JP2006091491A - 画像形成装置、現像槽、及び現像槽の識別方法 - Google Patents

画像形成装置、現像槽、及び現像槽の識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091491A
JP2006091491A JP2004277505A JP2004277505A JP2006091491A JP 2006091491 A JP2006091491 A JP 2006091491A JP 2004277505 A JP2004277505 A JP 2004277505A JP 2004277505 A JP2004277505 A JP 2004277505A JP 2006091491 A JP2006091491 A JP 2006091491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
developing tank
charging current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346533B2 (ja
Inventor
Ryuichi Nakajima
竜一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004277505A priority Critical patent/JP4346533B2/ja
Priority to CN2005101097560A priority patent/CN100407062C/zh
Priority to US11/231,893 priority patent/US7302196B2/en
Publication of JP2006091491A publication Critical patent/JP2006091491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346533B2 publication Critical patent/JP4346533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】十分な余裕度を持って現像槽を正確に識別することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置Aは、画像形成装置本体40に着脱自在な現像槽30を備えている。この現像槽30は、充電電流が流入する充電電流流入端子71と、前記充電電流流入端子71から流入する充電電流が流れるコンデンサCとを備えている。画像形成装置本体40は、該画像形成装置本体40に前記現像槽30が装着されたときに充電電流流入端子71に接続する充電電流流出端子80と、画像形成装置本体40に現像槽30が装着されたときに前記充電電流流出端子80に充電電流を流し、現像槽30のコンデンサCに前記充電電流が流れる過渡現象時の波形の変化に基づいて現像槽30を識別する識別部81とを備える
【選択図】図3

Description

本発明は、機種毎に、または、1つの機種において現像剤の色毎に、種類の異なる現像槽を識別する画像形成装置に関する。
画像形成装置の多機能化、多様化が進んでいる今日においては、画像形成装置の種別毎に現像槽の種類を変えたり、または、カラー印刷可能な画像形成装置では、K(黒)、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の各色の現像剤を収納する現像槽が使用される。このために、工場やサービス部門では、着脱可能な現像槽を正しい位置に装着するのに最新の注意が要請されるが、多くの種類の現像槽を扱う現状では、誤った現像槽を装着してしまう可能性が高くなっている。
この問題を解決するヒントとなる先行する技術として、たとえば、インクジェット記録装置において、インクが収納されているカートリッジの装着有無を、装着有り、装着なしによって時定数が変化することを検出して判断できるようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、他の先行技術として、インクタンクに電極を設け、この電極間にインターフェイス回路を設けることによってインクカートリッジの装着状態及びインク切れ状態を検知するようにしたものがある(特許文献2参照)。
特開平5−254147号公報 特開2003−237101号公報
しかしながら、上記の先行公報は、いずれも、装着状態を検出するものであって、装着されたカートリッジの種別を識別することも、そのカートリッジが正しい位置に正しく装着されていることを検出することもできない。このため、この技術を、多種類の現像槽が装着される画像形成装置に適用しても、現像槽の装着有無を検出できるに留まり、正しい種別の現像槽が正しい位置に装着されたかどうかを検出することができない問題がある。
また、先行する画像形成装置には、現像槽に識別用の抵抗素子を設け、画像形成装置本体側にこの抵抗素子に直列接続されるもう1つの抵抗素子を設けて全体として抵抗分圧回路を構成し、この抵抗分圧回路に一定の電圧を印加することにより、現像槽に設けられている抵抗素子の両端電圧(分圧電圧)を検出することで、該現像槽を識別するものがある。
しかしながら、このような抵抗分圧回路によって現像槽を識別する装置では、多数の現像槽を識別する必要がある場合に、十分な分解能とS/Nを確保して現像槽識別を行うことが困難である。たとえば、識別すべき現像槽が20種類、分圧電圧検出用回路としてVCC=5Vの通常のICを使用する場合は、単純に計算して、1抵抗素子当たり0.25Vの精度で検出することが必要になり、余裕度や、抵抗素子のばらつき、更にノイズ等を考慮すると、各現像槽を正しく識別することが実際上極めて困難となってくる。
本発明の目的は、十分な余裕度を持って現像槽を正確に識別することのできる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、画像形成装置本体と、該画像形成装置本体に着脱自在な現像槽とを備える画像形成装置において、
前記現像槽は、充電電流が流入する充電電流流入端子と、前記充電電流流入端子から流入する充電電流が流れる時定数回路と、を備え、
前記画像形成装置本体は、
該画像形成装置本体に前記現像槽が装着されたときに前記充電電流流入端子に接続する充電電流流出端子と、前記画像形成装置本体に前記現像槽が装着されたときに前記充電電流流出端子に充電電流を流し、前記現像槽の前記時定数回路に前記充電電流が流れる過渡現象時の波形の変化に基づいて前記現像槽を識別する識別部と、を備えることを特徴とする。
上記構成において、各現像槽は、その種別毎に、前記時定数回路の時定数が異なった値に設定される。
本発明では、現像槽に時定数回路を構成するインピーダンス素子が設けられる。このインピーダンス素子は、コンデンサ回路であってもよいし抵抗回路であってもよいし、または、それらの複合回路であってもよい。画像形成装置本体に現像槽が装着されると、画像形成装置本体側から上記時定数回路に対して充電回路が流れる。この時の過渡現象時の波形(電流波形や時定数回路両端の電圧波形)の変化に基づいて現像槽を識別する。すなわち、複数の現像槽のそれぞれには、現像槽の種別毎に異なった時定数回路が組み込まれている。このため、一つの現像槽が装着された時に表れる過渡現象時の電圧波形や電流波形の変化は、その時定数回路の値によって異なってくる。この時の波形の変化は、電圧又は電流方向ではなく時間軸方向に変化している。したがって、多数の現像槽を識別する必要がある場合であっても、各現像槽の識別は十分な余裕度を持って正確に行うことが可能になる。
過渡現象時の波形の変化は、波形の立ち上がり時から予め設定したしきい値に徹するまでの時間をカウントすることで容易に行うことができる。
また、本発明の別の実施形態では、上記時定数回路に充電電流が流れ初めて、その充電電流を停止した後の過渡現象時の波形の変化に基づいて現像槽を識別する。充電電流を停止した後の過渡現象時の波形の変化も時定数回路の値によって変わるため、この変化に基づいても現像槽を識別することが可能である。
図1は、本発明の実施形態である画像形成装置の構成図である。
本実施形態の画像形成装置Aは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の現像剤(トナー)を用いてカラー画像形成を行うことのできるカラー画像形成装置である。この画像形成装置Aには、現像槽30(30a、30b、30c、30d)が設けられ、これらは、図外の公知の着脱装置によって画像形成装置本体40に着脱自在である。
ここでは、現像槽30aがブラック(K)、現像槽30bがシアン(C)、現像槽30cがマゼンタ(M)、現像槽30dがイエロー(Y)の各色の現像剤(トナー)を収納し、各現像槽はそれぞれ同じ形状である。また、各現像槽30は、図1に示すタイプ以外の画像形成装置では、異なった形状で且つ異なった特性の現像剤(トナー)を収納している。具体的には、高速画像形成装置(高速機)、中速画像形成装置(中速機)、低速画像形成装置(低速機)の3種類の各画像形成装置においての各現像槽の形状と収納される現像剤(トナー)特性はそれぞれ異なったものとなっている。したがって、この例では、現像槽は、合計4×3=12の種別の現像槽が準備されことになる。工場においては、高速機、中速機、低速機の各タイプの画像形成装置毎に、且つ、色毎に特定の位置に特定の現像槽30が装着されることになる。
本画像形成装置Aは、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム4、帯電器5、クリーナユニット4、中間転写ベルトユニット8、定着ユニット12、用紙搬送路S、給紙トレイ10、排紙トレイ15、その他により構成されている。
なお、上記したように、本画像形成装置において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたものである。従って、現像器2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、3d)は各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれa〜dの要素で1つの画像ステーションが構成される。
感光体ドラム3は、本画像形成装置Aの上部に配置(装着)されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すように接触型のローラ型で構成される。この他、ブラシ型の帯電器、チャージャー型の帯電器が用いられる事もある。
露光ユニット1は、図1に示すようにレーザ照射部および反射ミラーを備えた、レーザスキャニングユニット(LSU)で構成される。この他、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドが用いられる事もある。この露光ユニット1により、帯電された感光体ドラム3に対して、入力された画像データに応じた露光をすることにより、感光体ドラム表面に、前記画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像器2はそれぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K、C、M、Y)のトナーにより顕像化する。
クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンション機構73、中間転写ベルト従動ローラ72、中間転写ローラ6(6a、6b、6c、6d)、および中間転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンションローラ73、中間転写ローラ6、中間転写ベルト従動ローラ72等は、中間転写ベルト7を張架し、矢印B方向に回転駆動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルトテンション機構73の中間転写ローラ取付部に回転可能に支持されており、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト7上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト7は、それぞれの画像ステーションの感光体ドラム3に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト7に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト7上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する。この中間転写ベルト7は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7の裏側に接触している中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われている。この導電性の弾性材により、中間転写ベルトに対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状のものを使用しているが、それ以外にブラシなども用いる事が可能である。
上述の様に各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化された像は中間転写ベルト7で積層され、積層された像は中間転写ベルト7の回転によって搬送され、後述の用紙と中間転写ベルト7の接触位置に配置される転写ローラ11によって用紙上に転写される。この時、中間転写ベルト7と転写ローラ11は所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ11にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、上記ニップを定常的に得る目的で、転写ローラ11もしくは前記中間転写ベルト駆動ローラ71の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)としている。
また、上記のように、感光体ドラム3との接触により中間転写ベルト7に付着したトナー、若しくは、転写ローラ11によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト7上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット9によって除去・回収される。中間転写ベルトクリーニングユニット9には、中間転写ベルト7に接触するクリーニング部材が設けられている。このクリーニング部材は、例えば、クリーニングブレードで構成される。このクリーニングブレードが接触する中間転写ベルト7は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ72で支持されている。
給紙トレイ10は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、本画像形成装置Aの画像形成部および露光ユニット1の下側に設けられている。また、本画像形成装置Aの上部に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みのシートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、本画像形成装置Aには、給紙トレイ10のシートを転写部11や定着ユニット12を経由させて排紙トレイ15に送るための、略垂直形状の用紙搬送路S(図1の左側を参照)が設けられている。さらに、給紙トレイ10から排紙トレイ15までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ16、レジストローラ14、転写部11、定着部12、シートを搬送する搬送ローラ25等が配されている。
搬送ローラ25は、シートの搬送を促進・補助するための、小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に備えられ、給紙トレイ10から、シートを1枚毎に用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
また、レジストローラ14は、用紙搬送路Sを搬送されているシートをいったん保持するものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写部に搬送する機能を有している。
定着ユニット12は、ヒートローラ31、加圧ローラ32等を備えており、ヒートローラ31および加圧ローラ32は、シートを挟んで回転するようになっている。
また、ヒートローラ31は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ33とともにシートを熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。
なお、多色トナー像の定着後のシートは、搬送ローラ25によって用紙搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態で(多色トナー像を下側に向けて)、排紙トレイ15上に排出される。また、本画像形成装置Aには予めシートを収納する給紙カセット10が配置されると共に、ユーザが少数枚の印字を行う時に前記給紙カセッ10の開閉動作を行わなくても良い手差しトレイ20が配置されている。シートは、給紙カセット10か手差しトレイ20からピックアップローラ16により1 枚ずつ搬送路に導かれる。
シートへの画像情報の印刷は次のようにして行われる。
給紙カセット10から搬送されるシートは搬送路中の搬送ローラ25−1によってレジストローラ14まで搬送され、シートの先端と中間転写ベルト7上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ11に搬送され、シート上に画像情報が書き込まれる。画像情報は、図示しないコンピュータ、端末装置、スキャナー装置から通信ラインを介して送られてくる。シート上に画像情報が書き込まれた後、シートは定着部12を通過する事によってシート上の未定着トナーが熱で溶融・固着され搬送ローラ25−2を経て排紙ローラ25−3から排紙トレイ15上に排出される(但し、片面印字の時)。
他方、手差し給紙トレイ20に積載されるシートはピックアップローラ16−2によって給紙され、複数の搬送ローラ(25−6、25−5、25−4)を経てレジストローラ14に到達し、それ以降は給紙カセットから給紙されるシートと同様の経過を経て排紙トレイ15に排出される(但し、片面印字の時。)
なお、この時、両面印字を行う時は、上記のように片面印字が終了し定着部12を通過したシートの後端が前記排紙ローラ25−3でチャックされ、排紙ローラが逆回転する事によって搬送ローラ(25−7、25−8)に導かれた後、レジストローラ14を経て裏面印字が行われる。そして、排紙トレイ15に排出される。
次に、現像槽の識別装置について説明する。
図2は、画像形成装置本体40に対して現像槽30を装着した時の一部を示している。同図は、現像槽30の後方側を図1の側面から見た図である。各現像槽30は、本画像形成装置Aの前面側から後方側にスライドさせることによって装着可能であり、取り出す時には手前側に現像槽30を引き出す。
図2に示すように、現像槽30を本画像形成装置Aの手前側にあるパネルを開けて後方側に押し込むことによって装着すると、現像槽30側の第1の係合部52が画像形成装置本体40側の第2の係合部53に係合する。これにより、画像形成装置本体40の回転軸61が現像槽30の回転軸51に連結する。この回転軸51は、現像槽30内の攪拌羽根に連結しており、現像槽30内のトナーを同攪拌羽根によって攪拌できるようになっている。
また、現像槽30は、後述するコンデンサ回路で構成される時定数回路70を備えており、背面に、この時定数回路70に接続される充電電流流入端子71を備えている。画像形成装置本体40には、上記端子71に結合する充電電流流出端子80が設けられている。この充電電流流出端子80には、識別部81が接続されている。この識別部81は、画像形成装置本体40に現像槽30が装着された時に、充電電流流出端子80に充電電流を流し、現像槽30の時定数回路70に前記充電電流が流れる過渡現象時において、該時定数回路70両端の電圧波形の変化に基づいて現像槽30を識別する。
本実施形態では、前記時定数回路70をコンデンサ回路で構成している。
図3は、上記時定数回路70と上記識別部81との具体的な回路図を示している。
図3において、時定数回路70はコンデンサC(回路)で構成されている。
画像形成装置本体40には、上記コンデンサCに直列に接続される抵抗Rが設けられる。この抵抗Rは、現像槽30のコンデンサCに直列に接続されことによってCR直列時定数回路を構成する。画像形成装置本体40に設けられる識別部81は、上記CR直列時定数回路に対して充電電流を流すためのパルス発生器PGと、このパルス発生器PGで発生したパルスを上記CR直列時定数回路に対して供給するバッファB1と、このバッファB1の出力端子と上記充電電流流入端子81との間に接続される抵抗Rとを備えている。上記抵抗RとコンデンサCとで時定数回路が構成され、この時定数回路に対しパルス状の充電電流が流れる。また、識別部81は、上記の回路に加えて、抵抗RとコンデンサCの接続端子信号、及び、しきい値電圧Vthが差動入力されるコンパレータB2と、このコンパレータB2の出力が出ている時に所定のクロックCLKを計数するカウンタCTとを備えている。カウンタCTは、上記パルス信号の立ち上がりでリセットされ、コンパレータB2の出力が「H」の間の時間をカウントする。コンパレータB2は抵抗RとコンデンサCの接続端子を入力側に接続し、コンデンサCの両端電圧が基準抵抗RTを介して入力されるしきい値電圧Vth以上の時に「L」の信号を出力する。
したがって、上記の回路構成における各部分の波形は図4に示すようになる。図4においてS1はバッファB1の出力波形、S2はコンパレータB2の入力波形、S3はコンパレータB2の出力波形である。このため、カウンタCTでは図4のtの期間、すなわちS1の立ち上がりタイミングからS3の立ち下がりタイミングまでの期間がクロックCLKで計数される。
以上の構成で、現像槽30に設けられるコンデンサCの大きさ(容量)に応じて、充電電流が流れる時の過渡現象時の波形が図5に示すように変化するため、コンデンサCの大きさ(C、C′、C′′)に応じて、すなわち現像槽30の種別に応じてカウンタCTで計数される値が異なってくる。
画像形成装置本体40側の図示しない制御部においてこの計数値を取得することができるから、画像形成装置本体40においてこの計数値を知ることにより、装着されている現像槽30が正しいものであるかどうかを直ちに判定することができる。
図6は、現像槽に設けられるコンデンサCの種類を示している。図示するように、画像形成装置として、高速機、中速機、低速機の3種類があって、各画像形成装置に対し、K、C、M、Yの4色のトナーが収納されている現像槽が装着されるものとすれば、現像槽Cの種類はC1〜C12の12種類となる。
図7は、Cに対するカウンタの計数値を示している。Cn、Cn+1は、大きさ(容量)の許容幅を示しており、隣接するC間では禁止領域αが設定されている。すなわち、計数値がt(Cn)の範囲に含まれればコンデンサCの大きさはCnと判定し、計数値がt(Cn+1)の範囲に含まれればコンデンサCの大きさはCn+1と判定する。図7において、時間軸tは十分に大きくすることができるから、禁止領域αも十分に大きくできる。このため、各コンデンサCの表示値に誤差があっても誤認識しないようにすることが可能である。結果として、現像槽の識別分解能とS/Nが向上する。
図8は、本発明の第2の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。
構成において図3と相違する部分は、コンデンサCに代えて抵抗Rを、抵抗Rに代えてコンデンサCを接続した点である。このような構成でも、上記実施形態と同様な作用により、各画像形成装置において装着された現像槽30の識別を正しく行うことができる。
図9は、本発明の第3の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。
構成において図3と相違する部分は、コンデンサCに並列に抵抗Rを接続し、画像形成装置本体40の抵抗Rをなくした点である。したがって、現像槽30では、コンデンサCと抵抗Rの並列CR時定数回路が構成される。現像槽30の装着時に流れる充電電流の挙動は直列CR時定数回路のそれと異なるが、過渡現象時の波形は、コンデンサC又は抵抗Rの値により異なってくるから、上記第1、第2の実施形態と同様な作用により、各画像形成装置において装着された現像槽30の識別を正しく行うことができる。
図10は、本発明の第4の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。
構成において、図3と相違する点は、パルス発生器PGの出力側にオープンコレクタバッファB4を接続した点である。オープンコレクタバッファB4を使用することにより、充電電流はバッファ内トランジスタを経由せずにダイレクトにCR回路に流れるから、現像槽の識別がより正確なものとなる。
図11は、本発明の第5の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。また、図12は、その回路の波形図である。
上記の第1〜第4の実施形態では、識別部81は、画像形成装置本体40に現像槽30が装着されたときに充電電流流出端子80に充電電流を流し、現像槽30のコンデンサCや抵抗Rの時定数回路に前記充電電流が流れる過渡現象時の波形の変化に基づいて現像槽30を識別している。これに対して、本発明の第5の実施形態では、識別部81は、画像形成装置本体40に現像槽30が装着されたときに充電電流流出端子80に充電電流を流し、現像槽30のコンデンサCや抵抗Rの時定数回路に流れる前記充電電流を停止した後の過渡現象時の波形の変化に基づいて現像槽30を識別する。したがって、カウンタCTのリセット端子にはパルス発生器PGの出力がそのまま入力し、カウンタCTのイネーブル端子とコンパレータB2間にはインバータB3が挿入される。これにより、波形は図11のようになる。
現像槽30に設けられる時定数回路は、図11の構成に限らず、図8や図9のような構成であっても良い。
なお、以上の実施形態では、現像槽30に設けられたコンデンサC等の時定数回路の両端電圧に注目し、その電圧の過渡現象時の変化を検出しているが、過渡現象時の電流変化を検出するようにしても良い。
本発明の実施形態である画像形成装置の構成図を示す。 画像形成装置本体40に対して現像槽30を装着した時の一部を示している。 時定数回路70と上記識別部81との具体的な回路図を示している。 回路波形図を示している。 充電電流が流れる時の過渡現象時の波形図を示している。 現像槽に設けられるコンデンサCの種類を示している。 Cに対するカウンタの計数値を示している。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。 本発明の第4の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。 本発明の第5の実施形態の画像形成装置の一部回路図を示している。 回路波形図を示している。

Claims (18)

  1. 画像形成装置本体と、該画像形成装置本体に着脱自在な現像槽とを備える画像形成装置において、
    前記現像槽は、充電電流が流入する充電電流流入端子と、前記充電電流流入端子から流入する充電電流が流れる時定数回路と、を備え、
    前記画像形成装置本体は、
    該画像形成装置本体に前記現像槽が装着されたときに前記充電電流流入端子に接続する充電電流流出端子と、前記画像形成装置本体に前記現像槽が装着されたときに前記充電電流流出端子に充電電流を流し、前記現像槽の前記時定数回路に前記充電電流が流れる過渡現象時の波形の変化に基づいて前記現像槽を識別する識別部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記現像槽は、その種別毎に、前記時定数回路の時定数を異なった値に設定した請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記現像槽の前記時定数回路をコンデンサ回路で構成し、前記画像形成装置本体は、前記コンデンサ回路に直列接続される抵抗回路を含む請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記前記現像槽の前記時定数回路を抵抗回路で構成し、前記画像形成装置本体は、前記抵抗回路に直列接続されるコンデンサ回路を含む請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記現像槽の前記時定数回路を抵抗回路とコンデンサ回路の並列回路で構成した請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置本体の前記識別部は、前記過渡現象時の波形と予め設定したしきい値とを比較し、該波形の立ち上がり時から該波形が前記しきい値に達する時までの時間をカウントするカウント部を含み、
    前記カウント部でカウントする時間に基づいて前記現像槽を識別する、請求項1記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置本体と、該画像形成装置本体に着脱自在な現像槽とを備える画像形成装置において、
    前記現像槽は、充電電流が流入する充電電流流入端子と、前記充電電流流入端子から流入する充電電流が流れる時定数回路と、を備え、
    前記画像形成装置本体は、
    該画像形成装置本体に前記現像槽が装着されたときに前記充電電流流入端子に接続する充電電流流出端子と、前記画像形成装置本体に前記現像槽が装着されたときに前記充電電流流出端子に充電電流を流し、前記現像槽の前記時定数回路に流れる前記充電電流を停止した後の過渡現象時の波形の変化に基づいて前記現像槽を識別する識別部と、を備える画像形成装置。
  8. 前記現像槽は、その種別毎に、前記時定数回路の時定数を異なった値に設定した請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記現像槽の前記時定数回路をコンデンサ回路で構成し、前記画像形成装置本体は、前記コンデンサ回路に直列接続される抵抗回路を含む請求項7記載の画像形成装置。
  10. 前記前記現像槽の前記時定数回路を抵抗回路で構成し、前記画像形成装置本体は、前記抵抗回路に直列接続されるコンデンサ回路を含む請求項7記載の画像形成装置。
  11. 前記現像槽の前記時定数回路を抵抗回路とコンデンサ回路の並列回路で構成した請求項7記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置本体の前記識別部は、前記過渡現象時の波形と予め設定したしきい値とを比較し、該波形の立ち下がり時から該波形が前記しきい値に達する時までの時間をカウントするカウント部を含み、
    前記カウント部でカウントする時間に基づいて前記現像槽を識別する、請求項11記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置本体に装着されたときに該本体の充電電流流出端子に接続可能な充電電流流入端子と、
    前記充放電電流流入端子から充電電流が流れ、現像槽本体の種類に応じて予め定めた値に設定される時定数回路と、
    を備えた、画像形成装置本体に着脱自在な現像槽。
  14. 前記時定数回路は、コンデンサ回路で構成される請求項13記載の現像槽。
  15. 前記時定数回路は、抵抗回路で構成される請求項13記載の現像槽。
  16. 前記時定数回路は、コンデンサ回路と抵抗回路の並列回路で構成される請求項13記載の現像槽。
  17. 画像形成装置本体に現像槽を装着するときに、該現像槽に設けられる時定数回路に対して前記画像形成装置本体から充電電流を流すステップと、
    前記充電電流が流れる過渡現象時の波形の変化に基づいて前記現像槽を識別する識別ステップと、
    を備える現像槽の識別方法。
  18. 画像形成装置本体に現像槽を装着するときに、該現像槽に設けられる時定数回路に対して前記画像形成装置本体から充電電流を流すステップと、
    前記充電電流が停止した後の過渡現象時の波形の変化に基づいて前記現像槽を識別する識別ステップと、
    を備える現像槽の識別方法。
JP2004277505A 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4346533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277505A JP4346533B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置
CN2005101097560A CN100407062C (zh) 2004-09-24 2005-09-21 图像形成设备、显影剂槽、和识别显影剂槽的方法
US11/231,893 US7302196B2 (en) 2004-09-24 2005-09-22 Image forming apparatus, developer tank, and method of identifying developer tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277505A JP4346533B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091491A true JP2006091491A (ja) 2006-04-06
JP4346533B2 JP4346533B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36099247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277505A Expired - Fee Related JP4346533B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7302196B2 (ja)
JP (1) JP4346533B2 (ja)
CN (1) CN100407062C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238380A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Ccs Inc 電源装置及び判別回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443357B2 (ja) * 2016-02-03 2018-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140961A (ja) 1984-12-12 1986-06-28 Sharp Corp 複写機の現像色表示装置
JP2577067B2 (ja) * 1988-09-29 1997-01-29 シャープ株式会社 電子写真装置の現像装置
JP2813262B2 (ja) * 1992-03-06 1998-10-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH05254147A (ja) 1992-03-16 1993-10-05 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH1031353A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Canon Inc 画像形成装置
KR100243233B1 (ko) * 1997-07-31 2000-02-01 윤종용 화상형성장치용토너카트리지
US6385407B1 (en) * 1998-12-28 2002-05-07 Hitachi Maxell, Ltd. Accommodating enclosure and management system
JP3893861B2 (ja) * 2000-08-18 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いる交換部品
JP2002365983A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP3866055B2 (ja) 2001-06-18 2007-01-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2003237101A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003302891A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc プロセスカートリッジの使用量記憶判別および固体種判別方法、及び、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4100988B2 (ja) * 2002-07-25 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238380A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Ccs Inc 電源装置及び判別回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7302196B2 (en) 2007-11-27
CN1752860A (zh) 2006-03-29
US20060067715A1 (en) 2006-03-30
JP4346533B2 (ja) 2009-10-21
CN100407062C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8909073B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus
JP4551791B2 (ja) 現像剤回収装置およびそれを備える画像形成装置
US20090022504A1 (en) Image forming apparatus, image carrier, and process cartridge
JP2009069417A (ja) 画像形成装置
US8406640B2 (en) Toner cartridge and control method of displaying the residual toner quantity in the same toner cartridge
JP2008033171A (ja) トナー収納容器、現像装置及びこれらを備えた画像形成装置
US9223248B2 (en) Image forming apparatus for image failure prevention
JP4346533B2 (ja) 画像形成装置
JP2010079066A (ja) 画像形成装置
US11086265B2 (en) Image forming apparatus
JP6557770B2 (ja) 画像形成装置
JP2012108483A (ja) 画像形成装置
JP2004325875A (ja) 画像形成装置
JP4164277B2 (ja) 画像形成装置
JP2010044265A (ja) 画像形成装置
JP4722170B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2006078817A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2005099593A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2005195791A (ja) トナー残量検出装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2001343883A (ja) 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4019465B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー残量検出装置
JP2001125401A (ja) 記録装置
JP2020071333A (ja) 画像形成装置
JP6223130B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185679A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees