JPH0554152A - 携帯型入出力装置 - Google Patents

携帯型入出力装置

Info

Publication number
JPH0554152A
JPH0554152A JP3233745A JP23374591A JPH0554152A JP H0554152 A JPH0554152 A JP H0554152A JP 3233745 A JP3233745 A JP 3233745A JP 23374591 A JP23374591 A JP 23374591A JP H0554152 A JPH0554152 A JP H0554152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
bar code
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233745A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Narita
聡 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3233745A priority Critical patent/JPH0554152A/ja
Publication of JPH0554152A publication Critical patent/JPH0554152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯型入出力装置において、イメージ入力を
直接行うことができる装置が存在しないため、これを行
う事ができる装置を提供すること。 【構成】 イメージデータ用紙20に印刷された、タイ
ミングマーク15付のイメージデータ2あるいはバーコ
ード1を読取り入力モード選択して処理するLED3、
レンズ4、CCDセンサ5、イメージ処理部6、表示部
7、キーボード部8、メモリ部9、外部インタフェース
部10、CPU部11、電源部12、イメージデータバ
ス部13、を有する。 【効果】 バーコード読取り部を持つ携帯型入出力装置
において、バーコード入力と、イメージ入力を直接行う
事ができる装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯型入出力装置(ハン
ディターミナル)に関し、特にバーコード入力およびイ
メージデータ入力およびマークカードデータ入力に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯型入出力装置(ハンディター
ミナル)では、バーコードを入力するためにLED、レ
ンズ、CCDセンサから成るバーコード読取り部を内蔵
した装置は有ったが、イメージデータやマークカードデ
ータが直接入力できる携帯型入出力装置は存在しなかっ
た。
【0003】図6は、従来技術の携帯型入出力装置のブ
ロック図を示す。図6の装置で11はCPU部で5のC
CDセンサとLED3とレンズ4で読み取った1のバー
コードのデータ処理と、装置全体の処理を行う。
【0004】また、8はキーボード部で入力されたデー
タは、7の表示部に表示され、9のメモリ部に格納され
る。データ収集後は10の外部インタフェース部を介し
て、外部装置へデータを転送するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の携帯型入出力装置では、バーコードを直接入力する
ために、バーコード読取り部を内蔵したものは有った
が、イメージデータやマークカードデータを直接入力で
きる装置は無く、仮りに、行おうとすると、イメージリ
ーダを外部に接続する必要があるという課題があった。
【0006】本発明は上述の課題を解消するためになさ
れたものであり、イメージリーダを外部に設ける必要の
ないバーコードとイメージデータやマークカードデータ
を直接入力することができる携帯型入出力装置を得るこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の携帯型入出
力装置は、キーボード部、表示部、メモリ部、電源部、
外部装置とのインタフェース部、CPU部、LED、レ
ンズ、CCDセンサからなるバーコード読取り部を具備
する携帯型入出力装置において、バーコードの代りにイ
メージデータを入力するための側端に白と黒の規則的な
タイミングマークを該タイミングマークの横に白黒デー
タとしてイメージデータを印刷したイメージデータ用紙
と、前記バーコード読み取り部によって読み取られたバ
ーコードあるいはイメージデータを入力モード選択して
処理するイメージ処理部と、前記イメージ処理部で処理
されたイメージデータを前記メモリ部に格納するための
イメージデータバスとを備えている。
【0008】第2の発明の携帯型入出力装置は、バーコ
ード読取り部を具備する携帯型入出力装置において、バ
ーコードの代りにイメージデータを入力するためのイメ
ージデータとタイミングマークを印刷したイメージデー
タ用紙と、バーコードの代りにマークカードデータを入
力するための上端と側端に白と黒の規則的なタイミング
マークを該タイミングマークのマトリクス交点に黒印に
よるマークカードデータを印刷したマークカードと、前
記バーコード読取り部によって読み取られたバーコード
またはイメージデータあるいはマークカードデータを入
力モード選択して処理するイメージ処理部とを備えてい
る。
【0009】
【作用】本発明の携帯型入出力装置においては、バーコ
ード読み取り部でイメージデータ用紙のタイミングマー
クを基準に白黒データとしてのイメージデータを読み取
りイメージ処理部でイメージ入力モードとして選択処理
したデータをメモリ部に格納するのでバーコードおよび
イメージデータの読み取り処理ができる。
【0010】あるいは、バーコード読み取り部がマーク
カードのタイミングマークを基準にマークカードデータ
を読み取りイメージ処理部がマークカードデータモード
により処理するのでバーコードおよびイメージデータと
マークカードデータの読取り処理ができる。
【0011】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1は、第1の発明の一実施例の携帯型入
出力装置のブロック図である。
【0013】図1において、2はイメージデータ用紙の
像のイメージデータである、6は入力モード選択を行な
うイメージ処理部、13はイメージデータをメモリ部9
に格納するためのイメージデータバス、14は本実施例
の携帯型入出力装置、15はイメージデータ2の基準用
のタイミングマーク、20はイメージデータ2とタイミ
ングマーク15が印刷されたイメージデータ用紙であ
る。
【0014】なお従来例と同一構成には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0015】図2は、本実施例のイメージデータの詳細
外観図である。
【0016】図3は、本実施例のイメージデータを処理
した内容を示す概念図である。
【0017】次に動作について説明する。
【0018】通常のバーコードの場合は、1のバーコー
ドに対し、3のLEDから光を発光し、反射光を4のレ
ンズを通して、5のCCDセンサへ集める。6のイメー
ジ処理部は、11のCPU部の指示により、通常のバー
コード読取りモードであればモード選択してバーコード
を認識し、その結果を11のCPU部へ転送する。
【0019】11のCPU部は、9のメモリ部にバーコ
ードデータを格納すると伴に、7の表示部に表示する。
また、8のキーボード部から入力されたデータも、11
のCPU部の指示により、9のメモリ部に格納すると伴
に、7の表示部に表示する。
【0020】以上の様に入力され、格納されたデータ
は、10の外部インタフェース部を通じ外部装置(パー
ソナルコンピュータ、オフィスプロセッサ等)へ転送し
処理される。
【0021】つぎに、イメージデータ用紙20からの入
力の場合は、2のイメージデータに対し、3のLEDか
ら光を発光し、反射光を、4のレンズを通して5のCC
Dセンサへ集める。6のイメージ処理部は、11のCP
U部の指示によりイメージ入力モードとして、選択認識
して入力モードを切り替え2のイメージデータを上から
下へスキャンすると、左側の15の基準用のタイミング
マークの白黒の変化点毎に、そのラインの白黒のイメー
ジデータを取込み、そのまま、13のイメージデータバ
スを通じて、9のメモリ部へ転送し、格納する。
【0022】このイメージデータは、7の表示部に表示
する事はできないが、10の外部インタフェース部を通
じ外部装置(パーソナルコンピュータ、オフィスプロセ
ッサ等)へ転送し、処理される。
【0023】ここで図2を参照して2のイメージデータ
を取込む場合の詳細を説明する。
【0024】図1で説明した、14の本装置の携帯型入
出力装置でスキャン方向の上から下へスキャンして、1
5のタイミングマークの白黒の変化点毎にそのラインの
白黒のイメージデータを取込む。このタイミングマーク
15を1mm間隔に設けた場合は、1mm間隔の白黒の
イメージデータとして取込まれる。従って連続的なデー
タとしてではなく6のイメージ処理部から13のイメー
ジデータバスを通じて、9のメモリ部へ転送し、格納す
る。このイメージデータ2は図3に示すように図2で、
1mm間隔に、タイミングマークを設けた場合の取り込
まれたイメージデータが点で構成されていることを示
す。
【0025】図4は、第2の発明の一実施例の携帯型入
出力装置のブロック図である。
【0026】図4において、16は上端の横列のタイミ
ングマーク、30はマークカードである。
【0027】なお前実施例と同一構成は同一符号を付し
て説明を省略する。
【0028】次に動作について説明する。なお第2の実
施例の場合バーコード入力については前実施例の動作と
同じになるので説明を省略する。
【0029】イメージデータ用紙20からの入力の場合
は、2のイメージデータに対し、3のLEDから光を発
光し、反射光を、4のレンズを通して5のCCDセンサ
へ集める。6のイメージ処理部は、11のCPU部の指
示によりイメージ入力モードとして、2のイメージデー
タを上から下へスキャンすると、左側の15のタイミン
グマークの白黒の変化点毎に、そのラインの白黒のイメ
ージデータを取込み、6のイメージ処理部から11のC
PU部を通して、9のメモリ部へ転送し、格納する。
【0030】このイメージデータは、7の表示部に表示
する事はできないが、10の外部インタフェース部を通
じ外部装置(パーソナルコンピュータ、オフィスプロセ
ッサ等)へ転送し、処理される。
【0031】ここでイメージデータ2を取込む場合の詳
細は前実施例と同じように図2と図3を参照して、14
の本装置の携帯型入出力装置でスキャン方向の上から下
へスキャンして、15のタイミングマークの白黒の変化
点毎にそのラインの白黒のイメージデータを取込む。こ
のタイミングマーク15を1mm間隔に設けた場合は、
1mm間隔の白黒のイメージデータとして取込まれる。
従って連続的なデータとしてではなく6のイメージ処理
部から第2の実施例ではCPU部11を通して、9のメ
モリ部へ転送し、格納する。
【0032】このイメージデータ2は図3に示すよう
に、図2で1mm間隔に、タイミングマークを設けた場
合の取り込まれたイメージデータが点で構成されている
事を示す。
【0033】図5は、第2の発明のマークカードデータ
の詳細を示す外観図である。
【0034】図5を参照してマークカード30からの入
力の場合の処理を説明する。
【0035】17のマークカードデータを入力する場合
はスキャン方向から、14の本装置をスキャンさせる5
のCCDセンサへ入力される反射光を6のイメージ処理
部で、モード選択して11のCPU部の指示により処理
する。マークカードデータモードの場合は、15のタイ
ミングマークの黒のラインの白黒データを横に取込み、
16のタイミングマーク(横)のどの下に黒印があるか
判断しタイミングマーク15と16のマトリクス交点と
して検出する。
【0036】図5の例では上から順に1,2,4,5,
3,6,2,4,8というデータとして、11のCPU
部へデータを渡し、9のメモリ部へ格納する。
【0037】このようにしてバーコードおよびイメージ
データあるいはマークカードデータを直接入力して全て
処理することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、バーコ
ード読取り部を持つ携帯型入出力装置において、イメー
ジ処理部と、イメージデータバスを設けた事によりバー
コード入力と、イメージ入力とマークカードデータ入力
を直接行う事ができる装置を実現するという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例の携帯型入出力装置のブ
ロック図である。
【図2】本実施例のイメージデータの詳細外観図であ
る。
【図3】本実施例のイメージデータを処理した内容を示
す概念図である。
【図4】第2の発明の一実施例に携帯型入出力装置のブ
ロック図である。
【図5】第2の発明のマークカードデータの詳細を示す
概念図である。
【図6】従来の携帯型入出力装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 バーコード 2 イメージデータ 3 LED 4 レンズ 5 CCDセンサ 6 イメージ処理部 7 表示部 8 キーボード部 9 メモリ部 10 外部インタフェース部 11 CPU部 12 電源部 13 イメージデータバス 14 本装置 15,16 タイミングマーク 20 イメージデータ用紙 30 マークカード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボード部、表示部、メモリ部、電源
    部、外部装置とのインタフェース部、CPU部、LE
    D、レンズ、CCDセンサから成るバーコード読取り部
    を具備する携帯型入出力装置において、バーコードの代
    りに、イメージデータを入力するための側端に白と黒の
    規則的なタイミングマークを該タイミングマークの横に
    白黒データとしてイメージデータを印刷したイメージデ
    ータ用紙と、前記バーコード読取り部によって読み取ら
    れたバーコードあるいはイメージデータを入力モード選
    択して処理するイメージ処理部と、前記イメージ処理部
    で処理されたイメージデータを前記メモリ部に格納する
    ためのイメージデータバスとを備えたことを特徴とする
    携帯型入出力装置。
  2. 【請求項2】 キーボード部、表示部、メモリ部、電源
    部、外部装置のインタフェース部、CPU部、LED、
    レンズ、CCDセンサから成るバーコード読取り部を具
    備する携帯型入出力装置において、 バーコードの代りに、イメージデータを入力するための
    イメージデータおよびタイミングマークを印刷したイメ
    ージデータ用紙と、 バーコードの代りにマークカードデータを入力するため
    の上端と側端に白と黒の規則的なタイミングマークを該
    タイミングマークのマトリクス交点に黒印のマークカー
    ドデータを印刷したマークカードと、 前記バーコード読取り部によって読み取られたバーコー
    ドまたはイメージデータあるいはマークカードデータを
    入力モード選択して処理するイメージ処理部とを備えた
    ことを特徴とする携帯型入出力装置。
JP3233745A 1991-08-22 1991-08-22 携帯型入出力装置 Pending JPH0554152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233745A JPH0554152A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 携帯型入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233745A JPH0554152A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 携帯型入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554152A true JPH0554152A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16959915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233745A Pending JPH0554152A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 携帯型入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688526B2 (en) * 1988-05-11 2004-02-10 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader with a clip for being worn and supported by a user
JP2008292596A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688526B2 (en) * 1988-05-11 2004-02-10 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader with a clip for being worn and supported by a user
JP2008292596A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 着脱可能なユニットの個別情報読取方法及びその装置、該個別情報読取装置を有する画像形成装置
US8417129B2 (en) 2007-05-22 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of reading individual information of a detachable unit, individual information reading device, apparatus having the individual information reading device, and a detachable unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8794522B2 (en) Image capture apparatus and method
US6942151B2 (en) Optical reader having decoding and image capturing functionality
US7015969B2 (en) Hand-held image capture apparatus with scanning arrangement
US7164500B2 (en) Method and apparatus for the automatic generation of image capture device control marks
JPH10214324A (ja) 画像入力システムおよび画像入力方法
US5656803A (en) Encoded symbol reader
JPH114339A (ja) 画像処理装置および写真合成システム
JPH0554152A (ja) 携帯型入出力装置
JPH02274158A (ja) イメージ・スキャナ
JP2004252599A (ja) イメージリーダシステム、記録媒体、画像読み取り装置並びにpos端末の画像処理方法
US5747787A (en) Data symbol reading device
US20030142358A1 (en) Method and apparatus for automatic image capture device control
JP2004015619A (ja) メモリー機能付き電子黒板装置
US20040233483A1 (en) Film holder and image read controller
JPH05197494A (ja) タッチパネル入力装置
JPH02195769A (ja) 電子機器
JP3312958B2 (ja) 電子ファイリング装置
JPH021354A (ja) 記録装置
TW490642B (en) Image input device for specifically control system of fingerprint input device
WO1999060515A1 (en) Device for recording information in different modes
JPH0469785A (ja) 光学的情報読取装置
JP2001215626A (ja) プリント注文受付装置
JP2004252601A (ja) イメージリーダ、イメージリーダシステム、並びにイメージリーダの制御方法
JP2005092597A (ja) 文書読み取り装置、そのプログラム、スキャナ装置、不可視画像印刷制御装置、そのプログラム及びシート状媒体
JPS61232775A (ja) 画像読取装置