含む、ヒトIgG1重鎖定常領域のアミノ酸配列である。 UniProtKB/Swiss−Prot Accn.No.P01859(配列番号14)においてIGHG2として記載される、CH1、ヒンジ、CH2、およびCH3ドメインを含む、ヒトIgG2重鎖定常領域のアミノ酸配列である。 UniProtKB/Swiss−Prot Accn.No.P01861(配列番号15)においてIGHG4として記載される、CH1、ヒンジ、CH2、およびCH3ドメインを含む、ヒトIgG4重鎖定常領域のアミノ酸配列である。 蛍光結合アッセイにおけるJurkat細胞上の抗原への抗体結合(最大の%)を示す単一パラメータヒストグラムである。図6Aは、対照アッセイ、すなわち、二次抗体のみ(sec)でインキュベートしたJurkat細胞および無染色Jurkat細胞について、バックグラウンド蛍光を測定した。図6Bは、キメラヒンジ重鎖定常領域を含有する抗体(Ab1=sIgG4)へのJurkat細胞結合と、対応する抗原結合ドメインおよび野生型(wt)IgG4定常領域を含有する抗体(対照Ab2)への結合との比較である。図6Cは、キメラヒンジ重鎖定常領域を含有する抗体(Ab2=sIgG1)へのJurkat細胞結合と、対応する抗原結合ドメインおよび野生型(wt)IgG1重鎖定常領域を含有する抗体(対照Ab1)への結合との比較である。 U937細胞に結合するキメラヒンジ抗体能力を示す用量反応曲線である。結合に関する半最大濃度(EC50)値(平均蛍光強度)が与えられる。(対照抗体1=wt IgG1 CH、抗体2=sIgG1、対照Ab2=wt IgG4 CH、および抗体1=sIgG4。) 活性化PBMC(T細胞)の存在下でU937細胞に関して細胞傷害性を欠くキメラヒンジ抗体を示す、用量反応曲線である。細胞傷害性%に関する半最大濃度(EC50)値(平均蛍光強度)を反映する。(対照抗体1=wt IgG1 CH、抗体1=sIgG4、対照Ab2=wt IgG4 CH、および抗体2=sIgG1、対照Ab3=wt IgG1 CH。) PBMC増殖アッセイにおける細胞生存に関する半最大濃度(EC50)を示す、用量反応曲線である。(対照抗体1=wt IgG1 CH、抗体1=sIgG4、対照Ab2=wt IgG4 CH、抗体2=sIgG1、対照Ab3=wt IgG1 CH、および対照Ab4=wt IgG1 CHを持つ非特異的Ab)。 野生型またはキメラヒンジCH領域を有する抗体の存在下でのDaudi(図10A)およびRaji(図10B)細胞に関するCDC活性の欠如を示す、用量反応曲線である。(対照抗体5=wt IgG1 CHを持つ二重特異性Ab、抗体3=sIgG1*、抗体4=sIgG1*、IgG1アイソタイプ対照=wt IgG1 CHを持つ非特異的Ab。) 野生型またはキメラヒンジCH領域を有する抗体の存在下でのDaudi(図11A)およびRaji(図11B)細胞に関するADCC活性の欠如を示す、用量反応曲線である。(対照抗体5=wt IgG1 CHを持つ二重特異性Ab、抗体3=sIgG1*、抗体4=sIgG1*、IgG1アイソタイプ対照=wt IgG1 CHを持つ非特異的Ab。)
特定の方法および記載される実験条件は変動するため、本発明は、そのような方法および条件に限定されないことを理解されたい。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、本発明の範囲が特許請求の範囲によって定義されるため、限定するよう意図されないことも理解されたい。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈により別様に明確に示されない限り、複数形の指示対象を含む。故に例えば、「方法(a method)」への言及は、1つ以上の方法、ならびに/または本明細書に記載のおよび/もしくは本開示を読む際に当業者には明らかとなるであろう型のステップを含む。
別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者が一般に理解する意味と同一の意味を有する。本明細書に記載のものと同様もしくは同等の任意の方法および物質を本発明の実践において使用することができるが、特定の方法および物質を、これから説明する。本明細書で触れられる全ての出版物は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
「免疫グロブリン」という用語は、ポリペプチドの2つの鎖、軽(L)鎖の1ペア、および重(H)鎖の1ペアからなり、4つ全てがジスルフィド結合によって内部接続され得る、構造的に関係した糖タンパク質を指す。免疫グロブリンの構造は、よく特徴付けられている。例えば、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989))を参照されたい。端的には、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でVHまたはVHと略記される)および重鎖定常領域(CHまたはCH)を典型的に含む。本明細書で使用される「重鎖定常領域」は、3つのドメイン、CH1、CH2、およびCH3を典型的に含み、一方で、CH1およびCH2ドメインは、ヒンジ、またはその機能的断片によって連結される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でVLまたはVLと略記される)および軽鎖定常領域を典型的に含む。ヒトおよび他の哺乳動物における軽鎖は、カッパ(κ)鎖およびラムダ(λ)鎖の2種類がある。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL)を典型的に含む。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存される領域を組み入れた、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域(または、配列および/もしくは構造的に画定された輪の形態において超可変であり得る超可変領域)に更に細分され得る。各VHおよびVLは、典型的に、3つのCDRおよび4つのFRから構成され、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で、アミノ末端(N末端)からカルボキシ末端(C末端)に配列される(Chothia and Lesk J.MoI.Biol.196,901−917(1987)を参照されたい)。典型的に、この領域におけるアミノ酸残基の付番は、IMGT,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)に従うか、または例えば、Kabat,E.A.et al.Sequences of Proteins of Immunological interest.5th ed.US Department of Health and Human Services,NIH publication No.91−3242(1991)においてのように、KabatのEU付番方式(「EU付番」または「EUインデックス」としても知られる)による。
本明細書で使用される「抗体」(Ab)という用語は、抗原に特異的に結合する能力を有する免疫グロブリン分子またはその誘導体を指す。免疫グロブリン分子の重鎖および軽鎖の可変領域は、「免疫グロブリン」の下で上に概説した通り、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体はまた、二重特異性抗体、ダイアボディ、または同様の分子でもあり得る(ダイアボディの説明については、例えば、PNAS USA 90(14),6444−8(1993)を参照されたい)。更に、抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片、すなわち、「抗原結合断片」または「抗原結合タンパク質」によって行われ得ることが示されている。完全抗体分子の場合のように、抗原結合タンパク質は、単一特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であってもよい。「抗体」という用語内に包含される結合分子または断片の例としては、(i)Fab’またはFab断片、VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価断片、または国際公開第WO2007059782号に記載の一価抗体、(ii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域でジスルフィド橋によって連結される2つのFab断片を含む二価断片、(iii)本質的にVHおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)本質的にVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)dAb断片(Ward et al.,Nature 341,544−546(1989))であって、本質的にVHドメインからなり、ドメイン抗体(Holt et al;Trends Biotechnol.2003 Nov;21(11):484−90)とも呼ばれるdAb断片、(vi)ラクダ科またはナノボディ(Revets et al;Expert Opin Biol Ther.2005 Jan;5(1):111−24)、ならびに(vii)単離した相補性決定領域(CDR)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むことが意図される。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を含み得る(例えば、インビトロでの、もしくは遺伝子再構成中の無作為または部位特異的変異誘発によって、またはインビボでの体細胞突然変異によって導入される突然変異)。
抗体(例えば、二重特異性抗体)の多重特異性抗原結合断片は、典型的に少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、各可変ドメインは、個々の抗原に、または同一の抗原上の異なるエピトープに、特異的に結合することができる。本明細書で開示の二重特異性抗体フォーマットを含む任意の多重特異性抗体フォーマットは、当技術分野で利用できる通常の技法を使用して、本発明の抗体の抗原結合断片の文脈における使用に採用することができる。
また更に、Fv断片の2つのドメインであるVLおよびVHは個々の遺伝子によってコードされるが、それらは、VL領域およびVH領域が対を成して一価分子(一本鎖抗体または一本鎖Fv(scFv)として知られる)を形成する単一タンパク質鎖としてそれらを作製することを可能にする合成リンカーによって、組み換え方法を使用して、接合され得る。例えば、Bird et al.,Science 242,423−426(1988)およびHuston et al.,PNAS USA 85,5879−5883(1988)を参照されたい。そのような一本鎖抗体は、別途記載されるか、または文脈によって明確に示されない限り、「抗体」という用語内に包含される。そのようなポリペプチドは抗体の意味の内に概して含まれるが、それらは、集合でも各々独立してでも、本発明の固有の特徴であり、異なる生物学的特性および有用性を呈する。これらおよび他の抗体断片、ならびに本発明の文脈において有用である組み換えポリペプチドを、本明細書で更に考察する。また、抗体という用語は、別途指示のない限り、酵素切断、ペプチド合成、および組み換え技法などの任意の既知の技法によって提供される、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAbs)、キメラ抗体およびヒト化抗体などの抗体様ポリペプチド、ならびに抗原に特異的に結合する能力を保持する任意の抗体断片(抗原結合断片または分子)も含むことを、理解されたい。生成された抗体は、いかなるIgアイソタイプまたはその組み合わせをも処理することができる。いかなるscFvも、公知の技法によって本発明の重鎖定常領域に融合され得る。
本発明の文脈において使用され得る他の例示的な二重特異性としては、例えば、scFv系二重特異性フォーマット、IgG−scFv融合、二重可変ドメイン(DVD)−Ig、クアドローマ、ノブ・イントゥ・ホール(knobs−into−holes)、共通軽鎖(例えば、ノブ・イントゥ・ホールを持つ共通軽鎖など)、CrossMab、CrossFab、(SEED)body、二重作用Fab(DAF)−IgG、およびMab2二重特異性フォーマットを含むが、これらに限定されない(例えば、上述のフォーマットの再考察については、Klein et al.2012,mAbs 4:6,1−11、および本明細書で引用される参考文献を参照されたい)。二重特異性抗体はまた、例えば、直交化学反応性を持つ非天然アミノ酸を使用して、その後画定された組成物、原子価、形状によって多量体へと自己組織化する部位特異的抗体オリゴヌクレオチド複合体を生成する、ペプチド/核酸複合体を使用して構築され得る(例えば、Kazane et al.2013,J.Am.Chem.Soc.9;135(1):340−6[Epub:Dec.21,2012]を参照されたい)。
更なる例示的な多重特異性フォーマットが本発明の文脈において使用され得、例えば、標的分子を特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン、および内在化エフェクタータンパク質を特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを伴い、そのような第2の抗原結合ドメインが、エフェクタータンパク質、例えば、受容体を活性化および内在化することができることを含むがこれに限定されない。(参照により組み込まれる、2013年9月19日に公開された、米国出願公開第2013/0243775A1号を参照されたい。)
組み換えタンパク質は、当業者に公知の標準的な分子生物学技法によって産生され得る(例えば、Sambrook,J.,E.F.Fritsch And T.Maniatis.Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Vols 1,2,and 3,1989;Current Protocols in Molecular Biology,Eds.Ausubel et al.,Greene Publ.Assoc.,Wiley Interscience,NYを参照されたい)。
「相補性決定領域」という語句または「CDR」という用語は、有機体の免疫グロブリン(Ig)遺伝子の核酸配列によってコードされるアミノ酸配列を含む。CDRは、通常(すなわち、野生型動物の文脈において)、例えば、抗体またはT細胞受容体(TCR)の軽鎖または重鎖の可変領域におけるより保存されたフレームワーク領域(FR)内に組み入れられる超可変性の領域である。CDRは、例えば、生殖細胞系列配列、または再構成もしくは非再構成配列によって、および例えば、未感作もしくは成熟B細胞またはT細胞によってコードされ得る。一部の状況では(例えば、CDR3についての)、CDRは、例えば、配列のスプライスまたは接続(例えば、重鎖CDR3を形成するためのV−D−J再構成)の結果として、(例えば、非再構成核酸配列中で)隣接していないがB細胞核酸配列中では隣接している、2つ以上の配列(例えば、生殖細胞系列配列)によってコードされ得る。
本明細書で使用される「抗原結合ドメイン」という用語は、少なくともマイクロモル範囲のKDで、選択的に抗原を認識し、それに結合することができる重鎖または軽鎖のアミノ酸配列である。本発明の抗原結合ドメインは、少なくとも1つのCDRを含む。
「可変ドメイン」という語句は、N末端からC末端の配列中(別途指示のない限り)、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4のアミノ酸領域を含む、免疫グロブリン軽鎖または重鎖のアミノ酸配列(所望のように修飾)を含む。「可変ドメイン」は、二重ベータシート構造を有する正準(VHまたはVL)へと折り畳むことができるアミノ酸配列を含み、ベータシートは、第1のベータシートおよび第2のベータシートの残基間のジスルフィド結合によって接続される。
本明細書で使用される「重鎖」または「免疫グロブリン(Ig)重鎖」という語句は、任意の有機体からのIg重鎖定常領域配列を含み、別途指示のない限り、重鎖可変ドメインを含む。重鎖可変ドメインは、別途指示のない限り、3つの重鎖CDRおよび4つのFR領域を含む。重鎖可変ドメインの断片は、CDR、またはCDRとFRとの両方を含む。典型的な重鎖定常領域は、可変領域(N末端からC末端)の後に、CH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを有する。抗原結合タンパク質中の重鎖の機能的断片は、細胞中で発現され、細胞から分泌されることができ、かつ少なくとも1つのCDRを含み、抗原を特異的に認識する(例えば、マイクロモル、ナノモル、またはピコモル範囲のKDで抗原を認識する)ことができる、断片を含む。本発明の目的に対しては、重鎖定常領域の機能的断片は、少なくともFcドメインまたはその断片を含む。
「Fc含有タンパク質」という語句は、抗体、二重特異性抗体、抗体結合断片、トラップ分子、および他の受容体−Fc融合タンパク質、ならびに、リガンド−Fc融合タンパク質などの、免疫グロブリンCH2およびCH3領域の機能部分を少なくとも含む他の結合タンパク質を含む。「機能部分」は、Fc受容体、例えば、FcγR(つまり、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32a)、FcγRIIb(CD32b)、FcγRIIIa(CD16a)、またはFcγRIIIb(CD16b))、またはFcRn(抗体にそれらの延長した半減期を授ける新生児Fc受容体)に結合することができる、CH2およびCH3領域を指す。CH2およびCH3領域が、欠失、置換、および/もしくは挿入、または一切のFc受容体の結合を不能にする他の修飾を含む場合、CH2およびCH3領域は、非機能的であると見なされる。このように、ある特定のエフェクター機能の減衰または排除が所望される場合、一切のFc含有タンパク質は、本明細書に記載のように、キメラ重鎖定常領域または断片を含むように操作され得る。
「Fc融合タンパク質」という語句、および具体的には「受容体−Fc融合タンパク質」は、本明細書に記載の機能的Fc断片を含有するように操作された組み換えタンパク質を含む。例えば、「受容体−Fc融合タンパク質」は、IgのFcドメインのアミノ酸配列に融合した受容体タンパク質のアミノ酸配列を含むキメラタンパク質を含む。融合タンパク質中で使用される受容体タンパク質の例は、当技術分野で既知である(例えば、Klinkert,et al.J Neuroimmunol.72(2):163−8(1997)、Milligan,G.,et al.Curr Pharm Des.10(17):1989−2001(2004)、およびSchwache D,and Muller−Newen G,Eur J Cell Biol.91(6−7):428−34(2012),doi:10.1016/j.ejcb.2011.07.008.Epub 2011 Sep 29を参照されたい)。
本発明の文脈において、受容体−Fc融合タンパク質は、本明細書に記載の通り、キメラ重鎖定常領域のヌクレオチド配列に融合した受容体タンパク質をコードするヌクレオチド配列によってコードされる。一部の実施形態では、受容体タンパク質のヌクレオチド配列は、リガンド結合ドメインまたは受容体の細胞外ドメインをコードする。他の実施形態では、受容体タンパク質のヌクレオチド配列は、受容体の細胞外ドメインおよび受容体の膜貫通ドメインをコードする。受容体−Fc融合タンパク質はまた、米国第20090137416 A1号で例証される。
hFcγRIを利用するフローサイトメトリー系自家分泌トラップ(FASTR)方法は、本発明の抗体または受容体−Fc融合タンパク質を発現または分泌している高発現クローンの迅速な単離を可能にする。(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国第20090137416 A1号を参照されたい。)そのような高発現クローンを採用して、本発明のキメラ重鎖定常領域を含むタンパク質を発現している細胞を単離し得る。FASTR方法を利用して、本発明の任意の組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、抗体、またはFc融合タンパク質を発現している細胞を、直接的にスクリーニングおよび単離し得る。
「軽鎖」という語句は、いかなる有機体からの免疫グロブリン軽鎖定常領域配列をも含み、別途指示のない限り、ヒトカッパおよびラムダ軽鎖を含む。軽鎖可変(VL)ドメインは、典型的に、3つの軽鎖CDRおよび4つのフレームワーク(FR)領域を含む。概して(すなわち、野生型動物の文脈において)、完全長軽鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端まで、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4を含むVLドメイン、および軽鎖定常ドメインを含む。
本発明のポリペプチドは、免疫グロブリンドメインに由来するアミノ酸配列を含む。指定のタンパク質「に由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列は、ポリペプチドの起源を指す。
本明細書で使用される「ヒンジ」という用語は、CH1のC末端を免疫グロブリンのCH2ドメインのN末端に接続する、連続するアミノ酸残基の領域を含むように意図される。CH2エクソンによってコードされるCH2ドメインのN末端のいくつかのアミノ酸も、「下部ヒンジ」の一部であると見なされる。どの理論にも束縛されることなく、IgG1、IgG2、およびIgG4のヒンジ領域のアミノ酸は、別個のヒンジエクソンによってコードされる12〜15個の連続するアミノ酸と、CH2ドメインのいくつかのN末端アミノ酸(CH2エクソンによってコードされる)とを含むことを特徴とする(Brekke,O.H.,et al.Immunology Today 16(2):85−90(1995))。一方で、IgG3は、IgG1のヒンジ領域に類似する1つの上部分節、およびIgG3に固有の同一のアミノ酸の反復である3つの分節という4つの分節からなるヒンジ領域を含む。
本発明の実践者の便宜のため本開示では、ヒトIgG1、IgG2、およびIgG4についてのヒンジ領域のアミノ酸は、IMGT(登録商標)Scientific Chart、IMGT(登録商標),the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)、http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.html、2001年5月17日作成、2013年1月10日最終更新、に従って更新された、「EU付番」または「EUインデックス」としても知られる、KabatのEU付番方式(Kabat,E.A.et al.,Sequences of Proteins of Immunological interest.5th ed.US Department of Health and Human Services,NIH publication No.91−3242(1991))によって、本明細書で識別されている。
ヒトIgG1、IgG2、およびIgG4ヒンジアミノ酸についてのEU付番と、IMGT固有ドメイン付番、IMGTエクソン付番、およびKabat付番慣例(上記Kabat,E.A.et al.,1991も参照されたい)との間の対応は、図1および以下に記載される。
Figure 0006422445
Figure 0006422445
Figure 0006422445
Figure 0006422445
Figure 0006422445
Figure 0006422445
本開示の目的に対して、「上部ヒンジ」領域は、EU付番に従う216位〜227位のアミノ酸残基(Kabat付番に従う226位〜240位のアミノ酸残基)を含むように意図される(図2も参照されたい)。「下部ヒンジ」領域は、EU付番に従う228位〜236位のアミノ酸残基(Kabat付番に従う241位〜249位のアミノ酸残基)を含むように意図される(図2も参照されたい)。
本明細書で使用される「キメラ」という用語は、異なる起源の部分から構成されることを意味する。「キメラタンパク質」という語句は、自然では通常連結されない、第2のアミノ酸タンパク質に連結される第1のアミノ酸タンパク質を含む。アミノ酸配列は通常、個々のタンパク質として、または同一のタンパク質上の異なる配列で存在してもよく、新たな配列の融合ポリペプチドにまとめられる。キメラタンパク質は、当技術分野で公知の種々の方法によって、例えば、化学合成によってか、または所望の配列にあるキメラタンパク質のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドを創出することによって、創出し得る。例示的なキメラタンパク質としては、IgGの重鎖ドメインを接続するキメラヒンジ配列、本発明のヒト抗体、抗原結合タンパク質、および受容体−Fc融合タンパク質を作製するために操作した融合タンパク質が挙げられる。
本明細書で開示のキメラタンパク質は、例えば、野生型IgGのFc領域またはドメインと比較して、接合部における免疫原性エピトープの創出を最小化するように操作した。本発明の操作したタンパク質は、したがって、減少した免疫原性を有し、Fc受容体への結合の減少、およびエフェクター機能の減少または喪失を示す。
本明細書で使用される「キメラヒンジ」は、1つのIg分子のヒンジ領域に由来する第1のアミノ酸配列を含むキメラタンパク質と、異なるクラスまたはサブクラスのIg分子のヒンジ領域に由来する第2のアミノ酸配列とを含むように意図される。本発明の例示的なキメラヒンジは、ヒトIgG1またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する、第1のアミノ酸配列、または「上部ヒンジ」配列、およびヒトIgG2ヒンジ領域に由来する、第2のアミノ酸配列、または「下部ヒンジ」配列を含む。ある特定の実施形態では、第1のまたは「上部ヒンジ」配列は、EU付番に従う216位〜227位のアミノ酸残基を含む。一部の実施形態では、第2のまたは「下部ヒンジ」配列は、EU付番に従う228位〜236位のアミノ酸残基を含む。
本明細書で使用される「ヒト化抗体」という用語は、CDR配列が、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来し、ヒトフレームワーク配列上に移植された抗体を含むように意図される。ヒト化モノクローナル抗体は、不死化細胞に融合させた、ヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する、遺伝子導入マウスなどの遺伝子導入または染色体導入非ヒト動物から採取したBリンパ球細胞を含むハイブリドーマによって生成し得る。例えば、非ヒト抗体を特定の抗原に関して調製する場合、非ヒト抗体に由来するCDRをヒト抗体中に存在するFR上に移植して修飾することによって、可変領域を「再形成」または「ヒト化」することができる。この手法の適用は、Sato,K.et al.Cancer Research 53:851−856(1993)、Riechmann,L.,et al.,Nature 332:323−327(1988)、Verhoeyen,M.,et al.,Science 239:1534−1536(1988)、Kettleborough,C.A.,et al.,Protein Engineering 4:773−3783(1991)、Maeda,H.,et al.,Human Antibodies Hybridoma 2:124−134(1991)、Gorman,S.D.,et al.,Proc Natl Acad Sci USA 88:4181−4185(1991)、Tempest,P.R.,et al.,Bio/Technology 9:266−271(1991)、Co,M.S.,et al.,Proc Natl Acad Sci USA 88:2869−2873(1991)、Carter,P.,et al.,Proc Natl Acad Sci USA 89:4285−4289(1992)、およびCo,M.S.et al.,J Immunol 148:1149−1154(1992)によって報告されている。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つ全てのCDRを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、元の抗体からの1つ以上のCDR「に由来する」とも言われる、元の抗体に関して改変される1つ以上のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ)を有する。ヒト化抗体は、組み換え技法を使用して調製したキメラ分子を指してもよい。
別の実施形態では、VELOCIMMUNEマウスによって生成される細胞系によって産生されるものなどのネズミ科の定常領域に連結されたヒト可変領域を含むキメラ抗体は、ネズミ科の定常領域を、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含むヒト定常領域に代置することによって、ヒト化される。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成物の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープへの単一結合特異性および親和性を示す。そのため、「マウスまたはネズミ科のモノクローナル抗体」という用語は、ネズミ科またはマウスの生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する、単一結合特異性を示す抗体を指す。
本明細書で使用される場合、例えば所定の抗原かFcRかのどちらかへの、抗体、Ig、抗体結合断片、またはFc含有タンパク質の結合という文脈における「結合」という用語は、典型的に、抗体抗原相互作用またはFc含有タンパク質対FcγRなどの、最低2つの実体または分子構造間の相互作用または会合を指す(ここでFc含有タンパク質は、抗体、Ig、抗体結合断片、またはFc含有タンパク質、例えば、受容体−Fc融合である)。
例えば、結合親和性は、典型的に、リガンドとして抗原またはFcRを、分析物(または抗リガンド)として抗体、Ig、抗体結合断片、またはFc含有タンパク質を使用して、BIAcore 3000計器中で、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)技法によって判定される場合に、10-9M以下など、約10-8M以下など、約10-7M以下のKD値に対応する。そのため、抗体または他の結合タンパク質は、非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合に対するその親和性よりも、少なくとも10,000倍低い、例えば少なくとも100,000倍低いなど、少なくとも100倍低い、例えば少なくとも1,000倍低いなど、少なくとも10倍低いKD値に対応する親和性を持つ、所定の抗原または受容体に結合する。
本明細書で使用される「KD」(M)という用語は、特定の抗体抗原相互作用の解離平衡定数、または抗体、Ig、抗体結合断片、もしくはFc含有タンパク質のFcγRに対する解離平衡定数を指す。KDと結合親和性との間には反比例関係があるため、KD値が小さいほど、親和性は高くなる。故に、「より低い親和性」という用語は、より低い相互作用を形成する能力、およびそれによるより大きいKD値に関係する。
本明細書で使用される「kd」(sec-1または1/s)という用語は、特定の抗体抗原相互作用の解離速度定数、または抗体、Ig、抗体結合断片、もしくはFc含有タンパク質のFcγRに対する解離速度定数を指す。該値はまた、koff値としても言及される。
本明細書で使用される「ka」(M-1×sec-1または1/M)という用語は、特定の抗体抗原相互作用の会合速度定数、または抗体、Ig、抗体結合断片、もしくはFc含有タンパク質のFcγRに対する会合速度定数を指す。
本明細書で使用される「KA」(M-1または1/M)という用語は、特定の抗体抗原相互作用の会合平衡定数、または抗体、Ig、抗体結合断片、もしくはFc含有タンパク質のFcγRに対する会合平衡定数を指す。会合平衡定数は、kaをkdで割ることによって得られる。
本明細書で使用される「EC50」または「EC50」という用語は、指定の露出時間後の基準値と最大値との中間の応答を含む抗体の濃度を誘導する、半最大有効濃度を指す。EC50は、その最大効果の50%が観察される抗体の濃度を実質的に表す。故に、増加したEC50または半最大有効濃度値と共に、減少した結合が観察される。
一実施形態では、減少した結合を、半最大量の標的細胞への結合を可能にする増加したEC50抗体濃度として画定することができる。
一部の実施形態では、減少した細胞傷害活性を、半最大量の標的細胞の溶解を可能にする減少したEC50抗体濃度として画定することができる。
他の実施形態では、減少した増殖を、半最大量の標的細胞の増殖を可能にする減少したEC50抗体濃度として画定することができる。
本明細書で使用される「二重特異性抗体」という語句は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的である抗体、または2つ以上の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含有し得る抗体を含む。例えば、Tutt et al.(1991)J.Immunol.147:60−69を参照されたい。例えば、ヒト抗体は、別の機能分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質に連結するか、またはそれと共発現することができる。例えば、抗体またはその断片は、別の抗体または抗体断片などの1つ以上の他の分子実体に機能的に連結して(例えば、化学的結合、遺伝子融合、非共有結合性会合、またはその他の方法によって)、第2の結合特異性を持つ二重特異性または多重特異性抗体を産生することができる。このように、二重特異性抗体は、異なる特異性の2つの抗体も含む。
例えば共通軽鎖を使用する別の方策を、異なる特異性の2つの抗体が同一の軽鎖を使用するという米国特許出願公開第20100331527A1号に記載のように採用してもよい。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体におけるIg重鎖のうち少なくとも1つの重鎖を、本発明の組み換えポリペプチドを含むキメラ重鎖定常領域を含むように修飾する。一部の実施形態では、重鎖のうち少なくとも1つをCH3ドメイン中で修飾することで、単離の利便性のために、タンパク質Aなどの親和性試薬に対する二重特異性抗体への分化親和性をもたらす。別の実施形態では、そのような二重特性抗体における重鎖のうち少なくとも1つは、IMGT付番方式におけるi)95Rまたはii)95Rおよび96F(95Rおよび96Fは、EU付番方式における435Rおよび436Fに対応する)、例えば、配列番号37および配列番号38でアミノ酸修飾を含む。(その内容が参照により本明細書に組み込まれる米国第20100331527A1号を参照されたい。)抗体の多重特異性抗原結合断片は、典型的に、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、各可変ドメインは、個々の抗原に、または同一の抗原上の異なるエピトープに、特異的に結合することができる。任意の多重特異性抗体フォーマットは、当技術分野で利用できる通常の技法を使用して、本発明の抗原結合タンパク質または抗体という文脈における使用に採用することができる。
本明細書で使用される「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる免疫グロブリンクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、またはIgM)を指す。
「エピトープ」という用語は、抗体への特異的結合を可能にする抗原決定基を意味する。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の表面分類からなり、通常、特定の3次元構造特性ならびに特定の電荷特性を有する。立体構造および非立体構造エプトープは、後者ではなく前者への結合が、変性溶媒の存在中で失われることにおいて区別される。エピトープは、結合に直接的に関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優勢成分とも呼ばれる)、および、特定の抗原結合ペプチドによって効果的に妨害されるアミノ酸残基(言い換えると、アミノ酸残基は特定の抗原結合ペプチドのフットプリント内にある)などの、結合に直接的に関与しない他のアミノ酸残基を含み得る。
本明細書で使用される場合、ヒト化抗体は、抗体が、ヒト免疫グロブリン配列を使用して、例えば、ヒト免疫グロブリン遺伝子を担持する遺伝子導入マウスに免疫性を与えることにより、またはヒト免疫グロブリンライブラリーをスクリーニングすることにより、系から採取される場合、特定の生殖細胞系列配列「に由来」し、ここで、選択したヒト抗体Vドメイン配列は、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と、アミノ酸Vドメイン配列において、少なくとも95%、例えば、少なくとも96%など、少なくとも97%、例えば、少なくとも98%など、または少なくとも99%など、少なくとも90%同一である。
典型的に、重鎖CDR3の外側では、特定のヒト生殖細胞系列配列に由来するヒト抗体は、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列との、20アミノ酸以下の差異、例えば、9、8、7、6、または5以下、例えば、4、3、2、または1アミノ酸以下の差異など、10アミノ酸以下の差異を示す。
「遺伝子導入非ヒト動物」という用語は、1つ以上のヒト重鎖および/または軽鎖導入遺伝子または導入染色体(動物の天然ゲノムDNA中に統合されるか、あるいは統合されない)を含み、完全ヒト抗体を発現することができるヒトゲノムを有する、非ヒト動物を指す。完全にヒトであるか、または部分的にヒトであり部分的にマウスである抗体を発現するマウスが、これまでに報告されている。例えば、遺伝子導入マウスは、ヒト軽鎖導入遺伝子と、ヒト重鎖導入遺伝子かヒト重鎖導入染色体かのどちらかとを有することで、マウスが、標的抗原および/または標的抗原を発現している細胞で免疫性を与えられるときに、ヒト抗体を産生できるようにし得る。ヒト重鎖導入遺伝子は、遺伝子導入マウス、例えば、HCo7またはHCol2マウスなどのHuMAbマウスの場合のように、マウスの染色体DNA中に統合されてもよく、あるいはヒト重鎖導入遺伝子は、国際公開第WO02/43478に記載のような染色体導入KMマウスの場合のように、染色体外で維持されてもよい。そのような遺伝子導入および染色体導入マウス(本明細書では「遺伝子導入マウス」として総称される)は、V−D−J組み換えおよびアイソタイプスイッチングを受けることにより、所与の抗原(IgG、IgA、IgM、IgD及び/またはIgEなど)に複数のアイソタイプのヒトモノクローナル抗体を産生することができる。
VELOCIMMUNE(登録商標)遺伝子操作マウスは、内生マウス座位での再構成されていないV(D)J遺伝子分節の、ヒトV(D)J遺伝子区分との代置を含む。VELOCIMMUNE(登録商標)マウスは、ヒト可変ドメインおよびマウス定常ドメインを有するキメラ抗体を発現する(例えば、米国特許第7,605,237号を参照されたい)。大部分の他の報告は、無効な内生免疫グロブリン座位を持つマウス中の完全ヒト導入遺伝子からの完全ヒト抗体を発現するマウスに関する。
VELOCIMMUNE(登録商標)マウスは、マウスが、抗原性刺激に反応してヒト重鎖可変領域およびマウス重鎖定常領域を含む抗体を産生できるように、内生マウス定常領域座位に作動可能に連結されたヒト可変領域を含むゲノムを有することを、一部に含む。抗体の重鎖の可変領域をコードするDNAは、単離し、本発明のヒト重鎖定常領域をコードするDNAに作動可能に連結することができる。その後、DNAを、抗体の完全ヒト重鎖の発現が可能な細胞中で発現させることができる。
遺伝子導入の非ヒト動物はまた、そのような特定の抗体をコードする動物遺伝子中に取り込むことによって、例えば、遺伝子を、動物の乳中で発現される遺伝子に作動的に連結することによって、特定の抗原に対する抗体の産生に使用することもできる。
本明細書で使用される「エフェクター機能」という語句は、FcγRへの結合の際にFc含有タンパク質によって授けられる機能的能力を含むように意図される。どの理論にも束縛されることなく、Fc/FcγR錯体の形成によって種々のエフェクター細胞が結合抗原部位に補充されることにより、典型的に、細胞内の多様なシグナル伝達事象および重要な後続の免疫応答がもたらされる。
「エフェクターのないポリペプチド」は、IgG1またはIgG4アイソタイプの野生型重鎖定常領域を含む、対応する組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、または抗体と比較したときに、改変されたまたは減少したエフェクター機能を有する、組み換えポリペプチド、抗原結合タンパク質、または抗体を指す。一部の実施形態では、減少するまたは改変されるエフェクター機能は、細胞傷害性エフェクター機能、例えば、細胞傷害性、補体依存性細胞傷害性(CDC)、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、または抗体依存性細胞貧食(ADCP)である。一実施形態では、減少するまたは改変されるエフェクター機能は、補体依存性細胞傷害性である。別の実施形態では、減少するまたは改変されるエフェクター機能は、抗体依存性細胞傷害性である。他の実施形態では、減少するまたは改変されるエフェクター機能は、細胞増殖である。
いくつかの抗体エフェクター機能は、典型的な免疫グロブリンの定常ドメイン(具体的には、CH2およびCH3ドメイン)における抗体のFc領域に結合するFc受容体(FcR)によって、少なくとも一部媒介される。免疫グロブリンの異なるクラス、すなわち、IgG、IgE、IgA、IgM、およびIgDに特異的な、ある数のFc受容体がある。ヒトIgGのFc受容体ファミリーは、高親和性を持つIgGに結合することができるFcγRI(CD64)、共に低親和性受容体であるFcγRII(CD32)およびFcγRIII(CD16)という3つの群に分けられる。各FcγRサブクラスは2つまたは3つの遺伝子によってコードされ、代替的なRNAスプライシングは複数の転写産物を導くため、FcγRアイソフォームの幅広い多様性が存在する(例えば、FcγRIA(CD64、FCGR1A)、FcγRIB(CD64、FCRG1B)、FcγRIIA(CD32、FCGR2A)、FcγRIIB(CD32、FCGR2B)、FcγRIIC (CD32、FCGR2C)、FcγRIIIA(CD16a、FCGR3A)、およびFcγRIIIB(CD16b、FCGR3B))。加えて、FcRn、または新生児Fc受容体(Fc受容体輸送体、アルファ、またはFCGRTとしても知られる)は、胎盤を通過して母親から胎児へIgG抗体を移送することができる。また更に、Fc受容体は、例えば、B細胞、単球、樹枝状細胞、好中球、およびある特定のリンパ球を含む、種々の細胞上で発現される。例えば、ヒト単球細胞系であるU937細胞は、FcγRIとFcγRIIAとの両方を発現する(例えば、Jones,et al.J Immunol 135(5):3348−53(1985)およびBrooks,et al.J Exp Med 170:1369−85(October 1989)を参照されたい)。
Ig Fcのその受容体への結合は、これらのエフェクター細胞を結合抗原の部位へと持って行き、B細胞活性化、炎症応答、細胞傷害性応答、および食細胞応答を含む、種々のシグナル応答および免疫応答を最終的に引き起こす。このように、Ig Fcのその受容体への結合の減少または改変は、エフェクター機能の減少をもたらす。
あるいは、細胞傷害性、補体依存性細胞傷害性(「CDC」)、抗体依存性細胞傷害性(「ADCC」)、および異常抗体産生などの「エフェクター機能」の増大は、ある特定の治療用抗体と関連付けられる不要な副作用であり得る。
「抗体依存性細胞傷害性」、「抗体依存性細胞依存性細胞傷害性」、または「ADCC」は、特異的抗体が標的細胞の細胞表面抗原に付着したときに、Fcγ受容体を保有する細胞(免疫細胞など)がFcγ受容体を通して特異的抗体のFc部分に結合するときの、標的細胞を損傷する活性を意味する。故に、ADCCは、それによりFc受容体陽性エフェクター細胞が付着性抗原特異的分子を有する標的細胞を溶解することができる、機序である。ADCC活性は、カルセインAM(Wako Pure Chemical Industries,Ltd.,349−07201)などの蛍光染料を使用して蛍光強度を測定することを含む、ある数の公知の方法によって評価することができる。この手法を採用する場合には、細胞傷害活性(%)は、方程式(A−C)/(B−C)×100に従い、得られた値を使用して計算することができ、式中、Aは各試料中の蛍光値であり、Bは、溶解され、1%の最終濃度を有するNonidet P−40を伴う媒体中に放出された細胞の平均蛍光値であり、Cは、媒体のみを添加したときの平均蛍光値である。
本明細書で使用される「抗体依存性細胞貧食」または「ADCP」という語句は、細胞溶解を誘導するのではなく、標的細胞を取り込むことによって標的細胞を排除する(または殺傷する)エフェクター機能に関係する。ADCPは、腫瘍細胞を殺傷するための重要なインビボにおける機序であり得る。ADCPは、2色蛍光フローサイトメトリー法、例えば、試験細胞を差別化するために異なる細胞表面タンパク質に対してPKH2(緑色蛍光染料)およびフィコエリトリン共役(赤色)モノクローナル抗体を利用することで、貧食活性および貧食率を判定する方法によって、測定することができる。FcγRIIbと比べてFcγRIIaを選択的に活性化する治療方策は、マクロファージ貧食作用を促進し得る(Richards,JO,et al.2008 Mol Cancer Ther 7(8):2517−27)。
本明細書で使用される「補体対象細胞傷害性」または「CDC」という語句は、補体系による細胞傷害活性を含む。CDC活性は、公知の方法、例えば、標準的なプロトコルに従って、標的細胞、抗体、および補体溶液(子ウサギ補体(Cedarlane Technologies)など)をインキュベートし、反応させること(NIAID Manual of Tissue Typing Techniques 1979−1980,Edited by J.G.Ray,NIH Publication No.NIH−83−545)によって測定する。細胞傷害活性は、ADCC活性の測定と同一の様式で計算することができる。細胞傷害活性はまた、ADCCに関する上記と同様に、蛍光染料(カルセインなど)または放射性染料を使用して測定することもできる。
「細胞傷害性」または「直接細胞傷害性」という語句は、NK細胞に非依存であるものを含む、一切の細胞傷害活性を含む。細胞傷害性は、当技術分野で公知の技法、例えば、細胞溶解または細胞死滅、すなわち、アポトーシスを判定することによって、測定し得る。直接細胞溶解、または細胞殺傷は、カルセインを使用し、上文でADCCに関して記載したものと同様の様式で平均蛍光値を計算して、蛍光強度を測定することを含む、ある数の公知の方法によって評価することができる。あるいは、抗体などの細胞傷害性分子は、制御された細胞死滅の遺伝的プログラムを活性化することによって、アポトーシスアッセイ中で有効である。アポトーシスは、細胞の屈折率、細胞質収縮、核凝縮、および一定サイズの断片へのDNAの切断における変化を含む、明確に画定された細胞学的および分子事象を特徴とする。アポトーシスを受けている細胞は、代謝を停止し、膜統合性を喪失し、膜ブレブを形成する。アポトーシス活性は、死滅しかけているおよび/または死滅した細胞の標準的な判定方法を使用して測定する。アポトーシスを測定するために、細胞傷害性アッセイを採用し得る。死滅しかけている細胞は漏れやすいため、これらのアッセイは、細胞膜透過性の増大を測定する放射性または非放射性アッセイであってもよく、死滅した細胞中のミトコンドリアは染料を代謝できないが生きた細胞中のミトコンドリアはできるという事実に基づいて、ミトコンドリアの代謝活性の減少を測定する比色アッセイを採用してもよい。生物発光細胞傷害性アッセイ(例えば、CytoTox−Glo(商標)、Promega)は、安定したプロテアーゼマーカーの細胞培地への放出を測定するために開発された。プロテアーゼ活性は、強固な酵素細胞死滅マーカーであり、生存および死滅細胞のレシオメトリック測定として使用し得る(Niles,A.L.,et al.Anal Biochem,366(2):197−206,15 July 2007)。
細胞表面の外側にホスファチジルセリンを発生させる、膜非対称における改変などのアポトーシスの早期指標を測定することもできる(アネキシンV系アッセイ)。あるいは、カスパーゼの活性化などのアポトーシスの後期は、細胞の集団中または個別の細胞中で測定することができる。加えて、ミトコンドリア、または染色体DNAの断片化による、シトクロムCおよびAIFの細胞質への放出の測定値を判定することができる。末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼdUTPニック末端標識法(TUNEL)は、アポトーシスシグナル伝達カスケードに起因するDNA断片化を検出するための一般的な方法である。アッセイは、特異的に標識された抗体によって二次的に検出されるブロモ化dUTPの添加を触媒する酵素である末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼによって特定することができる、DNA中のニックの存在に依存する。
細胞傷害性は、補体を対象としてもよく、または抗体を対象としてもよく、または細胞傷害性分子もしくは細胞の結合と直接的に関連付けられてもよい。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、インビトロまたはエクスビボにおける細胞殺傷アッセイ中で測定したとき、20%未満の細胞溶解(すなわち、細胞傷害性%)、または10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能な細胞溶解(細胞傷害性)の細胞傷害性を呈する。ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、10nMの抗体濃度で、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能な細胞傷害性を呈する。
他の実施形態では、抗体は、インビトロまたはエクスビボにおける細胞殺傷アッセイ中で測定したとき、20%未満の細胞溶解(すなわち、細胞傷害性%)、または10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能な細胞溶解(細胞傷害性)のアポトーシス活性を呈する。また他の実施形態では、ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、10nMの抗体濃度で、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なアポトーシス活性を呈する。
また他の実施形態では、抗体は、インビトロまたはエクスビボにおける細胞殺傷アッセイ中で測定したとき、約50%未満の細胞傷害性、細胞傷害性40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能な細胞傷害性のCDC活性を呈する。また他の実施形態では、ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、100nMの抗体濃度で、50%、40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なCDC活性を呈する。更なる実施形態では、抗体は、インビトロまたはエクスビボにおける細胞殺傷アッセイ中で測定したとき、約50%未満の細胞傷害性、細胞傷害性40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能な細胞傷害性のADCC活性を呈する。また他の実施形態では、ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、100nMの抗体濃度で、50%、40%、30%、20%、10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なADCC活性を呈する。
本発明は、キメラヒンジを含む組み換えポリペプチドを含む、抗体、抗原結合タンパク質、およびFc融合タンパク質を提供し、減少したエフェクター機能を更に提供する。本発明のそのような組み換えポリペプチドの特性は、1つ以上の参照タンパク質の特性と比較し得る。本発明のキメラ抗体と比較して、対応する可変領域および定常領域を有し(例えば、野生型IgG1 CH領域(配列番号13)または野生型IgG4 CH領域(配列番号15)を有する)、かつ本発明の抗体および抗原結合タンパク質に対する機能特性または薬物動態特性の比較のためのある特定の試験法において使用し得る、参照または対照の抗体および抗原結合タンパク質については、以下の例を参照されたい。対応する野生型IgG CH領域は、「野生型」IgG CH領域が、N末端からC末端で、CH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインに接触している天然IgGアミノ酸配列に由来することにおいて、本発明のキメラCH領域とは異なることが理解される。野生型IgGは、天然IgGと実質的に同一の特徴を保持しながら、1つ以上のアミノ酸修飾を有する変異体を含み得る。対応する抗体またはポリペプチドは、キメラCH領域を有する抗体またはポリペプチドと同一の標的結合ドメイン(例えば、VHおよび/またはVL)を有するように組織化され得るか、あるいはある特定のアッセイにおける比較目的で実質的に同一の機能性を有する。
本発明の単離した抗体は、FcγRを発現している細胞、例えば、エフェクター細胞に弱く結合するが、しかしながら、野生型IgG1またはIgG4 CH領域を含む対応する抗体のエフェクター機能と比較して、細胞傷害性および増殖などのエフェクター機能を欠くことが、実施例で示された。
本発明の更なる態様
一態様では、本発明は、キメラヒンジ領域を含む組み換えポリペプチドを提供する。一部の態様では、キメラヒンジ領域は、228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含む。他の態様では、キメラヒンジ領域は、N末端からC末端で、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含む。
他の態様では、キメラヒンジ領域は、N末端からC末端で、配列番号4および5からなる群から選択される、216位〜227位(EU付番)の上部ヒンジアミノ酸配列、および228位〜236位(EU付番)の下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含む。
本発明は、N末端からC末端で、CH1ドメイン、キメラヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む組み換えポリペプチドを提供し、CH1ドメインは、少なくとも212位〜215位(EU付番)のアミノ酸配列DKKVまたはDKRVを含み、キメラヒンジは、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含み、CH2ドメインは、237位〜340位(EU付番)のヒトIgG4 CH2ドメインアミノ酸配列を含み、CH3ドメインは、341位〜447位(EU付番)のヒトIgG1もしくはヒトIgG4 CH3ドメイン配列、またはそれらの変異体を含む。一実施形態では、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号30、または配列番号31を含むまたはそれらからなる重鎖定常領域を含む、モノクローナル抗体を提供する。別の実施形態では、本発明は、配列番号38または37を含むまたはそれらからなる定常領域を持つ少なくとも1つの重鎖を含む、モノクローナル抗体を提供する。
Figure 0006422445
一部の実施形態では、組み換えポリペプチドは、抗体、抗原結合タンパク質、および受容体−Fc融合タンパク質からなる群から選択される。
一部の実施形態では、単離した抗体、抗原結合タンパク質、または受容体−Fc融合タンパク質は、N末端からC末端までのCH領域、CH1ドメイン、キメラヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む重鎖構築物を含み、CH1ドメインは、アミノ酸配列DKKVまたはDKRVを含み、キメラヒンジは、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、またはその自然変異体、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列を含み、CH2ドメインは、237位〜340位(EU付番)のヒトIgG4 CH2ドメイン配列、またはその自然変異体を含み、CH3ドメインは、341位〜447位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4 CH3ドメイン配列、またはその自然変異体を含み、CH領域は、配列番号1または配列番号2との、少なくとも約95%、または約96%、または約97%、または約98%、または約99%の同一性を持つアミノ酸配列を有する。
別の実施形態では、本発明は、N末端からC末端までのCH領域、CH1ドメイン、キメラヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む重鎖構築物を含む、単離した抗体、抗原結合タンパク質、または受容体−Fc融合タンパク質を提供し、CH1ドメインは、アミノ酸配列DKKVまたはDKRVを含み、キメラヒンジは、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、またはその自然変異体、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列を含み、CH2ドメインは、237位〜340位(EU付番)のヒトIgG4 CH2ドメイン配列、またはその自然変異体を含み、CH3ドメインは、341位〜447位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4 CH3ドメイン配列、またはその自然変異体を含み、CH領域は、配列番号30または配列番号31との、少なくとも約95%、または約96%、または約97%、または約98%、または約99%の同一性を持つアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、CH領域は、少なくとも約95%、または約96%、または約97%、または約98%、または約99%の配列番号38または配列番号37との同一性を持つアミノ酸配列を有する。
そのような本発明の「変異体」または「自然変異体」CHドメイン、例えば、FcドメインおよびFcドメイン断片は、そのような本発明のCHドメインが由来する野生型配列と比較するとき、アミノ酸の1つ以上の付加、欠失、または置換を含むが、実質的に所望のように機能する。一部の例では、CHドメインまたはFcドメインは、ある特定のFcγRを発現している細胞、例えば、エフェクター細胞への弱い結合を呈するか、または結合を呈さず、細胞傷害性および増殖などの改変されたエフェクター機能をもたらす。一例では、そのような変異体は、二重特異性分子の単離のために操作されたCH3ドメインにおけるアミノ酸の付加、欠失、または置換などの修飾を含む。
一実施形態では、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、もしくは配列番号37、またはそのような重鎖定常領域との少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%を持つ配列を含むか、あるいはそれらからなる重鎖可変領域および重鎖定常領域を含む、モノクローナル抗体を提供する。別の実施形態では、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、もしくは配列番号37、またはそのような重鎖定常領域との少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%を持つ配列を含むか、あるいはそれらからなる、軽鎖可変領域、重鎖可変領域、および重鎖定常領域を含む、モノクローナル抗体を提供する。
別の実施形態では、本発明は、(i)配列番号1のアミノ酸配列、もしくは配列番号33によってコードされるアミノ酸配列を有する、または(ii)配列番号31のアミノ酸配列、もしくは配列番号29によってコードされるアミノ酸配列を有する、または(iii)(i)もしくは(ii)に記載の配列との、少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%の同一性を持つ配列を有する、重鎖定常領域(CH)を含む、単離した抗体、またはその抗原結合断片である。別の実施形態では、本発明は、(i)配列番号2のアミノ酸配列、もしくは配列番号32によってコードされるアミノ酸配列を有する、または(ii)配列番号30のアミノ酸配列、もしくは配列番号28によってコードされるアミノ酸配列を有する、または(iii)(i)もしくは(ii)に記載の配列との、少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%の同一性を持つ配列を有する、重鎖定常領域(CH)を含む、単離した抗体、またはその抗原結合断片である。
また別の実施形態では、本発明は、(i)配列番号38のアミノ酸配列、もしくは配列番号36によってコードされるアミノ酸配列を有する、または(ii)配列番号37のアミノ酸配列、もしくは配列番号35によってコードされるアミノ酸配列を有する、または(iii)(i)もしくは(ii)に記載の配列との、少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%の同一性を持つ配列を有する、重鎖定常領域(CH)を含む、単離した抗体、またはその抗原結合断片である。
一部の実施形態では、単離した抗体は、モノクローナル抗体である。他の実施形態では、単離した抗体、またはその抗原結合断片は、ヒト化キメラ一本鎖抗体または二重特異性抗体である。
別の実施形態では、本発明は、(i)配列番号1のアミノ酸配列、もしくは配列番号33によってコードされるアミノ酸配列、または(ii)配列番号31のアミノ酸配列、もしくは配列番号29によってコードされるアミノ酸配列、または(iii)(i)もしくは(ii)に記載の配列との、少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%の同一性を持つ配列を含む、Fc含有タンパク質である。別の実施形態では、本発明は、(i)配列番号2のアミノ酸配列、もしくは配列番号32によってコードされるアミノ酸配列、または(ii)配列番号30のアミノ酸配列、もしくは配列番号28によってコードされるアミノ酸配列、または(iii)(i)もしくは(ii)に記載の配列との、少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%の同一性を持つ配列を含む、Fc含有タンパク質である。
別の実施形態では、本発明は、(i)配列番号38のアミノ酸配列、もしくは配列番号36によってコードされるアミノ酸配列、または(ii)配列番号37のアミノ酸配列、もしくは配列番号35によってコードされるアミノ酸配列、または(iii)(i)もしくは(ii)に記載の配列との、少なくとも約95%、もしくは約96%、もしくは約97%、もしくは約98%、もしくは約99%の同一性を持つ配列を含む、Fc含有タンパク質である。
別の実施形態では、本発明は、記載の抗体、抗原結合タンパク質、またはFc融合タンパク質を含む組成物を提供する。
本発明は、細胞傷害性または細胞溶解エフェクター機能を欠く抗体または抗原結合タンパク質を提供する。一部の態様では、抗体または抗原結合タンパク質は、細胞傷害性または細胞溶解エフェクター機能を欠き、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含む。
本発明は、野生型IgG1または野生型IgG4 CH領域を含む対応する抗体の細胞傷害活性よりも、少なくとも約10倍少ない、または少なくとも50倍少ない、または少なくとも100倍少ない、または少なくとも1000倍少ない、または少なくとも10000倍少ない細胞傷害活性を有する、抗体または抗原結合タンパク質を提供する。
本発明は、FcγRに結合することができる抗体を提供し、そのような抗体は、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含む組み換えポリペプチドを含む。一部の実施形態では、抗体は、野生型IgG1または野生型IgG4重鎖定常領域を含む対応する抗体の結合親和性と比較してより低い親和性で、FcγRに結合することができる。一部の実施形態では、抗体は、約10nM、または約20nM、または約30nM、または約40nM、約50nM、約100nM超の半最大濃度(EC50)でFcγRを活性化することができる。一部の実施形態では、FcγRは、ヒトまたはカニクイザルFcγRIIである。他の実施形態では、FcγRは、FcγRIIAまたはFcγRIIBである。一部の実施形態では、抗体は、約10μM、または約20μM、または約30μM、または約40μM、約50μM、約100μMの親和性(KD値)を有するFcγRIIAに結合することができる。他の実施形態では、抗体または組み換えポリペプチドは、FcγRIIBへの抗体または組み換えポリペプチドの親和性より大きい親和性で、FcγRIIAに結合する。
一部の実施形態では、抗体は、約10μM、または約20μM、または約30μM、または約40μM、約50μM、約100μMの親和性(KD値)を有するFcγRIIBに結合することができる。一部の実施形態では、抗体または組み換えポリペプチドは、FcγRIIBへの抗体または組み換えポリペプチドの親和性と実質的に同様の親和性(KD値)で、FcγRIIAに結合する。
ある特定の実施形態については、キメラ抗体がFcγRIIAに対して野生型親和性を有し得るとしても、本発明のキメラ抗体が、FcγRIIAによって媒介される活性に携わり、更にはそれを間接的に増強することが望ましい場合がある。どの理論にも束縛されることなく、ある特定の抗体、および故に治療法は、活性化FcγRIIA受容体と抑制性FcγRIIB受容体との間の均衡を活性化寄りに変化させ得る、抑制性受容体FcγRIIBとの弱化した相互作用(野生型抗体と比較して)の恩恵を受け得る。
本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含み、種々の標的抗原への特異性を有する組み換えポリペプチドを含む、モノクローナル抗体の産生を含有する。本発明は、a)本発明の抗体またはその断片をコードする核酸分子を含むベクターを、哺乳動物宿主細胞に導入すること、b)抗体を発現することができる宿主細胞を培養すること、およびc)抗体を細胞培地から単離することを含む、抗体を産生する方法を提供する。
本発明のモノクローナル抗体は、例えば、Kohler et al.,Nature 256,495(1975)によって最初に説明されたハイブリドーマ方法によって産生してもよく、または組み替えDNA方法によって産生してもよい。モノクローナル抗体はまた、例えば、Clackson et al.,Nature 352,624−628(1991)およびMarks et al.,J.MoI.Biol.222,581−597(1991)に記載の技法を使用して、ファージ抗体ライブラリーから単離してもよい。モノクローナル抗体は、任意の好適な起源から採取し得る。故に、例えば、モノクローナル抗体は、例えば表面で抗原を発現している細胞の形態にある目的とする抗原、または目的とする抗原をコードする核酸で免疫性を与えたマウスから採取した脾臓Bリンパ球細胞から調製したハイブリドーマから、採取し得る。モノクローナル抗体はまた、免疫性を与えたヒト、またはラット、ウサギ、イヌ、霊長類などの非ヒト哺乳動物の抗体を発現している細胞に由来するハイブリドーマから採取してもよい。
一実施形態では、本発明の抗体は、ヒト抗体である。ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫系の部分を担持する遺伝子導入または染色体導入マウスを使用して生成し得る。そのような遺伝子導入および染色体導入マウスとしては、それぞれ、VELOCIMMUNEマウス、HuMAbマウス、およびKMマウスとして本明細書で言及されるマウスが挙げられ、「遺伝子導入マウス」として本明細書で総称され、上文に記載される。
これらの遺伝子導入マウスからの脾細胞を使用して、公知の技法に従い、ヒトモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを生成し得る。本発明のヒトモノクローナルもしくはポリクローナル抗体、または他の種に起源する本発明の抗体も、目的の免疫グロブリン重鎖および軽鎖配列について遺伝子導入である別の非ヒト哺乳動物または植物の生成、ならびにそれから回収可能な形態にある抗体の産生を通して、遺伝子導入で生成し得る。哺乳動物における遺伝子導入産生に関連して、抗体は、ヤギ、ウシ、または他の哺乳動物の乳中で産生、およびそれから回収し得る。例えば、米国第5,827,690号、同第5,756,687号、同第5,750,172号、および同第5,741,957号を参照されたい。目的とするIg重鎖および軽鎖配列をコードするDNAに作動的に連結されるマウスUP−IIプロモーターを含む発現ベクターは、遺伝子導入動物の尿における目的とするタンパク質の発現および分泌について操作し得る(例えば、米国第5,824,543号を参照されたい)。
更に、本発明のヒト抗体、または他の種からの本発明の抗体は、当技術分野で公知の技法を使用して、ファージディスプレイ法、レトロウイルスディスプレイ法、リボソームディスプレイ法、および他の技法を含むがこれらに限定されないディスプレイ型技術によって生成してもよく、得られた分子は、当技術分野で公知の技法などの親和性成熟など、更なる成熟に供してもよい(例えば、Hoogenboom et al.,J.MoI.Biol.227,381(1991)(ファージディスプレイ法)、Vaughan et al.,Nature Biotech 14,309(1996)(ファージディスプレイ法)、Hanes and Plucthau,PNAS USA 94,4937−4942(1997)(リボソームディスプレイ法)、Parmley and Smith,Gene 73,305−318(1988)(ファージディスプレイ)、Scott TIBS 17,241−245(1992)、Cwirla et al.,PNAS USA87,6378−6382(1990)、Russel et al.,Nucl.Acids Research 21,1081−1085(1993)、Hogenboom et al.,Immunol.Reviews 130,43−68(1992)、Chiswell and McCafferty TIBTECH 10,80−84(1992)、および米国第5,733,743号を参照されたい)。ディスプレイ技術を利用してヒトではない抗体を産生する場合、そのような抗体はヒト化し得る。
本発明の操作した重鎖定常(CH)領域は、エフェクター機能の減少をもたらすであろう。ヒト軽鎖定常(CL)領域であるカッパまたはラムダのうちのいずれをも使用し得る。所望の場合、本発明の抗体のクラスを、既知の方法により切り替えてもよい。
本発明は、宿主細胞によって産生された本発明の抗体を提供する。一実施形態では、本発明は、a)抗体免疫応答を引き起こすのに十分な抗原でVELOCIMMUNE(登録商標)マウスを免疫化することと、b)そのようなマウスから血清を採取し、該抗原に対する抗体価を試験することと、c)上昇した抗体価を有することが示されているそのような免疫化マウスの脾臓からB細胞を採取し、該B細胞をマウス骨髄腫細胞と融合させてそのようなハイブリドーマを形成させることと、d)タンパク質Aクロマトグラフィーによってそのようなハイブリドーマからヒト可変領域およびマウス定常領域を有するキメラ抗体を単離することと、e)望ましい特徴を有するキメラ抗体を選択することと、f)そのような抗体のマウス定常領域を、本発明のヒト定常領域、例えば、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含むヒト定常領域で代置することと、を含むモノクローナル抗体を産生する方法を提供する。
一実施形態では、本発明の抗体は、完全長IgG抗体である。別の実施形態では、本発明の抗体は、抗体断片または一本鎖抗体である。また別の実施形態では、本発明の抗体は、完全ヒトIgG抗体である。
本発明の一部の態様では、抗体は、そのような分子または抗体の各抗原結合ドメインがVL領域と対になったVH領域を含む、二重特異性抗体である。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、異なる別個のVH領域と共通のVL領域とを各々含む、第1の抗原結合ドメインおよび第2の抗原結合ドメインを含む。一部の実施形態では、二重特異性抗体は、第1の抗原に対する第1の抗体に由来するVH領域/VL領域ペアを含む、第1の抗原に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、第1の抗体に由来するVL領域(例えば、第1の抗体の抗原結合ドメイン中に含まれる、同一のVL領域)と対になった、第2の抗原に対する第2の抗体に由来するVH領域を含む、第2の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含んで構築される。一部の実施形態では、二重特異性抗体中の抗体のうち少なくとも1つの重鎖、すなわち、第1の抗体、もしくは第2の抗体、または両方の抗体は、キメラ重鎖定常領域(CH領域)を含むように修飾される。他の実施形態では、二重特異性抗体は、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含む。
本発明の一部の態様では、異なる特異性の2つの抗体は、同一の軽鎖を使用する。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体におけるIg重鎖のうち少なくとも1つの重鎖を、本発明の組み換えポリペプチドを含むキメラ重鎖定常領域を含むように修飾する。一部の実施形態では、重鎖のうち少なくとも1つをCH3ドメイン中で修飾することで、単離の利便性のために、タンパク質Aなどの親和性試薬に対する二重特異性抗体への分化親和性をもたらす。別の実施形態では、そのような二重特異性抗体中の重鎖のうち少なくとも1つは、IMGT付番方式でのi)95Rまたはii)95Rおよび96F(95Rおよび96Fは、EU付番方式では435Rおよび436Fに対応する)で、アミノ酸修飾を含む。
他の態様では、抗体は二重特異性抗体であり、二重特異性抗体は、
(a)第1の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖と、
(b)第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む、第2の重鎖と、
(c)第1または第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる共通の軽鎖抗原結合ドメインと、を含み、
(a)もしくは(b)または(a)と(b)との両方の重鎖は、配列番号1または配列番号31を含む重鎖定常領域を更に含む。
また他の態様では、抗体は二重特異性抗体であり、二重特異性抗体は、
(a)第1の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖と、
(b)第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む、第2の重鎖と、
(c)第1または第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる共通の軽鎖抗原結合ドメインと、を含み、
(a)もしくは(b)または(a)と(b)との両方の重鎖は、配列番号2または配列番号30を含む重鎖定常領域を更に含む。
別の態様では、そのような二重特異性抗体中の(a)または(b)の重鎖のうち少なくとも1つは、(i)435Rまたは(ii)435Rおよび436F(EU付番)(IMGT付番方式での(i)95Rまたは(ii)95Rおよび96F)で、アミノ酸修飾を含む。
他の態様では、抗体は二重特異性抗体であり、二重特異性抗体は、(a)第1の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む第1の重鎖、および配列番号1、配列番号2、配列番号30、または配列番号31を含む第1の重鎖定常領域、(b)第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる抗原結合ドメインを含む第2の重鎖、および配列番号38または配列番号37を含む第2の重鎖定常領域、ならびに(c)第1または第2の標的抗原を認識し、それに結合することができる共通の軽鎖抗原結合ドメイン、を含む。
一実施形態では、抗体は一価抗体である。そのため、一実施形態では、抗体は一価抗体であり、該抗体は、i)該一価抗体の軽鎖をコードする核酸分子を提供し、該構築物が、選択された抗原特異性抗体のVL領域をコードするヌクレオチド配列と、Igの定常CL領域コードするヌクレオチド配列とを含み、選択された抗原特異性抗体のVL領域をコードする該ヌクレオチド配列と、IgのCL領域をコードする該ヌクレオチド配列とが、共に作動可能に連結され、CL領域をコードするヌクレオチド配列が修飾されて、CL領域が、ポリクローナルヒトIgGの存在下で、または動物もしくはヒトに投与されるときに、CL領域の同一のアミノ酸配列を含む他のペプチドとジスルフィド結合または共有結合することができる任意のアミノ酸を含有しないようにすることと、ii)該一価抗体の重鎖をコードする核酸構築物を提供し、該構築物が、選択された抗原特異性抗体のVH領域をコードするヌクレオチド配列と、ヒトIgの定常CH領域をコードするヌクレオチド配列とを含み、CH領域をコードするヌクレオチド配列が、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37をコードする核酸を含み、そのようなヌクレオチド配列が修飾され、ポリクローナルヒトIgGの存在下で、またはヒトなどの動物に投与されるときに、ヒトIgのCH領域の同一のアミノ酸配列を含む他のペプチドとのジスルフィド結合または共有もしくは安定した非共有重鎖間結合の形成に参加する一切のアミノ酸残基を含まず、選択された抗原特異性抗体のVH領域をコードする該ヌクレオチド配列と、該IgのCH領域をコードする該ヌクレオチド配列とが、共に作動可能に連結されることと、iii)該一価抗体を産生するための細胞発現系を提供することと、iv)(iii)の細胞発現系の細胞中で(i)および(ii)の核酸構築物を共発現させることによって、該一価抗体を産生することと、を含む方法によって構築される。
同様に、一実施形態では、抗体は、i)可変領域、または該領域の抗原結合ドメインと、ii)ポリクローナルヒトIgGの存在下で、同一のCH領域とのジスルフィド結合、または同一のCH領域との他の共有もしくは安定した非共有重鎖間結合を形成することができる一切のアミノ酸残基を含まないように修飾された、配列番号1、配列番号2、配列番号30、配列番号31、配列番号38、または配列番号37を含む免疫グロブリンのCH領域またはその断片とを含む、一価抗体である。
別の更なる実施形態では、該一価抗体の配列は、N−結合型グリコシル化のための一切の受容部位を含まないように修飾されている。
概して、本明細書に記載の抗体は、任意の好適な数のそのような修飾アミノ酸を含むこと、および/または共役された置換基との関連によって、修飾され得る。この文脈における適合性は、抗体もしくは抗原結合断片の関連した選択性および/または特異性を少なくとも実質的に保持する能力によって、概して判定される。修飾アミノ酸は、例えば、グリコシル化アミノ酸、PEG化アミノ酸、ファルネシル化アミノ酸、アセチル化アミノ酸、ビオチニル化アミノ酸、脂質部分に共役されたアミノ酸、または有機誘導体化剤に共役されたアミノ酸から選択され得る。1つ以上の修飾アミノ酸を含むことは、例えば、ポリペプチドの血清半減期を更に増大させること、ポリペプチドの抗原性を減少させること、またはポリペプチドの貯蔵安定性を増大させることにおいて有利である得る。アミノ酸(複数可)は、例えば、翻訳時に、または翻訳後組み換え産生中に修飾されるか(例えば、哺乳類細胞における発現中のN−X−S/TモチーフでのN−結合型グリコシル化)、あるいは合成手段によって修飾される。修飾アミノ酸の非限定的な例としては、グリコシル化アミノ酸、硫酸化アミノ酸、プレニル化(例えば、ファルネシル化、ゲラニルゲラニル化)アミノ酸、アセチル化アミノ酸、アシル化アミノ酸、PEG化アミノ酸、ビオチニル化アミノ酸、カルボキシル化アミノ酸、リン酸化アミノ酸などが挙げられる。アミノ酸の修飾についての当業者を導くのに適切な参照は、文献全体で豊富である。例示的なプロトコルは、Walker(1998)Protein Protocols On CD−Rom,Humana Press,Totowa,NJ中で見出される。
本発明の抗体はまた、ポリマーへの共有的共役によって化学修飾することで、例えばその循環半減期を更に増大させ得る。例示的なポリマー、およびそれらをペプチドに付着させるための方法は、例えば、米国第4,766,106号、同第4,179,337号、同第4,495,285号、および同第4,609,546号中で例証される。更なる例証的ポリマーとしては、ポリオキシエチル化ポリオールおよびポリエチレングリコール(PEG)(例えば、約2,000〜約20,000、例えば約3,000〜12,000など、約1,000〜約40,000g/molの分子量を持つPEG)が挙げられる。
一実施形態では、1つ以上の放射性標識したアミノ酸を含む抗体を提供する。放射性標識した抗体は、診断目的および治療目的の両方に使用することができる。別の実施形態では、本発明の抗体は、治療薬または検出可能マーカーである分子に共役し得る。一実施形態では、治療薬は、放射性同位体などの細胞傷害性薬剤である。ポリペプチドのための放射性同位体の例としては、3H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、ならびに125I、131I、186Re、および225Acが挙げられるが、これらに限定されない。放射性標識したアミノ酸および関係するペプチド誘導体を調製するための方法は、当技術分野で既知である(例えば、Junghans et al.,in Cancer Chemotherapy and Biotherapy 655−686(2nd edition,Chafner and Longo,eds.,Lippincott Raven(1996))、ならびにUS 4,681,581、US 4,735,210、US 5,101,827、US 5,102,990(US RE35,500)、US 5,648,471およびUS 5,697,902を参照されたい)。
例えば、放射性同位体は、クロラミンT法によって共役してもよい。更なる実施形態では、検出可能なマーカーは、放射性標識、酵素、発色団、または蛍光標識であり得る。
更なる態様では、本発明は、ポリペプチド、例えば、本発明の抗体、抗原結合タンパク質、または受容体−Fc融合タンパク質をコードする発現ベクターに関する。そのような発現ベクターは、本発明のポリペプチドの組み換え産生に使用することができる。
本発明の文脈における発現ベクターは、染色体、非染色体、および合成核酸ベクター(発現制御要素の好適なセットを含む核酸配列)を含む、任意の好適なベクターであり得る。そのようなベクターの例としては、SV40の誘導体、細菌プラスミド、ファージDNA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラスミドおよびファージDNAの組み合わせに由来するベクター、ならびにウイルス核酸(RNAまたはDNA)ベクターが挙げられる。一実施形態では、抗体をコードする核酸分子は、例えば、線形発現要素(例えば、Sykes and Johnston,Nat Biotech 12,355−59(1997)に記載のような)、凝縮核酸ベクター(例えば、米国第6,077,835号および/または国際公開第WO00/70087号に記載のような)、またはpBR322、pUC19/18、もしくはpUC118/119などのプラスミドベクターを含む、裸のDNAまたはRNAベクター中に含まれる。そのような核酸ベクターおよびそれらの使用は、当技術分野で公知である(例えば、米国第5,589,466号および同第5,973,972号を参照されたい)。
別の実施形態では、ベクターは、記載の核酸分子を含む発現ベクターを含む、本発明の抗体またはポリペプチドをコードする核酸分子を含み、核酸分子は、発現制御配列に作動的に連結される。
一実施形態では、ベクターは、細菌細胞中の本発明のポリペプチドまたは抗体の発現に好適である。そのようなベクターの例としては、BlueScript(Stratagene)、pINベクター(Van Heeke & Schuster,J Biol Chem 264,5503−5509(1989))、およびpETベクター(Novagen,Madison,WI)などの発現ベクターが挙げられる。
発現ベクターはまた、または代替的に、酵母系における発現に好適なベクターであってもよい。酵母系における発現に好適ないかなるベクターも採用することができる。好適なベクターとしては、例えば、酵母アルファ因子、アルコールオキシダーゼ、およびPGHなどの、構成型プロモーターまたは誘導型プロモーターを含むベクターが挙げられる(F.Ausubel et al.,ed.Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley InterScience New York(1987)、およびGrant et al.,Methods in Enzymol 153,516−544(1987)中で概説される)。
本発明の核酸分子を含むベクターを提供し、核酸分子は、哺乳動物宿主細胞中の発現に好適な発現制御配列に作動的に連結される。
発現制御配列は、種々の細胞系における目的とする遺伝子の転写および後続のタンパク質の発現を制御および駆動するように操作される。プラスミドは、例えば、プロモーター、エンハンサー、選択可能なマーカー、オペレーターなどの、望ましい要素を含む発現制御配列(すなわち、発現カセット)を持つ、目的とする発現可能な遺伝子を組み合わせる。本発明の発現ベクター中では、抗体をコードする核酸分子は、任意の好適なプロモーター、エンハンサー、選択可能なマーカー、オペレーター、リプレッサータンパク質、ポリA終結配列、および他の発現促進要素を含むか、またはそれらと関連付けられる。
本明細書で使用される「プロモーター」は、それが作動可能に連結される、すなわち、適切なシグナルが存在するときに、抗体をコードするヌクレオチド配列の転写を可能にするように連結する、DNA配列の転写を導くのに十分なDNA配列を示す。抗体をコードするヌクレオチド配列の発現は、当技術分野で既知のいかなるプロモーターまたはエンハンサーの制御下にも置かれ得る。そのような要素の例としては、強発現プロモーター(例えば、ヒトCMV IEプロモーター/エンハンサー、またはCMV主要IE(CMV−MIE)プロモーター、ならびにRSV、SV40後期プロモーター、SL3−3、MMTV、ユビキチン(Ubi)、ユビキチンC(UbC)、およびHIV LTRプロモーター)が挙げられる。
一部の実施形態では、ベクターは、SV40、CMV、CMV−IE、CMV−MIE、RSV、SL3−3、MMTV、Ubi、UbC、およびHIV LTRからなる群から選択されるプロモーターを含む。
本発明の核酸分子はまた、有効なポリ(A)終結配列、大腸菌中のプラスミド産生のための複製起点、選択可能なマーカーとしての抗生物質抵抗性遺伝子、および/または簡便なクローニング部位(例えば、ポリリンカー)に作動的に連結され得る。核酸はまた、CMV IEなどの構成型プロモーターとは対照的な、調節可能な誘導型プロモーター(誘導性、抑制性、発生的に調節された)も含み得る(当業者は、そのような用語は、実際には、ある特定の条件下の遺伝子発現の程度の記述語であることを認識するであろう)。
選択可能なマーカーは、当技術分野で公知の要素である。選択的条件下では、適切な選択可能なマーカーを発現する細胞のみが生存できる。一般に、選択可能なマーカー遺伝子は、細胞培養において種々の抗生物質への耐性を授けるタンパク質、通常は酵素、を発現する。他の選択的条件では、蛍光タンパク質マーカーを発現する細胞は、可視化され、故に選択可能である。実施形態としては、ベータラクタマーゼ(bla)(ベータラクタム抗生物質耐性またはアンピリシン耐性遺伝子もしくはampR)、bls(ブラストサイジン耐性アセチルトランスフェラーゼ遺伝子)、bsd(ブラストサイジン−Sデアミナーゼ耐性遺伝子)、bsr(ブラストサイジン−S耐性遺伝子)、Sh ble(Zeocin(登録商標)耐性遺伝子)、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(hpt)(ハイグロマイシン耐性遺伝子)、tetM(テトラサイクリン耐性遺伝子またはtetR)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(npt)(ネオマイシン耐性遺伝子またはneoR)、kanR(カナマイシン耐性遺伝子)、およびpac(ピューロマイシン耐性遺伝子)が挙げられる。
ある特定の実施形態では、ベクターは、bla、bls、BSD、bsr、Sh ble、hpt、tetR、tetM、npt、kanR、およびpacからなる群から選択される1つ以上の選択可能なマーカーを含む。他の実施形態では、ベクターは、緑色蛍光タンパク質(GFP)、高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、高感度シアン蛍光タンパク質(eCFP)、または黄色蛍光タンパク質(YFP)をコードする1つ以上の選択可能なマーカー遺伝子を含む。
本発明の目的のため、真核細胞中の遺伝子発現は、調節融合タンパク質(RFP)によって同様に調節されるオペレーターによって制御される強力なプロモーターを使用して、綿密に調節され得る。RFPは、実質的に、転写抑制ドメイン、およびその活性を調節するリガンド結合ドメインからなる。そのような発現系の例は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国第20090162901A1号に記載される。
本明細書で使用される「オペレーター」は、遺伝子がオペレーターへのRFPの結合によって調節され得、結果として、目的とする遺伝子、すなわち、本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチドの転写を防止または許可し得るような方法で、遺伝子中または遺伝子付近に導入されるDNA配列を示す。原核細胞およびバクテリオファージ中のある数のオペレーターは、よく特徴付けられている(Neidhardt,ed.Escherichia coli and Salmonella;Cellular and Molecular Biology 2d.Vol 2 ASM Press,Washington D.C.1996)。これらとしては、LexAペプチドに結合する、大腸菌のLexA遺伝子のオペレーター領域、ならびに大腸菌のLacIおよびtrpR遺伝子によってコードされるリプレッサータンパク質に結合する、ラクトースオペレーターおよびトリプトファンオペレーターが挙げられるが、これらに限定されない。これらとしてはまた、ラムダcIおよびP22 arcによってコードされるリプレッサータンパク質に結合するラムダPRおよびファージP22 ant/mnt遺伝子からの、バクテリオファージオペレーターが挙げられる。一部の実施形態では、RFP転写抑制ドメインが、NotIなどの制限酵素である場合、オペレーターは、その酵素の認識配列である。当業者であれば、オペレーターが、プロモーターによる転写の制御が可能なように、プロモーターに隣接して、またはプロモーターの3’方向に位置する必要があることを認識するであろう。例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,972,650号は、tetO配列がTATAボックスから特定の距離内にあることを規定する。特定の実施形態では、オペレーターは、プロモーターの直下流に置かれることが好ましい。他の実施形態では、オペレーターは、プロモーターの10塩基ペア内に置かれる。
ある特定の実施形態では、オペレーターは、tetオペレーター(tetO)、NotI認識配列、LexAオペレーター、ラクトースオペレーター、トリプトファンオペレーター、およびArcオペレーター(AO)からなる群から選択される。一部の実施形態では、リプレッサータンパク質は、TetR、LexA、LacI、TrpR、Arc、LambdaC1、およびGAL4からなる群から選択される。他の実施形態では、転写抑制ドメインは、真核生物リプレッサータンパク質、例えば、GAL4に由来するリプレッサードメインに由来する。
例示的な細胞発現系において、細胞は、テトラサイクリンリプレッサータンパク質(TetR)を発現するように操作され、目的とするタンパク質は、その活性がTetRによって調節されるプロモーターの転写制御下に置かれる。2つの縦列TetRオペレーター(tetO)は、ベクター中のCMV−MIEプロモーター/エンハンサーの直下流に置かれる。そのようなベクター中でCMV−MIEプロモーターによって導かれる目的とされるタンパク質をコードする遺伝子の転写は、テトラサイクリンまたは一部の他の好適な誘導物質(例えば、ドキシサイクリン)の不在においてTetRによって妨害され得る。誘導物質の存在下では、TetRタンパク質は、tetOを結合することができず、よって、目的とするタンパク質の転写、次いで翻訳(発現)が発生する。(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第7,435,553号を参照されたい。)
別の例示的な細胞発現系としては、融合タンパク質の転写抑制ドメインがTetRであり、リガンド結合ドメインがT2突然変異を持つエストロゲン受容体リガンド結合ドメイン(ERLBD)である、TetR−ERLBDT2融合タンパク質などの調節融合タンパク質が挙げられる(ERLBDT2、Feil et al.(1997)Biochem.Biophys.Res.Commun.237:752−757)。tetO配列が強力なCMV−MIEプロモーターの下流および近位に置かれた場合、CMV−MIE/tetOプロモーターからの目的とするヌクレオチド配列の転写は、タモキシフェンの存在下で妨害され、タモキシフェンの除去によって妨害を解除される。別の例では、15アミノ酸リンカーによって接続される2つのArcタンパク質からなる一本鎖二量体およびERLBDT2(上記)からなる融合タンパク質である、融合タンパク質Arc2−ERLBDT2の使用は、Arcオペレーター(AO)、より具体的には、CMV−MIEプロモーター/エンハンサーの直下流にある2つの縦列arcオペレーターを伴う。細胞系は、Arc2−ERLBDT2によって調節され得、目的とするタンパク質を発現している細胞は、CMV−MIE/ArcO2プロモーターによって駆動され、タモキシフェンの除去によって誘導可能である。(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国第20090162901A1号を参照されたい。)
一部の実施形態では、本発明のベクターは、CMV−MIE/TetOまたはCMV−MIE/AO2ハイブリッドプロモーターを含む。
本発明のベクターはまた、目的とする遺伝子の複製を促進するために、組み換え技術にCre−loxツールを採用してもよい。Cre−lox戦略は、1)2つのloxP部位間の組み換えを触媒する酵素であるCreリコンビナーゼ、および2)loxP部位(例えば、組み換えが起こる場所である8bpのコア配列と、2つの隣接した13bpの逆方向反復とからなる特異的な34塩基ペアbp配列)または突然変異lox部位、という少なくとも2つの構成要素を要する。(全て参照により本明細書に組み込まれる、例えば、Araki et al.PNAS 92:160−4(1995)、Nagy,A.et al.Genesis 26:99−109(2000)、Araki et al.Nuc Acids Res 30(19):e103(2002)、および米国第20100291626A1号を参照されたい)。別の組み換え戦略では、酵母由来のFLPリコンビナーゼを共通配列FRTと共に利用してもよい(例えば、Dymecki,S.PNAS 93(12):6191−6196も参照されたい)。
別の態様では、遺伝子(すなわち、本発明の組み換えポリペプチドをコードするヌクレオチド配列)は、発現カセットの発現増強配列内に挿入され、任意にプロモーターに作動可能に連結され、プロモーターに連結した遺伝子は、第1のリコンビナーゼ認識部位に5’方向に隣接し、第2のリコンビナーゼ認識部位に3’方向に隣接する。そのようなリコンビナーゼ認識部位は、発現系の宿主細胞におけるCreが媒介する組み換えを可能にする。一部の例では、第2のプロモーターに連結した遺伝子は、第1の遺伝子の下流(3’方向)にあり、第2のリコンビナーゼ認識部位に3’方向に隣接する。また他の例では、第2のプロモーターに連結した遺伝子は、第2のリコンビナーゼ部位に5’方向に隣接し、第3のリコンビナーゼ認識部位に3’方向に隣接する。一部の実施形態では、リコンビナーゼ認識部位は、loxP部位、lox511部位、lox2272部位、およびFRT部位から選択される。他の実施形態では、リコンビナーゼ認識部位は異なる。更なる実施形態では、宿主細胞は、Creリコンビナーゼを発現することができる遺伝子を含む。
一実施形態では、ベクターは、本発明の抗体の軽鎖または抗体の重鎖をコードする第1の遺伝子と、本発明の抗体の軽鎖または抗体の重鎖をコードする第2の遺伝子を含む。
一部の実施形態では、ベクターは、小胞体(ER)中でのタンパク質の折り畳みに関与する遺伝子の発現の制御を通して、タンパク質産生/タンパク質分泌を増強することができるX−box結合タンパク質1(mXBP1)遺伝子を更に含む。(例えば、Ron D,and Walter P.Nat Rev Mol Cell Biol.8:519−529(2007)を参照されたい)。
「細胞」という用語は、組み換え核酸配列を発現するのに好適ないかなる細胞をも含む。細胞としては、原核生物および真核生物のもの(単細胞または多細胞)、細菌細胞(例えば、大腸菌、バシラス属、ストレプトミセス属などの株)、マイコバクテリウム細胞、真菌細胞、酵母細胞(例えば、サッカロミセスセレヴィシエ、シゾサッカロミセスポンベ、ピキアパストリス、ピキアメタノリカなど)、植物細胞、昆虫細胞(例えば、SF−9、SF−21、バキュロウイルス感染昆虫細胞、イラクサギンウワバなど)、非ヒト動物細胞、ヒト細胞、または例えば、ハイブリドーマまたはクアドローマなどの細胞融合物が挙げられる。ある特定の実施形態では、細胞は、ヒト、サル、類人猿、ハムスター、ラット、またはマウス細胞である。他の実施形態では、細胞は、真核性であり、CHO(例えば、CHO K1、DXB−11 CHO、Veggie−CHO)、COS(例えば、COS−7)、網膜細胞、Vero、CV1、腎臓(例えば、HEK293、293 EBNA、MSR 293、MDCK、HaK、BHK21)、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo25、HB 8065、HL−60、Jurkat、Daudi、A431(表皮)、CV−1、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS−0、MMT細胞、腫瘍細胞、および上文の細胞由来の細胞系から選択される。一部の実施形態では、細胞は、1つ以上のウイルス遺伝子、例えば、ウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えば、PER.C6(登録商標)細胞)を含む。
また更なる態様では、本発明は、本明細書で定義の本発明の抗体または本明細書で定義の本発明の二重特異性分子を産生する、トランスフェクトーマなどの組み換え真核または原核宿主細胞に関する。宿主細胞の例としては、酵母、細菌、およびCHOまたはHEK細胞などの哺乳動物細胞が挙げられる。例えば、一実施形態では、本発明は、本発明の組み換えポリペプチドを含む抗体の発現をコードする配列を含む細胞ゲノム中に安定して統合される核酸を含む細胞を提供する。別の実施形態では、本発明は、本発明の組み換えポリペプチドを含む抗体の発現をコードする配列を含む、プラスミド、コスミド、ファージミドまたは線形発現要素などの、統合されていない(すなわち、エピソーム性)核酸を含む細胞を提供する。他の実施形態では、本発明は、本発明の発現ベクターを含むプラスミドで宿主細胞を安定してトランスフェクトすることによって産生される細胞系を提供する。
更なる態様では、本発明は、本発明の抗体、または抗原結合タンパク質、または受容体−Fc融合タンパク質を産生するための方法に関係し、該方法は、a)本明細書で上述の通り、本発明のハイブリドーマまたは宿主細胞を培養するステップと、b)抗体、または抗原結合タンパク質、または受容体−Fc融合(上記)を培地から精製するステップとを含む。
また更なる態様では、本発明は、本明細書に定義の抗体もしくはその抗原結合断片、抗原結合タンパク質、または受容体−Fc融合タンパク質、あるいは本明細書に定義の二重特異性分子を含む組成物に関する。
組成物は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,19th Edition,Gennaro,Ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1995中で開示のものなどの従来技法に従って、薬学的に許容される担体または希釈物、ならびに任意の他の既知のアジュバントおよび賦形剤を用いて調合し得る。
薬学的に許容される担体または希釈物、ならびに任意の他の既知のアジュバントおよび賦形剤は、選択した本発明の抗体および選択した投与様式に好適であるべきである。本発明の薬学的組成物中の活性成分の実際の用量レベルは、原薬の適切な安定性、特定の患者、組成物、および投与様式に対する所望の治療反応を達成するために有効である活性成分の量を得るために、変化させてもよい。選択した用量レベルは、種々の薬物動態因子による。
薬学的組成物は、任意の好適な経路および様式で投与し得る。インビボにおける本発明の抗体の投与の好適な経路は、当技術分野で公知であり、当業者が選択し得る。(Daugherty,AL,and Msrny,RJ,Adv Drug Delivery Rev,58(5−6):686−706(2006))。
標識した本発明の抗体は、疾患または障害を検出、診断、またはモニタリングするために、診断目的で使用することができる。本発明は、(a)標的抗原に免疫特異的に結合する1つ以上の抗体を使用して、対象の細胞または組織試料中の抗原の存在をアッセイすることと、(b)抗原のレベルを対照レベル、例えば、正常な組織試料におけるレベルと比較すること(対照の抗原レベルと比較してのアッセイした抗原レベルの増加は、疾患または障害を示すか、あるいは疾患または障害の重症度を示す)とを含む、疾患または障害の検出または診断を提供する。
本発明の抗体は、当技術分野で公知の免疫組織化学方法を使用して生体試料中の抗原レベルをアッセイするために、使用することができる。タンパク質の検出に有用な他の抗体による方法としては、酵素結合免疫アッセイ法(ELISA)および放射免疫アッセイ法(RIA)などの免疫アッセイ法が挙げられる。好適な抗体標識をそのようなキットおよび方法において使用してもよく、当技術分野で既知の標識としては、アルカリホファターゼおよびグルコースオキシダーゼなどの酵素標識、ヨード(125I、131I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム(121In)、およびテクネチウム(99mTc)などの放射性同位体標識、ルミノールおよびルシフェラーゼなどの発光標識、ならびにフルオレセインおよびローダミンなどの蛍光標識が挙げられる。
標識した抗体の存在は、診断目的でインビボにおいて検出し得る。一実施形態では、診断は、a)有効量の標識した抗体を対象に投与すること、b)抗原が検出され得る部位に標識した抗体を集中させるため、および非結合の標識した抗体をバックグラウンドレベルまで澄ませるために、投与後にある時間間隔待つこと、c)バックグラウンドレベルを判定すること、およびd)バックグラウンドレベルを上回る標識した抗体の検出が、対象が疾患もしくは障害を有することを示すか、または疾患もしくは障害の重症度を示すように、対象中の標識した抗体を検出することを含む。そのような実施形態に従い、当業者に既知の特定の撮像システムを使用しての検出に好適な撮像部分を用いて、抗体を標識する。バックグラウンドレベルは、標識した抗体の検出量を、特定の撮像システムのためにあらかじめ定められた標準値と比較することを含む、当技術分野で既知の種々の方法によって判定し得る。本発明の診断目的に使用し得る方法およびシステムとしては、コンピュータ断層撮影法(CT)、陽電子放出断層撮影法(PET)などの全身スキャン、磁気共鳴画像法(MRI)、および超音波検査が挙げられるが、これらに限定されない。
次の実施例は、本発明の方法および組成物を作製および使用する方法を当業者に説明するために提供され、発明者が発明者の発明とするものの範囲を限定することは意図しない。使用される数値(例えば、量、濃度、温度など)に対する正確さを確保する努力がなされているが、いくつかの実験による誤差および偏差が計上されるはずである。
実施例1:組み換えポリペプチドの調製
組み換えポリペプチド、例えば、キメラCH IgG4(配列番号31)およびキメラCH IgG1(配列番号30)の生成を、標準的なクローニング技法を使用して行った。まず、キメラIgG4 CHを、2段階PCR増幅プロセスによって生成した。2つのPCR断片、断片1および断片2を、出発構築物pR85501(野生型hIgG4 CH DNA含有)を使用し、それぞれ、プライマーoSP030−oSP031およびoSP032−oSP033(表8を参照)を使用して、増幅させた。プライマーによって、所望のIgG2下部ヒンジ配列(配列番号3をコードする)および隣接制限部位を断片中に導入した。次に、これら2つの断片を、PCRプライマーoSP031およびoSP033を使用して接合した。得られた配列をXho1−Not1制限部位を介してpR85501中に挿入し、IgG2下部ヒンジ配列を有するキメラIgG4 CHを含有するベクター構築物pR85502を生成した。プライマーKO_oLRC120およびoKO021を使用して、配列を確定した。
加えて、キメラIgG1 CHを、多段階PCR増幅によって生成した。断片1aを、鋳型pR85503(野生型ヒトIgG 1 CH DNA含有)から、プライマーoSP031およびoSP035(以下表8を参照されたい)を使用して生成した。断片2aを、pR85502(キメラIgG4 CH DNA含有)を鋳型として使用して、プライマーoSP036およびoSP038を用いて増幅した。断片3を、鋳型pR85503(野生型hIgG1 CH DNA)から、プライマーoSP037およびoSP039を使用して作製した。断片1aおよび2aを、プライマーoSP031およびoSP038を使用して接合することで、断片4を生成した。プライマーoSP036およびoSP039を使用して断片2aと3とを接合することにより、断片5を創出した。次に、プライマーoSP031およびoSP039を使用して、断片4と5とを融合した。得られた配列をXho1−Not1制限部位を介してpR85501中に挿入し、IgG2下部ヒンジおよびIgG4 CH2ドメインを持つIgG1定常領域を有する構築物pR85504を生成した。プライマーKO_oLRC120およびoKO021を使用して、配列を確定した。
Figure 0006422445
実施例2:キメラ重鎖抗体の生成
標準的な手法を使用して、例示的な抗体を採取した。抗hCD3抗体(抗hCD3抗体「L2K」)を使用して、この実施例のキメラ抗体を構築した。L2Kを、国際公開第WO2004/106380号に基づく公知の方法によって採取した。対照抗体1として本明細書で指定する抗hCD3_L2Kは、野生型ヒトIgG1重鎖定常領域(配列番号13)を含有する。
本実施例に従って創出した二重特異性抗体は、2つの個々の抗原結合ドメイン(すなわち、結合アーム)を含む。対照抗体2として本明細書で指定する抗hCD3×抗hCD20(二重特異性抗体)は、米国特許出願公開第US20100331527A1号に記載の通りに採取した。国際公開第WO2004/106380号の「L2K」抗CD3抗体からの重鎖および軽鎖を抗CD20抗体からの重鎖と組み合わせる標準的な手法を使用して、二重特異性抗体を構築した(例えば、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる、2013年9月19日出願のPCT国際出願第PCT/US13/60511号を参照されたい)。対照抗体2は、野生型ヒトIgG4重鎖定常領域(配列番号15)を含有するが、抗CD3アームは、精製を容易にするために修飾CH3ドメイン(配列番号42)を有する。
対照Ab2(抗hCD3×抗hCD20二重特異性Ab)の可変領域を、抗CD3重鎖アーム中に修飾CH3ドメイン(配列番号41)を有する野生型ヒトIgG1重鎖定常領域(配列番号13)と組み合わせるための、本明細書に記載のものと同一の手法を使用して、対照抗体3を採取した。
対照抗体4は、CA9抗原と野生型ヒトIgG1重鎖定常領域(配列番号13)とを結合することができる抗原結合ドメインを含有する。
対照抗体5は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる、2013年9月19日出願のPCT国際出願第PCT/US13/60511号の方法に従って採取した、抗hCD3×抗hCD20二重特異性抗体である。端的には、抗CD20抗体(「CD20−VH」)に由来する重鎖可変領域を含む第1の抗原結合ドメインを、抗CD3抗体(「CD3−VL」)に由来する軽鎖可変領域と対合する。CD20−VH/CD3−VL対合により、CD20を特異的に認識する抗原結合ドメインを創出する。抗CD3抗体(「CD3−VH」)に由来する重鎖可変領域を含む第2の抗原結合ドメインを、抗CD3抗体(「CD3−VL」)に由来する軽鎖可変領域と対合する。CD3−VH/CD3−VL対合により、CD3を特異的に認識する抗原結合ドメインを創出する。対照抗体5は、野生型ヒトIgG1重鎖定常領域(配列番号13)を用いて操作するが、抗CD3アームは、精製を容易にするために重鎖定常領域において修飾CH3ドメイン(配列番号41)を有する。
試験した抗体と同一の標的抗原に結合しない、例えば、CD3またはCD20抗原に結合しない、アイソタイプを作製した。野生型IgG1アイソタイプ対照は、配列番号13のwt重鎖定常領域アミノ酸配列を含有する。野生型IgG4「CPPC」アイソタイプ対照は、「CPPC」ヒンジ突然変異S228P(EU付番に従う)を有することを除いて、配列番号15のwt CHアミノ酸配列を有する。
対照抗体1の定常領域を、本発明のキメラヒト定常領域、例えば、配列番号31または配列番号30で代置した。定常領域の代置は、プライマーoKO014およびoKO015(表8を参照されたい)を使用して増幅したL2K可変領域核酸配列(プラスミドpR85505)を採取することにより行った。次に、L2K可変領域(配列番号34)を、クローニングのためのSap1制限部位を使用して、プラスミドpR85502中に導入した。プライマーKO_oLRC120およびoKO_Fc_4−3を使用して、得られたプラスミドpR85506の配列を確定した。この構築物を使用し、抗体を単離するため標準的な手法を使用して、本発明の抗体1、sIgG4抗CD3_L2K(本明細書ではsIgG4としても知られる)(配列番号31を含む)を生成した。
第2の実施例では、鋳型としてプラスミドpR85505を使用し、プライマーoKO014およびoKO015(表8を参照されたい)を使用して、L2K可変領域を増幅した。次に、可変領域を、クローニングのためのSap1制限部位を使用して、プラスミドpR85504中に導入した。プライマーKO_oLRC120およびoKO_Fc_4−3を使用して、得られたプラスミドpR85507の配列を確定した。この構築物を使用し、標準的な手法を使用して、本発明の抗体2、sIgG1抗CD3_L2K(本明細書ではsIgG1としても知られる)(配列番号30を含む)を生成した。
抗体3を、対照抗体(Ab)5の抗CD3×抗CD20二重特異性抗体から構築した。対照Ab5の重鎖定常領域を、キメラ定常重鎖領域、配列番号30を含む重鎖定常領域アミノ酸配列を有する抗CD20アーム、およびCH(配列番号37)のCH3ドメインにおいて突然変異を有する抗CD3アームで代置して、抗体3(本明細書ではsIgG1*としても知られる)を創出した。
同様に、抗体4を二重特異性抗体対照Ab5から創出し、一方で、重鎖定常領域を、キメラCH、配列番号31を含む重鎖定常領域アミノ酸配列を有する抗CD20アーム、およびCH(配列番号38)のCH3ドメインにおいて突然変異を有する抗CD3アームで代置して、抗体4(本明細書ではsIgG4*としても知られる)を創出した。
配列番号30または配列番号31の定常領域を含むキメラ抗体(または配列番号30/37もしくは配列番号31/38を含む二重特異性抗体)および対照抗体を、続く実施例で試みたある特定の実験中で使用した。
実施例3:Jurkat細胞に特異的に結合するキメラ抗体
キメラ抗体を完全ヒトIgGに変換した後、特異的抗原結合特性を判定した。実施例2に記載の例示的な抗体構築物および対照抗体を、Jurkat細胞(標的抗原であるCD3+、CD20を発現している、ヒトT細胞系)に結合するその能力に対して、蛍光活性化細胞分類(FACS)を使用して試験した。ウェル辺り2×105の細胞を、連続希釈した抗体および100μlの補足物を用いて4℃で1時間インキュベートするというプロトコルを使用して、FACSデータを取得した。インキュベーション後、細胞を2度洗浄し、適切な二次抗体(例えば、蛍光タグ付けしたFITC抗ヒトIgG)を添加し、4℃で更に30分間インキュベートし、その後、2度洗浄した。細胞を、1%のBSAを含有する冷PBS中で再懸濁し、FACSCanto II(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences)上でフローサイトメトリーによって分析した。Jurkat細胞を、側方および前方散乱分類によってゲーティングした。細胞結合滴定に対する各EC50を、4パラメータ非線形回帰分析を使用して計算した値によってPrism(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用して、判定した。
キメラ抗体が、野生型CH領域を有する対照抗体と比較して等しい濃度でJurkat細胞に結合するため、改変CH領域を持つキメラ抗体は、抗原に結合するその能力を喪失していないと判定した。図6を参照されたい。
実施例4:抗体の特性評価−U937細胞への結合
FcγRIおよびFcγRIIAを発現している単球細胞系であるU937細胞を蒔き、Abの連続希釈物を用いてインキュベートさせた(使用したAbの最高濃度は50nMである)。細胞を、Abを用いて4℃で1時間インキュベートし、次に2度洗浄した。次に、U937細胞を、二次Ab(FITCヤギ抗ヒトFab)を用いて4℃で30分間インキュベートした後、2度洗浄した。標準的な方法を使用してフローサイトメトリーによって細胞を分析し、平均蛍光強度(MFI)を記録した。キメラAb、抗体1(sIgG4)、および抗体2(sIgG1)が、高濃度でU937細胞に結合することを示す結果を、表9および図7にまとめる。
Figure 0006422445
実施例5:抗体の特性評価−U937細胞傷害性アッセイ
U937細胞を、次の細胞アッセイにおいて陽性キラーエフェクター対照として使用した。このように、Fc/FcγR相互作用によってU937細胞を殺傷する、キメラCH領域を持つ抗体の能力を試験した。ヒトおよびカニクイザルの末梢血単核細胞(PBMC)を、それぞれ、Ficoll−Paque(GE Healthcare Life Sciences)上、またはLympholyte−Mammal密度細胞分離培媒体(Cedarlane Laboratories)によって単離するというプロトコルを使用して、カルセイン殺傷アッセイを実行した。単離したPBMCを、組み換えヒトIL−2(30U/ml)およびT細胞活性化ビーズ(ヒトPBMCに対しては抗CD3/CD28、カニクイザルPBMCに対しては抗CD2/CD3/CD28)を含有する媒体を用いて、数日かけて活性化した。活性化したT細胞を、遠心分離によってPBMCから単離し、次に、1mlの媒体中で再懸濁した。磁化ビーズをT細胞から除去した。標的細胞(U937)をカルセインで標識し、次いで、抗体の3倍連続希釈物を使用し、37℃で3時間かけて、単離した活性化T細胞(10:1のエフェクター:標的比)および抗体でインキュベートした。インキュベーション後、プレートを遠心分離させ、上清を蛍光分析のために半透明の黒色透明底プレートに移した。50%の細胞傷害性を誘導する抗体のモル濃度として画定される各EC50を、Prism(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用して判定した。値を、4パラメータ非線形回帰分析を使用して計算した。結果を図8にまとめる。
抗体1(sIgG4)および抗体2(sIgG1)の細胞傷害性活性は、野生型IgG4およびIgG1ヒンジ領域を含有する対応する抗体と比較したとき、著しく減衰する。図8を参照されたい。興味深いことに、実施例4で示した通り、キメラAbはより高い濃度で弱く結合するが、それらは細胞アッセイにおいてU937細胞を殺傷しない。
実施例6−抗体の特性評価−hPBMCの増殖
キメラ抗体および対照構築物が末梢血単核細胞(PBMC)を刺激して増殖を誘導する能力を、ATP触媒定量化(CellTiter Glo(登録商標))を使用して評定した。PBMCの活性化は、細胞増殖を駆動するサイトカインの放出を引き起こす。ヒトまたはカニクイザル由来のPBMC(5×105 /ウェル)を、抗CD20×CD3または対照抗体(CA9抗原に特異的な対照Ab4を含む)の3倍連続希釈物を用いて、96ウェルプレート中37℃で72時間インキュベーションするというプロトコルを使用して、増殖データを得た。インキュベーション後、CellTiter Glo(登録商標)を添加し、VICTOR X5 multi−label plate reader(PerkinElmer)を使用して発光を測定した。細胞生存のEC50(ATP触媒定量化)を、Prism(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用して判定した。値を、4パラメータ非線形回帰分析を使用して計算し、図9に示す。
抗体1(sIgG4)および抗体2(sIgG1)は、野生型IgG4およびIgG1ヒンジ領域を含有する対応する抗体と比較して、細胞増殖を活性化しない。図9を参照されたい。
実施例7−表面プラズモン共鳴によって得たキメラ抗体の結合親和性および速度定数
キメラ定常重鎖領域を有する抗CD3×抗CD20二重特異性抗体sIgG1*(および3)およびsIgG4*(抗体4)を、表面プラズモン共鳴(SPR)(Biacore)技術を使用して分析し、ヒトおよびカニクイザルFcγ受容体へのそれらの動態結合パラメータを判定した。アイソタイプ対照、つまりwt−IgG1アイソタイプ対照およびwt−IgG4 CPPCアイソタイプ対照を、同様の様式で試験した。
端的には、SPR実験は、カルボキシメチルデキストランで被膜した(CM−5)チップを採用して、Biacore T200計器上で25℃で行った。マウスモノクローナル抗ペンタヒスチジン抗体(GE Healthcare)を、標準的なアミン結合化学を使用して、CM−5センサーチップの表面上に固定化した。140RU〜376RUのHisでタグ付けしたヒトまたはサルFcγRタンパク質を、抗ペンタヒスチジンのアミン結合CM−5チップ上で捕捉し、抗体の原液を、20μl/分で2.5分間、捕捉したタンパク質上に注入した。mAb結合応答をモニタリングし、低親和性受容体について定常状態結合平衡を計算した。動態会合速度定数(ka)および解離速度定数(kd)を、Scrubber 2.0曲線適合ソフトウェアを使用してデータを処理し1:1の結合モデルに適合させることによって判定した。結合解離平衡定数(KD)および解離性半減期(t1/2)を、KD (M)=kd/ka、およびt1/2(分)=(ln2/(60*d)として動態速度定数から計算した。
Figure 0006422445
表1中の結果が示す通り、sIgG1*およびsIgG4*二重特異性抗体は、野生型(wt)hIgG1またはhIgG4−CPPC CH領域を有する抗体と比較して、ヒトFcγRIへの結合を見せなかった。本発明のキメラ重鎖抗体も、wt hIgG1またはhIgG4−CPPC Fc配列を持つ抗体と比較して、低親和性FcRγ受容体(例えば、FcRγIIa、FcRγIIb)のいくつかに対して弱い結合を示すか、または結合を示さなかった(表11)。
Figure 0006422445
実施例8−キメラCH領域を有するIgG1およびIgG4抗体は、CDCアッセイ中で減少したエフェクター機能を示す。
上記のキメラCH領域を持つ抗体(sIgG1*およびsIgG4*)を生成して、改変されたまたは減少したエフェクター機能を持つmAbを産生した。IgG1アイソタイプの野生型(wt)重鎖定常領域を含む抗体と比較して、CH領域におけるアミノ酸置換は、Ig Fcがその受容体に結合する能力を妨げ得る。よって、B細胞活性化または貧食などのシグナル応答および免疫応答は、改変され得る。補体依存性細胞傷害性(CDC)(この実施例中)および抗体依存性細胞傷害性(ADCC)エフェクター機能(実施例9を参照されたい)に与える、CH領域におけるアミノ酸修飾の影響を調査した。
CDCエフェクター機能に与える抗体3(sIgG1*)および抗体4(sIgG4*)の影響を検査するために、CD20発現Raji(標的)細胞(5000/ウェル)またはDaudi細胞を、5%のヒト血清補体の存在下で蒔いた。sIgG1*、sIgG4*、および対照抗体の連続希釈物を、100nMから開始して、37℃で4時間、細胞に添加した。CytoTox Glo(商標)キット(Promega)を使用して標的細胞溶解を判定し、細胞傷害性のパーセントを計算した。
以下の方程式を使用して、細胞傷害性のパーセントを計算した。
細胞傷害性%=((LS−LSR)/(LMR−LSR))*100%、式中、LSRは、標的細胞発光基準値であり、LMRは、ジギトニンによって溶解された細胞からのカルセイン放出最大値である。細胞傷害性に対するEC50を、Prism software(GraphPad)を使用して判定した。値を、4パラメータ非線形回帰分析を使用して計算し、表12ならびに図10Aおよび10Bに示す。
DaudiおよびRaji細胞に対する抗体3(sIgG1*)および抗体4(sIgG4*)のCDC活性は、wt重鎖定常ドメインを有する対応する抗体と比較したとき、著しく減衰する。表12および図10A/Bを参照されたい。一部のCDC活性がRaji細胞に対してsIgG4*で観察されたが、全体的な結果は、キメラ抗体が、wt IgG1 Fc対照抗体よりも弱いエフェクター応答を備えることを示す。
Figure 0006422445
実施例9−キメラCH領域を有するIgG1およびIgG4抗体は、ADCCアッセイ中で減少したエフェクター機能を示す。
ADCCエフェクター機能に与える抗体3(sIgG1*)および抗体4(sIgG4*)対野生型CH領域を持つ抗体の影響を検査するために、FcγRIIIaのより高い親和性のV対立遺伝子を発現するように操作した、新たに単離した刺激していないCD56陽性NK細胞またはNK92細胞を、カルセインで標識したCD20陽性Raji細胞またはDaudi細胞と共に、キメラCH抗体およびwt−CH対照抗体の存在下で蒔いた。標的細胞からのカルセイン放出をモニタリングし、細胞傷害性パーセントを判定した。細胞傷害性パーセントおよびEC50を、上でCDCアッセイについて記載した通りに計算した。結果を、表13ならびに図11Aおよび11Bに示す。
キメラCH抗体であるsIgG1*およびsIgG4*は、Raji細胞またはDaudi細胞に対するADCC活性(表13)を媒介しない。
Figure 0006422445
実施例10−キメラ抗体の薬物動態プロファイル
単回の30分間のIV注射を受け、その後12週間の観察期間を経た雄のカニクイザル(処置群当たり3頭の動物)からの血液試料を採取することによって、抗体3(本明細書ではsIgG1*としても知られる)および抗体4(sIgG4*としても知られる)の毒物動態プロファイルを評価した。血清中の総薬物濃度の毒物動態分析のための血液試料を、投与前と、投与後5分、ならびに5、24、48、72、および168時間、ならびに14、21、35、49、66、および84日目とに収集した。結果の血清試料を、直接酵素結合免疫吸着アッセイ法(ELISA)によって分析して、sIgG1*またはsIgG4*抗体の総薬物濃度を判定した。非コンパートメント解析(Phoenix WinNonLin)を使用して被験物質の毒物動態を評定し、薬物動態パラメータを判定した。結果を表14に示す(AUC=濃度時間曲線下面積、C最大=観察された血清中の最大濃度)。
Figure 0006422445
カニクイザルにおけるsIgG1*およびsIgG4*の1.0mg/kgの単回静脈投与後、それぞれ33.4および26.0μg/mLの平均ピーク濃度(C最大)、ならびにそれぞれ100および61.1日*ug/mLの平均AUC0〜168h値を観察した。見かけの終末相半減期を、これら2つの分子の8.14〜14.0日であると推定した。データは、sIgG1*およびsIgG4*への継続的な露出が全ての動物において12週間の観察期間の大部分で維持され、露出は処置群全体で同等であったことを示す。被験物質では見かけの免疫原性は観察されなかった。sIgG1*およびsIgG4*の全体的な薬物
動態プロファイルは、カニクイザルに投与したモノクローナル抗体に特有である。

Claims (20)

  1. N末端からC末端で、CH1ドメイン、キメラヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む重鎖定常(CH)領域を含む、抗体であって、
    (a)前記CH1ドメインが、212位〜215位(EU付番)のアミノ酸配列DKKVまたはDKRVを有する、ヒトIgG1 CH1ドメインまたはヒトIgG4 CH1ドメインを含み、
    (b)前記キメラヒンジが、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含み、
    (c)前記CH2ドメインが、237位〜340位(EU付番)のヒトIgG4 CH2ドメインアミノ酸配列を含み、
    (d)前記CH3ドメインが、341位〜447位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4 CH3ドメイン配列を含み、そして
    ここで前記抗体が、野生型IgG1または野生型IgG4重鎖定常領域を含む対応する抗体の結合親和性と比較してより低い親和性で、FcγRに結合することができ、前記抗体が、FcγRIIAおよび場合によりFcγRIIBと結合でき、そして抗体が、FcγRIIBへのその結合親和性と比較してより高い親和性で、FcγRIIAに結合できる
    抗体。
  2. 前記CH1ドメインがアミノ酸配列DKKV(配列番号4)を含み、前記キメラヒンジがアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCPAPPVA(配列番号8)を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記CH1ドメインがアミノ酸配列DKRV(配列番号5)を含み、前記キメラヒンジがアミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVA(配列番号9)を含む、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記CH2ドメインが配列番号10のアミノ酸配列を含む、請求項1〜のいずれか一
    項に記載の抗体。
  5. 前記CH3ドメインが、配列番号11、配列番号12、配列番号41、および配列番号42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 前記CH領域が、配列番号1または配列番号2を含むアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体。
  7. 前記CH領域が、配列番号30を含むアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体。
  8. 前記CH領域が、配列番号31を含むアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体。
  9. 前記CH領域が、配列番号37を含むアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体。
  10. 前記CH領域が、配列番号38を含むアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の抗体。
  11. 前記抗体が、少なくとも10nMの抗体濃度で、20%未満のCDC細胞傷害性および/またはADCC細胞傷害性、または10%未満、あるいは5%、4%、3%、2%、または更に0%のもしくは検出不能なCDCおよび/またはADCC細胞傷害性を呈する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体。
  12. 前記CDCおよび/またはADCC細胞傷害性が、野生型IgG1または野生型IgG4 CH領域を含む対応する抗体の前記CDCおよび/またはADCC細胞傷害性よりも、少なくとも約5倍少ない、または少なくとも約10倍少ない、請求項11に記載の抗体。
  13. 単一特異性抗体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の抗体。
  14. 二重特異性抗体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の抗体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の抗体をコードする、核酸分子。
  16. 請求項15に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  17. 前記核酸分子が、宿主細胞中の発現に好適な発現制御配列に作動的に連結される、請求項16に記載のベクター。
  18. 請求項15に記載の核酸分子、または請求項16もしくは17に記載のベクターを含む細胞であって、場合によりここで前記核酸分子が、前記細胞のゲノム中に統合される、細胞。
  19. 前記細胞が哺乳動物細胞であり、場合によりここで前記細胞がCHO細胞であり、場合によりここで前記細胞がCHO−K1細胞である、請求項18に記載の細胞。
  20. N末端からC末端で、CH1ドメイン、キメラヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む重鎖定常(CH)領域を含む、受容体−Fc融合タンパク質であって、
    (a)前記CH1ドメインが、212位〜215位(EU付番)のアミノ酸配列DKKVまたはDKRVを有する、ヒトIgG1 CH1ドメインまたはヒトIgG4 CH1ドメインを含み、
    (b)前記キメラヒンジが、216位〜227位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4上部ヒンジアミノ酸配列、および228位〜236位(EU付番)のヒトIgG2下部ヒンジアミノ酸配列PCPAPPVA(配列番号3)を含み、
    (c)前記CH2ドメインが、237位〜340位(EU付番)のヒトIgG4 CH2ドメインアミノ酸配列を含み、
    (d)前記CH3ドメインが、341位〜447位(EU付番)のヒトIgG1またはヒトIgG4 CH3ドメイン配列を含み、そして
    ここで前記受容体−Fc融合タンパク質が、野生型IgG1または野生型IgG4重鎖定常領域を含む対応する抗体の結合親和性と比較してより低い親和性で、FcγRに結合することができ、前記受容体−Fc融合タンパク質が、FcγRIIAおよび場合によりFcγRIIBに結合でき、そして受容体−Fcタンパク質が、FcγRIIBへのその結合親和性と比較してより高い親和性で、FcγRIIAに結合できる
    受容体−Fc融合タンパク質。
JP2015556172A 2013-02-01 2014-01-31 キメラ定常領域を含む抗体 Active JP6422445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361759578P 2013-02-01 2013-02-01
US61/759,578 2013-02-01
PCT/US2014/014175 WO2014121087A1 (en) 2013-02-01 2014-01-31 Antibodies comprising chimeric constant domains

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193951A Division JP6687702B2 (ja) 2013-02-01 2018-10-15 キメラ定常領域を含む抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507525A JP2016507525A (ja) 2016-03-10
JP2016507525A5 JP2016507525A5 (ja) 2017-03-02
JP6422445B2 true JP6422445B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=50156909

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556172A Active JP6422445B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 キメラ定常領域を含む抗体
JP2018193951A Active JP6687702B2 (ja) 2013-02-01 2018-10-15 キメラ定常領域を含む抗体
JP2020065490A Active JP6895558B2 (ja) 2013-02-01 2020-04-01 キメラ定常領域を含む抗体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193951A Active JP6687702B2 (ja) 2013-02-01 2018-10-15 キメラ定常領域を含む抗体
JP2020065490A Active JP6895558B2 (ja) 2013-02-01 2020-04-01 キメラ定常領域を含む抗体

Country Status (22)

Country Link
US (4) US9359437B2 (ja)
EP (2) EP2951207B1 (ja)
JP (3) JP6422445B2 (ja)
KR (1) KR102229732B1 (ja)
CN (1) CN104955844B (ja)
AR (1) AR095115A1 (ja)
AU (2) AU2014212148B2 (ja)
CA (1) CA2899457C (ja)
DK (1) DK2951207T3 (ja)
EA (1) EA032960B1 (ja)
ES (1) ES2687866T3 (ja)
HK (1) HK1217955A1 (ja)
HU (1) HUE040415T2 (ja)
IL (1) IL239688B (ja)
MX (2) MX360746B (ja)
MY (2) MY189467A (ja)
NZ (1) NZ710598A (ja)
PL (1) PL2951207T3 (ja)
SG (2) SG10201706226QA (ja)
TW (2) TWI682941B (ja)
WO (1) WO2014121087A1 (ja)
ZA (1) ZA201504697B (ja)

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ707327A (en) 2010-08-02 2017-01-27 Regeneron Pharma Mice that make binding proteins comprising vl domains
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
TWI682941B (zh) 2013-02-01 2020-01-21 美商再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
CN107011441B (zh) 2013-09-13 2020-12-01 百济神州(广州)生物科技有限公司 抗pd1抗体及其作为治疗剂与诊断剂的用途
BR112016011401A2 (pt) 2013-11-20 2017-09-26 Regeneron Pharma moduladores de aplnr e utilizações dos mesmos
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
TWI701042B (zh) * 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
CN106255410B (zh) 2014-03-21 2020-01-10 瑞泽恩制药公司 产生单结构域结合蛋白的非人动物
SG10201808083VA (en) 2014-03-21 2018-10-30 Regeneron Pharma Vl antigen binding proteins exhibiting distinct binding characteristics
KR102003754B1 (ko) 2014-07-03 2019-07-25 베이진 엘티디 Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
NZ728688A (en) 2014-07-22 2023-06-30 Cb Therapeutics Inc Anti-pd-1 antibodies
JP6909153B2 (ja) 2014-08-05 2021-07-28 アポロミクス インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体
US20160075772A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Fibrodysplasia Ossificans Progressiva
KR20170062466A (ko) 2014-09-16 2017-06-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 항-글루카곤 항체 및 그것의 사용
DK3221359T3 (da) 2014-11-17 2020-06-22 Regeneron Pharma Fremgangsmåder til tumorbehandling ved anvendelse af CD3XCD20-bispecifikt antistof
RU2020122439A (ru) 2014-11-24 2020-09-24 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Не относящиеся к человеку животные, экспрессирующие гуманизированный комплекс cd3
KR20170108944A (ko) 2014-12-05 2017-09-27 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 B-세포 성숙화 항원을 표적화하는 항체 및 사용 방법
EP4310097A3 (en) 2014-12-05 2024-04-03 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Chimeric antigen receptors targeting b-cell maturation antigen and uses thereof
KR20170108946A (ko) 2014-12-05 2017-09-27 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 Fc 수용체-유사 5를 표적화하는 키메라 항원 수용체 및 그의 용도
CA2979702A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
EP3277725B1 (en) 2015-03-30 2020-11-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Heavy chain constant regions with reduced binding to fc gamma receptors
JP2018518461A (ja) 2015-04-29 2018-07-12 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 進行性骨化性線維異形成症の治療
EA039429B1 (ru) * 2015-05-13 2022-01-26 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Способы лечения опухолей с применением биспецифического антитела cd3xcd20
EP3319994B1 (en) 2015-07-06 2024-02-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
JOP20160154B1 (ar) 2015-07-31 2021-08-17 Regeneron Pharma أجسام ضادة مضاد لل psma، وجزيئات رابطة لمستضد ثنائي النوعية الذي يربط psma و cd3، واستخداماتها
KR101712638B1 (ko) * 2015-08-19 2017-03-07 한국과학기술연구원 Pac-1을 이용한 단백질 발현 조절 시스템과 방법 및 pac-1을 유효성분 포함하는 독시사이클린 길항제
CA2999385A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Optimized anti-cd3 bispecific antibodies and uses thereof
TWI756187B (zh) 2015-10-09 2022-03-01 美商再生元醫藥公司 抗lag3抗體及其用途
TWI752920B (zh) 2015-10-12 2022-01-21 美商再生元醫藥公司 活化瘦素受體的抗原結合蛋白
BR112018011336A2 (pt) 2015-12-04 2018-12-04 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center anticorpo anti-fcrl5 isolado ou um fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, anticorpo scfv anti-fcrl5 isolado, anticorpo isolado ou porção de ligação ao antígeno do mesmo, composição, imunoconjugado, molécula biespecífica, ácido nucleico isolado, vetor de expressão, célula hospedeira, método para detectar fcrl5 em uma célula ou tecido inteiro, método para tratar câncer em um indivíduo, uso do anticorpo ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, kit para tratar câncer
CA3009161A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of anti-pd-1 antibodies and bispecific anti-cd20/anti-cd3 antibodies to treat cancer
CA3016563A1 (en) 2016-03-21 2017-09-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
MX2018012868A (es) 2016-04-20 2019-03-11 Regeneron Pharma Composiciones y metodos para generar anticuerpos basado en el uso de loci potenciadores de expresion.
TW201803981A (zh) * 2016-04-20 2018-02-01 再生元醫藥公司 用於以使用增強表現基因座爲基礎製造抗體之組成物及方法
WO2017190079A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of making multispecific antigen-binding molecules
AR108377A1 (es) 2016-05-06 2018-08-15 Medimmune Llc Proteínas de unión biespecíficas y sus usos
TWI755395B (zh) 2016-05-13 2022-02-21 美商再生元醫藥公司 抗-pd-1抗體與輻射治療癌症之組合
CN107474136B (zh) * 2016-06-08 2023-03-07 上海交通大学医学院 增强激动型抗体活性的抗体重链恒定区序列
WO2017218515A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-c5 antibodies and uses thereof
CN109475536B (zh) 2016-07-05 2022-05-27 百济神州有限公司 用于治疗癌症的PD-l拮抗剂和RAF抑制剂的组合
TW201815821A (zh) 2016-07-18 2018-05-01 美商再生元醫藥公司 抗茲卡病毒抗體及使用方法
CN106191072A (zh) * 2016-08-04 2016-12-07 沈沭彤 重组人源嵌合GcFc基因片段及融合蛋白
WO2018033135A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Beigene, Ltd. Use of a combination comprising a btk inhibitor for treating cancers
MD3515487T2 (ro) 2016-09-23 2023-11-30 Regeneron Pharma Anticorpi bispecifici anti-MUC16-CD3 și conjugate anticorp anti-MUC16-medicament
CA3037732A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-steap2 antibodies, antibody-drug conjugates, and bispecific antigen-binding molecules that bind steap2 and cd3, and uses thereof
SG10201913470SA (en) 2016-11-08 2020-03-30 Regeneron Pharma Antigen-binding proteins that antagonize leptin receptor
TWI782930B (zh) 2016-11-16 2022-11-11 美商再生元醫藥公司 抗met抗體,結合met之雙特異性抗原結合分子及其使用方法
CA3045466A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled anti-pd-l1 antibodies for immuno-pet imaging
EP3573989A4 (en) 2017-01-25 2020-11-18 Beigene, Ltd. CRYSTALLINE FORMS OF (S) -7- (1- (BUT-2-YNOYL) -PIPERIDINE-4-YL) -2- (4-PHENOXYPHENYL) -4,5,6,7-TETRAHYDROPYRAZOLO [1,5-A ] PYRIMIDINE-3-CARBOXAMIDE, MANUFACTURING AND USES THEREOF
SG11201907208XA (en) 2017-02-10 2019-09-27 Regeneron Pharma Radiolabeled anti-lag3 antibodies for immuno-pet imaging
US20200291089A1 (en) 2017-02-16 2020-09-17 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
CN114989305A (zh) * 2017-03-31 2022-09-02 北京智仁美博生物科技有限公司 新型双特异性抗体及其用途
US11603407B2 (en) 2017-04-06 2023-03-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Stable antibody formulation
IL270267B1 (en) 2017-05-06 2024-02-01 Regeneron Pharma Methods for treating eye disorders with APLNR antagonists and VEGF inhibitors
WO2018222901A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
EP3645569A4 (en) 2017-06-26 2021-03-24 BeiGene, Ltd. IMMUNOTHERAPY FOR LIVER CELL CARCINOMA
AU2018290856A1 (en) 2017-06-28 2020-01-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-human papillomavirus (HPV) antigen-binding proteins and methods of use thereof
TW201919582A (zh) 2017-07-24 2019-06-01 美商再生元醫藥公司 穩定化之抗體組合物及其製法
MY197688A (en) 2017-07-24 2023-07-05 Regeneron Pharma Anti-cd8 antibodies and uses thereof
TWI799432B (zh) 2017-07-27 2023-04-21 美商再生元醫藥公司 抗ctla-4抗體及其用途
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
SG11202001160XA (en) 2017-09-29 2020-03-30 Regeneron Pharma Bispecific antigen-binding molecules that bind a staphylococcus target antigen and a complement component and uses thereof
US11066475B2 (en) 2017-11-01 2021-07-20 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for B-cell maturation antigen and encoding polynucleotides
WO2019108795A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Beigene Switzerland Gmbh Treatment of indolent or aggressive b-cell lymphomas using a combination comprising btk inhibitors
CA3083113A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-c5 antibody combinations and uses thereof
MX2020006508A (es) 2017-12-18 2020-09-17 Regeneron Pharma Moleculas de union a antigeno biespecificas que se unen al receptor de leptina y/o gp130, y metodos para el uso de estas.
CN109971720B (zh) * 2017-12-28 2023-06-20 上海细胞治疗研究院 靶向ErbB受体家族的嵌合抗原受体修饰T细胞及其用途
WO2019147867A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to influenza hemagglutinin
EP3765517A1 (en) 2018-03-14 2021-01-20 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
EP3765516A2 (en) 2018-03-14 2021-01-20 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules and uses thereof
CN112040769B (zh) 2018-03-24 2023-05-16 瑞泽恩制药公司 用于产生针对肽-mhc复合物的治疗抗体的经过基因修饰的非人动物、制造方法和用途
CN112040980A (zh) 2018-04-06 2020-12-04 瑞泽恩制药公司 用于治疗代谢功能障碍或低瘦蛋白血症的瘦蛋白受体激动剂抗体
EP3788075A1 (en) 2018-04-30 2021-03-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antibodies, and bispecific antigen-binding molecules that bind her2 and/or aplp2, conjugates, and uses thereof
JP7477462B2 (ja) 2018-05-17 2024-05-01 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗cd63抗体、コンジュゲート、及び、それらの使用
EP3810270A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-factor xii/xiia antibodies and uses thereof
TW202005985A (zh) 2018-06-21 2020-02-01 美商再生元醫藥公司 用雙特異性抗CD3xMUC16抗體及抗PD-1抗體治療癌症的方法
DE202019005887U1 (de) 2018-07-03 2023-06-14 Marengo Therapeutics, Inc. Anti-TCR-Antikörpermoleküle und Verwendungen davon
MX2021000488A (es) 2018-07-19 2021-04-12 Regeneron Pharma Anticuerpos anti-bcma x anti-cd3 biespecificos y usos de estos.
BR112021003023A2 (pt) 2018-08-23 2021-05-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. anticorpos anti-fc epsilon-r1 alfa (fcer1a), moléculas biespecíficas de ligação ao antígeno que ligam fcer1a e cd3, e usos dos mesmos
AU2019331024A1 (en) 2018-08-31 2021-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Dosing strategy that mitigates cytokine release syndrome for CD3/C20 bispecific antibodies
BR112021004329A2 (pt) 2018-10-23 2021-08-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. anticorpos anti-npr1 e usos dos mesmos
EP3883963A1 (en) 2018-11-21 2021-09-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-staphylococcus antibodies and uses thereof
KR20210107752A (ko) 2018-12-21 2021-09-01 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 리파마이신 유사체 및 이의 항체-약물 접합체
EA202192090A1 (ru) 2019-02-01 2021-10-20 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Антигенсвязывающие белки против гамма-цепи рецептора il2
SG11202109122SA (en) 2019-02-21 2021-09-29 Marengo Therapeutics Inc Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
SG11202109061YA (en) 2019-02-21 2021-09-29 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
GB2597851B (en) 2019-02-21 2024-05-29 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to NKP30 and uses thereof
JP2022522662A (ja) 2019-02-21 2022-04-20 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド T細胞に結合する多機能性分子および自己免疫障害を処置するためのその使用
JP2022521750A (ja) 2019-02-21 2022-04-12 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド カルレティキュリンに結合する多機能性分子およびその使用
US11912767B2 (en) * 2019-03-22 2024-02-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. EGFR × CD28 multispecific antibodies
CN113711037A (zh) * 2019-04-18 2021-11-26 基因泰克公司 抗体效力测定
CN114144197A (zh) 2019-04-24 2022-03-04 再生生物股份有限公司 完全人类翻译后修饰的抗体治疗剂
CN113966343A (zh) 2019-06-11 2022-01-21 瑞泽恩制药公司 结合PcrV的抗PcrV抗体、包含抗PcrV抗体的组合物及其使用方法
JP2022537269A (ja) 2019-06-21 2022-08-25 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Muc16およびcd3に結合する二重特異性抗原結合分子の4-1bb共刺激と組み合わせての使用
WO2020257681A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of bispecific antigen-binding molecules that bind psma and cd3 in combination with 4-1bb co-stimulation
AU2020327000A1 (en) 2019-08-08 2022-03-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Novel antigen binding molecule formats
AU2020330063A1 (en) 2019-08-15 2022-03-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen-binding molecules for cell targeting and uses thereof
CN114340684A (zh) 2019-09-16 2022-04-12 瑞泽恩制药公司 用于免疫pet成像的放射性标记的met结合蛋白
AU2020374878A1 (en) 2019-10-28 2022-04-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-hemagglutinin antibodies and methods of use thereof
AU2020379735A1 (en) 2019-11-05 2022-05-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. N-terminal SCFV multispecific binding molecules
CN114929343A (zh) 2019-12-06 2022-08-19 瑞泽恩制药公司 用双特异性抗BCMA x抗CD3抗体治疗多发性骨髓瘤的方法
US20210187027A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Novel il2 agonists and methods of use thereof
EP4084821A4 (en) 2020-01-03 2024-04-24 Marengo Therapeutics Inc CD33-BINDING MULTIFUNCTIONAL MOLECULES AND THEIR USES
CA3164168A1 (en) 2020-01-08 2021-07-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of fibrodysplasia ossificans progressiva
CA3167441A1 (en) 2020-02-11 2021-08-19 Vincent J. Idone Anti-acvr1 antibodies and uses thereof
CN111411079A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 北京时合生物科技有限公司 细胞培养方法、改造抗体、细胞培养基、细胞产品及其应用
CA3180321A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
KR20230008830A (ko) 2020-05-08 2023-01-16 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 Vegf 트랩 및 미니-트랩 및 안구 장애 및 암의 치료 방법
CN115667290A (zh) 2020-05-12 2023-01-31 再生元制药公司 新型il10激动剂及其使用方法
AU2021283349A1 (en) 2020-06-03 2023-02-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating or preventing SARS-CoV-2 infections and COVID-19 with anti-SARS-CoV-2 spike glycoprotein antibodies
US11197910B1 (en) * 2020-08-19 2021-12-14 Vitruviae LLC Fusion proteins for the diagnosis, prophylaxis and treatment of infectious diseases
JP2023542080A (ja) 2020-08-26 2023-10-05 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド カルレティキュリンに結合する多機能性分子およびその使用
KR20230074144A (ko) 2020-08-26 2023-05-26 마렝고 테라퓨틱스, 인크. NKp30에 결합하는 항체 분자 및 이의 용도
WO2022047046A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Marengo Therapeutics, Inc. Methods of detecting trbc1 or trbc2
WO2022060916A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 Regenxbio Inc. Vectorized antibodies for anti-viral therapy
BR112023004716A2 (pt) 2020-09-15 2023-05-09 Regeneron Pharma Uso de agonistas de lepr para dor
WO2022060915A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 Regenxbio Inc. Vectorized lanadelumab and administration thereof
KR20230070259A (ko) 2020-09-18 2023-05-22 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cd38 및/또는 cd28에 결합하는 항원 결합 분자, 및 이의 용도
WO2022072762A1 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of antibodies for treating cancer with reduced cytokine release syndrome
CA3190569A1 (en) 2020-10-22 2022-04-28 Christopher Daly Anti-fgfr2 antibodies and methods of use thereof
WO2022094157A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 Regenxbio Inc. Vectorized anti-cgrp and anti-cgrpr antibodies and administration thereof
AU2021371307A1 (en) 2020-10-28 2023-06-01 Regenxbio, Inc. VECTORIZED ANTI-TNF-α ANTIBODIES FOR OCULAR INDICATIONS
IL302282A (en) 2020-10-29 2023-06-01 Regenxbio Inc Vectored TNF-alpha antagonists for ocular indications
WO2022094255A2 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Regenxbio Inc. Vectorized factor xii antibodies and administration thereof
WO2022133239A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin proteins that bind to npr1 agonists
WO2022147087A1 (en) 2020-12-29 2022-07-07 Regenxbio Inc. Tau-specific antibody gene therapy compositions, methods and uses thereof
JP2024506831A (ja) 2021-01-28 2024-02-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド サイトカイン放出症候群を治療するための組成物及び方法
CN117597359A (zh) 2021-04-08 2024-02-23 马伦戈治疗公司 与tcr结合的多功能分子及其用途
CN117597365A (zh) 2021-05-04 2024-02-23 再生元制药公司 多特异性fgf21受体激动剂及其应用
AU2022270075A1 (en) 2021-05-04 2023-11-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific fgf21 receptor agonists and their uses
US20220411487A1 (en) 2021-05-11 2022-12-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-tmprss6 antibodies and uses thereof
WO2023004282A2 (en) 2021-07-19 2023-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Il12 receptor agonists and methods of use thereof
TW202322846A (zh) 2021-08-16 2023-06-16 美商再生元醫藥公司 新穎的il27受體促效劑及其使用方法
WO2023081434A2 (en) 2021-11-07 2023-05-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating or preventing sars-cov-2 infections and covid-19 with anti-sars-cov-2 spike glycoprotein antibodies
CA3238029A1 (en) 2021-11-11 2023-05-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Cd20-pd1 binding molecules and methods of use thereof
WO2023097030A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer with bispecific anti-cd3 x muc16 antibodies and anti-ctla-4 antibodies
US20230250170A1 (en) 2021-12-06 2023-08-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antagonist anti-npr1 antibodies and methods of use thereof
WO2023133280A1 (en) 2022-01-07 2023-07-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating recurrent ovarian cancer with bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
TW202400228A (zh) 2022-02-25 2024-01-01 美商再生元醫藥公司 減輕細胞激素釋放症候群的給藥方案
US20230303719A1 (en) 2022-03-03 2023-09-28 Yale University Humanized 3e10 antibodies, variants, and antigen binding fragments thereof
WO2023177772A1 (en) 2022-03-17 2023-09-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating recurrent epithelioid sarcoma with bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2023196903A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Bispecific antigen-binding molecules that bind and cd3 and tumor associated antigens (taas) and uses thereof
US20230357446A1 (en) 2022-04-11 2023-11-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for universal tumor cell killing
TW202400803A (zh) 2022-05-03 2024-01-01 美商銳進科斯生物股份有限公司 載體化抗補體抗體與補體劑及其投與
WO2023215807A1 (en) 2022-05-03 2023-11-09 Regenxbio Inc. VECTORIZED ANTI-TNF-α INHIBITORS FOR OCULAR INDICATIONS
WO2023220647A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific binding molecule proproteins and uses thereof
WO2023224912A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating metastatic castration-resistant prostate cancer with bispecific anti-psma x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2023225098A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen binding molecules that bind cd38 and 4-1bb, and uses thereof
US20230382969A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-2 proproteins and uses thereof
US20230391844A1 (en) 2022-06-04 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-2 proproteins and uses thereof
WO2023240109A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific molecules for modulating t-cell activity, and uses thereof
WO2024026474A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for transferrin receptor (tfr)-mediated delivery to the brain and muscle
WO2024026470A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-tfr:payload fusions and methods of use thereof
WO2024026494A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Viral particles retargeted to transferrin receptor 1
US20240043560A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of Treating Metastatic Castration-Resistant Prostate Cancer with Bispecific Anti-PSMA x Anti-CD28 Antibodies in Combination with Anti-PD-1 Antibodies
WO2024040247A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interferon proproteins and uses thereof
US20240067691A1 (en) 2022-08-18 2024-02-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interferon receptor agonists and uses thereof
WO2024076926A1 (en) 2022-10-03 2024-04-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cancer with bispecific egfr x cd28 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2024081180A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing alloantibody levels in subjects in need of solid organ transplantation
WO2024092038A2 (en) 2022-10-25 2024-05-02 Ablexis, Llc Anti-cd3 antibodies
US20240150474A1 (en) 2022-10-27 2024-05-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-acvri antibodies and their use in the treatment of trauma-induced heterotopic ossification
WO2024098002A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Calcium voltage-gated channel auxiliary subunit gamma 1 (cacng1) binding proteins and cacng1-mediated delivery to skeletal muscle
WO2024107765A2 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for fibroblast growth factor receptor 3-mediated delivery to astrocytes
US20240158515A1 (en) 2022-11-14 2024-05-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-fgfr3 antibodies and antigen-binding fragments and methods of use thereof
WO2024107731A2 (en) 2022-11-14 2024-05-23 Ablexis, Llc Anti-pd-l1 antibodies

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS5896026A (ja) 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
DE3380726D1 (en) 1982-06-24 1989-11-23 Japan Chem Res Long-acting composition
US4681581A (en) 1983-12-05 1987-07-21 Coates Fredrica V Adjustable size diaper and folding method therefor
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US4735210A (en) 1985-07-05 1988-04-05 Immunomedics, Inc. Lymphographic and organ imaging method and kit
US5776093A (en) 1985-07-05 1998-07-07 Immunomedics, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US5101827A (en) 1985-07-05 1992-04-07 Immunomedics, Inc. Lymphographic and organ imaging method and kit
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5750172A (en) 1987-06-23 1998-05-12 Pharming B.V. Transgenic non human mammal milk
US5648471A (en) 1987-12-03 1997-07-15 Centocor, Inc. One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
ATE172879T1 (de) 1989-08-09 1998-11-15 Rhomed Inc Direkte radioetikettierung von antikörpern und sonstigen proteinen mittels technetium oder rhenium
US5633076A (en) 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU693436B2 (en) 1993-03-09 1998-07-02 Genzyme Corporation Isolation of components of interest from milk
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US6077835A (en) 1994-03-23 2000-06-20 Case Western Reserve University Delivery of compacted nucleic acid to cells
US5824543A (en) 1995-06-05 1998-10-20 New York University Method for expression and isolation of biologically active molecules in urine using a mouse uroplakin-II promoter
KR970029803A (ko) 1995-11-03 1997-06-26 김광호 반도체 메모리장치의 프리차지 회로
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
US5972650A (en) 1997-06-26 1999-10-26 Brigham And Women's Hospital Tetracycline repressor regulated mammalian cell transcription and viral replication switch
BR9908226A (pt) 1998-02-25 2000-10-24 Lexigen Pharm Corp Melhoramento da meia vida de circulação de proteìnas de fusão com base em anticorpo
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6281005B1 (en) 1999-05-14 2001-08-28 Copernicus Therapeutics, Inc. Automated nucleic acid compaction device
AU3942202A (en) 2000-11-30 2002-06-11 Medarex Inc Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
US7396917B2 (en) 2000-12-05 2008-07-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Rationally designed antibodies
US20090137416A1 (en) 2001-01-16 2009-05-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Isolating Cells Expressing Secreted Proteins
EP1392859B1 (en) 2001-01-16 2006-05-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Isolating cells expressing secreted proteins
WO2002072608A2 (en) 2001-03-09 2002-09-19 University Of Chicago POLYMERIC IMMUNOGLOBULIN FUSION PROTEINS THAT TARGET LOW-AFFINITY FCηRECEPTORS
JP2005510470A (ja) 2001-09-28 2005-04-21 エリューシス セラピューティクス,インコーポレーテッド 二重特異性分子を用いた癌の予防、診断、および治療の方法ならびに組成物
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
US7820166B2 (en) 2002-10-11 2010-10-26 Micromet Ag Potent T cell modulating molecules
US7608260B2 (en) 2003-01-06 2009-10-27 Medimmune, Llc Stabilized immunoglobulins
AU2004204494B2 (en) 2003-01-09 2011-09-29 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
JP2007501021A (ja) 2003-05-30 2007-01-25 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 遺伝子操作された定常領域を含む、抗体および融合タンパク質
CA2523716C (en) 2003-05-31 2014-11-25 Micromet Ag Human anti-human cd3 binding molecules
JP5091476B2 (ja) 2003-06-27 2012-12-05 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 均質な抗体溶液の生成のための疎水性相互作用クロマトグラフィーまたはヒンジ領域改変の使用
US8399618B2 (en) 2004-10-21 2013-03-19 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions, and substitutions
WO2005092925A2 (en) 2004-03-24 2005-10-06 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the fc region
DK1737891T3 (da) * 2004-04-13 2013-03-25 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin-antistoffer
EA010350B1 (ru) 2004-06-03 2008-08-29 Новиммун С.А. Антитела против cd3 и способы их применения
TWI487535B (zh) 2004-11-30 2015-06-11 Centocor Inc 類鐸受體3(toll like receptor3)拮抗劑,方法及用途
US20120189643A1 (en) 2004-11-30 2012-07-26 Carton Jill M Toll Like Receptor 3 Antagonists, Methods and Uses
WO2006074399A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
AU2006304387A1 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Medimmune, Llc Cell display of antibody libraries
BRPI0619056A2 (pt) 2005-11-28 2011-09-20 Genmab As anticorpo monovalente, método para preparar e produzir um antcorpo monovalente, construção de ácido nucleico, célula hospedeira, imunoconjugado, uso de um anticorpo monovalente, e, composição farmacêutica
US8075884B2 (en) 2006-01-12 2011-12-13 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to OX-2/CD200 and uses thereof
KR20140057635A (ko) 2006-03-15 2014-05-13 알렉시온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 보체의 저해물질로 발작성 야간혈색뇨증 환자의 치료
WO2007108559A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha ヒトトロンボポエチン受容体に対するアゴニスト抗体
PL2769992T3 (pl) 2006-10-02 2021-08-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Przeciwciała ludzkie o wysokim powinowactwie względem ludzkiego receptora IL-4
CN104497143B (zh) 2007-03-29 2020-08-25 健玛保 双特异性抗体及其制造方法
US20090252729A1 (en) * 2007-05-14 2009-10-08 Farrington Graham K Single-chain Fc (scFc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto
JP5577243B2 (ja) 2007-05-30 2014-08-20 ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション 免疫グロブリン融合タンパク質
EP2170951A2 (en) 2007-05-31 2010-04-07 Genmab A/S Recombinant non glycosylated monovalent half-antibodies obtained by molecular engineering
US20100267934A1 (en) 2007-05-31 2010-10-21 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
EP2150617B1 (en) 2007-06-04 2014-10-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Enhanced expression and stability regions
US20110077383A1 (en) 2007-07-03 2011-03-31 Medimmune, Llc Hinge domain engineering
BRPI0817250A2 (pt) 2007-09-26 2014-06-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticorpo anti-receptor da il-6.
KR102467302B1 (ko) 2007-09-26 2022-11-14 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항체 정상영역 개변체
AU2009217224B2 (en) 2008-02-20 2014-09-11 G2 Inflammation Pty Ltd Humanized anti-C5aR antibodies
US20110313134A1 (en) 2008-11-06 2011-12-22 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Engineered antibodies with reduced immunogenicity and methods of making
HUE025452T2 (en) 2008-11-07 2016-05-30 Amgen Res (Munich) Gmbh A new procedure for the treatment of acute lymphoid leukemia in childhood
AR074438A1 (es) 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Proceso para la modulacion de la actividad antagonista de un anticuerpo monoclonal
EP2373687B1 (en) 2008-12-03 2016-10-26 Genmab A/S Igg4 antibody variants having modifications in the constant region
MX2011007833A (es) * 2009-01-23 2011-10-06 Biogen Idec Inc Polipeptidos fc estabilizados con funcion efectora reducida y metodos de uso.
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US20120071634A1 (en) 2009-03-19 2012-03-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody Constant Region Variant
CN103833855A (zh) * 2009-06-26 2014-06-04 瑞泽恩制药公司 容易地分离的具有天然免疫球蛋白形式的双特异性抗体
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
KR101791430B1 (ko) 2009-11-30 2017-10-30 얀센 바이오테크 인코포레이티드 이펙터 기능이 제거된 항체 Fc 돌연변이체
US20130129723A1 (en) 2009-12-29 2013-05-23 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof
EP2543730B1 (en) 2010-03-04 2018-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
JP2013528357A (ja) 2010-03-29 2013-07-11 ザイムワークス,インコーポレイテッド 強化又は抑制されたエフェクター機能を有する抗体
KR20130098161A (ko) 2010-04-30 2013-09-04 알렉시온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 인간에서 감소된 면역원성을 갖는 항체
GB201014033D0 (en) 2010-08-20 2010-10-06 Ucb Pharma Sa Biological products
CA2810465C (en) 2010-09-16 2018-10-02 Baliopharm Ag Anti-hutnfr1 antibody
EP4303236A3 (en) 2010-11-30 2024-03-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
DK2654780T3 (en) 2010-12-23 2017-04-10 Janssen Biotech Inc ACTIVE PROTEASE-RESISTANT ANTIBODY-FC MUTANTS
ES2692268T3 (es) 2011-03-29 2018-12-03 Roche Glycart Ag Variantes de Fc de anticuerpo
WO2013012733A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Biogen Idec Ma Inc. Heterodimeric fc regions, binding molecules comprising same, and methods relating thereto
JP6159724B2 (ja) 2011-08-23 2017-07-05 ロシュ グリクアート アーゲー T細胞活性化抗原に対して特異的な二重特異性抗体及び腫瘍抗原および使用方法
US20140370012A1 (en) 2012-01-27 2014-12-18 Gliknik Inc. Fusion proteins comprising igg2 hinge domains
EP3421488A3 (en) 2012-03-14 2019-04-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
CN104582476B (zh) 2012-06-05 2017-03-08 瑞泽恩制药公司 使用共同轻链制备完全人双特异性抗体的方法
BR112015000798A2 (pt) 2012-07-13 2017-06-27 Zymeworks Inc heterodímeros assimétricos biespecíficos compreendendo construtos anti-cd3
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
PL2900694T3 (pl) 2012-09-27 2018-12-31 Merus N.V. Dwuswoiste przeciwciała igg jako aktywatory komórek t
ES2773107T3 (es) 2012-10-05 2020-07-09 Kyowa Kirin Co Ltd Composición de proteína heterodimérica
CA2879768A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use
TWI682941B (zh) 2013-02-01 2020-01-21 美商再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
NZ715896A (en) 2013-07-05 2022-02-25 Genmab As Humanized or chimeric cd3 antibodies
AU2014287011A1 (en) 2013-07-12 2016-02-25 Zymeworks Inc. Bispecific CD3 and CD19 antigen binding constructs
BR122021025087B1 (pt) 2013-12-17 2023-04-04 Genentech, Inc Anticorpo anti-cd3, célula hospedeira procariótica, método de produção do anticorpo biespecífico, imunoconjugado, composição, uso do anticorpo biespecífico e kit
EP3083696B1 (en) 2013-12-20 2018-02-14 F.Hoffmann-La Roche Ag Bispecific her2 antibodies and methods of use
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
EP3277725B1 (en) 2015-03-30 2020-11-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Heavy chain constant regions with reduced binding to fc gamma receptors
GB201506407D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
JOP20160154B1 (ar) 2015-07-31 2021-08-17 Regeneron Pharma أجسام ضادة مضاد لل psma، وجزيئات رابطة لمستضد ثنائي النوعية الذي يربط psma و cd3، واستخداماتها
CA2999385A1 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Optimized anti-cd3 bispecific antibodies and uses thereof
TWI756187B (zh) * 2015-10-09 2022-03-01 美商再生元醫藥公司 抗lag3抗體及其用途
MD3515487T2 (ro) 2016-09-23 2023-11-30 Regeneron Pharma Anticorpi bispecifici anti-MUC16-CD3 și conjugate anticorp anti-MUC16-medicament
CA3037732A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-steap2 antibodies, antibody-drug conjugates, and bispecific antigen-binding molecules that bind steap2 and cd3, and uses thereof
TW202005985A (zh) 2018-06-21 2020-02-01 美商再生元醫藥公司 用雙特異性抗CD3xMUC16抗體及抗PD-1抗體治療癌症的方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUE040415T2 (hu) 2019-03-28
ES2687866T3 (es) 2018-10-29
IL239688A0 (en) 2015-08-31
CN104955844B (zh) 2020-06-02
CA2899457A1 (en) 2014-08-07
US10106610B2 (en) 2018-10-23
KR102229732B1 (ko) 2021-03-22
EA201591407A1 (ru) 2015-12-30
BR112015017778A2 (pt) 2017-11-21
EP3406634B1 (en) 2024-06-05
EP2951207A1 (en) 2015-12-09
TW201514206A (zh) 2015-04-16
US9359437B2 (en) 2016-06-07
SG11201505072RA (en) 2015-07-30
AU2019200764B2 (en) 2021-02-25
TWI635098B (zh) 2018-09-11
US20210246207A1 (en) 2021-08-12
EP3406634A1 (en) 2018-11-28
ZA201504697B (en) 2016-07-27
US20180371090A1 (en) 2018-12-27
WO2014121087A1 (en) 2014-08-07
AU2019200764A1 (en) 2019-02-21
MY176294A (en) 2020-07-27
DK2951207T3 (en) 2018-11-05
AU2014212148B2 (en) 2018-11-08
JP6895558B2 (ja) 2021-06-30
US20140243504A1 (en) 2014-08-28
MX2015009502A (es) 2016-03-04
JP2019031529A (ja) 2019-02-28
EA032960B1 (ru) 2019-08-30
JP2016507525A (ja) 2016-03-10
HK1217955A1 (zh) 2017-01-27
JP6687702B2 (ja) 2020-04-28
AU2014212148A1 (en) 2015-08-20
AR095115A1 (es) 2015-09-30
KR20150110571A (ko) 2015-10-02
EP2951207B1 (en) 2018-08-08
MY189467A (en) 2022-02-15
PL2951207T3 (pl) 2018-12-31
US20160347839A1 (en) 2016-12-01
IL239688B (en) 2022-02-01
SG10201706226QA (en) 2017-08-30
US10988537B2 (en) 2021-04-27
CN104955844A (zh) 2015-09-30
CA2899457C (en) 2023-08-29
NZ710598A (en) 2020-08-28
TW201835108A (zh) 2018-10-01
JP2020114242A (ja) 2020-07-30
MX2018013738A (es) 2021-11-16
MX360746B (es) 2018-11-15
TWI682941B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687702B2 (ja) キメラ定常領域を含む抗体
EP3277725B1 (en) Heavy chain constant regions with reduced binding to fc gamma receptors
EP3189081B1 (en) Cd123 binding agents and uses thereof
JP6604851B2 (ja) 不活性フォーマット
WO2020244526A1 (zh) 一种抗ceacam5的单克隆抗体及其制备方法和用途
BR112015017778B1 (pt) Anticorpos que compreendem domínios constantes quiméricos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250