JP5310742B2 - 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計 - Google Patents

歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計 Download PDF

Info

Publication number
JP5310742B2
JP5310742B2 JP2010543896A JP2010543896A JP5310742B2 JP 5310742 B2 JP5310742 B2 JP 5310742B2 JP 2010543896 A JP2010543896 A JP 2010543896A JP 2010543896 A JP2010543896 A JP 2010543896A JP 5310742 B2 JP5310742 B2 JP 5310742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vibration
determination reference
step number
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073684A1 (ja
Inventor
祐介 川部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2010543896A priority Critical patent/JP5310742B2/ja
Publication of JPWO2010073684A1 publication Critical patent/JPWO2010073684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310742B2 publication Critical patent/JP5310742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/44Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons
    • G01G19/50Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons having additional measuring devices, e.g. for height
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/14Devices for determining tare weight or for cancelling out the tare by zeroising, e.g. mechanically operated
    • G01G23/16Devices for determining tare weight or for cancelling out the tare by zeroising, e.g. mechanically operated electrically or magnetically operated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

この発明は、個人の歩行特性に対応して精度よく歩数を検出する際に用いられる歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計に関する。
従来、加速度センサを用いて歩数を検出する歩数計が提案されている。この歩数計は、加速度波形の極大値や極小値から一歩を検出し、歩数をカウントしている。しかし、例えば怪我等によってすり足で歩行している場合など、利用者の歩行特性によっては歩数検出が難しいケースがある。
また、前記利用者の歩数を計測するものとしては、例えば特許文献1の体調検出装置およびプログラム等が提案されている。この文献には、通常歩行、急ぎ足、駆け足等の歩行態様については、信号波形Swの振幅や波形パターンの違いから求めることができること、利用者の歩行ピッチを安定かつ高精度に検出することが記載されている。しかし、前記特許文献1の体調検出装置で歩行態様の違いを検出することができても、信号波形Swの振幅や波形パターンは、利用者によって異なるため、利用者個人の歩数を正確にカウントすることができない。
特開2003−290175号公報
この発明は、上述の問題に鑑み、個人の歩行特性に対応して精度よく歩数を検出することができる歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計の提供を目的とする。
この発明は、体動による振動を検知した振動データを取得する振動データ取得手段と、該振動データに基づく歩行波形データや該歩行波形データを判別するための特徴波形データを記憶する記憶手段とを備えた歩数検出システムであって、前記振動データに基づいて歩数計測に適した歩数判定基準データを作成する判定基準データ作成処理を実行する演算手段と、前記演算手段にて算出された歩数判定基準データを記憶する前記記憶手段と、前記振動データ取得手段及び前記記憶手段及び前記演算手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段により、前記歩数判定基準データを用いて前記振動データから歩数を算出する歩数算出処理を実行し、前記記憶手段に記憶された歩数判定基準データを、前記制御手段により算出された歩数判定基準データに更新する構成であり、前記記憶手段は、歩行による振動データのパターンである特徴波形データを記憶する構成であり、前記判定基準データ作成処理は、前記振動データから前記特徴波形データにマッチングする振動パターンデータを取得し、該振動パターンデータの極大値と極小値に基づいて歩数判定の基準となる歩数判定基準データを作成する構成である歩数検出システムであることを特徴とする。
これにより、個人の歩行特性に対応して精度よく歩数を検出することができる。
また、個人の歩行特性に応じた歩数判定基準データを作成することができる。
また、この発明の態様として、前記歩数判定基準データは、前記極大値を検知する閾値となる上閾値、前記極小値を検知する閾値となる下閾値、前記極大値から次の前記極大値までの時間間隔の閾値となる時間閾値、あるいはこれらの複数で構成することができる。
これにより、検出される歩行波形データの極大値及び/又は極小値が、記憶手段に記憶された歩数判定基準データの上閾値及び/又は下閾値を超えた際、歩数として検出することができる。また、検出される歩行波形データの極大値から次の前記極大値までの時間閾値が、記憶手段に記憶された歩数判定基準データの時間閾値に入ると、歩数として検出することができる。
また、この発明の態様として、前記制御手段により算出された歩数判定基準データに基づいて歩数検出していることを示す特定基準採用中情報を表示する表示手段を備えることができる。
これにより、例えば利用者個人の判定基準を用いて歩数を検出していることを目視により確認できる。
またこの発明は、体動による振動を検知した振動データを取得する振動データ取得手段と、該振動データに基づく歩行波形データや該歩行波形データを判別するための特徴波形データを記憶する記憶手段とを備えた歩数検出方法であって、前記振動データに基づいて歩数計測に適した歩数判定基準データを算出する判定基準データ作成処理を演算手段で実行し、前記演算手段にて算出された歩数判定基準データを前記記憶手段に記憶し、前記振動データ取得手段及び前記記憶手段及び前記演算手段を制御する制御手段により、前記歩数判定基準データを用いて前記振動データから歩数を算出する歩数算出処理を実行し、前記記憶手段に記憶された歩数判定基準データを、前記制御手段により算出された歩数判定基準データに更新し、前記記憶手段は、歩行による振動データのパターンである特徴波形データを記憶する構成であり、前記判定基準データ作成処理は、前記振動データから前記特徴波形データにマッチングする振動パターンデータを取得し、該振動パターンデータの極大値と極小値に基づいて歩数判定の基準となる歩数判定基準データを作成する構成である歩数検出方法であることを特徴とする。
これにより、個人の歩行特性に対応して精度よく歩数を検出することができる。
また、個人の歩行特性に応じた歩数判定基準データを作成することができる。
また、この発明の態様として、前記歩数判定基準データは、前記極大値を検知する閾値となる上閾値、前記極小値を検知する閾値となる下閾値、前記極大値から次の前記極大値までの時間間隔の閾値となる時間閾値、あるいはこれらの複数で構成することができる。
これにより、検出される歩行波形データの極大値及び/又は極小値が、記憶手段に記憶された歩数判定基準データの上閾値及び/又は下閾値を超えた際、歩数として検出することができる。また、検出される歩行波形データの極大値から次の前記極大値までの時間閾値が、記憶手段に記憶された歩数判定基準データの時間閾値に入ると、歩数として検出することができる。
また、この発明の態様として、前記振動データ取得手段で取得した振動データを、該振動データ取得手段を備えた活動量計から前記演算手段を備えたサーバへ通信手段で送信し、前記サーバの演算手段で算出された歩数判定基準データを、該サーバから前記活動量計へ通信手段で送信して、前記活動量計に記憶された歩数判定基準データを、前記サーバにて算出された歩数判定基準データに更新する構成とすることができる。
これにより、個人の歩行特性に対応して、活動量計に記憶された歩数判定基準データを更新することができる。
また、この発明の態様として、前記制御手段により算出された歩数判定基準データに基づいて歩数検出していることを示す特定基準採用中情報を表示手段で表示することができる。
これにより、例えば利用者個人の判定基準を用いて歩数を検出していることを目視により確認できる。
またこの発明は、体動による振動を検知した振動データを取得する振動データ取得手段を備え、前記歩数検出システムに用いられる活動量計であって、所定の振動データを送信し、該振動データに基づく歩数判定基準データを受信する通信手段を備え、前記補正手段は、歩数を判定する歩数判定基準データを前記通信手段により受信した前記歩数判定基準データに更新する構成であり、前記出力手段は、該更新後の歩数判定基準データによって判定した歩数を出力する構成である活動量計であることを特徴とする。
これにより、個人の歩行特性に対応して精度よく歩数を検出することができる。
この発明によれば、個人の歩行特性に対応して精度よく歩数を検出することができる。
歩数計の外観を示す正面図。 生体情報取得システムのシステム構成を示すブロック図。 実施例の歩数を測定する動作のフローチャート。 歩数の測定時に表示される表示部の表示内容を示す正面図。 歩行波形のランダムな保存の動作を示すフローチャート。 一般的と特徴的な歩行波形の説明図。
この発明は、歩数を計数する基準を、個人の歩数特性に合わせて更新する手段を備えた活動量計を提供するものである。
以下、この発明の一実施形態を図面と共に説明する。
図1は、歩数計505の外観を示す正面図、図2は、生体情報取得システムのシステム構成を示すブロック図である。
生体情報取得システム500は、インターネット503に有線または無線により接続されたサーバ502とユーザ端末504、および、ユーザ端末504に有線または無線により接続される歩数計505によって構成されている。
サーバ502は、例えばサーバ装置として利用されるような適宜のコンピュータであり、制御部520、記憶部521、操作部522、表示部523、および通信部524等を有している。
通信部524は、有線接続するLANボードや無線通信する無線LANボードなど、適宜の通信機器で構成することができる。
このサーバ502は、係員による操作部522の操作により、ユーザ端末504を介して歩数計505からデータを受信し、このデータに基づく出力画面を表示部523に表示する。
ユーザ端末504は、例えばパーソナルコンピュータで構成され、制御部540、通信部541、操作部542、表示部543、および通信部544を有している。
通信部541は、有線接続するLANボードや無線通信する無線LANボードなど、適宜の通信機器で構成することができる。
通信部544は、有線接続するUSB(Universal Serial Bus)や無線通信するBluetooth(登録商標)など、適宜の通信インターフェースで構成することができる。
このユーザ端末504は、通信部544を介して歩数計505からデータを取得し、このデータに基づくグラフや表を表示する機能、このデータをサーバ502に送信する機能を有している。
なお、このユーザ端末504は、パーソナルコンピュータに限らず、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話といった携帯型情報処理装置で構成するなど、適宜の装置で構成することができる。
歩数計505は、通信部551、加速度検知部552、表示部553、演算部554、電源接続部555、記憶部556、操作部557、および電源部558を有している。また、図示するように筐体の正面に表示部553と操作部557とが設けられている。
通信部551は、有線接続するUSB(Universal Serial Bus)や無線通信するBluetooth(登録商標)など、適宜の通信インターフェースで構成することができる。
加速度検知部552は、ユーザの歩行等によって生じる変化の一例として加速度を検知するセンサであり、検知信号を演算部554に送信する。
この加速度検知部552は、一方向の加速度を検知する一次元加速度センサ、直交する二方向の加速度を検知する二次元加速度センサ、または、直交する三方向の加速度を検知する三次元加速度センサで構成することができ、情報量の多い三次元加速度センサが最も好ましい。
表示部553は、液晶などの表示器機で構成されており、演算部554からの表示制御信号に従って情報を表示する。この表示する情報は、歩数など歩行に関する情報とすることができる。
演算部554は、電源部558から電源接続部555を介して受け取る電力によって駆動し、加速度検知部552および操作部557からの検知信号の受信(検出)、通信部551、表示部553、および記憶部556に対する電力供給(電源)と動作制御(表示制御)を実行する。また、加速度検知部552から受信する検知信号に基づいて、記憶部556に記憶している歩行判定基準データ等を参照して演算する処理も実行する。
記憶部556は、検知信号のうち歩行による信号部分を検知して歩数をカウントするための歩数カウントプログラム、および、歩数をカウントするための閾値データ等を記憶している。
操作部557は、体重や歩幅などのユーザ情報の入力操作、時計を合わせる日時入力操作、表示内容を歩数・消費カロリー・歩行距離といった各種内容に切り替える表示内容切替操作、および、ユーザ端末504へデータ送信するデータ送信操作など、適宜の操作入力を受け付け、この操作入力信号を演算部554に送信する。
図3は、歩数計505の演算部554とサーバ502の制御部520が、利用者の歩数を測定する動作を示すフローチャートである。
演算部554は、一定区間の歩行波形をランダムに歩数計505で測定して保存する(ステップS601)。このランダムな保存の詳細については後述する。
演算部554は、前記ランダムに保存された歩行波形データをサーバ502へ送信する(ステップS602)。このとき、利用者による操作部557の操作によって通信ボタンがONにされ、これによって歩行波形データを送信すればよい。
サーバ502の制御部520は、前記歩行波形データを受信し(ステップS603)、特徴波形判別処理を実行する(ステップS604)。
この特徴波形判別処理は、例えばデータベース(サーバ502の記憶部556)に登録されている複数の特徴波形用アルゴリズムに基づいて特徴を判別することができる(図6参照)。
具体的には、データベース(サーバ502の記憶部556)に登録されている複数の特徴波形に対してパターン認識を行い、特徴波形が似ているか(マッチング度合いが一定以上高いものがあるか)を判別するとよい。
制御部520は、個人最適アルゴリズムの作成を実行する(ステップS605)。このとき、制御部520は、パラメータの補正とパッチプログラム(更新用プログラム)の提供を実行する。
詳述すると、図6に示すように、一般的な利用者の歩数を測定した際、その測定された一般歩行波形データFの極大値Faと極小値Fbが、記憶部556に記憶された歩数判定基準データの上閾値αと下閾値βを超える。このため、歩数が正しくカウントされる。
しかし、一般的な歩行とは異なり、例えばすり足歩行、ヒールを履いた歩行等の特徴波形となる歩行を行う利用者の歩数を測定した際、その測定された歩行波形データAの極大値Aaと極小値Abが、記憶部556に記憶された上閾値αと下閾値βを超えないことがある。そうすると、歩数が正しくカウントされない。
そこで、歩数計505に保存された歩行波形データをサーバ502へ送信して、制御部520において、パターン認識により歩行の波形を取得する。そして、その歩行の歩行波形データAにおける極大値Aaより少し低い値を算出し、その値を極大値Aaを検知するための上閾値Aαとして記憶する。また、歩行波形データAの極小値Abより少し高い値を算出し、その値を極小値Abを検知するための下閾値Aβとして記憶部521に記憶する。
この極大値Aa、極小値Abは、例えば極大値Aaや極小値Abの平均値に0.9をそれぞれ乗算する等の所定の演算により求めるとよい。
サーバ502は、制御部520にて作成された上閾値Aαと下閾値Aβからなる歩数判定基準データを歩数計505へ送信する。
歩数計505の演算部554は、サーバ502から送信される利用者個人の歩数判定基準データを受信し、その受信した歩数判定基準データを、利用者個人の歩数をカウントするための歩数判定基準データとして記憶部556に記憶する。
これにより、歩数計505で測定した際に検出される歩行波形データAの極大値Aaと極小値Abが、記憶部556に記憶された歩数判定基準データの上閾値Aαと下閾値Aβを超えるため、利用者個人の歩数を確実にカウントすることができる。
また、他の特徴波形の歩行を行う利用者の歩数を測定した際、その測定された歩行波形データBの極大値Baは、記憶部556に記憶された極大値Baを検知する上閾値αを越えるが、該歩行波形データBの極小値Bbは、記憶部556に記憶された極小値Bbを検知する下閾値βを越えない場合、歩数が正しくカウントされない。
また、一般的な利用者の歩数を測定した際、その測定された歩行波形データFの極大値Faから次の極大値Faまでの歩行ピッチ時間t2が、記憶部556に記憶された一般歩行波形Fの極大値Faから次の極大値Faまでの歩行ピッチ時間t1の所定の範囲に入ると、歩数としてカウントされる。
しかし、他の特徴波形の歩行を行う歩幅が短い利用者の歩数を測定した際、その測定された歩行波形データCの極大値Caから極大値Caまでの歩行ピッチ時間t2が、記憶部556に記憶された一般歩行波形データFの極大値Faと極小値Fbまでの歩行ピッチ時間t1より短くなるか長くなると、歩行ピッチ時間t1の所定の範囲に入らないため、歩数としてカウントされない。
そこで、歩数計505に保存された歩行波形データCをサーバ502へ送信して、制御部520において、その歩行波形データCの極大値Caから極大値Caまでの歩行ピッチ時間t2を算出し、その歩行ピッチ時間t2を、歩行ピッチ間隔を検知するための歩数判定基準データとして記憶部521に記憶する。
この後、制御部520にて作成された歩数判定基準データをパラメータおよびパッチプログラムにして歩数計505へ送信する。
前記パラメータの補正は、データベースに登録されている特徴波形用アルゴリズム(ステップS604でマッチング度合いが高いと判別したもの)のパラメータ値を提供する。
あるいは、歩行波形データとデータベースの特徴波形用アルゴリズムのパラメータ値から、個人用にパラメータを補正する。このとき、最尤推定などの手法によって適切なパラメータを推定するとよい。
パッチプログラムの提供は、特定の特徴波形を判断できるアルゴリズムを提供するとよい。例えば、現在歩数計で採用されているものと別の考えのものを提供するようにしてもよい。
この別の考えのものは、例えばアルゴリズムに新しい閾値(パラメータ)を追加する、あるいは現行の閾値を一部削減して特徴波形の判別に特化するといったものとすることができる。
制御部520は、新しいパラメータおよびパッチプログラムを歩数計505へ送信する(ステップS606)。
歩数計505の演算部554は、パラメータおよびパッチプログラムを受信し(ステップS607)、受信したパラメータおよびパッチプログラムを適用して(ステップS608)、処理を終了する。
これにより、以降は、受信したパラメータおよびパッチプログラムで歩数をカウントできる。
詳述すると、図4の(A)に示すように、一般的な利用者の歩数を測定する際は、歩数計505の表示部553には測定時の時間553a及び利用者の歩数553bが表示されている。しかし、利用者個人の歩行特性に対応したパラメータおよびパッチプログラムが適用された際は、図4の(B)に示すように、個人用に設定された更新データ採用中であることを示す個人553cという文字が歩数計505の表示部553にさらに表示される。
これにより、前記個人用の更新されたデータに基づいて利用者個人の歩数を測定していることが目視により確認することができる。
図5は、歩行波形のランダムな保存を実行する歩数計505の演算部554の動作を示すフローチャートである。
演算部554は、歩行開始の際に変数Pに1を代入し(ステップS621)、最低歩行周期の2倍の波形をサンプリングする(ステップS622)。
演算部554は、確率1/Pでサンプリングデータを保存するか否か判定し(ステップS623)、確率1/Pに該当しなければ(ステップS623:No)、歩行波形を保存せずにステップS622へ処理を戻す。
確率1/Pに該当すれば(ステップS623:Yes)、演算部554は、歩行波形を保存し(ステップS624)、変数Pに2を乗算した値を代入し(ステップS625)、ステップS622へ処理を戻して繰り返す。
以上に説明したように、歩数計505は、所定の振動データ(ランダムに保存した加速度データ)を送信し、該振動データに基づく歩数判定基準データ(パラメータおよびパッチプログラム)を受信する通信手段(通信部551)を備え、補正手段(ステップS608を実行する演算部554)は、歩数を判定する歩数判定基準データを前記通信手段により受信した前記歩数判定基準データに更新する構成であり、出力手段(表示部553)は、該更新後の歩数判定基準データによって判定した歩数を出力する構成により、利用者個人に最適なアルゴリズムをダウンロードして歩数カウントを行うことができる。
また、所定の振動データの送信をランダムなタイミングに実行する構成により、歩数計505のメモリ量の大幅な増加なども必要なく、通信量も軽減でき、効率よく最適なアルゴリズムを選定できる。
また、生体情報取得システム500は、サーバ502が、歩数計505と通信する通信手段(通信部551)と、複数種類の特徴波形データ521bを記憶する記憶手段(記憶部521)と、各種制御を行う制御手段(制御部520)とを備え、該制御手段が、前記通信手段により前記歩数計505から振動データを受信する振動データ受信処理(ステップS603)と、受信した振動データが前記特徴波形データ521bのどれに近いかパターンマッチングするパターンマッチング処理(ステップS604)と、マッチングにより得たパターンデータ521aに対応して新しい前記判定基準データを作成する判定基準データ作成処理(ステップS605)を実行することにより、利用者の特性に応じたアルゴリズム(パラメータ、パッチプログラム)を自動的に作成することができる。
また、保存するか否かを確率値のみによって判断するため、完全にランダム性が保たれる。このため、全ての歩行波形を記憶する必要がなく、保存するデータ量を削減することができる。
また、保存される波形データは、利用者の歩行特徴にあった割合で保存されるため、メモリ容量を削減できる。すなわち、殆ど通常波形の歩行でたまに特徴波形の歩行を行う利用者や、もともとすり足で常に特徴波形の歩行を行う利用者など、特徴波形で歩く割合は利用者によって異なる。
これに対し、ランダムに保存されて波形データが更新されることで、特徴波形がたまに現れる利用者に対しては、たまに更新することになり、通常波形と特徴波形が頻繁に入れ替わる利用者に対しては、頻繁に更新することになる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の歩数判定システムは、実施例の生体情報取得システム500に対応し、
以下同様に、
振動データ取得手段と、判定基準データ作成手段と、演算手段は、演算部554に対応し、
活動量計は、歩数計505に対応し、
制御手段は、制御部520に対応し、
通信手段は、通信部524,551に対応し、
出力手段と、表示手段は、表示部553に対応し、
特定基準採用中情報は、個人553cに対応し、
記憶手段は、記憶部521,556に対応し、
振動パターンデータは、歩行波形データAと、歩行波形データBに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述した実施例の複数をインターネット503により接続してもよい。これにより、歩数計505を適宜連携させることができる。
また、歩数計505は、サーバ502から適宜のパラメータ、閾値、アルゴリズムなどをダウンロードして機能を拡張できるように構成してもよい。この場合、ハードウェアはそのままでソフトウェアをバージョンアップすることや、利用者自身に最適化することを容易に実現できる。
また、歩数計505の機能拡張は、サーバ502を用いず、ユーザ端末504から実行する構成にしてもよい。この場合、CD−ROMなどの記録媒体からパラメータ、閾値、アルゴリズムなどをダウンロードする構成にしてもよい。
また、歩数計505は、これらの機器同士を直接無線または有線で通信可能に接続してもよい。この場合も、相互にデータを送受信して個々の精度を向上させることができる。
この発明は、歩数計や活動量計など、体動を検知して歩数をカウントする装置に利用することができる。
500…生体情報取得システム
502…サーバ
505…歩数計
520…制御部
521,556…記憶部
524,551…通信部
552…加速度検知部
523,553…表示部
554…演算部
522,557…操作部

Claims (8)

  1. 体動による振動を検知した振動データを取得する振動データ取得手段と、該振動データに基づく歩行波形データや該歩行波形データを判別するための特徴波形データを記憶する記憶手段とを備えた歩数検出システムであって、
    前記振動データに基づいて歩数計測に適した歩数判定基準データを作成する判定基準データ作成処理を実行する演算手段と、
    前記演算手段にて算出された歩数判定基準データを記憶する前記記憶手段と、
    前記振動データ取得手段及び前記記憶手段及び前記演算手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段により、前記歩数判定基準データを用いて前記振動データから歩数を算出する歩数算出処理を実行し、
    前記記憶手段に記憶された歩数判定基準データを、前記制御手段により算出された歩数判定基準データに更新する構成であり、
    前記記憶手段は、歩行による振動データのパターンである特徴波形データを記憶する構成であり、
    前記判定基準データ作成処理は、前記振動データから前記特徴波形データにマッチングする振動パターンデータを取得し、該振動パターンデータの極大値と極小値に基づいて歩数判定の基準となる歩数判定基準データを作成する構成である
    歩数検出システム。
  2. 前記歩数判定基準データは、前記極大値を検知する閾値となる上閾値、前記極小値を検知する閾値となる下閾値、前記極大値から次の前記極大値までの時間間隔の閾値となる時間閾値、あるいはこれらの複数で構成される
    請求項1に記載の歩数検出システム。
  3. 前記制御手段により算出された歩数判定基準データに基づいて歩数検出していることを示す特定基準採用中情報を表示する表示手段を備えた
    請求項1に記載の歩数検出システム。
  4. 体動による振動を検知した振動データを振動データ取得手段により取得し、該振動データに基づく歩行波形データや該歩行波形データを判別するための特徴波形データを記憶手段に記憶する歩数検出方法であって、
    前記振動データに基づいて歩数計測に適した歩数判定基準データを算出する判定基準データ作成処理を演算手段で実行し、
    前記演算手段にて算出された歩数判定基準データを前記記憶手段に記憶し、
    前記振動データ取得手段及び前記記憶手段及び前記演算手段を制御する制御手段により、前記歩数判定基準データを用いて前記振動データから歩数を算出する歩数算出処理を実行し、
    前記記憶手段に記憶された歩数判定基準データを、前記制御手段により算出された歩数判定基準データに更新し、
    前記記憶手段は、歩行による振動データのパターンである特徴波形データを記憶する構成であり、
    前記判定基準データ作成処理は、前記振動データから前記特徴波形データにマッチングする振動パターンデータを取得し、該振動パターンデータの極大値と極小値に基づいて歩数判定の基準となる歩数判定基準データを作成する構成である
    歩数検出方法。
  5. 前記歩数判定基準データは、前記極大値を検知する閾値となる上閾値、前記極小値を検知する閾値となる下閾値、前記極大値から次の前記極大値までの時間間隔の閾値となる時間閾値、あるいはこれらの複数で構成される
    請求項4に記載の歩数検出方法。
  6. 前記振動データ取得手段で取得した振動データを、該振動データ取得手段を備えた活動量計から前記演算手段を備えたサーバへ通信手段で送信し、
    前記サーバの演算手段で算出された歩数判定基準データを、該サーバから前記活動量計へ通信手段で送信して、
    前記活動量計に記憶された歩数判定基準データを、前記サーバにて算出された歩数判定基準データに更新する
    請求項4に記載の歩数検出方法。
  7. 前記制御手段により算出された歩数判定基準データに基づいて歩数検出していることを示す特定基準採用中情報を表示手段で表示する
    請求項4に記載の歩数検出方法。
  8. 体動による振動を検知した振動データを取得する振動データ取得手段を備え、請求項1、2、または3記載の歩数検出システムに用いられる活動量計であって、
    所定の振動データを送信し、該振動データに基づく歩数判定基準データを受信する通信手段を備え、
    前記補正手段は、歩数を判定する歩数判定基準データを前記通信手段により受信した前記歩数判定基準データに更新する構成であり、
    前記出力手段は、該更新後の歩数判定基準データによって判定した歩数を出力する構成である
    活動量計。
JP2010543896A 2008-12-26 2009-12-25 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計 Active JP5310742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543896A JP5310742B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333402 2008-12-26
JP2008333402 2008-12-26
JP2010543896A JP5310742B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計
PCT/JP2009/007222 WO2010073684A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073684A1 JPWO2010073684A1 (ja) 2012-06-07
JP5310742B2 true JP5310742B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42287323

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543904A Active JP5152343B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543898A Active JP5120462B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 重量測定装置および重量測定方法
JP2010543897A Active JP5246270B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 生体情報取得システム及び生体情報取得方法
JP2010543896A Active JP5310742B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計
JP2010543901A Pending JPWO2010073689A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543894A Active JP5062332B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 重量測定装置
JP2009293908A Pending JP2010167275A (ja) 2008-12-26 2009-12-25 生体情報取得装置
JP2010543902A Active JP5146543B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543900A Active JP5195922B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543903A Active JP5187402B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543904A Active JP5152343B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543898A Active JP5120462B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 重量測定装置および重量測定方法
JP2010543897A Active JP5246270B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 生体情報取得システム及び生体情報取得方法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543901A Pending JPWO2010073689A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543894A Active JP5062332B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 重量測定装置
JP2009293908A Pending JP2010167275A (ja) 2008-12-26 2009-12-25 生体情報取得装置
JP2010543902A Active JP5146543B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543900A Active JP5195922B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法
JP2010543903A Active JP5187402B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 電子血圧計および血圧測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (8) US8849609B2 (ja)
EP (1) EP2413114A4 (ja)
JP (10) JP5152343B2 (ja)
CN (8) CN102264287A (ja)
DE (8) DE112009003806T5 (ja)
RU (8) RU2521268C2 (ja)
WO (9) WO2010073685A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425200B2 (en) * 2009-04-21 2013-04-23 Xylem IP Holdings LLC. Pump controller
JP5565164B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-06 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5590730B2 (ja) * 2011-02-07 2014-09-17 株式会社タニタ 体重計
JP5923857B2 (ja) * 2011-03-01 2016-05-25 オムロンヘルスケア株式会社 活動量計
JP5718189B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-13 シチズンホールディングス株式会社 電子血圧計
JP5853533B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-09 オムロンヘルスケア株式会社 体重管理装置
JP2013090824A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
JP6019592B2 (ja) * 2012-01-23 2016-11-02 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP5821658B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置および測定方法
KR20130100806A (ko) * 2012-01-31 2013-09-12 삼성전자주식회사 운동량 정보 관리 방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치, 그리고 서버
US9658338B2 (en) * 2012-04-13 2017-05-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and method to conserve power in a portable GNSS unit
JP6049308B2 (ja) * 2012-05-29 2016-12-21 豊田通商株式会社 活動量測定端末および活動量測定装置
KR101323595B1 (ko) * 2012-06-29 2013-11-01 주식회사 카스 저울교정이력 확인단말기, 저울교정이력 관리시스템 및 저울교정이력 확인방법
JP3178848U (ja) * 2012-07-23 2012-10-04 株式会社アコーズ 健康増進装置
KR101473653B1 (ko) * 2012-09-21 2014-12-18 한국과학기술연구원 보행자 모션 인식 기반 보행자 위치 추정 장치, 및 그 방법
US9615756B2 (en) * 2012-10-31 2017-04-11 Cnsystems Medizintechnik Ag Device and method for the continuous non-invasive measurement of blood pressure
JP6049424B2 (ja) * 2012-11-29 2016-12-21 豊田通商株式会社 活動量測定端末を用いた健康管理システム
US10564178B2 (en) 2012-12-21 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Swing compensation in step detection
CN103162782A (zh) * 2013-02-04 2013-06-19 河南紫光物联技术有限公司 一种新型身高体重测量装置
US9091585B2 (en) * 2013-02-08 2015-07-28 Raf Technology, Inc. Smart phone scale that uses the built-in barometric pressure sensor or orientation sensors to calculate weight
JP6160819B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-12 株式会社タニタ 重量測定装置、生体測定装置及び重量測定プログラム
JP6170774B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-26 任天堂株式会社 測定システム、測定装置の測定方法、測定装置および測定装置の制御プログラム
JP6142266B2 (ja) * 2013-09-09 2017-06-07 株式会社タニタ 健康管理システム及び活動量計
WO2015066445A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 The General Hospital Corporation System for measuring and monitoring blood pressure
CN104713566B (zh) * 2013-12-16 2018-02-23 中国移动通信集团公司 一种计步方法、计步装置和计步器
JP2015128491A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 テレビジョン受信機
JP6241304B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-06 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計、および、接続カフ種判定方法
JP2015150276A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 Necプラットフォームズ株式会社 ヘルスケアシステムおよびヘルスケア機器
KR101584604B1 (ko) * 2014-04-25 2016-01-21 (주)야긴스텍 가축의 운동량 분석에 따른 질병 판독 시스템
US9546898B2 (en) * 2014-06-12 2017-01-17 PhysioWave, Inc. Fitness testing scale
JP6365031B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-01 オムロンヘルスケア株式会社 活動量測定装置、活動量の測定方法、活動量の測定プログラム
JP2015062067A (ja) * 2014-10-07 2015-04-02 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影装置及び撮影システム
WO2016081777A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Nike, Inc. Athletic band with removable module
CN204515353U (zh) 2015-03-31 2015-07-29 深圳市长桑技术有限公司 一种智能手表
US20170347895A1 (en) 2015-01-04 2017-12-07 Vita-Course Technologies Co.,Ltd System and method for health monitoring
CN106153071A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 昆山研达电脑科技有限公司 基于波形匹配的计步器的校正方法及其系统
CN106156234A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 上海箩箕技术有限公司 生物信息识别方法、识别装置以及智能锁
CN107920765B (zh) * 2015-09-03 2021-07-06 皇家飞利浦有限公司 非侵入式血压监测设备和方法
CN105243260A (zh) * 2015-09-08 2016-01-13 深圳市双平泰科技有限公司 一种体征数据校正方法及其装置
DE102015118770A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Seca Ag Kombinationsmessgerät zur Messung des Gewichts und mindestens eines weiteren Körperparameters eines Probanden
JP6610251B2 (ja) * 2015-12-28 2019-11-27 オムロンヘルスケア株式会社 血圧関連情報表示装置
JP6348132B2 (ja) * 2016-01-13 2018-06-27 ファナック株式会社 ロボットを用いた重量測定システム及び重量測定方法
CN205924005U (zh) * 2016-03-28 2017-02-08 上海夏先机电科技发展有限公司 一种便携式血压检测装置
US11298031B2 (en) * 2016-03-29 2022-04-12 Nec Corporation Sphygmomanometer, blood pressure measurement method, and blood pressure measurement program
US10635370B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-28 Tanita Corporation Image forming apparatus that acquires data from an activity amount meter
CN106017502B (zh) * 2016-05-17 2019-02-26 中国地质大学(武汉) 一种计步方法及电子设备
US10845236B2 (en) * 2016-06-10 2020-11-24 Shinko Denshi Co., Ltd. Electronic scale and display method of display unit thereof
CN105953875B (zh) * 2016-06-22 2018-10-16 锐马(福建)电气制造有限公司 一种活体动物称重方法及其装置
JP6697567B2 (ja) 2016-09-09 2020-05-20 旭化成株式会社 歩数計数装置、歩数計数方法、およびプログラム
JP6793522B2 (ja) 2016-10-31 2020-12-02 オムロンヘルスケア株式会社 生体データ処理装置、生体データ処理システムおよびプログラム
JP2017042627A (ja) * 2016-11-22 2017-03-02 豊田通商株式会社 活動量測定端末を用いた健康管理システム
DE102016223930B4 (de) 2016-12-01 2023-01-26 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren, Anordnung, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium zur automatischen Ermittlung des Patientengewichts mit einer Patientenlagerungsvorrichtung
JP2017060899A (ja) * 2017-01-17 2017-03-30 京セラ株式会社 携帯機器、活動量算出システム
JP6747344B2 (ja) * 2017-03-14 2020-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 血圧データ処理装置、血圧データ処理方法および血圧データ処理プログラム
JP6847721B2 (ja) * 2017-03-14 2021-03-24 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP7020790B2 (ja) 2017-03-30 2022-02-16 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
JP6804087B2 (ja) * 2017-04-05 2020-12-23 株式会社タニタ 歩数計測プログラム及び携帯端末
JP6884881B2 (ja) 2017-04-12 2021-06-09 ナイキ イノベイト シーブイ 取り外し可能なモジュールを有する着用可能な物品
CN110740792B (zh) 2017-04-12 2022-04-15 耐克创新有限合伙公司 具有可拆卸模块的可穿戴物品
CN107607183A (zh) * 2017-08-03 2018-01-19 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种提供体重数据的方法、智能装置及智能系统
JP6837942B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-03 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、送信方法およびプログラム
EP3456253A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-20 Koninklijke Philips N.V. Inflation apparatus for an inflation-based non-invasive blood pressure monitor and a method of operating the same
CN110006952A (zh) * 2018-01-04 2019-07-12 上海雷誉光触媒环保科技有限公司 气体检测传感器装置
JP7099036B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-12 オムロン株式会社 データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP2019208482A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 シャープ株式会社 制御装置、動物用トイレ、情報処理装置、情報処理端末、制御プログラム及び制御方法
WO2020045371A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 一博 椎名 歩行評価システム、歩行評価方法、そのプログラム、記憶媒体、携帯端末、及び、サーバ
CN109480804A (zh) * 2018-12-04 2019-03-19 南京国科医工科技发展有限公司 用于脉搏波检测的最佳取脉压方法
JP7309381B2 (ja) * 2019-02-22 2023-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置および医用寝台装置
CN110123270A (zh) * 2019-04-02 2019-08-16 博脉有限公司 诊脉仪输出信号修正方法及系统
JP7120449B2 (ja) * 2019-04-05 2022-08-17 日本電気株式会社 歩行周期判定システム、歩行周期判定方法、およびプログラム
CN111858563A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 京东方科技集团股份有限公司 校正测量数据的方法、装置、电子设备、介质和测量装置
CN110639192B (zh) * 2019-08-20 2021-08-06 苏宁智能终端有限公司 一种运动设备步数计算方法、步数核算方法及装置
RU2728152C1 (ru) * 2019-09-04 2020-07-28 Иван Александрович Лебедев Устройство для измерения артериального давления
JP7338695B2 (ja) 2019-10-31 2023-09-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7447449B2 (ja) * 2019-12-05 2024-03-12 オムロンヘルスケア株式会社 血圧分析装置、血圧分析方法、及び血圧分析プログラム
CN116649938B (zh) * 2023-07-31 2023-10-20 深圳市长坤科技有限公司 一种基于蓝牙通信的血压测量系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360549A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Hirose Electric Co Ltd 運動量測定装置
JP2007244495A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 体動検出装置、体動検出方法および体動検出プログラム

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986012A (en) * 1974-05-02 1976-10-12 Reliance Electric Company Digital weight measuring and computing apparatus with automatic zero correction
US4101071A (en) * 1977-04-04 1978-07-18 Carl Brejnik Electronic calorie counter
DE2812755C2 (de) * 1978-03-23 1980-01-17 Blasius 7455 Jungingen Speidel Druckmeßwerk für Blutdruckmeßgeräte
JPS6042688A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Citizen Watch Co Ltd 消費カロリ−測定装置
JPS6211431A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 コーリン電子株式会社 カフ種類判別方法および装置
JPS6266835A (ja) 1985-09-18 1987-03-26 オムロン株式会社 電子血圧計
JPS6284738A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 オムロン株式会社 指用電子血圧計
US4860760A (en) * 1986-05-15 1989-08-29 Omron Tateisi Electronics Co. Electronic blood pressure meter incorporating compensation function for systolic and diastolic blood pressure determinations
CH670508A5 (ja) * 1986-05-23 1989-06-15 Mettler Instrumente Ag
US4751661A (en) * 1986-05-27 1988-06-14 Ncr Corporation Automatic zero balancing of a weighing apparatus
US4660663A (en) * 1986-05-27 1987-04-28 Ncr Corporation Method of calibrating a weighing apparatus within an enclosure
US4880013A (en) * 1988-03-24 1989-11-14 Chio Shiu Shin Method and apparatus for determining blood pressure and cardiovascular condition
SU1696888A1 (ru) * 1989-04-11 1991-12-07 Производственное Объединение "Ленинградский Завод Турбинных Лопаток Им.50-Летия Ссср" Способ калибровки электронных весов
SE466884B (sv) * 1989-05-23 1992-04-27 Goeran Sjoenell Foerfarande vid blodtrycksmaetning samt en blodtrycksmaetare foer utfoerande av foerfarandet
JPH0667381B2 (ja) 1989-05-24 1994-08-31 テルモ株式会社 電子血圧計
JPH0375037A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Nec San-Ei Instr Co Ltd 血圧測定方法
JPH0381375A (ja) 1989-08-25 1991-04-05 Ain:Kk 脱臭性、抗殺菌性、遠赤外線放射性、耐酸防触性及び帯電防止性を有する塗料
JP2557534B2 (ja) 1989-11-07 1996-11-27 富士通株式会社 半導体集積回路装置
US5054494A (en) * 1989-12-26 1991-10-08 U.S. Medical Corporation Oscillometric blood pressure device
JPH0464426A (ja) 1990-07-03 1992-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JP2936815B2 (ja) * 1991-08-09 1999-08-23 オムロン株式会社 電子血圧計
JPH06180379A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Casio Comput Co Ltd 消費カロリー計算装置及び消費カロリー計算装置を備えた電 子時計
US5797850A (en) * 1993-11-09 1998-08-25 Medwave, Inc. Method and apparatus for calculating blood pressure of an artery
US6045510A (en) * 1994-02-25 2000-04-04 Colin Corporation Blood pressure measuring apparatus
IT1274170B (it) * 1994-05-04 1997-07-15 Fabio Marchesi Apparecchiatura per la riduzione di specifiche zone adipose mediante la concomitanza dell'apporto di calore e d'attivita' muscolare.
JP2760478B2 (ja) * 1995-02-21 1998-05-28 アニマ株式会社 重心動揺計
JPH0924028A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toto Ltd 容積振動法型指血圧計
JPH09299339A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Omron Corp 血圧計
US5832417A (en) * 1996-11-27 1998-11-03 Measurement Specialties, Inc. Apparatus and method for an automatic self-calibrating scale
JP3547318B2 (ja) * 1998-06-29 2004-07-28 株式会社東芝 加熱調理器
JP2000018582A (ja) 1998-07-06 2000-01-18 Sanden Corp 燃焼機器用制御装置
JP2000314637A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tanita Corp 消費エネルギーの演算方法およびその装置
JP3149873B2 (ja) 1999-09-08 2001-03-26 オムロン株式会社 電子血圧計
JP4505093B2 (ja) * 1999-12-28 2010-07-14 株式会社 タウザー研究所 血圧測定装置
JP3698608B2 (ja) * 2000-03-06 2005-09-21 ヒロセ電機株式会社 歩行運動量表示装置
JP3599635B2 (ja) * 2000-04-21 2004-12-08 ヤーマン株式会社 カロリー計算機
US6450966B1 (en) * 2000-05-03 2002-09-17 Datex-Ohmeda, Inc. Method for non-invasive blood pressure cuff identification using deflation pressure measurements
CN1117268C (zh) * 2000-09-27 2003-08-06 潘伟潮 电子式人体健康秤
WO2002039893A1 (fr) 2000-11-14 2002-05-23 Omron Corporation Sphygmomanometre electronique
JP2002243529A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Kubota Corp マルチロードセル式はかり及びその偏置誤差調整方法
DE10120978A1 (de) * 2001-05-01 2002-11-14 Bizerba Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung und Aufbereitung von auf einen Fahrzeugsitz wirkenden Gewichtskräften
JP2003088529A (ja) * 2001-07-13 2003-03-25 Tanita Corp 婦人用身体測定装置
US6694185B2 (en) * 2001-08-08 2004-02-17 Kevin R. Orton Apparatus and method for electrically conductive weight reduction
KR100745747B1 (ko) * 2001-08-21 2007-08-02 삼성전자주식회사 선형적으로 변화시킬 수 있는 공기 압력을 이용한 혈압측정 장치 및 방법
JP3668843B2 (ja) * 2001-08-27 2005-07-06 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計および血圧測定データ処理システム
US6730038B2 (en) * 2002-02-05 2004-05-04 Tensys Medical, Inc. Method and apparatus for non-invasively measuring hemodynamic parameters using parametrics
JP2003290175A (ja) 2002-03-29 2003-10-14 Sony Corp 体調検出装置およびプログラム
JP4309111B2 (ja) * 2002-10-02 2009-08-05 株式会社スズケン 健康管理システム、活動状態測定装置及びデータ処理装置
JP4261295B2 (ja) * 2003-09-08 2009-04-30 カルソニックカンセイ株式会社 乗員検出装置
JP2005172484A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Tachi S Co Ltd 車両用シートの荷重判別方法およびその荷重判別装置
JP4426282B2 (ja) 2003-12-26 2010-03-03 日本精密測器株式会社 血圧計
JP3835461B2 (ja) * 2004-04-20 2006-10-18 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
RU2252693C1 (ru) * 2004-05-17 2005-05-27 Пензенский государственный университет Способ измерения артериального давления
KR20050117825A (ko) * 2004-06-11 2005-12-15 삼성전자주식회사 혈압계 및 이를 이용한 혈압측정방법
JP2006026212A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 生体情報検出装置
KR20060008835A (ko) * 2004-07-24 2006-01-27 삼성전자주식회사 가속도 센서를 이용한 운동량 측정장치 및 방법
JP4369855B2 (ja) * 2004-11-10 2009-11-25 大和製衡株式会社 柔軟運動用器具
JP4299257B2 (ja) * 2005-03-09 2009-07-22 株式会社理研オプテック 荷重計のゼロ点補正回路
CN1723838A (zh) * 2005-07-21 2006-01-25 高春平 个性化立体减肥的方法及装置
JP4902153B2 (ja) * 2005-08-12 2012-03-21 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計およびデータ処理装置
EP1770369B1 (en) * 2005-10-03 2012-06-06 STMicroelectronics Srl A method for controlling a pedometer.
JP2007111119A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
JP3117972U (ja) * 2005-10-25 2006-01-19 テルモ株式会社 血圧計
ATE538366T1 (de) * 2005-11-15 2012-01-15 Mettler Toledo Ag Verfahren zur überwachung und/oder zur bestimmung des zustandes einer kraftmessvorrichtung und kraftmessvorrichtung
US20080235058A1 (en) * 2005-12-01 2008-09-25 The General Electric Company Vital sign monitor utilizing historic patient data
JP4325639B2 (ja) * 2005-12-05 2009-09-02 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP4586727B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 体組成計
JP4064426B2 (ja) * 2006-03-23 2008-03-19 株式会社タニタ 運動消費エネルギー推定装置
JP4720615B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 バランス計測機能付体重計
JP2007330200A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Harada Denshi Kogyo Kk ペット用自動体重計測システム
JP2008058010A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Seiko Instruments Inc 歩数計
JP4818035B2 (ja) * 2006-09-19 2011-11-16 株式会社タニタ 睡眠時消費カロリー測定装置
JP4091644B2 (ja) * 2006-10-18 2008-05-28 シチズンホールディングス株式会社 電子血圧計
US20080119745A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-22 Health & Life Co., Ltd Manually pressurized electronic sphygmomanometer
JP2008142258A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Omron Healthcare Co Ltd 体動検出装置
JP5089200B2 (ja) * 2007-03-09 2012-12-05 特定非営利活動法人熟年体育大学リサーチセンター 消費カロリー算出方法および携帯用消費カロリー測定装置
JP2007203086A (ja) * 2007-03-12 2007-08-16 Tanita Corp 妊婦用健康管理装置
JP4798031B2 (ja) * 2007-03-19 2011-10-19 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP4730332B2 (ja) * 2007-04-24 2011-07-20 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置および測定データ処理プログラム
US20080287262A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 King I Tech Corporation Control system of an electric treadmill
EP2162059B1 (en) * 2007-06-12 2021-01-13 Sotera Wireless, Inc. Vital sign monitor and method for measuring blood pressure using optical, electrical, and pressure waveforms
JP4940026B2 (ja) * 2007-06-15 2012-05-30 株式会社タニタ 生体測定装置
US20090062664A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Fego Precision Industrial Co., Ltd. Blood pressure measurement device
US20090182238A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Triple Precision Int'l. Co., Ltd Method of predicting a blood pressure trend by blood pressure measurements
JP5923857B2 (ja) * 2011-03-01 2016-05-25 オムロンヘルスケア株式会社 活動量計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360549A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Hirose Electric Co Ltd 運動量測定装置
JP2007244495A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 体動検出装置、体動検出方法および体動検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009003803T5 (de) 2012-08-09
JPWO2010073682A1 (ja) 2012-06-07
CN102265295B (zh) 2014-04-02
JP5195922B2 (ja) 2013-05-15
DE112009004271T5 (de) 2013-06-27
CN102264285A (zh) 2011-11-30
RU2520152C2 (ru) 2014-06-20
DE112009003807T5 (de) 2012-02-09
JPWO2010073689A1 (ja) 2012-06-07
RU2521268C2 (ru) 2014-06-27
WO2010073685A1 (ja) 2010-07-01
RU2011131069A (ru) 2013-02-10
WO2010073682A1 (ja) 2010-07-01
RU2011131072A (ru) 2013-02-10
RU2011131057A (ru) 2013-02-10
US20110251501A1 (en) 2011-10-13
CN102264288A (zh) 2011-11-30
JP5062332B2 (ja) 2012-10-31
DE112009003805T5 (de) 2012-06-21
JP5120462B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2010073688A1 (ja) 2012-06-07
RU2011131051A (ru) 2013-02-10
CN102264289A (zh) 2011-11-30
JPWO2010073685A1 (ja) 2012-06-07
RU2011131050A (ru) 2013-02-10
RU2517797C2 (ru) 2014-05-27
WO2010073690A1 (ja) 2010-07-01
WO2010073691A1 (ja) 2010-07-01
RU2512923C2 (ru) 2014-04-10
US20110257540A1 (en) 2011-10-20
US20110238326A1 (en) 2011-09-29
WO2010073684A1 (ja) 2010-07-01
CN102264288B (zh) 2015-07-01
JP5246270B2 (ja) 2013-07-24
CN102265123A (zh) 2011-11-30
RU2011131068A (ru) 2013-02-10
US20110226035A1 (en) 2011-09-22
EP2413114A4 (en) 2013-09-25
US20110257539A1 (en) 2011-10-20
RU2011131070A (ru) 2013-02-10
EP2413114A1 (en) 2012-02-01
CN102265295A (zh) 2011-11-30
CN102264286A (zh) 2011-11-30
JPWO2010073686A1 (ja) 2012-06-07
CN102264296A (zh) 2011-11-30
RU2011131065A (ru) 2013-02-10
US20110231152A1 (en) 2011-09-22
CN102264296B (zh) 2013-09-04
RU2516870C2 (ru) 2014-05-20
WO2010073688A1 (ja) 2010-07-01
CN102264289B (zh) 2013-06-19
WO2010073692A1 (ja) 2010-07-01
WO2010073689A1 (ja) 2010-07-01
CN102264287A (zh) 2011-11-30
DE112009003801T5 (de) 2014-01-16
JP2010167275A (ja) 2010-08-05
US20110257538A1 (en) 2011-10-20
US9377344B2 (en) 2016-06-28
US20110251500A1 (en) 2011-10-13
DE112009003797T5 (de) 2012-06-21
DE112009003809T5 (de) 2014-02-13
JPWO2010073692A1 (ja) 2012-06-07
US8849609B2 (en) 2014-09-30
JPWO2010073684A1 (ja) 2012-06-07
DE112009003807B4 (de) 2024-05-02
US8707753B2 (en) 2014-04-29
JP5187402B2 (ja) 2013-04-24
JPWO2010073691A1 (ja) 2012-06-07
CN102265123B (zh) 2014-07-09
JPWO2010073690A1 (ja) 2012-06-07
JP5152343B2 (ja) 2013-02-27
RU2521349C2 (ru) 2014-06-27
DE112009003806T5 (de) 2012-06-28
US8818752B2 (en) 2014-08-26
JP5146543B2 (ja) 2013-02-20
WO2010073686A1 (ja) 2010-07-01
RU2522969C2 (ru) 2014-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310742B2 (ja) 歩数検出システム及び歩数検出方法及び活動量計
JP5059368B2 (ja) 加速度しきい値の自己適応計算のアルゴリズムを使用する歩数計装置および歩数検出方法
US10449455B2 (en) Operation information measurement apparatus, game control program, operation information measurement program
JP6332574B1 (ja) 移動能力評価装置、移動能力評価システム、移動能力評価プログラムおよび移動能力評価方法
JP6365031B2 (ja) 活動量測定装置、活動量の測定方法、活動量の測定プログラム
JP6616904B2 (ja) 電池残量推定装置、電池残量推定方法及びプログラム
US20220260609A1 (en) Determination device, determination method, and program recording medium
EP1393671A2 (en) Walking support system
JP5892305B2 (ja) 活動量計測装置、活動量計測システム、プログラム及び記録媒体
JP2020022596A (ja) 運動機能評価装置、運動機能評価システム、運動機能評価プログラムおよび運動機能評価方法
JP6361880B2 (ja) 電子機器およびプログラム
US10143891B2 (en) Exercise assistance apparatus, exercise assistance method, and exercise assistance program
WO2016063661A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6054905B2 (ja) 経路形状判定装置、運動支援システム及びプログラム
JP7409360B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び装着状態判定方法
KR20190128808A (ko) 스마트 체중 측정장치
KR101288351B1 (ko) Gps 기능 및 복수의 센서들을 이용한 운동량 측정 장치 및 그 방법
JP2023148002A (ja) 運動目標提示装置、運動目標提示方法、及び運動目標提示プログラム
JP2016150153A (ja) 運動情報測定装置、情報取得方法、及び情報取得プログラム
JP3172926U (ja) 体動量測定装置
KR20120016300A (ko) 칼로리 계산이 개선된 생활습관 교정방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150