JP2007262309A - 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ - Google Patents

高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2007262309A
JP2007262309A JP2006091614A JP2006091614A JP2007262309A JP 2007262309 A JP2007262309 A JP 2007262309A JP 2006091614 A JP2006091614 A JP 2006091614A JP 2006091614 A JP2006091614 A JP 2006091614A JP 2007262309 A JP2007262309 A JP 2007262309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
monomer
meth
acrylate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006091614A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sasahara
秀一 笹原
Hiroyoshi Tanaka
宏佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2006091614A priority Critical patent/JP2007262309A/ja
Publication of JP2007262309A publication Critical patent/JP2007262309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】十分な透湿性を有しながらも、大量の水との接触にも耐え得る高分子ゲルを提供することを課題とする。
【解決手段】疎水性モノマーに由来する重合体から構成される高分子マトリックスと、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルとを含むことを特徴とする高分子ゲルにより上記課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープに関する。本発明の高分子ゲル及び粘着テープは、生体用、医療、衛生材料、工業用材料として幅広く使用可能である。特に、サージカルテープや、カテーテル、点滴用チューブ、心電図電極のようなセンサー等の固定用テープや、湿布剤や、創傷被覆剤や、人工肛門の固定用テープや、電気治療器用導子、磁気治療器固定用粘着材や、経皮吸収剤の担体兼粘着材等の生体用用途、建材、電子材料分野での粘着剤や、ディスプレイやタッチパネルのスペーサー,充填剤,防振材,衝撃吸収及び緩衝材や、電池用のゲル化剤等の工業用用途に使用可能である。
高分子ゲルは、高分子マトリックス中に、溶媒、可塑剤、粘着性付与剤、保湿剤等を保持した構成を有している。この高分子ゲルは、高分子マトリックスとして、親水性高分子を使用したハイドロゲルと、疎水性高分子を使用したオルガノゲルに大別される。
ハイドロゲルの代表例としては、ポリアクリル酸やポリアクリルアミド等の親水性高分子からなる高分子マトリックスに、水、可塑剤等を含有した高分子ゲルが挙げられる。一方、オルガノゲルとしては、ポリアクリルエステル樹脂のような疎水性高分子からなる高分子マトリックスに、常温で液状の脂肪族エステルのような可塑剤等を含有した高分子ゲルが挙げられる。
上記高分子ゲルの内、ハイドロゲルは透湿性に優れるため、生体用の粘着剤として用いれば、長時間貼付しても蒸れにくく、かぶれにくいというメリットがある。しかし、極度の発汗状態や、入浴時のように蒸発する速度よりも吸水量が多くなる状態や、単位時間当たり吸水量は多くなくとも、密閉環境下のようなゲル中の過剰な水分が蒸発できない状態では、ゲルの平衡バランスが崩れることになる。この場合、ハイドロゲル中の可塑剤等が流出しやすくなる。
これに対して、オルガノゲルは、高分子マトリックスから可塑剤まで疎水性であるため、上記状態下でもゲル中の可塑剤等の流失がほとんど起こらない。
しかし、オルガノゲルは、透湿性が殆どないため、長時間生体に貼付すると皮膚かぶれが生じるという課題がある。また、吸水性がないため、貼付対象物が湿っていると粘着力が低下するという課題がある。そこで、オルガノゲルに親水性の可塑剤を保持させることで、透湿性を向上させることが考えられる。しかし、疎水性モノマーと親水性の可塑剤とは通常相溶しないので、ゲルを形成することが難しい。また、まれにゲルを形成できても、時間の経過により可塑剤がゲルからブリードしてしまうため、粘着性に乏しいゲルとなってしまう。
特開2005−304756号公報(特許文献1)には、透湿性が改善され、十分な粘着性を有するオルガノゲルを備えた皮膚貼付用粘着テープが提案されている。この粘着テープは、
(1)アクリル系共重合体100重量部と、室温で液状又はペースト状のカルボン酸エステル20〜120重量部とを含有する粘着剤層と、通気度が5cc/cm2/秒以上である基材とからなり、
(2)粘着テープ全体の透湿度が600g/m2・24h・40℃・30%(相対湿度)R.H.以上であり、
(3)アクリル系共重合体が、アクリル酸アルキルエステル40〜80重量%、アルコキシ基含有エチレン性不飽和単量体10〜60重量%、及び、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体1〜10重量%を含む単量体混合物から得られる。
上記公報では、疎水性モノマーとしてのアクリル酸エステルと、透湿性付与剤としてのアルコキシ基含有エチレン性不飽和単量体とを使用して高分子ゲルを形成している。
特開2005−304756号公報
上記公報では、オルガノゲルの高分子マトリックスが、アクリル酸エステルのような疎水性モノマーに由来する樹脂からなり、透湿性付与剤として、脂肪酸エステルや脂肪酸グリセリンエステル等の室温で液状又はペースト状のカルボン酸エステルが使用されている。上記公報では、カルボン酸エステルが界面活性剤的に作用して透湿度が向上すると記載されている。しかし、脂肪族エステルや脂肪酸グリセリンエステルは実質「油」であり、ほとんど親水性がないため、透湿性は付与できても、その程度は低いものとなってしまう。
ここで、後述の比較例7は、上記公報発明のゲルの例である。JIS Z0208により測定されるこのゲルの透湿度は、約1000g/m2・24h・40℃・90%R.H.程度と低いため、このゲルでは皮膚かぶれの防止が不十分である。
そのため、皮膚かぶれを防止しうる、具体的には、好ましくは2000g/m2以上の十分な透湿性を有しながらも、優れた粘着性を発揮する粘着性高分子ゲルの提供が望まれている。
本発明の発明者等は、疎水性モノマーと、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルとを重合開始剤の存在下で重合させたゲルが、透湿性を向上し、更に粘着性を兼ね備えたゲルとなることを意外にも見い出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、疎水性モノマーに由来する重合体から構成される高分子マトリックスと、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルとを含むことを特徴とする高分子ゲルが提供される。
また、本発明によれば、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に設けられた上記高分子ゲルの層とを含み、前記支持体が、2000g/m2・24h・40℃・90%R.H.以上の透湿性を有することを特徴とする粘着テープが提供される。
更に、本発明によれば、疎水性モノマー、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテル及び重合開始剤とを含むことを特徴とする高分子ゲル製造用組成物が提供される。
本発明によれば、大量の水に接触してもゲルが膨潤せず、被着対象物から脱落すること、ゲル中の可塑剤等の流失により不可逆的に組成が変化すること、粘着性が低下することなく、かつ優れた透湿性を有する高分子ゲルを提供できる。言い換えると、オルガノゲルに良好な透湿性を付与した高分子ゲルが得られる。
また、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルは、耐水性を有しつつ、わずかな水分を吸放湿する性質を有するため、本発明の高分子ゲルは、湿った被着対象物にも貼付可能である。
本発明によれば、皮膚に長時間貼付した際に、発汗が生じた場合でも蒸れることがなく、かつ皮膚刺激を生じにくい高分子ゲルを提供できる。
本発明の高分子ゲル(以下、単にゲルとも称する)は、高分子マトリックス中に、少なくともポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルを含有するオルガノゲルである。
本発明に使用されるポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルとは、(ポリ)グリセリンにプロピレンオキシドを付加した複雑な分岐構造を有した多価アルコールである。即ち、(ポリ)グリセリンのヒドロキシル基がポリオキシプロピレンで変性されており、分岐構造を有している。そのため、立体障害性が高く結晶性に劣り、通常の直鎖状物質と比較して高分子量であっても、25℃で液体である。このものは、ゲルに対して、可塑化効果、粘着性向上機能を有する。
このポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルを使用した場合には、大量の水に接触してもゲルが膨潤し、被着対象物から脱落したり、ゲル中から該エーテルが流失したりすることで、不可逆的な組成変化を起こさない。この理由について、発明者等は以下のように推測している。
上記エーテルのポリオキシプロピレンの直鎖部分にはメチレン鎖やメチル基等の疎水性基がある。上記エーテルでは、疎水性基を含むポリオキシプロピレンが立体的に広がっているため、エーテルの疎水性基と高分子マトリックスの疎水性基との相互作用が形成されやすい。これにより、上記エーテルの高分子マトリックスからの流出を大幅に低減することが可能となっていると発明者等は考えている。
ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルの具体例としては、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンデカグリセリルエーテル等が挙げられる。また、これらのエーテルを2種以上併用してよい。
ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルは、0.2〜1.5のヒドロキシル価を有するものを使用することが好ましい。この範囲のヒドロキシル価を有するポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルは、親水−疎水のバランスがよい。そのため、多くの疎水性モノマーと相溶性が良好であると同時に、得られる高分子ゲルも優れた透湿性を発揮する。より好ましいヒドロキシル価は、0.25〜1.2である。ここでいうヒドロキシル価とはポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテル100g中のヒドロキシル基のモル数(物質量)の事であり、以下の式で求められる。
ヒドロキシル価
=分子内のヒドロキシル基の数/ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルの分子量×100
ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルの使用量は、高分子マトリックス100重量部に対して、20〜300重量部であることが好ましい。この範囲であれば、ゲルに適度な柔軟性と粘着性を付与すると同時に、十分な透湿性を発現できる。より好ましくは、50〜200重量部である。
ゲルには、本発明の効果を阻害しない範囲で、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテル以外の他のアルコールが含まれていてもよい。他のアルコールとしては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリブタンジオール、ポリグリセリン等が挙げられる。
次に、疎水性モノマーは、水と混合しようとしても2層に分離し、相溶性がないモノマーであれば特に限定されない。例えば、疎水性モノマーとして、アルキル(メタ)アクリレートのアルキル炭素が4以上のモノマー、ヒドロキシアルキルメタアクリレートのアルキル炭素が3以上のモノマー、ヒドロキシアルキルアクリレートのアルキル炭素数が6以上のモノマー、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートのアルコキシ基とアルキル基の少なくともいずれか一方の炭素数が4以上のモノマー、ポリオールアクリレートのポリオールを構成するジオールユニットの炭素数が3以上で、かつ、ポリオール基全体での炭素数が12以上のモノマー、ポリオールメタクリレートのポリオールを構成するジオールユニットの炭素数が3以上のモノマー、アルキルアクリルアミドのアルキル炭素数が4以上のモノマー、アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドのアルコキシ基とアルキル基の少なくともいずれか一方の炭素数が4以上のモノマーが挙げられる。なお、前記例示モノマー中のアルキル基には、脂肪族環、芳香族環が含まれていてもよい。また、モノマーの全炭素数が21以下であることが好ましい。なお、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート又はアクリレートを意味する。
具体的には、疎水性モノマーとして、イソブチル(メタ)アクリレート、ノルマルブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、(シクロ)ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキルアクリレート、プロパンジオールメタクリレート、ブタンジオールメタクリレート、ヘプタンジオール(メタ)アクリレート、オクタンジオール(メタ)アクリレート、ノナンジオール(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルアクリレート、(イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリレート、(イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチルアクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、(イソ)ブチル(メタ)アクリルアミド、ヘキシル(メタ)アクリルアミド、オクチル(メタ)アクリルアミド等のアルキルアクリルアミド、(イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、メトキシブチル(メタ)アクリルアミド等のアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート(n≧4)、2−エチルヘキシルジエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら疎水性モノマーは、単独で、又は、複数を組み合わせてもよい。
上記以外の疎水性モノマーとして、ジヒドロキシシクロアルカン誘導体の(メタ)アクリレートも使用できる。これら(メタ)アクリレートは、末端にヒドロキシル基を有しているため、特に、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルと高い親和性を有する。ジヒドロキシシクロアルカン誘導体の(メタ)アクリレートとしては、シクロアルカンジオール(メタ)アクリレート又はシクロアルカンジアルコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
ジヒドロキシシクロアルカン誘導体の(メタ)アクリレートは、
(1)メタクリレートの場合、ジヒドロキシシクロアルカン誘導体部分の全炭素原子の数は4以上であることが好ましく、4〜18であることがより好ましく、
(2)アクリレートの場合、ジヒドロキシシクロアルカン誘導体部分の全炭素原子の数が6以上であることが好ましく、6〜18であることがより好ましい。
また、ジヒドロキシシクロアルカン誘導体の(メタ)アクリレート中、シクロアルカンは、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロノナン、シクロデカン、ジシクロペンタン、ノルボルネン、ボルナン、アダマンタン等が好ましい。なお、シクロアルカンは、メチル基、エチル基等のアルキル側鎖を有していても差し支えない。
上記シクロアルカンジオールは、シクロアルカンをジヒドロキシ化又はジヒドロキシアルキル化して得ることができる。
更に、シクロアルカンジオール(メタ)アクリレート又はシクロアルカンジアルコール(メタ)アクリレートは、シクロアルカンジオール又はシクロアルカンジアルコールと(メタ)アクリル酸とを1:1でエステル化することで得ることができる。
具体的なジヒドロキシシクロアルカン誘導体の(メタ)アクリレートとしては、シクロペンタンジオール(メタ)アクリレート、アダマンタンジオール(メタ)アクリレート、シクロペンタンジメタノール(メタ)アクリレート、シクロペンタンジエタノール(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジオール(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジエタノール(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上組み合わせて使用してもよい。
高分子マトリックスは、上記疎水性モノマーに由来するポリマーのみから構成されていてもよく、疎水性モノマーと他のモノマーとのコポリマーから構成されていてもよい。上記疎水性モノマーは、高分子マトリックスを形成するための全モノマーの少なくとも50重量%以上を占めることが好ましい。他のモノマーとしては、例えば、架橋性モノマー、イオン性モノマー、親水性及び親油性モノマー等が挙げられる。
また、高分子マトリックスは、架橋性モノマーにより架橋されていてもよい。架橋性モノマーとは、分子内に重合性を有する二重結合を2以上有しているジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート等が使用可能である。具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘプタンジオール(メタ)アクリレート、オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等の多官能(メタ)アクリルアミドや、テトラアリロキシエタン、ジアリルアミン誘導体等が挙げられる。これら架橋性モノマーは、単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
架橋性モノマーの使用量は、高分子マトリックス製造用の全モノマーに対して2重量%以下であることが好ましい。この場合、適度な粘着力、耐水性、膨潤性を備えたゲルを得ることができる。
被着対象物が湿っている場合、初期粘着性を向上させるために、イオン性モノマーを高分子マトリックス形成用のモノマーと共重合させてもよい。イオン性モノマーは、高分子マトリックス形成用の全モノマー中、5重量%以下であることが好ましい。
なお、5重量%を超えるイオン性モノマーを疎水性モノマーと共重合させると、吸水力が高くなり過ぎることがある。この場合、より多くの水分を吸収できるので、ぬれた被着対象物に対する粘着発現性を高くできる。しかし、吸水能が高くなりすぎ、ゲルに水が接触したとき、必要以上に吸水してしまうことがある。この場合、ゲルの組成変化、体積膨張、粘着力低下が生じ、耐水性が損なわれることがある。
イオン性モノマーの共重合により、水難溶性の高分子マトリックスの一部に親水基であるイオン性の官能基を導入できる。その結果、高分子マトリックスにわずかな吸水性を持たせることができるので、若干の水ならばゲル中に吸収できる。そのため、被着対象物表面と高分子ゲルとの粘着界面に水が残らず、両者を密着できる。
また、同じ親水基でもイオン性モノマー由来の官能基は、水と接触することで解離し、イオンが生じる。そのため、ゲルの水和力を高くでき、かつゲル内部の浸透圧を高くできる。この結果、より迅速に湿った被着対象物表面の水分を吸収し、湿った面に対する初期粘着性を発現できる。
なお、例え一部に親水性基を導入したとしても、上記使用量の範囲においては高分子マトリックス全体の水難溶性が維持される。従って、全体として水和力が低いため、ゲル自体の保水性も低い。よって、粘着界面以外の面からゲル中に一旦吸収された過剰な水分を蒸発させることでゲルの平衡状態を回復できる。
イオン性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アリルカルボン酸等の不飽和カルボン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート、スルホブチル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等のスルホン酸、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレートが使用可能である。これらモノマーには、pH調整や、吸水性の制御のため、塩を形成させてもよい。塩を形成する場合、対イオンとしては、特に限定されず、有機イオン及び無機イオンのいずれも使用できる。この内、有機イオンが好ましい。具体的には、カチオンならばアミン類、アニオンならばスルホン酸、カルボン酸等が挙げられ、これらは、溶媒や他のモノマーとの相溶性を制御しやすいため好ましい。
その他、親水性及び親油性(両親媒性)モノマーを疎水性モノマーと共重合させてもよい。このモノマーとしては、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N‐アクリロイルピペリジン、N‐アクリロイルピロリジン、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
本発明のゲルには、必要に応じて防腐剤、殺菌剤、防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、安定剤、pH調整剤、香料、界面活性剤、着色剤等や、抗炎症剤、ビタミン剤、美白剤その他の薬効成分を添加してもよい。
本発明のゲルは、通常、液状のモノマー配合液を重合してゲル化させるため、用途に合わせて適宜成型できる。例えば、粘着テープとして使用する場合は、厚さが0.01mm〜2.0mmのシート状に成型されていることが望ましい。
ここで、本発明によれば、0.3mmの厚さを有する場合、1rad/sで400〜15000Pa、100rad/sで1000〜20000Paの弾性率、1rad/sで100〜4000Pa、100rad/sで1000〜15000Paの粘性率を示すゲルを提供できる。この範囲の弾性率及び粘性率を有することで、被粘着面の形状に容易に追随し、引き剥がし時に残存の少ないゲルを提供できる。なお、より好ましくは、1rad/sで600〜12000Pa、100rad/sで2000〜17000Paの弾性率、1rad/sで200〜3000Pa、100rad/sで2000〜13000Paの粘性率である。
また、厚さが50μmの場合、ゲルは、2000g/m2・24h・40℃・90%R.H.以上の透湿性を有することが好ましく、2500〜35000g/m2・24h・40℃・90%R.H.の透湿性を有することがより好ましい。
ゲルの両面には、表面を保護するためのセパレーターを設けることが好ましい。セパレーターのうち片側は支持体であってもよい。もう一方は、ベースフィルムとして最終製品まで付属していることが好ましい。この場合のセパレーターは、末端ユーザーが使用する直前に剥離できる。なお、支持体とは、ゲルを補強し、テープの形態を保持させるためのフィルム、不織布、織布等のことを指す。通常、ゲルは支持体にコートされ、いわゆる、粘着テープとして使用される。
セパレーターとしては、フィルム状に成型可能な樹脂又は紙であれば特に制限されない。中でも、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン等からなる樹脂フィルム、紙、又は樹脂フィルムをラミネートした紙等が好適に用いられる。特に、ベースフィルムとして使用する場合は、二軸延伸したPETフィルムや、OPP、ポリオレフィンをラミネートした紙が好ましい。
セパレーターがゲルと接する面には離型処理がなされていることが好ましい。また、必要に応じてセパレーターの両面が離型処理されていても差し支えない。両面に離型処理する場合は、表裏の剥離強度に差をつけてもよい。離型処理の方法としては、シリコーンコーティングが挙げられる、特に、熱又は紫外線で架橋、硬化反応させる焼き付け型のシリコーンコーティングが好ましい。
セパレーターの内、前記ベースフィルムの逆の面に配置されるトップフィルムは、ゲルの製品形態に応じて最適な材料が選択される。例えば、ゲルを短冊で取り扱う場合は、前記の通りフィルム状に成型可能な樹脂又は紙であれば特に制限されないが、ベースフィルムと同様に離型処理されていることが好ましい。
ゲルをロール状に巻き取って保管、物流する場合、トップフィルムは柔軟であることが望ましい。柔軟性を有するフィルムは、ロール巻の内周側及び/又は外周側に使用してもよいが、外周側に配置することがより好ましい。具体的には、ベースフィルム、ゲル、トップフィルムの3層構造のゲルシートをロールに巻く際、少なくとも片側の(ロールの外周側に位置する)トップフィルムが延びれば、巻き皺を低減できる。柔軟性がないフィルムを両面に使用する場合、巻皺が発生する危険性が高いため好ましくない。
また、支持体としては、離型処理しているか又はしていない樹脂フィルムが使用できる。樹脂フィルムとしては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン等が挙げられる。特に、樹脂フィルムには、透湿性が2000g/m2・24h・40℃・90%R.H.以上であり、透水性を有していない透湿性フィルムを選択することが好ましい。この選択により、ゲルの透湿性を活かし、耐水性が更に向上した粘着テープを得ることが可能となる。
透湿性フィルムとしては、水蒸気は透過するが、液体の水は透過しないフィルムが使用できる。例えば、微多孔透湿性フィルム、ポリウレタン、変性ポリエステルフィルム等が挙げられる。特に、ポリウレタンや変性ポリエステルフィルムは、柔軟性、伸縮性に富み、生体に使用するのに適している。更に、ポリオール変性されたポリエステルフィルムは、ポリウレタンフィルム以上に透湿性が優れるものがあり、その支持体が最も好ましい。これらの透湿性フィルムは、通常単独では柔らかすぎ、製造工程での取扱が困難である場合が多いため、キャリアとして、ポリオレフィンやポリエステル、あるいは紙等がラミネートされていてもよい。
上記支持体を備えた粘着テープは、例えば、ゲル形成後、支持体を貼付する方法と、支持体に直接モノマー配合液をコーティングし、紫外線照射してゲルを生成させる方法により製造できる。
例えば、粘着テープを加工用の中間素材として流通させる場合、末端の加工業者での取り扱いが容易であることが望まれる。粘着テープは、必要に応じて中間基材として不織布又は織布がゲルに埋設されていてもよい。ゲルをシート状に成形する際、これら中間基材は、ゲルの補強、裁断時の保形性を改善する役割を果たす。不織布及び織布の材質は、セルロース、絹、麻等の天然繊維やポリエステル、ナイロン、レーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン等の合成繊維、又は、それらの混紡が使用可能である。不織布及び織布は、必要に応じて、バインダーにより結着していてもよく、着色されていてもよく、導電処理されていてもよい。
また、不織布及び織布の代わりにフィルムを使用してもよい。使用可能なフィルムはポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン等の樹脂フィルムが挙げられる。これらフィルムには穴があけられていても、多層構造を有していても、着色されていてもよい。
以下、ゲルの製造方法について説明する。
ゲルは、例えば、(1)疎水性モノマー及びポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルを含むモノマー配合液を作製し、(2)重合反応と同時に任意の形状に成型することにより得られる。
(1)モノマー配合液の作製
疎水性モノマーと、必要に応じて架橋性モノマー、イオン性モノマー、重合開始剤を混合・攪拌して溶解する。次に、必要に応じて電解質、添加剤等を添加して溶解するまで攪拌する。次に、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルを添加して無色透明のモノマー配合液を作製する。なお、添加剤がもともと着色している場合や、染料、顔料を添加した場合、無色透明でなくてもよい。
(2)重合反応と成型
得られたモノマー配合液を任意の形状の型枠に注入し、次いで重合させることでゲルが得られる。また、2枚の樹脂フィルム(ベースフィルム、トップフィルム)の間にモノマー配合液を流し込み、一定の厚みに保持した状態で重合させることでシート状のゲルが得られる。更に、1枚の樹脂フィルム(ベースフィルム又は支持体)上にモノマー配合液を薄層コーティングし、重合させることでフィルム状(シート状より薄い)のゲルが得られる。
重合方法としては、一般的なラジカル重合の他、レドックス重合、光重合、放射線重合等が挙げられる。例えば、厚み又は深さが10mm以上の型枠に注入して重合させる場合は、レドックス重合や一般的なラジカル重合が適している。逆に、厚みが数ミリメートル〜数マイクロメートルのシート又はフィルム状に成型する場合は光重合が適している。光照射による重合は、反応速度が速い反面、分厚い材料の場合は光が透過する際に減衰し、厚み方向でのバラツキが生じる可能性がある。放射線による重合は、光よりも透過力に優れるが、設備が大がかりになるため、生産規模が大きい場合に適している。
なお、2枚の樹脂フィルムをゲルの両面に配置し、光照射によりゲルを生成する際、光を照射する側に配置されるトップフィルムは、光を遮蔽しない材質を選択する必要がある。また、前記の支持体として例示したフィルムは、トップフィルムとして使用しない方がよい。特に、前記の支持体に、紫外線の照射による劣化の可能性がある場合は、直に紫外線が照射される側に配置することになるため好ましくない。
光重合開始剤は、紫外線や可視光線で開裂し、ラジカルを発生するものであれば特に限定されない。例えば、α−ヒドロキシケトン、α−アミノケトン、ベンジルメチルケタール、ビスアシルフォスフィンオキサイド、メタロセン等が挙げられる。
光重合開始剤の具体例としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(製品名:ダロキュア1173,チバスペシャリティーケミカルズ社製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(製品名:イルガキュア184,チバスペシャリティーケミカルズ社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン(製品名:イルガキュア2959,チバスペシャリティーケミカルズ社製)、2−メチル−1−[(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(製品名:イルガキュア907,チバスペシャリティーケミカルズ社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(製品名:イルガキュア369,チバスペシャリティーケミカルズ社製)等が挙げられる。これらを単独又は複数組み合わせて使用してもよい。
光重合開始剤の濃度は、重合反応を十分に行い、残存モノマーを低減するためには、モノマー配合液に対して0.01重量%以上であることが好ましく、反応後の残開始剤による変色(黄変)や、臭気を防ぐためには1重量%以下であることが好ましい。
通常、油性のゲルは、(1)有機溶剤中でアクリルエステルモノマーを重合した後、溶剤を蒸発、乾燥させて直鎖状ポリマーを得る工程、次に(2)脂肪族エステルからなる可塑剤と架橋剤、必要に応じて重合開始剤を添加して、フィルム状に成型する工程、次に(3)加熱、又は、光照射して架橋反応させる工程、により得られている。
これに対して、本発明では、有機溶媒を使わず、モノマー、可塑剤等各必要成分の混合物に加熱、又は、光照射、放射線照射等を行うことでゲルが得られる。そのため、精製の必要がなく経済的であり、環境にもやさしく、また、安全性の面でも残留溶剤の心配がない点が優れている。
本発明のゲル及び粘着テープは、生体用、医療、衛生材料、工業用材料として幅広く使用可能である。特に、サージカルテープや、カテーテル、点滴用チューブ、心電図電極のようなセンサー等の固定用テープや、湿布剤や、創傷被覆剤や、人工肛門の固定用テープや、電気治療器用導子、磁気治療器固定用粘着材や、経皮吸収剤の担体兼粘着材等の生体用用途、建材、電子材料分野での粘着剤や、ディスプレイやタッチパネルのスペーサー,充填剤,防振材,衝撃吸収及び緩衝材や、電池用のゲル化剤等の工業用用途に使用可能である。
更に、本発明では上記ゲル製造用組成物も提供される。この組成物は、疎水性モノマー、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテル及び重合開始剤とを含む。これら組成物の構成成分は、いずれも上記で例示した成分を上記した割合で使用できる。また、上記構成成分以外の成分(例えば、防腐剤、殺菌剤、防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、安定剤、pH調整剤、香料、界面活性剤、着色剤等や、抗炎症剤、ビタミン剤、美白剤その他の薬効成分)を含んでいてもよい。
以下、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中の各性質の評価方法を下記する。
(透湿度(g/m2・24h・40℃・90%R.H.))
ゲルの透湿度(水蒸気透過度)は、JIS Z0208 防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)により、40℃、90%R.H.の条件で測定する。ここで、湿度90%の条件は、多量の水とゲルが接触した場合を想定している。なお、透湿度は、特開2005−304756に記載の通り、ゲルの厚みに反比例すると考えられるため、実際に使用する状況を想定して厚さ50μm又は目付50g/m2あたりの透湿度に換算する。
なお、35000g/m2・24h・40℃・90%R.H.を超える透湿度は、測定用のポットが飽和するため測定できない。この透湿度を超える場合、「>35000」と標記する。
(吸水倍率)
予め重量(g)を測定したゲルを20℃のイオン交換水に60分浸水させた後の重量(g)を測定する。下記式から給水倍率を算出する。
吸水倍率(倍)=浸水後のゲル重量/浸水前のゲル重量
(流失率)
予め重量(g)を測定したゲルを20℃のイオン交換水に60分浸水させた後、120℃オーブン中で120分乾燥させた後の重量(g)を測定する。下記式から、多価アルコールの流失率を算出する。
流失率(%)=(浸水前のゲル重量−乾燥後のゲル重量)/浸水前のゲル重量×100
(粘着力)
ゲルの片面に、支持体としての合成紙を貼付し、20mm幅の短冊状にカットして測定用サンプルを得る。このサンプルを用いて、JISZ0237「90度剥離」に従い、ベークライトに対する粘着力を測定する。
(耐水粘着力)
ゲルの耐水粘着力を次の方法で測定する。
20mm幅の短冊状にカットしたシート状のゲルをベークライト板に貼付してサンプルを得る。このサンプルをイオン交換水に浸水する。20分後イオン交換水からサンプルを取り出し、表面の水を切った後にポリエステル不織布を貼付して補強する。次いで、上記粘着力測定と同様にして粘着力を測定する。測定された粘着力が耐水粘着力を意味する。
(粘弾性率)
弾性率及び粘性率は、Reologica Instruments A.B.社製のDynAlyser DAR−100を使用して測定する。サンプルは、シートから直径20mmの円状に打ち抜いたゲルを使用する。測定条件は、温度37℃、周波数0.1〜0.01rad/sとする。
(実施例1)
まず、疎水性モノマーとしてのシクロヘキサンジメタノールアクリレート(CHDM)100重量部に対して、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン(商品名:イルガキュア2959,チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.38重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。得られた溶液にポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル(ポリオキシプロピレンの重合度:14,25℃で液状,ヒドロキシル価:0.408,製品名:SCP−1000,阪本薬品工業社製)150重量部を混合、更に撹拌し、無色透明のモノマー配合液を得た。
次に、得られたモノマー配合液をシリコーンコーティングされたPETフィルム上に滴下した。その上から同じくシリコーンコーティングされたPETフィルムを被せることで、液を均一に押し広げて、液滴の厚さが0.3mmになるように固定した。なお、測定を行う際、シート状のゲルに支持体を貼付せずに取り扱うことを考慮し、ゲル補強のための中間基材としてトリコットハーフ(ナイロン、15デニール)をゲル中に介在させた。次に、メタルハライドランプを使用してエネルギー量3000mJ/cm2の紫外線をモノマー配合液に照射することにより厚さ0.3mmの高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例2)
重合開始剤を0.3重量部、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテルを100重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例3)
ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル(ポリオキシプロピレンの重合度:9,25℃で液状,ヒドロキシル価:0.581,製品名:SCP−750,阪本薬品工業社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例4)
ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル(ポリオキシプロピレンの重合度:18,25℃で液状,ヒドロキシル価:0.330,製品名:SCP−1200,阪本薬品工業社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例5)
疎水性モノマーとしてプロピレングリコールメタクリレート(PPGMA)100重量部に対して、架橋性モノマーとしてポリエチレングリコールジメタクリレート(PDE)を1.25重量部、重合開始剤として1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.38重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。以降の工程を実施例3と同様にすることで高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例6)
疎水性モノマーとしてプロピレングリコールメタクリレート100重量部に対して、同じく疎水性モノマーとしてシクロヘキサンジメタノールアクリレート100重量部、架橋性モノマーとしてポリエチレングリコールジメタクリレートを2.5重量部、重合開始剤として1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.75重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。得られた溶液にポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル(ポリオキシプロピレンの重合度:9,25℃で液状,ヒドロキシル価:0.581,製品名:SCP−750,阪本薬品工業社製)300重量部を混合、更に撹拌し、無色透明のモノマー配合液を得た。
以降の工程を実施例3と同様にすることで高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例7)
疎水性モノマーとしてシクロヘキサンジメタノールアクリレート100重量部に対して、イオン性モノマーとしてアクリル酸を0.5重量部、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.38重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。以降の工程を実施例3と同様にすることで高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例8)
疎水性モノマーとしてシクロヘキサンジメタノールアクリレート100重量部に対して、架橋性モノマーとしてのポリエチレングリコールジメタクリレートを0.25重量部、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.38重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。以降の工程を実施例3と同様にすることで高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(実施例9)
ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテルを65重量部、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オンを0.25重量部としたこと以外は、実施例3と同様にすることで高分子ゲルを得た。得られたゲルは、無色透明で、ブリードが見られなかった。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。また、得られたゲルの粘弾性を測定し、結果を表2に示す。
(比較例1)
重合性モノマーとしてのN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)100重量部に対して、架橋性モノマーとしてのN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)を0.17重量部、水を65重量部混合撹拌し、均一に溶解した。得られた溶液に、ポリグリセリンを335重量部添加し、更に、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オンを0.65重量部添加し、均一に溶解するまで撹拌し、無色透明なモノマー配合液を得た。
得られたモノマー配合液を使用すること以外は、実施例1と同様にして高分子ハイドロゲルを得た。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率及び粘着力を測定し、結果を表1に示す。なお、耐水粘着力は、ゲルが脱落したため測定できなかった。
(比較例2)
重合性モノマーとしてのアクリルアミド100重量部に対して、架橋性モノマーとしてのN,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.14重量部、水を90重量部混合撹拌し、均一に溶解した。得られた溶液に、グリセリンを300重量部添加し、更に、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オンを0.5重量部添加し、均一に溶解するまで撹拌し、無色透明なモノマー配合液を得た。
得られたモノマー配合液を使用すること以外は、実施例1と同様にして高分子ハイドロゲルを得た。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率及び粘着力を測定し、結果を表1に示す。なお、耐水粘着力は、ゲルが脱落したため測定できなかった。
(比較例3)
疎水性モノマーとしてのイソブチルアクリルアミド(IBMA)100重量部に対して、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.15重量部を添加し均一に溶解するまで撹拌し、無色透明なモノマー配合液を得た。
得られたモノマー配合液を使用すること以外は、実施例1と同様にして疎水性樹脂シートを得た。
得られたシートの透湿度及び給水倍率を測定し、結果を表1に示す。なお、粘着力及び耐水粘着力は、シートが粘着性を有していないため測定できなかった。
(比較例4)
疎水性モノマーとしてシクロヘキサンジメタノールアクリレート100重量部に対して、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.38重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。得られた溶液に脂肪族エステルであるステアリン酸n−ブチルを150重量部混合、更に撹拌し、無色透明のモノマー配合液を得た。
得られたモノマー配合液を用いて実施例1と同様にしてゲルの作製を試みた。しかし、重合直後に相分離し、白濁すると共に、柔軟性がなく、もろい重合物が得られた。得られた重合物に粘着力は全くなく、また、脂肪族エステルが表面にブリードアウトした状態(脂肪族エステルと重合物が分離した状態)となり、ゲルが得られなかった。従って、各種特性の正確な測定が不可能であるため測定の対象としなかった。
(比較例5)
ステアリン酸n−ブチルのかわりにフタル酸ジオクチルを使用したこと以外は比較例4と同様にしてゲルの作製を試みた。しかし、比較例4と同様の結果になり、ゲルが得られなかった。従って、各種特性の正確な測定が不可能であるため測定の対象としなかった。
(比較例6)
シクロヘキサンジメタノールアクリレート100重量部に対して、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.15重量部を混合、撹拌し、完全溶解して無色透明のモノマー配合液を得た。
得られたモノマー配合液を使用すること以外は、実施例1と同様にして疎水性樹脂シートを得た。
得られたシートの透湿度及び給水倍率を測定し、結果を表1に示す。なお、粘着力及び耐水粘着力は、シートが粘着力を有していないため測定できなかった。
(比較例7)
アクリル酸2−エチルヘキシル100重量部に対して、イソブチルアクリルアミド46重量部、架橋性モノマーとしての1,9−ノナンジオールジアクリレート(NDA)を0.15重量部、イオン性モノマーとしてアクリル酸を7.6重量部、重合開始剤としての1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン0.45重量部を混合、撹拌し、完全溶解した。得られた溶液に脂肪族エステルであるフタル酸ジオクチルを70重量部混合、更に撹拌し、無色透明のモノマー配合液を得た。
得られたモノマー配合液を使用すること以外は、実施例1と同様にして高分子ゲルを得た。
得られたゲルの透湿度、給水倍率、流失率、粘着力及び耐水粘着力を測定し、結果を表1に示す。
Figure 2007262309
Figure 2007262309
表1から以下のことが分かる。
(透湿度)
実施例のゲルは、50μm換算で、2800〜5000g/m2・24h・40℃・90%R.H.という非常に高い透湿度を発揮した。比較例1及び2のハイドロゲルは吸湿性が非常に高く、ゲルが膨潤し透湿度が測定不能であった。比較例3及び6の疎水性樹脂のシートは、透湿度が780g/m2・24h・40℃・90%R.H.以下とかなり低かった。また、比較例7は、特開2005−304756号公報に含まれる高分子ゲルであり、その透湿度は1080g/m2・24h・40℃・90%R.H.とかなり低かった。
(吸水倍率)
比較例1と2のハイドロゲルの2.8倍と2.3倍に対して、実施例のゲルの吸水倍率は1.1〜1.6倍と、約半分である。測定の際、比較例のハイドロゲルは完全に水切りするのは困難なため、より吸水倍率の少ない実施例のゲルの方が、実際より高めの吸水倍率になっている可能性がある。また、ハイドロゲルは吸水しながら多価アルコール(ポリグリセリン、グリセリン)の流失が進んでいるため、高分子マトリックスに対する吸水倍率は測定値よりも多くなると考えられる。更に、比較例3及び6の疎水性樹脂のシートは全く水を吸わないことがわかる。また、比較例7の高分子ゲルは、その構成成分がいずれも疎水性であるため、全く水を吸わないことがわかる。
(流失率)
実施例のゲルの流失率がいずれも10%以下であるのに対して、比較例のハイドロゲルの流失率は70〜80%と極めて多い。この結果より、実施例のゲルは、優れた耐水性を有することがわかる。
(粘着力)
実施例のゲルは、380g〜600g程度を示し、実用上特に支障はない。また、この粘着力の差に応じて、用途を使い分けすることが好ましい。比較例7の高分子ゲルは、粘着力が低いことがわかる。また、比較例3及び6の疎水性樹脂のシートは、そもそも粘着性がなく測定しなかった。
(耐水粘着力)
実施例のゲルは、多量の水と接触した後でも粘着力が低下することなく、ベークライト板にしっかりと粘着していた。通常、この様に多量の水と接触する等、特に耐水性を要求される用途においては、裏面に防水性の支持体を用いる等の工夫がなされるが、上記実施例はこのような支持体を設けず、ゲル単体での評価を行っている。このことからも実施例のゲルが優れた耐水粘着力を有することが分かる。逆に、比較例1と2のハイドロゲルは浸水中に膨潤し、粘着力がなくなってしまい、ベークライト板から剥離、脱落し、浸水後の粘着力を測定することができなかった。比較例7の高分子ゲルは、耐水粘着力が低いことがわかる。また、比較例3及び6の疎水性樹脂のシートは、そもそも粘着性がなく測定しなかった。
以上のように、実施例のゲルは、高レベルの透湿性と、従来のハイドロゲルでは到底実現できない耐水性を兼ね備えていることが確認できた。
なお、実施例及び比較例で使用した原料の使用量を表3にまとめて示す。
Figure 2007262309
(実施例10)
Roll to Roll装置を用いたロール状の粘着テープの製造方法を図1を用いて説明する。
原反ロールから繰り出されたシリコーンコーティングされたPETフィルム1上に、実施例1で使用したモノマー配合液8を滴下した。モノマー配合液滴下面に、原反ロールから繰り出されたシリコーンコーティングされたPETフィルム2を被せる。この際、ゲル補強のための中間基材として原反ロールから繰り出されたトリコットハーフ(ナイロン製15デニール)3をモノマー配合液滴下面に位置するように、PETフィルム1と2の間に介在させた。
次いで、液厚が0.3mmになるように、2本のロール4の間を通してモノマー配合液を押し広げた。この後、メタルハライドランプ5によりエネルギー量3000mJ/cm2の紫外線を照射することで、シート状の粘着テープを得た。
得られた粘着テープのPETフィルム2を剥離してロールに巻き取った。次いで、原反ロールから繰り出されたシリコーンコーティングされたポリエチレンフィルム6を、PETフィルム2に代えて粘着テープ上に貼付した。
この後、ポリエチレンフィルム6が外側になるようにシート状の粘着テープを巻き取ることで、ロール状の粘着テープ7を得た。
得られたロール状の粘着テープ7の概略図を図2に示す。図中、9はゲルを意味する。
実施例のロール状の粘着テープの製造方法の概略説明図である。 実施例のロール状の粘着テープの概略図である。
符号の説明
1、2 PETフィルム
3 トリコットハーフ
4 ロール
5 メタルハライドランプ
6 ポリエチレンフィルム
7 ロール状の粘着テープ
8 モノマー配合液
9 ゲル

Claims (8)

  1. 疎水性モノマーに由来する重合体から構成される高分子マトリックスと、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルとを含むことを特徴とする高分子ゲル。
  2. 前記ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテルが、前記高分子マトリックス100重量部に対して、20〜300重量部含有される請求項1に記載の高分子ゲル。
  3. 前記ゲルが、2000g/m2・24h・40℃・90%R.H.以上の透湿性を有する請求項1又は2に記載の高分子ゲル。
  4. 前記ゲルが、1rad/sで400〜15000Pa、100rad/sで1000〜20000Paの弾性率、1rad/sで100〜4000Pa、100rad/sで1000〜15000Paの粘性率を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の高分子ゲル。
  5. 支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に設けられた請求項1〜4いずれか1つに記載の高分子ゲルの層とを含み、前記支持体が、2000g/m2・24h・40℃・90%R.H.以上の透湿性を有することを特徴とする粘着テープ。
  6. 前記高分子ゲルの層が、セパレータフィルムで覆われている請求項5に記載の粘着テープ。
  7. ロール状に巻かれている請求項5又は6に記載の粘着テープ。
  8. 疎水性モノマー、ポリオキシプロピレン(ポリ)グリセリルエーテル及び重合開始剤とを含むことを特徴とする高分子ゲル製造用組成物。
JP2006091614A 2006-03-29 2006-03-29 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ Pending JP2007262309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091614A JP2007262309A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091614A JP2007262309A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007262309A true JP2007262309A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38635595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091614A Pending JP2007262309A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007262309A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219583A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ikeda Kikai Sangyo Kk 粘着性被覆体の製造装置
JP2010172585A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ikeda Kikai Sangyo Kk 救急絆創膏の製造装置
JP2013074990A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sekisui Plastics Co Ltd ゲルシートロールの製造方法およびゲルシートロール
KR101287299B1 (ko) 2010-05-28 2013-07-17 이케다 기카이 산쿄 가부시키가이샤 구급 반창고의 제조 장치
WO2015020408A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103490A (ja) * 1992-12-01 1996-04-23 Nitto Denko Corp 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法
JPH08217626A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JP2000109772A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
JP2005089438A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kosumedei:Kk 皮膚用粘着剤組成物及び皮膚用粘着テープまたはシート
WO2007111200A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Sekisui Plastics Co., Ltd. 高強度粘着性高分子ゲル及び粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103490A (ja) * 1992-12-01 1996-04-23 Nitto Denko Corp 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法
JPH08217626A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JP2000109772A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
JP2005089438A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kosumedei:Kk 皮膚用粘着剤組成物及び皮膚用粘着テープまたはシート
WO2007111200A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Sekisui Plastics Co., Ltd. 高強度粘着性高分子ゲル及び粘着テープ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219583A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ikeda Kikai Sangyo Kk 粘着性被覆体の製造装置
JP4635064B2 (ja) * 2008-03-14 2011-02-16 池田機械産業株式会社 粘着性被覆体の製造装置
JP2010172585A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ikeda Kikai Sangyo Kk 救急絆創膏の製造装置
JP4696164B2 (ja) * 2009-01-30 2011-06-08 池田機械産業株式会社 救急絆創膏の製造装置
KR101287299B1 (ko) 2010-05-28 2013-07-17 이케다 기카이 산쿄 가부시키가이샤 구급 반창고의 제조 장치
JP2013074990A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sekisui Plastics Co Ltd ゲルシートロールの製造方法およびゲルシートロール
WO2015020408A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 제조방법
US10308842B2 (en) 2013-08-05 2019-06-04 Lg Chem Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive film, and method of manufacturing organic electronic device using the same
US10683440B2 (en) 2013-08-05 2020-06-16 Lg Chem Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive film, and method of manufacturing organic electronic device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2000505B1 (en) High-strength adhesive polymer gel and adhesive tape
JP4989884B2 (ja) 粘着性ハイドロゲル及び粘着性ハイドロゲル製造用組成物
EP2542636B1 (en) Adhesive composition
JP5388451B2 (ja) 多目的接着剤組成物
EP3123974A1 (en) Water-rich adherent gel, composition for manufacturing water-rich adherent gel, and electrode pad
JP2007262309A (ja) 高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ
JP2005097457A (ja) 親水性高分子ゲル粘着材
JP4580887B2 (ja) 粘着性高分子ゲル、該ゲル製造用組成物及び粘着テープ
JP2012062354A (ja) 粘着性ハイドロゲル、粘着性ハイドロゲル製造用組成物及びゲルシート
JP2020019842A (ja) ハイドロゲル
JP5561986B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び粘着性高分子ゲル
JP2005089438A (ja) 皮膚用粘着剤組成物及び皮膚用粘着テープまたはシート
JP2005314618A (ja) 皮膚貼付用粘着剤組成物及びこの皮膚貼付用粘着剤組成物を用いてなる皮膚貼付材
JP4912159B2 (ja) 皮膚貼付用粘着剤組成物及び皮膚貼付材
WO2009019485A2 (en) A wound dressing
JP4205197B2 (ja) 医療用貼付材
JP2021147543A (ja) ハイドロゲル
JP2015003977A (ja) 粘着性ゲルシート、電極および粘着性ゲルシートの製造方法
JP5496340B2 (ja) ハイドロゲル積層体、ハイドロゲル積層体の製造方法およびハイドロゲル
JP7037639B2 (ja) ハイドロゲル
JP2012197344A (ja) 粘着性ハイドロゲル及びその製造方法、粘着性ハイドロゲル製造用組成物及びゲルシート
JP2024048322A (ja) 粘着性ハイドロゲル、積層体、及び医療用外用材
JP6297959B2 (ja) 身体貼着用テープ又は身体貼着用シート、及びその製造方法
JP2024089687A (ja) ハイドロゲル及びハイドロゲル形成組成物
JPH03243680A (ja) 親水性粘着剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105