JP5401320B2 - ポリウレタン樹脂 - Google Patents

ポリウレタン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5401320B2
JP5401320B2 JP2009538097A JP2009538097A JP5401320B2 JP 5401320 B2 JP5401320 B2 JP 5401320B2 JP 2009538097 A JP2009538097 A JP 2009538097A JP 2009538097 A JP2009538097 A JP 2009538097A JP 5401320 B2 JP5401320 B2 JP 5401320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
mass
bis
active hydrogen
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009051114A1 (ja
Inventor
五郎 桑村
俊彦 中川
大輔 長谷川
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009538097A priority Critical patent/JP5401320B2/ja
Publication of JPWO2009051114A1 publication Critical patent/JPWO2009051114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401320B2 publication Critical patent/JP5401320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/341Dicarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids containing two carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂に関し、詳しくは、各種産業分野において用いられるポリウレタン樹脂に関する。
ポリウレタン樹脂は、通常、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との反応により製造されており、例えば、エラストマー、レンズ、合成皮革、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、RIM成形品、塗料、接着剤、シーリング材、フォームなどとして、各種産業分野において広範に使用されている。
ポリイソシアネート成分として、工業的には、トリレンジイソシアネート(TDI)やジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などの芳香族ジイソシアネートがよく知られているが、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)や3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、さらには、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)やビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(水添XDI)などの脂肪族・脂環族ジイソシアネートが、耐黄変性が要求される分野において普及している。
なかでも、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、耐黄変性とともに機械物性に優れており、今後のさらなる使用が期待されている。
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとの構造異性体があり、さらに、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとのそれぞれにおいて、トランス体およびシス体の幾何異性体の存在が知られている。
例えば、トランス体に対するシス体の含有割合が、3.3:1(すなわち、トランス体77モル%)の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンのホスゲン化により、77モル%のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを合成して、その1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを用いてエラストマーを合成することが報告されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
米国特許第4565835号
しかるに、ポリウレタン樹脂の製造においては、各種用途に応じた要求物性が向上するように、原料成分を選択することが望まれる。
本発明の目的は、各種用途において、要求物性を向上させることのできるポリウレタン樹脂を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のポリウレタン樹脂は、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有するポリイソシアネート成分と、活性水素化合物成分との反応により得られることを特徴としている。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、前記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが、85モル%以上のトランス体を含んでいることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、成形用樹脂であることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、光学用ポリウレタン樹脂であることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、前記活性水素化合物成分が、水酸基価が280〜1240mgKOH/gであり、平均官能基数が2を超過し5未満であるポリオール成分であることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、前記ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネートを含み、前記活性水素化合物成分は、高分子量ポリオール、親水基を含有する活性水素化合物、および、鎖伸長剤を含み、まず、前記ポリイソシアネートと、前記高分子量ポリオール、および、親水基を含有する活性水素化合物とを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを調製し、次いで、前記イソシアネート基末端プレポリマーと、前記鎖伸長剤とを反応させることにより、水性ポリウレタン樹脂として得られることが好適である。
また、本発明のフィルムは、上記ポリウレタン樹脂からなることを特徴としている。
さらに、本発明の人工または合成皮革は、上記ポリウレタン樹脂が用いられていることを特徴としている。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、粒子状ポリウレタン樹脂であることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、スラッシュ成形に用いられることが好適である。
また、本発明のスラッシュ成形品は、上記ポリウレタン樹脂を、スラッシュ成形することにより得られることを特徴としている。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、弾性成形用ポリウレタン樹脂であることが好適である。
また、本発明の弾性成形品は、上記ポリウレタン樹脂が用いられていることを特徴としている。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、前記ポリイソシアネート成分が、脂環族ポリイソシアネートおよび芳香脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方のイソシアヌレート変性体を含み、反応射出成形用ポリウレタン樹脂であることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、脂環族ポリイソシアネートおよび芳香脂肪族ポリイソシアネートが、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,5−ジ(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]へプタン、2,6−ジ(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]へプタン、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、および、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好適である。
また、本発明の反応射出成形品は、上記ポリウレタン樹脂から成形されていることを特徴としている。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、前記ポリイソシアネート成分が、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体と、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート変性体とを、アロファネート/イソシアヌレート組成比が、50/50〜100/0となるように含有し、二液硬化型ポリウレタン樹脂として調製されることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、さらに、発泡剤を含有し、発泡および反応させることにより、ポリウレタンフォームとして得られることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂では、前記活性水素化合物成分が、ポリオール成分であり、前記ポリオール成分は、水酸基価が10〜120mgKOH/gであり、分子末端の1級水酸基が40モル%以上であることが好適である。
また、本発明のポリウレタン樹脂は、衣料用成形品、サニタリー用成形品または靴用成形品として用いられることが好適である。
本発明のポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分として、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含んでいる。そのため、各種用途に応じた要求物性を向上させることができる。
図1は、2)エラストマーの合成および評価における、実施例3および比較例1のDSC測定結果を示す。
発明の実施形態
本発明のポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分と、活性水素化合物成分との反応により得ることができる。
本発明において、ポリイソシアネート成分は、必須成分として、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有している。
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、シス−1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、シス1,4体とする。)、および、トランス−1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,4体とする。)の幾何異性体があり、本発明では、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス1,4体を、80モル%以上、好ましくは、85モル%以上含有する。
上記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス体を80モル%以上含有する1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを原料として、例えば、特開平7−309827号公報に記載されるホスゲン法(冷熱2段法(直接法)や造塩法)、あるいは、特開2004−244349号公報や特開2003−212835号公報などに記載されるノンホスゲン法などにより、製造することができる。
また、上記1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、誘導体として調製することもできる。
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの誘導体としては、例えば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの多量体(ダイマー、トリマー(例えば、イソシアヌレート変性体など)など)、ビウレット変性体(例えば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと水との反応により生成するビウレット変性体など)、アロファネート変性体(例えば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとモノオールまたは低分子量ポリオール(後述)との反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと低分子量ポリオール(後述)または高分子量ポリオール(後述)との反応より生成するポリオール変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体などが挙げられる。
また、上記ポリイソシアネート成分は、本発明のポリウレタン樹脂の優れた効果を損なわない範囲で、ポリイソシアネート、例えば、脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートなどのジイソシアネートを含有することができる。
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトエチル)シクロヘキサン、2,5−または2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン(NBDI)およびその混合物などが挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼンなどが挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネートおよび2,6−トリレンジイソシアネート、ならびにこれらトリレンジイソシアネートの異性体混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ならびにこれらジフェニルメタンジイソシアネートの任意の異性体混合物、トルイレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどが挙げられる。
また、これらジイソシアネートの誘導体を併用することもできる。より具体的には、これらジイソシアネートの多量体(ダイマー、トリマー(例えば、イソシアヌレート変性体など)、ビウレット変性体、アロファネート変性体、ポリオール変性体、オキサジアジントリオン変性体、カルボジイミド変性体、ウレトジオン変性体などを併用することもできる。
1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと併用できるポリイソシアネートとして、好ましくは、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,5−または2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン(NBDI)およびその混合物、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ならびに、これらポリイソシアネートの誘導体が挙げられる。
なお、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、シス−1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、シス1,3体とする。)、および、トランス−1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,3体とする。)の幾何異性体があり、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと併用する場合には、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、トランス1,3体を、好ましくは、50質量%以上、さらに好ましくは、70質量%以上、とりわけ好ましくは、90質量%以上含有する。
上記ポリイソシアネート成分は、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、例えば、50モル%以上、好ましくは、70モル%以上、さらに好ましくは、80モル%以上、とりわけ、好ましくは、90モル%以上含んでいる。
本発明において、活性水素化合物成分としては、例えば、ポリオール成分(水酸基を2つ以上有するポリオールを主として含有する成分)、ポリチオール成分(メルカプト基(チオール基)を2つ以上有するポリチオールを主として含有する成分)、ポリアミン成分(アミノ基を2つ以上有するポリアミンを主として含有する化合物)などが挙げられる。
本発明において、ポリオール成分としては、低分子量ポリオールおよび高分子量ポリオールが挙げられる。
低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400未満の化合物であって、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アルカン(7〜22)ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、アルカン−1,2−ジオール(C17〜20)、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,4−シクロヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスフェノールAなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400以上の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
ポリプロピレングリコールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールまたは芳香族/脂肪族ポリアミン(後述)を開始剤とする、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの付加重合物(2種以上のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)が挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランの重合単位に上記した2価アルコールを共重合した非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)と多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバチン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(炭素数11〜13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(C12〜C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバチン酸ジクロライドなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオールと、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸とを、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールや1,6−ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基に対する水酸基の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、上記ポリイソシアネート(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含む。以下同様)と反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。
エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。
植物油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、またはひまし油ポリオールとポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1〜12)、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマーなどが挙げられる。
そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレート、および、共重合性ビニルモノマーを、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
また、アクリルポリオールには、例えば、シリコーンポリオールやフッ素ポリオールが含まれる。
シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどのビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。
高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールから選択される高分子量ポリオールが挙げられる。
また、ビニルモノマーとしては、例えば、上記したアルキル(メタ)アクリレート、シアン化ビニルまたはシアン化ビニリデンなどが挙げられる。これらビニルモノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
そして、ビニルモノマー変性ポリオールは、これら高分子量ポリオール、および、ビニルモノマーを、例えば、ラジカル重合開始剤(例えば、過硫酸塩、有機過酸化物、アゾ系化合物など)の存在下などにおいて反応させることにより得ることができる。
これらポリオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリチオール成分としては、例えば、脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオール、複素環含有ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環含有ポリチオールなどが挙げられる。
脂肪族ポリチオールとしては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、1−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
芳香族ポリチオールとしては、例えば、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタンなどが挙げられる。
複素環含有ポリチオールとしては、例えば、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジンなどが挙げられる。
メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオールとしては、例えば、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィドなど、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス〔(2−メルカプトエチル)チオ〕−3−メルカプトプロパン、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)などが挙げられる。
メルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオールとしては、例えば、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼンなど、およびこれらの核アルキル化物などが挙げられる。
メルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環含有ポリチオールとしては、例えば、3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールなど、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステルなどが挙げられる。
ポリチオール成分として、さらには、例えば、これらポリチオールの塩素置換体、臭素置換体などのハロゲン置換体が挙げられる。
これらポリチオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリアミン成分としては、例えば、芳香族ポリアミン、芳香脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、アミノアルコール、第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物、ポリオキシエチレン基含有ポリアミンなどが挙げられる。
芳香族ポリアミンとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミンなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリアミンとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジアミンもしくはその混合物などが挙げられる。
脂環族ポリアミンとしては、例えば、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(別名:イソホロンジアミン)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3−および1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンおよびそれらの混合物などが挙げられる。
脂肪族ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン(水和物を含む。)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノペンタンなどが挙げられる。
アミノアルコールとしては、例えば、N−(2−アミノエチル)エタノールアミンなどが挙げられる。
第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基含有モノアミン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有ポリアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンエーテルジアミンなどのポリオキシアルキレンエーテルジアミンが挙げられる。より具体的には、例えば、日本油脂製のPEG#1000ジアミンや、ハンツマン社製のジェファーミンED―2003、EDR−148、XTJ−512などが挙げられる。
これらポリアミン成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
また、ポリウレタン樹脂の分子量を調整する場合には、活性水素化合物成分として、モノオールおよび/またはモノアミンを併用することができる。
モノオールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、その他のアルカノール(C5〜38)および脂肪族不飽和アルコール(9〜24)、アルケニルアルコール、2−プロペン−1−オール、アルカジエノール(C6〜8)、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン−3−オールなどが挙げられる。
モノアミンとしては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、ジヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン)、3−(ドデシルオキシ)プロピルアミン、モルホリンなどが挙げられる。
なお、本発明では、必要に応じて、公知の添加剤を添加することができる。
本発明のポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分として、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含んでいる。そのため、各種用途に応じた要求物性を向上させることができる。
そのため、本発明のポリウレタン樹脂は、例えば、エラストマー(溶液系ポリウレタン、水系ポリウレタン、パウダー、熱硬化エラストマー、熱可塑性エラストマー、スプレー成形ウレタン、弾性繊維、フィルム、シートなど)、レンズ(メガネレンズ)、人工または合成皮革、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、RIM成形品、塗料(主に溶液系、粉体系硬化剤:アダクト、アロファネート、ビュレット、ウレトジオン、イソシアヌレートおよびそれらの混合物)、接着剤、シーリング材、フォームなど、幅広い用途に用いることができる。
以下において、各用途に応じた本発明のポリウレタン樹脂の製造方法について説明する。
まず、本発明のポリウレタン樹脂として、エラストマー(成形用樹脂)を製造する場合について説明する。
本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、好ましくは、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、単独で使用する。
本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における、上記活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分が挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、上記高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエステルポリオール、さらに好ましくは、アジピン酸系、セバチン酸系、フタル酸系ポリエステルポリオールが挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における、高分子量ポリオールの水酸基価は、例えば、10〜125mgKOH/gであり、その数平均分子量は、例えば、400〜5000、好ましくは、1400〜3000、さらに好ましくは、1500〜2500である。
水酸基価は、JIS K 1557−1のA法またはB法に準拠するアセチル化法やフタル化法などから求めることができる。また、水酸基価と水酸基当量とは、次式(1)の関係にある。
水酸基価=56100/水酸基当量 (1)
数平均分子量は、水酸基当量および平均官能基数から求めることができ、平均官能基数は、次式(2)から求めることができる。
平均官能基数=(各ポリオールの官能基数×当量数)の総和/各ポリオールの当量数の総和 (2)
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンなどを、適宜の割合で配合することができる。好ましくは、低分子量ポリオール、ポリアミン成分を配合する。
そして、本発明のポリウレタン樹脂は、例えば、バルク重合や溶液重合などの重合方法により、エラストマーとして製造することができる。
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネート成分を撹拌しつつ、これに、活性水素化合物成分を加えて、反応温度50〜250℃、さらに好ましくは50〜200℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
溶液重合では、有機溶媒に、ポリイソシアネート成分、活性水素化合物成分を加えて、反応温度50〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃で、0.5〜15時間程度反応させる。
有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
さらに、上記重合反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などの公知のウレタン化触媒を添加してもよく、また、得られるイソシアネート基末端プレポリマーから遊離の(未反応の)ポリイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去してもよい。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫系化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
バルク重合および溶液重合では、例えば、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを、活性水素化合物成分中の活性水素基(水酸基、メルカプト基、アミノ基)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように配合する。
また、上記重合反応をより工業的に実施する場合には、ポリウレタン樹脂は、例えば、ワンショット法およびプレポリマー法などの公知の方法により、得ることができる。
ワンショット法では、例えば、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを、活性水素化合物成分中の活性水素基(水酸基、メルカプト基、アミノ基)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)した後、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、4〜24時間硬化反応させる。なお、硬化温度は、一定温度であってもよく、あるいは、段階的に昇温または冷却することもできる。
この硬化反応においては、ポリイソシアネート成分、および/または、活性水素化合物成分を、好ましくは、加温して、低粘度化させてから混合し、その後、必要に応じて脱泡した後、予備加熱した成形型に注入する。
そして、成形型に注入して反応させた後、脱型すれば、所望形状に成形されたポリウレタン樹脂を得ることができる。なお、脱型後、必要に応じて、室温にて、7日間以内程度で熱成させることもできる。
また、プレポリマー法では、例えば、まず、イソシアネート成分と活性水素化合物成分の一部(好ましくは、高分子量ポリオール)とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物成分の残部(好ましくは、低分子量ポリオールおよび/またはポリアミン成分)とを反応させて、硬化反応させる。なお、プレポリマー法において、活性水素化合物成分の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分の一部とを、活性水素化合物成分の一部中の活性水素基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜20、好ましくは、1.3〜10、さらに好ましくは、1.3〜6となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温〜150℃、好ましくは、50〜120℃で、例えば、0.5〜18時間、好ましくは、2〜10時間反応させる。なお、この反応においては、必要に応じて、上記したウレタン化触媒を添加してもよく、また、反応終了後には、必要に応じて、未反応のポリイソシアネート成分を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物成分の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物成分の残部とを、活性水素化合物成分の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75〜1.3、好ましくは、0.9〜1.1となるように処方(混合)し、例えば、室温〜250℃、好ましくは、室温〜200℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、1〜24時間硬化反応させる。
この硬化反応においては、イソシアネート基末端プレポリマー、および/または、活性水素化合物成分の残部を、好ましくは、加温して、低粘度化させてから混合し、その後、必要に応じて脱泡した後、予備加熱した成形型に注入する。
そして、成形型に注入して反応させた後、脱型すれば、所望形状に成形されたポリウレタン樹脂を得ることができる。なお、脱型後、必要に応じて、室温にて、7日間以内程度で熱成させることもできる。
なお、本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合においては、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
そして、このようにエラストマーとして得られるポリウレタン樹脂は、優れた耐黄変性を有しながら、かつ、優れた硬度発現性(つまり、見かけの硬度)、弾性的性質および熱的性質を有する。
次に、本発明のポリウレタン樹脂として、レンズを製造する場合について説明する。
このような場合において、本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と上記活性水素化合物成分との反応により、光学用ポリウレタン樹脂として製造される。
本発明のポリウレタン樹脂を光学用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、単独で使用する。
本発明のポリウレタン樹脂を光学用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分および/またはポリチオール成分が挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、上記高分子量ポリオールおよび/または上記脂肪族チオール、より好ましくは、ポリエーテルポリオールおよび/またはペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂を光学用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、ポリオール成分の水酸基価は、例えば、280〜1240mgKOH/g、好ましくは、400〜940mgKOH/gであり、平均官能基数は、例えば、2を超過し、好ましくは、2.5を超過し、さらに好ましくは、2.8を超過し、通常、5未満、好ましくは、4.5未満である。
水酸基価および平均官能基数がこのような範囲であれば、光学用ポリウレタン樹脂として製造されるポリウレタン樹脂の、耐衝撃性および耐熱性を向上させることができる。
また、ポリオール成分の数平均分子量は、例えば、90〜1000、好ましくは、100〜800である。
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記低分子量ポリオール、ポリチオール成分(脂肪族ポリチオールを除く)、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンなどを、適宜の割合で配合することができる。
ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを反応させるには、例えば、上記したワンショット法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるワンショット法)や、上記したプレポリマー法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるプレポリマー法)などの、公知のポリウレタンの成形方法に準拠することができる。
ワンショット法を採用する場合には、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを、活性水素化合物成分中の活性水素基(水酸基、メルカプト基、アミノ基)に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.5〜2.0、好ましくは、0.75〜1.25となるように処方(混合)した後、成形型に注入して、例えば、室温〜150℃、好ましくは、室温〜120℃で、例えば、10分〜72時間、好ましくは、4〜24時間硬化反応させる。
プレポリマー法を採用する場合には、まず、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分の一部とを、活性水素化合物成分の一部中の活性水素基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜20、好ましくは、1.5〜10となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温〜150℃、好ましくは、50〜120℃で、例えば、0.5〜18時間、好ましくは、2〜10時間反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを製造する。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物成分の残部とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素化合物成分の残部とを、活性水素化合物成分の残部中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.5〜2.0、好ましくは、0.75〜1.25となるように処方(混合)し、成形型に注入して、例えば、室温〜150℃、好ましくは、室温〜120℃で、例えば、5分〜72時間、好ましくは、1〜24時間硬化反応させる。
なお、得られたポリウレタン樹脂(光学用ポリウレタン樹脂)を、偏光レンズなどに用いる場合には、上記の成形方法において、例えば、インサート成形、つまり、成形型に、偏光膜などを予めセットした上で、混合した原料(ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分)を注入することもできる。
なお、本発明のポリウレタン樹脂を光学用ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、内部離型剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、難燃剤、揺変剤、粘着付与剤、増粘剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、反応遅延剤、脱水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、耐候安定剤などを、適宜の割合で配合することができる。
例えば、内部離型剤を配合する場合には、上記の成形方法において、例えば、混合した原料(ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分)を、成形型に注入するときに、これら混合した原料とともに、好ましくは加温した内部離型剤を、ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分の総量100質量部に対して、例えば、0.01〜10質量部、好ましくは、0.1〜5質量部の割合で成形型に注入する。
内部離型剤としては、例えば、リン酸エステル系離型剤、アルキルリン酸塩系離型剤、脂肪酸エステル系離型剤が挙げられる。好ましくは、リン酸エステル系離型剤が挙げられる。このような内部離型剤を配合することよって、成形型から容易に離型することができるポリウレタン樹脂を得ることができる。
そして、このように光学用ポリウレタン樹脂として得られるポリウレタン樹脂は、優れた外観(透明性)を有しながら、硬度、熱的性質、貯蔵弾性率(高温下における貯蔵弾性率)屈折率および耐衝撃性に優れる。
そのため、このポリウレタン樹脂(光学用ポリウレタン樹脂)は、実用レベルの光学特性を満足し、しかも、耐熱性や耐衝撃性などの機械性にすぐれるポリウレタン樹脂(光学用ポリウレタン樹脂)として、例えば、透明レンズ、サングラスレンズ、偏光レンズなどの光学レンズや、例えば、防護メガネ、フード、防御用盾、自動車保安部品、照明部品などの光学部品に好適に用いることができる。
次に、本発明のポリウレタン樹脂として、フィルム、人工皮革、合成皮革などを製造する場合について説明する。
このような場合においては、本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と上記活性水素化合物成分との反応により、水性ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の水系ディスパージョン)として製造される。
本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する方法としては、上記したプレポリマー法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるプレポリマー法)が採用される。
より具体的には、ポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造するには、例えば、まず、上記したイソシアネート成分と、活性水素化合物成分とを、活性水素化合物成分中の活性水素基に対するイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が1を超過する割合で反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得る。
本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、単独で使用する。
本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における、活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分が挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびポリカーボネートポリオールが挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における、高分子量ポリオールの水酸基価は、例えば、10〜125mgKOH/gであり、その数平均分子量は、例えば、400〜5000、好ましくは、1400〜3000、さらに好ましくは、1500〜2500である。
また、ポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合においては、活性水素化合物成分は、親水基を含有する活性水素化合物(以下、親水基含有活性水素化合物とする。)を含んでいる。
親水基含有活性水素化合物は、少なくとも1つの親水基と、2つ以上の活性水素基とを併有する化合物であって、親水基としては、例えば、アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基が挙げられる。活性水素基としては、イソシアネート基と反応する基であって、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基などが挙げられる。親水基含有活性水素化合物として、より具体的には、カルボン酸基含有活性水素化合物、スルホン酸基含有活性水素化合物、水酸基含有活性水素化合物、親水基含有多塩基酸、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物などが挙げられる。
カルボン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸(以下、DMPAとする。)、2,2−ジメチロールブタン酸(以下、DMBAとする。)、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などのジヒドロキシルカルボン酸、例えば、リジン、アルギニンなどのジアミノカルボン酸、または、それらの金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。好ましくは、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA),2,2−ジメチロールブタン酸(DMBA)が挙げられる。
スルホン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、エポキシ基含有化合物と酸性亜硫酸塩との合成反応から得られる、ジヒドロキシブタンスルホン酸、ジヒドロキシプロパンスルホン酸が挙げられる。また、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノブタンスルホン酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、ジアミノブタンスルホン酸、ジアミノプロパンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、2,4−ジアミノ−5−トルエンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノブタンスルホン酸、または、それらスルホン酸の金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。
水酸基含有活性水素化合物としては、例えば、N−(2−アミノエチル)エタノールアミンが挙げられる。
親水基含有多塩基酸としては、例えば、スルホン酸を含有する多塩基酸、より具体的には、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、5−(p−スルホフェノキシ)イソフタル酸、5−(スルホプロポキシ)イソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、スルホプロピルマロン酸、スルホコハク酸、2−スルホ安息香酸、2,3−スルホ安息香酸、5−スルホサリチル酸、および、それらカルボン酸のアルキルエステル、さらには、それらスルホン酸の金属塩類やアンモニウム塩類などが挙げられる。好ましくは、5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩が挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物は、主鎖または側鎖にポリオキシエチレン基を含み、2つ以上の活性水素基を有する化合物である。
ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールが挙げられる。
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールは、側鎖にポリオキシエチレン基を含み、2つ以上の活性水素基を有する化合物であって、次のように合成することができる。
すなわち、まず、上記したジイソシアネート(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含む。以下同様)と片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール(例えば、炭素数1〜4のアルキル基で片末端封止したアルコキシエチレングリコールであって、数平均分子量200〜6000、好ましくは300〜3000)とを、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールの水酸基に対して、ジイソシアネートのイソシアネート基が過剰となる割合でウレタン化反応させ、必要により未反応のジイソシアネートを除去することにより、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートを得る。
次いで、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートと、ジアルカノールアミン(例えば、ジエタノールアミンなど)とを、ジアルカノールアミンの2級アミノ基に対して、ポリオキシエチレン基含有モノイソシアネートのイソシアネート基がほぼ等量となる割合でウレア化反応させる。
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールを得るためのジイソシアネートとして、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ジイソシアネート、1,4−または1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソフォロンジイソシアネート(IPDI))、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ノルボナン(NBDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。さらに好ましくは、HDIが挙げられる。
なお、ポリオキシエチレン基含有活性水素化合物が配合される場合には、ポリオキシエチレン基は、そのポリウレタン樹脂(固形分)に対する含量が、例えば、0.9〜30質量%、好ましくは、2〜20質量%、さらに好ましくは、2〜10質量%である。
なお、ポリウレタン樹脂またはイソシアネート基末端プレポリマー中のポリオキシエチレン基の濃度は、例えば、内部標準物質を用いたNMR法などにより測定することができる。
これら親水基含有活性水素化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、カルボン酸基含有活性水素化合物およびポリオキシエチレン基含有活性水素化合物が挙げられる。
なお、活性水素化合物成分として、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンなどを、適宜の割合で配合することができる。
そして、イソシアネート基末端プレポリマーを得るには、例えば、上記ポリイソシアネート成分と、上記活性水素化合物成分(親水基含有活性水素化合物を含む)とを、上記したバルク重合(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるバルク重合)や、上記した溶液重合(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における溶液重合)などの公知の重合方法によって反応させる。
そして、上記各成分は、活性水素化合物成分(親水基含有活性水素化合物を含む)中の活性水素基に対する、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜2.5、好ましくは、1.2〜2.3、さらに好ましくは、1.2〜2.0の割合となるように処方(混合)する。イソシアネート基の当量比が、この範囲にあれば、ポリウレタン樹脂の分散安定性を向上させることができる。そのため、このポリウレタン樹脂を用いて、風合に優れるフィルム、人工皮革および合成皮革を得ることができる。
バルク重合を採用する場合には、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネート成分を撹拌しつつ、これに、高分子量ポリオールおよび親水基含有活性水素化合物を加えて、反応温度50〜130℃、好ましくは、50〜80℃で、3〜15時間程度反応させる。
溶液重合を採用する場合には、上記した有機溶媒に、ポリイソシアネート成分、高分子量ポリオール、および、親水基含有活性水素化合物を加えて、反応温度50〜120℃、好ましくは、50〜80℃で、3〜15時間程度反応させる。
なお、上記重合反応においては、親水基含有活性水素化合物を、高分子量ポリオールの分子鎖中に含有させれば、その高分子量ポリオールと上記ポリイソシアネート成分とを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを得ることができる。
例えば、上記したポリエステルポリオールの合成において、低分子量ポリオールとして、上記した親水基含有活性水素化合物を配合することにより、高分子量ポリオールの分子鎖中に、親水基含有活性水素化合物を含有させることができる。
また、例えば、上記したポリエステルポリオールの合成において、多塩基酸として、親水基含有多塩基酸を配合することにより、高分子量ポリオールの分子鎖中に、親水基含有活性水素化合物を含有させることもできる。
また、例えば、開環重合により得られるポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、エポキシポリオールの合成において、開始剤または共重合成分として、上記した親水基含有活性水素化合物を配合することにより、高分子量ポリオールの分子鎖中に、親水基含有活性水素化合物を含有させることもできる。
さらには、親水基含有活性水素化合物と、例えば、ポリエーテルポリオール(好ましくは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール)などの高分子量ポリオールとを、反応させることにより、高分子量ポリオールの分子鎖中に、親水基含有活性水素化合物を含有させることもできる。
そして、得られるイソシアネート基末端プレポリマーにおいて、親水基として、アニオン性基またはカチオン性基が含まれている場合には、好ましくは、中和剤を添加して、アニオン性基またはカチオン性基の塩を形成させる。
例えば、アニオン性基が含まれている場合には、中和剤としては、慣用の塩基、例えば、有機塩基[例えば、第3級アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミンなどのトリC1−4アルキルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのアルカノールアミン、モルホリンなどの複素環式アミンなど)]、無機塩基[アンモニア、アルカリ金属水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)]が挙げられる。これらの塩基は、単独使用または2種類以上併用できる。
中和剤は、アニオン性基1当量あたり、0.4〜1.2当量、好ましくは、0.6〜1当量の割合で添加する。
このようにして得られるイソシアネート基末端プレポリマーは、その分子末端に、2つ以上の遊離のイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーであって、そのイソシアネート基の含有量(イソシアネート基含量)が、例えば、0.3〜10質量%、好ましくは、0.5〜6質量%、さらに好ましくは、1.0〜5.0質量%である。また、イソシアネート基の平均官能基数は、例えば、1.5〜3.0、好ましくは、1.9〜2.5である。また、その数平均分子量(標準ポリスチレンを検量線とするGPC測定による数平均分子量)が、例えば、1000〜30000、好ましくは、1500〜20000である。また、イソシアネート基末端プレポリマーの親水基濃度は、例えば、0.1〜1.0mmol/g、好ましくは、0.2〜0.7mmol/g、さらに好ましくは、0.2〜0.6mmol/gである。
本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造するには、次いで、上記により得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、鎖伸長剤とを、水中で反応させて分散させる。これによって、イソシアネート基末端プレポリマーが鎖伸長剤によって鎖伸長されたポリウレタン樹脂を、水性ポリウレタン樹脂として得ることができる。
鎖伸長剤としては、例えば、上記2価アルコール、上記3価アルコールなどの低分子量ポリオール、例えば、上記脂環族ポリアミン、上記脂肪族ポリアミンなどのポリアミン成分などが挙げられる。
また、鎖伸長剤として、例えば、アルコキシシリル基を含有する活性水素化合物が挙げられる。アルコキシシリル基を含有する活性水素化合物は、アルコキシシリル基と活性水素基とを併有する化合物である。
アルコキシシリル基において、Si原子に結合するアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基などが挙げられ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基が挙げられる。また、上記アルコキシ基のSi原子への結合数は、通常1〜3つ、好ましくは、1〜2つである。
活性水素基としては、例えば、水酸基、メルカプト基、アミノ基などが挙げられ、好ましくは、アミノ基が挙げられる。
アルコキシシリル基を含有する活性水素化合物として、より具体的には、例えば、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルジエトキシシラン、N,N’-ビス〔a-(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミンなどが挙げられる。
また、鎖伸長剤に含有される活性水素基の当量は、好ましくは、250〜800mgKOH/gであり、さらに好ましくは、350〜600mgKOH/gである。活性水素基の当量がこの範囲にあれば、耐久性に優れるポリウレタン樹脂(水性ポリウレタン樹脂)を得ることができる。
これら鎖伸長剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造するには、上記により得られるイソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを水中で反応させて分散させる。これによって、イソシアネート基末端プレポリマーが鎖伸長剤によって鎖伸長されたポリウレタン樹脂を、水分散液(ポリウレタン樹脂の水系ディスパージョン)として得ることができる。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを水中で反応させるには、例えば、まず、イソシアネート基末端プレポリマーを水に添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを分散させる。次いで、これに鎖伸長剤を添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを鎖伸長する。
イソシアネート基末端プレポリマーを分散させるには、攪拌下、イソシアネート基末端プレポリマーを水に徐々に添加する。水は、イソシアネート基末端プレポリマー100質量部に対して、好ましくは60〜1000質量部の割合となるように添加される。
そして、水中に分散したイソシアネート基末端プレポリマーに鎖伸長剤を、攪拌下、イソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基に対する、鎖伸長剤中の活性水素基の当量比(活性水素基/NCO)が、実質的に等量、例えば、0.5〜1.1、好ましくは、0.7〜1割合となるように、添加する。
また、鎖伸長剤としてポリアミン成分(ジアミン)を用いる場合には、そのアミノ基は、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基との反応性が高く、また、反応により生成されるウレア結合は、分子間凝集力が非常に高いことから、鎖伸長剤とイソシアネートモノマーとの局所的な反応の低減が必要である。そのため、鎖伸長剤は、好ましくは、水溶液として配合する。水溶液中のジアミンの濃度は、少なくとも20質量%が好ましく、さらに好ましくは、少なくとも50質量%である。また、鎖伸長剤は、好ましくは、40℃以下の温度で添加し、添加終了後は、さらに撹拌しつつ、例えば、常温にて反応を完結させる。
なお、イソシアネート基末端プレポリマーが溶液重合により得られている場合には、イソシアネート基末端プレポリマーの反応終了後に、有機溶媒を、例えば、減圧下において、適宜の温度で加熱することにより除去する。
なお、活性水素化合物成分として、親水基含有活性水素化合物を使用しない場合、すなわち、水性ポリウレタン樹脂として製造において、ポリウレタン樹脂を内部乳化させない場合には、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン型界面活性剤などの外部乳化剤を用いて、外部乳化(転相乳化、強制乳化)することにより、外部乳化型の水性ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の水系ディスパージョン)を得ることができる。
このようにして得られる水性ポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂の水系ディスパージョン)は、その固形分が、例えば、20〜50質量%となるように調製される。
また、このポリウレタン樹脂は、その数平均分子量(標準ポリスチレンを検量線とするGPC測定による数平均分子量)が、例えば、3000〜100000、好ましくは、5000〜80000である。また、ポリウレタン樹脂(固形分)は、そのウレア基に対するウレタン基の仕込み比が、例えば、0.05〜1.2が好ましく、さらに好ましくは、0.1〜0.8である。
なお、本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、触媒、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。
そして、水性ポリウレタン樹脂として製造された本発明のポリウレタン樹脂を成膜すれば、耐薬品性、熱的性質、破断強度、破断伸びおよび強度発現性に優れ、さらには、分散安定性、耐溶剤性および風合にも優れるフィルムを得ることができる。
そのため、上記特性を生かした人工皮革または合成皮革などに好適に用いることができる。
なお、成膜は、例えば、グラビアコート法、リバースコート法、ロールコート法、バーコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ディッピング法などの公知のコーティング方法により、水性ポリウレタン樹脂を基材に塗布し、その後、加熱乾燥する。
本発明のポリウレタン樹脂を人工皮革および合成皮革の製造に用いる場合には、例えば、湿式法、乾式法の原料として用いることができる。
なお、水性ポリウレタン樹脂は、上記したようなフィルム、人工皮革および合成皮革に限らず、例えば、自動車、電子機器、衣料、医療、建材、塗料、接着剤などの各種用途にも用いることができる。
次に、本発明のポリウレタン樹脂として、スラッシュパウダーを製造する場合について説明する。
このような場合において、本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と上記活性水素化合物成分との反応により、粒子状ポリウレタン樹脂として製造される。
本発明のポリウレタン樹脂を粒子状ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを単独で使用する。
本発明のポリウレタン樹脂を粒子状ポリウレタン樹脂として製造する場合における、活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分などが挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエステルポリオールが挙げられる。
また、本発明のポリウレタン樹脂を粒子状ポリウレタン樹脂として製造する場合において、活性水素化合物成分は、鎖伸長剤を含んでいる。
鎖伸長剤としては、例えば、上記した本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における鎖伸長剤と同様の鎖伸長剤が挙げられ、具体的には、上記2価アルコール、上記3価アルコールなどの低分子量ポリオール、上記脂環族ジアミン、上記脂肪族ジアミンなどのポリアミン成分などが挙げられる。
鎖伸長剤として、好ましくは、2価アルコール、さらに好ましくは、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサメチレングリコールが挙げられる。
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンを併用することができる。
ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを反応させるには、例えば、上記したワンショット法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるワンショット法)や、上記したプレポリマー法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるプレポリマー法)などの、公知のポリウレタンの成形方法に準拠することができる。好ましくは、プレポリマー法により、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを反応させる。
ワンショット法を採用する場合には、上記各成分を、上記ポリイソシアネート成分と上記活性水素化合物成分とを、活性水素化合物成分中の活性水素基に対する、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.8〜1.1、好ましくは、0.9〜1.05となる割合で、同時に配合して反応させる。
この反応は、例えば、窒素雰囲気下、反応温度40〜260℃、好ましくは、80〜220℃で、反応時間0.5〜10時間、好ましくは、2〜8時間継続する。
また、反応には、必要により、上記したウレタン化触媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるウレタン化触媒)や、上記した有機溶媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における有機溶媒)を添加することができる。
ウレタン化触媒は、例えば、高分子量ポリオール100質量部に対して、例えば、0.001〜5質量部、好ましくは、0.01〜3質量部添加される。
そして、ワンショット法では、得られたポリウレタン樹脂を、必要により、公知の方法により粉砕後、冷凍粉砕法により、本発明のポリウレタン樹脂を粉体として得る。
プレポリマー法を採用する場合には、まず、鎖伸長剤を除く活性水素化合物成分(例えば、高分子量ポリオール、および、必要により配合される、低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよびモノアミン)中の活性水素基に対する、上記ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1〜4、好ましくは、1.4〜2.5となる割合で、それらを配合して反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得る。
上記当量比が1.1未満であると、ポリウレタン樹脂が過度に高分子量となり、成形性を低下させる場合がある。一方、当量比が4を超過すると、スラッシュ成形品が硬くなり、その触感を損なう場合がある。
この反応は、例えば、窒素雰囲気下、反応温度40〜180℃、好ましくは、60〜140℃で、反応時間0.5〜10時間、好ましくは、2〜8時間継続し、反応系において、所望のイソシアネート基含量(例えば、1〜12質量%)となった時点で反応を終了する。また、反応には、必要により、上記したウレタン化触媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるウレタン化触媒)や、上記した有機溶媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における有機溶媒)を添加することができる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを、イソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基に対する、鎖伸長剤中の活性水素基の当量比(活性水素基/NCO)が、例えば、0.8〜1.1、好ましくは、0.9〜1.05となる割合で配合して、鎖伸長反応させることにより、ポリウレタン樹脂を得る。
鎖伸長反応では、例えば、イソシアネート基末端プレポリマーを、非水性分散媒または水性分散媒に分散させて、イソシアネート基末端プレポリマーの分散液を調製し、その分散液に、鎖伸長剤を、一括または分割して添加する。
非水性分散媒としては、上記した有機溶媒が挙げられ、水性分散媒としては、例えば、水や、水およびアルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)の混合溶液などが挙げられる。
非水性分散媒または水性分散媒の配合割合は、例えば、イソシアネート基末端プレポリマー100質量部に対して、例えば、10〜200質量部、好ましくは、20〜150質量部である。
なお、水性分散媒にイソシアネート基末端プレポリマーを分散させる場合においては、例えば、イソシアネート基末端プレポリマーの調製における活性水素化合物成分に、上記した親水基含有活性水素化合物(本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における親水基含有活性水素化合物)を含有させることにより、イソシアネート基末端プレポリマーを内部乳化させることができる。
また、水性分散媒にイソシアネート基末端プレポリマーを分散させる場合においては、水性分散媒および/またはイソシアネート基末端プレポリマーに、上記した外部乳化剤(本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における外部乳化剤)と同様の外部乳化剤を添加し、イソシアネート基末端プレポリマーを外部乳化させることもできる。
さらに、分散液には、分散相の沈降を防止すべく、分散安定剤を添加することができる。分散安定剤としては、特開2004−169011号公報に記載される分散剤、例えば、アルケニル無水コハク酸とポリオールまたはポリエステルポリオールとを脱水縮合させてなる樹脂、例えば、ジカルボン酸とペンタエリスリトールとを脱水縮合させてなるポリエステルの残OH基の一部に脂肪酸を脱水縮合させてなるアルキッド樹脂、例えば、不飽和結合含有ジカルボン酸とポリオールまたはポリエステルポリオールとの脱水縮合により得られるポリオールにエチレン性不飽和単量体をグラフト重合させた後、OH基をマスキングした樹脂、例えば、不飽和結合含有ジカルボン酸とポリオールまたはポリエステルポリオールとの脱水縮合により得られるポリオールのOH基をマスキングした後、エチレン性不飽和単量体をグラフト重合させてなる樹脂などが挙げられる。
外部乳化剤または分散安定剤の配合割合は、イソシアネート基末端プレポリマー100質量部に対して、例えば、0.05〜5質量部、好ましくは、0.1〜3質量部、より好ましくは、0.15〜1.5質量部である。
鎖伸長反応では、例えば、反応温度10〜100℃、好ましくは、20〜90℃で、反応時間0.5〜8時間、好ましくは、2〜6時間反応させる。また、反応には、必要により、上記した公知のウレタン化触媒を添加することができる。
これによって、ポリウレタン樹脂を、分散液として得ることができる。
なお、鎖伸長反応では、イソシアネート基末端プレポリマーを、非水性分散媒または水性分散媒に分散させずに、イソシアネート基末端プレポリマーおよび鎖伸長剤を、直接反応させることもできる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂は、分散液が非水性分散媒から調製されている場合には、例えば、ろ過などの分離手段によって固体分を分離して、ポリウレタン樹脂を粉体として得る。また、分散液が水性分散媒から調製されている場合には、例えば、噴霧乾燥により、固体分を分離し、ポリウレタン樹脂を粉体として得る。さらに、非水性分散媒または水性分散媒に分散させずに、イソシアネート基末端プレポリマーおよび鎖伸長剤を、直接反応させる場合には、例えば、冷凍粉砕法により、ポリウレタン樹脂を粉体として得る。
なお、本発明のポリウレタン樹脂を粒子状ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤、離型剤、さらには、酸化防止剤、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤、さらには、熱架橋性モノマー、重合防止剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、合成後に添加することもできる。
そして、このようにして粉体(粒子状ポリウレタン樹脂)として得られる本発明のポリウレタン樹脂によれば、スラッシュ成形時の成形後の金型からの脱型性、引張強度および熱的性質に優れ、さらには、触感(風合)および意匠性にも優れるスラッシュ成形品を、生産効率よくスラッシュ成形することができる。
そのため、本発明のスラッシュ成形品は、引張強度および熱的性質に優れ、さらには、触感(風合)および意匠性にも優れる。
よって、粒子状ポリウレタン樹脂として得られる本発明のポリウレタン樹脂およびその成形品は、スラッシュ成形が実施される種々の分野、例えば、ソファーや寝具などの家具類、玩具、スポーツ用品、トナーバインダーなどにおいて有用であり、とりわけ、自動車内装品において、有用である。なお、本発明のポリウレタン樹脂(粒子状ポリウレタン樹脂)は、スラッシュ成形が実施される分野以外にも、例えば、トナーバインダーなどにおいて有用である。
次に、本発明のポリウレタン樹脂として、弾性成形品(スパンデックス)を製造する場合について説明する。
このような場合において、本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と上記活性水素化合物成分との反応により、弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造される。
本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを単独で使用する。
本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分などが挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールが挙げられる。
また、本発明のポリウレタン樹脂を粒子状ポリウレタン樹脂として製造する場合において、活性水素化合物成分は、鎖伸長剤を含んでいる。
鎖伸長剤としては、上記した本発明のポリウレタン樹脂を水性ポリウレタン樹脂として製造する場合における鎖伸長剤と同様の鎖伸長剤が挙げられ、具体的には、例えば、上記2価アルコール、上記3価アルコールなどの低分子量ポリオール、例えば、上記脂環族ジアミン、上記脂肪族ジアミンなどのポリアミン成分などが挙げられる。好ましくは、ポリアミン成分、さらに好ましくは、脂肪族ジアミンが挙げられる。
また、本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における鎖伸長剤としては、上記モノアミンを用いることができ、さらに、ポリウレタン樹脂の成形性や伸長性を損なわない範囲で、例えば、ビス−(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゼート)、4、4’−ジアミノ−3,3−ジエチル−5,5−ジメチルジフェニルメタンなどのアミン化合物を用いることもできる。
これら鎖伸長剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。とりわけ、ポリアミン成分とモノアミンとを併用することにより、本発明のポリウレタン樹脂を所望の分子量に調整することができる。これらのうち、ポリアミン成分として、好ましくは、エチレンジアミン、ヒドラジン(水和物を含む)、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジアミンが挙げられ、モノアミンとして、好ましくは、ジ−n―ブチルアミン、ジエチルアミンが挙げられる。より好ましくは、ジエチルアミンとエチレンジアミンとの併用(例えば、ジエチルアミン(DEA)およびエチレンジアミン(EDA)のモル比(DEA/EDA)が、0.5/99.5〜20/80)が挙げられる。
これらの鎖伸長剤を使用して鎖伸長すれば、ポリウレタン樹脂に含有されるハードセグメント(ポリイソシアネート成分と鎖伸長剤との反応により得られるセグメント)にウレア基(−NH−CO−NH−)を含ませることができる。そのため、伸縮性および伸長性に優れるポリウレタン樹脂を得ることができる。
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンを併用することができる。
ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを反応させるには、例えば、上記したワンショット法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるワンショット法)や、上記したプレポリマー法(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるプレポリマー法)などの、公知のポリウレタンの成形方法に準拠することができる。
ワンショット法を採用する場合には、上記各成分を、上記ポリイソシアネート成分と上記活性水素化合物成分とを、活性水素化合物成分中の活性水素基に対する、上記ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.9〜1.1、好ましくは、0.98〜1.05となる割合で、同時に配合して反応させる。
この反応は、例えば、上記したバルク重合(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるバルク重合)や、上記した溶液重合(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における溶液重合)と同様の方法により実施することができる。
バルク重合を採用する場合には、例えば、上記各成分を、窒素雰囲気下、100〜250℃、好ましくは、130〜220℃で、0.5〜12時間、好ましくは、1〜10時間反応させる。
溶液重合を採用する場合には、例えば、上記各成分を、窒素雰囲気下、30〜100℃、好ましくは、40〜90℃で、2〜10時間、好ましくは、3〜8時間反応させる。
プレポリマー法を採用する場合には、まず、鎖伸長剤を除く活性水素化合物成分(例えば、高分子量ポリオール、および、必要により配合される、低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオール、モノアミン)中の活性水素基に対する、上記ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、例えば、1.1〜3、好ましくは、1.3〜2.5、さらに好ましくは、1.3〜2となる割合で、それらを配合して反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得る。
この反応は、例えば、窒素雰囲気下、反応温度40〜130℃、好ましくは、50〜120℃で、反応時間1〜10時間、好ましくは、2〜6時間継続する。また、反応には、必要により、上記したウレタン化触媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるウレタン化触媒)や有機溶媒を添加することができる。
次いで、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを、鎖伸長剤中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、0.9〜1.1、好ましくは、0.98〜1.05となる割合で配合して、鎖伸長反応させることにより、ポリウレタン樹脂を得る。
鎖伸長反応では、例えば、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを有機溶媒に溶解させて反応させる。これによって、イソシアネート基末端プレポリマーが鎖伸長剤によって鎖伸長されたポリウレタン樹脂を、溶液として得ることができる。
有機溶媒としては、上記した有機溶媒、好ましくは、N,N’−ジメチルアセトアミドが挙げられる。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを有機溶媒中で反応させるには、例えば、まず、イソシアネート基末端プレポリマーに溶媒を添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを溶解させて、プレポリマー溶液を調製する。次いで、このプレポリマー溶液に鎖伸長剤を添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを鎖伸長する。
イソシアネート基末端プレポリマーを溶媒に溶解させるには、例えば、攪拌下、イソシアネート基末端プレポリマーに有機溶媒を徐々に添加する。有機溶媒は、イソシアネート基末端プレポリマー100質量部に対して、好ましくは180〜900質量部の割合となるように添加される。より具体的には、イソシアネート基末端プレポリマーの濃度が、例えば、10〜35質量%となるように添加する。
なお、溶解時には、イソシアネート基末端プレポリマーの温度を、例えば、50℃以下、好ましくは、40℃以下となるように、予め下げておく。
次いで、プレポリマー溶液に鎖伸長剤を、上記した割合となるように添加する。ポリアミン成分を鎖伸長剤として用いる場合、好ましくは、20℃以下の温度で添加し、添加終了後は、さらに撹拌しつつ、例えば、25〜80℃にて反応を完結させる。一方、低分子量ポリオールを鎖伸長剤として用いる場合、好ましくは、40〜90℃で鎖伸長剤を滴下し、該温度範囲で反応を完結させる。また、鎖伸長剤は、溶媒の鎖伸長剤溶液として添加することもできる。
このようにして得られるポリウレタン樹脂は、その数平均分子量(標準ポリスチレンを検量線とするGPC測定による数平均分子量)が、例えば、60000〜300000、好ましくは、90000〜250000である。
本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合には、その目的および用途などにより、好ましくは、スルホンアミド基を有するスルホンアミド基含有化合物を含有させる。
スルホンアミド基含有化合物を含有させることにより、弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造される本発明のポリウレタン樹脂の熱安定性を向上させることができる。
そのため、弾性成形用ポリウレタン樹脂を、例えば、加熱処理(例えば、乾燥処理など)される弾性成形品、例えば、洋服、靴下などの弾性繊維に用いる場合には、その弾性成形用ポリウレタン樹脂にスルホンアミド基含有化合物を含有させれば、熱安定性に優れる弾性繊維およびシートなどを得ることができる。
スルホンアミド基含有化合物としては、例えば、メタンスルホンアミド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジメチルエタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド、N−メトキシメタンスルホンアミド、N−ドデシルメタンスルホンアミド、N−シクロヘキシル−1−ブタンスルホンアミド、2−アミノエタンスルホンアミドなどの脂肪族スルホンアミド類、例えば、ベンゼンスルホンアミド、ジメチルベンゼンスルホンアミド、スルファニルアミド、o−トルエンスルホンアミドおよびp−トルエンスルホンアミドならびにこれらの混合物、ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ナフタレン−1−スルホンアミド、ナフタレン−2−スルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミドなどの芳香族スルホンアミド類などが挙げられる。
これらスルホンアミド基含有化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、芳香族スルホンアミド類が挙げられ、さらに好ましくは、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、およびこれらの混合物が挙げられる。
また、本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合ににおいて、本発明のポリウレタン樹脂がスルホンアミド基含有化合物を含有する場合には、ポリウレタン樹脂に対するスルホンアミド基含有化合物の含有量は、質量基準で、例えば、好ましくは、1〜10000ppmであり、さらに好ましくは、10〜8000ppmであり、とりわけ好ましくは、100〜3000ppmである。
スルホンアミド基含有化合物を、ポリウレタン樹脂に含有させるには、特に制限されず、例えば、ポリイソシアネート成分や活性水素化合物成分とともに配合してもよく、または、プレポリマー溶液に添加する。
なお、本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、さらに、公知の添加剤、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、耐光安定剤、離型剤、さらには、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤などを添加することができる。これら添加剤は、各成分の合成時に添加してもよく、あるいは、各成分の混合・溶解時に添加してもよく、さらには、ポリウレタン樹脂の分離・乾燥後に添加することもできる。
これらの添加剤のうち、耐熱安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系安定剤、アミン系安定剤、リン系安定剤、イオウ安定剤などの安定剤が挙げられる。
耐光安定剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、ニッケルないしコバルト錯塩系紫外線吸収剤などが挙げられ、好ましくは、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が挙げられる。
そして、このようにして弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造される本発明のポリウレタン樹脂によれば、繰返し変形下における、機械的強度の低下および残留歪みを抑制することができ、また、熱的性質、破断強度、破断伸びおよび強度発現性を向上させることができ、さらには、耐黄変性を向上させることもできる。
そのため、本発明の成形品は、繰り返し変形下においても、機械的強度の低下および残留歪が生じにくく、また、熱的性質、破断強度、破断伸びおよび強度発現性に優れ、さらには、耐黄変性にも優れる。
よって、本発明の成形品は、弾性性能が要求される各種弾性成形品(スパンデックス)、例えば、ソックス、ストッキング、丸編、トリコット、水着、スキーズボン、作業服、煙火服、洋服、ゴルフズボン、ウエットスーツ、ブラジャー、ガードル、手袋などの各種繊維製品に使用される弾性繊維、例えば、食品包装用ラップなどに使用される弾性フィルム、例えば、紙おむつなどのサニタリー製品の漏れ防止用締付け材料、防水資材の締付け材料、似せ餌、造花、電気絶縁材、ワイピングクロス、コピークリーナー、ガスケットなどに有用である。
本発明のポリウレタン樹脂を弾性繊維に用いる場合には、例えば、溶融紡糸、乾式紡糸、湿式紡糸などの公知の紡糸方法で作製することができる。
弾性繊維を溶融紡糸で作製する場合において、具体的な紡糸条件としては、例えば、紡糸温度160〜230℃であり、20〜50デニールの繊維が得られる紡糸速度に調整する。そして、紡糸される弾性繊維は、例えば、カバリング糸や裸糸の状態で使用される。
一方、本発明のポリウレタン樹脂を弾性フィルムに用いる場合には、溶媒キャスト法、あるいはTダイキャスト法、インフレーション法などの公知の方法で作成することができる。
弾性フィルムをTダイキャスト法およびインフレーション法で作成する場合において、具体的なフィルム成形条件としては、例えば、ダイ温度160〜230℃であり、20〜100μmのフィルム厚みが得られる巻取り速度に調整する。また、弾性シートを作成する場合においては、ダイのリップ幅や巻取り速度を調整する。これにより、100μmを超過する厚みの成形品(弾性シート)を得ることができる。
なお、本発明のポリウレタン樹脂は、上記した弾性成形品に限られず、例えば、スパンボンド法やメルトブローン成形法などの方法により得る不織布、塗料、ホットメルト法などの方法により得る接着剤の原料など各種用途に用いることもできる。
次に、本発明のポリウレタン樹脂を、反応射出(RIM)成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合について説明する。
RIM成形用ポリウレタン樹脂として製造される本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と、上記活性水素化合物成分とを反応させることにより、得ることができる。
本発明のポリウレタン樹脂をRIM成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、上記したポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体(以下、単にイソシアヌレート変性体という場合がある。)とを併用する。
イソシアヌレート変性体として、好ましくは、脂環族ジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、芳香脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、より好ましくは、脂環族ジイソシアネートのイソシアヌレート変性体が挙げられる。
ポリイソシアネート成分におけるイソシアヌレート変性体の含有量は、ポリイソシアネート成分100質量部中、例えば、60〜10質量部、好ましくは、50〜20質量部、より好ましくは、40〜20質量部である。
これら質量混合比が上記の範囲であれば、RIM成形用ポリウレタン樹脂の引裂き強度(引裂き抵抗)を向上させることができるので、反応射出成形後の金型からの脱型時における反応射出成形品の破損(例えば、破れなど)を抑制することができる。また、反応射出成形品の長期耐熱性を向上させることもできる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂をRIM成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合において、ポリイソシアネート成分を調製するには、例えば、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、イソシアヌレート変性体とを、上記した質量混合比で配合し、公知の撹拌機で混合する。
本発明のポリウレタン樹脂をRIM成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における、活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分などが挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエーテルポリオールが挙げられる。
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンを併用することができる。
本発明のポリウレタン樹脂をRIM成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合において、ポリウレタン樹脂は、公知の反応射出成形装置にて成形することができる。なお、公知の反応射出成形装置とは、例えば、ポリイソシアネート成分を供給するための第1供給タンク(1)と、活性水素化合物成分を供給するための第2供給タンク(2)と、ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分を混合し、その混合物を金型に射出するためのミキシングヘッド(3)と、金型(4)とを、少なくとも備えている装置である。
具体的には、まず、第1供給タンク(1)からポリイソシアネート成分を、第2供給タンク(2)から活性水素化合物成分を、ミキシングヘッド(3)にそれぞれ供給する。このとき、ポリイソシアネート成分の原料温度を、例えば、35〜55℃に調整しておく。一方、活性水素化合物成分の原料温度を、例えば、35〜55℃に調整しておく。また、混合時において、活性水素化合物成分中の活性水素基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基のモル比を百分率で表わしたインデックス(INDEX)は、例えば、80〜120であり、好ましくは、95〜105に設定される。
次いで、ミキシングヘッド(3)で、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを攪拌混合し、金型(4)に、例えば、200〜2500g/secの射出速度で射出する。また、金型(4)は、予め、例えば、10〜30MPaで加圧し、例えば、60〜80℃に加熱しておく。さらに、必要により、成形品の脱型性を向上すべく、金型(4)の成形面に、例えば、水系ワックスエマルジョンなどの離型剤を塗布しておく。
そして、ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分を金型(4)に射出後、例えば、1〜3分間、金型(4)内でポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを重合させる。その後、金型(4)を常温常圧になるまで冷却減圧し、金型(4)から反応射出成形品を脱型させて、反応射出成形品を得る。
なお、本発明のポリウレタン樹脂をRIM成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、上記したウレタン化触媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるウレタン化触媒)、耐光安定剤(紫外線吸収剤)、酸化防止剤(耐熱安定剤)、多機能安定剤などを、適宜の割合で配合することができる。これら添加剤は、ポリイソシアネート成分および/または活性水素化合物成分に予め添加する。好ましくは、活性水素化合物成分に添加する。
ウレタン化触媒としては、上記したウレタン化触媒が挙げられ、好ましくは、有機金属化合物、より好ましくは、ジブチル錫ジネオデカノエートが挙げられる。また、ウレタン化触媒の添加量は、例えば、活性水素化合物成分100質量部に対して、0.1〜1.5質量部であり、好ましくは、0.3〜1.0質量部である。
耐光安定剤(紫外線吸収剤)としては、上記した耐光安定剤(本発明のポリウレタン樹脂を、弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における耐光安定剤)が挙げられる。好ましくは、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤が挙げられる。また、紫外線吸収剤の添加量は、例えば、活性水素化合物成分100質量部に対して、0.1〜1.0質量部であり、好ましくは、0.3〜0.7質量部である。
酸化防止剤(耐熱安定剤)としては、上記した耐熱安定剤(本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における耐熱安定剤)が挙げられる。好ましくは、ヒンダードフェノール系安定剤が挙げられる。また、酸化防止剤の添加量は、例えば、活性水素化合物成分100質量部に対して、0.1〜1.0質量部であり、好ましくは、0.3〜0.7質量部である。
多機能安定剤は、例えば、紫外線吸収機能と酸化防止機能の両機能を有する安定剤であって、そのような安定剤として、具体的には、ベンゾトリアゾリル−アルキルビスフェノール化合物などが挙げられる。また、多機能安定剤の添加量は、例えば、ポリオール成分100質量部に対して、0.1〜1.0質量部であり、好ましくは、0.3〜0.7質量部である。
さらに、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分との混合物には、その用途に応じて、公知の添加剤、例えば、鎖伸長剤、架橋剤、顔料、難燃剤、顔料分散剤(潤滑分散剤)、整泡剤、消泡剤などを、適宜の割合で配合することもできる。
そして、このように射出成形用ポリウレタン樹脂として得られた本発明のポリウレタン樹脂によれば、成形後の金型からの脱型性、硬度、熱的性質および引裂抵抗発現性に優れ、さらには、耐候性にも優れる反応射出成形品を、生産効率よく射出成形することができる。
そのため、本発明の反応射出成形品は、硬度、熱的性質および引裂抵抗発現性に優れ、さらには、耐候性にも優れる。
よって、反応射出成形用ポリウレタン樹脂として得られる本発明のポリウレタン樹脂およびその反応射出成形品は、反応射出成形が実施される種々の分野、例えば、自動車のバンパー、ダッシュボード、ドアトリム、インストルメントパネルなどの輸送機器の部材、店舗、オフィスおよびその他の建築内装部品、一般および事務用家具などにおいて有用であり、とりわけ、高温環境下に晒される、自動車のインストルメントパネル、ドアトリムなどの輸送機器の内装部材のスキン層などにおいて有用である。
次に、本発明のポリウレタン樹脂を、塗料(塗料組成物)および接着剤(接着剤組成物)として用いる場合について説明する。
本発明のポリウレタン樹脂を塗料および接着剤として用いる場合には、本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分と、上記活性水素化合物成分とを、それぞれ調製し、それらを使用時に配合する、二液硬化型ポリウレタン樹脂として調製される。
本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、誘導体として調製し、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの誘導体を、単独で使用する。
より具体的には、上記ポリイソシアネート成分は、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体および/またはイソシアヌレート変性体を単独で使用する。
80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体および/またはイソシアヌレート変性体は、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、炭素数10〜50のモノオールとの反応などにより得ることができる。
炭素数10〜50のモノオールとしては、例えば、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール(ドデシルアルコール)、ブチルヘキサノール、トリメチルノニルアルコール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、5−エチル−2−ノナノール、n−ペンタデカノール、n−ヘキサデカノール、2−ヘキシルデカノール、n−ヘプタデカノール、3,9−ジエチル−6−デカノール、n−オクタデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、n−ノナデカノール、エイコサノール、2−オクチルドデカノール、セリルアルコール、2−デシルテトラデカノール、2−セチルステアリルアルコール、メリシルアルコールなどが挙げられる。好ましくは、炭素数10〜30のモノオール、さらに好ましくは、炭素数10〜16のモノオール、より具体的には、n−デカノール(n−デシルアルコール)、n−ドデカノール(n−ドデシルアルコール)、n−ヘキサデカノール(n−ヘキサデシルアルコール)が挙げられる。これらモノオールは、単独使用または2種類以上併用することもできる。
また、これらモノオールは、分子中に1つのヒドロキシル基を有していれば、それ以外の分子構造は、本発明の優れた効果を阻害しない限り、特に制限されず、例えば、分子中に、エステル基、エーテル基、シクロヘキサン環、芳香環などを有することもできる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合において、上記ポリイソシアネート成分を調製するには、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、炭素数10〜50のモノオールとを、アロファネート/イソシアヌレート組成比(80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体と、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート変性体との質量比)が、50/50〜100/0、好ましくは、60/40〜95/5となるように反応させる。
つまり、アロファネート組成(80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体)が、イソシアヌレート組成(80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート変性体)に対して、同じかそれ以上となるように反応させる。
アロファネート/イソシアヌレート組成比は、例えば、示差屈折率検出器(RID)を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によって、ポリイソシアネート成分の分子量分布を測定して、得られたクロマトグラム(チャート)から、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体(具体的には、メチルウレタン化物)に相当するピークと、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート変性体に相当するピークとの比率(面積比率)を求めることにより、算出することができる。便宜的には、GPCにより測定されたクロマトグラムにおいて、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体に相当するピーク以外のピークを、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート変性体に相当するピークとみなして(但し、未反応の80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが残存する場合には、その未反応の80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンに相当するピークは除外する。)、すべてのピークに対する80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体に相当するピークの面積比率を、アロファネート組成比(その残余がイソシアヌレート組成比)として、算出することができる。
ポリイソシアネート成分において、アロファネート/イソシアヌレート組成比が上記の範囲となるように、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、炭素数10〜50のモノオールとを反応させるには、特定の反応触媒の存在下、特定の反応条件で反応させる。
かかる反応触媒としては、反応の制御が容易であり、反応生成物の着色が少なく、熱安定性に劣る二量体の生成を低減できるものが用いられ、例えば、上記したウレタン化触媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合におけるウレタン化触媒)が挙げられる。
また、反応触媒としては、上記したウレタン化触媒に加えて、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウムなどのトリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドやその有機弱酸塩、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸などのアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、例えば、上記アルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛などの金属塩、例えば、アルミニウムアセチルアセトン、リチウムアセチルアセトンなどのβ−ジケトンの金属キレート化合物、例えば、塩化アルミニウム、三フッ化硼素などのフリーデル・クラフツ触媒、例えば、チタンテトラブチレート、トリブチルアンチモン酸化物などの種々の有機金属化合物、例えば、ヘキサメチルシラザンなどのアミノシリル基含有化合物などが挙げられる。好ましくは、アルキルカルボン酸のアルカリ金属塩が挙げられる。これら反応触媒は、単独使用または2種以上併用することもできる。
触媒の添加割合は、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン100質量部に対して、例えば、0.1質量部以下、好ましくは、0.01質量部以下である。ポリウレタン化化合物の高分子化を防ぐため、触媒は可能な限り少量が望ましい。
かかる反応条件としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、常圧(大気圧)下において、反応温度が、例えば、70℃を超過する温度、好ましくは、80〜130℃であり、反応時間が、例えば、1〜24時間、好ましくは、2〜20時間である。
また、この反応において、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、炭素数10〜50のモノオールとは、炭素数10〜50のモノオール中の水酸基に対する、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、5〜50、好ましくは、15〜40となる配合割合にて、配合される。
また、この反応では、必要により、上記の有機溶媒(本発明のポリウレタン樹脂をエラストマーとして製造する場合における有機溶媒)を配合してもよく、さらに、任意のタイミングで公知の触媒失活剤を添加することもできる。
そして、この反応は、より具体的には、例えば、不活性ガスにて置換した反応容器に、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、炭素数10〜50のモノオールとを、上記の配合割合にて仕込み、その後、例えば、80℃を超過する温度、好ましくは、85〜120℃で、2〜6時間反応させた後、反応触媒を添加して、さらに、例えば、90〜110℃、好ましくは、90〜100℃で、2〜24時間反応させ、その後、触媒失活剤(例えば、o−トルエンスルホン酸アミドなど。)を添加して、反応を停止させるようにする。
反応終了後、未反応の80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、必要により、蒸留などの公知の除去方法により、除去する。
さらに、反応終了後において、得られたポリイソシアネート成分と、数平均分子量が、例えば、400〜5000、好ましくは、700〜3000のポリオールとを反応させることにより、得られたポリイソシアネート成分をポリオールにて変性することもできる。
このようなポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレンジオール、ポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシエチレン・オキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレン・オキシプロピレントリオールなどのポリオキシアルキレンポリオール、ひまし油ポリオール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらポリオールは、単独使用または2種以上併用することもできる。
ポリオールの配合割合は、例えば、ポリイソシアネート成分100質量部に対して、例えば、1〜20質量部、好ましくは、5〜15質量部である。
また、ポリイソシアネート成分とポリオールとは、特に制限されず、公知の反応条件にて反応させることができる。
このようにして得られたポリイソシアネート成分、上記したように、好ましくは、アロファネート/イソシアヌレート組成比が、50/50〜100/0(質量比)、さらには、60/40〜95/5(質量比)であり転化率(反応率)が、例えば、30〜50%、さらには、35〜45%であり、イソシアネート含有量が、例えば、10〜20%、さらには、12〜18%であり、未反応の80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの含有量が、例えば、1.0質量%以下、さらには、0.5質量%以下である。
本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合における、上記活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分などが挙げられ、好ましくは、高分子量ポリオール、塗料組成物として好ましくは、アクリルポリオールが挙げられる。
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンなどを、適宜の割合で配合することができる。
二液硬化型ポリウレタン樹脂は、好ましくは、二液硬化型塗料および/または二液硬化型接着剤として用いられ、具体的には、まず上記活性水素化合物成分を用意し、その活性水素化合物成分とは別途、ポリイソシアネート成分を調製して、使用直前に、活性水素化合物成分とポリイソシアネート成分とを混合して二液硬化型ポリウレタン樹脂を調製し、その二液硬化型ポリウレタン樹脂を、被塗物または被着物に塗布する。
また、二液硬化型ポリウレタン樹脂には、上記成分以外に、目的および用途により、他の機能性配合剤を含有することができる。
そのような機能性配合剤として、例えば、塗膜の乾燥性を改善するために、CAB(セルロースアセテートブトレート)、NC(ニトロセルロース)などを含有させてもよく、また、塗膜の光沢、硬度、塗料の施工性を改良するために、アクリル酸またはそのエステルからなる重合体やポリエステルなどを含有させることができる。
なお、本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合においても、必要に応じて、さらに、公知の添加剤、例えば、塗料組成物としては、着色顔料、染料、紫外線吸収剤、硬化促進剤、光安定剤、つや消し剤など、接着剤組成物としては、塗膜の付着性向上のためのリンの酸素酸またはその誘導体やシランカップリング剤などを、適宜の割合で配合することができる。
着色顔料、染料としては、例えば、耐候性の良好なカーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドンレッド、インダンスレンオレンジ、イソインドリノン系イエローなどの有機顔料、染料などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤が挙げられる。
硬化促進剤としては、例えば、ジブチル錫ジラウレートなどが挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤などが挙げられ、より具体的には、例えば、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67(以上、アデカアーガス化学社製、商品名)、チヌビン292、チヌビン144、チヌビン123、チヌビン440(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)などが挙げられる。
つや消し剤としては、例えば、超微粉合成シリカなどが挙げられる。つや消し剤を配合すれば、優雅な半光沢、つや消し仕上げの塗膜を形成することができる。
リンの酸素酸またはその誘導体において、リンの酸素酸としては、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸などのリン酸類、例えば、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸などの縮合リン酸類などが挙げられる。
また、リンの酸素酸の誘導体としては、例えば、ナトリウム、カリウムなどのリン酸塩または縮合リン酸塩、例えば、オルトリン酸モノメチル、オルトリン酸モノエチル、オルトリン酸モノプロピル、オルトリン酸モノブチル、オルトリン酸モノ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸モノフェニル、亜リン酸モノメチル、亜リン酸モノエチル、亜リン酸モノプロピル、亜リン酸モノブチル、亜リン酸モノ−2−エチルヘキシル、亜リン酸モノフェニルなどのモノエステル類、例えば、オルトリン酸ジ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸ジフェニル、オルトリン酸トリメチル、オルトリン酸トリエチル、オルトリン酸トリプロピル、オルトリン酸トリブチル、オルトリン酸トリ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸トリフェニル、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジ−2−エチルヘキシル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリ−2−エチルヘキシル、亜リン酸トリフェニルなどのジ、トリエステル類、または、縮合リン酸とアルコール類とから得られるモノ、ジ、トリエステル類などが挙げられる。
リンの酸素酸またはその誘導体は、上記した各種リンの酸素酸またはその誘導体を、単独使用または複数種類併用することができる。また、リンの酸素酸またはその誘導体は、ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分の合計100質量部に対して、0.001〜3質量部、好ましくは、0.01〜2.5質量部配合される。
シランカップリング剤は、例えば、構造式R−Si≡(X)またはR−Si≡(R’)(X)(式中、Rは、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基またはメルカプト基を有する有機基を示し、R’は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Xはメトキシ基、エトキシ基またはクロル原子を示す。)で示される。
シランカップリング剤として、具体的には、例えば、ビニルトリクロルシランなどのクロロシラン、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ジ(γ−グリシドキシプロピル)ジメトキシシランなどのエポキシシラン、例えば、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−プロピルメチルジメトキシシラン、−(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジアミン、−(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン、例えば、ビニルトリエトキシシランなどのビニルシラン、例えば、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシランなどのイソシアナトシランなどが挙げられる。
シランカップリング剤は、上記した各種シランカップリング剤を、単独使用または複数種類併用することができる。また、シランカップリング剤は、ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分の合計100質量部に対して、0.001〜10質量部、好ましくは、0.01〜5質量部配合される。
これら機能性配合剤および添加剤は、予め、上記ポリイソシアネート成分および/または活性水素化合物成分に配合してもよく、あるいは、ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分の配合後の二液硬化型ポリウレタン樹脂に配合することもできる。
本発明のポリウレタン樹脂を二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造する場合には、使用時において、ポリイソシアネート成分と活性水素化合物成分とを配合して、二液硬化型ポリウレタン樹脂を調製し、それを被塗物または被着物に塗布する。
ポリイソシアネート成分および活性水素化合物成分の配合割合は、例えば、活性水素化合物成分中の活性水素基に対する、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)として、例えば、0.5〜1.5、好ましくは、0.8〜1.2となる割合である。
そして、このように二液硬化型ポリウレタン樹脂として製造された本発明のポリウレタン樹脂によれば、短い乾燥時間で乾燥および硬化し、塗膜硬度、引張強度などの塗膜物性および接着物性に優れ、さらには、耐溶剤性、耐候性、耐衝撃性などにも優れる塗膜を得ることができる。
なお、二液硬化型ポリウレタン樹脂は、被塗物または被着物に対して、特に制限されず、例えば、スプレー塗装、エアスプレー塗装、はけ塗り、浸漬法、ロールコーター、フローコーターなどの任意の塗装方法により、塗装することができる。
また、被塗物としては、特に制限されず、例えば、コンクリート、自然石、ガラスなどの無機物、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタンなどの金属、例えば、プラスチック、ゴム、接着剤、木材などの有機物が挙げられる。とりわけ、既に形成された塗膜の表面に対する再塗装に適する。また、有機無機複合材であるFRP、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリートなどの塗装にも適する。
また、被着物としては、特に制限されず、例えば、各種建材および各種積層フィルムが挙げられる。
より具体的には、自動車、電車、航空機などの輸送用機器、橋梁部材、鉄塔などの土木部材、防水材シート、タンク、パイプなどの産業機材、ビル外装、ドア、窓門部材、モニュメント、ポールなどの建築部材、道路の中央分離帯、ガードレール、防音壁などの道路部材、通信機材、電気および電子部品などが挙げられる。
次に、本発明のポリウレタン樹脂を、ポリウレタンフォームとして製造する場合について説明する。
ポリウレタンフォームとして製造される本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリイソシアネート成分、上記活性水素化合物成分、発泡剤およびウレタン化触媒を含有する原料から製造される。
本発明のポリウレタン樹脂をポリウレタンフォームとして製造する場合における、上記ポリイソシアネート成分としては、例えば、80モル%以上のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを、単独で使用する。
本発明のポリウレタン樹脂をポリウレタンフォームとして製造する場合における、上記活性水素化合物成分としては、例えば、上記ポリオール成分が挙げられる。
活性水素化合物成分として、好ましくは、上記高分子量ポリオール、より好ましくは、ポリエーテルポリオールが挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂をポリウレタンフォームとして製造する場合における、高分子量ポリオールの水酸基価は、例えば、10〜120mgKOH/g、好ましくは、20〜10mgKOH/g、より好ましくは、20〜80mgKOH/gであり、その数平均分子量は、例えば、400〜20000である。
水酸基価が上記範囲であれば、ポリウレタンフォームの反発弾性の向上および圧縮永久歪みの低減を達成することができる。
また、高分子量ポリオールの平均官能基数は、機械物性の向上の観点から、好ましくは、2〜6程度である。
さらに、高分子量ポリオールは、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの反応性が、芳香族ジイソシアネートの反応性と比較して低いため、ポリウレタンフォームの反発弾性を高めるべく、好ましくは、分子末端に1級水酸基を含有させる。その場合、分子末端の全水酸基に対する1級水酸基の割合(分子末端1級水酸基化率)は、例えば、40モル%以上、好ましくは、50モル%以上、さらに好ましくは、60モル%以上である。なお、分子末端1級水酸基化率は、H−NMR測定により求めることができる。
また、高分子量ポリオールは、ポリイソシアネート成分との混合性を向上させるべく、好ましくは、常温液状として調製される。
なお、活性水素化合物成分として、必要により、さらに、例えば、上記した低分子量ポリオール、ポリチオール成分、ポリアミン成分、モノオールおよび/またはモノアミンなどを、適宜の割合で配合することができる。活性水素化合物成分として、低分子量ポリオール、ポリアミン成分を併用する場合には、それら低分子量ポリオールおよび/またはポリアミン成分は、ポリウレタンフォームの反発弾性の向上を図るべく、架橋剤として配合される。
架橋剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、架橋剤の配合割合は、高分子量ポリオール100質量部に対して、例えば、0.5〜10質量部、好ましくは、1〜7質量部である。
発泡剤としては、例えば、化学発泡剤および物理発泡剤が挙げられる。化学発泡剤としては、ポリイソシアネート成分と反応して炭酸ガスを発生させる、例えば、水が挙げられる。化学発泡剤の配合割合は、高分子量ポリオール100質量部に対して、例えば、0.1〜6質量部、好ましくは、0.5〜5質量部、より好ましくは、0.5〜4質量部である。
物理発泡剤としては、例えば、メチレンクロライド類、クロロフルオロカーボン類、ヒドロキシクロロフルオロカーボン類(HCFC−134aなど)、炭化水素類(シクロペンタンなど)、炭酸ガス、液化炭酸ガス、超臨界(炭酸)ガス、HFC(ヒドロフルオロカーボン)類、有機発泡剤(分解温度が60〜130℃の有機発泡剤であって、例えば、ジアゾアミノベンゼン、ジアゾ酢酸エチル、ジアゾ酢酸アミド、アゾジカルボンアミドなどのアゾ化合物、例えば、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化合物など)、無機発泡剤(分解温度が60〜130℃の無機発泡剤であって、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜リン酸アンモニウムなど)が挙げられる。
物理発泡剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、物理発泡剤の配合割合は、高分子量ポリオール100質量部に対して、例えば、0.1〜4質量部、好ましくは、0.1〜3質量部である。
発泡剤の配合割合によって、ポリウレタンフォームの密度を制御することができる。
ウレタン化触媒としては、上記した公知のウレタン化触媒が挙げられる。好ましくは、アミン類とカリウム塩とを併用する。また、ウレタン化触媒の配合割合は、高分子量ポリオール100質量部に対して、例えば、0.01〜3質量部、好ましくは、0.02〜1.5質量部である。
なお、本発明のポリウレタン樹脂をポリウレタンフォームとして製造する場合においては、原料として、必要に応じて、さらに、整泡剤や、その他の添加剤を、適宜の割合で配合することができる。
整泡剤としては、例えば、シロキサンーオキシアルキレンブロック共重合体などのシリコーン系整泡剤が挙げられる。具体的には、MOMENTIVE社製の商品名:L−580、L−590、L−620、L−680、L−682、L−690、SC−154、SC−155、SC−240、L−598、L−2100、L−2171、SH−210、L−2114、SE−232、L−533、L−534、L−539、M−6682B、L−626、L−627、L−3001、L−3111、L−3415、L−3002、L−3010、L−3222、L−3416、L−3003、L−3333、L−3417、L−2171、L−3620、L−3630、L−3640、L−3170、L−3360、L−3350、L−3555、L−3167、L−3150、L−3151、L−5309、SH−209、L−3184などが挙げられる。
また、東レ・ダウ・コーニング社製の商品名:SF−2964、SF−2962、SF−2969、SF−2971、SF−2902L、SF−2904、SF−2908,SF2909、SRX−274C、SZ−1328、SZ−1329,SZ−1330、SZ−1336、SZ1346、SZ−3601、SRX−294A、SRX−280A、SRX−298、SH−190、SH−192、SH−194などが挙げられる。
また、信越化学工業社製の商品名:F−327、F−345,F−305、F−242Tなどや、BYK Chemie社製の商品名:Silbyk 9700、Silbyk 9705、Silbyk 9710などが挙げられる。
整泡剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。また、整泡剤の配合割合は、高分子量ポリオール100質量部に対して、例えば、0.1〜3質量部、好ましくは、0.2〜1.5質量部である。
その他の添加剤としては、例えば、上記酸化防止剤(本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における酸化防止剤)、上記耐光安定剤(本発明のポリウレタン樹脂を弾性成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における耐光安定剤)、上記多機能安定剤(本発明のポリウレタン樹脂をRIM成形用ポリウレタン樹脂として製造する場合における多機能安定剤)などが挙げられる。
そして、本発明のポリウレタン樹脂をポリウレタンフォームとして製造する場合においては、ポリウレタンフォームの製造方法は、特に制限されず、公知の発泡方法を用いることができる。
例えば、原料として、ポリイソシアネート成分以外の成分(すなわち、必須成分として、活性水素化合物成分、発泡剤およびウレタン化触媒、任意成分として、架橋剤、整泡剤および添加剤)を、予め配合して、レジンプレミックスを調製する。次いで、ポリイソシアネート成分とレジンプレミックスとを配合して、発泡成形する。発泡成形には、例えば、スラブ発泡成形法やモールド発泡成形法などの公知の方法が用いられる。
なお、上記した各種成分(すなわち、必須成分として、活性水素化合物成分、発泡剤およびウレタン化触媒、任意成分として、架橋剤、整泡剤および添加剤)は、例えば、レジンプレミックスに、予め配合せずに、発泡直前に配合することもできる。
ポリイソシアネート成分とレジンプレミックスとの配合割合は、活性水素化合物成分中の活性水素基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基のモル比を百分率で表わしたインデックス(INDEX)として、例えば、70〜180、好ましくは、80〜150、より好ましくは、85〜130である。
また、上記の製造では、メカニカルフロス発泡成形法を用いることができる。メカニカルフロス発泡成形法では、まず、レジンプレミックスに空気を吹き込み、泡立てて、レジンプレミックスにおいて均一でミクロな泡を成形させ(エアーローディング)、次いで、ポリイソシアネートを混合して。60〜130℃で反応硬化させる。
例えば、衣料用成形品、サニタリー用成形品などは、スラブ発泡成形により製造する。具体的には、まず、フォームをスラブ発泡成形し、その後、所定の大きさに裁断する。そして、目的とする形状となるように、フォームを型に入れて熱成形することにより成形品を製造する。熱成形条件としては、例えば、180〜220℃で数十秒から数分間加熱する。
一方、靴用成形品、体圧分散用成形品などは、モールド発泡成形により製造する。具体的には、まず、例えば、予め40〜70℃に温度調整した所望形状の型に、レジンプレミックスおよびポリイソシアネート成分を混合した反応液を注入し、その後、モールド内で発泡成形して、フォームを製造する。その後、塗装、接着などの工程を経て、目的とする成形品を製造する。
上記により、本発明のポリウレタン樹脂を、例えば、軟質、半硬質、硬質または微発泡(密度が、例えば、10〜200kg/m、好ましくは、20〜80kg/m、さらに好ましくは、25〜70kg/m。)のポリウレタンフォームとして得ることができる。
そして、このようにポリウレタンフォームとして製造される本発明のポリウレタン樹脂は、短時間で発泡成形を完了でき(発泡開始から発泡完了までの時間が短く)、収縮性が低く、反発弾性の保持率に優れ、さらには、熱や紫外線の履歴が付与されても色相変化が少なく、クッション性および耐黄変性にも優れる。
そのため、このようにしてポリウレタンフォームとして製造される本発明のポリウレタン樹脂は、マットレスやソファーなどの家具用品、ブラジャーや肩パッドなどの衣料用品、靴底などの靴用品、さらには、車両用のパッドやクッションなどの体圧分散用品、電気冷蔵庫や建築物の耐熱材、充填材、車両のハンドルなどの車両用品など、幅広い分野において用いることができる。
次に、本発明を、製造例、合成例、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。また、合成例などに用いられる測定方法を、以下に示す。
1)1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの製造
(ポリイソシアネートの加水分解性塩素濃度の測定)
各1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンに含有される加水分解性塩素の濃度(以下、HCと略する。)は、JIS K−1556(2000)の附属書3に記載されている加水分解性塩素の試験方法に準拠して測定した。
製造例1(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン1(以下、1,4−BIC1とする。)の製造方法)
13C−NMR測定によるトランス/シス比が93/7の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(三菱瓦斯化学社製)を原料として、冷熱2段ホスゲン化法を加圧下で実施した。
電磁誘導撹拌機、自動圧力調整弁、温度計、窒素導入ライン、ホスゲン導入ライン、凝縮器および原料フィードポンプを備え付けたジャケット付き加圧反応器に、オルトジクロロベンゼン2500質量部を仕込んだ。次いで、ホスゲン1425質量部をホスゲン導入ラインより加え撹拌を開始した。反応器のジャケットには冷水を通し、内温を約10℃に保った。そこへ、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン400質量部をオルトジクロロベンゼン2500質量部に溶解した溶液を、フィードポンプにて60分かけてフィードし、30℃以下、常圧下で冷ホスゲン化を実施した。フィード終了後、フラスコ内は淡褐白色スラリー状液となった。
次いで、反応器内液を60分で140℃に昇温しながら0.25MPaに加圧し、さらに圧力0.25MPa、反応温度140℃で2時間熱ホスゲン化した。また、熱ホスゲン化の途中でホスゲンを480質量部追加した。熱ホスゲン化の過程でフラスコ内液は淡褐色澄明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100〜140℃で窒素ガスを100L/時で通気し、脱ガスした。
次いで、減圧下で溶媒のオルトジクロルベンゼンを留去した後、ガラス製フラスコに、充填物(住友重機械工業株式会社製、商品名:住友/スルザーラボパッキングEX型)を4エレメント充填した蒸留管、還流比調節タイマーを装着した蒸留塔(柴田科学株式会社製、商品名:蒸留頭K型)および冷却器を装備する精留装置を用いて、138〜143℃、0.7〜1KPaの条件下、さらに還流しながら精留し、1,4−BIC1を382質量部得た。
得られた1,4−BIC1のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は93/7であった。加水分解性塩素(HC)は19ppmであった。
製造例2(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン2(以下、1,4−BIC2とする。)の製造方法)
13C−NMR測定によるトランス/シス比が41/59の1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(東京化成工業社製)を原料として、1,4−BIC1と同様の方法にて388質量部の1,4−BIC2を得た。得られた1,4−BIC2のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は41/59であった。HCは22ppmであった。
製造例3(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン3(以下、1,4−BIC3とする。)の製造方法)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例1の1,4−BIC1を865質量部、製造例2の1,4−BIC2を135質量部装入し、窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。得られた1,4−BIC3のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は86/14であった。HCは19ppmであった。
製造例4(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン4(以下、1,4−BIC4とする。)の製造方法)
製造例1の1,4−BIC1を769質量部、製造例2の1,4−BIC2を231質量部用いた以外は、製造例3と同様の操作にて、1,4−BIC4を得た。得られた1,4−BIC4のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は81/19であった。HCは20ppmであった。
製造例5(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン5(以下、1,4−BIC5とする。)の製造方法)
製造例1の1,4−BIC1を692質量部、製造例2の1,4−BIC2を308質量部用いた以外は、製造例3と同様の操作にて、1,4−BIC5を得た。得られた1,4−BIC5のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は77/23であった。HCは20ppmであった。
製造例6(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン6(以下、1,4−BIC6とする。)の製造方法)
製造例1の1,4−BIC1を173質量部、製造例2の1,4−BIC2を827質量部用いた以外は、製造例3と同様の操作にて、1,4−BIC6を得た。得られた1,4−BIC6のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は50/50であった。HCは21ppmであった。
製造例7(1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン7(以下、1,4−BIC7とする。)の製造方法)
製造例1の1,4−BIC1を577質量部、製造例2の1,4−BIC2を423質量部用いた以外は、製造例3と同様の操作にて、1,4−BIC7を得た。得られた1,4−BIC7のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C−NMR測定によるトランス/シス比は71/29であった。HCは21ppmであった。
2)エラストマーの合成および評価
(イソシアネート基末端プレポリマー溶液に含有されるイソシアネート基含量/単位:質量%)
イソシアネート基末端プレポリマー溶液のイソシアネート基含量は、電位差滴定装置を用いて、JIS K−1556に準拠したn−ジブチルアミン法により測定した。
合成例1(プレポリマー(A)の合成)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例1の1,4−BIC1を230.8質量部、数平均分子量2000のアジペート系ポリエステルポリオール(商品名:タケラックU−2024、三井化学ポリウレタン社製、略号U−2024)を1000質量部装入し、窒素雰囲気下、80℃にてイソシアネート基含量が4.70質量%になるまで反応させ、イソシアネート基末端プレポリマー(A)(以下、プレポリマー(A)と略する。)を得た。
合成例2(プレポリマー(B)の合成)
製造例3の1,4−BIC3を230.8質量部用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(B)を得た。
合成例3(プレポリマー(C)の合成)
製造例4の1,4−BIC4を230.8質量部用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(C)を得た。
合成例4(プレポリマー(D)の合成)
製造例4の1,4−BIC4を197.6質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI、商品名:タケネートT−700、三井化学ポリウレタン社製)30.2質量部を用い、イソシアネート基含量が4.77質量%になるまで反応させた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(D)を得た。
合成例5(プレポリマー(E)の合成)
製造例5の1,4−BIC5を230.8質量部用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(E)を得た。
合成例6(プレポリマー(F)の合成)
製造例6の1,4−BIC6を230.8質量部用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(F)を得た。
合成例7(プレポリマー(G)の合成)
製造例2の1,4−BIC2を230.8質量部用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(G)を得た。
これら、プレポリマーの配合を表1に示す。
Figure 0005401320
実施例1(エラストマー(A)の合成)
予め80℃に調整したプレポリマー(A)1230.8質量部、耐熱安定剤(商品名:イルガノックス1135、チバスペシャルティケミカル社製)3.9質量部、触媒(オクチル酸錫、商品名:スタノクト、エーピーアイコーポレーション社製)をジイソノニルアジペート(商品名:DINA、ジェイ・プラス社製)を用いて4質量%に希釈した溶液0.32質量部をステンレス容器に入れ、スリーワンモータ(商品名:HEIDON FBL3000、新東科学社製)を使用して、600rpmの撹拌下、約1分間撹拌混合した。次いで、鎖伸長剤として予め80℃に調整した1,4−ブタンジオール(和光純薬株式会社製、略号1,4−BD)61.4質量部を添加した。さらに約2分間全体が均一になるまで充分に撹拌したのち、直ちに真空脱泡を行い、混合液中の泡を取り除いた。予め離型剤(商品名:ミラックスRS−102、ミヨシ油脂社製)を塗布し、100℃に温調したシート、ブロック、ボタン金型に泡が入らないように注意しながら、混合液を流し込み、100℃にて22時間反応させた。その後、金型からエラストマー(A)を取り外し、室温23℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下にて、4時間後に硬度を測定し、さらに7日間養生した後、物性測定に使用した。
実施例2(エラストマー(B)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(B)1230.8質量部を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、エラストマー(B)を得た。
実施例3(エラストマー(C)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(C)1230.8質量部を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、エラストマー(C)を得た。
実施例4(エラストマー(D)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(D)1227.8質量部、1,4−ブタンジオール62.2質量部を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、エラストマー(D)を得た。
比較例1(エラストマー(E)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(E)1230.8質量部を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、エラストマー(E)を得た。
比較例2(エラストマー(F)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(F)1230.8質量部を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、エラストマー(F)を得た。
比較例3(エラストマー(G)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(G)1230.8質量部を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、エラストマー(G)を得た。
評価
各実施例および各比較例で得られたエラストマー(以下、各エラストマーと略する。)の硬度、硬度発現性、圧縮永久歪、抗張力、軟化温度、および、DSC測定によるハードセグメントの凝集温度を以下の方法で測定した。その結果を表2に示す。
<硬度:ShoreA>
「JIS K−7311 ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの試験方法」に準じてShoreA硬さを測定し、その結果を数値として示した。
<硬度発現性>
各エラストマーを金型から取り出した後、標準状態に4時間静置した。直ちに硬度測定を実施し、これを0日の値(A)とした。さらに7日後の硬度(B)を測定した。これらの値から次式にて、硬度発現性の値を得た。
硬度発現性 = (B−A)/7
値が小さくなるほど、脱型後の硬度変化が少なく、硬度発現性に優れる。
<圧縮永久歪(単位:%)>
「JIS K−6262 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−常温、高温及び低温における圧縮永久ひずみの求め方」に準じて、大型試験片、温度23℃、試験片を圧縮する割合を25%、保持時間22時間として測定を行った。
<抗張力(単位:GPa)>
「JIS K−7311 ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの試験方法」に記載の方法に準拠して得られたシートを用いた引張試験を実施した。試験片をJIS−3号ダンベルにて打ち抜き、引張試験機(東洋精器社製、商品名:全自動ゴム引張試験機 TYPE:AE−CT)にて、標線間20mm、引張速度300mm/分の条件で測定を行った。得られた応力-歪曲線の破断に至るまでの応力の面積(積分値)を抗張力とした。
<軟化温度(単位:℃)>
Seiko Instruments社製、商品名:TMA/SS6000を用いて、JIS K−7196「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法」に従って測定を実施した。荷重0.49N、窒素N2雰囲気下、昇温速度5℃/min、圧子の直径は1.0mmのものを使用した。
<DSC測定によるハードセグメントの凝集温度(単位:℃)>
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、商品名:EXSTAR6000 PCステーション、および、DSC220C)を使用して測定した。約8mgのポリウレタンを、アルミニウム製パンにできるだけ密着可能な形状となるように薄く切断して採取した。このアルミニウム製パンにカバーを被せてクリンプしたものを測定用試料とした。同様にアルミナを採取したものをリファレンス試料とした。サンプルおよびリファレンスをセル内の所定位置にセットした後、流量40NmL/minの窒素気流下、試料を10℃/minの速度で−90℃まで冷却し、同温度で5分間保持後、次いで、10℃/minの速度で270℃まで昇温した。さらに270℃で5分間保持した後、−70℃まで10℃/minの速度で冷却した。この冷却の間に現れる発熱ピークの温度をハードセグメントの凝集温度と定義した。実施例3および比較例1のDSC測定結果を図1に示す。なお、図1において、ハードセグメントの凝集温度を矢印で示した。
Figure 0005401320
3)光学用ポリウレタン樹脂(レンズ)の合成および評価
a)活性水素化合物成分が、ポリオール成分である場合
合成例1(プレポリマー(A)の合成)
攪拌装置、温度計、冷却管および窒素導入管を具備した反応器に、予め、加熱減圧操作を行い脱水した、平均水酸基価869mgKOH/g、平均官能基数3のポリエーテルポリオール(開始剤:トリメチロールプロパン、商品名:アクトコールT−880、三井化学ポリウレタン株式会社製)100質量部、および、1,4−BIC3 505.1質量部を加え、窒素雰囲気下、90℃、3時間反応を行うことにより、NCO質量%が25.4質量%のイソシアネート基末端プレポリマー(A)(以下、プレポリマー(A)と略する。)を得た。
合成例2(プレポリマー(B)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(B)を得た。
合成例3(プレポリマー(C)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用いた以外は、合成例1と同様の配合処方および操作にて、プレポリマー(C)を得た。
実施例1(光学用ポリウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、上記したポリエーテルポリオール(アクトコールT−880)に、上記したポリエーテルポリオール中の水酸基に対するプレポリマー(A)中のイソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)が1.00となる量のプレポリマー(A)を添加し、23℃で3分間撹拌した後、撹拌しながら約1時間、真空脱泡し、反応混合液を得た。その後、予め、シリコーン系離型剤を塗布し、120℃に加温したモールドに、反応混合液を注入し、120℃、5時間熱硬化反応を行った。その後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿環境下、光学用ポリウレタン樹脂(A)を取り出し、以下の評価を行った。
実施例2(光学用ポリウレタン樹脂(B)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(B)を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、光学用ポリウレタン樹脂(B)を得た。
比較例1(光学用ポリウレタン樹脂(C)の合成)
プレポリマー(A)に代えて、プレポリマー(C)を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、光学用ポリウレタン樹脂(C)を得た。
評価
各実施例および各比較例で得られた光学用ポリウレタン樹脂(A)〜(C)の外観、硬度、軟化温度の差、貯蔵弾性率を以下の方法で測定した。その結果を表3に示す。
<外観>
目視により観察した。なお、外観の観察は、120℃、5時間熱硬化反応を行った後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿下、光学用ポリウレタン樹脂を取り出し、同環境下、3日間静置した試料を用いた。
<硬度:ShoreD>
JIS K7312−1996の硬さ試験に準拠して、実施例および比較例の光学用ポリウレタン樹脂(A)〜(C)の硬度を測定した。上記した<外観>と同様の試料を用いた。
<軟化温度の差(単位:℃)>
熱機械分析計(Seiko Instruments社製、商品名:TMA/SS6000)を用いて、JIS K−7196「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法」に従って測定を実施した。荷重0.49N、窒素雰囲気下、昇温速度5℃/min、直径1.0mmの圧子を使用した。なお、軟化温度の差とは、上記実施例および比較例で記載した120℃、5時間熱硬化反応を行った後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿下、約12時間後の光学用ポリウレタン樹脂(A)〜(C)の軟化温度(a/単位:℃)と、前記した恒温恒湿下、3日間後の光学用ポリウレタン樹脂(A)〜(C)の軟化温度(b/単位:℃)との差(b−a/単位:℃)である。
<170℃における貯蔵弾性率(単位:MPa)>
動的粘弾性測定装置(レオメトリックス・ファー・イースト社製、商品名:RSA−III)を用いて、熱硬化性ポリウレタンの貯蔵弾性率の温度依存性を測定した。上記した<外観>と同様の試料を用いた。空気雰囲気下、室温から350℃まで、昇温速度5℃/min、測定周波数1Hzの条件で測定し、170℃における貯蔵弾性率を求めた。
Figure 0005401320
b)活性水素化合物成分がポリチオールである場合
実施例1(光学用ポリウレタン樹脂(D)の合成)
ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(三井化学社製)に、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)中のチオール基に対するイソシアネート基の当量比(NCO/チオール基)が1.0となる量の1,4−BIC3を添加し、反応混合液を得た。次いで、この反応混合液の全量100質量部に対して、ジメチルチンジクロライド0.01質量部を、気泡が混入しないように混合した。
次いで、十分に脱泡した後、この反応混合液を離型処理したガラス製モールドに注入した。30℃から120℃まで22時間かけて徐々に昇温させながら、最終的に120℃下、5時間かけて重合を行なった。重合反応終了後、室温まで徐々に冷却し、1日後に光学用ポリウレタン樹脂(D)(熱硬化性チオウレタン)をモールドから取り出した。その後、さらに、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿下、5日間静置した後、以下の評価を行った。
比較例1(光学用ポリウレタン樹脂(E)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、光学用ポリウレタン樹脂(E)を得た。
評価
実施例および比較例で得られた光学用ポリウレタン樹脂(D)および(E)の外観、屈折率、耐衝撃性、軟化温度の差を以下の方法で測定した。その結果を表4に示す。
<外観>
目視により観察した。なお、外観の観察は、120℃、5時間重合反応終了後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿下、光学用ポリウレタン樹脂(D)および(E)を取り出し、同環境下、5日間静置した試料を用いた。
<軟化温度の差(単位:℃)>
熱機械分析計(Seiko Instruments社製、商品名:TMA/SS6000)を用いて、JIS K−7196「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析による軟化温度試験方法」に従って測定を実施した。荷重0.49N、窒素雰囲気下、昇温速度5℃/min、直径1.0mmの圧子を使用した。なお、軟化温度の差とは、上記実施例および比較例で記載した120℃、5時間の重合反応終了後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿下、約12時間後の光学用ポリウレタン樹脂(D)および(E)の軟化温度(a/単位:℃)と、前記した恒温恒湿下、5日間後の光学用ポリウレタン樹脂(D)および(E)の軟化温度(b/単位:℃)との差(b−a/単位:℃)である。
<屈折率>
ブルフリッヒ屈折計を用いて、20℃で測定した。
<耐衝撃性(落球試験)>
眼鏡レンズの衝撃性に関するFDA規格(1972年)に記載された手法に準拠して、落球試験を実施した。すなわち、光学用ポリウレタン樹脂(D)および(E)に対して、127cmの高さから鋼球を落下させた後に、硬化物の外観変化を目視観察して、下記の基準によって耐衝撃性を評価した。
なお、耐衝撃性の試験は、120℃、5時間重合反応終了後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿下、光学用ポリウレタン樹脂(D)および(E)を取り出し、同環境下、5日間静置した試料を用いた。
良好:642gの鋼球を落下させたが外観変化を確認できなかった。
不良:642gの鋼球を落下させると、硬化物の割れが確認された。
Figure 0005401320
4)水性ポリウレタン樹脂およびフィルムの合成および評価
(イソシアネート基末端プレポリマーのカルボキシル基濃度/単位:mmol/g)
イソシアネート基末端プレポリマーの親水基濃度は、電位差滴定装置(平沼産業株式会社製、モデル:COM−980)を用いて中和滴定法により求めた。
より具体的には、TEAを添加する前のプレポリマー溶液を1.5g程度秤量し、予め調製した40mlのトルエン/エタノール混合溶媒(トルエン/エタノールの体積比が2/1)に溶解した。次いで、0.1mol/Lのエタノール性水酸化カリウム(力価付き滴定用試薬)を用いた電位差滴定を行い、カルボキシル基濃度を測定した。
なお、測定した試料は、プレポリマーのアセトニトリル溶液であるため、仕込んだ溶媒の量に基づいてプレポリマーの質量に補正し、実測値からプレポリマーのカルボキシル基濃度を算出した。
(イソシアネート基末端プレポリマーのオキシエチレン基濃度/単位:質量%)
重水素化クロロホルム5mLにイソシアネート末端プレポリマーを0.5g溶解させた。さらに内部標準物質として重水素化クロロホルムに溶解させたテトラクロロエタンを一定量加えた。この溶液のH−NMR(JEOL製、JNM−AL400)によりオキシエチレン基濃度を測定した。
製造例1(ポリオキシエチレン側鎖含有ジオール(A)の合成)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、数平均分子量1000のメトキシポリエチレングリコール1000質量部(東邦化学工業株式会社製)と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(商品名:タケネート−700、三井化学ポリウレタン株式会社製)1682質量部とを仕込み、窒素雰囲気下90℃で9時間反応させた。得られた反応液を薄膜蒸留して、未反応の1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを取り除き、ポリオキシエチレン基含有モノイソシアネートを得た。次いで、攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ジエタノールアミン82.5質量部を仕込み、窒素雰囲気下、空冷しながら上記モノイソシアネート917.5質量部を、反応温度が70℃を越えないように徐々に滴下した。滴下終了後、約1時間、窒素雰囲気下において70℃で攪拌し、イソシアネート基が消失したことを確認し、ポリオキシエチレン側鎖含有ジオール(A)を得た。
ポリオキシエチレン側鎖含有ジオール(A)中のオキシエチレン基濃度は、H−NMRにて実測した結果、76質量%であった。
合成例1(プレポリマー溶液(A)の合成)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、1,4−BIC3を265質量部、予め110℃に加熱し、減圧乾燥した数平均分子量2000のアジペート系ポリエステルポリオール(商品名:タケラックU−5620、三井化学ポリウレタン株式会社製、以下、U−5620と略する。)を1000質量部、アセトニトリル(以下、ANと略する。)を1366質量部、および、ポリエステルポリオールと同様に加熱し、減圧乾燥したジメチロールプロピオン酸(以下、DMPAと略する。)を59質量部装入し、窒素雰囲気下、75℃で8時間反応させた。これにより、イソシアネート基含量が1.10質量%のイソシアネート基末端プレポリマー溶液(以下、プレポリマー溶液)を得た。
次いで、この反応液を20℃まで冷却し、トリエチルアミン(以下、TEAと略する。)を42質量部添加した。すなわち、イソシアネート基末端プレポリマー中の親水基(カルボキシル基)に対して、0.95の当量となるように、TEAを添加した。
その後、同温度にて、30分間撹拌混合することにより、TEAによってカルボン酸が中和されたイソシアネート基末端プレポリマー(以下、プレポリマーと略する。)溶液(A)を得た。得られたプレポリマー溶液(A)の合成条件の詳細および性状を表5に示す。
なお、表5において、「イソシアネート基の当量比」とは、高分子量ポリオールおよび親水基含有活性水素化合物中の水酸基に対する、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)を示す。
合成例2(プレポリマー溶液(B)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を265質量部用いた以外は、合成例1と同様の操作にて、イソシアネート基含量が1.13質量%のプレポリマー溶液(B)を得た。得られたプレポリマー溶液(B)の合成条件の詳細および性状を表5に示す。
合成例3(プレポリマー溶液(C)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を265質量部用いた以外は、合成例1と同様の操作にて、イソシアネート基含量が1.16質量%のプレポリマー溶液(C)を得た。得られたプレポリマー溶液(C)の合成条件の詳細および性状を表5に示す。
合成例4(プレポリマー溶液(D)の合成)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、1,4−BIC3を184質量部、予め110℃に加熱し、減圧乾燥したU−5620を1000質量部、ANを502質量部、アセトンを627質量部、および、ポリエステルポリオールと同様に加熱し、減圧乾燥したポリオキシエチレン側鎖含有ジオールを142質量部装入し、窒素雰囲気下、75℃で7時間反応させた。これにより、イソシアネート基含量が1.01質量%のプレポリマー溶液(D)を得た。得られたプレポリマー溶液(D)の合成条件の詳細および性状を表5に示す。
合成例5(プレポリマー溶液(E)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を184質量部用いた以外は、合成例4と同様の操作にて、イソシアネート基含量が1.02質量%のプレポリマー溶液(E)を得た。得られたプレポリマー溶液(E)の合成条件の詳細および性状を表5に示す。
合成例6(プレポリマー溶液(F)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を184質量部用いた以外は、合成例4と同様の操作にて、イソシアネート基含量が1.02質量%のプレポリマー溶液(F)を得た。得られたプレポリマー溶液(F)の合成条件の詳細および性状を表5に示す。
Figure 0005401320
実施例1(水性ポリウレタン樹脂(A)の合成)
予め10℃に調整したイオン交換水1000質量部を3L容積のステンレス容器に入れ、ホモディスパー(商品名:T.K.ホモディスパー、プライミクス社製)を使用して、2000rpmの撹拌下、予め20℃に調整したプレポリマー溶液(A)750質量部を徐々に添加して分散させた。
次いで、ヒドラジン2.99質量部を、20質量%水溶液に調製した鎖伸長剤液14.9質量部を発熱に注意しながら徐々に加えた。なお、プレポリマー中のイソシアネート基に対する鎖伸長剤中のアミノ基の当量比(以下、鎖伸長剤の当量比と略する。)は、0.95とした。
また、ヒドラジンは、ヒドラジン一水和物(和光純薬工業株式会社製)を用いたが、ヒドラジンの質量部は、ヒドラジンに相当する(以下の実施例および比較例における、鎖伸長剤の当量比およびヒドラジンの使用量に関する記載についても同様である。)。
そして、鎖伸長剤液の添加後、10〜25℃にて、2時間撹拌し、鎖伸長反応させた。さらに、ANを減圧下、留去させることにより、固形分35質量%の水性ポリウレタン樹脂(A)の水分散液を得た。得られた水性ポリウレタン樹脂(A)の合成条件の詳細および性状を表6に示す。
実施例2(水性ポリウレタン樹脂(B)の合成)
プレポリマー溶液(B)を用い、鎖伸長剤として、ヒドラジン3.07質量部を、20質量%水溶液に調製した鎖伸長剤液を15.4質量部用いた以外は、実施例1と同様の条件および操作にて、水性ポリウレタン樹脂(B)の水分散液を得た。得られた水性ポリウレタン樹脂(B)の合成条件の詳細および性状を表6に示す。
実施例3(水性ポリウレタン樹脂(C)の合成)
攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、プレポリマー溶液(D)を750質量部装入し、30℃まで加温した。次いで、予め20℃に調整したイオン交換水1000質量部を徐々に添加して水性化し、ヘキサメチレンジアミン(和光純薬工業株式会社製、以下、HDAと略する。)9.85質量部を、20質量%水溶液に調製した鎖伸長剤液を49.2質量部加えて鎖伸長した。
そして、鎖伸長剤液の添加後、10〜25℃にて、2時間撹拌し、鎖伸長反応させた。さらに、ANおよびアセトンを減圧下、留去させることにより、固形分35質量%の水性ポリウレタン樹脂(C)の水分散液を得た。得られた水性ポリウレタン樹脂(C)の合成条件の詳細および性状を表6に示す。
実施例4(水性ポリウレタン樹脂(D)の合成)
プレポリマー溶液(E)を用い、鎖伸長剤として、HDA9.92質量部を、20質量%水溶液に調製した鎖伸長剤液を49.6質量部用いた以外は、実施例3と同様の条件および操作にて、水性ポリウレタン樹脂(D)の水分散液を得た。得られた水性ポリウレタン樹脂(D)の合成条件の詳細および性状を表6に示す。
比較例1(水性ポリウレタン樹脂(E)の合成)
プレポリマー溶液(C)を用い、鎖伸長剤として、ヒドラジン3.15質量部を、20質量%水溶液に調製した鎖伸長剤液を15.8質量部用いた以外は、実施例1と同様の条件および操作にて、水性ポリウレタン樹脂(E)の水分散液を得た。得られた水性ポリウレタン樹脂(E)の合成条件の詳細および性状を表6に示す。
比較例2(水性ポリウレタン樹脂(F)の合成)
プレポリマー溶液(F)を用い、鎖伸長剤として、HDA9.94質量部を、20質量%水溶液に調製した鎖伸長剤液を49.7質量部用いた以外は、実施例3と同様の条件および操作にて、水性ポリウレタン樹脂(F)の水分散液を得た。得られた水性ポリウレタン樹脂(F)の合成条件の詳細および性状を表6に示す。
評価
各実施例および各比較例で得られた水性ポリウレタン樹脂(以下、各水性ポリウレタン樹脂と略する。)の耐酸性(耐オレイン酸性)、軟化温度、破断強度、破断伸びおよび強度発現性を、以下の方法で測定した。その結果を表6に示す。
<試験サンプルの作成>
水性ポリウレタン樹脂(A)、(B)および(E)を、アセトンで脱脂したOHPフィルム上にアプリケーターを用いて塗布し、110℃で1時間乾燥することで、厚さ約60μmのフィルムを得た。その後、当該フィルムを、23℃、相対湿度55%の実験室で1週間養生した。これにより、試験サンプルを作製した。
水性ポリウレタン樹脂(C)、(D)および(F)を、プラスチックトレイに入れ、90℃以上の飽和水蒸気を約1分間当てることで凝固させた。一昼夜、23℃、相対湿度55%の実験室内にて静置した後、110℃で2時間乾燥することで、厚さ約250μmのフィルムを得た。その後、当該フィルムを、23℃、相対湿度55%の実験室で1週間養生した。これにより、試験サンプルを作製した。
<耐オレイン酸性(単位:%)>
各水性ポリウレタン樹脂の試験サンプルを1×10cmのサイズに切り出し、この試験サンプルの質量を測定した。次いで、23℃にてオレイン酸(和光純薬工業株式会社製)に7日間浸漬した。浸漬後、試験サンプルの質量測定前に、試験サンプルの表面に付着したオレイン酸を素早く拭き取った。そして、浸漬後の試験サンプルの質量を測定した。オレイン酸への浸漬前後の試験サンプルの質量から、次式にて、耐オレイン酸性(%)を計算した。
耐オレイン酸性(%) = (浸漬後の試験サンプルの質量(g)−浸漬前の試験サンプルの質量(g))/浸漬前の試験サンプルの質量(g)×100
<軟化温度(単位:℃)>
各水性ポリウレタン樹脂の試験サンプルを、幅5mm、長さ50mmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この試験サンプルに対して、動的粘弾性測定装置(アイティ計測制御社製、モデル:DVA−200)を用いて、引張モード、標線間長25mm、昇温速度5℃/min、測定周波数10Hzの条件で、試験サンプルの動的粘弾性を測定した。ゴムもしくは皮革状平坦領域の貯蔵弾性率が変曲する領域にて、貯蔵弾性率のそれぞれの接線の交点を求め、この温度を軟化温度と定義した。
<破断強度(TS)(単位:%)>
各水性ポリウレタン樹脂の試験サンプルを、幅1cm、長さ10cmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この試験サンプルに対して、引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、23℃、引張速度300mm/min、チャック間距離50mmの条件で引張試験した。これにより、各水性ポリウレタン樹脂の破断強度(TS)を測定した。
<破断伸び(EL)(単位:%)>
各水性ポリウレタン樹脂の試験サンプルを、幅1cm、長さ10cmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この試験サンプルに対して、引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、23℃、引張速度300mm/min、チャック間距離50mmの条件で引張試験した。これにより、各水性ポリウレタン樹脂の破断伸び(EL)を測定した。
<強度発現性(単位:MPa/日)>
試験サンプル作成における110℃での熱処理終了後、23℃、相対湿度55%の室内にて1時間静置した後の引張試験における破断強度をTS1(MPa)とし、7日経過後の引張試験における破断強度をTS2(MPa)として、下記式から強度発現性を求めた。
強度発現性 = (TS2−TS1)/7
Figure 0005401320
5)粒子状ポリウレタン樹脂およびスラッシュ成形品の合成および評価
a)分散安定剤(I)の製造
アジペート系ポリエステルポリオール(商品名:U−2610、三井化学ポリウレタン社製)2000質量部、無水マレイン酸98質量部を、攪拌機付の3つ口フラスコに入れ、窒素気流下、徐々に昇温後、150℃、20時間で撹拌した。さらに、窒素バブリングしながら、2.66kPaの減圧下、170℃まで徐々に温度を上げて、同温度にて5時間撹拌し、不飽和結合含有ポリオールを得た。
窒素雰囲気下、70℃に温後、不飽和結合含有ポリオール1300質量部に対して、イソシアン酸エチル200質量部を徐々に滴下し、75〜80℃にて6時間反応させて、分子末端にウレタン結合を有する不飽和結合含有化合物を合成した。
次いで、その不飽和結合含有化合物を130℃、0.66kPa以下の条件下で減圧処理した。さらに、不飽和結合含有化合物6077質量部に対して、酢酸ブチル11547質量部を添加して、均一な溶液を調製した後、十分に窒素置換して、110℃に昇温した。
窒素雰囲気下、110℃で、予め、ラウリルメタクリレート21270質量部と過酸化ベンゾイル1100質量部とを混合したモノマー液を約1時間で滴下した。110〜120℃で2時間反応した後、さらに130℃で2時間反応した。固形分質量約65質量%の分散安定剤(I)を得た。
b)粒子状ポリウレタン樹脂の合成
実施例1(粒子状ポリウレタン樹脂(A)合成)
窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装置を具備した反応容器に、高分子量ポリオールとして、タケラックU−2420(アジペート系ポリエステルポリオール、三井化学ポリウレタン社製)250.08質量部およびタケラックU−2024(アジペート系ポリエステルポリオール、三井化学ポリウレタン社製)300.5質量部、酸化防止剤としてイルガノックス245(チバスペシャリティケミカルズ社製)3.1質量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としてチヌビン571(チバスペシャリティケミカルズ社製)3.1質量部、ヒンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビン765(チバスペシャリティケミカルズ社製)3.1質量部、ポリイソシアネート成分として1,4−BIC3 97.22質量部を装入し、よく攪拌しながら80〜85℃に昇温させた。
次いで、モノオールとして2−エチルヘキシルアルコール(和光純薬工業株式会社製)2.26質量部を一括装入した。約2時間反応を継続させた後、NCO質量%が2.73質量%まで低下していることを確認して、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。
その後、該プレポリマーに対して、予め混合しておいた分散安定剤(I)0.4質量部とn−ヘプタン20質量部とを、反応器に一括装入し、約0.5時間かけてイソシアネート基末端プレポリマーを分散させた。その後、該プレポリマーに対して、n−ヘプタン50質量部を装入して、約0.5時間かけてイソシアネート基末端プレポリマーを分散させた。
次いで、1,4−ブタンジオール(和光純薬株式会社製)19.36質量部を分割装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性ポリウレタン樹脂の分散液を得た。
続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、ろ過により固体分を採取した。
次いで乾燥機に、固体分100質量部、離型剤としてTSF−451−3000(シリコーンオイル、GE東芝シリコーン社製)0.5質量部、ブロッキング防止剤(商品名:PM032D、ガンツ化成社製)0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しながら40℃にて3時間乾燥した。その後、内容物を25℃以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウレタン樹脂(A)を得た。
得られた粒子状ポリウレタン樹脂(A)100質量部に、顔料として、0.6質量部のカーボンブラック/炭酸カルシウム分散体(商品名:PV−817、住化カラー社製)および0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社製、商品名;PV−801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回転速度700min−1で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふるいを通過させた後、さらに、200メッシュのふるいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂(A)を着色した。
実施例2(粒子状ポリウレタン樹脂(B)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作により、粒子状ポリウレタン樹脂(B)を得た。
比較例1(粒子状ポリウレタン樹脂(C)の製造)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作により、粒子状ポリウレタン樹脂(C)を得た。
なお、各実施例および比較例により得られた、粒子状ポリウレタン樹脂(以下、各パウダーと略する。)の、上記添加剤(顔料)配合前における平均粒子径は、110〜170μm程度であった。各パウダーの体積平均粒子径は、粒度分析計(日機装社製、型式:MICROTRAC HRA)を、n−ヘプタンで置換し、n−ヘプタンに分散させた各パウダーの体積平均粒子径を測定することにより、求めた。平均粒子径は、体積分率の粒径分布カーブにおける50%の累積パーセントの値とした。
評価
<脱型可能時間(単位:min)>
オーブンにより、シボつきの金型を250℃に加熱した後、各パウダー300gを縦15cm、横15cmの金型上にふりまき、8秒間静置させた後、溶融しなかった余分のパウダーを払い落とした。次いで、270℃で60秒間静置した後、オーブンから取り出して30秒後に、23℃の水に金型を30秒間浸漬して水冷し、厚さ1mmのシートを取り出した。
脱型後のシートの縦の長さをL2(mm)、金型の縦の長さをL1(mm)としたときに、次式で求められる絶対値を、シートの寸法変化率と定義し、寸法変化率が1.5%未満で脱型できる時間を測定した。
寸法変化率=|(L2−L1)×100/L1|
そして、各パウダーによりシートを成形した後、以下の方法により、得られたシートの物性を測定した。その結果を表7に示す。
<シートの50%モジュラス(単位:MPa)>
シートの50%モジュラスは、JIS K−6251に記載の方法に準じて、測定した。シートをJIS−4号ダンベルにて打ち抜き、引張試験機(商品名:万能引張試験装置RTA−500型、オリエンテック社製)にて、引張速度300mm/minの条件で伸長し、50%モジュラスを求めた。
<シートの軟化温度(単位:℃)>
動的粘弾性測定装置(レオメトリックス・ファー・イースト社製、商品名:RSA−III)を用いて、シートの貯蔵弾性率の温度依存性を測定した。−90℃〜200℃において、昇温速度5℃/min、測定周波数10Hzの条件で測定し、ゴム状もしくは皮革状平坦領域の貯蔵弾性率が変曲する領域にて、貯蔵弾性率のそれぞれの接点の交点を求め、この温度を軟化温度と定義した。
Figure 0005401320
6)弾性成形用ポリウレタン樹脂および弾性成形品の合成および評価
実施例1(弾性成形品(A)の合成)
窒素雰囲気下、撹拌翼、温度計および水冷式コンデンサーを装着した反応機に、予め減圧脱水処理した、数平均分子量2000のアジペート系ポリエステルポリオール(商品名:タケラックU−7020、三井化学ポリウレタン株式会社製)(以下、U−7020と略する。)100質量部と、同じく予め減圧脱水処理した、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名:PolyTHF2000、BASFジャパン株式会社製)(以下、PolyTHFと略する。)100質量部と、1,4−BIC3を30.8質量部とを、U−7020およびPolyTHFの水酸基に対する1,4−BIC3のイソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)が1.59となるように仕込み、80℃まで昇温した。
次いで、撹拌しながら、80℃で1時間反応させた後、触媒として、ジブチル錫ジラウレート(和光純薬工業株式会社製)を0.002質量部添加した。
次いで、同温度にてイソシアネート基含量が2.05質量%になるまで反応させ、イソシアネート基末端ポリウレタンプレポリマー(以下、プレポリマーと略する。)(A)を得た。
次いで、プレポリマー(A)の濃度が10質量%となるように、予め、モレキュラーシーブス4Aを浸漬していたN,N’−ジメチルアセトアミド(有機合成グレード、和光純薬工業株式会社製)(以下、DMAcと略する。)を、30℃以下に温度を下げたプレポリマー(A)に添加して、プレポリマーを溶解させた。
その後、プレポリマー(A)のDMAc溶液の温度が20℃を越えないように、3.26質量部のエチレンジアミン(以下、EDAと略する。)と0.25質量部のジエチルアミン(以下、DEAと略する。)との混合アミンの1.08質量%のDMAc溶液(以下、アミン溶液と略する。)を滴下して、鎖伸長反応させた。EDAとDEAのアミノ基濃度の比率は、それぞれ94.2モル%および5.8モル%であり、プレポリマー(A)のDMAc溶液中のイソシアネート基に対する、混合アミンのアミノ基の当量比は1.001である。
アミン溶液を滴下後、室温で2時間反応させた後、60℃まで昇温し、同温度にて2時間反応させた。次いで、安定剤としてIrganox245(チバ・ジャパン株式会社製)1.17質量部、Tinuvin765(チバ・ジャパン株式会社製)1.17質量部、Tinuvin213(チバ・ジャパン株式会社製)1.17質量部を添加し、弾性成形用ポリウレタン樹脂(A)のDMAc溶液を得た。
そして、ガラス板上に、厚みが100μmとなるように弾性成形用ポリウレタン樹脂(A)のDMAc溶液を注ぎ、窒素雰囲気下、40℃で24時間、常圧でDMAcを留去させた。
次いで、60℃に昇温後、同温度で5時間乾燥した。さらに同温度で、7時間減圧することにより、DMAcを留去し、さらに100℃、1時間加熱し、弾性成形品(A)を得た。
実施例2(弾性成形品(B)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を30.8質量部使用した以外は実施例1と同様の配合処方および操作にて、弾性成形品(B)を得た。
比較例1(弾性成形品(C)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を30.8質量部使用した以外は実施例1と同様の配合処方および操作にて、弾性成形品(C)を得た。
評価
各実施例および比較例で得られた弾性成形品(以下、各弾性成形品と略する。)の繰り返し伸張変形後の残留歪、軟化温度、破断強度、破断伸びおよび強度発現性を以下の方法で測定した。結果を表8に示す。
<繰返し伸長変形後の残留歪み(単位:%)>
短冊状の各弾性成形品に対して、23℃、相対湿度55%の実験室内に設置した引張試験機(モデル:205型、インテスコ社製)を用いて、引張試験を行なった。より具体的には、引張方向に30mmの試料長(L1)であるフィルムを、引張速度500mm/minで200%まで伸長する操作を5回繰り返した。
5回目に300%まで伸長した後、その状態で60秒間保持した。次いで、応力が検出されなくなるまで、この伸長を回復させた時の試料長(L2)を測定した。
そして、以下の式を用いて繰返し伸長変形後の残留歪みを算出した。
残留歪み = {(L2−L1)/L1}×100
<軟化温度(単位:℃)>
各弾性成形品を、幅5mm、長さ50mmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この弾性成形品に対して、動的粘弾性測定装置(アイティ計測制御社製、モデル:DVA−200)を用いて、引張モード、標線間長25mm、昇温速度5℃/min、測定周波数10Hzの条件で、弾性成形品の動的粘弾性を測定した。ゴムもしくは皮革状平坦領域の貯蔵弾性率が変曲する領域にて、貯蔵弾性率のそれぞれの接線の交点を求め、この温度を軟化温度と定義した。
<破断強度(TS)(単位:%)>
各弾性成形品を、幅1cm、長さ10cmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この各弾性成形品に対して、引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、23℃、引張速度300mm/min、チャック間距離50mmの条件で引張試験した。これにより、各弾性成形品の破断強度(TS)を測定した。
<破断伸び(EL)(単位:%)>
各弾性成形品を、幅1cm、長さ10cmのサイズにダンベルで打ち抜いた。次いで、この弾性成形品に対して、引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、23℃、引張速度300mm/min、チャック間距離50mmの条件で引張試験した。これにより、各弾性成形品の破断伸び(EL)を測定した。
<強度発現性(単位:MPa/日)>
弾性成形品作成における100℃での熱処理終了後、23℃、相対湿度55%の室内にて1時間静置した後の引張試験における破断強度をTS1(MPa)とし、7日経過後の引張試験における破断強度をTS2(MPa)として、下記式から強度発現性を求めた。
強度発現性 = (TS2−TS1)/7
Figure 0005401320
7)反応射出成形用ポリウレタン樹脂および反応射出成形品の合成および評価
a)NBDIイソシアヌレート変性体の調製
窒素雰囲気下、50℃でノルボルネンジイソシアネート(商品名:コスモネートNBDI、三井化学社製、以下、NBDIと略する。)430.0質量部と、弗化カリウム1.70質量部とを5時間攪拌し、混合した後、ろ過を行なった。このろ液に、ジブチル錫ジラウレートを0.043質量部添加し、液相に窒素をバブリングしながら、減圧脱気を行った。
さらに、そのろ液を40℃に昇温し、そのろ液に、予め調製したイソシアヌレート化触媒(弗化カリウム(城北化学社製)およびポリエチレングリコール(水酸基価400mgKOH/g、以下、PEG400と略する。)を室温で3時間混合し、1.6質量%の弗化カリウムのPEG400溶液としたイソシアヌレート化触媒)を、40〜45℃の反応温度にて、0.885質量部滴下し、17時間反応を行った。
その後、反応停止剤(商品名:JP−506H、城北化学社製)を0.06質量部添加し、40〜45℃で1時間攪拌することにより、NBDIのイソシアヌレート変性体を含有したポリイソシアネート混合物を得た。
得られたポリイソシアネート混合物のNCO質量%は、32.1%であり、NBDIのイソシアヌレート変性体の含有量(測定法:GPC)は、38.1%であった。以下、このポリイソシアネート混合物を、NBDIヌレートマスと略する。
実施例1
窒素雰囲気下、撹拌機を装着した反応器に、1,4−BIC3 70質量部、および、NBDIヌレートマス 30質量部を仕込み、減圧脱気しながら、撹拌混合し、ポリイソシアネート成分を調製した。
一方、別の撹拌機を装着した反応器に、ポリエーテルポリオール(商品名:EP−950P、三井化学ポリウレタン社製)100質量部、1,4−ブタンジオール(三菱化学社製)35質量部、ウレタン化触媒であるジブチルチンジネオデカノエート(GEシリコーン社製、商品名:UL−28)0.5質量部、および、消泡剤(日本ユニカー社製、商品名:SAG−47)0.5質量部を添加し、70℃にて、減圧脱気しながら、30分間、撹拌混合し、ポリオール成分を調製した。
反応射出成形用ポリウレタン樹脂、すなわち、上記したポリイソシアネート成分およびポリオール成分を、金型に固定されている2成分高圧発泡機のミキシングヘッド内で混合し、ゲートからアルミニウム製試験金型内に射出し、反応射出成形品が脱型可能な時間、すなわち、表9に記載の脱型時間で脱型して、反応射出成形品(1)を得た。
ポリイソシアネート成分およびポリオール成分の配合比は、NCOインデックス(NCO/OH)100で射出した。
なお、成形条件は、以下の通りである。また、金型の成形面には、予め水系シリコーン系離型剤を塗布した。
射出速度:400g/sec
ポリイソシアネート成分原料温度:45℃
ポリオール成分原料温度:45℃
金型寸法:460×380×1mm
金型温度:70℃
実施例2
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、反応射出成形品(2)を得た。
比較例1
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、反応射出成形品(3)を得た。
評価
<脱型時間(単位:秒)>
各実施例および比較例における、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分の配合比と同様の配合比で混合したポリイソシアネート成分とポリオール成分との混合液に、触媒を添加し、減圧・撹拌を開始した時点から、ゲル化したポリウレタン樹脂を金型から離型可能な時間を測定した。測定時間を各実施例および比較例の脱型時間(DT)とした。
各実施例および比較例で得られた反応射出成形品(以下、各成形品と略する。)のshore−A硬度、軟化温度および引き裂き抵抗発現性を、以下の方法で測定した。これらの結果を表9に示す。
<Shore−A硬度>
JIS K6301(1969)に記載の加硫ゴム試験方法に準拠して、各成形品のShore−A硬度を測定した。
<軟化温度(単位:℃)>
各成形品を、ダンベルにより、幅5mm、長さ50mmのサイズに打ち抜いた。次いで、このサンプルに対して、動的粘弾性測定装置(モデル:DVA−200、アイティ計測制御社製)を用いて、引張モード、標線間長25mm、昇温速度5℃/min、測定周波数1Hzの条件で、動的粘弾性の温度分散を測定した。ゴムもしくは皮革状平坦領域の貯蔵弾性率が変曲する領域にて、貯蔵弾性率のそれぞれの接線の交点を求め、この温度を軟化温度と定義した。
<引裂き抵抗発現性(単位:N/mm・日)>
金型から脱型後、4時間経過した成形品について、JIS K6301(1969)に記載の加硫ゴム試験方法に準拠して、引裂き試験を行い、各成形品の引裂き抵抗(TR)を測定した。その結果をTR0とした。
さらに、脱型後、23℃、相対湿度55%の恒温恒湿環境下、2日静置した成形品のTRを測定し、得られた値をTR2とした。これらの値から次の式に従って、引裂き抵抗発現性を求めた。
引裂き抵抗発現性 = (TR2−TR0)/2
値が小さいほど、物性の発現性が良好と判断する。
Figure 0005401320
8)二液硬化型ポリウレタン樹脂および塗膜の合成および評価
実施例1(二液硬化型ポリウレタン樹脂(A)および塗膜(A)の合成)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管およびジムロート冷却管を装着した反応機に、窒素ガス雰囲気下、1,4−BIC3 338.11質量部、および、ドデシルアルコール32.38質量部を仕込み、85℃に昇温し、同温度で4時間反応させた。
次いで、90℃に昇温し、同温度にて、触媒であるオクチル酸ビスマスを0.007質量部添加して、1時間反応させた。
その後、100℃に昇温し、同温度で4時間反応させた後、FT−IRおよびNCO質量%の測定を行い、イソシアネート基濃度を確認後、さらに、オクチル酸ビスマスを0.01質量部添加した。引き続き、100℃にて、8時間反応を継続した。その後、触媒失活剤として、o−トルエンスルホン酸アミド0.02質量部を添加し、触媒を失活させて、反応を停止させた。
薄膜蒸発器で処理することにより、得られた反応液から、未反応の1,4−BIC3を除去して、淡黄色透明のポリイソシアネート成分を得た。
このポリイソシアネート成分と、市販のアクリルポリオール(商品名:アクリディックA−801、DIC社製)とを、アクリルポリオール中の水酸基に対するポリイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比(NCO/水酸基)が1.0となるように配合し、反応混合液(二液硬化型ポリウレタン樹脂(A))を調製した。
なお、実施例1におけるポリイソシアネート成分は、NMR、FT−IRおよびGPC測定より、アロファネート/イソシアヌレート組成比が82/18であることが確認された。また、ウレタン基は実質的に認められなかった。未反応の1,4−BIC3の含有量は0.5質量%であり、NCO質量%は、13.6%であった。また、酢酸エチルに1000質量%以上希釈しても白濁せず、完全に溶解していた。
次いで、得られた二液硬化型ポリウレタン樹脂(A)を、クロメート処理した鋼板およびガラス板に、平均膜厚25±5μmに塗布し、25℃、相対湿度55%の条件下で硬化させることにより、塗膜(A)を形成した。
実施例2(二液硬化型ポリウレタン樹脂(B)および塗膜(B)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作により、二液硬化型ポリウレタン樹脂(B)および塗膜(B)を得た。
なお、実施例2におけるポリイソシアネート成分は、NMR、FT−IRおよびGPC測定より、アロファネート/イソシアヌレート組成比が81/19であることが確認された。また、ウレタン基は実質的に認められなかった。未反応の1,4−BIC4の含有量は0.5質量%であり、NCO質量%は、13.5%であった。また、酢酸エチルに1000質量%以上希釈しても白濁せず、完全に溶解していた。
比較例1(二液硬化型ポリウレタン樹脂(C)および塗膜(C)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作により、二液硬化型ポリウレタン樹脂(C)および塗膜(C)を得た。
なお、比較例1におけるポリイソシアネート成分は、NMR、FT−IRおよびGPC測定より、アロファネート/イソシアヌレート組成比が81/19であることが確認された。また、ウレタン基は実質的に認められなかった。未反応の1,4−BIC7の含有量は0.5質量%であり、NCO質量%は、13.5%であった。また、酢酸エチルに1000質量%以上希釈しても白濁せず、完全に溶解していた。
アロファネート/イソシアヌレート組成比は、各実施例および比較例におけるポリイソシアネート成分を、検出器RIDを装備したGPCにて分子量分布の測定を行い、すべてのピークに対するアロファネート体に相当するピークの面積比率をアロファネート体の組成比として、その残余をイソシアヌレート体の組成比として算出した。なお、NMRおよびFT−IRにて、アロファネート、イソシアヌレートおよびウレタン結合等の官能基の測定もあわせて実施した。
評価
各実施例および比較例で得られた二液硬化型ポリウレタン樹脂(以下、各二液硬化型ポリウレタン樹脂と略する。)および塗膜(以下、各塗膜と略する。)の、指触乾燥時間、硬化乾燥時間、塗膜硬度および引張強度を、以下の方法で測定した。その結果を表10に示す。
<指触乾燥時間(単位:分)>
JIS K 5600−1−1に準拠して、25℃、相対湿度55%の条件下で、塗った面の中央に触れてみて、試料で指先が汚れない状態になった時間を測定した。
<硬化乾燥時間(単位:時間)>
JIS K 5600−1−1に準拠して、25℃、相対湿度55%の条件下で、試験片の中央を親指と人差し指で強く挟んでみて、塗面に指紋によるへこみが付かず、すり跡が付かない状態になった時間を測定した。
<塗膜硬度>
JIS K 5600−5−6に準拠して、塗膜表面に傷がついた時点での鉛筆硬度を、塗膜硬度として評価した。
<引張強度(単位:MPa)>
引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、ガラス板から試料を剥がし、乾燥後、23℃、引張速度50mm/minの条件で引張試験し、引張強度を測定した。
Figure 0005401320
9)ポリウレタンフォームの合成および評価
実施例1(ポリウレタンフォーム(A)の合成)
ポリエーテルポリオール(A)(開始剤:グリセリン、水酸基価:34mgKOH/g、エチレンオキサイド含量:15質量%、分子末端1級水酸基化率:82モル%)100質量部、トリエタノールアミン(三井化学社製)5質量部、TOYOCAT F22(東ソー社製、アミン系触媒)0.5質量部、および、L−580(MOMENTIVE社製、シリコーン系整泡剤)1.0質量部を秤量し、23℃、相対湿度55%の実験室内で、それらを均一になるまで撹拌混合することにより、レジンプレミックスを調製した。さらに、イオン交換水1.5質量部に、炭酸カリウム(KCO)0.7質量部の比率で溶解した炭酸カリウム水溶液を調製した。
その後、レジンプレミックス、炭酸カリウム水溶液、および、製造例3の1,4−BIC3の温度を、ともに23℃に調整した。次いで、上記の実験室内で、レジンプレミックスに、炭酸カリウム水溶液を2.2質量部添加後、回転数500rpmの条件で6秒間、撹拌混合したのち、すみやかに、イソシアネートインデックスが110となる量の、製造例3の1,4−BIC3を添加後、回転数2000rpmの条件で6秒間、撹拌混合し、反応液を調製した。
その後、素早く、木製のボックス(一辺が12cmの立方体で、上部が開放されているボックス)に反応液を注入し、発泡形成した。得られたポリウレタンフォームを、23℃、相対湿度55%の実験室で1日間静置後に切断し、ポリウレタンフォーム(A)を得た。
得られたポリウレタンフォーム(A)を、下記に示す物性評価に供した。
実施例2(ポリウレタンフォーム(B)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC4を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、ポリウレタンフォーム(B)を得た。
比較例1(ポリウレタンフォーム(C)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、ポリウレタンフォーム(C)を得た。
比較例2(ポリウレタンフォーム(D)の合成)
1,4−BIC3に代えて、1,4−BIC7を用い、L−580に代えてF−242T(信越化学工業社製、シリコーン系整泡剤)を用いた以外は、実施例1と同様の配合処方および操作にて、ポリウレタンフォーム(D)を得た。
評価
各実施例および各比較例で得られたポリウレタンフォームのクリームタイム(CT)、ライズタイム(RT)、収縮性、フリー密度およびアスカーF硬度(発泡1日後、3日後、7日後におけるアスカーF硬度)を測定した。その結果を表11に示す。
<発泡時間(単位:秒)>
クリームタイム(CT)と、ライズタイム(RT)とを測定した。
<収縮性>
フォームブロック中央部の断面(底面と平行)の面積が、ボックスの内寸(12cm×12cm)に対して、少なくとも30%以上減じている状態を「収縮」とした。逆に、目視で収縮現象が認められなかったものは、多くとも減少率が10%以下であった。
<密度(単位:kg/m)>
JIS K6400に準拠して、密度を測定した。
フォーム中央部から10cm×10cm×5cmの試験片を、10cm×10cmの面がフォームブロック底面と平行になるように採取し、10cm×10cmの面の上面にアスカーF硬度計(高分子計器社製)を載せ、10秒後の数値を読み取った。
Figure 0005401320
なお、上記説明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記の特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明のポリウレタン樹脂は、例えば、エラストマー(溶液系ポリウレタン、水系ポリウレタン、パウダー、熱硬化エラストマー、熱可塑性エラストマー、スプレー成形ウレタン、弾性繊維、フィルム、シートなど)、レンズ(メガネレンズ)、人工または合成皮革、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、RIM成形品、塗料(主に溶液系、粉体系硬化剤:アダクト、アロファネート、ビュレット、ウレトジオン、イソシアヌレートおよびそれらの混合物)、接着剤、シーリング材、フォームなど、幅広い用途に、好適に用いることができる。

Claims (19)

  1. 81モル%以上93モル%以下のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有するポリイソシアネート成分と、活性水素化合物成分との反応により得られることを特徴とする、ポリウレタン樹脂。
  2. 成形用樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  3. 光学用ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  4. 前記活性水素化合物成分が、水酸基価が280〜1240mgKOH/gであり、平均官能基数が2を超過し5未満であるポリオール成分であることを特徴とする、請求項3に記載のポリウレタン樹脂。
  5. 前記ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネートを含み、
    前記活性水素化合物成分は、水酸基価が10〜125mgKOH/gであり数平均分子量が400〜5000である高分子量ポリオール、親水基を含有する活性水素化合物、および、鎖伸長剤を含み、
    まず、前記ポリイソシアネートと、前記高分子量ポリオール、および、親水基を含有する活性水素化合物とを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマーを調製し、
    次いで、前記イソシアネート基末端プレポリマーと、
    前記鎖伸長剤と
    を反応させることにより、水性ポリウレタン樹脂として得られることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  6. 請求項5に記載のポリウレタン樹脂からなることを特徴とする、フィルム。
  7. 請求項5に記載のポリウレタン樹脂が用いられていることを特徴とする、人工または合成皮革。
  8. 粒子状ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  9. スラッシュ成形に用いられることを特徴とする、請求項8に記載のポリウレタン樹脂。
  10. 請求項8に記載のポリウレタン樹脂を、スラッシュ成形することにより得られることを特徴とする、スラッシュ成形品。
  11. 弾性成形用ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  12. 請求項11に記載のポリウレタン樹脂が用いられていることを特徴とする、弾性成形品。
  13. 前記ポリイソシアネート成分が、脂環族ポリイソシアネートおよび芳香脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方のイソシアヌレート変性体を含み、
    反応射出成形用ポリウレタン樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  14. 脂環族ポリイソシアネートおよび芳香脂肪族ポリイソシアネートが、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2,5−ジ(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]へプタン、2,6−ジ(イソシアナトメチル)ビシクロ[2,2,1]へプタン、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、および、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項13に記載のポリウレタン樹脂。
  15. 請求項13に記載のポリウレタン樹脂から成形されていることを特徴とする、反応射出成形品。
  16. 前記ポリイソシアネート成分が、
    81モル%以上93モル%以下のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのアロファネート変性体と、
    81モル%以上93モル%以下のトランス体を含む1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアヌレート変性体とを、
    アロファネート/イソシアヌレート組成比が、50/50〜100/0となるように含有し、
    二液硬化型ポリウレタン樹脂として調製されることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  17. さらに、発泡剤を含有し、
    発泡および反応させることにより、ポリウレタンフォームとして得られることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン樹脂。
  18. 前記活性水素化合物成分が、ポリオール成分であり、
    前記ポリオール成分は、水酸基価が10〜120mgKOH/gであり、
    分子末端の1級水酸基が40モル%以上であることを特徴とする、請求項16に記載のポリウレタン樹脂。
  19. 衣料用成形品、サニタリー用成形品または靴用成形品として用いられることを特徴とする、請求項16に記載のポリウレタン樹脂。
JP2009538097A 2007-10-15 2008-10-14 ポリウレタン樹脂 Active JP5401320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538097A JP5401320B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 ポリウレタン樹脂

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268013 2007-10-15
JP2007268013 2007-10-15
JP2007298375 2007-11-16
JP2007298374 2007-11-16
JP2007298374 2007-11-16
JP2007298375 2007-11-16
JP2007303324 2007-11-22
JP2007303324 2007-11-22
JP2007306094 2007-11-27
JP2007306094 2007-11-27
JP2007307366 2007-11-28
JP2007307366 2007-11-28
JP2007321159 2007-12-12
JP2007321159 2007-12-12
JP2008194377 2008-07-29
JP2008194377 2008-07-29
JP2009538097A JP5401320B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 ポリウレタン樹脂
PCT/JP2008/068599 WO2009051114A1 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 ポリウレタン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051114A1 JPWO2009051114A1 (ja) 2011-03-03
JP5401320B2 true JP5401320B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40567379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538097A Active JP5401320B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 ポリウレタン樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (4) US8722752B2 (ja)
EP (2) EP2204395B1 (ja)
JP (1) JP5401320B2 (ja)
KR (1) KR101418133B1 (ja)
CN (2) CN101821309A (ja)
ES (1) ES2441268T3 (ja)
HK (1) HK1193118A1 (ja)
TW (1) TWI441845B (ja)
WO (1) WO2009051114A1 (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051114A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタン樹脂
WO2009051104A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物およびその成形品
JP5335559B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-06 三井化学株式会社 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
US20110111674A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Antonio De Micco Padula Molded bra cup and method of manufacturing the same
JP5371881B2 (ja) * 2009-12-10 2013-12-18 三井化学株式会社 カバー材の製造方法およびカバー材
JP5377368B2 (ja) * 2010-03-10 2013-12-25 東洋ゴム工業株式会社 発泡ポリウレタンおよびその製造方法、ならびに発泡ポリウレタンで構成された自動車用防振部材
JP5362826B2 (ja) * 2010-03-25 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を有する硬化樹脂層が基材の表面に形成された物品の製造方法
CN102918073B (zh) * 2010-03-31 2014-12-10 陶氏环球技术有限责任公司 具有改善抗冲击性和光学性质的聚氨酯组合物
WO2012006548A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Air Products And Chemicals, Inc. Additives for improving polyurethane foam performance
JP5587708B2 (ja) * 2010-07-26 2014-09-10 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5455845B2 (ja) 2010-08-26 2014-03-26 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5484261B2 (ja) * 2010-08-27 2014-05-07 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボールカバー用材料およびこれを用いたゴルフボール
US10265585B2 (en) 2010-12-03 2019-04-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
JP5697444B2 (ja) 2010-12-29 2015-04-08 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5943584B2 (ja) 2011-11-15 2016-07-05 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5687053B2 (ja) 2010-12-29 2015-03-18 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
KR20120072163A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 제일모직주식회사 Oca 필름용 광학 점착제 조성물
EP2468789A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-27 Sika Technology AG Klebstoff für Rotorblätter für Windkraftanlagen
JP5669575B2 (ja) 2010-12-28 2015-02-12 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール用樹脂組成物およびゴルフボール
CN102526997B (zh) 2010-12-29 2015-04-15 邓禄普体育用品株式会社 高尔夫球
US8957156B2 (en) 2010-12-31 2015-02-17 Cheil Industries, Inc. Optical adhesive composition for displays, optical adhesive film prepared from the same, and display panel including the same
KR101411014B1 (ko) * 2010-12-31 2014-06-23 제일모직주식회사 광학 점착제 조성물, 이로부터 형성된 광학 점착제 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 패널
EP4019565A1 (en) * 2011-01-27 2022-06-29 Vertellus Holdings LLC High molecular weight castor-oil-based polyols and uses thereof
KR20120104450A (ko) * 2011-03-08 2012-09-21 (주)엘지하우시스 웨이퍼 가공 필름용 점착제 조성물
EP2698410A4 (en) * 2011-04-13 2014-10-01 Tokuyama Corp PHOTOCHROME COMPOSITION
CN102336885B (zh) * 2011-07-02 2012-11-07 胡志刚 一种具有优秀的环境耐受性的聚氨酯海绵
US9447223B2 (en) * 2011-07-07 2016-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Additives for improving natural oil based polyurethane foam performance
CN102391457A (zh) * 2011-07-28 2012-03-28 胡志刚 一种具有优秀抗黄变性能的聚氨酯记忆海绵
JP5924887B2 (ja) 2011-08-24 2016-05-25 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5924886B2 (ja) 2011-08-24 2016-05-25 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5875299B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-02 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP5875298B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-02 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
KR101106529B1 (ko) * 2011-09-06 2012-01-20 조영호 폴리스타이렌수지를 포함하는 자전거 도로용 포장재 조성물 및 이를 이용한 포장방법
JP5832401B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-16 三井化学株式会社 低反発性ポリウレタンフォームおよびその製造方法
KR101965267B1 (ko) * 2011-10-12 2019-04-04 산유 레크 가부시키가이샤 전기 절연용 폴리우레탄 수지 조성물
EP2829642A4 (en) * 2011-12-16 2015-12-16 Toray Opelontex Co Ltd ELASTIC POLYURETHANE FIBER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TW201334974A (zh) * 2012-02-17 2013-09-01 Formosan Rubber Group Inc 高接著與高撕裂之低透氧率複合織布及其製作方法
JP5832633B2 (ja) * 2012-03-19 2015-12-16 三井化学株式会社 被覆ポリウレタンフォームの製造方法、被覆ポリウレタンフォーム、衣料材料、ブラジャーのパッド、および、ブラジャーのカップ
JP6219557B2 (ja) * 2012-05-16 2017-10-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及び構造体
JP6153295B2 (ja) 2012-05-17 2017-06-28 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
KR101730273B1 (ko) * 2012-07-31 2017-04-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아이소사이아네이트 조성물, 태양 전지 부재 피복재, 피복층 부착 태양 전지 부재, 마이크로캡슐 및 잉크용 바인더
TW201406836A (zh) * 2012-08-10 2014-02-16 jun-hao Lu 耐黃變聚氨酯泡棉材料之製作方法及其成品
CN103204985B (zh) * 2012-09-11 2014-10-01 卢君豪 耐黄变聚氨酯泡棉材料的制作方法及所制造的泡棉材料
EP2900724B1 (en) * 2012-09-26 2018-01-10 Dow Global Technologies LLC Polyurethane based insulated glass sealant
KR20150069010A (ko) * 2012-10-16 2015-06-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 엠보싱 특성을 갖는 폴리우레탄 분산액 기재 합성 피혁
US9568643B2 (en) 2012-12-13 2017-02-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
CN103030776B (zh) * 2012-12-19 2014-06-11 利达化工(福建)有限公司 一种皮革专用耐高温聚氨酯树脂生产工艺
CN104937735B (zh) * 2013-01-15 2017-03-22 东洋橡胶工业株式会社 聚合物致动器
TW201434872A (zh) * 2013-03-15 2014-09-16 Mitsui Chemicals Inc 低回彈性聚胺基甲酸酯發泡體及其製造方法
CN105026453B (zh) * 2013-03-15 2017-07-28 三井化学株式会社 低回弹性聚氨酯泡沫体及其制造方法
EP2978883B1 (en) * 2013-03-25 2018-02-14 DSM IP Assets B.V. Clothing comprising a fabric, comprising elastic fibers
US20160068630A1 (en) * 2013-04-29 2016-03-10 Total Research & Technology Feluy Process for Preparing Polycarbonates by Polymerization of Five-Membered-Ring Cyclic Carbonates
JP5997665B2 (ja) * 2013-06-19 2016-09-28 三井化学株式会社 熱硬化性ポリウレタンウレア樹脂組成物および成形品
US9969675B2 (en) 2013-08-01 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing trans-bis(aminomethyl)cyclohexane, method for producing bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, polyisocyanate composition, and polyurethane resin
WO2015041262A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JP6315412B2 (ja) 2013-09-17 2018-04-25 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
KR101701687B1 (ko) 2013-09-26 2017-02-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 아이웨어 재료, 아이웨어 프레임 및 아이웨어
JP5675011B1 (ja) * 2013-09-26 2015-02-25 三井化学株式会社 1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および成形品
KR101814306B1 (ko) * 2013-10-21 2018-01-02 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 재료
EP3061778B1 (en) * 2013-10-21 2020-05-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material
JP5550161B1 (ja) * 2013-11-06 2014-07-16 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
EP3077435B1 (de) * 2013-12-04 2018-01-31 Covestro Deutschland AG Reaktionssystem für einen monomerarmen 1-k polyurethanschaum
EP3077434B1 (de) * 2013-12-04 2021-02-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Reaktionssystem für einen monomerarmen 1-k polyurethanschaum
EP3080180B1 (en) * 2013-12-10 2021-02-03 PPG Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
JP6080985B2 (ja) * 2014-02-06 2017-02-15 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および光学材料
KR101942199B1 (ko) * 2014-08-07 2019-01-24 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합성 조성물, 성형체 및 그 용도
WO2016054320A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Non-softening resilient thermoplastic polyurethanes
TWI512058B (zh) * 2014-12-25 2015-12-11 Chi Mei Corp 光硬化性塗佈組成物、光硬化塗佈膜及觸控面板
JP6739756B2 (ja) 2015-03-09 2020-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
CN106414644B (zh) * 2015-03-20 2018-04-17 东洋油墨Sc控股株式会社 粘着剂及粘着带
CN107532044B (zh) 2015-05-08 2020-12-22 阪东化学株式会社 光学透明粘着片、光学透明粘着片的制造方法、层叠体及带触摸屏的显示装置
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
CN107636033B (zh) 2015-06-12 2020-10-13 三井化学株式会社 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及二液固化型聚氨酯组合物
KR101994027B1 (ko) * 2015-06-12 2019-06-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아이소사이아네이트 조성물, 폴리유레테인 수지, 2액 경화형 폴리유레테인 조성물 및 코팅 재료
JP6533577B2 (ja) * 2015-07-10 2019-06-19 三井化学株式会社 ポリウレタンゲルおよびその製造方法
CN107922560B (zh) 2015-08-18 2019-04-05 三井化学株式会社 发泡聚氨酯材料、成型品、及发泡聚氨酯材料的制造方法
EP3147303A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Ernesto Monton Martin Solid surface product comprising aliphatic isocyanate and process for manufacturing thereof
JP6163272B1 (ja) 2015-09-29 2017-07-12 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層体、積層体の製造方法、及び、タッチパネル付き表示装置
CN108350309A (zh) * 2015-11-26 2018-07-31 株式会社Adeka 水系树脂涂料组合物、使用其的热射线屏蔽薄膜及它们的制造方法
EP3382517A4 (en) 2015-11-26 2019-08-07 Bando Chemical Industries, Ltd. OPTICAL TRANSPARENT ADHESIVE FOIL, METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL TRANSPARENT ADHESIVE FOIL, LAMINATED BODY AND DISPLAY DEVICE WITH A TOUCH PANEL
CN105533819B (zh) * 2015-12-25 2017-07-14 广东宏杰内衣实业有限公司 一种蕾丝文胸的制备工艺
CN105614958B (zh) * 2015-12-25 2017-07-14 广东宏杰内衣实业有限公司 一种舒适提臀内裤
US10279519B2 (en) 2015-12-30 2019-05-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Mold assembly and method of molding a component
WO2017116798A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane composition
EP3464467B1 (en) * 2016-06-06 2020-03-18 INEOS Styrolution Group GmbH Process for producing a stabilizer dispersion and process for producing a thermoplastic composition stabilized with the stabilizer dispersion
CN109071767B (zh) * 2016-07-29 2019-10-01 三井化学株式会社 聚氨酯树脂及其制造方法
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
KR102558413B1 (ko) 2016-10-04 2023-07-24 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 1,4-디시아노시클로헥산, 1,4-비스(아미노메틸)시클로헥산, 및 1,4-시클로헥산디카르본산의 제조방법
JP2018070865A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
JP6338809B1 (ja) * 2016-11-17 2018-06-06 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびに、成形品
CN110248979B (zh) * 2017-02-08 2022-07-22 科思创(荷兰)有限公司 水性涂料组合物
JP7094966B2 (ja) * 2017-02-10 2022-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 弾性繊維の製造方法、弾性繊維物品の製造方法、弾性繊維および弾性繊維物品
CN110248978A (zh) * 2017-02-22 2019-09-17 三井化学株式会社 发泡聚氨酯弹性体原料、发泡聚氨酯弹性体及发泡聚氨酯弹性体的制造方法
US10442157B2 (en) * 2017-03-27 2019-10-15 Chenwen Li High-elasticity polyurethane material
JP6793249B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-02 三井化学株式会社 軟質ポリウレタンフォーム、衣料材料、ブラジャーのパッド、ブラジャーのカップ、および、軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN110582524B (zh) * 2017-05-11 2022-03-29 三井化学株式会社 聚氨酯树脂、聚氨酯树脂的制造方法及成型品
WO2019004180A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 セーレン株式会社 合成皮革
JP6914127B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-04 アイシーケイ株式会社 2液常温硬化型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
CN107383324A (zh) * 2017-08-18 2017-11-24 江苏宝泽高分子材料股份有限公司 一种新型黑色水性聚氨酯树脂及其制备方法
CN109422911B (zh) * 2017-08-24 2021-03-12 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和丙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯冰箱冰柜泡沫体材料的用途
JP7036502B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
KR102351760B1 (ko) * 2017-10-05 2022-01-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리유레테인 수지, 성형품, 및 폴리유레테인 수지의 제조 방법
WO2019093358A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、ポリウレタン樹脂、成形品、繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの製造方法
WO2019131788A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社トクヤマデンタル 歯科用修復材料及びこれよりなる歯科切削加工用レジン材料
CN108251912B (zh) * 2017-12-28 2021-03-26 华峰化学股份有限公司 一种舒适性聚氨酯弹性纤维的制备方法
PL3765540T3 (pl) * 2018-03-13 2023-04-11 Dow Global Technologies Llc Pianka lepkosprężysta
CN111954656B (zh) 2018-04-11 2023-08-01 三菱瓦斯化学株式会社 1,4-环己烷二羧酸衍生物、1,4-二氰基环己烷和1,4-双(氨基甲基)环己烷的制造方法
US20210392958A1 (en) * 2018-04-18 2021-12-23 Tefron Ltd. Breast supporting garment and methods for manufacturing same
US20210079216A1 (en) 2018-05-30 2021-03-18 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polyurethane resin, optical polyurethane resin, display panel cover plate, eyewear material, eyewear lens, eyewear frame, automobile interior/exterior component, and method for producing thermoplastic polyurethane resin
CN112469752A (zh) * 2018-07-23 2021-03-09 陶氏环球技术有限责任公司 泡沫组合物和由其制成的泡沫复合材料
KR102243516B1 (ko) * 2018-10-12 2021-04-23 주식회사 경동원 난연성이 우수한 열 경화성 발포폼의 제조방법 및 이를 이용한 열경화성 발포폼
JP7109343B2 (ja) * 2018-11-09 2022-07-29 大日精化工業株式会社 多孔層構成体及びその製造方法
JP7282172B2 (ja) * 2018-11-15 2023-05-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 合成皮革製品およびその調製方法
TWI691630B (zh) * 2018-11-16 2020-04-21 劉玉文 人造皮革及其製作方法
CN109593178A (zh) * 2018-11-21 2019-04-09 广东中瀚新材料有限公司 一种低硬度耐高温聚氨酯弹性体材料及其制备方法和应用
JP2020164839A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
CN110066378B (zh) * 2019-04-17 2021-06-11 浙江华峰合成树脂有限公司 含氟有机硅改性服装革用聚氨酯树脂及其制备方法
EP3960451A4 (en) * 2019-04-24 2022-06-15 Mitsubishi Chemical Corporation ELASTOMER BASED ON THERMOPLASTIC POLYURETHANE RESIN
US20220380944A1 (en) 2019-04-30 2022-12-01 Cornell University Fibers of polymers that have a backbone including a positively charged component of a zwitterionic moiety, and their use in implantable therapeutic delivery systems
CN110183843B (zh) * 2019-05-16 2021-12-14 美瑞新材料股份有限公司 一种耐黄变的热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法
CN110183610A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 哈尔滨工程大学 一种抗空蚀聚氨酯弹性层及其制备方法
WO2020245037A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg A composition for manufacturing a polyurethane foam
CN114981082A (zh) * 2020-01-15 2022-08-30 电化株式会社 具有毛状体的树脂片材及其成型品
CN111234510B (zh) * 2020-01-16 2022-03-29 上海汇得科技股份有限公司 一种聚氨酯树脂及其制备方法和用途
US20230082765A1 (en) 2020-03-05 2023-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. Foamable polyurethane resin composition and foamed polyurethane elastomer
US20210292623A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Bio-based coatings and adhesives using oils of physaria fendleri and euphorbia lagascae
US20230018593A1 (en) * 2020-03-30 2023-01-19 Canadian General-Tower (Changshu) Co., Ltd A kind of light-transparent artificial leather and a preparation method therefor, and an automotive interior
WO2022009860A1 (ja) 2020-07-08 2022-01-13 三菱瓦斯化学株式会社 脂肪族ジアミンの異性化方法、ジイソシアネートの製造方法、ポリウレタンの製造方法、及びポリウレタン
CN112323157A (zh) * 2020-10-20 2021-02-05 江阴市华宏化纤有限公司 一种涤纶化纤阻燃剂制备方法
EP4321333A1 (en) 2021-04-09 2024-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Cushioning material
WO2022215650A1 (ja) 2021-04-09 2022-10-13 三井化学株式会社 繊維強化樹脂シート
TWI793785B (zh) * 2021-09-30 2023-02-21 三晃股份有限公司 熱塑性聚胺基甲酸酯之用途及抗衝擊複合層
CN114031744B (zh) * 2021-11-29 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 双(异氰酸甲酯基)环己烷组合物、其改性物组合物及制备方法
CN114805260B (zh) * 2022-04-20 2023-04-25 四川大学 一种长碳链生物基聚氨酯用二元伯醇的制备方法
CN115678082A (zh) * 2022-11-03 2023-02-03 润工节能科技(承德)有限公司 一种液体双组分发泡剂
CN115926436B (zh) * 2023-02-16 2023-05-09 河北华密新材科技股份有限公司 一种超耐磨橡塑材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559699A (en) * 1978-07-03 1980-01-23 Akzo Nv Polyurethane consisting of transscyclohexane 1*44diisocyanate and preparing same
JPS62246547A (ja) * 1977-03-11 1987-10-27 アクゾ・エヌ・ヴエ− トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネ−トの製法
JPH07292061A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Kuraray Co Ltd ポリウレタン
JP2006504843A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリウレタン化合物及びそれから製造した物品

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1408314A (fr) * 1964-07-01 1965-08-13 Rhone Poulenc Sa Nouveaux polymères élastiques, leur préparation, leur transformation et produits intermédiaires
US4395529A (en) 1981-07-20 1983-07-26 Cargill, Incorporated Coating powders for protective films based on epsilon-caprolactam blocked isocyanates
US4565835A (en) * 1982-11-10 1986-01-21 The Upjohn Company Diisocyanate
JPS59117521A (ja) 1982-12-24 1984-07-06 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
US4525491A (en) * 1982-12-24 1985-06-25 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing a polyurethane elastomer by reaction injection molding
JPS59187019A (ja) 1983-04-08 1984-10-24 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JPS59145129A (ja) 1983-02-08 1984-08-20 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPS6032815A (ja) 1983-08-02 1985-02-20 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JPS638097A (ja) 1986-06-27 1988-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二重反転プロペラ装置付き船舶の非常航行方法
JPS6380897A (ja) 1986-09-24 1988-04-11 Agency Of Ind Science & Technol 亜リン酸イオンを含む廃めつき液の電解酸化処理法
JPH02269139A (ja) 1989-04-10 1990-11-02 Hitachi Cable Ltd 非黒色ゴム組成物及びそれを被覆した紙送りロール
JP2764081B2 (ja) 1990-01-23 1998-06-11 三井化学株式会社 脂環式―脂肪族ジイソシアナートの製造方法
ES2126568T3 (es) 1990-08-27 1999-04-01 Ciba Geigy Ag Aductos de resinas epoxi provistas de grupos hidroxilo con isocianatos y utilizacion de los mismos.
JP3109061B2 (ja) 1991-09-12 2000-11-13 日本ポリウレタン工業株式会社 自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
JPH0586161A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 内部離型剤及び自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
JPH07126521A (ja) 1991-10-18 1995-05-16 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
JPH0718055A (ja) 1993-04-08 1995-01-20 Mitsubishi Kasei Dow Kk 軟質ポリウレタンフォーム
JP2004285359A (ja) 1993-05-20 2004-10-14 Mitsui Takeda Chemicals Inc 光学材料用ウレタン樹脂
US5576412A (en) * 1993-05-20 1996-11-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optical urethane resin
JP3042950B2 (ja) * 1993-09-28 2000-05-22 大日精化工業株式会社 ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JP3360389B2 (ja) 1993-12-13 2002-12-24 昭栄化学工業株式会社 導電性組成物
JP3201921B2 (ja) 1994-03-22 2001-08-27 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
US5523467A (en) * 1994-03-22 1996-06-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of aliphatic polyisocyanates
JPH08176268A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタンウレア成形物の製造方法
DE19521798A1 (de) 1995-06-16 1996-12-19 Bayer Ag Polyurethanelastomere aus aliphatischen Polyisocyanaten und Polyesteretherpolyolen
JP4443637B2 (ja) 1996-06-05 2010-03-31 昭和電工株式会社 イソシアナート化合物の精製方法
JP3160230B2 (ja) * 1996-09-25 2001-04-25 三洋化成工業株式会社 熱溶融性改良剤および熱溶融性樹脂組成物
IN1997CH00157A (ja) 1996-10-01 2006-06-09 Recticel
JP3956439B2 (ja) 1997-09-02 2007-08-08 住友電気工業株式会社 架橋ポリプロピレン被覆電線
JP3957396B2 (ja) 1998-04-28 2007-08-15 三井化学株式会社 イソシアナート化合物の製造方法
AU2001267563A1 (en) 2000-06-26 2002-01-08 Novartis Ag Polyurethane hydrogel contact lens
JP2003089127A (ja) 2001-09-19 2003-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc スラッシュ成型品の製造方法
JP4189197B2 (ja) 2001-11-02 2008-12-03 日本合成化学工業株式会社 ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
DE10162349A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane auf der Basis aliphatischer Isocyanate
JP4107845B2 (ja) 2002-01-24 2008-06-25 三井化学ポリウレタン株式会社 アルキルカルバメートの製造方法
JP4045107B2 (ja) 2002-03-07 2008-02-13 三井化学ポリウレタン株式会社 難黄変性軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2003292562A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Inoac Corp 洗浄用ブラシ
JP2004075701A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 制振材用ポリウレタンフォーム製造用ポリオール成分
JP4114198B2 (ja) 2002-09-10 2008-07-09 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートの着色低減方法
JP4428019B2 (ja) 2002-10-30 2010-03-10 三井化学株式会社 水溶性ポリウレタンの製造方法
GB0225396D0 (en) 2002-10-31 2002-12-11 Shimadzu Res Lab Europe Ltd A device for reflecting and detecting electromagnetic radiation
WO2004041890A1 (en) 2002-10-31 2004-05-21 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
JP2004150610A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Bridgestone Corp 導電ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JP2004224970A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Mitsui Takeda Chemicals Inc 熱硬化ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP4299020B2 (ja) 2003-02-13 2009-07-22 三井化学ポリウレタン株式会社 アルキルカルバメートの製造方法
JP4457383B2 (ja) 2003-09-05 2010-04-28 三井化学株式会社 スラッシュ成形用パウダー組成物およびその成形品
JP3909322B2 (ja) 2003-10-22 2007-04-25 三洋化成工業株式会社 スラッシュ成形用樹脂粉末組成物及び成形品
US20070265388A1 (en) * 2003-10-28 2007-11-15 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
DE102004012903A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose Allophanate mit aktinisch härtbaren Gruppen
JP4820969B2 (ja) 2004-03-29 2011-11-24 小川 一文 タイヤとその製造方法及びそれを用いた自動車
US20070148471A1 (en) * 2004-09-01 2007-06-28 Rukavina Thomas G Impact resistant polyurethane and poly(ureaurethane) articles and methods of making the same
EP1801161A4 (en) * 2004-10-12 2008-05-21 Toray Industries FORMULATION OF GAS-IMPERMEABLE RESIN AND GAS-IMPELLABLE FILM
JP2007091989A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用材料
WO2009051104A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物およびその成形品
WO2009051114A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタン樹脂
JP5386366B2 (ja) 2007-11-28 2014-01-15 三井化学株式会社 反応射出成形用ポリウレタン樹脂組成物および成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246547A (ja) * 1977-03-11 1987-10-27 アクゾ・エヌ・ヴエ− トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネ−トの製法
JPS638097B2 (ja) * 1977-03-11 1988-02-19 Akzo Nv
JPS559699A (en) * 1978-07-03 1980-01-23 Akzo Nv Polyurethane consisting of transscyclohexane 1*44diisocyanate and preparing same
JPH07292061A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Kuraray Co Ltd ポリウレタン
JP2006504843A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリウレタン化合物及びそれから製造した物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN103641989B (zh) 2016-05-18
US8722752B2 (en) 2014-05-13
TW200927779A (en) 2009-07-01
US20100216905A1 (en) 2010-08-26
WO2009051114A1 (ja) 2009-04-23
EP2204395A1 (en) 2010-07-07
KR20100083140A (ko) 2010-07-21
KR101418133B1 (ko) 2014-07-09
EP2730599A2 (en) 2014-05-14
CN103641989A (zh) 2014-03-19
US9796824B2 (en) 2017-10-24
ES2441268T3 (es) 2014-02-03
TWI441845B (zh) 2014-06-21
EP2204395A4 (en) 2011-12-28
EP2204395B1 (en) 2013-10-09
US20130324631A1 (en) 2013-12-05
US20150291758A1 (en) 2015-10-15
CN101821309A (zh) 2010-09-01
HK1193118A1 (zh) 2014-09-12
US10227468B2 (en) 2019-03-12
JPWO2009051114A1 (ja) 2011-03-03
US20170183443A1 (en) 2017-06-29
EP2730599A3 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401320B2 (ja) ポリウレタン樹脂
JP5710065B1 (ja) 繊維、布帛、不織布、フィルム、シートおよび衣料
KR101838580B1 (ko) 2액 경화형 발포 폴리우레탄 수지 조성물, 우레탄 성형체 및 신발창
JP5675011B1 (ja) 1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および成形品
JP5386143B2 (ja) 光学用ポリウレタン樹脂組成物および光学用ポリウレタン樹脂
CN113195615B (zh) 氨基甲酸酯树脂组合物、表面处理剂及物品
WO2023210364A1 (ja) ポリエーテルジオールの製造方法、ポリエーテルジオール、ウレタンプレポリマーの製造方法、ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250