JP6177936B2 - 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6177936B2
JP6177936B2 JP2015557959A JP2015557959A JP6177936B2 JP 6177936 B2 JP6177936 B2 JP 6177936B2 JP 2015557959 A JP2015557959 A JP 2015557959A JP 2015557959 A JP2015557959 A JP 2015557959A JP 6177936 B2 JP6177936 B2 JP 6177936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
film
adhesive composition
organic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513155A (ja
Inventor
サン・ミン・パク
ユン・ギュン・チョ
キュン・ユル・ベ
ヒュン・ジ・ユ
ジュン・スプ・シム
ミン・ソ・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52573472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6177936(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016513155A publication Critical patent/JP2016513155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177936B2 publication Critical patent/JP6177936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • C08F255/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms on to butene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/04Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J145/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic system; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/04Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2415/00Presence of rubber derivatives
    • C09J2415/003Presence of rubber derivatives in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/003Presence of polyolefin in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/003Presence of (meth)acrylic polymer in the primer coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法(PRESSURE SENSITIVE ADHESIVE COMPOSITIONS、PRESSURE SENSITIVE ADHESIVE FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME)に関する。
有機電子デバイス(OED;organic electronic device)は、正孔及び電子を用いて電荷の交流を発生させる有機材料層を含むデバイスを意味し、その例として、光起電力デバイス(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッタ(transmitter)及び有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などが挙げられる。
前記有機電子デバイスのうちの有機発光ダイオード(OLED:organic light emitting diode)は、既存光源に比べて電力消耗量が少なく、応答速度が早く、表示装置または照明の薄型化に有利である。また、OLEDは、空間活用性に優れ、各種の携帯用機器、モニタ、ノートパソコン及びTVなどの多様な分野において適用されるものと期待されている。
OLEDの商用化及び用途拡大において、最も重要な課題は耐久性の問題である。OLEDに含まれる有機材料及び金属電極などは水分などの外部的要因により非常に酸化されやすい。よって、OLEDを含む製品は、環境的要因に非常に敏感である。これによりOLEDなどのような有機電子デバイスに対する外部からの酸素または水分などの侵入を効果的に遮断するために多様な方法が提案されている。
特許文献1は、接着性カプセル化組成物フィルム及び有機電界発光素子であって、PIB(polyisobutylene)を基盤とした粘着剤であるが、加工性が悪く、高温高湿条件での信頼性も低い。
したがって、有機電子デバイスにおいて要求寿命を確保し、水分の侵入を効果的に遮断しながら、高温高湿条件での信頼性が維持でき、光学特性にも優れる封止材の開発が要求されている。
韓国特許出願公開第2008−0088606号
本発明は、外部から有機電子デバイスに流入する水分または酸素を効果的に遮断することのできる構造の形成が可能であり、取り扱い性及び加工性などの機械的特性と透明性に優れる粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法を提供する。
本発明は、粘着剤組成物に関する。前記粘着剤組成物は、例えば、OLEDなどのような有機電子デバイスを封止またはカプセル化する場合に適用され得る。
本明細書において、用語「有機電子デバイス」は、互いに対向する一対の電極間に正孔及び電子を用いて電荷の交流を発生させる有機材料層を含む構造を有する物品または装置を意味し、その例として、光起電力デバイス、整流器、トランスミッタ及び有機発光ダイオード(OLED)などが挙げられるが、これに制限されない。本発明の一例として、前記有機電子デバイスはOLEDであってもよい。
本発明の実施形態において、前記粘着剤組成物は、ジエン及び1つの炭素−炭素二重結合を含むオレフィン系化合物の共重合体を含む封止樹脂及び活性エネルギー線の照射により重合され得る多官能性の活性エネルギー線重合性化合物を含むことができる。前記活性エネルギー線重合性化合物は下記化学式1を満たすものである。
Figure 0006177936
前記化学式1において、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは、2以上の整数であり、Xは、炭素数3〜30の直鎖、分枝鎖または環状アルキル基から誘導された残基を示す。
一例として、本発明の粘着剤組成物はフィルム製造時に優れた光透過度と共に低いヘーズを有する。一例として、前記粘着剤組成物は、フィルム製造時に、3%以下、2.8%以下、2.5%以下、2.3%以下、2.2%以下または2.0%以下のヘーズを有する。すなわち、本発明による粘着剤組成物は、特定の架橋構造を形成し、高温高湿での信頼性を実現すると共に、前記封止樹脂と相溶性の優れた活性エネルギー線重合性化合物及びその他の添加剤を使用することで、反応によるヘーズを低くし、光特性も良好に実現することができる。
本発明の実施形態において、前記封止樹脂は、ガラス転移温度が0℃未満、−10℃未満または−30℃未満、−50℃未満または−60℃未満であってもよい。上記において、ガラス転移温度とは、略照射量1J/cm以上の紫外線を照射した後のガラス転移温度、または紫外線の照射後の熱硬化をさらに進行させたときのガラス転移温度を意味するものである。
一例として、前記封止樹脂は、スチレン系樹脂またはエラストマー、ポリオレフィン系樹脂またはエラストマー、その他のエラストマー、ポリオキシアルキレン系樹脂またはエラストマー、ポリエステル系樹脂またはエラストマー、ポリ塩化ビニル系樹脂またはエラストマー、ポリカーボネート系樹脂またはエラストマー、ポリフェニレンサルファイド系樹脂またはエラストマー、炭化水素の混合物、ポリアミド系樹脂またはエラストマー、アクリレート系樹脂またはエラストマー、エポキシ系樹脂またはエラストマー、シリコン系樹脂またはエラストマー、フッ素系樹脂またはエラストマーまたはこれらの混合物などを含むことができる。
上記において、スチレン系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレートブロック共重合体(ASA)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン系単独重合体またはこれらの混合物が挙げられる。前記オレフィン系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、高密度ポリエチレン系樹脂またはエラストマー、低密度ポリエチレン系樹脂またはエラストマー、ポリプロピレン系樹脂またはエラストマーまたはこれらの混合物が挙げられる。前記エラストマーとしては、例えば、エステル系熱可焼成エラストマー、オレフィン系エラストマー、シリコン系エラストマー、アクリル系エラストマーまたはこれらの混合物などを用いる。そのうちのオレフィン系熱可焼成エラストマーとして、ポリブタジエン樹脂またはエラストマーまたはポリイソブチレン樹脂またはエラストマーなどが用いられる。前記ポリオキシアルキレン系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ポリオキシメチレン系樹脂またはエラストマー、ポリオキシエチレン系樹脂またはエラストマーまたはこれらの混合物などが挙げられる。前記ポリエステル系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂またはエラストマー、ポリブチレンテレフタレート系樹脂またはエラストマーまたはこれらの混合物などが挙げられる。前記ポリ塩化ビニル系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ポリビニリデンクロライドなどが挙げられる。前記炭化水素の混合物としては、例えば、ヘキサトリアコンタン(hexatriacontane)またはパラフィンなどが挙げられる。前記ポリアミド系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ナイロンなどが挙げられる。前記アクリレート系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ポリブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。前記エポキシ系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型及びこれらの水添加物などのビスフェノール型と、フェノールノボラック型やクレゾールノボラック型などのノボラック型と、トリグリシジルイソシアヌレート型やヒダントイン型などの含窒素環型と、置換式型と、脂肪族型と、ナフタレン型、ビフェニル型などの芳香族型と、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型、グリシジルエステル型などのグリシジル型と、ジシクロペンタジエン型などのジシクロ型と、エステル型と、エーテルエステル型またはこれらの混合物などが挙げられる。前記シリコン系樹脂またはエラストマーとしては、例えば、ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。また、前記フッ素系またはエラストマーとしては、ポリトリフルオロエチレン樹脂またはエラストマー、ポリテトラフルオロエチレン樹脂またはエラストマー、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂またはエラストマー、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂またはエラストマー、ポリフルオロ化ビニリデン、ポリフルオロ化ビニル、ポリフルオロ化エチレンプロピレンまたはこれらの混合物などが挙げられる。
上記羅列した樹脂またはエラストマーは、例えば、マレン酸無水物などとグラフトして用いることや、羅列した他の樹脂またはエラストマー、あるいは樹脂またはエラストマーを製造するための単量体と共重合して用いることができ、その他の化合物により変性させて用いることもできる。その他の化合物の例としては、カルボキシル−末端ブタジエン−アクリロニトリル共重合体などが挙げられる。
一例として、前記粘着剤組成物は封止樹脂として前記言及した種類のうちのオレフィン系エラストマー、シリコン系エラストマーまたはアクリル系エラストマーなどを含むことができるが、これに制限されない。
具体的に、前記封止樹脂は、ジエン及び1つの炭素−炭素二重結合を含むオレフィン系化合物の共重合体であってもよい。ここで、オレフィン系化合物は、イソブチレン、プロピレンまたはエチレンなどを含み、ジエンは前記オレフィン系化合物と重合可能な単量体であってもよく、例えば、1−ブテン、2−ブテン、イソプレンまたはブタジエンなどを含むことができる。すなわち、本発明の封止樹脂は、例えばイソブチレン単量体の単独重合体、イソブチレン単量体と重合可能な他の単量体を共重合した共重合体、またはこれらの混合物などが用いられる。一例として、1つの炭素−炭素二重結合を含むオレフィン系化合物及びジエンの共重合体はブチルゴムであってもよい。上記のように特定樹脂を使用することで、本発明で実現しようとする水分遮断性を満たすことができる。また、本発明は、既存のイソブチレン重合体が、水分透過度が低く、耐熱性が低いので、架橋を介して耐湿性と耐熱性を改善することができる。
粘着剤組成物において、前記樹脂またはエラストマー成分は、粘着剤組成物がフィルム状に成形可能な程度の重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)を有する。例えば、前記樹脂またはエラストマーは、約10万〜200万、10万〜150万または10万〜100万程度の重量平均分子量を有することができる。本明細書において、用語「重量平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。ただし、上述の重量平均分子量を前記樹脂またはエラストマー成分が必ずしも有しなくてよい。例えば、樹脂またはエラストマー成分の分子量がフィルムを形成するほどの水準でない場合には、別途のバインダ樹脂が粘着剤組成物に配合され得る。
本発明の粘着剤組成物は、上述のように、封止樹脂と相溶性が高く、前記封止樹脂と共に特定の架橋構造を形成する活性エネルギー線重合性化合物を含むことができる。すなわち、前記化学式1を満たす活性エネルギー線重合性化合物は、本発明の封止樹脂と特に相溶性に優れ、光学特性及び高温高湿での信頼性を満たすことができる。例えば、前記活性エネルギー線重合性化合物は、上述した、ジエン及び1つの炭素−炭素二重結合を含むオレフィン系化合物の共重合体と共に水分遮断特性に優れ、高温高湿での信頼性に優れ、光透過度及びヘーズなど光学特性に優れる粘着剤組成物を実現することができる。
前記活性エネルギー線重合性化合物は、例えば、活性エネルギー線の照射による重合反応に参加することができる官能基、例えば、アクリロイル基またはメタクリロイル基などのようなエチレン性不飽和二重結合を含む官能基、エポキシ基またはオキセタン基などの官能基を2つ以上含む化合物を意味することができる。
上述のように、活性エネルギー線重合性化合物は下記化学式1を満たすことができる。
Figure 0006177936
前記化学式1において、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは、2以上の整数であり、Xは、炭素数3〜30の直鎖、分枝鎖または環状アルキル基から誘導された残基である。上記において、Xが環状アルキル基から誘導された残基の場合、Xは、例えば、炭素数3〜30、炭素数6〜28、炭素数8〜22、または炭素数12〜20の環状アルキル基から誘導された残基であってもよい。また、Xが直鎖型アルキル基から誘導された残基の場合、Xは、炭素数3〜30、炭素数6〜25、または炭素数8〜20の直鎖アルキル基から誘導された残基であってもよい。また、Xが分枝鎖型アルキル基から誘導された残基の場合、Xは、炭素数3〜30、炭素数5〜25、または炭素数6〜20の分枝鎖アルキル基から誘導された残基であってもよい。
本明細書において、用語「アルキル基から誘導された残基」とは、特定化合物の残基として、アルキル基で構成されたものを意味する。一例として、前記化学式1において、nが2の場合、前記Xは、アルキレン基であってもよい。また、nが3以上の場合、Xは、アルキル基の2以上の水素が脱離して前記化学式1の(メタ)アクロイル基に結合され得る。
本明細書において、用語「アルキル基」は、特に他に規定しない限り、炭素数1〜30、炭素数1〜25、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基を意味する。前記アルキル基は、直鎖型、分枝鎖型または環型構造を有することができ、任意に1つ以上の置換基により置換され得る。
本明細書において、用語「アルキレン基」は、特に他に規定しない限り、炭素数2〜30、炭素数、2〜25、炭素数、2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜10または炭素数2〜8のアルキレン基を意味することができる。前記アルキレン基は直鎖型、分枝鎖型または環状構造を有することができ、任意に1つ以上の置換基により置換され得る。
前記活性エネルギー線重合性化合物は、封止樹脂100重量部に対して5〜30重量部、5〜25重量部、8〜20重量部、10〜18重量部または12〜18重量部を添加する。
前記活性エネルギー線の照射により重合され得る多官能性の活性エネルギー線重合性化合物は、前記化学式1を満たす限り、制限なく用いることができる。例えば、前記化合物は、1、4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1、3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1、8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1、12−ドデカンジオール(dodecanediol)ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(dicyclopentanyl)ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1、4−ジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)ジアクリレート、ジメチロ−ルジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチルプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタン(adamantane)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレートまたはこれらの混合物を含むことができる。
多官能性の活性エネルギー線重合性化合物は、例えば、分子量が1、000未満であり、官能基を2つ以上含む化合物が用いられる。この場合、分子量は重量平均分子量または通常的な分子量を意味することができる。前記多官能性の活性エネルギー線重合性化合物に含まれる環構造は、炭素環式構造または複素環式構造、または単環式または多環式構造のいずれであってもよい。
また、本発明の実施形態において、前記粘着剤組成物は、下記化学式2を満たすシラン化合物をさらに含むことができる。
Figure 0006177936
前記化学式2において、Rは、水素またはアルキル基である。Rは、例えば、炭素数1〜4、または炭素数1〜2のアルキル基であってもよい。また、前記化学式1において、R及びRは、それぞれ独立に、水素または直鎖、分枝鎖または環状アルキル基を示すか、R及びRは一緒に連結されて環状アルキル基を示すことができる。例えば、R及びRは、それぞれ独立に、水素を示すか、直鎖、分枝鎖または環状アルキル基を示す。上記において、直鎖型アルキル基は、炭素数が1〜10、1〜6または1〜4であってもよく、分枝鎖型アルキル基は、炭素数が3〜10、3〜6または3〜4であってもよく、環状アルキル基は、炭素数が3〜10、3〜8、3〜6または3〜4であってもよい。また、R及びRは、一緒に連結されて炭素数2〜10、3〜10、4〜9または4〜8の環状アルキル基を示す。また、前記化学式1において、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素、アルキル基またはアルコキシ基を示し、R、R及びRの少なくとも1つはアルコキシ基を示し、nは、1以上の整数を示す。具体的に、前記R、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10、1〜6、1〜4または1〜2のアルキル基、または炭素数1〜10、1〜8、1〜4または1〜2のアルコキシ基を示す。上記において、R、R及びRの少なくとも1つは、アルコキシ基であってもよく、R、R及びRの全部がアルコキシ基であってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書において、用語「アルコキシ基」は、特に他に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルコキシ基を意味することができる。前記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖または環状であってもよい。また、前記アルコキシ基は、任意に1つ以上の置換基により置換され得る。
一例として、前記シラン化合物は、前記化学式2を満たす限り、特に限定されないが、例えば、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシメチルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリルオキシメチルメチルジメトキシシラン、メタクリルオキシメチルメチルジエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルジメチルメトキシシランまたはメタクリルオキシプロピルジメチルエトキシシランであってもよい。前記シラン化合物のアクリル基は、粘着剤組成物の封止樹脂または活性エネルギー線重合性化合物と架橋して界面粘着力を上昇させる役割をする。前記シラン化合物は、例えば、封止樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、0.5〜8重量部、0.8〜5重量部、1〜5重量部、1〜4.5重量部、または1〜4重量部を含むことができる。
一例として、前記活性エネルギー線重合性化合物は、前記化学式2を満たすシラン化合物と架橋構造を形成し、前記架橋構造は、前記封止樹脂と共に半相互侵入重合体ネットワークを形成することができる。すなわち、前記粘着剤組成物は半相互侵入高分子ネットワーク(Semi−Interpenetrating Polymer Network、以下、Semi−IPN)を含むことができる。用語「Semi−IPN」は、1つ以上の高分子架橋構造(polymer network)及び1つ以上の線型または分枝型高分子を含み、前記線型または分枝型高分子の少なくとも一部は前記高分子架橋構造に侵入している構造を有する。Semi−IPNは、化学的結合の損失なしに前記線型または分枝型高分子が理論的には前記高分子架橋構造から分離することができるという点でIPN構造と区別され得る。
一実施形態において、前記架橋構造は、熱印加により形成された架橋構造、活性エネルギー線の照射により形成された架橋構造または常温でエイジング(aging)により形成された架橋構造であってもよい。上記において、「活性エネルギー線」の範疇には、マイクロ波(microwaves)、赤外線(IR)、紫外線(UV)、X線及びγ線は勿論、アルファ粒子線(alpha−particle beam)、プロトンビーム(proton beam)、中性子ビーム(neutron beam)または電子ビーム(electron beam)のような粒子ビームなどを含むことができ、通常は紫外線または電子ビームなどであってもよい。上記のようなSemi−IPN構造を導入することで、粘着剤組成物の加工性能のような機械的物性を高め、耐湿接着性能を改善し、且つ透明性を実現し、今まで得ることができなかった高い水分遮断性能及び優れたパネル寿命を実現することができる。
一例として、前記活性エネルギー線重合性化合物は、前記化学式2を満たすシラン化合物と架橋構造を形成し、封止樹脂は前記活性エネルギー線重合性化合物または前記化学式2を満たすシラン化合物と架橋構造を形成して、相互侵入高分子ネットワーク(Interpenetrating Polymer network、以下「IPN」)構造を形成することができる。また、用語「IPN構造」は、粘着剤内に少なくとも2つ以上の架橋構造が存在する状態を意味する。一例として、IPN構造は、互いに相関関係(intertwining)、互いにもつれた状態(entanglement)または互いに侵入している状態(penetrating)で存在する、少なくとも2つ以上の架橋構造を含む構造を意味することができる。例えば、本発明の組成物は、封止樹脂による架橋構造(以下、「第1架橋構造」と称する場合がある。)及び活性エネルギー線重合性化合物と前記化学式2を満たすシラン化合物の反応を介して形成された架橋構造(以下、「第2架橋構造」と称する場合がある。)を含むことができ、このような第1及び第2架橋構造は、互いに侵入する状態または互いにもつれた状態で存在することができる。すなわち、粘着剤組成物が架橋された状態において、Semi−IPNまたはIPN構造を含むことで、高温高湿で粘着剤の高温高湿の過酷な状況においても優れた耐久信頼性を実現することができる。
本発明の実施形態において、粘着剤組成物は、上述の活性エネルギー線重合性化合物の重合反応を誘導するようにするラジカル開始剤をさらに含むことができる。ラジカル開始剤は、光開始剤または熱開始剤であってもよい。光開始剤の具体的な種類は、硬化速度及び黄変可能性などを考慮して適切に選択することができる。例えば、ベンゾイン系、ヒドロキシケトン系、アミノケトン系またはホスフィンオキシド系光開始剤などが使用され、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアニノアセトフェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2、2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4、4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン(thioxanthone)、2−エチルチオキサントン、2−クルロロチオキサントン、2、4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタル、アセトフェノンジメチルケタル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノール]及び2、4、6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドなどが用いられる。
ラジカル開始剤は、活性エネルギー線重合性化合物100重量部に対して0.2〜20重量部、0.5〜18重量部、1〜15重量部、または2〜13重量部の割合で含まれる。これを介して活性エネルギー線重合性化合物の反応を効果的に誘導し、また硬化後に残存成分により粘着剤組成物の物性が悪くなることを防止することができる。
一例として、粘着剤組成物は粘着付与剤をさらに含むことができ、前記粘着付与剤は好ましく水素化された環形オレフィン系重合体であってもよい。粘着付与剤としては、例えば、石油樹脂を水素化して得られる水素化された石油樹脂が用いられる。水素化された石油樹脂は、部分的または完全に水素化されることができ、そのような樹脂の混合物であってもよい。このような粘着付与剤は、粘着剤組成物と相溶性が良く水分遮断性に優れ、有機揮発成分が低いものを選択することができる。水素化された石油樹脂の具体的な例としては、水素化されたテルペン系樹脂、水素化されたエステル系樹脂または水素化されたジシクロペンタジエン系樹脂などが挙げられる。前記粘着付与剤の重量平均分子量は、約200〜5、000であってもよい。前記粘着付与剤の含量は、必要に応じて適切に調節することができる。例えば、粘着付与剤の含量は、後述するゲル含量または封止樹脂との相溶性などを考慮して選択することができ、一例によれば、粘着剤組成物の固形分100重量部に対して5〜100重量部、8〜95重量部、10〜93重量部または15〜90重量部の割合で含まれる。
粘着剤組成物は、必要に応じて、水分吸着剤をさらに含むことができる。本明細書において、用語「水分吸着剤(moisture scavenger)」は、例えば、後述する粘着フィルムに侵入した水分あるいは湿気との化学的反応を介して前記を除去することができる物質を意味することができる。本発明の粘着剤組成物が水分吸着剤を含む場合、フィルムとして形成される際、後述する光透過度を満たせないこともあり得るが、その代わりに優れた水分遮断性を実現することができる。具体的に、前記粘着剤組成物は、フィルムとして形成される際、有機電子デバイスを封止することに適用される。この場合、前記粘着剤組成物は、水分吸着剤を含まずに優れた透明性を示し、前面発光(top emission)型の有機電子デバイスの封止に適用されるか、または水分吸着剤を含んで優れた水分遮断性を示し、後面発光(bottom emission)型の有機電子デバイスの封止に適用され得るが、これに限定されない。すなわち、前記粘着剤組成物は、水分吸着剤を含まずに優れた透明性を示し、後面発光(bottom emission)型の有機電子デバイスの封止に適用されることができる。
例えば、水分吸着剤は、粘着剤組成物または後述する粘着剤層内に均等に分散した状態で存在することができる。ここで均等に分散した状態は、粘着剤組成物または粘着剤層のいずれの部分にも同一または実質的に同じ密度で水分吸着剤が存在する状態を意味する。上記において使用し得る水分吸着剤としては、例えば、金属酸化物、硫酸塩または有機金属酸化物などが挙げられる。具体的に、前記硫酸塩の例としては、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムまたは硫酸ニッケルなどが挙げられ、前記有機金属酸化物の例としては、アルミニウムオキサイドオクチレートなどが挙げられる。上記において金属酸化物の具体的な例としては、五酸化リン(P)、リチウム酸化物(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)またはマグネシウム酸化物(MgO)などが挙げられ、金属塩の例としては、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO)、硫酸チタン(Ti(SO)または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタル(TaF)、フッ化ニオブ(NbF)、臭化リチウム(LiBr)、臭化カルシウム(CaBr)、臭化セシウム(CeBr)、臭化セレニウム(SeBr)、臭化バナジウム(VBr)、臭化マグネシウム(MgBr)、沃化バリウム(BaI)または沃化マグネシウム(MgI)などのような金属ハロゲン化物;または過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)などのような金属塩素酸塩などが挙げられるが、これに制限されない。粘着剤組成物に含まれる水分吸着剤としては、上述した配列のうちの1種を使用してもよく、2種以上を使用してもよい。一例において、水分吸着剤として2種以上を使用する場合、焼成ドロマイト(calcined dolomite)などが用いられる。
このような水分吸着剤は、用途に応じて適切な大きさに制御され得る。一例において、水分吸着剤の平均粒径が10〜15000nm程度に制御され得る。前記範囲の大きさを有する水分吸着剤は水分との反応速度が速すぎないので、保管が容易で、封止しようとする素子に損傷を与えずに、効果的に水分を除去することができる。
水分吸着剤の含量は、特に制限されず、目的とする遮断特性を考慮して適切に選択することができる。
粘着剤組成物は、必要に応じて、水分遮断剤をさらに含むことができる。本明細書において、用語「水分遮断剤(moisture blocker)」は、水分との反応性がないか低いが、水分あるいは湿気のフィルム内での移動を遮断したり、妨げたりすることができる物質を意味する。水分遮断剤としては、例えば、クレイ、タルク、針状シリカ、板状シリカ、多孔性シリカ、ゼオライト、チタニアまたはジルコニアのうちの1種または2種以上が用いられる。また、水分遮断剤は、有機物の侵入が容易であるように有機改質剤などによって表面処理されることができる。このような有機改質剤としては、例えば、ジメチルベンジル水素化タロー4級アンモニウム(dimethyl benzyl hydrogenatedtallow quaternaty ammonium)、ジメチル水素化タロー4級アンモニウム(dimethyl dihydrogenatedtallow quaternary ammonium)、メチルタロービス−2−ヒドロキシエチル4級アンモニウム(methyl tallow bis−2−hydroxyethyl quaternary ammonium)、ジメチル水素化タロー2−エチルヘキシル4級アンモニウム(dimethyl hydrogenatedtallow2−ethylhexyl quaternary ammonium)、ジメチル脱水素化タロー4級アンモニウム(dimethyl dehydrogenated tallow quaternary ammonium)またはこれらの混合物である有機改質剤などが用いられる。
水分遮断剤の含量は、特に制限されず、目的とする遮断特性を考慮して適切に選択することができる。
粘着剤組成物には、上述の構成外にも用途及び後述する粘着フィルムの製造工程に従って多様な添加剤を含むことができる。例えば、粘着剤組成物は、硬化性物質、架橋剤またはフィラーなどを、目的とする物性によって適正範囲の含量で含むことができる。
一例として、本発明の粘着剤組成物は、下記一般式1に示すゲル含量が50%以上であってもよい。
[一般式1]
ゲル含量(重量%)=B/A×100
前記一般式1において、Aは、前記粘着剤組成物の質量を示し、Bは前記粘着剤組成物を60℃で、トルエンに24時間浸漬後、200メッシュ(pore size 200μm)の綱で濾過し、前記綱を通過しない粘着剤組成物の不溶解分の乾燥質量を示す。
前記一般式1に示すゲル含量は50〜99%、50〜90%、50〜80%または50〜70%であってもよい。すなわち、本発明はゲル含量を介して粘着剤組成物の適正範囲の架橋構造及び架橋程度を判断し、優れた水分遮断特性、信頼性及び光特性を有する粘着剤組成物を実現することができる。
本発明は、さらに粘着フィルムに関する。前記粘着フィルムは粘着剤層を含むことができ、前記粘着剤層は上述の粘着剤組成物またはその架橋物を含むことができる。前記粘着剤層は、さらにフィルムまたはシート形成を有することができる。このような粘着剤層は、有機電子素子の封止に用いられる。
本発明の実施形態において、前記粘着剤層は、上述のように断層構造に形成されることができ、また後述するように2つ以上の層に形成され得る。例えば、前記粘着剤層は、上述の粘着剤組成物またはその架橋物を含む第1層及び粘着性樹脂または接着性樹脂を含む第2層を含むことができる。前記第2層に含まれる粘着性樹脂または接着性樹脂は、上述の封止樹脂と同一または相違することができ、通常の技術者が目的に応じて適切に選択することができる。また、前記第1層及び第2層は、それぞれ水分吸着剤を含んでも含まなくてもよい。
一例として、第2層に含まれる接着性樹脂は、例えば硬化されて接着特性を示すものであって、グリシジル基、イソシアナート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基またはアミド基などのような熱硬化可能な官能基を1つ以上含むか、あるいはエポキシド(epoxide)基、環状エーテル(cyclic ether)基、サルファイド(sulfide)基、アセタール(acetal)基またはラクトン(lactone)基などのような電磁波の照射により硬化可能な官能基を1つ以上含む硬化性樹脂を含むことができる。また、上記のような樹脂の具体的な種類には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂などを含むことができるが、これに制限されない。
本発明では、前記硬化性樹脂として、芳香族または脂肪族、または直鎖型または分枝鎖型のエポキシ樹脂が用いられる。本発明の一実施形態では、2つ以上の官能基を含むものとして、エポキシ当量が180〜1、000g/eqであるエポキシ樹脂が用いられる。前記範囲のエポキシ当量を有するエポキシ樹脂を用いて、硬化物の接着性能及びガラス転移温度などの特性を効果的に維持することができる。このようなエポキシ樹脂の例としては、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂またはジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂の1種または2種以上の混合を有することができる。
本発明の実施形態において、前記第2層は、上述の樹脂以外の他の構成、例えば、上述の活性エネルギー線重合性化合物、ラジカル開始剤、粘着付与剤、水分除去剤、水分遮断剤、分散剤またはシラン化合物などを含むことができ、第1層の構成と同一または相違することができる。また、第2層は、硬化性物質、硬化剤またはフィラーなどを目的とする物性に応じて適正範囲の含量で含むことができる。
第1層と第2層の積層順は、特に限定されず、第1層上に第2層が形成されることができ、逆に第2層上に第1層が形成され得る。
一例として、前記粘着フィルムは、粘着剤層の一面にバリアフィルムを含むことができる。前記バリアフィルムは、当業界で一般に用いられる素材であれば制限なく用いることができる。例えば、上記において、バリアフィルムは、ベース基材層、有機アンダーコート層、無機蒸着膜及び有機トップコート層を含むことができ、前記有機トップコート層が前記粘着剤層と接触することができる。
前記粘着フィルムは、100μm厚さのフィルム状に製造された状態で前記フィルムの厚さ方向に対して測定した透湿度(Water Vapor Transmission Rate)が100゜F及び100%の相対湿度下で50g/m・day以下、40g/m・day以下、30g/m・day以下、20g/m・day以下または10g/m・day以下であってもよい。このような透湿度を有するように粘着剤組成物を含む粘着剤層の組成や架橋条件などを調節し、電子デバイスの封止またはカプセル化構造に適用された際に外部から侵入する水分や酸素などを効果的に遮断して素子を安定的に保護することができる封止またはカプセル化構造を実現することができる。前記透湿度は低いほど優れた水分遮断性を示すことができるので、その下限は特に限定されないが、例えば、0g/m・dayであってもよい。
また、前記粘着フィルムは、可視光線領域に対して優れた光透過度を有することができる。一例として、本発明の粘着フィルムは、可視光線領域に対して88%以上、89%以上、または90%以上の光透過度を示す。また、本発明の粘着フィルムは、優れた光透過度と共に低いヘーズを有する。一例として、前記粘着フィルムは、3%以下、2.8%以下、2.5%以下、2.3%以下、2.2%以下または2.0%以下のヘーズを有する。本発明による粘着剤組成物はヘーズの変化を最小化できる。
粘着フィルムは、基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第1フィルム」と称する場合がある。)をさらに含み、前記粘着剤層が前記基材または離型フィルム上に形成された構造を有することができる。前記構造はまた前記粘着剤層上に形成された基材または離型フィルム(以下、「第2フィルム」と称する場合がある。)をさらに含むことができる。
図1及び2は例示的な前記粘着フィルムの断面図である。
粘着フィルム1は、図1のように、基材または離型フィルム12上に形成された粘着剤層11を含むことができる。他の例示的な粘着フィルム2は、図2のように、粘着剤層11上に形成された基材または離型フィルム21をさらに含むことができる。図示しないが、前記粘着フィルムは、また、基材または離型フィルムのような支持基材なしに前記粘着剤組成物を有し、常温で固相状態または半固相状態を維持するフィルムまたはシート状の粘着剤層のみを含む構造を有するか、1つの基材または離型フィルムの両面に粘着剤層が形成されている構造を有することができる。
第1フィルムの具体的な種類は特に限定されない。前記第1フィルムとしては、例えば、プラスチックフィルムが用いられる。第1フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオルエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどが挙げられる。
第1フィルムが離型フィルムである場合、上記のようなプラスチックフィルムの一面または両面には適切な離型処理を行って使用することができる。離型処理に使用する離型剤としては、アルキド系離型剤、シリコン系離型剤、フッ素系離型剤、不飽和エステル系離型剤、ポリオレフィン系離型剤またはワックス系離型剤などが挙げられる。耐熱性などを考慮して前記のうちアルキド系離型剤、シリコン系離型剤またはフッ素系離型剤などが通常用いられるが、これに制限されない。
第1フィルムとしては、例えば、ガスバリア層が基材の表面または側面に形成されているプラスチックフィルムが用いられる。このようなフィルムは、例えば、直接有機電子デバイスの基板を構成し、フレキシブルな素子の実現に用いられる。
第2フィルムの種類も特に限定されない。例えば、第2フィルムとしては、上述の第1フィルムで例示した範疇内において、第1フィルムと同一または相違する種類が用いられる。
第1または第2フィルムの厚さは特に限定されない。一例として、前記第1フィルムの厚さは50〜500μmまたは100〜200μm程度であってもよい。このような範囲において粘着剤または有機電子デバイスの製造工程を効果的に自動化することができ、且つ経済性側面からも有利である。
第2フィルムの厚さも特に制限されない。例えば、前記第2フィルムの厚さは、第1フィルムと同様にするか、または第1フィルムの厚さに比べて相対的に薄いか、または厚く調節することができる。
粘着フィルムの粘着剤層は、前記粘着剤組成物を含み、フィルムまたはシート状を有する。粘着剤層内で前記粘着剤組成物は、架橋または未架橋状態であってもよい。前記粘着剤層は、常温で固相状態または半固相状態であってもよい。前記固相状態または半固相状態である粘着剤層に含まれる硬化性粘着樹脂は未架橋状態であってもよい。このような粘着樹脂は、後述する有機電子素子の封止構造で架橋構造を形成することができる。
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、用途に応じて適切に選択することができる。例えば、粘着剤層は、5〜200μm程度の厚さを有することができる。粘着剤層の厚さは、例えば、有機電子素子の封止材として使用時の埋め込み性及び工程性や経済性などに応じて調節することができる。
本出願は、さらに粘着フィルムの製造方法に関する。例示的な粘着フィルムは、前記粘着剤組成物をフィルムまたはシート状に成形することを含む。
一例として、前記方法は、前記粘着剤組成物を含むコーティング液を基材または離型フィルム上にシートまたはフィルム状に適用し、前記適用されたコーティング液を乾燥することを含む。前記製造方法は、さらに乾燥したコーティング液上に追加的な基材または離型フィルムを付着することを含む。
粘着剤組成物を含むコーティング液は、例えば、上述の各粘着剤組成物の成分を適切な溶媒に溶解または分散させて製造することができる。一例として、前記粘着剤組成物は、必要に応じて前記水分吸着剤、遮断剤またはフィラーを溶媒に溶解または分散させ、粉碎した後に、粉砕された前記水分吸着剤、遮断剤またはフィラーを封止樹脂と混合することを含む方法で製造することができる。
コーティング液製造に用いる溶剤の種類は特に限定されない。ただし、溶剤の乾燥時間が長すぎたり、あるいは高温での乾燥が必要な場合は作業性または粘着フィルムの耐久性側面で問題が生じ得るので、揮発温度が150℃以下である溶剤が用いられる。フィルム成形性などに応じて、前記範囲以上の揮発温度を有する溶剤を少量混合して使用することができる。溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルセルソルブ(MCS)、テトラヒドロフラン(THF)、キシレンまたはN−メチルピロリドン(NMP)などの1種または2種以上が挙げられるが、これに制限されない。
前記コーティング液を基材または離型フィルムに適用する方法は、特に限定されず、例えば、ナイフコート、ロールコート、スプレーコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコートまたはリップコートなどのような公知のコーティング方法を適用することができる。
適用されたコーティング液を乾燥し、溶剤を揮発して粘着剤層を形成することができる。前記乾燥は、例えば、70〜150℃の温度で、1〜10分間行うことができる。前記乾燥の条件は、使用する溶剤の種類に応じて変更し得る。
乾燥に続いて粘着剤層上にさらに基材または離型フィルムを形成することができる。
本発明は、さらに有機電子デバイス封止製品に関する。前記有機電子デバイス封止製品は、基板、前記基板上に形成された有機電子素子、及び前記有機電子素子の前面、例えば上部及び側面をすべて封止している粘着フィルムを含むことができる。前記粘着フィルムは、粘着剤組成物を架橋された状態で含む粘着剤層を含むことができる。前記有機電子デバイス封止製品は、前記粘着剤層の上部に形成されたカバー基板をさらに含むことができる。
上記において、有機電子素子は、例えば有機発光素子であってもよい。
また、本発明は、有機電子デバイスの製造方法に関する。前記有機電子デバイス封止製品は、例えば前記粘着フィルムを用いて製造することができる。
前記粘着剤層は、有機電子デバイスにおいて優れた水分遮断特性及び光学特性を示しながら前記基板とカバー基板を効率的に固定及び保持する構造用封止層として形成され得る。
また、前記粘着剤層は、優れた透明性を示し、前面発光(top emission)または後面発光(bottom emission)などの有機電子デバイスの形態とは無関係に、安定した粘着剤層に形成され得る。
本明細書において、用語「封止層」は、有機電子素子の上部及び側面をすべてカバーする粘着剤層を意味する。
図3は、例示的な有機電子デバイスとして、有機電子素子が有機発光素子である場合を示す模式図である。
前記有機電子デバイスの製造のためには、例えば、上部に有機電子素子が形成された基板に、上述の粘着フィルムが前記有機電子素子をカバーするように適用される段階と、前記粘着フィルムを硬化する段階と、を含むことができる。
本明細書において、用語「硬化」とは、加熱またはUVの照射工程などを経て本発明の粘着剤組成物が架橋構造を形成して粘着剤の形態に製造されることを意味する。
具体的に、基板として使用されるガラスまたは高分子フィルム31上に真空蒸着またはスパッタリングなどの方法で透明電極を形成し、前記透明電極上に、例えば、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層などで構成される発光性有機材料の層を形成した後、その上部に電極層をさらに形成して有機電子素子32を形成することができる。続いて、前記工程を経た基板31の有機電子素子32の前面を覆うように前記粘着フィルムの粘着剤層を位置させる。
続いて、ラミネート基などを用いて前記粘着剤層を加熱して流動性を付与した状態で有機電子素子上に圧着し、粘着剤層内の樹脂を架橋させて封止層を形成することができる。
一例として、前記有機電子素子32の前面を覆うように位置される粘着剤層33は、ガラスまたは高分子フィルムのようなカバー基板34に予め転写された状態であってもよい。カバー基板34への粘着剤層の転写は、例えば、前記粘着フィルムから第1または第2フィルムを剥離した後、粘着剤層を前記カバー基板34と接触させた状態で真空プレスまたは真空ラミネートなどを用いて熱を加えながら行うことができる。粘着剤が熱硬化性の硬化性粘着樹脂を含むと、前記過程で硬化反応が過度に行われることで、封止層の密着力や粘着力の減少する恐れがあるので、工程温度を約100℃以下、工程時間を5分以内に制御することができる。
粘着剤層が転写されたカバー基板34を有機電子素子32上に位置させ、前記加熱圧着工程を行って封止層を形成することができる。
前記粘着剤層33を硬化させて封止層を形成することができる。硬化工程は、例えば、硬化性粘着樹脂の硬化方法に従って適切な加熱チャンバまたは紫外線チャンバで行うことができる。加熱条件または活性エネルギー線の照射条件は有機電子素子の安定性と粘着樹脂の硬化性などに応じて適切に選択することができ、圧着効率を高めるために熱と圧力を同時に加えるオートクレーブを行うこともできる。
上記において、有機電子デバイスの製造方式の一例を挙げたが、前記有機電子デバイスは他の方法でも製造され得る。例えば、上記のような方法でデバイスの製造を行い、工程順序あるいは条件などが変更され得る。例えば、粘着剤層をカバー基板34に事前に転写せず、先に基板31上の有機電子素子に転写し、カバー基板34をラミネートした状態で硬化工程を行って封止層を形成することもできる。
本発明は、外部から有機電子デバイスに流入する水分または酸素を効果的に遮断することができ、高温高湿など苛酷条件での信頼性だけでなく、優れた光特性を実現することができる粘着剤組成物及びこれを含む粘着フィルムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着フィルムを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る粘着フィルムを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機電子デバイスの封止製品を示す断面図である。
以下に、本発明に係る実施例及び本発明と係らない比較例を介して本発明をさらに詳しく説明する。しかし、本発明の範囲は下記の実施例に制限されない。
封止樹脂としてブチルゴム70g(Br268、EXXON)、粘着付与剤として水添DCPD系粘着付与樹脂30g(SU−90、Kolon)、活性エネルギー線重合性化合物としてトリシクロデカンジメタノールジアクリレート20g(SR833S、Sartomer)及びラジカル開始剤として2、2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン1g(Irgacure651、Ciba)を投入し、トルエンで固形分が15重量%程度になるように希釈してコーティング溶液を製造した。
前記用意した溶液を離型PETの離型面に塗布し、100℃オーブンで15分間乾燥して厚さ50μmの粘着剤層を含む粘着フィルムを製造した。製造されたフィルムに紫外線を2J/cm照射したサンプルに対して物性を測定する。
〔実施例2〕
活性エネルギー線重合性化合物としてトリシクロデカンジメタノールジアクリレートの代わりに1、8−オクタンジオールジアクリレートを用いたこと以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを製造した。
〔実施例3〕
活性エネルギー線重合性化合物としてトリシクロデカンジメタノールジアクリレートの代わりにトリメチロールプロパントリアクリレートを用いたこと以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを製造した。
〔比較例1〕
封止樹脂としてポリイソブチレン70g(BASF、B80)を用いたこと以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを製造した。
〔比較例2〕
活性エネルギー線重合性化合物としてトリシクロデカンジメタノールジアクリレートの代わりにジプロピレングリコールジアクリレートを用いたこと以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを製造した。
〔比較例3〕
活性エネルギー線重合性化合物として1、8−オクタンジオールジアクリレートの代わりにオクチルアクリレートを用いたこと以外は、実施例2と同様に粘着フィルムを製造した。
〔比較例4〕
活性エネルギー線重合性化合物としてトリシクロデカンジメタノールジアクリレートの代わりにジペンタエリトリトールヘキサアクリレートを用いたこと以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを製造した。
〔比較例5〕
活性エネルギー線重合性化合物としてトリシクロデカンジメタノールジアクリレートの代わりにポリブタジエンジメタクリレートを用いたこと以外は、実施例1と同様に粘着フィルムを製造した。
以下の実施例及び比較例における物性を下記方法で評価した。
1.ゲル含量
ゲル含量(重量%)=B/A×100
上記において、Aは、前記粘着剤組成物の質量であり、Bは、前記粘着剤組成物を60℃でトルエンに24時間浸漬後、200メッシュ(pore size 200μm)の綱で濾過し、前記綱を通過しない前記粘着剤組成物の不溶解分の乾燥質量である。
2.信頼性評価
実施例及び比較例で製造したフィルムをバリアフィルム(カバー基板の役割)にラミネーションした後、ガラス基板にラミネートし、オートクレーブを用いて50℃5空気圧条件で加圧加熱圧着し、試験片を製造した。その後、試験片を85℃及び85%相対湿度の恒温恒湿チャンバで約500時間維持しながら、ガラス基板と粘着剤層との間の界面で励起や気泡あるいはヘーズが発生したか否かを観察した。目視したときに、ガラス基板と粘着剤層との間の界面で励起や気泡あるいはヘーズが1つでも発生した場合は「X」、発生しない場合は「O」で表示した。
3.光透過度及びヘーズ測定
上記で製造した粘着フィルムに対してUV−Vis Spectrometerを用いて550nmでの光透過度を測定し、ヘーズメーターを用いてJIS K7105標準試験方法に従ってヘーズを測定した。
Figure 0006177936
1,2 粘着フィルム
11 粘着剤層
12 第1フィルム
21 第2フィルム
3 有機電子デバイス
31 基板
32 有機電子素子
33 粘着剤層または封止層
34 カバー基板

Claims (16)

  1. ジエン及び1つの炭素−炭素二重結合を含むオレフィン系化合物の共重合体を含む封止樹脂及び下記化学式1を満たし、封止樹脂100重量部に対して5〜30重量部添加されている多官能性の活性エネルギー線重合性化合物を含む、粘着剤組成物:
    Figure 0006177936
    前記化学式1において、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、nは、2以上の整数であり、Xは、炭素数3〜30の直鎖、分枝鎖または環状アルキル基から誘導された残基である。
  2. フィルムとして製造時に3%以下のヘーズを有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 粘着付与剤をさらに含む、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  4. 粘着付与剤が水素化された環形オレフィン系重合体である、請求項に記載の粘着剤組成物。
  5. 粘着付与剤が封止樹脂100重量部に対して5〜100重量部添加される、請求項に記載の粘着剤組成物。
  6. ラジカル開始剤をさらに含む、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  7. ラジカル開始剤が光開始剤または熱開始剤である、請求項に記載の粘着剤組成物。
  8. ラジカル開始剤が活性エネルギー線重合性化合物100重量部に対して0.2〜20重量部添加される、請求項に記載の粘着剤組成物。
  9. 水分吸着剤をさらに含む、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  10. 請求項1に記載の粘着剤組成物またはその架橋物を含む、粘着剤層を含む粘着フィルム。
  11. 粘着剤層は、請求項1に記載の粘着剤組成物またはその架橋物を含む第1層及び粘着性樹脂または接着性樹脂を含む第2層を含む、請求項10に記載の粘着フィルム。
  12. 100μmの厚さに製造された状態で厚さ方向への透湿度が50g/m・day以下である、請求項10に記載の粘着フィルム。
  13. 可視光線領域に対して90%以上の光透過度を有する、請求項10に記載の粘着フィルム。
  14. 3%以下のヘーズを有する、請求項10に記載の粘着フィルム。
  15. 基板と、基板上に形成された有機電子素子と、前記有機電子素子を封止する請求項10に記載による粘着フィルムと、を含む、有機電子デバイス封止製品。
  16. 上部に有機電子素子が形成された基板に請求項10に記載の粘着フィルムが前記有機電子素子をカバーするように適用される段階及び前記粘着フィルムを硬化する段階を含む、有機電子デバイスの製造方法。
JP2015557959A 2013-08-05 2014-08-05 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法 Active JP6177936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0092782 2013-08-05
KR20130092782 2013-08-05
KR10-2014-0040816 2014-04-04
KR1020140040816A KR20150016876A (ko) 2013-08-05 2014-04-04 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법
PCT/KR2014/007244 WO2015020413A1 (ko) 2013-08-05 2014-08-05 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513155A JP2016513155A (ja) 2016-05-12
JP6177936B2 true JP6177936B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52573472

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531541A Active JP6261737B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2016531543A Active JP6261738B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2015557959A Active JP6177936B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法
JP2016533239A Active JP6277275B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2016533240A Active JP6223572B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2016531542A Active JP6223570B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着フィルムおよびこれを利用した有機電子装置の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531541A Active JP6261737B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2016531543A Active JP6261738B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533239A Active JP6277275B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2016533240A Active JP6223572B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の製造方法
JP2016531542A Active JP6223570B2 (ja) 2013-08-05 2014-08-05 粘着フィルムおよびこれを利用した有機電子装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (9) US10308842B2 (ja)
EP (6) EP2966137B1 (ja)
JP (6) JP6261737B2 (ja)
KR (12) KR20150016877A (ja)
CN (6) CN105143377B (ja)
TW (6) TWI563058B (ja)
WO (6) WO2015020410A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803711B1 (en) * 2013-05-17 2018-06-27 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly comprising filler material
KR20150016877A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법
JP6152319B2 (ja) * 2013-08-09 2017-06-21 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ又はシート
EP3142164B1 (en) * 2015-02-04 2020-08-12 LG Chem, Ltd. Encapsulation film
CN107636104B (zh) * 2015-03-24 2020-09-15 株式会社Lg化学 粘合剂组合物
KR102034441B1 (ko) * 2015-09-25 2019-10-21 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102056598B1 (ko) * 2015-09-25 2019-12-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP6867126B2 (ja) * 2015-11-04 2021-04-28 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光板、画像表示装置、偏光板の貼り合わせ方法、および粘着剤層付き偏光板の製造方法
KR20170061227A (ko) 2015-11-25 2017-06-05 삼성디스플레이 주식회사 유기막 형성용 조성물 및 이의 경화물을 포함한 전자 장치
KR101693797B1 (ko) * 2015-12-29 2017-01-09 주식회사 이녹스 유기전자장치 봉지재용 점착필름 및 이를 포함하는 봉지재
KR102494986B1 (ko) 2016-01-11 2023-02-03 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
KR102069936B1 (ko) * 2016-04-29 2020-01-23 주식회사 엘지화학 발열체
KR101720932B1 (ko) 2016-05-04 2017-03-29 (주)리버앤씨 데이터 로거를 구비하는 해저계류장치
KR101887993B1 (ko) * 2016-07-27 2018-08-13 주식회사 엘지화학 광경화 수지 조성물 및 이의 용도
WO2018106090A1 (ko) 2016-12-09 2018-06-14 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물
JP6625079B2 (ja) * 2017-02-14 2019-12-25 アイカ工業株式会社 封止樹脂組成物
CN110431174A (zh) 2017-03-22 2019-11-08 三菱化学株式会社 固化性组合物、片、使用其的层叠体、图像显示装置
JP7010597B2 (ja) * 2017-03-30 2022-01-26 リンテック株式会社 粘着剤組成物、封止シート、及び封止体
US9960389B1 (en) 2017-05-05 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Polymeric films and display devices containing such films
KR101936600B1 (ko) * 2017-07-06 2019-01-09 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
KR101961699B1 (ko) * 2017-08-08 2019-03-25 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
KR101961700B1 (ko) * 2017-08-08 2019-03-25 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
JP7170387B2 (ja) * 2017-08-21 2022-11-14 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
KR101962193B1 (ko) * 2017-08-22 2019-03-26 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치 봉지재용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
JP6953064B2 (ja) 2017-09-12 2021-10-27 エルジー・ケム・リミテッド 封止用組成物
KR102283118B1 (ko) * 2017-11-01 2021-07-28 주식회사 엘지화학 유-무기 복합 태양전지 및 유-무기 복합 태양전지 제조방법
KR102190867B1 (ko) 2017-11-17 2020-12-14 주식회사 엘지화학 폼 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 폼층을 포함하는 폼 테이프
KR20190065662A (ko) * 2017-12-04 2019-06-12 주식회사 케이씨씨 접착제 키트, 이를 포함하는 접착필름 및 봉지재, 및 유기전자장치의 봉지방법
KR102316235B1 (ko) * 2017-12-18 2021-10-25 주식회사 엘지화학 봉지용 조성물
KR102212139B1 (ko) * 2018-01-11 2021-02-03 주식회사 엘지화학 온도가변형 점착 시트 및 이를 이용한 온도가변형 점착 시트 제조방법
CN110611052A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 创王(香港)股份有限公司 显示装置及其制造方法
CN112424245A (zh) 2018-07-12 2021-02-26 3M创新有限公司 包含苯乙烯-异丁烯嵌段共聚物和烯键式不饱和单体的组合物
CN109439262B (zh) * 2018-10-29 2021-04-23 常州浩阳水性新材料有限公司 一种pvc带胶膜用胶水及其制备方法
KR20210104731A (ko) * 2018-11-20 2021-08-25 오리건 스테이트 유니버시티 식물성 기름 또는 동물성 지방에서 추출한 초고속 방사선 경화 압력 민감성 접착제
US20220029133A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-27 Lg Chem, Ltd Encapsulation composition
KR102208996B1 (ko) * 2019-02-13 2021-01-28 서울대학교산학협력단 내열성이 향상된 유사-상호침투 중합체 네트워크 구조의 고무 점착 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 점착 필름
CN113474435B (zh) * 2019-02-28 2022-11-22 株式会社Lg化学 封装膜
KR102059172B1 (ko) * 2019-07-04 2019-12-24 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치 봉지재용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
CN110752312A (zh) * 2019-10-30 2020-02-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN110776832A (zh) * 2019-11-07 2020-02-11 广州市永隆新材料研究院有限公司 一种遮盖压敏胶及其制备方法与应用
CN110828707A (zh) * 2019-11-19 2020-02-21 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制备方法和离型层材料
KR102349088B1 (ko) * 2020-01-29 2022-01-12 주식회사 오플렉스 백플레이트 필름 및 이를 이용한 플렉서블 표시장치
KR102240907B1 (ko) * 2020-02-28 2021-04-15 (주)이녹스첨단소재 디스플레이용 점착 시트
TWI774184B (zh) 2020-03-18 2022-08-11 日商日本航空電子工業股份有限公司 可薄型化半導體裝置及其製造方法
KR20220008987A (ko) * 2020-07-14 2022-01-24 삼성전자주식회사 가공 테이프 및 이를 사용한 반도체 장치 제조 방법
JP2022028180A (ja) 2020-08-03 2022-02-16 日本航空電子工業株式会社 デバイス及びデバイスの製造方法
TW202330864A (zh) * 2021-12-01 2023-08-01 南韓商Lg化學股份有限公司 封裝膜

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133731A (en) * 1978-03-03 1979-01-09 Shell Oil Company Radiation cured, high temperature adhesive composition
JPS6092343A (ja) 1983-10-27 1985-05-23 Sumitomo Chem Co Ltd 低温加硫方法
JPS60104142A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Nippon Zeon Co Ltd 粘着剤組成物
KR910004643B1 (ko) * 1987-10-31 1991-07-09 고려화학 주식회사 고분자 수지재의 반도체봉지용 충격완화제 제조방법
JP2706285B2 (ja) 1988-12-23 1998-01-28 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
US5393841A (en) * 1993-11-09 1995-02-28 Shell Oil Company Dissimilar arm asymmetric radial or star block copolymers for adhesives and sealants
US6093757A (en) * 1995-12-19 2000-07-25 Midwest Research Institute Composition and method for encapsulating photovoltaic devices
JPH1046125A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JP3918887B2 (ja) * 1997-07-07 2007-05-23 株式会社ブリヂストン 電子デバイス用封止フィルム
JPH11199837A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープおよびそれを用いた壁施工方法
JP3260349B2 (ja) 2000-06-05 2002-02-25 松下電器産業株式会社 電気化学素子用封止剤およびそれを用いた電気化学素子
DE60239528D1 (de) * 2001-05-01 2011-05-05 Corium International Redwood City Zweiphasige, wasserabsorbierende bioadhäsive zusammenstezung
KR20050037561A (ko) * 2002-07-24 2005-04-22 어드헤시브즈 리서치, 인코포레이티드 가변형성 감압 접착 테이프 및 디스플레이 스크린에서의그 용도
JP4243939B2 (ja) 2002-09-17 2009-03-25 日東ライフテック株式会社 カイロ用粘着部材およびそれを用いたカイロ
JP2004307579A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性コーティング剤組成物及び該組成物から得られる硬化皮膜を有する成形品
US7479653B2 (en) * 2003-12-04 2009-01-20 Henkel Ag & Co Kgaa UV curable protective encapsulant
JP2005261453A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Nitto Lifetech Kk 紙おむつ内面用粘着シートおよび紙おむつ
JP4459138B2 (ja) 2004-09-13 2010-04-28 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料を用いた画像形成方法
JP3916638B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-16 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
DE102004058282A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und absorbierenden Eigenschaften
CN1872933A (zh) * 2005-03-30 2006-12-06 琳得科株式会社 起偏振片用压敏粘合剂和起偏振片及起偏振片的制备方法
JP2006309114A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Lintec Corp 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP2006276671A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 光学機器
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
US7462651B2 (en) 2005-04-04 2008-12-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
KR101263393B1 (ko) * 2005-07-15 2013-05-21 삼성전자주식회사 유피앤피 에이브이 스트림 전송 방법 및 장치
JP4122033B2 (ja) * 2005-10-21 2008-07-23 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
JP2007197517A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
KR100813217B1 (ko) 2006-03-16 2008-03-13 재단법인서울대학교산학협력재단 Semi-IPN 구조 형성에 의한 UV 경화형 아크릴점착제 점착물성 개선방법
JP2009531516A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線−硬化性ゴム系接着剤/シーラント
JP2007262309A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ
JP5043025B2 (ja) * 2006-09-26 2012-10-10 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着体
KR101000565B1 (ko) * 2007-02-02 2010-12-14 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 이용한 광학 필터 및 플라즈마디스플레이 패널 표시 장치
KR101433778B1 (ko) 2007-05-18 2014-08-27 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 탄성 라미네이트 접착제에 의해 보호된 유기 전자 장치
JP2009096856A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた重荷重用空気入りラジアルタイヤ
KR101023842B1 (ko) * 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
EP2274394B1 (en) 2008-04-21 2014-11-26 LG Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive compositions, polarizers and liquid crystal displays comprising the same
JP2009267020A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル用粘着シート、該粘着シートを用いてなる太陽電池パネルおよび該粘着シートを用いた太陽電池パネルの製造方法
EP2291477B1 (en) * 2008-06-02 2016-03-23 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
US20110073901A1 (en) 2008-06-02 2011-03-31 Jun Fujita Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
JP2010132761A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tosoh Corp 粘着剤組成物
JP5455362B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
WO2010083242A1 (en) 2009-01-14 2010-07-22 Dow Corning Corporation Adhesive flexible barrier film, method of forming same, and organic electronic device including same
KR101075192B1 (ko) * 2009-03-03 2011-10-21 도레이첨단소재 주식회사 전자부품 제조용 점착테이프
JP2010209168A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Lintec Corp 粘着シート
DE102009012272B4 (de) * 2009-03-11 2011-06-09 Wellmann, Stefanie, Dr. Dual härtende UV-Klebstoffe und deren Verwendungen
KR20120127604A (ko) * 2010-01-21 2012-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 필름 및 그의 이용
JP5495906B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-21 東亞合成株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
CN102858900B (zh) * 2010-04-20 2013-12-25 日东电工株式会社 再剥离用水分散型丙烯酸系粘合剂组合物和粘合片
JP2011236298A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Bridgestone Corp 接着性組成物、フレキシブル情報表示パネル及びフレキシブル情報表示パネルの製造方法
CN103097483B (zh) 2010-08-27 2016-03-09 日东电工株式会社 丙烯酸类粘合剂组合物、丙烯酸类粘合剂层以及丙烯酸类粘合带
JP5593175B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-17 リンテック株式会社 封止用粘着シート、電子デバイス、及び有機デバイス
TWI444449B (zh) 2010-11-02 2014-07-11 Lg Chemical Ltd 黏著膜及使用其包覆有機電子裝置之方法
KR101576689B1 (ko) * 2010-11-24 2015-12-10 (주)엘지하우시스 터치패널용 점착제 조성물, 점착필름 및 터치패널
JP6097473B2 (ja) 2010-12-13 2017-03-15 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、および画像表示装置
JP6097474B2 (ja) * 2010-12-13 2017-03-15 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、および画像表示装置
KR101362879B1 (ko) 2010-12-31 2014-02-14 제일모직주식회사 편광판용 점착제 조성물
EP2735594B1 (en) * 2011-08-25 2018-10-03 LG Chem, Ltd. Adhesive
TWI437343B (zh) * 2011-09-14 2014-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 取像鏡頭遮光罩結構
JP5945393B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-05 日東電工株式会社 粘着シート
DE102011085034A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Tesa Se Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
TWI564364B (zh) * 2011-10-24 2017-01-01 3M新設資產公司 微結構化光學透明黏著劑
KR101459125B1 (ko) * 2011-12-07 2014-11-07 제일모직주식회사 광경화형 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2013073847A1 (ko) 2011-11-14 2013-05-23 주식회사 엘지화학 접착 필름
TWI582202B (zh) 2011-11-18 2017-05-11 Lg化學股份有限公司 用於封裝有機電子裝置之光可硬化壓感性黏著膜、有機電子裝置及用於封裝有機電子裝置之方法
WO2013073902A1 (ko) * 2011-11-18 2013-05-23 주식회사 엘지화학 유기전자장치 봉지용 광경화형 점접착 필름, 유기전자장치 및 그의 봉지 방법
JP2013120804A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Daicel Corp シート状カバリング剤、カバリング方法又は電子デバイスの製造方法
WO2013095064A1 (ko) 2011-12-21 2013-06-27 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP5872068B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 封止用フィルム
TWI609201B (zh) 2012-08-27 2017-12-21 Lg化學股份有限公司 偏光板
KR102128239B1 (ko) * 2012-10-29 2020-06-30 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
KR20150016877A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법
KR101758418B1 (ko) * 2013-08-27 2017-07-14 주식회사 엘지화학 내구성이 우수한 고무계 점착제 조성물
JP6460344B2 (ja) * 2013-09-24 2019-01-30 エルジー・ケム・リミテッド 粘着性組成物
CN106029808B (zh) * 2014-02-25 2018-09-18 琳得科株式会社 粘接剂组合物、粘接片和电子装置
KR101687479B1 (ko) * 2014-03-27 2016-12-16 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
US20160100299A1 (en) * 2014-10-04 2016-04-07 Piotr Nawrocki Communication Method And System To Process And Control The Legality Of Products
US9698374B2 (en) * 2014-11-12 2017-07-04 Lg Chem, Ltd. Pressure sensitive adhesive film
EP3142164B1 (en) * 2015-02-04 2020-08-12 LG Chem, Ltd. Encapsulation film
JP6557352B2 (ja) * 2015-03-24 2019-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
TWI603318B (zh) * 2016-02-01 2017-10-21 于詠為 Piano

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223570B2 (ja) 2017-11-01
EP2966136B1 (en) 2021-06-30
KR20150016878A (ko) 2015-02-13
US20150368523A1 (en) 2015-12-24
US10308842B2 (en) 2019-06-04
US9803112B2 (en) 2017-10-31
WO2015020410A1 (ko) 2015-02-12
KR101790395B1 (ko) 2017-10-26
JP6261738B2 (ja) 2018-01-17
JP2016530364A (ja) 2016-09-29
JP2016527362A (ja) 2016-09-08
EP2966139A1 (en) 2016-01-13
EP2966138A1 (en) 2016-01-13
KR20150016922A (ko) 2015-02-13
US10570321B2 (en) 2020-02-25
US10752814B2 (en) 2020-08-25
US20190241773A1 (en) 2019-08-08
CN105246999A (zh) 2016-01-13
CN105121575B (zh) 2018-07-20
US10351738B2 (en) 2019-07-16
US20160137887A1 (en) 2016-05-19
KR101817387B1 (ko) 2018-01-11
CN105051139B (zh) 2018-08-31
CN105143377B (zh) 2018-05-25
TW201518457A (zh) 2015-05-16
KR20150016879A (ko) 2015-02-13
EP2966139A4 (en) 2016-11-30
JP2016531980A (ja) 2016-10-13
JP2016513155A (ja) 2016-05-12
KR101815342B1 (ko) 2018-01-04
KR20150016877A (ko) 2015-02-13
EP2966137A1 (en) 2016-01-13
CN105143377A (zh) 2015-12-09
CN105121575A (zh) 2015-12-02
KR20150016920A (ko) 2015-02-13
US10683440B2 (en) 2020-06-16
EP2963095A4 (en) 2016-12-07
TW201528583A (zh) 2015-07-16
US20150376469A1 (en) 2015-12-31
TW201520298A (zh) 2015-06-01
WO2015020411A1 (ko) 2015-02-12
EP2966136A1 (en) 2016-01-13
CN105121581B (zh) 2018-12-28
EP2949717A1 (en) 2015-12-02
KR20150016880A (ko) 2015-02-13
CN105051139A (zh) 2015-11-11
WO2015020407A1 (ko) 2015-02-12
KR20150016921A (ko) 2015-02-13
EP2963095B1 (en) 2021-07-14
EP2966138A4 (en) 2016-12-07
US20150376468A1 (en) 2015-12-31
WO2015020408A1 (ko) 2015-02-12
US20160046841A1 (en) 2016-02-18
EP2966137B1 (en) 2021-07-14
KR20150016919A (ko) 2015-02-13
TW201516105A (zh) 2015-05-01
CN105246999B (zh) 2018-06-29
KR20150016876A (ko) 2015-02-13
TWI589667B (zh) 2017-07-01
US20190127612A1 (en) 2019-05-02
TWI557964B (zh) 2016-11-11
WO2015020412A1 (ko) 2015-02-12
US20150299523A1 (en) 2015-10-22
KR20150016881A (ko) 2015-02-13
KR101778835B1 (ko) 2017-09-14
KR20150016918A (ko) 2015-02-13
TWI548713B (zh) 2016-09-11
TWI534240B (zh) 2016-05-21
EP2966139B1 (en) 2021-09-29
KR101815343B1 (ko) 2018-01-04
TW201522566A (zh) 2015-06-16
TWI586774B (zh) 2017-06-11
EP2963095A1 (en) 2016-01-06
JP2016527377A (ja) 2016-09-08
CN105008476A (zh) 2015-10-28
EP2966137A4 (en) 2016-12-07
TWI563058B (en) 2016-12-21
WO2015020413A1 (ko) 2015-02-12
EP2966136A4 (en) 2016-11-30
JP6223572B2 (ja) 2017-11-01
TW201529790A (zh) 2015-08-01
JP2016531180A (ja) 2016-10-06
JP6277275B2 (ja) 2018-02-07
US20190270916A1 (en) 2019-09-05
US10202525B2 (en) 2019-02-12
CN105008476B (zh) 2018-08-31
CN105121581A (zh) 2015-12-02
KR20150016917A (ko) 2015-02-13
US10392536B2 (en) 2019-08-27
US10336917B2 (en) 2019-07-02
EP2966138B1 (en) 2021-07-14
KR101645092B1 (ko) 2016-08-03
EP2949717A4 (en) 2016-07-20
EP2949717B1 (en) 2022-04-27
JP6261737B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177936B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム及びこれを用いた有機電子デバイスの製造方法
JP6304606B2 (ja) 粘着フィルム
JP6586429B2 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250