JPH05197494A - タッチパネル入力装置 - Google Patents

タッチパネル入力装置

Info

Publication number
JPH05197494A
JPH05197494A JP28493392A JP28493392A JPH05197494A JP H05197494 A JPH05197494 A JP H05197494A JP 28493392 A JP28493392 A JP 28493392A JP 28493392 A JP28493392 A JP 28493392A JP H05197494 A JPH05197494 A JP H05197494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
touch panel
items
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28493392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sasahara
健司 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28493392A priority Critical patent/JPH05197494A/ja
Publication of JPH05197494A publication Critical patent/JPH05197494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示画面に多数の項目を接近させて表示して
も1つの項目を容易にかつ正確に入力することができる
ようにしたタッチパネル入力装置を提供する。 【構成】 多数の項目を表示する表示画面に重ねたタッ
チパネルを用いて、前記項目のうち1つを選択して選択
項目とするタッチパネル入力装置において、前記タッチ
パネルの入力点の座標を検出する座標検出手段と、この
入力点に対応する項目を判別する項目判別手段と、前記
入力点に対応する項目を他の項目から識別可能に表示す
る表示制御手段と、前記タッチパネルの入力が無くなっ
たことを判別してその直前の入力点に対応する項目を選
択項目とする選択項目判別手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータなどのデ
ィスプレイに重ねた透明なタッチパネルを用いて、処理
する項目を選択するために用いるタッチパネル入力装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりCRTの画面に重ねた透明なタ
ッチパネルを指で触れることにより、この画面に表示さ
れた多数の項目から1つの項目を選択するようにした入
力装置が公知である。
【0003】
【従来の技術の問題点】しかし項目の数が増えるにつれ
てタッチパネル上の指先で触れる入力点が接近すること
になる。従ってこの場合には入力操作がしにくくなり、
正確な入力ができないという問題があった。そこで従来
は、この入力点が十分に離れるように、画面上に表示さ
れる項目を十分に離して配置していた。このため一画面
に表示可能な項目数が少なくなり、頻繁にページを変え
るための改頁の操作を行う必要があった。
【0004】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、表示画面に多数の項目を接近させて表示し
ても項目を容易にかつ正確に入力することができるよう
にしたタッチパネル入力装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、多数の項目
を表示する表示画面に重ねたタッチパネルを用いて、前
記項目のうち1つを選択して選択項目とするタッチパネ
ル入力装置において、前記タッチパネルの入力点の座標
を検出する座標検出手段と、この入力点に対応する項目
を判別する項目判別手段と、前記入力点に対応する項目
を他の項目から識別可能に表示する表示制御手段と、前
記タッチパネルの入力が無くなったことを判別してその
直前の入力点に対応する項目を選択項目とする選択項目
判別手段とを備えることを特徴とするタッチパネル入力
装置により達成される。
【0006】このタッチパネル入力装置は、コンピュー
タのディスプレイや、マイクロフィルムの画像をCCD
ラインセンサなどで読取ってCRTなどに表示するマイ
クロフィルムリーダなど、電子的にディスプレイする表
示画面を持つ種々の装置に適用可能である。
【0007】表示画面には選択の対象となる多数の項目
の他に、付随事項を表示するための表示欄(付随事項表
示欄)を設け、この表示欄には選択された項目に対する
付随事項を表示するようにしてもよい。例えば選択され
る項目がファクシミリ送信先を示す事業所名であり、1
つまたは複数の送信先事業所名を指定することによりこ
れらの事業所へ自動送信する場合には、これに付随する
事項として例えばこの事業所内での複数の担当者名をこ
の付随事項表示欄に表示させることができる。
【0008】またこの付随事項表示欄の中に表示する事
項(例えば所業所内の複数の担当者名)から1つあるい
は複数の事項を選択することにより、さらに下位概念の
処理を指定できるようにしてもよい。例えばファクシミ
リ送信の送付先担当者名として複数名の担当者を指名す
ることにより、それぞれの担当者に同一内容の文書を自
動で別々にファクシミリ送信するように構成することが
できる。
【0009】さらに各項目あるいは付随事項表示欄の項
目は、その表示領域をそれぞれ複数の領域に区分けして
おき、それらを異なる処理内容に対応させるようにして
もよい。例えば多数のファクシミリ送信先の項目表示領
域を、送付先事業所名の略号表示領域と、事業所名表示
領域と、ファクシミリ送信電話番号の表示領域とに分け
る。
【0010】そして略号表示領域を選択指定した時には
確定キーを押すことを条件にして事業所名あてに送信を
開始する。また事業所名表示領域を選択指定した時には
その事業所内の担当者名の一覧を付随事項表示欄に表示
して送付先担当者名の指定を待つ。さらに電話番号表示
領域を選択指定すると確定キーを押さなくても即座に送
信を開始する、というように異なる機能を持たせること
ができる。
【0011】
【実施例1】図1は本発明の一実施例の機能ブロック
図、図2は表示画面の一例を示す図である。図1におい
て符号10は表示画面を形成するCRT(Cathode-ray
tube: ブラウン管)、12はこのCRTの表示画面に重
ねて取付けられたタッチパネルである。このタッチパネ
ル12は、例えば抵抗膜方式のものやライトペン方式な
ど種々の方式のものが使用可能である。
【0012】抵抗膜方式のものは、2枚のフィルムに蒸
着した透明な抵抗膜が対向するように両フィルムを保持
し、指でこのフィルムに接触する時に両抵抗膜が接触す
るようにしたものである。一方の抵抗膜の対向する2辺
と、これに直交する他方の抵抗膜の2辺とにそれぞれ電
極を設け、両抵抗膜が1点で接触した時の各電極に流れ
る電流により接触点すなわち入力点の座標が求められる
ものである。
【0013】図1の符号14は座標検出手段であって、
このように各電極の電流から入力点の座標を演算するも
のである。ここにこの座標検出手段14は接触点が存在
する時、すなわち指先をタッチパネル12に触れている
間はその接触点(入力点)の座標を出力し続け、指先を
タッチパネル12から離すとこの出力が無くなる。
【0014】16は画像出力装置を兼ねる電算機であ
り、CRT10に表示すべき画面の内容を出力する。1
8はこの電算機16の出力をCRT10に表示するため
の表示制御手段である。20は項目判別手段であり、座
標検出手段14が出力する座標がCRT10の画面上の
どの項目に対応するか判別し、その結果を表示制御手段
18に出力する。表示制御手段18はこの項目すなわち
タッチパネル12から入力された項目を他の項目と区別
できるように表示する。
【0015】例えば図2は多数のファックシミリ送信先
が表示された画面であるが、ここで選択すべき項目を示
す項目欄24内の1つの項目に指先を触れるものとす
る。最上段の行の項目24aに触れると、この項目判別
手段20は入力点の座標から最上段の行を判別し、表示
制御手段18はこの行を例えば「網掛け」表示にして他
の行と識別可能にする。従って指先をこのタッチパネル
12に接触させたまま下方へすべらせれば、項目欄24
内の入力点は下降してゆき、順次「網掛け」の行が下に
移ってゆく。
【0016】22は選択項目判別手段であり、座標検出
手段14の出力が無くなった時、すなわち指先をタッチ
パネル12から離した時に、その直前まで出力されてい
た座標から選択項目を判別するものである。ここにこの
選択項目判別手段22は座標検出手段14が出力する最
新の座標をメモリするメモリを備え、この座標の入力が
無くなるとこのメモリした座標を入力点としてこの入力
点に対応する項目を電算機16に出力する。電算機16
はこの選択された項目に対する所定の処理を行う。すな
わち「送信キー」26を入力することにより、この選択
された送信先にファックシミリ送信を自動で行う。
【0017】なおこの実施例では図2に示すように、項
目欄24の上方に選択中の項目24aの内容が表示され
る。すなわち選択項目24aのキーワードと送信先名称
と、ファックス番号とがそれぞれの表示欄28、30、
32に表示される。これらの表示は、指先の移動に伴な
い選択項目24aが変化すれば、これと共に変化するの
は勿論である。
【0018】このように項目欄24と別にこれらの内容
の表示欄28、30、32を設けることにより、選択項
目24aの内容の確認がし易くなる。特にこれらの表示
欄28、30、32に内容を拡大表示するようにすれば
一層確認し易くなる。
【0019】図3はタッチパネル12による座標検出動
作の流れ図、図4はここに用いるCRT10による表示
画面とタッチパネル12の座標X、Yとの関係を示す図
である。図1に示す座標検出手段14は、一定時間(例
えばT=200msec)ごとに選択中の項目24aの
識別を行う一方、この時間(T=200msec)より
も短い周期(例えばt=10msec)で指が触れてい
る座標(X、Y)を読み込む。
【0020】すなわち選択項目24aの識別周期(T=
200msec)の設定を行うタイマをT=200ms
ecにリセットし(図3のステップ200)、周期Tで
指が触れた座標(X、Y)をIOポートバッファメモリ
(図示せず)に記憶する(図3のステップ202)。
【0021】今項目欄24の座標範囲を、図4に示すよ
うに、X座標が010〜230、Y座標が120〜25
0と予め設定した場合には、IOポートバッファメモリ
に記憶した座標(X、Y)がこの範囲内か否かを判別す
る(ステップ204)。
【0022】指が触れた座標(X、Y)がこの項目欄2
4の範囲外なら(ステップ204→N)、この項目欄2
4すなわち送信先一覧以外を選択しているから(ステッ
プ206)、タイマの時間T=200msecの経過を
待って(ステップ208)、IOポートバッファメモリ
をリセットする(ステップ210)。そして再びステッ
プ200に戻る。
【0023】指が触れた座標(X、Y)が項目欄24内
であれば(ステップ204→Y)、この座標(X、Y)
をIOポートバッファメモリから読出してRAM(図示
せず)などに確保されたメモリM1にこの登録する(ス
テップ212)。そしてこのメモリM1に登録されたX
Yの座標データに基づき、項目欄24の一覧表の指が触
れている行24aを網かけ表示する。
【0024】この網かけ表示した行に対応する詳細送信
先情報、すなわち図2に示したキーワード、送信先名称
およびファックス番号は、それぞれの表示欄28、3
0、32に表示される(ステップ214)。そしてタイ
マの設定時間Tの経過を待って(ステップ208)IO
ポートバッファメモリをリセットし(ステップ21
0)、ステップ200に戻る。
【0025】ステップ202においてIOポートバッフ
ァメモリに座標データが入力されていなければ(ステッ
プ202→N)、タッチパネルに指が触れていないもの
と判断することができる。この時、その判断の直前の動
作サイクルにおいて項目欄24の選択すなわち一覧表処
理が行われていなければ(ステップ216→N)、送信
先の選択以外の処理であるとして(ステップ206)、
タイマの設定時間Tの経過を待つ。
【0026】直前の動作サイクルにおいて項目欄24の
選択が行われていれば(ステップ216→Y)、指によ
る指示が完了し、指がタッチパネルから離れたものと認
識する(ステップ218)。そしてこの直前に指示され
た座標(X、Y)から送信先に関するデータが確定し、
実際の送信処理に移行する。
【0027】以上の実施例では項目欄24の一覧表の各
行24aはその全領域のどこを指示しても、そこから指
を離すと項目が確定し送信処理が開始されるものとして
説明した(ステップ218参照)。しかしこの各行24
a内をさらに複数の領域、例えば図4に示すようにキー
ワード領域Aと、送信先名称領域Bと、ファックス番号
領域Cとに区分けし、各領域A、B、Cにそれぞれ異な
る処理を対応させるようにしてもよい。
【0028】例えば、領域Aを指示した時には、表示画
面に設けた「送信キー」26(図2)を指示することを
条件にファックス送信を開始し、領域Bを指示した時に
は、送付先の付随事項を項目欄24の外側に設けた付随
事項表示欄34(図4)に表示するように構成する。
【0029】この付随事項としては、送付先の複数の担
当者名等とすることができ、1名あるいは複数の担当者
名をさらに指示することにより指示された担当者名が送
付先あて名に加入され、各担当者に届くようにすること
ができる。
【0030】また領域Cを指示した時には、送信キー2
6を指示することなく指示されたファクス番号に直ちに
送信を開始するように構成することができる。領域A、
B、Cのいずれかに対しては、送信開始までの待機時間
を長く設定し、この待機時間中には送信の中止を指令で
きるようにしてもよい。
【0031】
【実施例2】図5はこの発明をマイクロフィルムリーダ
に適用した実施例の構成図である。図5において符号5
0はマイクロフィルムであり、2つのリール52、54
の一方から他方へ巻取られて走行する。このフィルム5
0には光源56の光が下方から導かれ、このフィルム5
0の透過光は投影レンズ58、像回転プリズム60、反
射ミラー62、64、66を経てスクリーン68に背面
から導かれる。
【0032】スクリーン68の背面には縦長の可動板7
0が水平方向に移動可能に設けられ、この可動板70に
CCDラインセンサ72が垂直に取付けられている。従
ってこのラインセンサ72に入射した画像を読取りなが
ら可動板70を水平方向に移動させることによりスクリ
ーン68の投影画像を読取ることができる。
【0033】この実施例の装置は、2つのデータ転送バ
ス74、76を持ち、一方のバス74はCPU用、他方
のバス76が画像データ用となっている。CPU用バス
74にはCPU(演算装置用チップ)78、ROM8
0、RAM82が接続されている。前記ラインセンサ7
2で読取られた画像データは、デジタル化された後スキ
ャナ用入力インターフェース(IF)84および画像デ
ータ用バス76を介して各部へ送られる。
【0034】86は画像データ用メモリ(以下I−ME
Mとする)であり、高速での書込み、読出しができる半
導体メモリが用いられる。このIーMEM86はバス7
6に接続され、2つの画像データ収容部の一方のデータ
を処理して処理済み画像データを他方のデータ収容部へ
移す動作を繰り返す。
【0035】88は圧縮・伸長処理部であり、両バス7
4、76に接続されている。この圧縮・伸長処理部88
は、読取った画像データを、例えばファクシミリや他の
マイクロフィルムリーダなどの外部機器に転送する際に
圧縮処理し、また外部機器から圧縮されたデータで転送
されて来たデータを伸長して復元するなどの処理を行う
ものである。
【0036】80は画像処理手段としての画像処理部で
あり、両バス74、76に接続されている。この処理部
90は読取った生のデータをもとにして、微分処理によ
るエッジ強調、細線化処理、ディザ処理等、種々の空間
フィルタリング処理や、画像の拡大・縮小等の処理を行
う。
【0037】92はマスキング手段としてのマスキング
処理部である。この実施例では後記タッチパネル110
が項目の指示だけでなくマスキング領域の入力にも利用
される。マスキング処理部92はこのタッチパネル11
0から入力されるマスキング領域を、その内容が識別可
能でかつ他の領域から区別可能に表示する。例えばマス
キング領域の白黒を反転して表示したり、網掛け表示と
する。
【0038】94は黒枠消去手段としての黒枠消去処理
部であり、タッチパネル110はこの消去する黒枠領域
も入力するために利用され、黒枠消去処理部94はこの
入力された黒枠領域を白に変える処理を行う。
【0039】96は画像用のデータ転送(I−DMA;
Image Direct Memory Access )制御部であり、これは
種々の入・出力インターフェースとメモリ間、あるいは
メモリとメモリとの間で直接データの転送を行う際の制
御を行うものである。すなわちこの実施例では画像デー
タの転送はCPU78を介することなく行われるDMA
方式を採り、CPU78はこのI−DMA制御部96に
対して転送開始メモリアドレスや転送回数などの所定の
パラメータをセットした後は転送が完了するまで一切の
処理を行う必要がない。
【0040】98はディスク入出力インターフェースで
あり、光ディスクなどの外部メモリ装置100とバス7
6との間に介在する。この外部メモリ装置100にはラ
インセンサ72で読取られたマクロフィルム画像が適宜
の画像処理して記録される。またこの外部メモリ装置1
00にはファックス送信先など図2、4等で説明した多
数の表示項目や付随事項なども記録されている。102
はプリンタ出力インターフェースであり、プリンタ10
4とバス76との間に介在する。
【0041】106は表示手段としてのCRT(Cathod
e-ray tube: ブラウン管)であり、インターフェース1
08を介してバス76に接続されている。このCRT1
06の表示画面106Aには透明なタッチパネル110
が重ねて取付けられている。このタッチパネル110
は、例えば図1で説明した抵抗膜式のものが用いられ
る。なお114はキーボード、116はインターフェー
スである。
【0042】このマイクロフィルムリーダにおいて、キ
ーボード114からの指令に基づいて所定のマイクロフ
ィルム50の画像がラインセンサ72で読取られると、
その画像が適宜の画像処理を受けた後メモリ86に一時
記録され、画面106Aに表示される。
【0043】この表示された画像を見てタッチパネル1
10に指を触れることによりマスキング領域や黒枠領域
を入力すれば、これらの領域が消去されてメモリ86に
記録される。そしてさらにキーボード114の指令に基
づき、この処理後の画像が外部メモリ装置100に登録
される。
【0044】画面106Aに読出す画像は、マイクロフ
ィルム50の画像に限られるものではなく、光ディスク
などを介して外部メモリ装置100から読込んだもので
あったり、CPU78に電話回線や専用回線などでつな
がれた他の画像処理装置から送られてきた画像であって
もよい。
【0045】画像をファックス送信する際には、送信す
べき画像を外部メモリ装置100などから読出す一方、
キーボード114からの指令に基づいて送信先一覧を画
面106Aに表示させる。この一覧の中から任意の送信
先の領域に指を触れて指を離すことにより送信先を入力
する。するとこの入力に基づき直ちに、あるいは必要に
応じて送信キー26(図2参照)などに触れることによ
り送信を開始する。
【0046】以上の実施例において表示画面106A、
をカラー表示可能とし、多数の表示項目の中から指を触
れて指示した項目のカラーを変化させることにより、そ
の指示項目を表現するようにしてもよい。
【0047】また複数の項目を連続して指示してから、
まとめて送信などの所定の処理をさせるようにしてもよ
く、この場合には指示された項目全てを白黒反転、網か
け、カラーなどで表示しておくのが望ましい。この場合
送信など処理中の項目が認識できるように、その表示を
他の項目に対して変化させるのが望ましい。そして送信
などの処理中に未送信の一部の送付先項目を取消せるよ
うにするのが望ましい。
【0048】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、タッチ
パネルの入力点に対応する項目を他の項目から識別可能
に表示する一方、この入力点の入力が無くなった時に、
その直前の入力点の対応する項目を選択項目と判別して
所定の処理を行うものであるから、タッチパネルに入力
しながら画面上の表示で選択項目を確認することができ
る。そして表示画面上に希望の項目が選択されているこ
とを確認したうえで入力を止めればその項目が正しく選
択され得る。従って多数の項目を接近させて並べて表示
しておいても正確な選択ができ、操作性も良い。
【0049】請求項2の発明はマイクロフィルムリーダ
に適用したものであり、その画像の送信先一覧の中から
適宜の送信先をタッチパネルで入力するようにしたもの
であるから、送信処理が非常に簡単になる。
【0050】ここにそれぞれの表示項目に対する付随事
項を同時に表示するようにすれば、各項目に対する付随
事項も直ちに知ることができ、便利である(請求項
3)。この付随事項のさらに下位概念などの付随事項も
表示できるようにすれば、一層詳細な付随事項を知るこ
とができて一層便利である(請求項4)。
【0051】各項目は複数の領域に分けておき、各領域
ごとに異なる処理を行わせるようにしてもよい(請求項
5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の機能ブロック図
【図2】表示画面の一例を示す図
【図3】座標検出動作の流れ図
【図4】表示画面の座標説明図
【図5】他の実施例の構成図
【符号の説明】
10 CRT 12 タッチパネル 14 座標検出手段 18 表示制御手段 20 項目判別手段 22 選択項目判別手段 24 項目欄 24a 選択された項目 50 マイクロフィルム 106A 表示画面 110 タッチパネル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の項目を表示する表示画面に重ねた
    タッチパネルを用いて、前記項目のうち1つを選択して
    選択項目とするタッチパネル入力装置において、前記タ
    ッチパネルの入力点の座標を検出する座標検出手段と、
    この入力点に対応する項目を判別する項目判別手段と、
    前記入力点に対応する項目を他の項目から識別可能に表
    示する表示制御手段と、前記タッチパネルの入力が無く
    なったことを判別してその直前の入力点に対応する項目
    を選択項目とする選択項目判別手段とを備えることを特
    徴とするタッチパネル入力装置。
  2. 【請求項2】 マイクロフィルムから読取った画像を表
    示画面に表示するマイクロフィルムリーダに適用され、
    前記読取った画像の送信先一覧を前記表示画面に表示す
    る選択用の項目とした請求項1のタッチパネル入力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記選択用の項目を表示する表示画面に
    は付随事項表示欄が設けられ、この付随事項表示欄には
    タッチパネルにより選択中の項目に対する付随事項が表
    示されるようにした請求項1または2のタッチパネル入
    力装置。
  4. 【請求項4】 付随事項表示欄はさらに付随事項の選択
    用の項目となっている請求項3のタッチパネル入力装
    置。
  5. 【請求項5】 各項目の表示領域はそれぞれ複数の領域
    に区分けされ、区分されたそれぞれの領域を選択するこ
    とにより異なる処理を行わせるようにした請求項1〜4
    のいずれかのタッチパネル入力装置。
JP28493392A 1991-10-11 1992-10-01 タッチパネル入力装置 Pending JPH05197494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493392A JPH05197494A (ja) 1991-10-11 1992-10-01 タッチパネル入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-290333 1991-10-11
JP29033391 1991-10-11
JP28493392A JPH05197494A (ja) 1991-10-11 1992-10-01 タッチパネル入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197494A true JPH05197494A (ja) 1993-08-06

Family

ID=26555670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28493392A Pending JPH05197494A (ja) 1991-10-11 1992-10-01 タッチパネル入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138012A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 表示制御装置および方法
JP2012238079A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kyocera Corp 入力装置及び電子機器
US9141282B2 (en) 2006-08-18 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for changing input mode in portable terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9141282B2 (en) 2006-08-18 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for changing input mode in portable terminal
JP2012138012A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 表示制御装置および方法
US9329776B2 (en) 2010-12-27 2016-05-03 Sony Corporation Display control device, method and computer program product
JP2012238079A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Kyocera Corp 入力装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090315847A1 (en) Input apparatus having touch panel operation accepting method, and operation accepting program embodied on computer readable medium
JPH07261932A (ja) センサ内蔵型液晶表示装置及びこれを用いた情報処理システム
US4941195A (en) Optical character reader
US10672105B2 (en) Display control apparatus changing size of plurality of objects displayed on display device, control method of the display control apparatus, and computer executable instructions for causing a computer to execute the control method
JP3780601B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH06119134A (ja) 画像処理装置
US11630565B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium for displaying a screen with inverted colors
JP2000276578A (ja) 走査モード切替及び/又は反転機能を有する画像取込装置
US11789587B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US10817166B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and recording medium
JP2000032111A (ja) 携帯型情報読取処理装置及び制御方法
JPH05197494A (ja) タッチパネル入力装置
JP3338107B2 (ja) マイクロフィルムリーダの画像処理装置
JPH1153520A (ja) 画像データを蓄積することのできる画像読み取り装置および同装置における画像データの選択方法
JP2008073917A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
US20230297179A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JPH09237349A (ja) 対話式デスクトップ・システム
JPS63279269A (ja) 複合表示及び入力装置
JPH07152356A (ja) 表示制御装置
JP2774402B2 (ja) 画像処理装置
JP3312958B2 (ja) 電子ファイリング装置
JPS6376666A (ja) 情報処理装置
JP2023015949A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JPH0287769A (ja) 画像編集装置
JPH05119950A (ja) メツセージ処理装置