JP5267014B2 - 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5267014B2
JP5267014B2 JP2008251156A JP2008251156A JP5267014B2 JP 5267014 B2 JP5267014 B2 JP 5267014B2 JP 2008251156 A JP2008251156 A JP 2008251156A JP 2008251156 A JP2008251156 A JP 2008251156A JP 5267014 B2 JP5267014 B2 JP 5267014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
developing
latent image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008251156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072603A (ja
Inventor
宏隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008251156A priority Critical patent/JP5267014B2/ja
Publication of JP2010072603A publication Critical patent/JP2010072603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267014B2 publication Critical patent/JP5267014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で現像する現像手段を備えた複写機、ファクシミリ、プリンタ
、これらの機能を複合して有するデジタル複合機等の画像形成装置、前記画像形成装置で
実行される画像形成方法、この画像形成方法をコンピュータで実行するためのコンピュー
タプログラムに関する。
近年、複写機の高速化、省エネルギー化に伴い、低融点のトナーを使用する所謂トナー
の低融点化が進んでいる。しかし、トナーをある程度以上低融点化すると、トナー凝集に
よる現像不良、現像ローラ上でのトナー固着など、様々な問題が発生する。
1成分現像剤を用いて静電潜像を可視像化する1成分現像法においては、低融点トナー
が現像ローラにトナーフィルミングを発生させるという問題が従来から知られており、そ
の対処法として現像スリーブの表面層の材質を離型性の良い材料に変更するもの(特許文
献1)、また、現像剤担持体に現像バイアスをかけて現像スリーブにフィルミングしつつ
あるトナーを潜像担持体上に移動させるもの(特許文献2)などがすでに知られている。
すなわち、特許文献1記載には、導電性シャフトの周りに弾性層、該弾性層上に単又は
複数の樹脂層を同心円状に積層して構成される現像ローラにおいて、前記樹脂層のうち少
なくとも表面層の主成分が、ポリオール、イソシアネートさらに必要に応じて鎖伸長剤を
反応させて得たポリウレタン系樹脂であり、前記ポリオールと前記鎖伸長剤との一方又は
双方にポリシロキサン骨格を含み、前記ポリオールがポリカーボネートポリオールを含み
、前記表面層にナイロン系粒子又はウレタン系粒子が含有され、前記表面層の100%モ
ジュラスが8×106Pa〜20×106Paであり、ローラの表面粗さが3μm以上15
μm以下であることを特徴とする発明が記載されている。
また、特許文献2には、回転駆動される潜像担持体上の静電潜像を、現像剤担持体から
供給されるトナーにより現像する現像装置を備えた画像形成装置において、現像剤担持体
上のトナーを潜像担持体上に移動させることにより現像剤担持体上のトナーを除去するフ
レッシュ動作を実施する機能を備え、上記フレッシュ動作を実施することにより、潜像担
持体上から除去され、潜像担持体上に移動したトナーを現像装置に戻すトナーリサイクル
機構を有することを特徴とする発明が記載されている。
これに対し、2成分現像法における現像スリーブのフィルミングの問題は比較的最近の
課題であり、例えば特許文献2に開示されたような方式は採用しにくい。それは、高速機
においては、画像形成プロセス中に少なくとも現像スリーブ1周分に相当する回転時間分
、バイアスを印加するための時間が余分に必要となるからである。すなわち、このような
余分の時間が必要となり、コピー時間が長くなるなど、コピー速度に影響が出てしまうこ
と、あるいは、クリーニング手段により潜像担持体上における転写後の排トナーを現像装
置に回収する排トナーリサイクル機能を有する機械では、排トナー比率を上げてしまうお
それがあるからである。
リサイクルトナーはスリーブ固着しやすいことから、なるべく比率を上げたくない。 リサイクルトナーは、メカ的なストレスにより、外添剤が埋没してしまい、トナー表面にワックスが多く現れ、スリーブに付着しやすいこと。 また、紙に転写しにくい小粒径トナーがリサイクルトナーになりやすく、リサイクルトナー内に小粒径トナーが多くなることで、熱の影響を受け、溶けやすくなるため、固着にはとても不利なことがわかっている。
現像スリーブに固着したトナーは、摩擦によって現像バイアスと同電位に帯電するため、実際に現像バイアスを印加していない状態でも像担持体上での現像バイアスが高いのと同様の現象を生じてしまうため、感光体に帯電電位が印加されていない状態では、感光体へトナーが現像されてしまう問題がある。 また、現像バイアスを印加している状態では、現像スリーブに印加した現像バイアスよりも実効的に高い電圧値となるために、感光体電位と現像担持体印加電圧の差が小さくなってしまい、カブリ画像が発生する問題がある。
ここで2成分現像法による固着のメカニズムを説明する。
現像剤が現像ニップ内、すなわち、現像スリーブと感光体の対向位置であり、現像スリ
ーブ上に形成される磁気ブラシが潜像担持体と摺擦する部分で発生する接触部内で押圧さ
れながら通過する際に狭い空隙で生じるストレスにより
1.トナーが力学的に軟化する。
2.トナーが熱的に軟化し、溶融する。
3.トナー内に含有されたワックスが力学的に染み出る。
等の現象が発生する。さらにこのような状態において、現像スリーブ表面の現像剤搬送力
が弱いと、現像ニップを通過できない高密度の現像剤は、スリーブ表面で滑ることにより
スリーブ表面での摩擦熱でトナーが溶融し、固着してしまう。その際、軟化、溶融したト
ナーに他のトナー又はキャリア等が凝集し始め、この部分が核となって固着部が成長する
。固着開始は、ほぼ1個所から始まり周方向に次第に広がる場合と、複数個所発生して成
長する場合とがある。
他の間接的な要因として、低湿環境で反射濃度センサを制御する際や元々トナー濃度が
高いカラー剤使用時など、装置内のトナー濃度が高くなり、流動性が低下し、あるいは現
像剤の経時劣化や放置低下により帯電量の落ちた浮遊トナーが増加して流動性が低下して
いるとき等にトナーの固着が発生し易い。また経時的にスリーブ表面粗さが小さくなって
現像剤の搬送性が低下するとき、高温環境や連続コピーでスリーブ温度が上昇するとき(
渦電流)、さらにはスリーブ汚れが多いとき等にも特にトナーの固着が発生し易い。いず
れの場合も、現像スリーブとキャリアやトナーの間で相対的速度差が大きいほど摩擦熱が
発生し、固着を誘発する。
現像スリーブへのトナー固着に関しては、先に記載した以外にも様々な提案が出されて
いる。例えば、現像スリーブへのトナー固着の対処法として、特許文献3では、所定のタ
イミングで現像装置の軸方向の両端部のベタ黒画像を取る方法が開示されている。 両端
部にベタ黒画像を取るのは、一般的な印刷画像の両端の印字率が低いことで、現像スリー
ブへのトナー固着が悪化しているためである。
なお、特許文献3記載の発明は、像担持体と、該像担持体上の静電潜像を現像する現像
剤として流出開始温度が105度以下である低融点トナーとキャリアからなる乾式2成分
現像剤を用いた現像装置を具備する画像形成装置において、地肌ポテンシャル(像担持体
の帯電電位−現像バイアス)が絶対値で400V以上であることを特徴とし、非画像領域
が連続して現像スリーブ上にトナー固着が発生しても、十分な地肌ポテンシャルを取るこ
とによって、画像上に地汚れムラを発生させないようにしたことを特徴とする発明である

特許第3829454号公報 特開平9−258553号公報 特開2001−312126公報
このように各特許文献に現像スリーブへのトナー固着を防ぐための発明が提案されては
いるが、まだ不十分であり、現状では、現像スリーブへのトナー固着を完全に回避する技
術は提案されていない。
前述したが、現像スリーブに固着したトナーは、現像バイアスと同電位に帯電するため、現像スリーブに印加した現像バイアスよりも実効的に高い電圧値となるために、感光体電位と現像スリーブにかかる現像バイアスの差が小さくなり、画像濃度が高くなったり、カブリ画像が発生する不具合が出てしまう。このような不具合は、像担持体上に基準像パターンを作り、この基準パターンの濃度を反射濃度センサで読み取り、読み取り濃度に応じて作像条件を変更することにより解消するようには制御は行われているものもある。
しかし、潜像担持体が回転している状態下の現像スリーブと潜像担持体間の現像ニップ
位置において、潜像担持体上に帯電電位が印加されていないことにより表面電位がのって
いない状態では、通常、現像バイアスも印加しない。しかしながら、潜像担持体の露光部
分にトナーを付着させるネガ/ポジプロセスの場合、現像スリーブにトナー固着している
と、固着したトナーが現像バイアスと同電位に帯電するため、現像バイアスを印加してい
ない状態でも、現像スリーブの表面は現像バイアスがかかっている状態になり、潜像担持
体への現像を行ってしまうものである。これは、作像開始前の帯電電位・現像バイアスの
出力前や作像終了後の帯電電位・現像バイアスの出力後に潜像担持体が回転している状況
で必ず発生する。
このとき潜像担持体で現像されたトナーは、全て廃棄するトナーとなり、トナー回収装
置により回収されてしまうため、トナーの浪費が問題となる。また、トナーリサイクルを
行っている装置では、リサイクルトナー比率を上げてしまい、リサイクルトナーによるトナー飛散や地汚れ等の画像劣化を発生させる。 あるいは前述したとおりスリーブ固着を加速させてしまうことになる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、現像剤担持体に固着したトナーの帯電によ
る現像担持体電位上昇により、潜像担持体へトナーが現像されてしまうのを防ぐことにあ
る。
前記課題を解決するため、本発明は、回転駆動される潜像担持体上の静電潜像を、現像剤担持体から供給されるトナーにより現像する現像手段を有する画像形成装置において、前記潜像担持体上に作像プロセスの制御の基準となる帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無し領域を含む基準濃度パターンを形成するパターン形成手段と、前記基準濃度パターンの反射濃度を検出する光学センサと、前記潜像担持体が回転している状態で、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが対向する現像領域に帯電電位の印加されていない潜像担持体表面が存在する場合、前記潜像担持体へのトナー付着が少なくなるように現像バイアスを印加する制御手段と、を備え、前記光学センサは、前記基準パターンの帯電電圧出力と現像バイアスが0(V)の領域の反射濃度を検知し、前記制御手段は、前記光学センサによって検出された前記領域の反射濃度出力に応じて前記印加する現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、潜像担持体は感光体ドラム10に、現像剤担持体は現像スリーブ28に、現像手段は現像装置12に、画像形成装置は画像形成装置本体100に、制御手段は制御回路CONに、基準濃度パターンは基準パターンPSに、パターン形成手段は制御回路CON、書き込みユニット118及び作像ユニット119に、光学センサはパターンセンサSPに、それぞれ対応する。
本発明によれば、現像剤担持体に固着したトナーの帯電による現像担持体電位上昇により潜像担持体へトナーが現像されてしまうのを防ぐことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、従来から実施されている画像形成装置の概略構成を示す図である。本画像形成
装置はモノクロ画像形成用のもので、本体100と、この本体100の上部に設置された
書き込みユニット118と、この書き込みユニット118上に設置された画像読取装置1
06と、さらにその上に設置された自動原稿送り装置(以下、「ADF」と称する)10
1とから基本的に構成されている。
複写モードでは、次のように動作する。ADF101は、原稿台102に画像面が上に
なるように原稿束が置かれ、操作部(図示しない)上のスタートキーが押下されると、一
番下の原稿が給送ローラ103、給送ベルト104によってコンタクトガラスからなる原
稿台105上の所定の位置に給送される。ADF101は一枚の原稿の給送完了毎に原稿
枚数をカウントアップするカウント機能を有する。コンタクトガラス105上の原稿は、
画像入力手段としての画像読取装置(スキャナ部)106によって画像情報が読み取られ
た後に、給送ベルト104、排送ローラ107によって排紙台108上に排出される。
原稿セット検知器109にて原稿台102上に次の原稿があることが検知された場合に
は、同様に原稿台102上の一番下の原稿が給紙ローラ103、給送ベルト104によっ
てコンタクトガラス105上の所定の位置に給送される。これら給送ローラ103、給送
ベルト104及び排送ローラ107は搬送モータ(図示しない)によって駆動される。
画像読取装置(スキャナ部)106は、コンタクトガラス105上の原稿を照射する2
つのランプ128で照射しながら原稿の画像情報を副走査方向にライン走査し、その反射
光を画像データとして第1ミラー129、第2ミラー130、第3ミラー131により所
定の方向に反射させ、画像を縮小結像させるレンズユニット132を介して、光電変換装
置であるCCDイメージセンサ133等から構成される。
この画像読取装置106によって原稿から読み込まれた画像データは、図示しない画像
処理手段を介して書き込み手段としての書き込みユニット118によって原稿画像に対応
した光書き込みを行い、感光体ドラム117に静電潜像を形成する。書き込みユニット1
18は、レーザ発光装置134、fθレンズ135、反射ミラー136等で構成されてい
る。なお、露光光源としてはレーザ光としているがこれに限ったものではなく、例えばL
EDアレイ等でも良い。
本体100は、感光体ドラム117、現像装置12、定着ユニット121、排紙ユニッ
ト122、第1〜第3給紙装置110〜112、縦搬送ユニット116等から構成されて
いる。感光体ドラム117は、図示しない帯電器により一様に帯電された後に書き込みユ
ニット118からの光情報で露光されて静電潜像が形成される。この感光体ドラム117
上の静電潜像は現像装置12により現像されてトナー像となる。なお、感光体ドラム11
7、現像装置12に加えて帯電装置、搬送ベルト(転写装置)120、クリーニング装置
及び除電装置によって作像ユニット119が構成され、縦搬送路116、反転ユニット1
25、第1給紙装置110、第2給紙装置111、第3給紙装置112等の給紙要素全体
によって給紙部140が構成されている。
感光体ドラム117の下方には搬送ベルト120が配設されている。この搬送ベルト1
20は、記録媒体である用紙の搬送手段及び転写手段を兼ねており、電源(図示しない)
から転写バイアスが印加され、縦搬送ユニット116からの用紙を感光体ドラム117と
等速で搬送しながら、感光体ドラム117上のトナー像を用紙に転写させる。用紙上のト
ナー像は定着部121により定着され、排紙ユニット122により排紙トレイ123に排
出される。感光体ドラム117はトナー像転写後に図示しないクリーニング装置によりク
リーニングされる。ここに、感光体ドラム117、帯電器、書き込みユニット(装置)1
18、現像装置12、転写手段は画像データにより画像を用紙上に形成する画像形成手段
を構成している。感光体ドラム117は、メインモータ58により一定速度で回転駆動さ
れる。
排紙ユニット122には、両面搬送路が設けられている。すなわち、排紙ユニット12
2の途中から搬送ローラ対124により送り込まれる反転ユニット125と、反転ユニッ
ト125で反転した用紙を再度縦搬送ユニット116側に搬送する画像形成側搬送路12
6と、反転した用紙を再度排紙ユニット122側に戻す排紙搬送路127とが配置されて
いる。この両面搬送路により用紙の両面に画像を形成し、あるいは画像が形成された面を
下にして排紙トレイ123に排紙することができる。
給紙手段としての第1給紙装置110、第2給紙装置111、第3給紙装置112は、
選択されたときに各々第1トレイ113、第2トレイ114、第3トレイ115に積載さ
れた用紙を給紙し、用紙は縦搬送ユニット116によって感光体117に当接する位置ま
で搬送される。
なお、プリントモードでは、画像処理手段からの画像データの代りに外部からの画像デ
ータが書き込みユニット118に入力されて、画像形成手段により用紙上に画像が形成さ
れる。また、ファクシミリモードでは、上記画像読取装置106からの画像データが図示
しないファクシミリ送受信部により相手に送信され、相手からの画像データがファクシミ
リ送受信部で受信されて画像処理手段からの画像データの代りに書き込みユニット118
に入力されることにより、画像形成手段により用紙上に画像が形成される。
図2は図1に示した画像形成装置の制御構成の概略を示すブロック図である。同図にお
いて、ADF101、書き込みユニット118、作像ユニット119、定着ユニット(装
置)121、給紙部140、スキャナ部106の制御を制御回路CONが司り、また、操
作表示部1a、画像処理部1b、画像メモリ1c、不揮発メモリ1d、パターンセンサS
P、各種センサ100bがそれぞれ制御回路CONに接続されている。
制御回路CONは、操作表示部1aからの指示入力によりユーザが所望する制御を実行
し、スキャナ部106で読み取った画像データを一旦画像メモリ1cに格納した上で、所
定のあるいはユーザが所望する画像処理を画像処理部1bで実行する。画像処理部1bで
処理された画像データは書き込みユニット118に出力され、作像ユニット119で作像
され、顕像化される。顕像化された画像は、給紙部140から給紙された記録媒体に転写
され、定着ユニット121で定着された後、排紙され、あるいは反転ユニット125側に
搬出される。
これらの制御は、不揮発メモリ(ROM)1dに格納された制御プログラムを、制御回
路CONに格納されたCPUがROMから読み出し、図示しないRAMに展開し、当該R
AMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行することにより、実行する
。なお、後述のフローチャートに示された制御手順も前記CPUによって実行される。
図3は、本発明の実施形態に係る感光体とこの感光体回りの現像装置を含む作像ユニッ
トの構成を示す図である。機能上、図1に示した従来から実施されている画像形成装置に
使用されるものと同等であり、制御構成も図2に示したものである。
同図において、像担持体(潜像担持体)であるドラム状の感光体ドラム10(図1にお
ける感光体ドラム117に対応)の回りには、ローラ状の帯電装置11から感光体ドラム
10の矢印Aで示す回転方向に順に、現像装置12、転写装置13、用紙分離装置14、
クリーニング装置15が配置されている。そして、コピーを取るときは、前述の通りコン
タクトガラス105上に原稿をセットしてから、操作表示部1aのコピースイッチを押し
、スキャナ部106で原稿の画像を読み取ると同時に、感光体ドラム10と転写装置13
間に用紙(転写材)Pを送り込む。
一方、感光体ドラム10は、所定の周速度で回転し、その回転にともない、クリーニン
グパッド16で清掃する帯電装置11で表面を一様に帯電し、その表面に書き込みユニッ
ト118からレーザ光Lを照射して光書き込みを行い、感光体ドラム10上に前記読み取
った原稿画像の静電潜像を形成する。続いて、前記静電潜像が現像装置12に対向する位
置を通過するときトナーが静電潜像に付着(移行)し、当該静電潜像は逐次可視像化され
る。そして、この可視像化されたトナー画像を、感光体ドラム10と転写装置13間に搬
送した用紙P上に転写装置13(図1では、転写機能を有する搬送ベルト120としてい
る。)によって転写する。
転写後、用紙Pは用紙分離装置14で放電し、静電的に付着する感光体ドラム10から
分離され、定着ユニット121へ搬送される。定着装置では、転写されたトナー画像が加
熱及び加圧により用紙P上に定着され、排紙ユニット122から排紙トレイ123へと排
出される。なお、用紙分離装置14に代えて分離爪を設け、感光体ドラム10から機械的
に分離するようにしても良い。
他方、画像転写後の感光体ドラム10では、表面に残った残留トナーがクリーニング装
置15に設けられたクリーニングブレード17によって掻き落とされ、感光体ドラム10
の表面が清掃された後、不図示の除電ランプを点灯することにより除電して表面電位を初
期化する。
ところで、本実施形態では、図3に示すように感光体ドラム10、帯電装置11、現像
装置12、及びクリーニング装置15を1つのカートリッジケース19内に収納し、プロ
セスカートリッジ20を構成している。このプロセスカートリッジ20は、図4に示すよ
うに画像形成装置本体18の所定の位置に本体18の正面側から矢示方向に挿抜すること
により着脱自在となっている。
このようなプロセスカートリッジ20において、前記現像装置12は、図3に示すよう
に、下部側に現像剤収容部21を、上部側に現像剤担持部22をそれぞれ備えている。現
像剤収容部21には、キャリアとトナーとよりなる乾式2成分現像剤が収容され、その現
像剤を撹拌しながら搬送する撹拌部材23が設けられている。また、図示しないが、現像
剤収容部21にはトナー濃度センサが設けられ、現像剤中のトナーとキャリアとの混合比
を検知する。
一方、現像剤担持部22には、現像窓27を通して感光体ドラム10と対向する位置に
、内部に磁石を有する現像スリーブ(現像剤担持体)28が設けられている。また、現像
スリーブ28と対向する位置に、感光体ドラム10への現像剤の供給量を制御する現像ド
クタ(現像剤規制部材)29が配設されている。
前記クリーニング装置15は、カートリッジケース19のクリーニングケース部19a
内に、図5に示すようにクリーニングブレード17で掻き落した残留トナーを掻き上げる
回収羽根30と、その回収羽根30により掻き上げた残留トナーを感光体ドラム10の軸
方向に搬送するコイル状のトナー搬送部材31とを備えている。さらに、プロセスカート
リッジ20には、クリーニング装置15で回収したトナーを、パイプ等で形成した搬送通
路を通してスクリュ、コイル、ベルト等の搬送部材を用い、あるいは重力を利用して現像
装置12の現像剤収容部21へと戻すトナーリサイクル装置32が設けられている。
図6は現像スリーブ28を中心として感光体ドラム10と現像装置12の関係を示す図
である。同図において、現像装置12では、コピー時、不図示の駆動モータを駆動し、そ
の駆動を伝達して現像スリーブ28を回転させるとともに、撹拌部材23を回転させて現
像剤を撹拌し(図3参照)、トナーとキャリアを摩擦帯電しながら現像スリーブ28へ搬
送する。一方、現像スリーブ28には所定バイアスを印加して現像剤中のトナーを感光体
ドラム10の表面に静電的に付着させ、その表面上の潜像を可視像化する。
他方、クリーニング装置15では、感光体ドラム10の回転を、ギヤを介してトナー搬
送部材30に伝達し、トナー搬送部材30を回転駆動する。そして、感光体ドラム10か
ら除去した残留トナーをトナー搬送部材30によって搬送し、クリーニングケース部19
a内の手前側に集め、トナーリサイクル装置32で現像装置12に戻し、再使用する。
本実施形態では、感光体ドラム10上に書き込みユニット118と作像ユニット119
により基準パターンPNを形成し、基準パターンPNの濃度に基づいてプロセス制御を行
っている。このプロセス制御は前記制御回路CONのCPUが実行する。また、基準パタ
ーンPNの作像条件も前記制御回路CONのCPUが設定する。本実施形態で用いられる
基準パターン像PNは一辺が約20mmの正方形であって、感光体ドラム10の帯電後に
静電潜像を作成し、これをトナー現像することにより形成される。図7はこの基準パター
ン像PNが感光体ドラム10上に作像された状態を示す図である。
一方、パターンセンサSPは反射型フォトセンサ、所謂フォトリフレクタからなり、ク
リーニング装置前段位置(すなわち、現像、転写後の位置)において、感光体ドラム10
に対向させている。パターンセンサSPは発光側LEDと受光側フォトトランジスタとか
らなり、感光体ドラム10上に形成された現像後の基準パターン(像)PNの反射濃度を
光学的に検出し、電気信号に変換して出力する。すなわち、パターンセンサSPは、基準
パターンPNに対し、パターンセンサSPの発光側LEDをONし、LED光が現像して
もトナーが感光体ドラム10上にのっていない地肌部と、現像された基準パターンPNに
照射されるようにする。そして、パターンセンサSPの受光部は、感光体ドラム10の移
動により地肌部と基準パターンPNかの反射光をそれぞれ検出し、その検出電圧に基づい
て前記制御回路CONのCPUがプロセス制御を実行することになる。
本実施形態における現像装置では、一定の印字枚数毎に(本実施例では10枚に1回)
、基準濃度のパターン潜像(パッチ潜像)がレーザ光Lによって書き込まれ、パッチの現
像バイアスが印加され、その現像バイアスで基準濃度トナー像(基準パターン)PNが現
像される。そして、基準濃度トナー像(基準パターン)PNの反射濃度を反射濃度センサ
(パターンセンサ)SPによって検知する。制御回路CONは、その反射濃度が一定範囲
になるように図示しないトナーホッパー中のトナーをトナー補給のための搬送手段上に補
給する。これにより、2成分現像剤のトナー濃度は常に最適な比率に保たれる。また、パ
ターンセンサSPは地肌部の汚れ(かぶり)を検知し、制御回路CONは、パターンセン
サSPから得られた反射濃度に応じて帯電電位の制御も行い、地肌汚れのない最適な地肌
ポテンシャル(帯電電位−現像バイアス)を保持する。
図8は、本実施形態に係る現像装置において、通紙枚数に応じて地肌汚れ(かぶり)が
悪化している現象を表す図である。図8において、地肌汚れのレベルが規格を下回ったと
き(図示「規格OK」より下の部分)のトナー物性を調べると、流動性の悪化や帯電性の
悪化が顕著であることが判明した。これにより、トナーの帯電量分布は弱帯電トナーや、
逆帯電(プラス帯電)のトナーが非常に多いことが分かった。このような状態は、リサイ
クルトナーの比率が非常に多くなっている状態を示している。
また、図9に示すように通紙枚数に応じて現像スリーブ28の濃度が高くなっているこ
とが分かった。これは、現像スリーブ28へトナーが固着していることを示している。
図10は現像スリーブ28に現像バイアスを印加していない状態での表面電位を測定した
ものである。同図から、通紙枚数に応じて負極性の電位(図10におけるスリーブ表面電
位(−))が増加(負の方向に増加)していることが分かる。
この装置の現像バイアスは−560Vである。また、この装置で使用しているトナーの
帯電極性は負極性であり、現像スリーブ28に固着したトナーは現像バイアスと同極性に
帯電してしまい、現像バイアスを印加していない状態でも現像スリーブ28の表面に現像
バイアスがかかっている状態となっていることも分かった。そして、現像スリーブ28へ
のトナー固着量が増えるに従い、現像スリーブ28表面電位も上昇することも判明した。
図11は現像スリーブ28へのトナー固着の「有り」「無し」に対して作像開始時のタ
イミングと帯電と現像の各電圧を測定した図である。同図(a)が固着有りの場合、同図
(b)が固着無しの場合である。帯電電圧、現像バイアスともに印加していない状態での
現像バイアスが、トナー固着「有り」の場合と「無し」の場合で異なっていることが分か
る。この装置の帯電電位は−1500V印加したときに、感光体ドラム10上の表面電位
は−800Vとなる。
「トナー固着無し」の場合、メインモータと帯電電位がONしてから、現像バイアスが
ONするまでの、「帯電・現像間距離」は、感光体表面電位約0V(印加無し)、現像バ
イアス約0V(印加無し)であり、多少の地肌汚れ程度のトナーが感光体に付着する状態
であることが確認できた。
しかし、「トナー固着有り」の場合では、「帯電・現像間距離」で、現像スリーブ28
を印加していないが、実際には固着トナーの帯電により、約−200Vの電位がかかって
いることが分かり、これにより大量のトナーが感光体ドラム10に移行し、現像されてし
まうことが確認できた。このトナーは、クリーニングブレード17によって掻き取られ、
全てリサイクルトナーになってしまうものである。
つまり、図3に示した現像装置12における感光体ドラム10の地肌汚れの悪化は、現
像スリーブ28へのトナー固着により、リサイクルトナーが増加し、流動性、帯電性の低
いトナーが地汚れとなっていることが分かった。
図12は、図7で説明した基準パターンPNの読み取り結果と、帯電電圧印加無し(帯
電0V)、現像バイアス印加無し(現像0V)の領域を作り、その領域をパターンセンサ
(フォトセンサ)SPで検知したときの読み取り結果を示したものである。同図では、パ
ターンセンサSPのLEDをONし、回転体ドラム10を回転させたときの地肌部の反射
光の検知出力V1、基準パターンPSの反射光の検知出力V2、帯電電圧印加無し(帯電
0V)、現像バイアス印加無し(現像0V)の領域の検知出力Vsが示されている。
この結果から、
V1<Vs<V2
となることが分かる。
図13は、帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無しの領域を検知した結果(電圧Vs
)を横軸に、反射濃度を縦軸にとったときの特性を示すグラフである。なお、縦軸は正方
向が、反射濃度が薄いことを示す。同図から、感光体ドラム10へのトナー付着量が多い
ほど反射濃度は低くなり、そのときの電圧Vsが小さくなるということが分かる。
図14はパターン制御の制御手順を示すフローチャートである。この制御では、帯電電
圧印加無し、現像バイアス印加無し領域を含んだ基準パターンPNを感光体ドラム10上
に作成し(ステップS101)、パターンセンサSPで読み込んだ結果の検出電圧値Vs
から(ステップS102)、変更する現像バイアスのテーブル(図15)を参照し(ステ
ップS103)、帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無しの領域での現像バイアスに、
感光体ドラム10へのトナー付着量が少なくなるような現像バイアスの値を決定し(ステ
ップS104)、次に来る帯電電圧0V、現像バイアス0Vのタイミングにこの制御を実
施した。その結果の一例を図16に示す。
このときの現像スリーブ28は、現像バイアスを印加していない状態で約−200Vの
電位を持っている。 パターン制御により、帯電電圧0V、現像バイアス0V領域での現
像バイアスに、+200Vを印加することにより、実際の現像スリーブ28表面の電位は
約0Vとなり、帯電・現像間距離での感光体へのトナー現像を少なくすることができる。
この制御を行うことによって、図9に示したような、通紙枚数が増えても帯電・現像間距
離での感光体ドラム10へのトナー現像を防ぐことによってリサイクルトナーの比率が急
激に増えることを防止することができ、地肌汚れが規格NGとなるのを防ぐことが可能と
なった。
なお、ここでは、図14のフローチャートに示したようにドラム駆動開始時について説
明しているが、帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無しで感光体ドラム10を駆動して
いる全ての条件で、同様に+200Vの現像バイアスを印加する制御を行っている。
スリーブ固着は、印字するパターンによっても固着するトナー量が変わることが分かっ
ている。印字率が高いとスリーブ固着は少なく、印字率が低いとスリーブ固着が多くなる
。ここで、前記パターンセンサSPを感光体ドラム10の軸方向に3個取り付け、その中
で最も、帯電・現像間距離での感光体ドラム10へのトナー現像量が多い値に合わせて、
正極性の現像バイアスの値を設定する制御を行ったところ、さらに精度良い制御すること
ができる。なお、ここでは、3個のパターンセンサSPを使用した例について説明してい
るが、パターンセンサSPは多い程、精度が高くなるのは言うまでもない。
また、一般的に感光体ドラム10の両端部は印字することが少なく、現像スリーブ28
に固着するトナー量が多いことが分かっている。そこで、感光体ドラム10の端部にパタ
ーンセンサSPを取り付けると、最もスリーブ固着の悪い位置での制御が可能となるので
、感光体ドラム10へのトナー付着を防ぐことができる。
スリープ固着に対してパターンセンサSPの検出結果に基づいて現像バイアスを制御す
ることは有効であるが、コストがかけられない装置ではパターンセンサSPを持たないも
のが多い。一方、図10に示すように、通紙枚数に応じてスリーブ固着によってスリーブ
表面電位が上昇していくことは分かっており、その傾向も機体差やチャート差などはある
が、ある範囲に入ることが確認できている。そこで、図17に示すように、通紙枚数に応
じて現像バイアスを補正するテーブルを予め作成し、正極性の現像バイアスを制御した。
なお、テーブルは同型機種に対して実験室内で求めたデータに基づいて作成した。
この現像器の寿命は150K枚であり、その枚数までのテーブルとなっている。このテ
ーブルでは、通紙枚数(K枚=1000枚)が0枚以上、40K枚までは、現像バイアス
は+0V、40K枚以上、60K枚までは+25V、・・・120K枚以上、140K枚
までは+200V、140K枚から150K枚までは+250Vというように設定される
この制御によって、パターンセンサSPを持たない画像形成装置においても、通紙枚数
が増えても帯電・現像間距離での感光体ドラム10へのトナー現像を少なくし、地肌汚れ
が規格NGとなるのを防ぐことができる。なお、ここでは通紙枚数をパラメータとしてい
るが、通紙枚数は実質的には感光体ドラム10上に作像した作像時間に対応する。そこで
、前記パラメータを通紙枚数に代えて、作像時間、あるいは感光体ドラム10の回転数、
回転に伴う表面の走行距離などとすることもできる。
また、図10に示す関係は、環境条件によっても変化することが分かっている。これは
同じトナー固着量でも、環境条件によってトナーの帯電量が変わるためであり、図18に
示すように低温環境では、スリーブ電位はさらに高くなり、高温環境ではスリーブ電位は
低くなる。
そこで、この環境条件の変化に対応するために、温度センサによって検知した装置設置
個所の雰囲気温度、あるいは機内の雰囲気温度によって、図19に示すように正極性の現
像バイアスを補正制御することもできる。この制御は、上記の経時(画像形成枚数)によ
る制御と合わせて行うことによって、パターンセンサSPを持たない画像形成装置におい
ても、環境の変動による帯電・現像間距離での感光体ドラム10へのトナー現像を少なく
し、地肌汚れが規格NGとなるのを防ぐことができる。
また、図19に示した例では温度センサを用いて環境による制御を行ったが、それ以外
の温度を測定する方法も適用できる。例えば転写ローラ等のゴムローラの抵抗値を検出し
、環境を判断することも可能である。また、温度だけでなく設置個所の湿度(雰囲気湿度
)にも同じような傾向が見られるため、設置個所や機内の湿度を湿度センサによって検出
し、その検出結果に基づいた制御も可能である。また、温度と湿度の両方で制御すること
によりさらに精度の高い制御も可能になる。
以上のように本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
1)感光体ドラム10と現像スリーブ28の対向する現像領域に、帯電電位の印加されて
いない感光体ドラム10表面が存在する場合、当該感光体ドラム10へのトナー付着が少
なくなるように現像バイアスを印加するので、現像スリーブ28に固着したトナーの帯電
による現像スリーブ28の電位上昇に起因する感光体ドラム10上へのトナー移行(現像
−以下、同様)を防ぐことができる。
2)基準パターンとは別に、感光体ドラム10上に帯電電圧出力(Vc)=現像バイアス
(VB)=0(V)の領域を作成し、その領域の反射濃度信号を検知して現像バイアスを
制御するので、感光体ドラム10上へのトナー移行を防ぐことができる。
3)現像スリーブ28に固着したトナーの帯電による電位上昇で感光体ドラム10上へト
ナーが現像されてしまう現象が、経時的に増加したり、印字する画像パターンによって変
動したり、様々な要因で変動してしまうが、前記領域を作成して常に状態を感光体ドラム
10表面の濃度を検知するので、感光体ドラム10上へのトナー移行を防ぐことができる
4)光学的に濃度検知するパターンセンサSPを感光体ドラム10の軸方向の端部に配置
するので、現像スリーブ28のトナー固着による電位上昇の悪い現像スリーブ28の端部
からの感光体ドラム10へのトナー移行を最小限に抑えることができる。
5)感光体ドラム10の軸方向の複数個所に光学センサを複数個配置し、前記濃度検知を
行うので、感光体ドラム10の軸方向でのムラを検知し、感光体ドラム10へのトナー移
行を最小限に抑えることができる。
6)現像バイアス値を、感光体ドラム10の走行距離や通紙枚数などの経時に応じて可変
制御するので、光学センサ(パターンセンサSP)を備えていない安価な装置においても
、現像スリーブ28に固着したトナーの帯電による電位上昇に起因する経時的な感光体ド
ラム10へのトナー移行を抑制することができる。
7)現像バイアス値を、温度、湿度などの環境状態に応じて可変制御するので、光学セン
サ(パターンセンサSP)を備えていない安価な装置においても、現像スリーブ28に固
着したトナーの帯電による電位上昇に起因する感光体ドラム10上のトナー移行の環境変
化による増減をなくすことができる。
8)トナーリサイクル装置32を備えた画像形成装置においても、現像スリーブ28に固
着したトナーの帯電による電位上昇に起因する感光体ドラム10上へのトナー移行を防ぐ
ことができる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された
技術思想に含まれる技術的事項全てに及ぶことは言うまでもない。
従来から実施されている画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置の制御構成の概略を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る感光体とこの感光体回りの現像装置を含む作像ユニットの構成を示す図である。 プロセスカートリッジを複写機装置本体に対して正面側から着脱する構成を示す図である。 回収羽根により掻き上げた残留トナーを感光体の軸方向に搬送するコイル状のトナー搬送部材を示す図である。 クリーニング装置で回収したトナーを、搬送通路を通して現像装置の現像剤収容部へと戻すトナーリサイクル装置の構成を示す図である。 基準パターン像を感光体上に作像した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る現像装置において、通紙枚数に応じて地肌汚れ(かぶり)が悪化している現象を示す図である。 通紙枚数に応じて現像スリーブの濃度が高くなっている状態を示す図である。 現像スリーブに現像バイアスを印加していない状態での表面電位の測定結果を示す図である。 現像スリーブへのトナー固着の「有り」「無し」での作像開始時のタイミングと帯電と現像の各電圧の関係を示す図である。 図5で説明した基準パターンの制御に、帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無しの領域を作り、その領域をフォトセンサで検知した読み取り結果を示す図である。 帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無しの領域の検知した結果を示す図である。 パターン制御を説明するフローチャートである。 読み込んだ結果のVsの値と変更する現像バイアスの値とを示すテーブルである。 図12のフローチャートで処理した結果を示す図である。 通紙枚数と補正する現像バイアスの関係を示すテーブルである。 環境条件によるトナーの帯電量の変化を示す図である。 正極性の現像バイアスを補正制御したときの温度と現像バイアスとの関係を示すテーブルである。
符号の説明
10 感光体ドラム(潜像担持体)
12 現像装置
13 カートリッジ
20 プロセスカートリッジ
28 現像スリーブ(現像剤担持体)
32 トナーリサイクル装置
100 画像形成装置本体
118 書き込みユニット
119 作像ユニット
CON 制御回路
PS 基準パターン
SP パターンセンサ

Claims (10)

  1. 回転駆動される潜像担持体上の静電潜像を、現像剤担持体から供給されるトナーにより現像する現像手段を有する画像形成装置において、
    前記潜像担持体上に作像プロセスの制御の基準となる帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無し領域を含む基準濃度パターンを形成するパターン形成手段と、
    前記基準濃度パターンの反射濃度を検出する光学センサと、
    前記潜像担持体が回転している状態で、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが対向する現像領域に帯電電位の印加されていない潜像担持体表面が存在する場合、前記潜像担持体へのトナー付着が少なくなるように現像バイアスを印加する制御手段と、
    を備え
    前記光学センサは、前記基準パターンの帯電電圧出力と現像バイアスが0(V)の領域の反射濃度を検知し、
    前記制御手段は、前記光学センサによって検出された前記領域の反射濃度出力に応じて前記印加する現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記光学センサは、前記潜像担持体の軸方向の端部に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記光学センサは、前記潜像担持体の軸方向の複数個所に配置されことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、通紙枚数に応じて前記現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、作像時間に応じて前記現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、装置設置個所の雰囲気温度に応じて前記現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、装置設置個所の雰囲気湿度に応じて前記現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記現像手段がトナーリサイクル手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 回転駆動される潜像担持体上の静電潜像を、現像剤担持体から供給されるトナーにより現像して画像を形成する画像形成方法において、
    前記潜像担持体上に作像プロセスの制御の基準となる帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無し領域を含む基準濃度パターンを形成する工程と、
    前記基準濃度パターンの反射濃度を光学センサにより検出する工程と、
    前記潜像担持体が回転している状態で、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが対向する現像領域に帯電電位の印加されていない潜像担持体表面が存在する場合、前記潜像担持体へのトナー付着が少なくなるように現像バイアスを印加する工程と、
    を備え、
    前記検出する工程では、前記基準パターンの帯電電圧出力と現像バイアスが0(V)の領域の反射濃度を検知し、
    前記印加する工程では、前記光学センサによって検出された前記領域の反射濃度出力に応じて前記印加する現像バイアスの値を可変制御することを特徴とする画像形成方法
  10. 回転駆動される潜像担持体上の静電潜像を、現像剤担持体から供給されるトナーにより現像する現像装置を有する画像形成装置に対してコンピュータにより画像を形成させるコンピュータプログラムにおいて、
    前記潜像担持体上に作像プロセスの制御の基準となる帯電電圧印加無し、現像バイアス印加無し領域を含む基準濃度パターンを形成させる手順と、
    前記基準濃度パターンの反射濃度を光学センサにより検出させる手順と、
    前記潜像担持体が回転している状態で、前記現像剤担持体と前記潜像担持体とが対向する現像領域に帯電電位の印加されていない潜像担持体表面が存在する場合、前記潜像担持体へのトナー付着が少なくなるように現像バイアスを印加する手順と、
    を備え
    前記検出する手順では、前記基準パターンの帯電電圧出力と現像バイアスが0(V)の領域の反射濃度を検知し、
    前記印加する手順では、前記光学センサによって検出された前記領域の反射濃度出力に応じて前記印加する現像バイアスの値を可変制御することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008251156A 2008-08-18 2008-09-29 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5267014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251156A JP5267014B2 (ja) 2008-08-18 2008-09-29 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209824 2008-08-18
JP2008209824 2008-08-18
JP2008251156A JP5267014B2 (ja) 2008-08-18 2008-09-29 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072603A JP2010072603A (ja) 2010-04-02
JP5267014B2 true JP5267014B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42204392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251156A Expired - Fee Related JP5267014B2 (ja) 2008-08-18 2008-09-29 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965374B2 (ja) * 2013-09-27 2016-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266223A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 現像剤ライフ判定法およびカブリ補正法
JPH0798526A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004004346A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置におけるトナー濃度検出装置、該装置を備える画像形成装置及びトナー濃度検出方法
JP2004078088A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005338490A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006259101A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007139990A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072603A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959988B2 (ja) 画像形成装置
JP4307404B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178545A (ja) 画像形成装置
JP2006349959A (ja) 画像形成装置
JP2004191737A (ja) 画像形成装置
JP6409475B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5267014B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
JP5396700B2 (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法
JP7013672B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4661355B2 (ja) 画像形成装置
JP4516771B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070383A (ja) 画像形成装置
JP4540455B2 (ja) 画像形成装置
JP4581521B2 (ja) 画像形成装置
JP2015172677A (ja) 画像形成装置
JPH06186898A (ja) 画像形成装置
JP3539993B2 (ja) 画像形成装置
JP3469360B2 (ja) 画像形成装置
JP2010230706A (ja) 画像形成装置
JP2006267549A (ja) 画像形成装置
JP2009198697A (ja) 画像形成装置
JP2006071788A (ja) 画像形成装置
JP2007264477A (ja) 画像形成装置
WO2004102281A1 (ja) 画像形成装置
JP2015090422A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、クリーニングブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees