JPH11153929A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH11153929A
JPH11153929A JP9318434A JP31843497A JPH11153929A JP H11153929 A JPH11153929 A JP H11153929A JP 9318434 A JP9318434 A JP 9318434A JP 31843497 A JP31843497 A JP 31843497A JP H11153929 A JPH11153929 A JP H11153929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
image forming
toner
electrophotographic apparatus
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318434A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shinozaki
淳 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9318434A priority Critical patent/JPH11153929A/ja
Publication of JPH11153929A publication Critical patent/JPH11153929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユニット化したサプライのばらつきや改良に合
わせて本体の条件を適正に設定することができる電子写
真装置の提供を課題とする。 【解決手段】本発明は、現像剤7と現像装置5を内蔵し
装置本体から着脱可能な作像ユニット1を備え、作像ユ
ニットを適時、新品に交換して使用する電子写真装置に
おいて、作像ユニット1に内蔵する現像剤7の物性に合
わせて変更すべき本体側のパラメータPを作像ユニット
1の外部に表示する手段(例えばユニットの側面等に数
字や記号、バーコード等で表示)と、その表示に対応し
た情報を本体にインプットする手段(操作パネル19あ
るいは光学式読み取り装置等)と、そのインプットされ
た情報に基づいて本体側の条件を設定する手段(システ
ム制御装置18)を有する。これにより作像ユニットの
サプライの改良やばらつきがあっても、その情報を本体
にインプットして条件を最適に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の電子写真装置に関し、特に装置本体から着脱可能
な作像ユニットあるいはトナーケースを用いた電子写真
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いる複写機やプリンタ
ーでは、転写紙に画像を印刷するために消費するトナー
を適時補給しなければならない。また、2成分現像方式
の場合の現像剤や、感光体も本体に比較して短寿命の場
合が多く、適時新品と交換される。これらサプライをバ
ラバラに交換するのは、効率が悪いことから、これらを
まとめてユニット化して、一度に交換できるようにした
製品が販売されている。また、トナーの補給サイクルは
一般に他の交換に比べて短いから、作像ユニット(感光
体、現像剤及び現像装置、クリーニング装置等を含むユ
ニット)と、トナーを収容するトナーケースを別々にし
た物もある。これらサプライは、本体販売後に改良され
る場合があり、販売時の本体の設定を変更すると画像品
質がより改善する場合がある。また、製造時のばらつき
によってサプライの特性が変化した場合、本体の設定を
それに合わせて調整した方がより良いという場合があ
る。ここで、感光体に関しては読み取りマークを設けた
ものがあり、感光体の帯電性能をバーコード等で感光体
ドラムの側面に表示し、本体で検知して帯電電源にフィ
ードバックし、電位を制御するものが知られている(実
開昭56−123360号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、感
光体の帯電性に関しては、バーコード等で感光体ドラム
の側面に表示し、本体側でこれを検知するということは
提案されているが、現像剤、トナー、あるいはそれらと
感光体の組み合わせによる改良、ばらつき等に対応する
方法に関しては提案されたことはない。すなわち、従来
は、ユニット化したサプライのばらつきや改良に合わせ
て、販売後の本体の条件を適正に設定する手段が無かっ
た。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、各請求項ごとの技術課題は以下の通りである。 (1)従来、ユニット化したサプライのばらつきや改良
に合わせて、販売後の本体の条件を適正に設定する手段
が無かったが、請求項1に係る発明は、その設定手段を
備えた電子写真装置を提供することを課題とする。 (2)2成分現像剤を用いるユニット化したサプライの
現像剤ばらつきや改良に合わせて、販売後の本体のトナ
ー濃度制御の基準値を適正に設定する手段が無かった
が、請求項2に係る発明は、その設定手段を備えた電子
写真装置を提供することを課題とする。 (3)湿度センサー、トナー濃度センサーを有し、現像
剤が受ける湿度の影響を補償するシステムにおいて、サ
プライのばらつきや改良に合わせて、販売後の本体の条
件(補正関数)を適正に設定する手段が無かったが、請
求項3に係る発明は、その設定手段を備えた電子写真装
置を提供することを課題とする。 (4)現像剤、感光体のばらつき、改良によって、現像
開始ポテンシャルが変化する場合があり、その補正は、
バイアス電圧の変更が良いが、サプライごとにそれを設
定することは従来できなかった。請求項4に係る発明
は、その設定手段を備えた電子写真装置を提供すること
を課題とする。 (5)現像剤のばらつき、改良によって、定着性が変化
する場合があり、その補正は、定着温度の変更が良い
が、サプライごとに、それを設定することは、従来でき
なかった。請求項5に係る発明は、その設定手段を備え
た電子写真装置を提供することを課題とする。 (6)感光体を含めてユニット化したサプライのばらつ
きや改良に合わせて、販売後の本体の条件を適正に設定
する手段が無かったが、請求項6に係る発明は、その設
定手段を備えた電子写真装置を提供することを課題とす
る。 (7)上記(2),(3)の課題に加え、感光体を含む
サプライユニットの感光体のばらつき、改良によって光
量を変化させたほうが良い場合があるが、サプライごと
に、それを設定することは従来できなかった。請求項7
に係る発明は、その設定手段を備えた電子写真装置を提
供することを課題とする。 (8)補給トナーのばらつきや改良に合わせて、販売後
の本体の条件を適正に設定する手段が無かったが、請求
項8に係る発明は、その設定手段を備えた電子写真装置
を提供することを課題とする。 (9)請求項9に係る発明は、サプライのばらつき、改
良度合を、本体にインプットする手段を備えた電子写真
装置を提供することを課題とする。 (10)請求項10に係る発明は、サプライのばらつ
き、改良度合を、自動的に本体にインプットする手段を
備えた電子写真装置を提供することを課題とする。 (11)請求項11に係る発明は、サプライのばらつ
き、改良度合を、自動的に本体にインプットする手段を
備えた電子写真装置を提供することを課題とする。 (12)請求項12に係る発明は、本体側に新たな構成
を加えることなくサプライのばらつき、改良度合を、本
体にインプットする手段を備えた電子写真装置を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、請求項1に係る発明は、現像剤と現
像装置を内蔵し装置本体から着脱可能な作像ユニットを
備え、該作像ユニットを適時、新品に交換して使用する
電子写真装置において、上記作像ユニットに内蔵する現
像剤の物性に合わせて変更すべき本体側のパラメータP
を該作像ユニットの外部に表示する手段と、その表示に
対応した情報を本体にインプットする手段と、そのイン
プットされた情報に基づいて本体側の条件を設定する手
段を有する構成とした。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載の電
子写真装置において、トナー濃度センサーによりトナー
濃度を制御する2成分現像装置を使用し、上記トナー濃
度センサーの出力が、センサー基準値Vref と比較し
て、一定の範囲に入るようにトナー補給動作をコントロ
ールする手段を備え、上記センサー基準値Vref を本体
外部より可変なパラメータPとした。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1記載の電
子写真装置において、トナー濃度センサーによりトナー
濃度を制御する2成分現像装置を使用し、上記トナー濃
度センサーの出力が、センサー基準値Vref と比較し
て、一定の範囲に入るようにトナー補給動作をコントロ
ールする手段を備えると共に、本体に湿度センサーを有
し、該湿度センサーで検出した湿度に応じて、上記セン
サー基準値Vref を変更する手段を備え、湿度の関数と
して上記センサー基準値Vref を表現し、その定数部分
を可変パラメータP1,P2・・・とした。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1記載の電
子写真装置において、現像バイアスVbを可変なパラメ
ータPとした。
【0009】請求項5に係る発明は、請求項1記載の電
子写真装置において、定着温度Tfを可変なパラメータ
Pとした。
【0010】請求項6に係る発明は、現像剤と現像装置
及び感光体を内蔵し装置本体から着脱可能な作像ユニッ
トを備え、該作像ユニットを適時、新品に交換して使用
する電子写真装置において、上記作像ユニットに内蔵す
る現像剤の物性と、感光体の特性に合わせて変更すべき
本体側のパラメータPを該作像ユニットの外部に表示す
る手段と、その表示に対応した情報を本体にインプット
する手段と、そのインプットされた情報に基づいて本体
側の条件を設定する手段を有する構成とした。
【0011】請求項7に係る発明は、請求項6記載の電
子写真装置において、トナー濃度センサーによりトナー
濃度を制御する2成分現像装置を使用し、上記トナー濃
度センサーの出力が、センサー基準値Vref と比較し
て、一定の範囲に入るようにトナー補給動作をコントロ
ールする手段を備え、上記センサー基準値Vref を可変
パラメータとするか、あるいは、本体に湿度センサーを
有し、該湿度センサーで検出した湿度に応じて上記セン
サー基準値Vref を変更する手段を備え、湿度の関数と
して上記センサー基準値Vref を表現し、その定数部分
を可変パラメータとし、上記の可変パラメータ、及び、
感光体を露光する光量を指示するパラメータの内、幾つ
かを、可変パラメータPとした。
【0012】請求項8に係る発明は、補給用トナーを内
蔵するトナーケースを、適時新品に交換して使用する電
子写真装置において、上記トナーケースに内蔵するトナ
ーの物性に合わせて変更すべき本体側のパラメータPを
該トナーケースの外部に表示する手段と、その表示に対
応した情報を本体にインプットする手段と、そのインプ
ットされた情報に基づいて本体側の条件を設定する手段
を有する構成とした。
【0013】請求項9に係る発明は、請求項1または6
または8記載の電子写真装置において、作像ユニットあ
るいはトナーケースの外部にパラメータを表示する手段
は、文字、数字等の記号であり、本体へのインプット手
段は、本体側の操作スイッチとした。
【0014】請求項10に係る発明は、請求項1または
6または8記載の電子写真装置において、作像ユニット
あるいはトナーケースの外部にパラメータを表示する手
段は、バーコードであり、本体へのインプット手段は、
本体側に設置された、光学式の読み取り装置とした。
【0015】請求項11に係る発明は、請求項10記載
の電子写真装置において、作像ユニットあるいはトナー
ケースの一部で、本体側の駆動手段で可動される部分に
バーコードを形成した。
【0016】請求項12に係る発明は、請求項1または
6または8記載の電子写真装置において、作像ユニット
あるいはトナーケースの外部にパラメータを表示する手
段は、同梱の情報シートに印刷されたバーコード等の記
号情報であり、本体へのインプット手段は、本体側の原
稿読み取り用のスキャナーとした。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
の実施例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一
実施例を示す電子写真装置の概略構成を示す図である。
図1において、作像ユニット1は、ドラム状の感光体1
3、帯電ローラ2、2成分現像剤7を用いた現像装置
5、クリーニング装置14等を内蔵し、これらを一体と
して、電子写真装置本体に着脱が可能に設置されてい
る。感光体13を帯電するための帯電ローラ2の軸や、
現像装置5の現像ローラ6は、それぞれコネクタ20を
介して本体側の帯電パワーパック3、現像バイアスパワ
ーパック8に電気的に接続されている。また、感光体1
3のベース(基体)はアースに、現像装置5のトナー濃
度センサー9のアウトプットは、システム制御装置18
にやはりコネクタ20を介して接続されている。
【0018】電子写真装置本体内の湿度を検知する湿度
センサー10、及び定着装置17の加熱ローラ17aの
温度を検知するサーミスタ21は、システム制御装置1
8に接続されている。また、レーザ光を用いた光走査装
置等からなる書き込み装置4、帯電パワーパック3、現
像バイアスパワーパック8、定着装置17の加熱ローラ
17aのヒーター17bはそれぞれ、システム制御装置
18により、その出力が制御されるべく信号的に接続さ
れている(この接続は、必ずしも電気的でなくても良
く、光ファイバーによる光学的接続でもよい)。また、
トナー12aを収容したトナーケース12を着脱可能に
内蔵するトナー補給装置11は、システム制御装置18
からの信号で現像装置5へのトナー供給量が制御され
る。尚、システム制御装置18は、マイクロコンピュー
タやメモリ、クロック、入出力装置、各種制御回路等か
らなり、操作パネル19からの入力情報や各種センサー
による検知信号に応じて電子写真装置各部の条件の設定
を行うと共に動作を制御し、電子写真プロセスによる作
像動作を制御する。
【0019】次に電子写真プロセスによる作像動作につ
いて簡単に説明する。図1において、操作パネル19上
の操作スイッチ(各種設定スイッチ、テン・キー、スタ
ート・キー等)の入力により作像条件(印刷枚数、用紙
サイズ等)が設定され、スタート・キーが押されると、
システム制御装置18により装置各部の動作が制御さ
れ、作像動作が開始される。そして、まず帯電パワーパ
ック3により帯電ローラ2に電圧が印加され、感光体1
3が一様に帯電される。続いて書き込み装置4からのレ
ーザ光により画像が書き込まれ、静電潜像が形成され
る。そして感光体13上の静電潜像は現像装置5の現像
ローラ6に担持された現像剤により所定の現像バイアス
のもとで現像され、可視像(トナー像)が形成される。
そして、感光体13上のトナー像は、図示しない給紙部
から給紙機構により感光体13と転写ローラ15のニッ
プ部(転写部)に搬送されてきた転写紙Sに転写され、
トナー像が転写された転写紙Sは除電装置16により除
電されて感光体13から分離され、定着装置17へ搬送
され、定着装置17の加熱ローラ17a及び加圧ローラ
17cによりトナー像が転写紙Sに定着される。一方、
転写後の感光体13はクリーニング装置14により残留
トナーが除去され、次の作像工程に至る。
【0020】次に上記電子写真装置における画像制御方
法について説明する。帯電パワーパック3による帯電ロ
ーラ2への印加電圧をVc、現像バイアスパワーパック
8による現像ローラ6への印加電圧(現像バイアス)を
Vb、書き込み装置4による書き込み光量をPw、定着
温度をTf,トナー濃度センサー9のセンサー基準値
(その値を境にして、トナー供給をするかしないかを判
断する値)をVref とする。尚、システム制御装置18
は、トナー濃度センサー9の出力が、センサー基準値V
ref と比較して一定の範囲に入るようにトナー補給動作
をコントロールするが、仮に、Vref が大きいと、トナ
ー濃度は低く制御されることにする。
【0021】一般に、トナーとキャリアからなる現像剤
を用いる2成分現像方式では、現像剤の湿度が高いと、
トナーの帯電量(q/m:トナーの単位質量当たりの電
荷量)が小さくなり、トナーの現像量が増える。そこ
で、高湿時にはトナー濃度を低く、低湿時にはトナー濃
度を高く制御することにより、湿度によらずに一定の濃
度の画像を得ることができる。そこで、トナー濃度セン
サー9のセンサー基準値Vref は、湿度の関数として設
定するのが良く、その一例を図2に示す。機内の湿度が
0からH1 %まではVref はV1 、湿度がH1 からH2
の間では、図のように、V1 からV2 に直線的に増加
し、湿度がH2 を超えると、Vref はV2 に設定され
る。このような制御で、湿度による画像濃度の変動を抑
えることができる。
【0022】図1に示す電子写真装置においては、作像
ユニット1は消耗品であるから、適時新しいものに交換
されるが、その時に何らかの理由で現像剤7の物性等が
変わった場合、本体側の可変パラメータPとして、上記
のセンサー基準値Vref を変更しなければならない。例
えば上述の湿度依存性が変わったら、図2のグラフの制
御では適正ではなくなってしまう。そのような事態を防
ぐために、作像ユニットの製造時に検査した現像剤の湿
度依存性(すなわち、湿度の関数としてセンサー基準値
Vref を表現し、その定数部分を可変パラメータP1,
P2・・・としたもの)を、作像ユニット1の外部に表
示しておけばよい。例えば図2のような形状の湿度依存
性ならば、2点の座標(H1,V1),(H2,V2)を表
すだけで十分である。
【0023】表示手段の一例としては、図3のように、
作像ユニット1の側面1a等に、センサー基準値Vref
の湿度依存性を示す可変パラメータPとして、例えば上
記の2点の座標を表す4つの数字等を印刷しておけば、
作像ユニット1に内蔵する現像装置5内の現像剤7の湿
度依存性を規定できる。そして、この作像ユニット1を
本体にセットする際に、オペレータが操作パネル19の
操作スイッチ(テン・キー等)によりその値をインプッ
トし、システム制御装置18のメモリーに登録すること
により、作像ユニット1の交換後にもシステム制御装置
18により適正な条件に設定変更され、最良な画像制御
が行われる。尚、現像剤の湿度依存性が変わる理由は、
現像剤の改良に伴う特性変化、製造時のばらつき等があ
る。
【0024】同様に現像剤の変化によって、現像開始ポ
テンシャルが変化する場合がある。これを補正するに
は、現像バイアス(現像ローラ6への印加電圧:Vb)
を変更するのが有効である。そこでこの場合には、作像
ユニット1の側面1a等に適正な現像バイアスVbを可
変パラメータPとして印刷しておき、上記と同様にし
て、オペレータが作像ユニット1を本体にセットする際
に、操作パネル19のテン・キー等によりその値に設定
すればよい。
【0025】同様に現像剤の変化によって適正な定着温
度が変化する場合がある。これを補正するには、作像ユ
ニット1の側面1a等に適正な定着温度Tfを可変パラ
メータPとして記載すればよく、上記と同様にして、オ
ペレータが作像ユニット1を本体にセットする際に、操
作パネル19のテン・キー等によりその値に設定すれば
よい。
【0026】さらに上記と同様に、感光体13の交換に
よって帯電電位が変化する場合がある。同じ帯電条件で
帯電しても、感光体13の静電容量、感光体の電気抵抗
等によってその値は変わる。そこでそれを補正するため
に、図3のように作像ユニット1の側面1a等に適正印
加電圧を示す数字や記号等を可変パラメータPとして印
字しておけば良く、上記と同様にして、オペレータが作
像ユニット1を本体にセットする際に、操作パネル19
のテン・キー等によりその値に設定すればよい。また、
帯電ローラ2の場合、その材質によっては帯電効率が温
湿度の影響を受けるため、その印加電圧は温度や湿度の
関数に成っている場合がある。そこでこの場合には、そ
の印加電圧の温湿度依存性を示すグラフ形状等を規定で
きる数値(数点の座標等)を可変パラメータPとして作
像ユニット1の側面1a等に印字しておけばよい。同様
に感光体13の感度変化に対しては、書き込み光量Pw
の適正値を可変パラメータPとして作像ユニット1の側
面1a等に記載する。
【0027】さらに補給用トナーに関しても同様であ
り、トナー補給装置11の着脱可能なトナーケース12
に収容されたトナー12aの物性に合わせて、変更すべ
き本体側のパラメータP、例えば、湿度依存性、現像開
始ポテンシャル、定着温度等を、製造時にトナーケース
12に印字しておけば良く、トナーケース12をトナー
補給装置11にセットする際に、オペレータが操作パネ
ル19のテン・キー等によりその値に設定すればよい。
【0028】尚、作像ユニット1やトナーケース12に
記載する数字や記号等は、順番や場所を特定しておけ
ば、多数、多種でも問題はなく、作像ユニット1やトナ
ーケース12を新品に交換した際に必要となる前述の種
々のパラメータを全て表示することも可能である。
【0029】ところで、作像ユニット1やトナーケース
12へ情報を表示する手段や、その表示に対応した情報
を本体にインプットする手段は他に幾つもある。例えば
上記のように数字や記号を表示するのに代えて、作像ユ
ニット1やトナーケース12にバーコードのような記号
を印字しておき、それを本体側で光学的に読み込む方法
がある。図4はその一例を示すものであり、作像ユニッ
ト1を本体にセットする際に、本体側のガイド部24等
に沿って滑らすようにセットする作像ユニット1の場合
は、作像ユニット1の側面1aに、その滑らせる方向に
前述の種々のパラメータを示すバーコードが垂直に並ぶ
ように印刷しておき、本体側のガイド部24には情報の
本体へのインプット手段として光学式の読み取り装置2
3(例えば反射式のバーコード読み取りセンサー)を設
けておく。これにより、作像ユニット1を本体側ガイド
部24に沿って滑らせてセットした時に、読み取り装置
23でバーコードを読み込んで、システム制御装置18
に情報をインプットすることができる。すなわち、オペ
レータは作像ユニット1を本体内にセットするだけでよ
く、このセット時に、読み取り装置23による情報のイ
ンプットと、システム制御装置18による本体側の設定
変更とが自動的に行われる。
【0030】また、作像ユニット1の現像剤の収納部が
予めフィルムでシールされていて、作像ユニット1を本
体にセット後、そのフィルムを引き抜くようなユニット
の場合には、図5に示すように、そのフィルム25に前
述の種々のパラメータを示すバーコード22を印字して
おき、フィルム25の引き抜き位置近くに光学式の読み
取り装置(図示を省略)を設置しておけば、フィルム2
5を引き抜いた時に読み取り装置でバーコード22の情
報を読み取り、システム制御装置18にインプットする
ことができる。
【0031】さらに別の例として、作像ユニットやトナ
ーケースの一部で、本体側の駆動手段で可動される部分
にバーコードを形成しても良い。図6はその一例を示す
ものであり、作像ユニット1の背面側に設けられ、本体
側の駆動ギヤと係合される駆動用ギヤ26に、前述の種
々のパラメータを示すバーコード22を印字した例であ
る。また、図示しないが、本体側には、上記駆動用ギヤ
26と対向する位置に光学式の読み取り装置が設置され
ており、作像ユニット1が本体にセットされ最初に上記
駆動用ギヤ26が本体側の駆動ギヤで回転された時に、
読み取り装置でバーコードの情報が自動的に読み取ら
れ、システム制御装置18にインプットされ、システム
制御装置18により本体側の設定変更が行われる。
【0032】また、別の手段としては、デジタル複写機
やファクシミリに装備されている原稿読み取り用のスキ
ャナーを利用する方法がある。この場合、作像ユニット
やトナーケースの外部にパラメータを表示する手段は、
作像ユニットやトナーケースの出荷時に同梱された情報
シートに印刷されたバーコード等の記号情報であり、本
体側のスキャナーを情報入力モードに設定し、情報が印
刷されている情報シートをスキャナーで読み込み、シス
テム制御装置18にインプットすれば、システム制御装
置18はその情報から各種パラメータを解読して本体側
の条件を最適に設定する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明では、現像剤と現像装置を内蔵し装置本体から着脱可
能な作像ユニットを備え、該作像ユニットを適時、新品
に交換して使用する電子写真装置において、上記作像ユ
ニットに内蔵する現像剤の物性に合わせて変更すべき本
体側のパラメータPを該作像ユニットの外部に表示する
手段と、その表示に対応した情報を本体にインプットす
る手段と、そのインプットされた情報に基づいて本体側
の条件を設定する手段を有することにより、作像ユニッ
トのサプライの改良や、ばらつきがあっても、その情報
を本体にインプットして、サプライの改良や、ばらつき
に合わせて本体側の画像制御条件を最適に設定すること
ができる。
【0034】請求項2に係る発明では、請求項1の電子
写真装置において、トナー濃度センサーによりトナー濃
度を制御する2成分現像装置を使用し、上記トナー濃度
センサーの出力が、センサー基準値Vref と比較して、
一定の範囲に入るようにトナー補給動作をコントロール
する手段を備え、上記センサー基準値Vref を本体外部
より可変なパラメータPとしたことにより、現像剤の改
良やばらつきによる、適正センサー出力の変化を、作像
ユニットの外部に表示されたパラメータ情報を本体にイ
ンプットしてセンサー基準値Vref を適正に変更するこ
とにより補正できる。
【0035】請求項3に係る発明では、請求項1記載の
電子写真装置において、トナー濃度センサーによりトナ
ー濃度を制御する2成分現像装置を使用し、上記トナー
濃度センサーの出力が、センサー基準値Vref と比較し
て、一定の範囲に入るようにトナー補給動作をコントロ
ールする手段を備えると共に、本体に湿度センサーを有
し、該湿度センサーで検出した湿度に応じて、上記セン
サー基準値Vref を変更する手段を備え、湿度の関数と
して上記センサー基準値Vref を表現し、その定数部分
を可変パラメータP1,P2・・・としたことにより、
現像剤の改良やばらつきによる、適正センサー出力の湿
度依存性の変化を、作像ユニットの外部に表示されたパ
ラメータ情報を本体にインプットして補正関数を適正に
変更することにより補正することができる。
【0036】請求項4に係る発明では、請求項1記載の
電子写真装置において、現像バイアスVbを可変なパラ
メータPとしたことにより、現像開始ポテンシャルの変
化を、作像ユニットの外部に表示されたパラメータ情報
を本体にインプットして現像バイアスVbを適正に変更
することにより補正することができる。
【0037】請求項5に係る発明では、請求項1記載の
電子写真装置において、定着温度Tfを可変なパラメー
タPとしたことにより、適正定着温度の変化を、作像ユ
ニットの外部に表示されたパラメータ情報を本体にイン
プットして定着ローラの温度設定値を適正に変更するこ
とにより補正することができる。
【0038】請求項6に係る発明では、現像剤と現像装
置及び感光体を内蔵し装置本体から着脱可能な作像ユニ
ットを備え、該作像ユニットを適時、新品に交換して使
用する電子写真装置において、上記作像ユニットに内蔵
する現像剤の物性と、感光体の特性に合わせて変更すべ
き本体側のパラメータPを該作像ユニットの外部に表示
する手段と、その表示に対応した情報を本体にインプッ
トする手段と、そのインプットされた情報に基づいて本
体側の条件を設定する手段を有することにより、感光体
を含めて、作像ユニットのサプライの改良や、ばらつき
があっても、その情報を本体にインプットして、サプラ
イの改良や、ばらつきに合わせて本体側の画像制御条件
を最適に設定することができる。
【0039】請求項7に係る発明では、請求項6記載の
電子写真装置において、トナー濃度センサーによりトナ
ー濃度を制御する2成分現像装置を使用し、上記トナー
濃度センサーの出力が、センサー基準値Vref と比較し
て、一定の範囲に入るようにトナー補給動作をコントロ
ールする手段を備え、上記センサー基準値Vref を可変
パラメータとするか、あるいは、本体に湿度センサーを
有し、該湿度センサーで検出した湿度に応じて上記セン
サー基準値Vref を変更する手段を備え、湿度の関数と
して上記センサー基準値Vref を表現し、その定数部分
を可変パラメータとし、上記の可変パラメータ、及び、
感光体を露光する光量を指示するパラメータの内、幾つ
かを、可変パラメータPとしたことにより、請求項2あ
るいは請求項3と同様の効果に加え、感光体の改良やば
らつきによる感度の変化を、作像ユニットの外部に表示
されたパラメータ情報を本体にインプットして適正な光
量に変更することにより補正することができる。
【0040】請求項8に係る発明では、補給用トナーを
内蔵するトナーケースを、適時新品に交換して使用する
電子写真装置において、上記トナーケースに内蔵するト
ナーの物性に合わせて変更すべき本体側のパラメータP
を該トナーケースの外部に表示する手段と、その表示に
対応した情報を本体にインプットする手段と、そのイン
プットされた情報に基づいて本体側の条件を設定する手
段を有することにより、トナーの改良やばらつきがあっ
ても、その情報を本体にインプットして、トナーの改良
やばらつきに合わせて本体側の画像制御条件を最適に設
定することができる。
【0041】請求項9に係る発明では、請求項1または
6または8記載の電子写真装置において、作像ユニット
あるいはトナーケースの外部にパラメータを表示する手
段は、文字、数字等の記号であり、本体へのインプット
手段は、本体側の操作スイッチであることにより、作像
ユニットあるいはトナーケースの個々の特性に合わせ
て、本体条件を設定することができる。
【0042】請求項10に係る発明では、請求項1また
は6または8記載の電子写真装置において、作像ユニッ
トあるいはトナーケースの外部にパラメータを表示する
手段は、バーコードであり、本体へのインプット手段
は、本体側に設置された、光学式の読み取り装置である
ことにより、簡単な操作で作像ユニットあるいはトナー
ケースの個々の特性に合わせて、本体条件を設定するこ
とができる。
【0043】請求項11に係る発明は、請求項10記載
の電子写真装置において、作像ユニットあるいはトナー
ケースの一部で、本体側の駆動手段で可動される部分に
バーコードを形成したことにより、作像ユニットを本体
にセットすれば、作像ユニットあるいはトナーケースの
個々の特性に合わせて、自動的に本体条件を設定するこ
とができる。
【0044】請求項12に係る発明は、請求項1または
6または8記載の電子写真装置において、作像ユニット
あるいはトナーケースの外部にパラメータを表示する手
段は、同梱の情報シートに印刷されたバーコード等の記
号情報であり、本体へのインプット手段は、本体側の原
稿読み取り用のスキャナーであることにより、本体側に
特別な読み取り装置等の新たな構成を加えること無く、
作像ユニットあるいはトナーケースの個々の特性に合わ
せて、本体条件を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電子写真装置の概略構
成図である。
【図2】トナー濃度センサー基準値Vref の湿度依存性
を示すグラフである。
【図3】請求項9の一実施例を示す作像ユニットの斜視
図である。
【図4】請求項10の一実施例を示す作像ユニット及び
本体側読み取り装置の斜視図である。
【図5】請求項10の別の実施例を示す作像ユニットの
斜視図である。
【図6】請求項11の一実施例を示す作像ユニットの平
面図である。
【符号の説明】
1 作像ユニット 2 帯電ローラ 3 帯電パワーパック 4 書き込み装置 5 現像装置 6 現像ローラ 7 現像剤 8 現像バイアスパワーパック 9 トナー濃度センサー 10 湿度センサー 11 トナー補給装置 12 トナーケース 12a トナー 13 感光体 14 クリーニング装置 15 転写ローラ 16 除電装置 17 定着装置 18 システム制御装置 19 操作パネル 20 コネクタ 21 サーミスタ 22 バーコード 23 光学式の読み取り装置 24 本体側ガイド部 25 フィルム 26 駆動用ギヤ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤と現像装置を内蔵し装置本体から着
    脱可能な作像ユニットを備え、該作像ユニットを適時、
    新品に交換して使用する電子写真装置において、 上記作像ユニットに内蔵する現像剤の物性に合わせて変
    更すべき本体側のパラメータPを該作像ユニットの外部
    に表示する手段と、その表示に対応した情報を本体にイ
    ンプットする手段と、そのインプットされた情報に基づ
    いて本体側の条件を設定する手段を有することを特徴と
    する電子写真装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子写真装置において、ト
    ナー濃度センサーによりトナー濃度を制御する2成分現
    像装置を使用し、上記トナー濃度センサーの出力が、セ
    ンサー基準値Vref と比較して、一定の範囲に入るよう
    にトナー補給動作をコントロールする手段を備え、上記
    センサー基準値Vref を本体外部より可変なパラメータ
    Pとしたことを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電子写真装置において、ト
    ナー濃度センサーによりトナー濃度を制御する2成分現
    像装置を使用し、上記トナー濃度センサーの出力が、セ
    ンサー基準値Vref と比較して、一定の範囲に入るよう
    にトナー補給動作をコントロールする手段を備えると共
    に、本体に湿度センサーを有し、該湿度センサーで検出
    した湿度に応じて、上記センサー基準値Vref を変更す
    る手段を備え、湿度の関数として上記センサー基準値V
    ref を表現し、その定数部分を可変パラメータP1,P
    2・・・としたことを特徴とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電子写真装置において、現
    像バイアスVbを可変なパラメータPとしたことを特徴
    とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の電子写真装置において、定
    着温度Tfを可変なパラメータPとしたことを特徴とす
    る電子写真装置。
  6. 【請求項6】現像剤と現像装置及び感光体を内蔵し装置
    本体から着脱可能な作像ユニットを備え、該作像ユニッ
    トを適時、新品に交換して使用する電子写真装置におい
    て、 上記作像ユニットに内蔵する現像剤の物性と、感光体の
    特性に合わせて変更すべき本体側のパラメータPを該作
    像ユニットの外部に表示する手段と、その表示に対応し
    た情報を本体にインプットする手段と、そのインプット
    された情報に基づいて本体側の条件を設定する手段を有
    することを特徴とする電子写真装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の電子写真装置において、ト
    ナー濃度センサーによりトナー濃度を制御する2成分現
    像装置を使用し、上記トナー濃度センサーの出力が、セ
    ンサー基準値Vref と比較して、一定の範囲に入るよう
    にトナー補給動作をコントロールする手段を備え、上記
    センサー基準値Vref を可変パラメータとするか、ある
    いは、本体に湿度センサーを有し、該湿度センサーで検
    出した湿度に応じて上記センサー基準値Vref を変更す
    る手段を備え、湿度の関数として上記センサー基準値V
    ref を表現し、その定数部分を可変パラメータとし、上
    記の可変パラメータ、及び、感光体を露光する光量を指
    示するパラメータの内、幾つかを、可変パラメータPと
    したことを特徴とする電子写真装置。
  8. 【請求項8】補給用トナーを内蔵するトナーケースを、
    適時新品に交換して使用する電子写真装置において、 上記トナーケースに内蔵するトナーの物性に合わせて変
    更すべき本体側のパラメータPを該トナーケースの外部
    に表示する手段と、その表示に対応した情報を本体にイ
    ンプットする手段と、そのインプットされた情報に基づ
    いて本体側の条件を設定する手段を有することを特徴と
    する電子写真装置。
  9. 【請求項9】請求項1または6または8記載の電子写真
    装置において、作像ユニットあるいはトナーケースの外
    部にパラメータを表示する手段は、文字、数字等の記号
    であり、本体へのインプット手段は、本体側の操作スイ
    ッチであることを特徴とする電子写真装置。
  10. 【請求項10】請求項1または6または8記載の電子写
    真装置において、作像ユニットあるいはトナーケースの
    外部にパラメータを表示する手段は、バーコードであ
    り、本体へのインプット手段は、本体側に設置された、
    光学式の読み取り装置であることを特徴とする電子写真
    装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の電子写真装置におい
    て、作像ユニットあるいはトナーケースの一部で、本体
    側の駆動手段で可動される部分にバーコードを形成した
    ことを特徴とする電子写真装置。
  12. 【請求項12】請求項1または6または8記載の電子写
    真装置において、作像ユニットあるいはトナーケースの
    外部にパラメータを表示する手段は、同梱の情報シート
    に印刷されたバーコード等の記号情報であり、本体への
    インプット手段は、本体側の原稿読み取り用のスキャナ
    ーであることを特徴とする電子写真装置。
JP9318434A 1997-11-19 1997-11-19 電子写真装置 Pending JPH11153929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318434A JPH11153929A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318434A JPH11153929A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153929A true JPH11153929A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18099115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318434A Pending JPH11153929A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153929A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506438B2 (en) 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
EP1696278A3 (en) * 2005-02-28 2008-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer cartridge
JP2008292596A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506438B2 (en) 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
EP1696278A3 (en) * 2005-02-28 2008-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer cartridge
US7463834B2 (en) 2005-02-28 2008-12-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and detachably mountable developer cartridge
JP2008292596A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
US8417129B2 (en) 2007-05-22 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of reading individual information of a detachable unit, individual information reading device, apparatus having the individual information reading device, and a detachable unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735399B2 (en) Post-launch process optimization of replaceable sub-assembly utilization through customer replaceable unit memory programming
EP1363172A2 (en) Machine post-launch process optimization through customer replaceable unit memory programming
US6754454B1 (en) Image forming apparatus capable of discriminating a service life of detachably mounted process unit
JP3689475B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JP4613215B2 (ja) 画像形成装置
JP4886345B2 (ja) 画像形成装置
JP4731937B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107113A (ja) 画像形成装置
JPH11153929A (ja) 電子写真装置
EP1363171A2 (en) post-launch process optimization of replaceable sub-assembly utilization through customer replaceable unit memory programming provided in an alternate replaceable sub-assembly
KR100542356B1 (ko) 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치
JP2011043825A (ja) 画像形成装置及びその方法、画像形成プログラム
JPH04299375A (ja) 電子写真装置
JP4164277B2 (ja) 画像形成装置
JP2876637B2 (ja) 画像形成装置
JP2021005005A (ja) 画像形成装置
JP4222854B2 (ja) 作像ユニット,作像ユニットにおけるメインチャージャーへの電圧調整方法及び画像形成装置
JP2000258964A (ja) 画像形成装置
JPH03279988A (ja) 画像形成装置
JPH0553404A (ja) カラー画像形成装置
JP2002244365A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2023085891A (ja) 画像形成装置
KR20000051562A (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP2021051197A (ja) 画像形成装置
CN116009368A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131