JP5402741B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402741B2
JP5402741B2 JP2010058578A JP2010058578A JP5402741B2 JP 5402741 B2 JP5402741 B2 JP 5402741B2 JP 2010058578 A JP2010058578 A JP 2010058578A JP 2010058578 A JP2010058578 A JP 2010058578A JP 5402741 B2 JP5402741 B2 JP 5402741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
image
image carrier
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010058578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191574A (ja
Inventor
秀幸 倉橋
隆 権田
由起 大道
龍之 佐々木
雅史 川井
文雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010058578A priority Critical patent/JP5402741B2/ja
Priority to US13/046,337 priority patent/US8447215B2/en
Priority to CN201110061675.3A priority patent/CN102193410B/zh
Publication of JP2011191574A publication Critical patent/JP2011191574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402741B2 publication Critical patent/JP5402741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置であって、トナーとキャリアを含む現像剤を現像ローラにより像担持体に導き、この現像ローラと像担持体との間に電圧印加装置から現像バイアス電圧を印加させてトナーを像担持体に供給してトナー像を形成する現像装置と、像担持体に形成されたトナー像を転写体に転写させる転写装置と、トナー像を転写させた後の像担持体の表面に残留するトナーを回収するトナー回収装置と、トナー回収装置によって回収されたトナーを現像装置に搬送する搬送機構とを備えた画像形成装置に関するものである。特に、上記のような画像形成装置において、現像装置内における現像剤中のキャリアが劣化した場合に、現像剤中のトナーが無駄に廃棄されるのを防止するようにした点に特徴を有するものである。
複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、一般に、静電潜像が形成された像担持体に現像装置からトナーが供給されて、像担持体の表面に静電潜像に対応したトナー像が形成されるようにしている。そして、像担持体に形成されたトナー像が転写装置により記録媒体や中間転写ベルト等の転写体に転写された後、トナー像が転写された後の像担持体の表面に残留するトナーがトナー回収装置によって像担持体の表面から回収されるようにしている。また、このように回収されたトナーを有効に利用するため、トナー回収装置により回収されたトナーが戻し手段によって現像装置に戻されるようにした装置が存在している。
ここで、上記の現像装置としては、現像剤にトナーだけを使用した一成分現像方式の現像装置と、トナーとキャリアを含む現像剤を使用した二成分現像方式の現像装置とが知られている。そして、トナーを速やかに適切に帯電させて高速の画像形成を行う点からは、トナーとキャリアを含む現像剤を使用した二成分現像方式の現像装置が優れている。
そして、このような二成分現像方式の現像装置においては、トナーとキャリアを含む現像剤を混合攪拌させて、キャリアとの接触により現像剤中のトナーを帯電させる。そして、トナーが帯電された現像剤は現像ローラにより像担持体に導かれる。さらに、この現像ローラと像担持体との間に電圧印加装置から現像バイアス電圧が印加されてトナーが像担持体に供給され、像担持体の表面に静電潜像に対応したトナー像が形成されるようにしている。
また、上記のようにトナーを像担持体に供給した結果、現像剤中におけるトナーの量が減少した場合には、トナー補給装置によってトナーが現像装置に補給されるようになっている。
ここで、上記の二成分現像方式の現像装置において、長期にわたって現像剤を使用すると、現像剤中におけるキャリアが次第に劣化してトナーを適切に帯電させることができなくなり、適切な画像形成が行えなくなるという問題が生じる。
このため、従来においては、上記のキャリアが劣化した現像剤を現像装置内から取り出して、新しい現像剤に交換させたり、現像装置自体を新しい現像装置に交換させたりすることが行われている。
しかし、このようにキャリアが劣化した現像剤を現像装置内から取り出して、新しい現像剤に交換させたり、現像装置自体を新しい現像装置に交換させたりする場合、現像剤中にはまだ使用できるトナーが多く残っており、このように現像剤中に残っているトナーが無駄になるという問題があった。
このため、近年においては、特許文献1に示されるように、上記のような現像装置に、回収する現像剤からトナーを分離させる分離手段として、現像剤回収部とトナー回収部とを設け、現像剤回収スリーブにトナーと逆極性の電荷を印加させて、回収する現像剤からトナーを分離させ、分離させたトナーをリサイクルさせるようにしたものが提案されている。
しかし、特許文献1に記載の構成では、現像装置に多くの設備が必要になってコストが高くつくと共に、現像装置が大型化するという問題があった。
特許第3581720号公報
本発明は、トナーとキャリアを含む現像剤を現像ローラにより像担持体に導き、この現像ローラと像担持体との間に電圧印加装置から現像バイアス電圧を印加させてトナーを像担持体に供給してトナー像を形成する現像装置と、像担持体に形成されたトナー像を転写体に転写させる転写装置と、トナー像を転写させた後の像担持体の表面に残留するトナーを回収するトナー回収装置と、トナー回収装置によって回収されたトナーを現像装置に搬送する搬送機構とを備えた画像形成装置において、現像装置内における現像剤中のキャリアが劣化した場合に、現像装置内から現像剤を取り出すにあたり、特別な装置を設けなくても、現像剤中のトナーを適切に回収できるようにし、現像剤中のトナーが無駄に廃棄されるのを簡単に防止できるようにすることを課題とするものである。
本発明の画像形成装置は、上記のような課題を解決するため、
トナーとキャリアとを含む2成分現像剤によって画像を形成可能な画像形成装置であって、
画像データに基づく静電潜像を担持可能な像担持体と、
前記像担持体に対向して配置された現像ローラを有し、前記像担持体にトナーを供給可能であり、着脱自在な現像装置と、
前記現像装置によってトナーが供給された前記像担持体上のトナー像を転写体に転写可能な転写装置と、
前記転写装置により転写体に転写されずに前記像担持体上に残留したトナーを回収可能なトナー回収装置と、
前記トナー回収装置により回収されたトナーを前記現像装置に搬送する搬送機構と、
画像形成動作時に前記現像ローラから前記像担持体に現像剤が移動するように前記像担持体と前記現像ローラとの間にバイアス電圧を印加可能な電圧印加装置と、
前記現像装置の取り外しの際に、画像形成動作時よりもさらに前記現像ローラから前記像担持体に現像剤中のトナーが移動する方向にシフトさせたバイアス電圧を前記現像ローラと前記像担持体との間に印加するように前記電圧印加装置を制御するとともに、前記転写装置による転写体への転写を規制するように前記転写装置を制御することで、画像形成動作時よりも多量のトナーを前記トナー回収装置に回収させる制御装置と、
を備えるようにした。
ここで、この画像形成装置において、現像装置の取り外しの際に、画像形成動作時よりもさらに前記現像ローラから前記像担持体に現像剤中のトナーが移動する方向にシフトさせたバイアス電圧を前記現像ローラと前記像担持体との間に印加するように前記電圧印加装置を制御すると、現像剤中のキャリアが像担持体に供給されるのが抑制される一方、現像剤中のトナーが像担持体に多く供給されるようになる。
また、この画像形成装置においては、前記搬送機構が、前記現像装置に搬送する前に一時的に蓄積可能な蓄積部と、前記蓄積部と前記現像装置との間の現像剤の移動を遮断するシャッター機構とを備え、前記制御装置が、前記現像装置の交換の直前には、前記シャッター機構により前記現像装置へのトナーの搬送を遮断するように前記搬送機構を制御させるようにすることができる。
このようにすると、トナー回収装置によって回収されたトナーが現像装置に戻されずに蓄積部に蓄積されて蓄積され、現像装置内に収容された現像剤中のトナーが減少するようになる。
また、この画像形成装置においては、前記搬送機構が、現像剤を搬送するための搬送スクリュウを有するようにし、前記制御装置が、前記現像装置の交換の直前には、前記スクリュウを停止させることにより現像剤の搬送を停止するように前記搬送機構を制御させるようにすることができる。
この場合も、上記の場合と同様に、トナー回収装置によって回収されたトナーが現像装置に戻されず、現像装置内に収容された現像剤中のトナーが減少するようになる。
また、この画像形成装置においては、前記制御装置によって、前記現像装置の交換の直前に、前記現像ローラと前記像担持体に印加されるバイアス電圧の直流成分と交流成分の少なくとも一方を変更するように前記電圧印加装置の印加電圧を制御させるようにすることができる。
本発明における画像形成装置においては、現像装置を取り外して交換する前に、上記のように制御装置によって、電圧印加装置から現像ローラと像担持体との間に印加させるバイアス電圧を、画像形成動作時よりもさらに前記現像ローラから前記像担持体に現像剤中のトナーが移動する方向にシフトさせるようにしたため、現像剤中のキャリアが像担持体に供給されるのが抑制される一方、現像剤中のトナーが像担持体に多く供給されるようになる。
また、上記のように制御装置により、像担持体に供給されたトナーを転写体に転写させずにトナー回収装置に導くようにすると共に、搬送機構による現像装置へのトナーの戻しを停止させると、像担持体に多く供給されたトナーが転写体に転写されずに、上記のトナー回収装置により像担持体の表面から回収され、回収されたトナーが現像装置に戻されずに蓄積され、現像装置内に収容された現像剤中のトナーが次第に減少するようになる。特に、上記のように現像ローラと像担持体との間に印加させるバイアス電圧を、画像形成動作時よりもさらに前記現像ローラから前記像担持体に現像剤中のトナーが移動する方向にシフトさせるよトナーを像担持体に供給する方向に高めているため、現像剤中のキャリアが像担持体に供給されることなく、現像剤中におけるトナーの多くが像担持体に供給されて、このトナーが上記のトナー回収装置により回収されて蓄積されるようになり、現像剤中に残存するトナーの量が非常に少なくなる。
本発明における画像形成装置においては、現像装置内における現像剤を新しい現像剤に交換させたり、現像装置自体を新しい現像装置に交換させたりする場合に、現像剤中に残存するトナーが非常に少なくなって、トナーが無駄に廃棄されるのを防止することができる。このため、トナーを有効に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の部分概略説明図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の搬送機構による現像剤の搬送を停止した状態を示した部分概略説明図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置において、現像剤担持体と像担持体との間に印加させる現像バイアス電圧を、トナーを像担持体に供給する方向に高くした場合に、現像剤中のキャリアが像担持体に付着されるのが抑制されることを示した図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置におけるトナー回収動作を示したフローチャートである。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態の画像形成装置においては、図1に示すように、回転する感光体ドラムからなる像担持体1の表面を帯電装置2によって帯電させた後、像担持体1の表面にレーザ等を用いた潜像形成装置3により画像情報に応じた露光を行い、像担持体1の表面に静電潜像を形成するようにしている。
そして、トナーとキャリアとを含む現像剤Dを収容させた現像装置10から現像剤D中のトナーが、像担持体1の表面に形成された静電潜像に供給されて、像担持体1の表面に静電潜像に対応するトナー像が形成されるようにしている。
次いで、このように像担持体1の表面に形成されたトナー像が、転写装置4と対向する位置に導かれる。そして、このとき像担持体1と転写装置4との間に記録シートや中間転写ベルト等の転写体5が導かれ、像担持体1の表面に形成されたトナー像が転写装置4により転写体5に転写される。
そして、転写後における像担持体1の表面にトナー回収装置20に設けられたクリーニング部材21の端部を圧接させ、像担持体1の表面に残留しているトナーが、クリーニング部材21によって像担持体1の表面からトナー回収装置20内に回収される構成となっている。
そして、このように像担持体1の表面からトナー回収装置20内に回収されたトナーを搬送機構によって現像装置10に戻すようにしている。
ここで、搬送機構は、転写装置4により転写体5に転写されずに像担持体1に残留したトナーを再び現像装置10に戻すための機構を意味する。具体的には、以下で説明するように回収トナー搬送部材24及びトナー搬送部材43からなる搬送スクリュウによりトナーを現像装置10に戻す機構を意味している。
ここで、現像装置10においては、回転する現像ローラからなる現像剤担持体11を像担持体1と対向するように設けると共に、現像装置10の内部に現像剤担持体11の軸方向に沿った隔壁12を設け、隔壁12により第1現像剤搬送部13と第2現像剤搬送部14とに分離させると共に、第1現像剤搬送部13と第2現像剤搬送部14に、現像剤Dを混合攪拌させながら搬送させる第1攪拌搬送部材13aと第2攪拌搬送部材14aをそれぞれ設けている。
そして、第1攪拌搬送部材13aと第2攪拌搬送部材14aとを回転させ、第1現像剤搬送部13においては、現像剤Dを現像剤担持体11に沿って搬送させると共に現像剤担持体11に現像剤Dを供給する一方、第2現像剤搬送部14においては、現像剤Dを第1現像剤搬送部13と逆方向に搬送させ、隔壁12の両端に設けられた循環口(図示せず)を通して現像剤Dを第1現像剤搬送部13との間で循環させるようにしている。
ここで、現像装置10において、上記のように現像剤D中のトナーを像担持体1の表面に形成された静電潜像の部分に供給して、像担持体1の表面に静電潜像に対応するトナー像を形成するにあたっては、現像剤担持体11を回転させて、現像剤担持体11に供給された現像剤Dを像担持体1に搬送させる途中において、規制部材15により現像剤担持体11によって像担持体1に導かれる現像剤Dを規制するようにしている。
そして、このように規制された現像剤Dを現像剤担持体11によって像担持体1と対向する位置に導くと共に、制御装置30により、バイアス電源16から現像剤担持体11と像担持体1との間に印加させる現像バイアス電圧を適切に制御して、現像剤D中のトナーを像担持体1の表面に形成された静電潜像の部分に適切に供給し、像担持体1の表面に静電潜像に対応するトナー像を形成するようにしている。
また、現像装置10においては、第2現像剤搬送部14に現像剤D中におけるトナーの量を検知するトナー濃度センサー17が設けられている。そして、上記のように像担持体1の表面に現像剤D中のトナーを供給した結果、現像剤D中におけるトナーの量が減少した場合には、これがトナー濃度センサー17によって検知され、この検知結果が制御装置30に出力される。
そして、現像剤D中におけるトナーの量が所定量以下になった場合には、制御装置30により、トナー補給装置41からトナーをトナー補給搬送路42に供給させると共に、トナー補給搬送路42内に設けられたスクリュウ部材からなるトナー搬送部材43を回転装置44により回転させて、トナー補給搬送路42内に補給されたトナーを搬送させる。そして、トナーをトナー補給搬送路42と上記の第2現像剤搬送部14との間に設けられたトナー補給口45に導き、トナー補給口45を通してトナーを現像装置10の第2現像剤搬送部14内に補給させるようにしている。
また、上記のようにトナー回収装置20によって像担持体1の表面から回収されたトナーを戻し手段によって現像装置10に戻すにあたっては、トナー回収装置20に回転する回収トナー送り部材22を設け、回収トナー送り部材22により、クリーニング部材21によって像担持体1の表面から回収されたトナーを回収トナー搬送路23に導くようにしている。
また、回収トナー搬送路23内に、上記のように導かれた回収トナーを搬送させる回収トナー搬送部材24を設け、回収トナー搬送部材24を回転させて回収トナー搬送路23に導かれた回収トナーを搬送させ、回収トナー搬送路23とトナー補給搬送路42との間に設けられた回収トナー導入口25に導き、この回収トナー導入口25を通して上記の回収トナーをトナー補給搬送路42に導くようにしている。
そして、このようにトナー補給搬送路42に導かれた回収トナーを、上記のトナー補給の場合と同様に、トナー搬送部材43を回転させて搬送させ、この回収トナーをトナー補給搬送路42と第2現像剤搬送部14との間に設けられたトナー補給口45に導き、トナー補給口45を通して回収トナーを現像装置10の第2現像剤搬送部14内に戻すようにしている。
ここで、この実施形態の画像形成装置において、上記のようにして現像装置10により現像を行うと、現像剤Dが第1攪拌搬送部材13aや第2攪拌搬送部材14aにより混合攪拌されて、現像剤D中のキャリアが次第に劣化するようになる。
そして、この実施形態の画像形成装置においては、上記のようにキャリアが劣化した現像剤Dを現像装置10内から取り出す前に、現像装置10内における現像剤D中のトナーを回収させて、現像装置10に搬送しないようにして蓄積させるようにしている。
ここで、この実施形態の画像形成装置において、現像装置10内における現像剤D中のトナーを回収させて蓄積させるにあたっては、図2に示すように、上記の図1に示す場合と同様に、像担持体1の表面を帯電装置2によって帯電させた後、この像担持体1の表面に潜像形成装置3により露光を行い、像担持体1の表面に静電潜像を形成するようにしている。
そして、このように像担持体1の表面に形成された静電潜像に、現像装置10から現像剤D中のトナーを供給するにあたり、電圧印加装置16から現像ローラ11と像担持体1との間に印加させる現像バイアス電圧を、制御装置30によって、画像形成動作時よりもトナーをさらに現像ローラ11から像担持体1に移動する方向にシフトさせるように制御している。このようにすると、現像剤D中のキャリアが像担持体1に供給されるのが抑制されると共に、現像剤D中のトナーが像担持体1に多く供給されるようになる。例えば、通常の画像形成動作の際には、現像ローラ11と像担持体1との間に、500Vの現像バイアス電圧|Vb1|を印加させ、現像装置10内のトナーを回収する動作を行う際には、現像ローラ11と像担持体1との間に、700Vの現像バイアス電圧|Vb2|を印加させるようにする。
そして、このように現像剤担持体11と像担持体1との間に印加させる現像バイアス電圧|Vb|を、画像形成動作時よりもトナーをさらに現像ローラ11から像担持体1に移動する方向にシフトさせると、図3に示すように、現像剤D中のキャリアが像担持体1に供給されるのが抑制されると共に、現像剤D中のトナーが像担持体1に多く供給されるようになって、現像装置10内における現像剤D中のトナーの量が適切に減少される。
また、現像装置10内のトナーを回収する動作を行うにあたり、像担持体1に供給されるトナーの量をより多くするためには、潜像形成装置3によって像担持体1の表面にベタ画像に対応する静電潜像を形成することが好ましい。
また、制御装置30により、このようにトナーが供給された像担持体1と転写装置4との間に転写体5を導かないようにして、像担持体1と転写装置4とを離間させ、像担持体1の表面に供給されたトナーを、転写体5に転写させずにトナー回収装置20に導くようにしている。
ここで、この実施形態の画像形成装置では、転写装置4を像担持体1から離間させる圧接離間機構(図示せず)が設けられており、この圧接離間機構によって転写装置4を像担持体1から離間させる。なお、この実施形態においては圧接離間機構によって転写装置4を像担持体1から離間させることで像担持体1上のトナーを転写装置4側に移動させないようにしたが、本発明はこれに限らず、像担持体1上のトナーを転写装置4側に移動させない構成及び制御であればよく、例えば転写装置4に転写電圧を印加させないようにして像担持体1上のトナーを転写装置4に移動しないようにしてもよい。
そして、トナー回収装置20においては、上記のように像担持体1の表面に供給されたトナーをクリーニング部材21によって像担持体1の表面から回収し、このように回収したトナーを回転する回収トナー送り部材22により回収トナー搬送路23内に導き、回収トナー搬送路23内に導かれたトナーを回収トナー搬送部材24により搬送させて、回収トナー搬送路23とトナー補給搬送路42との間に設けられた回収トナー導入口25に導き、回収されたトナーを、回収トナー導入口25を通してトナー補給搬送路42に導くようにしている。
また、このようにトナーが導かれたトナー補給搬送路42においては、制御装置30により、回転装置44によるトナー搬送部材43の回転を停止させ、トナー補給搬送路42に導かれたトナーをトナー搬送部材43によって搬送させないようにしている。このようにすると、トナー補給搬送路42に導かれたトナーが、トナー補給口45を通して現像装置10に戻されずに、トナー補給搬送路42からなる蓄積部に蓄積されるようになる。
このようにすると、現像装置10内に収容された現像剤D中のトナーが順々に像担持体1に供給されて、トナー補給搬送路42からなる蓄積部に蓄積され、現像装置10内に収容された現像剤D中のトナーが次第に減少するようになる。特に、上記のように現像ローラ11と像担持体1との間に印加させる現像バイアス電圧を、画像形成動作時よりもトナーをさらに現像ローラ11から像担持体1に移動する方向にシフトすると、現像剤D中のキャリアが像担持体1に供給されることなく、現像剤D中におけるトナーの多くが像担持体1に供給されて、このトナーが上記のようにトナー回収装置20により回収されてトナー補給搬送路42からなる蓄積部に蓄積されるようになり、現像剤D中に残存するトナーの量が非常に少なくなる。
そして、このように現像剤D中に残存するトナーの量が非常に少なくなった状態で、現像装置10内における現像剤Dを新しい現像剤Dに交換させたり、現像装置10自体を新しい現像装置10に交換させたりすると、無駄に廃棄されるトナーの量が非常に少なくなる。
また、上記のように現像装置10内における現像剤Dを新しい現像剤Dに交換させたり、現像装置10自体を新しい現像装置10に交換させたりした後、トナー補給搬送路42からなる蓄積部に蓄積されたトナーを、トナー補給口45を通して現像装置10に供給することにより、蓄積されたトナーが有効に利用されるようになる。
また、この実施形態の画像形成装置において、トナー回収装置20により回収されたトナーを、トナー補給搬送路42に蓄積させるにあたり、トナー補給搬送路42に導かれたトナーがトナー補給口45を通して現像装置10に戻されるのを確実に防止するため、トナー補給口45を開閉させるシャッター機構46を設け、回収されたトナーをトナー補給搬送路42に蓄積させる場合に、このシャッター機構46によってトナー補給口45を閉塞させるようにすることができる。
さらに、上記のトナー補給搬送路42とは別に回収されたトナーを蓄積させる蓄積部を設けるようにすることも可能である。
また、上記の実施形態においては、現像装置10を取り外す際として、現像装置10を交換するときを説明したが、本発明はこれに限らずに、例えばキャリア交換のために現像装置10を取り外す場合であってもよい。
また、この実施形態の画像形成装置におけるトナー回収動作を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
例えば、画像形成装置の電源を投入した際や待機状態など、予め設定された適切なタイミングでこのフローチャートで示す動作が実行される。
まず、S1において、現像装置10の交換時期か否かが判断される。ここで、現像装置10の交換時期か否かは、前回交換したとき以降の積算印字枚数によって判断される。具体的には印字枚数が150000枚に達したか否かによって現像装置10の交換時期か否かが判断される。そして、印字枚数が150000枚に達しておらず、現像装置10の交換が不要である場合(S1がNoの場合)には、このフローチャートの動作を終了する。
一方、印字枚数が150000枚に達して、現像装置10の交換が必要である場合(S1のYesの場合)には、S2に進み、転写装置4の転写動作が規制される。すなわち、圧接離間機構により像担持体1から転写装置4が離間させられる。
次いで、S3に進み、現像バイアス電圧の印加条件が調整される。すなわち、像担持体1と現像剤担持体11との間に印加される現像バイアス電圧が、画像形成動作時よりもトナーをさらに現像ローラ11から像担持体1に移動する方向にシフトするように調整される。具体的には、画像形成動作時には像担持体1と現像剤担持体11との間には500Vの現像バイアス電圧が印加されているが、トナー回収動作時には700Vの現像バイアス電圧が印加されるようにする。このように現像バイアス電圧を像担持体1にトナーを送る方向に強くすると、図3に示すように、キャリアが像担持体1に付着しにくくなる。従って、トナーが像担持体1側に移動しやすくなるとともにキャリアが像担持体側に移動しにくくなり、現像装置10内のトナー濃度は下がりやすくなる。
そして、このように画像形成動作時よりもさらにトナーが現像剤担持体11から像担持体1側に移動し、かつ像担持体1から転写装置4にトナーが移動しない状態にして、S4のトナー回収動作が行われる。すなわち、現像剤担持体11から像担持体1に現像装置10内のトナーが供給され、トナー回収装置20によりトナーが回収される。そして、トナー回収装置20に回収されたトナーは回収トナー搬送路23やトナー補給搬送路42に搬送される。
次に、S5において、像装置10内の現像剤のトナー濃度が所定値以下になったか否かが判断される。現像装置10内のトナー濃度が所定値以下ではない場合(S5がNoの場合)、S4に戻りトナー濃度が所定値以下になるまでトナー回収動作が繰り返される。一方、現像装置10内のトナー濃度が所定値以下となると(S5のYesの場合)、回収トナー搬送部材24及びトナー搬送部材43が停止され、S6において、現像装置10の交換を促す指示が行われる。
なお、トナー補給口45にシャッター機構46を設けた場合では、上記のように現像装置10内のトナー濃度が所定値以下なった場合(S5のYES)に、回収トナー搬送部材24及びトナー搬送部材43が停止させと合わせて、或いはこれらを停止させる替わりに、シャッター機構46によりトナー補給口45を閉じるようにする。
1 像担持体
2 帯電装置
3 潜像形成装置
4 転写装置
5 転写体
10 現像装置
11 現像ローラ
12 隔壁
13 第1現像剤搬送部
13a 第1攪拌搬送部材
14 第2現像剤搬送部
14a 第2攪拌搬送部材
15 規制部材
16 電圧印加装置
17 トナー濃度センサー
20 トナー回収装置
21 クリーニング部材
22 回収トナー送り部材
23 回収トナー搬送路
24 回収トナー搬送部材(搬送スクリュウ)
25 回収トナー導入口
30 制御装置
41 トナー補給装置
42 トナー補給搬送路
43 トナー搬送部材(搬送スクリュウ)
44 回転装置
45 トナー補給口
46 シャッター機構
D 現像剤

Claims (4)

  1. トナーとキャリアとを含む2成分現像剤によって画像を形成可能な画像形成装置であって、
    画像データに基づく静電潜像を担持可能な像担持体と、
    前記像担持体に対向して配置された現像ローラを有し、前記像担持体にトナーを供給可能であり、着脱自在な現像装置と、
    前記現像装置によってトナーが供給された前記像担持体上のトナー像を転写体に転写可能な転写装置と、
    前記転写装置により転写体に転写されずに前記像担持体上に残留したトナーを回収可能なトナー回収装置と、
    前記トナー回収装置により回収されたトナーを前記現像装置に搬送する搬送機構と、
    画像形成動作時に前記現像ローラから前記像担持体に現像剤が移動するように前記像担持体と前記現像ローラとの間にバイアス電圧を印加可能な電圧印加装置と、
    前記現像装置の取り外しの際に、画像形成動作時よりもさらに前記現像ローラから前記像担持体に現像剤中のトナーが移動する方向にシフトさせたバイアス電圧を前記現像ローラと前記像担持体との間に印加するように前記電圧印加装置を制御するとともに、前記転写装置による転写体への転写を規制するように前記転写装置を制御することで、画像形成動作時よりも多量のトナーを前記トナー回収装置に回収させる制御装置と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記搬送機構は、前記現像装置に搬送する前に一時的に蓄積可能な蓄積部と、前記蓄積部と前記現像装置との間の現像剤の移動を遮断するシャッター機構とを備え、
    前記制御装置は、前記現像装置の交換の直前には、前記シャッター機構により前記現像装置へのトナーの搬送を遮断するように前記搬送機構を制御する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送機構は、現像剤を搬送するための搬送スクリュウを有しており、
    前記制御装置は、前記現像装置の交換の直前には、前記スクリュウを停止させることにより現像剤の搬送を停止するように前記搬送機構を制御する、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御装置は、前記現像装置の交換の直前に、前記現像ローラと前記像担持体に印加されるバイアス電圧の直流成分と交流成分の少なくとも一方を変更するように前記電圧印加装置の印加電圧を制御する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010058578A 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置 Active JP5402741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058578A JP5402741B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置
US13/046,337 US8447215B2 (en) 2010-03-16 2011-03-11 Image forming apparatus and method
CN201110061675.3A CN102193410B (zh) 2010-03-16 2011-03-11 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058578A JP5402741B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191574A JP2011191574A (ja) 2011-09-29
JP5402741B2 true JP5402741B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44601686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058578A Active JP5402741B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8447215B2 (ja)
JP (1) JP5402741B2 (ja)
CN (1) CN102193410B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110274452A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and photoconductive member cleaning method in the image forming apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171345B2 (ja) * 1992-05-15 2001-05-28 コニカ株式会社 カラー画像記録方法およびその装置
JP3581720B2 (ja) 1994-01-26 2004-10-27 株式会社リコー 現像装置
JPH11133748A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP3676923B2 (ja) * 1998-02-09 2005-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002031954A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP4177611B2 (ja) 2002-07-30 2008-11-05 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2004109229A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
CN1497333B (zh) * 2002-09-25 2010-04-28 夏普株式会社 异物除去机构、异物除去方法、印刷装置和印刷方法
JP4750403B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006154148A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP4817682B2 (ja) * 2004-12-13 2011-11-16 キヤノン株式会社 クリーニングユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006194941A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 現像装置
JP2008102495A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009103899A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009300998A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193410A (zh) 2011-09-21
JP2011191574A (ja) 2011-09-29
CN102193410B (zh) 2013-07-10
US8447215B2 (en) 2013-05-21
US20110229818A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902376B2 (ja) 画像形成装置
JP2008033090A (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010128400A (ja) 画像形成装置
JP5402741B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119289A (ja) 画像形成装置
JP2007178991A (ja) 現像ローラ・現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP6155243B2 (ja) 画像形成装置
JP5429210B2 (ja) 画像形成装置
JP2012108483A (ja) 画像形成装置
JP2004220012A (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2011191355A (ja) 画像形成装置
JP5195862B2 (ja) 画像形成装置
JP6070251B2 (ja) 現像装置及びこれを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5251907B2 (ja) 画像形成装置
JP7346100B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195636A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5962023B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2006293413A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2009091053A (ja) 画像形成装置
JP2010072341A (ja) 画像形成装置
JP5966474B2 (ja) 現像剤補給装置、画像形成装置及び現像剤補給制御方法
JP5412852B2 (ja) 画像形成装置トナーリサイクル機構
JP2007240816A (ja) 画像形成装置
JP2014132290A (ja) 画像形成装置と現像剤回収方法
JP2007233090A (ja) 画像形成装置の現像剤回収制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150