JP2023531625A - CD3及びFolR1に結合する抗体 - Google Patents

CD3及びFolR1に結合する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531625A
JP2023531625A JP2022577588A JP2022577588A JP2023531625A JP 2023531625 A JP2023531625 A JP 2023531625A JP 2022577588 A JP2022577588 A JP 2022577588A JP 2022577588 A JP2022577588 A JP 2022577588A JP 2023531625 A JP2023531625 A JP 2023531625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
seq
amino acid
antibody
antigen binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022577588A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター ブルエンカー,
マルティナ ガイガー,
クリスティアン クライン,
アレクサンダー クナウプ,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023531625A publication Critical patent/JP2023531625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、概して、例えばT細胞を活性化するための、CD3及び葉酸受容体1(FolR1)に結合する二重特異性抗体に関する。さらに、本発明は、そのような抗体をコードするポリヌクレオチド、並びにそのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明はさらに、抗体を産生する方法、及び疾患の治療においてそれらを使用する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、例えばT細胞を活性化するための、CD3及び葉酸受容体1(FolR1)に結合する二重特異性抗体に関する。さらに、本発明は、そのような抗体をコードするポリヌクレオチド、並びにそのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明はさらに、抗体を産生する方法、及び疾患の治療においてそれらを使用する方法に関する。
個々の細胞又は特定の細胞タイプの選択的破壊は、多くの場合、様々な臨床環境で望ましいものである。たとえば、がん治療の主な目標は、腫瘍細胞を特異的に破壊する一方で、健康な細胞や組織を無傷で無傷のままにすることである。
これを達成するための魅力的な方法は、腫瘍に対する免疫応答を誘導し、ナチュラルキラー(NK)細胞や細胞傷害性Tリンパ球(CTL)などの免疫エフェクタ細胞に腫瘍細胞を攻撃させて破壊させることである。CTLは免疫系の最も強力なエフェクタ細胞を構成するが、従来の治療用抗体のFcドメインによって媒介されるエフェクタ機序によって活性化することはできない。
この点に関して、一方の「アーム」で標的細胞の表面抗原に結合し、第2の「アーム」でT細胞受容体(TCR)複合体の活性化不変成分に結合するように設計された二重特異性抗体が、近年注目されている。このような抗体が両方の標的に同時に結合すると、標的細胞とT細胞の間に一時的な相互作用が生じ、細胞傷害性T細胞が活性化され、その後標的細胞が溶解する。したがって、免疫応答は標的細胞に向け直され、標的細胞によるペプチド抗原の提示や、CTLの通常のMHC制限活性化に関連するT細胞の特異性とは無関係である。この文脈では、標的細胞がそれらに二重特異性抗体を提示している場合、すなわち免疫学的シナプスが模倣されている場合にのみ、CTLが活性化されることが重要である。標的細胞の効率的な溶解を誘発するために、リンパ球の必須条件化又は共刺激を必要としない二重特異性抗体が特に望ましい。
CD3は、創薬標的として広く研究されている。CD3を標的とするモノクローナル抗体は、I型糖尿病などの自己免疫疾患や移植片拒絶反応の治療における免疫抑制療法として使用されてきた。CD3抗体muromonab-CD3(OKT3)は、1985年にヒトでの臨床使用が承認された最初のモノクローナル抗体であった。
CD3抗体の最近の応用は、一方でCD3に結合し、他方で腫瘍細胞抗原に結合する二重特異性抗体の形をとっている。このような抗体が両方の標的に同時に結合すると、標的細胞とT細胞の間に一時的な相互作用が生じ、細胞傷害性T細胞が活性化され、その後標的細胞が溶解する。
FOLR1は、例えば、卵巣がん、肺がん、乳がん、腎臓がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんなどの様々な起源の上皮性腫瘍細胞で発現している。ファルレツズマブ、抗体薬物複合体、又は腫瘍の画像化のための養子T細胞療法などの治療用抗体でFOLR1を標的とするいくつかのアプローチが記載されている(Kandalaft et al., J Transl Med. 2012 Aug 3;10:157. doi:10.1186/1479-5876-10-157;van Dam et al., Nat Med. 2011 Sep 18;17(10):1315-9. doi: 10.1038/nm.2472;Cliftonet al., Hum Vaccin. 2011 Feb;7(2):183-90. Epub 2011 Feb 1;Kelemen et al., Int J Cancer. 2006 Jul 15;119(2):243-50; Vaitilingam et al., J Nucl Med. 2012 Jul;53(7);Teng et al., 2012 Aug;9(8):901-8. doi:10.1517/17425247.2012.694863. Epub 2012 Jun 5。葉酸受容体及びCD3を標的とする構築物を用いて、葉酸受容体陽性腫瘍を標的とするいくつかの試みがなされてきた(Kranz et al., Proc Natl Acad Sci U S A. Sep 26, 1995;92(20):9057-9061;Roy et al., Adv Drug Deliv Rev. 2004 Apr 29;56(8):1219-31;Huiting Cui et al Biol Chem. Aug 17, 2012;287(34):28206-28214;Lamers et al., Int. J. Cancer. 60(4):450 (1995); Thompson et al., MAbs. 2009 Jul-Aug;1(4):348-56. Epub 2009 Jul 19;Mezzanzanca et al., Int. J. Cancer, 41, 609-615(1988)。しかし、これまでのアプローチには多くの欠点がある。これまでに使用された分子は、化学架橋を必要とするため、容易且つ確実に生成できなかった。同様に、ハイブリッド分子は、ヒトタンパク質のように大規模に生産することはできず、ヒトに投与した場合に免疫原性が高く、したがって治療的価値が限られているラット、マウス、又は他のタンパク質を使用する必要がある。さらに、既存の分子の多くはFcgR結合を保持していた。
最近では、WO2016/079076に、CD3及びFolR1を標的とするT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が記載されている。
治療目的のために、抗体が満たさなければならない重要な要件は、in vitro(薬物の保存用)とin vivo(患者への投与後)の両方で十分な安定性である。
アスパラギンの脱アミド化などの修飾は、組換え抗体の典型的な分解であり、in vitroの安定性とin vivoの生物学的機能の両方に影響を与える可能性がある。
抗体、特にT細胞の活性化に対する二重特異性抗体の途方もない治療の可能性を考えると、最適化された特性を持つ二重特異性CD3/FolR1抗体が必要である。
本発明は、CD3に結合し、例えばアスパラギン脱アミド化による分解に耐性があり、したがって治療目的に必要とされる場合に特に安定な、多重特異性(例えば二重特異性)抗体を含む抗体を提供する。提供される(多重特異性)抗体は、優れた有効性と生産性を低毒性と好ましい薬物動態特性とさらに兼ね備えている。
ここに示されているように、多重特異性抗体を含む、本発明によって提供されるCD3に結合する抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定されるように、pH6、-80℃で2週間後の結合活性と比較して、pH7.4、37℃で2週間後にCD3に対する約90%以上の結合活性を保持する。
特定の態様では、本発明は、CD3及び葉酸受容体1(FolR1)に結合し、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される際に、pH6、-80℃で2週間後の結合活性に対して、pH7.4、37℃で2週間後にCD3に対する約90%を超える結合活性を保持する二重特異性抗体を提供する。
一態様では、CD3及び葉酸受容体1(FolR1)に結合する二重特異性抗体が提供され、二重特異性抗体は、
(i)配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2、及び配列番号5のHCDR3含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、CD3に特異的に結合できる第1の抗原結合ドメインと、
(ii)FolR1に特異的に結合できる第2の抗原結合ドメインと
を含む。
一態様では、第1の抗原結合ドメインのVHは、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む及び/又はVLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む二重特異性抗体が提供される。
一態様では、二重特異性抗体はCD3及びFolR1に結合し、二重特異性抗体は、
(i)配列番号7のVH配列及び配列番号11のVL配列を含む、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインと、
(ii)FolR1に特異的に結合できる第2の抗原結合ドメインと
を含む。
一態様では、第1の抗原結合ドメインはFab分子である。
一態様では、二重特異性抗体は、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。
一態様では、二重特異性抗体は、FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合ドメインを含む。
一態様では、第2及び/又は存在する場合に第3の抗原結合ドメインは、Fab分子である。
一態様では、第1の抗原結合ドメインはFab分子であり、Fab軽鎖とFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1、特に可変ドメインVLとVHは互いに置換される。
一態様では、第2及び、存在する場合に第3の抗原結合ドメインは、従来のFab分子である。
一態様では、第2及び、存在する場合に第3の抗原結合ドメインはFab分子であり、定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リジンK)、アルギニンR)はヒスチジンH)(Kabatによる番号付け)によって独立して置換され、123位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(Kabatによる番号付け)によって独立して置換され、且つ、定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸は、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスによる番号付け)によって独立して置換され、213位のアミノ酸は、独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスによる番号付け)に置換されている、請求項6から9のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
一態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインは、任意選択的にペプチドリンカーを介して互いに融合される。
一態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインがそれぞれFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端で第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されるか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される。
一態様では、第1、第2、及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインがそれぞれFab分子であり、二重特異性抗体が、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含み、(i)第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合され、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されるか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合され、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合され、且つ、第3の抗原結合ドメインが、存在する場合、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合される。
一態様では、FcドメインはIgG、特にIgG1、Fcドメインである。
一態様では、FcドメインはヒトFcドメインである。
一態様では、Fcは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。
一態様では、Fcドメインは、Fc受容体への結合及び/又はエフェクタ機能を低下させる1つ又は複数のアミノ酸置換を含む。
一態様では、第2及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインが、配列番号124のHCDR1、配列番号125のHCDR2、及び配列番号126のHCDR3を含むVHと、配列番号8のLCDR1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含むVLとを含む。
一態様では、提供されるのは、本明細書の上記の二重特異性抗体であり、第2、及び存在する場合に抗原結合ドメインが、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、及び/又は配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗体をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。
一態様では、単離されたポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。
一態様では、(a)二重特異性抗体の発現に適した条件下で請求項21に記載の宿主細胞を培養することと、任意選択的に(b)二重特異性抗体を回収することとを含む、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を産生する方法が提供される。
一態様では、提供されるのは、本明細書の上記の方法によって産生される、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体である。
一態様では、本発明の二重特異性抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物が提供される。
一態様では、医薬として使用するための本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物が提供される。
一態様では、がんの治療に使用するための本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物が提供される。
一態様では、薬剤の製造における本発明の二重特異性抗体又本発明の薬学的組成物の使用が提供される。
一態様では、がんの治療のための医薬品の製造における本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物の使用が提供される。
一態様では、本発明の二重特異性抗体又は本発明の薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含む、個体の疾患を治療する方法が提供される。
一態様では、疾患はがんである。
本発明の(多重特異性)抗体の例示的な構成。(A、D)「1+1 CrossMab」分子の図。(B、E)Crossfab成分とFab成分の順序が異なる(「反転」)「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(C、F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図。 本発明の(多重特異性)抗体の例示的な構成。(G、K)CrossfabとFab成分の順序が交互になった「1+1 IgG Crossfab」分子の図(「反転」)。(H、L)「1+1 IgG Crossfab」分子の図。(I、M)2つのCrossFabによる「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(J、N)2つのCrossFabとCrossfab及びFab成分の交互の順序(「反転」)を含む「2+1 IgG Crossfab」分子の図。 本発明の(多重特異性)抗体の例示的な構成。(O、S)「Fab-Crossfab」分子の図。(P、T)「Crossfab-Fab」分子の図。(Q、U)「(Fab)2-Crossfab」分子の図。(R、V)「Crossfab-(Fab)」分子の図。 本発明の(多重特異性)抗体の例示的な構成。(W、Y)「Fab-(Crossfab)」分子の図。(X、Z)「(Crossfab)-Fab」分子の図。黒丸:ヘテロ二量体化を促進するFcドメインの任意選択の修飾。++、--:任意選択的にCH1及びCLドメインに導入された逆電荷のアミノ酸。Crossfab分子は、VH及びVL領域の交換を含むように描かれているが、CH1及びCLドメインに電荷修飾が導入されていない態様では、代わりにCH1及びCLドメインの交換を含む場合がある。 40℃、pH6で14日後、又は37℃、pH7.4で14日後に、ストレスのない状態でSPRによって測定された、オリジナル及び最適化されたCD3バインダ、CD3orig及びCD3optの組換えCD3に対する相対的な結合活性(IgGフォーマット)。 フローサイトメトリー(IgGフォーマット)で測定されたオリジナル及び最適化されたCD3バインダ、CD3orig及びCD3optのJurkat NFAT細胞への結合。Jurkat NFAT細胞に結合した抗体は、蛍光標識された抗ヒトFc特異的二次抗体で検出された。 実施例3で使用したCD3活性化アッセイの模式図。 オリジナル及び最適化されたCD3バインダ、CD3orig及びCD3opt(IgG フォーマット)によるJurkat NFAT活性化。Jurkat NFATレポーター細胞を、CD3orig又はCD3opt IgG PGLALA、あるいはネガティブコントロールとしてCD3opt IgG wtの存在下で、抗PGLALA発現CHO(CHO-PGLALA)細胞と共培養した。CD3活性化は、24時間後に発光を測定することによって定量化された。 実施例で調製したT細胞二重特異性抗体(TCB)分子の模式図。試験したすべてのTCB抗体分子は、電荷修飾(CD3バインダのVH/VL交換、ターゲット抗原バインダの電荷修飾、EE=147E、213E;RK=123R、124K)を伴う「2+1 IgG CrossFab、反転」として生成された。 40℃、pH6で14日後、又は37℃、pH7.4で14日後に、ストレスのない状態でSPRによって測定された、オリジナル又は最適化されたCD3バインダ、CD3orig又はCD3optを含むTYRP1 TCBの組換えCD3に対する相対的な結合活性。 40℃、pH6で14日後、又は37℃、pH7.4で14日後に、ストレスのない状態でSPRによって測定された、オリジナル又は最適化されたCD3バインダ、CD3orig又はCD3opt、あるいは対応するTYRP1 IgGを含むTYRP1 TCBの組換えTYRP1に対する相対的な結合活性。 フローサイトメトリーで測定されたオリジナル及び最適化されたCD3バインダ、CD3orig又はCD3optを含むTYRP1 TCBのJurkat NFAT細胞への結合。TCBに結合した抗体は、蛍光標識された抗ヒトFc特異的二次抗体で検出された。 オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる Jurkat NFAT活性化。Jurkat NFATレポーター細胞は、TYRP1 TCB CD3orig又はTYRP1 TCB D3optの存在下でメラノーマ細胞株M150543と共培養された。TCBの存在下でのCD3活性化は、24時間後に発光を測定することによって定量化された。 図11のAとBは、オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる腫瘍細胞の殺傷及びT細胞の活性化。3人の異なる健康なドナー(A-F:ドナー1、G-L:ドナー2、M-R:ドナー3)からのPBMCによるTYRP1 TCB CD3orig及びTYRP1 TCB CD3optでの処理によるメラノーマ細胞株M150543の死滅は、24時間後(A、G、M)及び48時間後(B、H、N)のLDH放出によって決定された。並行して、CD8(E、F、K、L、Q、R)及びCD4に対するCD25(C、E、I、K、O、Q)及びCD69(D、F、J、L、P、R)の上方制御(C、D、I、J、O、P)PBMC内のT細胞は、48時間後のT細胞活性化のマーカーとしてフローサイトメトリーによって測定された。 図11のC~Fは、オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる腫瘍細胞の殺傷及びT細胞の活性化。3人の異なる健康なドナー(A-F:ドナー1、G-L:ドナー2、M-R:ドナー3)からのPBMCによるTYRP1 TCB CD3orig及びTYRP1 TCB CD3optでの処理によるメラノーマ細胞株M150543の死滅は、24時間後(A、G、M)及び48時間後(B、H、N)のLDH放出によって決定された。並行して、CD8(E、F、K、L、Q、R)及びCD4に対するCD25(C、E、I、K、O、Q)及びCD69(D、F、J、L、P、R)の上方制御(C、D、I、J、O、P)PBMC内のT細胞は、48時間後のT細胞活性化のマーカーとしてフローサイトメトリーによって測定された。 図11のGとHは、オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる腫瘍細胞の殺傷及びT細胞の活性化。3人の異なる健康なドナー(A-F:ドナー1、G-L:ドナー2、M-R:ドナー3)からのPBMCによるTYRP1 TCB CD3orig及びTYRP1 TCB CD3optでの処理によるメラノーマ細胞株M150543の死滅は、24時間後(A、G、M)及び48時間後(B、H、N)のLDH放出によって決定された。並行して、CD8(E、F、K、L、Q、R)及びCD4に対するCD25(C、E、I、K、O、Q)及びCD69(D、F、J、L、P、R)の上方制御(C、D、I、J、O、P)PBMC内のT細胞は、48時間後のT細胞活性化のマーカーとしてフローサイトメトリーによって測定された。 図11のI~Lは、オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる腫瘍細胞の殺傷及びT細胞の活性化。3人の異なる健康なドナー(A-F:ドナー1、G-L:ドナー2、M-R:ドナー3)からのPBMCによるTYRP1 TCB CD3orig及びTYRP1 TCB CD3optでの処理によるメラノーマ細胞株M150543の死滅は、24時間後(A、G、M)及び48時間後(B、H、N)のLDH放出によって決定された。並行して、CD8(E、F、K、L、Q、R)及びCD4に対するCD25(C、E、I、K、O、Q)及びCD69(D、F、J、L、P、R)の上方制御(C、D、I、J、O、P)PBMC内のT細胞は、48時間後のT細胞活性化のマーカーとしてフローサイトメトリーによって測定された。 図11のI~Lは、オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる腫瘍細胞の殺傷及びT細胞の活性化。3人の異なる健康なドナー(A-F:ドナー1、G-L:ドナー2、M-R:ドナー3)からのPBMCによるTYRP1 TCB CD3orig及びTYRP1 TCB CD3optでの処理によるメラノーマ細胞株M150543の死滅は、24時間後(A、G、M)及び48時間後(B、H、N)のLDH放出によって決定された。並行して、CD8(E、F、K、L、Q、R)及びCD4に対するCD25(C、E、I、K、O、Q)及びCD69(D、F、J、L、P、R)の上方制御(C、D、I、J、O、P)PBMC内のT細胞は、48時間後のT細胞活性化のマーカーとしてフローサイトメトリーによって測定された。 図11のO~Rは、オリジナル又は最適化されたCD3バインダを含むTYRP1 TCBによる腫瘍細胞の殺傷及びT細胞の活性化。3人の異なる健康なドナー(A-F:ドナー1、G-L:ドナー2、M-R:ドナー3)からのPBMCによるTYRP1 TCB CD3orig及びTYRP1 TCB CD3optでの処理によるメラノーマ細胞株M150543の死滅は、24時間後(A、G、M)及び48時間後(B、H、N)のLDH放出によって決定された。並行して、CD8(E、F、K、L、Q、R)及びCD4に対するCD25(C、E、I、K、O、Q)及びCD69(D、F、J、L、P、R)の上方制御(C、D、I、J、O、P)PBMC内のT細胞は、48時間後のT細胞活性化のマーカーとしてフローサイトメトリーによって測定された。 図12のAとBは、EGFRvIII IgG PGLALAの特異的結合。EGFRvIII IgG PGLALA抗体のEGFRvIIIへの特異的結合(EGFRwtとの交差反応性なし)を、CHO-EGFRvIII(A)、EGFRvIII陽性DK-MG(B)でフローサイトメトリーによって試験した。セツキシマブは、EGFRwt発現の陽性対照として含まれていた。 図12のCは、EGFRvIII IgG PGLALAの特異的結合。EGFRvIII IgG PGLALA抗体のEGFRvIIIへの特異的結合(EGFRwtとの交差反応性なし)をEGFRwt発現MKN-45(C)でフローサイトメトリーによって試験した。セツキシマブは、EGFRwt発現の陽性対照として含まれていた。 EGFRvIII IgG PGLALAによるCAR Jの活性化。抗PGLALA CARを発現するJurkat NFATレポーター細胞を、EGFRvIIIを発現するDK-MG細胞及びEGFRvIII IgG PGLALA抗体又は陰性対照としてのDP47 IgG PGLALAと共培養した。Jurkat NFAT細胞の活性化は、22時間後に発光を測定することによって定量化された。 EGFRvIII IgG PGLALA及び対応するTCBのEGFRvIIIへの結合。CHO-EGFRvIII(A)及びMKN-45(B)細胞に対するIgG PGLALAとしてのEGFRvIIIバインダの特異的結合及びTCBに変換された結合を、フローサイトメトリーで測定した。 EGFRvIII TCBによるJurkat NFATの活性化。Jurkat NFAT活性化は、EGFRvIII陽性DK-MG細胞の存在下でのEGFRvIII TCBとのCD3結合のマーカーとして決定された。DP47 TCBは陰性対照として含まれていた。 EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の活性化。EGFRvIII TCBによる特異的な腫瘍細胞溶解の誘発は、新たに単離されたPBMCと、EGFRvIII陽性DK-MG細胞(A、B)又はEGFRwt陽性MKN-45細胞(C、D)のいずれかとの、24時間(A、C)又は48時間(B、D)の共培養時に決定された。 EGFRvIII TCBによるT細胞の活性化。EGFRvIII TCBによるT細胞活性化の誘発は、新たに単離されたPBMC及びEGFRvIII陽性DK-MG細胞(A、B、E、F)又はEGFRwt陽性MKN-45細胞(C、D、G、H)のいずれかとの共培時に、CD4T細胞(A~D)又はCD8T細胞(E~H)上の活性化マーカーCD25(A、C、E、G)又はCD69(B、D、F、H)を使用して決定された。 EGFRvIII TCBによるT細胞の活性化。EGFRvIII TCBによるT細胞活性化の誘発は、新たに単離されたPBMC及びEGFRvIII陽性DK-MG細胞(A、B、E、F)又はEGFRwt陽性MKN-45細胞(C、D、G、H)のいずれかとの共培時に、CD4T細胞(A~D)又はCD8T細胞(E~H)上の活性化マーカーCD25(A、C、E、G)又はCD69(B、D、F、H)を使用して決定された。 EGFRvIII TCBによるシトカイン放出。EGFRvIII TCBによるIFN(A、D)、TNF(B、E)、及びグランザイムB(C、F)の放出の誘発は、新たに単離されたPBMCと、EGFRvIII陽性DK-MG細胞(A-C)又はEGFRwt陽性MKN-45細胞(D-F)のいずれかとの共培養時に決定された。 親和性成熟したEGFRvIII IgG PGLALAの特異的結合。親和性成熟したEGFRvIII抗体のEGFRvIIIへの特異的結合を、U87MG-EGFRvIII細胞(A)及びEGFRwt陽性細胞株MKN-45(B)で、親EGFRvIII結合剤と比較した。 EGFRvIII TCBによるJurkat NFATの活性化。Jurkat NFATの活性化は、EGFRvIII陽性DK-MG細胞(A)の存在下で、EGFRvIII TCBとのCD3結合のマーカーとして決定された。DP47 TCBは陰性対照として含まれていた。 EGFRvIII TCBによるJurkat NFATの活性化。Jurkat NFATの活性化は、U87MG-EGFRvIII細胞(B)の存在下で、EGFRvIII TCBとのCD3結合のマーカーとして決定された。DP47 TCBは陰性対照として含まれていた。 EGFRvIII TCBによるJurkat NFATの活性化。Jurkat NFATの活性化は、MKN-45細胞(C)の存在下で、EGFRvIII TCBとのCD3結合のマーカーとして決定された。DP47 TCBは陰性対照として含まれていた。 40℃、pH6で14日後、又は37℃、pH7.4で14日後に、ストレスのない状態でSPRによって測定された、オリジナル又は最適化されたCD3バインダ、CD3orig又はCD3optを含むEGFRvIII TCBの組換えCD3に対する相対的な結合活性。 40℃、pH6で14日後、又は37℃、pH7.4で14日後に、ストレスのない状態でSPRによって測定された、オリジナル又は最適化されたCD3バインダ、CD3orig又はCD3optを含むEGFRvIII TCBの組換えCD3に対する相対的な結合活性。 フローサイトメトリーで測定されたオリジナル及び最適化されたCD3バインダ、CD3orig又はCD3optを含むEGFRvIII TCBのJurkat NFAT細胞への結合。TCBに結合した抗体は、蛍光標識された抗ヒトFc特異的二次抗体で検出された。 フローサイトメトリーで測定した、P063.056又は P056.021 EGFRvIIIバインダを含むEGFRvIII TCBのU87MG-EGFRvIII細胞への結合。U87MG-EGFRvIII細胞に結合したTCBは、蛍光標識された抗ヒトFc特異的二次抗体で検出された。 EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。EGFRvIII TCBによる特定の腫瘍細胞溶解(A、B)及びT細胞活性化(C、D)の誘導は、新たに単離されたPBMCと、U87MG-EGFRvIII細胞との24時間(A、C)又は48間(B、D)の共培養時に決定され。DP47 TCBは陰性対照として含まれていた。 EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。EGFRvIII TCBによる特定の腫瘍細胞溶解(A、B)及びT細胞活性化(C、D)の誘導は、新たに単離されたPBMCと、U87MG-EGFRvIII細胞との24時間(A、C)又は48間(B、D)の共培養時に決定され。DP47 TCBは陰性対照として含まれていた。 EGFRvIII TCB2+1フォーマットと1+1フォーマットを比較したJurkat NFATの活性化。Jurkat NFAT活性化は、EGFRvIII陽性U87MG-EGFRvIII細胞の存在下で、2+1反転フォーマット及び1+1ヘッドテイルフォーマットでのEGFRvIII TCBとのCD3結合のマーカーとして決定された。 EGFRvIII TCB 2+1フォーマットと1+1フォーマットを比較した腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。2+1反転フォーマット及び1+1頭尾フォーマットEGFRvIII TCBによる特異的な腫瘍細胞溶解(A、B)及びT細胞活性化(C、D)の誘発は、新たに単離したPBMCと、U87MG-EGFRvIII細胞との、24時間(A、C)又は48時間(B、D)の共培養時に決定された。 EGFRvIII TCB 2+1フォーマットと1+1フォーマットを比較した腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。2+1反転フォーマット及び1+1頭尾フォーマットEGFRvIII TCBによる特異的な腫瘍細胞溶解(A、B)及びT細胞活性化(C、D)の誘発は、新たに単離したPBMCと、U87MG-EGFRvIII細胞との、24時間(A、C)又は48時間(B、D)の共培養時に決定された。 EGFRvIII TCBによるT細胞の活性化と増殖。EGFRvIII TCBによるT細胞増殖(A、C)及びCD4 T細胞(A、B)及びCD8 T細胞(C、D)のT細胞活性化の誘発は、U87MG-EGFRvIIIと健康なドナーから分離されたPBMCの共培養時に決定された。 EGFRvIII TCBによるT細胞の活性化と増殖。EGFRvIII TCBによるT細胞増殖(A、C)及びCD4 T細胞(A、B)及びCD8 T細胞(C、D)のT細胞活性化の誘発は、U87MG-EGFRvIIIと健康なドナーから分離されたPBMCの共培養時に決定された。 EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びサイトカインの放出。EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解(A、B)、T細胞の活性化(C、D)、及びIFNとTNFの放出(E、F)の誘発は、U87MG-EGFRvIII細胞とPBMCとの共培養時に決定される。腫瘍細胞溶解は、治療の24時間後及び48時間後に測定し、T細胞活性化及びサイトカイン放出は、48時間後に決定された。 EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びサイトカインの放出。EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解(A、B)、T細胞の活性化(C、D)、及びIFNとTNFの放出(E、F)の誘発は、U87MG-EGFRvIII細胞とPBMCとの共培養時に決定される。腫瘍細胞溶解は、治療の24時間後及び48時間後に測定し、T細胞活性化及びサイトカイン放出は、48時間後に決定された。 EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びサイトカインの放出。EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞の溶解(A、B)、T細胞の活性化(C、D)、及びIFNとTNFの放出(E、F)の誘発は、U87MG-EGFRvIII細胞とPBMCとの共培養時に決定される。腫瘍細胞溶解は、治療の24時間後及び48時間後に測定し、T細胞活性化及びサイトカイン放出は、48時間後に決定された。 TYRP-1 TCBによる腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びサイトカインの放出。TYRP-1 TCBによる腫瘍細胞の溶解(A、B)、T細胞の活性化(C、D)、及びIFNγとTNFαの放出(E、F)の誘発は、患者由来メラノーマ細胞株M150543とPBMCとの共培養時に決定された。腫瘍細胞溶解は、治療の24時間後及び48時間後に測定し、T細胞活性化及びサイトカイン放出は、48時間後に決定された。 TYRP-1 TCBによる腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びサイトカインの放出。TYRP-1 TCBによる腫瘍細胞の溶解(A、B)、T細胞の活性化(C、D)、及びIFNγとTNFαの放出(E、F)の誘発は、患者由来メラノーマ細胞株M150543とPBMCとの共培養時に決定された。腫瘍細胞溶解は、治療の24時間後及び48時間後に測定し、T細胞活性化及びサイトカイン放出は、48時間後に決定された。 TYRP-1 TCBによる腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びサイトカインの放出。TYRP-1 TCBによる腫瘍細胞の溶解(A、B)、T細胞の活性化(C、D)、及びIFNγとTNFαの放出(E、F)の誘発は、患者由来メラノーマ細胞株M150543とPBMCとの共培養時に決定された。腫瘍細胞溶解は、治療の24時間後及び48時間後に測定し、T細胞活性化及びサイトカイン放出は、48時間後に決定された。 TYRP-1 TCBのin vivo有効性。IGR-1ヒト黒色腫細胞株をヒト化NSGマウスに皮下注射して、黒色腫皮下異種移植モデルにおける腫瘍増殖阻害を研究した。ビヒクル群と比較して、TYRP-1 TCB群において有意な腫瘍増殖阻害(TGI)が観察された(68%TGI、p=0.0058)。 EGFRvIII TCBのin vivo有効性。U87-huEGFRvIIIヒト膠芽腫細胞株をヒト化NSGマウスに皮下注射して、膠芽腫皮下異種移植モデルにおける腫瘍増殖阻害を研究した。EGFRvIII TCB群では有意な腫瘍制御が観察され、すべてのマウスが完全寛解を達成した。 FolR1 TCB分子のフォーマット。Aは、内部のFOLR1 FabのVHに(G4S)2リンカーを介して融合したCD3Fabを有する古典的な2+1TCB分子。ノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。Bは、Fcノブ鎖の内部にCD3optFabを有する反転2+1 FOLR1 TCB。3Cは、(G4S)2リンカーを介して内部FOLR1 FabのVHに融合したCD3optFabを含む、古典的な1+1頭尾FOLR1 TCB分子。ノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。Dは、Fcノブ鎖の内側にCD3optFabを有する反転1+1頭尾FOLR1 TCB。Eは、1+1 IgG様FOLR1 TCB分子で、Fcノブ鎖にCD3optFab、Fcホール鎖にFOLR1 Fabがある。Fabノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。 FolR1 TCB分子のフォーマット。Aは、内部のFOLR1 FabのVHに(G4S)2リンカーを介して融合したCD3Fabを有する古典的な2+1TCB分子。ノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。Bは、Fcノブ鎖の内部にCD3optFabを有する反転2+1 FOLR1 TCB。3Cは、(G4S)2リンカーを介して内部FOLR1 FabのVHに融合したCD3optFabを含む、古典的な1+1頭尾FOLR1 TCB分子。ノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。Dは、Fcノブ鎖の内側にCD3optFabを有する反転1+1頭尾FOLR1 TCB。Eは、1+1 IgG様FOLR1 TCB分子で、Fcノブ鎖にCD3optFab、Fcホール鎖にFOLR1 Fabがある。Fabノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。 FolR1 TCB分子のフォーマット。Aは、内部のFOLR1 FabのVHに(G4S)2リンカーを介して融合したCD3Fabを有する古典的な2+1TCB分子。ノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。Bは、Fcノブ鎖の内部にCD3optFabを有する反転2+1 FOLR1 TCB。3Cは、(G4S)2リンカーを介して内部FOLR1 FabのVHに融合したCD3optFabを含む、古典的な1+1頭尾FOLR1 TCB分子。ノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。Dは、Fcノブ鎖の内側にCD3optFabを有する反転1+1頭尾FOLR1 TCB。Eは、1+1 IgG様FOLR1 TCB分子で、Fcノブ鎖にCD3optFab、Fcホール鎖にFOLR1 Fabがある。Fabノブ・イントゥー・ホール技術によるヘテロ二量体化、FcのPGLALA変異。 FOLR1-TCB(CD3opt)を介したJurkat NFATの活性化。CD3optを使用したFOLR1-TCBによって媒介されるJurkat NFATの活性化が示されている。FOLR1-TCB をhuFOLR1コーティングビーズ及びJurkat NFATエフェクタ細胞と37℃で5.5時間インキュベートした。点線は、TCBを含まないJurkat細胞を含むビーズを表す。各点は、技術的なトリプリケートの平均を表す。標準偏差はエラーバー(n=1)で示される。 FOLR1(pro-)TCB(CD3opt)による腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。ヒトPBMC(エフェクタ細胞)及びFOLR1陽性標的細胞(Ovcar-3)とFOLR1 TCBを24時間後に共培養した後、用量依存的な腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化を分析した。24時間及び48時間後(A)の腫瘍細胞溶解の誘発。T細胞の活性化は、FACSによるCD4及びCD8T細胞のCD69の定量化により、48時間の処理後に測定された。CD69陽性CD4T細胞(C)とCD8T細胞(D)は上のパネルに示されている。下のパネルでは、CD69の中央値{PE}をCD4(E)及びCD8(F)陽性T細胞についてプロットした。各点は、技術的なトリプリケートの平均を表す。標準偏差はエラーバーで示される。 FOLR1(pro-)TCB(CD3opt)による腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。ヒトPBMC(エフェクタ細胞)及びFOLR1陽性標的細胞(Ovcar-3)とFOLR1 TCBを24時間後に共培養した後、用量依存的な腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化を分析した。24時間及び48時間後(A)の腫瘍細胞溶解の誘発。T細胞の活性化は、FACSによるCD4及びCD8T細胞のCD69の定量化により、48時間の処理後に測定された。CD69陽性CD4T細胞(C)とCD8T細胞(D)は上のパネルに示されている。下のパネルでは、CD69の中央値{PE}をCD4(E)及びCD8(F)陽性T細胞についてプロットした。各点は、技術的なトリプリケートの平均を表す。標準偏差はエラーバーで示される。 FOLR1(pro-)TCB(CD3opt)による腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化。ヒトPBMC(エフェクタ細胞)及びFOLR1陽性標的細胞(Ovcar-3)とFOLR1 TCBを24時間後に共培養した後、用量依存的な腫瘍細胞の溶解とT細胞の活性化を分析した。24時間及び48時間後(A)の腫瘍細胞溶解の誘発。T細胞の活性化は、FACSによるCD4及びCD8T細胞のCD69の定量化により、48時間の処理後に測定された。CD69陽性CD4T細胞(C)とCD8T細胞(D)は上のパネルに示されている。下のパネルでは、CD69の中央値{PE}をCD4(E)及びCD8(F)陽性T細胞についてプロットした。各点は、技術的なトリプリケートの平均を表す。標準偏差はエラーバーで示される。
I.定義
以下で別段の定義がない限り、本明細書では、当技術分野で一般的に使用される用語を使用する。
本明細書で使用される場合、抗原結合ドメインなどに関して「第1」、「第2」又は「第3」という語は、各タイプの部分が2つ以上ある場合に区別するのに便利なように使用される。これらの用語の使用は、明示的に述べられていない限り、部分の特定の順序又は向きを付与することを意図していない。
「抗CD3抗体」及び「CD3に結合する抗体」という用語は、抗体がCD3を標的とする診断薬及び/又は治療薬として有用であるように、十分な親和性でCD3に結合することができる抗体を指す。一態様では、抗CD3抗体の無関係の非CD3タンパク質への結合の程度は、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される場合、抗体のCD3への結合の約10%未満である。特定の局面において、CD3に結合する抗体は、≦1μM、≦500nM、≦200nM、又は≦100nMの解離定数(K)を有する。抗体は、例えばSPRによって測定して、抗体が1μM以下のKを有する場合、CD3に「特異的に結合する」と言われる。特定の態様では、抗CD3抗体は、異なる種からのCD3間で保存されているCD3のエピトープに結合する。
本明細書における「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体フラグメントを含むがこれらに限定されない様々な抗体構造を包含する。
「抗体断片」とは、無傷の抗体が結合する抗原に結合する無傷の抗体の一部を含む、無傷の抗体以外の分子を指す。抗体フラグメントの例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2、ダイアボディ、線状抗体、単鎖抗体分子(scFv又scFabなど)、単一ドメイン抗体、及び抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体を含むが、これらに限定されない。特定の抗体断片の概説については、Hollinger and Hudson, Nature Biotechnology 23:1126-1136(2005)を参照されたい。
「全長抗体」、「インタクト抗体」、及び「全抗体」という用語は、本明細書では交換可能に使用され、ネイティブ抗体構造と実質的に類似した構造を有する抗体を指す。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指す、すなわち、集団に含まれる個々の抗体は、可能なバリアント抗体を除いて、同一であり、及び/又は同じエピトープに結合し、例えば、自然に発生する突然変異を含むか、又はモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる、そのような変異体は一般に微量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。したがって、修飾子「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から得られるという抗体の特徴を示し、特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができ、そのような方法及びモノクローナル抗体を作製するための他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。いくつかの態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS-PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)、又はクロマトグラフィ(例えば、イオン交換又は逆相HPLC、アフィニティークロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィ)によって決定されるように、95%又は99%を超える純度まで精製される。抗体純度の評価方法のレビューについては、例えば、Flatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87(2007)を参照されたい。いくつかの態様では、本発明によって提供される抗体は、単離された抗体である。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。
「ヒト化」抗体は、非ヒトCDR由来のアミノ酸残基及びヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、CDRのすべて又は実質的にすべてが非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてがヒト抗体のものに対応する。そのような可変ドメインは、本明細書では「ヒト化可変領域」と呼ばれる。ヒト化抗体は、任意選択的に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含み得る。いくつかの態様では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば、抗体の特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、CDR残基が由来する抗体)からの対応する残基で置換される。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞によって産生されるか、あるいはヒト抗体レパートリー又は他のヒト抗体コード配列を利用する非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。特定の態様では、ヒト抗体は、非ヒトトランスジェニック哺乳動物、例えばマウス、ラット、又はウサギに由来する。特定の態様では、ヒト抗体は、ハイブリドーマ細胞株に由来する。ヒト抗体ライブラリから単離された抗体又は抗体断片も、本明細書ではヒト抗体又はヒト抗体断片と見なされる。
「抗原結合ドメイン」という用語は、抗原の一部又は全部に結合し、それに相補的である領域を含む抗体の部分を指す。抗原結合ドメインは、例えば、1つ又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)によって提供され得る。好ましい態様では、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)及び抗体重鎖可変ドメイン(VH)を含む。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。ネイティブ抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に同様の構造を持ち、各ドメインは4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び相補性決定領域(CDR)を含む。例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman & Co., page 91 (2007)を参照されたい。単一のVH又はVLドメインで、抗原結合特異性を付与するのに十分な場合がある。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、抗原に結合する抗体からVH又はVLドメインを使用して単離し、それぞれ相補的なVL又はVHドメインのライブラリをスクリーニングすることができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照されたい。可変領域配列に関連して本明細書で使用される場合、「Kabat番号付け」は、Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD(1991)によって規定されている番号付けシステムを指す。
本明細書で使用されるように、重鎖及び軽鎖のすべての定常領域及びドメインのアミノ酸位置は、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD(1991)に記載されており、本明細書では、「Kabatによる番号付け」又は「Kabat番号付け」と呼ばれる。具体的には、Kabat番号付けシステム(pages 647-660 of Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD(1991)を参照)は、カッパ及びラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLに使用され、Kabat EUインデックス番号付けシステム(661-723ページを参照)は、重鎖定常ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2及びCH3)に使用され、この場合、「Kabat EUインデックス番号付けシステム」又は「Kabat EUインデックス番号付け」参照することにより、本明細書でさらに明確にされる。
本明細書で使用される「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列が高頻度可変性のであり、抗原結合特異性を決定する抗体可変ドメインの各領域、例えば「相補性決定領域」(「CDR」)を指す。一般に、抗体は6つのCDR;VHに3つ(HCDR1、HCDR2、HCDR3)、VLに3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含む。本明細書における例示的なCDRは、
(a)アミノ酸残基26-32(L1)、50-52(L2)、91-96(L3)、26-32(H1)、53-55(H2)、及び96-101(H3)で発生する超可変ループ(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917(1987));
(b)アミノ酸残基24~34(L1)、50~56(L2)、89~97(L3)、31~35b(H1)、50~65(H2)、及び95~102(H3)で発生するCDR(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD(1991));及び
(a)アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)、及び93-101(H3)で発生する抗原接触(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262:732-745(1996))
を含む。
特に明記しない限り、CDRは前出のKabat et al.に従って決定される。当業者は、CDR指定が前出のChothia、前出のMcCallum、又は任意の他の科学的に認められた命名法に従っても決定できることを理解するであろう。
「フレームワーク」又は「FR」は、相補性決定領域(CDR)以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、通常、次の4つのFRドメイン;FR1、FR2、FR3、及びFR4
で構成される。したがって、HVR及びFR配列は、概して、VH(又はVL)で次の順序で表示される。FR1-HCDR1(LCDR1)-FR2-HCDR2(LCDR2)-FR3-HCDR3(LCDR3)-FR4。
特に明記しない限り、可変ドメイン内のCDR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書において、前出のKabat et al.に従って番号付けされる。
本明細書における目的のための「受容体ヒトフレームワーク」は、以下に定義される、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに由来する軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」受容体ヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでもよく、又はアミノ酸配列変化を含んでもよい。いくつかの態様では、アミノ酸変化の数は、10個以下、9個以下、8個以下、7個以下、6個以下、5個以下、4個以下、3個以下、又は2個以下である。いくつかの態様では、VL受容体ヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループ由来のものである。一般に、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD(1991), vols. 1-3におけるようなものである。
本明細書における「免疫グロブリン分子」という用語は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、ジスルフィド結合した2つの軽鎖と2つの重鎖から構成される。N末端からC末端まで、各重鎖は可変重ドメイン又は重鎖可変領域とも呼ばれる可変ドメイン(VH)を有し、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)続く。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変領域とも呼ばれる可変ドメイン(VL)を有し、軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽(CL)ドメインが続く。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)と呼ばれる5つのタイプのいずれかに割り当てられ、そのうちのいくつかは、サブタイプ、例えば、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)にさらに分けられる。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。免疫グロブリンは基本的に、免疫グロブリンのヒンジ領域を介して連結された2つのFab分子と1つのFcドメインから構成される。
抗体又は免疫グロブリンの「クラス」とは、その重鎖が有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体には5つの主要なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMがあり、そしてこれらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2に分類できる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの重鎖のVH及びCH1ドメイン(「Fab重鎖」)及び軽鎖のVL及びCLドメイン(「Fab軽鎖」)からなるタンパク質を指す。
「クロスオーバー」Fab分子(「Crossfab」とも呼ばれる)とは、Fab分子を意味し、Fabの重鎖と軽鎖の可変ドメイン又は定常ドメインが交換される(つまり、互いに置換される)、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変ドメインVL及び重鎖定常ドメイン1 CH1(VL-CH1、N末端からC末端方向)から構成されるペプチド鎖、及び重鎖可変ドメインVHと軽鎖定常ドメインCL(VH-CL、N末端からC末端方向)から構成されるペプチド鎖を含む。明確にするために、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインが交換されるクロスオーバーFab分子において、重鎖定常ドメイン1CH1を含むペプチド鎖は、本明細書において(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ばれる。逆に、Fab軽鎖及びFab重鎖の定常ドメインが交換されるクロスオーバーFab分子において、重鎖可変ドメインVHを含むペプチド鎖は、本明細書において(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ばれる。
それとは対照的に、「従来の」Fab分子とは、天然の形式のFab分子を意味する、すなわち、重鎖の可変ドメインと定常ドメイン(VH-CH1、N末端からC末端方向)から構成される重鎖、及び軽鎖の可変ドメインと定常ドメイン(VL-CL、N末端からC末端方向)から構成される軽鎖を含む。
特定の実施形態において、本発明は、少なくとも2つの結合部分が、それぞれの抗原(例えば、CD3及びFolR1)への特異的結合を付与する同一の軽鎖及び対応する改造された重鎖を有する二重特異性分子に関する。このいわゆる「共通の軽鎖」の原則、つまり、1つの軽鎖を共有するが個別の特異性を持つ2つ以上のバインダを組み合わせることで、軽鎖のミスペアリングが防止される。したがって、生産中の副産物が少なくなり、二重特異性分子の均一な調製が容易になる。
本明細書における「Fcドメイン」又は「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語には、ネイティブ配列Fc領域及びバリアントFc領域が含まれる。一態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端まで延びる。しかし、宿主細胞によって産生された抗体は、重鎖のC末端から1つ又は複数、特に1つ又は2つのアミノ酸の翻訳後切断を受ける可能性がある。したがって、全長重鎖をコードする特定の核酸分子の発現によって宿主細胞によって産生される抗体は、全長重鎖か、又は全長重鎖の切断されたバリアントを含み得る。これは、重鎖の最後の2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)及びリジン(K447、Kabat EUインデックスによる番号付け)である場合に当てはまる。したがって、Fc領域のC末端リジン(Lys447)、又はC末端グリシン(Gly446)及びリジン(Lys447)は、存在してもしなくてもよい。Fc領域(又は本明細書で定義されるFcドメインのサブユニット)を含む重鎖のアミノ酸配列は、他に示されない限り、本明細書ではC末端グリシン-リジンジペプチドなしで示される。一態様では、本発明による抗体に含まれる、本明細書で特定されるFc領域(サブユニット)を含む重鎖は、追加のC末端グリシン-リジンジペプチド(G446及びK447、Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。一態様では、本発明による抗体に含まれる、本明細書で特定されるFc領域(サブユニット)を含む重鎖は、追加のC末端グリシン残基(G446、Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。本明細書で特に明記しない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991(上記も参照)で説明されているようなEUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。本明細書で使用されるFcドメインの「サブユニット」は、二量体Fcドメインを形成する2つのポリペプチドのうちの1つ、すなわち安定した自己会合が可能な免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含むポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2及びIgG CH3定常ドメインを含む。
「融合」とは、構成要素(例えば、Fab分子及びFcドメインサブユニット)がペプチド結合によって、直接又は1つ又は複数のペプチドリンカーを介して連結されることを意味する。
「多重特異性」という用語は、抗体が少なくとも2つの異なる抗原決定基に特異的に結合できることを意味する。多重特異性抗体は、例えば、二重特異性抗体であり得る。典型的には、二重特異性抗体は2つの抗原結合部位を含み、その各々は異なる抗原決定基に特異的である。特定の態様では、多重特異性(例えば、二重特異性)抗体は、2つの抗原決定基、特に2つの別個の細胞で発現される2つの抗原決定基に同時に結合することができる。
本明細書で使用される「価」という用語は、抗原結合分子内に指定された数の抗原結合部位が存在することを意味する。したがって、「抗原への一価結合」という用語は、抗原結合分子中の抗原に特異的な1つ(及び1つより多くない)の抗原結合部位の存在を意味する。
「抗原結合部位」とは、抗原との相互作用を提供する抗原結合分子の部位、すなわち1つ又は複数のアミノ酸残基を指す。例えば、抗体の抗原結合部位は、相補性決定領域(CDR)からのアミノ酸残基を含む。天然免疫グロブリン分子は典型的には2つの抗原結合部位を有し、Fab分子は典型的に単一の抗原結合部位を有する。
本明細書で使用されるように、「抗原決定基」又は「抗原」という用語は、抗原結合ドメインが結合するポリペプチド巨大分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続ストレッチ又は非連続アミノ酸の異なる領域から構成される立体構造の構成)を指し、抗原結合ドメイン-抗原複合体を形成する。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面上に、腫瘍細胞の表面上に、他の病気の細胞の表面上に、免疫細胞の表面上に、血清中に遊離に及び/又は細胞外マトリックス(ECM)中に見ることができる。好ましい態様では、抗原はヒトタンパク質である。
「CD3」とは、特に断りのない限り、霊長類(例えば、lヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、げっ歯類(例えば、マウスとラット)などの哺乳類を含む任意の脊椎動物由来のネイティブCD3を指す。この用語は、「完全長」の未処理のCD3だけでなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のCD3も含む。該用語は、例えばスプライス変異体又は対立遺伝子変異体など、CD3の天然に存在する変異体も包含する。一態様では、CD3はヒトCD3、特にヒトCD3のイプシロンサブユニット(CD3ε)である。ヒトCD3εのアミノ酸配列を配列番号112(シグナルペプチドを除く)に示す。(www.uniprot.org)アクセッション番号P07766(バージョン189)、又は
NCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_000724.1も参照されたい。別の態様では、CD3はカニクイザル(Macaca fascicularis)CD3、特にカニクイザルCD3εである。カニクイザルCD3εのアミノ酸配列を配列番号113(シグナルペプチドを除く)に示す。NCBI GenBank no. BAB71849.1も参照されたい。特定の態様では、本発明の抗体は、異なる種、特にヒト及びカニクイザルCD3由来のCD3抗原の間で保存されているCD3のエピトープに結合する。好ましい態様では、抗体はヒトCD3に結合する。
本明細書で使用される「標的細胞抗原」は、標的細胞の表面に提示される抗原決定基、例えば、がん細胞又は腫瘍間質の細胞などの腫瘍中の細胞(その場合、「腫瘍細胞抗原」)を指す。好ましくは、標的細胞抗原はCD3ではなく、及び/又はCD3とは異なる細胞で発現される。一態様では、標的細胞抗原はTYRP-1、特にヒトTYRP-1である。別の態様では、標的細胞抗原はEGFRvIII、特にヒトEGFRvIIIである。好ましい実施形態では、標的抗原は葉酸受容体1(FolR1)である。
「FolR1」は葉酸受容体1(同義語には、葉酸受容体アルファ(FRA)が含まれるが、これらに限定されない)は、葉酸結合タンパク質(FBP)を表し、MOv18、P15328、FRA1、FRAI)は、葉酸及び還元葉酸誘導体の細胞内部への更新を媒介するタンパク質受容体である。ヒトFolR1の配列は、配列番号137に示されている。UniProtエントリ番号P15328も参照されたい。ここで用いられる「FolR1」とは、特に断りのない限り、霊長類(例えば、lヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、げっ歯類(例えば、マウスとラット)などの哺乳類を含む任意の脊椎動物由来のネイティブFolR1を指す。この用語は、「完全長」の未処理のFolR1だけでなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のFolR1も含む。該用語は、例えばスプライス変異体又は対立遺伝子変異体など、FolR1の天然に存在する変異体も包含する。一態様では、FolR1はヒトFolR1である。
「TYRP1」又は「TYRP-1」は、メラニン合成に関与する酵素であるチロシン関連タンパク質1を表す。gp75とも呼ばれるTYRP1の成熟型は、75kDaの膜貫通型糖タンパク質である。ヒトTYRP1の配列は、配列番号114(シグナルペプチドなし)に示される。UniProtエントリバングP17643(バージョン185)も参照されたい。ここで用いられる「TYRP1」とは、特に断りのない限り、霊長類(例えば、lヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、げっ歯類(例えば、マウスとラット)などの哺乳類を含む任意の脊椎動物由来のネイティブTYRP1を指す。この用語は、「完全長」の未処理のTYRP1だけでなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のTYRP1も含む。該用語は、例えばスプライス変異体又は対立遺伝子変異体など、TYRP1の天然に存在する変異体も包含する。一態様では、TYRP1はヒトTYRP1である。
「EGFRvIII」は、EGFRの変異体である上皮成長因子受容体バリアントIIIを表し、エクソン2~7のインフレーム欠失によって形成され、接合部にグリシン置換を伴う267個のアミノ酸の欠失をもたらす。ヒトEGFRvIIIの配列は、配列番号115(シグナルペプチドなし)に示される。ヒトEGFRの配列は、配列番号116(シグナルペプチドなし)に示される。UniProtエントリバングP00533(バージョン258)も参照されたい。ここで用いられる「EGFRvIII」とは、特に断りのない限り、霊長類(例えば、lヒト)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、げっ歯類(例えば、マウスとラット)などの哺乳類を含む任意の脊椎動物由来のネイティブEGFRvIIIを指す。この用語は、「完全長」のプロセッシングされていないEGFRvIII(しかし、野生型EGFRではない)、並びに細胞内でのプロセシングから生じるEGFRvIIIの任意の形態(例えば、シグナルペプチドを含まないEGFRvIII)を含む。一態様では、EGFRvIIIはヒトEGFRvIIIである。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別段の指示がない限り、本明細書で使用される「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原)の間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に解離定数(KD)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載のものを含む、当技術分野で知られている十分に確立された方法によって測定することができる。親和性を測定するための好ましい方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「親和性成熟」抗体は、そのような変化を持たない親抗体と比較して、1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)に1つ又は複数の変化を有する抗体を指し、そのような変化は、抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらす。
「結合の減少」、例えばFc受容体への結合の減少は、例えばSPRによって測定される、それぞれの相互作用に対する親和性の減少を指す。明確にするために、この用語には、アフィニティをゼロ(又は分析方法の検出限界未満)に減少させること、つまり相互作用を完全になくすことも含まれる。逆に、「結合の増加」とは、それぞれの相互作用に対する結合親和性の増加を指す。
本明細書で使用される「T細胞活性化」は、以下から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の1つ又は複数の細胞応答を指す:増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクタ分子の放出、細胞傷害活性、及び活性化マーカーの発現。T細胞活性化を測定するための適切なアッセイは、当技術分野で知られており、本明細書に記載されている。
「Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾」は、ペプチド骨格の操作、又はFcドメインサブユニットを含むポリペプチドの会合を低減又は防止するFcドメインサブユニットの翻訳後修飾である同一のポリペプチドとホモ二量体を形成する。本明細書で使用される修飾促進会合は、好ましくは、会合することが望まれる2つのFcドメインサブユニット(すなわち、Fcドメインの第1及び第2のサブユニット)のそれぞれに対して行われた別個の修飾を含み、その際、修飾は、2つのFcドメインサブユニットの会合を促進するように互いに相補的である。例えば、会合を促進する修飾は、Fcドメインサブユニットの一方又は両方の構造又は電荷を変化させて、それらの会合をそれぞれ立体的又は静電的に有利にすることができる。したがって、(ヘテロ)二量体化は、第1のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドと第2のFcドメインサブユニットを含むポリペプチドとの間で起こり、これは、サブユニットのそれぞれに融合されたさらなる構成要素(例えば、抗原結合ドメイン)が同じではないという意味で、同一ではない可能性がある。いくつかの態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾は、Fcドメインにおけるアミノ酸変異、具体的にはアミノ酸置換を含む。好ましい態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する改変は、Fcドメインの2つのサブユニットのそれぞれにおける別個のアミノ酸突然変異、特にアミノ酸置換を含む。
「エフェクタ機能」という用語は、抗体のアイソタイプによって異なる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクタ機能の例は、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体を介した抗原の取り込み、細胞表面受容体(B細胞受容体など)の下方制御、及びB細胞の活性化
を含む。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインによる関与に続いて、受容体保有細胞を刺激してエフェクタ機能を実行させるシグナル伝達事象を誘発するFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体は、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)を含む。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)は、免疫エフェクタ細胞による抗体でコーティングされた標的細胞の溶解につながる免疫メカニズムである。標的細胞は、Fc領域を含む抗体又はその誘導体が、一般にFc領域のN末端にあるタンパク質部分を介して特異的に結合する細胞である。本明細書で使用されるように、「減少したADCC」という用語は、上記で定義されたADCCのメカニズムによって、標的細胞を取り囲む培地中の抗体の所定の濃度で、所定の時間内に溶解される標的細胞の数の減少、及び/又はADCCのメカニズムによって、所定の時間内に所定の数の標的細胞の溶解を達成するために必要とされる、標的細胞を取り囲む培地中の抗体の濃度の増加のいずれかによって定義される。ADCCの減少は、同じ標準的な産生、精製、調合及び保存方法(当業者に知られている)を使用して、同じタイプの宿主細胞によって産生された同じ抗体によって媒介されるADCCと比較されるが、それは、操作されていない。例えば、ADCCを低下させるアミノ酸置換をそのFcドメインに含む抗体によって媒介されるADCCの低下は、Fcドメインにおいてこのアミノ酸置換を伴わない同じ抗体によって媒介されるADCCと比較される。ADCCを測定するための適切なアッセイは、当技術分野で周知である(例えば、PCT公開番号WO2006/082515又はPCT公開番号WO2012/130831を参照)。
本明細書で使用される用語「操作された、操作された、操作された」は、ペプチド主鎖の任意の操作、あるいは天然又は組換えポリペプチド又はその断片の翻訳後修飾を含むと考えられる。操作には、アミノ酸配列、グリコシル化パターン、又は個々のアミノ酸の側鎖基の修飾、及びこれらのアプローチの組み合わせが含まれる。
本明細書で使用される「アミノ酸変異」という用語は、アミノ酸の置換、欠失、挿入、及び修飾を包含することを意味する。最終構築物が所望の特徴、例えば、Fc受容体への結合の減少、又は別のペプチドとの会合の増加を有することを条件として、置換、欠失、挿入、及び修飾の任意の組み合わせを最終構築物に到達させるために行うことができる。アミノ酸配列の欠失及び挿入には、アミノ酸のアミノ末端及び/又はカルボキシ末端の欠失及び挿入が含まれる。好ましいアミノ酸突然変異はアミノ酸置換である。例えば、Fc領域の結合特性を変更する目的で、非保存的アミノ酸置換、すなわち、あるアミノ酸を異なる構造的及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で置換することが特に好ましい。アミノ酸置換には、天然に存在しないアミノ酸による、又は20の標準アミノ酸(例えば、4-ヒドロキシプロリン、3-メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5-ヒドロキシリジン)の天然に存在するアミノ酸誘導体による置換が含まれる。アミノ酸変異は、当技術分野で周知の遺伝的方法又は化学的方法を使用して生成することができる。遺伝的方法には、部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成などが含まれ得る。化学修飾などの遺伝子工学以外の方法によってアミノ酸の側鎖基を修飾する方法も又有用であり得ることが企図される。本明細書では、同じアミノ酸変異を示すために様々な呼称が使用され得る。例えば、Fcドメインの329位のプロリンからグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G、又はPro329Glyとして示すことができる。
基準ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して最大のパーセント配列同一性を達成した後、配列同一性の一部として保存的置換を考慮せずに、基準ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、Clustal W、Megalign(DNASTAR)ソフトウェア又はFASTAプログラムパッケージなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して、当業者の範囲内である様々な方法で達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適切なパラメータを決定することができる。あるいはまた、パーセントの同一性値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用して生成することができる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはGenentech, Inc.によって作成され、ソースコードがユーザドキュメントと共に米国著作権局(ワシントンD.C., 20559)に提出されて、米国著作権登録番号TXU510087で登録されており、WO2001/007611に記載されている。
特に明記しない限り、本明細書の目的のために、%アミノ酸配列同一性値は、FASTAパッケージバージョン36.3.8c以降のggsearchプログラムをBLOSUM50比較マトリックスと共に使用して生成される。FASTAプログラムパッケージは、W. R. Pearson and D. J. Lipman(「Improved Tools for Biological Sequence Analysis」、PNAS 85(1988)2444-2448)、W. R. Pearson(「Effective protein sequence comparison」MethEnzymol. 266 (1996)227-258)及びPearson et. al.(Genomics 46(1997)24-36)によって著され、www.fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/fasta_down.shtml or www.ebi.ac.uk/Tools/sss/fastaから公に入手可能である。あるいはまた、fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/index.cgiでアクセス可能な公開サーバは、ローカルではなくグローバルなアライメントが確実に実行されるように、ggsearch(global protein:protein)プログラムとデフォルトオプション(BLOSUM50;open:-10;ext:-2;Ktup=2)を使用して、配列の比較に使用できる。アミノ酸同一性パーセントは、出力アラインメントヘッダに表示される。
「ポリヌクレオチド」又は「核酸分子」という用語は、ヌクレオチドのポリマーを含む任意の化合物及び/又は物質を含む。各ヌクレオチドは、塩基、具体的にはプリン塩基又はピリミジン塩基(すなわち、シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)又はウラシル(U))、糖(すなわち、デオキシリボース又はリボース)、及びリン酸基で構成されている。多くの場合、核酸分子は塩基の配列によって記述され、それによって前記塩基は核酸分子の一次構造(線状構造)を表す。塩基の配列は、通常、5’から3’に表される。本明細書では、核酸分子という用語は、例えば相補的DNA(cDNA)及びゲノムDNAを含むデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、特にメッセンジャーRNA(mRNA)、DNA又はRNAの合成形態、及びこれらの分子の2つ以上を含む混合ポリマーを包含する。核酸分子は線状又は環状であってよい。さらに、核酸分子という用語は、センス及びアンチセンス鎖の両方、並びに一本鎖及び二本鎖形態を含む。さらに、本明細書に記載の核酸分子は、天然又は非天然のヌクレオチドを含むことができる。天然に存在しないヌクレオチドの例には、誘導体化された糖又はリン酸骨格結合又は化学的に修飾された残基を有する修飾ヌクレオチド塩基が含まれる。核酸分子はまた、例えば宿主又は患者において、in vitro及び/又はin vivoで本発明の抗体を直接発現させるためのベクターとして適したDNA及びRNA分子を包含する。そのようなDNA(例えば、cDNA)又はRNA(例えば、mRNA)ベクターは、修飾されていないか又は修飾されていてもよい。例えば、mRNAを対象に注射してin vivoで抗体を生成できるように、mRNAを化学的に修飾して、RNAベクターの安定性及び/又はコード化された分子の発現を増強することができる(例えば、Stadler et al.(2017)Nature Medicine 23:815-817、又はEP 2 101 823 B1を参照されたい。)。
「単離された」核酸分子は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸分子には、通常は核酸分子を含む細胞に含まれる核酸分子が含まれるが、核酸分子は染色体外又はその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「抗体をコードする単離されたポリヌクレオチド(又は核酸)」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はそのフラグメント)をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内におけるようなポリヌクレオチド分子、及び宿主細胞内の1つ又は複数の位置に存在するようなポリヌクレオチド分子を含む。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、結合している別の核酸を増殖させることができる核酸分子を指す。該用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及びそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、作動可能に連結された核酸の発現を指示することができる。そのようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と呼ばれる。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」という用語は互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、継代数に関係なく、一次形質転換細胞及びそれに由来する子孫が含まれる。子孫は、核酸含有量が親細胞と完全に同一ではない可能性があるが、突然変異を含む可能性がある。元の形質転換細胞においてスクリーニング又は選択されたのと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異子孫が本明細書に含まれる。宿主細胞は、本発明の抗体を生成するために使用できる任意の種類の細胞系である。宿主細胞は、培養細胞、例えば、HEK細胞、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞などの哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞を含み、ほんの数例を挙げると、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織内に含まれる細胞も含まれる。一態様では、本発明の宿主細胞は真核細胞、特に哺乳動物細胞である。一態様では、宿主細胞はヒト体内の細胞ではない。
「薬学的組成物」又は「医薬製剤」という用語は、その中に含まれる活性成分の生物学的活性を有効にするような形態であり、組成物が投与される被験体に対して容認できないほど有毒である追加の成分を含まない製剤を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、対象に対して非毒性である、有効成分以外の薬学的組成物又は製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体には、緩衝剤、ビヒクル、安定剤、又は保存剤が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」などのその文法的変形)は、治療される個体の疾患の自然な経過を変える試みにおける臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理学の過程で実行できる。療の望ましい効果には、これらに限定されないが、疾患の発生又は再発の防止、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的結果の減少、転移の防止、疾患の進行速度の低下、疾患状態の改善又は緩和、寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの態様では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅らせるため、あるいは疾患の進行を遅らせるために使用される。
「個体」又は「被験者」は哺乳類である。哺乳類には、これらに限定されないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特定の態様では、個体又は対象はヒトである。
薬剤、例えば、薬学的組成物の「有効量」は、所望の治療又は予防結果を達成するために必要な用量及び期間で有効な量を指す。
「添付文書」という用語は、そのような治療用製品の使用に関する適応症、使用法、投与量、投与、併用療法、禁忌及び/又は警告に関する情報を含む、治療用製品の市販のパッケージに慣習的に含まれている説明書を指すために使用される。
II.組成物及び方法
本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供する。抗体は、例えば、有効性と安全性、薬物動態、及び生産性に関して、治療への応用に有利な他の特性と相まって、優れた安定性を示す。本発明の抗体は、例えばがんなどの疾患の治療に有用である。
A.二重特異性抗CD3抗FolR1抗体
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供する。一態様では、CD3及びFolR1に結合する単離された二重特異性抗体が提供される。一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に特異的に結合する二重特異性抗体を提供する。特定の態様では、二重特異性抗CD3抗FolR1抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される、pH6、-80℃で2週間後の結合活性に対して、pH7.4、37℃で2週間後、CD3に対する約90%を超える結合活性を保持している。
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、抗体は、配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2、及び配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合ドメインを含む。
一態様では、抗体はヒト化抗体である。一態様では、抗原結合ドメインはヒト化抗原結合ドメイン(すなわち、ヒト化抗体の抗原結合ドメイン)である。一態様では、VH及び/又はVLはヒト化可変領域である。
一態様では、VH及び/又はVLは、アクセプターヒトフレームワーク、例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一態様では、VHは、配列番号7の重鎖可変領域配列の1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)を含む。一態様では、VHは、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗体はCD3に結合する能力を保持する。特定の態様では、配列番号7のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VHは、配列番号7のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VHは配列番号7のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、VLは、配列番号11の軽鎖可変領域配列の1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)を含む。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗体はCD3に結合する能力を保持する。特定の態様では、配列番号11のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VLは配列番号11のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、VHは、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む及び/又はVLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは配列番号7のアミノ酸配列を含み、VLは配列番号11のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様では、本発明は、CD3に結合する抗体を提供し、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号11のアミノ酸配列を含むVLとを含む第1の抗原結合ドメインを含む。
さらなる態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、抗体は、配列番号7のVH配列と、配列番号11のVL配列とを含む第1の抗原結合ドメインを含む。
別の態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、抗体は、配列番号7のVHの重鎖CDR配列を含むVHと、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列を含むVLとを含む第1の抗原結合ドメインを含む。
さらなる態様では、第1の抗原結合ドメインは、配列番号7のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3アミノ酸配列と、配列番号11のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3アミノ酸配列とを含む。
一態様では、VHは、配列番号7のVHの重鎖CDR配列と、配列番号7のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VHは、配列番号7のVHの重鎖CDR配列と、配列番号7のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VHは、配列番号7のVHの重鎖CDR配列と、配列番号7のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
一態様では、VLは、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号11のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VLは、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号11のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VLは、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号11のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、抗体は、上に提供された態様のいずれかにおけるようなVH配列、及び上に提供された態様のいずれかにおけるようなVL配列を含む第1の抗原結合ドメインを含む。
一態様では、二重特異性抗体はヒト定常領域を含む。一態様では、二重特異性抗体は、ヒト定常領域を含む免疫グロブリン分子、特にヒトCH1、CH2、CH3及び/又はCLドメインを含むIgGクラス免疫グロブリン分子である。ヒト定常ドメインの例示的な配列は、配列番号120及び121(それぞれ、ヒトカッパ及びラムダCLドメイン)及び配列番号122(ヒトIgG1重鎖定常ドメインCH1-CH2-CH3)に示されている。一態様では、二重特異性抗体は、配列番号120又は配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域、特に配列番号120のアミノ酸配列を含む。一態様では、二重特異性抗体は、配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域は、本明細書に記載のFcドメインにアミノ酸変異を含み得る。
一態様では、第1の抗原結合ドメインはヒト定常領域を含む。一態様では、第1の抗原結合部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1及び/又はCLドメインを含むFab分子である。一態様では、第1の抗原結合ドメインは、配列番号120又は配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域、特に配列番号120のアミノ酸配列を含む。特に、軽鎖定常領域は、本明細書で「電荷修飾」の下に記載されるアミノ酸変異を含んでもよく、及び/又はcrossover Fab分子の場合、1つ又は複数(特に2つ)のN末端アミノ酸の欠失又は置換を含んでもよい。いくつかの態様では、第1の抗原結合ドメインは、配列番号122のアミノ酸配列に含まれるCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(具体的にはCH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」の下に記載されるアミノ酸変異を含み得る。
一態様では、二重特異性抗体はモノクローナル抗体である。
一態様では、二重特異性抗体はIgG、特にIgG1抗体である。一態様では、二重特異性抗体は全長抗体である。
別の態様では、第1及び/又は第2及び/又はさらなる抗原結合ドメインは、Fv分子、(a)scFv分子、(a)Fab分子、及び(a)F(ab’)2分子;特に(a)Fab分子の群から選択される抗体断片である。別の態様では、抗体断片は、(a)二重特異性抗体、(a)三重特異性抗体、又は(a)四重特異性抗体である。
一態様では、第1の抗原結合ドメインはFab分子である。好ましい態様では、第1の抗原結合ドメインはFab分子であり、Fab軽鎖とFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1、特に可変ドメインVLとVHは互いに置換される(第1の抗原結合ドメインはクロスオーバーFab分子である)。
さらなる態様では、上記の態様のいずれかによる抗体は、以下のセクションII.A.1-8に記載したように、特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
好ましい態様では、抗体は、Fcドメイン、特にIgG Fcドメイン、より具体的にはIgG1 Fcドメインを含む。一態様ではFcドメインはヒトFcドメインである。一態様では、FcドメインはヒトIgG Fcドメインである。Fcドメインは、第1及び第2のサブユニットから構成され、Fcドメイン変異体に関して以下に記載される特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる(セクションII.A.8.)。
別の好ましい態様では、抗体は、第2の抗原に結合する第2及び任意選択的に第3の抗原結合ドメインを含む(すなわち、抗体は、本明細書の以下でさらに説明するように、多重特異性抗体である(セクションII.A.7.)。)。
1.抗体断片
特定の態様では、本明細書において提供される抗原結合ドメインは、抗体フラグメントである。
一態様では、抗体フラグメントは、Fab、Fab’、Fab’-SH、又はF(ab’)2分子、特に本明細書に記載のFab分子である。「Fab’分子」は、抗体ヒンジ領域からの1つ又は複数のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端での残基の付加によってFab分子とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’分子である。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位(2つのFab分子)とFc領域の一部を有するF(ab’)分子が得られる。
別の態様において、抗体断片は、二重特異性抗体、三重特異性抗体又は四重特異性抗体である。「二重特異性抗体」は、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP 404,097;WO1993/01161;Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134(2003);及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448(1993)を参照されたい。三重特異性抗体及び四重特異性抗体もまた、Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134(2003)に記載されている。
さらなる態様では、抗体断片は単鎖Fab分子である。「単鎖Fab分子」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体重鎖定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に以下の順序のうちの1つを有する:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、c)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はd)VL-CH1-リンカー-VH-CL。特に、前記リンカーは、少なくとも30個のアミノ酸、好ましくは32~50個のアミノ酸のポリペプチドである。前記単鎖Fab分子は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然のジスルフィド結合を介して安定化される。さらに、これらの単鎖Fab分子は、システイン残基の挿入による鎖間ジスルフィド結合の生成によってさらに安定化される可能性がある(例えば、Kabat番号付けによる可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)。
別の態様では、抗体断片は単鎖可変断片(scFv)である。「単鎖可変断片」又は「scFv」は、抗体の重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変ドメインの融合タンパク質であり、リンカーによって連結されている。特に、リンカーは10~25個のアミノ酸の短いポリペプチドであり、通常、柔軟性のためにグリシンが豊富であり、溶解性のためにセリン又はトレオニンが豊富であり、VHのN末端をVLのC末端に接続することも、その逆も可能である。このタンパク質は、定常領域の除去とリンカーの導入にもかかわらず、元の抗体の特異性を保持している。scFv断片のレビューについては、例えば、Plueckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds.,(Springer-Verlag, New York), pp. 269-315(1994);及びWO93/16185;及び米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号も参照されたい。
別の態様では、抗体断片は単一ドメイン抗体である。「単一ドメイン抗体」は、抗体の重鎖可変ドメインの全部又は一部、あるいは軽鎖可変ドメインの全部又は一部を含む抗体断片である。特定の態様では、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham,MA;例えば、米国特許第6,248,516B1号を参照されたい。)。
抗体断片は、本明細書に記載のように、無傷の抗体のタンパク質分解消化、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌)による組換え産生を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができる。
2.ヒト化抗体
特定の態様では、本明細書において提供される抗体(例えば二重特異性抗体)はヒト化抗体である。通常、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低下させるためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、CDR(又はその部分)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその部分)がヒト抗体配列に由来する1つ又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意選択的に、ヒト定常領域の少なくとも一部も含む。いくつかの態様では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば、抗体の特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、CDR残基が由来する抗体)からの対応する残基で置換される。
ヒト化抗体とその作製方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633(2008)でレビューされており、さらに、例えば、Riechmann et al., Nature 332:323-329(1988);Queen et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029-10033(1989);米国特許第5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号、及び第7,087,409号;Kashmiri et al., Methods 36:25-34(2005)(特異性決定領域の説明(SDR)グラフト化);Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498(1991)(「resurfacing」を説明している);Dall’Acqua et al., Methods 36:43-60(2005)(「FRシャッフル」を説明している);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68(2005)及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260(2000)(FRシャッフルへの「ガイド付き選択」アプローチを説明している。)。
ヒト化に使用できるヒトフレームワーク領域には、以下が含まれるが、これらに限定されない:「ベストフィット」法を使用して選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296(1993)参照。);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285(1992)参照;及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623(1993));ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633(2008)参照。);及びFRライブラリのスクリーニングに由来するフレームワーク領域(例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684(1997)及びRosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618(1996)参照。)。
3.グリコシル化バリアント
特定の態様で、本明細書において提供される抗体(例えば、二重特異性抗体)は、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させるために変更される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1つ又は複数のグリコシル化部位が作成又は除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合、それに結合するオリゴ糖は変更され得る。哺乳動物細胞によって産生されるネイティブ抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合によって一般に結合された分岐した二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al. TIBTECH 15:26-32(1997)を参照されたい。オリゴ糖は、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸などの様々な炭水化物、並びに二分岐オリゴ糖構造の「ステム」中のGlcNAcに結合したフコースを含み得る。いくつかの態様では、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有する抗体変異体を作製するために行われ得る。
一態様では、非フコシル化オリゴ糖、すなわちFc領域に(直接的又は間接的に)結合したフコースを欠くオリゴ糖構造を有する抗体変異体が提供される。そのような非フコシル化オリゴ糖(「アフコシル化」オリゴ糖とも呼ばれる)は、特にN結合オリゴ糖であり、これは、二分岐オリゴ糖構造のステムの最初のGlcNAcに結合したフコース残基を欠いている。一態様では、天然抗体又は親抗体と比較して、Fc領域における非フコシル化オリゴ糖の割合が増加した抗体変異体が提供される。例えば、非フコシル化オリゴ糖の比率は、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約60%、少なくとも約80%、又は約100%(すなわち、フコシル化オリゴ糖は存在しない)でさえあり得る。非フコシル化オリゴ糖の割合は、例えばWO2006/082515に記載されているように、MALDI-TOF質量分析法によって測定された場合の、Asn 297に結合したすべてのオリゴ糖の合計に対する、フコース残基を欠くオリゴ糖の(平均)量である(例えば、複合構造、ハイブリッド構造、及び高マンノース構造。)。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)の約297位に位置するアスパラギン残基を指す;が、Asn297は、抗体のわずかな配列の違いにより、297位の約±3アミノ酸上流又は下流、すなわち294と300の間に位置することもある。Fc領域において非フコシル化オリゴ糖の割合が増加したそのような抗体は、改善されたFcγRIIIa受容体結合及び/又は改善されたエフェクタ機能、特に改善されたADCC機能を有し得る。例えば、US2003/0157108;US2004/0093621を参照されたい。
フコシル化が減少した抗体を産生できる細胞株の例には、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545(1986);US2003/0157108;及びWO 2004/056312, especially at Example 11)、及びα-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞などのノックアウト細胞株(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87:614-622(2004);Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688(2006);及びWO2003/085107を参照されたい)、又はcGDP-フコース合成又はトランスポータータンパク質の活性が低下又は消失した細胞が含まれる(例えば、US2004259150、US2005031613、US2004132140、US2004110282を参照されたい。)。
さらなる局面において、抗体変異体は、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖と共に提供される。そのような抗体変異体は、上記のように、フコシル化の減少及び/又は改善されたADCC機能を有する可能性がある。そのような抗体バリアントの例は、例えば、Umana et al., Nat Biotechnol 17, 176-180(1999);Ferrara et al., Biotechn Bioeng 93, 851-861 (2006);WO99/54342;WO2004/065540、WO2003/011878に記載されている。
Fc領域に結合したオリゴ糖中の少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。このような抗体バリアントは、CDC機能が改善されている可能性がある。そのような抗体バリアントは、例えば、WO1997/30087;WO1998/58964;及びWO1999/22764に記載されている。
4.システイン改変抗体バリアント
特定の態様では、システイン操作抗体、例えば、抗体の1つ又は複数の残基がシステイン残基で置換されているTHIOMAB(商標)抗体を作製することが望ましい場合がある。好ましい態様では、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位で生じる。本明細書でさらに説明するように、これらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基が抗体のアクセス可能な部位に配置され、抗体を薬物部分又はリンカー-薬物部分などの他の部分に結合させて、免疫複合体を作製するために使用することができる。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号、第8,30,930号、第7,855,275号、第9,000,130号、又はWO2016040856に記載されている。
5.抗体誘導体
特定の態様では、本明細書で提供される抗体(例えば、二重特異性抗体)は、当技術分野で知られており、容易に入手できる追加の非タンパク質性部分を含むようにさらに修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分には、水溶性ポリマーが含まれるが、これに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、プロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(グリセロールなど)、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物が含まれる。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中での安定性により、製造に利点がある場合がある。ポリマーは、任意の分子量であってもよく、分岐していても分岐していなくてもよい。抗体に結合するポリマーの数は様々であり、複数のポリマーが結合している場合、それらは同じ分子又は異なる分子である可能性がある。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善される抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が定義された条件下での治療に使用されるかどうかなどを含む考慮事項に基づいて決定できるが、これらに限定されない。
6.免疫複合体
本発明はまた、細胞毒性剤、化学療法剤、薬物、成長阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素的に活性な毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位体などの1つ又は複数の治療薬に複合化(化学結合)された本明細書の抗CD3/抗FolR1抗体を含む免疫複合体を提供する。
一態様では、免疫複合体は、抗体が上記の治療薬の1つ又は複数に結合している抗体-薬物複合体(ADC)である。抗体は、典型的には、リンカーを使用して1つ又は複数の治療薬に結合される。治療薬、薬物、リンカーの例を含むADC技術の概要は、Pharmacol Review 68:3-19(2016)に記載されている。
別の態様では、免疫複合体は、酵素的に活性な毒素又はその断片に結合した本発明の抗体を含み、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、外毒素A鎖(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、α-サルシン、アリューライト・フォーディタンパク質、ダイアンチンタンパク質、フィトラカ・アメリカーナタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サパオナリア阻害剤、ゲロニン、マイトジェリン、リストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンを含むが、これらに限定されない。
別の態様では、免疫複合体は、放射性原子に結合して放射性複合体を形成する本発明の抗体を含む。放射性結合体の生成には、様々な放射性同位元素が利用できる。例は、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体を含む。放射性複合体を検出に使用する場合、シンチグラフィ研究用の放射性原子、例えば、Tc99m又はI123、あるいは核磁気共鳴(NMR)イメージング用のスピン標識(I123、I131、In111、F19、C13、N15、O17、ガドリニウム、マンガン、又は鉄など(磁気共鳴画像法、MRIとも呼ばれる)を含むことができる。
抗体と細胞傷害剤のコンジュゲートは、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHClなど)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビスアジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビスジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トルエン2,6-ジイソシアネートなど)、ビス活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼンなど)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を使用して作製できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al., Science 238:1098(1987)に記載されているように調製することができる。炭素14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX-DTPA)は、抗体への放射性ヌクレオチドの結合のためのキレート剤の例である。WO94/11026を参照されたい。リンカーは、細胞内での細胞毒性薬の放出を促進する「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸不安定リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131(1992);米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
本明細書における免疫複合体又はADCは、架橋剤試薬で調製されたそのような複合体を明確に意図しているが、これらに限定されず、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート)を含み、これらは市場(例えば、Pierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.A)から入手可能であるがこれらに限定されない。
7.多重特異性抗体
本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、特に二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原決定基(例えば、2つの異なるタンパク質、又は同じタンパク質上の2つの異なるエピトープ)に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の態様では、多重特異性抗体は、3つ以上の結合特異性を有する。特定の態様では、結合特異性の一方はCD3に対するものであり、他方の特異性はFolR1に対するものである。特定の態様では、多重特異性抗体は、CD3の2つ(又はそれ以上)の異なるエピトープに結合し得る。多重特異性(例えば、二重特異性)抗体もまた、細胞障害剤又は細胞をCD3を発現する細胞に局在化するために使用され得る。多重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多特異性抗体を作製する技術としては、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現が含まれるが、これらに限定されない(Milstein and Cuello、Nature 305:537(1983)を参照)及び「ノブインホール」エンジニアリング(例えば、米国特許第5,731,168号、Atwell et al., J. Mol.Biol. 270:26(1997)を参照)。多重特異性抗体は、抗体のFcヘテロ二量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(例えば、WO 2009/089004を参照);2つ以上の抗体又はフラグメントを架橋すること(例えば、米国特許第4,676,980号及びBrennan et al., Science, 229:81(1985)を参照);二重特異性抗体を産生するためのロイシンジッパーすること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553(1992)及びWO2011/034605を参照);軽鎖ミスペアリングの問題を回避するための一般的な軽鎖技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448(1993)を参照);及びTutt et al. J. Immunol. 147:60(1991)における単鎖Fv(sFv)二量体を使用することによっても作製することができる。
例えば「オクトパス抗体」又はDVD-Igを含む、3つ以上の抗原結合部位を有する操作された抗体も本明細書に含まれる(例えば、WO2001/77342及びWO2008/024715を参照)。3つ以上の抗原結合部位を有する多重特異性抗体の他の例は、WO2010/115589、WO2010/112193、WO2010/136172、WO2010/145792、及びWO2013/026831に見出すことができる。多重特異性抗体又はその抗原結合断片はまた、CD3及び別の異なる抗原、又はCD3の2つの異なるエピトープに結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」又は「DAF」を含む(例えば、US2008/0069820及びWO2015/095539)。
多重特異性抗体は、同じ抗原特異性の1つ又は複数の結合アームにドメインが交差する非対称形で(いわゆる「CrossMab」技術)、すなわち、VH/VLドメインを交換することによって(例えば、WO2009/080252及びWO2015/150447を参照)、CH1/CLドメイン(例えば、WO2009/080253を参照)又は完全なFabアーム(例えば、WO2009/080251、WO2016/016299を参照。Schaefer et al., PNAS, 108(2011)1187-1191、及びKlein et al., MAbs 8(2016)1010-20も参照)で提供することもできる。非対称Fabアームは、ドメインインターフェースに荷電又は非荷電アミノ酸変異を導入して正しいFabペアリングを指示することによって操作することもできる。例えば、WO2016/172485を参照。
異なる特異性の結合アームが共通の軽鎖を共有する多重特異性抗体も提供される。本発明の発明者等は、結合部分が、CD3に対する親の単一特異性抗体の特異性及び有効性を保持し、同じ軽鎖を使用して第2の抗原(例えば、FolR1)に結合できる共通の軽鎖を共有する二重特異性抗体を生成した。親抗体の結合特性を保持する共通の軽鎖を有する二重特異性分子の生成は、ハイブリッド軽鎖の共通のCDRが両方のターゲットに対する結合特異性を実現する必要があるため、簡単ではない。一態様では、本発明は、第1及び第2の抗原結合部分を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供し、その一方はCD3に特異的に結合することができるFab分子であり、他方はCD3に特異的に結合することができるFab分子であり、第1及び第2のFab分子が同一のVLCL軽鎖を有する。一実施形態では、前記同一の軽鎖(VLCL)は、配列番号8、配列番号9及び配列番号10の軽鎖CDRを含む。一実施形態では、前記同一軽鎖(VLCL)は、配列番号129を含む。
多重特異性抗体の様々なさらなる分子形式が当技術分野で知られており、本明細書に含まれる(例えば、Spiess et al., Mol Immunol 67(2015)95-106を参照)。
本明細書にも含まれる特定のタイプの多重特異性抗体は、FolR1などの表面抗原に、標的細胞上、例えば、腫瘍細胞、及び標的細胞を殺すためにT細胞を再標的化するための、CD3などのT細胞受容体(TCR)複合体の活性化、不変成分に同時に結合するように設計された二重特異性抗体である。したがって、好ましい態様では、本明細書において提供される抗体は、結合特異性の一方がCD3に対するものであり、他方がFolR1に対するものである多重特異性抗体、特に二重特異性抗体である。
この目的に有用であり得る二重特異性抗体フォーマットの例には、いわゆる「BiTE」(二重特異性T細胞エンゲージャ)分子が含まれるが、これらに限定されず、2つのscFv分子が柔軟なリンカーによって融合されている(例えば、WO2004/106381、WO2005/061547、WO2007/042261、及びWO2008/119567、Nagorsen及びBauerle、Exp Cell Res 317、1255-1260(2011));二重特異性抗体(Holliger et al., Prot Eng 9, 299-305(1996))及びタンデム型二重特異性抗体などのその誘導体(「TandAb」;Kipriyanov et al., J Mol Biol 293, 41-56(1999));二重特異性抗体フォーマットに基づくが、追加の安定化のためにC末端ジスルフィド架橋を特徴とする「DART」(dual affinity retargeting)分子(Johnson et al., J Mol Biol 399, 436-449(2010))、及びいわゆる全ハイブリッドマウス/ラットIgG分子であるトリオマブ(Seimetz et al., Cancer Treat Rev 36, 458-467(2010)でレビュー)。本明細書に含まれる特定のT細胞二重特異性抗体フォーマットは、WO2013/026833、WO2013/026839、WO2016/020309;Bacac et al., Oncoimmunology 5(8)(2016)e1203498に記載されている。
本発明の多重特異性抗体の好ましい態様を以下に記載する。
一態様では、本発明は、本明細書に記載のように、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインを含み、FolR1に結合する第2及び任意選択的に第3の抗原結合ドメインを含む、CD3に結合する抗体を提供する。
本発明の好ましい態様によれば、抗体に含まれる抗原結合ドメインは、Fab分子(すなわち、重鎖及び軽鎖から構成され、それぞれ可変ドメイン及び定常ドメインを含む抗原結合ドメイン)である。一態様では、第1、第2及び/又は存在する場合に第3の抗原結合ドメインはFab分子である。一態様では、前記Fab分子はヒトのものである。好ましい態様では、前記Fab分子はヒト化されている。さらに別の態様では、前記Fab分子は、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインを含む。
本発明による好ましい態様では、(多重特異性)抗体は、第1の抗原(すなわちCD3)及び第2の抗原(すなわちFolR1)に同時に結合することができる。一態様では、(多重特異性)抗体は、CD3及びFolR1への同時結合によってT細胞及び標的細胞を架橋することができる。さらにより好ましい態様では、そのような同時結合は、標的細胞、特に標的細胞抗原(すなわち、FolR1)発現腫瘍細胞の溶解をもたらす。一態様では、そのような同時結合はT細胞の活性化をもたらす。他の態様では、そのような同時結合は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクタ分子の放出、細胞傷害活性、及び活性化マーカーの発現の群から選択されるTリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の細胞応答をもたらす。一態様では、FolR1への同時結合なしの(多重特異性)抗体のCD3への結合は、T細胞の活性化をもたらさない。
一態様では、(多重特異性)抗体は、T細胞の細胞傷害活性を標的細胞に再指向することができる。好ましい態様では、前記再指向は、標的細胞によるMHC媒介性ペプチド抗原提示及び/又はT細胞の特異性とは無関係である。
好ましくは、本発明の態様のいずれかによるT細胞は細胞障害性T細胞である。いくつかの態様では、T細胞は、CD4又はCD8 T細胞、特にCD8 T細胞である。
a)第1の抗原結合ドメイン
本発明の(多重特異性)抗体は、CD3に結合する少なくとも1つの抗原結合ドメイン(第1の抗原結合ドメイン)を含む。好ましい態様において、CD3は、ヒトCD3(配列番号112)又はカニクイザルCD3(配列番号113)、最も特にヒトCD3である。一態様では、第1の抗原結合ドメインは、ヒト及びカニクイザルCD3に対して交差反応性である(すなわち、特異的に結合する)。いくつかの態様では、CD3はCD3のイプシロンサブユニット(CD3イプシロン)である。
好ましい態様では、(二重特異性)抗体は、CD3に結合する抗原結合ドメインを1つ以下含む。一態様では、(二重特異性)抗体は、CD3への一価結合を提供する。
一態様では、CD3に結合する抗原結合ドメインは、Fv分子、scFv分子、Fab分子、及びF(ab’)分子の群から選択される抗体断片である。好ましい態様では、CD3に結合する抗原結合ドメインはFab分子である。
b)第2(及び第3)の抗原結合ドメイン
特定の態様では、本発明の(多重特異性)抗体は、第2の抗原に結合する少なくとも1つの抗原結合ドメイン、特にFab分子を含む。第2の抗原は、好ましくはCD3ではない、すなわちCD3とは異なる。一態様では、第2の抗原は、CD3とは異なる細胞で発現される(例えば、T細胞以外の細胞で発現される)抗原である。一態様では、第2の抗原は標的細胞抗原、特に腫瘍細胞抗原である。好ましい実施形態では、第2の抗原はFolR1である。第2の抗原結合ドメインは、(多重特異性)抗体を標的部位、例えば第2の抗原を発現する特定のタイプの腫瘍細胞に指向させることができる。
一態様では、第2の抗原(すなわちFolR1)に結合する抗原結合ドメインは、Fv分子、scFv分子、Fab分子、及びF(ab’)分子の群から選択される抗体断片である。好ましい態様では、第2の抗原に結合する抗原結合ドメインはFab分子である。
特定の態様では、(多重特異性)抗体は、第2の抗原に結合する2つの抗原結合ドメイン、特にFab分子を含む。好ましいそのような態様では、これらの抗原結合ドメインのそれぞれが同じ抗原決定基に結合する。さらにより好ましい態様では、これらの抗原結合ドメインのすべてが同一である、すなわち、それらは同じ分子形式(例えば、従来のFab分子)を有し、本明細書に記載されているのと同じアミノ酸置換をCH1及びCLドメインに含む同じアミノ酸配列を含む(存在する場合)。一態様では、(多重特異性)抗体は、第2の抗原に結合する2つ以下の抗原結合ドメイン、特にFab分子を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合は第3)の抗原結合ドメインは、ヒト定常領域を含む。一態様では、第2(及び存在する場合は第3)抗原結合ドメインは、ヒト定常領域、特にヒトCH1及び/又はCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的な配列は、配列番号120及び121(それぞれ、ヒトカッパ及びラムダCLドメイン)及び配列番号122(ヒトIgG1重鎖定常ドメインCH1-CH2-CH3)に示されている。一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号120又は配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域、特に配列番号120のアミノ酸配列を含む。特に、軽鎖定常領域は、本明細書で「電荷修飾」の下に記載されるアミノ酸変異を含んでもよく、及び/又はcrossover Fab分子の場合、1つ又は複数(特に2つ)のN末端アミノ酸の欠失又は置換を含んでもよい。いくつかの態様では、第(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号122のアミノ酸配列に含まれるCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(具体的にはCH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」の下に記載されるアミノ酸変異を含み得る。
TYRP-1
本開示のいくつかの態様において、第2の抗原は、TYRP-1、特にヒトTYRP-1(配列番号:114)である。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号15の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号16のHCDR2、及び配列番号17のHCDR3含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号19の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号20のLCDR2及び配列番号21のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、ヒト化抗体(由来)である。一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、ヒト化抗原結合ドメイン(すなわち、ヒト化抗体の抗原結合ドメイン)である。一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVH及び/又はVLは、ヒト化可変領域である。
一態様では、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVH及び/又はVLは、受容体ヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVHは、配列番号18の1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)から構成される。一態様では、VHは、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗体はTYRP-1に結合する能力を保持する。特定の態様では、配列番号18のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VHは、配列番号18のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VHは配列番号18のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVLは、配列番号22の1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)から構成される。一態様では、VLは、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗体はTYRP-1に結合する能力を保持する。特定の態様では、配列番号22のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VLは、配列番号22のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VLは配列番号22のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVHは、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含み、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVLは、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは配列番号18のアミノ酸配列を含み、VLは配列番号22のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号18の配列を含むVHと、配列番号22の配列を含むVLとを含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号18のVH配列と、配列番号22のVL配列とを含む。
別の態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号18のVHの重鎖CDR配列を含むVHと、配列番号22のVLの軽鎖CDR配列を含むVLとを含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号18のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3アミノ酸配列と、配列番号22のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3アミノ酸配列とを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインVHは、配列番号18のVHの重鎖CDR配列と、配列番号18のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VHは、配列番号18のVHの重鎖CDR配列と、配列番号18のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VHは、配列番号18のVHの重鎖CDR配列と、配列番号18のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインVLは、配列番号22のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号22のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VLは、配列番号22のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号22のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VLは、配列番号22のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号22のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
EGFRvIII
本開示のいくつかの態様において、第2の抗原は、EGFRvIII、特にヒトEGFRvIII(配列番号:115)である。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号85の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号86のHCDR2、及び配列番号87のHCDR3含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号89の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号90のLCDR2及び配列番号91のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、ヒト化抗体(由来)である。一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、ヒト化抗原結合ドメイン(すなわち、ヒト化抗体の抗原結合ドメイン)である。一態様では、第2(及び、存在する場合は第3)抗原結合ドメインのVH及び/又はVLは、ヒト化可変領域である。
一態様では、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVH及び/又はVLは、受容体ヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVHは、配列番号88の1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)から構成される。一態様では、VHは、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、それを含む抗体は、配列はEGFRvIIIに結合する能力を保持している。特定の態様では、配列番号88のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VHは、配列番号88のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VHは配列番号88のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVLは、配列番号92の1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)から構成される。一態様では、VLは、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、それを含む抗体は、配列はEGFRvIIIに結合する能力を保持している。特定の態様では、配列番号92のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VLは、配列番号92のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VLは配列番号92のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVHは、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含み、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVLは、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは配列番号88のアミノ酸配列を含み、VLは配列番号92のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号88の配列を含むVHと、配列番号92の配列を含むVLとを含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号88のVH配列と、配列番号92のVL配列とを含む。
別の態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号88のVHの重鎖CDR配列を含むVHと、配列番号92のVLの軽鎖CDR配列を含むVLとを含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号88のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3アミノ酸配列と、配列番号92のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3アミノ酸配列とを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインVHは、配列番号88のVHの重鎖CDR配列と、配列番号88のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VHは、配列番号88のVHの重鎖CDR配列と、配列番号88のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VHは、配列番号88のVHの重鎖CDR配列と、配列番号88のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインVLは、配列番号92のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号92のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VLは、配列番号92のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号92のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VLは、配列番号92のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号92のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
別の態様では、第2(及び存在する場合は第3)の抗原結合ドメインは、EGFRvIIIに関して上記のセクションで提供される態様のいずれかにおけるVH配列、及び該セクションで提供される態様のいずれかにおけるVL配列を含むが、配列番号85(HCDR1)、86(HCDR2)、87(HCDR3)、88(VH)、89(LCDR1)、90(LCDR2)、91(LCDR3)及び92(VL)の代わりに、次の配列(行の順序)に基づく:
Figure 2023531625000001
FolR1
本開示のいくつかの態様において、第2の抗原は、FolR1、特にヒトFolR1(配列番号:137)である。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号124の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号125のHCDR2、及び配列番号126のHCDR3含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、ヒト化抗体(由来)である。一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、ヒト化抗原結合ドメイン(すなわち、ヒト化抗体の抗原結合ドメイン)である。一態様では、第2(及び、存在する場合は第3)抗原結合ドメインのVH及び/又はVLは、ヒト化可変領域である。
一態様では、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVH及び/又はVLは、受容体ヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVHは、配列番号123の1つ又は複数の重鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)から構成される。一態様では、VHは、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗体はFolR1に結合する能力を保持する。特定の態様では、配列番号123のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VHは、配列番号123のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VHは配列番号123のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVLは、配列番号11の1つ又は複数の軽鎖フレームワーク配列(すなわち、FR1、FR2、FR3及び/又はFR4配列)から構成される。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約98%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗体はFolR1に結合する能力を保持する。特定の態様では、配列番号11のアミノ酸配列において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。特定の態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR)で起こる。一態様では、VLは、配列番号11のアミノ酸配列を含む。任意選択的に、VLは配列番号11のアミノ酸配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVHは、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含み、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインのVLは、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含む。一態様では、VHは配列番号123のアミノ酸配列を含み、VLは配列番号11のアミノ酸配列を含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号123の配列を含むVHと、配列番号11の配列を含むVLとを含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号123のVH配列と、配列番号11のVL配列とを含む。
別の態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号123のVHの重鎖CDR配列を含むVHと、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列を含むVLとを含む。
さらなる態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインは、配列番号123のVHのHCDR1、HCDR2及びHCDR3アミノ酸配列と、配列番号11のVLのLCDR1、LCDR2及びLCDR3アミノ酸配列とを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインVHは、配列番号123のVHの重鎖CDR配列と、配列番号123のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VHは、配列番号123のVHの重鎖CDR配列と、配列番号123のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VHは、配列番号123のVHの重鎖CDR配列と、配列番号123のVHのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
一態様では、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインVLは、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号11のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性のフレームワークとを含む。一態様では、VLは、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号11のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも95%の配列同一性のフレームワークとを含む。別の態様では、VLは、配列番号11のVLの軽鎖CDR配列と、配列番号11のVLのフレームワーク配列に対して少なくとも98%の配列同一性のフレームワークとを含む。
一態様では、第2(及び、存在する場合は第3)抗原結合ドメインは、上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるVH配列、及び上記のこの節で提供される態様のいずれかにおけるVL配列を含む。
抗TYRP-1及び抗EGFRvIII抗体
本開示はまた、TYRP-1に関して上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるようなVH配列、及びTYRP-1に関して上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるようなVL配列を含む、TYRP-1に結合する抗体を提供する(例えば、配列番号15の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号16のHCDR2、及び配列番号17のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号19の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号20のLCDR2及び配列番号21のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、TYRP-1に結合する抗体;又は配列番号18の配列を含むVHと、配列番号22の配列を含むVLとを含む、TYRP-1に結合する抗体)。
本開示はまた、EGFRvIIIに関して上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるようなVH配列、及びEGFRvIIIに関して上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるようなVL配列を含む、EGFRvIIIに結合する抗体を提供する(例えば、配列番号85の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号86のHCDR2、及び配列番号87のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号89の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号90のLCDR2及び配列番号91のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、EGFRvIIIに結合する抗体;又は配列番号88の配列を含むVHと、配列番号92の配列を含むVLとを含む、TYRP-1に結合する抗体)。
抗FolR1抗体
本発明はまた、FolR1に関して上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるようなVH配列、及びFolR1に関して上記のこのセクションで提供される態様のいずれかにおけるようなVL配列を含む、FolR1に結合する抗体を提供する(例えば、配列番号124の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号125のHCDR2、及び配列番号126のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、FolR1に結合する抗体;又は配列番号123の配列を含むVHと、配列番号11の配列を含むVLとを含む、FolR1に結合する抗体)。
本発明のさらなる態様では、上記の態様のいずれかによるFolR1に結合する抗体は、CD3に結合する抗体に関して記載した特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる(結合配列など、抗CD3抗体に明確に特異的でない限り)。
c)電荷の変更
本発明の(二重特異性)抗体は、そこに含まれるFab分子にアミノ酸置換を含んでもよく、軽鎖と一致しない重鎖とのミスペアリング(ベンス・ジョーンズ型副産物)を減少させるのに特に有効であり、これは、結合アームの1つ(2つ以上の抗原結合Fab分子を含む分子の場合は2つ以上)でVH/VL交換を伴うFabベースの多重特異性抗体の産生で発生する可能性がある(PCT公開番号WO2015/150447も参照されたい。特にその中の例は、その全体が本明細書に特にその中の例は、その全体が参照により本明細書に援用される)。望ましくない副産物と比較した望ましい(二重特異性)抗体の比率、特に、結合アームの1つでVH/VLドメイン交換を伴う多重特異性抗体で発生するベンスジョーンズ型の副産物は、CH1及びCLドメインの特定のアミノ酸位置に反対の電荷を持つ荷電アミノ酸を導入することで改善できる(本明細書では「電荷修飾」と呼ばれることもある)。
したがって、いくつかの態様では、(二重特異性)抗体の第1及び第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインが両方ともFab分子であり、抗原結合ドメインの1つ(特に第1の抗原結合ドメイン)において、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVL及びVHが互いに置換され、
i)第2(及び、存在する場合に第3)抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸が正に荷電したアミノ酸(Kabatによる番号付け)によって置換され、第2(及び、存在する場合に第3)抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸は、負に荷電したアミノ酸によって置換される(Kabat Euインデックスによる番号付け)か;あるいは
ii)第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸が正に荷電したアミノ酸(Kabatによる番号付け)によって置換され、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸は負に荷電したアミノ酸に置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
(二重特異性)抗体は、i)及びii)で言及された修飾の両方を含まない。VH/VL交換を有する抗原結合ドメインの定常ドメインCL及びCH1は、互いに置換されない(すなわち、未交換のままである)。
より具体的な態様では、
i)第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(Kabattによる番号付け)によって独立して置換され、且つ第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸は、独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスによる番号付け)によって置換されている;あるいは
ii)第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(Kabattによる番号付け)によって置換されており、且つ、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又213位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)によって置換されている。
一態様では、第2(及び、存在する場合は第3)抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(番号付けKabatによる)、及び第2(存在する場合は第3)抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸は、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸によって独立して置換されている酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)。
さらなる態様では、第2(存在する場合は第3)抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(Kabattによる番号付け)によって置換されており、且つ、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)によって置換されている。
好ましい態様では、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(カバットによる番号付け)によって置換されており、123位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(カバットによる番号付け)によって独立して置換されており、且つ、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)によって置換されており、且つ、213位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)によって独立して置換されている。
より好ましい態様では、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸がリジン(K)(Kabatによる番号付け)で置換されており、123位のアミノ酸がリジン(K)に置換されており(ナンバリングはKabatによる)、且つ、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)(Kabat EUインデックスによる番号付け)に置換され、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)に置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらにより好ましい態様では、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸がリジン(K)(Kabatによる番号付け)で置換され、123位のアミノ酸がアルギニン(R)に置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)(Kabat EUインデックスによる番号付け)に置換され、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)に置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
好ましい態様では、上記の局面によるアミノ酸置換が定常ドメインCL及び第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1で行われる場合、第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCLは、カッパアイソタイプのものである。
あるいはまた、上記の態様よるアミノ酸置換は、定常ドメインCL及び第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1に代えて、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCL及び定常ドメインCH1においてなされ得る。好ましいそのような態様では、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLはカッパアイソタイプのものである。
したがって、一態様では、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(カバットによる番号付け)によって独立して置換され、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1は、147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸が独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)に置換されている(ナンバリングはKabat EUインデックスによる)。
さらなる態様では、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(カバットによる番号付け)によって置換されており、且つ、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸は独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスによる番号付け)によって置換されている。
さらに別の態様では、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(カバットによる番号付け)によって置換されており、123位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(カバットによる番号付け)によって独立して置換されており、且つ、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)によって置換されており、且つ、213位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)(Kabatt EUインデックスによる番号付け)によって独立して置換されている。
一態様では、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸がリジン(K)(Kabatによる番号付け)で置換されており、123位のアミノ酸がリジン(K)に置換されており(ナンバリングはKabatによる)、且つ、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)(Kabat EUインデックスによる番号付け)に置換され、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)に置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
別の態様では、第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸がリジン(K)(Kabatによる番号付け)で置換され、123位のアミノ酸がアルギニン(R)に置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ第1の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)(Kabat EUインデックスによる番号付け)に置換され、213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)に置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
好ましい態様では、本発明の(二重特異性)抗体は、
(a)CD3に結合する第1の抗原結合ドメインであって、第1の抗原結合ドメインはFab分子であり、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVL及びVHは互いに置換され、且つ、配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2、及び配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合ドメインと、
(b)標的抗原に結合する第2及び場合により第3の抗原結合ドメインであって;
第2(及び存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCLでは、124位のアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)によって独立して(好ましい態様では、リジン(K)又はアルギニン(R)によって独立して)(Kabattによる番号付け)置換されており、123位のアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)によって独立して(好ましい態様では、リジン(K)又はアルギニン(R)によって独立して)(Kabattによる番号付け)置換されており、第2(存在する場合に第3)の抗原結合ドメインの定常ドメインCH1では、147位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)によって独立して置換されており(Kabatt EUインデックスによる番号付け)、且つ、213位のアミノ酸が、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)によって独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
d)多重特異性抗体フォーマット
本発明による(二重特異性及び/又は多重特異性)抗体は、様々な構成を有することができる。例示的な構成が図1に示されている。
好ましい態様では、(多重特異性)抗体に含まれる抗原結合ドメインはFab分子である。そのような態様では、第1、第2、第3などの抗原結合ドメインは、本明細書ではそれぞれ第1、第2、第3などのFab分子と呼ぶことができる。
一態様では、(二重特異性)抗体の第1及び第2の抗原結合ドメインは、場合によりペプチドリンカーを介して互いに融合される。好ましい態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子である。一態様では、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される。別のそのような態様では、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される。(i)第1の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端で第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されるか、あるいは(ii)第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される態様では、追加的に、第1の抗原結合ドメインのFab軽鎖及び第2の抗原結合ドメインのFab軽鎖は、任意選択的にペプチドリンカーを介して、互いに融合され得る。
単一の抗原結合ドメイン(Fab分子など)を有する(二重特異性)抗体は、第2の抗原、例えば、FolR1などの標的細胞抗原に特異的に結合することができる(例えば、図1のA、D、G、H、K、L)は、特に高親和性抗原結合ドメインの結合後に第2の抗原の内在化が予想される場合に有用である。そのような場合、第2の抗原に特異的な2つ以上の抗原結合ドメインの存在は、第2の抗原のインターナリゼーションを増強し、それによってその利用可能性を低下させる可能性がある。
しかしながら、他の場合には、第2の抗原、例えば標的細胞抗原に特異的な2つ以上の抗原結合ドメイン(Fab分子など)を含む(二重特異性)抗体を有することが有利であり(図1B、1C、1E、1F、1I、1J、1M、1N、33A、33Bに示される例を参照)、例えば、標的部位への標的化を最適化したり、標的細胞抗原の架橋を可能にしたりする。
したがって、好ましい態様では、本発明による(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体は、第3の抗原結合ドメインを含む。
一態様では、第3の抗原結合ドメインは、第2の抗原、例えば、FolR1などの標的細胞抗原に結合する。一態様では、第3の抗原結合ドメインはFab分子である。
一態様では、第3の抗原ドメインは第2の抗原結合ドメインと同一である。
いくつかの態様では、第3及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、第3の抗原結合ドメインは第2の抗原結合ドメインと同一である。したがって、これらの態様では、第2及び第3の抗原結合ドメインは、同じ重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含み、ドメインの同じ配置(すなわち、従来型又はクロスオーバー)を有する。さらに、これらの態様では、第3の抗原結合ドメインは、もしあれば、第2の抗原結合ドメインと同じアミノ酸置換を含む。例えば、「電荷修飾」として本明細書に記載されるアミノ酸置換は、第2の抗原結合ドメイン及び第3の抗原結合ドメインのそれぞれの定常ドメインCL及び定常ドメインCH1において行われる。あるいはまた、前記アミノ酸置換は、定常ドメインCL及び第1の抗原結合ドメイン(好ましい態様ではこれもFab分子である)の定常ドメインCH1で行うことができるが、第2の抗原結合ドメイン及び第3の抗原結合ドメインの定常ドメインCL及び定常ドメインCH1には含まれない。
第2の抗原結合ドメインと同様に、第3の抗原結合ドメインは、好ましくは従来のFab分子である。すべてのFab分子が共通の軽鎖を共有していてもよい。しかしながら、第2及び第3の抗原結合ドメインがクロスオーバーFab分子である(及び第1の抗原結合ドメインが従来のFab分子である)態様も企図される。したがって、いくつかの態様では、第2及び第3の抗原結合ドメインはそれぞれ従来のFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVH及びVL、又は定常ドメインCL及びCH1が、交換/互いに置換されているFab分子である。他の態様では、第2及び第3の抗原結合ドメインはそれぞれクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは従来のFab分子である。
第3の抗原結合ドメインが存在する場合、好ましい態様では、第1の抗原ドメインはCD3に結合し、第2及び第3の抗原結合ドメインは第2の抗原、特にFolR1などの標的細胞抗原に結合する。
上記及び図33A~図33Eに示すように、一実施形態では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、2つの異なる抗原に対する特異性を付与する、同一の軽鎖(VLCL)及び異なる重鎖(VHCL)を有する少なくとも2つのFab断片を含む、すなわち、一方のFab断片はT細胞活性化抗原CD3に特異的に結合することができ、他方のFab断片は標的細胞抗原FolR1に特異的に結合することができる。
好ましい態様では、本発明の(多重特異性)抗体は、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。Fcドメインの第1及び第2のサブユニットは、安定した会合が可能である。
本発明による(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、異なる構成を有することができる。すなわち、第1、第2(及び場合により第3)抗原結合ドメインは、互いに及びFcドメインに異なる方法で融合することができる。構成要素は、互いに直接、又は好ましくは、1つ又は複数の適切なペプチドリンカーを介して融合され得る。Fab分子の融合がFcドメインのサブユニットのN末端にある場合、典型的には免疫グロブリンヒンジ領域を介する。
いくつかの態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合される。そのような態様では、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に、又はFcドメインのサブユニットの他の1つのN末端に融合され得る。好ましいそのような態様では、第2の抗原結合ドメインは従来のFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVH及びVL、又は定常ドメインCL及びCH1が、互いに交換/置換されているFab分子である。他のそのような態様では、第2の抗原結合ドメインはクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは従来のFab分子である。
一態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端でFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合され、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される。特定の態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、本質的に第1及び第2のFab分子からなり、Fcドメインは、第1及び第2のサブユニット、及び任意で1つ又は複数のペプチドリンカーから構成され、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端で第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合され、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合される。そのような構成は、図1G及び1Kに概略的に示されている(これらの例における第1の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子である)。任意選択的に、第1のFab分子のFab軽鎖及び第2のFab分子のFab軽鎖は、さらに互いに融合され得る。
別の態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれ、Fab重鎖のC末端でFcドメインのサブユニットの1つのN末端に融合される。特定の態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、本質的に第1及び第2のFab分子からなり、Fcドメインは、第1及び第2のサブユニット、及び任意に1つ又は複数のペプチドリンカーから構成され、第1及び第2のFab分子はそれぞれ、Fab重鎖のC末端でFcドメインのサブユニットの1つのN末端に融合される。そのような構成は、図1A及び図1D(これらの例では、第1の抗原結合ドメインがVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第2の抗原結合ドメインが従来のFab分子である)及び図33E(この例では、第1及び第2の抗原結合ドメインの軽鎖は同一である)に概略的に示されている。第1及び第2のFab分子は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合され得る。好ましい態様では、第1及び第2のFab分子はそれぞれ、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合される。特定の態様では、免疫グロブリンヒンジ領域は、特にFcドメインがIgGFcドメインである場合、ヒトIgGヒンジ領域である。
いくつかの態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合される。そのような態様では、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に、又は(上述のように)Fcドメインのサブユニットの他の1つのN末端に融合され得る。好ましいそのような態様では、前記第2の抗原結合ドメインは従来のFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVH及びVL、又は定常ドメインCL及びCH1が、交換/互いに置換されているFab分子である。他のそのような態様では、前記第2の抗原結合ドメインはクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合ドメインは従来のFab分子である。
一態様では、第1及び第2の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端でFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合され、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される。特定の態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、本質的に第1及び第2のFab分子からなり、Fcドメインは、第1及び第2のサブユニット、及び任意で1つ又は複数のペプチドリンカーから構成され、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端で第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合され、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端で、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合される。そのような構成は、図1H及び図1L(これらの例では、第1の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第2の抗原結合ドメインは従来のFab分子である)及び図33C及び図D(これらの例では第一及び第二の抗原結合ドメインの軽鎖は同一である)に概略的に示されている。任意選択的に、第1のFab分子のFab軽鎖及び第2のFab分子のFab軽鎖は、さらに互いに融合され得る。
好ましいそのような態様では、第1及び第3の抗原結合ドメインはそれぞれ、Fab重鎖のC末端でFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合され、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合される。特定の態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、本質的に第1、第2及び第3のFab分子からなり、Fcドメインは、第1及び第2のサブユニット、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーから構成され、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端で第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合され、第1のFab分子はFab重鎖のC末端でFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合され、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合される。
第1及び第3のFab分子は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合され得る。好ましい態様では、第1及び第3のFab分子はそれぞれ、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合される。特定の態様では、免疫グロブリンヒンジ領域は、特にFcドメインがIgGFcドメインである場合、ヒトIgGヒンジ領域である。任意選択的に、第1のFab分子のFab軽鎖及び第2のFab分子のFab軽鎖は、さらに互いに融合され得る。
別のそのような態様では、第2及び第3の抗原結合ドメインはそれぞれ、Fab重鎖のC末端でFcドメインのサブユニットの1つのN末端に融合され、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される。特定の態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、本質的に第1、第2及び第3のFab分子からなり、Fcドメインは、第1及び第2のサブユニット、及び任意選択的に1つ又は複数のペプチドリンカーから構成され、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端で第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合され、第2のFab分子はFab重鎖のC末端でFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合され、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合される。第2及び第3のFab分子は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合され得る。好ましい態様では、第2及び第3のFab分子はそれぞれ、免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインに融合される。特定の態様では、免疫グロブリンヒンジ領域は、特にFcドメインがIgGFcドメインである場合、ヒトIgGヒンジ領域である。任意選択的に、第1のFab分子のFab軽鎖及び第2のFab分子のFab軽鎖は、さらに互いに融合され得る。
Fab分子がFab重鎖のC末端で免疫グロブリンヒンジ領域を介してFcドメインの各サブユニットのN末端に融合される(多重特異性)抗体の構成において、2つのFab分子は、ヒンジ領域とFcドメインは、本質的に免疫グロブリン分子を形成する。好ましい態様では、免疫グロブリン分子はIgGクラスの免疫グロブリンである。さらにより好ましい態様では、免疫グロブリンはIgGサブクラスの免疫グロブリンである。別の態様では、免疫グロブリンはIgGサブクラスの免疫グロブリンである。さらに好ましい態様では、免疫グロブリンはヒト免疫グロブリンである。他の態様では、免疫グロブリンはキメラ免疫グロブリン又はヒト化免疫グロブリンである。一態様では、免疫グロブリンはヒト定常領域、特にヒトFc領域を含む。
本発明の(多重特異性)抗体のいくつかにおいて、第1のFab分子のFab軽鎖及び第2のFab分子のFab軽鎖は、任意選択的にペプチドリンカーを介して互いに融合される。第1及び第2のFab分子の構成に応じて、第1のFab分子のFab軽鎖は、そのC末端で第2のFab分子のFab軽鎖のN末端に融合され得るか、又は第2のFab分子のFab軽鎖は、そのC末端で第1のFab分子のFab軽鎖のN末端に融合され得る。第1及び第2のFab分子のFab軽鎖の融合は、一致しないFab重鎖及び軽鎖のミスペアリングをさらに低減し、また、本発明の(多重特異性)抗体のいくつかの発現に必要なプラスミドの数を減少させる。
抗原結合ドメインは、Fcドメインに、又は互いに直接、又はペプチドリンカーを介して融合され得、1つ又は複数のアミノ酸、典型的には約2~20個のアミノ酸を含む。ペプチドリンカーは当技術分野で知られており、本明細書に記載されている。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS)、(SG、(GS)又はG(SGペプチドリンカーが含まれる。「n」は一般に1~10の整数であり、典型的には2~4である。一態様では、前記ペプチドリンカーは、少なくとも5個のアミノ酸長、一態様では5~100個のアミノ酸長、さらなる態様では10~50個のアミノ酸長を有する。一態様では、前記ペプチドリンカーは(GxS)又は(GxS)である(式中、G=グリシン、S=セリン、及び(x=3、n=3、4、5又は6、及びm=0、1、2又は3)、あるいは(x=4、n=2、3、4又は5及びm=0、1、2又は3)であり、一態様ではx=4、及びn=2又は3、さらなる態様ではx=4、及びn=2である。)。一態様では、前記ペプチドリンカーは(GS)である。第1及び第2のFab分子のFab軽鎖を互いに融合させるのに特に適したペプチドリンカーは、(GS)である。第1及び第2のFabフラグメントのFab重鎖を接続するのに適した例示的なペプチドリンカーは、配列(D)-(GS)(配列番号118及び119)を含む。別の適切なそのようなリンカーは、配列(GS)を含む。さらに、リンカーは、免疫グロブリンヒンジ領域(の一部)を含み得る。特にFab分子がFcドメインサブユニットのN末端に融合される場合、追加のペプチドリンカーの有無にかかわらず、免疫グロブリンヒンジ領域又はその一部を介して融合され得る。
いくつかの態様では、二重特異性抗原結合分子は、共通の軽鎖を含む。一態様では、本発明は、第1及び第2の抗原結合部分を含む二重特異性抗原結合分子を提供し、その一方はCD3に特異的に結合することができるFab分子であり、他方はCD3に特異的に結合することができるFab分子であり、第1及び第2のFab分子が同一のVLCL軽鎖を有する。一実施形態では、前記同一の軽鎖(VLCL)は、配列番号8、配列番号9及び配列番号10の軽鎖CDRを含む。一実施形態では、前記同一軽鎖(VLCL)は、配列番号133を含む。
一実施形態では、本発明は、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供するものであって、該T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、(i)第1の抗原結合部分であって、CD3に特異的に結合できるFab分子であり、配列番号2、配列番号3及び配列番号5からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号8、配列番号9、配列番号10の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRとを含む、第1の抗原結合部分;(ii)第2の抗原結合部分であって、配列番号124、配列番号125及び配列番号126からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)と、配列番号8、配列番号9、配列番号10の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRとを含む、第2の抗原結合部分を含む。
そのような一実施形態では、CD3抗原結合部分は、配列番号2の重鎖CDR1、配列番号3の重鎖CDR2、配列番号5の重鎖CDR3、配列番号8の軽鎖CDR1を含み、配列番号9の軽鎖CDR2、及び配列番号10の軽鎖CDR3、FolR1抗原結合部分5は、配列番号124の重鎖CDR1、配列番号125の重鎖CDR2、配列番号126の重鎖CDR3、配列番号8の軽鎖CDR1、配列番号9の軽鎖CDR2、及び配列番号10の軽鎖CDR3を含む。
一実施形態では、本発明は、(i)第1の抗原結合部分であって、配列番号7のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号11のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むCD3に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分と、(ii)第2の抗原結合部分であって、配列番号123のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号11のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分とを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一実施形態では、本発明は、(i)第1の抗原結合部分であって、配列番号7のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号11のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含むCD3に特異的に結合することができるFab分子である、第1の抗原結合部分と、(ii)第2の抗原結合部分であって、配列番号123のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号11のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含み、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である、第2の抗原結合部分とを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
一実施形態では、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、(iii)FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分(Fab分子である)をさらに含む。
そのような一実施形態では、FolR1に特異的に結合することができる第2及び第3の抗原結合部分は、同一の重鎖相補性決定領域(CDR)及び軽鎖CDR配列を含む。そのような一実施形態では、第3の抗原結合部分は、第2の抗原結合部分と同一である。
したがって、一実施形態では、本発明は、以下を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
(i)第1の抗原結合部分であって、CD3に特異的に結合できるFab分子であり、配列番号37、配列番号38及び配列番号39からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)及び配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第1の抗原結合部分;と
(ii)第2の抗原結合部分であって、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合できるFab分子であり、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)及び配列番号32、配列番号33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第2の抗原結合部分と;
(iii)第3の抗原結合部分であって、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合できるFab分子であり、配列番号16、配列番号17及び配列番号18からなる群から選択される少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)及び配列番号32、配列番号5、33、配列番号34の群から選択される少なくとも1つの軽鎖CDRを含む、第3の抗原結合部分。
そのような一実施形態では、CD3抗原結合部分は、配列番号37の重鎖CDR1、配列番号38の重鎖CDR2、配列番号39の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1を含み、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3、FolR1抗原結合部分は、配列番号16の重鎖CDR1、配列番号17の重鎖CDR2、配列番号18の重鎖CDR3、配列番号32の軽鎖CDR1、配列番号33の軽鎖CDR2、及び配列番号34の軽鎖CDR3を含む。
一実施形態では、本発明は、以下を含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を提供する。
(i)第1の抗原結合部分であって、配列番号36のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、CD3に特異的に結合することができるFab分子である、第1の抗原結合部分と、
(ii)第2の抗原結合部分であって、配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第2の抗原結合部分と
(iii)第3の抗原結合部分であって、配列番号15のアミノ酸配列を含む可変重鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を含む可変軽鎖を含む、葉酸受容体1(FolR1)に特異的に結合することができるFab分子である第3の抗原結合部分。
したがって、一実施形態では、本発明は、少なくとも2つの結合部分が、T細胞活性化抗原CD3及び標的細胞抗原FolR1にそれぞれ特異的結合を付与する同一の軽鎖及び対応する修飾された重鎖を有する二重特異性分子に関する。このいわゆる「共通の軽鎖」の原則、つまり、1つの軽鎖を共有するが個別の特異性を持つ2つのバインダを組み合わせることで、軽鎖のミスペアリングが防止される。したがって、生産中の副産物が少なくなり、二重特異性抗原結合分子を活性化するT細胞の均質な調製が容易になる。
いくつかの実施形態では、前記T細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、安定した会合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。以下に、Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の例示的な実施形態を記載する。
一態様では、本発明は、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体であって、
a)CD3に結合する第1の抗原結合ドメインであって、第1の抗原結合ドメインはFab分子であり、配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号5のHCDR3と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合ドメインと;
b)第2の抗原結合ドメインであって、第2の抗原、特に標的細胞抗原、より具体的にはFolR1に結合し、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である、第2の抗原結合ドメインと;
c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと;
を含む抗体を提供し、
(i)a)の下の最初の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端で、b)の下の第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されており、b)の下の第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、c)の下のFcドメインのサブユニットの1つのN末端に融合されているか、あるいは
(ii)b)の下の第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、a)の下の第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されており、a)の下の第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、c)の下のFcドメインのサブユニットの1つのN末端に融合されている。
好ましい局面において、本発明は、(多重特異性)抗体であって、
a)CD3に結合する第1の抗原結合ドメインであって、第1の抗原結合ドメインはFab分子であり、配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号5のHCDR3と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2および配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合ドメインと;
b)第2及び第3の抗原結合ドメインであって、第2及び第3の抗原、特に標的細胞抗原、より具体的にはFolR1に結合し、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3含む軽鎖可変領域(VL)を含むそれぞれがFab分子である、第2及び第3の抗原結合ドメインと;
c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと;
を含む抗体を提供し、
(i)a)の下の最初の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端で、b)の下の第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されており、b)の下の第2の抗原結合ドメイン及びb)の下の第3の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、c)の下のFcドメインのサブユニットの1つのN末端にそれぞれ融合しているか、あるいは、
(ii)b)の下の第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、a)の下の第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されており、a)の下の第1の抗原結合ドメイン及びb)の下の第3の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端で、c)の下のFcドメインのサブユニットの1つのN末端にそれぞれ融合されている。
別の態様では、本発明は、(多重特異性)抗体であって、
a)CD3に結合する第1の抗原結合ドメインであって、第1の抗原結合ドメインはFab分子であり、配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号5のHCDR3と、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合ドメインと;
b)第2の抗原結合ドメインであって、第2の抗原、特に標的細胞抗原、より具体的にはFolR1に結合し、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3含む軽鎖可変領域(VL)を含むFab分子である、第2の抗原結合ドメインと;
c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと;
を含む抗体を提供し、
(i)a)の下の第1の抗原結合ドメイン及びb)の下の第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端でc)の下のFcドメインのサブユニットの1つのN末端にそれぞれ融合している。
上記の態様のいずれかによれば、(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体(例えば、Fab分子、Fcドメイン)の構成要素は、直接又は様々なリンカー、特に1個又は複数個のアミノ酸、典型的には約2~20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して融合することができ、これらは、本明細書に記載されているか、又は当技術分野で知られている。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS)、(SG、(GS)又はG(SGペプチドリンカーが含まれ、nは一般に1~10、典型的には2~4の整数である。
好ましい局面において、本発明は、(二重特異性)抗体であって、
a)CD3に結合する第1の抗原結合ドメインであって、第1の抗原結合ドメインはFabであり、配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1を含む重鎖可変領域VH)、配列番号3のHCDR2、及び配列番号5のHCDR3を含む第1の抗原結合ドメインと;
b)FolR1に結合する第2及び第3の抗原結合ドメインであって、第2及び第3の抗原結合ドメインはそれぞれFab分子であり、配列番号124の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号125のHCDR2、及び配列番号126のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)を含む第2及び第3の抗原結合ドメインと;
c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン;と
を含む抗体を提供し、
第1の抗原結合ドメイン及び第2と第3の抗原結合ドメインは、配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
本発明のこれらの態様による一態様では、Fcドメインの最初のサブユニットでは、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基(T366W)に置き換えられ、Fcドメインの2番目のサブユニットでは、407位のチロシン残基がバリン残基で置換され(Y407V)、任意選択的に366位のスレオニン残基がセリン残基で置換され(T366S)、368位のロイシン残基はアラニン残基(L368A)で置換される(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のこれらの態様によるさらなる態様では、Fcドメインの最初のサブユニットでは、さらに354位のセリン残基がシステイン残基に置換されている(S354C)、356位のグルタミン酸残基がシステイン残基に置換されている(E356C)(特に、354位のセリン残基がシステイン残基に置換されている)、及びFcドメインの第2のサブユニットでは、さらに349位のチロシン残基がシステイン残基(Y349C)に置換される(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のこれらの態様によるさらに別の態様では、Fcドメインの第1及び第2サブユニットのそれぞれにおいて、234位のロイシン残基がアラニン残基に置換され(L234A)、235位のロイシン残基がアラニン残基(L235A)に置換され、329位のプロリン残基はグリシン残基(P329G)で置換される(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のこれらの態様によるさらに別の態様では、FcドメインはヒトIgGFcドメインである。
好ましい具体的な態様では、二重特異性抗体は、配列番号127の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。さらなる好ましい具体的態様において、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、配列番号127のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
好ましい一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号127の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列、配列番号128の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。好ましい一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号127のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)。
具体的な態様では、二重特異性抗体は、配列番号130の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。さらなる具体的態様において、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、配列番号130のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号130の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列、配列番号128の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号130のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
具体的な態様では、二重特異性抗体は、配列番号131の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号132の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。さらなる具体的態様において、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、配列番号131のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号132のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号131の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列、配列番号132の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。一態様では、本発明は、CD3及びFolR1-1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号131のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号132のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
具体的な態様では、二重特異性抗体は、配列番号133の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号134の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。さらなる具体的態様において、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、配列番号133のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号134のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号133の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列、配列番号134の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号133のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号134のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に3つのポリペプチド)を含む。
具体的な態様では、二重特異性抗体は、配列番号135の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号136の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に2つのポリペプチド)を含む。さらなる具体的態様において、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号136のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に2つのポリペプチド)を含む。
一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号135の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列、配列番号136の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に2つのポリペプチド)を含む。一態様では、本発明は、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を提供し、該抗体は、配列番号135のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号136のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチド(特に2つのポリペプチド)を含む。
e)Fcドメインバリアント
好ましい態様では、本発明の(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体は、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。
(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは二量体であり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定した結合が可能である。一態様では、本発明の(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体は、1つ以下のFcドメインを含む。
一態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインはIgG Fcドメインである。好ましい態様では、FcドメインはIgGFcドメインである。別の態様では、FcドメインはIgGFcドメインである。より具体的な態様では、Fcドメインは、位置S228(Kabat EUインデックス番号付け)にアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgGFcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のin vivoでのFabアーム交換を減少させる(Stubenrauch et al., Drug Metabolism and Disposition 38, 84-91(2010)を参照)。さらなる一態様では、FcドメインはヒトFcドメインである。より一層好ましい態様では、FcドメインはヒトIgGFcドメインである。ヒトIgG Fc領域の例示的な配列は、配列番号117で与えられる。
f)ヘテロ二量体化を促進するFcドメインの修飾
本発明による(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方又は他方に融合され得る異なる抗原結合ドメインを含み、それ故、Fcドメインの2つのサブユニットは、通常、2つの同一でないポリペプチド鎖に含まれる。これらのポリペプチドの組換え共発現及びその後の二量体化により、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組み合わせが生じる。したがって、組換え産生における(多重特異性、例えば二重特異性)抗体の収量及び純度を改善するために、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインに、所望のポリペプチドの結合を促進する修飾を導入することが有利である。
したがって、好ましい態様では、本発明による(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体のFcドメインは、Fcドメインの第1及び第2サブユニットの会合を促進する修飾を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間のタンパク質間相互作用が最も広範囲に及ぶ部位は、FcドメインのCH3ドメインにある。したがって、一態様では、前記修飾はFcドメインのCH3ドメインにある。
ヘテロ二量体化を強制するために、FcドメインのCH3ドメインを修飾するためのいくつかのアプローチが存在し、例えば、WO 96/27011、WO 98/050431、EP 1870459、WO 2007/110205、WO 2007/147901、WO 2009/089004、WO 2010/129304、WO 2011/90754、WO 2011/143545、WO 2012058768、WO 2013157954、WO 2013096291に、十分説明されている。典型的には、そのようなすべてのアプローチにおいて、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインとFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインは両方とも相補的に設計され、それにより、各CH3ドメイン(又はそれを構成する重鎖)は、それ自体でホモ二量体化できなくなるが、(第1及び第2のCH3ドメインがヘテロ二量体化し、2つの第1又は2つの第2のCH3ドメイン間にホモ二量体が形成されないように)相補的に操作された他のCH3ドメインと強制的にヘテロ二量体化される。重鎖ヘテロ二量体化を改善するためのこれらの異なるアプローチは、重鎖/軽鎖のミスペアリングとベンス・ジョーンズ型の副産物を減させる(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体において、重鎖-軽鎖修飾と組み合わせた異なる選択肢として企図される(例えば、1つの結合アームでのVHとVLの交換/置換、及びCH1/CL界面での反対の電荷を有する荷電アミノ酸の置換の導入)。
特定の態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促進する前記修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットの1つに「ノブ」修飾、及びFcドメインの2つのサブユニットのもう1つに「ホール」修飾を含む、いわゆる「ノブ・イントゥー・ホール」修飾である。
ノブ・イントゥー・ホール技術は、例えば、US5,731,168;US7,695,936;Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621(1996)及びCarter, J Immunol Meth 248, 7-15(2001)に記載されている。概して、該方法は、ヘテロ二量体の形成を促進し、ホモ二量体の形成を妨げるように、隆起を空洞内に配置することができるように、第1のポリペプチドの界面に隆起(「ノブ」)を導入し、第2のポリペプチドの界面に対応する空洞(「ホール」)を導入することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの界面からの小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置き換えることによって構築される。大きなアミノ酸側鎖を小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラニン又はスレオニン)で置換することにより、隆起と同一又は同様のサイズの代償空洞が第2のポリペプチドの界面に作られる。
したがって、好ましい態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインは、アミノ酸残基がより大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基に置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞に配置可能な第1のサブユニットのCH3ドメイン内に隆起を生成し、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインは、アミノ酸残基がより小さい側鎖体積を有するアミノ酸残基に置換され、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内に空洞を生成し、その中に第1のサブユニットのCH3ドメイン内の隆起が配置可能である。
好ましくは、より大きな側鎖体積を有する前記アミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、及びトリプトファン(W)からなる群から選択される。
好ましくは、より小さい側鎖体積を有する前記アミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、及びバリン(V)からなる群から選択される。
隆起及び空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を修飾することによって、例えば部位特異的突然変異誘発によって、又はペプチド合成によって作製することができる。
特定の態様では、Fcドメイン(のCH3ドメイン)の第1のサブユニット(「ノブ」サブユニット)は、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基(T366W)に置換され、Fcドメイン(のCH3ドメイン)の第2のサブユニット(「ホール」サブユニット)が、407位のチロシン残基がバリン残基(Y407V)に置換される。一態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、さらに、366位のスレオニン残基がセリン残基で置換され(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置換される(L368A)(Kabat EUによる番号付け)。
よりさらなる態様では、Fcドメインの最初のサブユニットでは、さらに354位のセリン残基がシステイン残基に置換されている(S354C)、356位のグルタミン酸残基がシステイン残基に置換されている(E356C)(特に、354位のセリン残基がシステイン残基に置換されている)、及びFcドメインの第2のサブユニットでは、さらに349位のチロシン残基がシステイン残基(Y349C)に置換される(Kabat EUインデックスによる番号付け)。これらの2つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、二量体がさらに安定化される(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15(2001))。
好ましい態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366Wを含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S、L368A及びY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
好ましい態様では、CD3に結合する抗原結合ドメインは、(任意選択的に、第2の抗原(すなわち、FolR1)に結合する第2の抗原結合ドメイン、及び/又はペプチドリンカーを介して)Fcドメインの第1のサブユニットに(「ノブ」修飾を含む)に融合している。理論に縛られることを望むものではないが、CD3に結合する抗原結合ドメインをFcドメインのノブ含有サブユニットに融合させると、CD3に結合する2つの抗原結合ドメインを含む抗体の生成が(さらに)最小限に抑えられる(2つのノブ含有ポリペプチドの立体衝突)。
ヘテロ二量体化を実施するためのCH3修飾の他の技術は、本発明による代替法として企図されており、例えば、WO 96/27011、WO 98/050431、EP 1870459、WO 2007/110205、WO 2007/147901、WO 2009/089004、WO 2010/129304、WO 2011/90754、WO 2011/143545、WO 2012/058768、WO 2013/157954、WO 2013/096291に記載されている。
一態様では、EP 1870459に記載されているヘテロ二量体化アプローチが代わりに使用される。このアプローチは、Fcドメインの2つのサブユニット間のCH3/CH3ドメイン界面の特定のアミノ酸位置に反対の電荷を有する荷電アミノ酸を導入することに基づいている。本発明の(多重特異性)抗体の特定の態様は、2つのCH3ドメインの1つ(Fcドメインの)アミノ酸変異R409D;K370E、並びにFcドメインのCH3ドメインのもう1つ(Kabat EUインデックスによる番号付け)におけるアミノ酸変異D399K;E357Kである。
別の態様では、本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、Fcドメインの第1サブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異T366W、及びFcドメインの第2サブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異T366S、L368A、Y407V、並びに、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内(Kabat EUインデックスによる番号付け)における、さらにアミノ酸変異R409D;Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインのK370E及びアミノ酸変異D399K;E357Kを含む。
別の態様では、本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、Fcドメインの第1サブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異S354C、T366W、及びFcドメインの第2サブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを含むか、あるいは前記(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、Fcドメインの第1サブユニットのCH3ドメインにアミノ酸変異Y349C、T366W及びFcドメインの第2サブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異S354C、T366S、L368A、Y407Vを含み、さらにFcドメインの最初のサブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異R409D;K370E及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおけるアミノ酸変異D399K;E357Kを含む(すべての番号付けはKabat EUインデックスによる)。
一態様では、WO2013/157953号に記載のヘテロ二量体化アプローチが代わりに使用される。一態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Kを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Dを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらなる態様では、第1のCH3ドメインはさらなるアミノ酸変異L351Kを含む。さらなる態様では、第2のCH3ドメインは、Y349E、Y349D及びL368E(特にL368E)から選択されるアミノ酸変異をさらに含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一態様では、WO2012/058768に記載されているヘテロ二量体化アプローチが代わりに使用される。一態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366A、K409Fを含む。さらなる態様において、第2のCH3ドメインは、位置T411、D399、S400、F405、N390、又はK392にさらなるアミノ酸変異を含み、例えばa)T411N、T411R、T411Q、T411K、T411D、T411E又はT411W、b)D399R、D399W、D399Y又はD399K、c)S400E、S400D、S400R、又はS400K、d)F405I、F405M、F405T、F405S、F405V又はF405W、e)N390R、N390K又はN390D、f)K392V、K392M、K392R、K392L、K392F、又はK392E(Kabat EUインデックスによる番号付け)から選択される。さらなる態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366V、K409Fを含む。さらなる態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366A、K409Fを含む。さらなる態様では、第2のCH3ドメインは、アミノ酸変異K392E、T411E、D399R及びS400R(Kabat EUインデックスによる番号付け)をさらに含む。
一態様では、WO2011/143545に記載のヘテロ二量体化アプローチが、例えば、368及び409(Kabat EUインデックスによる番号付け)からなる群から選択される位置でのアミノ酸修飾とともに、代替的に使用される。
一態様では、上述のノブ・イン・トゥ・ホール技術も使用するWO2011/090762に記載のヘテロ二量体化アプローチが代わりに使用される。一態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Wを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Aを含む。一態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Yを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Tを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体又はそのFcドメインはIgGサブクラスのものであり、WO2010/129304に記載のヘテロ二量体化アプローチが代わりに使用される。
別の態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する改変は、例えばPCT公開WO2009/089004に記載されているように、静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般に、この方法では、2つのFcドメインサブユニットの界面にある1つ又は複数のアミノ酸残基を帯電したアミノ酸残基で置換して、ホモ二量体形成が静電気的に不利になるが、ヘテロ二量体化が静電気的に有利になるようにする。そのような一態様では、第1のCH3ドメインは、負荷電アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)、特にK392D又はN392D)によるK392又はN392のアミノ酸置換を含み、第2のCH3ドメインは、正荷電アミノ酸(例えば、リジン(K)又はアルギニン(R)、特にD399K、E356K、D356K、又はE357K、より具体的にはD399K及びE356K)によるD399、E356、D356、又はE357のアミノ酸置換を含む。さらなる態様では、第1のCH3ドメインは、K409又はR409の負荷電アミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、特にK409D又はR409D)によるアミノ酸置換をさらに含む。さらなる態様では、第1のCH3ドメインは、K439及び/又はK370の負に荷電したアミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D))によるアミノ酸置換をさらに又は代わりに含む(すべての番号付けは、Kabat EUインデックスによる))。
さらなる態様では、WO2007/147901に記載されているヘテロ二量体化アプローチが代わりに使用される。一態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異K253E、D282K、及びK322Dを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異D239K、E240K、及びK292D(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
さらに別の態様では、WO2007/110205に記載されているヘテロ二量体化アプローチを代わりに使用することができる。
一態様では、Fcドメインの第1のサブユニットはアミノ酸置換K392D及びK409Dを含み、Fcドメインの第2のサブユニットはアミノ酸置換D356K及びD399K(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
g)Fc受容体結合及び/又はエフェクタ機能を低下させるFcドメイン修飾
Fcドメインは、(多重特異性)抗体に、標的組織における良好な蓄積及び好ましい組織血液分布比に寄与する長い血清半減期を含む、好ましい薬物動態特性を付与する。しかし同時に、好ましい抗原保有細胞ではなく、Fc受容体を発現する細胞に対する(多重特異性、例えば二重特異性)抗体の望ましくない標的化につながる可能性がある。さらに、Fc受容体シグナル伝達経路の共活性化は、サイトカインの放出につながる可能性があり、T細胞活性化特性及び(多重特異性)抗体の長い半減期と組み合わせて、サイトカイン受容体の過剰な活性化と、全身投与による重篤な副作用を引き起こす結果となる。T細胞以外の(Fc受容体を有する)免疫細胞の活性化は、例えばNK細胞によるT細胞の破壊の可能性により、(多重特異性)抗体の有効性を低下させることさえある。
したがって、好ましい態様では、本発明による(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインは、天然のIgG Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクタ機能の低下を示す。そのような一態様では、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む(多重特異性)抗体)は、天然IgGFcドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の50%未満、特に20%未満、より特に10%未満、最も特に5%未満を示し、及び/又は天然IgG Fcドメインドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)と比較して、エフェクタ機能の50%未満、特に20%未満、より特に10%未満、最も特に5%未満を示す。一態様では、Fcドメインドメイン(又は前記Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)は、Fc受容体に実質的に結合せず、及び/又はエフェクタ機能を誘導しない。好ましい局面において、Fc受容体はFcγ受容体である。一態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。一態様では、エフェクタ機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌の群から選択される1つ又は複数である。好ましい態様では、エフェクタ機能はADCCである。一態様では、Fcドメインドメインは、ネイティブIgG Fcドメインドメインと比較して、新生児Fc受容体(FcRn)に対して実質的に同様の結合親和性を示す。FcRnへの実質的に同様の結合は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)が、天然IgG Fcドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)のFcRnへの結合親和性を、約70%を超える、特に約80%を超える、さらに特に約90%を超える場合に達成される。
特定の態様では、Fcドメインは、操作されていないFcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性が低下し、及び/又はエフェクタ機能が低下するように操作される。好ましい態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインは、FcドメインのFc受容体及び/又はエフェクタ機能への結合親和性を低下させる1つ又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、Fcドメインの2つのサブユニットのそれぞれに同じ1つ又は複数のアミノ酸変異が存在する。一態様では、アミノ酸変異は、FcドメインのFc受容体への結合親和性を低下させる。一態様では、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を少なくとも2倍、少なくとも5倍、又は少なくとも10倍減少させる。FcドメインのFc受容体への結合親和性を低下させる2つ以上のアミノ酸変異が存在する態様では、これらのアミノ酸変異の組み合わせは、FcドメインのFc受容体への結合親和性を少なくとも10倍、少なくとも20倍、又はさらに少なくとも50倍にさえ低下させる可能性がある。一態様では、操作されたFcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、修飾されていないFcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の20%未満、特に10%未満、より特に5%未満を示す。好ましい態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。いくつかの態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。いくつかの態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これらの受容体のそれぞれへの結合が減少する。いくつかの態様では、補体成分への結合親和性、特にC1qへの結合親和性も低下する。一態様では、新生児Fc受容体(FcRn)への結合親和性は低下しない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち、Fcドメインの前記受容体に対する結合親和性の維持は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)が、FcRnに対する操作されていない形態のFcドメイン(又はFcドメインの前記非操作型を含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)の結合親和性の約70%を超える場合に達成される。Fcドメイン、又は前記Fcドメインを含む本発明の(多重特異性)抗体は、そのような親和性の約80%を超え、さらには約90%を超えてもよい。特定の態様では、(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のFcドメインは、操作されていないFcドメインと比較して、エフェクタ機能が低下するように操作される。低下したエフェクタ機能には、以下の1つ又は複数を含むことができるが、これらに限定されない:低下した補体依存性細胞傷害(CDC)、低下した抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、低下した抗体依存性細胞食作用(ADCP)、低下したサイトカイン分泌、低下した抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、低下したNK細胞への結合、低下したマクロファージへの結合、低下した単球への結合、低下した多形核細胞への結合、低下したアポトーシスを誘導する直接シグナル伝達、低下した標的結合抗体の架橋、低下した樹状細胞成熟、又は低下したT細胞プライミング。一態様では、低下したエフェクタ機能は、低下したCDC、低下したADCC、低下したADCP、及び低下したサイトカイン分泌からなる群から選択される1つ又は複数である。好ましい態様では、低下したエフェクタ機能は低下したADCCである。一態様では、低下したADCCは、非修飾Fcドメイン(又は非修飾Fcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体)によって誘導される20%未満のADCCである。
一態様では、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクタ機能を低下させるアミノ酸変異は、アミノ酸置換である。一態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329(Kabat EUインデックスによる番号付け)の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む。より具体的な態様では、Fcドメインは、L234、L235及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。いくつかの態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235A(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。そのような一態様では、FcドメインはIgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一態様では、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含む。より具体的な態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである(Kabat EUインデックスによる番号付け)。一態様では、Fcドメインは、位置P329にアミノ酸置換を含み、E233、L234、L235、N297及びP331から選択される位置にさらなるアミノ酸置換(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。より具体的な態様では、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。好ましい態様では、Fcドメインは、位置P329、L234及びL235(Kabat EUインデックスによる番号付け)にアミノ酸置換を含む。より好ましい態様では、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」、「PGLALA」又は「LALAPG」)を含む。具体的には、好ましい態様では、Fcドメインの各サブユニットは、アミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む、すなわち、Fcドメインの第1サブユニットと第2サブユニットのそれぞれにおいて、234位のロイシン残基がアラニン残基に置換されており(L234A)、235位のロイシン残基がアラニン残基(L235A)に置換され、及び329位のプロリン残基がグリシン残基(P329G)に置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
そのような一態様では、FcドメインはIgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、その全体が参照により本明細書に援用される、PCT公開第WO2012/130831に記載されているように、ヒトIgG FcドメインのFcγ受容体(及び補体)結合をほぼ完全に無効にする。WO2012/130831はまた、そのような突然変異Fcドメインを調製する方法、及びFc受容体結合又はエフェクタ機能などのその特性を決定する方法を記載している。
IgG抗体は、IgG抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及びエフェクタ機能の低下を示す。したがって、いくつかの態様では、本発明の(多重特異性)抗体のFcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一態様では、IgG Fcドメインは、S228位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。Fc受容体に対するその結合親和性及び/又はそのエフェクタ機能をさらに低下させるために、一態様では、IgG Fcドメインは、L235位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換L235E(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。別の態様では、IgG Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換P329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。好ましい態様では、IgG Fcドメインは、S228位、L235位及びP329位にアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P、L235E及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。そのようなIgG Fcドメイン変異体及びそれらのFcγ受容体結合特性は、PCT公開番号第WO2012/130831に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
好ましい態様では、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクタ機能の低下を示すFcドメインは、ネイティブIgG Fcドメインと比較して、アミノ酸置換L234A、L235A、及び任意にP329Gを含むヒトIgG1 Fcドメインであるか、又はアミノ酸置換S228P、L235E、及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメイン(Kabat EUインデックスによる番号付け)である。
特定の態様では、FcドメインのN-グリコシル化は排除されている。そのような一態様では、Fcドメインは、N297位にアミノ酸変異、特にアスパラギンをアラニン(N297A)又はアスパラギン酸(N297D)に置換するアミノ酸置換(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
上記及びPCT公開番号第WO2012/130831に記載のFcドメインに加えて、Fc受容体結合及び/又はエフェクタ機能が低下したFcドメインには、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329の1つ又は複数が置換されたものも含まれる(米国特許第6,737,056号)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。そのようなFc変異体には、265位、269位、270位、297位、及び327位のアミノ酸の2つ以上に置換を有するFc変異体が含まれ、これには、残基265及び297がアラニンに置換されたいわゆる「DANA」Fc変異体が含まれる(米国特許第7,332,581号)。
突然変異Fcドメインは、当技術分野で周知の遺伝的又は化学的方法を使用して、アミノ酸の欠失、置換、挿入又は修飾によって調製することができる。遺伝的方法には、コード化DNA配列の部位特異的変異誘発、PCR、遺伝子合成などが含まれ得る。正確なヌクレオチド変化は、例えばシーケンシングによって確認できる。
Fc受容体への結合は、例えば、ELISA、又は表面プラズモン共鳴(SPR)によって、BIAcore装置(GE Healthcare)などの標準的な装置、及び組換え発現によって得ることができるFc受容体を使用して、容易に決定できる。あるいはまた、Fcドメイン又はFcドメインを含む(多重特異性)抗体のFc受容体に対する結合親和性は、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞など、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株を使用して評価することができる。
Fcドメイン、又はFcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のエフェクタ機能は、当技術分野で公知の方法によって測定することができる。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの例は、米国特許第5,500,362号;Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063(1986)及びHellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502(1985);米国特許第5,821,337号;Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361(1987)に記載されている。あるいはまた、非放射性アッセイを使用してもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞毒性アッセイ(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA);及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega、Madison, WI))。このようなアッセイに有用なエフェクタ細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。代替的に、あるいは追加的に、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynesら、Proc Natl Acad Sci USA 95、652-656(1998)に開示されるような動物モデルにおいて評価され得る。
いくつかの態様では、Fcドメインの補体成分への結合、特にC1qへの結合が減少する。したがって、Fcドメインが低下したエフェクタ機能を有するように操作されるいくつかの態様では、前記低下したエフェクタ機能は低減されたCDCを含む。C1q結合アッセイを実施して、Fcドメイン、又はFcドメインを含む(多重特異性、例えば二重特異性)抗体がC1qに結合でき、したがってCDC活性を有するかどうかを決定することができる。例えば、WO2006/029879及びWO2005/100402のC1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施することができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J Immunol Methods 202, 163(1996);Cragg et al., Blood 101, 1045-1052(2003);及びCragg and Glennie, Blood 103, 2738-2743(2004))。
FcRn結合及びin vivoクリアランス/半減期の決定も、当技術分野で知られている方法を使用して行うことができる(Petkova, S.B. et al., Int’l. Immunol. 18(12):1759-1769(2006);WO2013/120929を参照されたい。)。
B.ポリヌクレオチド
本発明はさらに、本発明の抗体をコードする単離されたポリヌクレオチドを提供する。前記単離されたポリヌクレオチドは、単一のポリヌクレオチド又は複数のポリヌクレオチドであり得る。
本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体をコードするポリヌクレオチドは、抗体全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は共発現される複数(例えば、2つ以上)のポリヌクレオチドとして発現され得る。同時発現されるポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド結合又は他の手段を介して会合して、機能的抗体を形成し得る。例えば、抗体の軽鎖部分は、抗体の重鎖を含む抗体の部分とは別のポリヌクレオチドによってコードされ得る。共発現されると、重鎖ポリペプチドは軽鎖ポリペプチドと会合して抗体を形成する。別の例では、2つのFcドメインサブユニットの1つと、任意選択的に1つ又は複数のFab分子(の一部)を含む抗体の部分は、2つのFcドメインサブユニットの他方及び任意選択的にFab分子(の一部)を含む抗体の部分からの別個のポリヌクレオチドによってコード化できる。共発現すると、Fcドメインサブユニットが会合してFcドメインを形成する。
いくつかの態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載の本発明による抗体分子全体をコードする。他の態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載の本発明による抗体に含まれるポリペプチドをコードする。
特定の態様では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。他の態様では、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖であっても二本鎖であってもよい。
C.組換え法
本発明の抗体は、例えば、固体ペプチド合成(例えば、メリフィールド固相合成)又は組換え産生によって得ることができる。組換え産生のために、例えば上記のように、抗体をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを単離し、宿主細胞におけるさらなるクローニング及び/又は発現のために1つ又は複数のベクターに挿入する。このようなポリヌクレオチドは、従来の手順を使用して容易に単離及び配列決定することができる。一態様では、本発明のポリヌクレオチド(すなわち、単一のポリヌクレオチド又は複数のポリヌクレオチド)を含むベクター、特に発現ベクターが提供される。当業者に周知の方法を使用して、適切な転写/翻訳制御シグナルとともに抗体のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術及びin vivo組換え/遺伝子組換えが含まれる。例えば、Maniatis et al., Molecular Cloning:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y.(1989);及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y(1989)で説明されている手法を参照されたい。発現ベクターは、プラスミド、ウイルスの一部であり得るか、又は核酸フラグメントであり得る。発現ベクターは、抗体をコードするポリヌクレオチド(すなわちコード領域)がプロモーター及び/又は他の転写又は翻訳制御要素と作動可能に結合してクローニングされる発現カセットを含む。本明細書で使用される「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されたコドンからなる核酸の一部である。「ストップコドン」(TAG、TGA、又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、存在する場合はコード領域の一部と見なすことができるが、プロモーター、リボソーム結合部位などの隣接配列転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などは、コード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域は、例えば単一のベクター上の単一のポリヌクレオチド構築物、又は例えば別個の(異なる)ベクター上の別個のポリヌクレオチド構築物中に存在することができる。さらに、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでもよく、又は2つ以上のコード領域を含んでもよく、例えば、本発明のベクターは、タンパク質分解切断を介して最終タンパク質に翻訳後又は翻訳と同時に分離される1つ又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。さらに、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明の抗体又はその変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合又は非融合の異種コード領域をコードし得る。異種コード領域には、分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインなどの特殊な要素又はモチーフが含まれるが、これらに限定されない。操作可能な結合は、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコード領域が、遺伝子産物の発現を調節配列の影響又は制御下に置くような方法で、1つ又は複数の調節配列と会合する場合である。2つのDNA断片(ポリペプチドコード領域とそれに関連付けられたプロモーターなど)は、プロモーター機能の誘導により、目的の遺伝子産物をコードするmRNAが転写される場合、及び2つのDNA断片間の結合の性質が、遺伝子産物の発現を指示する発現調節配列の能力を妨げないか、又はDNAテンプレートの転写能力を妨げない場合、「機能的に関連付けられている」。したがって、プロモーターがポリペプチドをコードする核酸の転写を行うことができる場合、プロモーター領域は、ポリペプチドをコードする核酸と操作可能に関連している。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指令する細胞特異的プロモーターであり得る。プロモーター以外の他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルをポリヌクレオチドと作動可能に結合させて、細胞特異的転写を指示することができる。適切なプロモーター及び他の転写制御領域が本明細書に開示されている。様々な転写制御領域が当業者に知られている。これらには、脊椎動物細胞で機能する、サイトメガロウイルス(例えば、イントロンAと組み合わせた前初期プロモーター)、シミアンウイルス40(例えば、初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルスなど)からのプロモーター及びエンハンサーセグメントのような転写制御領域が含まれるが、これらに限定されない。他の転写制御領域には、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギβグロビンなどの脊椎動物遺伝子由来のもの、並びに真核細胞における遺伝子発現を制御できる他の配列が含まれる。さらなる適切な転写制御領域には、組織特異的プロモーター及びエンハンサー、並びに誘導性プロモーター(例えば、テトラサイクリンによって誘導可能なプロモーター)が含まれる。同様に、様々な翻訳制御要素が当業者に知られている。これらには、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン、及びウイルス系由来の要素(特に、CITE配列とも呼ばれる内部リボソーム侵入部位又はIRES)が含まれるが、これらに限定されない。発現カセットはまた、複製起点、及び/又はレトロウイルス長末端反復(LTR)又はアデノ随伴ウイルス(AAV)逆方向末端反復(ITR)などの染色体組み込み要素などの他の特徴を含み得る。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌ペプチド又はシグナルペプチドをコードする追加のコード領域と関連し得る。例えば、抗体の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAを、本発明の抗体又はその断片をコードする核酸の上流に配置することができる。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質はシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有し、粗い小胞体を横切る成長中のタンパク質鎖の輸送が開始されると、成熟タンパク質から切断される。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが一般にポリペプチドのN末端に融合された、これは、翻訳されたポリペプチドから切断されて、ポリペプチドの分泌型又は「成熟」型を生成するシグナルペプチドを有することを承知している。特定の態様では、天然シグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチド、又はそれに作動可能に関連するポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。あるいは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体を使用することができる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダー配列で置換され得る。
後の精製を容易にするために使用できる短いタンパク質配列をコードするDNA(例えば、ヒスチジンタグ)又は抗体の標識を補助するDNAは、ポリヌクレオチドをコードする抗体(断片)内又はその末端に含まれ得る。
さらなる態様では、本発明のポリヌクレオチド(すなわち、単一のポリヌクレオチド又は複数のポリヌクレオチド)を含む宿主細胞が提供される。特定の態様では、本発明のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、それぞれポリヌクレオチド及びベクターに関連して本明細書に記載されている特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる。そのような一態様では、宿主細胞は、本発明の抗体(の一部)をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む1つ又は複数のベクターを含む(例えば、形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、本発明の抗体又はその断片を生成するように操作できる任意の種類の細胞系を指す。抗体の複製及び支持発現に適した宿主細胞は、当技術分野で周知である。そのような細胞は、特定の発現ベクターで適切にトランスフェクト又は形質導入され得、細胞を含む大量のベクターを増殖させて大規模発酵槽に播種し、臨床適用のために十分な量の抗体を得ることができる。適切な宿主細胞には、大腸菌などの原核微生物、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞などの様々な真核細胞が含まれる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要でない場合、細菌で産生され得る。発現後、ポリペプチドを細菌細胞ペーストから可溶性画分に単離し、さらに精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌や酵母などの真核微生物は、グリコシル化経路が「ヒト化」された菌類や酵母菌株を含む、ポリペプチドをコードするベクターの適切なクローニング又は発現宿主であり、その結果、部分的又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有するポリペプチドが生成される。Gerngross, Nat Biotech 22, 1409-1414(2004)及びLi et al., Nat Biotech 24, 210-215(2006)を参照。(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例には、植物及び昆虫細胞が含まれる。特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と共に使用できる多数のバキュロウイルス株が同定されている。植物細胞培養物も宿主として利用できる。例えば、米国特許第5,959,177号、第6,040,498号、第6,420,548号、第7,125,978号、及び第6,417,429号(トランスジェニック植物において抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載)を参照されたい。脊椎動物細胞も宿主として使用できる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合された哺乳動物細胞株が有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7);ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham et al., J Gen Virol 36, 59(1977)に記載の293又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol Reprod 23, 243-251(1980)記載のTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76)、ヒト子宮頸がん細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(Hep G2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI細胞(例えば、Mather et al., Annals N.Y. Acad Sci 383, 44-68(1982)に記載されるような)、MRC 5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、dhfr-CHO細胞(Urlaub et al., Proc Natl Acad Sci USA 77, 4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びYO、NS0、P3X63、Sp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。タンパク質産生に適した特定の哺乳類宿主細胞株のレビューについては、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248(B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268(2003)を参照されたい。宿主細胞には、培養細胞、例えば哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞が含まれるが、ほんの数例を挙げると、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物若しくは動物組織内に含まれる細胞も含まれる。一態様では、宿主細胞は、真核細胞、特に、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)などの哺乳動物細胞である。一態様では、宿主細胞はヒト体内の細胞ではない。
これらの系で外来遺伝子を発現させるための標準的な技術は、当技術分野で知られている。抗体などの抗原結合ドメインの重鎖又は軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現産物が重鎖及び軽鎖の両方を有する抗体であるように、他の抗体鎖も発現するように遺伝子操作され得る。
一態様では、本発明による抗体を産生する方法が提供され、方法は、抗体の発現に適した条件下で、本明細書で提供される抗体をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養すること、及び任意選択的に宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体の成分は、互いに遺伝的に融合され得る。(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、その成分が互いに直接又はリンカー配列を介して間接的に融合されるように設計することができる。リンカーの組成及び長さは、当技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験することができる。(多重特異性)抗体の異なる成分間のリンカー配列の例をここで提供する。必要に応じて、融合の個々の構成要素を分離するための切断部位を組み込むために、追加の配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列を含めることもできる。
本明細書に記載のように調製された抗体は、高速液体クロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィなどの既知の技術によって精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、正味の電荷、疎水性、親水性などの要因に部分的に依存し、当業者には明らかであろう。アフィニティークロマトグラフィ精製では、抗体が結合する抗体、リガンド、受容体、又は抗原を使用することができる。例えば、本発明の抗体のアフィニティークロマトグラフィ精製では、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスを使用することができる。連続プロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィ及びサイズ排除クロマトグラフィを使用して、本質的に実施例に記載されるように抗体を単離することができる。抗体の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィなどを含む様々な周知の分析方法のいずれかによって決定することができる。
D.アッセイ
本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られている様々なアッセイによって、それらの物理的/化学的特性及び/又は生物学的活性について同定、スクリーニング、又は特性決定することができる。
1.結合アッセイ
Fc受容体又は標的抗原に対する抗体の結合(親和性)は、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)によって、BIAcore機器(GE Healthcare)などの標準的な機器、及び組換え発現によって得ることができるような受容体又は標的タンパク質を用いて決定できる。あるいはまた、異なる受容体又は標的抗原への抗体の結合は、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を使用して、例えばフローサイトメトリー(FACS)によって評価することができる。CD3への結合活性を測定するための特定の例証的及び例示的な態様を以下に記載する。図示のアッセイは、CD3抗原の代わりにFolR1抗原を使用し、当業者が容易に認識できる微調整を行うことにより、FolR1に対する結合活性を測定するように容易に適合させることができる。
一態様では、CD3への結合活性は、以下のようにSPRによって決定される:
SPRは、Biacore T200機器(GE Healthcare)で実行される。抗-Fab捕捉抗体(GE Healthcare、#28958325)は、標準的なアミン結合化学を使用して、4000~6000共鳴単位(RU)の表面密度で、シリーズSセンサチップCM5(GE Healthcare)に固定化されている。実行及び希釈バッファとして、HBS-P+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、0.05% Surfactant P20)を使用する。2μg/mlの濃度のCD3抗体(20mM His、140mM NaCl、pH6.0中)を5μl/分の流量で約60秒間注入する。使用されるCD3抗原は、ノブインツーホール修飾及びC末端Aviタグを有するヒトFcドメインに融合されたCD3デルタ及びCD3イプシロンエクトドメインのヘテロ二量体である(配列番号28及び29を参照)。CD3抗原を10μg/mlの濃度で120秒間注入し、解離を5μl/分の流量で約120秒間モニターする。チップ表面は、10mMグリシン pH2.1をそれぞれ約60秒間2回連続して注入することによって再生される。バルク屈折率の差は、ブランク注入を差し引くことによって、及びブランクコントロールフローセルから得られた応答を差し引くことによって補正される。評価のために、注入終了から5秒後に結合応答が取得される。結合シグナルを正規化するために、CD3結合を抗Fab応答(固定化抗Fab抗体上のCD3抗体の捕捉時に得られるシグナル(RU))で割る。異なる処理後の抗体のCD3に対する結合活性に対する、ある処理後の抗体のCD3に対する結合活性(相対活性濃度(RAC)ともいう)は、ある処理後の抗体サンプルの結合活性を、別の処理後の対応する抗体サンプルの結合活性に参照することによって計算される。
2.活性アッセイ
本発明の(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体の生物学的活性は、実施例に記載の様々なアッセイによって測定することができる。生物活性は、例えば、T細胞の増殖の誘導、T細胞におけるシグナル伝達の誘導、T細胞における活性化マーカーの発現の誘導、T細胞によるサイトカイン分泌の誘導、腫瘍細胞などの標的細胞の溶解の誘導、及び腫瘍退縮の誘導及び/又は生存率の改善を含む。
E.組成物、調合、及び投与経路
さらなる態様において、本発明は、例えば以下の治療方法のいずれかで使用するための、本明細書で提供される(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。一態様では、薬学的組成物は、本発明による抗体及び薬学的に許容される担体を含む。別の態様では、薬学的組成物は、本発明による(多重特異性、例えば二重特異性)抗体及び少なくとも1つの追加の治療剤を、例えば以下に記載するように含む。
さらに提供されるのは、in vivoでの投与に適した形態で本発明の抗体を産生する方法であり、該方法は、(a)本発明による抗体を得ること、及び(b)少なくとも1つの薬学的に許容される担体を用いて抗体を調合することを含み、これにより抗体の調製物がin vivo投与用に調合される。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体に溶解又は分散された有効量の抗体を含む。「薬学的に許容される」という語句は、使用される投与量及び濃度で受容者に対して一般に非毒性である分子実体及び組成物を指す、すなわち、必要に応じて、例えばヒトなどの動物に投与した場合、有害反応、アレルギー反応、又はその他の有害な反応を引き起こさない。抗体及び任意に追加の活性成分を含む薬学的組成物の調製は、本開示に照らして、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.Mack Printing Company, 1990に例示されるように当業者に公知であり、参照により本明細書において援用される。さらに、動物(例えば、ヒト)への投与については、製剤は、FDA生物基準局又は他の国の対応する当局によって要求される無菌性、発熱性、一般的な安全性及び純度基準を満たすべきであることが理解される。好ましい組成物は、凍結乾燥調合物又は水溶液である。本明細書で使用されるように、「薬学的に許容される担体」には、当業者に知られているように、ありとあらゆる溶媒、緩衝剤、分散媒、コーティング剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤(抗菌剤、抗真菌剤など)、等張剤、吸収遅延剤、塩、防腐剤、酸化防止剤、タンパク質、薬物、薬物安定剤、ポリマー、ゲル、結合剤、ビヒクル、崩壊剤、潤滑剤、甘味料、香味剤、染料などの材料及びそれらの組み合わせが含まれる(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289-1329参照)。従来の担体が有効成分と不適合である場合を除いて、薬学的組成物におけるその使用が企図される。
本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体(及び任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、及び鼻腔内、並びに局所治療が望まれる場合には病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投与は、投与が短時間か長期かに応じて、任意の適切な経路、例えば静脈内注射又は皮下注射などの注射によるものであり得る。
非経口組成物には、注射による投与、例えば、皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内注射用に設計されたものが含まれる。注射のために、本発明の抗体は、水溶液、特に、ハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩緩衝液などの生理学的に適合する緩衝液で調合され得る。溶液は、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤などの調合剤を含んでもよい。あるいはまた、抗体は、使用前に、適切なビヒクル、例えば発熱物質を含まない無菌水で構成するための粉末形態であってもよい。無菌の注射可能な溶液は、必要に応じて、以下に列挙する様々な他の成分とともに、適切な溶媒中に必要な量の本発明の抗体を組み込むことによって調製される。無菌性は、例えば無菌ろ過膜による濾過によって容易に達成することができる。一般に、分散液は、様々な滅菌された有効成分を、基本的な分散媒体及び/又は他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。無菌の注射用溶液、懸濁液又は乳濁液を調製するための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分の粉末に加えて、事前に無菌濾過されたその液体媒体から任意の追加の所望の成分をもたらす真空乾燥又は凍結乾燥技術である。必要に応じて液体培地を適切に緩衝し、十分な生理食塩水又はブドウ糖を注入する前に液体希釈剤をまず等張にする必要がある。組成物は、製造及び保管の条件下で安定していなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されていなければならない。エンドトキシンの混入は、安全なレベル、例えば、0.5ng/mgタンパク質未満に最小限に保たれるべきであることが理解されよう。適切な薬学的に許容される担体には、リン酸、クエン酸、その他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸とメチオニンを含む抗酸化物質;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマ-;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、又はデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、ソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれるが、これらに限定されない。
水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランなどの、懸濁液の粘度を増加させる化合物を含んでもよい。任意選択的に、懸濁液は、化合物の溶解度を高めて高濃度溶液の調製を可能にする適切な安定剤又は試薬を含んでもよい。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、又はエチルクリート又はトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、又はリポソームが含まれる。
活性成分を、例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルの、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合によって調整されたマイクロカプセル、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、ナノカプセル)又はマクロエマルションに内包され得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed. Mack Printing Company, 1990)に開示されている。徐放性調製物を調製することができる。徐放性調製物の適切な例には、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。特定の態様では、注射用組成物の長期吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、又はそれらの組み合わせなどの吸収を遅延させる試薬を組成物に使用することによってもたらすことができる。
前述の組成物に加えて、抗体はデポー調整物として調合することもできる。そのような徐放性調製物は、移植(例えば、皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、抗体は、適切なポリマー材料又は疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂を用いて、又は難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として調合され得る。
本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体を含む薬学的組成物は、従来の混合、溶解、乳化、封入、捕捉又は凍結乾燥プロセスによって製造され得る。薬学的組成物は、薬学的に使用できる調製物へのタンパク質のプロセッシングを促進する、1つ又は複数の生理学的に許容される担体、希釈剤、ビヒクル又は助剤を使用して、従来の方法で調合することができる。適切な製剤は、選択した投与経路に依存する。
抗体は、遊離酸又は遊離塩基、中性又は塩形態の組成物に調合され得る。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は塩基の生物学的活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基で形成されるもの、又は、例えば、塩酸又はリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、又はマンデル酸などの有機酸で形成されるものが含まれる。遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム又は水酸化第二鉄などの無機塩基から;あるいは、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン又はプロカインなどの有機塩から誘導できる。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態よりも水性及び他のプロトン性溶媒に溶けやすい傾向がある。
F.治療方法及び組成物
本明細書で提供される(多重特異性、例えば二重特異性)抗体のいずれも、治療方法で使用することができる。本発明の抗体は、例えば癌の治療において免疫療法剤として使用することができる。
治療法で使用するために、本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、良好な医療行為と一致する様式で処方され、投薬され、投与される。これに関連して考慮すべき要素には、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に知られているその他の要因が含まれる。
一態様では、医薬として使用するための本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体が提供される。さらなる態様では、疾患の治療に使用するための本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体が提供される。特定の態様では、治療方法において使用するための本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体が提供される。一態様では、本発明は、それを必要とする個体における疾患の治療に使用するための本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体を提供する。特定の態様では、本発明は、個体に有効量の抗体を投与することを含む、疾患を有する個体を治療する方法において使用するための(多重特異性、例えば、二重特異性)抗体を提供する。特定の態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。好ましい態様では、疾患はがんである。特定の態様では、方法は、治療される疾患ががんである場合、有効量の少なくとも1つの追加の治療剤、例えば抗がん剤を個体に投与することをさらに含む。さらなる態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する際に使用するための本発明の抗体を提供する。特定の態様では、本発明は、標的細胞の溶解を誘導するのに有効な量の抗体を個体に投与することを含む、個体において標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法で使用するための本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体を提供する。上記の態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトである。
さらなる態様では、本発明は、医薬品の製造又は調製における本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体の使用を提供する。一態様では、薬剤は、それを必要とする個体における疾患の治療のためのものである。さらなる態様において、薬剤は、疾患を有する個体に有効量の薬剤を投与することを含む、疾患を治療する方法において使用するためのものである。特定の態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。好ましい態様では、疾患はがんである。一態様では、方法は、治療される疾患ががんである場合、有効量の少なくとも1つの追加の治療剤、例えば抗がん剤を個体に投与することをさらに含む。さらなる態様では、薬剤は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するためのものである。さらなる態様では、医薬は、標的細胞の溶解を誘導するのに有効な量の医薬を個体に投与することを含む、個体における標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法において使用するためのものである。上記の態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトであり得る。
さらなるでは、本発明は、疾患を治療するための方法を提供する。一態様では、該方法は、そのような疾患を有する個体に有効量の本発明の抗体を投与することを含む。一態様では、本発明の抗体を薬学的に許容される形態で含む組成物が前記個体に投与される。特定の態様では、治療される疾患は増殖性疾患である。好ましい態様では、疾患はがんである。特定の態様では、方法は、治療される疾患ががんである場合、有効量の少なくとも1つの追加の治療剤、例えば抗がん剤を個体に投与することをさらに含む。上記の態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトであり得る。
さらなる態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法を提供する。一態様では、この方法は、T細胞、特に細胞傷害性T細胞の存在下で標的細胞を本発明の抗体と接触させることを含む。さらなる態様では、個体において標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するための方法が提供される。そのような一態様では、この方法は、標的細胞の溶解を誘導するために有効量の本発明の抗体を個体に投与することを含む。一態様では、「個体」はヒトである。
特定の態様では、治療される疾患は増殖性疾患、特にがんである。がんの非限定的な例は、膀胱がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮がん、骨がん、及び腎臓がんを含む。本発明の抗体を使用して治療することができる他の細胞増殖障害は、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟部組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍を含むが、これらに限定されない。前がん状態又は前がん病変及びがん転移も含まれる。特定の態様では、がんは、腎臓がん、膀胱がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がん及び前立腺がんからなる群から選択される。一態様では、特に抗体が第2の抗原としてFolR1に結合する二重特異性抗体である場合、がんはFolR1を発現する(又は過剰発現する)がんである。一態様では、特に抗体が第2の抗原としてFolR1に結合する二重特異性抗体である場合、がんは卵巣がん、肺がん、乳がん、又は腎がんである。当業者は、多くの場合、抗体が治癒をもたらさず、部分的な利益しかもたらさない可能性があることを容易に認識する。いくつかの態様では、何らかの利益を有する生理学的変化も、治療上有益であると考えられる。したがって、いくつかの態様では、生理学的変化をもたらす抗体の量は「有効量」とみなされる。治療を必要とする対象、患者、又は個体は、典型的には哺乳動物であり、より具体的にはヒトである。
いくつかの態様では、本発明の抗体の有効量が、疾患の治療のために個体に投与される。
病気の予防や治療のために、本発明の抗体の適切な投与量(単独で、あるいは1つ又は複数の他の追加の治療薬と組み合わせて使用する場合)は、治療する疾患の種類、投与経路、患者の体重、抗体の種類、疾患の重症度と経過、抗体が予防又は治療目的で投与されるかどうか、以前又は同時の治療的介入、患者の病歴及び抗体に対する反応、並びに主治医の裁量に依存することになる。いずれにせよ、投与を担当する開業医は、組成物中の有効成分の濃度及び個々の対象に対する適切な用量を決定する。本明細書では、様々な時点にわたる単回又は複数回の投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むがこれらに限定されない様々な投薬スケジュールが企図される。
抗体は、一度に又は一連の治療にわたって患者に適切に投与される。疾患の種類と重症度に応じて、例えば、1回又は複数回の別々の投与によるか、持続注入により、約1μg/kg~15mg/kg(例えば、0.1mg/kg~10mg/kg)の抗体が、患者への投与の最初の候補投与量となり得る。上記の要因に応じて、典型的な1日あたりの投与量は、約1μg/kg~100mg/kg又はそれ以上の範囲である可能性がある。状態に応じて、数日間又はそれ以上にわたる反復投与の場合、治療は、一般に、疾患症状の所望の抑制が起こるまで持続される。抗体の投与量の一例は、約0.005mg/kg~約10mg/kgの範囲である。他の非限定的な例において、用量はまた、投与当たり、約1マイクログラム/kg体重、約5マイクログラム/kg体重、約10マイクログラム/kg体重、約50マイクログラム/kg体重、約100マイクログラム/kg体重、約200マイクログラム/kg体重、約350マイクログラム/kg体重、約500マイクログラム/kg体重、約1ミリグラム/kg体重、約5ミリグラム/kg体重、約10ミリグラム/kg体重、約50ミリグラム/kg体重、約100ミリグラム/kg体重、約200ミリグラム/kg体重、約350ミリグラム/kg体重、約500ミリグラム/kg体重、約1000ミリグラム/kg体重、又はより多く、及びそこから導き出される任意の範囲を含み得る。本明細書に列挙された数値から導出可能な範囲の非限定的な例では、約5mg/kg体重から約100mg/kg体重、約5マイクログラム/kg体重~約500ミリグラム/kg体重の範囲、など、上記の数値に基づいて投与することができる。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kg(又はそれらの任意の組み合わせ)の1つ又は複数の用量を患者に投与することができる。このような用量は、断続的に、例えば毎週又は3週間ごとに(例えば、患者が約2回から約20回、又は例えば約6回の抗体投与を受けるように)投与することができる。最初に高負荷量を投与し、続いて1回又は複数回の低用量を投与することができる。しかしながら、他の投薬レジメンが有用であり得る。この治療の進行状況は、従来の技術とアッセイによって簡単に監視できる。
本発明の抗体は、一般に、意図した目的を達成するのに有効な量で使用される。疾患状態を治療又は予防するために使用するために、本発明の抗体又はその薬学的組成物は、有効量で投与又は適用される。
全身投与の場合、有効用量は、細胞培養アッセイなどのin vitroアッセイから最初に推定できる。次いで、細胞培養で決定されるIC50を含む循環濃度範囲を達成するために、動物モデルで用量を処方することができる。このような情報は、ヒトでの有用な用量をより正確に決定するために使用できる。
初期投与量は、当技術分野で周知の技術を使用して、動物モデルなどのin vivoデータから推定することもできる。
投与量及び投与間隔は、治療効果を維持するのに十分な抗体の血漿レベルを提供するために個別に調整することができる。注射による投与のための通常の患者投与量は、約0.1~50mg/kg/日、典型的には約0.5~1mg/kg/日の範囲である。治療上有効な血漿レベルは、毎日複数の用量を投与することによって達成することができる。血漿中のレベルは、例えば、HPLCによって測定することができる。
本発明の抗体の有効用量は、一般に、実質的な毒性を引き起こすことなく、治療上の利益を提供する。抗体の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的手順によって決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物研究を使用して、LD50(集団の50%に対する致死量)及びED50(集団の50%で治療的に有効な用量)を決定できる。毒性効果と治療効果の用量比は治療指数であり、LD50/ED50比として表すことができる。大きな治療指数を示す抗体が好ましい。一態様では、本発明による抗体は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータは、ヒトでの使用に適した用量範囲の処方に使用できる。投与量は、毒性がほとんど又は全くないED50を含む循環濃度の範囲内にあることが好ましい。投与量は、様々な要因、例えば、使用される剤形、使用される投与経路、対象の状態などに応じて、この範囲内で変動し得る。正確な製剤、投与経路及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選択することができる(例えば、Fingl et al., 1975, in:The Pharmacological Basis of Therapeutics, Ch. 1, p. 1を参照されたい。その全体は参照により本明細書で援用される)。
本発明の抗体で治療された患者の主治医は、毒性、器官機能不全などのために投与を終了、中断、又は調整する方法と時期を知っている。逆に、主治医は、臨床反応が適切でない場合(毒性を排除する場合)、治療をより高いレベルに調整することも知っている。関心のある障害の管理における投与用量の大きさは、治療される状態の重症度、投与経路などによって変化する。状態の重症度は、例えば、標準的な予後評価方法によって部分的に評価することができる。さらに、投与量及びおそらく投与頻度も、個々の患者の年齢、体重、及び反応に応じて変化する。
本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体は、治療において1つ又は複数の他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1つの追加の治療剤と同時投与され得る。「治療薬」という用語は、治療を必要とする個体の症状又は疾患を治療するために投与される任意の薬剤を包含する。そのような追加の治療剤は、治療される特定の疾患に適した任意の活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない補完的な活性を有する活性成分を含み得る。特定の態様では、追加の治療剤は、免疫調節剤、細胞増殖抑制剤、細胞接着の阻害剤、細胞毒性剤、細胞アポトーシスの活性化剤、又はアポトーシス誘導因子に対する細胞の感受性を増加させる薬剤である。好ましい態様では、追加の治療剤は、抗がん剤、例えば微小管破壊剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレーター、アルキル化剤、ホルモン療法、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化因子、又は抗血管新生剤である。
このような他の薬剤は、意図する目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。そのような他の薬剤の有効量は、使用される抗体の量、障害又は治療の種類、及び上記で論じた他の要因に依存する。抗体は、一般に、本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路で、又は本明細書に記載される用量の約1~99%で、又は経験的/臨床的に適切であると決定される任意の用量及び任意の経路で使用される。
上記のそのような併用療法は、併用投与(2つ以上の治療薬が同じ又は別個の組成物に含まれる場合)、及び別個の投与を包含し、この場合、本発明の(多重特異性、例えば二重特異性)抗体の投与は、投与の前に行うことができる。追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与と同時に、及び/又はその後に投与する。本発明の抗体は、放射線療法と組み合わせて使用することもできる。
G.製造品
本発明の別の態様では、上記の障害の治療、予防及び/又は診断に有用な材料を含む製品が提供される。製造品は、容器と、容器上又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、注射器、IV溶液バッグなどが含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、それ自体で、又は状態を治療、予防及び/又は診断するのに有効な別の組成物と組み合わされた組成物を保持し、無菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ又は貫通可能なストッパーを有するバイアルであってもよい)皮下注射針による)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された状態を治療するために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物を含む第1の容器と、(b)組成物が入った第2の容器であって、組成物はさらなる細胞傷害剤又はその他の治療剤を含む。本発明のこの態様における製品は、組成物が特定の状態を治療するために使用できることを示す添付文書をさらに含んでもよい。代替的に、又は追加的に、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む第2(又は第3)の容器をさらに含んでもよい。それは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、及び注射器を含む、商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
H.診断及び検出のための方法及び組成物
特定の態様では、本明細書で提供される抗体のいずれも、生物学的サンプル中のその標的(例えば、CD3、FolR1)の存在を検出するのに有用である。本明細書で使用される「検出する」という用語は、定量的又は定性的な検出を包含する。特定の局面において、生物学的サンプルは、前立腺組織などの細胞又は組織を含む。
一態様では、診断又は検出の方法で使用するための本発明による抗体が提供される。さらなる局面において、生体試料中のCD3及びFolR1の存在を検出する方法が提供される。特定の態様では、この方法は、CD3及びFolR1への抗体の結合を許容する条件下で生体試料を本発明の抗体と接触させること、及び抗体とCD3及びFolR1との間で複合体が形成されるかどうかを検出することを含む。そのような方法は、in vitro又はin vivoの方法であり得る。一態様では、本発明の抗体を使用して、例えばCD3及びFolR1が患者選択のためのバイオマーカーである場合、CD3及びFolR1に結合する抗体による治療に適格な対象を選択する。
本発明の抗体を使用して診断され得る例示的な障害には、がん、特に皮膚がん又は脳がんが含まれる。
特定の態様では、抗体が標識されている、本発明による抗体が提供される。標識には、直接検出される標識又は部分(蛍光、発色団、高電子密度、化学発光、及び放射性標識など)、並びに間接的に検出される、例えば、酵素反応又は分子相互作用による酵素又はリガンドなどの部分が含まれるが、これらに限定されない。例示的な標識には、放射性同位元素32P、14C、125I、H、及び131I、希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体などのフルオロフォア、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルセリフェラーゼ、例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタラジンジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ、ウリカーゼやキサンチンオキシダーゼなどの複素環式オキシダーゼを、HRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はミクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定したフリーラジカルなどの色素前駆体を酸化するために過酸化水素を使用する酵素と結合したものなどが含まれるが、これらに限定されない。
III.配列
Figure 2023531625000002
Figure 2023531625000003
Figure 2023531625000004
Figure 2023531625000005
Figure 2023531625000006
Figure 2023531625000007
Figure 2023531625000008
Figure 2023531625000009
Figure 2023531625000010
Figure 2023531625000011
Figure 2023531625000012
二重特異性CD3/FolR1抗体配列:
IV.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の例である。上に提供された一般的な説明が与えられると、様々な他の態様が実施され得ることが理解される。
実施例1-最適化されたCD3バインダの生成
本明細書では「CD3orig」と呼ばれ、それぞれ配列番号6及び11のVH及びVL配列を含む、以前に記載された(例えば、WO2014/131712を参照、参照により本明細書に援用される。)CD3バインダから出発して、我々は、重鎖CDR3のKabat位置97及び100にある2つのアスパラギン脱アミド化配列モチーフを除去することにより、このバインダを結合する。
この目的のために、Kabat位置97と100の両方のアスパラギンを除去し、親和性成熟プロセスを通じてAsn97とAsn100を置換することによって引き起こされる親和性の損失を補うために、さらにCDR H1、H2、及びH3をランダム化した重鎖のファージディスプレイに適した抗体ライブラリを作成した。
このライブラリをマイナーコートタンパク質p3との融合を介して線状ファージに載せ(Marks et al.(1991)J Mol Biol 222, 581-597)、組換えCD3εとの結合について選択した。
10個の候補クローンが最初のスクリーニングで同定され、SPRによって測定される組換え抗原に対する許容可能な結合をFabフラグメント(大腸菌で生成)として示した。
しかしながら、これらのクローンの1つだけが、IgGフォーマットへの変換後にフローサイトメトリーで測定した場合、CD3発現細胞に対して許容できる結合活性を示した。
本明細書で「CD3opt」と呼ばれ、それぞれ配列番号7及び11のVH及びVL配列を含む選択されたクローンをさらに評価し、以下に記載するように二重特異性フォーマットに変換した。
実施例2-最適化されたCD3バインダのCD3への結合
組換えCD3への結合
組換えCD3への結合は、最適化されたCD3バインダ「CD3opt」及び元のCD3バインダ「CD3orig」の表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定され、両方とも、Fc領域におけるP329G L234A L235A(「PGLALA」、EU番号付け)突然変異を有するヒトIgG1フォーマットである(配列番号12及び14(CD3orig)並びに配列番号13及び14(CD3opt))。
脱アミド部位除去の効果と抗体の安定性への影響を評価するために、オリジナル及び最適化されたCD3バインダの組換えCD3への結合は、37℃又は40℃で14日間の温度ストレス後に試験された。-80℃で保存された試料を参照として使用した。参照試料及び40℃でストレスをかけた試料は20mM His、140mM NaCl、pH6.0で、37℃でストレスをかけた試料はPBS、pH7.4で、すべて1.2~1.3mg/mlの濃度であった。ストレス期間(14日間)の後、さらなる分析のために、PBS中の試料を20mM His、140mM NaCl、pH6.0に透析した。
試料の相対活性濃度(RAC)は、次のようにSPRによって決定された。
SPRは、Biacore T200機器(GE Healthcare)で実行された。抗Fab捕捉抗体(GE Healthcare、#28958325)は、標準的なアミン結合化学を使用してシリーズSセンサチップCM5(GE Healthcare)に固定化され、4000~6000共鳴単位(RU)の表面密度が得られた。実行及び希釈バッファとして、HBS-P+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、0.05% Surfactant P20)を使用した。2μg/mlの濃度のCD3抗体を5μl/分の流量で60秒間注入した。CD3抗原(下記参照)を10μg/mlの濃度で120秒間注入し、解離を5μl/分の流速で120秒間モニターした。チップ表面は、10mM グリシン pH2.1を2回連続して60秒間注入することによって再生された。バルク屈折率の差は、ブランク注入を差し引くことによって、及びブランクコントロールフローセルから得られた応答を差し引くことによって補正された。評価のために、注入終了から5秒後に結合応答が取得された。結合シグナルを正規化するために、CD3結合を抗Fab応答(固定化抗Fab抗体上のCD3抗体の捕捉時に得られるシグナル(RU))で割った。相対活性濃度は、各温度ストレス試料を対応する非ストレス試料と参照することによって計算された。
使用されるCD3抗原は、ノブインツーホール修飾及びC末端Aviタグを有するヒトFcドメインに融合されたCD3デルタ及びCD3イプシロンエクトドメインのヘテロ二量体であった(配列番号28及び29を参照)。
この実験の結果を図2に示す。図からわかるように、最適化されたCD3バインダCD3optは、元のCD3バインダCD3origと比較して、温度ストレス(37℃、pH7.4で2週間)後にCD3への結合が大幅に改善された。この結果は、脱アミド部位の除去が成功し、in vivo半減期に関連する優れた安定性を備えた抗体、及び中性pHでの抗体の製剤が得られたことを示している。
Jurkat細胞のCD3への結合
ヒトレポーターT細胞株Jurkat NFAT上のCD3への結合は、最適化されたCD3バインダ「CD3opt」及び元のCD3バインダ「CD3orig」についてFACSによって決定され、両方とも、Fc領域におけるP329G L234A L235A(「PGLALA」、EU番号付け)突然変異を有するヒトIgG1フォーマットである(配列番号12及び14(CD3orig)並びに配列番号13及び14(CD3opt))。
Jurkat-NFATレポーター細胞(GloResponse Jurkat NFAT-RE-luc2P;Promega #CS176501)は、ヒトCD3を発現するNFATプロモーターを有するヒト急性リンパ性白血病レポーター細胞株である。細胞は、RPMI1640、2g/lグルコース、2g/l NaHCO、10%FCS、25mM HEPES、2mM L-グルタミン、1×NEAA、1×ピルビン酸ナトリウム中で0.1~0.5mio細胞/mlで培養した。細胞を継代するたびに、ハイグロマイシンB1ml当たり200μgの最終濃度を加えた。
結合アッセイのために、Jurkat NFAT細胞を回収し、PBSで洗浄し、FACSバッファに再懸濁した。抗体染色は、96ウェル丸底プレートで行った。したがって、1ウェルあたり100,000~200,000個の細胞を播種した。プレートを400×gで4分間遠心分離し、上清を除去した。試験抗体をFACS緩衝液で希釈し、20μlの抗体溶液を4℃で30分間細胞に添加した。未結合の抗体を除去するために、希釈した二次抗体を添加する前に、細胞をFACSバッファで2回洗浄した(PE-conjugated AffiniPure F(ab’)2 Fragment goat anti-human IgG Fcg Fragment Specific; Jackson ImmunoResearch #109-116-170)。4℃で30分間インキュベーションした後、未結合の二次抗体を洗い流した。測定前に、細胞を 200μlのFACSバッファに再懸濁し、BD Canto IIデバイスを使用してフローサイトメトリーで分析した。
図3に示すように、最適化されたCD3結合剤「CD3opt」と元のCD3結合剤「CD3orig」は、Jurkat細胞上のCD3に比較的良好に結合した。
実施例3-最適化されたCD3バインダの機能活性
最適化されたCD3バインダ「CD3opt」の機能活性をJurkatレポーター細胞アッセイで試験し、元のCD3バインダ「CD3orig」の活性と比較した。IgGの機能活性を試験するために、抗PGLALA発現CHO細胞を、増加する濃度のCD3optヒトIgG1 PGLALA又はCD3origヒトIgG1 PGLALAの存在下でJurkat NFATレポーター細胞と共インキュベートした。T細胞架橋時のJurkat NFAT レポーター細胞上のCD3の活性化は、ルシフェラーゼの産生を誘導し、発光は活性化マーカーとして測定できる。CD3origヒトIgG1 wtは、抗PGLALA発現CHO細胞に結合できず、したがってJurkat NFAT細胞上で架橋できない陰性対照として含まれた。アッセイの模式図を図4に示す。
抗PGLALA発現CHO細胞は、ヒトIgG Fc(PGLALA)に特異的に結合する抗体をその表面に発現するように操作されたCHO-K1細胞である(参照により本明細書に援用されるWO2017/072210を参照)。これらの細胞は、5%FCS+1%GluMaxを含むDMEM/F12培地で培養した。ジャーカットNFATレポーター細胞は、実施例2に記載されている通りである。
CD3 huIgG1 PGLALAが、CHOで発現する抗PGLALA及びJurkat-NFATレポーター細胞で発現するCD3に同時に結合すると、NFATプロモーターが活性化され、活性なホタルルシフェラーゼが発現する。発光シグナルの強度(ルシフェラーゼ基質の添加により得られる)は、CD3の活性化とシグナル伝達の強度に比例する。Jurkat-NFAT レポーター細胞は懸濁液中で増殖し、RPMI1640、2g/l グルコース、2g/l NaHCO3、10% FCS、25mM HEPES、2mM L-グルタミン、1×NEAA、1×ピルビン酸ナトリウム0.1~0.5mio細胞/ml、200μg/mlハイグロマイシンで培養された。アッセイのために、CHO細胞を採取し、ViCellを使用して生存率を測定した。30,000ターゲット細胞/ウェルを、100μlの培地と50μl/ウェルの希釈抗体で、平底の白い壁の96ウェルプレート(Greiner bio-one #655098)にプレーティングするか又は培地(対照用)をCHO細胞に添加した。その後、Jurkat-NFATレポーター細胞を回収し、ViCellを使用して生存率を評価した。細胞を、ハイグロマイシンBを含まない細胞培養培地に1.2mio細胞/mlで再懸濁し、60,000細胞/ウェル(50μl/ウェル)でCHO細胞に添加し、2:1の最終エフェクタ対標的(E:T)比とウェルあたり200μlの最終容量を得た。次に、4μlのGloSensor(Promega #E1291)を各ウェルに加えた(最終容量の2%)。細胞を加湿インキュベーター内で37℃で24時間インキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、TECAN Spark 10Mを使用して発光を検出した。
図5に示すように、最適化されたCD3バインダCD3optは、架橋時にJurkat NFAT細胞に対してCD3origと同様の活性を示した。
実施例4-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体の生成
TYRP1 TCB
実施例1で同定された最適化されたCD3バインダ(「CD3opt」、配列番号7(VH)及び11(VL))を使用して、CD3及びTYRP1を標的とするT細胞二重特異性抗体(TCB)(「TYRP1 TCB」)を生成した。
このTCBに含まれるTYRP1バインダは、TYRP1バインダ「TA99」のヒト化によって生成され(重鎖と軽鎖については、それぞれGenBankエントリーAXQ57811及びAXQ57813を参照)、それぞれ配列番号18及び22に示される重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む。
TCB分子の模式図を図6に示し、その全配列を配列番号23、24、25及び27に示す。
元のCD3結合配列を有する類似分子も調製した(配列番号23、24、25及び26)。
二重特異性分子は、HEK293EBNA細胞の一過性トランスフェクションによって生成された。細胞を、対応する発現ベクターで1:2:1:1の比率でトランスフェクトした(「ベクター重鎖(VH-CH1-VL-CH1-CH2-CH3)」:「ベクター軽鎖(VL-CL)」:「ベクター重鎖(VH-CH1-CH2-CH3)」:「ベクター軽鎖(VH-CL)」)細胞を遠心分離し、培地を予熱したCDCHO培地(Thermo Fisher、#10743029)に交換した。発現ベクターをCD CHO培地に混合し、PEI(ポリエチレンイミン、Polysciences、#23966-1)を加え、溶液をボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後、細胞(2mio/ml)をベクター/PEI溶液と混合し、フラスコに移し、5%CO雰囲気の振とう培養器で37℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、サプリメントを含むエクセル培地(総量の80%)を加えた。トランスフェクションの1日後、サプリメント(飼料、総量の12%)を追加した。遠心分離及びその後の濾過(0.2μmフィルター)によって7日後に細胞上清を回収した。
標準的な方法により、濾過した細胞培養上清からタンパク質を精製した。簡単に述べると、Fc含有タンパク質は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィ(MabSelect Sure、GE Healthcare:平衡バッファ:20mM クエン酸ナトリウム、20mM リン酸ナトリウム、pH7.5;溶出バッファ:20mM クエン酸ナトリウム、100mM NaCl、100mM グリシンpH3.0)によって細胞培養上清から精製された。溶出はpH3.0で達成され、続いて直ちに試料のpHが中和された。タンパク質を遠心分離(Millipore Amicon(登録商標)ULTRA-15(#UFC903096))により濃縮し、凝集タンパク質は、20mM ヒスチジン、140mM 塩化ナトリウム、pH6.0中のサイズ排除クロマトグラフィ(Superdex 200、GE Healthcare)によって単量体タンパク質から分離された。
精製タンパク質の濃度は、Pace et al.(1995), Protein Science 4, 2411-23に従って、アミノ酸配列に基づいて算出した質量消光係数を用いて280nmの吸収を測定することにより決定した。タンパク質の純度と分子量は、LabChipGXII(Perkin Elmer)を使用して、還元剤の存在下と非存在下でCE-SDSによって分析された(表1)。凝集体含有量の測定は、ランニングバッファ(25mM KHPO、125mM NaCl、200mM L-アルギニン一塩酸塩、pH6.7又は200mM KHPO、250mM KCl pH6.2、それぞれ)(表2)。
表1.TYRP1 TCBのCE-SDS分析(非還元)。
Figure 2023531625000016
表2.TYRP1 TCBの生産と精製の概要。
Figure 2023531625000017
実施例5-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体のCD3及びTYRP1への結合
組換えCD3への結合
TYRP1 TCBの組換えCD3への結合は、最適化された(TYRP1 TCB CD3opt)又は元の(TYRP1 TCB CD3orig)CD3結合配列を有するTCBを使用して、SPRによって評価された。
SPR実験は、実行バッファとしてHBS-EPを使用してBiacore T200で実行されました(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.05%(v/v)Surfactant P20(GE Healthcare))。
TYRP1 TCBは、ヒトIgG Fc(PGLALA)に特異的に結合する固定化抗体を用いてCM5センサチップ表面に捕捉された(参照により本明細書で援用されるWO2017/072210を参照)。標準的なアミン結合キット(GE Healthcare)を使用して、pH5.0で約8700共鳴単位(RU)を直接固定することにより、捕捉抗体をセンサチップ表面に結合させた。TCB分子は、10μl/分の流量で5nM で30秒間捕捉された。
ヒト及びカニクイザル抗原(下記参照)は、12.35~3000nMの濃度で、30μl/分の流量でフローセルを240秒間通過させた。解離フェーズは240秒間監視され、試料溶液からHBS-EPに切り替えることによってトリガーされた。チップ表面は、10mM グリシンpH2.0を30秒間1回注入することにより、サイクルごとに再生された。
使用した抗原は、ヒト又はカニクイザルのいずれかのCD3デルタ及びCD3イプシロンエクトドメインのヘテロ二量体で、ノブからホールへの修飾及びC末端Aviタグを使用してヒトFcドメインに融合されたもの(配列番号28及び29(ヒトCD3)並びに配列番号30を参照)及び31(カニクイザルCD3))であった。
バルク屈折率の差は、参照フローセル(TCBが捕捉されていない)で得られた応答を差し引くことによって補正された。親和定数は、BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることにより速度定数から導出した。
ヒト及びカニクイザルCD3への結合のKD値は、TYRP1 TCB CD3optについて、それぞれ50nM及び20nMと決定され、TYRP1 TCB CD3origのものと同様であった(それぞれ50nM及び40nM)。
これは、ストレスのない状態では、CD3opt又はCD3origのいずれかを含む両方のTCBが、組換えCD3に比較的よく結合したことを示している。
TYRP1 TCBの組換えヒトCD3への結合も、最適化された、又はオリジナルのCD3結合配列を有するTCBを使用して、37℃又は40℃で14日間の温度ストレス後に評価された。IgG分子の代わりにTCBを使用して、上記の実施例2に記載のように実験を行った。
この実験の結果を図7に示す。
図7に見られるように、最適化されたCD3バインダCD3optを含むTCBは、元のCD3バインダCD3origを含むTCBと比較して、ストレス後(37℃、pH7.4で2週間)にCD3への結合が大幅に改善された。この結果は、最適化されたCD3バインダ(実施例2を参照)の改善された特性がTCBレベルで維持されていることを確認する。
組換えTYRP1への結合
組換えTYRP1への結合は、対応する抗体のプラスミン消化によって調製されたTYRP1 Fab断片を使用して、SPRによって評価された。
SPR実験は、実行バッファとしてHBS-EPを使用してBiacore T200で実行されました(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.05%(v/v)Surfactant P20(GE Healthcare))。
ヒトIgG Fc(PGLALA)に特異的に結合する抗体(WO2017/072210を参照、参照により本明細書に援用される)を、標準アミンカップリングキット(GE Healthcare)を使用して、pH5.0でCM5センサチップ上に直接カップリングした。抗原(以下を参照)は、流速10l/分で30秒間捕捉された。TYRP1 Fab断片の3倍希釈系列をフローセルに30μl/分で180秒間通過させて会合相を記録した。解離フェーズは、180秒又は1200秒監視され、サンプルソリューションからHBS-EPに切り替えることによってトリガーされる。チップ表面は、10mM グリシン pH2を30μl/分で30秒間1回注入することにより、サイクルごとに再生された。
使用した抗原は、ヒト、カニクイザル、又はマウスのTYRP1細胞外ドメイン(ECD)と、ノブ・イントゥー・ホール(及びPG LALA)修飾及びC末端Aviタグ(配列番号配列番号32及び35(ヒトTYRP1)、配列番号33及び35(カニクイザルTYRP1)又は配列番号34及び35(マウスTYRP1))。
参照フローセルで得られた応答を差し引くことによってバルク屈折率差を補正した(抗原は捕捉されなかった)。親和定数(K)は、BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることにより速度定数から導出した。
ヒト、カニクイザル、及びマウスTYRP1への結合のK値は、それぞれ130pM、180pM、及び530pMと決定され、親TA99抗体の値と同様であった(それぞれ、90pM、120pM、及び310pM)。
TYRP1 TCBの組換えTYRP1への結合も、最適化された、又はオリジナルのCD3結合配列を有するTCBを使用して、37℃又は40℃で14日間の温度ストレス後に評価された。
実験は、抗原として組換えTYRP1(Sino Biologicals)を使用して、CD3への結合について上述したように行った。
この実験の結果を図8に示す。彼らは、両方のTCB(及び対応するIgGフォーマットのTYRP1バインダ)のヒトTYRP1への結合が、ストレス条件の影響を受けないことを確認している。
Jurkat細胞のCD3への結合
ヒトレポーターT細胞株Jurkat NFAT上のCD3への結合は、実施例2で上述したように、最適化されたCD3バインダ「CD3opt」又は元のCD3バインダ「CD3orig」を含むTYRP1 TCBについてFACSによって決定された。
図9に示すように、最適化されたCD3結合剤「CD3opt」を含むTCBは、元のCD3バインダ「CD3orig」を含むTCBと少なくとも同等に良好にジャーカット細胞上のCD3に結合する。
実施例6-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体の機能活性
CD3活性化
最適化されたCD3結合剤CD3opt又は元のCD3結合剤CD3orig(実施例4)のいずれかを含有するTYRP1 TCBを、TYRP1陽性メラノーマ細胞M150543の存在下でJurkat NFATレポーター細胞アッセイ(実施例3を参照)で試験した。(チューリッヒ大学の皮膚科細胞バンクから得られた原発性メラノーマ細胞株)。
TYRP1 TCBがTYRP1陽性標的細胞及びCD3抗原(Jurkat-NFATレポーター細胞で発現)に同時に結合すると、NFATプロモーターが活性化され、活性なホタルルシフェラーゼが発現する。発光シグナルの強度(ルシフェラーゼ基質の添加により得られる)は、CD3の活性化とシグナル伝達の強度に比例する。アッセイは、抗PGLALA発現CHO細胞の代わりにM150543を使用して、実施例3に記載のように行った。
IgGについて見られるように(実施例3)、CD3opt又はCD3origのいずれかを含有するTCBは両方とも、Jurkat NFATレポーター細胞に対して同様の機能的活性を有し、濃度依存的にCD3活性化を誘導した(図10)。
標的細胞死滅
次のステップでは、両方のTCB分子が、3人の異なるドナーから新たに単離されたヒトPBMCを用いた腫瘍細胞キリングアッセイで試験され、ヒト黒色腫細胞株M150543と共インキュベートされた。腫瘍細胞の溶解は、24時間及び48時間後のLDH放出によって決定された。CD4及びCD8 T細胞の活性化は、48時間後の両方の細胞サブセットでのCD69及びCD25の上方制御によって分析された。
簡単に言えば、標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを使用して30000細胞/ウェルの密度で播種した。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた新鮮な血液のHistopaque密度遠心分離によって調製された。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma #H8889)の上に重層した。遠心分離(450xg、30分、室温)後、PBMCを含む間期の上の血漿を廃棄し、PBMCを新しいFalconチューブに移し、続いて50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分、室温)、上清を捨て、PBMCペレットを無菌PBSで2回洗浄した(遠心ステップ350×g、10分)。得られたPBMC集団を自動的にカウントし(ViCell)、10%FCS及び1%L-アラニル-L-グルタミンを含むRPMI1640培地(Biochrom #K0302)で、37℃、5%COの細胞インキュベーターで、さらに使用するまで保存した(24時間以内)。キリングアッセイのために、抗体を指示された濃度で三重に添加した。PBMCは、10:1の最終エフェクタ対標的(E:T)比で標的細胞に添加された。標的細胞のキリングは、37℃、5%COで24時間インキュベーションした後、アポトーシス/ネクローシス細胞によって細胞上清に放出されたLDHの定量化によって評価された(LDH検出キット、Roche Applied Science #11 644 793 001)。標的細胞の最大の溶解(=100%)は、標的細胞を1% Triton X-100とインキュベートすることによって達成された。最小限の溶解(=0%)は、二重特異性構築物なしでエフェクタ細胞と共培養された標的細胞を指す。
TCBによって媒介される標的細胞のT細胞死滅によるCD8及びCD4 T細胞の活性化は、T細胞活性化マーカーCD25(後期活性化マーカー)及びCD69(早期活性化マーカー)を認識する抗体を使用したフローサイトメトリーによって評価されました。48時間のインキュベーション後、PBMCを丸底96ウェルプレートに移し、350×gで5分間遠心分離し、FACS緩衝液で2回洗浄した。CD4 APC(BioLegend #300514)、CD8 FITC(BioLegend #344704)、CD25 BV421(BioLegend #302630)、及びCD69 PE(BioLegend #310906)の表面染色は、サプライヤーの指示に従って行った。細胞を150μl/ウェルのFACSバッファで2回洗浄し、100μl/ウェルの固定バッファ(BD#554655)を使用して4℃で15分間固定した。遠心分離後、サンプルを200μl/ウェルのFACSバッファに再懸濁した。サンプルはBD FACS Fortessaで分析された。
3人のドナーすべてで、最適化されたCD3バインダ又は元のCD3バインダのいずれかを含む両方のTCBが、同等の方法でT細胞活性化及び腫瘍細胞溶解を誘導した(図11)。48時間後の3人のドナーすべての腫瘍細胞溶解のEC50値を表3に要約する。
表3.48時間でのTYRP1 TCBによる腫瘍細胞死滅のEC50値の要約。
Figure 2023531625000018
実施例7-マウスにおけるT細胞二重特異性抗体を用いたPK研究
異なるCD3バインダ(CD3orig及びCD3opt)を使用したTYRP1 TCBの薬物動態(PK)を、ヒトFcRnトランスジェニック(line32、ホモ接合)及びFcRnノックアウトマウス(Jackson Laboratory系統番号003982及び014565)への1mg/kgの静脈内ボーラス投与後(n=3/系統/試験化合物)に研究した。ヒトFcRnトランスジェニック(tg)マウスから連続血液マイクロ試料を、最大672時間(投与後5分~672時間までマウス当たり9試料)、FcRnノックアウト(ko)マウスでは最大96時間(投与後5分~96時間マウス当たり8試料)で採取した。血清を調製し、分析まで凍結保存した。マウス血清サンプルは、非GLP条件下でcobas(登録商標)e411(Roche)装置を使用して、ヒトIg/Fab CH1/カッパドメインに特異的な一般的なECLIA法で分析された。薬物動態評価は、標準的な非コンパートメント分析を使用して実施された。
この調査の結果を表4に示す。これは、CDRの操作が、抗体クリアランスに影響を与えるであろう他の配列責任を生じさせなかったことを示している。CD3optは、血清半減期に関してCD3origと同様に良好であり、CDR安定性が増加するという追加の利点を有する。
表4.huFcRn tgマウス及びFcRn koマウスにおけるクリアランスデータ(ml/日/kg;平均及び(CV))。
Figure 2023531625000019
実施例8-最適化されたCD3バインダを含むさらなるT細胞二重特異性抗体の生成
実施例1で同定された最適化されたCD3バインダ(「CD3opt」、配列番号7(VH)及び11(VL))を使用して、CD3及びEGFRvIIIを標的とするT細胞二重特異性抗体(TCB)(「EGFRvIII TCB」)を生成した。
このTCB(P063.056)に含まれるEGFRvIIIバインダは、ファージディスプレイとそれに続く親和性成熟(下記参照)に由来し、それぞれ配列番号88及び92に示される重鎖及び軽鎖の可変領域配列を含む。
TCB分子の模式図を図6に示し、その全配列を配列番号109、110、111及び27に示す。
元のCD3結合配列を有する類似分子も調製した(配列番号109、110、111及び26)。
二重特異性分子は、実施例4で上述したように、HEK293 EBNA細胞の一過性トランスフェクションによって生成され、精製され、分析された。
さらに、ファージディスプレイに由来するEGFRvIII抗体は、以下に記載するように使用するために、類似の方法(HEK EBNA細胞をIgG重鎖及び軽鎖の発現ベクターで1:1の比率でトランスフェクトする)でヒトIgGフォーマットで産生された。
すべてのIgG及びTCBコンストラクトは、サイズ排除クロマトグラフィで測定した95%を超えるモノマー含有量で、同等の品質で精製された。
EGFRvIII抗体の選択
EGFRvIII抗体は、ファージディスプレイに由来し、親和性が成熟した。EGFRvIIIに対して高親和性結合及び特異性を示す抗体(P056.021(配列番号40および44)、P056.052(配列番号48および52)、P047.019(配列番号56および60)、P057.012(配列番号64および68)、P057.011(配列番号72及び76)、P056.027(配列番号80及び84))特異性を確認し、野生型EGFR(EGFRwt)に対する交差反応性を排除するために、選択した抗体をEGFRwt陽性ヒト腫瘍細胞株MKN-45への結合について試験した(図12)。セツキシマブは、EGFRwtへの結合の陽性対照として含まれ、非標的DP47IgGは陰性対照として含まれた。選択されたすべての抗体は、EGFRwtとの交差反応性なしにEGFRvIIIに特異的に結合し、さらなる特徴付けのために考慮された。
次のステップでは、これらのEGFRvIII抗体のIgG1 PGLALA(Fc領域にP329G L234A L235A(「PGLALA」、EU番号付け)変異を有するヒトIgG1フォーマット)としての機能活性は、ルミネセンスを測定することにより、抗PGLALAキメラ抗原受容体(CAR)(CAR Jアッセイ、PCT出願番号PCT/EP2018/086038を参照、参照によりその全体が本明細書に援用される。)を発現するJurkat NFATレポーター細胞と共培養されたDK-MG細胞で評価された。DP47 IgG1 PGLALAは陰性対照として含まれていた。試験したすべてのEGFRvIII抗体は、CAR発現Jurkat NFATレポーター細胞の強力な活性化を誘導した(図13)。最も弱い結合及び活性化を示したP047.019を除いて、すべての試験したEGFRvIII抗体を選択して、TCB形式(CD3バインダとしてCDorigを使用)に変換した。
TCB形式に変換された選択されたEGFRvIII抗体のCHO-EGFRvIII細胞への結合を、対応するIgGの結合と比較して(図14)、TCBフォーマットへの変換がEGFRvIII抗体の結合能力に影響を与えないことを確認した。試験されたEGFRvIIIクローンのほとんどは、TCBフォーマットへの変換時にEGFRvIIIに結合する能力を保持しており;クローンP057.011のみが、対応するIgGと比較して、TCBフォーマットのEGFRvIIIへの結合がわずかに減少したことを示した(表5)。
表5.EGFRvIII IgG及びTCBのCHO-EGFRvIIIへの結合(EC50)。
Figure 2023531625000020
続いて、EGFRvIII TCBの機能的活性を、EGFRvIII陽性DK-MG細胞に対するJurkat NFATレポーター細胞アッセイで試験した(図15)。試験したすべてのEGFRvIII TCBはJurkat NFATレポーターセルアッセイで活性があり、P056.021が最も強力なものであり、P056.027、P056.052、及びP057.012が同様の活性を備えており、P057.011が最も活性が低かった。次に、EGFRvIII TCBを、EGFRvIII TCBのEGFRwtに対する交差反応性を排除するために、DK-MG又はMKN-45細胞のいずれかと共培養したPBMCを用いた腫瘍細胞溶解アッセイで試験した(図16)。このアッセイでは、腫瘍細胞の溶解とは別に、T細胞の活性化(図17)及びサイトカインの放出(図18)を追加の読み取り値として測定した。以前のレポーター細胞アッセイで見られたように、EGFRvIII TCB P056.021はEGFRvIII陽性細胞に対して最も高い活性を示したが、EGFRwt陽性細胞に対してはまったく活性がなかった。EGFRvIII TCB P057.011は、EGFRwt細胞に対して非特異的な活性を示したため、除外された。EGFRvIII TCB P056.027、P056.052、及びP057.012は、同等の活性を示した。これらの結果に基づいて、EGFRvIIIバインダP056.021及びP057.012が、追加のラウンドの親和性成熟のために選択された。
P057.012からは良好なバインダを得ることができなかった(結果は示していない。)。SPRによって決定された、P056.021由来の選択されたEGFRvIIIバインダのEGFRvIIIに対する親和性と特異性を表6に示す。
表6。SPRによって決定された、選択されたEGFRvIIIバインダのEGFRvIIIに対する親和性と特異性。
Figure 2023531625000021
親和性成熟EGFRvIIIバインダ(P063.056(配列番号88及び92)、P064.078(配列番号96及び100)、P065.036(配列番号104及び108))もまた、U87MG-EGFRvIII及びMKN-45細胞上のEGFRvIIIへの特異的結合のための親バインダへの結合と比較された(図19)。EGFRvIIIに対する親和性及び特異性に関して最良のEGFRvIIIバインダであるP063.056が、CD3バインダとしてCD3orig又はCD3optのいずれかを用いてTCBフォーマットに変換するために選択された。
U87MG-EGFRvIII、DK-MG、及びMKN-45細胞に対するJurkat NFATレポーター細胞アッセイで、EGFRvIII TCB P063.056(CD3opt又はCD3origを含む)の機能活性を親EGFRvIII TCB P056.021と比較した(図20)。3つのTCBはすべて、EGFRvIII陽性細胞の存在下でのみ特定のJurkat NFAT活性化を誘導する。EGFRvIII TCB P063.056は、親のEGFRvIII TCB P056.021よりもわずかに高い活性を示した。
方法
表面プラズモン共鳴
EGFRvIIIに対するEGFRvIII抗体の親和性は、25℃でHBS-EPをランニングバッファ(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.005%(v/v)Surfactant P20;GE Healthcare)としてBiacore T200での表面プラズモン共鳴によって決定された。抗EGFRvIII PGLALA IgGは、CM5チップ上に固定化されたヒトIgG Fc(PGLALA)(参照により本明細書に援用されるWO2017/072210を参照)に特異的に結合する抗体を用いて、25nMで30秒間捕捉された。EGFRvIII-ECD avi his抗原(以下、実施例9を参照)を、12.4~1000nMの濃度で、30μl/分の流量で、200秒にわたってすべてのフローセルに通過させた。解離段階を300秒間監視し、試料溶液からHBS-EPに切り替えることでトリガーしチップ表面は、10mM グリシン、pH2.0を30秒間2回注入することにより、サイクルごとに再生された。参照フローセルで得られた応答を差し引くことにより、全体の屈折率の差を補正した。親和定数は、BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることにより速度定数から導出した。
特異性を決定するために、EGFRvIII及びEGFRwt ECD抗原を、100nMで40秒間、CM5チップ上に固定化された抗his(Penta His、Qiagen)で捕捉した。抗EGFRvIII抗体を500nMで60秒間単回注射した後、10mMグリシンpH2.0で60秒間再生した。50を超える応答ユニットがEGFRvIII結合で観察された。5応答単位(RU)を超える応答はEGFRwt結合に対して陽性であると見なされ、IgGはEGFRwtに対して5RU未満の応答で特異的であると分類された。
細胞株
Jurkat-NFATレポーター細胞(GloResponse Jurkat NFAT-RE-luc2P;Promega #CS176501)は、ヒトCD3を発現するNFATプロモーターを有するヒト急性リンパ性白血病レポーター細胞株である。細胞は、RPMI1640、2g/lグルコース、2g/l NaHCO、10%FCS、25mM HEPES、1%GlutaMAX、1×NEAA、1×ピルビン酸ナトリウム中で0.1~0.5mio細胞/mlで培養した。細胞を継代するたびに、ハイグロマイシンB1ml当たり200μgの最終濃度を加えた。
PGLALA CARを含むJurkat NFAT細胞は社内で生成された。元の細胞株(Jurkat NFAT;Signosis)は、ヒトCD3を介した活性化時にルシフェラーゼ発現を引き起こすNFATプロモーターを有するヒト急性リンパ性白血病レポーター細胞株である。それらは、P293G LALA変異を認識できるキメラ抗原受容体を発現するように設計された。培養すると、細胞は10% FCSと1%グルタミンを添加したRPMI1640の懸濁液で増殖し、1mlあたり0.4~1.5mio細胞に維持される。
CHO-EGFRvIII細胞は社内で生成された。CHO-K1細胞にEGFRvIIIを安定的に形質導入した。細胞は、5% FCS、1% GlutaMAX、及び6g/mlピューロマイシンを含むDMEM/F12培地で培養した。
DK-MG(DSMZ #ACC 277)は、ヒト神経膠芽腫細胞株である。DK-MG細胞は、EGFRvIII発現のセルソーティングによって濃縮された。細胞は、RPMI 1860、10% FCS、及び1%GlutaMAXで培養した。
U87MG-EGFRvIII(ATCC HTB-14)は、EGFRvIIIで安定に形質導入されたヒト神経膠芽腫細胞株である。細胞は、DMEM、10% FCS、及び1% GlutaMAXで培養した。
MKN-45(DSMZ ACC 409)は、高レベルのEGFRwtを発現するヒト胃腺がん細胞である。細胞は、2%FCS及び1% GlutaMAXを含む高度なRPMI1640で培養された。
フローサイトメトリーによる標的結合
結合実験に使用した細胞を回収し、PBSで洗浄し、FACSバッファに再懸濁した。抗体染色は、96ウェル丸底プレートで行った。細胞を回収し、計数し、1ウェルあたり100,000~200,000個の細胞を播種した。プレートを400×gで4分間遠心分離し、上清を除去した。試験抗体をFACS緩衝液で希釈し、20μlの抗体溶液を4℃で30分間細胞に添加した。非結合抗体を除去するために、細胞をFACSバッファで2回洗浄した後、希釈した二次抗体PE結合AffiniPure F(ab’)2 Fragment goat anti-human IgG Fcg Fragment Specific(Jackson ImmunoResearch、#109-116-170又は# 109-116-098)。4℃で30分間インキュベーションした後、未結合の二次抗体を洗い流した。測定前に、細胞を200μlのFACSバッファに再懸濁し、BD Canto II又はBD FACS Fortessaを使用してフローサイトメトリーで分析した。
EGFRvIII PGLALA IgGを用いたCAR J NFATレポーター細胞アッセイ
T細胞活性化を誘導するEGFRvIII PGLALA IgGの効力は、CAR J NFATレポーター細胞アッセイを使用して評価した。アッセイの原理は、Jurkat-NFATで操作されたエフェクタ細胞を、腫瘍抗原を発現するがん細胞と共培養することである。PGLALA変異と標的抗原EGFRvIIIを介してIgGがCARに同時に結合した場合にのみ、NFATプロモーターが活性化され、Jurkatエフェクタ細胞でのルシフェラーゼ発現が増加する。適切な基質を添加すると、アクティブなホタルルシフェラーゼが発光し、CARを介した活性化のシグナルとして測定できる。簡単に言えば、標的細胞を採取し、生存率を決定した。アッセイ開始の前日に、30,000個の標的細胞/ウェルを、平底の白い壁の96ウェルプレート(Greiner bio-one、#655098)に100μlの培地で播種した。翌日、培地を除去し、25μl/ウェルの希釈抗体又は培地(対照用)を標的細胞に添加した。その後、Jurkat-NFATレポーター細胞を回収し、ViCellを使用して生存率を評価した。細胞を細胞培養培地に1.5mio細胞/mlで再懸濁し、75,000細胞/ウェル(50μl/ウェル)で腫瘍細胞に添加して、2.5:1の最終的なエフェクタ対標的(E:T)比と、ウェル当たり75μlの最終容量を得た。次いで、4μlのGloSensor(Promega、#E1291)を各ウェルに添加した(最終容積の2%)。細胞を加湿インキュベーター内で37℃で24時間インキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、プレートを室温に順応させた(約15分)。次に、25μl/ウェルのOne-Gloルシフェラーゼ(Promega、#E6120)を添加し、TECAN Sparkを使用して発光を検出する前に、プレートを暗所で15分間インキュベートした。
EGFRvIII TCBを用いたJurkat NFATレポーター細胞アッセイ
EGFRvIII陽性細胞とJurkat-NFATレポーター細胞を使用して、改善されたCD3又は元のCD3バインダのいずれかを含むEGFRvIII TCBがT細胞架橋を誘導し、その後T細胞活性化を誘導する能力を評価した。EGFRvIII TCBがEGFRvIII陽性標的細胞及びCD3抗原(Jurkat-NFATレポーター細胞で発現)に同時に結合すると、NFATプロモーターが活性化され、活性なホタルルシフェラーゼが発現する。発光シグナルの強度(ルシフェラーゼ基質の添加により得られる)は、CD3の活性化とシグナル伝達の強度に比例する。アッセイのために、標的細胞を採取し、生存率を決定した。30,000ターゲット細胞/ウェルを、100μlの培地と50μl/ウェルの希釈抗体で、平底の白い壁の96ウェルプレート(Greiner bio-、one #655098)にプレーティングするか又は培地(対照用)を標的細胞に添加した。その後、Jurkat-NFATレポーター細胞を回収し、ViCellを使用して生存率を評価した。細胞を、ハイグロマイシンBを含まない細胞培養培地に1.2mio細胞/mlで再懸濁し、60,000細胞/ウェル(50μl/ウェル)で腫瘍細胞に添加し、2:1の最終エフェクタ対標的(E:T)比とウェルあたり200μlの最終容量を得た。次いで、4μlのGloSensor(Promega、#E1291)を各ウェルに添加した(最終容積の2%)。細胞を加湿インキュベーター内で37℃で24時間インキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、TECAN Sparkを使用して発光を検出した。
T細胞媒介性腫瘍細胞死滅
標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを使用して30,000細胞/ウェルの密度で播種した。細胞を一晩接着させた。末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた新鮮な血液のHistopaque密度遠心分離によって調製された。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)に積層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMCを含む中間層の上の血漿を捨て、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、続いて50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分、室温)、上清を捨て、PBMCペレットを無菌PBSで2回洗浄した(遠心ステップ350×g、10分)。得られたPBMC集団を自動的に計数し(ViCell)、10%FCS及び1%GlutaMAXを含むRPMI1640培地中、37℃、5%COで細胞インキュベーター内でさらに使用するまで(24時間以内)保存した。殺傷アッセイのために、抗体を指示された濃度で三重に添加した。PBMCは、10:1の最終エフェクタ対標的(E:T)比で標的細胞に添加された。標的細胞のキリングは、37℃、5%COで24時間インキュベーションした後、アポトーシス/ネクローシス細胞によって細胞上清に放出されたLDHの定量化によって評価された(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)。標的細胞の最大の溶解(=100%)は、標的細胞を1% Triton X-100とインキュベートすることによって達成された。最小限の溶解(=0%)は、二重特異性構築物なしでエフェクタ細胞と共培養された標的細胞を指す。
TCBによって媒介される標的細胞のT細胞死滅によるCD8及びCD4 T細胞の活性化は、T細胞活性化マーカーCD25(後期活性化マーカー)及びCD69(早期活性化マーカー)を認識する抗体を使用したフローサイトメトリーによって評価されました。48時間のインキュベーション後、PBMCを丸底96ウェルプレートに移し、350×gで5分間遠心分離し、FACS緩衝液で2回洗浄した。CD4 APC(BioLegend、#300514)、CD8 FITC(BioLegend、#344704)、CD25 BV421(BioLegend、#302630)、及びCD69 PE(BioLegend、#310906)の表面染色は、製造元の指示に従って行った。細胞を150μl/ウェルのFACSバッファで2回洗浄し、100μl/ウェルの固定バッファ(BD、#554655)を使用して4℃で15分間固定した。遠心分離後、サンプルを200μl/ウェルのFACSバッファに再懸濁した。サンプルはBD FACS Fortessaで分析された。
上清中のサイトカイン分泌は、製造元の指示に従ってサイトメトリービーズアレイ(CBA)を使用してフローサイトメトリーで測定したが、50μlのビーズとサンプルの代わりに25μlの上清とビーズのみを使用した。以下のCBAキット(BD Biosciences)を使用した。CBAヒトインターフェロンガンマ(IFNγ)フレックスセット、CBAヒトグランザイムβレックスセット、及びCBAヒトTNFフレックスセット。BD FACS Canto II又はBD FACS Fortessaを使用して試料を測定し、Diva Software(BD Biosciences)を使用して分析を実施した。
実施例9-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体のCD3及びEGFRvIIIへの結合
組換えCD3への結合
EGFRvIII TCBの組換えCD3への結合は、上記の実施例5でTYRP1 TCBについて記載したように、最適化された(EGFRvIII TCB CD3opt)又は元の(EGFRvIII TCB CD3orig)CD3結合配列を有するTCBを使用して、SPRによって評価した。標準的なアミン結合キット(GE Healthcare)を使用して、pH5.0で約5200共鳴単位(RU)を直接固定することにより、捕捉抗体をセンサチップ表面に結合させ、TCB分子は、10μl/分の流量で20nMで30秒間捕捉された。
ヒト及びカニクイザルCD3への結合のKD値は、TYRP1 TCB CD3optについて、それぞれ30nM及び20nMと決定され、TYRP1 TCB CD3origのものと同様であった(それぞれ40nM及び30nM)。
これは、ストレスのない状態では、CD3opt又はCD3origのいずれかを含む両方のTCBが、組換えCD3に比較的よく結合したことを示している。
組換えヒトCD3へのEGFRvIII TCBの結合も、最適化された、又は元のCD3結合配列を有するTCBを使用して、37℃又は40℃で14日間の温度ストレス後に評価された。IgG分子の代わりにTCBを使用して、上記の実施例2に記載のように実験を行った。
この実験の結果を図21に示す。
図21に見られるように、最適化されたCD3バインダCD3optを含むTCBは、元のCD3バインダCD3origを含むTCBと比較して、ストレス後(37℃、pH7.4で2週間)にCD3への結合が大幅に改善された。この結果は、再び、最適化されたCD3バインダ(実施例2を参照)の改善された特性がTCBレベルで維持されていることを確認する。
組換えEGFRvIIIへの結合
EGFRvIII TCBの組換えEGFRvIIIへの結合は、SPRによって評価された。
SPR実験は、実行バッファとしてHBS-EPを使用してBiacore T200で実行されました(0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.05%(v/v)Surfactant P20(GE Healthcare))。
抗Fc抗体(GE Healthcare)は、標準的なアミンカップリングキット(GE Healthcare)を使用して、pH5.0でCM5センサチップに直接結合された。EGFRvIII TCB(5nM)を10l/分の流速で30秒間捕捉した。結合相を記録するために、EGFRvIII抗原の3倍希釈系列を30μl/分で200秒間フローセルに通した。解離フェーズは、300秒又は300秒監視され、試料溶液からHBS-EPに切り替えることによってトリガーされる。チップ表面は、3M MgCLを20μl/分で30秒間1回注入することにより、サイクルごとに再生された。
使用した抗原は、C末端のAviタグおよびHisタグに融合したヒトEGFRvIIIの細胞外ドメインを含む(EGFRvIII-ECD avi his;配列番号36)。
バルク屈折率の差は、参照フローセル(TCBが捕捉されていない)で得られた応答を差し引くことによって補正された。親和定数(K)は、BIAevalソフトウェア(GE Healthcare)を使用して1:1ラングミュア結合にフィッティングすることにより速度定数から導出した。見かけのアビディティK定数は、この2:1相互作用に対する1:1結合適合を使用して、速度定数を介して動力学的分析によって概算された。
ヒトEGFRvIIIへの結合のK値(親和性)は、CD3opt又はCD3origのいずれかを含むEGFRvIII TCBの両方について6nMと測定された。
EGFRvIII TCBの組換えEGFRvIIIへの結合も、最適化された、又はオリジナルのCD3結合配列を有するTCBを使用して、37℃又は40℃で14日間の温度ストレス後に評価された。実験は、抗原としてEGFRvIII-ECD avi hisを使用して、上記の実施例5に記載のように行った(上記参照)。
この実験の結果を図22に示す。彼らは、両方のTCBのヒトEGFRvIIIへの結合がストレス条件の影響を受けないことを確認している。
Jurkat細胞のCD3への結合
ヒトレポーターT細胞株Jurkat NFAT上のCD3への結合は、実施例2で上述したように、最適化されたCD3バインダ「CD3opt」又は元のCD3バインダ「CD3orig」を含むEGFRvIII TCBについてFACSによって決定された。
図23に示されるように、最適化されたCD3バインダ「CD3opt」又は元のCD3バインダ「CD3orig」のいずれかを含むTCBは、Jurkat細胞上のCD3に比較的良好に結合した。
U87MG-EGFRvIII細胞上のEGFRvIIIへの結合
ヒト神経膠芽腫細胞株U87MG-EGFRvIII上のEGFRvIIIへの結合は、EGFRvIIIバインダP063.056をCD3opt又はCD3orig共に、あるいはEGFRvIIIクローンP056.021をCD3orig共に含むEGFRvIII TCBについてのFACSによって決定された。EGFRvIIIバインダP063.056もIgGフォーマットで含まれていた。
図24に示されるように、3つのTCBはすべて、U87MG-EGFRvIII細胞上で発現されたEGFRvIIIに高い親和性で結合し、結合はTCB形式への変換によって損なわれない。
実施例10-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体の機能活性
CD3活性化
選択したEGFRvIIIバインダ(P063.056)と、最適化されたCD3バインダCD3opt又は元のCD3バインダCD3origのいずれかを含むEGFRvIII TCBは、実施例8で上述した通りに、EGFRvIII陽性神経膠芽腫細胞DK-MG、U87MG-huEGFRvIII及びEGFRwt陽性MKN45細胞の存在下でJurkat NFATレポーターセルアッセイで試験された。
IgGについて見られるように(実施例3)、CD3opt又はCD3origのいずれかを含有するTCBは両方とも、Jurkat NFATレポーター細胞に対して同様の機能的活性を有し、濃度依存的にCD3活性化を誘導した(図20)。
標的細胞死滅
選択したEGFRvIIIバインダ(P063.056)と、最適化されたCD3バインダCD3opt又は元のCD3バインダCD3origのいずれかを含むEGFRvIII TCBは、実施例8で上述した通りに、神経膠芽腫細胞株U87MG-EGFRvIII及びPBMCの存在下での腫瘍細胞死滅実験において、親EGFRvIIIバインダP056.021及びCD3バインダCD3orig含むEGFRvIII TCBと比較した。Jurkat NFATレポーター細胞で見られるように、CD3opt又はCD3origのいずれかを有するTCBの機能的活性は、CD69上方制御によって測定される腫瘍細胞溶解の誘導及びCD4及びCD8 T細胞の活性化に関して類似している(図25)。
さらに、EGFRvIIIバインダP063.056及び最適化されたCD3バインダCD3optを使用したEGFRvIII TCBの「2+1フォーマット」での機能活性(図6に示すように)は、「1+1 head-to-tailフォーマット」で同じEGFRvIII及びCD3バインダを使用したEGFRvIII TCBと比較された(図1Gに模式的に示されている)。これらの2つのEGFRvIII TCBは、実施例8に記載されるように、Jurkat NFATレポーター細胞アッセイ及び神経膠芽腫細胞株U87MG-EGFRvIIIを用いた腫瘍細胞死滅アッセイにおいて試験された。2+1フォーマットのEGFRvIII TCBは、Jurkat NFATレポーター細胞アッセイ(図26)及びPBMCを用いたキリングアッセイにおける腫瘍細胞死滅及びT細胞活性化の誘導において(図27)測定されたCD3活性化の両方において優れた機能活性を有していた。
実施例11-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体の機能特性評価
EGFRvIII TCBによるT細胞の増殖と活性化
選択したEGFRバインダ(P063.056)と、最適化されたCD3バインダCD3opt又は元のCD3バインダCD3origのいずれかを含むEGFRvIII TCBの機能活性を、U87MG-EGFRvIII細胞に対するT細胞増殖アッセイにおいて、親EGFRvIII結合剤P056.021及びCD3バインダCD3origを含むEGFRvIII TCBと比較した(図28)。3つのTCBはすべて、CD4 T細胞とCD8 T細胞の強力な増殖と活性化を誘導した。CD3optを含むP063.056 EGFRvIII TCBは、他の2つのEGFRvIII TCBよりも高い活性を示した。
EGFRvIII TCBによる腫瘍細胞溶解
次に、選択されたEGFRバインダ(P063.056)と最適化されたCD3バインダCD3optを含むEGFRvIII TCB、及び親EGFRvIIIバインダP056.021とCD3バインダCD3origを含むEGFRvIII TCBを、DK-MG細胞と共培養したPBMCを用いた腫瘍細胞溶解アッセイで試験した(図29)。このアッセイでは、腫瘍細胞の溶解とは別に、T細胞の活性化とサイトカインの放出を追加の読み取り値として測定した。前に見たように、CD3optを含むP063.056 EGFRvIII TCBは、腫瘍細胞の溶解、T細胞の活性化、及びIFNγとTNFαの放出に関して、CD3origを含むP056.021 EGFRvIII TCBよりも高い活性を示した。
TYRP1 TCBによるT細胞の活性化と腫瘍細胞の溶解
サイトカイン放出を誘導するTYRP1 TCBの機能的特性は、健康なドナーから分離されたPBMCと初代メラノーマ細胞株M150543を共培養することによって試験された。TYRP1 TCBを介してT細胞によって媒介される腫瘍細胞溶解を、処置の24時間後及び48時間後に分析した(図30)。上清中へのIFNγ及びNFαの放出、並びにCD4及びCD8 T細胞の活性化を、48時間の処理後に分析した。TYRP1 TCBは、24時間後にすでに強力な腫瘍細胞溶解を誘導することができた。これは、CD25の上方制御、並びにIFNγ及びTNFαの有意な放出によって決定されるCD4及びCD8 T細胞の強力な活性化を伴っていた。
方法
PBMCの単離
末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られた新鮮な血液のHistopaque密度遠心分離によって調製された。新鮮な血液を滅菌PBSで希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)に積層した。遠心分離(450×g、30分間、室温)後、PBMCを含む中間層の上の血漿を捨て、PBMCを新しいファルコンチューブに移し、続いて50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分、室温)、上清を捨て、PBMCペレットを無菌PBSで2回洗浄した(遠心ステップ350×g、10分)。得られたPBMC集団を自動的にカウントし(ViCell)、10% FCS及び1% GlutaMAXを含むRPMI1640培地に37℃、5% COの細胞インキュベーターで、さらに使用するまで(24時間以内)又は冷凍して保存し、さらに使用するまで液体窒素で貯蔵した。使用前日に、凍結したPBMCを解凍し、37℃の培地で一晩培養した。
T細胞増殖
手短に言えば、標的細胞を採取し、計数し、PBSで2回洗浄した。細胞をPBS中に1ml当たり5mio細胞で再懸濁した。細胞を細胞増殖色素eFluor 670(eBioscience、#65-0840-85)で染色し、最終濃度は5μM、37℃で10分間染色した。染色反応を停止させるために、4容量の冷完全細胞培養培地を細胞懸濁液に加え、4℃で5分間インキュベートし、その後培地で3回洗浄した。標識された標的細胞を計数し、RPMI1640、10%FCS、及び1%GlutaMaxで1ml当たり0.1mio細胞に調整した。ウェル当たり10,000個の標的細胞を96ウェルプレートに播種した。次いで、処置を指示された濃度で添加し、最後に健康なドナーから単離した100,000個のPBMCをウェルごとに添加した。細胞を37℃で5日間インキュベートし、次に、PBMCを回収し、CD3 BUV395(BioLegend、#563548)、CD4 PE(BioLegend、#300508)、CD8 APC(BioLegend、#344722)、CD25 PE/Cy7(BioLegend、#302612)で染色した。増殖は、フローサイトメトリー(FACS Fortessa、BD Bioscience)によって測定されたCD4 T細胞及びCD8 T細胞におけるeFluor 670色素の希釈と、CD25上方制御の測定によるCD4及びCD8 T細胞の活性化によって決定された。
T細胞媒介性腫瘍細胞死滅
標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、洗浄し、平底96ウェルプレートを使用して30,000細胞/ウェルの密度で播種した。細胞を一晩接着させた。キリングアッセイのために、抗体を指示された濃度で三重に添加した。PBMCは、10:1の最終エフェクタ対標的(E:T)比で標的細胞に添加された。標的細胞のキリングは、37℃、5% COで24時間インキュベーションした後、アポトーシス/ネクローシス細胞によって細胞上清に放出されたLDHの定量化によって評価された(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)。標的細胞の最大の溶解(=100%)は、標的細胞を1% Triton X-100とインキュベートすることによって達成された。最小限の溶解(=0%)は、二重特異性構築物なしでエフェクタ細胞と共培養された標的細胞を指す。
T細胞活性化
TCBによって媒介される標的細胞のT細胞死滅によるCD8及びCD4 T細胞の活性化は、T細胞活性化マーカーCD25(後期活性化マーカー)及びCD69(早期活性化マーカー)を認識する抗体を使用したフローサイトメトリーによって評価された。48時間のインキュベーション後、PBMCを丸底96ウェルプレートに移し、350×gで5分間遠心分離し、FACS緩衝液で2回洗浄した。CD4 APC(BioLegend、#300514)、CD8 FITC(#344704、BioLegend)、CD25 BV421(BioLegend、#302630)、及びCD69 PE(BioLegend、#310906)の表面染色は、製造元の指示に従って行った。細胞を150μl/ウェルのFACSバッファで2回洗浄し、100μl/ウェルの固定バッファ(BD、#554655)を使用して4℃で15分間固定した。遠心分離後、サンプルを200μl/ウェルのFACSバッファに再懸濁した。サンプルはBD FACS Fortessaで分析された。
サイトカイン分泌
上清中のサイトカイン分泌は、製造元の指示に従ってサイトメトリービーズアレイ(CBA)を使用してフローサイトメトリーで測定したが、50μlのビーズとサンプルの代わりに25μlの上清とビーズのみを使用した。以下のCBAキット(BD Biosciences)を使用した。CBAヒトインターフェロンガンマ(IFNγ)フレックスセット及びCBAヒトTNFフレックスセット。BD FACS Canto II又はBD FACS Fortessaを使用して試料を測定し、Diva Software(BD Biosciences)を使用して分析を実施した。
実施例13-最適化されたCD3バインダを含むT細胞二重特異性抗体のin vivo有効性
TYRP1 TCB(実施例1で同定された最適化されたCD3バインダを含む)を、ヒト腫瘍細胞株の異種移植マウスモデルであるIGR-1メラノーマ異種移植モデルにおいて、その抗腫瘍効果について試験した。
IGR-1細胞(ヒトメラノーマ)は、10%FCS(Sigma)を含むDMEM培地で培養した。細胞は、5%COの水飽和雰囲気中、37℃で培養された。継代6を移植に使用した。細胞生存率は96.7%だった。動物1匹当たり2×10個の細胞を、1mlのツベルクリン注射器(BD Biosciences、ドイツ)を使用して、100μlのRPMI細胞培養培地(Gibco)中のマウスの脇腹に皮下注射した。
完全にヒト化されたNSG雌マウス(Roche Glycart AG、スイス)は、コミットされたガイドライン(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って、12時間の明/12時間の暗の毎日のサイクルで、特定の病原体のない状態で維持された。実験的研究プロトコルは、現地政府によって審査及び承認された(ZH223/2017)。継続的な健康モニタリングが定期的に実施された。
研究0日目にマウスに2×10個のIGR-1細胞を皮下注射し、無作為化し、秤量した。腫瘍細胞注射(腫瘍体積>200mm)の20日後、マウスに10μg(0.5mg/kg)のTYRP1 TCBを週2回、5週間静脈内注射した。すべてのマウスに、200μlの適切な溶液を静脈内注射した。ビヒクル群のマウスにはヒスチジン緩衝液を注射し、治療群にはTYRP1 TCB構築物を注射した。200μl当たりの適切な量の抗体を得るために、必要に応じてストック溶液をヒスチジンバッファで希釈した。腫瘍サイズは、キャリパーを使用して週3回測定し、GrahPad Prismソフトウェアを使用してmm+/-SEMの体積としてプロットした。JMP12ソフトウェアを使用して統計分析を実行した。
図31は、TYRP1 TCBが、ビヒクル群と比較して、腫瘍増殖阻害に関して有意な有効性を媒介したことを示している(68%TGI、p=0.0058)。
EGFRvIII TCB(実施例1で同定された最適化されたCD3バインダを含む)は、同様に、ヒト腫瘍細胞株の異種移植マウスモデルであるU87-EGFRvIII神経膠芽腫異種移植モデルにおけるその抗腫瘍効果について試験された。
U87細胞(ヒト神経膠芽腫)はATCC(Manassas、USA)から最初に入手し、安定してトランスフェクトしてヒトEGFRvIIIタンパク質を発現させた(Roche Glycart AG、スイス)。増殖後、細胞は Roche Glycart内部細胞バンクに保管された。U87-EGFRvIII細胞株は、10% FCS(Sigma)及び0.5μg/mlピューロマイシン(Invitrogen)を含むDMEM培地で培養した。細胞は、5%COの水飽和雰囲気中、37℃で培養された。継代8を移植に使用した。細胞生存率は94.7%だった。動物1匹あたり5×10個の細胞を、1mlのツベルクリン注射器(BD Biosciences、ドイツ)を使用して、100μlのRPMI細胞培養培地(Gibco)中のマウスの脇腹に皮下注射した。
完全にヒト化されたNSG雌マウス(Roche Glycart AG、スイス)は、コミットされたガイドライン(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って、12時間の明/12時間の暗の毎日のサイクルで、特定の病原体のない状態で維持された。実験的研究プロトコルは、現地政府によって審査及び承認された(ZH223/2017)。継続的な健康モニタリングが定期的に実施された。
研究0日目にマウスに5×10個のU87-EGFRvIII細胞を皮下注射し、無作為化して秤量した。腫瘍細胞注射(腫瘍体積>200mm)の2週間後、マウスに10μg(0.5mg/kg)のEGFRvIII TCBを週2回、3週間静脈内注射した。すべてのマウスに、200μlの適切な溶液を静脈内注射した。ビヒクル群のマウスにはヒスチジン緩衝液を注射し、治療群にはEGFRvIII TCB構築物を注射した。200μl当たりの適切な量の抗体を得るために、必要に応じてストック溶液をヒスチジンバッファで希釈した。腫瘍サイズは、キャリパーを使用して週3回測定し、GrahPad Prismソフトウェアを使用してmm+/-SEMの体積としてプロットした。
図32は、EGFRvIII TCBが腫瘍増殖制御に関して有意な有効性を媒介し、すべてのマウスが完全寛解を達成したことを示している。
実施例14-マウスにおけるEGFRvIII TCBによるPK研究
最適化されたCD3バインダであるCD3optを含むEGFRvIII TCBの薬物動態(PK)を、ヒトFcRnトランスジェニック(line32、ホモ接合体)及びNOD-SCIDマウスへの1mg/kgの静脈内ボーラス投与後に研究した。ヒトFcRnトランスジェニック(tg)マウス及びNOD-SCIDマウスから672時間まで連続血液マイクロ試料を採取した(投与後5分~672時間、マウス当たり9試料)。EGFRvIII TCBで処理したマウス血清の試料を、非GLP条件下で特異的酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を使用して分析した。EGFRvIII TCBの捕捉は、ストレプトアビジンでコーティングされたマイクロタイタープレート(SA-MTP)上のビオチン化EGFRvIII抗原(huEGFRvIII hisビオチン)を使用して行った。結合したEGFRvIII TCBは、ヒトIgG1 Fc(PGLALA)に対するジゴキシゲニン標識モノクローナル抗体(実施例3を参照)に続いて抗ジゴキシゲニン-POD二次検出抗体を添加して検出した。シグナルは、ペルオキシダーゼ基質(ABTS)の添加によって生成された。キャリブレーション範囲は2.35ng/ml~150ng/mlで、2.5ng/mlが定量下限(LLOQ)であった。
この調査の結果を表7に示す。EGFRvIII TCBのPKプロファイルは、試験した両方のマウス系統で予想される範囲内である。これは、CD3バインダのCDRの操作が、抗体クリアランスに影響を与える他の配列責任を生じさせなかったことを示している。
表7.huFcRn tgマウス及びNOD-SCIDマウスにおけるクリアランスデータ(ml/日/kg;平均)。
Figure 2023531625000022
実施例15-CD3バインダとしてCD3optを使用したFOLR1 TCB:
CD3optをCD3バインダとして使用したFOLR1 TCBの変換と生成
CD3opt FOLR1 TCB(「クラシック2+1フォーマット」=外側にCD3 Fab、Fcノブ鎖の内側にFOLR1 Fab、図33A、配列番号127、128、129)の製造のために、CD3バインダCD3optの可変ドメインを適切な発現ベクターに挿入した。この分子は、Fcエフェクタ機能を無効にするために、Fc領域(LL234/235AA及びP329G)に変異によるヒトIgG1骨格で構成されている。T細胞二重特異性分子は、ノブ・イントゥー・ホール技術(標的抗原に対する2つの結合部分とCD3に対する1つの結合部分)に基づく独自の2+1ヘテロ二量体形式で生成された。
CD3optをCD3バインダとして使用したFOLR1 TCBのトランスフェクションと発現
FOLR1 TCBの発現は、ExpiCHO-S(商標)細胞(ExpiCHO(商標)Expression System;Thermo/Gibco #A29133)の一過性トランスフェクションによって行った。ExpiCHO-S細胞は、製造元の指示に従って事前培養した。トランスフェクションの日に、500mlの細胞に6×10E6生細胞/mLを無菌の使い捨てシェーカーフラスコに播種した。最適なトランスフェクションのために、培養液量1mL当たり1.0μgのプラスミドDNAと0.64μlのExpiFectamine(商標)CHO試薬を使用した。
ExpiFectamine(商標)CHO Reagentを冷OptiPRO(商標)培地で希釈し、DNA を冷OptiPRO(商標)培地で希釈して、室温で5分間インキュベートした。希釈したExpiFectamines(商標)CHO Reagentを希釈したDNAに加え、十分に混合し、室温でさらに5分間インキュベートした。続いて、複合混合物を細胞に添加し、オービタルシェーカープラットフォーム上で相対湿度≧80%、CO2 8%の37℃のインキュベーターでインキュベートする。
製造元の推奨に従って、高力価プロトコルがタンパク質発現に使用された:トランスフェクション後1日目にExpiFectamine(商標)CHO Enhancerとシングルフィードの追加;トランスフェクション後1日目に細胞を32℃にシフト。トランスフェクション後8日目に、精製のために細胞上清を回収した。
FOLR1 TCBの精製
FOLR1 TCBは、プロテインAアフィニティークロマトグラフィ、続いてイオン交換及びサイズ排除クロマトグラフィによって精製された。簡単に説明すると、上清を、1×PBS pH7.4で平衡化したHiTrap MabSelect SuReカラム(GE Healthcare)に充填した。5カラム容量の平衡化バッファでの洗浄ステップの後、proTCBを100mM酢酸ナトリウムpH3.0を使用して溶出した。流量は5ml/分に設定した。プールした画分を水で希釈し(1:5v/v)、40mM酢酸ナトリウム pH5.5で平衡化したPOROS HS 50カラム(ThermoFisher Scientific)に充填した。平衡緩衝液で洗浄した後、TCBを、40mMから1Mまでの酢酸ナトリウム勾配を27カラム容積にわたって用いて溶出した。流量は7ml/分に設定した。収集した画分を分析用サイズ排除クロマトグラフィ(Waters BioSuite)で分析し、単量体種の含有量に従ってプールした。続いて、プールした画分をAmicon Ultra装置(Millipore)を使用して最終容積15mlまで濃縮した。濃縮プールを、カラム容積320mlのHiLoad 26/60Superdex prep gradeカラム(GE Healthcare)に充填した。ランニングバッファは20mMヒスチジン-HCl、140mM NaCl pH6.0で、流量は3ml/分に設定された。単量体種の含有量に従って画分をプールした。
表8:cl22をCD3バインダとしたFOLR1 TCBの生産/精製結果
実施例16-FOLR1-TCB(CD3opt)によって媒介されるJurkat NFATの活性化
CD3 clone22バインダを含むFOLR1-TCBは、Jurkat NFATレポーターアッセイで最初に試験された。
FOLR1標的化T細胞二重特異性抗体(TCB)は、huFOLR1コーティングビーズとT細胞上のCD3epsilon(Jurkat NFAT)に同時に結合し、それによってT細胞の活性化を誘導する。T細胞の活性化は、Jurkat NFATルシフェラーゼ細胞がCD3epsilon(CD3ε)を介して活性化されるとルシフェラーゼを発現するため、発光として測定できる。Jurkat-NFATレポーター細胞株(Promega)は、NFATプロモーターを有し、ヒトCD3εを発現するヒト急性リンパ性白血病レポーター細胞株である。TCBが腫瘍標的に結合し、CD3(架橋)がCD3εに結合する場合、ルシフェラーゼ発現は、One-Glo基質(Promega)の添加後にルミネッセンスで測定することができる。
Jurkat NFATアッセイ培地:RPMI1640、2g/lグルコース、2g/l NaHCO3、10% FCS、25mM HEPES、2mM L-グルタミン、1×NEAA、1×ピルビン酸ナトリウム Jurkat NFAT培養培地:RPMI 1640、2g/l グルコース、2g/l NaHCO3、10% FCS、25mM HEPES、2mM L-グルタミン、1×NEAA、1×ピルビン酸ナトリウム;新たにハイグロマイシンB 200μg/mlを加えた。
65μlのStreptavidin Dynabeadsを10mlのPBSで希釈した。ビーズを400rcfで4分間遠心分離し、上清を除去した。次に、30μgのビオチン化FolR1抗原を1.5mlのDPBSに加え、Streptavidin Beadsに加えた。ビーズと抗原の混合物をゆっくりと回転させながら、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後、10mlのDPBSをビーズ-agコンジュゲートに添加し、遠心分離し(4分間、400rcf)、上清を廃棄した。コンジュゲートを再び5mlのDPBSで洗浄し、次いでペレットを6mlのアッセイ培地に再懸濁した。エフェクタ細胞(Jurkat NFAT)を採取し、計数し、生存率をチェックした。細胞を350rcfで4分間遠心分離した後、細胞を12mlのアッセイ培地に再懸濁した。エフェクタ細胞懸濁液にcAMPを添加した(最終容積2%)。
コーティングされたビーズ(10μl/ウェル)とJurkat NFATエフェクタ細胞(20μl/ウェルで20,000細胞/ウェル)をcAMPで混合し、384ウェルの白壁透明底プレート(Greiner BioOne)に加えた。FOLR1-TCBをjurkatアッセイ培地で希釈してから、希釈列を調製し、ウェル当たり10μlを加えた。細胞をビーズ及びTCB/培地とともに加湿インキュベーターで37℃で5.5時間インキュベートした後、検出時間として0.5秒/ウェルを使用してTecan Sparkで発光を読み取る前にインキュベーターから約10分間取り出して室温に適応させた。
FOLR1-TCBは、架橋のためにhuFOLR1でコーティングされたビーズを使用して、用量依存的なJurkat NFAT活性化を誘導した(図34)。
実施例17-FOLR1 pro-TCB(CD3clone22)によって媒介されるT細胞死滅
CD3optによるFOLR1-TCBの効力を評価するために、FOLR1-TCBによって媒介される標的細胞の細胞毒性及びT細胞活性化を、FOLR1陽性Ovcar-3細胞を使用して評価した。ヒトPBMCをエフェクタ細胞として使用し、分子及び細胞との48時間のインキュベーション後にT細胞活性化マーカーを染色した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、健康なヒトドナーから得られたバフィーコートから分離された。バフィーコートを無菌PBSで1:1に希釈し、Histopaque勾配(Sigma、#H8889)上に積層した。遠心分離(450×g、30分、休憩なし、室温)後、PBMCを含む中間相を新しいファルコンチューブに移し、続いて50mlのPBSで満たした。混合物を遠心分離し(400×g、10分間、室温)、上清を捨て、赤血球溶解のためにPBMCペレットを2mlのACK緩衝液に再懸濁した。37℃で約2~3分間インキュベートした後、チューブを滅菌PBSで50mlまで満たし、350×gで10分間遠心分離した。この洗浄ステップは、2% FCS、1XGlutaMax及び10% DMSOを含む高度なRPMI1640培地にPBMCを再懸濁する前に1回繰り返した。PBMCをCoolCell(登録商標)Cell Freezing Containers(BioCision)で-80℃でゆっくりと凍結し、液体窒素に移した。アッセイ開始の1日前に、接着標的細胞をトリプシン/EDTAで回収し、計数し、生存率をチェックし、アッセイ培地(RPMI1640、2% FCS、1XGlutaMax)に再懸濁した。アッセイ開始の約24時間前に、PBMCをRPMI1640培地(10%FCS、1XGlutaMax)で解凍した。PBMCを350gで7分間遠心分離し、新鮮な培地(RPMI1640、10%FCS、1XGlutaMax)に再懸濁した。PBMCは、アッセイに使用する前に最大24時間保持された。アッセイ培地は、RPMI+2% FCS+1% GlutaMaxであった。
標的細胞は、96ウェル平底プレートを使用して、20,000細胞/ウェル(アッセイ培地中50μl/ウェル中)の密度で播種した。細胞を37℃の加湿インキュベーターで一晩インキュベートした。分子をアッセイ培地で希釈し、指示された濃度で三重に添加した。PBMCSを回収し、350gで7分間遠心分離した後、アッセイ培地に再懸濁した。プレートを37℃で48時間インキュベートする前に、100μl/ウェル中の0.2mio huPBMC(E:T 10:1、播種した標的細胞の数に基づく)を添加した。標的細胞のキリングは、37℃、5% CO2で48時間インキュベーションした後、アポトーシス/ネクローシス細胞によって細胞上清に放出されたLDHの定量化によって評価された(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)。標的細胞の最大の溶解(=100%)は、LDH読み出し前に標的細胞を1% Triton X-100と1時間インキュベートすることによって達成された。最小限の溶解(=0%)は、TCBなしでエフェクタ細胞と共培養された標的細胞を指す。吸光度(A492nm-A650nm)を測定することにより、LDH放出を測定した。
T細胞の活性化は、37℃、5%CO2での48時間のインキュベーション後に、CD4陽性及びCD8陽性T細胞上のCD69の定量化によって評価した。
プレートを400×gで4分間遠心分離する前に、PBMCを含むウェルにDPBSを添加した。上清を吸引し、細胞をPBSで再度洗浄し、遠心分離し、上清を除去し、プレートを注意深くボルテックスすることにより細胞ペレットを再懸濁した。LIVE/DEAD(商標)Fixable Aqua Dead Cell Stain 5μlをDPBSで1:1000に希釈した。50μlの希釈色素をPBMCを含むウェルに添加した。1滴の補正ビーズ(Invitrogen ArcTM、反応性ビーズ)を加えて1つの空のウェルを用意し、未希釈のLIVE/DEAD色素1μlを加えた。プレートを4℃で30分間インキュベートした。余分な色を取り除くために、細胞を2回洗浄した。1回目は150μlのPBSで、2回目は150μlのFACSバッファで洗浄した。プレートを400×gで4分間遠心分離した。上清を除去し、注意深くボルテックスして細胞を再懸濁した。ネガティブビーズ(Invitrogen ArcTM、ネガティブビーズ)1滴を、LIVE染色ビーズを含む補正コントロールウェルに加えた。25μlの希釈したCD4/CD8/CD25/CD69抗体混合物(各色0.8μl/ウェル)、単一抗体(補正対照用;0.8μl AB+24μl FACSバッファ)又はFACSバッファ(無染色対照用)は、ウェル内の再懸濁細胞に添加され、プレートは4℃で60分間インキュベートされた。未結合の抗体を除去するために、細胞をウェル当たり150μlのFACSバッファで2回洗浄した。遠心分離後、上清を除去し、注意深くボルテックスすることにより細胞を再懸濁した。細胞は、翌週の分析のために一晩、150μlのFACS+1% PFA緩衝液中で固定された。翌日、細胞を150μlのFACS緩衝液に再懸濁した。FACS LSR Fortessaを用いて蛍光を測定した。
huPBMC及びFOLR1-TCB(CD3opt)と共にインキュベートしたOvcar-3細胞について、用量依存的な標的細胞死滅を示すことができた(図35A)。点線は、標的細胞と共にインキュベートしたが、TCBなしでインキュベートしたhuPBMCを示している。標的細胞の細胞毒性は、CD4及びCD8陽性T細胞についてCD69によって測定されるT細胞活性化と相関する(図35B)。
前述の発明は、理解を明確にする目的で図解及び例としてある程度詳細に説明されたが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書に引用されたすべての特許及び科学文献の開示は、参照によりその全体が明確に援用されている。

Claims (31)

  1. CD3及び葉酸受容体1(FolR1)に結合する二重特異性抗体であって、二重特異性抗体が、
    (i)配列番号2の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号3のHCDR2、及び配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号8の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインと、
    (ii)FolR1に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインと
    を含む、二重特異性抗体。
  2. 第1の抗原結合ドメインのVHが、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、及び/又はVLが、配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体であって、二重特異性抗体が、
    (i)配列番号7のVH配列及び配列番号11のVL配列を含む、CD3に特異的に結合することができる第1の抗原結合ドメインと、
    (ii)FolR1に特異的に結合することができる第2の抗原結合ドメインと
    を含む、二重特異性抗体。
  4. 第1の抗原結合ドメインがFab分子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  5. 第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  6. FolR1に特異的に結合することができる第3の抗原結合ドメインを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  7. 第2及び/又は存在する場合に第3の抗原結合ドメインがFab分子である、請求項6に記載の二重特異性抗体。
  8. 第1の抗原結合ドメインがFab分子であり、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1、特に可変ドメインVLとVHが互いに置換されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  9. 第2及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインが従来のFab分子である、請求項6から8のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  10. 第2及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインがFab分子であり、定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸は、リジンK)、アルギニンR)又はヒスチジンH)(Kabatによる番号付け)によって独立して置換され、123位のアミノ酸は、リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)(Kabatによる番号付け)によって独立して置換され、且つ、定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸は、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスによる番号付け)によって独立して置換され、213位のアミノ酸は、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)(Kabat EUインデックスによる番号付け)に独立して置換されている、請求項6から9のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  11. 第1及び第2の抗原結合ドメインが、任意選択的にペプチドリンカーを介して、互いに融合している、請求項6から10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  12. 第1及び第2の抗原結合ドメインがそれぞれFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合されるか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合される、請求項6から11のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  13. 第1、第2、及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインがそれぞれFab分子であり、二重特異性抗体が、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含み、(i)第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合され、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合されるか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端で第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合され、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合され、且つ、第3の抗原結合ドメインが、存在する場合、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合される、請求項6から12のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  14. FcドメインがIgG、特にIgG、Fcドメインである、請求項5から13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  15. FcドメインがヒトFcドメインである、請求項5から14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  16. Fcが、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む、請求項5から15のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  17. Fcドメインが、Fc受容体への結合及び/又はエフェクタ機能を低下させる1つ又は複数のアミノ酸置換を含む、請求項5から16のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  18. 第2及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインが、配列番号124のHCDR1、配列番号125のHCDR2、及び配列番号126のHCDR3を含むVHと、配列番号8のLCDR1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3を含むVLとを含む、請求項6から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  19. 第2及び存在する場合に第3の抗原結合ドメインが、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH、及び/又は配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項19又は20に記載の二重特異性抗体。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の二重特異性抗体をコードする単離されたポリヌクレオチド。
  21. 請求項20に記載の単離されたポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
  22. (a)二重特異性抗体の発現に適した条件下で請求項21に記載の宿主細胞を培養することと、任意選択的に(b)二重特異性抗体を回収することとを含む、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体を産生する方法。
  23. 請求項22に記載の方法によって産生される、CD3及びFolR1に結合する二重特異性抗体。
  24. 請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
  25. 医薬としての使用のための、請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. がんの治療における使用のための、請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物。
  27. 請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物の、医薬の製造における使用。
  28. 請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物の、がんの治療のための医薬の製造における使用。
  29. 個体の疾患を治療する方法であって、請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項24に記載の薬学的組成物の有効量を前記個体に投与することを含む方法。
  30. 疾患ががんである、請求項29に記載の方法。
  31. 前述の発明。
JP2022577588A 2020-06-19 2021-06-17 CD3及びFolR1に結合する抗体 Pending JP2023531625A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20181022 2020-06-19
EP20181022.3 2020-06-19
PCT/EP2021/066348 WO2021255143A1 (en) 2020-06-19 2021-06-17 Antibodies binding to cd3 and folr1

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531625A true JP2023531625A (ja) 2023-07-25

Family

ID=71111290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022577588A Pending JP2023531625A (ja) 2020-06-19 2021-06-17 CD3及びFolR1に結合する抗体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20230416411A1 (ja)
EP (1) EP4168446A1 (ja)
JP (1) JP2023531625A (ja)
KR (1) KR20230025673A (ja)
CN (1) CN115916826A (ja)
AR (1) AR122656A1 (ja)
AU (1) AU2021291005A1 (ja)
BR (1) BR112022025809A2 (ja)
CA (1) CA3185513A1 (ja)
CL (1) CL2022003639A1 (ja)
CO (1) CO2023000058A2 (ja)
CR (1) CR20220639A (ja)
IL (1) IL298610A (ja)
MX (1) MX2022015887A (ja)
PE (1) PE20230616A1 (ja)
TW (1) TW202216767A (ja)
WO (1) WO2021255143A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11672858B2 (en) 2018-12-21 2023-06-13 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibody molecules binding to CD3 and TYRP-1
CR20220637A (es) 2020-06-19 2023-01-31 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y cd19
WO2023161457A1 (en) 2022-02-27 2023-08-31 Evobright Gmbh Bispecific antibodies against cd277 and a tumor-antigen
CN116462768B (zh) * 2023-06-13 2023-09-22 浙江时迈药业有限公司 针对folr1的双特异性抗体及其用途

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
ATE255131T1 (de) 1991-06-14 2003-12-15 Genentech Inc Humanisierter heregulin antikörper
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
CA2149329C (en) 1992-11-13 2008-07-15 Darrell R. Anderson Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human b lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of b cell lymphoma
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
ATE299938T1 (de) 1997-05-02 2005-08-15 Genentech Inc Ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen
CA2293829C (en) 1997-06-24 2011-06-14 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE69840412D1 (de) 1997-10-31 2009-02-12 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
ES2375931T3 (es) 1997-12-05 2012-03-07 The Scripps Research Institute Humanización de anticuerpo murino.
DE69942021D1 (de) 1998-04-20 2010-04-01 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
JP2003505082A (ja) 1999-07-26 2003-02-12 ジェネンテック・インコーポレーテッド 新規なポリヌクレオチドとその使用法
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
CA2385347C (en) 1999-10-04 2009-12-15 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
CN100390288C (zh) 2000-04-11 2008-05-28 杰南技术公司 多价抗体及其应用
CA2838062C (en) 2001-08-03 2015-12-22 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
WO2003035835A2 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
DE60336548D1 (de) 2002-04-09 2011-05-12 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
JPWO2003085118A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
EP1498491A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR INCREASING THE ACTIVITY OF AN ANTIBODY COMPOSITION FOR BINDING TO THE FC GAMMA RECEPTOR IIIA
CA2481925A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for patients having human fc.gamma.riiia
EA200401325A1 (ru) 2002-04-09 2005-04-28 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Клетки с модифицированным геномом
BRPI0316779B8 (pt) 2002-12-16 2023-02-28 Genentech Inc Anticorpo anti-cd20 humano ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, seus usos, composição, artigo manufaturado e formulação líquida
DE602004028337D1 (de) 2003-01-22 2010-09-09 Glycart Biotechnology Ag Fusionskonstrukte und deren verwendung zur produktion von antikörpern mit erhöhter fc rezeptor bindungsaffinität und effektorfunktion
AU2004242846A1 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-CD3, anti-CD19 antibody constructs for the treatment of B-cell related disorders
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
WO2005100402A1 (en) 2004-04-13 2005-10-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
BRPI0516284A (pt) 2004-09-23 2008-09-02 Genentech Inc anticorpo construìdo com cisteìna, método de selecionar anticorpos, compostos conjugados de droga-anticorpo, composição farmacêutica, método para matar ou inibir a proliferação de células de tumor, métodos de inibir a proliferação celular e o crescimento de células de tumor, artigo manufaturado e método para produzir um composto
WO2006082515A2 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules that bind egfr, vectors encoding same, and uses thereof
DK3050963T3 (da) 2005-03-31 2019-12-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af polypeptid ved regulering af arrangement
ES2856451T3 (es) 2005-10-11 2021-09-27 Amgen Res Munich Gmbh Composiciones que comprenden anticuerpos específicos para diferentes especies, y usos de las mismas
EP1999154B1 (en) 2006-03-24 2012-10-24 Merck Patent GmbH Engineered heterodimeric protein domains
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
US20080044455A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Chaim Welczer Tonsillitus Treatment
PL2059533T3 (pl) 2006-08-30 2013-04-30 Genentech Inc Przeciwciała wieloswoiste
DE102007001370A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Curevac Gmbh RNA-kodierte Antikörper
EP3461842A1 (en) 2007-04-03 2019-04-03 Amgen Research (Munich) GmbH Cross-species-specific binding domain
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
EP3663318A1 (en) 2008-01-07 2020-06-10 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
JP5501439B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-21 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 完全長抗体と単鎖Fabフラグメントとを含む多重特異的抗体
BRPI1010297A2 (pt) 2009-04-07 2017-06-06 Roche Glycart Ag anticorpos biespecíficos trivalentes.
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
CN102448985B (zh) 2009-05-27 2015-08-05 霍夫曼-拉罗奇有限公司 三或四特异性抗体
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US20120302737A1 (en) 2009-09-16 2012-11-29 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
US20130089554A1 (en) 2009-12-29 2013-04-11 Emergent Product Development Seattle, Llc RON Binding Constructs and Methods of Use Thereof
CA2797981C (en) 2010-05-14 2019-04-23 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
KR101839163B1 (ko) 2010-06-08 2018-03-15 제넨테크, 인크. 시스테인 조작된 항체 및 접합체
PL2635607T3 (pl) 2010-11-05 2020-05-18 Zymeworks Inc. Projekt stabilnego przeciwciała heterodimerowego z mutacjami w domenie FC
CN103476795B (zh) 2011-03-29 2016-07-06 罗切格利卡特公司 抗体Fc变体
BR112014004168A2 (pt) 2011-08-23 2017-12-12 Roche Glycart Ag anticorpo biespecífico, composição farmacêutica, uso do anticorpo biespecífico, célula hospedeira procariótica ou eucariótica, método de produção de anticorpo e invenção
DK2748201T3 (en) 2011-08-23 2018-02-12 Roche Glycart Ag BISPECIFIC T-CELL ACTIVATING ANTIGIN BINDING MOLECULES
KR101721301B1 (ko) 2011-08-23 2017-03-29 로슈 글리카트 아게 이중특이적 항원 결합 분자
DK2794905T3 (da) 2011-12-20 2020-07-06 Medimmune Llc Modificerede polypeptider til bispecifikke antistofgrundstrukturer
EP2814587B1 (en) 2012-02-15 2018-05-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Fc-receptor based affinity chromatography
MX360109B (es) 2012-04-20 2018-10-23 Merus Nv Metodos y medios para la produccion de moleculas de tipo ig.
NZ708182A (en) 2013-02-26 2019-08-30 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
KR102597804B1 (ko) 2013-12-20 2023-11-07 제넨테크, 인크. 이중 특이적 항체
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
WO2016016299A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
JP6464255B2 (ja) 2014-08-04 2019-02-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
CN107108724A (zh) 2014-09-12 2017-08-29 豪夫迈·罗氏有限公司 半胱氨酸改造抗体和缀合物
BR112017007086A2 (pt) 2014-11-20 2018-01-16 Hoffmann La Roche moléculas de ligação, anticorpo biespecífico, variante de afinidade de uma molécula de ligação, polipeptídeos isolados, polinucleotídeos isolados, vetor, célula hospedeira, método para produzir a molécula de ligação, composição farmacêutica, uso da molécula de ligação, métodos de tratamento de uma doença e para induzir a lise de uma célula
KR102668727B1 (ko) 2015-04-24 2024-05-28 제넨테크, 인크. 다중특이적 항원-결합 단백질
CN114920846A (zh) 2015-10-29 2022-08-19 豪夫迈·罗氏有限公司 抗变体Fc区抗体及使用方法
US11672858B2 (en) * 2018-12-21 2023-06-13 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibody molecules binding to CD3 and TYRP-1

Also Published As

Publication number Publication date
AR122656A1 (es) 2022-09-28
CL2022003639A1 (es) 2023-06-30
CN115916826A (zh) 2023-04-04
CR20220639A (es) 2023-02-17
BR112022025809A2 (pt) 2023-01-10
IL298610A (en) 2023-01-01
CA3185513A1 (en) 2021-12-23
AU2021291005A1 (en) 2023-01-05
WO2021255143A1 (en) 2021-12-23
MX2022015887A (es) 2023-01-24
EP4168446A1 (en) 2023-04-26
US20230416411A1 (en) 2023-12-28
TW202216767A (zh) 2022-05-01
KR20230025673A (ko) 2023-02-22
PE20230616A1 (es) 2023-04-14
CO2023000058A2 (es) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI818387B (zh) 結合cd3之抗體
US20210324085A1 (en) Aspgr antibodies and uses thereof
US11827711B2 (en) Antibodies binding to NKG2D
JP2022538075A (ja) 抗体結合cea及び4-1bblの融合
JP2023531625A (ja) CD3及びFolR1に結合する抗体
JP2022535479A (ja) Hla-a2/mage-a4に結合する抗体
JP2023530961A (ja) Cd3に結合する抗体
JP2023538716A (ja) Cd3及びcd19に結合する抗体
RU2810924C2 (ru) Антитела, связывающиеся с cd3
JP7090780B2 (ja) Cd3に結合する抗体
CN113621062B (zh) 与cd3结合的抗体
RU2815176C2 (ru) Антитела, связывающиеся с hla-a2/wt1
TW202334245A (zh) 與cd3及plap結合之抗體
CN118271445A (zh) 与cd3结合的抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240617