JPH10207263A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10207263A
JPH10207263A JP9022124A JP2212497A JPH10207263A JP H10207263 A JPH10207263 A JP H10207263A JP 9022124 A JP9022124 A JP 9022124A JP 2212497 A JP2212497 A JP 2212497A JP H10207263 A JPH10207263 A JP H10207263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer roll
dirt
transfer
cleaning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022124A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kumai
浩昭 熊井
Yuichi Mikuni
雄一 三国
Yoshito Takashima
義人 高嶋
Hiroshi Kaneda
浩 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9022124A priority Critical patent/JPH10207263A/ja
Publication of JPH10207263A publication Critical patent/JPH10207263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙裏面にトナー汚れが生じる場合のみ、転
写ロールの清掃シーケンスが実行されるようにすること
で、無駄な清掃シーケンスの実行を防止する。 【解決手段】 汚れ検出部4aは、用紙の裏面を搬送方
向に沿って相対的に等速度で走査する光学センサから出
力される反射信号VR に基づいて、用紙裏面の現在の走
査位置が汚れているか否かを判断する。認定部4bは、
汚れの検出周期Δtを転写ロールの回転周期Tと比較
し、両者が略一致していれば、当該汚れを転写ロール8
によるものと認定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像にトナー
を付着させて形成したトナー像を記録用紙に転写して可
視化する電子写真方式のプリンタ、複写機、ファクシミ
リ装置等の画像形成装置に係り、特に、トナー像を記録
用紙に転写する転写ロールに付着したトナーの汚れを正
確かつ確実に検出できるようにした画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、像担
持体としての感光体ドラム上に形成した静電潜像上にト
ナーを付着させてトナー像を形成し、この未定着トナー
像を転写部において用紙へ転写する。転写部では転写ロ
ールなどの接触型の転写手段が、像担持体としての感光
体ドラムや転写体ベルトに当接されており、用紙は当接
部に挟み込まれる。この時、転写ロールにはトナーと逆
極性の転写バイアス電圧が印加され、感光体ドラム側の
トナー像が用紙に転写される。
【0003】ところが、このような構成の画像形成装置
では、用紙のサイズよりも大きいトナー像が感光体ドラ
ム等の上に形成されていると、転写ロールの表面にトナ
ー像が直接接触してしまい、当該接触部分のトナーが転
写バイアス電圧のために転写ロールの表面に付着してし
まう。そして、この転写ロールの表面に付着したトナー
は用紙の裏面に付着されるので用紙の裏面が汚れるとい
う問題があった。
【0004】このような問題点を解決するために、例え
ば特開昭63−56674公報または特開平7−319
361号公報では、動作の開始または終了時、あるいは
定期的に清掃シーケンスを実行する装置が提案されてい
る。清掃シーケンスが実行されると、転写ロールに通常
の転写時とは逆極性の電圧が印加され、転写ロールに付
着したトナーを感光体ドラム側に吹き飛ばし、感光体ド
ラムに付着したトナーは感光体用の清掃装置で除去する
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、いずれも転写ロールの実際の汚染程度が検出され
ず、汚れているといないとにかかわらず清掃シーケンス
が実行され、感光体ドラムや転写装置等が駆動されるこ
とになる。しかしながら、用紙の裏面を汚すほどに転写
ロールにトナーが付着することは稀であるため、多くの
場合、清掃シーケンスは、その必要がないにもかかわら
ず実行されることになる。したがって、この不必要な清
掃シーケンスの実行によって感光体ドラムや転写ロール
の劣化が進み、その寿命が短くなってしまうという問題
があった、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点
を解決し、用紙裏面にトナー汚れが生じるほどに転写ロ
ールが汚れている場合のみ清掃シーケンスが実行される
ようにすることで無駄な清掃シーケンスの実行を防止
し、ハードウエアの寿命延長を可能にした画像形成装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、像担持体の表面にトナー像を形成
する現像部と、像担持体と転写ロールとの間に搬送され
た用紙の表面に前記トナー像を転写する転写部とを備え
た画像形成装置において、以下のような手段を講じた点
に特徴がある。 (1) 転写ロールが汚れているか否かを判定する転写ロー
ル汚れ判定手段と、転写ロールが汚れていると判定され
ると予定の清掃シーケンスを実行する清掃手段とを設け
た。
【0007】このような手段を備えたことにより、転写
ロールが汚れている場合のみ、その清掃が行われるの
で、不必要な清掃シーケンスの実行が防止されて清掃に
よる装置の劣化を最小限に抑えられるという作用効果が
得られる。 (2) 前記転写ロール汚れ判定手段は、転写部を通過した
用紙の裏面に付着した汚れに基づいて転写ロールが汚れ
ている否かを判定するようにした。
【0008】これにより、用紙裏面に汚れが付着するほ
ど転写ロールが汚れている場合のみ、その清掃が行われ
るので、実質的に不必要な清掃シーケンスの実行が防止
されて清掃による装置の劣化を最小限に抑えられるとい
う作用効果が得られる。 (3) 前記転写ロール汚れ判定手段は、転写部を通過した
用紙の裏面に付着した汚れの位置に基づいて転写ロール
が汚れている否かを判定するようにした。
【0009】これにより、転写ロールによって付着され
た汚れとそれ以外の汚れ等とを区別できるので、実質的
に不必要な清掃シーケンスの実行が防止されて清掃によ
る装置の劣化を最小限に抑えられるという作用効果が得
られる。 (4) 前記(3) の転写ロール汚れ判定手段を、用紙の裏面
を搬送方向に沿って相対的に等速度で走査する光学セン
サと、前記光学センサの出力信号に基づいて汚れを検出
する汚れ検出部と、汚れの検出周期を転写ロールの回転
周期と比較して両者が略一致すれば当該汚れを転写ロー
ルによるものと認定する認定部とによって構成するよう
にした。
【0010】このような手段を備えたことにより、転写
ロールによって付着された汚れとそれ以外の汚れ等とを
簡単な構成で区別できるという作用効果が得られる。 (5) 前記(1) の転写ロール汚れ判定手段を、転写ロール
と像担持体との間に電圧を印加した際に両者間に流れる
電流を代表する信号を計測する計測手段と、計測結果に
基づいて転写ロールの汚れを検出する汚れ検出部とによ
って構成するようにした。
【0011】このような手段を備えたことにより、転写
ロールに汚れが付着しているか否かを直接検知でき、転
写ロールが汚れている場合のみ、その清掃が行われるの
で、不必要な清掃シーケンスの実行が防止されて清掃に
よる装置の劣化を最小限に抑えられるという作用効果が
得られる。 (6) 前記(5) の構成に加えて、前記汚れ検出部による汚
れの検出周期を転写ロールの回転周期と比較して両者が
略一致すれば当該汚れを転写ロールによるものと認定す
る認定部をさらに設けた。
【0012】このような手段を備えたことにより、転写
ロールの汚れとそれ以外とを簡単な構成で区別できると
いう作用効果が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明を適用したフルカラープ
リンタの主要部の構成を示した図である。本実施形態の
カラープリンタは、感光体ドラム1上に形成された未定
着トナー像をベルト状の中間転写体2に一次転写し、こ
の未定着トナー像を改めて中間転写体ベルト2から搬送
路9上の記録用紙へ二次転写するよう構成されている。
【0014】感光体ドラム1は、メインモータにより一
定速度で回転駆動され、帯電器17で表面を一様に帯電
された後、画像露光装置18で露光されて静電潜像が形
成される。この静電潜像は多色現像器5によって現像さ
れる。多色現像器5は、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色に対
応した4つの現像器5a〜5dを備え、感光体ドラム1
上に形成された静電潜像がイエローの画情報に対応した
ものであれば、この静電潜像はイエロー(Y)のトナー
を内包する現像器5aで現像され、感光体ドラム1上に
はイエローのトナー像が形成される。感光体ドラム1に
形成されたイエローの未定着トナー像は、感光体ドラム
1と中間転写体ベルト2とが接する一次転写位置31に
おいて中間転写体ベルト2の表面に転写される。
【0015】単色画像を形成する場合は、中間転写体ベ
ルト2に一次転写された未定着トナー像が直ちに用紙に
二次転写されるが、複数色のトナー像を重ね合わせるフ
ルカラー画像を形成する場合には、感光体ドラム1上へ
のトナー像の形成および当該トナー像の中間転写体ベル
ト2への一次転写が色数分だけ繰り返される。本実施形
態のように、4色のトナー像を重ね合わせてフルカラー
画像を形成する場合、感光体ドラム1上には、その一回
転毎にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの未定
着トナー像が形成され、これらの未定着トナー像は順次
中間転写体ベルト2に一次転写される。
【0016】一方、中間転写体ベルト2は、最初に一次
転写されたイエローの未定着トナー像を保持したまま感
光体ドラム1と同一周期で回動するので、中間転写体ベ
ルト2上には、一回転毎にマゼンタ、シアン及びブラッ
クの未定着トナー像がイエローの未定着トナー像に重ね
て転写される。
【0017】このようにして中間転写体ベルト2に一次
転写された未定着トナー像は、ベルト2の回動に伴っ
て、搬送経路9に面した二次転写位置32ヘ搬送され
る。二次転写位置32では、二次転写ロール8が中間転
写体ベルト2に接しており、フィードローラ13によっ
て所定のタイミングで用紙トレイ14から搬出された用
紙3は、この二次転写ロール8と中間転写体ベルト2と
の間に挟み込まれる。二次転写ロール8には、スイッチ
7を介して転写用電源15および清掃用電源16が接続
され、転写期間中は転写用電源15によって高電圧が印
加される。
【0018】この二次転写位置32では、転写ロール8
と対向する位置にバックアップロール12が配設されて
おり、転写ロール8と中間転写体ベルト2との間に、ト
ナーの帯電極性と逆極性の電圧を転写用電源15によっ
て印加すると、中間転写体ベルト2に担持されていた4
色分の未定着トナー像が用紙に静電転写される。4色分
のトナー像が形成された用紙は定着装置11まで搬送さ
れてヒートロール21と加圧ロール22との間に挟み込
まれ、トナー像はヒートロール21の発生する熱によっ
て用紙に定着される。
【0019】一方、定着装置11の後段には、搬送経路
9上を等速度で搬送される用紙裏面からの反射光を検出
して電気信号に変換する光学センサ6が設置されてお
り、その出力信号は判定回路4へ入力される。本実施形
態では、この光学センサ6は用紙排出センサを兼ねてい
る。判定回路4は、光学センサ6の出力信号に基づい
て、二次転写位置32を通過した用紙3の裏面に付着し
た汚れの検出し、この検出結果に基づいて、当該汚れが
転写ロール8によるものか否かを判定する。そして、前
記汚れが転写ロール8によるものと判定するとクリーニ
ング要求信号S1をコンピュータ100へ出力する。コ
ンピュータ100は、クリーニング要求信号S1が入力
されると適宜のタイミングで清掃シーケンスを実行す
る。清掃シーケンスが起動されると、スイッチ7が清掃
用電源16側に切り替えられ、転写期間中とは逆の高電
圧が転写ロール8に印加される。
【0020】図2は、前記判定回路4の一実施形態のブ
ロック図であり、光学センサ6から出力される反射信号
R に基づいて、用紙裏面の現在の走査位置が汚れてい
るか否かを判断する汚れ検出部4aと、汚れの検出周期
Δtを転写ロールの回転周期Tと比較し、両者が略一致
していれば、当該汚れを転写ロール8によるものと認定
する認定部4bとによって構成されている。
【0021】このような構成において、前記センサ6に
よって検出された反射信号VR はコンパレータ51の一
方の入力端子に入力され、その他方の入力端子には基準
電圧Vref が入力される。コンパレータ51の出力信号
P1はフリップ/フロップ(F/F)52のデータ端子
Dに入力され、F/F52のクロック端子CKには、前
記コンピュータ100から基準クロックCLKが供給さ
れる。F/F52のQ出力はシフトレジスタ53のデー
タ端子Dおよび2入力NANDゲート回路54の一方の
入力端子に入力される。NANDゲート回路54の他方
の入力端子にはシフトレジスタ53のQn 出力が入力さ
れる。NANDゲート回路54の出力信号(負論理)
は、クリーニング要求信号S1としてコンピュータ10
0へ入力される。
【0022】図3は、上記した判定回路4の各部の信号
波形を示したタイミングチャートである。通常、用紙3
の搬送方向に沿った長さL0 は転写ロール8の円周長L
よりも長いので、用紙裏面の汚れが転写ロール8によっ
て付着したものであると、その汚れは転写ロール8の円
周長Lのピッチで複数箇所A1、A2に付着するはずで
ある。そこで、本実施形態では汚れの検出周期Δtを転
写ロールの回転周期Tと比較し、両者が略一致していれ
ば、当該汚れを転写ロール8によるものと判定するよう
にしている。
【0023】図3において、用紙裏面の最初の汚れ領域
A1がセンサ6に到達し、時刻t1において反射信号V
R が基準電圧Vref を下回ると、コンパレータ51の出
力信号P1が“H”レベルとなる。ここで基準クロック
CLKが立下がると、F/F52のQ出力が“H”レベ
ルとなり、時刻t2 で反射信号VR が基準電圧Vref
上回ってコンパレータ51の出力信号P1が再び“L”
レベルとなると、次に基準クロックCLKが立下がった
時点でF/F52のQ出力も“L”レベルになる。ま
た、シフトレジスタ53では、基準クロックCLKが立
ち下がるごとにF/F52のQ出力がシフトされる。
【0024】その後、次の汚れ領域A2がセンサ6に到
達し、時刻t3 において反射信号VR が基準電圧Vref
を下回ると、コンパレータ51の出力信号P1が“H”
レベルとなる。ここで基準クロックCLKが立下がる
と、F/F52のQ出力が“H”レベルとなり、時刻t
4 で反射信号VR が基準電圧Vref を上回ってコンパレ
ータ51の出力信号P1が再び“L”レベルとなると、
次に基準クロックCLKが立下がった時点でF/F52
のQ出力も“L”レベルになる。
【0025】ここで、本実施形態では、2入力NAND
ゲート回路54の他方の入力端子と接続されるシフトレ
ジスタ53のQn 出力は、F/F52のQ出力を基準ク
ロックCLKに基づいて転写ロール8の回転周期Tだけ
遅延して出力するように選択されている。さらに具体的
に言えば、F/F52のQ出力がシフトレジスタ53の
n 出力となるまでのシフト回数Nは、転写ロール8の
円周長をL(mm)、用紙搬送速度をv(mm/s)、
基準クロックCLKの周期をS(s)とすれば次式(1)
で決定される。 シフト回数N=円周長L/搬送速度v/周期S … (1) このため、用紙裏面の汚れ領域A1、A2が共に転写ロ
ール上の同一位置のトナー汚れに起因したものであれ
ば、図3に示したように、汚れ領域A1に基づくシフト
レジスタ53のQn 出力と、汚れ領域A2に基づくF/
F52のQ出力とは同じタイミングで“H”レベルとな
り、2入力NANDゲート回路54の出力は“L”レベ
ルに遷移する。
【0026】一方、図4に示したように、汚れ領域A
1、A3が転写ロール8上の異なった位置のトナー汚れ
に起因したものであれば、シフトレジスタ53のQn
力とF/F52のQ出力とは異なったタイミングで
“H”レベルとなるので、2入力NANDゲート回路5
4の出力は“H”レベルのままである。したがって、N
ANDゲート回路54の出力を監視すれば、用紙裏面に
転写されてしまうようなトナー汚れが転写ロール8の表
面に生じているか否かを認識できるようになる。
【0027】本実施形態によれば、用紙裏面に汚れが付
着するほど転写ロール8が汚れている場合のみ、その清
掃が行われるので、実質的に不必要な清掃シーケンスの
実行が防止されて清掃による装置の劣化を最小限に抑え
られるようになる。
【0028】さらに、本実施形態によれば、用紙裏面に
付着している汚れを、転写ロール8によって付着された
汚れとそれ以外の汚れ等とに区別できるので、転写ロー
ル8によって付着された汚れ以外の汚れが検出されても
清掃シーケンスは実行されない。
【0029】なお、上記した実施形態では、用紙裏面に
汚れが付着しているか否かを検出し、用紙裏面が汚れて
いれば転写ロール8が汚れているものと見做して清掃シ
ーケンスが実行されるものとして説明したが、このよう
な間接的な検出方法ではなく、転写ロール8を直接監視
して汚れの有無を判定するようにしても良い。
【0030】図5は、本発明の他の実施形態であるフル
カラープリンタの主要部の構成を示した図であり、前記
と同一の符号は同一または同等部分を表している。本実
施形態では、転写ロール8とスイッチ7との間に電流計
61を設け、転写ロール8と転写体ベルト2との間に電
圧が印加された際に両者間を流れる電流を計測し、この
計測結果に基づいて、転写ロール8が汚れているか否か
を判定するようにしている。
【0031】すなわち、転写ロール8の表面にトナーが
付着していると、当該部分が転写体ベルト2と接触して
いるときは、トナーが付着していない他の部分が接触し
ている場合よりも抵抗値が上昇するので両者間を流れる
電流が変化する。そこで、本実施形態では電流計61に
よって計測された電流値を判定回路44が監視し、大き
な電流値変化が検出されると転写ロール8にトナーが付
着しているものと判定するようにした。
【0032】なお、転写ロール8と転写体ベルト2との
間に流れる電流は微小であるためにノイズ等の影響を受
けやすく、トナーが付着していないにもかかわらず大き
な電流変化が計測されてしまう場合がある。したがっ
て、前記した第1実施形態と同様に、大きな電流変化が
検出される周期を転写ロール8の回転周期Tと比較し、
両者が一致した場合のみ転写ロール8が汚れていると判
定するようにしても良い。
【0033】また、本実施形態では電流値の変化に基づ
いてトナー汚れの有無を識別するものとして説明した
が、電圧の変化に基づいて認識するようにしても良い。
さらに、識別確度を向上させるために、上記した各実施
形態の構成を組み合わせ、用紙裏面の汚れに基づいた認
定結果と電流値に基づいた認定結果のいずれもが、転写
ロール8に汚れが付着していることを示唆している場合
のみ、清掃シーケンスが実行されるようにしても良い。
【0034】さらに、前記判定手段4、44によって汚
れが認識できなくても、その認識の閾値以下のレベルで
汚れている場合もあるので、たとえ汚れが検出できなく
ても定期的に清掃シーケンスを実行するようにすれば、
プリント品質を常に優れた状態に維持できるようにな
る。なお、この場合の周期は従来技術よりも長く設定で
きるので、実質上、当該定期的な清掃シーケンスによる
劣化は無視できる。
【0035】さらに、上記した各実施形態ではフルカラ
ープリンタを例にして本発明を説明したが、単色のプリ
ンタにも同様に適用することができる。
【0036】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば以下の
ような効果が達成される。 (1) 請求項1の発明によれば、転写ロールが汚れている
場合のみ、その清掃が行われるので、不必要な清掃シー
ケンスの実行が防止されて清掃による装置の劣化を最小
限に抑えられるようになる。 (2) 請求項2の発明によれば、用紙裏面に汚れが付着す
るほど転写ロールが汚れている場合のみ、その清掃が行
われるので、実質的に不必要な清掃シーケンスの実行が
防止されて清掃による装置の劣化を最小限に抑えられる
ようになる。 (3) 請求項3の発明によれば、転写ロールによって付着
された汚れとそれ以外の汚れ等とを区別できるので、実
質的に不必要な清掃シーケンスの実行が防止されて清掃
による装置の劣化を最小限に抑えられるようになる。 (4) 請求項4の発明によれば、転写ロールによって付着
された汚れとそれ以外の汚れ等とを簡単な構成で区別で
きるようになる。 (5) 請求項5の発明によれば、転写ロールに汚れが付着
しているか否かを直接検知でき、転写ロールが汚れてい
る場合のみ、その清掃が行われるので、不必要な清掃シ
ーケンスの実行が防止されて清掃による装置の劣化を最
小限に抑えられるようになる。 (6) 請求項6の発明によれば、転写ロールの汚れとそれ
以外とを簡単な構成で区別できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の主要部の構成を示し
た図である。
【図2】 判定回路の構成を示したブロック図である。
【図3】 判定回路のタイミングチャートである。
【図4】 判定回路のタイミングチャートである。
【図5】 本発明の第2実施形態の主要部の構成を示し
た図である。
【符号の説明】 1…感光体ドラム、2…中間転写体ベルト、4、44…
判定回路、4a…汚れ検出部、4b…認定部、5…多色
現像器、8…転写ロール、11…定着装置、15…転写
用電源、16…清掃用電源、18…画像露光装置、31
…一次転写位置、32…二次転写位置、100…コンピ
ュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 浩 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体の表面にトナー像を形成する現
    像部と、像担持体と転写ロールとの間に搬送された用紙
    の表面に前記トナー像を転写する転写部とを備えた画像
    形成装置において、 転写ロールが汚れているか否かを判定する転写ロール汚
    れ判定手段と、 転写ロールが汚れていると判定されると予定の清掃シー
    ケンスを実行する清掃手段とを具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写ロール汚れ判定手段は、転写部
    を通過した用紙の裏面に付着した汚れに基づいて転写ロ
    ールが汚れている否かを判定することを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写ロール汚れ判定手段は、転写部
    を通過した用紙の裏面に付着した汚れの位置に基づいて
    転写ロールが汚れている否かを判定することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写ロール汚れ判定手段は、 用紙の裏面を搬送方向に沿って相対的に等速度で走査す
    る光学センサと、 前記光学センサの出力信号に基づいて汚れを検出する汚
    れ検出部と、 汚れの検出周期を転写ロールの回転周期と比較し、両者
    が略一致すれば当該汚れを転写ロールによるものと認定
    する認定部とによって構成されたことを特徴とする請求
    項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写ロール汚れ判定手段は、 転写ロールと像担持体との間に電圧を印加し、両者間に
    流れる電流を代表する信号を計測する計測手段と、 前記計測結果に基づいて転写ロールの汚れを検出する汚
    れ検出部とによって構成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記汚れ検出部による汚れの検出周期を
    転写ロールの回転周期と比較し、両者が略一致すれば当
    該汚れを転写ロールによるものと認定する認定部をさら
    に具備したことを特徴とする請求項5に記載の画像形成
    装置。
JP9022124A 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置 Pending JPH10207263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022124A JPH10207263A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022124A JPH10207263A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207263A true JPH10207263A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12074143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022124A Pending JPH10207263A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208264A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置又は検査装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2008292596A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
JP2009139591A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208264A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置又は検査装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2008292596A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
JP2009139591A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175470B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
US8165481B2 (en) Image forming method and apparatus that detect an image density
US7840148B2 (en) Image forming apparatus and method for detecting separated state of transfer member
JP2000305438A (ja) 画像形成装置
US6181892B1 (en) Image forming apparatus and method for developing toner patches
JP2001147632A (ja) 画像形成装置
JP4722648B2 (ja) 画像形成装置
US8180235B2 (en) Image forming apparatus
JP2003131538A (ja) 画像形成装置
JPH10207263A (ja) 画像形成装置
JP2000284555A (ja) 画像形成装置
JP2005173114A (ja) 画像形成装置
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JP3542148B2 (ja) 画像形成装置
JP4019613B2 (ja) 画像形成装置
JP4520181B2 (ja) 画像形成装置
JP2000132047A (ja) 画像形成装置
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JP2002351269A (ja) 画像形成装置
JP2000221807A (ja) 画像形成装置
JP2006017987A (ja) 画像形成装置
JP3375021B2 (ja) 画像形成装置
JP2023136038A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002006645A (ja) 画像形成装置
JP2001296704A (ja) 画像形成装置