JP6339015B2 - 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子 - Google Patents

二重特異性t細胞活性化抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6339015B2
JP6339015B2 JP2014526469A JP2014526469A JP6339015B2 JP 6339015 B2 JP6339015 B2 JP 6339015B2 JP 2014526469 A JP2014526469 A JP 2014526469A JP 2014526469 A JP2014526469 A JP 2014526469A JP 6339015 B2 JP6339015 B2 JP 6339015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen binding
cell
domain
seq
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529402A (ja
Inventor
オリバー アスト,
オリバー アスト,
ペーター ブルエンカー,
ペーター ブルエンカー,
タニヤ ファウチ,
タニヤ ファウチ,
アン フライモサー−グルントショーバー,
アン フライモサー−グルントショーバー,
クリスティアーネ イェーガー,
クリスティアーネ イェーガー,
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
エッケハルト メスナー,
エッケハルト メスナー,
パブロ ウマーニャ,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
ロシュ グリクアート アーゲー
ロシュ グリクアート アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ グリクアート アーゲー, ロシュ グリクアート アーゲー filed Critical ロシュ グリクアート アーゲー
Publication of JP2014529402A publication Critical patent/JP2014529402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339015B2 publication Critical patent/JP6339015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般に、T細胞を活性化するための二重特異性抗原結合分子に関するものである。また、本発明は、そのような二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド、及びそのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明はさらに、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するため方法、及び疾患の治療においてこれらの二重特異性抗原結合分子を使用する方法に関する。
背景
個々の細胞又は特定の細胞型の選択的破壊は、様々な臨床設定において望ましい場合が多い。例えば、健常細胞及び組織を完全なままで損傷を受けない状態にしつつ、腫瘍細胞を特異的に破壊することは癌治療の主要な目標である。
これを達成する魅力的な方法は、例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞または細胞傷害性Tリンパ球(CTL)などの免疫エフェクター細胞に腫瘍細胞を攻撃させる、腫瘍に対する免疫応答を誘導することによる。CTLは、免疫系の最も強力なエフェクター細胞を構成するが、しかしそれらは従来の治療抗体のFcドメインによって媒介されるエフェクター機構によって活性化することができない。
この点で、一つの「腕」で標的細胞上の表面抗原に、第ニの「腕」でT細胞受容体(TCR)複合体の活性化、不変成分に結合するように設計された二重特異性抗体は近年の関心となっている。その標的の両方に対するこのような抗体の同時結合は、任意の細胞傷害性T細胞及び標的細胞のその後の溶解の活性化を引き起こす、標的細胞とT細胞との間の一時的な相互作用を強制する。従って、免疫応答は、標的細胞へと向け直され、通常のMHC制限性の活性化に関連しているようなT細胞の特異性又は標的細胞によるペプチド抗原提示とは無関係である。これに関連して、CTLは、標的細胞がそれらに二重特異性抗体を提示したとき、すなわち免疫学的シナプスを模倣するときにおいてのみ活性化されることは重要である。特に望ましいのは、標的細胞の効率的な溶解を誘発するために、リンパ球の前処理又は同時刺激を必要としない二重特異性抗体である。
いくつかの二重特異性抗体フォーマットが開発されており、T細胞媒介性免疫療法のためのそれらの適合性を調べた。このうち、いわゆるBiTE(二重特異性T細胞結合性(engager))分子は非常によく特徴づけられ、既にクリニックでいくつかの有望であることが示されてきた(Nagorsen and Baeuerle, Exp Cell Res 317, 1255-1260 (2011)に総説される)。2のscFv分子が柔軟なリンカーによって融合されるBiTEは、タンデムなscFv分子である。T細胞の係合のために評価される更なる二重特異性のフォーマットは、ダイアボディ(Holliger et al., Prot Eng 9, 299-305 (1996))およびなタンデムダイアボディなどその誘導体(Kipriyanov et al., J Mol Biol 293, 41-66 (1999))が挙げられる。より最近の開発は、二重特異性抗体フォーマットに基づいているが、更なる安定化のためのC末端ジスルフィド架橋を特徴としているいわゆるDART(二重親和性再標的化)分子である(Moore et al., Blood 117, 4542-51 (2011))。全体がハイブリッドマウス/ラットIgG分子であり、また現在臨床試験において評価されつつあるいわゆるtriomabは大きなサイズのフォーマットを表している (Seimetz et al., Cancer Treat Rev 36, 458-467 (2010)に総説される)。
開発されている種々のフォーマットは、免疫療法におけるT細胞再指向(re-direction)及び活性化に起因する大きな可能性を示している。適切な二重特異性抗体を生成する目的は、決して些細なことでないが、抗体の有効性、毒性、適用性および生成可能性に関連して満たさなければならない多くの課題を伴う。
例えば、BiTE分子など小さな構築物は、−効率的にエフェクターと標的細胞を架橋できる一方−連続注入によって患者に投与されるためにそれらに要求される非常に短い血清半減期を有する。一方IgG様フォーマットは−長い半減期という大きな利点を持ちながら−IgG分子に固有の天然エフェクター機能に関連する毒性に悩まされる。それらの免疫原性の可能性は、有効な治療薬開発のために、IgG様二重特異性抗体(特に非ヒトフォーマット)の別の望ましくない特徴である。最後に、二重特異性抗体の一般的な開発における主要な課題は、正確に構築された構築物の収率を低下させ、所望の二重特異性抗体を分離することが困難であり得る非機能性の多くの副産物をもたらす、同時発現の際の異なる特異性の抗体重鎖と軽鎖のミスペアリングに起因して、臨床的に十分な量および純度での二重特異性抗体構築物の産生であった。
T細胞媒介免疫療法のために現在利用可能な二重特異性抗体に関連した困難や欠点を考えると、そのような分子の新規な改良されたフォーマットの必要性が残っている。本発明は、良好な有効性および生成可能性を低毒性と好ましい薬物動態特性と組み合わせたT細胞活性化および再指向のために設計された二重特異性抗原結合分子を提供する。
第一の態様において、本発明は、その一方は活性化T細胞抗原への特異的結合が可能であるFab分子で、その他方は標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である、第一及び第二の抗原結合部分、及び安定な会合が可能な第一及び第二のサブユニットからなるFcドメインを含み;第一の抗原結合部分は、(a)Fab軽鎖およびFab重鎖がペプチドリンカーによって連結された単鎖のFab分子、又は(b)Fab軽鎖およびFab重鎖の可変又は定常領域の何れかが交換されるクロスオーバーFab分子である、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
特定の実施態様では、活性化T細胞抗原に特異的に結合することが可能な一以下の結合部分がT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に存在する(即ち、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が活性化T細胞抗原に対する一価結合を提供する)。特定の実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。更により特定の実施態様において、第一の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の定常領域が交換されるクロスオーバーFab分子である。
幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の第一及び第ニ抗原結合部分は、必要に応じてペプチドリンカーを介して互いに融合されている。このような一実施態様では、第二の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合される。別のこのような実施態様では、第一の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合される。更に他のこのような実施態様において、第二の抗原結合部分は、そのFab軽鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端へ融合される。一実施態様では第一の抗原結合部分はクロスオーバーのFab分子とであることを特徴とし、ここで(i)第二の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合され、又は(ii)第一の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合されているかの何れかであり、更に第一の抗原結合部分のFab軽鎖及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖は必要に応じてペプチドリンカーを介して互いに融合されてもよい。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の第二の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第ニのサブユニットのN末端へ融合される。別の実施態様では、第一の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合される。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の第一及び第二の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一方のN末端へ各々融合される。
ある実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である第三の抗原結合部分を含む。そのような一実施態様では、第三の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合される。特定の実施態様において、T細胞活性化抗原結合分子の第二及び第三の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端に各々融合され、第一の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合されている。その他の特定の実施態様において、T細胞活性化抗原結合分子の第一及び第三の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端に各々融合され、第二の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合されている。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の成分は、直接または適当なペプチドリンカーを介して融合され得る。一実施態様において、第二及び第三の抗原結合部分及びFcドメインは免疫グロブリン分子の一部である。特定の実施態様において、免疫グロブリン分子は、IgGクラスの免疫グロブリンである。さらにより特定の実施態様において、免疫グロブリンは、IgGサブクラスの免疫グロブリンである。別の実施態様において、免疫グロブリンは、IgGサブクラスの免疫グロブリンである。
特定の実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインである。特定の実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインである。別の特定の実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインである。更により特定の実施態様において、Fcドメインはアミノ酸置換S228P(Kabatの番号付け)を含むIgGのFcドメインである。特定の実施態様において、FcドメインはヒトFcドメインである。
特定の実施態様において、Fcドメインは、第一及び第二のFcドメインサブユニットの会合を促進する修飾を含む。特定のこのような実施形態において、Fcドメインの第一サブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基は、大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞内に配置可能である第一サブユニットのCH3ドメイン内の突起を生成し、及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインのアミノ酸残基は、より小さい側鎖体積を有するアミノ酸残基と置換され、それにより第1のサブユニットのCH3ドメイン内突起が配置可能である第2のサブユニット内のCH3ドメイン内に空洞を生成する。
特定の実施形態では、Fcドメインは、天然のIgGのFcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を示した。ある実施形態では、Fcドメインは、非操作型Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性を低下させ及び/又はエフェクター機能を低下させるように操作される。一実施態様において、Fcドメインは、Fc受容体に対する結合及び/又はエフェクター機能を減少させる一以上のアミノ酸変異を含む。一実施態様において、Fc受容体に対する結合及び/又はエフェクター機能を減少させるFcドメイン中の一以上のアミノ酸置換は、L234、L235、及びP329(Kabat番号付け)の群から選択される一以上の位置にてである。特定の実施態様において、Fcドメインの各サブユニットは、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる3つのアミノ酸置換を含み、ここで前記アミノ酸置換はL234A、L235A及びP329Gである。そのような一実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインであり、特にヒトIgGのFcドメインである。その他の実施態様において、Fcドメインの各サブユニットは、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる2つのアミノ酸置換を含み、ここで前記アミノ酸置換はL235E及びP329Gである。そのような一実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインであり、特にヒトIgGのFcドメインである。
一実施態様において、Fc受容体はFcγ受容体である。一実施態様において、Fc受容体はヒトFc受容体である。一実施態様において、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の実施態様において、Fc受容体は、FcγRIIa、FcγRI、及び/又はFcγRIIIaである。一実施態様において、エフェクター機能は抗体依存性細胞傷害(ADCC)である。
特定の実施態様において、二重特異性抗原結合分子が結合可能である活性化T細胞抗原はCD3である。他の実施態様において、二重特異性抗原結合分子が結合可能である標的細胞抗原は腫瘍細胞抗原である。一実施態様において、腫瘍細胞抗原は、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、上皮成長因子受容体(EGFR)、癌胎児性抗原(CEA)、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、CD19、CD20及びCD33からなる群から選択される。
本発明の別の態様によれば、本発明のT細胞を活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドにコードされたポリペプチドを包含する。本発明はさらに、本発明の単離されたポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び本発明の単離されたポリヌクレオチド又は発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。幾つかの実施態様において、宿主細胞は真核細胞、特に哺乳動物細胞である。
別の態様では、a)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養し、b)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を回収する工程を含む、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を製造する方法が提供される。本発明はまた、本発明の方法により製造されたT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を包含する。
本発明はさらに、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を提供する。
また、本発明に包含されるのは、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び薬学的組成物を使用する方法である。一態様において、本発明は、医薬として使用するための本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物を提供する。一態様では、それを必要とする個体における疾患の治療において使用のための本発明に係るT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物が提供される。特定の実施態様において、疾患は癌である。
また、それを必要とする個体における疾患を治療するための医薬の製造のための本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の使用、並びに薬学的に許容される形態の本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む組成物の治療上有効な量を該個体に投与することを含む個体における疾患を治療する方法が提供される。特定の実施態様において、疾患は癌である。上記実施態様の何れかにおいて、個体は好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
本発明はまた、T細胞、特に細胞傷害性T細胞の存在下で、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と標的細胞を接触させることを含む、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法を提供する。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の例示的な構成。(A)「1+1 IgG scFab、片腕型」、及び(B)「1+1 IgG scFab、片腕反転型」分子の図。「1+1 IgG scFab、片腕型」分子において、T細胞標的Fabの軽鎖はリンカーにより重鎖へ融合され、一方「1+1 IgG scFab、片腕反転型」分子は腫瘍標的Fab中にリンカーを有する。(C)「2+1 IgG scFab」分子の図。(D)「1+1 IgG scFab」分子の図。(E)「1+1 IgG Crossfab」分子の図。(F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(G)Crossfabが別の順番の「2+1 IgG Crossfab」分子とFab成分(反転型)。(H)「1+1 IgG Crossfab軽鎖(LC)融合」分子の図。(I)「1+1 CrossMab」分子の図。(J)「2+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」分子の図。(K)「1+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」分子の図。(L)「2+1 IgG Crossfab、反転型、連結した軽鎖」分子の図。(M)「1+1 IgG Crossfab、反転型、連結した軽鎖」分子の図。黒点:ヘテロ二量体化を促進するFcドメインでの任意の修飾。 「1+1 IgG scFab、片腕型」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号1、3、5を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)、及び「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号7、9、11を参照)、非還元型(C)及び還元型(D)のSDS PAGE(4−12% Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。 「1+1 IgG scFab、片腕型」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号1、3、5を参照)(A)及び「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号7、9、11を参照)(B)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;50μgのサンプルを注入)。 「1+1 IgG scFab、片腕型」(抗EGFR/抗huCD3)(配列番号43、45、57を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)、及び「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(抗EGFR/抗huCD3)(配列番号11、49、51を参照)、非還元型(C)及び還元型(D)のSDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。 「1+1 IgG scFab、片腕型」(抗EGFR/抗huCD3)(配列番号43、45、47を参照)(A)及び「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(抗EGFR/抗huCD3)(配列番号11、49、51を参照)(B)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;50μgのサンプルを注入)。 (A、B)「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(抗FAP/抗huCD3)(配列番号11、51、55を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12% Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。(C)「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(抗FAP/抗huCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v) NaCl;;50μgのサンプルを注入)。 (A)「2+1 IgG scFab,P329G LALA」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号5、21、23を参照)、非還元型(レーン2)及び還元型(レーン3);(B)「2+1 IgG scFab,LALA」(抗MCSP/抗huCD3)は(配列番号5、17、19を参照)、非還元型(レーン2)、還元型(レーン3);(C)「2+1 IgG scFab,wt」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号5、13、15を参照)、非還元型(レーン2)及び還元型(レーン3);及び(D)「2+1 IgG scFab,P329G LALA N297D」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号5、25、27を参照)、非還元型(レーン2)及び還元型(レーン3)のSDS PAGE(12%ビス/トリス、NuPage インビトロジェン、クーマシー染色)。 (A)「2+1 IgG scFab,P329G LALA」(抗MCSP/抗huCD3)は(配列番号5、21、23を参照);(B)「2+1 IgG scFab,LALA」(抗MCSP/抗huCD3)は(配列番号5、17、19を参照);(C)「2+1 IgG scFab,wt」(抗MCSP/抗huCD3)は(配列番号5、13、15を参照);(D)は「2+1 IgG scFab,P329G LALA N297D」(抗MCSP/抗huCD3)は(配列番号5、25、27を参照)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(スーパーデックス200 10/300 GL GEヘルスケア;2mMのMOPS pH7.3、150mMのNaCl、0.02%(w/v)NaCl;50μgのサンプルを注入)。 (A、B)「2+1 IgG scFab,P329G LALA」(抗EGFR/抗huCD3)(配列番号45、47、53を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12% Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。(C)「2+1 IgG scFab,P329G LALA」(抗EGFR/抗huCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 20010/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;50 μgのサンプルを注入)。 (A、B)「2+1 IgG scFab,P329G LALA」(抗FAP/抗huCD3)(配列番号57、59、61を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12% Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色) 。(C)「2+1 IgG scFab,P329G LALA」(抗FAP/抗huCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3, 150 mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;;50μgのサンプルを注入)。 (A、B)「1+1 IgG Crossfab,Fc(ホール)P329G LALA/Fc(knob) wt」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号5,29、31、33を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12% トリス−酢酸(A)又は4−12%のBis/Tris(B),NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。(C)「1+1 IgG Crossfab,Fc(ホール) P329G LALA/Fc(ノブ) wt」(抗MCSP/抗huCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;1mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;;50μgのサンプルを注入)。 (A、B)「2+1 IgG Crossfab」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号3,5、29、33を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。(C)「2+1 IgG Crossfab」(抗MCSP/抗huCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;;50μgのサンプルを注入)。 (A、B)「2+1 IgG Crossfab」(抗MCSP/抗cyCD3)(配列番号3,5、35、37を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。(C)「2+1 IgG Crossfab」(抗MCSP/抗cyCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;;50μgのサンプルを注入)。 (A、B)「2+1 IgG Crossfab、反転型」(抗CEA/抗huCD3)(配列番号33,63、65、67を参照)、非還元型(A)及び還元型(B)のSDS PAGE(4−12% Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)。(C)「2+1 IgG Crossfab、反転型」(抗CEA/抗huCD3)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GEヘルスケア;2mM MOPS pH7.3,150mM NaCl,0.02%(w/v)NaCl;;50μgのサンプルを注入)。 (A)「(scFv)−Fc」及び「(dsscFv)−Fc」(抗MCSP(LC007)/抗huCD3(V9))の熱安定性。0.05°C/分で25〜75℃からの温度勾配で測定した動的光散乱。黒い曲線:「(scFv)−Fc」;灰色曲線:「(dsscFv)−Fc」。(B)「2+1 IgG scFab」(配列番号5,21,23を参照)及び「2+1 IgG Crossfab」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号3,5,29,33を参照)の熱安定性。0.05°C/分で25〜75℃からの温度勾配で測定した動的光散乱。黒い曲線:「2+1 IgG scFab」;灰色曲線:「2+1 IgG Crossfab」。 (A)ヒトのFcγRIIIaを有する種々のFc変異体との相互作用の測定、及び(B)腫瘍標的及びヒトCD3γ(GS)CD3ε−AcTev−Fc(ノブ)−Avi/Fc(ホール)を有するT細胞二重特異性構築物の同時結合についてのビアコアアッセイの設定。 ヒトMCSPのD3ドメイン及びヒトCD3γ(GS)CD3ε−AcTev−Fc(ノブ)−Avi/Fc(ホール)へのT細胞二重特異性構築物の同時結合。(A)「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)、(B)「2+1 IgG scFab」(配列番号5,21,23を参照)。 ヒトEGFR及びヒトCD3γ(GS)CD3ε−AcTev−Fc(ノブ)−Avi/Fc(ホール)へのT細胞二重特異性構築物の同時結合。(A)「2+1 IgG scFab」(配列番号45,47,53),(B)「1+1 IgG scFab,片腕型」(配列番号43,45,47),(C)「1+1 IgG scFab,片腕反転型」(配列番号11、49、51を参照)、及び(D)「1+1 IgG scFab」(配列番号47、53、213を参照)。 FACSによって測定される、「(scFv)」分子(50nM)のJurkat細胞上に発現したCD3(A)への、又はColo−38細胞上のMCSP(B)への結合。未処理細胞と二次抗体のみで染色された細胞と比較した平均蛍光強度が示される。 FACSによって測定される、「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5、17、19)構築物(50nM)のJurkat細胞上に発現したCD3(A)への、又はColo−38細胞上のMCSP(B)への結合。参照の抗CD3 IgGで処理された細胞(示されるように)、未処理細胞及び二次抗体のみで染色された細胞と比較した平均蛍光強度が示される。 FACSによって測定される、「1+1 IgG scFab,片腕型」(配列番号1、3、5を参照)及び「1+1 IgG scFab,片腕反転型」(配列番号7、9、11を参照)構築物(50nM)のJurkat細胞上に発現したCD3(A)への、又はColo−38細胞上のMCSP(B)への結合。参照の抗CD3又は抗MCSP IgGで処理された細胞(示されるように)、未処理細胞及び二次抗体のみで染色された細胞と比較した平均蛍光強度が示される。 FACSによって測定される、「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5、17、19)二重特異性構築物及び対応する抗MCSP IgGの、Colo−38細胞上のMCSPへの用量依存性結合。 Colo−38腫瘍標的細胞の存在下又は非存在下で、指定されるように(腫瘍細胞に対するPBMCのE:T比=10:1)、1nMの「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5、17、19)又は「(scFv)」とともにインキュベーション後の、ヒトT細胞上の異なる活性化マーカーの表面発現レベル。示されるのは、CD8T細胞上での初期活性化マーカーCD69(A)又は後期活性化マーカーCD25(B)のそれぞれ15時間、又は24時間のインキュベーション後の発現レベルである。 Colo−38腫瘍標的細胞の存在下又は非存在下で、指定されるように(E:T比=5:1)、1nMの「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5、17、19)又は「(scFv)」とともにインキュベーション後の、ヒトT細胞上の後期活性化マーカーCD25の表面発現レベル。示されるのは、5日間のインキュベーション後のCD8T細胞(A)上又はCD4T細胞(B)上の後期活性化マーカーCD25の発現レベルである。 ヒトのMCSPを発現するMV−3腫瘍標的細胞の存在下または非存在下で(E:T比=3:1)、「2+1 IgG Crossfab」二重特異性構築物(カニクイザルCD3およびヒトMCSPを標的とする:配列番号3、5、35、37を参照)を示された濃度で43時間インキュベートした後の、二つの異なる動物(カニクイザルネストル(cyno Nestor)、カニクイザルノブ(cyno Nobu))由来のカニクイザルCD8T細胞上の後期活性化マーカーCD25の表面発現レベル。対照として、参照のIgG(抗カニクイザルCD3 IgG、抗ヒトIgGのMCSP)又は非生理的な刺激であるPHA−Mを使用した。 U87MG腫瘍細胞の存在下で(E:T比=5:1)、「2+1 IgG scFab,LALA」CD3−MCSPの二重特異性構築物(配列番号5、17、19を参照)により18.5時間活性化されたヒトのパンT細胞によって分泌されるIFN−γレベル。対照として、対応する抗CD3 IgGおよび抗MCSP IgGが投与される。 ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)、及び「2+1 IgG scFab」(配列番号5、21、23を参照)、「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3、5、29、33を参照)及び「(scFv)」二重特異性分子及び対応するIgGの.異なる濃度による20時間の活性化に際してのMDA−MB−435腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)、及び二重特異性構築物及び対応するIgGの.異なる濃度による20時間の活性化に際してのMDA−MB−435腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。Fcドメインが異なる(野生型Fcドメイン(配列番号5、13、15を参照)又は(NK)エフェクター細胞機能を無効にするように変異されたFcドメインの何れかを有する)「2+1 IgG scFab」構築物:P329G LALA(配列番号5、21、23を参照)、P329G LALA N297D(配列番号5、25、27)を参照)及び「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3、5、29、33を参照)構築物が比較された。 CD3−MCSP二重特異性「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5、17、19を参照)構築物、「(scFv)」分子又は対応するIgGにより18.5時間処置されたヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)に際してのColo−38腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 CD3−MCSP二重特異性「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5,17,19を参照)構築物、「(scFv)」分子又は対応するIgGにより18時間処置されたヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)に際してのColo−38腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)、及びCD3−MCSP二重特異性「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5,17,19を参照)構築物、「(scFv)」分子又は対応するIgGの異なる濃度による23.5時間の活性化に際してのMDA−MB−435腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)、及びCD3−MCSP二重特異性「1+1 IgG scFab,片腕型」(配列番号1,3,5を参照),「1+1 IgG scFab,片腕反転型」(配列番号7,9,11を参照)又は「(scFv)」構築物又は対応するIgGの異なる濃度による19時間の活性化に際してのMDA−MB−435腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 「1+1 IgG scFab」CD3−MCSP二重特異性構築物(配列番号5,21,213を参照)、又は「(scFv)」分子により20時間処置されたヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)に際してのColo−38腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)、及び二重特異性構築物及び対応するIgGの.異なる濃度による21時間の活性化に際してのMDA−MB−435腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。CD3−MCSP二重特異性「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「1+1 IgG Crossfab」(配列番号5,29,31,33を参照)構築物、「(scFv)」分子及び対応するIgGが比較された。 「2+1 IgG Crossfab」CD3−MCSP二重特異性構築物(配列番号3,5,29,33)の135ng/ml又は1.35ng/mlによるヒトT細胞の活性化(E:T比=25:1)により誘導される異なる標的細胞(MCSP陽性結腸38腫瘍標的細胞、骨髄又は脂肪組織に由来する間葉系幹細胞、又は胎盤由来の周皮細胞;示される通り)の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトPBMC及び異なるCD3−MCSP二重特異性構築物(「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5,17,19を参照)及び「(scFv)」)又は糖鎖操作型MCSP IgG(GlycoMab)との共培養に際して、21時間の一晩のインキュベーション後に測定されたColo−38腫瘍標的細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。エフェクターの標的細胞に対する比率は25:1で固定(A)又は示されるように変動させた(B)。PBMCを、新鮮な血液(A)またはバフィーコート(B)から単離した。 カニクイザルCD3及びヒトMCSP(配列番号3、5、35、37)を標的とする「2+1 IgG Crossfab」構築物の時間依存細胞傷害作用。示されるのは、初代カニクイザルPBMCとの24時間又は43時間の共培養(E:T比=3:1)に際してのヒトMCSPを発現するMV−3細胞からのLDH放出である。対照として、参照のIgG(抗カニクイザルCD3 IgGおよび抗ヒトMCSP IgG)を同じモル濃度で使用した。PHA−Mは、(非生理的な)T細胞活性化のための対照として機能した。 異なるCD3−MCSP二重特異性構築物(「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「(scFv)」)で〜26時間処置した、ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)に際してのhuMCSP陽性MV−3メラノーマ細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 異なるCD3−EGFR二重特異性構築物(「2+1 IgG scFab」(配列番号45,47,53を参照),「1+1 IgG scFab」(配列番号47,53,213を参照)及び「(scFv)」)又は参照のIgGで18時間処置された、ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)に際してのEGFR陽性LS−174T腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 異なるCD3−EGFR二重特異性構築物(「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号43,45,47を参照),「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号11, 49, 51を参照)、「1+1 IgG scFab」(配列番号47,53,213を参照)及び「(scFv)」)又は参照のIgGで21時間処置された、ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)に際しての、EGFR陽性LS−174T腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 異なるCD3−EGFR二重特異性構築物(「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号43,45,47を参照),「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号11, 49, 51を参照)及び「(scFv)」)又は参照のIgGで16時間処置された、ヒトパンT細胞(A)又はヒトナイーブT細胞(B)のどちらかとの共培養(E:T比=5:1)に際してのEGFR陽性LS−174T腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。標的細胞に対するエフェクター比は5:1であった。 異なるCD3−FAP二重特異性構築物(「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号11,51,55を参照),「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号57,61,213を参照)、「1+1 IgG scFab」(配列番号57,59,61を参照)及び「(scFv)」)で〜18時間処置された、ヒトパンT細胞との共培養(E:T比=5:1)に際しての、FAP陽性GM05389繊維芽細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 6時間、標的細胞の存在下(A)又は非存在下で(B)の、異なるCD3−MCSP二重特異性構築物(「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5,17,19を参照)及び「(scFv)」)又は対応する対照のIgGで処置されたCD8T細胞のパーフォリンレベル並びにCD107a/bの発現レベルのフローサイトメトリー分析ヒトパンT細胞は、Colo−38腫瘍標的細胞の存在下または非存在下でエフェクター対標的の比が5:1で異なる分子9.43nMのとインキュベートした。モネンシンは、タンパク質輸送を妨げることによって細胞内のタンパク質レベルを増加させるため、インキュベーションの最初の一時間後に添加した。示すように、ゲートは、全てのCD107a/b陽性細胞、パーフォリン陽性細胞又は二重陽性細胞の何れかで設定された。 Colo−38腫瘍細胞の存在下又は非存在下でエフェクター対標的細胞の比が5:1で、1nMの異なるCD3−MCSP二重特異性構築物(「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5,17,19を参照)又は「(scFv)」)又は対応する対照のIgGとのインキュベーションに際のCD8(A)又はCD4(B)ヒトT細胞の何れかの相対的増殖。CFSE標識ヒトパンT細胞はFACSによって特徴付けられた。相対的増殖レベルは、非増殖細胞の周りにゲートを設定し、そして参照として測定された全細胞数と比較してこのゲートの細胞数を用いて決定した。 24時間、Colo−38腫瘍標的細胞の存在下または非存在下で、1nMの異なるCD3−MCSP二重特異性構築物(「2+1 IgG scFab,LALA」(配列番号5,17,19)又は「(scFv)」)又は対応するIgGで処置後の、ヒトPBMCの上清で測定された異なるサイトカインのレベル。標的細胞に対するエフェクター比は10:1であった。 24時間、Colo−38腫瘍標的細胞の存在下または非存在下で、1nMの異なるCD3−MCSP二重特異性構築物「2+1 IgG scFab」、「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)又は「(scFv)」)又は対応するIgGで処置後の、ヒトPBMCの上清で測定された異なるサイトカインのレベル。異なる二重特異性構築物の中には、野生型Fcドメイン(配列番号5、13、15を参照)又は(NK)エフェクター細胞機能を無効にするように変異されたFcドメイン(LALA(配列番号5,17,19を参照),P329G LALA(配列番号5,2,23を参照)及びP329G LALA N297D(配列番号5,25,27を参照)).の何れかを有する異なる「2+1 IgG scFab」構築物が存在した。 CE−SDS分析「2+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」(配列番号3,5,29,179を参照)のSDS PAGEとして示される電気泳動。(レーン1:還元型、レーン2:非還元型)。 「2+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」(配列番号3,5,29,179を参照)の分析用サイズ排除クロマトグラフィー。20μgのサンプルを注入した。 異なるCD3−MCSP二重特異性構築物で〜44時間処置した、ヒトPBMCによる共培養(E:T比=10:1)に際してのMCSP陽性MV−3腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅(「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,連結したLC」(配列番号3,5,29,179)を参照)。ヒトPBMCを、健常ボランティアの新鮮な血液から単離した。 異なるCD3−MCSP二重特異性構築物で〜22時間処置した、ヒトPBMCによる共培養(E:T比=10:1)に際してのMCSP陽性Colo−38腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅(「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,連結したLC」(配列番号3, 5, 29, 179)を参照)。ヒトPBMCを、健常ボランティアの新鮮な血液から単離した。 異なるCD3−MCSP二重特異性構築物で〜22時間処置した、ヒトPBMCによる共培養(E:T比=10:1)に際してのMCSP陽性Colo−38腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅(「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,連結したLC」(配列番号3, 5, 29, 179)を参照)。ヒトPBMCを、健常ボランティアの新鮮な血液から単離した。 異なるCD3−MCSP二重特異性構築物で〜22時間処置した、ヒトPBMCによる共培養(E:T比=10:1)に際してのMCSP陽性WM266−4細胞の(LDH放出によって測定される)死滅(「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,連結したLC」(配列番号3,5,29,179)を参照)。ヒトPBMCを、健常ボランティアの新鮮な血液から単離した。 ヒトMCSPを発現するColo−38腫瘍標的細胞の存在下又は非存在下での10nM,80pM又は3pMの異なるCD3−MCSP二重特異性構築物(「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,連結したLC」(配列番号3,5,29,179を参照)と22時間インキュベート後の初期活性化マーカーCD69(A)及び後期活性化マーカーCD25(B)の表面発現レベル。 CE−SDS分析(A)1+1 IgG Crossfab;VL/VH交換(LC007/V9)(配列番号5,29,33,181を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)非還元型,b)還元型。(B)1+1 IgG CrossMab;CL/CH1交換(LC007/V9)(配列番号5,23,183,185を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(C)2+1 IgG Crossfab、反転型;CL/CH1交換(LC007/V9)(配列番号5,23,183,187を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(D)2+1 IgG Crossfab;VL/VH交換(M4−3 ML2/V9)(配列番号33,189,191,193を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(E)2+1 IgG Crossfab;CL/CH1交換(M4−3 ML2/V9)(配列番号183,189,193,195を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(F)2+1 IgG Crossfab、反転型;CL/CH1交換(CH1A1A/V9)(配列番号65,67,183,197を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(G)2+1 IgG Crossfab;CL/CH1交換(M4−3 ML2/H2C)(配列番号189,193,199,201を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(H)2+1 IgG Crossfab、反転型;CL/CH1交換(431/26/V9)(配列番号183,203,205,207を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(I)「2+1 IgG Crossfab、軽鎖融合」(CH1A1A/V9)(配列番号183,209,211,213を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(J)「2+1 IgG Crossfab」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号5,23、215、217を参照)、SDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)、非還元型(左)及び還元型(右)。(K)「2+1 IgG Crossfab、反転型」(抗MCSP/抗huCD3)(配列番号5,23,215,219を参照)のSDS−PAGEとして示される電気泳動;a)還元型,b)非還元型。(L)「1+1 IgG Crossfab」(抗CD33/抗huCD3)(配列番号33,213、221、223を参照)、SDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)、還元型(左)及び非還元型(右)。(M)「1+1 IgG Crossfab」(抗CD33/抗huCD3)(配列番号33,221,223,225を参照)、SDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)、還元型(左)及び非還元型(右)。(N)「1+1 IgG Crossfab」(抗CD20/抗huCD3)(配列番号33,227,229,231を参照)、SDS PAGE(4−12%Bis/Tris,NuPage インビトロジェン,クーマシー染色)、非還元型。 二重特異性構築物(CEA/CD3 「2+1 IgG Crossfab,反転型(VL/VH)」(配列番号33,63,65,67を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,反転型(CL/CH1)2(配列番号65,67,183,197を参照)のJurkat細胞により発現されるヒトCD3に対する(A)又はLS−174T細胞により発現されるヒトCEAに対する(B)結合。対照として、参照のIgGの同等の最大濃度及び標識した2次抗体(ヤギ抗ヒトFITCコンジュゲートAffiniPure F(ab’)2 Fragment,Fcγ Fragment−specific,Jackson Immuno Research Lab #109−096−098)に起因するバックグラウンド染色も同様に評価した。 FACSにより決定される、Jurkat細胞(A)により発現されるヒトCD3に対する又はWM266−4細胞により発現されるヒトMCSPに対する(B)、二重特異性構築物(MCSP/CD3「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,反転型」(配列番号5,23,183,187を参照))の結合。 FACSにより決定される、更なる実験において、Jurkat細胞により発現されるヒトCD3に対する(A)、及びLS−174T細胞により発現されるヒトCEAに対する(B)、「1+1 IgG Crossfab軽鎖融合」(配列番号183、209、211、213)の結合。 FACSにより決定される、Jurkat細胞(A)により発現されるヒトCD5に対する又はWM266−4細胞により発現されるヒトMCSPに対する(B)、「2+1 IgG Crossfab」(配列番号5,23,215,217を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,反転型」(配列番号5,23,215,219を参照)構築物の結合。 指定された濃度のCD3/MCSP「1+1 CrossMab」(配列番号5,23,183,185を参照),「1+1 IgG Crossfab」(配列番号5,29,33,181を参照)及び「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)構築物で24時間インキュベーション後のヒトCD4又はCD8T細胞上での初期活性化マーカーCD69(A)又は後期活性化マーカーCD25(B)の表面発現レベル。アッセイは、示されているように、MV−3標的細胞の存在下または非存在下で行った。 huMCSP陽性MV−3腫瘍細胞の存在下又は非存在下で、〜41時間、「2+1 IgG Crossfab」(配列番号5,23,215,217)及び「2+1 IgG Crossfab,反転型」(配列番号5,23,215,219を参照)で処置したカニクイザルPBMCとの共培養の際の(ET比=3:1、CD3+の数に正規化)、2匹の異なるカニクイザルからのCD4又はCD8T細胞上の初期活性化マーカーCD25の表面発現レベル(A及びB)。 ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)及び、「2+1 IgG Crossfab,反転型(VL/VH)」(配列番号33,63,65,67を参照)対「2+1 IgG Crossfab,反転型(CL/CH1)」(配列番号65,67,183,197を参照)構築物の異なる濃度による28時間の活性化の際のMKN−45(A)又はLS−174T(B)腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)及び、「2+1 IgG Crossfab(VL/VH)」(配列番号33,63,65,67を参照)対「2+1 IgG Crossfab (CL/CH1)」(配列番号65,67,183,197を参照)構築物の異なる濃度による28時間の活性化の際のWM266−4腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)及び、「2+1 IgG Crossfab (VH/VL)」(配列番号33,63,65,67を参照)対「2+1 IgG Crossfab(CL/CH1)」(配列番号65,67,183,197を参照)構築物の異なる濃度による27時間の活性化の際のMV−3腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 示されるように、ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)及び異なる濃度の「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照),「1+1 CrossMab」(配列番号5,23,183,185),及び「1+1 IgG Crossfab」(配列番号5,29,33,181を参照)による21時間の活性化に際して、ヒトMCSP−陽性WM266−4(A)又はMV−3(B)腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)及び、「1+1 IgG Crossfab LC融合」(配列番号183,209,211,213)の異なる濃度による28時間の活性化の際のMKN−45(A)又はLS−174T(B)腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)及び、「1+1 IgG Crossfab LC融合」(配列番号183,209,211,213を参照)対非標的化「2+1 IgG Crossfab」参照の異なる濃度による24時間の活性化の際の、MC38−huCEA腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。 「2+1 IgG Crossfab(V9)」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,反転型(V9)」(配列番号5,23,183,187を参照),「2+1 IgG Crossfab(抗CD3)」(配列番号5,23,215,217を参照)及び「2+1 IgG Crossfab,反転型(抗CD3)」(配列番号5,23,215,219を参照)構築物で処置された、ヒトPBMCとの共培養(E:T比=10:1)に際して、ヒトMCSP−陽性MV−3(A)又はWM266−4(B)腫瘍細胞の(LDH放出によって測定される)死滅。
発明の詳細な説明
定義
本明細書において、用語は、以下に定義されていない限り、当技術分野で一般的に使用されるように使用される。
本明細書で使用しているように、用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味において抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、免疫グロブリンおよびその誘導体、例えば、断片である。
用語「二重特異性」は、抗原結合分子が少なくとも二つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。典型的には、二重特異性抗原結合分子は、二つの抗原結合部位を含み、その各々は異なる抗原決定基に特異的である。ある実施態様において、二重特異性抗原は、2つの抗原決定基、特に2つの別個の細胞上に発現した2つの抗原決定基を同時に結合することが可能である。
本明細書で使用する用語「価」は、抗原結合分子中に指定された数の抗原結合部位の存在を示す。このように、用語「抗原への一価結合」とは、抗原結合分子中の抗原に特異的な一(一以下の)抗原結合部位の存在を示している。
「抗原結合部位」は、抗原との相互作用を提供する抗原結合分子の部位、即ち1以上のアミノ酸残基を指す。例えば、抗体の抗原結合部位は、相補性決定領域(CDR)からのアミノ酸残基を含む。天然の免疫グロブリン分子は、二つの抗原結合部位であって、典型的には単一の抗原結合部位を有するFab分子を有する。
本明細書で使用しているように、用語「抗原結合部分」は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一実施態様では、抗原結合部分は、標的部位、例えば特定のタイプの腫瘍細胞又は抗原決定基をもつ腫瘍間質に付着される実体(例えば第二抗原結合部分)を指向することが可能である。別の実施態様では、抗原結合部分は、例えばT細胞受容体複合体抗原などその標的抗原を介するシグナル伝達を活性化することができる。さらに本願明細書において定められるように、抗原結合部分には抗体およびその断片が含まれる。特定の抗原結合部分は、抗体の重鎖可変領域および抗体軽鎖可変領域を含む抗体の抗原結合ドメインを含む。特定の実施態様において、抗原結合部分は、本明細書でさらに定義され、当技術分野で公知の抗体定常領域を含むことができる。有用な重鎖定常領域は、5のアイソタイプ:α,δ,ε,γ又はμを含む。有用な軽鎖定常領域は、2のアイソタイプ:κおよびλを含む。有用な軽鎖定常領域は、2つのアイソタイプ:κ及びλの何れかを含む。
本明細書で使用しているように、用語「抗原決定基」は「抗原」および「エピトープ」と同義で、抗原結合部分が結合するポリペプチド高分子上の部位(例えばアミノ酸の隣接するストレッチ又は非連続アミノ酸の異なる領域から成り立つ立体配置的配位)を指し、抗原結合部分−抗原複合体を形成する。有用な抗原決定基は、例えば、ウイルス感染細胞の表面上で、他の疾患細胞の表面上で、血清中に遊離して、および/または細胞外マトリックス(ECM)中に見つけることができる。本明細書で抗原として参照されるタンパク質(例えばMCSP、FAP、CEA、EGFR、CD33、CD3)と呼ばれるタンパク質は、他に示されない限り霊長類(例えば、ヒト)などを含む哺乳類及び齧歯類(例えばマウス及びラット)を含む任意の脊椎動物供給源からのタンパク質の任意の天然型とすることができる。特定の実施態様において、抗原はヒトタンパク質である。参照が本明細書の特定のタンパク質に言及する場合、この用語は、「全長」、未処理のタンパク質並びに細胞におけるプロセシングから生じるタンパク質の任意の形態を包含する。その用語はまた、天然に存在するタンパク質の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。抗原として有用な例示的なヒトタンパク質は、限定されないが、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4としても知られているメラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)(UniProt番号Q6UVK1(バージョン70),NCBI RefSeq番号NP_001888.2);セプラーゼとしても知られている線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)(Uni Prot番号Q12884,Q86Z29,Q99998,NCBI 受託番号NP_004451);癌胎児性抗原関連細胞接着分子5としても知られている癌胎児性抗原(CEA)(UniProt番号P06731(バージョン119),NCBI RefSeq番号NP_004354.2);gp67又はSiglec−3としても知られるCD33(UniProt番号P20138,NCBI 受託番号.NP_001076087,NP_001171079);ErbB−1又はHer1としても知られている上皮成長因子受容体(EGFR)(UniProt番号P0053,NCBI受託番号NP_958439,NP_958440)、及びCD3、特にCD3のイプシロンサブユニット(ヒト配列はUniProt番号P07766(バージョン130),NCBI RefSeq番号NP_000724.1,配列番号265;又はカニクイザル[カニクイザル]配列についてはUniProt番号Q95LI5(バージョン49),NCBI GenBank番号BAB71849.1,配列番号266を参照)を含む。ある実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、異なる種からの活性化T細胞抗原または標的抗原間で保存されている活性化T細胞抗原又は標的細胞抗原のエピトープに結合する。
「特異的結合」とは、結合が抗原について選択的であり、不必要な又は非特異的相互作用と区別されうることを意味する。特定の抗原決定基に結合する抗原結合部分の能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)または当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore機器で解析される)(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))および伝統的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))のいずれかによって測定することができる。一実施態様では、無関係のタンパク質への抗原結合部分の結合の程度は、例えばSPRにより測定される場合、抗原に対する抗原結合部分の結合の約10%未満である。ある実施態様において、抗原へ結合する抗原結合部分、又はその抗原結合部分を含む抗原結合分子は、解離定数(K)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM,、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−M未満、例えば、10−Mから10−13M、例えば、10−Mから10−13M)である。
「親和性」とは、分子(例えば、受容体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、リガンド)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗原結合部分と抗原、又は受容体とそのリガンド)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般的に、解離の比率である解離定数(K)および会合速度定数(ぞれぞれkoffとkon)で表すことができる。従って、同等の親和性は、速度定数の比が同じままである限り、別の速度定数を含み得る。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で良く確立される方法によって測定することができる。親和性を測定するための特別な方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「結合の減少」とは、例えばFc受容体に対する結合の減少であり、例えばSPRにより測定される場合、それぞれの相互作用の親和性の減少を指す。明確にするために、この用語はまた、親和性がゼロへの低下(又は分析法の検出限界以下)、即ち、相互作用の完全な撤廃をも含む。逆に、「結合の増加」は、それぞれの相互作用に対する結合親和性の増加を指す。
本明細書で使用する「活性化T細胞抗原」は、抗原結合分子との相互作用によりT細胞活性化を誘導することが可能である、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の表面に発現する抗原決定基を意味する。具体的には、活性化T細胞抗原と抗原結合分子との相互作用は、T細胞受容体複合体のシグナル伝達カスケードを誘発することにより、T細胞活性化を誘導することができる。特定の実施態様において、活性化T細胞はCD3である。
本明細書で使用される「T細胞活性化」は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子の放出、細胞傷害活性、および活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の一つ以上の細胞応答を指す。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞活性化を誘導することができる。T細胞活性化を測定するための適切なアッセイは、本明細書に記載の当該技術分野で知られている。
本明細書で使用する「標的細胞抗原」とは、例えば、癌細胞などの腫瘍の細胞又は腫瘍間質の細胞など標的細胞の表面上に提示される抗原決定基を意味する。
本明細書で使用しているように、抗原結合部分などに関して用語「第一」及び「第二」は、一より多くのタイプの部分がある場合に、便宜上区別するために用いる。これらの用語の使用は、特記しない限り、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の特別な順番又は方向を指すためのものではない。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの重鎖のVHおよびCH1ドメイン(「Fab重鎖」)及び軽鎖のVLおよびCLドメイン(「Fab軽鎖」)からなるタンパク質を指す。
「融合」とはその成分(例えば、Fab分子及びFcドメインサブユニット)が、直接または一つ以上のペプチドリンカーを介してペプチド結合によって連結されていることを意味する。
本明細書で使用しているように、用語「単鎖」は、ペプチド結合によって線形に結合されるアミノ酸モノマーを含んでなる分子を指す。ある実施態様において、抗原結合部分の一つは、一本鎖Fab分子、即ちFab軽鎖およびFab重鎖が、単一のペプチド鎖を形成するために、ペプチドリンカーによって連結されているFab分子である。特定のそのような実施態様において、Fab軽鎖のC末端は、一本鎖のFab分子においてFab重鎖のN末端に連結されている。
「クロスオーバー」Fab分子(「Crossfab」とも称す)とは、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域または定常領域のいずれかが交換されるFab分子を意味し、即ちクロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域および重鎖定常領域からなるペプチド鎖及び重鎖可変領域および軽鎖定常領域からなるペプチド鎖を含む。明確にするために、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されるクロスオーバーFab分子において、重鎖定常領域を含むペプチド鎖は、クロスオーバーFab分子の「重鎖」とここでは言われる。逆に、Fab軽鎖およびFab重鎖の定常領域が交換されるクロスオーバーFab分子において、重鎖可変領域を含むペプチド鎖は、クロスオーバーFab分子の「重鎖」とここでは言われる。
用語「免疫グロブリン分子」は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、続いて重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)がある。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、続いて軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインがある。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA),δ(IgD),ε(IgE),γ(IgG),又はμ(IgM)と呼ばれる5つのタイプの1つに割り当てることができ、そのうち幾つかは更にγ(IgG),γ(IgG),γ(IgG),γ(IgG),α(IgA)及びα(IgA)などのサブタイプに分割され得る。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。免疫グロブリンは、免疫グロブリンヒンジ領域を介して連結された2つのFab分子およびFcドメインから本質的になる。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SHは、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)、及び単一ドメイン抗体を含む。所定の抗体断片の総説については、 Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,第113巻, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York),頁269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5,571,894号及び第5,587,458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。ダイアボディは2価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404,097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもまたHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。ある実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6,248,516B1号を参照)。抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体のタンパク質分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全体に相補的であり特異的に結合する領域を含む抗体の一部を指す。抗原結合ドメインは、例えば、一以上の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により与えられうる。特に、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)と抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVHおよびVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., 91頁 (2007)を参照)。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4鎖抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRを含む。HVRは一般的に、超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性であり、及び/又は抗原認識に関与している。VHのCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。超可変領域(HVR)は、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分への参照において本明細書で互換的に使用される。この特定の領域は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequences of Proteins of Immunological Interest" (1983) and by Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)に記述されており、そこで本定義は、相互に対して比較するときにアミノ酸残基の重複又はサブセットを含む。にも関わらず、抗体又はその変異体のCDRを参照するために、何れかの定義の適用は、本明細書において定義され使用される用語の範囲内であることを意図されている。上記の引用文献の各々によって定義されるように、CDRを包含する適切なアミノ酸残基が、比較として以下の表1に記載されている。特定のCDRを包含する正確な残基番号は、CDRの配列や大きさによって異なる。当業者は、抗体の可変領域アミノ酸配列を考慮して、どの残基が特定のCDRを含むかを日常的に決定することができる。
Kabatらはまた、任意の抗体に適用可能である可変領域配列の番号付けシステムを定義した。当業者は、配列それ自体を超えた任意の実験データに頼ることなく、任意の可変領域配列に対してこのKabatの番号付けシステムを一義的に割り当てることができる。本明細書で用いる場合、「Kabat番号付け」とは、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequence of Proteins of Immunological Interest" (1983)で明記されている番号付けシステムを指す。特記されない限り、抗体可変領域内の特定のアミノ酸残基の位置の番号付けへの参照は、Kabat番号付けシステムに従う。
配列表のポリペプチド配列(即ち、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15など)はKabatの番号付けシステムに従って番号付けされてはいない。しかし、Kabatの番号付けを配列表の配列の番号に変換することは当業者の通常の技術の範囲内である。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメインで構成される:FR1, FR2,FR3,及びFR4。従って、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
抗体又はイムノコンジュゲートの「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgGに、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。IgG重鎖のFc領域の境界は、若干異なる場合があるものの、ヒトIgG重鎖のFc領域は通常、Cys226から又はPro230から重鎖のカルボキシル末端へ伸展するように定義されている。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991.本明細書で使用されるFcドメインの「サブユニット」は、二量体Fcドメインを形成する2つのポリペプチドの一つ、即ち、安定に自己会合可能な免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含むポリペプチドを指す。例えば、IgGのFcドメインのサブユニットは、IgGのHC2及びIgGのCH3定常ドメインを含む。
「Fcドメインの第一及び第二のサブユニットの会合を促進する修飾」とは、ホモ二量体を形成するFcドメインサブユニットを含むポリペプチドの同一のポリペプチドとの会合を減少又は防止するペプチド骨格の操作又はFcドメインサブユニットの翻訳後修飾である。本明細書において使用される会合を促進する修飾は、会合が望まれる2つのFcドメインサブユニット(すなわちFcドメインの第一及び第2サブユニット)のそれぞれに対して行われた別々の修飾を特に含み、該修飾は2つのFcドメインのサブユニットの会合を促進するように互いに相補的である。例えば、会合促進修飾は、その会合をそれぞれ立体的又は静電気的に好ましくするために、Fcドメインの一方又は双方の構造又は電荷を改変しうる。従って、(ヘテロ)二量体化が、各サブユニットの各々に融合した更なる成分(例えば抗原結合部分)が同一ではないという意味で非同一であるかもしれない、第一Fcドメインサブユニットを含むポリペプチドと第二Fcドメインサブユニットを含むポリペプチドの間に生じる。幾つかの実施態様では、会合促進修飾は、Fcドメイン中にアミノ酸変異、特にアミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、会合修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの各々における別々のアミノ酸変異、特にアミノ酸置換を含む。
「エフェクター機能」なる用語は、抗体に言及して使用される場合、抗体のFc領域に起因するそれらの生物学的活性を指し、抗体アイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例は:C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存細胞媒介細胞傷害(ADCC)、抗体依存細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)の下方制御、及びB細胞活性化を含む。
本明細書で使用される場合、「操作(engineer, engineered, engineering)」なる用語は、天然に生じるか又は組換えのポリペプチド又はその断片のペプチド骨格の何れかの修飾又は翻訳後修飾を含むと考えられる。操作は、アミノ酸配列の、糖鎖付加パターン、又は個々のアミノ酸の側鎖基の修飾、並びにこれらのアプローチの組合せを含む。
「アミノ酸変異」なる用語は、本明細書で使用される場合、アミノ酸置換、欠失、挿入、及び修飾を包含することを意味する。最終構築物が所望の特徴、例えばFc受容体への結合の減少又は別のペプチドとの会合の増加を有することを条件として、置換、欠失、挿入、及び修飾の何れかの組合せが最終構築物に到達するために成されても良い。アミノ酸配列欠失及び挿入は、アミノ酸のアミノ−及び/又はカルボキシル−末端欠失及び挿入を含む。特定のアミノ酸変異はアミノ酸置換である。例えば、Fc領域の結合特性を変更する目的のために、非保存的アミノ酸置換、即ち一のアミノ酸を、異なる構造的及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸と置換することが特に所望される。アミノ酸置換は、20の標準的アミノ酸の非天然に生じるアミノ酸又は天然に生じるアミノ酸誘導体による置換を含む(例えば4−ヒドロキシプロリン、3−メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5−ヒドロキシリジン)。アミノ酸変異は、当分野でよく知られた遺伝学的又は化学的方法を使用して生成されうる。遺伝学的方法は、部位特異的変異誘発、PCR、遺伝子合成等を含みうる。化学的修飾など、遺伝子工学以外の方法によるアミノ酸の側鎖基の改変方法がまた有用でありうることが意図される。本明細書において同一のアミノ酸変異を示すために様々な名称が使用されてもよい。例えば、Fcドメインの位置329のプロリンからグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G、又はPro329Glyとして示すことができる。
本明細書で使用される場合、用語「ポリペプチド」はアミド結合(ペプチド結合としても知られる)によって線形に結合される単量体(アミノ酸)から成る分子を指す。「ポリペプチド」なる用語は、2以上のアミノ酸の何れかの鎖を指し、特定長の産物を指すものではない。このように、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」、又は2以上アミノ酸の鎖を指すために使用される何れかの他の用語が、「ポリペプチド」の定義内に含まれ、「ポリペプチド」なる用語はこれらの何れかの用語の代わりに又は互換的に使用されうる。「ポリペプチド」なる用語は、限定するものではないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、知られている保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質切断、又は非天然に生じるアミノ酸による修飾を含む、ポリペプチドの発現後修飾の産物を指す。ポリペプチドは、天然の生物学的供給源に由来するか又は組換え技術によって生産され得るが、必ずしも指定の核酸配列から翻訳される必要はない。それは化学合成を含む何れかの方法において生成されうる。本発明のポリペプチドは、約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1,000以上、又は2,000以上のアミノ酸のサイズでありうる。ポリペプチドは定められた三次元構造を有しうるが、それらは必ずしもこのような構造を有する必要はない。定められた三次元構造を有するポリペプチドはフォールドしたと言及され、定められた三次元構造を持たないが多数の異なるコンホメーションをとりうるポリペプチドはアンフォールドとして言及される。
「単離された」ポリペプチド又は変異体、又はその誘導体は、その天然環境中にはないポリペプチドを意図する。特定レベルの精製は必要とされない。例えば、単離されたポリペプチドは、その天然又は自然環境から除去することができる。何れかの好適な技術によって分離、分画化、又は部分的又は実質的に精製される天然又は組換えポリペプチドのように、宿主細胞において発現された組換え生産されたポリペプチド及びタンパク質は、本発明の目的のために単離されることが考えられる。
参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用することによって生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN−2もまた、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含む、UNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して所定の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一と一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値が、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように、得られる。
「ポリヌクレオチド」なる用語は、単離された核酸分子又はコンストラクト、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)、ウィルス由来RNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、通常のホスホジエステル結合又は非一般的な結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含みうる。「核酸分子」なる用語は、ポリヌクレオチドに存在する何れかの一又は複数の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、それの天然環境から採られた核酸分子、DNA又はRNAを意図する。例えば、ベクターに含まれるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的のために単離されていると考えられる。単離されたポリヌクレオチドの更なる例は、異種性宿主細胞に維持された組換えポリヌクレオチド又は溶液中における(部分的又は実質的に)精製されたポリヌクレオチドを含む。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含有する細胞に含有されるポリヌクレオチド分子を含むが、ポリヌクレオチド分子は染色体外に、又はそれの染色体上の位置と異なる染色体上の位置に存在する。単離されたRNA分子は、本発明のインビボ又はインビトロRNA転写物、並びにプラス及びマイナス鎖形態、及び二本鎖形態を含む。本発明による単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、合成的に生産されたこのような分子を更に含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーター等の調節要素であるか又はそれを含みうる。
本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも例えば95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドにより、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、ポリヌクレオチド配列が参照ヌクレオチド配列のそれぞれ100ヌクレオチドにつき最大で5つの点変異を含みうることを除けば、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列と同一であることを意図している。言い換えれば、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中のヌクレオチドの5%までが欠失されたり、又は別のヌクレオチド置換され得、または参照配列中の全ヌクレオチドの最大5%までの多数のヌクレオチドが参照配列に挿入され得る。参照配列のこれらの変化は参照ヌクレオチド配列の5’又は3’末端位置又はそれらの位置の間のどこでも起こり得、参照配列中の残基中に個別に散在するか又は参照配列内における一以上の隣接グループ中に散在している。実際問題として、任意の特定のポリヌクレオチド配列が、本発明のヌクレオチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、従来法により、上記のものような既知のコンピュータプログラムを用いて決定することができる。
「発現カセット」なる用語は、標的細胞において特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸要素を伴う、組換え又は合成によって生成されるポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、色素体DNA、ウイルス、又は核酸断片に組み込まれうる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分は、他の配列の中でもとりわけ、転写される核酸配列及びプロモーターを含む。ある実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
「ベクター」又は「発現ベクター」なる用語は、「発現コンストラクト」と同義であり、標的細胞において作動的に関連した特定の遺伝子の発現を導入する及び指向するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、多量の安定なmRNAの転写を可能にする。一旦発現ベクターが標的細胞内に入ると、遺伝子にコードされたリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞の転写及び/又は翻訳機構によって生産される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本明細書において含まれる。宿主細胞は、本発明で使用される二重特異性抗原結合分子を産生するために使用することができる任意のタイプの細胞システムである。宿主細胞は、培養細胞、例えば、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞などの哺乳類培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞、わずかな例を挙げると、しかしまた、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織の中に含まれる細胞も含む。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインによる結合後に、エフェクター機能を遂行させるために受容体を持つ細胞を刺激するシグナル伝達イベントを誘発させるFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体はFcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)を含む。
抗体依存性細胞傷害(ADCC)は、免疫エフェクター細胞による抗体被覆標的細胞の溶解をもたらす免疫機構である。標的細胞は、Fc領域を含む抗体又はその誘導体が、N末端にあるタンパク質部分を一般に介してFc領域に特異的に結合する細胞である。本明細書で使用される場合、用語「ADCCの減少」は、標的細胞を取り囲む培地中で、上に定義されたADCCのメカニズムによって、所定の時間内に、抗体の所定の濃度で溶解される標的細胞の数の減少、及び/又はADCCのメカニズムによって、所定の時間内に、所定の数の標的細胞の溶解を達成するために必要とされる、標的細胞を取り囲む培地中の抗体の濃度の増加のいずれかとして定義される。ADCCの減少は、同じ標準的な産生、精製、製剤、及び保存の方法(当業者に公知である)を使用して、同じ型の宿主細胞によって産生されるが、操作されていない、同じ抗体によって媒介されるADCCに関連している。例えば、そのFcドメインにADCCを減少させるアミノ酸置換を含む抗体により媒介されるADCCの減少は、Fcドメインのアミノ酸置換を持たない同一抗体により媒介されるADCCに関連する。ADCCを測定するための好適なアッセイは、当該分野で周知である(例えば、PCT公開番号WO2006/082515又はPCT特許出願番号PCT/EP2012/055393を参照)。
「有効な量」の薬剤とは、投与される細胞又は組織において生理学的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤、例えば、薬学的組成物の「治療的有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。治療的に有効な量の薬剤は例えば、疾患の有害作用を除去、低下、遅延、最小化又は防止させる。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。特に、個体又は被検体はヒトである。
用語「薬学的組成物」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の薬学的組成物中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」または「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体における疾患の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理の過程においてのいずれかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的または間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている説明書を指すために使用される。
実施態様の詳細な説明
本発明の第一の態様において、一方が活性化T細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子であり、他方が標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である第一及び第二の抗原結合部分、及び安定な会合が可能な第一及び第二のサブユニットからなるFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供され;
ここで第一の抗原結合部分は、
(a)Fab軽鎖およびFab重鎖がペプチドリンカーによって連結されている前記単鎖Fab分子、又は
(b)Fab軽鎖及びFab重鎖の可変又は定常領域の何れかが交換されるクロスオーバーFab分子である。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のフォーマット
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の構成要素は、様々な立体配置で相互に融合することができる。例示的な立体配置を図1に示す。
幾つかの実施態様では、第一の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合される。
特定の実施態様では、第一の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合される。特定のこのような実施形態において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一及び第二の抗原結合部分、第一及び第二のサブユニットからなるFcドメイン、および任意で一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、ここで第一の抗原結合部分はFab重鎖のC末端で第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合され、第二の抗原結合部分はFab重鎖のC末端でFcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合されている。更により具体的な実施態様において、第一の抗原結合部分は、単鎖Fab分子である。あるいは、特定の実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。場合によっては、第一抗原結合部分がクロスオーバーFab分子である場合、第一の抗原結合部分のFab軽鎖及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖は更に互いに融合されてもよい。
別のそのような一実施態様では、第一の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合される。具体的なこのような実施形態において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一及び第二の抗原結合部分、第一及び第二のサブユニットからなるFcドメイン、および任意で一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、ここで第一及び第二の抗原結合部分の各はFab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端へ融合される。更により具体的な実施態様において、第一の抗原結合部分は、単鎖Fab分子である。あるいは、特定の実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
更に他のこのような実施態様において、第二の抗原結合部分は、そのFab軽鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端へ融合される。特定のこのような実施形態において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一及び第二の抗原結合部分、第一及び第二のサブユニットからなるFcドメイン、および任意で一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、ここで第一の抗原結合部分はFab軽鎖のN末端で第二の抗原結合部分のFab軽鎖のC末端に融合され、第二の抗原結合部分はFab重鎖のC末端でFcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合されている。更により具体的な実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。
他の実施態様では、第一の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合される。
具体的なそのような実施態様では、第二の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合される。特定のこのような実施形態において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一及び第二の抗原結合部分、第一及び第二のサブユニットからなるFcドメイン、および任意で一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、ここで第二の抗原結合部分はFab重鎖のC末端で第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合され、第一の抗原結合部分はFab重鎖のC末端でFcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合されている。更により具体的な実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。場合によっては、第一の抗原結合部分のFab軽鎖及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖は更に互いに融合されてもよい。
特にこれらの実施態様のうち、第一の抗原結合部分は活性化T細胞抗原への特異的結合が可能である。他の実施態様において、第一の抗原結合部分は標的細胞抗原への特異的結合が可能である。
抗原結合部分は、直接又は一つ以上のアミノ酸、典型的には約2〜20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して、Fcドメインへ又はお互いに融合され得る。ペプチドリンカーは、当技術分野で知られ、本明細書に記載されている。適切な、非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS),(SG,(GS)又はG(SGペプチドリンカーが挙げられる。「n」は一般には1と10の間、典型的には2から4の間の数である。互いに第一及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖を融合するために特に好適なペプチドリンカーは、(GS)である。第一及び第二の抗原結合部分のFabの重鎖を連結するのに適した典型的なペプチドリンカーは、EPKSC(D)−(GS)(配列番号150と151)である。さらに、リンカーは免疫グロブリンヒンジ領域(の一部)を含んでもよい。特に、抗原結合部分がFcドメインのサブユニットのN末端に融合される場合、それは、免疫グロブリンのヒンジ領域またはその一部(追加のペプチドリンカーの有無にかかわらず)を介して融合されてもよい。
標的細胞の抗原への特異的結合が可能である単一抗原結合部分を持つT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(例えば図1A、1B、1D、1E、1H、1I、1K又は1M)は、特に高親和性の抗原結合部分の結合後に標的細胞抗原の内在化が予想される場合には有用である。このような場合には、標的細胞抗原に特異的な一以上の抗原結合部分の存在は、標的細胞抗原の内在化を強化することができ、それによってその利用可能性を低減することができる。
他の多くのケースにおいては、しかしながら、例えば、標的部位への標的化を最適化するために又は標的細胞抗原の架橋を可能にするために、標的細胞抗原に特異的な一又は複数の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を有することが有利であろう(図1C、1F、1G、1Jまたは1Lに示す例を参照)。
従って、ある実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である第三の抗原結合部分を更に含む。一実施態様において、第三の抗原結合部分は、第一又は第二の抗原結合部分と同一の標的細胞抗原に特異的に結合することが可能である。具体的な実施態様において、第一の抗原結合部分は、活性化T細胞抗原に特異的に結合することが可能であり、かつ第二及び第三抗原結合部分は標的細胞抗原に特異的に結合することが可能である。
一実施態様では、第三の抗原結合部分は、そのFab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合される。特定の実施態様において、第二及び第三の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端に各々融合され、第一の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合されている。そのような一つの実施態様において、第一の抗原結合部分は、単鎖Fab分子である。特定のそのような実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。場合によっては、第一抗原結合部分がクロスオーバーFab分子である場合、第一の抗原結合部分のFab軽鎖及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖は更に互いに融合されてもよい。
第二及び第三の抗原結合部分は、Fcドメインに直接またはペプチドリンカーを介して融合させることができる。特定の実施態様において、第二及び第三の抗原結合部分は、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインへ各々融合される。具体的な実施形態において、免疫グロブリンヒンジ領域は、ヒトIgGヒンジ領域である。一実施態様において、第二及び第三の抗原結合部分及びFcドメインは免疫グロブリン分子の一部である。特定の実施態様において、免疫グロブリン分子は、IgGクラスの免疫グロブリンである。さらにより特定の実施態様において、免疫グロブリンは、IgGサブクラスの免疫グロブリンである。別の実施態様において、免疫グロブリンは、IgGサブクラスの免疫グロブリンである。更に特定の実施態様において、免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。別の実施態様において、免疫グロブリンは、キメラ免疫グロブリン又はヒト化免疫グロブリンである。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子及び活性化T細胞抗原に特異的に結合することが可能な抗原結合部分から本質的になり、ここで抗原結合部分は、単鎖のFab分子又はクロスオーバーFab分子、特に免疫グロブリン重鎖の一方のN末端に必要に応じてペプチドリンカーを介して融合したクロスオーバーFab分子である。
代替的な実施態様において、第一及び第三の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端へ各々融合され、第二の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合されている。特定のこのような実施形態において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一第二及び第三の抗原結合部分、第一及び第二のサブユニットからなるFcドメイン、および任意で一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、ここで第二の抗原結合部分はFab重鎖のC末端で第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合され、第一の抗原結合部分はFab重鎖のC末端でFcドメインの第一サブユニットのN末端へ融合され、第三の抗原結合部分はFab重鎖のC末端でFcドメインの第二サブユニットのN末端へ融合される。特定のそのような実施態様において、第一の抗原結合部分は、クロスオーバーFab分子である。場合によっては、第一の抗原結合部分のFab軽鎖及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖は更に互いに融合されてもよい。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一部において、第一の抗原結合部分のFab軽鎖、及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖は、任意でリンカーペプチドを介して互いに融合される。第一及び第二の抗原結合部分の立体配置に応じて、第一の抗原結合部分のFab軽鎖は第二の抗原結合部分のFab軽鎖のN−末端にそのC−末端で融合されてもよく、又は第二の抗原結合部分のFab軽鎖は第一の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端にそのC−末端で融合されてもよい。第一及び第二の抗原結合部分のFab軽鎖の融合は非対応のFab重鎖と軽鎖の誤対合を更に減少させ、また、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一部の発現に必要なプラスミドの数を減少させる。
ある実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一のFab軽鎖がカルボキシ末端ペプチド結合をペプチドリンカーと共有し、それが同様に第一のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CL−リンカー−VH−CH1−CH2−CH2(−CH4))、及び第二のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は第二のFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を更に含む。ある実施態様において、ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合により連結されている。
幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一のFab軽鎖がカルボキシ末端ペプチド結合をペプチドリンカーと共有し、それが同様に第一のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様に第二のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CL−リンカー−VH−CH1−VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。実施態様の一つにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は第二のFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を更に含む。これらの実施態様によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、(i)Fcドメインサブユニットポリペプチド(CH2−CH3(−CH4))、又は(ii)第三のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))、及び第三のFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を更に含みうる。ある実施態様において、ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合により連結されている。
ある実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一のFab軽鎖可変領域が第一のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち、重鎖可変領域が軽鎖可変領域で置換されているクロスオーバーFab重鎖)、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CH1−CH2−CH2(−CH4))、及び第二のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CL)、及びFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を含む。ある実施態様において、ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合により連結されている。
ある実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一のFab重鎖可変領域が第一のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち、重鎖定常領域が軽鎖定常領域で置換されているクロスオーバーFab重鎖)、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CH1−CH2−CH2(−CH4))、及び第二のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CH1)、及びFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を含む。ある実施態様において、ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合により連結されている。
幾つかの実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一のFab軽鎖可変領域が第一のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち、重鎖可変領域が軽鎖可変領域で置換されているクロスオーバーFab重鎖)、それが同様に第二のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CH1−VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。他の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第一のFab重鎖可変領域が第一のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち、重鎖定常領域が軽鎖定常領域で置換されているクロスオーバーFab重鎖)、それが同様に第二のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CL−VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。更に他の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第二のFab重鎖が第一のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様に第一のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち、重鎖可変領域が軽鎖可変領域で置換されているクロスオーバーFab重鎖)、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−VL−CH1−CH2−CH3(−CH4))を含む。他の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第二のFab重鎖が第一のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様に第一のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち、重鎖定常領域が軽鎖定常領域で置換されているクロスオーバーFab重鎖)、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−VH−CL−CH2−CH3(−CH4))を含む。
これらの実施態様の幾つかにおいて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VH−CL)、及びFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を含む。その他のこれらの実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VL−CH1)、及びFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を含む。更に他のこれらの実施態様にて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖ポリペプチドとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するペプチド(VL−CH1−VL−CL)、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖ポリペプチドとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CL−VL−CL)、Fab軽鎖ポリペプチドがFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CL−VL−CH1)、又はFab軽鎖ポリペプチドがFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CL−VH−CL)を更に含む。
これらの実施態様によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、(i)Fcドメインサブユニットポリペプチド(CH2−CH3(−CH4))、又は(ii)第三のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))、及び第三のFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を更に含みうる。ある実施態様において、ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合により連結されている。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第二のFab軽鎖が第一のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様に第一のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(すなわち、軽鎖定常領域が重鎖定常領域で置換されているクロスオーバーFab軽鎖)(VL−CL−VL−CH1)、第二のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))、及び第一の重鎖可変領域が第一のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CL)を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、第二のFab軽鎖が第一のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様に第一のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(すなわち、軽鎖可変領域が重鎖可変領域で置換されているクロスオーバーFab軽鎖)(VL−CL−VH−CL)、第二のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))、及び第一の軽鎖可変領域が第一のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL−CH1)を含む。これらの実施態様によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、(i)Fcドメインサブユニットポリペプチド(CH2−CH3(−CH4))、又は(ii)第三のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH−CH1−CH2−CH3(−CH4))、及び第三のFab軽鎖ポリペプチド(VL−CL)を更に含みうる。ある実施態様において、ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合により連結されている。
上記実施態様の何れかによれば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の構成要素(例えば、エフェクター部分、抗原結合部分、Fcドメイン)は、直接または様々なリンカー、特に、一以上のアミノ酸を含み、典型的には、本明細書に記載されているか、又は当技術分野で知られている約2〜20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを融合されていてもよい。適切な非免疫原性リンカーペプチドは、例えば、(GS),(SG,(GS)又はG(SGペプチドリンカーを含み、nは一般に、1と10の間、典型的には2と4の数である。
Fcドメイン
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含むポリペプチド鎖の対からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは、二量体であり、その各サブユニットは、CH及びCHIgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定な会合が可能である。一実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、一又は複数のFcドメインを含む。
本発明に係る一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgGのFcドメインである。特定の実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインである。別の実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインである。より具体的な実施態様において、Fcドメインは位置S228(Kabat番号付け)でのアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgGのFcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のインビトロでのFabの腕交換を減少させる (Stubenrauch et al., Drug Metabolism and Disposition 38, 84-91 (2010)を参照)。更なる特定の実施態様において、Fcドメインはヒトである。ヒトIgGのFcドメインの例示的な配列は配列番号149に与えられる。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメインの修飾
本発明に係るT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方又は他方に融合した異なる抗原結合部分を含み、よってFcドメインの2つのサブユニットは典型的には2つの非同一ポリペプチド鎖に含まれる。これらのポリペプチドの組換え共発現及び続く二量体化は、2つのポリペプチドの複数の可能な組合せをもたらす。よって組換え発現でT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の収率と純度を向上させるために、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインへ所望のポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することは有利であろう。
従って、具体的な実施態様において、本発明に係るT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインはFcドメインの第一及び第二のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。ヒトIgGのFcドメインの2つのサブユニット間の最も広範なタンパク質−タンパク質相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメインにある。従って、一実施態様では、前記修飾は、FcドメインのCH3ドメインにある。
特定の実施態様において、前記修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの一つにおけるノブ修飾及びFcドメインの2つのサブユニットの他方におけるホール修飾を含む、いわゆるノブ・イントゥ・ホール(knob into hole)修飾である。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば米国特許第5,731,168号;米国特許第7,695,936号; Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996)及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載される。一般に、本方法は、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨げるように、突起が空洞内に配置することができるように、第一のポリペプチドの界面での突起(「ノブ」)及び第二ポリペプチドの界面における対応する空洞(「穴」)を導入することを含む。突起は、第一のポリペプチドの界面からの小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置換することによって構築される。突起と同一又はより小さい大きさの相補的な空洞が、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置換することによって第二ポリペプチドの界面に作成される。
従って、特定の実施形態において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第一サブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第二のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞内に配置可能である第一サブユニットのCH3ドメイン内に突起を生成し、及びFcドメインの第二のサブユニットのCH3ドメインにおいt、アミノ酸残基はより小さい側鎖体積を有するアミノ酸残基と置換され、それにより第一のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が配置可能である第二のサブユニット内のCH3ドメイン内の空洞を生成する。
突起及び空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を改変することにより、例えば部位特異的突然変異誘発により、またはペプチド合成により作製することができる。
具体的な実施態様において、Fcドメインの第一サブユニットのCH3ドメインにおいて、位置366でトレオニン残基がトリプトファン残基と置換され(T366W)、Fcドメインの第二サブユニットのCH3ドメインにおいて、位置407でチロシン残基がバリン残基と置換される(Y407V)。一実施態様において、Fcドメインの第二サブユニットにおいて、さらに位置366でトレオニン残基がセリン残基と置換され(T366S)、位置368でロイシン残基がアラニン残基で置換される(L368A)。
更なる実施態様において、Fcドメインの第一サブユニットにおいて、位置354でセリン残基がシステイン残基と置換され(S354C)、Fcドメインの第二サブユニットにおいて、位置349でチロシン残基がシステイン残基と置換される(Y349C)。これらの2つのシステイン残基の導入は、Fcドメインの2つのサブユニット間のジスルフィド架橋の形成をもたらし、更に二量体を安定化させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
特定の実施態様において、活性化T細胞抗原に結合可能な抗原結合部分は、(「ノブ」修飾を含む)Fcドメインの第一サブユニットへ(場合によっては標的細胞抗原へ結合可能な抗原結合部分を介して)融合される。理論に縛られることを望まないが、活性化T細胞抗原に結合しうる抗原結合部分の、Fcドメインのノブを含むサブユニットへの融合は、活性化T細胞抗原に結合することができる二つの抗原結合部分を含む抗原結合分子の生成(2つのノブ含有ポリペプチドの立体的な衝突)を(さらに)最小限に抑えるであろう。
代わりの実施態様において、Fcドメインの第一及び第二サブユニットの会合を促進する修飾は、PCT出願公開WO2009/089004に記載されるように、静電的ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法は、ホモ二量体形成は静電的に不利になるが、ヘテロ二量体は静電的に有利になるように、2つのFcドメインサブユニットの界面にて、荷電したアミノ酸残基による一又は複数のアミノ酸残基の置換を含む。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を低下させるFcドメインの修飾
Fcドメインは、その標的組織における良好な蓄積及び好ましい組織−血液分配比率に寄与する長い血清半減期を含む好ましい薬物動態学的特性をT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に付与する。しかし、同時期に、好適な抗原保有細胞に対するよりもむしろFc受容体を発現する細胞に対するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の所望されない標的化を導く。更に、Fc受容体シグナル伝達経路の同時活性化はサイトカイン放出につながる可能性があり、抗原結合部分の長い半減期とT細胞活性化特性が組み合わさって、サイトカイン受容体の過剰な活性化及び全身投与の際に重篤な副作用をもたらす。T細胞以外の(Fc受容体を持つ)免疫細胞は、例えばNK細胞によるT細胞の潜在的破壊に起因してT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効性を低下させうる。
従って、特定の実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、天然型IgGのFcドメインと比べた場合、Fc受容体への結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を示す。そのような一実施態様において、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)は、天然型IgGのFcドメイン(又は天然型IgGのFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)と比較して、Fc受容体への結合親和性が50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満を示し、及び/又は天然型IgGのFcドメイン(又は天然型IgGのFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満のエフェクター機能を示す。一実施態様において、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)はFc受容体に実質的に結合しない及び/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の実施態様において、Fc受容体は活性化Fcγ受容体である。一実施態様において、Fc受容体はヒトFc受容体である。一実施態様において、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の実施態様において、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も特異的にはヒトFcγRIIIaである。一実施態様において、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌からなる群から選択される一又は複数である。特定の実施態様において、エフェクター機能とはADCCである。一実施態様において、Fcドメインは、天然型IgGのFcドメインと比較した場合、新生児のFc受容体(FcRn)に対して実質的に類似の結合親和性を示す。FcRnに対する実質的に類似の結合親和性は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)が、天然型IgGのFcドメイン(又は天然型IgGのFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)の、FcRnに対しての約70%を超える、特に約80%を超える、より具体的には約90%を超える結合親和性を示すときに達成される。
ある実施形態では、Fcドメインは、非操作型Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性を低下させ及び/又はエフェクター機能を低下させるように操作される。特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインはFcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させる一以上のアミノ酸変異を含む。典型的には、同一の一以上のアミノ酸置換がFcドメインの2つのサブユニットの各々に存在する。一実施態様において、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を減少させる。一実施態様において、アミノ酸置換は、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を少なくとも2倍、少なくとも5倍、又は少なくとも10倍減少させる。Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を減少させる複数のアミノ酸変異が存在する実施態様において、これらのアミノ酸変異は、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を少なくとも10倍、少なくとも20倍、又は更に少なくとも50倍減少させ得る。一実施態様において、操作されたFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、非操作型Fcドメインを含んでなるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と比較した場合、Fc受容体に対する結合親和性の20%未満、具体的には10%未満、より具体的には5%未満の結合親和性を示す。特定の実施態様において、Fc受容体は活性化Fcγ受容体である。幾つかの実施態様において、Fc受容体はヒトFc受容体である。幾つかの実施態様において、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の実施態様において、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も特異的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これらの受容体の各々に対する結合が減少する。幾つかの実施態様において、補体成分に対する結合親和性、具体的にはC1qに対する結合親和性もまた減少する。一実施態様において、新生児Fc受容体(FcRn)への結合親和性は低下しない。FcRnへの実質的に類似な結合、すなわち、前記受容体への免疫グロブリンの結合親和性の保存は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含んでなるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)が、FcRnに対し、非操作型形態のFcドメイン(又は前記非操作型形態のFcドメインを含んでなるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)の約70%より大きな結合親和性を呈する場合に達成される。Fcドメイン又は前記Fcドメインを含む本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、約80%を越える、又は更に約90%を越えるそのような活性を示す場合がある。ある実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、非操作型Fcドメインと比較して低下したエフェクター機能を有するように操作される。エフェクター機能の増加は、限定されないが、以下の一つ又は複数を含み得る:抗体依存性細胞傷害(ADCC)の増加、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込みの増加、NK細胞への結合の増加、マクロファージへの結合の増加、単球への結合の増加、多形核細胞への結合の増加、直接的シグナル伝達誘導性アポトーシスの増加、標的結合抗体の架橋の増加、樹状細胞成熟の増加、又はT細胞プライミングの増加。一実施態様において、エフェクター機能の低下は、CDCの低下、ADCCの低下、ADCPの低下、及びサイトカイン分泌の低下から選択される一又は複数である。特定の実施態様において、エフェクター機能の低下とはADCCの低下である。一実施態様において、ADCCの低下は、非操作型Fcドメイン(又は非操作型Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)により誘導されるADCCの20%未満である。
一実施態様において、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させるアミノ酸変異はアミノ酸置換である。一実施態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329からなる群から選択される位置でアミノ酸置換を含む。より特定の実施態様では、Fcドメインは、L234、L235及びP329からなる群から選択される位置でアミノ酸置換を含む。幾つかの実施態様において、Fcドメインは、アミノ酸置換のL234A及びL235Aを含む。そのような一実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインであり、特にヒトIgGのFcドメインである。一実施態様において、Fcドメインは位置P329でのアミノ酸置換を含む。より特異的な実施態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである。一実施態様では、Fcドメインは、位置P329でのアミノ酸置換、及びE233、L234、L235、N297及びP331から選択される位置に更なるアミノ酸置換を含む。より特異的な実施態様では、更なるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。特定の実施態様では、Fcドメインは、位置P329、L234及びL235にアミノ酸置換を含む。更に特定の実施態様では、Fcドメインはアミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」)を含む。そのような一実施態様において、FcドメインはIgGのFcドメインであり、特にヒトIgGのFcドメインである。PCT特許出願番号PCT/EP2012/055393に記載され、その全体が参照により本明細書に援用されるように、アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、IgGのFcドメインのFcγ受容体結合をほとんど完全に消滅させる。PCT/EP2012/055393はまた、このような変異体Fcドメインを調製する方法、及びFc受容体結合またはエフェクター機能などその特性を決定するための方法を記載する。
IgG抗体は、IgG抗体と比較して、Fc受容体への結合親和性の低下及びエフェクター機能の減少を呈示する。従って、いくつかの実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgGのFcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一実施態様において、IgG Fcドメインは、位置S228でアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228Pを含む。Fc受容体に対する結合親和性及び/又はそのエフェクター機能を更に低下させるために、一実施態様において、IgG Fcドメインは、位置L235でアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換L235Eを含む。その他の実施態様において、IgG Fcドメインは、位置P239でアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換P329Gを含む。特定の実施態様において、IgG Fcドメインは、位置S228、L235及びP329でアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P、L235E及びP329Gを含む。このようなIgGのFcドメイン変異体とそのFcγ受容体結合特性はPCT特許出願番号PCT/EP2012/055393に記載され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施態様において、天然型IgG Fcドメインと比較して、Fc受容体への結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能を低下を示すFcドメインは、アミノ酸置換L234A,L235A及び必要に応じてP329Gを含むヒトIgG Fcドメイン、又はアミノ酸置換S228P,L235E及び必要に応じてP329Gを含むヒトIgG Fcドメインである。
ある実施態様において、FcドメインのN−グリコシル化は除かれている。そのような一つの実施態様において、Fcドメインは位置N297でのアミノ酸変異、とりわけアラニンでアスパラギンを置換するアミノ酸置換(N297A)又はアスパラギン酸でアスパラギンを置換するアミノ酸置換(N297D)を含む。
本明細書中及びPCT特許出願番号PCT/EP2012/055393に記述されたFcドメインに加えて、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能の減少を伴うFcドメインはまた、一以上のFcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329の置換を持つものを含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265と297のアラニンへの置換を持ついわゆる「NANA」Fc変異体を含む、二以上のアミノ酸位置265、269、270、297及び327で置換を持つFc変異体を含む(米国特許第7332581)。
変異型Fcドメインは、当技術分野で知られている遺伝子的又は化学的方法を用いて、アミノ酸の欠失、置換、挿入又は修飾によって調製することができる。遺伝的方法は、コードするDNA配列、PCR、遺伝子合成等の部位特異的変異誘発を含むことができる。正しいヌクレオチド変化は、例えば配列決定によって検証することができる。
Fc受容体への結合は、例えば、BIAcore装置(GEヘルスケア)など標準的な計測機器を使用してELISAによって又は表面プラズモン共鳴(SPR)によって容易に決定することができ、そのようなFc受容体は、組換え発現によって得ることができる。適切なこのような結合アッセイが本明細書に記載されている。代わりに、FcドメインまたはFc受容体に対するFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えばFcγIIIa受容体を発現するNK細胞などを使用して評価することができる。
Fcドメイン又はFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のエフェクター機能は、当技術分野で公知の方法によって測定することができる。ADCCを測定するのに適したアッセイが本明細書に記載されている。対象とする分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの他の例は、米国特許第5,500,362号:Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063 (1986)及びHellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502 (1985); U.S. Patent No. 5,821,337; Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361 (1987)に記述されている。あるいは、非放射性アッセイ法(例えば、フローサイトメトリーのためのACTITM非放射性細胞毒性アッセイ(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA)及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega, Madison, WI)を参照)を用いることができる。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、例えばClynes et al., Proc Natl Acad Sci USA 95, 652-656 (1998)に開示される動物モデルにおいてインビボで評価することができる。
幾つかの実施態様において、補体成分に対する、具体的にはC1qに対するFcドメインの結合が低下する。従って、Fcドメインがエフェクター機能が低下するように操作される幾つかの実施態様において、前記低下たエフェクター機能は低下したCDCを含む。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子がC1qに結合することができ、それ故にCDC活性を有するかを決定するために、C1q結合アッセイを実施することができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano-Santoro et al., J Immunol Methods 202, 163 (1996); Cragg et al., Blood 101, 1045-1052 (2003);及びCragg and Glennie, Blood 103, 2738-2743 (2004))。
抗原結合部分
本発明の抗原結合分子は二重特異性であり、すなわちそれは、2つの異なる抗原決定基に特異的に結合することが可能な少なくとも2つの結合部分を含む。本発明によれば、抗原結合部分はFab分子である(すなわち、各々が可変および定常領域を含む重鎖及び軽鎖からなる抗原結合ドメイン)。一実施態様において、前記Fab分子はヒトである。別の実施態様において、前記Fab分子はヒト化されている。また別の実施態様では、前記Fab分子は、ヒト重鎖及び軽鎖定常領域を含む。
抗原結合部分の少なくとも一つは、単鎖のFab分子とクロスオーバーFab分子である。このような修飾は、異なるFab分子からの重鎖および軽鎖の誤対合を防ぎ、それによって組換え生産における本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の収率および純度を向上させることができる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に有用な特定の単鎖Fab分子において、Fab軽鎖のC末端は、ペプチドリンカーによりFab重鎖のN末端に連結されている。機能的抗原結合部分を形成するために、ペプチドリンカーはFab重鎖および軽鎖の配置を可能とする。
Fab重及び軽鎖を連結するための適切なペプチドリンカーとしては、例えば、(GS)−GG(配列番号152)又は(SG−(SEG−(SG)−SG(配列番号153)を含む。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に有用な特定のクロスオーバーFab分子において、Fab軽鎖の定常領域とFab重鎖は交換される。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子に有用な別のクロスオーバーFab分子において、Fab軽鎖の可変領域とFab重鎖は交換される。
本発明に係る特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原、特に腫瘍細胞抗原、及び活性化T細胞抗原に同時に結合することが可能である。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原及び活性化T細胞抗原に同時に結合することによって、T細胞および標的細胞を架橋することができる。さらにより特定の実施態様において、このような同時結合は標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解をもたらす。一実施態様において、このような同時結合はT細胞の活性化をもたらす。他の実施態様において、そのような同時結合は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子の放出、細胞傷害活性、および活性化マーカーの発現の群から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の細胞応答をもたらす。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の活性化T細胞抗原への結合は、標的細胞抗原への同時結合を伴わず、T細胞活性化をもたらさない。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞へのT細胞の細胞傷害活性を再指向し得る。特定の実施態様において、前記再指向は、標的細胞及び/又はT細胞の特異性によって媒介されるMHC−ペプチド抗原提示とは無関係である。
特に、本発明の実施態様の何れかに記載のT細胞は、細胞傷害性T細胞である。幾つかの実施態様において、T細胞はCD4又はCD8T細胞、特にCD8T細胞である。
活性化T細胞抗原結合部分
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、活性化T細胞抗原(本明細書では「活性化T細胞抗原結合部分」と称す)に結合可能な少なくとも一の抗原結合部分を含む。特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は活性化T細胞抗原に特異的に結合可能な一以下の抗原結合部分を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は活性化T細胞抗原への一価結合を提供する。活性化T細胞抗原結合部分は通常のFab分子又は修飾型Fab分子の何れか、すなわち単鎖又はクロスオーバーFab分子の何れかである。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子に含まれる標的細胞抗原に特異的に結合可能な一以上の抗原結合部分が存在する一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子に特異的に結合可能な抗原結合部分は好ましくは修飾型Fab分子である。
特定の実施態様において、活性化T細胞抗原はCD3、特にヒトCD3(配列番号265)又はカニクイザルCD3(配列番号266)、最も具体的にはヒトCD3である。特定の実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分はヒト又はカニクイザルCD3に対して交差反応性である(すなわち特異的に結合する)。幾つかの実施態様において、活性化T細胞抗原はCD3のイプシロンサブユニットである。
一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分はCD3のエピトープの結合についてモノクローナル抗体H2C(PCT公報WO2008/119567に記載)と競合可能である。別の実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分はCD3のエピトープの結合についてモノクローナル抗体V9(Rodrigues et al., Int J Cancer Suppl 7, 45-50 (1992)及び米国特許第6,054,297号に記載)と競合可能である。更に別の実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分はCD3のエピトープの結合についてモノクローナル抗体FN18(Eur J Immunol 19, 981-984 (1986)に記載)と競合可能である。特定の実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分はCD3のエピトープの結合についてモノクローナル抗体SP34(Pessano et al., EMBO J 4, 337-340 (1985)に記載)と競合可能である。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分はモノクローナル抗体SP34と同じCD3のエピトープに結合する。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号163の重鎖CDR1、配列番号165の重鎖CDR2、配列番号167の重鎖CDR3、配列番号171の軽鎖CDR1、配列番号173の軽鎖CDR2、及び配列番号175の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号169に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号177に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
特定の実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号249の重鎖CDR1、配列番号251の重鎖CDR2、配列番号253の重鎖CDR3、配列番号257の軽鎖CDR1、配列番号259の軽鎖CDR2、及び配列番号261の軽鎖CDR3を含む。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号249の重鎖CDR1、配列番号251の重鎖CDR2、配列番号253の重鎖CDR3、配列番号257の軽鎖CDR1、配列番号259の軽鎖CDR2、及び配列番号261の軽鎖CDR3を含む抗原結合部分とCD3のエピトープへの結合を競合することができる。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号249の重鎖CDR1、配列番号251の重鎖CDR2、配列番号253の重鎖CDR3、配列番号257の軽鎖CDR1、配列番号259の軽鎖CDR2、及び配列番号261の軽鎖CDR3を含む抗原結合部分と同じCD3のエピトープへ結合する。更なる実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号255に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号263に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号255の重鎖可変領域配列及び配列番号263の軽鎖可変領域配列を含む抗原結合部分とCD3のエピトープへの結合を競合することができる。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号255の重鎖可変領域配列及び配列番号263の軽鎖可変領域配列を含む抗原結合部分と同じCD3のエピトープへ結合を競合する。別の実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号255の重鎖可変領域配列のヒト化バージョン、及び配列番号263の軽鎖可変領域配列のヒト化バージョンを含む。一実施態様において、活性化T細胞抗原結合部分は、配列番号249の重鎖CDR1、配列番号251の重鎖CDR2、配列番号253の重鎖CDR3、配列番号257の軽鎖CDR1、配列番号259の軽鎖CDR2、及び配列番号261の軽鎖CDR3、及びヒト重鎖および軽鎖可変領域フレームワーク配列を含む。
標的細胞抗原結合部分
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞の抗原(本明細書では「標的細胞抗原結合部分」と称す)に結合可能な少なくとも一の抗原結合部分を含む。ある実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に結合することができる2つの抗原結合部分を含む。特定のそのような実施態様において、これらの抗原結合部分の各々は同じ抗原決定基に特異的に結合する。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、標的細胞抗原に結合することができる2つ以下の抗原結合部分を含む。
標的細胞抗原結合部分は一般に、特定の抗原決定基に結合し、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を標的部位へ、例えば抗原決定基を持つ特定の型の腫瘍細胞へと指向することができるFab分子である。
ある実施態様において、標的細胞抗原結合部分は、腫瘍細胞又はウイルス感染細胞上に提示された抗原など、病状と関連した抗原を指向する。適切な抗原は、例えば、細胞表面抗原であるが、細胞表面受容体に限定されるものではない。特定の実施態様において、抗原はヒト抗原である。特定の実施態様において、腫瘍細胞抗原は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、上皮成長因子受容体(EGFR)、癌胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20及びCD33からなる群から選択される。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的である少なくとも一の抗原結合部分を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、MCSPのエピトープに対する結合においてモノクローナル抗体LC007(配列番号239及び247、及び全体が参照により本明細書に組み入れられる欧州特許出願EP11178393.2を参照)と競合可能な少なくとも一、典型的には二以上の抗原結合部分を含む。一実施態様において、MCSPに特異的である抗原結合部分は、配列番号69の重鎖CDR1、配列番号71の重鎖CDR2、配列番号73の重鎖CDR3、配列番号77の軽鎖CDR1、配列番号79の軽鎖CDR2、及び配列番号81の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、MCSPに特異的である抗原結合部分は、配列番号75に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号83に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、MCSPのエピトープに対する結合においてモノクローナル抗体M4−3 ML2(配列番号239及び247、及び全体が参照により本明細書に組み入れられる欧州特許出願EP11178393.2を参照)と競合可能な少なくとも一、典型的には二以上の抗原結合部分を含む。一実施態様において、MCSPに特異的な抗原結合部分は、モノクローナル抗体M4−3 ML2と同じMCSPのエピトープに結合する。一実施態様において、MCSPに特異的である抗原結合部分は、配列番号233の重鎖CDR1、配列番号235の重鎖CDR2、配列番号237の重鎖CDR3、配列番号241の軽鎖CDR1、配列番号243の軽鎖CDR2、及び配列番号245の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、MCSPに特異的である抗原結合部分は、配列番号239に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%、特に約98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号247に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%、特に約98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、MCSPに特異的な抗原結合部分は、モノクローナル抗体M4−3 ML2の親和性成熟バージョンの重鎖および軽鎖可変領域配列を含む。一実施態様において、MCSPに特異的な抗原結合部分は、一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ又は七つ、特に二つ、三つ、四つ、五つのアミノ酸置換を有する配列番号239の重鎖可変領域配列;及び一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ又は七つ、特に二つ、三つ、四つ、五つのアミノ酸置換を有する配列番号247の軽鎖可変領域配列を含む。MCSP、特にヒトMCSPへの結合が保存されていることを条件として、可変領域配列内の任意のアミノ酸残基は、CDR領域内のアミノ酸残基を含む異なるアミノ酸で置換されていてもよい。好ましい変異体は、無置換の可変領域配列を含む抗原結合部分の結合親和性と少なくとも同等(または強い)MCSPに対する結合親和性を有するものである。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号1のポリペプチド配列、配列番号3のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。更なる実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号7のポリペプチド配列、配列番号9のポリペプチド配列、及び配列番号11のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号13のポリペプチド配列、配列番号15のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。更に別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号17のポリペプチド配列、配列番号19のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号21のポリペプチド配列、配列番号23のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号25のポリペプチド配列、配列番号27のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号29のポリペプチド配列、配列番号31のポリペプチド配列、配列番号33のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号29のポリペプチド配列、配列番号3のポリペプチド配列、配列番号33のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号35のポリペプチド配列、配列番号3のポリペプチド配列、配列番号37のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号39のポリペプチド配列、配列番号3のポリペプチド配列、配列番号41のポリペプチド配列、及び配列番号5のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。更に別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号29のポリペプチド配列、配列番号3のポリペプチド配列、配列番号5のポリペプチド配列、及び配列番号179のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号5のポリペプチド配列、配列番号29のポリペプチド配列、配列番号33のポリペプチド配列、及び配列番号181のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号5のポリペプチド配列、配列番号23のポリペプチド配列、配列番号183のポリペプチド配列、及び配列番号185のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号5のポリペプチド配列、配列番号23のポリペプチド配列、配列番号183のポリペプチド配列、及び配列番号187のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号33のポリペプチド配列、配列番号189のポリペプチド配列、配列番号191のポリペプチド配列、及び配列番号193のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号183のポリペプチド配列、配列番号189のポリペプチド配列、配列番号193のポリペプチド配列、及び配列番号195のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号189のポリペプチド配列、配列番号193のポリペプチド配列、配列番号199のポリペプチド配列、及び配列番号201のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号5のポリペプチド配列、配列番号23のポリペプチド配列、配列番号215のポリペプチド配列、及び配列番号217のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号5のポリペプチド配列、配列番号23のポリペプチド配列、配列番号215のポリペプチド配列、及び配列番号219のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号70,配列番号72,配列番号74,配列番号76,配列番号78,配列番号80,配列番号82,配列番号84,配列番号234,配列番号236,配列番号238,配列番号240,配列番号242,配列番号244,配列番号246,配列番号248,配列番号2,配列番号4,配列番号6,配列番号8,配列番号10,配列番号12,配列番号14,配列番号16,配列番号18,配列番号20,配列番号22,配列番号24,配列番号26,配列番号28,配列番号30,配列番号32,配列番号34,配列番号36,配列番号38,配列番号40,配列番号42,配列番号180,配列番号182,配列番号184,配列番号186,配列番号188,配列番号190,配列番号192,配列番号194,配列番号196,配列番号200,配列番号202,配列番号216,配列番号218及び配列番号220の群から選択される配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド配列を含む。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、上皮成長因子受容体(EGFR)に特異的である少なくとも一の抗原結合部分を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、EGFRのエピトープに対する結合をモノクローナル抗体GA201と競合することができる、少なくとも一、典型的には二以上の抗原結合部分を含む。例えば、参照によりその全体が援用されるPCT公開WO2006/082515を参照。一実施態様において、EGFRに特異的である抗原結合部分は、配列番号85の重鎖CDR1、配列番号87の重鎖CDR2、配列番号89の重鎖CDR3、配列番号93の軽鎖CDR1、配列番号95の軽鎖CDR2、及び配列番号97の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、EGFRに特異的である抗原結合部分は、配列番号91に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号99に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
更に別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号43のポリペプチド配列、配列番号45のポリペプチド配列、及び配列番号47のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。更なる実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号49のポリペプチド配列、配列番号51のポリペプチド配列、及び配列番号11のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。更に別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号53のポリペプチド配列、配列番号45のポリペプチド配列、及び配列番号47のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号86,配列番号88,配列番号90,配列番号92,配列番号94,配列番号96,配列番号98,配列番号100,配列番号44,配列番号46,配列番号48,配列番号50,配列番号52,配列番号54及び配列番号12の群から選択される配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド配列を含む。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)に特異的である少なくとも一の抗原結合部分を含む。別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、FAPのエピトープに対する結合をモノクローナル抗体3F2と競合することができる、少なくとも一、典型的には二以上の抗原結合部分を含む。例えば、参照によりその全体が援用されるPCT公開WO2012/020006を参照。一実施態様において、FAPに特異的である抗原結合部分は、配列番号101の重鎖CDR1、配列番号103の重鎖CDR2、配列番号105の重鎖CDR3、配列番号109の軽鎖CDR1、配列番号111の軽鎖CDR2、及び配列番号113の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、FAPに特異的である抗原結合部分は、配列番号107に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号115に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
更に別の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号55のポリペプチド配列、配列番号51のポリペプチド配列、及び配列番号11のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。更なる実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号57のポリペプチド配列、配列番号59のポリペプチド配列、及び配列番号61のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号102, 配列番号104,配列番号106,配列番号108,配列番号110,配列番号112,配列番号114,配列番号116,配列番号56,配列番号58,配列番号60,配列番号62,配列番号52及び配列番号12の群から選択される配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド配列を含む。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、癌胎児性抗原(CEA)に特異的である少なくとも一の抗原結合部分を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CEAのエピトープに対する結合をモノクローナル抗体BW431/26(EP160897、及びBosslet et al., Int J Cancer 36, 75-84 (1985)に記載)と競合可能な少なくとも一、典型的には二以上の抗原結合部分を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CEAのエピトープに対する結合をモノクローナル抗体CH1A1A(配列番号123及び131を参照)と競合することができる、少なくとも一、典型的には二以上の抗原結合部分を含む。参照によりその全体が援用されるPCT特許公開番号WO2011/023787を参照。一実施態様において、CEAに特異的な抗原結合部分は、モノクローナル抗体CH1A1Aと同じCEAのエピトープに結合する。一実施態様において、CEAに特異的である抗原結合部分は、配列番号117の重鎖CDR1、配列番号119の重鎖CDR2、配列番号121の重鎖CDR3、配列番号125の軽鎖CDR1、配列番号127の軽鎖CDR2、及び配列番号129の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、CEAに特異的である抗原結合部分は、配列番号123に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%、特に約98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号131に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%、特に約98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、CEAに特異的な抗原結合部分は、モノクローナル抗体CH1A1Aの親和性成熟バージョンの重鎖および軽鎖可変領域配列を含む。一実施態様において、CEAに特異的な抗原結合部分は、一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ又は七つ、特に二つ、三つ、四つ、五つのアミノ酸置換を有する配列番号123の重鎖可変領域配列;及び一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ又は七つ、特に二つ、三つ、四つ、五つのアミノ酸置換を有する配列番号131の軽鎖可変領域配列を含む。CEA、特にヒトCEAへの結合が保存されていることを条件として、可変領域配列内の任意のアミノ酸残基は、CDR領域内のアミノ酸残基を含む異なるアミノ酸で置換されていてもよい。好ましい変異体は、無置換の可変領域配列を含む抗原結合部分の結合親和性と少なくとも同等(または強い)CEAに対する結合親和性を有するものである。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号63のポリペプチド配列、配列番号65のポリペプチド配列、配列番号67のポリペプチド配列、及び配列番号33のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号65のポリペプチド配列、配列番号67のポリペプチド配列、配列番号183のポリペプチド配列、及び配列番号197のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号183のポリペプチド配列、配列番号203のポリペプチド配列、配列番号205のポリペプチド配列、及び配列番号207のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号183のポリペプチド配列、配列番号209のポリペプチド配列、配列番号211のポリペプチド配列、及び配列番号213のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号118, 配列番号120,配列番号122,配列番号124,配列番号126,配列番号128,配列番号130,配列番号132,配列番号64,配列番号66,配列番号68,配列番号34,配列番号184,配列番号198,配列番号204,配列番号206,配列番号208,配列番号210,配列番号212及び配列番号214の群から選択される配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド配列を含む。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、CD33に特異的である少なくとも一の抗原結合部分を含む。一実施態様において、CD33に特異的である抗原結合部分は、配列番号133の重鎖CDR1、配列番号135の重鎖CDR2、配列番号137の重鎖CDR3、配列番号141の軽鎖CDR1、配列番号143の軽鎖CDR2、及び配列番号145の軽鎖CDR3を含む。更なる実施態様において、CD33に特異的である抗原結合部分は、配列番号139に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖可変領域配列、及び配列番号147に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖可変領域配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号33のポリペプチド配列、配列番号213のポリペプチド配列、配列番号221のポリペプチド配列、及び配列番号223のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。一実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号33のポリペプチド配列、配列番号221のポリペプチド配列、配列番号223のポリペプチド配列、及び配列番号225のポリペプチド配列、又は機能性を保持するその変異体を含む。
特定の実施態様において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、配列番号134, 配列番号136,配列番号138,配列番号140,配列番号142,配列番号144,配列番号146,配列番号148,配列番号34,配列番号214,配列番号222,配列番号224及び配列番号226の群から選択される配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド配列を含む。
ポリヌクレオチド
本発明はさらに、本明細書に記載されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。
本発明のポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262 及び264に明記される配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるものを、その機能性断片又は変異体を含み、含む。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は共発現される複数(例えば、2つ以上の)ポリヌクレオチドとして発現され得る。共発現されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドは、例えばジスルフィド結合又は別の手段を介して会合することができ、機能性T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を形成しうる。例えば、抗原結合部分の軽鎖部分は、抗原結合部分、Fcドメインサブユニット及び任意で別の抗原結合部分(の一部)の重鎖部分を含んでなるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分に由来する別々のポリヌクレオチドによりコードされ得る。共発現されたとき、重鎖ポリペプチドが軽鎖ポリペプチドと会合し、抗原結合部分を形成する。別の実施例では、2つのFcドメインサブユニットの一方、及び場合によっては一以上の抗原結合部分(の一部)を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分は、2つのFcドメインサブユニットの他方、及び場合によっては抗原結合部分(の一部)を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の部分に由来する別々のポリヌクレオチドによりコードされ得る。共発現されると、Fcドメインのサブユニットが会合しFcドメインを形成する。
ある実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一及び第二の抗原結合部分、及び2つのサブユニットからなるFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の断片をコードし、ここで第一の抗原結合部分は、一本鎖のFab分子であることを特徴とする。一実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一の抗原結合部分、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。より具体的な実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、単鎖Fab分子がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。別の実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第二の抗原結合部分の重鎖、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。更に具体的な実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に別の実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一の抗原結合部分、第二の抗原結合部分の重鎖、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。より特定の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、単鎖Fab分子がFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。
ある実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一及び第二の抗原結合部分、及び2つのサブユニットからなるFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の断片をコードし、ここで第一の抗原結合部分はクロスオーバーFab分子であることを特徴とする。一実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一の抗原結合部分の重鎖、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。より特定の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。別の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。別の実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第二の抗原結合部分の重鎖、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。更に具体的な実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に別の実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一の抗原結合部分の重鎖、第二の抗原結合部分の重鎖、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。より特定の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。別の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に別の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖がFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に別の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖がFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。
更なる実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第三の抗原結合部分の重鎖、及びFcドメインのサブユニットをコードしている。更に具体的な実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。
更なる実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、抗原結合部分の軽鎖をコードする。幾つかの実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。他の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に他の実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、第一の抗原結合部分の軽鎖、第二の抗原結合部分の軽鎖をコードしている。より特定の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab重鎖可変領域がFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。別の特定の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab軽鎖がFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に別の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab軽鎖可変領域がFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab軽鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。更に別の特定の実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、Fab軽鎖がFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、それが同様にFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチドをコードする。
別の実施態様において、本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を指向し、ここで該ポリヌクレオチドは配列番号75、83、91、99、107、115、123、131、139、147、169、177、239、247、255及び263に示される可変領域配列をコードする配列を含む。別の実施態様において、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを指向し、ここで該ポリヌクレオチドは配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、179、181、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229及び231に示されるポリペプチド配列をコードする配列を含む。別の実施態様において、本発明は本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを更に指向し、ここで該ポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262又は264に示されるヌクレオチド配列に対して少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である配列を含む。別の実施態様において、本発明は本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを対象とし、ここで該ポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262又は264に示される核酸配列を含む。別の実施態様において、本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を指向し、ここで該ポリヌクレオチドは配列番号75、83、91、99、107、115、123、131、139、147、169、177、239、247、255及び263のアミノ酸配列に少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%,又は99%同一である可変領域配列をコードする配列を含む。別の実施態様において、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを指向し、ここで該ポリヌクレオチドは配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、179、181、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229又は 231のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%,又は 99%同一であるポリペプチド配列をコードする配列を含む。本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を包含し、ここで該ポリヌクレオチドは、保存的アミノ酸置換を有する配列番号75、83、91、99、107、115、123、131、139、147、169、177、239、247、255又は263の可変領域配列をコードする配列を含む。本発明は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含し、ここで該ポリヌクレオチドは、保存的アミノ酸置換を有する配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、179、181、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229又は231のポリペプチド配列をコードする配列を含む。
ある実施態様において、ポリヌクレオチドまたは核酸はDNAである。一実施態様において、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖または二本鎖であってもよい。
組換え方法
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、例えば、固相ペプチド合成(例えばメリフィールド固相合成)又は組換え産生によって得ることができる。組換え生産のために、例えば上述したように、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)をコードする一又は複数のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクターに挿入される。このようなポリヌクレオチドは、一般的な手順を使用して容易に単離され配列決定されうる。一実施態様では、本発明の一又は複数のポリヌクレオチドを含んでなるベクター、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者によく知られている方法は、適切な転写/翻訳制御シグナルとともに、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築するために使用することができる。これらの方法は、インビトロでの組換えDNA技術、合成技術及びインビボでの組換え/遺伝子組換えが含まれる。例えば、Maniatis et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989);及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y (1989)に記載される技術を参照。発現ベクターはプラスミド、又はウイルスの一部でもよく、核酸断片でありうる。発現ベクターは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)をコードするポリヌクレオチド(すなわちコーディング領域)がプロモーター及び/又は他の転写又は翻訳コントロール要素と作動可能に関連してクローン化される発現カセットを含む。本発明で使用される場合、「コーディング領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンから成る核酸の一部である。「停止コドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、存在するならばそれはコーディング領域として考えられ、しかし、任意の隣接配列、例えばプロモーター、リボソーム、結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などはコーディング領域の一部ではない。二以上のコーディング領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト中、例えば単一ベクター上に、又は別個のポリヌクレオチドコンストラクト中、例えば別個の(異なる)ベクター上に存在してもよい。更に、何れかのベクターは単一のコーディング領域を有し得、又は二以上のコーディング領域を有し得、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解切断により最終タンパク質へ翻訳後的又は共翻訳的に分けられる一又は複数のポリタンパク質をコードしうる。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)、又は変異体又はその誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合又は非融合された異種性コーディング領域をコードしうる。異種性コーディング領域は、限定するものではないが、特殊化要素又はモチーフ、例えば分泌シグナルペプチド又は異種性機能ドメインを含む。作動的関係とは、遺伝子産物の発現を制御性配列の影響又はコントロール下に置かれるように、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコーディング領域が一又は複数の制御性配列と関連する場合である。2つのDNA断片(例えばポリペプチドコーディング領域及びそれと関連するプロモーター)は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらし、2つのDNA断片間の連鎖の性質が遺伝子産物の発現を指示する発現制御性配列の能力を干渉しないか又は転写されるDNA鋳型の能力を干渉しない場合に「作動的に関連」する。このように、プロモーターがその核酸の転写に影響できる場合に、プロモーター領域はポリペプチドをコードする核酸と作動的に関連するだろう。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指示する細胞特異的プロモーターでありうる。プロモーターに加えて、他の転写コントロール要素、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を支持するためにポリヌクレオチドと作動的に関連していてもよい。好適なプロモーター及び他の転写コントロール領域がここに開示される。様々な転写コントロール領域が当業者に知られている。これらは、限定するものではないが、脊椎動物細胞において機能する転写コントロール領域、例えば限定するものではないがサイトメガロウイルスからのプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えば、イントロン−Aと併せて前初期プロモーター)、サルウイルス40(例えば初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)を含む。他の転写コントロール領域は、脊椎動物遺伝子由来のもの、例えばアクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギβ−グロビン、並びに真核生物細胞における遺伝子発現をコントロールできる他の配列を含む。更なる好適な転写コントロール領域は、組織特異的プロモーター及びエンハンサー並びに誘導性プロモーター(例えばプロモーター誘導性テトラサイクリン)を含む。同様に、様々な転写コントロール要素が当業者に知られている。これらは、限定するものではないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終止コドン、及びウィルス系由来の要素(特に、内部リボソーム進入部位、又はIRES、CITE配列としても知られる)を含む。発現カセットはまた、他の特性、例えば複製起源、及び/又は染色体組込み要素、例えばレトロウイルス長末端反復(LTR)、又はアデノ随伴ウイルス(AAV)末端逆位配列(ITR)を含みうる。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コーディング領域は、本発明のポリヌクレオチドにコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌又はシグナルペプチドをコードする更なるコーディング領域を伴い得る。例えば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAが本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする核酸の上流に配置されうる。シグナル仮説によると、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質はシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有し、これは一旦粗面小胞体を横切って成長するタンパク質鎖の排出が開始すると成熟タンパク質から切断される。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドはポリペプチドのN末端に融合されたシグナルペプチドを一般的に有し、それはポリペプチドの分泌又は「成熟」形態を生産するために翻訳ポリペプチドから切断されることを認識しているだろう。ある実施態様では、天然シグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチドが使用され、又はその配列の機能的誘導体であって、それに作動的に関連したポリペプチドの分泌を指示する能力を保持した機能的誘導体が使用される。あるいは、異種性哺乳類シグナルペプチド、又はその機能性誘導体が使用されうる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列と置換されうる。分泌シグナルペプチドの例示的なアミノ酸及びポリヌクレオチド配列を、配列番号154〜162に示す。
後の精製を容易にし又はT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の標識化における補助のために使用されうる短タンパク質配列(例えば、ヒスチジンタグ)をコードするDNAは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子(断片)をコードするポリヌクレオチドの中又は末端に含まれうる。
更なる実施態様では、本発明の一又は複数のポリヌクレオチドを含んでなる宿主細胞が提供される。ある実施態様では、本発明の一又は複数のベクターを含んでなる宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、単独で又は組合せにおいて、それぞれポリヌクレオチド及びベクターに関して本明細書に記載されている特徴の何れかを組み込みうる。一つのそのような実施態様において、宿主細胞は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えば該ベクターで形質転換又はトランスフェクトされる)。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」なる用語は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその断片を生成するよう操作できる何れかの種類の細胞システムを指す。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の複製及び発現の補助に好適な宿主細胞は当分野でよく知られている。このような細胞は特定の発現ベクターで適切にトランスフェクト又は形質導入され得、大量のベクター含有細胞が、臨床利用のための十分な量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を得るため大規模発酵槽での播種により増殖されうる。好適な宿主細胞は、原核生物微生物、例えば大腸菌、又は様々な真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞などを含む。例えば、ポリペプチドは、特に糖鎖付加が必要でない場合、細菌において生産されうる。発現の後、ポリペプチドは可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含むポリペプチドをコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトのグリコシル化パターンを有するポリペプチドの生成をもたらす。Gerngross, Nat Biotech 22, 1409-1414 (2004)、及びLi et al., Nat Biotech 24, 210-215 (2006)を参照。(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適応された哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株 (Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293T細胞、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HeLa)、イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT060562)、(例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載される)TRI細胞、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、dhfr−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びYO、NS0、P3X63およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。タンパク質産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。宿主細胞は、培養細胞、例えば、哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞、また、トランスジェニック生物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織に含まれる細胞を含む。一実施態様では、宿主細胞は真核生物細胞、好ましくは哺乳類細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞又はリンパ球系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。
これらのシステムにおいて外来遺伝子を発現させるための標準的な技術は当分野で知られている。抗体等の抗原結合ドメインの重又は軽鎖のどちらかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された生成物が重及び軽鎖の両方を有する抗体であるように、抗体鎖の他方をまた発現するように操作されうる。
一実施態様において、本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を産生する方法が提供され、該方法は、本明細書に与えられるように、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養し、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)からT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を回収することを含む。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の構成要素は一般にお互いに融合される。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、その成分が、お互いに直接的に又はリンカー配列を介して互いに間接的に融合されるように設計することができる。リンカーの組成および長さは、当該技術分野において周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験され得る。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の別々の構成要素間のリンカー配列の例は、本明細書に与えられる配列中に見いだされる。さらなる配列はまた、所望であれば、融合体の個々の成分を分離するための切断部位、例えばエンドペプチダーゼ認識配列を組み込むことが含まれていてもよい。
ある実施態様では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の一又は複数の抗原結合部分は、抗原決定基に結合できる抗体可変領域を少なくとも含む。可変領域が、天然に又は非天然に生じる抗体及びその断片の一部を形成し、及びそれに由来しうる。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を生産する方法は、当分野でよく知られている(例えばHarlow and Lane, "Antibodies, a laboratory manual", Cold Spring Harbor Laboratory, 1988を参照)。非天然に生じる抗体は、固相−ペプチド合成を使用して構築されるか、組換え的に生産されるか(例えば米国特許第4,186,567号に記載のように)、又は例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含んでなるコンビナトリアルライブラリーのスクリーニング(例えばMcCaffertyの米国特許第5,969,108号を参照)によって得られうる。
何れかの動物種の抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域が、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子で用いることができる。本発明において有用な非限定的抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域は、マウス、霊長類、又はヒト起源のものでありうる。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子がヒトでの使用を意図する場合、抗体の定常領域はヒトに由来するキメラ形態の抗体が使用され得る。ヒト化又は完全ヒト形態の抗体がまた、当分野でよく知られている方法に従って調製されうる(例えばWinterの米国特許第5,565,332号を参照)。ヒト化は、様々な方法によって達成することができ、限定するものではないが(a)非ヒト(例えばドナー抗体)CDRの、ヒト(例えば、レシピエント抗体)フレームワーク及び定常領域への、決定的なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体機能を保つのに重要なもの)の有無におけるグラフティング、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa−CDR;抗体−抗原相互作用に決定的な残基)のみの、ヒトフレームワーク及び定常領域へのグラフティング、又は(c)全非ヒト可変ドメインの移植(ただし、表面残基の置換によりヒト様セクションでそれらを「覆う」)を含む。ヒト化抗体およびそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989); 米国特許第5,5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号及び第7,087,409号; Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81:6851-6855 (1984); Morrison and Oi, Adv. Immunol. 44:65-92 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534-1536 (1988); Padlan, Molec. Immun. 31(3):169-217 (1994); Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005) (SDR(a−CDR)グラフティングを記述); Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述); Dall'Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって生成されるヒトモノクローナル抗体の部分を形成し、それから得られることができる(例えばMonoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を生産するように改変されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによって調製されうる(例えばLonberg, Nat Biotech 23, 1117-1125 (2005)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されるFvクローン可変領域配列を単離することによって生成されうる(例えば、Hoogenboom等 in Methods in Molecular Biology 178, 1-37 (O'Brien等, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001); 及びMcCafferty等, Nature 348, 552-554; Clackson等, Nature 352, 624-628 (1991)を参照)。ファージは典型的には、抗体断片を短鎖Fv(scFv)断片として又はFab断片としてディスプレイする。
ある実施態様では、本発明に有用な抗原結合部分は、例えば米国特許出願公開番号2004/0132066(この全内容を出典明記によってここに援用する)に開示される方法に従い、増強された結合親和性を有するように操作される。特定の抗原決定基に結合する本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の能力は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)または当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴技術(BIAcoreT100システムで解析される)(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))および伝統的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))のいずれかによって測定することができる。競合アッセイは、特定の抗原への結合について参照抗体と競合する抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変ドメイン、例えばCD3への結合についてV9抗体と競合する抗体を同定するために使用されうる。ある実施態様では、このような競合する抗体は、参照抗体によって結合される同じエピトープ(例えば線状又はコンホメーションエピトープ)に結合する抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols," in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。典型的な競合アッセイにおいて、固定化抗原(例えばCD3)は、抗原(例えばV9抗体)に結合する第一の標識された抗体、及び抗原へ結合について第一の抗体と競合するその能力について試験されている第二の未標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。コントロールとして、固定化抗原が、第二の未標識の抗体でなく、第一の標識された抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第一の抗体の抗原への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の未結合の抗体が除去され、固定化された抗原に結合した標識の量が測定される。もし、固定化抗原に結合した標識の量が、コントロールサンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体が、抗原への結合に対して、第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
本明細書で記載のように調製されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、当分野で知られている技術、例えば高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー等によって精製されうる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には正味荷電、疎水性、親水性等の要因に依存し、当業者に明瞭であろう。アフィニティークロマトグラフィー精製では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原が使用されうる。例えば、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子のアフィニティークロマトグラフィー精製では、プロテインA又はプロテインGを伴うマトリックスが使用されうる。逐次的なプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーが、実施例に本質的に記載されるようにT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を単離するために使用されうる。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィー等を含む様々なよく知られた分析方法の何れかによって決定されうる。例えば、実施例に記載されるように発現される重鎖融合タンパク質は、還元SDS−PAGEで実証されるようにインタクトで、正しく会合していると示された(例えば図2を参照)。3つのバンドはおよそ分子量25000、分子量50000及び分子量75000で分離され、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の軽鎖、重鎖及び重鎖/軽鎖融合タンパク質の予測された分子量に対応する。
アッセイ
本明細書で提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、同定され、当技術分野で公知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、または特徴づけることができる。
親和性アッセイ
Fc受容体又は標的抗原に対するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の親和性は、実施例に記載の方法に従って、表面プラズモン共鳴(SPR)によって、BIAcore装置(GEヘルスケア)のような標準的な器具類を使用して決定することができ、そしてそのような受容体又は標的タンパク質は、組換え発現によって得ることができる。代替的に、異なる受容体又は標的抗原に対するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合を、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を用いて、例えば、フローサイトメトリー(FACS)により評価することができる。結合親和性を測定するための具体的な実例であり、例示的な実施態様は、以下及び下記実施例に記載されている。
一実施態様によれば、Kは25℃でBIACORE(登録商標)T100装置(GEヘルスケア)を使用して表面プラズモン共鳴によって測定される。
Fc部分とFc受容体との相互作用を分析するために、Hisタグ付組換えFc受容体が、CM5チップ上に固定化された抗ペンタHis抗体(Qiagen社)によって捕捉され、二重特異性構築物は分析物として使用される。簡潔には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,GEヘルスケア)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化する。Penta His抗体を10mMの酢酸ナトリウム、pH5.0で40μg/mlに希釈し、結合したタンパク質の応答単位(RU)がおよそ6500になるように5μl/分の流速で注入した。リガンドの注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。続いて、Fc受容体は60秒間4又は10nMで捕捉される。動力学測定のために、二重特異性構築物の4倍段階希釈(500nMから4000nM)が、HBS−EP(GEヘルスケア、10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%界面活性剤P20、pH7.4)中で25℃で約30μl/分の流量で120秒間注入される。
標的抗原に対する親和性を決定するため、二重特異性構築物は、抗ペンタHis抗体について記載したように活性化CM5センサーチップ表面に固定化されている抗ヒトFab特異的抗体(GEヘルスケア)に捕捉される。結合したタンパク質の最終的な量は約12000RUである。二重特異性構築物は300nMで90秒間で捕捉される。標的抗原は、30μlの/分の流速で250〜1000nMの濃度範囲で180秒間フローセルを通過する。解離は180秒間モニターされる。
バルクの屈折率の差は、参照フローセル上で得られた応答を差し引くことにより補正される。定常状態応答を用いて、ラングミュア結合等温線の非線形曲線フィッティングによって解離定数KDを導出した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIACORE(登録商標)エバリュエーションソフトウェアバージョン1.1.1)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出される。例えば、Chen et al., J Mol Biol 293, 865-881 (1999)を参照。
活性のアッセイ
実施例に記載のように、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の生物学的活性は、様々なアッセイによって測定することができる。生物学的活性は、例えばT細胞の増殖の誘導、T細胞におけるシグナル伝達の誘導、T細胞における活性化マーカーの発現の誘導、T細胞によるサイトカイン分泌の誘導、腫瘍細胞などの標的細胞の溶解の誘導、及び腫瘍退縮および/または生存の改善の誘導を含み得る。
組成物、製剤、及び投与の経路
更なる態様において、本発明は、例えば下記の治療方法の何れかにおける使用のための、本明細書に提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の何れかを含んでなる薬学的組成物を提供する。一実施態様において、薬学的組成物は本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び薬学的に許容される担体を含む。別の実施態様では、薬学的組成物は、本明細書に提供されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の何れか及び少なくとも一つの更なる治療剤、例えば下記のものを含む。
更に提供されるのは、インビトロでの投与に適した形態の本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を生成する方法であり、該方法は(a)本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を得て、(b)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を少なくとも一の薬学的に許容される担体と処方し、それによりT細胞活性化二重特異性抗原結合分子がインビボでの投与用に処方される。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容可能な担体中に溶解又は分散された治療的に有効な量の一又は複数のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む。「薬学的に又は薬理学的許容可能な」なる語句は、用いられる投与量及び濃度ではレシピエントに一般的に非毒性であり、すなわち、例えばヒトなどの動物に適宜投与された時に、有害な、アレルギー性の又は他の望まない応答をもたらさない分子実体及び組成物を指す。少なくとも一つのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び場合によっては更なる活性成分を含有する薬学的組成物の調製は、本開示に照らして当業者によく知られており、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990に例示され、出典明記によってここに援用する。更に、動物(例えばヒト)投与では、調製物が、生物学的基準のFDAオフィス(FDA Office of Biological Standards)又は他の国において対応する当局によって要求される無菌性、発熱性、一般的な安全性及び純度標準を満たすべきであることが理解されるだろう。好ましい組成物は凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な担体」は、当業者に知られているありとあらゆる溶剤、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、抗酸化剤、タンパク質、薬物、薬物安定剤、ポリマー、ゲル、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、色素、同様な物質及びその組合せを含む(例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329を参照(出典明記によってここに援用する))。何れかの一般的な担体が活性成分と不適合である場合を除き、治療的又は薬学的組成物におけるその使用が意図される。
組成物は、それが固体、液体又はエアロゾル形態で投与されるか、またそれが注射などの投与経路のために無菌である必要があるかに依存して、異なるタイプの担体を含みうる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子(及び何れかの追加の治療剤)は、当業者に知られているように、静脈内に、皮内に、動脈内に、腹腔内に、病巣内に、頭蓋内に、関節内に、前立腺内に、脾臓内に、腎内に、胸膜内に、気管内に、鼻腔内に、硝子体内に、腟内に、直腸内に、腫瘍内に、筋肉内に、腹腔内に、皮下に、結膜下に、小胞内に、粘膜に、心膜内に、臍内に、眼球内に、経口で、局所的に、局在的に、吸入によって(例えば、エアロゾル吸入)、注射によって、注入によって、持続注入によって、標的細胞を浸す限局灌流によって直接、カテーテルによって、洗浄(lavage)によって、クリームにおいて、液体組成物(例えばリポソーム)において、又は他の方法によって、又は前述の何れかの組合せによって投与されうる(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990を参照(出典明記によってここに援用する))。非経口投与、特に静脈内注射が、発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子などのポリペプチド分子の投与に最も一般的に使用される。
非経口組成物は、注射、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、くも膜下腔内又は腹腔内注射による投与のために設計されたものを含む。注射では、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、水溶液中、好ましくは生理学的適合したバッファー、例えばHanks液、Ringer液、又は生理学的緩衝生理食塩水中に処方されうる。溶液は、懸濁、安定及び/又は分散剤などのフォーミュラトリー剤を含みうる。あるいは、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、使用前は、適切なビヒクル、例えば滅菌発熱性物質除去蒸留水の構成用に粉末形態でありうる。滅菌注射溶液は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を、必要に応じて下に挙げる様々な他の成分を伴う適切な溶媒中に必要量で組み入れることによって調製される。滅菌は、例えば滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成されうる。一般的に分散液は、様々な滅菌された活性成分を、基礎分散培地及び他の成分を含有する無菌ビヒクルに組み入れることによって調製される。滅菌注射溶液、懸濁液又はエマルションの調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分+任意の追加の所望成分の粉末を、先に滅菌−濾過されたその液体培地から得る真空乾燥又は凍結乾燥技術である。液体培地は、必要であれば適切に緩衝化されるべきであり、液体希釈剤は注射の前に十分な生理食塩水又はグルコースでまず等張にされるべきである。組成物は、製造及び保管の条件下で安定でなければならなく、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。内毒素汚染は安全なレベル、例えば0.5ng/mg未満のタンパク質で最小限に保たれるべきであることが理解されるだろう。適な薬学的に許容可能な担体は、限定するものではないが;リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、ソルビトール、デキストランなど、懸濁液の粘度を増加させる化合物を含有しうる。場合によっては、懸濁液は、高濃縮液の調製を可能にするために、適切な安定剤又は化合物の溶解度を増加させる薬剤をまた含有しうる。更に、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製されうる。適切な親油性溶媒又はビヒクルは、脂肪油、例えばゴマ油、又は合成脂肪酸エステル、例えばエチルクリート(ethyl cleats)又はトリグリセリド、又はリポソームを含む。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術あるいは界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに、コロイド状ドラッグデリバリー系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ−粒子及びナノカプセル)に、あるいはマクロエマルションに捕捉させてもよい。これらの技術は、上掲のRemington's Pharmaceutical Sciences 18th editionに開示されている。徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の適切な例は、ポリペプチドを含む疎水性固体ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリクスは成形物、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、注射可能な組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば例えばモノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン又はその組合せの組成物における使用によって実施されうる。
前述の組成物に加えて、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子はまた、デポー調製物として処方されうる。そのように長く作用する製剤は、インプラント術(例えば皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与されうる。従って、例えば、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、適切なポリマー又は疎水性材料(例えば許容可能な油中のエマルションとして)又はイオン交換樹脂とともに、又は難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として製剤化されうる。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含んでなる薬学的組成物は、慣習的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入、凍結乾燥プロセスによって製造されうる。薬学的組成物は、薬剤的使用可能な調製物へのタンパク質の加工を容易にする一又は複数の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、賦形剤又は補助剤を使用して、一般的な方法において製剤化されうる。適切な製剤は、選択された投与経路に依存する。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、遊離酸又は塩基、中性又は塩形態の組成物に製剤化されうる。薬学的に許容可能な塩は、遊離酸又は塩基の生物学的活性を実質的に保った塩である。これらは酸付加塩、例えばタンパク質組成物の遊離アミノ基で形成されるもの、又は塩酸又はリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸又はマンデル酸などの有機酸で形成されるものを含む。遊離カルボキシル基で形成される塩はまた、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム又は水酸化第二鉄などの無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン又はプロカインなどの有機塩基から得られうる。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態よりも水性及び他のプロトン性溶媒中において溶けやすい傾向がある。
治療方法及び組成物
本明細書に与えられるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の何れかは治療的方法で用いることができる。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、免疫治療剤として、例えば癌の治療において使用することができる。
治療的方法において使用のために、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この観点において考慮すべき要因は、治療すべき特定の障害、治療すべき特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。
一態様において、医薬として使用のための本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供される。更なる態様において、医薬として使用のための本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供される。ある実施態様において、治療の方法において使用のための本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が提供される。一実施態様において、本発明は、それを必要としている個体において、疾患の治療に使用のために、本明細書に記載されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。ある実施態様において、本発明は、個体にT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を投与することを含む、疾患を有する個体を治療する方法に使用のためのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。ある実施態様において、治療すべき疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様において、疾患は癌である。ある実施態様において、本方法は、少なくとも一の更なる治療剤、例えば、治療すべき疾患が癌である場合には抗癌剤の治療的有効量を個体に投与することを更に含む。一実施態様において、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解の誘導に使用するため、本明細書に記載されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。ある実施態様において、本発明は、標的細胞の溶解を誘導するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効量を個体に投与することを含む、個体において標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法において使用のためのT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、哺乳動物であり、好ましくはヒトである。
更なる態様にて、本発明は、医薬の製造または調製における本明細書に報告されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。一実施態様において、医薬は、それを必要とする個体における疾患の治療のためである。更なる実施態様において、本医薬は、疾患を有する個体に、医薬の治療的有効量を投与することを含む、疾患を治療する方法で使用するためのものである。ある実施態様において、治療すべき疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様において、疾患は癌である。一実施態様において、本方法は、少なくとも一の更なる治療剤、例えば、治療すべき疾患が癌である場合には抗癌剤の治療的有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本医薬は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するためである。更に別の実施態様にて、本医薬は、標的細胞の溶解を誘導するために本医薬の有効量を個体に投与することを含む、個体における標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法で使用するためである。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、哺乳動物であり、好ましくはヒトであり得る。
更なる態様にて、本発明は、疾患を治療するための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、このような疾患を有する個体に対して、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を投与することを含む。一実施態様において、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を薬学的に許容される形態で含む組成物が前記個体に投与される。ある実施態様において、治療すべき疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様において、疾患は癌である。ある実施態様において、本方法は、少なくとも一の更なる治療剤、例えば、治療すべき疾患が癌である場合には抗癌剤の治療的有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、哺乳動物であり、好ましくはヒトであり得る。
更なる態様において、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法を提供する。本発明はまた、T細胞、特に細胞傷害性T細胞の存在下で、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と標的細胞を接触させることを含む。更なる態様にて、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法が提供される。一つのそのような実施態様において、本方法は、標的細胞の溶解を誘導するT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効量を個体に投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
ある実施態様において、治療すべき疾患は、増殖性疾患、特に癌である。癌の非限定的例は、膀胱癌、脳癌、頭頸部癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、食道癌、結腸癌、結腸直腸癌、直腸癌、胃癌、前立腺癌、血液癌、皮膚癌、扁平上皮癌、骨癌、及び腎臓癌を含む。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を使用して治療できる他の細胞増殖障害は、限定するものではないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟部組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系の新生物を含む。また含まれるのは、前癌性の状態又は病変及び癌転移を含む。ある実施態様では、癌は、腎細胞癌、皮膚癌、肺癌、結腸直腸癌、乳癌、脳癌、頭頸部癌から成る群から選択される。当業者は、多くの場合において、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が治癒ではなく、部分的恩恵のみをもたらしうることを認識するだろう。幾つかの実施態様では、何らかの利益を有する生理学的変化がまた治療的に有益であると考えら得る。従って、幾つかの実施態様では、生理学的変化をもたらすT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の量が、「有効な量」又は「治療的に有効な量」と考えられる。治療を必要とする被験体、患者、又は個体は典型的には哺乳動物、より具体的にはヒトである。
幾つかの実施態様では、有効量の本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が細胞に投与される。他の実施態様では、治療的に有効な量の本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、疾患の治療のために個体に投与される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、投与の経路、患者の体重、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の種類、疾患の重症度及び経過、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、前の又は同時の治療介入、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子に対する患者の臨床的履歴及び応答性、及び担当医の判断に依存する。何れの場合も、投与に責任のある実践者が、個々の被験体に対し、組成物中の活性成分の濃度及び適切な用量を決定するだろう。限定するものではないが、単回又は様々な時間点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む様々な投与スケジュールが、ここで考えられる。
T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、患者に対して、単回、又は一連の治療に渡って適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.1mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上にわたる反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続するであろう。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の1つの例示される用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲であろう。他の非限定的な例では、用量はまた、投与あたり約1マイクログラム/kg/体重から、約5マイクログラム/kg/体重、約10マイクログラム/kg/体重、約50マイクログラム/kg/体重、約100マイクログラム/kg/体重、約200マイクログラム/kg/体重、約350マイクログラム/kg/体重、約500マイクログラム/kg/体重、約1ミリグラム/kg/体重、約5ミリグラム/kg/体重、約10ミリグラム/kg/体重、約50ミリグラム/kg/体重、約100ミリグラム/kg/体重、約200ミリグラム/kg/体重、約350ミリグラム/kg/体重、約500ミリグラム/kg/体重、約1000mg/kg/体重まで又はそれ以上、及びその中で導きだされる何れかの範囲を含む。ここで挙げた数値から導きだされる範囲の非限定的な例は、約5mg/kg/体重〜約100mg/kg/体重、約5マイクログラム/kg/体重〜約500ミリグラム/kg/体重などの範囲が、上記の数値に基づき投与されうる。このように、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kgの一又は複数(又はその何れかの組合せ)の用量が、患者に投与されうる。このような用量は、間欠的に、例えば毎週又は3週間毎に投与されうる(例えば、患者は約2〜約20、又は例えば約6用量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を受ける)。初期の高負荷投与量の後に一以上の低投与量が投与され得る。しかしながら、他の投与量レジメンも有益であり得る。この治療の進行は、従来技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は一般的に、意図した目的を達成するために有効な量において使用されるだろう。疾患状態を治療又は防止するための使用では、発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又はその薬学的組成物は、治療的に有効な量において投与又は適用される。治療的に有効な量の決定は、特にここに提供される詳細な開示の考慮のもと、十分に当業者の能力の範囲内である。
全身性投与では、治療的に有効な用量は最初に、細胞培養アッセイなどのインビトロアッセイから推定されうる。次いで用量は、細胞培養において決定されるIC50を含む循環濃度範囲を得るために、動物モデルにおいて組み立てられうる。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために使用されうる。
最初の投与量はまた、当分野においてよく知られている技術を使用して、インビボデータ、例えば動物モデルから推定されうる。当業者は、動物データに基づいてヒトへの投与を容易に最適化できるだろう。
投与量及び間隔は、治療効果を維持するのに十分なT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の血漿レベルを提供するために、個々に調整されうる。注射による投与のための通常の患者の投与量は、約0.1〜50mg/kg/日、典型的には約0.5〜1mg/kg/日である。治療的に有効な血漿レベルは、毎日の複数回投与によって達成されうる。血漿中のレベルは、例えばHPLCによって測定されうる。
局所投与又は選択的取込みの場合、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度と関連しない場合がある。当業者は、過度な実験をすることなく、治療的に有効な局所投与量を最適化できるだろう。
治療的に有効な用量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は一般的に、実質的な毒性をもたらすことなく治療効果を提供するだろう。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物において標準的な手順によって決定できる。細胞培養アッセイ及び動物研究は、LD50(集団の50%に致死性である用量)及びED50(集団の50%に治療的に有効である用量)を決定するために使用できる。毒性及び治療効果間の用量比は、比LD50/ED50として表現される治療指数である。高い治療指数を示すT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が望ましい。一実施態様では、本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られるデータは、ヒトにおける使用に好適な投与量の範囲の策定に使用されうる。投与量は好ましくは、ほとんどあるいは全く毒性の無いED50を含む循環濃度の範囲内である。投与量は、様々な要因、例えば採用される剤形、利用される投与経路、被験体の状態などに応じて、この範囲内において変わりうる。正確な処方、投与の経路及び投与量は、患者の状態を考慮してそれぞれの医師によって選択されうる。(例えばFingl等, 1975, In: The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p. 1(出典明記によってその全体をここに援用する)を参照)。
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子で治療される患者の主治医は、毒性、臓器不全などに対し、どのように及びいつ投与を終了、中断、調整するかを知っているだろう。逆に、主治医はまた、臨床反応が十分でない場合、治療を高レベルに調整することを知っているだろう(毒性を除く)。目的の障害の管理における投与量の程度は、治療される状態の重症度、投与の経路などによって様々だろう。状態の重症度は、例えば標準的な予後評価方法によって一部には評価されうる。さらに、用量及びおそらくは投与頻度はまた、個々の患者の年齢、体重及び反応によって様々だろう。
他の薬剤及び治療
本発明によるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、治療において一又は複数の他の薬剤との組合せにおいて投与されうる。例えば、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が少なくとも1つのさらなる治療剤と同時投与することができる。「治療剤」なる用語は、治療を必要としている個体における症状又は疾患を治療するために投与される何れかの薬剤を包含する。このような追加の治療剤は、治療されている特定の徴候に好適な何れかの活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補活性を伴うものを含みうる。ある実施態様では、追加の治療剤は、免疫調節剤、細胞分裂阻害剤、細胞接着の阻害剤、細胞傷害剤、細胞アポトーシスの活性化剤、又はアポトーシス誘導物質に対する細胞の感受性を増加させる薬剤である。特定の実施態様では、追加の薬剤は、抗癌剤、例えば微小管撹乱物質、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレーター、アルキル化剤、ホルモン療法、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化剤、又は抗血管新生剤である。
このような他の薬剤は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。そのような他の薬剤の有効量は、使用されるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同一または別々の組成物に含まれている)、及び、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起きうる分離投与を包含する。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は放射線療法と組み合わせても使用することができる。
製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器と容器上ないしは容器に付随するラベルないしはパッケージ挿入物を具備する。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、IV液バッグ等々が含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されうる。容器は、症状を治療、予防及び/又は診断するために有効な組成物単独又は他の組成物と組み合わせる組成物を収容し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内投与溶液バッグでありうる)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子である。ラベルまたはパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含有する組成物を中に収容する第一の容器と(b)更なる細胞障害剤又は別の治療薬を含有する組成物を中に収容する第二の容器とを含みうる。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示すパッケージ挿入物をさらに含んでいてもよい。別法として、または加えて、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二(または第三)の容器をさらに含んでもよい。更に、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
以下は本発明の方法および組成物の例である。上記提供される一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
一般的な方法
組換えDNA技術
Sambrook et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に既述されるように、標準的な方法がDNAを操作するために使用された。分子生物学的試薬を、製造元の指示に従って使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖の塩基配列に関する一般情報については次に与えられる:Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., NIH Publication No. 91-3242.
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定により決定した。
遺伝子合成
必要な場合、所望の遺伝子は、適切な鋳型を使用してPCRによって生成するか、又は自動化遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物からGeneart AG(Regensburg, Germany)によって合成された。正確な遺伝子配列が入手可能でない場合、オリゴヌクレオチドプライマーを最も近いホモログからの配列に基づいて設計し、遺伝子を適切な組織に由来するRNAからRT−PCRによって単離した。特異な制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントを標準のクローニング/シークエンシングベクターにクローン化した。プラスミドDNAを形質転換した細菌から精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニング遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター中にサブクローニングできるように適切な制限部位を伴って設計された。全てのコンストラクトは、真核細胞内の分泌のためにタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を含んでいた。配列番号154から162は、それらをコードする典型的なリーダーペプチドおよびポリヌクレオチド配列をそれぞれ提供する。
PBMCからの初代ヒトパンT細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)を、地方血液銀行から、または健康なヒトのドナーからの新鮮な血液から得られた濃縮されたリンパ球調製物(バフィーコート)からヒストパック密度遠心分離によって調製した。簡単に説明すると、血液は滅菌PBSで希釈し、慎重にヒストパック勾配上に重ねた(Sigma,H8889)。室温で450×gで30分間遠心分離した後(ブレーキオフに切り替え)、PBMCを含有する界面相の上の血漿の一部を廃棄した。PBMCを、新しい50mlのFalconチューブに移し、チューブをPBSで50mlの総体積に充填した。本混合物を400×gで10分間室温で遠心分離した(ブレーキをオンに切り替え)。上清を廃棄し、PBMCペレットを滅菌PBSで2回洗浄した(350×gで10分間4℃での遠心分離工程)。得られたPBMC集団は自動的に計数され(ViCell)、アッセイが開始されるまで37℃で5%COでインキュベーター中で10%のFCS及び1%のL−アラニル−L−グルタミン(Biochrom、K0302)を含有するRPMI1640培地に保管された。
PBMCからのT細胞濃縮は、製造業者の指示に従って、パンT細胞単離キットII(Miltenyi Biotec #130−091−156)を用いて行った。簡潔には、細胞ペレットを10万個の細胞あたり40μlの冷緩衝液で希釈し(0.5%BSA、2mMのEDTAを含むPBS、滅菌濾過)、4℃で10分間千万細胞あたり10μlのビオチン抗体カクテルでインキュベートした。30μlの冷緩衝液と10万個の細胞あたり20μlの抗ビオチン磁気ビーズを添加し、その混合物を4℃でさらに15分間インキュベートした。細胞は現在の体積の10−20倍を添加し、続く10分間300×gでの遠心分離工程により洗浄した。最大100万個の細胞を、500μlの緩衝液中に再懸濁した。非標識ヒトパンT細胞の磁気分離は、製造業者の指示に従ってLSカラム(Miltenyi Biotec #130−042−401)を用いて行った。得られたT細胞集団は自動的に計数され(ViCell)、アッセイ開始まで(24時間より長くはない)、インキュベーター中で37℃で5%COでAIM−V培地中に保存された。
PBMCからの初代ヒト天然型T細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)を、地方血液銀行から、または健康なヒトのドナーからの新鮮な血液から得られた濃縮されたリンパ球調製物(バフィーコート)からヒストパック密度遠心分離によって調製した。PBMCからのT細胞の濃縮は、製造者の指示に従って、Miltenyi BiotecからのナイーブCD8T細胞単離キット(#130−093−244)を用いて行ったが、CD8T細胞の最後の単離工程をスキップした(初代ヒトパンT細胞の単離についての記述も参照)。
脾細胞からのマウスパンT細胞の単離
脾臓を、C57BL/6マウスから単離し、MACSバッファー(PBS+0.5%BSA+2mMのEDTA)を含むGentleMACS Cチューブ(Miltenyi Biotech #130−093−237)に移し、そして製造業者の指示に従ってGentleMACS解離剤を用いて解離し単細胞懸濁液を得た。細胞懸濁液は、解離していない残った組織粒子を除去するために、プリセパレーションフィルターに通した。4℃で4分間、400×gで遠心分離した後、赤血球を溶解するためにACK溶解緩衝液を添加した(室温で5分間のインキュベーション)。残りの細胞は、MACS緩衝液で2回洗浄し、計数し、マウスパンT細胞の単離のために使用した。陰性(磁気)選択を、製造業者の指示に従って、パンT細胞単離キット(Miltenyi Biotec #130−090−861)を用いて行った。得られたT細胞集団は自動的に計数し(ViCell)、直ちに更なるアッセイのために使用した。
ヘパリン化血液からの初代カニクイザルPBMCの単離
末梢血単核細胞(PBMC)を健常カニクイザルドナーからの新鮮な血液から密度遠心分離により以下のように調製した:ヘパリン添加血液を滅菌PBSで1:3に希釈し、リンホプレップ培地(Axon Lab #1114545)を、滅菌PBSで90%に希釈した。希釈した血液の二のボリュームが希釈された濃度勾配の1のボリューム上に重層され、PBMC画分は、室温で、ブレーキなしで、520×gで30分間遠心分離した。PBMCのバンドを新規50mlファルコンチューブに移し、滅菌PBSで4℃で400×gで10分間の遠心分離によって洗浄した。血小板を除去するために、1回の低速遠心分離を行った(150×gで15分間、4℃)。得られたPBMCの集団は自動的に計数され(ViCell)、直ちに更なるアッセイに使用した。
標的細胞
MCSP標的二重特異性抗原結合分子の評価のため、以下の腫瘍細胞を使用した:悪性黒色腫の転移部位由来でヒトMCSPを高レベルで発現するヒトメラノーマ細胞株WM266−4(ATCC番号CRL−1676);及び中程度のレベルのヒトMCSPを発現するヒトメラノーマ細胞株MV−3(Radboud大学ナイメーヘン医療センターからの贈り物)。
CEA標的二重特異性抗原結合分子の評価のため、以下の腫瘍細胞を使用した:ヒトCEAを非常に高いレベルで発現するヒト胃癌細胞株MKN45(DSMZ ACC番号409);ヒトCEAを中程度から低レベル発現させるヒトの女性の白人結腸腺癌細胞株LS−174T(ECACC番号87060401);ヒトCEAを(非常に)低いレベルで発現するヒト上皮膵臓癌細胞株PANC−1(ATCC番号CRL−1469);及び安定的にヒトCEAを表現するようにに社内で設計されたマウス大腸癌細胞株MC38−huCEA。
さらに、ヒトT細胞白血病細胞株、Jurkat(ATCC番号TIB−152)が、異なる二重特異性構築物の細胞上のヒトCD3への結合を評価するために使用された。
実施例1:
二重特異性抗原結合分子の調製、精製および特性評価
重鎖及び軽鎖の可変領域配列は、各レシピエント哺乳動物発現ベクターに予め挿入された定常重鎖又は定常軽鎖の何れかとともに、フレーム内でサブクローニングされた。抗体の発現はMPSVプロモーターによって駆動され、合成ポリAシグナル配列は、CDSの3’末端に位置する。加えて、各ベクターは、EBV OriP配列を含んでいた。
分子は、HEK293 EBNA細胞に哺乳動物の発現ベクターをコトランスフェクトすることにより産生された。指数関数的に増殖しているHEK293 EBNA細胞は、リン酸カルシウム法を用いてトランスフェクトされた。あるいは、懸濁液中で増殖しているHEK293 EBNA細胞は、ポリエチレンイミン(PEI)によりトランスフェクトされた。「1+1 IgG scFab、片腕型/片腕反転型」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:1:1(「ベクトター重鎖」:「ベクター軽鎖」:「ベクター重鎖−scFab」)の比でトランスフェクトされた。「2+1 IgG scFab」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:2:1(「ベクトター重鎖」:「ベクター軽鎖」:「ベクター重鎖−scFab」)の比でトランスフェクトされた。「1+1 IgG Crossfab」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:1:1:1(「ベクトター第二重鎖」:「ベクター第一軽鎖」:「ベクター軽鎖CrossFab」;「ベクター第一重鎖−重鎖Crossfab」)の比でトランスフェクトされた。「2+1 IgG Crossfab」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:1:1:1(「ベクトター第二重鎖」:「ベクター軽鎖」:「ベクター第一重鎖−重鎖Crossfab」:「ベクター軽鎖Crossfab」)の比でトランスフェクトされた。「2+1 IgG Crossfab、軽鎖に連結」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:1:1:1(「ベクトター重鎖」:「ベクター軽鎖」:「ベクター重鎖(CrossFab−Fab−Fc)」:「軽鎖に連結したベクター」)の比でトランスフェクトされた。「1+1 Crossfab」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:1:1:1(「ベクトター第一重鎖」:「ベクター第二重鎖」:「ベクター第一軽鎖」:「ベクター第二軽鎖」)の比でトランスフェクトされた。「1+1 Crossfab」構築物の調製のために、細胞は対応する発現ベクターを1:1:1:1(「ベクトター第一重鎖」:「ベクター第二重鎖」:「ベクター第一軽鎖」:「ベクター第二軽鎖」)の比でトランスフェクトされた。
リン酸カルシウムを用いたトランスフェクションのため、細胞を、10%(v/v)のFCSを補填したDMEM培養培地を使用してTフラスコ中で付着単層培養として増殖させ、それらが50から80%の間で集密になったときにトランスフェクトした。T150フラスコの遺伝子導入では、FCS(最終10%V/Vで)を補填した25mlのDMEM培養培地に遺伝子導入の24時間前に1500万細胞を播種し、細胞を5%CO大気のインキュベーターに37℃で一晩配した。遺伝子導入される各T150フラスコに対して、DNA、CaCl及び水の溶液を、対応する比率で分配された94μgの全プラスミドベクターDNA、469μlの最終容量までの水及び469μlの1MのCaCl溶液を混合することによって調製した。この溶液に、938μlの50mMのHEPES、280mMのNaCl、1.5mMのNaHPO溶液(pH7.05)を加え、直ぐに10秒間混合し、室温で20秒間静置した。懸濁液を、2%(v/v)のFCSを補填した10mlのDMEMで希釈し、既存の培地の代わりにT15に加えた。続いて、更なる13mlのトランスフェクション培地を加えた。細胞を約17から20時間、37℃、5%COでインキュベートし、ついで培地を25mlのDMEM、10%FCSに置換した。条件培養培地を210×gでの15分の遠心分離によって培地交換から約7日後に収集し、滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、0.01%w/vの最終濃度のアジ化ナトリウムを加え、4℃に維持した。
ポリエチレンイミン(PEI)を用いたトランスフェクションのため、HEK293 EBNA細胞を、無血清CD CHO培地中で懸濁液中で培養した。500mlの振とうフラスコ中での生産のため、4億のHEK293 EBNA細胞を、トランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのため、細胞を、210Xgで5分間遠心分離し、上清を20mlの予め温めたCD CHO培地で置換した。発現ベクターを20mlのCD CHO培地中で最終的に200μgのDNAの量まで混合した。540μlのPEIを加えた後、混合物を15秒間ボルテックスし、続いて室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を、DNA /PEI溶液と混合し、500mlのフラスコに移し、振盪し、5%CO大気を含むインキュベーター中、37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、160ミリリットルのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMのバルプロ酸及び7%のフィード1(ロンザ社)を添加した。7日間培養後、上清を精製のために210Xgで15分間遠心分離することにより収集し、溶液を滅菌ろ過し(0.22μmのフィルター)、アジ化ナトリウムを0.01%w/wの最終濃度まで補充し4℃で保存した。
分泌タンパク質は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー、続いてサイズ排除クロマトグラフィー工程によって細胞培養上清から精製した。
アフィニティークロマトグラフィー用に、上清を、25mlの20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、pH7.5、又は40mlの20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、pH7.5で平衡化したハイトラッププロテインA HPカラム(CV=5ml、GEヘルスケア)にロードした。非結合タンパク質は、少なくとも10カラム体積の20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5Mの塩化ナトリウム、pH7.5で洗浄し、続いて6カラム容量の10mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5Mの塩化ナトリウム、pH5.45を用いた洗浄工程により除去した。次いで、カラムを20mlの10mMのMES、100mM塩化ナトリウム、pH5.0で洗浄し、標的タンパク質は、6カラム容量の20mMクエン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウム、100mMグリシン、pH3.0で溶出した。あるいは、標的タンパク質は、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、pH7.5から20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウム、pH2.5までの20カラム容量にわたる勾配を用いて溶出した。タンパク質溶液を、0.5Mリン酸ナトリウム、pH8を1/10加えて中和した。標的タンパク質を、25mMリン酸カリウム、125mM塩化ナトリウム、pH6.7の100mMグリシン溶液で平衡化したハイロードスーパーデックス200カラム(GEヘルスケア)へロードする前に濃縮し、濾過した。1+1 IgG Crossfabの精製のために、カラムをpH6.0の20mMヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム溶液で平衡化した。
精製されたタンパク質サンプルのタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmでの光学密度(OD)を測定することによって決定した。二重特異性構築物の純度と分子量は、還元剤(5mMの1,4−ジチオスレイトール)の存在下および非存在下でSDS−PAGEにより分析し、クマシー(インビトロジェンからのSimpleBlueTM SafeStain)による染色をNuPAGE(登録商標)Pre−Castゲルシステム(インビトロジェン、米国)を用いて、製造者の指示(4−12%トリス−アセテートゲル又は4〜12%ビス−トリス)に従って用いた。あるいは、分子の純度と分子量は、製造業者の指示に従ってCaliper LabChip GXIIシステム(Caliper Lifescience)を用いて還元剤の存在下および非存在下でCE−SDS分析によって分析した。
タンパク質サンプルの凝集体含有量は、スーパーデックス20010/300GL分析用サイズ排除クロマトグラフィーカラム(GEヘルスケア)を用いて、25℃で、2mMのMOPS、150mMのNaCl、0.02%のNaN、pH7.3のランニング緩衝液(w/v)中で分析した。あるいは、抗体のサンプルの凝集体含有量は、TSKgel G3000 SW XL分析用サイズ排除カラム(東ソー)を用いて、25℃で、25mMのKHPO、125のNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%のNaN、pH6.7のランニング緩衝液(w/vで)中で分析した。
図2〜14は、SDS PAGE及び分析用サイズ排除クロマトグラフィーの結果を示し、表2Aは、プロテインAの後の収率、凝集体含有量、及び異なる二重特異性構築物の調製物中の最終モノマー含有量を示している。
図47は、抗CD3/抗MCSP二重特異性「2+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」構築物のCE−SDS分析の結果を示す(配列番号3、5、29、及び179を参照)。2μgのサンプルを分析のために使用した。図48は、最終生成物(20μgのサンプルが注入された)の分析用サイズ排除クロマトグラフィーの結果を示す。
図54は、様々な構築物のCE−SDSおよびSDS PAGE分析の結果を示し、表2Aは、プロテインAの後の収率、凝集体含有量、及び異なる二重特異性構築物の調製物中の最終モノマー含有量を示している。
対照として、二重特異性抗原結合分子は、従来技術のタンデムscFv形態(「(scFv)」)でFcドメインへタンデムscFvを融合(「(scFv)−Fc」)することによって生成した。分子は、HEK293−EBNA細胞中で産生され、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって、続いてサイズ排除クロマトグラフィー工程によって、本発明の二重特異性抗原結合分子について上述したのと類似の方法で精製した。高い凝集体形成に起因して、一部のサンプルは、高モノマー含量を有するタンパク質を得るために、20mMヒスチジン、140mM塩化ナトリウム、pH6.7で平衡化した、ハイロード・スーパーデックス200カラム(GEヘルスケア)から溶出して濃縮したサンプルをスーパーデックス10/300 GLカラム(GEヘルスケア)に適用することによって更に精製する必要があった。続いて、タンパク質濃度、純度及び分子量、及び凝集体含有量を上記のように決定した。
対照分子の最初の精製工程の後の収率、凝集体含有量、及び最終的な単量体の含有量を表2Bに示す。最初の精製工程(プロテインA)の後の凝集体含有量の比較は、「(scFv)−Fc」及びジスルフィド結合型「(dsscFv)−Fc」分子と比較して、IgG Crossfab及びIgG scFab構築物の優れた安定性を示している。
タンパク質の熱安定性は、動的光散乱(DLS)によりモニターした。1mg/mlのタンパク質濃度を含む30gの濾過タンパク質サンプルをダイナプロプレートリーダー(Wyatt Technology Corporation; USA)へ重複して適用した。温度は、0.05℃/分で25から75℃へと上昇させ、半径と全散乱強度を収集した。結果を図15及び表2Cに示す。「(scFv)2−Fc」(抗MCSP/抗huCD3)分子では、2つの凝集点が49℃と68℃で観察された。「(dsscFv)−Fc」構築物は導入されたジスルフィド架橋の結果として、凝集温度が上昇した(57℃)(図15A、表2C)。「2+1 IgG scFab」及び「2+1 IgG Crossfab」構築物の両方とも60℃以上の温度で凝集しており、「(scFv)−Fc」及び「(dsscFv)−Fc」形態と比較して優れた熱安定性を実証している(図15B、表2C)。
実施例2:
Fc受容体および標的抗原結合の表面プラズモン共鳴分析
方法
全ての表面プラズモン共鳴(SPR)実験を、25℃でBiacore T100上で、HBS−EPをランニング緩衝液として(0.01M HEPES pH7.4、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.005%界面活性剤P20、ビアコア、フライブルグ/ドイツ)実施した。
異なるFc変異体のFcR結合の解析
アッセイの設定を図16Aに示す。ヒトのFcγRIIIa−V158及びマウスFcγRIVとの異なるFc変異体の相互作用を分析するため、抗ペンタHis抗体(キアゲン)の約6,500共鳴単位(RU)の直接カップリングが、標準的なアミンカップリングキット(ビアコア、フライブルグ/ドイツ)を使用して、pH5.0でCM5チップ上で行われる。HuFcγRIIIa−V158−K6H6及びmuFcγRIV−aviHis−ビオチンは60秒間4又は10nMで捕捉される。
異なるFc変異体を含む構築物は、30μlの/分の流速で1000nMの濃度で120秒間フローセルを通過する。解離は220秒間監視される。バルクの屈折率の差は、参照フローセルで得られた応答を差し引くことによって補正される。ここで、Fc変異体は固定化抗ペンタHis抗体を持つ表面上を飛行するが、その上にはHuFcγRIIIa−V158−K6H6又はmuFcγRIV−aviHis−ビオチンよりむしろHBS−EPが注入されている。ヒトFcγRIIIa−V158及びマウスFcγRIVの親和性は500〜4000nMの範囲の濃度を用いて野生型Fcで決定された。
定常状態応答を用いて、ラングミュア結合等温線の非線形曲線フィッティングによって解離定数KDを導出した。速度定数は、数値積分により1:1ラングミュア結合に反応速度式を適合するビアコアT100評価ソフトウェア(vAA、ビアコアAB、ウプサラ/スウェーデン)を使用して導出された。
結果
Fc変異体のヒトFcγRIIIaおよびマウスFcγRIVとの相互作用は、表面プラズモン共鳴によってモニターした。捕捉したhuFcγRIIIa−V158−K6H6及びmuFcγRIV−aviHisビオチンへの結合は、野生型(wt)Fcドメインを持つ構築物と比較した場合、全ての解析されたFc変異体で有意に減少した。
ヒトFcγ受容体への結合が最小であるFc変異体はP329G L234A L235A(LALA)及びP329G LALA N297Dであった。LALA変異だけがhuFcγRIIIa−V158−K6H6への結合を抑制するのに十分ではなかった。LALA変異だけを運ぶFc変異体はヒトFcγRIIIaに対して2.100nMの残留結合親和性を有していたが、一方wtFcはヒトFcγRIIIa受容体に600nMの親和性で結合した(表3)。両方のK値は、単一の濃度を用いて、1:1結合モデルによって誘導した。
ヒトFcγRIIIa−V158及びマウスFcγRIVへの親和性は、wtFcについてのみ分析できた。K値が、表3に一覧される。マウスFcγRIVへの結合は分析された全てのFc変異体についてほぼ完全に排除された。
腫瘍抗原とCD3に対する同時結合の分析
T細胞活性化二重特異性構築物の腫瘍抗原及びヒトCD3εへの同時結合の分析は、標準的なカップリング手順を用いて、センサーチップSA上でNSCPのビオチン化MCSP D3ドメインの1650共鳴単位(RU)の直接カップリングによって行った。ヒトEGFRは、標準的なアミノ酸カップリング手順を使用して固定化した。8000RUを、pH5.5でCM5センサーチップ上に固定化した。アッセイの設定を図16Bに示す。
異なるT細胞の二重特異性構築物は200nMで60秒間で捕捉された。続いて、ヒトCD3γ(GS)CD3ε−AcTev−Fc(ノブ)−Avi/Fc(ホール)を2000nMの濃度で60秒間40μl/分の流速で通過させた。組換えCD3εが、捕捉されたT細胞二重特異性構築物を含まないMCSP又はEGFRの固定化D3ドメインを持つを表面上を飛行する、参照フローセル上で得られる応答を減算することにより、バルクの屈折率の差を補正した。
結果
腫瘍抗原およびヒトCD3εの両方への同時結合は、表面プラズモン共鳴によって分析した(図17、図18)。全ての構築物は、腫瘍抗原およびCD3に同時に結合することができた。大部分の構築物において、ヒトCD3εの注入後結合レベル(RU)は、構築物だけを注射した後に達成された結合レベルよりも高く、腫瘍抗原及びヒトCD3εの両方が構築物に結合されたことを反映している。
実施例3:
細胞上のそれぞれの標的抗原への二重特異性構築物の結合
異なる二重特異性構築物の、Jurkat細胞(ATCC番号TIB−152)上のCD3、及び標的細胞上のそれぞれの腫瘍抗原への結合を、FACSにより決定した。簡潔には、細胞を回収し、計数し、生存率を調べた。ウェル(0.1%BSA含有PBS中、90μl)当たり0.15〜0.2百万細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、指定された濃度の二重特異性構築物、及び対応するIgG対照物(10μl)と4℃で30分間インキュベートした。より良い比較のために、全ての構築物及びIgG対照物は、同じモル濃度に標準化した。インキュベーション後、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、0.1%BSAを含有する150μlのPBSで洗浄し、再懸濁し、更にFITC又はPEコンジュゲート二次抗体12μL/ウェルとともに4℃で30分間インキュベートした。結合した構築物はFACSCantoII(Software FACS Diva)を用いて検出した。「(scFv)」分子は、FITCコンジュゲート抗His抗体を用いて検出した(Lucerna,#RHIS−45F−Z)。他の全ての分子について、FTIC又はPEコンジュゲートAffiniPure F(ab’)2Fragmentヤギ抗ヒトIgGのFcγFragment Specific(それぞれ、Jackson Immuno Research Lab #109−096−098/作業溶液1:20、又は#109−116−170/作業溶液1:80)を用いた。細胞は、0.1%のBSAを含む120μl/ウェルのPBSを添加し、5分間350×gで遠心分離することにより洗浄した。第二の洗浄工程は、0.1%のBSAを含有する150μl/ウェルのPBSで実施した。特に断らない限り、細胞を、暗所で4℃で15分間、100μl/ウェルの固定緩衝液(BD #554655)を用いて固定し、400×gで6分間遠心分離し、サンプルをFACS CantoIIで測定するまで0.1%BSAを含有する200μl/ウェルのPBS中に保持した。EC50値を、GraphPad Prismソフトウェアを用いて計算した。
第一の実験では、ヒトMCSP及びヒトCD3を標的とする別の二重特異性構築物を、Jurkat、ヒトT細胞白血病細胞に発現したヒトCD3へ、又はColo38ヒトメラノーマ細胞上のヒトMCSPへの結合についてフローサイトメトリーにより分析した。
結果は、図19−21に示され、二重特異性分子、対照のIgG、二次抗体のみとインキュベートし、又は未処理のままの細胞の平均蛍光強度を示している。
図19に示すように、「(scFv)」分子の両方の抗原結合部分、すなわち、CD3(図191A)及びMCSP(図19B)において、明確な結合シグナルが対照サンプルと比較して観察される。
「2+1 IgG scFab」分子(配列番号5、17、19)はColo−38細胞上のhuMSCPへ良好な結合を示している。CD3部分は、参照の抗ヒトCD3 IgGをよりわずかに良好にCD3を結合する(図20B)。
図21Aに示すように、2つの「1+1」構築物は、細胞上のヒトCD3に匹敵する結合シグナルを示す。参照抗ヒトCD3 IgGは若干弱いシグナルを与える。加えて、試験された両方の構築物(「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号1,3,5)及び「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号7,9,11))は細胞上のヒトMCSPに匹敵する結合を示している(図21B)。参照抗ヒトMCSP IgGで得られた結合シグナルは若干弱い。
別の実験において、精製された「2+1 IgG scFab」二重特異性構築物(配列番号5,17,19)及び対応する抗ヒトMCSP IgGは、二重特異性構築物がその「腕」の片方又は両方を介してMCSPへ結合するのかどうかを決定するために、Colo−38ヒトメラノーマ細胞上のヒトMCSPへの用量依存性結合についてフローサイトメトリーによって分析された。図22に示すように、「2+1 IgG scFab」構築物はMCSP IgGと同じ結合パターンを示している。
更に別の実験において、Jurkat細胞により発現されるヒトCD3に対して、又はLS−174T細胞により発現されるヒトCEAに対して、Crossfab断片において、VL/VH(配列番号33、63、65、67を参照)又はCL/CH1交換(配列番号66、67、183、197を参照)の何れかを有するCD3/CEA「2+1 IgG Crossfab、反転型」の二重特異性構築物の結合を評価した。対照として、対応するIgGの同等の最大濃度及び標識した2次抗体(ヤギ抗ヒトFITCコンジュゲートAffiniPure F(ab’)2 Fragment,Fcγ Fragment−specific,Jackson Immuno Research Lab #109−096−098)に起因するバックグラウンド染色も同様に評価した。図55に示すように、両方の構築物は、細胞上のヒトCEA並びにヒトCD3に良好な結合を示している。計算されたEC50の値は、「2+1 IgG Crossfab、反転型(VL/VH)」構築物及び「2+1 IgG Crossfab、反転型(CL/CH1)」構築物についてそれぞれ4.6及び3.9nM(CD3)、及び9.3及び6.7nM(CEA)であった。
別の実験において、Jurkat細胞により発現されるヒトCD3に対して、又はWM266−4細胞により発現されるヒトMCSPに対して、CD3/MCSP「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)構築物及び「2+1 IgG Crossfab,反転型」(配列番号5,23,183,187を参照)構築物の結合を評価した。図56は、細胞上のMCSPへの両方の構築物の結合は比較的良かったが、一方CD3に対して「反転型」の構築物の結合は、他の構築物に比べて減少したことを示している。計算されたEC50の値は、「2+1 IgG Crossfab、反転型」構築物及び「2+1 IgG Crossfab」構築物についてそれぞれ6.1及び1.66nM(CD3)、及び0.57及び0.95nM(MCSP)であった。
更なる実験において、Jurkat細胞により発現されるヒトCD3に対して、及びLS−174T細胞により発現されるヒトCEAに対して、「1+1 IgG Crossfab軽鎖(LC)融合」構築物(配列番号183、209、211、213)の結合を評価した。対照として、対応する抗CD3及び抗CEAのIgGの同等の最大濃度及び標識した2次抗体(ヤギ抗ヒトFITCコンジュゲートAffiniPure F(ab’)2 Fragment,Fcγ Fragment−specific,Jackson Immuno Research Lab #109−096−098)に起因するバックグラウンド染色も同様に評価した。図57に示すように、CEAに対する「1+1 IgG Crossfab LC融合」の結合は非常に減少するように見えるが、一方CD3への結合は参照のIgGに少なくとも匹敵した。
最後の実験において、Jurkat細胞により発現されるヒトCD3に対して、又はWM266−4細胞により発現されるヒトMCSPに対して、「2+1 IgG Crossfab」(配列番号5、23、215、217を参照)構築物及び「2+1 IgG Crossfab,反転型」(配列番号5、23、215、219を参照)構築物の結合を決定した。図58に示すように、ヒトCD3への結合は、他の構築物と比較して「2+1 IgG Crossfab、反転型」では減少したが、ヒトMCSPへの結合は同等に良好であった。計算されたEC50の値は、「2+1 IgG Crossfab」構築物及び「2+1 IgG Crossfab、反転型」構築物についてそれぞれ10.3及び32.0nM(CD3)、及び3.1及び3.4nM(MCSP)であった。
実施例4:
二重特異性構築物の係合時の一次ヒトT細胞上の表面活性化マーカーのFACS分析
精製されたhuMCSP−huCD3標的二重特異性「2+1 IgG scFab」(配列番号5,17,19)及び「(scFv)」分子は、ヒトMCSP発現腫瘍細胞の存在下でCD8T細胞の後期活性化マーカーCD25又は初期表面活性化マーカーCD69を上方制御するその潜在能力についてフローサイトメトリーによって試験した。
簡潔には、MCSP陽性Colo−38細胞を細胞解離緩衝液で回収し、計数し、そして生存率についてチェックした。細胞はAIM−V培地中でmlあたり0.3×10(生存可能)細胞へと調整され、ウェル当たりこの細胞懸濁液の100μlを、(示されるように)丸底96ウェルプレートにピペットで入れた。(希釈した)二重特異性構築物の50μlを細胞を含むウェルに加え、最終濃度1nMを得た。ヒトPBMCエフェクター細胞を健常ドナーの新鮮な血液から単離し、AIM−V培地中でmlあたり6×10(生存可能)細胞へと調整した。この細胞懸濁液50μlをアッセイプレート(上記参照)の各ウェルに添加し、最終E:T比:10:1を得た。二重特異性構築物が排他的に腫瘍抗原huMCSPを発現する標的細胞の存在下でT細胞を活性化できるかどうかを分析するために、ウェルには、それぞれの二重特異性分子の1nM、並びに標的細胞は無いがPBMCが含まれているウェルが含まれた。
37℃、5%COで15時間(CD69)又は24時間(CD25)インキュベートした後、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、0.1%BSAを含有するPBSを150μL/ウェルで2回洗浄した。CD8(マウスIgG1、κ、クローンHIT8a;BD #555635)、CD69(マウスIgG1、クローンL78;BD #340560)及びCD25(マウスIgG1、κ、クローンM−A251、BD#555434)のための表面染色は供給業者の提案に従って、30分間、4℃で行った。細胞を、100μl/ウェルの固定緩衝液(BD #554655)を用いて2回洗浄し、0.1%BSAを含有するPBSを150μl/ウェルで、4℃で15分間固定した。遠心分離後、サンプルは0.1%BSAを含むPBSの200μl/ウェルに再懸濁し、FACS CantoII装置(Software FACS Diva)を用いて分析した。
図23は、CD8T細胞上での初期活性化マーカーCD69(A)又は後期活性化マーカーCD25(B)のそれぞれ15時間、又は24時間のインキュベーション後の発現レベルを示す。両方の構築物が、標的細胞の存在下で排他的に両方の活性化マーカーの上方制御を誘導する。「(scFv)」分子はこのアッセイにおいて、「2+1 IgG scFab」構築物よりもわずかにより活性であるように見える。
精製されたhuMCSP−huCD3標的二重特異性「2+1 IgG scFab」及び「(scFv)」分子は、ヒトMCSP発現腫瘍細胞の存在下で、CD8T細胞又はCD4T細胞上の後期活性化マーカーCD25又は初期表面活性化マーカーCD25を上方制御するその潜在能力についてフローサイトメトリーによって更に試験した。実験手順としては、上述したように、ヒトパンTエフェクター細胞をE:T比が5:1で、及び5日間のインキュベーション時間を用いた。
図24は、両方の構築物が、CD8(A)並びにCD4(B)T細胞の双方の標的細胞の存在下で排他的にCD25の上方制御を誘導することを示している。「2+1 IgG scFab」構築物は、「(scFv)」分子と比較して、このアッセイにおいて、CD25の上方制御をあまり誘導しないように見える。一般に、CD25の上方制御はCD4T細胞上よりもCD8上でより顕著である。
別の実験において、精製された「2+1 IgG Crossfab」標的カニクイザルCD3およびヒトMCSP(配列番号3、5、35、37)は、腫瘍標的細胞の存在下でCD8T細胞の表面活性化マーカーCD25を上方制御するその潜在能力について分析された。簡潔には、ヒトMCSPを発現するMV−3腫瘍標的細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、洗浄し、2%FCS及び1%グルタマックスを含むDMEMに再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、各抗体希釈は指示された濃度で添加された(図25)。二重特異性構築物と異なるIgG対照物を同じモル濃度に調整した。2匹の健常動物の血液から単離したカニクイザルPBMCエフェクター細胞は、最終E:T比が3:1となるように添加した。37℃、5%COで43時間インキュベートした後、細胞を5分間、350×gで遠心分離し、0.1%BSAを含有するPBSで2回洗浄した。CD8(Miltenyi Biotech #130−080−601)及びCD25(BD #557138)の表面染色は供給者の提案に従って行った。細胞を、100μl/ウェルの固定緩衝液(BD #554655)を用いて2回洗浄し、0.1%BSAを含有するPBSを150μl/ウェルで、4℃で15分間固定した。遠心分離後、サンプルは0.1%BSAを含むPBSの200μl/ウェルに再懸濁し、FACS CantoII装置(Software FACS Diva)を用いて分析した。
図25に示すように、二重特異性構築物は、標的細胞のみの存在下でのみCD8T細胞上のCD25の濃度依存性の上方制御がを誘導する。抗カニクイザルCD3 IgG(クローンFN−18)はまた、架橋されずにCD8T細胞上のCD25上方制御がを誘導することができる(カニクイザルネストル(cyno Nestor)で得られたデータを参照)。二重特異性構築物の最大濃度で(標的細胞の非存在下で)カニクイザルT細胞の過剰活性化は全く無い。
別の実施態様において、CD3−MCSP「2+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」(配列番号3、5、29、179)を、腫瘍標的細胞の存在下でCD8T細胞上の後期活性化マーカーCD25又は初期活性化マーカーCD69を上方制御するその潜在能力についてCD3−MCSP「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3、5、29、33)と比較した。(上記のように単離された)一次ヒトPBMCは、MCSP陽性Colo38標的細胞の存在下または非存在下で少なくとも22時間、指定された濃度の二重特異性構築物とともにインキュベートした。簡潔には、0.3百万の初代ヒトPBMCをMCSP陽性標的細胞(又は培地)を含む、平底96ウェルプレートのウェルごとに蒔いた。標的細胞に対する最終的なエフェクター比(E:T)は10:1であった。細胞を37℃、5%のCOで指定されたインキュベーション時間、二重特異性構築物及び対照物を示された濃度でインキュベートした。エフェクター細胞は、CD8、およびCD69やCD25について染色し、FACS CantoIIにより分析した。
図53は、この実験の結果を示す。(連結した軽鎖の有無にかかわらず)2つの2+1 IgG Crossfab分子間で、CD69(A)又はCD25上方制御(B)について有意差は検出されなかった。
更に別の実験では、CD3/MCSP「2+1 IgG Crossfab」構築物(配列番号3、5、29、33を参照)及び「1+1 IgG Crossfab」構築物(配列番号5、29、33、181を参照)は、腫瘍標的細胞の存在下で、CD4またはCD8T細胞上のCD69又はCD25を上方制御するそれらの潜在能力について、「1+1 CrossMab」構築物(配列番号5、23、183、185を参照)と比較された。アッセイは、上記のように、ヒトMCSPを発現するMV−3腫瘍細胞の存在下又は非存在下で24時間のインキュベーション時間で実施した。
図59に示すように、「1+1 IgG Crossfab」構築物及び「2+1 IgG Crossfab」構築物は「1+1 CrossMab」分子よりもより顕著な活性化マーカーの上方調節を誘導した。
最終実験では、CD3/MCSP「2+1 IgG Crossfab」構築物(配列番号5、23、215、217を参照)及び「2+1 IgG Crossfab、反転型」構築物(配列番号5、23、215、219を参照)は、腫瘍標的細胞の存在下で、二匹の異なるカニクイザル由来のCD4又はCD8T細胞上のCD25を上方制御するそれらの潜在能力について評価された。アッセイは、上記のように、ヒトMCSPを発現するMV−3腫瘍細胞の存在下又は非存在下で、E:T比が3:1で41時間のインキュベーション時間で実施した。
図60に示すように、両方の構築物は、濃度依存的に、二つの形態の間に有意差なく、CD4及びCD8T細胞上でCD25を上方制御することができた。抗体を含まずかつ標的細胞を含まない対照サンプルは、標的でない抗体を含むサンプルに匹敵するシグナルを与えた(図示しない)。
実施例5:
CD3二重特異性構築物によるヒトパンT細胞の活性化の際のインターフェロン−γの分泌
精製された「2+1 IgG scFab」標的ヒトMCSP及びヒトCD3(配列番号5、17、19)は、上清中へのヒトインターフェロン(IFN)−γの放出により測定される、ヒトMCSP陽性U−87MG細胞の存在下でT細胞活性化を誘導するその潜在能力について分析された。対照として、同じモル濃度に調整した抗ヒトMCSP及び抗ヒトCD3 IgGを使用した。簡潔には、huMCSP発現U−87MG神経膠芽腫、星状細胞腫の標的細胞(ECACC89081402)を、細胞解離緩衝液で回収し、洗浄し、AIM−V培地(インビトロジェン#12055−091)中に再懸濁した。ウェル当たり20000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、各抗体希釈は最終濃度1nMを得るように添加された。バフィーコートから単離したヒトパンTエフェクター細胞は、最終E:T比が5:1となるように添加された。37℃、5%COで18.5時間の一晩インキュベーション後、アッセイプレートを350×gで5分間遠心分離し、上清を新しい96ウェルプレートに移した。上清中のヒトIFN−γのレベルは、製造業者の説明書(ベクトン・ディッキンソンからのBD OptEIAヒトIFN−γELISAキットII、#550612)に従いELISAにより測定した。
図26に示すように、参照IgGは、IFN−γ分泌の誘導が弱いか全く示さないが、一方「2+1 IgG scFab」構築物は、IFN−γを分泌するヒトT細胞を活性化することができる。
実施例6:
T細胞上のCD3及び腫瘍細胞上のMCSP又はEGFRを標的とした架橋された二重特異性構築物によって媒介される再指向されたT細胞の細胞傷害性(LDH放出アッセイ)
最初の一連の実験において、抗原結合部分の細胞上のそれぞれの標的抗原への結合を介した構築物の架橋時に、腫瘍標的細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在能力について、CD3及びMCSPを標的とする二重特異性構築物を分析した(図27−38)。
一つの実験において、ヒトCD3及びヒトMCSPを標的とする精製された「2+1 IgG scFab」(配列番号5、21、23)構築物及び「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3、5、29、33)構築物、及び対応する「(scFv)」分子が比較された。簡潔には、huMCSPを発現するMDA−MB−435ヒト黒色腫標的細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、洗浄し、AIM−V培地(インビトロジェン#12055−091)中に再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、構築物の各々の希釈は指示された濃度で添加された。全ての構築物とそれに対応する対照のIgGを、同じモル濃度に調整した。ヒトパンTエフェクター細胞は、最終E:T比が5:1となるように添加された。ヒトパンT細胞の活性化の陽性対照として、1μg/mlのPHA−M(シグマ#L8902、インゲンマメから単離したイソレクチンの混合物)を用いた。正規化のために、標的細胞(=100%)の最大溶解を、1%トリトンX−100の最終濃度で標的細胞のインキュベーションによって決定した。最小限の溶解(=0%)は、任意の構築物又は抗体を含まずにエフェクター細胞とともに同時インキュベートした標的細胞を指す。37℃、5%COで20時間の一晩のインキュベーションの後、製造業者の指示に従ってLDH検出キット(ロシュ・アプライド・サイエンス、#11644793001)により、アポトーシス/壊死性標的細胞の上清へのLDH放出を測定した。
図27に示すように、両方の「2+1」構築物が、「(scFv)」分子に匹敵し、標的細胞のアポトーシスを誘導する。
更に、精製された「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33)構築物及び「2+1 IgG scFab」構築物(それらはFcドメインが異なる)、並びに「(scFv)」分子が比較された。Fcドメイン内の異なる変異(示されるようにL234A+L235A(LALA)、P329G及び/又はN297D)は、野生型(wt)のFcドメインを含む構築物により誘導される(NK)エフェクター細胞機能を低減又は消失する。実験手順は、上記のように記載された。
図28は、全ての構築物が、「(scFv)」分子に匹敵し、標的細胞のアポトーシスを誘導することを示す。
図29は、腫瘍標的細胞においてT細胞誘導アポトーシスを誘導するその潜在能力について、精製された「2+1 IgG scFab」(配列番号5,17,19)及び「(scFv)」分子の比較の結果を示す。実験手順としては、上述したように、huMCSP発現Colo−38ヒトメラノーマ標的細胞をE:Tの比率が5:1で用いて、及び18.5時間の一晩のインキュベーションを用いた。図に示すように、「2+1 IgG scFab」構築物は「(scFv)」分子に匹敵する細胞傷害活性を示している。
同様に、図30は、huMCSPを発現するColo−38ヒトメラノーマ標的細胞をE:T比を5:1で用い、及び18時間のインキュベーション時間を用いた、精製された「2+1 IgG scFab」構築物(配列番号5、17、19)および「(scFv)」分子の比較の結果を示す。図に示すように、「2+1 IgG scFab」構築物は「(scFv)」分子に匹敵する細胞傷害活性を示している。
図31は、huMCSPを発現するMDA−MB−435ヒトメラノーマ標的細胞をE:T比を5:1で用い、及び23.5時間の一晩のインキュベーションを用いた、精製された「2+1 IgG scFab」構築物(配列番号5、17、19)および「(scFv)」分子の比較の結果を示す。図に示すように、構築物は「(scFv)」分子に匹敵し、標的細胞におけるアポトーシスを誘導する。「2+1 IgG scFab」構築物は最高濃度で有効性の減少を示している。
更に、両方の標的に対して一価である異なる二重特異性構築物、ヒトCD3及びヒトMCSP、並びに対応する「(scFv)」分子は、T細胞媒介性アポトーシスを誘導するそれらの潜在能力について分析した。図32は、huMCSPを発現するColo−38ヒトメラノーマ標的細胞をE:T比を5:1で用い、及び19時間のインキュベーション時間を用いた、「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号1、3、5)及び「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号7、9、11)構築物の結果を示す。図に示すように、このアッセイでは、両方の「1+1」構築物は「(scFv)」分子よりも活性が弱いが、「1+1 IgG scFab、片腕型」分子は「1+1 IgG scFab、片腕反転型」分子に対して優れている。
図33は、huMCSPを発現するColo−38ヒトメラノーマ標的細胞をE:T比を5:1で用い、及び20時間のインキュベーション時間を用いた、「1+1 IgG scFab」構築物(配列番号5、21、213)の結果を示す。図に示すように、「1+1 IgG scFab」構築物は「(scFv)」分子よりも細胞傷害活性が弱い。
更なる実験において、精製された「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33)、「1+1 IgG Crossfab」(配列番号5,29,31,33)及び「(scFv)」分子は、細胞上の両方の標的抗原であるCD3及びMCSPの結合を介した構築物の架橋の際、腫瘍標的細胞のT細胞誘導アポトーシスを誘導するそれらの潜在能力について分析された。、huMCSPを発現するMDA−MB−435ヒトメラノーマ標的細胞を標的細胞として用い、E:T比は5:1で、インキュベーション時間は20時間であった。結果は図34に示す。「2+1 IgG Crossfab」構築物は、「(scFv)」分子に匹敵し、標的細胞のアポトーシスを誘導する。一価と二価の「IgG Crossfab」形態の比較では、二価のものがより強力であることを明らかに示している。
更に別の実験では、精製された「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3、5、29、33)構築物が、異なる(腫瘍)標的細胞のT細胞誘導アポトーシスを誘導するその潜在能力について分析された。簡潔には、MCSP陽性Colo−38腫瘍標的細胞、間葉系幹細胞(骨髄由来、ロンザ#PT−2501又は脂肪組織、インビトロジェン#R7788−115)又は周皮細胞(胎盤由来;PromoCell#C−12980)が、示されているように、細胞解離バッファーで回収され、洗浄し、AIM−V培地(インビトロジェン#12055から091)に再懸濁された。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、各抗体希釈は指示された濃度で添加された。健常ドナーの新鮮な血液から単離したヒトPBMCエフェクター細胞は、最終E:T比が25:1を得るように添加した。37℃、5%COで4時間のインキュベーションの後、製造業者の指示に従ってLDH検出キット(ロシュ・アプライド・サイエンス、#11644793001)により、アポトーシス/壊死性標的細胞の上清へのLDH放出を測定した。
図35に示すように、著しいT細胞媒介性細胞傷害はColo−38細胞のみで観察された。この結果は、MCSPの有意なレベルを発現するColo−38細胞と一致しているが、一方間葉系幹細胞および周皮細胞は非常に弱くMCSPを発現する。
精製された「2+1 IgG scFab」(配列番号5、17、19)構築物及び「(scFv)」分子はまた、Fcドメインのフコシル化Nグリカンの割合が低下している糖鎖操作型抗ヒトMCSP IgG抗体(MCSP GlycoMab)とも比較された。この実験では、huMCSPを発現するColo−38ヒトメラノーマ標的細胞及びヒトPBMCエフェクター細胞が、E:T比が25:1で固定して(図36A)、又は20:1から1:10の異なるE:T比でのどちらかで用いられた(図36B)。異なる分子が、図36Aに示された濃度で、又は1667pMの固定濃度で用いられた(図36B)。読み出しは、21時間のインキュベーション後に行った。図36A及びBに示すように、両方の二重特異性構築物は、MSCPGlycoMabよりも高い効力を示している。
別の実験において、精製された「2+1 IgG Crossfab」標的カニクイザルCD3及びヒトMCSP(配列番号3、5、35、37)を分析した。簡潔には、ヒトMCSPを発現するMV−3腫瘍標的細胞を、細胞解離緩衝液で回収し、洗浄し、2%FCS及び1%グルタマックスを含むDMEMに再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、構築物又は参照IgGの各々の希釈が指示された濃度で添加された。二重特異性構築物と異なるIgG対照物を同じモル濃度に調整した。健常カニクイザルの血液から単離したカニクイザルPBMCエフェクター細胞は、最終E:T比が3:1となるように添加された。37℃、5%COで24時間又は43時間のインキュベーションの後、製造業者の指示に従ってLDH検出キット(ロシュ・アプライド・サイエンス、#11644793001)により、アポトーシス/壊死性標的細胞の上清へのLDH放出を測定した。
図37に示すように、二重特異性構築物は、標的細胞から濃度依存的なLDH放出を誘導する。効果は24時間後より43時間後に強い。抗cynoCD3のIgG(クローンFN−18)もまた、架橋されることなく、標的細胞のLDH放出を誘導することができる。
図38は、標的細胞としてMCSPを発現するヒトメラノーマ標的細胞を、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、E:T比を10:1で用い、及び26時間のインキュベーション時間を用いた、精製された「2+1 IgG Crossfab」構築物(配列番号3,5,29,33)および「(scFv)」構築物の比較の結果を示す。図に示すように、「2+1 IgG Crossfab」構築物は「(scFv)」分子よりもEC50の観点でより強力である。
2回目の一連の実験において、抗原結合部分の細胞上のそれぞれの標的抗原への結合を介した構築物の架橋時に、腫瘍標的細胞におけるT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在能力について、CD3及びEGFRを標的とする二重特異性構築物を分析した(図39−41)。
一つの実験において、ヒトCD47及びヒトMCSPを標的とする精製された「2+1 IgG scFab」(配列番号45、47、53)構築物及び「1+1 IgG scFab」(配列番号47,53,213)構築物、及び対応する「(scFv)」分子が比較された。簡潔には、ヒトEGFRを発現するLS−174T腫瘍標的細胞を、トリプシンで回収し、洗浄し、AIM−V培地(インビトロジェン #12055−091)中に再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、各抗体希釈は指示された濃度で添加された。全ての構築物とそれに対応する対照のIgGを、同じモル濃度に調整した。ヒトパンTエフェクター細胞は、最終E:T比が5:1となるように添加された。ヒトパンT細胞の活性化の陽性対照として、1μg/mlのPHA−M(シグマ#L8902)を用いた。正規化のために、標的細胞(=100%)の最大溶解を、1%トリトンX−100の最終濃度で標的細胞のインキュベーションによって決定した。最小限の溶解(=0%)は、任意の構築物又は抗体を含まずにエフェクター細胞とともに同時インキュベートした標的細胞を指す。37℃、5%COで18時間の一晩のインキュベーションの後、製造業者の指示に従ってLDH検出キット(ロシュ・アプライド・サイエンス、#11644793001)により、アポトーシス/壊死性標的細胞の上清へのLDH放出を測定した。
図39に示すように、「2+1 IgG scFab」構築物は「(scFv)」分子に匹敵する細胞毒性活性を示すが、一方「1+1 IgG scFab」構築物は活性が弱い。
別の実験において、精製された「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号43,45,47)、「「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号11,49,51)、「1+1 IgG scFab」(配列番号47,53,213)及び「(scFv)」分子を比較した。実験条件は、インキュベーション時間が21時間であることを除いて、上述の通りであった。
図40に示すように、このアッセイにおいて「1+1 IgG scFab」構築物は「(scFv)」分子よりもわずかに低い細胞傷害活性を示している。両方の「1+1 IgG scFab,片腕型(反転型)」構築物は「(scFv)」分子よりも明らかに活性が低い。
更なる実験において、精製された「1+1 IgG scFab、片腕型」(配列番号43,45,47)、及び「「1+1 IgG scFab、片腕反転型」(配列番号11,49,51)構築物及び「(scFv)」分子を比較した。この実験のインキュベーション時間は16時間で、その結果は図41に示される。ヒトパンT細胞とインキュベートすると、両方の「1+1 IgG scFab,片腕型(反転型)」構築物は「(scFv)」分子よりも活性が弱いが、標的細胞から濃度依存的なLDH放出を示している(図41A)。LS−174T腫瘍細胞のPBMCから単離されたナイーブT細胞との共培養の際、構築物は定常活性のみを有しており、そのうちで最も活性なのは「(scFv)」分子であった(図41B)。
更なる実験において、精製された「「1+1 IgG scFab,片腕反転型」(配列番号11,51,55)、「1+1 IgG scFab」(57,61,213)及び「2+1 IgG scFab」(57,59,61)標的CD3及び線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)及び対応する「(scFv)」分子が、細胞上でそれぞれの標的抗原への両方の標的化部分の結合を介した構築物の架橋の際、ヒトFAP発現性線維芽細胞GM05389細胞中でT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在能力について分析した。簡潔には、ヒトGM05389標的細胞を前日トリプシンにより回収し、洗浄し、AIM−V培地(インビトロジェン#12055−091)中に再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、細胞を回収して付着することを可能にするよう、37℃、5%COで一晩インキュベートした。翌日、細胞を遠心分離し、上清を廃棄し、新鮮な培地、並びに構築物または参照IgGのそれぞれの希釈を示された濃度で添加した。全ての構築物とそれに対応する対照のIgGを、同じモル濃度に調整した。ヒトパンTエフェクター細胞は、最終E:T比が5:1となるように添加された。ヒトパンT細胞の活性化の陽性対照として、5μg/mlのPHA−M(シグマ#L8902)を用いた。正規化のために、標的細胞(=100%)の最大溶解を、1%トリトンX−100の最終濃度で標的細胞のインキュベーションによって決定した。最小限の溶解(=0%)は、任意の構築物又は抗体を含まずにエフェクター細胞とともに同時インキュベートした標的細胞を指す。37℃、5%COで18時間の更なる一晩のインキュベーションの後、製造業者の指示に従ってLDH検出キット(ロシュ・アプライド・サイエンス、#11644793001)により、アポトーシス/壊死性標的細胞の上清へのLDH放出を測定した。
図42に示すように、「2+1 IgG scFab」構築物は、EC50値の観点から「(scFv)」分子に匹敵する細胞傷害活性を示している。このアッセイにおいて、の「1+1 IgG scFab,片腕反転型」構築物は他の構築物よりも活性が低い。
実験の別の組において、CD3/MCSP「2+1 IgG Crossfab、連結した軽鎖」(配列番号3、5、29、179)をCD3/MCSP「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)に対して比較した。簡潔には、標的細胞(ヒトColo−38、ヒトMV−3又はWM266−4メラノーマ細胞)を、アッセイの日に細胞解離緩衝液で(又はアッセイが開始された1日前にトリプシンで)回収し、洗浄し、適切な細胞培養培地、(2%FCS及び1%グルタマックスを含むRPMI1640)中に再懸濁した。ウェル当たり20000−30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、各抗体希釈は指示されたように(三通り)添加された。エフェクター細胞としてのPBMCは、最終のエフェクター対標的細胞(E:T)比が10:1となるように添加された。全ての構築物と対照が同じモル濃度に調整され、インキュベーション時間は22時間であった。LDH放出の検出と正規化は上述のように行った。
図49から52は、MV−3メラノーマ細胞(図49)、Colo−38細胞(図50及び51)又はWM266−4細胞(図52)で行った4つのアッセイの結果を示す。図49に示すように、連結された軽鎖を有する構築物は、標的細胞としてMV−3細胞を用いたアッセイにおいて連結された軽鎖の無いものに比較して弱かった。図50及び51に示すように、連結された軽鎖を有する構築物は、標的細胞として高MCSP発現性Colo−38細胞を用いたアッセイにおいて連結された軽鎖の無いものに比較して強かった。最後に、図52に示すように、高MCSP発現WM266−4細胞を標的細胞として使用したとき2つの構築物間に有意な差はなかった。
別の実験において、Crossfab断片においてV領域(VL/VH,配列番号33,63,65,67を参照)又はC領域(CL/CH1,配列番号65,67,183,197を参照)のどちらかが交換された、2つのCEA標的化「2+1 IgG Crossfab、反転型」構築物が比較された。エフェクター細胞としてヒトPBMCを、及びヒトCEAを発現する標的細胞を用いて上記のようにアッセイを実施した。標的細胞(MKN−45またはLS−174T腫瘍細胞)を、トリプシン−EDTA(LuBiosciences #25300−096)で回収し、洗浄し、1%のグルタマックス(LuBiosciences #35050087)、2%FCSを含むRPMI1640培地(インビトロジェン#42404042)中で再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、二重特異性構築物が指示された濃度で添加された。全ての構築物とそれに対応する対照のIgGを、同じモル濃度に調整した。ヒトPBMCエフェクター細胞は、最終のE:T比が10:1を得るように添加され、インキュベーション時間は28時間であった。EC50値は、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用して計算した。
図61に示すように、CL/CH1交換を有する構築物は、VL/VH交換を有する構築物よりも、両方の標的細胞株においてわずかに良好な活性を示す。計算されたEC50値は、それぞれ、CL/CH1−交換構築物及びVL/VH交換構築物について、それぞれMKN−45細胞上で115及び243pM、及びLS−174T細胞での673及び955pMであった。
同様に、Crossfab断片においてV領域(VL/VH,配列番号33,189,191,193を参照)又はC領域(CL/CH1,配列番号183,189,193,195を参照)のどちらかが交換された、2つのMCSP標的化「2+1 IgG Crossfab、反転型」構築物が比較された。エフェクター細胞としてヒトPBMCを、及びヒトMCSPを発現する標的細胞を用いて上記のようにアッセイを実施した。標的細胞(WM266−4)を、細胞解離緩衝液(LuBiosciences #13151014)で回収し、洗浄し、1%のグルタマックス(LuBiosciences #35050087)、2%FCSを含むRPMI1640(インビトロジェン#42404042)中で再懸濁した。ウェル当たり30000細胞を丸底96ウェルプレートに播種し、構築物が指示された濃度で添加された。全ての構築物とそれに対応する対照のIgGを、同じモル濃度に調整した。ヒトPBMCエフェクター細胞は、最終のE:T比が10:1を得るように添加され、インキュベーション時間は26時間であった。EC50値は、GraphPad Prism5ソフトウェアを使用して計算した。
図62に示すように、2つの構築物は同等の活性を示し、CL/CH1交換を持つ構築物はわずかに低いEC50値を有する(VL/VH交換の構築物についての16.8pMに比べCL/CH1交換の構築物について12.9pM)。
図63は、ヒトMCSPを発現するMV−3標的細胞を用いて実施した類似のアッセイの結果を示す。再び、両方構築物は同等の活性を示し、CL/CH1交換を持つ構築物はわずかに低いEC50値を有する(VL/VH交換の構築物のおよそ82.2pMに比べCL/CH1交換の構築物のおよそ11.7pM)。死滅曲線が化合物の高い濃度でプラトーに達しなかったため、正確なEC50値を計算することができなかった。
更なる実験において、CD3/MCSP「2+1 IgG Crossfab」(配列番号3,5,29,33を参照)及び「1+1 IgG Crossfab」(配列番号5,29,33,181を参照)構築物は、CD3/MCSP「1+1 CrossMab」(配列番号5,23,183,185を参照)と比較された。アッセイは、上記のように、エフェクター細胞としてヒトPBMC、WM266−4又はMV−3標的細胞(E:T比=10:1)を用い、21時間のインキュベーション時間で実施した。
図64に示すように、このアッセイにおいて「2+1 IgG Crossfab」構築物は最も強力な分子であり、「1+1 IgG Crossfab」及び「1+1 CrossMab」が続く。このランキングは、高MCSP発現性WM266−4細胞に比べ、中程度のレベルのMCSPを発現する、MV−3細胞で更にいっそう顕著である。計算されたEC50の値は、「2+1 IgG Crossfab」、「1+1 IgG Crossfab」及び「1+1 CrossMab」のぞれぞれについて、MV−3では9.2,40.9及び88.4pM、WM266−4細胞では、33.1,28.4及び53.9pMであった。
更なる実験において、異なる濃度の「1+1 IgG Crossfab LC融合」構築物(配列番号183,209,211,213)は、MKN−45またはLS−174T腫瘍標的細胞及びヒトPBMCエフェクター細胞をET比を10:1で用いて、28時間のインキュベーション時間で試験された。図65に示すように、「1+1 IgG Crossfab LC融合」構築物はMKN−45標的細胞で、計算されたEC50が213pMでアポトーシスを誘導したが、一方LS−174T細胞では計算されたEC50は1.56nMであり、一定時間内における二重特異性構築物の効力に対する異なる腫瘍抗原発現レベルの影響を示している。
更に別の実験において、「1+1 IgG Crossfab LC融合」構築物(配列番号183,209,211,213)は非標的化「2+1 IgG Crossfab」分子と比較された。MC38−huCEA腫瘍細胞とヒトPBMC(E:T比=10:1)及び24時間のインキュベーション時間を用いた。図66に示すように、「1+1 IgG CrossfabLC融合」構築物は標的細胞のアポトーシスを、濃度依存的に誘導し、算出されたEC50値が約3.2nMであった。これに対して、非標的化「2+1 IgG Crossfab」は、最高濃度においてのみ標的細胞の抗原非依存性T細胞媒介性殺傷を示した。
最後の実験で、「2+1 IgG Crossfab(V9)」(配列番号3,5,29,33)、「2+1 IgG Crossfab,反転型(V9)」(配列番号5,23,183,187)、「2+1 IgG Crossfab(抗CD3)」(配列番号5,23,215,217)、「2+1 IgG Crossfab,反転型(抗CD3)」(配列番号5,23,215,219)を、ヒトMCSP陽性MV−3またはWM266−4腫瘍細胞、及びヒトPBMCを用いて(E:T比=10:1)、約24時間のインキュベーション時間で比較した。図67に示すように、「2+1 IgG Crossfab,反転型」構築物のT細胞媒介性殺傷は、両方のCD3バインダーにおいて「2+1 IgG Crossfabt」構築物によって誘導されるものと等しいか又は僅かに強いように見える。算出されたEC50値は以下であった:
実施例7:
CD107a/bアッセイ
精製された「2+1 IgG scFab」構築物(配列番号5,17,19)及び「(scFv)」分子は、双方ともヒトMCSP及びヒトCD3を標的とするが、ヒトMCSP発現腫瘍細胞の存在下または非存在下で細胞内のパーフォリンレベルについて及びCD107aを上方制御するその潜在能力について、フローサイトメトリーによって試験した。
簡潔には、第一日に、ウェル当たり30000のColo−38腫瘍標的細胞を、丸底96ウェルプレートに播種し、それらを付着させるために37℃、5%COで一晩インキュベートした。説明したように、初代ヒトパンT細胞は、バフィーコートから1日目または2日目に単離した。
2日目に、ウェルあたり015万エフェクター細胞が最終E:T比が5:1となるように添加された。FITCがコンジュゲートしたCD107a/b抗体、並びに異なる二重特異性構築物及び対照が添加された。異なる二重特異性分子及び抗体を最終濃度9.43nMを得るように同モル濃度に調整し37℃、5%COでの1時間のインキュベーション工程後に、モネンシンは、分泌を阻害するだけでなく、エンドソームおよびリソソーム内のpHを中和するために添加した。5時間の追加のインキュベーション時間の後、細胞は表面CD8発現について、30分間、4℃で染色した。細胞を、染色緩衝液(PBS/0.1%BSA)で洗浄し、固定し、BDゴルジストップを含むBD Cytofix/ Cytoperm Plusキット(BDバイオサイエンス#554715)を使用して20分間透過処理した。細胞を1×BDのPerm/洗浄緩衝液を用いて2回洗浄し、パーフォリンのための細胞内染色は、30分間、4℃で行った。1×BDのPerm/洗浄緩衝液での最終洗浄工程後、細胞をPBS/0.1%BSAに再懸濁し、FACS CantoIIで分析した(全ての抗体は、BDバイオサイエンス又はBiolegendから購入した)。
示すように、ゲートは、全てのCD107a/b陽性細胞、パーフォリン陽性細胞又は二重陽性細胞の何れかで設定された(図43)。「2+1 IgG scFab」構築物はT細胞を活性化し、標的細胞の存在下でのみCD107a/b及び細胞内のパーフォリンレベルを上方制御することができるが(図43A)、「(scFv)」分子は標的細胞の存在下でもまたT細胞の活性化の(弱い)誘導を示している(図43B)。二価の参照の抗CD3 IgGは、「(scFv)」分子又は他の二重特異性構築物と比較して活性化化合物のレベルの低下をもたらす。
実施例8:
増殖分析
精製された「2+1 IgG scFab」(配列番号5,17,19)及び「(scFv)」分子は、双方ともヒトCD3及びヒトMCSPを標的とするが、ヒトMCSP発現腫瘍細胞の存在下または非存在下でCD8又はCD4T細胞の増殖を誘導するその潜在能力について、フローサイトメトリーによって試験した。
簡潔には、新たに単離したヒトパンT細胞を温かいPBS1ml当たり100万個の細胞に調整し、10分間、室温で1μMのCFSEで染色した。染色液は、10%FCS及び1%グルタマックスを含むRPMI1640培地を添加することによって倍増させた。更に20分間、室温でインキュベーション後、細胞を残りのCFSEを除去するために予め温めた培地で3回洗浄した。MCSP陽性Colo−38細胞を細胞解離緩衝液で回収し、計数し、そして生存率についてチェックした。細胞はAIM−V培地中でmlあたり0.2×10(生存可能)細胞へと調整され、ウェル当たりこの細胞懸濁液の100μlを、(示されるように)丸底96ウェルプレートにピペットで入れた。(希釈した)二重特異性構築物の50μlを細胞を含むウェルに加え、最終濃度1nMを得た。CFSE染色したヒトパンTエフェクター細胞を、AIM−V培地1ml当たり2×10(生存)細胞へと調整した。この細胞懸濁液50μlをアッセイプレート(上記参照)の各ウェルに添加し、最終E:T比:5:1を得た。二重特異性構築物が腫瘍抗原huMCSPを発現する標的細胞の存在下でのみT細胞を活性化できるかどうかを分析するために、ウェルには、それぞれの二重特異性分子の1nM、並びに標的細胞は無いがPBMCが含まれているウェルが含まれた。37℃、5%COで5日間インキュベートした後、細胞を遠心分離し(5分間、350×g)、0.1%BSAを含有するPBSを150μL/ウェルで2回洗浄した。CD8(マウスIgG1、κ;クローンHIT8a;BD #555635)、CD4(マウスIgG1、κ;RPA−T4;BD #560649)又はCD25(マウスIgG1、κ;クローンM−A251;BD #555434)のための表面染色は供給業者の提案に従って、30分間、4℃で行った。細胞を、0.1%BSAを含有する150μlの/ウェルPBSで2回洗浄し、0.1%BSAを含むPBSの200μl/ウェルに再懸濁し、FACS CantoII装置(Software FACS Diva)を用いて分析した。相対的増殖レベルは、非増殖細胞の周りにゲートを設定し、そして参照として測定された全細胞数と比較してこのゲートの細胞数を用いて決定した。
図44は、図44は、すべての構築物は、「(scFv)」分子に匹敵して標的細胞のみの存在下でのみ、CD8T細胞(A)又はCD4T細胞(B)の増殖を誘導することを示す。一般に、このアッセイでは活性化CD8T細胞は活性化CD4T細胞よりも増殖する。
実施例9:
サイトカイン放出アッセイ
精製された「2+1 IgG scFab」構築物(配列番号5,17,19)及び「(scFv)」分子は、双方ともヒトMCSP及びヒトCD3を標的とするが、腫瘍標的細胞の存在下または非存在下でサイトカインのT細胞媒介デノボ分泌を誘導するそれらの能力について分析した。
簡潔には、ヒトPBMCはバフィーコートから単離し、0.3×百万個の細胞を、丸底96ウェルプレートに播いた。ヒトMCSPを発現するColo−38腫瘍標的細胞が、最終的なET比10:1を得るように添加した。二重特異性構築物及びIgG対照が1nM最終濃度で添加され、細胞を37℃、5%COで24時間インキュベートした。翌日、細胞を350×gで5分間遠心分離し、そして上清をその後の分析のため新しい深型ウェル96ウェルプレートに移した。CBA分析は、ヒトTh1/Th2サイトカインキットII(BD#551809)を用いて、FACS CantoIIのため製造業者の指示に従って行った。
図45は、上清中に測定された様々なサイトカインのレベルを示す。標的細胞の存在下でT細胞の活性化の際に分泌される主要なサイトカインは、IFN−γである。「(scFv)」分子は「2+1 IgG scFab」構築物よりもIFN−γの僅かに高いレベルを誘導する。同様の傾向は、ヒトTNFで見出される可能性があるが、このサイトカインの全体的なレベルは、IFN−γに比べてはるかに低かった。標的細胞の存在(または非存在)下でT細胞の活性化の際に、Th2サイトカイン(IL−10およびIL−4)の有意な分泌はなかった。Colo−38標的細胞の非存在下で、TNF分泌の非常に弱い誘導が観察され、それは「(scFv)」分子で処理したサンプルで最高であった。
第二の実験では、ヒトMCSPおよびヒトCD3を標的とする精製された以下の二重特異性構築物を分析した:「2+1 IgG Crossfab」構築物(配列番号3、5、29、33)、「(scFv)」分子、並びに野生型または変異型(示されているようにLALA、P329G及び/又はN297D)Fcドメインの何れかを含む異なる「2+1 IgG scFab」分子。簡潔には、健康なドナーからの280μlの全血を、深型ウェルの96ウェルプレートのウェルあたりに播いた。ヒトのMCSPを表現する30000のColo−38腫瘍標的細胞、並びに様々な二重特異性構築物及びIgG対照を1nMの最終濃度で添加した。細胞を37℃、5%COで24時間インキュベートし、次いで、350Xgで5分間遠心分離した。その後の分析のために上清を新しい深型ウェルの96ウェルプレートに移した。CBA分析は、FACS CantoIIについての製造業者の指示に従って、以下のCBAフレックスセット(Flex Set):ヒトグランザイムB(BD #560304)、ヒトIFN−γフレックスセット(BD #558269)、ヒトTNFフレックスセット(BD #558273)、ヒトIL−10フレックスセット(BD#558274)、ヒトIL−6フレックスセット(BD #558276)、ヒトIL−4フレックスセット(BD #558272)、ヒトIL−2フレックスセット(BD#558270)の組み合わせを用いて実施した。
図46は、上清中に測定された様々なサイトカインのレベルを示す。Colo−38腫瘍細胞の存在下で分泌された主要なサイトカインは、IL−6、続いてIFN−γであった。加えて、標的細胞の存在下でT細胞の活性化の際に、グランザイムBのレベルは非常に増加した。一般的に、「(scFv)」分子は、標的細胞の存在下で高いレベルのサイトカインの分泌を誘導した(図46、A及びB)。標的細胞の存在(または非存在)下でT細胞の活性化の際に、Th2サイトカイン(IL−10およびIL−4)の有意な分泌はなかった。
このアッセイにおいて、標的細胞の非存在下でさえも、異なる「2+1 IgG scFab」構築物により誘発されるIFN−γの弱い分泌があった(図46、C及びD)。これらの条件下で、野生型または変異Fcドメインを有する「2+1 IgG scFab」構築物の間で有意な相違は観察できなかった。
前述の発明は、理解を明確にする目的のために例示および実施例によってある程度詳細に説明してきたが、説明や例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。すべての特許および本明細書に引用される科学文献の開示は、参照によりその全体が援用される。

Claims (36)

  1. 一方がCD3に特異的に結合することができるFab分子であり、他方が標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である第一及び第二の抗原結合部分、及び安定な会合が可能な第一及び第二のサブユニットからなるFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子であって;
    第一の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変又は定常領域の何れかが交換されるクロスオーバーFab分子であり;
    (i)第二の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合し、かつ第一の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合し、又は(ii)第一の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合し、かつ第二の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二のサブユニットのN末端へ融合し;かつ
    T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、CD3への特異的結合が可能な一以下の抗原結合部分を含む、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  2. 第一及び第二の抗原結合部分、Fcドメイン、及び任意選択的に1又は複数のペプチドリンカーから本質的になる、請求項1に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  3. 標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である第三の抗原結合部分を含む、請求項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  4. 第三の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第一又は第二サブユニットのN末端へ融合している、請求項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  5. 第二及び第三の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端に各々融合され、第一の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合している、請求項3又は4に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  6. 第一及び第三の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインのサブユニットの一つのN末端に各々融合され、第二の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合している、請求項3又は4に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  7. 第二及び第三の抗原結合部分及びFcドメインが、免疫グロブリン分子の一部である、請求項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  8. 前記免疫グロブリン分子が、IgGクラスの免疫グロブリンである、請求項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  9. 第一の抗原結合部分、第二の抗原結合部分、第三の抗原結合部分、及び安定な会合が可能な第一及び第二のサブユニットからなるFcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子であって、
    (i)第一の抗原結合部分が、CD3への特異的結合が可能なFab分子であり、第二及び第三の抗原結合部分が、各々標的細胞抗原への特異的結合が可能なFab分子であり;
    (ii)第一の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変又は定常領域の何れかが交換されるクロスオーバーFab分子であり;かつ
    (iii)第二及び第三の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの一方のサブユニットのN末端へ各々融合している、かつ第一の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、2〜20のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して、第二の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合している、又は
    第一及び第三の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの一方のサブユニットのN末端へ各々融合している、かつ第二の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端で、2〜20のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して、第一の抗原結合部分のFab重鎖のN末端へ融合している;かつ
    (iv)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子が、CD3への特異的結合が可能な一以下の抗原結合部分を含む、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  10. (ii)第一の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の定常領域が交換されるクロスオーバーFab分子である、請求項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  11. FcドメインがIgGのFcドメインである、請求項1から10の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  12. FcドメインがIgG又はIgGのFcドメインである、請求項1から11の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  13. FcドメインがヒトのFcドメインである、請求項1から12の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  14. Fcドメインが、Fcドメインの第一及び第二のサブユニットの会合を促進する修飾を含む、請求項1から13の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  15. Fcドメインの第一サブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がより大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置換され、それにより、第二のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞内に配置可能である第一サブユニットのCH3ドメイン内に突起を生成し、及びFcドメインの第二のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がより小さい側鎖体積を有するアミノ酸残基と置換され、それにより、第一のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が配置可能である第二のサブユニット内のCH3ドメイン内の空洞を生成する、請求項14に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  16. 天然型IgG1のFcドメインと比較して、FcドメインがFc受容体への結合親和性の低下、及び/又はエフェクター機能の低下を示す、請求項1から15の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  17. Fcドメインが、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる一以上のアミノ酸置換を含む、請求項1から16の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  18. 前記一以上のアミノ酸置換がL234、L235、及びP329(EU番号付け)の群から選択される一以上の位置においてである、請求項17記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  19. Fcドメインの各サブユニットが、活性化Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる3つのアミノ酸置換を含み、前記アミノ酸置換がL234A、L235A及びP329G(EU番号付け)である、請求項18に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  20. Fc受容体がFcγ受容体である、請求項16から19の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  21. エフェクター機能が抗体依存性細胞傷害(ADCC)である、請求項16から19の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  22. 標的細胞抗原が、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、上皮成長因子受容体(EGFR)、CD19、CD20、CD33、癌胎児性抗原(CEA)、及び線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)からなる群から選択される、請求項1から21の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子。
  23. 請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド。
  24. 請求項23に記載の単離されたポリヌクレオチドを含むベクター。
  25. 発現ベクターである、請求項24に記載のベクター。
  26. 請求項23に記載の単離されたポリヌクレオチド、又は請求項24又は25に記載のベクターを含む宿主細胞。
  27. a)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で請求項26に記載の宿主細胞を培養し、b)T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を回収する工程を含む、請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を生成する方法。
  28. 請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
  29. 医薬としての使用のための、請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は請求項28に記載の薬学的組成物。
  30. 必要としている個体における疾患の治療における使用のための、請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は請求項28に記載の薬学的組成物。
  31. 疾患が癌である、請求項30に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物。
  32. 必要としている個体における疾患の治療のための医薬の製造のための、請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の使用。
  33. 疾患が癌である、請求項32に記載の使用。
  34. 請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を薬学的に許容される形態で含む組成物の治療的有効量を含む、個体における疾患を治療するための医薬。
  35. 前記疾患が癌である、請求項34に記載の医薬。
  36. T細胞の存在下で標的細胞と接触させられる、請求項1から22の何れか一項に記載のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を含む、標的細胞の溶解を誘導するための薬剤。
JP2014526469A 2011-08-23 2012-08-21 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子 Active JP6339015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11178370 2011-08-23
EP11178370.0 2011-08-23
EP12168192 2012-05-16
EP12168192.8 2012-05-16
PCT/EP2012/066215 WO2013026833A1 (en) 2011-08-23 2012-08-21 Bispecific t cell activating antigen binding molecules

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177371A Division JP2017029156A (ja) 2011-08-23 2016-09-12 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529402A JP2014529402A (ja) 2014-11-13
JP6339015B2 true JP6339015B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=46724410

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526469A Active JP6339015B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-21 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP2016177371A Withdrawn JP2017029156A (ja) 2011-08-23 2016-09-12 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP2018089691A Withdrawn JP2018153188A (ja) 2011-08-23 2018-05-08 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP2020036530A Active JP7175291B2 (ja) 2011-08-23 2020-03-04 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177371A Withdrawn JP2017029156A (ja) 2011-08-23 2016-09-12 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP2018089691A Withdrawn JP2018153188A (ja) 2011-08-23 2018-05-08 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP2020036530A Active JP7175291B2 (ja) 2011-08-23 2020-03-04 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子

Country Status (33)

Country Link
US (3) US20130078249A1 (ja)
EP (3) EP2748201B1 (ja)
JP (4) JP6339015B2 (ja)
KR (1) KR101963923B1 (ja)
CN (1) CN103748114B (ja)
AR (1) AR087608A1 (ja)
AU (1) AU2012298537B2 (ja)
BR (1) BR112014003769B1 (ja)
CA (1) CA2837975C (ja)
CL (1) CL2014000126A1 (ja)
CO (1) CO6811817A2 (ja)
CR (1) CR20130669A (ja)
DK (1) DK2748201T3 (ja)
EA (1) EA030147B1 (ja)
EC (1) ECSP14013220A (ja)
ES (2) ES2659764T3 (ja)
HR (1) HRP20180243T1 (ja)
HU (1) HUE038225T2 (ja)
IL (2) IL229765B (ja)
LT (1) LT2748201T (ja)
MA (1) MA35448B1 (ja)
MX (1) MX352101B (ja)
MY (1) MY169358A (ja)
NO (1) NO2748201T3 (ja)
PE (1) PE20141521A1 (ja)
PL (2) PL2748201T3 (ja)
PT (1) PT2748201T (ja)
RS (1) RS56879B1 (ja)
SI (1) SI2748201T1 (ja)
TW (1) TWI633121B (ja)
UA (1) UA116192C2 (ja)
WO (1) WO2013026833A1 (ja)
ZA (1) ZA201309742B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114213A (ja) * 2011-08-23 2020-07-30 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子

Families Citing this family (292)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
MX2011010159A (es) 2009-04-02 2011-10-17 Roche Glycart Ag Anticuerpos multiespecificos que comprenden anticuerpos de longitud completa y fragmentos fab de cadena sencilla.
JP5616428B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) * 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
WO2011034605A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
AR080793A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos
CN103052649B (zh) 2010-07-29 2015-12-16 Xencor公司 具有修改的等电点的抗体
CN103068846B9 (zh) 2010-08-24 2016-09-28 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 包含二硫键稳定性Fv片段的双特异性抗体
RS59589B1 (sr) 2010-11-05 2019-12-31 Zymeworks Inc Dizajniranje stabilnog heterodimernog antitela sa mutacijama u fc domenu
CN103429737B (zh) 2010-11-30 2020-07-14 中外制药株式会社 细胞毒诱导治疗剂
WO2012085111A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
AR085403A1 (es) 2011-02-28 2013-09-25 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos
WO2012116926A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen binding proteins
ES2676878T3 (es) 2011-03-03 2018-07-25 Zymeworks Inc. Diseño de armazón de heteromultímero multivalente y constructos
US20140161800A1 (en) 2011-04-22 2014-06-12 John W. Blankenship Prostate-Specific Membrane Antigen Binding Proteins and Related Compositions and Methods
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
CN107586340B (zh) 2011-08-23 2022-01-21 罗切格利卡特公司 对t细胞活化性抗原和肿瘤抗原特异性的双特异性抗体及使用方法
CN103890006A (zh) 2011-08-23 2014-06-25 罗切格利卡特公司 抗mcsp抗体
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
CN104080811B (zh) 2011-11-04 2019-09-27 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
RU2644341C2 (ru) 2012-02-10 2018-02-08 Дженентек, Инк. Одноцепочечные антитела и другие гетеромультимеры
US11142563B2 (en) 2012-06-14 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule containing modified Fc region
US9499634B2 (en) 2012-06-25 2016-11-22 Zymeworks Inc. Process and methods for efficient manufacturing of highly pure asymmetric antibodies in mammalian cells
EP2867253B1 (en) 2012-06-27 2016-09-14 F. Hoffmann-La Roche AG Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
CA2871882A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
WO2014012082A2 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design an constructs
US9682143B2 (en) * 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
CA2874864C (en) * 2012-08-14 2023-02-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
KR20150064068A (ko) 2012-10-08 2015-06-10 로슈 글리카트 아게 2개의 Fab 단편을 포함하는 FC-부재 항체 및 이용 방법
US9562110B2 (en) 2012-11-21 2017-02-07 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Bispecific antibody
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
CA2893562C (en) 2012-11-28 2023-09-12 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
WO2014110601A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
WO2014113510A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
WO2014122144A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag BISPECIFIC ANTIBODIES AGAINST CD3ε AND BCMA
RU2708032C2 (ru) 2013-02-20 2019-12-03 Новартис Аг ЛЕЧЕНИЕ РАКА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ХИМЕРНОГО АНТИГЕНСПЕЦИФИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА НА ОСНОВЕ ГУМАНИЗИРОВАННОГО АНТИТЕЛА ПРОТИВ EGFRvIII
CN105143270B (zh) 2013-02-26 2019-11-12 罗切格利卡特公司 双特异性t细胞活化抗原结合分子
MY192312A (en) 2013-02-26 2022-08-17 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
MX2015010843A (es) * 2013-02-26 2016-04-04 Roche Glycart Ag Moleculas biespecificas de union al antigeno que activan celulas t.
DK2970486T3 (en) 2013-03-15 2018-08-06 Xencor Inc MODULATION OF T-CELLS WITH BISPECIFIC ANTIBODIES AND FC-FUSIONS
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
UA118028C2 (uk) 2013-04-03 2018-11-12 Рош Глікарт Аг Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування
EP2789630A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
KR20210094669A (ko) * 2013-04-29 2021-07-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 인간 fcrn-결합 변형된 항체 및 사용 방법
KR20160029128A (ko) * 2013-07-12 2016-03-14 자임워크스 인코포레이티드 이중특이적 cd3 및 cd19 항원 결합 구조체
CN104342453A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 深圳先进技术研究院 含基因工程抗体基因表达盒的微环dna重组母质粒、含该表达盒的微环dna及应用
CA2922912A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
RS57043B1 (sr) 2013-10-25 2018-05-31 Psioxus Therapeutics Ltd Onkolitički adenovirusi snabdeveni heterologus genima
CN113278076A (zh) 2013-11-11 2021-08-20 中外制药株式会社 含有改变了抗体可变区的抗原结合分子
AU2014357292B2 (en) 2013-11-27 2020-06-25 Zymeworks Bc Inc. Bispecific antigen-binding constructs targeting HER2
CN106459182B (zh) 2013-12-30 2021-09-03 岸迈生物科技有限公司 串联fab免疫球蛋白及其用途
KR20160104636A (ko) 2014-01-15 2016-09-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 단백질 A-결합이 개선된 Fc-영역 변이체
ME03666B (me) 2014-03-28 2020-10-20 Xencor Inc Bispecifična antitela koja se vezuju za cd38 i cd3
IL247715B (en) 2014-04-07 2022-07-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen binding molecules that activate the immune system
EP3144388B1 (en) * 2014-05-13 2020-07-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha T cell-redirecting antigen-binding molecule for cells having immunosuppression function
EP3107938B1 (en) 2014-05-28 2022-05-04 Zymeworks Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
JP2017520575A (ja) 2014-07-01 2017-07-27 ファイザー・インク 二重特異的ヘテロ二量体ダイアボディおよびその使用
EP3169776A4 (en) * 2014-07-14 2018-07-04 The Regents of The University of California Crispr/cas transcriptional modulation
AR101829A1 (es) 2014-07-21 2017-01-18 Novartis Ag Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico de antígeno cll-1
MY181834A (en) 2014-07-21 2021-01-08 Novartis Ag Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
EP3172235A2 (en) 2014-07-25 2017-05-31 Cytomx Therapeutics Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
WO2016016859A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Amgen Research (Munich) Gmbh Optimized cross-species specific bispecific single chain antibody constructs
EP2982692A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
DK3608337T3 (da) * 2014-08-04 2024-06-17 Hoffmann La Roche Bispecifikke T-celleaktiverende antigenbindende molekyler
SG11201701423RA (en) * 2014-09-03 2017-03-30 Boehringer Ingelheim Int Compound targeting il-23a and tnf-alpha and uses thereof
CA2963692A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
US11154615B2 (en) 2014-11-11 2021-10-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Library of antigen-binding molecules including modified antibody variable region
EA201791121A1 (ru) * 2014-11-20 2018-04-30 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Активирующие т-клетки биспецифические антигенсвязывающие молекулы против folri и cd3
PL3221355T3 (pl) 2014-11-20 2021-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Terapia skojarzona składająca się z dwuswoistych aktywujących limfocyty T cząsteczek wiążących antygen CD3 i receptor folianowy 1 (FolR1) oraz antagonistów wiązania osi PD-1
KR20170084326A (ko) 2014-11-26 2017-07-19 젠코어 인코포레이티드 Cd3 및 종양 항원과 결합하는 이종이량체 항체
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
EP3223907A2 (en) 2014-11-26 2017-10-04 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
CN107001482B (zh) 2014-12-03 2021-06-15 豪夫迈·罗氏有限公司 多特异性抗体
BR112017011326A2 (pt) 2014-12-05 2018-07-31 Genentech, Inc. anticorpo, ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, método para produzir o anticorpo, imunoconjugado, composição farmacêutica, usos do anticorpo, métodos para tratar ou retardar a progressão de distúrbio proliferativo celular e para intensificar a função imune
CA2966776C (en) * 2014-12-19 2021-05-04 Alkermes, Inc. Single chain fc fusion proteins
US10428155B2 (en) 2014-12-22 2019-10-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
CA2973159A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
HUE061730T2 (hu) 2015-04-17 2023-08-28 Amgen Res Munich Gmbh Bispecifikus antitest-konstrukciók CDH3-hoz és CD3-hoz
TW201718647A (zh) 2015-06-16 2017-06-01 建南德克公司 抗-cll-1抗體及使用方法
CR20170562A (es) 2015-06-24 2018-02-01 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad diseñada.
CA2991799A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Zymeworks Inc. Drug-conjugated bi-specific antigen-binding constructs
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI793062B (zh) 2015-07-31 2023-02-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
JO3620B1 (ar) 2015-08-05 2020-08-27 Amgen Res Munich Gmbh مثبطات نقطة فحص مناعية للاستخدام في علاج سرطانات محمولة عبر الدم
MY197562A (en) 2015-09-21 2023-06-23 Aptevo Res & Development Llc Cd3 binding polypeptides
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
CR20180162A (es) 2015-10-02 2018-05-25 Hoffmann La Roche Moléculas biespecíficas de unión a antígeno activadoras de células t
EP3913000A1 (en) * 2015-10-02 2021-11-24 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific anti-cd19xcd3 t cell activating antigen binding molecules
WO2017055391A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules binding mesothelin and cd3
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
EP3356406A1 (en) * 2015-10-02 2018-08-08 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bispecific anti-human cd20/human transferrin receptor antibodies and methods of use
CN116396393A (zh) 2015-10-08 2023-07-07 酵活英属哥伦比亚省公司 包含κ和λ轻链的抗原结合多肽构建体及其用途
JP6931329B2 (ja) 2015-11-18 2021-09-01 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
US11649293B2 (en) 2015-11-18 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for enhancing humoral immune response
ES2873846T3 (es) * 2015-11-19 2021-11-04 Revitope Ltd Complementación de fragmento de anticuerpo funcional para un sistema de dos componentes para eliminación redirigida de células no deseadas
CN108699136B (zh) 2015-12-07 2022-03-18 Xencor股份有限公司 结合cd3和psma的异二聚抗体
CA2997406C (en) 2015-12-09 2024-05-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies or cytokine release
EP3178848A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 F. Hoffmann-La Roche AG Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies
EA201891021A1 (ru) 2015-12-17 2018-11-30 Псайоксус Терапьютикс Лимитед Аденовирус группы b, кодирующий антитело к комплексу tcr или фрагмент указанного антитела
AU2017205089B2 (en) 2016-01-08 2023-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
AU2017209099A1 (en) 2016-01-22 2018-08-02 Janssen Biotech, Inc. Anti-ROR1 antibodies, ROR1 x CD3 bispecific antibodies, and methods of using the same
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
SI3411404T1 (sl) 2016-02-03 2023-01-31 Amgen Research (Munich) Gmbh Konstrukti bispecifičnih protiteles PSMA in CD3, ki aktivirajo T celico
CR20180420A (es) 2016-02-03 2018-12-05 Amgen Inc Constructos de anticuerpo biespecíficos para bcma y cd3 que se ligan a células t
CA3011746A1 (en) 2016-02-06 2017-08-10 Epimab Biotherapeutics, Inc. Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
WO2017156484A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Bluebird Bio, Inc. Genome edited immune effector cells
EP3433281A1 (en) 2016-03-21 2019-01-30 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
DK3433280T3 (da) 2016-03-22 2023-06-19 Hoffmann La Roche Protease-aktiverede T-celle-bispecifikke molekyler
BR112018071199A2 (pt) 2016-04-15 2019-02-12 Memorial Sloan Kettering Cancer Center célula t, população isolada de células t, composição farmacêutica, método de tratamento, método para gerar uma célula t, vetor, célula tronco
JOP20170091B1 (ar) 2016-04-19 2021-08-17 Amgen Res Munich Gmbh إعطاء تركيبة ثنائية النوعية ترتبط بـ cd33 وcd3 للاستخدام في طريقة لعلاج اللوكيميا النخاعية
BR112019022558A2 (pt) * 2016-06-02 2020-05-19 Hoffmann La Roche anticorpos, métodos para tratar ou retardar a progressão de uma doença proliferativa e para tratar ou retardar a progressão do câncer em um indivíduo, composições farmacêuticas, kit, usos de uma combinação de um anticorpo anti-cd20 e de um anticorpo e invenção
EP4257613A3 (en) 2016-06-14 2023-12-13 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
EP3474884A4 (en) 2016-06-22 2020-08-19 Alkermes, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING THE IMMUNOSTIMULANT AND ANTI-INFLAMMATORY PROPERTIES OF IL-10
EP3475304B1 (en) 2016-06-28 2022-03-23 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
BR112018077375A2 (pt) 2016-06-30 2019-10-01 F. Hoffmann-La Roche Ag kits, moléculas de anticorpo biespecífico trivalente, composição farmacêutica, vetor de expressão, célula hospedeira e método para a produção de uma molécula de anticorpo biespecífico trivalente
TWI790206B (zh) * 2016-07-18 2023-01-21 法商賽諾菲公司 特異性結合至cd3和cd123的雙特異性抗體樣結合蛋白
GB201713765D0 (en) * 2017-08-28 2017-10-11 Psioxus Therapeutics Ltd Modified adenovirus
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
JP7022123B2 (ja) 2016-09-30 2022-02-17 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Cd3に対する二重特異性抗体
PE20191034A1 (es) 2016-10-14 2019-08-05 Xencor Inc Proteinas de fusion heterodimericas biespecificas que contienen proteinas de fusion fc il-15/il-15r y fragmentos de anticuerpo pd-1
TW201829463A (zh) 2016-11-18 2018-08-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 抗hla-g抗體及其用途
JOP20190189A1 (ar) 2017-02-02 2019-08-01 Amgen Res Munich Gmbh تركيبة صيدلانية ذات درجة حموضة منخفضة تتضمن بنيات جسم مضاد يستهدف الخلية t
US20190359678A1 (en) * 2017-02-09 2019-11-28 The Regents Of The University Of California Chimeric t cell antigen receptors and methods of use thereof
US20200291089A1 (en) 2017-02-16 2020-09-17 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
WO2018162517A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing multispecific antibodies
EP3600408A1 (en) 2017-03-27 2020-02-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Improved antigen binding receptor formats
TWI676681B (zh) * 2017-03-29 2019-11-11 臺北醫學大學 具抗原專一性的t細胞及其用途
SG11201909218RA (en) 2017-04-03 2019-11-28 Hoffmann La Roche Antibodies binding to steap-1
CA3053358A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel bispecific antigen binding molecules capable of specific binding to cd40 and to fap
EP3615074A4 (en) * 2017-04-26 2020-05-13 Mayo Foundation for Medical Education and Research METHODS AND MATERIALS FOR THE TREATMENT OF CANCER
AR111773A1 (es) 2017-05-05 2019-08-21 Amgen Inc Composición farmacéutica que comprende constructos de anticuerpos biespecíficos para almacenamiento y administración
JP2020522254A (ja) 2017-05-31 2020-07-30 エルスター セラピューティクス, インコーポレイテッド 骨髄増殖性白血病(mpl)タンパク質に結合する多特異性分子およびその使用
CN111201242A (zh) * 2017-06-22 2020-05-26 财团法人生物技术开发中心 不对称异二聚fc-scfv融合抗globo h及抗cd3双特异性抗体及其在癌症治疗上的用途
EP3645122A1 (en) 2017-06-30 2020-05-06 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and antigen binding domains
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
EP3457139A1 (en) 2017-09-19 2019-03-20 Promise Advanced Proteomics Antibody-like peptides for quantifying therapeutic antibodies
TWI687227B (zh) * 2017-10-03 2020-03-11 生倍科技股份有限公司 用於t細胞免疫療法之組合及其用途
TW201927816A (zh) 2017-10-14 2019-07-16 美商Cytomx生物製藥公司 抗體、可活化之抗體、雙特異性抗體、和雙特異性可活化之抗體、及其使用方法
KR20200085781A (ko) * 2017-10-20 2020-07-15 프레드 헛친슨 켄서 리서치 센터 선택된 항체를 발현하도록 유전자 변형된 b 세포를 생산하기 위한 시스템 및 방법
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
JP2021502100A (ja) 2017-11-08 2021-01-28 ゼンコア インコーポレイテッド 新規抗pd−1配列を用いた二重特異性および単一特異性抗体
EP3717636B1 (en) * 2017-11-27 2023-03-08 4D Molecular Therapeutics Inc. Adeno-associated virus variant capsids and use for inhibiting angiogenesis
JP7357616B2 (ja) 2017-12-05 2023-10-06 中外製薬株式会社 Cd3およびcd137に結合する改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子
EA202091422A1 (ru) 2017-12-11 2020-08-28 Эмджен Инк. Способ непрерывного производства продуктов на основе биспецифических антител
AU2018390418B2 (en) 2017-12-19 2023-12-21 Xencor, Inc. Engineered IL-2 Fc fusion proteins
BR112020011469A2 (pt) 2017-12-21 2020-11-24 F. Hoffmann-La Roche Ag anticorpos, molécula de ligação ao antígeno biespecífica, um ou mais polinucleotídeos isolados, um ou mais vetores, célula hospedeira, método para produzir um anticorpo, composição farmacêutica, uso do anticorpo, método de tratamento de uma doença e invenção
EP3728309A2 (en) 2017-12-22 2020-10-28 Genentech, Inc. Targeted integration of nucleic acids
UY38041A (es) 2017-12-29 2019-06-28 Amgen Inc Construcción de anticuerpo biespecífico dirigida a muc17 y cd3
CN111886246A (zh) 2017-12-29 2020-11-03 艾莱克特有限责任公司 抗tmem106b抗体及其使用方法
GB201801614D0 (en) 2018-01-31 2018-03-14 Psioxus Therapeutics Ltd Formulation
CN111630063A (zh) 2018-01-31 2020-09-04 豪夫迈·罗氏有限公司 稳定化的免疫球蛋白结构域
CN111971301A (zh) 2018-01-31 2020-11-20 艾莱克特有限责任公司 抗ms4a4a抗体及其使用方法
EP3746480A1 (en) 2018-01-31 2020-12-09 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific antibodies comprising an antigen-binding site binding to lag3
US11866498B2 (en) 2018-02-08 2024-01-09 Genentech, Inc. Bispecific antigen-binding molecules and methods of use
TWI829667B (zh) 2018-02-09 2024-01-21 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 結合gprc5d之抗體
US20210238280A1 (en) 2018-03-14 2021-08-05 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
US20210009711A1 (en) 2018-03-14 2021-01-14 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules and uses thereof
KR20200135510A (ko) 2018-03-29 2020-12-02 제넨테크, 인크. 포유류 세포들에서 젖분비자극 활성의 조절
EP3773911A2 (en) 2018-04-04 2021-02-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
AR115052A1 (es) 2018-04-18 2020-11-25 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecíficos y utilización de los mismos
AU2019256539A1 (en) 2018-04-18 2020-11-26 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
EP3781598A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
CA3098710A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Alector Llc Anti-sirpa antibodies and methods of use thereof
AU2019284911A1 (en) 2018-06-13 2020-12-17 Novartis Ag BCMA chimeric antigen receptors and uses thereof
KR20210025614A (ko) 2018-06-29 2021-03-09 알렉터 엘엘씨 항-sirp-베타1 항체 및 그의 사용 방법
US11845797B2 (en) 2018-07-03 2023-12-19 Marengo Therapeutics, Inc. Anti-TCR antibody molecules and uses thereof
RS64034B1 (sr) 2018-07-13 2023-04-28 Alector Llc Anti-sortilin antitela i načini njihove upotrebe
US20210301017A1 (en) 2018-07-30 2021-09-30 Amgen Research (Munich) Gmbh Prolonged administration of a bispecific antibody construct binding to cd33 and cd3
CA3105729A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Amgen Research (Munich) Gmbh Dosing regimen for bcma-cd3 bispecific antibodies
MA53330A (fr) 2018-08-03 2021-06-09 Amgen Inc Constructions d'anticorps pour cldn18.2 et cd3
KR20210068408A (ko) 2018-09-28 2021-06-09 암젠 인크 가용성 bcma에 대한 항체
AU2019355971A1 (en) 2018-10-03 2021-05-06 Xencor, Inc. IL-12 heterodimeric Fc-fusion proteins
AU2019356564A1 (en) 2018-10-11 2021-04-29 Amgen Inc. Downstream processing of bispecific antibody constructs
JP7410143B2 (ja) * 2018-11-01 2024-01-09 山▲東▼新▲時▼代▲薬▼▲業▼有限公司 二重特異性抗体及びその用途
EP3980544A1 (en) 2018-12-21 2022-04-13 F. Hoffmann-La Roche AG Targeted integration of nucleic acids
MY194642A (en) 2018-12-21 2022-12-09 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3
KR102524247B1 (ko) * 2018-12-21 2023-04-21 가톨릭대학교 산학협력단 p40-EBI3의 복합체 및 이의 용도
CN114127112A (zh) 2019-02-21 2022-03-01 马伦戈治疗公司 与t细胞结合的多功能分子及其治疗自身免疫性病症的用途
EP3927744A1 (en) 2019-02-21 2021-12-29 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
GB2599229B (en) 2019-02-21 2024-04-24 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
SG11202108955QA (en) 2019-02-21 2021-09-29 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to nkp30 and uses thereof
AU2020226904A1 (en) 2019-02-21 2021-09-16 Marengo Therapeutics, Inc. Anti-TCR antibody molecules and uses thereof
US20220098307A1 (en) 2019-02-22 2022-03-31 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Modified fc fragment, antibody comprising same, and application thereof
CA3132185A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
AU2020267504A1 (en) 2019-05-08 2021-12-02 Janssen Biotech, Inc. Materials and methods for modulating T cell mediated immunity
AU2020291527A1 (en) 2019-06-11 2022-01-20 Alector Llc Anti-Sortilin antibodies for use in therapy
TW202045711A (zh) 2019-06-13 2020-12-16 美商安進公司 生物製品製造中基於生物量之自動灌注控制
CN116987197A (zh) * 2019-06-20 2023-11-03 成都恩沐生物科技有限公司 共价多特异性抗体
CN113950485A (zh) * 2019-07-10 2022-01-18 中外制药株式会社 密蛋白-6结合分子及其用途
JP2022543551A (ja) 2019-07-31 2022-10-13 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Gprc5dに結合する抗体
PE20220394A1 (es) 2019-07-31 2022-03-18 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se fijan a gprc5d
AU2020321969A1 (en) 2019-07-31 2022-03-17 Alector Llc Anti-MS4A4A antibodies and methods of use thereof
CN112390882A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 杨洋 靶向cd3和cd20的双特异性抗体及其应用
US20220306741A1 (en) 2019-09-10 2022-09-29 Amgen Inc. Purification Method for Bispecific antigen-binding Polypeptides with Enhanced Protein L Capture Dynamic Binding Capacity
AU2020349509A1 (en) 2019-09-18 2022-03-31 Genentech, Inc. Anti-KLK7 antibodies, anti-KLK5 antibodies, multispecific anti-KLK5/KLK7 antibodies, and methods of use
EP3819007B1 (en) 2019-11-11 2024-07-10 Amgen Research (Munich) GmbH Dosing regimen for anti-bcma agents
CA3156683A1 (en) 2019-11-13 2021-05-20 Amgen Inc. METHOD FOR REDUCING AGGREGATE FORMATION IN DOWNSTREAM PROCESSING OF BI-SPECIFIC ANTIGEN-BINDING MOLECULES
BR112022011854A2 (pt) 2019-12-18 2022-09-06 Hoffmann La Roche Anticorpos, polinucleotídeo isolado, célula hospedeira, métodos para produzir um anticorpo e para tratar uma doença, composição farmacêutica, usos do anticorpo e invenção
CA3164129A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Amgen Inc. Mesothelin-targeted cd40 agonistic multispecific antibody constructs for the treatment of solid tumors
BR112022012439A2 (pt) 2019-12-23 2022-09-06 Genentech Inc Anticorpos isolados, ácido nucleico isolado, vetor isolado, célula hospedeira isolada e métodos para produzir um anticorpo que se liga à apol1, para detectar apolipoproteína l1 em uma amostra, para distinguir apolipoproteína l1 endógena, para distinguir as formas g0 e g1 de apolipoproteína l1 da forma apol1 g2 e para detectar especificamente células de podócitos
EP4084821A4 (en) 2020-01-03 2024-04-24 Marengo Therapeutics, Inc. CD33-BINDING MULTIFUNCTIONAL MOLECULES AND THEIR USES
WO2021150824A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Amgen Research (Munich) Gmbh Combinations of antibody constructs and inhibitors of cytokine release syndrome and uses thereof
US20230126689A1 (en) 2020-03-06 2023-04-27 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses
EP4118113A1 (en) 2020-03-12 2023-01-18 Amgen Inc. Method for treatment and prophylaxis of crs in patients comprising a combination of bispecifc antibodies binding to cds x cancer cell and tnfalpha or il-6 inhibitor
AU2021240028A1 (en) 2020-03-19 2022-09-15 Amgen Inc. Antibodies against mucin 17 and uses thereof
CN115315512A (zh) 2020-03-26 2022-11-08 基因泰克公司 具有降低的宿主细胞蛋白质的经修饰的哺乳动物细胞
CN115397866A (zh) 2020-03-31 2022-11-25 中外制药株式会社 靶向dll3的多特异性抗原结合分子及其用途
JP2023523011A (ja) 2020-04-24 2023-06-01 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド T細胞関連のがん細胞に結合する多機能性分子およびその使用
WO2021214277A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Enzyme and pathway modulation with sulfhydryl compounds and their derivatives
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
JP2023527972A (ja) 2020-05-29 2023-07-03 アムジエン・インコーポレーテツド Cd33及びcd3に結合する二重特異性コンストラクトの有害作用軽減投与
PE20240080A1 (es) 2020-06-08 2024-01-16 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-hbv y metodos de uso
WO2021255146A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to cd3 and cea
JP2023531625A (ja) 2020-06-19 2023-07-25 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト CD3及びFolR1に結合する抗体
AU2021291011A1 (en) 2020-06-19 2023-01-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to CD3 and CD19
WO2021255142A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to cd3
EP4168124A2 (en) * 2020-06-23 2023-04-26 Kadmon Corporation, LLC Anti-pd-1 antibodies and fusion proteins
US20220041672A1 (en) 2020-06-24 2022-02-10 Genentech, Inc. Apoptosis resistant cell lines
CN116096907A (zh) 2020-06-24 2023-05-09 基因泰克公司 核酸的靶向整合
PE20231300A1 (es) 2020-07-17 2023-08-24 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch2 y metodos de uso
KR102607909B1 (ko) 2020-08-19 2023-12-01 젠코어 인코포레이티드 항-cd28 조성물
AU2021333779A1 (en) 2020-08-26 2023-04-13 Marengo Therapeutics, Inc. Methods of detecting TRBC1 or TRBC2
JP2023542080A (ja) 2020-08-26 2023-10-05 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド カルレティキュリンに結合する多機能性分子およびその使用
AU2021331076A1 (en) 2020-08-26 2023-04-06 Marengo Therapeutics, Inc. Antibody molecules that bind to NKp30 and uses thereof
TW202227625A (zh) 2020-08-28 2022-07-16 美商建南德克公司 宿主細胞蛋白質之CRISPR/Cas9多重剔除
BR112023004327A2 (pt) 2020-09-10 2023-04-04 Genmab As Método para tratar leucemia linfocítica crônica em um sujeito humano
EP4210744A1 (en) 2020-09-10 2023-07-19 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
BR112023004351A2 (pt) 2020-09-10 2023-04-04 Genmab As Método para tratar linfoma folicular em um sujeito humano
EP4210747A1 (en) 2020-09-10 2023-07-19 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
CA3189883A1 (en) 2020-09-10 2022-03-17 Brian Elliott Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating follicular lymphoma
CA3196677A1 (en) 2020-11-05 2022-05-12 Erik Hans MANTING Use of tumor-independent antigens in immunotherapies
CN116323671A (zh) 2020-11-06 2023-06-23 安进公司 具有增加的选择性的多靶向性双特异性抗原结合分子
TW202225188A (zh) 2020-11-06 2022-07-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 與cd3結合的多肽構建體
KR20230098335A (ko) 2020-11-06 2023-07-03 암젠 인크 클리핑 비율이 감소된 항원 결합 도메인
CA3199976A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Amgen Research (Munich) Gmbh Polypeptide constructs selectively binding to cldn6 and cd3
WO2022103781A1 (en) 2020-11-10 2022-05-19 Amgen Inc. Methods for administering a bcma x cd3 binding molecule
JP2023553399A (ja) 2020-12-02 2023-12-21 アレクトル エルエルシー 抗ソルチリン抗体の使用法
EP4263609A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-hla-g antibodies and use thereof
EP4288458A1 (en) 2021-02-03 2023-12-13 Genentech, Inc. Multispecific binding protein degrader platform and methods of use
EP4288455A1 (en) 2021-02-03 2023-12-13 Mozart Therapeutics, Inc. Binding agents and methods of using the same
WO2022187591A1 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses
IL305736A (en) 2021-03-09 2023-11-01 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CLDN6
EP4305065A1 (en) 2021-03-10 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
WO2022192647A1 (en) 2021-03-12 2022-09-15 Genentech, Inc. Anti-klk7 antibodies, anti-klk5 antibodies, multispecific anti-klk5/klk7 antibodies, and methods of use
US20240174746A1 (en) 2021-03-18 2024-05-30 Alector Llc Anti-tmem106b antibodies and methods of use thereof
EP4314063A1 (en) 2021-03-23 2024-02-07 Alector LLC Anti-tmem106b antibodies for treating and preventing coronavirus infections
WO2022212831A1 (en) 2021-04-02 2022-10-06 Amgen Inc. Mageb2 binding constructs
BR112023020832A2 (pt) 2021-04-08 2023-12-19 Marengo Therapeutics Inc Moléculas multifuncionais ligadas a tcr e seus usos
US20240209080A1 (en) 2021-04-10 2024-06-27 Profoundbio Us Co. Folr1 binding agents, conjugates thereof and methods of using the same
CA3215965A1 (en) 2021-04-19 2022-10-27 Amy Shen Modified mammalian cells
CN117203238A (zh) 2021-04-23 2023-12-08 普方生物制药美国公司 Cd70结合剂、其偶联物及其使用方法
CA3217180A1 (en) 2021-05-06 2022-11-10 Amgen Research (Munich) Gmbh Cd20 and cd22 targeting antigen-binding molecules for use in proliferative diseases
JP2024521107A (ja) 2021-05-21 2024-05-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド 目的の組換え産物を産生するための修飾細胞
KR20240032930A (ko) 2021-07-13 2024-03-12 제넨테크, 인크. 사이토카인 방출 증후군을 예측하기 위한 다변량 모델
EP4373859A1 (en) 2021-07-22 2024-05-29 F. Hoffmann-La Roche AG Heterodimeric fc domain antibodies
WO2023012147A1 (en) 2021-08-03 2023-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies and methods of use
CA3228178A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-muc4 antibodies and their uses
AU2022339819A1 (en) 2021-09-03 2024-04-11 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-lamp1 antibodies and their uses
TW202328188A (zh) 2021-09-03 2023-07-16 美商Go治療公司 抗醣化-cmet抗體及其用途
WO2023076876A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Mozart Therapeutics, Inc. Modulation of immune responses to viral vectors
CA3237018A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 Joachim Koch Bispecific cd16a binders
CA3233696A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 Joachim Koch Bispecific cd16a binders
AR127887A1 (es) 2021-12-10 2024-03-06 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y plap
US20230322958A1 (en) 2022-01-19 2023-10-12 Genentech, Inc. Anti-Notch2 Antibodies and Conjugates and Methods of Use
WO2023218027A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Amgen Research (Munich) Gmbh Multichain multitargeting bispecific antigen-binding molecules of increased selectivity
WO2024020564A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Genentech, Inc. Anti-steap1 antigen-binding molecules and uses thereof
WO2024030956A2 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Mozart Therapeutics, Inc. Cd39-specific binding agents and methods of using the same
WO2024059675A2 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Amgen Inc. Bispecific molecule stabilizing composition
WO2024079074A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 Universite D'aix Marseille ANTI-sCD146 ANTIBODIES AND USES THEREOF
WO2024079009A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of a gprc5d tcb and proteasome inhibitors
WO2024079010A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of a gprc5d tcb and cd38 antibodies
WO2024079015A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of a gprc5d tcb and imids
WO2024081918A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Talem Therapeutics Llc Anti-trkb/cd3 antibodies and uses thereof
WO2024086796A1 (en) 2022-10-20 2024-04-25 Alector Llc Anti-ms4a4a antibodies with amyloid-beta therapies
WO2024107879A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 Genentech, Inc. Combined transposon-mediated integration and targeted integration of nucleic acids into host cells
WO2024129594A1 (en) 2022-12-12 2024-06-20 Genentech, Inc. Optimizing polypeptide sialic acid content

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2388385B1 (fr) 1977-04-18 1982-01-08 Hitachi Metals Ltd Piece d'ornement fixee par des aimants permanents
DE3416774A1 (de) 1984-05-07 1985-11-14 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Monoklonale antikoerper, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
CA2129663C (en) 1992-02-06 2005-07-05 James S. Huston Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
US6197510B1 (en) 1998-10-01 2001-03-06 Bio-Id Diagnostic Inc. Multi-loci genomic analysis
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
DE60022369T2 (de) 1999-10-04 2006-05-18 Medicago Inc., Sainte Foy Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU2001247616B2 (en) * 2000-04-11 2007-06-14 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
IL155249A0 (en) * 2000-10-03 2003-11-23 Univ North Carolina Methods of isolating bipotent hepatic progenitor cells
US7432063B2 (en) 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
US7317091B2 (en) * 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
AU2005230848B9 (en) 2004-03-31 2011-06-02 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
ES2403055T3 (es) 2004-04-13 2013-05-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-P-selectina
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
AR051836A1 (es) * 2004-11-30 2007-02-14 Centocor Inc Antagonistas de receptor 3 simil toll metodos y usos
AR052285A1 (es) 2005-02-07 2007-03-07 Glycart Biotechnology Ag Moleculas de union al antigeno que fijan egfr, vectores que las codifican y usos de las mismas
BRPI0615026A8 (pt) * 2005-08-19 2018-03-06 Abbott Lab imunoglobulina de domínio variável duplo e seus usos
US7612181B2 (en) * 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
KR101410521B1 (ko) * 2005-12-16 2014-06-20 아이비씨 파마슈티컬스, 인코퍼레이티드 다가 면역글로불린-계 생동성 어셈블리들
CA2633713A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Micromet Ag Epha2 bite molecules and uses thereof
AT503889B1 (de) * 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
RS53008B2 (sr) * 2007-04-03 2022-12-30 Amgen Res Munich Gmbh Interspecijski specifičan cd3-epsilon vezujući domen
CN101952312A (zh) * 2007-07-31 2011-01-19 米迪缪尼有限公司 多特异性表位结合蛋白及其应用
US9266967B2 (en) * 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) * 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
DK2235064T3 (en) 2008-01-07 2016-01-11 Amgen Inc A process for the preparation of heterodimeric Fc molecules using electrostatic control effects
PE20100054A1 (es) * 2008-06-03 2010-03-03 Abbott Lab Inmunoglobulina con dominio variable dual
EP2417159A1 (en) * 2009-04-07 2012-02-15 Roche Glycart AG Bispecific anti-erbb-3/anti-c-met antibodies
CN102361883A (zh) * 2009-04-07 2012-02-22 罗氏格黎卡特股份公司 双特异性抗-ErbB-1/抗-c-Met抗体
JP5616428B2 (ja) * 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
EP2435473B1 (en) * 2009-05-27 2013-10-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) * 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) * 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
PE20121552A1 (es) 2009-08-31 2012-11-26 Roche Glycart Ag Anticuerpos monoclonales anti cea humanizados de afinidad madura
UA113712C2 (xx) 2010-08-13 2017-02-27 Антитіло до fap і способи його застосування
CA2837975C (en) 2011-08-23 2022-04-05 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114213A (ja) * 2011-08-23 2020-07-30 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP7175291B2 (ja) 2011-08-23 2022-11-18 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP14013220A (es) 2015-03-31
PE20141521A1 (es) 2014-10-25
IL268886B (en) 2021-10-31
HUE038225T2 (hu) 2018-10-29
EP2748201B1 (en) 2017-12-13
TWI633121B (zh) 2018-08-21
JP2014529402A (ja) 2014-11-13
ES2659764T3 (es) 2018-03-19
PT2748201T (pt) 2018-02-08
CN103748114A (zh) 2014-04-23
JP2017029156A (ja) 2017-02-09
EP3321286B1 (en) 2021-01-06
IL268886A (en) 2019-10-31
LT2748201T (lt) 2018-02-26
ZA201309742B (en) 2019-08-28
DK2748201T3 (en) 2018-02-12
TW201321413A (zh) 2013-06-01
CA2837975A1 (en) 2013-02-28
EA201400254A1 (ru) 2014-08-29
AU2012298537A1 (en) 2013-12-12
PL3321286T3 (pl) 2021-05-31
EP3892640A1 (en) 2021-10-13
AR087608A1 (es) 2014-04-03
AU2012298537B2 (en) 2017-08-10
US20230340160A1 (en) 2023-10-26
HRP20180243T1 (hr) 2018-04-06
CA2837975C (en) 2022-04-05
KR101963923B1 (ko) 2019-03-29
BR112014003769A2 (pt) 2017-12-26
NO2748201T3 (ja) 2018-05-12
CR20130669A (es) 2014-02-12
EP3321286A1 (en) 2018-05-16
BR112014003769B1 (pt) 2022-05-10
SI2748201T1 (en) 2018-03-30
CN103748114B (zh) 2017-07-21
BR112014003769A8 (pt) 2018-04-17
MY169358A (en) 2019-03-26
EP2748201A1 (en) 2014-07-02
JP7175291B2 (ja) 2022-11-18
AU2012298537A8 (en) 2014-01-09
MX352101B (es) 2017-11-08
RS56879B1 (sr) 2018-04-30
US20130078249A1 (en) 2013-03-28
CO6811817A2 (es) 2013-12-16
IL229765B (en) 2019-09-26
UA116192C2 (uk) 2018-02-26
JP2018153188A (ja) 2018-10-04
PL2748201T3 (pl) 2018-04-30
CL2014000126A1 (es) 2014-08-01
MX2014002099A (es) 2014-05-28
KR20140034310A (ko) 2014-03-19
MA35448B1 (fr) 2014-09-01
JP2020114213A (ja) 2020-07-30
IL229765A0 (en) 2014-01-30
US20180273643A1 (en) 2018-09-27
ES2857734T3 (es) 2021-09-29
WO2013026833A1 (en) 2013-02-28
EA030147B1 (ru) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175291B2 (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
JP7057801B2 (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
EP3433280B1 (en) Protease-activated t cell bispecific molecules
JP6133444B2 (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
US11242390B2 (en) Protease-activated T cell bispecific molecules
JP2016512421A (ja) 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
US20130078250A1 (en) Bispecific t cell activating antigen binding molecules
JP2018533928A (ja) 二重特異性抗ceaxcd3 t細胞活性化抗原結合分子
JP2018533929A (ja) 二重特異性抗cd19×cd3t細胞活性化抗原結合分子
JP2018536389A (ja) メソテリンとcd3に結合する二重特異性細胞活性化抗原結合分子
JP2017536121A (ja) FolR1及びCD3を標的とする二重特異性抗体
NZ721138B2 (en) Bispecific t cell activating antigen binding molecules
NZ721138A (en) Bispecific t cell activating antigen binding molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250