JP2013029663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013029663A
JP2013029663A JP2011165584A JP2011165584A JP2013029663A JP 2013029663 A JP2013029663 A JP 2013029663A JP 2011165584 A JP2011165584 A JP 2011165584A JP 2011165584 A JP2011165584 A JP 2011165584A JP 2013029663 A JP2013029663 A JP 2013029663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
bottle
image forming
forming apparatus
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011165584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ozasa
秀明 小笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011165584A priority Critical patent/JP2013029663A/ja
Priority to CN201280036472.1A priority patent/CN103703420A/zh
Priority to PCT/JP2012/067763 priority patent/WO2013015122A1/en
Priority to US13/823,926 priority patent/US9025972B2/en
Publication of JP2013029663A publication Critical patent/JP2013029663A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー補給のシーケンスに従ってトナーを補給する動作に連動してボトルIDを読み取れるようにする。
【解決手段】ボトル装着検知センサは、トナー補給部1にトナーボトル3が装着されたことを検知する。回転駆動手段は、トナー補給のためにトナーボトルを回転させる。読み取り手段は、トナーボトルの外周面に設けられた固有パターンを、トナーボトルの回転に連動して読み取る。トナー残量検知手段は、トナーなし検知レベルを検知する。制御手段は、ボトル装着検知センサ70からトナーボトルが装着されたときの検知信号を受けた後、トナー残量検知手段からN回目のトナーなし検知レベルが検知されたときの検知信号を受けたときに、回転駆動手段を制御してトナーボトルを回転させてトナーを補給する動作に連動して、トナーボトルの固有パターンを読み取らせるよう読み取り手段を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、使用状態にセットされたトナーボトルから、そのトナーボトルの固有情報の読み取りを行えるようにしたトナー補給装置及びこれを装着した画像形成装置に関する。
近年、効率化のために画像形成装置をネットワークで接続し、消耗品の交換情報を自動送信することで交換用の消耗品をユーザ先に自動発送するシステムが提案されている。このシステムでは、消耗品の使用状況の判別を、新しい消耗品を装着したかどうかで判別している。
このようなシステムを構成するための画像形成装置で用いられる、消耗品に個別情報を付与してその情報を読み取る方法には、以下に示すような構成が提案されている。
例えば、容器に付与された文字、マーク、バーコード等によって容器情報を読み取る容器情報読み取り手段(イメージセンサ)が予め規定された定位置にて読み取りを行う構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、トナー補給機構を利用するものでは、簡単な読み取り手段で確実にトナーボトルに担持されている情報(バーコード)を読み取る。これと共に、読み取る際には、トナー補給時と逆方向にトナーボトルを回転させる構成が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、個別情報を読み取る方法には、本体側通信制御手段との間で非接触のデータ交換を行うカートリッジ側ICタグと、本体側通信制御手段との間で非接触のデータ交換を行う本体側ICタグとを備える。そして、この本体側通信制御手段は、画像形成用カートリッジが同装置本体から取り外されているときに、本体側ICタグとの間で非接触のデータ交換を行う。これにより、本体側ICタグには、装置本体のメンテナンス履歴を含む固有情報を書き込ませる構成が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平6−316060号公報 特開2005−345773号公報 特開2008−203397号公報
しかしながら、前述した特許文献1又は特許文献3の構成では、容器情報を読み取るために、高価なイメージセンサ又はICタグを用いるので、製品価格が高価になる。また、前述した特許文献2の構成では、回転するトナーボトルの固有情報検知を安価な構成で行うために反射型センサを用いると共にボトルを正逆回転させて行う。このため、この構成では、ボトルの固有情報の読み取りが完了するまでトナー補給が行えずトナーの供給が遅れてしまう虞がある。そこで、この構成では、トナーボトルをトナーの補給動作方向に回転させて外周面のバーコードの読み取りを行うように構成することが考えられる。
しかし、このように構成した場合には、バーコード等の固有情報を読み取るために回転させることによって、通常時の補給量に比べてトナー補給量が多くなる場合がある。さらに、このように構成した場合には、トナー補給部にトナーが溢れてトナーボトルの回転動作や出し入れの操作のときに画像形成装置内に過補給のトナーが飛散する虞があった。
本発明の目的は、トナー補給のシーケンスに従ってトナーを補給する動作に連動してボトルIDを読み取れるようにし、トナーを安定して適切な補給量で補給できるようにする。これと共に、ボトルの内部にトナーが残った状態でのボトルの途中取り出しがされた場合でも補給トナーによるホッパー部のトナー溢れを防止できるようにした画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、トナーを収納したトナーボトルが着脱可能に装着されるトナー補給部と、前記トナーボトルが装着されたことを検知するボトル装着検知手段と、前記トナーを前記トナー補給部に補給させるために前記トナーボトルを回転させる回転駆動手段と、前記トナーボトルの外周面に設けられた固有パターンを、前記トナーボトルの回転に連動して読み取る読み取り手段と、前記トナー補給部でトナー量が供給を要するレベルに至ったときのトナーなし検知レベルを検知するトナー残量検知手段と、前記ボトル装着検知手段と前記トナー残量検知手段とからそれぞれ検知信号を受けると共に、前記回転駆動手段と前記読み取り手段とを駆動制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記ボトル装着検知手段から前記トナーボトルが装着されたときの検知信号を受けた後、前記トナー残量検知手段からN回目のトナーなし検知レベルが検知されたときの検知信号を受けたときに、前記回転駆動手段を制御して前記トナーボトルを回転させて前記トナーを補給する動作に連動して、前記トナーボトルの前記固有パターンを読み取らせるよう前記読み取り手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、トナー補給のシーケンスに従ってトナーを補給する動作に連動してボトルIDを読み取れるようにし、トナーを安定して適切な補給量で補給できるようにする。これと共に、ボトルの内部にトナーが残った状態でのボトルの途中取り出しがされた場合でも補給トナーによるホッパー部のトナー溢れを防止できる。さらに、本発明によれば、トナーボトルの交換後、画像形成装置で画像形成動作が行われてトナーが消費されてなくなり、トナーを補給する際にボトルIDを読みとる動作が行われる。すなわち、この画像形成装置では、トナー補給のシーケンスに従ってトナーを補給する動作に連動してボトルIDが読みとられる。よって、本発明によれば、トナーボトルの交換後にボトルIDを読み取るためだけにトナーボトルを逆回転させる等の動作を省略し、トナーボトルの交換後に画像形成の動作を迅速に開始できるという効果がある。
本発明の第1実施の形態に係る電子写真方式を用いた4色カラーの画像形成装置を示す概略構成説明図である。 本第1実施の形態に係る画像形成装置におけるトナー補給部を取り出して示す断面図及び要部拡大断面図である。 本第1実施の形態に係る画像形成装置におけるトナー補給部を取り出して示す斜視図である。 本第1実施の形態に係る画像形成装置におけるプロセスカートリッジの断面図である。 (a)(b)は、本第1実施の形態に係る画像形成装置におけるトナーボトル検知部の概略構成説明図である。 本第1実施の形態に係る画像形成装置のプロセスカートリッジに取付られるバーコードを取り出して示す正面図である。 本第1実施の形態に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 本第1実施の形態に係る画像形成装置におけるトナーボトル検知制御の手順を示すフローチャートである。 本第1実施の形態に係る画像形成装置におけるトナーボトル検知制御時の補給トナー量の状態を例示するグラフである。 本第1実施の形態に係る画像形成装置のトナー補給部におけるトナー量の状態を示す模式図である。 本発明の第2実施の形態に係る画像形成装置におけるトナーボトル検知制御の手順を示すフローチャートである。 本第2実施の形態に係る画像形成装置におけるトナーボトル検知制御時の補給トナー量の状態を例示するグラフである。 本第2実施の形態に係る画像形成装置のトナー補給部におけるトナー量の状態を示す模式図である。 (a)は、本発明を適用した画像形成装置のトナーボトル装着部開口近傍における補給トナーの状況を示す断面図、(b)は、本発明を適用していない比較例の画像形成装置において、トナーボトル装着部開口近傍でトナーが過補給された状況を示す断面図である。
以下、本発明の第1実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本第1実施の形態に係る電子写真方式を用いた4色カラーの画像形成装置を示す概略構成説明図であり、60は、画像形成装置の本体である。この画像形成装置60は、4色の画像形成部を中間転写ベルト上に並べて配置した、いわゆる中間転写タンデム方式の画像形成装置として構成されている。
この画像形成装置60では、次のようにして画像形成を行う。まず、この画像形成装置60では、印字データに基づいて露光装置50(50y、50m、50c、50bk)で感光体17(17y、17m、17c、17bk)上に静電潜像を形成する。そして、この画像形成装置60では、形成した静電潜像を現像装置(21y、21m、21c、21bk)で現像してトナー像を形成する。
この画像形成装置60では、トナー像を、一次転写装置(60y、60m、60c、60bk)により中間転写体62上に転写し、2次転写部64(64a、64b)で給紙装置63から供給されたシート材S上に転写する。次に、この画像形成装置60では、シートS上に転写されたトナー像を、定着手段68によりシート材Sに定着させた後、排紙トレイ80上に排出する。
また、この画像形成装置60では、現像装置でトナー像を形成するが、現像装置へトナー供給を行うため、着脱可能なトナーボトル3(3Y、3M、3C、3Bk)を利用する。
この画像形成装置60では、装置本体のホッパー部1(1y、1m、1c、1k)(図2に図示)に、トナーが供給され、次にホッパー部1に形成された排出口11を介して現像装置へ供給されるよう構成されている。
次に、この画像形成装置におけるトナー補給部について、図2を参照して説明する。この画像形成装置60に装着される、現像器にトナーを補給するトナー補給部1には、その上方にトナー供給部2が配置されている。トナー供給部2には、トナーを供給するためのトナーボトル3が着脱可能に装着される。このため、トナー補給部1には、トナー供給部2の側方にトナーを収容するトナーボトル3を略水平にかつ回転自在に支持するガイド部材4(4a、4b)が配置されている。
このトナーボトル3は、トナーの収容室を形成する筒部3bと、一側にトナー排出口5を有する筒部3aと、を有する。このトナーボトル3は、筒部3bの内周面にスパイラル状の突条6が設けられており、トナーボトルの回転によって内部に収容したトナーをトナー排出口5の方向に搬送するように構成されている。筒部3a端末部には、トナーボトル3からトナーが漏れないようにキャップ部材7(シール部7b)が、開閉可能に取付けられている。
一方、トナー補給部1側には、キャップ部材7の移動機構8が配設されている。このトナー補給部1は、トナーボトル3が所定位置に装着されるとボトル駆動モータ9の第1の回転方向の回転によって移動機構8のチャック部8aが矢印A方向に往復移動してキャップ部材7の嵌合部7aと嵌合する。この動作により、キャップ部材7は、トナー供給部2とトナー排出口5が連通する位置まで移動する。
このキャップ部材7と移動機構8とは、嵌合した状態で一体的にボトル駆動モータによって回転駆動されるようになっている。このキャップ部材7と移動機構8とは、ボトル駆動モータが第1の回転方向と逆の第2の回転方向に回転駆動したときに、トナーボトル3に収容されているトナーをトナー排出口5の方向に搬送するように構成されている。
このように構成されているトナーボトル3は、回転駆動されることによりボトル内に収納したトナーを、トナーボトル3の内周面に配置したスパイラル状の突条6によってねじ送り移動させて、排出口5より排出させる。このトナーボトル3のトナー搬出動作により、トナーは、トナー供給部2から漸次トナー補給部1へ補給される。また、このトナー供給部2には、トナー残量検知手段として機能するトナーレベルセンサ10が配置されておりトナー供給部2のトナー量を所定量に維持する制御に利用されている。
このようにしてトナー補給部1に補給されたトナーは、図3に示すプロセスカートリッジ20のトナー補給口12に接続された排出口11を通して現像カートリッジ21に供給される。
このプロセスカートリッジ20は、図4の断面図に示すように、ドラムカートリッジ22及び現像カートリッジ21で構成されている。プロセスカートリッジ20のトナー補給口12に供給されたトナーは、トナー搬送スクリュー13、14、15で搬送循環されながら潜像担持体である感光ドラムである感光体17と対向する現像ローラ16に供給されるようになっている。
次に、この画像形成装置に装着されるトナーボトル検知部について、図5(a)の回転軸方向から見た概略側面図及び図5(b)の回転軸に直行する方向から見た正面図を参照して説明する。
このトナーボトル3は円筒状に形成されていて、画像形成装置に配置されたボトル駆動モータ9により矢印Wd方向に回転し、内周面部に突設されたスパイラル状の突条6により、トナーを排出口5方向に搬送/排出する。
このトナーボトル3の外周部には、回転方向に沿って一次元バーコードラベル31が貼着されている。この一次元バーコードラベル31上のバーコードBCには、トナーボトルの固有番号の表示が構成されている。
また、このバーコードBCを読み取るため、トナーボトル3上の一次元バーコードラベル31に対向する隣接位置には、IDパターン検知センサ30が所定位置に固定して配置されている。このIDパターン検知センサ30は、LEDからなる発光素子とホトトランジスタからなる受光素子とで構成される反射型読取手段として構成されている。
すなわち、固有パターンは1次元バーコードで構成されている。また、読み取り手段としてのIDパターン検知センサ30は、内蔵した発光素子から発光された光をバーコードパターン面に反射させその反射光を受光素子にて検出する反射型センサとして構成されている。
このIDパターン検知センサ30は、予めバーコードの白色部と黒色部の出力差が所定値以上になるようにLEDの光量が補正されている。従って、このIDパターン検知センサ30は、バーコードのバーのエッジを読み込んでバーの幅と白黒の組合せのパターンを確実に読み取ることができる。このIDパターン検知センサ30は、トナーボトルを装着した後のトナー補給の動作のときに、トナーボトル3の回転に伴って図6に矢印Cで示すように走査が行われることにより一次元バーコードBCを読み取る。
次に、本第1実施の形態に係る画像形成装置の制御系について、図7のブロック図を参照して説明する。
この画像形成装置60では、制御手段としてのCPU100が、ROM101に記憶されているプログラムに従って作動してトナーボトル3の回転/挿抜動作のためにボトル駆動モータ9を制御し、表示部104に表示を行う。なお、この図7で、102はCPU100が使用するRAMであり、103は不揮発性メモリである。
このCPU100は、トナー補給用の制御動作により、ボトル駆動モータ9を回転させ、トナーボトル3を図5のWd方向に回転させて、トナーをトナーボトル3から排出させることによりトナー補給を行う。また、このCPU100は、ボトル駆動モータ9を逆方向に回転制御することにより、トナーボトル3のキャップ部材7を開閉動作させる。
また、このCPU100は、トナーボトルの固有IDの読み取り制御を実行した後に、読み取った固有IDを不揮発性メモリ103に記憶させる。このCPU100は、読み取った固有IDを不揮発性メモリ103に記憶する際、画像形成装置本体の固有情報を関連づけて記憶する。具体的には、トナーの色情報、新規読み込み日時、装着履歴、枚数カウンタ、機種/機番、仕向け情報等を固有IDと関連づけて記憶する。
また、この画像形成装置60では、トナーボトルを装着し、トナーボトルの固有IDをメモリに記憶させた後に、トナーボトル内にトナーを残した使用中に取り出して再度装着する場合がある。このような場合に、このCPU100は、装着履歴のみをカウントアップして上書きするよう制御する。
このCPU100は、LANインターフェース部105を介してLAN106、インターネット107及び在庫管理システムサーバ108と接続されている。そして、このCPU100は、読み取ったトナーボトルのID情報及び画像形成装置本体の情報を含むデータを、適宜在庫管理システムサーバ108に伝送する。
よって、ID情報等を含むデータを受信した在庫管理システムサーバ108は、このID情報により画像形成装置60に新品のトナーボトルが装填されたことを確認する。そして、この在庫管理システムサーバ108は、新品のトナーボトルが装填されたことを確認した場合に、トナーボトルの自動発送を行う。
次に、画像形成装置において、トナーボトルを交換しながらトナーを継続的に供給できるようにCPU100が実行する、トナーボトルの交換確認処理の手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。
この画像形成装置60では、この画像形成装置本体が使用場所に設置されたときにトナーボトル管理制御が開始される。そして、CPU100は、この画像形成装置60におけるトナー補給部1内のトナーの残量が少なくなったことがトナーレベルセンサ10で検知されると、トナーボトル3からトナーが供給されるように制御する。このため、CPU100は、トナー補給部1にトナーボトル3からトナーを供給するため、ボトル駆動モータ9を駆動して、トナーボトル3に収容されたトナーが供給口に供給されるように、トナーボトル3を回転させる。
ここで、CPU100は、所定時間トナーボトル3に回転動作をさせてもトナーレベルセンサ10でトナーが検知されない場合に、トナーボトル3が空となったため、新たなトナーボトル3と交換が必要と判断する。そして、CPU100は、新たなトナーボトル3と交換が必要と判断した場合に、表示部104に、トナーボトル3の交換を促す表示であるトナーボトル交換表示を行う。これと共に、CPU100は、トナーボトルの交換確認処理(トナーボトルのID読み取り処理)を開始させる。
このトナーボトルの交換確認処理が開始されるとCPU100は、トナーボトル交換表示に従って操作/表示部104の操作でトナーボトル3の取り出しが行われるまで待機する(ステップS1でNO)。そして、CPU100は、トナーボトル3が取り外されたと判断すると(ステップS1でYES)、トナーが充填されている新たなトナーボトル3が装着されるまで待機する(ステップS2でNO)。
次に、CPU100は、ユーザ操作により、新たなトナーボトル3の装着操作(装着検知位置までの挿入)が行われ、後述するボトル装着検知センサ70(不図示))でトナーボトル3の装着検知を行う。そして、CPU100は、新たなトナーボトル3が装着されたことを検出した場合(ステップS2でYES)に、キャップ部材7を図2に示す開放位置に移動させる方向にボトル駆動モータ9を駆動させる(ステップS3)。なお、ここで、キャップ部材7を図2に示す開放位置に移動させる方向とは、トナーボトルを回転させる方向と逆の回転方向である。
次に、CPU100は、トナー残量検知手段として機能するトナーレベルセンサ10のトナーレベル検知結果に基づいてトナー補給が必要となるまで、待機する(ステップS4でNO)。そして、CPU100は、トナーレベルセンサ10からトナーなしの検知信号を受信した場合(ステップS4でYES)に、ボトル駆動モータ9を駆動制御してトナーボトル3を回転させる。これにより、トナーボトル3は回転され、その内部に収容されているトナーが、供給口を通ってトナー補給部1に補給される(ステップS5)。
次に、CPU100は、IDパターン検知センサ30で、トナーボトル3の外周面に貼り付けられたバーコードラベル31表面の白色部と黒色部のバーの幅と組合せで構成されたバーコードを読み取る。そして、CPU100は、読み取ったバーコードの検知結果と、予めRAM102に格納されたバーパターン文字列変換データとを比較して、バーコードをトナーボトル3の固有ID番号に変換する(ステップS6)。なお、CPU100は、ボトルIDを読み取っている間にトナーレベルセンサ10でトナー有りが検知(ステップS7でNO)されても、ボトル駆動モータ9の駆動を継続させてボトルの回転を継続させる(ステップS8)。
次に、CPU100は、バーコードを読み取るために所定時間トナーボトル3を回転させてから固有IDの読み取りが完了したかを判断する。そして、CPU100は、固有IDの読み取りが完了したと判別した場合(ステップS9でYES)にステップ10へ進む。さらに、CPU100は、トナーレベルセンサ10でトナー有りと検知されるまで待機する(ステップS10でNO)。そして、CPU100は、トナー有りと検知された場合(ステップS10でYES)に、ボトル駆動モータ9を停止させる(ステップS11)ことによりボトルの回転を停止させてステップ12に進む。
また、前述のステップ9で、IDの読み取りがバーコードの欠損等で完了していないと判断された場合(ステップS9でNO)には、ステップS13に進む。
次に、ステップ12において、CPU100は、ステップ6で得られたID番号が不揮発性メモリ103内に記憶しているID番号と重複しているかどうかを判断する。CPU100は、重複していると判断した場合(ステップS14でYES)にステップ14へ進む。また、CPU100は、重複していないと判断した場合(ステップS12でNO)に、ステップ15へ進む。
ステップ14においてCPU100は、不揮発性メモリ103に保存されているID番号中のステップ6で読み取ったID番号と重複するID番号のデータを特定する。そして、CPU100は、この重複するID番号のデータに対して、ID番号の装着履歴(ボトルの取り出し/装着の回数、日時)のみを上書き保存し、本トナーボトルの交換確認処理を終了する。
また、ステップ15においてCPU100は、ステップ6で読み取ったID番号と、このID番号に関連付けされた本体情報を、不揮発性メモリ103に記憶保存して、本トナーボトルの交換確認処理を終了する。なお、この本体情報には、トナーの色情報、新規読み込み日時、装着履歴、枚数カウンタ、機種/機番及び仕向け情報が含まれる。
さらに、ステップS13においてCPU100は、ID番号が読み取れないとのエラー履歴を、装着履歴(ボトルの取り出し/装着の回数、日時)と共に不揮発性メモリ103に記憶して、本処理を終了する。
次に、本第1実施の形態に係る画像形成装置において、トナーボトル3のID番号を読み取る動作の際に、トナーが過補給とならないようにするための条件について、図9及び図10を参照して説明する。
図9は本第1実施の形態におけるトナーボトル検知制御時の補給トナー量を示すグラフであり、図10は本第1実施の形態の画像形成装置におけるトナー補給部1のトナー量の状態を模式的に示す説明図である。図9、図10において、Vrmaxはバーコード読取り時の最大ボトル回転量Lrmax時の最大トナー補給量、Vsはトナー補給信号発生時のホッパーに受入れ可能なトナー量である。
本第1実施の形態に係る画像形成装置では、トナーボトル3からのトナー補給量が適正となるように構成する。
このため、トナー補給量は、最悪条件でも下記の条件式を満足するように、トナー補給部1及びトナーレベルセンサ10及びバーコードラベル31の長さLが設定されている。
(条件式)
Lrmax<トナー補給時のボトル回転量Lr
又は、Lrmax>LrかつVrmax<Vs
このように構成された画像形成装置では、トナーボトル3のID番号を読み取るためにトナーボトル3を所定角度だけ回転させる。このとき、トナーボトル3の回転に伴ってトナーボトル3からトナーが供給されることになるが、上述の条件式を満足するように構成された画像形成装置では、トナー補給量が限界を超えて過補給になることがない。このため、本画像形成装置では、IDパターン検知制御を行えるようにするために、トナー補給シーケンスを変える必要がない。
また、画像形成装置では、トナーボトル3の途中取り出し(トナーボトル3の内部にトナーが残った状態でのボトルの取り出し)がされた場合の過補給トナーの溢れ出しが問題となる。
しかし、本第1実施の形態に係る画像形成装置では、トナーボトル3を途中取り出した場合にトナー補給部1にある過補給トナーが、トナー補給部1におけるトナーボトル3の装着部開口40から溢れ出ないように構成されている。
このように構成した場合の効果は、例えば、図14に示すように、本第1実施の形態に係る画像形成装置の場合を示す(a)、従来構成の比較例に係る画像形成装置の場合を示す(b)を比較すると理解される。この図14には、トナーボトル装着部開口40近傍の補給トナー(T1、T2)の状況が示されている。この図14(a)に示す本第1実施の形態に係る画像形成装置の場合では、トナーボトル3用の装着部開口40からトナーが溢れ出ていない。しかし、図14(b)に示す比較例に係る画像形成装置の場合では、トナーボトル3用の装着部開口40からトナーが溢れ出てしまう。
また、本第1実施の形態に係る画像形成装置では、トナーボトル3を途中取り出したときに現像カートリッジ21及びトナー補給部1にトナーが存在するので、画像形成工程を即時停止する必要はない。しかしながら、この画像形成装置では、トナーボトルの抜き出し後に画像形成工程が長く続行されるとトナー不足となる。そこで、本画像形成装置では、CPU100が、トナーボトル3の途中取り出し後、所定枚数の画像形成を許容し、所定枚数の画像形成後に画像形成装置を停止させるように制御する。
なお、本第1実施の形態に係る画像形成装置では、トナーボトルと現像カートリッジとの間にトナー補給部を設けているが、トナーボトルから直接現像カートリッジにトナーを補給する場合にも本発明を適用できる。その場合には、図3で示すトナー搬送手段(トナー搬送スクリュー)13部のトナー補給を受ける際のバッファー容量(Vbs)をVrmaxに対してVbs>Vrmaxなる関係を満足するように構成すればよい。また本第1実施の形態では、ボトルの固有パターンにバーコードラベル上のバーコードを適用したものについて説明したが、レーザー刻印機によってトナーボトルに直接刻印されたバーパターンを適用することも可能である。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態について、図11乃至図13を参照して説明する。本第2実施の形態では、トナーボトル3からのトナー排出量が所定回数以降でないと最悪条件下でLrmax>LrかつVrmax<Vsなる条件を満足できない場合に対応した画像形成装置について説明する。
次に、本第2実施の形態に係る、トナーボトルを交換しながらトナーを継続的に供給できるようにCPU100が実行する、トナーボトルの他の交換確認処理の手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。
このトナーボトルの交換確認処理が開始されるとCPU100は、トナーボトル3の取り出しが行われるまで待機する(ステップS21でNO)。このトナーボトルの交換確認処理では、ユーザが、トナーボトル交換表示に従って表示部104上等で操作が行われたことをCPU100が検知する。そして、これを検知したCPU100は、トナーボトル3の取り出しが行われたと判別すると(ステップS21でYES)、ステップS22へ進む。
次に、CPU100は、ユーザが操作してトナーボトル3の装着操作(装着検知位置までの挿入)が行われ、図示しないボトル装着検知センサ70がこれを検知するまで待機する(ステップS22でNO)。
次に、ボトル装着検知センサ70は、トナーボトル3が装着されたことを検知したときに、その検知信号をCPU100に送信する。すると、このトナーボトル3が装着されたことを示す検知信号を受信したCPU100は、トナーボトル3が装着されたと判断し(ステップS22でYES)次のステップS23へ進む。
そして、CPU100は、装着されたトナーボトル3のキャップ部材7を図2に示す開放位置に移動させる方向にボトル駆動モータ9を駆動させる(ステップS23)。このときのトナーボトル3の回転方向は、トナー補給のためにトナーボトル3を回転させる方向とは逆の回転方向である。その後、CPU100は、トナーなしであることを検知した回数をリセット(M=0)する(ステップS24)。
次に、CPU100は、トナーレベルセンサ10のトナーレベル検知結果に基づいてトナー補給の要否を判断し、トナーなしと判断されるまで待機する(ステップS25でNO)。また、CPU100は、トナーなしと判断した場合(ステップS25でYES)に、ボトル駆動モータ9を駆動させてトナーボトル3を回転駆動する。すると、トナーボトル3の回転によって収容されたトナーは、供給口を通り、トナー補給部1に補給される。この時、CPU100は、トナー補給回数の履歴K(K=M+1)を演算しRAM102に保存する(ステップS26)。
次に、CPU100は、トナー補給回数の履歴KがボトルIDの読み取りのトリガー回数Nに一致するかを判断し、一致しないと判断した場合(ステップS27でNO)にステップS28へ進む。そしてCPU100は、トナーレベルセンサ10のトナーレベル検知結果が「トナー有り」となるまでトナーボトル3を回転させてトナー補給を続行する。
次に、CPU100は、トナーレベルセンサ10のトナーレベル検知結果が「トナー有り」となったと判定した場合(ステップS28でYES)に、トナーボトル3の回転を停止する(ステップS29)。そして、CPU100は、トナーなしであることを検知した回数Mをトナー補給回数の履歴Kに更新して(ステップS30)、ステップS25へ戻り、ステップS26及びステップS27へ進むという動作を繰り返す。そして、CPU100は、ステップS27で、トナー補給回数の履歴KがボトルIDの読み取りのトリガー回数Nに一致すると判断された場合(ステップS27でYES)に、ステップS31に進む。
次に、CPU100は、IDパターン検知センサ30でトナーボトル3の外周面に貼り付けられたバーコードラベル31表面の白色部と黒色部のバーの幅と組合せで構成されたバーコードを読み取る(ステップS31)。次に、CPU100は、IDパターン検知センサ30によるバーコードの検知結果と、予めRAM102に格納されたバーパターン文字列変換データとを比較してバーコードをトナーボトル3の固有ID番号に変換する。次に、CPU100は、ボトルIDを読み取っている間にトナーレベルセンサ10で「トナー有り」が検知された場合(ステップS32でNO)にステップS32へ進む。次に、CPU100は、バーコードを読み取るための所定時間だけボトル駆動モータ9の駆動を継続させてボトルの回転を継続させる(ステップS33)。
次に、CPU100は、バーコードを読み取るための所定時間経過時に、固有IDの読み取りが完了したかを判断する(ステップS34)。そして、CPU100は、読み取りが完了したと判断した場合(ステップS34でYES)に、トナーレベルセンサ10で「トナー有り」の状態が検知されるまで待機する(ステップS35でNO)。
次に、CPU100は、トナーレベルセンサ10で「トナー有り」の状態が検知されたときに(ステップS35でYES)、ボトル駆動モータ9を停止することによりボトルの回転を停止させる(ステップS36)。
次に、CPU100は、ステップS31で読み取ったID番号が、不揮発性メモリ103内に記憶しているID番号と一致しているかどうかを判断する。そして、CPU100は、読み取ったID番号と記憶しているID番号とが一致している場合(ステップS37でYES)にステップS38へ進み、一致していない場合(ステップS37でNO)にステップS39へ進む。
また、前述したステップS34で、CPU100が、バーコードである固有IDの読み取りをバーコードの欠損等で完了していない場合(ステップS34でNO)に、ステップS40へ進む。
次に、ステップS38へ進んだ場合にCPU100は、記憶しているID番号に一致している読み取ったID番号のデータに対して、このID番号の装着履歴(ボトルの取り出し又は装着の回数、日時)のみを上書き保存する。その後、CPU100は、本トナーボトルの交換確認処理を終了する。
次に、ステップS39へ進んだ場合にCPU100は、ステップS31で読み取ったID番号と、このID番号に関連付けされた本体情報とを、不揮発性メモリ103に記憶保存する。ここで、ID番号に関連付けされた本体情報には、トナーの色情報、新規読み込み日時、装着履歴、枚数カウンタ、機種/機番及び仕向け情報が含まれる。この後、CPU100は、本トナーボトルの交換確認処理を終了する。
次に、ステップS40へ進んだ場合にCPU100は、IDが読み取れないとのエラー履歴を装着履歴(ボトルの取り出し/装着の回数、日時)と共に不揮発性メモリ103に記憶する。この後、CPU100は、本トナーボトルの交換確認処理を終了する。
次に、本第2実施の形態に係る画像形成装置において、トナーボトル3のID番号を読み取る動作の際に、トナーが過補給とならないようにするための条件について、図12及び図13を参照して説明する。
図12は本第2実施の形態におけるトナーボトル検知制御時の補給トナー量を示すグラフであり、図13は本第1実施の形態の画像形成装置におけるトナー補給部1のトナー量の状態を模式的に示す説明図である。
図12、図13において、Vrmaxはバーコード読取り時の最大ボトル回転量Lrmax時の最大トナー補給量である。また、Vrnmaxは、所定回数目であるN回目のトナー補給信号発生時にボトルから補給されるトナー量である。さらに、Vsはトナー補給信号発生時に前記トナー補給部1に受入れ可能なトナー量である。
本第2実施の形態に係る画像形成装置では、トナーボトル3からのトナー補給量が適正となるように、トナー補給部1及びトナーレベルセンサ10、バーコードラベル31の長さLを設定する。そして、本第2実施の形態に係る画像形成装置では、最悪条件でも下記の条件式を満足するように、トナーボトル3からのトナー補給量を設定する。
(条件式)
Lrmax>LrかつVrmax>Vsとなるよう構成する。また、所定回数目以降であるN回目以降のトナー補給時のVrnmax<Vsとなる時にバーコードを読み取るよう構成する。従ってトナーボトルのIDパターン検知制御を行うことによってトナー補給シーケンスを変える必要がない。ここで、トナーがこぼれないように設定する補給回数は、実験等で図12に例示する補給トナー量を示すグラフを作成し、このグラフ上で適切と考えられるVrnmaxの値に対応した補給回数Nを求める。また、バーコード読取り動作を実行する補給回数のN回目を設定する場合には、図12から求めたN回目以降で、トナーボトル3のトナーが枯渇する以前の回数の間で、任意にバーコード読取り動作を開始する補給回数を設定しても良い。
なお、本第2実施の形態における、以上説明した以外の構成、作用及び効果は、前述した第1実施の形態と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
要するに、本実施の形態に係る画像形成装置では、現像器にトナーを補給するトナー補給部1の上方にトナー供給部2が配置されている。このトナー供給部2には、トナーを供給するためのトナーボトル3が着脱可能に装着される。このトナーボトル3は、回転動作することにより、容器内部に突設されたスパイラル状の突条6によってトナーをねじ送り移動させ排出口5よりトナー供給部2へトナーを供給可能に構成されている。さらに、このトナーボトル3の外周面上の所定位置には、バーコードラベル31が貼着されている。
この画像形成装置では、図7に示すように、制御手段としてのCPU100に、ボトル駆動モータ9、トナーレベルセンサ10、IDパターン検知センサ30及びボトル装着検知センサ70が接続されている。
そして、この画像形成装置では、CPU100の制御により、トナーレベルセンサ10が、トナー量が供給を要するレベルに至ったトナーなし検知レベルを検出した場合に、トナー供給制御動作を実行する。
このトナー供給制御動作では、CPU100が、ボトル駆動モータ9を所要時間駆動するよう制御してトナーボトル3を回転させることにより必要なトナー量だけ、トナー供給部2にトナーを供給する。
また、このトナー供給制御動作では、トナー補給動作の回数に対応して、トナーボトル3からのトナー補給量が、図9又は図12のグラフに例示するように変化する。なお、この図9又は図12のグラフに例示するデータは、予め実験等で求めて、制御手段のメモリ等に記憶されている。
また、CPU100は、トナーボトル3に収納されたトナーが全て消費され新たなトナーが充填されているトナーボトル3と交換された場合に、トナーボトル3が装着されたことをボトル装着検知センサ70で検知する。
このCPU100は、トナー供給のためトナーボトル3を回動させる動作の際に、IDパターン検知センサ30によってトナーボトル3のバーコードラベル31に記載された情報の読み取り動作を、実行可能に構成されている。
このCPU100は、トナーボトル3のバーコードラベル31から読み取った情報をインターネット107を介して在庫管理システムサーバ108へ送信する機能を備える。
このように構成された画像形成装置では、トナーボトル3のトナーが全て消費されると、新しいトナーボトル3に交換される。このとき、ボトル装着検知センサ70は、トナーボトル3が装着されたことを検知してCPU100に伝達する。そして、新しいトナーボトル3に交換された画像形成装置では、通常の画像形成動作が実行される状態となる。これにより、この画像形成装置では、新しいトナーボトル3に交換された後にトナーレベルセンサ10が、トナーの供給を要するレベルに至ったトナーなし検知レベルを検出するまで、通常の画像形成動作を行う。
この画像形成装置では、トナーボトル3が交換された後に、CPU100が、トナーレベルセンサ10からトナーなし検知レベルを検出した信号を受信したときに、トナー補給とトナーボトル3のボトルIDの読み取りを行う。
ここで、この画像形成装置では、構成上の条件に対応して、トナーボトル3のボトルIDを読み取るタイミングが設定されている。
例えば、この画像形成装置が、図9に示すようなVrmax<Vsの関係が常に成立するように構成されている場合には、トナーボトル3の交換後、最初のトナー補給信号発生時に、トナー補給とボトルIDの読み取りを同時に行う。
但し、この場合でも、N回目以降のトナー補給信号発生時に、トナー補給とボトルIDの読み取りを同時に行うようにしても良い。なお、ここでN回目とは、一つのトナーボトル3(ボトルIDが同一のトナーボトル3)に対してN回目という意味である。よって、あるトナーボトル3から別のトナーボトル3に取り換えられたときには、N回目のカウントがリセットされる。
また、Vsは、トナー補給信号発生時にトナー補給部1に受入れ可能なトナー量である。ここでのVrmaxは、バーコード読取り時の最大ボトル回転量Lrmax時の最大トナー補給量である。
なお、バーコード読取り時の最大ボトル回転量Lrmaxは、具体的に言うと、バーコードラベル31におけるバーコード読取り時の回転方向先端に位置する頭のバーが読み取れなくなる位置から回転を開始したときに相当する。よって、バーコード読取り時の最大ボトル回転量Lrmaxは、頭のバーが読み取れなくなる位置から最後のバーを読み取るまでのボトル回転量に、トナーボトル3の1回転量を加算したボトル回転量となる。
このVrmax<Vsの関係が成立する構成の画像形成装置では、トナーボトル3の交換後、最初のトナー補給信号発生時に、トナー補給とボトルIDの読み取りを同時に行う。この構成の画像形成装置では、トナー補給とボトルIDの読み取りを同時に行っても、トナー補給部1からトナーが溢れることはない。なお、この構成の画像形成装置では、ボトルIDの読み取り処理が完了した時点で、トナー補給処理が完了していない状態のときに、トナー補給完了の量に至るまで、トナー補給動作を継続しても良い。
この構成の画像形成装置では、CPU100が、ボトル装着検知センサ70によりボトル装着を検知した後、最初にトナーレベルセンサ10によりトナーなし検知レベルを検出するタイミングがある。このタイミングで、CPU100は、トナー補給及びボトルIDの読み取りの処理を同時に開始し、並行して処理する。
次に、この画像形成装置が、図12に例示するようにVrmax>Vsの関係が生じることがあるように構成されている場合について説明する。この場合には、前述のように、トナーボトル3から補給されるトナー補給量は、トナー補給動作の回数Nに対応して、図12のグラフに例示するように変化する。
この図12のグラフに例示する場合には、VrmaxがVsを上回る状態(Vrmax>Vs)と、Vrnmax<Vsの関係が生じる状態とが起こり得る。ここで、Vrnmaxは、N回目のトナー補給信号発生時にボトルから補給されるトナー量である。
よって、画像形成装置が、図12に例示するようにVrmax>Vsの関係が生じることがあるように構成されている場合には、Vrnmax<Vsの関係が生じる補給回数N回目以降にボトルIDの読み取りの処理を実行する。なお、このVrnmax<Vsの関係が生じる補給回数Nは、実験等で予め求めておき、制御部の記憶部に格納しておくことができる。
すなわち、Vrmax>Vsの関係が生じることがあるように構成された画像形成装置では、CPU100が、ボトル装着検知センサ70によりボトル装着を検知した後、補給回数N回以降にボトルIDの読み取りの処理を実行する。このため、この構成の画像形成装置では、ボトル装着の検知後に、最初にトナーレベルセンサ10によりトナーなし検知レベルを検出したタイミングでトナー補給処理だけを実行する。この時から、この構成の画像形成装置では、トナー補給の回数をカウントし、トナー補給の回数が補給回数N回となったタイミングで、CPU100が、トナー補給及びボトルIDの読み取りの処理を同時に開始し、並行して処理する。なお、トナー補給の回数が補給回数N回目以降のタイミングを任意に選択してトナー補給及びボトルIDの読み取りの処理を実行するようにしても良い。
また、前述した画像形成装置では、CPU100が、ボトルIDの読み取りの処理で読み取った交換後のトナーボトル3のボトルIDを、インターネット107等を介して在庫管理システムサーバ108へ送信する。
上述のように、この画像形成装置によれば、トナーボトルの交換後、画像形成装置で画像形成動作が行われてトナーが消費されてなくなり、トナーを補給する際にボトルIDを読みとる動作が行われる。すなわち、この画像形成装置では、トナー補給のシーケンスに従ってトナーを補給する動作に連動してボトルIDが読みとられる。よって、この画像形成装置では、トナーボトルの交換後にボトルIDを読み取るためだけにトナーボトルを逆回転させる等の動作を省略し、トナーボトルの交換後に画像形成の動作を迅速に開始できる。
1 トナー補給部
2 トナー供給部
3 トナーボトル
9 ボトル駆動モータ
10 トナーレベルセンサ
12 トナー補給口
30 IDパターン検知センサ
31 バーコードラベル
70 ボトル装着検知センサ
100 CPU

Claims (4)

  1. トナーを収納したトナーボトルが着脱可能に装着されるトナー補給部と、
    前記トナーボトルが装着されたことを検知するボトル装着検知手段と、
    前記トナーを前記トナー補給部に補給させるために前記トナーボトルを回転させる回転駆動手段と、
    前記トナーボトルの外周面に設けられた固有パターンを、前記トナーボトルの回転に連動して読み取る読み取り手段と、
    前記トナー補給部でトナー量が供給を要するレベルに至ったときのトナーなし検知レベルを検知するトナー残量検知手段と、
    前記ボトル装着検知手段と前記トナー残量検知手段とからそれぞれ検知信号を受けると共に、前記回転駆動手段と前記読み取り手段とを駆動制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段が、
    前記ボトル装着検知手段から前記トナーボトルが装着されたときの検知信号を受けた後、
    前記トナー残量検知手段からN回目のトナーなし検知レベルが検知されたときの検知信号を受けたときに、
    前記回転駆動手段を制御して前記トナーボトルを回転させて前記トナーを補給する動作に連動して、前記トナーボトルの前記固有パターンを読み取らせるよう前記読み取り手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記固有パターンの読取り時の最大ボトル回転量をLrmax、トナー補給時のボトル回転量をLrとしたとき、
    Vrmax(Lrmax時の最大トナー補給量)<Vs(トナー補給信号発生時のホッパーに受入れ可能なトナー量)の関係が成立するように構成されている場合に、
    前記制御手段が、
    前記ボトル装着検知手段から前記トナーボトルが装着されたときの検知信号を受けた後、
    前記トナー残量検知手段から最初のトナーなし検知レベルが検知されたときの検知信号を受けたときに、
    前記回転駆動手段を制御して前記トナーボトルを回転させて前記トナーを補給する動作に連動して、前記トナーボトルの前記固有パターンを読み取らせるよう前記読み取り手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記固有パターンの読取り時の最大ボトル回転量をLrmax、トナー補給時のボトル回転量Lrとしたとき、
    Vrmax(Lrmax時の最大トナー補給量)>Vs(トナー補給信号発生時のホッパーに受入れ可能なトナー量)の関係が成立するように構成されている場合に、
    前記制御手段が、
    前記ボトル装着検知手段から前記トナーボトルが装着されたときの検知信号を受けた後、
    前記トナー残量検知手段からトナーなし検知レベルが検知されたときの検知信号を、Vrnmax(所定回数目の前記Lrmax時の最大トナー補給量)<Vs(トナー補給信号発生時のホッパーに受入れ可能なトナー量)の関係が成立する回数目以降に受けたときに、
    前記回転駆動手段を制御して前記トナーボトルを回転させて前記トナーを補給する動作に連動して、前記トナーボトルの前記固有パターンを読み取らせるよう前記読み取り手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記固有パターンは1次元バーコードであり、前記読み取り手段は内蔵した発光素子から発光された光をバーコードパターン面に反射させその反射光を受光素子にて検出する反射型センサであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2011165584A 2011-07-28 2011-07-28 画像形成装置 Abandoned JP2013029663A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165584A JP2013029663A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 画像形成装置
CN201280036472.1A CN103703420A (zh) 2011-07-28 2012-07-05 图像形成设备
PCT/JP2012/067763 WO2013015122A1 (en) 2011-07-28 2012-07-05 Image forming apparatus
US13/823,926 US9025972B2 (en) 2011-07-28 2012-07-05 Image forming apparatus having toner replenishment unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165584A JP2013029663A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013029663A true JP2013029663A (ja) 2013-02-07

Family

ID=47600974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165584A Abandoned JP2013029663A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9025972B2 (ja)
JP (1) JP2013029663A (ja)
CN (1) CN103703420A (ja)
WO (1) WO2013015122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031737A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202952B2 (ja) * 2013-09-06 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316060A (ja) 1993-05-06 1994-11-15 Riso Kagaku Corp 容器の配置位置適否検出装置
JP2000137417A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Minolta Co Ltd 交換部品使用時の処理方法と装置、これを用いた作業装置
US6240262B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner supply device and toner cartridge
US7242873B2 (en) * 2004-05-17 2007-07-10 Fuji Xerox Co. Ltd. Image forming apparatus mounted with replaceable unit, image forming system, and method of controlling image forming apparatus
JP2005345773A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5197971B2 (ja) 2007-02-19 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5110963B2 (ja) * 2007-05-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
JP5335546B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031737A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130170846A1 (en) 2013-07-04
CN103703420A (zh) 2014-04-02
WO2013015122A1 (en) 2013-01-31
US9025972B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847033B2 (ja) 画像形成装置
US7596327B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
US20120294632A1 (en) Image forming apparatus and method of storing toner replenishment amount
JP2009047739A (ja) トナー補給装置、現像装置、および画像形成装置
JP2007078847A (ja) 画像形成装置
US11681240B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2008020617A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のカートリッジ
JP4137025B2 (ja) 現像剤補給手段、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US11204567B2 (en) Image forming apparatus
JP2013029663A (ja) 画像形成装置
JP7110706B2 (ja) 画像形成装置
JP6217540B2 (ja) 画像形成装置
JP2020154015A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2008164909A (ja) 画像形成装置
JP2013181998A (ja) トナー補給装置及びこれを装着した画像形成装置
JP2007148254A (ja) 画像形成装置
JP5799152B2 (ja) 画像形成装置
JP2018097104A (ja) 画像形成装置
JP5090813B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP5684159B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128647A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP6069879B2 (ja) 画像形成装置
JP4792872B2 (ja) 画像形成装置
JP7368269B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びトナーカートリッジ
JP2022168381A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150401