JP4177611B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4177611B2
JP4177611B2 JP2002221751A JP2002221751A JP4177611B2 JP 4177611 B2 JP4177611 B2 JP 4177611B2 JP 2002221751 A JP2002221751 A JP 2002221751A JP 2002221751 A JP2002221751 A JP 2002221751A JP 4177611 B2 JP4177611 B2 JP 4177611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
unit
toner
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002221751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004061958A (ja
Inventor
真人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2002221751A priority Critical patent/JP4177611B2/ja
Publication of JP2004061958A publication Critical patent/JP2004061958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177611B2 publication Critical patent/JP4177611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、4連タンデムカラー電子写真記録装置として適用される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
4連タンデムカラー電子写真記録装置は、4個のプロセスユニットを所定間隔を存して配設している。これら4個のプロセスユニットにはそれぞれ感光体ドラムが備えられている。これら感光体ドラムの周囲部には、感光体ドラムの表面を所定の電位に帯電させる帯電チャ−ジャ、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光部、静電潜像を現像ローラによって現像する現像器、トナー像を用紙に転写させる転写チャージャ及び感光体ドラム上に残留したトナーを除去するクリーナが配設されている。各プロセスユニットの現像器はそれぞれ異なる色のトナーを供給する。
【0003】
各プロセスユニットの感光体ドラム上に形成された静電潜像は現像器から現像剤が供給されることにより現像される。これら感光体ドラム上に形成されたトナー像は搬送されてくる用紙に順次、多重転写されてカラー画像が形成される。
【0004】
ところで、現像器から供給される現像剤としては非磁性トナーと磁性キャリアとを混合してなる2成分の現像剤が多用されている。この2成分現像剤の寿命は画像濃度の低下或は画像カブリの増大等により決定され、規定のライフに達するとメンテナンスが必要となっている。
【0005】
メンテナンスの方法には、現像ローラ(マグネットローラ)を含む現像器全体を新品に交換する方法と、現像剤などの最低限の部品を交換する方法の2種類がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の場合には、操作が簡単でユーザが実施することが可能であるが、マグネットローラを含む現像器全体を交換するため、コスト高になるとともに、環境上の問題も発生する。
【0007】
一方、後者の場合には、現像剤などの最低限の部品を交換するので経済的で環境上の問題も発生しないが、操作が簡単でなくサービスマンにメンテナンスをゆだねることになり、ユーザの希望通りのタイミングでメンテナンスを行うのが困難となる。
【0008】
本発明は上記事情に着目してなされたもので、サービスマンにメンテナンスをゆだねることなく、簡単な操作で現像剤を交換できるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、像担持体上に静電潜像を形成する像形成手段と、この像形成手段により形成された静電潜像にトナーとキャリアとからなる2成分の現像剤を供給して現像し現像剤像とする現像手段と、前記現像手段により現像された現像剤像を被転写体に転写させる転写手段と、前記現像手段内の現像剤を排出する排出手段と、前記現像手段に設けられ、前記現像手段に対してトナーを補給する補給手段、及びトナーとキャリアとからなる2成分の現像剤を投入する投入手段を選択的に装着させる装着部と、前記現像手段内のトナー濃度を検出する検出手段と、前記現像手段内の現像剤を前記排出手段によって排出させる排出モードを設定する排出モード設定手段と、前記現像手段内に前記投入手段によって現像剤を投入させる投入モードを設定する投入モード設定手段と、前記現像手段の装着部に対する前記補給手段及び前記投入手段の装着を禁止或いは許可する規制手段と、前記排出モード設定手段の設定動作に基き前記現像手段の装着部に対する前記補給手段及び投入手段の装着を禁止し、前記排出手段の動作により現像剤が排出されて前記検出手段によって検出されるトナー濃度が所定値以下になるのに基いて前記投入手段の装着を許可し、かつ、前記投入モード設定手段の設定動作に基づいて前記投入手段により投入される現像剤のトナー濃度が前記検出手段によって所定値以上であることが検出されるのに基づいて前記補給手段の装着を許可するように前記規制手段の動作を制御する制御手段とを具備する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態である画像形成装置としてのカラー電子写真記録装置を示す外観斜視図である。
【0014】
図中21は装置本体で、この装置本体21の上面部には原稿を載置する原稿載置台が設けられ、この原稿載置台上には原稿をカバーする原稿カバー22が設けられている。また、装置本体21の上面部にはコピー操作をするためのコントロールパネル23が設けられている。
【0015】
装置本体21の内部には後で詳しく述べる第1乃至第4のプロセスユニット1a〜1dが配設され、この第1乃至第4のプロセスユニット1a〜1dの下部側には複数段の給紙カセット24が配設されている。
【0016】
装置本体21の前面部には開閉カバー25が設けられ、この開閉カバー25を開放することにより、後述する補給手段としてのトナーカートリッジ34或いは投入手段としてのデベロッパーカートリッジ35の着脱を行うことができるようになっている。
【0017】
図2及び図3は各色のトナー像を形成する像形成手段としての第1乃至第4のプロセスユニット1a〜1dを示すものである。
【0018】
第1乃至第4のプロセスユニット1a〜1dの下部側には、被転写材としての用紙を搬送する転写ベルト17が設けられている。この転写ベルト17は一対の保持ローラ20a、20b間に掛け渡されて矢印方向に回転駆動される。
【0019】
第1乃至第4のプロセスユニット1a〜1dは転写ベルト17の走行方向に所定間隔を存して順次配置されている。第1のプロセスユニット1aはイエロー、第2のプロセスユニット1bはマゼンダ、第3のプロセスユニット1cはシアン、第4のプロセスユニット1dは黒のトナー像をそれぞれ形成するものである。
【0020】
第1乃至第4のプロセスユニット1a〜1dは、感光体ドラム10a〜10dを具備している。感光体ドラム10a〜10dは矢印方向に回転自在に配設され、表面には感光体層を有している。第1乃至第4の感光体ドラム10a〜10dの周囲部には、帯電チャージャ11a〜11d、レーザビーム12a〜12dを照射するレーザ光学系(図示しない)、第1乃至第4の現像器13a〜13d、ブレードを用いたクリーナ14a〜14d、及び除電ランプ16a〜16dが配置されている。
【0021】
一方、転写ベルト17の内側には、各プロセスユニット1a〜1dに対応して転写ベルト17とにより転写手段を構成する4個の給電ローラ19a〜19dが配設されている。これら4個の給電ローラ19a〜19dは転写ベルト17の裏面側に当接して転写ベルト17の表面側を4個の感光体ドラム10a〜10dに接触させている。4個の給電ローラ19a〜19dは転写ベルト17の走行に伴って従動回転する。給電ローラ19a〜19dには図示しない電圧供給源により転写バイアス電圧が印加されるようになっている。
【0022】
第1のプロセスユニット1aの用紙導入側にはレジストローラ51が設けられ、このレジストローラ51により給紙カセット24から送られてくる用紙が整位されて送込まれるようになっている。
【0023】
次に、黒印字モード時における画像形成プロセスについて説明する。
【0024】
この黒印字モード時には、第4のプロセスユニット1dの感光体ドラム10dの表面が帯電チャージャ11dによって例えば−500Vに一様に帯電される。そして、レーザ光学系から感光体ドラム10d上に画像変調されたレーザビーム12dが照射されることにより静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器13dからマイナス極性に帯電された黒トナーが供給されることにより反転現像され、感光体ドラム10d上にトナー像が形成される。感光体ドラム10d上に形成されたトナー像は転写部において、転写ベルト17に担持された用紙と同じ速度で移動しつつ接触する。また、このとき、給電ローラ19dにバイアス電圧が印加され、転写ベルト10dは給電ローラ19dからトナー像と逆極性のバイアス電圧、例えば+1100Vの電圧が印加されてトナー像が用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは転写ベルト17から定着器(図示しない)へ送られて加熱加圧され、トナー像が用紙P上に定着される。この定着後、用紙Pは排紙トレイに排出される。トナー像の転写時に感光体ドラム10d上に残存したトナーはクリーナ14dで除去されて回収され、感光体ドラム10dは除電ランプ16dで除電されて次の画像形成に使用される。
【0025】
次に、カラー印字モードにおける画像形成プロセスについて説明する。
【0026】
カラー印字モード時には3個の感光体ドラム10a〜10cの表面が帯電チャージャ11a〜11cによって例えば−500Vに一様に帯電される。そして、レーザ光学系から感光体ドラム10a〜10c上にレーザビーム12a〜12cが照射されることによって静電潜像がそれぞれ形成される。これら静電潜像には現像器13a〜13cからマイナス極性の各色のトナーが供給されることによって反転現像され、各色のトナー像が形成される。これらのトナー像は転写ベルト17に担持されて搬送される用紙に感光体ドラム10a〜10cの順で順次、多重転写が行なわれる。このように多重転写された用紙Pは転写ベルト17から定着器へ送られて加熱加圧され、これによりトナー像が用紙上に定着される。また、転写時に、感光体ドラム10a〜10c上に残存したトナーはクリーナ14a〜14cにより除去され、この除去後、感光体ドラム10a〜10cは除電ランプ16a〜16cによりで除電されて次の画像形成に使用される。
【0027】
図4は現像器を示す構成図である。
【0028】
第1乃至第4の現像装置13a〜13dは同様に構成されるため、第2の現像器13bを代表して説明する。
【0029】
第2の現像器13bは現像ケーシング3を有している。現像ケーシング3内の前部側には現像ローラ(マグネットローラ)4が回転自在に設けられ、感光体ドラム10bに対向されている。現像ケーシング3内の後部側は仕切部6により仕切られ、上下部の室7a,7bが形成されている。上下部の室7a,7b内には搬送機構としての上下部の搬送オーガ8a,8bが配設されているとともに、非磁性のトナーと磁性のキャリアとからなる2成分の現像剤が収容されている。現像ローラ4の上部側には現像ローラ4上に一定厚さのトナー層を形成するためのドクターブレード8が設けられている。
なお、現像ローラ4、及び搬送オーガ8a,8bは、現像剤の自動排出時には、現像剤を排出するための排出手段を構成する。
【0030】
また、現像ケーシング3の内底部には現像剤のトナーとキャリアの混合比率(トナー比濃度)を検知する検出手段としてのトナー濃度センサ5が設けられている。
【0031】
一方、現像ケーシング3のフロント側の上面部には、図5に示すように、トナー補給口或いは現像剤投入口として用いられる装着部としての供給口32が設けられている。また、現像ケーシング3のリヤ側の下面部には、2成分現像剤の排出口33が設けられている。排出口33は後述するシャッタ33aによって開閉されるようになっている。
【0032】
現像ケーシング3の供給口32には、図6に示すようなトナー補給手段としてのトナーカートリッジ34、或いは2成分現像剤の投入手段としてのデベロッパーカートリッジ35が図9に示すように選択的に取付けられるようになっている。即ち、通常の画像形成時にはトナーカートリッジ34が取付けられ、現像剤の交換時にはデベロッパーカートリッジ35が取付けられるようになっている。
【0033】
次に、現像動作について説明する。
【0034】
現像時には現像ローラ4が回転されるとともに、上下部の搬送オーガ8a,8bが回転駆動される。現像ローラ4の回転により、現像剤が感光体ドラム10a〜10d上の静電潜像に供給されて静電潜像を現像する。また、上下部の搬送オーガ8a,8bの回転により、現像剤が循環搬送される。上部搬送オーガ8aの回転により現像剤が搬送されて現像ローラ4に供給され、下部搬送オーガ8bの回転により現像ローラ4から現像剤を剥離して回収搬送する。
【0035】
また、現像動作によりトナーが消費されると、トナー濃度センサ5によってトナー比濃度が検知される。図11に示すようにトナー濃度検出センサ5の出力が4V以上になると、トナーカートリッジ34からトナーを補給させ、出力が5V以下に復帰しなければトナーカートリッジ34が空になったと判断してトナーカートリッジ34の交換を表示させる。また、図13に示すようにトナー濃度センサ5の出力が1V以下になると、現像器の内部に現像剤がなく空になったと判断する。
【0036】
ところで、上記した現像動作が長期間繰り返されると、現像剤が劣化し、画像濃度の低下やかぶりなどの画質の低下が問題となる。このような場合には、現像剤を交換する必要がある。
【0037】
この現像剤を交換する方法として、現像器13a〜13dを装置本体21から取り出すことなく交換する方法、すなわち、現像剤の排出と投入を自動的に行うことができる方法が考え出された。
【0038】
次に、この現像剤の自動排出と自動投入について説明する。
【0039】
操作パネル23に設けられた後述する排出モード設定部44が操作されると、自動排出モードが設定され、排出口33のシャッタ33aが開放される。そして、現像器13a(〜13d)のマグネットローラ4と搬送オーガ8a,8bが回転を開始する。これにより、現像剤が排出口33を通じて装置本体21内の廃棄現像剤収納部(図示しない)に搬送されて回収収納される。現像器内の現像剤が排出されたか否かの判断は、トナー濃度センサ5によって行われる。即ち、現像剤の量が低下するとトナー濃度センサ5の出力が低下し、この低下する出力から現像剤の有無を判断する。
【0040】
一方、現像剤を自動投入する場合には、トナーカートリッジ34の代わりに現像剤が収納されたデベロッパーカートリッジ35を現像ケーシング3に装着する。
【0041】
しかるのち、操作パネル23に設けられた後述する投入モード設定部44を操作する。この操作により自動投入モードが設定され、自動投入モードが実行される。デベロッパーカートリッジ35内の図示しない搬送オーガが回転されるとともに、現像器の現像ローラ4、搬送オーガ8a,8bが回転駆動される。これにより、デベロッパーカートリッジ35内の現像剤が現像ケーシング3の供給口32を介して現像ケーシング3内に充填される。現像ケーシング3内に現像剤が投入されたか否かは、トナー濃度センサ5の検出値によって判別される。
【0042】
しかし、上記した現像剤の自動排出、投入の際には以下のような問題があった。
【0043】
本来、現像剤の自動排出を実行する際には、トナーカートリッジ34もデベロッパーカートリッジ35も現像器13a(〜13d)から取り外した状態でなければならない。
【0044】
トナーカートリッジ34或いはデベロッッパーカートリッジ35を取り付けた状態で自動排出を実行してしまうと、新品のトナーや現像剤を現像器13a(〜13d)内に流し込みながら排出することになり、トナーカートリッジ34或いはデベロッパーカートリッジ35を無駄にしてしまう。
【0045】
また、現像器13a(〜13d)内に現像剤が入っていないときに自動排出を行うと、現像剤が無い状態でマグネットローラ4、搬送オーガ8a,8bが空回りするため、現像器13a(〜13d)が破壊される恐れがある。潤滑剤となる現像剤が入っていないと、搬送オーガ8a,8bが現像器13a(〜13d)の筐体に擦れるからである。
【0046】
一方、現像剤を自動投入する場合において、デベロッパーカートリッジ35の代わりに誤ってトナーカートリッジ34を装着すると、多量のトナーが現像器13a(〜13d)に入り現像器13a(〜13d)を汚してしまう。
【0047】
また、現像器13a(〜13d)に現像剤が入っているときに、現像剤自動投入を実行すると過剰の現像剤が現像器13a(〜13d)に入って現像器13a(〜13d)が破壊されてしまう。
【0048】
同様に、通常のプリント状態でトナーカートリッジ34に代りにあやまってデベロッパーカートリッジ35を装着すると、多量の現像剤が現像器13a(〜13d)に入って現像器13a(〜13d)が破壊されてしまう。
【0049】
以上のように、トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35を正しく装着或いは離脱できないと多大の問題が発生する。
【0050】
このような問題を解決するために、本発明では、トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35の装着を許可或いは規制する規制手段として規制装置25を設けた。
【0051】
即ち、図6に示すようにトナーカートリッジ34の上面前端側の一側部には第1の突起体26を突設し、前面上部側には第1の検知ピン27を突設した。また、図7に示すようにデベロッパーカートリッジ35の上面前端側の一側部には第2の突起体29を突設し、前面上部側には第2の検知ピン30を突設した。
【0052】
トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35の外形状はほぼ同一寸法に構成されるが、上記した第1及び第2の突起体26,29さらに、上記した第1及び第2の検知ピン27,30は異なる部位に位置して突設されている。
【0053】
一方、装置本体21のフロント側には、図8に示すように第1及び第2のソレノイド41,41を備え、この第1及び第2のソレノイド41,42には第1及び第2の規制レバー43,44が接続されている。装置本体21のフレーム21aには第1及び第2の開口部21a,21bが穿設され、この第1及び第2の開口部21a,21b内に第1及び第2の規制レバー43,44が出入されるようになっている。
【0054】
第1及び第2のソレノイド41,42が励磁されると、第1及び第2の規制レバー43,44はスプリング(図示しない)の付勢力に抗して下降して開口部21a,21bを介して下方に突出する。第1及び第2のソレノイド41,42が消磁されると、第1及び第2の規制レバー43,44はスプリングの付勢力により上昇して開口部21a,21bから上方へ退避する。
【0055】
また、装置本体21内のフロント側にはトナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35の装着の有無を検知する装着検知センサ46(図10に示す)
トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35が装置本体21内に挿入されて現像器13a(〜13d)に装着されると、その第1或いは第2の検知ピン27,30が装着検知センサ46を押圧することにより、装着が検知されるようになっている。
【0056】
トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35の筐体底部には、トナーや現像剤を現像器13a(〜13d)に投入するための開口部34a,35aが穿設されており、この開口部34a,35aはシャッタ(図示しない)によって開閉される。トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35が現像器13a(〜13d)に装着されると、シャッタが開放されるようになっている。
【0057】
上記した第1の規制レバー43は下降して開口部21aから下方へ突出すると、トナーカートリッジ34の装着時における第1の突起体26の移動経路中に位置する。これにより、トナーカートリッジ34を現像器(〜13d)に装着しようとしても、第1の突起体26が第1の規制レバー43に当接してその装着を規制するようになっている。
【0058】
上記した第2の規制レバー44は下降して開口部21bから下方へ突出すると、デベロッパーカートリッジ35の装着時における第2の突起体29の移動経路中に位置する。これにより、デベロッパーカートリッジ29を現像器(〜13d)に装着しようとしても、第2の突起体29が第2の規制レバー44に当接してその装着を規制する。
【0059】
図10は現像剤の自動排出及び自動投入時における駆動制御系を示すブロック図である。
【0060】
図中40は制御部で、この制御部40には排出モード設定部44、投入モード設定部45、装着検知センサ46、及びトナー濃度検出センサ5が送信回路を介して接続されている。また、制御部40には制御回路を介して第1及び第2のソレノイド41,42、現像器13a(〜13d)の駆動部48及びトナーカートリッジの駆動部47が接続されている。
【0061】
次に、現像剤の交換動作について説明する。
【0062】
まず、トナーカートリッジ34を現像器13a(〜13d)から取外し、操作パネル23の排出モード設定部44を操作して現像剤の自動排出モードを設定する。これにより、制御部40は第1及び第2のソレノイド41,42を励磁させる。この励磁により、第1及び第2の規制レバー43,44が下方に押し下げられて開口部21a,21bを介して下方へそれぞれ突出される。これにより、トナーカートリッジ34或いは、デベロッパーカートリッジ35を現像器13a(〜13d)に取り付けようとしても、その第1或いは第2の突起体26,29が第1或いは第2の規制レバー43,44に当接して挿入が規制され取付けることはできない。
【0063】
この状態からシャッタ駆動部49及び現像器駆動部48を動作させる。これにより、排出口33のシャッタ33aが開放されるとともに、現像ローラ4及び搬送オーガ8a,8bが回転されて現像剤の自動排出が実行される。
【0064】
なお、排出に際してはトナー濃度センサー5により現像器13a(〜13d)内の現像剤のトナー濃度が検出され、その検出値が所定値以下である場合には、制御部40は現像剤が無いと判断して排出動作を実行しない。
【0065】
現像剤の自動排出後、トナー濃度センサー5によって検知されるトナー濃度値が所定値以下になると、制御部40は現像剤が正常に排出されたと判断し、シャッタ駆動部49を動作させてシャッタ33aを閉塞するとともに、第2のソレノイド42を消磁させる。第2のソレノイド42を消磁により、第2の規制レバー44が上方へ退避されデベロッパカートリッジ35の装着のみを可能な状態にする。
【0066】
この状態からデベロッパカートリッジ35を現像器13a(〜13d)に装着する。この装着後、投入モード設定部45を操作して投入モードを設定する。この設定により、制御部40はトナーカートリッジ駆動部47及び現像器駆動部48を駆動させる。この駆動により、デベロッパカートリッジ35から現像剤が現像器13a(〜13d)内に投入されたのち、現像器13a(〜13d)内部に搬送されて充填される。この現像剤の充填により、トナー濃度がトナー濃度センサ5によって検知され、検知濃度が所定値以上になると、制御部40は現像剤の投入が正常に終了したと判断する。
【0067】
この判断後、デベロッパーカートリッジ35を現像器13a(〜13d)から取り外すと、制御部40により第2のソレノイド42が励磁される。これにより、第2の規制レバー44が下降されて開口部21bから下方に突出し、デベロッパーカートリッジ35の装着を規制する。また、このときには、第1のソレノイド41が消磁される。これにより、第1の規制レバー43が上方へ持ち上げられて開口部21aから上方へ退避され、トナーカートリッジ34の装着が可能な状態になる。こののち、トナーカートリッジ34を現像器13a(〜13d)に装着する。
【0068】
なお、通常の通紙状態、つまり、現像器13a(〜13d)の中に現像剤が入っていて自動排出モードになっていない状態では、制御部40は第1のソレノイド41を消磁させて第2のソレノイド42を励磁させる。これにより、トナーカートリッジ34のみが装着でき、デベロッパーカートリッジ35は装着できない状態にする。
【0069】
上記したように、現像剤を交換する場合には、現像器13a(〜13d)から現像剤を自動排出して新たな現像剤を自動投入するため、従来のように、現像器13a(〜13d)の分解作業により現像器13a(〜13d)を破壊したり現像剤で周囲を汚すといったことなく、ユーザが簡単に現像剤を交換することができる。よって、サービスマンの訪問までメンテナンスを待つことなく、ユーザの希望通りのタイミングでメンテナンスを行うことができる。
【0070】
また、第1及び第2のソレノイド41,42のオン、オフ制御により、トナーカートリッジ34とデベロッパーカートリッジ35の誤装着の防止と、それぞれのカートリッジ34,35の装着有無の検知を行うことができるため、サービスマンがメンテナンスを実行するとしてもミスの発生を低減することができる。
【0071】
特に、4色(Y、M、C、K)の現像装置を有するカラー複合機では、複数の現像器で同時に交換作業を行うことができ、短時間で自動排出と投入を済ますことができるため、現像剤の交換効率を向上できる。
【0072】
また、上記実施の形態では、現像ケーシング3に形成した供給口32を現像剤の投入口及びトナーの補給口として共用するため、スペース的に有利で小型化が可能となる。
【0073】
また、デベロッパーカートリッジ35内の搬送オーガ(図示しない)を駆動する駆動部は、トナー補給のときに用いられるトナー補給オーガ34aの駆動部47を利用するため、小型化が可能となる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、メンテナンスを現像剤などの最低限の部品交換でありながら操作が簡単で、ユーザがメンナンスを実行することが可能になる。
【0075】
また、サービスマンがメンテナンスを実行するとしてもミスを犯す恐れを低減することができる。
【0076】
特に、複数の現像手段を有するカラー複合機での現像剤の交換作業は複数の現像器で同時に行うことができ、短い時間で自動排出と投入を済ますことができるため、作業効率が優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるカラー電子写真複写機を示す外観斜視図。
【図2】図1のカラー電子写真複写機に設けられる画像形成ユニットを示す構成図。
【図3】図2の画像形成ユニットを示す斜視図。
【図4】図2の画像形成ユニットの一部を拡大して示す図。
【図5】図2の画像形成ユニットから抜き出された現像器を示す斜視図。
【図6】図5の現像器に装着されるトナーカートリッジを示す斜視図。
【図7】図5の現像器に装着されるデベロッパーカートリッジを示す斜視図。
【図8】図6及び図7のトナーカートリッジ及びデベロッパーカートリッジの装着を規制し或いは許可する規制装置を示す斜視図。
【図9】図6及び図7のトナーカートリッジ及びデベロッパーカートリッジが装着された状態を示す斜視図。
【図10】図5の現像器の現像剤を自動排出及び自動投入させる駆動部の制御系を示すブロック図。
【図11】図5の現像器に備えられるトナー濃度センサのトナー比濃度と出力との関係を示すグラフ図。
【図12】図5の現像器に備えられるトナー濃度センサの現像剤量と出力との関係を示すグラフ図。
【符号の説明】
1a〜1d…第1乃至第4のプロセスユニト(像形成手段)
8a、8b…搬送オーガ(排出手段)
10a〜10d…感光体ドラム(像担持体)
13a〜13d…現像器(現像手段)
17…転写ベルト(転写手段)
25…規制装置(規制手段)
32…供給口(装着部)
34…トナーカートリッジ(補給手段)
35…デベロッパーカートリッジ(投入手段)
44…排出モード設定部(排出モード設定手段)
45…投入モード設定部(投入モード設定手段)

Claims (4)

  1. 像担持体上に静電潜像を形成する像形成手段と、
    この像形成手段により形成された静電潜像にトナーとキャリアとからなる2成分の現像剤を供給して現像し現像剤像とする現像手段と、
    前記現像手段により現像された現像剤像を被転写体に転写させる転写手段と、
    前記現像手段内の現像剤を排出する排出手段と、
    前記現像手段に設けられ、前記現像手段に対してトナーを補給する補給手段、及びトナーとキャリアとからなる2成分の現像剤を投入する投入手段を選択的に装着させる装着部と、
    前記現像手段内のトナー濃度を検出する検出手段と、
    前記現像手段内の現像剤を前記排出手段によって排出させる排出モードを設定する排出モード設定手段と、
    前記現像手段内に前記投入手段によって現像剤を投入させる投入モードを設定する投入モード設定手段と、
    前記現像手段の装着部に対する前記補給手段及び前記投入手段の装着を禁止或いは許可する規制手段と、
    前記排出モード設定手段の設定動作に基き前記現像手段の装着部に対する前記補給手段及び投入手段の装着を禁止し、前記排出手段の動作により現像剤が排出されて前記検出手段によって検出されるトナー濃度が所定値以下になるのに基いて前記投入手段の装着を許可し、かつ、前記投入モード設定手段の設定動作に基づいて前記投入手段により投入される現像剤のトナー濃度が前記検出手段によって所定値以上であることが検出されるのに基づいて前記補給手段の装着を許可するように前記規制手段の動作を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記規制手段は、前記補給手段に設けられた第1の突起体と、前記投入手段に設けられた第2の突起体と、前記第1及び第2の突起体を同時に或いは選択的に当接させて前記補給手段及び前記投入手段の少なくとも一方の装着を規制する第1及び第2の当接体を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記排出手段は、前記現像手段内の現像剤が空状態の場合には現像剤の排出動作を開始しないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記現像手段に前記補給手段或いは前記投入手段が装着されたことを検知する装着検知手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2002221751A 2002-07-30 2002-07-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4177611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221751A JP4177611B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221751A JP4177611B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061958A JP2004061958A (ja) 2004-02-26
JP4177611B2 true JP4177611B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=31941979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221751A Expired - Fee Related JP4177611B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177611B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188327B2 (ja) 2005-02-14 2008-11-26 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムとその記録媒体
JP4327117B2 (ja) 2005-03-25 2009-09-09 シャープ株式会社 廃現像剤回収装置、画像形成装置、および廃現像剤回収方法
JP5162973B2 (ja) * 2007-06-18 2013-03-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008310226A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5392593B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5402741B2 (ja) 2010-03-16 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5863364B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び補給カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004061958A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764743B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP4820689B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5370800B2 (ja) 画像形成装置および現像剤充填方法
JP4672509B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5644127B2 (ja) 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
KR20000053472A (ko) 화상 형성 장치
JP2008046240A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP4177611B2 (ja) 画像形成装置
JP5442186B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4392234B2 (ja) 画像形成装置とトナー補給方法
JP2004206088A (ja) 現像装置
JP2009063710A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5074869B2 (ja) 現像装置
JP2001305845A (ja) 画像形成装置
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002771A (ja) 画像形成装置
JP5033534B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2002268479A (ja) 画像形成装置
JP5039589B2 (ja) 画像形成装置
JP4560354B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1115249A (ja) 画像形成装置
JP2011145600A (ja) 画像形成装置
JP2006267400A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees