JP2003255630A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2003255630A
JP2003255630A JP2002058628A JP2002058628A JP2003255630A JP 2003255630 A JP2003255630 A JP 2003255630A JP 2002058628 A JP2002058628 A JP 2002058628A JP 2002058628 A JP2002058628 A JP 2002058628A JP 2003255630 A JP2003255630 A JP 2003255630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
density
image
roller
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002058628A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mizutani
実 水谷
Atsushi Kurabayashi
淳 倉林
Masaru Nozawa
賢 野沢
Junichi Ito
純一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2002058628A priority Critical patent/JP2003255630A/ja
Publication of JP2003255630A publication Critical patent/JP2003255630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像品位を向上させることができるようにす
る。 【解決手段】記録媒体を介することなく、トナー像を転
写したときの所定の被検出体上のトナー濃度を検出する
ための濃度検出部と、検出されたトナー濃度に基づいて
帯電装置及び現像装置17のうちの少なくとも一方に印
加される電圧を変更する電圧設定処理手段とを有する。
記録媒体を介することなく、所定の被検出体上にトナー
を付着させたときの前記被検出体上のトナー濃度が検出
され、該トナー濃度に基づいて前記帯電装置及び現像装
置のうちの少なくとも一方に印加される電圧が変更され
るので、トナー24の帯電量が、高温高湿の環境下にお
いて少なくなったり、低温低湿の環境下において多くな
ったりすることがなくなり、印刷濃度を安定化させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ、ファクシミリ装置、複
写機等の画像記録装置は、トナー像を形成するととも
に、該トナー像を用紙等の記録媒体に転写するための画
像形成部、及びトナー像を記録媒体に定着する定着装置
を備える。
【0003】図2は従来の画像記録装置の画像形成部の
概略図である。
【0004】図に示されるように、画像形成部は、プロ
セスカートリッジ11、LEDヘッド12及び転写ロー
ラ13を有し、前記プロセスカートリッジ11は、プロ
セスカートリッジ11のフレーム14内に配設された感
光体ドラム15、並びに該感光体ドラム15の周囲に配
設された帯電ローラ16、現像装置17及びクリーニン
グローラ25を備える。また、前記現像装置17は、ト
ナー24が収容されたトナーカートリッジ18、トナー
攪拌(かくはん)部に配設されたトナー攪拌部材19、
トナー供給ローラ20、現像ローラ21及び現像ブレー
ド22を備える。前記プロセスカートリッジ11は、画
像記録装置本体に対して着脱自在に配設され、前記感光
体ドラム15等の消耗に応じて交換される。なお、前記
感光体ドラム15が矢印方向に回転させられるのに伴っ
て、転写ローラ13、帯電ローラ16、トナー供給ロー
ラ20、現像ローラ21及びクリーニングローラ25は
矢印方向に回転させられる。
【0005】次に、前記構成の画像記録装置の動作につ
いて説明する。
【0006】まず、画像形成部においては、感光体ドラ
ム15の回転に伴って、帯電ローラ16は、感光体ドラ
ム15の表面を一様に、かつ、均一に帯電させる。次
に、LEDヘッド12は、前記感光体ドラム15の表面
を露光し、静電潜像を形成する。
【0007】また、トナー24は、トナーカートリッジ
18からトナー攪拌部に落下し、トナー攪拌部材19の
矢印方向の回転によって、トナー供給ローラ20に送ら
れる。該トナー供給ローラ20には−500〔V〕の電
圧が印加されていて、トナー24は、トナー供給ローラ
20によって電荷が与えられ、現像ローラ21に送られ
る。該現像ローラ21に送られたトナー24は、現像ブ
レード22によって薄層化されて感光体ドラム15に送
られ、前記静電潜像を現像して前記感光体ドラム15の
表面にトナー像を形成する。
【0008】一方、記録媒体23は、画像記録装置の図
示されない搬送手段によって感光体ドラム15と転写ロ
ーラ13との間に搬送され、感光体ドラム15の表面に
形成されたトナー像が転写ローラ13によって記録媒体
23に転写される。
【0009】なお、トナー24として非磁性一成分のも
のが使用される場合、現像ローラ21上のトナー24
を、現像装置17が寿命になるまで安定して帯電させる
ことができるのが望ましい。なお、トナー24の帯電量
は、高温高湿の環境下において少なくなり、低温低湿の
環境下において多くなる。また、画像記録装置を使用し
ている間に、現像装置17内のトナー24が、現像ロー
ラ21と現像ブレード22との間、現像ローラ21とト
ナー供給ローラ20との間等において多数回ストレスを
受けて外添剤が脱落したり埋没したりすると、トナー2
4自体の流動性が低下し、トナー24の帯電量が少なく
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の画像記録装置においては、トナー24の帯電量が多
くなると、印刷濃度が高くなり、トナー24の帯電量が
少なくなると、印刷濃度が低くなり、印刷濃度が安定し
ない。
【0011】そして、印刷濃度が急激に高くなると、露
光がされていない白地部にもトナー24が付着して白地
汚れが発生してしまう。逆に、印刷濃度が低いと、逆の
極性のトナー24が多くなり、白地部に逆の極性のトナ
ー24が付着して地かぶりが発生してしまう。その結
果、画像品位が低下してしまう。
【0012】本発明は、前記従来の画像記録装置の問題
点を解決して、画像品位を向上させることができる画像
記録装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の画
像記録装置においては、像担持体の表面を帯電装置によ
って帯電させ、露光して静電潜像を形成し、該静電潜像
を現像装置によって現像してトナー像を形成し、該トナ
ー像を記録媒体に転写するようにしている。
【0014】そして、該記録媒体を介することなく、所
定の被検出体上に前記トナーを付着させたときの前記被
検出体上のトナー濃度を検出するための濃度検出部と、
前記検出されたトナー濃度に基づいて前記帯電装置及び
現像装置のうちの少なくとも一方に印加される電圧を変
更する電圧設定処理手段とを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施の形態における
画像記録装置の画像形成部の概略図である。
【0017】図に示されるように、画像形成部は、プロ
セスカートリッジ11、該プロセスカートリッジ11の
所定の箇所に配設された露光装置としてのLEDヘッド
12、及び前記プロセスカートリッジ11の直下に配設
された転写装置としての転写ローラ33を有し、前記プ
ロセスカートリッジ11は、プロセスカートリッジ11
のフレーム14内に配設された像担持体としての感光体
ドラム15、並びに該感光体ドラム15の周囲に配設さ
れた帯電装置としての帯電ローラ16、現像装置17及
びクリーニングローラ25を備える。また、前記現像装
置17は、非磁性一成分のトナー24が収容されたトナ
ーカートリッジ18、トナー攪拌部に配設されたトナー
攪拌部材19、トナー供給部材としてのトナー供給ロー
ラ20、トナー担持体としての現像ローラ21及び現像
ブレード22を備える。前記プロセスカートリッジ11
は、画像記録装置本体に対して着脱自在に配設され、前
記感光体ドラム15等の消耗に応じて交換される。
【0018】前記転写ローラ33は、表面のトナー24
の濃度、すなわち、トナー濃度を検出することができる
ように内層33a、及びチューブ状の外層33bから成
る2層構造を備え、前記内層33aは、ウレタンスポン
ジ、シリコーンスポンジ等の材料から成り、外層33b
は、フッ素樹脂、ナイロン、シリコーンゴム等の反射可
能な材料から成る。そして、前記転写ローラ33の近傍
には、転写ローラ33上のトナーの濃度、すなわち、ト
ナー濃度を検出するための濃度検出部としての濃度セン
サ26が配設され、該濃度センサ26は、制御部として
のCPU27に接続される。該CPU27は、現像ロー
ラ21に可変の電圧を印加する第1の電源28、及びト
ナー供給ローラ20に可変の電圧を印加する第2の電源
29に接続され、CPU27の図示されない電圧設定処
理手段は、電圧設定処理を行い、第1、第2の電源2
8、29によってそれぞれ所定の電圧を発生させる。な
お、前記感光体ドラム15が矢印方向に回転させられる
のに伴って、転写ローラ33、帯電ローラ16、現像ロ
ーラ21及びクリーニングローラ25は、矢印で示され
るように感光体ドラム15に対して逆の方向に回転させ
られ、トナー供給ローラ20は、矢印で示されるように
現像ローラ21に対して同じ方向に回転させられる。
【0019】次に、前記構成の画像記録装置の動作につ
いて説明する。
【0020】まず、画像形成部においては、感光体ドラ
ム15の回転に伴って、帯電ローラ16は、感光体ドラ
ム15の表面を一様に、かつ、均一に帯電させる。次
に、LEDヘッド12は、感光体ドラム15の表面を露
光し、静電潜像を形成する。
【0021】また、トナー24は、トナーカートリッジ
18からトナー攪拌部に落下し、トナー攪拌部材19の
矢印方向の回転によって、トナー供給ローラ20に送ら
れる。該トナー供給ローラ20には高圧の電圧が印加さ
れていて、トナー24は、前記トナー供給ローラ20に
よって電荷が与えられ、別の高圧の電圧が印加されてい
る現像ローラ21に、前記トナー供給ローラ20と現像
ローラ21との電位差、並びに前記トナー供給ローラ2
0及び現像ローラ21の回転によって供給される。この
場合、トナー供給ローラ20と現像ローラ21との電位
差が大きいほど、トナー供給ローラ20から現像ローラ
21へのトナー24の供給量は多くなる。前記現像ロー
ラ21に送られたトナー24は、現像ローラ21によっ
て吸引され、現像ローラ21の回転に伴って、現像ブレ
ード22によって薄層化されて感光体ドラム15に送ら
れる。このとき、トナー24は、現像ローラ21に印加
された電圧、トナー供給ローラ20と現像ローラ21と
の電位差及び摩擦によって帯電させられる。前記トナー
24の帯電量は、現像ローラ21に印加される電圧が高
いほど、また、トナー供給ローラ20と現像ローラ21
との電位差が大きいほど多くなる。なお、トナー24は
負の極性に帯電させられる。
【0022】次に、前記トナー24は、感光体ドラム1
5上において、前記静電潜像が形成された画像部分の電
位、すなわち、露光電位とトナー24の電位との電位
差、及び機械的な付着力によって静電潜像に付着し、該
静電潜像を現像して、トナー像を形成する。
【0023】続いて、該トナー像は、感光体ドラム15
の回転に伴って、転写ローラ33と感光体ドラム15と
の間の転写部に送られ、該転写部において、前記転写ロ
ーラ33は、トナー像を記録媒体23(図2参照)に転
写する。そのために、前記転写ローラ33には、トナー
24の電位と逆の極性(正の極性)の電圧が印加され
る。その後、前記記録媒体23は図示されない定着装置
に送られ、該定着装置は、転写されたトナー像を記録媒
体23に定着する。
【0024】ところで、前記トナー24の帯電量は、高
温高湿の環境下において少なくなり、低温低湿の環境下
において多くなる。また、画像記録装置を使用している
間に、現像装置17内のトナー24が、現像ローラ21
と現像ブレード22との間、現像ローラ21とトナー供
給ローラ20との間等において多数回ストレスを受けて
外添剤が脱落したり埋没したりすると、トナー24自体
の流動性が低下し、トナー24の帯電量が少なくなる。
【0025】そして、トナー24の帯電量が多くなる
と、印刷濃度が高くなり、トナー24の帯電量が少なく
なると、印刷濃度が低くなり、印刷濃度が安定しない。
【0026】そして、印刷濃度が急激に高くなると、露
光がされていない白地部にもトナー24が付着して白地
汚れが発生してしまう。逆に、印刷濃度が低いと、逆の
極性のトナー24が多くなり、白地部に逆の極性のトナ
ー24が付着して地かぶりが発生してしまう。その結
果、画像品位が低下してしまう。
【0027】そこで、画像記録装置の予備動作時に、オ
ペレータが適宜設定したとき、又は所定の枚数の印刷が
行われるごとに、記録媒体23が搬送されず、前記転写
部を通過しない状態で、画像形成プロセスが行われ、転
写ローラ33上のトナー濃度が検出される。そのため
に、前記感光体ドラム15に、例えば、25、50、7
5、100〔%〕等の各印刷デューティでトナー像が形
成され、該トナー像が転写ローラ33に記録媒体23を
介することなく転写される。なお、本実施の形態におい
て、前記転写ローラ33は、トナー濃度を検出するため
の被検出体を構成する。
【0028】続いて、濃度センサ26は、転写ローラ3
3に転写されたトナー24の付着量に応じてセンサ出力
を発生させ、CPU27の図示されない濃度検出処理手
段は、濃度検出処理を行い、各印刷デューティにおける
濃度センサ26のセンサ出力を読み込み、該センサ出力
に基づいてトナー濃度を検出する。この場合、前記濃度
検出処理手段は、転写ローラ13にトナー24が付着し
ていない初期状態における濃度センサ26のセンサ出力
と、トナー24が付着した後の濃度センサ26のセンサ
出力との差を電圧等の電気的変量に変換し、該電気的変
量に基づいてトナー濃度を検出する。したがって、前記
各印刷デューティごとに濃度センサ26のセンサ出力に
基づいてトナー濃度が検出されるので、検出誤差が発生
するのを抑制することができ、正確なトナー濃度を検出
することができる。
【0029】次に、前記CPU27の図示されない濃度
判定処理手段は、濃度判定処理を行い、検出されたトナ
ー濃度が第1の閾(しきい)値以上であるかどうかを判
断し、トナー濃度が第1の閾値以上である場合、前記電
圧設定処理手段は、第1、第2の電源28、29によっ
て発生させられる各電圧を変更してそれぞれ低くし、感
光体ドラム15へのトナーの24の付着量を少なくし、
トナー濃度を低くする。また、前記トナー濃度が前記第
1の閾値より低く設定された第2の閾値より低い場合、
前記電圧設定処理手段は、第1、第2の電源28、29
によって発生させられる各電圧をそれぞれ変更して高く
し、感光体ドラム15へのトナー24の付着量を多く
し、トナー濃度を高くする。そして、前記トナー濃度
が、第1の閾値より低く、第2の閾値以上であり、適正
な範囲内に収まると、CPU27は、通常の印刷動作を
開始する。
【0030】なお、トナー濃度が第1の閾値以上である
場合、前記第1、第2の電源28、29によって発生さ
せられる各電圧のうちの一方だけを低くしたり、トナー
濃度が第2の閾値より低い場合、前記第1、第2の電源
28、29によって発生させられる各電圧のうちの一方
だけを高くしたりすることもできる。その場合、画像記
録装置のコストを低くすることができる。
【0031】続いて、前記各電圧を変更した後、記録媒
体23が搬送されず、前記転写部を通過しない状態で、
再び画像形成プロセスが行われ、トナー濃度が検出され
る。そして、前記濃度判定処理手段は、再び、検出され
たトナー濃度の判定を行う。
【0032】このように、本実施の形態においては、濃
度センサ26のセンサ出力に基づいて転写ローラ33上
のトナー濃度が検出され、検出されたトナー濃度に基づ
いて、現像ローラ21及びトナー供給ローラ20に印加
される電圧が変更されるので、前記トナー24の帯電量
が、高温高湿の環境下において少なくなったり、低温低
湿の環境下において多くなったりすることがなくなる。
したがって、感光体ドラム15へのトナー24の付着量
を一定にすることができるので、印刷濃度を安定化させ
ることができ、画像品位を向上させることができる。
【0033】また、画像記録装置を使用している間に、
現像装置17内のトナー24が、現像ローラ21と現像
ブレード22との間、現像ローラ21とトナー供給ロー
ラ20との間等において多数回ストレスを受け、外添剤
が脱落したり埋没したりして、トナー24自体の流動性
が低下しても、トナー24の帯電量を一定にすることが
できる。したがって、印刷濃度を安定化させることがで
きる。
【0034】そして、印刷濃度が急激に高くなることが
なくなるので、露光がされていない白地部にトナー24
が付着して白地汚れが発生することがなく、また逆に、
印刷濃度が低くなることもないので、逆の極性のトナー
24が多くならず、白地部に逆の極性のトナー24が付
着することがなくなり、地かぶりが発生するのを防止す
ることができる。その結果、画像品位を向上させること
ができる。
【0035】また、トナー供給ローラ20又は現像ロー
ラ21に印加される電圧を変更することによって、トナ
ー供給ローラ20及び現像ローラ21が有する抵抗値等
のばらつきを吸収することができるので、部品のコスト
を低くすることができる。
【0036】さらに、現像装置17内のトナー24の量
が少なくなってトナーロー状態になると、トナー24が
補給されるが、それに伴って、トナー供給ローラ20又
は現像ローラ21に印加される電圧が変更されるので、
印刷濃度を安定化させることができる。
【0037】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0038】図3は本発明の第2の実施の形態における
画像記録装置の画像形成部の概略図である。
【0039】この場合、転写装置としての転写ローラ3
3と一定のニップを形成するように接触させて、被検出
体及び濃度検出体としての濃度検出ローラ30が配設さ
れ、該濃度検出ローラ30の近傍に、濃度検出部として
の濃度センサ26が配設される。なお、前記濃度検出ロ
ーラ30は、表面粗さが1〔μm〕以下のフッ素樹脂、
ポリイミド樹脂等のスキン状の反射可能な材料によって
形成される。
【0040】また、前記濃度検出ローラ30に当接させ
て、掻(かき)取り部材としてのブレード31が配設さ
れ、該ブレード31は、濃度検出ローラ30に付着した
トナー24を掻き取る。なお、前記ブレード31は、ト
ナー24を掻き取ることができるように、ウレタンゴ
ム、ポリエチレンフィルム、スポンジ等の材料によって
形成される。
【0041】次に、前記構成の画像記録装置の動作につ
いて説明する。
【0042】前記第1の実施の形態と同様に、画像記録
装置の予備動作時に、オペレータが適宜設定したとき、
又は所定の枚数の印刷が行われるごとに、記録媒体23
(図2参照)が搬送されず、前記転写部を通過しない状
態で、画像形成プロセスが行われる。これに伴って、負
の極性に帯電させられたトナー24が、正の極性に帯電
させられた転写ローラ33の表面に付着し、転写が行わ
れる。
【0043】このようにして、像担持体としての感光体
ドラム15から転写ローラ33にトナー24が移動し、
移動が終了すると、制御部としてのCPU27は、転写
ローラ33に印加される電圧を0〔V〕にするととも
に、前記濃度検出ローラ30を正の極性に帯電させる。
これに伴って、負の極性に帯電させられたトナー24は
濃度検出ローラ30に付着する。そして、前記CPU2
7の図示されない濃度判定処理手段は、濃度判定処理を
行い、濃度センサ26のセンサ出力を読み込み、濃度検
出ローラ30上のトナー濃度を検出する。
【0044】そして、前記CPU27の図示されない電
圧設定処理手段は、電圧設定処理を行い、検出されたト
ナー濃度に基づいて第1、第2の電源28、29によっ
て発生させられる各電圧を変更し、トナー24の付着量
を一定にする。なお、各電圧を変更した後に、再び画像
形成プロセスを行い、トナー濃度を検出する場合、濃度
検出ローラ30の表面に残留したトナー24はブレード
31によって掻き取られる。
【0045】このように、本実施の形態においては、転
写ローラ33上のトナー濃度ではなく、濃度検出ローラ
30上のトナー濃度が検出されるので、CPU27によ
る転写の制御を行いやすくすることができる。また、転
写ローラ33として安価なウレタンスポンジ、シリコー
ンスポンジ等を使用することができるので、画像記録装
置のコストを低くすることができ、転写ローラ33の選
択範囲を広くすることができる。
【0046】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。なお、第2の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0047】図4は本発明の第3の実施の形態における
画像記録装置の画像形成部の概略図である。
【0048】この場合、転写装置としての転写ローラ3
3と一定のニップを形成するように接触させて楕円形の
被検出体及び濃度検出体としての濃度検出ベルト40が
配設され、該濃度検出ベルト40の下方の平坦(たん)
部分に対向させて濃度検出部としての濃度センサ26が
配設される。そして、前記濃度検出ベルト40の走行方
向における濃度センサ26より下流側に掻取り部材とし
てのブレード41が配設され、該ブレード41の下方に
トナー回収容器42が配設される。なお、濃度検出ベル
ト40は反射可能な材料によって構成される。
【0049】次に、前記構成の画像記録装置の動作につ
いて説明する。
【0050】前記第2の実施の形態と同様に、画像記録
装置の予備動作時に、オペレータが適宜設定したとき、
又は所定の枚数の印刷が行われるごとに、記録媒体23
(図2参照)が搬送されず、前記転写部を通過しない状
態で、画像形成プロセスが行われる。これに伴って、負
の極性に帯電させられたトナー24が、正の極性に帯電
させられた転写ローラ33の表面に付着し、転写が行わ
れる。
【0051】このようにして、像担持体としての感光体
ドラム15から転写ローラ33にトナー24が移動し、
移動が終了すると、CPU27は、転写ローラ33に印
加される電圧を0〔V〕にするとともに、前記濃度検出
ベルト40を正の極性に帯電させる。これに伴って、負
の極性に帯電させられたトナー24は濃度検出ベルト4
0に付着する。そして、前記CPU27の図示されない
濃度判定処理手段は、濃度判定処理を行い、濃度センサ
26のセンサ出力を読み込み、濃度検出ベルト40上の
平坦部分のトナー濃度を検出する。
【0052】そして、前記CPU27の図示されない電
圧設定処理手段は、電圧設定処理を行い、検出されたト
ナー濃度に基づいて第1、第2の電源28、29によっ
て発生させられる各電圧を変更し、トナー24の付着量
を一定にする。なお、各電圧を変更した後に、再び画像
形成プロセスを行い、トナー濃度を検出する場合、濃度
検出ベルト40の表面に残留したトナー24はブレード
41によって掻き取られ、トナー回収容器42内に落下
させられ、回収される。該トナー回収容器42は、画像
記録装置から引き出すことができ、オペレータが交換す
ることができる。
【0053】この場合、濃度センサ26は、濃度検出ベ
ルト40のトナー濃度を検出しやすい平坦部分に対向さ
せて配設されるので、検出精度を高くすることができ
る。したがって、印刷濃度を一層安定化させることがで
きる。
【0054】また、トナー回収容器42が配設され、オ
ペレータによって交換されるようになっているので、ト
ナー濃度を検出する回数を多くすることができる。した
がって、印刷濃度を一層安定化させることができる。
【0055】なお、前記各実施の形態においては、トナ
ー担持体としての現像ローラ21及びトナー担持体とし
てのトナー供給ローラ20に印加される電圧を変更する
ようになっているが、帯電装置としての帯電ローラ16
に印加される電圧を変更することによって、感光体ドラ
ム15の表面電位を変更し、トナー濃度を一定にするこ
とができる。さらに、前記帯電ローラ16、トナー供給
ローラ20及び現像ローラ21に印加される電圧を変更
することもできる。
【0056】また、本発明をカラーの画像記録装置に適
用することもできる。その場合、イエロー、マゼンタ、
シアン及びブラックの4色のトナーのトナー濃度を精度
よく制御することができるので、カラー画像の色バラン
スを最適にすることができる。
【0057】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、画像記録装置においては、像担持体の表面を帯電
装置によって帯電させ、露光して静電潜像を形成し、該
静電潜像を現像装置によって現像してトナー像を形成
し、該トナー像を記録媒体に転写するようにしている。
【0059】そして、該記録媒体を介することなく、所
定の被検出体上に前記トナーを付着させたときの前記被
検出体上のトナー濃度を検出するための濃度検出部と、
前記検出されたトナー濃度に基づいて前記帯電装置及び
現像装置のうちの少なくとも一方に印加される電圧を変
更する電圧設定処理手段とを有する。
【0060】この場合、記録媒体を介することなく、ト
ナー像を転写したときの所定の被検出体上のトナー濃度
が検出され、該トナー濃度に基づいて帯電装置及び現像
装置のうちの少なくとも一方に印加される電圧が変更さ
れるので、トナーの帯電量が、高温高湿の環境下におい
て少なくなったり、低温低湿の環境下において多くなっ
たりすることがなくなり、印刷濃度を安定化させること
ができる。
【0061】また、画像記録装置を使用している間に、
現像装置内においてトナーが多数回ストレスを受けて外
添剤が脱落したり埋没したりして、トナー自体の流動性
が低下しても、トナーの帯電量を一定にすることができ
る。したがって、印刷濃度を安定化させることができ
る。
【0062】そして、印刷濃度が急激に高くなることが
なくなるので、露光がされていない白地部にトナーが付
着して白地汚れが発生することがなく、また逆に、印刷
濃度が低くなることもないので、逆の極性のトナーが多
くならず、白地部に逆の極性のトナーが付着することが
なくなり、地かぶりが発生するのを防止することができ
る。その結果、画像品位を向上させることができる。
【0063】さらに、現像装置内のトナーの量が少なく
なってトナーロー状態になった場合でも、印刷濃度を安
定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像記録装
置の画像形成部の概略図である。
【図2】従来の画像記録装置の画像形成部の概略図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態における画像記録装
置の画像形成部の概略図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態における画像記録装
置の画像形成部の概略図である。
【符号の説明】
12 LEDヘッド 15 感光体ドラム 16 帯電ローラ 17 現像装置 20 トナー供給ローラ 21 現像ローラ 26 濃度センサ 27 CPU 30 濃度検出ローラ 33 転写ローラ 40 濃度検出ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野沢 賢 東京都港区芝浦四丁目11番22号 株式会社 沖データ内 (72)発明者 伊藤 純一 東京都港区芝浦四丁目11番22号 株式会社 沖データ内 Fターム(参考) 2H027 DA09 DE07 DE10 EA01 EA05 EA06 EB03 EC03 EC06 2H073 AA02 BA02 BA13 BA28 CA02 2H077 AC04 AC13 AD06 AD14 AD37 DA04 DA31 DA63 DB08 DB25 EA15 GA03 2H200 FA02 GA23 GA33 GA46 GA56 HA02 HA29 HB12 JA02 JA30 PA05 PB17 PB39

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体の表面を帯電装置によって帯電
    させ、露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像装
    置によって現像してトナー像を形成し、該トナー像を記
    録媒体に転写するようにした画像記録装置において、
    (a)前記記録媒体を介することなく、所定の被検出体
    上にトナーを付着させたときの前記被検出体上のトナー
    濃度を検出するための濃度検出部と、(b)前記検出さ
    れたトナー濃度に基づいて、前記帯電装置及び現像装置
    のうちの少なくとも一方に印加される電圧を変更する電
    圧設定処理手段とを有することを特徴とする画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記被検出体は、反射可能な材料によっ
    て形成される請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記被検出体は、転写装置を構成する転
    写ローラである請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記被検出体は、前記転写装置を構成す
    る転写ローラに接触させて配設された濃度検出体である
    請求項2に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記濃度検出体は、濃度検出ローラであ
    る請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記濃度検出体は、平坦部分を有する濃
    度検出ベルトである請求項4に記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧設定処理手段は、現像装置を構
    成するトナー担持体に印加される電圧を変更する請求項
    1に記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記電圧設定処理手段は、現像装置を構
    成するトナー供給部材に印加される電圧を変更する請求
    項1に記載の画像記録装置。
JP2002058628A 2002-03-05 2002-03-05 画像記録装置 Withdrawn JP2003255630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058628A JP2003255630A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058628A JP2003255630A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255630A true JP2003255630A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28668547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058628A Withdrawn JP2003255630A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039555A (ja) * 2010-10-22 2011-02-24 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039555A (ja) * 2010-10-22 2011-02-24 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844191B2 (en) Image forming apparatus and image forming method performed by the image forming apparatus
JP2006221048A (ja) 画像形成装置
US9002226B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2009244439A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006349959A (ja) 画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP2006337605A (ja) 画像形成装置
JP5381230B2 (ja) 2成分現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4363035B2 (ja) 画像形成装置
JP5103843B2 (ja) 画像形成装置
EP2362273A2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
JP2010079269A (ja) 画像形成装置
JP4266944B2 (ja) 画像形成装置
JP6335664B2 (ja) 画像形成装置
JP4465959B2 (ja) 現像装置、および画像形成装置
US8078071B2 (en) Image forming apparatus and control method of the image forming apparatus
JP2003255630A (ja) 画像記録装置
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009294584A (ja) 現像における画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2006267549A (ja) 画像形成装置
JP4032643B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233377A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006058708A (ja) トナー供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510