JP5110963B2 - 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置 - Google Patents

着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110963B2
JP5110963B2 JP2007135950A JP2007135950A JP5110963B2 JP 5110963 B2 JP5110963 B2 JP 5110963B2 JP 2007135950 A JP2007135950 A JP 2007135950A JP 2007135950 A JP2007135950 A JP 2007135950A JP 5110963 B2 JP5110963 B2 JP 5110963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
individual information
unit
toner
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007135950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292596A (ja
JP2008292596A5 (ja
Inventor
崇 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007135950A priority Critical patent/JP5110963B2/ja
Priority to US12/123,941 priority patent/US8417129B2/en
Priority to EP08156748A priority patent/EP1995644A3/en
Priority to CN2008101001114A priority patent/CN101311850B/zh
Priority to KR1020080047441A priority patent/KR100986916B1/ko
Publication of JP2008292596A publication Critical patent/JP2008292596A/ja
Publication of JP2008292596A5 publication Critical patent/JP2008292596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110963B2 publication Critical patent/JP5110963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters

Description

本発明は、着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置に関する。特に、潜像担持体上の潜像を現像する現像器と、内部に貯留しているトナーを現像器に供給するトナー貯留部とを備えるプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における、着脱可能なユニットの個別情報読取に関するものである。
本発明が対象とする技術分野は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に限定されるものではない。しかし、以下、潜像担持体上の潜像を現像する現像器と、内部に貯留しているトナーを現像器に供給するトナー貯留部とを備えるプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置を例に、背景技術を説明する。
従来の上記画像形成装置においては、感光体等の潜像担持体に担持される潜像をトナー像に現像する方式として、一成分現像方式や二成分現像方式が知られている。一成分現像方式は、トナーを主成分とする一成分現像剤を用いて潜像を現像する方式である。これに対し、二成分現像方式は、トナーと磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像する方式である。
何れの方式においても、トナーのストック量には限りがあるので、必要に応じて画像形成装置本体内に新たなトナーをセットする必要がある。新たなトナーをセットする方式としては、トナーが無くなった時点を寿命とみなしてトナー内包型の現像器を交換する方式が知られている。また、新たなトナーをそのまま或いはトナー収容器とともに画像形成装置本体に補充する方式も知られている。ランニングコストの観点からすれば、後者の方式の方が有利である。
後者の方式によって画像形成装置本体内に新たなトナーをセットする画像形成装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。現像器に供給するためのトナーを貯留するトナー貯留部(ホッパ)と、これの内部のトナー残量を演算するトナー残量演算手段と、演算されたトナー残量を表示する表示手段とを備える画像形成装置である。トナー残量演算手段は、トナー貯留部内に配設された可動部材の駆動源であるモータの回転回数の累積値に基づいて、トナー貯留部内のトナー残量を演算して、上記表示手段に表示させる。ユーザは、その表示に基づいて画像形成装置本体に対するトナーセットの必要性を判断し、必要に応じてトナー貯留部内に新たなトナーをセットすることができる。しかしながら、ユーザに対してトナーセット作業を頻繁に強いるといった事態を回避するためには、多量のトナーをストックし得る大型のトナー貯留部を用いる必要がある。
また、トナーのセットによる状態変化を制御するために、トナーボトルやトナーカートリッジなどの着脱可能なユニットに対し、画像形成に必要な情報を持たせたり、新品か否かの情報を持たせたりすることがある。これらを実現する手段として、特許文献2に代表される感熱紙を用いた方式や、特許文献3に代表されるメモリ方式が上げられる。また、特許文献4に代表される単なるバーコードを利用する方式も提案されている。
特開2000−3116 特開平07ー036348号 特開2004−309945 特開平08−039824号
しかしながら、特許文献2のような感熱紙を用いる方式では、どうしても電気接点が必要になってしまう。この電気接点の存在により、接触不良などの要因から装置としての信頼性が下がってしまう。
また、特許文献3のような非接触メモリ方式は、前記信頼性に関して優れているが、構成が複雑で高価な点や、電波を利用する上で金属等の導体の配置に制約を受けるといった問題がある。
従って、簡単な構成で安価に実現するためには、特許文献4のように着脱ユニットにバーコードを付加する方式が利用される。しかし、特許文献4のように着脱ユニットで単なるバーコード方式を利用してしまうと、バーコードデータを安定して検知することが出来ないという問題がある。
例えば、回転するトナーボトルからバーコードを読み取る場合には、次のような問題がある。すなわち、トナー収容器内の回転には、一般的にブラシモータが利用されている。これは、トナー収容器内に残るトナーの量によって回転に必要なトルクが変化し、その変化に強いモータとしてブラシモータが採用されている。このブラシモータはトルクが大きく、負荷変動に対して効果的だが所定の回転スピードを保つことが困難である。故に、バーコードを一定のスピードで読み取ることが難しく、読み取りミスを起こしてしまう可能性が非常に高い。
一方、挿入するトナーカートリッジをからバーコードを読み取る場合には、次のような問題がある。すなわち、着脱ユニットの挿入スピードが操作する人によって異なるため、バーコードデータを安定して検知することが出来ないという問題がある。
かかる問題点の具体的な例を、図21に従って説明する。図21は、1つのラベルから個別情報を読み取る場合の不安定さや読み取りミスを起こしてしまう可能性を示している。図21には、上下に2つの図を記載した。
上の図は、正しくデータを読み取れる場合である。2105xはデータラベルであり、2300xはデータサンプリングのタイミングを示している。ラベルが1枚しかない場合、このデータサンプリング2300xは一定の時間間隔にする必要がある。そのデータサンプリング時にラベルが黒か、白かで2値信号を読み取ることが可能となる。上の図の場合、「1101001...」と正しくデータを読み取ることが出来る。
一方、下の図は、上記回転あるいは挿入スピードが2倍になってしまったときの状態である。その場合、データラベル2105yがデータラベル2105xと同じであっても、2300yのようなサンプルしか実行できず、取り込んだデータが「110011011・・・」となってしまう。このように、読み取ったデータが間違ってしまうのが一目瞭然である。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、着脱可能なユニットの個別情報を容易な構成で且つ安定して読み取ることのできる着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置を提供する。
また、画像形成装置における着脱可能なユニットであるトナーボトルやトナーカートリッジなどのトナー収容器の個別情報を、容易な構成で且つ安定して読み取ることのできる個別情報読取装置及び該装置を有する画像形成装置を提供する。
かかる問題点を解決するために本発明の個別情報読取方法は、着脱可能なユニットを有する装置において、該着脱可能なユニットの個別情報を読み取る個別情報読取方法であって、着脱可能なユニットの表面に、個別情報の読み取りの基準信号を生成するための第1のラベルと、該個別情報を表わす第2のラベルとを配置し、第1のラベル読取手段で、前記第1のラベルを予め決められた方向に読み取りながら、前記基準信号を生成し、第2のラベル読取手段で、前記生成された基準信号に同期して、前記第2のラベルに表記された前記着脱可能なユニットの個別情報を読み取り、前記第2のラベルは、前記個別情報のデータに対応する数のバーを配置したバーコードであり、前記第1のラベルは、前記第2のラベルのバーの数をカウントするためのイネーブル信号を生成するバーコードであることを特徴とする。
ここで、前記着脱可能なユニットは回転するユニットであって、前記第1及び第2のラベルは、ユニットの回転方向に、ユニットの回転方向と垂直の方向に延びたバーが配置されたバーコードであって、前記第1のラベルによる基準信号に同期して前記第2のラベルの個別情報を読み取ることができるように、前記第1のラベルと前記第2のラベルとは、ユニットの回転方向と垂直の方向に所定距離はなれて並んで配置される。また、前記装置は画像形成装置であり、前記着脱可能なユニットはトナーを補充するためのトナーボトルである。また、前記着脱可能なユニットは装置に挿入されるユニットであって、前記第1及び第2のラベルは、ユニットを挿入する方向に、ユニットを挿入する方向と垂直方向に延びたバーが配置されたバーコードであって、前記第1のラベルによる基準信号に同期して前記第2のラベルの個別情報を読み取ることができるように、前記第1のラベルと前記第2のラベルとは、ユニットを挿入する方向と垂直の方向に所定距離はなれて並んで配置される。また、前記装置は画像形成装置であり、前記着脱可能なユニットはトナーを補充するためのトナーカートリッジである。また、前記個別情報の読み取りは、前記装置の電源をオンする時又は前記着脱可能なユニットを装着する時に行われる。
また、本発明の個別情報読取装置は、着脱可能なユニットの個別情報を読み取る個別情報読取装置であって、個別情報の読み取りの基準信号を生成するための第1のラベルと、該個別情報を表わす第2のラベルとを表面に配置した着脱可能なユニットから、前記第1のラベルを予め決められた方向に読み取りながら、前記基準信号を生成する第1のラベル読取手段と、前記生成された基準信号に同期して、前記第2のラベルに表記された前記着脱可能なユニットの個別情報を読み取る第2のラベル読取手段とを有し、前記第2のラベルは、前記個別情報のデータに対応する数のバーを配置したバーコードであり、前記第1のラベルは、前記第2のラベルのバーの数をカウントするためのイネーブル信号を生成するバーコードであることを特徴とする。



また、本発明の画像形成装置は、上記個別情報読取装置を有することを特徴とする。更に、読み取られた個別情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に既に記憶された個別情報と前記読み取った個別情報を比較し、同じ識別情報を有する場合には前記着脱可能なユニットの再使用であることを認識する認識手段とを有する。
以上説明したように、本発明により、簡単な構成で着脱可能なユニットの個別情報を安定して読み取ることが出来る。例えば、画像形成装置において、簡単な構成でトナーボトルやトナーカートリッジの個別情報を安定して読み取ることが出来る。更に、その個別情報からトナーボトルやトナーカートリッジの新旧検知を行うことも出来る。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、本実施形態では、電子写真方式のプリンタにおける着脱可能なユニットであるトナーボトルやトナーカートリッジの個別情報の読み取りを例に説明する。しかし、本発明の技術はかかる構成に限定されず、一般の装置において着脱可能なユニットの個別情報の読み取りに倒しても適用され、それらも本発明に含まれる。
[実施形態1]
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のプリンタ(以下、プリンタという)に適用した実施形態1について説明する。
<実施形態1の画像形成装置の構成例>
まず、このプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、実施形態1に係るプリンタを示す概略構成図である。
図1において、潜像を担持する潜像担持体たるドラム状の感光体101は、図示しない駆動手段によって所定の線速で図中時計回りに回転駆動せしめられる。そして、帯電器102によって表面が一様に帯電せしめられた後、光書込装置103によって画像情報に基づいた光走査がなされて、表面に静電潜像を担持する。この画像情報は、図示しないパーソナルコンピュータ等から送られている。
感光体101上に形成された静電潜像は、トナーと磁性キャリアとを含有する二成分現像剤を用いる現像器104によってトナー像に現像された後、後述の転写ニップにて転写体たる転写紙上に静電転写される。
感光体101の下方には、転写ローラ106等を有する転写手段が配設されている。この転写手段は、図示の転写ローラ106の他、これを回転駆動させる駆動手段や、転写ローラ106に転写バイアスを印加する図示しない電源などを有している。転写ローラ106は、感光体101に所定の圧力で当接して転写ニップを形成しながら、当接部にてその表面を感光体101表面と同方向に移動させるように、図中反時計回りに回転駆動される。転写ニップにおいては、上述の転写バイアスの影響によって転写電界が形成される。
上記転写手段の図中下方には、転写体たる転写紙Pを複数枚重ねた転写紙束の状態で収容する2つの給紙カセット107a,107bが、互いに鉛直方向に重なるように配設されている。これら給紙カセット107a,107bは、一番上の転写紙Pに押し当てている給紙ローラ171a,171bを所定のタイミングで回転駆動させて、その転写紙Pを給紙搬送路に送り出す。送り出された転写紙Pは、複数の搬送ローラ対108a,108bを経た後、レジストローラ対109のローラ間に挟まれて止まる。
上記レジストローラ対109は、挟み込んだ転写紙Pを、感光体101上に形成されたトナー像に重ね合わせ得るタイミングで上述の転写ニップに向けて送り出す。これにより、感光体1上のトナー像と、レジストローラ対109によって送り出された転写紙Pとが転写ニップで同期して密着せしめられる。そして、上述の転写電界やニップ圧(転写圧)の影響によって転写紙P上に静電転写される。
上記転写ローラ106の図中左側方には、2本のローラに張架した無端状の紙搬送ベルト110aを図中反時計回りに無端移動せしめる紙搬送ユニット110が配設されている。また、この紙搬送ユニット110の更に左側方には、定着装置111、排紙ローラ対112が順次配設されている。
上記転写ニップにてトナー像が静電転写せしめられた転写紙Pは、感光体101や転写ローラ106の回転に伴って紙搬送ユニット110の紙搬送ベルト110a上に送られた後、定着装置111に受け渡される。
上記定着装置111は、内部にハロゲンランプ等の熱源を有し且つ互いに当接しながら等速で回転する定着ローラ対111aによって定着ニップを形成している。これら定着ローラ111aは、それぞれ図示しない表面温度センサによる検知結果に基づいて熱源への電源供給がON/OFF制御されることで、その表面温度が所定値(例えば165〜185[℃])に維持される。定着装置111に受け渡された転写紙Pは、上記定着ニップに挟まれて加熱処理及び加圧処理が施されることで、その表面にトナー像が定着せしめられる。そして、定着装置111内から排紙ローラ対112を経て機外へと排出される。
上記転写ニップで転写紙P上に静電転写されずに感光体101表面に残留した転写残トナーは、感光体クリーナ113によって感光体101から除去される。このようにしてクリーニングされた感光体101表面は、図示しない除電手段によって除電された後、上述の帯電器2によって一様帯電せしめられる。また、上記転写ニップで感光体101上から紙搬送ベルト110a上に転移してしまったトナーは、紙搬送ユニット110のベルトクリーニング装置110bによって紙搬送ベルト110a上から除去される。なお、感光体クリーナ113は、ステアリン酸亜鉛棒を引っ掻いて得たステアリン酸亜鉛粉末を感光体101表面に塗布するステアリン酸亜鉛塗布手段を有している。クリーニング後の感光体1表面にステアリン酸亜鉛粉末を塗布することで、感光体1の表面摩擦係数を低下させて転写性を向上させることができる。なお、感光体クリーナ113によって感光体101から除去された転写残トナーや、ベルトクリーニング装置110bによって紙搬送ベルト110aから除去されたトナーは、現像器104又はホッパ部105に戻されてリサイクル利用される。
(現像器及びホッパ部の構成例)
図2は、上記感光体101と現像器104とを示す拡大構成図である。
図2において、感光体101の側方に配設された現像器104には、トナー貯留部たるホッパ部105が接続されている。このホッパ部105は、トナー搬送スクリュウ251、可動部材たる歯車状のトナー供給ローラ252、トナー供給量規制板253、トナー検知センサ254等を有している。ホッパ部105内の図示しないトナーは、感光体101と平行に配設されたトナー搬送スクリュウ251によってスクリュウ軸線方向に搬送されながら、スクリュウ251の図中右下に配設されたトナー供給ローラ252上に少しずつ落とし込まれる。落とし込まれたトナーは、トナー供給ローラ252の表面に連れ回りながら、トナー供給量規制板253によってローラ上での厚みが規制された後、現像器104内に供給される。
上記現像器104は、現像ロール241、攪拌パドル242、攪拌ローラ243、規制ブレード244、搬送スクリュウ245、トナー濃度センサ(以下、Tセンサという)246等を有している。また、現像ロール241の図中右側方に配設されたセパレータ247も有している。現像器104内には、図示しないトナーと磁性キャリアとを含有する二成分現像剤が収容されている。
上記ホッパ部105から現像器104内に供給されたトナーは、図示しない駆動手段によって回転駆動される攪拌ローラ243上に落下する。攪拌ローラ243は、落下してくるトナーを二成分現像剤(以下、単に現像剤という)と混合攪拌しながら、図中左側方の攪拌パドル242に向けて送る。この際、新たに補給されたトナーが磁性キャリアや攪拌ローラ243などとの摺擦によって摩擦帯電せしめられる。
上記攪拌パドル242は、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転駆動されて、攪拌ローラ243から送られてくる現像剤を現像ロール241に向けて搬送する。このようにして搬送される現像剤は、現像ロール241の回転する現像スリーブ241aの表面に汲み上げられる。
上記現像ロール241は、図示しない駆動手段によって回転駆動される非磁性パイプからなる現像スリーブ241aと、これに連れ回らないようにスリーブ内に固定されたマグネットローラ241bとを有している。そして、攪拌パドル242から送られてくる現像剤を、マグネットローラ241bの発する磁力によって現像スリーブ241a表面に担持して汲み上げる。汲み上げられた現像剤は、現像スリーブ241aに連れ回りながら、現像ロール241と所定の間隙を保持するように配設された規制ブレード244によって層厚が規制される。そして、現像スリーブ241aの回転に伴って、現像ロール241と感光体101とが対向する現像領域に搬送される。
上記現像スリーブ241aには、図示しない電源によって現像バイアスが印加されている。この印加により、現像領域では、現像スリーブ241aと感光体101の静電潜像との間に、トナーをスリーブ側から感光体101側に静電移動させる現像ポテンシャルが作用する。また、現像スリーブ241aと感光体101の非画像部(非潜像部分)との間において、トナーを感光体101側からスリーブ側に静電移動させる非現像ポテンシャルが作用する。よって、現像領域に搬送された現像剤中のトナーは、感光体101の静電潜像だけに付着して静電潜像をトナー像に現像する。現像スリーブ241aの回転に伴って現像領域を通過した現像剤は、現像器104内に回収される。
上述のように、現像ロール241の現像スリーブ241aに汲み上げられた現像剤は、規制ブレード244によってスリーブ上での層厚が規制される。この規制により、規制ブレード244よりもスリーブ回転方向上流側には、現像スリーブ241aとの連れ回りを阻止された現像剤が滞留する。そして、スリーブに連れ回る後続の現像剤に押されることで、現像ロール241の図中右側方に配設されたセパレータ247の上に溢れる。溢れた現像剤は、セパレータ247上面の傾斜に沿って重力移動して、搬送スクリュウ245に向けて案内される。
上記搬送スクリュウ245は、セパレータ247によって案内されてくる現像剤をその軸線方向(図中奥行き方向)に向けて攪拌搬送する。これにより、現像器104内において、現像剤のいわゆる横攪拌が行われる。この横攪拌に対し、攪拌ロール243や攪拌パドル242は、現像剤をその回転周方向に搬送しながら攪拌するいわゆる縦攪拌を行う。搬送スクリュウ245によって搬送される現像剤は、横攪拌されながら攪拌ローラ243上に落下した後、攪拌ローラ243、攪拌パドル242による縦攪拌経路を経る。そして、一部が現像スリーブ241a上からセパレータ247上に溢れて、搬送スクリュウ245に向けて案内される。このようにして、現像器104内において、現像剤の縦循環経路が形成されている。
上記攪拌ローラ243の下側のケーシング底面には、Tセンサ246が固定されており、攪拌ローラ243によって攪拌搬送される現像剤の透磁率に応じた信号を図示しない制御部に出力する。現像剤のトナー濃度は現像剤の透磁率と良好な奉還関係を示すことから、Tセンサ246は透磁率を検知することでトナー濃度を検知していることになる。
上記制御部は、次のようなトナー濃度制御を行うように構成されている。即ち、Tセンサ246からの出力信号を、所定の目標値に近づけるようにホッパ部105内のトナー供給ローラ252を必要に応じて回転駆動させて、ホッパ部105内から現像器104内にトナーを供給させる制御である。これにより、現像器104内の現像剤のトナー濃度が所定の範囲内に保たれる。但し、現像剤の透磁率がトナー濃度の他に湿度等の環境変化によって変動してしまうため、上記制御部は上記目標値を適宜補正するようになっている。具体的には、所定のタイミングで感光体101上に基準トナー像を形成させ、これに対する単位面積あたりのトナー付着量に基づいて上記目標値を補正するのである。なお、基準トナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量については、例えば基準トナー像の光反射率を検知する反射型フォトセンサからの出力電圧値などによって把握される。
図3は、現像器104及びホッパ部105の一端部を示す斜視図である。
現像器104の上方に配設されたホッパ部105の一端部近傍における上壁には、図示しないトナーボトルから補給されてくるトナーを受け入れるための受入口355が設けられている。この受入口355からホッパ部5内に補給されたトナーは、ホッパ部105の側面に固定されたトナー検知手段たるトナー検知センサ254によって検知される。かかるトナー検知センサ254としては、例えば圧電振動子によって振動させた検知面の振動がトナーの付着によって妨げられることを利用してトナーの有無を検知するものを用いることができる。また、反射型フォトセンサなどを用いてもよい。
(トナー補給装置の構成例)
図4は、本プリンタのトナーを補充するトナー補給装置413の一端部を、ホッパ部105の一端部とともに示す斜視図である。
図4において、トナー補給装置413は、トナーボトル414(着脱可能なユニット)を着脱可能に支持する支持体431、トナーボトル414を回転せしめるための駆動ギヤ432a、これに回転駆動力を伝える補給モータ432bなどを有している。そして、ホッパ部105よりも上方で、トナーボトル414の端部をホッパ部105の受入口355の真上に位置させるように、トナーボトル414を横倒しの状態で且つホッパ部105の長手方向と直交する方向に延在させる姿勢で支持している。
内部にトナーを収容するトナー収容器たるトナーボトル414は、ボトル状のボトル本体部441、これの頭部に固定されたキャップ部442などを有している。ボトル本体部441の内周面には、ボトル軸線方向に延びる螺旋突起443が設けられている。また、キャップ部442の外周面には、ギヤ部444が設けられている。トナー補給装置413の支持体431は、上述の駆動ギヤ432aをこのギヤ部444に噛み合わせるように、トナーボトル414を支持している。図示しない制御部によって上述の補給モータが駆動されると、その回転駆動力が駆動ギヤ432aを介してキャップ部442のギヤ部444に伝えられる。これにより、トナーボトル414が図中反時計回りに回転せしめられて、ボトル内部のトナーが螺旋突起443の螺旋運動に伴ってキャップ部442に向けて移動する。そして、その一部が、キャップ部442の端面に設けられた収容器開口である排出口445から排出され、ホッパ部5の受入口355を通ってホッパ部105内に補給される。
図5は、トナーボトル414の一端部をホッパ部105とともに示す拡大構成図である。
図5において、トナーボトル414からホッパ部105内に補給された図示しないトナーは、トナー検知センサ254の真横に設けられた上述のトナー搬送スクリュウ251上に落下する。そして、スクリュウ軸線方向に搬送されながら、少しずつトナー供給ローラ252に向けて落とし込まれる。
上記制御部は、トナー検知センサ254による検知結果に基づいて補給モータ432bを駆動して、トナーボトル414からホッパ部105内へのトナー補給を行わせるトナー補給制御を実施するように構成されている。具体的には、上述のトナー濃度制御によってホッパ部5内から現像器104内にトナーが供給されて、ホッパ部105内のトナー量が少なくなってくると、トナー検知センサ254がトナーを検知しなくなる。上記制御部は、トナー検知センサ254によってトナーが検知されなくなると、トナーが検知されるようになるまで、補給モータ432bを回転駆動させるのである。
トナーボトル414の1回転あたりにおけるボトルからのトナー排出量は、ボトル内のトナー残量によって大きく変化する。そして、この変化は、トナー残量に応じてボトル内のトナー上面レベルが変化することに起因している。具体的には、上述のように、トナーボトル414は横に寝た状態でトナー補給装置に装着される。このように横に寝た状態でトナーをほぼ満杯に収容しているときには、内部のトナーの上面レベルが上記排出口(図4の445)よりも鉛直方向上側になって排出口をトナーで覆い尽くす。そして、回転に伴って排出口の全領域からトナーを排出するので、1回転あたりのトナー排出量が多量になる。これに対し、内部のトナー残量が僅かなときには、トナーの上面レベルが排出口よりも鉛直方向下側になって排出口をトナーで覆わなくなる。すると、回転に伴って排出口の下部からしかトナーを排出しなくなるので、1回転あたりのトナー排出量がごく少量になる。満杯時と同量のトナー排出量を得るためには、トナーボトル414を数〜数十回転させなければならなくなる。
トナーボトル414はこのようにトナー排出量が不安定になるため、現像剤のトナー濃度を回復させるために現像器104にトナーを補給するトナー補給手段としては不向きである。そこで、本プリンタは、トナーボトル414から排出されるトナーをホッパ部105に受け入れて一時的に貯留し、そこから現像器104内へトナーを補給するようになっている。上述のように、ホッパ部105へのトナー補給は、トナー搬送スクリュウ251周囲のトナーがトナー検知センサ254に検知されなくなると開始される。そして、ホッパ部105内から現像器104へトナーを供給するトナー供給ローラ252は、このトナー搬送スクリュウ251よりも鉛直方向下方に配設されている。この結果、突発的な異常が生じない限り常にトナーに埋没した状態になっており、その1回転あたりにおけるトナー供給量が非常に安定している。このようにトナー供給量が非常に安定しているトナー供給ローラ252の駆動によってトナーを現像器104に少しずつ供給することで、精度良いトナー濃度制御が行われる。
内部にトナーがまだ残っているトナーボトル414を新たなものに交換してしまうと、その内部のトナーを無駄に廃棄してしまうことになるので不経済である。また、トナーボトル414内のトナーが空になったことを何の前触れもなく報知すると、ユーザに対して新たなトナーボトル414を準備させるための十分な期間を与えることができなくなってしまう。よって、トナーボトル414内のトナー残量を何らかの方法によって定量的に検出させて、ユーザに報知させるようにすることが望ましい。
トナー残量を検出させる方法としては、トナー供給ローラ252の駆動時間に基づいてホッパ部105内から現像器4への累積トナー供給量を算出させ、算出結果に基づいてトナー残量を求めさせる方法が考えられる。しかしながら、ホッパ部105内に固定されたトナー供給ローラ252は定期的な交換がなされる仕様になっていない。このため、長期の使用に伴ってトナーが固着したり摩耗したりすると、その1回転あたりのトナー供給量を経時的に変化させる。このため、トナー供給ローラ252の駆動時間に基づいてトナー残量を検出させると、トナー残量の検出精度を経時的に悪化させてしまうことになる。
<実施形態1の個別情報読取装置の構成例>
図6は、実施形態1における個別情報読取装置の構成例を示すブロック図である。
図6において、600はCPUであり、装置の制御を行う。601はメモリであり、後述するデータを記憶する。602は駆動回路であり、CPU600から受ける駆動信号に従って駆動する。603はモータであり、トナーボトル414を回転させるためのモータである。また、モータ603は駆動回路602によって駆動される。
605a,605bはトナーボトル414に貼り付けられているラベルであり、トナーボトルの固有の個別情報を表記している。トナーボトル414に貼り付けられたラベル605a,605bを読み取るのが、センサ606a,606bである。そのセンサ606a,606bからデータを読み取るのがデータ読み取り回路607になる。データ読み取り回路607の出力608はCPU600に入力される。
次に、本実施形態における個別情報読取装置の動作を説明する。
装置の電源投入時、もしくはトナーボトル414(着脱可能なユニット)の入れ替えを検知した場合などさまざまな状況が考えられるが、特に限定はしない。トナーボトル414の回転を行うため、駆動回路602に信号を送りモータ603を回転させる。所定時間経過し、所定スピード(一定スピードというわけではない)に到達し、且つトナーボトル414が回転していることを確認した後に、センサ606a,606bによるラベル605a,605bの読み取りを開始する。センサ606a,606bから得られた信号をデータ読み取り回路607に入力する。このデータ読み取り回路607で処理された信号を、CPU600に入力する。このとき、メモリ601にそのデータを格納する。また、いままで同じボトルが使用しているか認識するために、メモリに格納された履歴データを確認することに利用しても差し支えない。
図7は、センサとラベルの関係を示した図である。
700(図6の605a,605bに相当)はラベルであり、701はラベル状のインクである。702はセンサの発光部であり、LEDなど一般的な光源が使用される。703(図6の606a,606bに相当)は、センサの光源702から放射されラベル上での乱反射光を受光するためのセンサである。図示はしていないが、ラベル上にインク701が有るか無いかで、センサ703への光量に差が出ることを利用し、センサ内部のしきい値を利用しラベル上にバーが有る/無い、を認識してもかまわない。あるいは、外付け回路の基準電圧+コンパレータでそれを実現してもかまわない(図10参照)。
(実施形態1の個別情報読取装置の制御部の構成例)
図8は、図6や図17のCPUやメモリを含む個別情報読取装置の制御部の構成例を示すブロック図である。尚、図8には、本実施形態に関連するプログラムやデータのみが示されている。
図8において、CPU600(1700)は、メモリ601(1701)のROM6011に格納されたプログラムに従って、RAM6012に確保された領域を使用しながら、本実施形態の処理を実行する。
ROM6011には、現在装着されているトナーボトルのラベルから個別情報を読み取るトナーボトル認識プログラム6011aが記憶されれている。また、認識した個別情報に基づいてトナーボトルを制御するトナーボトル制御プログラム6011bが記憶されている。また、実施形態1の場合には、モータ駆動回路602を介してモータ603を制御するモータ制御プログラム6011cが記憶されている。尚、実施形態2の場合は、トナーボトルがトナーカートリッジに置き換えられる。
RAM6012には、現在装着されているトナーボトルが新しいものか旧いものかの判断結果のトナーボトル新旧フラグ6012aを記憶する領域が確保される。また、トナーボトルのラベルから読み取られた個別情報(トナーボトル読取ラベルデータ)6012bを記憶する領域が確保される。また、今迄に読み取ったトナーボトルの個別情報を蓄積するトナーボトル読取ラベルテーブル6012cを記憶する領域が確保される。トナーボトル読取ラベルテーブル6012cには、読取ラベル1,読取ラベル2,...,読取ラベルnが蓄積されている。尚、実施形態2の場合は、トナーボトルがトナーカートリッジに置き換えられる。
図8において、802は入力インタフェースであり、本例ではデータ読み取り回路607(1707)からのデータが入力される。803は出力インタフェースであり、実施形態1ではモータ駆動回路602が、実施形態2では表示部1709にデータが出力される。801は、図8の各部を接続するバスである。
図9は、本実施形態のトナーボトル認識プログラム6011aに含まれる処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS901では装置のパワーオンか、あるいはトナーボトルの交換かを判定する。かかる判定は、不図示のセンサやスイッチなどで実現される。パワーオンでもトナーボトルの交換でもなければ、処理は終了してリターンする。パワーオンあるいはトナーボトルの交換であれば、ステップS902に進んでモータを駆動させる。モータが所定速度になると、ステップS903で本実施形態によるラベルデータの読み取りが行われ、読み取り結果の個別情報がRAM6012に格納される。
ステップS904では、読み取られた個別情報に含まれる識別情報と、トナーボトル読取ラベルテーブル6012cの個別情報に含まれる識別情報とが比較される。識別情報が一致する個別情報が無ければステップS905に進んで、装着されたトナーボトルは新しいと認識する。一方、識別情報が一致する個別情報が有ればステップS906に進んで、装着されたトナーボトルは再使用のために再装着されたトナーボトルと認識する。
(実施形態1の個別情報読取装置の具体例1)
次に、実施形態1の個別情報読取装置を回路レベルに落とした具体例1のブロック図を、図10に示す。本具体例1では、バーコードからなるラベル605a−1(第1のラベル)と605b−1(第2のラベル)を使用する。その詳細は図11に示す。従って、センサ606b,606aはバーコードセンサである。基本的に図6と同じであり、以下、本具体例1のデータ読み取り回路607−1の内部回路構成例を示す。
607a,607bはセンサ606b,606aの出力を受けるバッファである。それぞれバッファされた信号はフリップフロップ(以降F/Fと略す)607cに入力される。ここで、センサ606a(第1のラベル読取手段)が読み取った相対する位置にある等間隔のバーコード605a−1により生成された信号(基準信号)が、基準クロックとして、F/F607cのクロック端子(クロック入力端子)に入力される。また、センサ606b(第2のラベル読取手段)が相対する位置にある読み取ったトナーボトルの個別情報が記載されたバーコード605b−1から生成された信号が、F/F607cの入力端子(データ入力端子)に入力される。なお、バーコード605a−1及び605b−1は、トナーボトル414の回転方向と垂直の方向に並んでいる。また、バーコード605b−1の数は、個別情報のデータ量に対応する。
この回路構成により、ラベル605a−1の白と黒の変化点において、ラベル605b−1からのデータの取り込みを行うことが可能となる。つまり、トナーボトル414の回転にムラが生じても、トナーボトル414上の所定間隔でデータを取り込むことが可能となり、安定したF/F607cの出力608−1が得られる。
尚、図10の下図に示したのは、上述のバッファ607a,607bをコンパレータ609a,609bに置き換えて、しきい値Vthの上下でハイ/ローを切り換える回路である。この回路にすれば、ラベル上のよごれやセンサの経年劣化などに影響されない安定したラベルの読み出しが可能になる。
図11は、本具体例1におけるラベルの読み取りを説明する図である。
605b−1はトナーボトルの個別情報を示すラベル、605a−1はサンプルタイムを示したラベルである。例えば、ラベル605a−1が白→黒に変化したとき、ラベル605b−1を読み取る図10の回路にしておく。すると、ラベル読み取り回路607−1からの出力608−1はトナーボトル414の回転にムラが生じても、読み取りタイミングはずれることがないので、ラベルの誤認識という問題が容易に解決することが出来る。
尚、本実施形態ではラベルを2つに分けて説明しているが、605a−1、605b−1のラベルをひとまとまりにして1つのラベルとしても、特に問題は無い。1つのラベルとして構成することで、ラベルを2つに分けた場合よりも、さらにトナーボトルへの貼り付け作業を容易にすることが可能となる。
本実施形態により、容易な構成でトナーボトルに取り付けたボトル固有のデータを読み取ることが可能となる。また、トナーボトルの新旧を容易に認識することが可能となる。
尚、本実施形態での説明は、トナーボトルに関する説明を行ったが、本発明では感光ドラム、定着ユニットなど、他の着脱可能なユニットにも使用することが出来る。例えば、感光ドラムであれば、画像形成に使用した時間や画像形成を行った枚数により、感光ドラムが劣化するので、ユニットごとの使用状況を関連付けておくことで、画像形成条件(引加バイアスやタイミングなど)を変更するなど、着脱可能なユニット、つまり交換可能なユニットに応じた制御を可能とすることが出来る。定着ユニットについても同様で、定着ユニットを通過した枚数に応じて定着ユニットが劣化するので、ユニットごとの使用状況を関連付けておくことで、ユニットに応じた制御を可能とすることが出来る。
(実施形態1の個別情報読取装置の具体例2)
以下、実施形態1の具体例2の説明をおこなう。図12に、本具体例2のブロック図を示す。本実具体例1と類似している点があるので、図10との相違点のみ説明する。
605a−2,605b−2はトナーボトル414に貼り付けられているラベルであり、トナーボトル414の固有の個別情報を表記している。トナーボトル414に貼り付けられたラベル605a−2,605b−2を読み取るのが、センサ606a,606bである。そのセンサ606a,606bからデータを読み取るのがデータ読み取り回路607−2になる。データ読み取り回路607−2の出力608−2はCPU600に入力される。
次に、本具体例2の動作を説明する。
ラベルの読み取りは、装置の電源投入時、もしくはトナーボトルの入れ替えを検知した場合などさまざまな状況が考えられるが、特に限定はしない。トナーボトル414の回転を行うため、モータ駆動回路602に信号を送りモータ603を回転させる。所定時間経過し、所定スピード(一定スピードというわけではない)に到達し、且つトナーボトルが回転していることを確認した後に、センサの読み取りを開始する。センサ606a,606bから得られた信号をデータ読み取り回路607−2に入力する。この回路で処理された出力608−2を、CPU600に入力する。このとき、メモリ601にそのデータを格納する。また、いままで同じボトルが使用しているか認識するために、メモリに格納された履歴データを確認することに利用しても差し支えない。
本具体例2で具体例1とは、ラベル605aー2、ラベル605b−2とデータ読み取り回路607−2の内部構成が異なる。センサ206aの出力は、データ読み取り回路607−2内部にあるF/F607e、607fの各イネーブル端子に接続される。そして、センサ606bの出力は、バッファ607dを介してF/F607e、607fの各F/Fのクロック端子に接続される。また、F/F607eのD入力端子は"High"に設定されている。F/F607e、607fは直列に接続され、且つそれぞれの出力がCPU600に接続される。図13では2つのF/Fを接続しただけになっているが、これは読み取るデータのビット数だけこのF/Fが必要になる(16ビットのデータを扱うのであれば、16個のF/Fが必要)
本具体例2の図13では、ラベル605aー2が所定状態(図13では黒くなっているとき)でラベル605b−2に書かれているバーの数だけクロックをたたくことになる。つまり、バーの数だけCPU600に入力される信号が"High"になるので、その数をカウントすることで読み取ったデータが何か、容易に認識することが可能になる。
また、詳細な説明は行わないが、先頭ビット/終了ビットに特定のデータを組み込み、それを認識してデータ区切りを認識したりすることも可能となる。
また、具体例1と同様にデータをメモリに格納し且つ内部データと比較することで今までに使用されたトナーボトルかどうか認識することが可能となる。
図14に、本具体例2におけるラベル605a−2,ラベル605b−2及び出力608−2を詳細に説明する。
605b−2はトナーボトルの個別データに関する情報を記載したラベル、605a−2はデータ読み取りのためのラベルを示している。
ラベル605aー2の信号をイネーブル信号として、ラベル605b−2に記載されたバーコードのエッジ数をカウントすることにより、データを正確に読み取ることが出来る。例えば、605a−2の左から1番目のラベルが黒いとき、605b−2にはバーが存在しない。故に、出力608−2のデータとしては0になる。右側は、4本のバーが存在するので、データとして4になる。同様に3、1とデータが続く。
[実施形態2]
以下、本発明を画像形成装置である電子写真方式のプリンタに適用した実施形態2について説明する。
<実施形態2の画像形成装置の構成例>
図14は、着脱可能なユニット、その中でも代表的なトナー補給装置を有する電子写真式の画像形成装置の縦断面を示す図である。
原稿1501は、原稿台ガラス1502の上に置かれ光学部1503の複数のミラーとレンズにより感光体ドラム1504上に原稿の情報が結像するように配置される。給紙カセット1505〜1508に積載された用紙Pのうち、不図示の操作部から使用者が入力した情報もしくは原稿1501の紙サイズから最適な給紙カセット1505〜1508を用紙サイズ情報から選択する。そして給紙、分離装置1505A〜1508Aの何れか1つにより搬送された1枚の用紙Pを、搬送部1509を経由してレジストローラ1510まで搬送する。ここでは、前記感光体ドラム1504の回転と光学部1503のスキャンのタイミングとを同期させて、用紙Pを搬送する。転写、分離帯電器1511,1512で感光体ドラム1504上のトナー像を転写された用紙Pは搬送部1513により、搬送されて定着部1514に到り、定着部1514で熱と圧力により、用紙P上のトナーを定着させる。
そのあと、
(1)片面コピーの場合、排紙反転部1515を通過し排紙ローラ1516により排紙トレー1517へと排出される。
(2)多重コピーの場合、排紙反転部1515のフラッパ1518の制御により、用紙Pは再給紙搬送路1519,1520を搬送される。そして、レジストローラ1510まで達し、前記と同様に画像形成、搬送、定着部を通り、今度は排紙トレー1517上に排出される。
(3)両面コピーの場合、排紙反転部1515を通り、一度、排紙ローラ1516により用紙Pの一部を機外へ排出する。用紙Pの終端がフラッパ1518を通過し、排紙ローラ1516に挟持させているタイミングに、前記フラッパ1518を制御して前記排紙ローラ1516を逆回転させ用紙Pを再度機内へ搬送する。用紙Pは、再給紙搬送部1519,1520を搬送され、レジストローラ1510まで搬送され、前記と同様に画像形成、搬送、定着部を通り、今度は排紙トレー1517上に排出される。
上記構成の電子写真式の画像形成装置において、感光体ドラム1504の回りには現像装置1601とクリーニング器1602、一次帯電器1603等の装置が配置されている。現像装置1601は原稿1501の情報を光学部1503により感光体ドラム1504に静電潜像として結像した情報を顕在化するためにトナーを前記感光体ドラム1504上に吸着させるのにトナーを供給している。そのため、前記現像装置1601にトナーを補給するためのトナーカートリッジ2が装置本体1414に着脱可能に設けられている。
現像装置1601は、感光体ドラム1504と微小隙間(約300μm)をおいて現像ローラ1601aを有している。現像に際しては、現像ブレード1601bによってトナーに摩擦帯電電荷を与えると共に現像ローラ1601aに薄層のトナー層を形成し、感光体ドラム1504との間に現像バイアスを加えることにより感光体ドラム1504上に潜像を現像する。
現像によって減少するトナーは、トナー補給装置1500から補給される。トナー補給装置1500内のトナーがなくなると、図15に示すように装置本体1414の前面上部角に設けた開口部1522下縁に枢着してある開閉部材1521を開けるとトナーカートリッジ1402を取り外し可能に装着する装着手段であるホルダ1431が見える。このホルダ1431に円筒形のトナーカートリッジ2を挿入するとホルダ1431の長手方向に設けたガイド手段に導かれてトナーカートリッジ1402は挿入される。そして、図16に示すように軸1813に固定した受動側カップリング1815aが装置本体1414に設けたカップリング1615と係合するようになっている。最後に上記開閉部材1521を閉めると、電源スイッチが入り画像形成装置は駆動可能となる。
<実施形態2の個別情報読取装置の構成例>
図17は、実施形態2における個別情報読取装置の構成例を示すブロック図である。
1700はCPUであり、装置の制御を行う。1701はメモリであり、データを後述するデータを記憶する。1709は表示部であり、装置の様々な状態を示すものである。
1705a,1705bは着脱可能なユニットであるトナーカートリッジ1404にに貼り付けられているラベルであり、トナーカートリッジ1402の固有のデータを記載した物である。トナーカートリッジ1402に貼り付けられたラベル1705a,1705bを読み取るのが、センサ1706a,1706bである。そのセンサ1706a,1706bからデータを読み取るのがデータ読み取り回路1707になる。データ読み取り回路1707の出力はCPU1700に入力される。
尚、図6に示す実施形態1との相違は、回転するトナーボトル414と、挿入装着するトナーカートリッジ1402との相違による構成の違いであり、技術思想は同様である。
次に、実施形態2の個別情報読取装置の動作を説明する。
個別情報の読取は、トナーカートリッジ1402の入れ替えを検知した場合等、さまざまな状況が考えられるが、特に限定するものではない。トナーカートリッジ1402の装着もしくは取り外し動作の開始を検知したら、センサの読み取りを開始する。センサ1706a,1706bから得られた信号をデータ読み取り回路1707に入力する。この回路で処理された信号を、CPU1700に入力する。このとき、メモリ1701にそのデータを格納する。また、装着可能なユニットの使用履歴(使用したことがあるか/無いか)を確認するため、メモリに格納された履歴データを確認することに利用しても差し支えない。
(実施形態2の個別情報読取装置の制御部の構成例)
実施形態2の個別情報読取装置の制御部の構成は、図8に示した実施形態1の場合と基本的に同様である。
以下、図18の、本実施形態のトナカートリッジ認識プログラムに含まれる処理手順の一例を示すフローチャートに従って、その動作手順例を説明する。
まず、ステップS1801では、トナカートリッジ1402の装着もしくは取り外し動作によりトナーカートリッジの交換を判定する。かかる判定は、不図示のセンサやスイッチなどで実現される。トナーカートリッジの交換でなければ、処理は終了してリターンする。トナーカートリッジの交換であれば、ステップS1802に進んで本実施形態によるラベルデータの読み取りが行われ、読み取り結果の個別情報がRAM6012に格納される。
ステップS1803では、読み取られたラベルデータ(個別情報)に従う処理が行われる。かかる処理には、例えば、表示部1709への表示が含まれる。また、読み取られた個別情報に含まれる識別情報と、トナーボトル読取ラベルテーブル6012cの個別情報に含まれる識別情報とを比較して、装着されたトナーカートリッジの新旧を判定する処理も含まれる。
(実施形態2の個別情報読取装置の具体例1)
次に、実施形態2の個別情報読取装置を回路レベルに落とした具体例1のブロック図を、図19に示す。本具体例1では、ラベル1705a−1と1705b−1を使用する。その詳細は先に示した図11と同様である。
1705a−1,1705b−1はトナーカートリッジ1402に貼り付けられているラベルであり、トナーカートリッジに必要な個別情報を表記している。トナーカートリッジ1402に貼り付けられたラベル1705a−1,1705b−1を読み取るのが、センサ1706a,1706bである。そのセンサ1706a,1706bからデータを読み取るのがデータ読み取り回路1707−1になる。データ読み取り回路1707−1の出力1708−1は、CPU1700に入力される。
図19の個別情報読取装置の具体例1の構成及び動作は、ラベル1705a−1,1705b−1と、データ読み取り回路1707−1の回路構成とを除いて、図17の動作と同様である。次に動作を説明する。以下、本具体例1の特徴であるデータ読み取り回路1707−1の内部回路構成例を示す。
センサ1706a,センサ1706bの各出力は、データ読み取り回路1707−1の内部にあるバッファ1707a、1707bを介して、F/F1707cに接続される。ここで、バッファ1707bの出力は前記F/F1707cのD入力端子に、バッファ1707aの出力は基準クロックとして前記F/F1707cのクロック端子に、それぞれ接続される。また、1707cF/Ffの出力1708−1はCPU1700に出力される。なお、ラベル1705a−1及び1705b−1は、トナーカートリッジ1402を挿入する方向と垂直の方向に並んでいる。また、ラベル1705b−1のバーの数は、個別情報のデータ量に対応する。
先の実施形態1の具体例1で図11を参照して説明したように、ラベル1705a−1がサンプリングのタイミングを、ラベル1705b−1がトナーカートリッジの個別情報を示している。ラベル1705a−1のタイミングでラベル1705b−1を読み取ることで、ユーザによる様々な操作スピードに影響を受けることなく、正しいデータを読み取ることが可能となる。例えば、ラベル1705a−1が白→黒に変化したとき、ラベル1705b−1を読み取る回路にしておく。すると、着脱可能なユニットの挿入スピードが変化しても、読み取りタイミングは、所望のところでデータを読み取ることが可能となる。
また、詳細な説明は行わないが、脱着可能なユニットの着時/脱時でデータがひっくり返ってしまうことが考えられる。しかし、例えば先頭ビット/終了ビットに特定のパターンを組み込み、その特定パターンからデータを処理することで着/脱どちらでも正しくデータを読み取ることが可能となる。
(実施形態2の個別情報読取装置の具体例2)
図20に、本実施形態2の具体例2のブロック図を示す。具体例1と類似している点があるので、図19との相違点のみ説明する。
センサ1706aの出力はデータ読み取り回路1707−2の内部にあるF/F207e、1707fの各イネーブル端子に接続される。そして、センサ1706bの出力は、バッファ1707dを介してF/F1707e、1707fの各F/Fのクロック端子に接続される。またF/F1707eのD入力端子は"High"に設定されている。F/F1707e、1707fは直列に接続され、且つそれぞれの出力1708−2がCPU1700に接続される。図20では2つのF/Fを接続しただけになっているが、これは読み取るデータのビット数だけこのF/Fが必要になる(16ビットのデータを扱うのであれば、16個のF/Fが必要)。
本具体例2の図20では、先の実施形態1の具体例2の図13と同様に、ラベル1705a−2が所定状態(図では黒くなっているとき)で、ラベル1705b−2に書かれているバーの数だけクロックをたたくことになる。つまり、バーの数だけCPU1700に入力される信号が"High"になるので、その数をカウントすることで読み取ったデータが何か、容易に認識することが可能になる。
また、詳細な説明は行わないが、先頭ビット/終了ビットに特定のデータを組み込み、それを認識してデータ区切りを認識したりすることも可能となる。
また、データをメモリに格納し且つ内部データと取り込んだデータを比較することで今までに使用された着脱可能なユニットかどうか認識することが可能となる。
尚、実施形態2においても、図10の下図に示したようにバッファを基準電圧+コンパレータで実現することができる。
また、本実施形態ではラベルを2つに分けているが、1705a、1705bのラベルをひとまとまりにして1つのラベルとしても、特に問題は無い。
尚、本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなるレイアウト装置に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に挿入する。そして、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
実施形態1に係るプリンタの概略構成例を示す図である。 図1のプリンタの感光体と現像器の構成例を示す拡大図である。 図1のプリンタの現像器及びホッパ部の一端部の構成例を示す斜視図である。 図1のプリンタのトナー補給装置の一端部の構成例を同ホッパ部の一端部と共に示す図である。 図1のプリンタのトナーボトルの一端部の構成例を同ホッパ部とともに示す拡大図である。 実施形態1の個別情報読取装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態のラベルとセンサの概略を説明する図である。 本実施形態の個別情報読取装置の制御部の構成例を示すブロック図である。 実施形態1の個別情報読取装置の動作手順例を示すフローチャートである。 実施形態1の具体例1における個別情報読取装置の詳細構成例を示すブロック図である。 実施形態1及び2の具体例1におけるデータの取り込みを示す図である。 実施形態1の具体例2における個別情報読取装置の詳細構成例を示すブロック図である。 実施形態1及び2の具体例2におけるデータの取り込みを示す図である。 実施形態2に係る電子写真式のプリンタの構成例を示す縦断面図である。 図14のプリンタの外観及びトナー容器の装着を示す斜視図である。。 図14のプリンタのトナー補給装置の構成例を示す縦断面図である。 実施形態2における個別情報読取装置の概略構成例を示すブロック図である。 実施形態1の個別情報読取装置の動作手順例を示すフローチャートである。 実施形態2の具体例1における個別情報読取装置の詳細構成例を示すブロック図である。 実施形態2の具体例2における個別情報読取装置の詳細構成例を示すブロック図である。 従来のラベル1つの時の不具合を示す図である。

Claims (15)

  1. 着脱可能なユニットを有する装置において、該着脱可能なユニットの個別情報を読み取る個別情報読取方法であって、
    着脱可能なユニットの表面に、個別情報の読み取りの基準信号を生成するための第1のラベルと、該個別情報を表わす第2のラベルとを配置し、
    第1のラベル読取手段で、前記第1のラベルを予め決められた方向に読み取りながら、前記基準信号を生成し、
    第2のラベル読取手段で、前記生成された基準信号に同期して、前記第2のラベルに表記された前記着脱可能なユニットの個別情報を読み取り、
    前記第2のラベルは、前記個別情報のデータに対応する数のバーを配置したバーコードであり、前記第1のラベルは、前記第2のラベルのバーの数をカウントするためのイネーブル信号を生成するバーコードであることを特徴とする個別情報読取方法。
  2. 前記着脱可能なユニットは回転するユニットであって、前記第1及び第2のラベルは、ユニットの回転方向に、ユニットの回転方向と垂直の方向に延びたバーが配置されたバーコードであって、前記第1のラベルによる基準信号に同期して前記第2のラベルの個別情報を読み取ることができるように、前記第1のラベルと前記第2のラベルとは、ユニットの回転方向と垂直の方向に所定距離はなれて並んで配置されることを特徴とする請求項1に記載の個別情報読取方法。
  3. 前記装置は画像形成装置であり、前記着脱可能なユニットはトナーを補充するためのトナーボトルであることを特徴とする請求項に記載の個別情報読取方法。
  4. 前記着脱可能なユニットは装置に挿入されるユニットであって、前記第1及び第2のラベルは、ユニットを挿入する方向に、ユニットを挿入する方向と垂直方向に延びたバーが配置されたバーコードであって、前記第1のラベルによる基準信号に同期して前記第2のラベルの個別情報を読み取ることができるように、前記第1のラベルと前記第2のラベルとは、ユニットを挿入する方向と垂直の方向に所定距離はなれて並んで配置されることを特徴とする請求項1に記載の個別情報読取方法。
  5. 前記装置は画像形成装置であり、前記着脱可能なユニットはトナーを補充するためのトナーカートリッジであることを特徴とする請求項に記載の個別情報読取方法。
  6. 前記個別情報の読み取りは、前記装置の電源をオンする時又は前記着脱可能なユニットを装着する時に行われることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の個別情報読取方法。
  7. 着脱可能なユニットの個別情報を読み取る個別情報読取装置であって、
    個別情報の読み取りの基準信号を生成するための第1のラベルと、該個別情報を表わす第2のラベルとを表面に配置した着脱可能なユニットから、前記第1のラベルを予め決められた方向に読み取りながら、前記基準信号を生成する第1のラベル読取手段と、
    前記生成された基準信号に同期して、前記第2のラベルに表記された前記着脱可能なユニットの個別情報を読み取る第2のラベル読取手段とを有し、
    前記第2のラベルは、前記個別情報のデータに対応する数のバーを配置したバーコードであり、前記第1のラベルは、前記第2のラベルのバーの数をカウントするためのイネーブル信号を生成するバーコードであることを特徴とする個別情報読取装置。
  8. 記第2のラベル読取手段は、前記第1のラベルを読み取って生成した基準信号をイネーブル端子に接続し、前記第2のラベルを読み取って生成した信号をデータ入力端子に接続したフリップフロップを有することを特徴とする請求項に記載の個別情報読取装置。
  9. 前記着脱可能なユニットは回転するユニットであって、前記第1及び第2のラベルは、ユニットの回転方向に、ユニットの回転方向と垂直の方向に延びたバーが配置されたバーコードであって、前記第1のラベルによる基準信号に同期して前記第2のラベルの個別情報を読み取ることができるように、前記第1のラベルと前記第2のラベルとは、ユニットの回転方向と垂直の方向に所定距離はなれて並んで配置され、
    前記第1及び第2のラベル読取手段は、前記装置の前記着脱可能なユニットの表面の前記第1及び第2のラベルにそれぞれ相対する位置に、ユニットの回転方向と垂直の方向に前記所定距離はなれて並んで配置されたバーコードセンサを有することを特徴とする請求項7又は8に記載の個別情報読取装置。
  10. 前記装置は画像形成装置であり、前記着脱可能なユニットはトナーを補充するためのトナーボトルであることを特徴とする請求項に記載の個別情報読取装置。
  11. 前記着脱可能なユニットは装置に挿入されるユニットであって、前記第1及び第2のラベルは、ユニットを挿入する方向に、ユニットを挿入する方向と垂直の方向に延びたバーが配置されたバーコードを有し、前記第1のラベルによる基準信号に同期して前記第2のラベルの個別情報を読み取ることができるように、前記第1のラベルと前記第2のラベルとは、ユニットを挿入する方向と垂直に所定距離はなれて並んで配置され、
    前記第1及び第2のラベル読取手段は、前記装置の前記着脱可能なユニットの表面の前記第1及び第2のラベルにそれぞれ相対する位置に、ユニットを挿入する方向と垂直の方向に前記所定距離はなれて並んで配置されたバーコードセンサを有することを特徴とする請求項7又は8に記載の個別情報読取装置。
  12. 前記装置は画像形成装置であり、前記着脱可能なユニットはトナーを補充するためのトナーカートリッジであることを特徴とする請求項11に記載の個別情報読取装置。
  13. 前記第1及び第2のラベル読取手段による個別情報の読み取りは、前記装置の電源をオンする時又は前記着脱可能なユニットを装着する時に行われることを特徴とする請求項乃至12のいずれか1つに記載の個別情報読取装置。
  14. 請求項乃至13のいずれか1つに記載の個別情報読取装置を有する画像形成装置。
  15. 読み取られた個別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に既に記憶された個別情報と前記読み取った個別情報とを比較し、同じ識別情報を有する場合には前記着脱可能なユニットの再使用であることを認識する認識手段とを有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2007135950A 2007-05-22 2007-05-22 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JP5110963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135950A JP5110963B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
US12/123,941 US8417129B2 (en) 2007-05-22 2008-05-20 Method of reading individual information of a detachable unit, individual information reading device, apparatus having the individual information reading device, and a detachable unit
EP08156748A EP1995644A3 (en) 2007-05-22 2008-05-22 Method of reading individual information of a detachable unit, individual information reading device, apparatus having the individual information reading device, and a detachable unit
CN2008101001114A CN101311850B (zh) 2007-05-22 2008-05-22 图像形成设备
KR1020080047441A KR100986916B1 (ko) 2007-05-22 2008-05-22 착탈 가능한 유닛의 개별 정보 판독 방법, 개별 정보 판독장치, 상기 개별 정보 판독 장치를 갖는 장치 및 착탈가능한 유닛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135950A JP5110963B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008292596A JP2008292596A (ja) 2008-12-04
JP2008292596A5 JP2008292596A5 (ja) 2010-07-08
JP5110963B2 true JP5110963B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39666092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135950A Expired - Fee Related JP5110963B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8417129B2 (ja)
EP (1) EP1995644A3 (ja)
JP (1) JP5110963B2 (ja)
KR (1) KR100986916B1 (ja)
CN (1) CN101311850B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991307B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-02 Xerox Corporation Media elevator's current position identification method and a media handling device arranged with the same
JP5121579B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5216537B2 (ja) * 2008-11-10 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 無線タグ通信システム及び画像形成装置
JP5393180B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5455513B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5135314B2 (ja) * 2009-10-14 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
MX2011012105A (es) * 2010-03-17 2011-12-08 Ricoh Co Ltd Tapa, recipiente de revelador, dispositivo de suministro de revelador, y aparato formador de imagenes.
JP5640412B2 (ja) * 2010-03-17 2014-12-17 株式会社リコー 封止部材、現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP4919124B2 (ja) 2010-03-31 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5115607B2 (ja) 2010-08-31 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 キャップおよびカートリッジ
JP2013029663A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5884436B2 (ja) 2011-11-24 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
ITVI20120188A1 (it) * 2012-07-30 2014-01-31 Dws Srl Confezione di resina stereolitografica e metodo di mescolamento di una resina stereolitografica contenuta in tale confezione
JP6127779B2 (ja) 2013-06-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6102573B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6060866B2 (ja) 2013-09-20 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6064867B2 (ja) 2013-10-31 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6136938B2 (ja) 2014-01-06 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6079688B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137029B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6135583B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6079687B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137027B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6221905B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137028B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2017181527A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6681031B2 (ja) * 2017-05-23 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP7098929B2 (ja) * 2017-12-27 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP4006645A1 (en) * 2018-02-02 2022-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for fixing regulating blade and developing device

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT297590B (de) 1970-04-30 1972-03-27 Helmut Dipl Ing Groettrup Einrichtung zum Abtasten und Auswerten von auf Paketen od.dgl. befindlichen, flächenhaften Markierungen
JPS62173482A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Ricoh Co Ltd 静電記録装置のトナ−補給装置
DE68915307T2 (de) * 1988-02-27 1994-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Lesen des Strichcodes eines photographischen Filmes.
JPH03210573A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH041682A (ja) 1990-04-18 1992-01-07 Nec Corp 印刷装置
JPH0462564A (ja) * 1990-06-30 1992-02-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH04338990A (ja) * 1991-02-05 1992-11-26 Konica Corp トナーカートリッジの誤装着防止機構
US5229585A (en) * 1991-02-19 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film cartridge bar code scanner and controller for a digital imaging system
JPH0512288A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Sharp Corp 情報処理装置
JPH0554152A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Nec Corp 携帯型入出力装置
JPH05224479A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US6164540A (en) * 1996-05-22 2000-12-26 Symbol Technologies, Inc. Optical scanners
US5317139A (en) * 1992-10-20 1994-05-31 Eastman Kodak Company Film optical code reader having clock and data sensors
JPH0736348A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像形成装置及び画像形成用カートリッジ
JPH0839824A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc インクカートリッジ及び該インクカートリッジを用いた記録装置
JPH09281784A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ
CN1122193C (zh) * 1996-09-06 2003-09-24 株式会社理光 墨粉/显影剂用再循环瓶
JPH10207263A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11153929A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2000003116A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2000066554A (ja) 1998-08-17 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5999759A (en) * 1998-09-21 1999-12-07 Xerox Corporation Toner cartridge with self identification system
JP2000137417A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Minolta Co Ltd 交換部品使用時の処理方法と装置、これを用いた作業装置
US6240262B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner supply device and toner cartridge
WO2002026607A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 De La Rue International Limited Document feeder and method
JP2002296883A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd トナーボトル
US6694205B2 (en) * 2001-12-21 2004-02-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Binary registration mark detection using 3-state sensing and matched filtering
FI115128B (fi) * 2002-05-24 2005-03-15 Waertsilae Finland Oy Vesikulkuneuvon propulsiojärjestelmä ja menetelmä vesikulkuneuvon propulsiojärjestelmän käyttämiseksi
JP2004309945A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US6895191B2 (en) * 2003-05-13 2005-05-17 Xerox Corporation Insertion verification of replaceable module of printing apparatus
JP2005345773A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007122453A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp 紙葉類処理装置の内部設定方法
US7477853B2 (en) * 2006-07-26 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge having machine readable authentication pattern and image forming apparatus for reading the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101311850B (zh) 2010-09-22
CN101311850A (zh) 2008-11-26
US20080298820A1 (en) 2008-12-04
KR100986916B1 (ko) 2010-10-08
JP2008292596A (ja) 2008-12-04
EP1995644A3 (en) 2009-01-07
EP1995644A2 (en) 2008-11-26
US8417129B2 (en) 2013-04-09
KR20080103027A (ko) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110963B2 (ja) 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
EP2378374B1 (en) Powder container, powder supply assembly, and image forming apparatus
JP4365360B2 (ja) 画像形成装置
JP5151261B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP2009116001A (ja) トナー残量推定方法、トナー補給装置および画像形成装置
JP2010128400A (ja) 画像形成装置
JP6780253B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4608307B2 (ja) 画像形成装置
US9128444B1 (en) Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device using pulse width patterns from a magnetic sensor
JP2012108483A (ja) 画像形成装置
JP2004325875A (ja) 画像形成装置
JP2011059153A (ja) 作像装置及び画像形成装置
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4948101B2 (ja) 粉体搬送装置、及び画像形成装置
JP4329671B2 (ja) 画像形成装置
JP5402741B2 (ja) 画像形成装置
JP7039926B2 (ja) 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP2021139948A (ja) 画像形成装置
JP5372805B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054723A (ja) 画像形成装置
JP2006091491A (ja) 画像形成装置、現像槽、及び現像槽の識別方法
JP2009265488A (ja) 画像形成装置
JP2003255630A (ja) 画像記録装置
JP2013221948A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees