JP5059155B2 - 光通信の改良または光通信に関連した改良 - Google Patents

光通信の改良または光通信に関連した改良 Download PDF

Info

Publication number
JP5059155B2
JP5059155B2 JP2010057452A JP2010057452A JP5059155B2 JP 5059155 B2 JP5059155 B2 JP 5059155B2 JP 2010057452 A JP2010057452 A JP 2010057452A JP 2010057452 A JP2010057452 A JP 2010057452A JP 5059155 B2 JP5059155 B2 JP 5059155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
phase
phase shift
mach
zehnder interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010057452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154559A (ja
Inventor
ロバート・グリフィン
Original Assignee
オクラロ・テクノロジー・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクラロ・テクノロジー・ピーエルシー filed Critical オクラロ・テクノロジー・ピーエルシー
Publication of JP2010154559A publication Critical patent/JP2010154559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059155B2 publication Critical patent/JP5059155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信、とりわけ光搬送波を変調および復調するための方法に関する。特に本発明は、波長分割多重(WDM)方式の光通信システム用に、斯かる変調および復調を用いる装置ならびに方法に関する。
2地点間(point−to−point)情報伝達の根幹として光増幅型高密度波長分割多重(DWDM:dense wavelength division multiplex)光リンクの進みつつある開発、各波長に割り当てられるビットレートの同時的な増加、そしてチャンネル数の同時的な増加にともない、従来のエルビウム添加光増幅器(EDFA:erbium−doped optical amplifier)のエルビウム利得ウィンドの幅が有限であることが、将来さらに増加する容量に対して重大な障害になる可能性がある。従来のEDFAは、4.4THzのスペクトル幅に対応する35nmの利得帯域幅を有している。数Tbit/sのシステムを実証することは既に現実的なものであるし、bit/s/Hzの値によって特徴付けられるようなスペクトル効率を真剣に考えるべき時期にきている。現在、高速光伝送には、単一のシンボルレベル(single symbol level)を有する光パルスの形でデータが伝送されるような、非ゼロ復帰(NRZ:non−return−to−zero)またはゼロ復帰(RZ:return−to−zero)のいずれかの信号フォーマット(signalling format)を用いた2値振幅変調(binary amplitude keying)が採用されている。
WDM(波長分割多重)では、幾つかの要因によって2値振幅信号のための最小チャンネル間隔が制限され、実際にはスペクトル効率が約0.3bit/s/Hzに限定される。チャンネルあたりのビットレートを増やすとシステム装備が軽減される傾向にはあるものの、10Gbit/sを超えるビットレートでの伝送には、幾つも克服しなければならない問題が存在している。すなわち、
・ 光ファイバリンクの分散の取り扱い(これは、ビットレートが増加するにつれてますます難しくなる);
・ 光ファイバ内の偏光モード分散(Polarization Mode Dispersion:PMD)によって引き起こされる信号劣化の増大;
・ 多重化、分離化、および変調器駆動用の電子コンポーネントの実現化の困難性の増大;
である。
スペクトル効率を改善することができる技術として提案されたものは、4位相偏移変調(quaternary phase shift keying:QPSK)を用いるというものである(S. Yamazaki and K. Emura,(1990) ”Feasibility study on QPSK optical heterodyne detection system”, J. Lightwave Technol., vol. 8, pp. 1646 − 1653 参照)。この光QPSKにおいては、送信機レーザによって生成される光の位相は、単一の位相変調器(phase modulator:PM)を用いて、この位相変調器を4レベルの電気信号によって駆動することで4つのデータ状態を表す0,π/2,π,3π/2の位相シフトを生成するか、あるいは、0又はπ/2、ならびに0又は3π/2の位相シフトをそれぞれ生成する2つの連結された位相変調器を用いるかのいずれかによって変調される。QPSKの主たる欠点は、変調器の位置に、送信機レーザと光学的に位相同期(フェーズロック)した局地的なレーザが復調用に必要になることである。このために、通常、キャリア(搬送波)位相リカバリシステムが必要になる。WDMシステムに対してであれば、波長チャンネル毎にフェーズロック(位相同期)レーザが必要になろう。その上、位相(フェーズ)リカバリシステムと組み合わされることで最高度に複雑になる適応偏光制御を要する。しかも、コヒーレントな局地レーザを要するシステムは、光学的なカー非線形性(optical Kerr non−linearity)によって引き起こされる光ファイバ内の相互位相変調(cross−phase modulation:XPM)に敏感で、これが大容量DWDM伝送への応用を厳しく制限している。
これまで、差分2位相偏移変調(differential binary phase shift keying :DBPSK)を用いることも提案されてきた(M. Rohde et al (2000) ”Robustness of DPSK direct detection transmission format in standard fibre WDMsystems”, Electron. Lett., vol. 36参照)。DBPSKにおいてデータは、0又はπの位相変化の形で符号化されるが、このときの位相値は、先行するシンボル周期にわたる搬送波の位相に依存する。一つのアーム内での遅れがシンボル周期に等しいマッハ・ツェンダ干渉計が光信号を復調するのに用いられる。DBPSKは、受信側にフェーズロックレーザを必要としないものの、従来の振幅NRZ信号に比べてなんら際立った利点をもたらすものではない。
特開平03−179939号公報 特開2000−092001号公報 特開昭63−086608号公報 特開昭63−001220号公報 特開平03−174503号公報 特開平05−333223号公報 特開平11−331089号公報 特開昭63−052530号公報 特開平10−013342号公報 特開昭64−007727号公報 特開昭64−005127号公報 特開2000−106543号公報 特開平11−220443号公報 特開2000−059300号公報 特開2000−151505号公報
Richard Gross 他,Optical DQPSK Video System with Heterodyne Detection,PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,米国,IEEE,1991年 3月,Vol.3, No.3,p.262-264
本発明は、周知の構成の限界を部分的にせよ少なくとも克服するような、WDM用の信号フォーマットを提供することを目的とする。
本発明によれば、複数n本のデータ・ストリームを伝送する方法は、差分M位相偏移変調(differential M−ary phase shift key:DMPSK)信号(ここでM=2)を用いて光学的キャリア(光搬送波)を変調する工程を含んでいる。本方法は、n=2である差分4位相偏移変調を用いる工程を含んでいることが好ましい。本発明に係る方法の主たる長所は、データが位相の絶対値ではなく位相の変化の形で差分的に符号化されるため、フェーズロックされた局地的な光学的オシレータを要することなく、直接検出を行なえば、変調された光搬送波を復調できる点にある。
本発明は、特にWDM通信システムに用いられ、本発明の第2の観点によれば、光波長分割多重通信システムは、上記方法によって変調される光波長チャンネルに特徴を有している。波長チャンネルの離隔距離を減らすことによってスペクトル効率を改善するには、DMPSK変調された波長チャンネルを多重化してWDM信号を生成する前に、これらの波長チャンネルをそれぞれ光学的にフィルタリングするための光学的フィルタリング手段をさらに上記WDMシステムが備えていることが好ましく、このとき、この光学的フィルタリング手段は、各符号に対するサンプル時における符号間干渉を低減するように選ばれる特性を有している。光学的フィルタリング手段は、2乗レイズドコサイン(squared raised−cosine)形であるという特徴を備えていることが好ましい。好適には、フィルタリング手段(フィルタ手段)は、以下の式で与えられる伝送特性G(f)を有している:
Figure 0005059155
ここで、Tは復調器におけるサンプリング周期(すなわち1/回線符号速度)、αはフィルタの過剰帯域幅因子(excess bandwidth factor)、そしてfはWDMチャンネルの中心周波数である。
上記フィルタは、0.2から0.8までの間の過剰帯域幅因子を有していることが好ましい。好適には、上記光学的フィルタリング手段は、各波長チャンネルに対してそれぞれ光学フィルタを備えている。簡単に一体化できるように、各フィルタが光ファイバ・ブラッグ・グレーティング(optical fibre Bragg grating)を備えていることが好ましい。
本発明のさらなる観点によれば、2つのデータ・ストリームに応じて4位相差偏移変調(quaternary differential phase shift key)により光搬送波を変調するための変調装置は、それぞれの駆動電圧に応じて±πラジアンだけ選択的に位相を変調するように動作可能な2つのマッハ・ツェンダ干渉計;π/2の位相シフトを与えるための固定位相調整器;および2つのデータ・ストリームに応じてそれぞれの駆動電圧を生成するための手段を備え、干渉によって生成される位相変化でデータ・ストリームが符号化されるようになっている。
各干渉計は、周期的で、V2pボルトの周期を持った電圧消光特性(optical transmission versus drive voltage characteristic)を有し、変調器が該特性の一部で最小の透過率を与えるように動作可能とされ、さらに、駆動電圧が±Vの値を有していることが好ましい。
本発明のまださらなる観点によれば、2つのデータ・ストリームに応じて4位相差偏移変調(QPSK)を用いて光搬送波を変調するための変調装置は、位相変調手段を備え、該位相変調手段は、光搬送波の位相を2つのデータ・ストリームに応じて0,π/2,π,3π/2ラジアンの位相シフトによって選択的に変調するように動作可能とされている。好適には、この位相変調手段は、光搬送波を2つの光信号に分離するための光分離手段を備えている。2つの光信号は、個々のマッハ・ツェンダ変調器へと送られ、マッハ・ツェンダ変調器は、個々の駆動電圧に応じて光信号の位相をπラジアンだけ選択的に変調するように動作可能とされている。上記位相変調手段は、上記光信号うちの一方に対してπ/2の位相シフトを与えるための固定位相調整器と、DQPSK変調された符号を生成するために上記変調された光信号を結合させるための手段とを備えている。
このような構成を用いることにより、好ましくも、各マッハ・ツェンダ変調器は、V2pの周期を有する周期的な電圧消光特性を有し、変調器が該特性の一部において最小の透過率を与えるように動作でき、さらに駆動電圧が±Vの値を有している。
本発明のさらに他の観点によれば、4位相差偏移変調(DQPSK)により変調された光信号を復調するための復調装置は、DQPSK変調された光信号を分離するための光分離手段;不平衡化された2つのマッハ・ツェンダ干渉計(これらの干渉計には、変調された光信号のそれぞれの部分が送られる);そして、各干渉計の光出力部を端子から端子に横渡しするように接続された個々に平衡化された光・電気変換器(optical to electrical converter)を備え、このとき、各マッハ・ツェンダ干渉計は、変調された符号のシンボル周期(symbol period)に概ね対応するような光路長差を該干渉計のそれぞれのアーム同志の間に有し、このうち一方の干渉計は、π/2ラジアンの相対的な位相シフトをさらに与えるように動作可能とされている。とりわけ好ましい構成において、上記マッハ・ツェンダ干渉計は、それぞれπ/4ラジアン及び−π/4ラジアンの位相シフトを与えるように動作可能とされている。
このような構成により、復調された出力が対称的なNRZ信号となることが保証される。
上述のような光学的なフィルタリングを用いることは、変調の形式とはかかわりなく本発明の権利と考えられるものである。かくして、まださらに他の本発明の観点によれば、変調されたキャリアを多重化してWDM信号を作る前に、これらの変調された各キャリア(搬送波)をフィルタリングするための光学的フィルタリング手段が、選択波長による複数の変調光搬送波の形でデータが伝送されるタイプのWDM通信システムの特徴になっている。このとき、この光学的フィルタリング手段は、各符号に対するサンプル時における符号間干渉が最小化されるように選ばれる所定の光学特性を有している。
光学的フィルタリング手段は、上述のような特性を有することが好ましい。この光学的フィルタリング手段は、各波長チャンネルに対して、それぞれ光学フィルタ、それも好ましくはファイバ・ブラッグ・グレーティングを備えていることが好ましい。
本発明に係る光変調装置を概略的に示す図である。 図1の変調装置のプレコーディング回路の機能的な部材を示す図である。 本発明に係る光復調装置を概略的に示す図である。 図3の復調装置の一出力に関してシュミレートされた20Gbit/s「アイ」ダイヤグラムを示す図である。 600km光増幅され分散管理された光ファイバリンクにわたり伝送する場合に関してシュミレートされた20Gbit/s「アイ」ダイアグラムを示す図であって、信号−自然放出光(Amplitude Spontaneous Emission:ASE)ノイズを含んだ図である。 本発明による送信機光学フィルタに関する光伝送特性(光透過特性)を示す図である。 本発明による受信機光学フィルタに関する光伝送特性(光透過特性)を示す図である。 図4のシュミレートされた20Gbit/s「アイ」ダイアグラムを示す図であって、さらに本発明による光学的なフィルタリングを含んだ図である。 図4のシュミレートされた20Gbit/s「アイ」ダイアグラムを示す図であって、さらに、従来の(バターワース・レスポンス)光フィルタリングを含んだ図である。 従来の(バターワース・レスポンス)光フィルタリングとともに振幅変調されたNRZデータに関してシュミレートされた20Gbit/s「アイ」ダイアグラムを示す図である。 本発明による光フィルタリングを用いて振幅変調されたNRZデータに関してシュミレートされた20Gbit/s「アイ」ダイアグラムを示す図である。
本発明をより良く理解できるように、本発明による変調器ならびに復調装置を添付の図面を参照して具体的な実施形態に基づき以下に詳述する。
図1には、単一の光搬送波上へ2つの20Gbit/sNRZデータ・ストリームd(t),d(t)を符号化するための本発明に係る光学的位相偏移変調型の変調装置が示されている。この変調装置は、通常であれば、各WDM波長チャンネルに対してそれぞれ変調装置を有するWDM光通信システムにおける送信機の一部として用いられるものであろう。
上記の変調装置は、所定波長に対する安定な光出力の理由から、例えば分布反射型(distributed feedback:DFB)の半導体レーザといった単一周波数のレーザ2を備えている。このレーザは、選択された波長(通常WDM波長チャンネル)の無変調の光出力を生成するように動作可能とされている。レーザからの光は、光スプリッタ4によって、2つの部分へと分割され、各部分が個々の位相変調器6,8へと送られる。各位相変調器6,8は、それぞれの2値(バイポーラ)NRZ駆動電圧V(t),V(t)に応じて、該位相変調器によって位相が選択的に0又はπラジアンだけ変調されるように構成されている。図1に示された好ましい実施形態において、位相変調器6,8のそれぞれは、マッハ・ツェンダ電気・光変調器(MZM)を備えている。この変調器は、例えばガリウム砒素又はニオブ酸リチウムで作られている。周知のように、MZMは、光強度変調器として広く使われており、周期的でしかも本質的にレイズドコサイン型の電圧消光特性を一般に有している。駆動電圧で測られるMZM特性の半周期は、Vとして定義される。本発明の変調装置内では、各MZM6,8は、光信号の振幅(強度)に実質的な影響を与えることなく、位相変調器として動作しなければならない。これを実現するために、各MZI6,8は、駆動電圧のない時に光伝送を最小化するようバイアスがかけられており、それぞれ駆動電圧VI(t),VQ(t)=±Vで駆動されて振幅変調を最小にしたまま急激な位相シフトを与えるようになっている。2つの位相変調器6,8は、整合遅延部(matched delay)(位相特性)を有している。
位相変調器6からの光出力は、固定された位相シフトπ/2を加える固定位相調整器10を通され、これにより、変調器6を含む径路に沿って進む光信号と、変調器8を含む径路に沿って進む光信号との間の相対的な位相差がπ/2となるようになっている。固定位相調整器10からの光信号と位相変調器8からの光信号は、例えば3dBカップラ等の光再結合器12によって再結合され、光位相偏移変調(PSK)出力14を形成する。
位相変調器駆動電圧V(t),V(t)は、2つのバイナリ・データ・ストリームd(t),d(t)に応じてプレコーディング回路16によって生成される。本発明の変調装置によれば、2つのデータ・ストリームd(t),d(t)は、差分的に符号化されるため、これらのデータが光信号14上への位相転移(変化)の形で符号化され、位相の絶対的な値によっては符号化されない。このようにして、光信号14が差分4位相偏移変調(DQPSK)符号化されることが理解されよう。光信号を変調するためにDQPSKを用いることは、本発明の権利に含まれるものとみなされる。
DQPSK光信号14は、理想的にはE=exp(iωt+θ+θ)で与えられる。ここで、ωは光の平均角振動数、tは時間、θは搬送波の位相(注:以下に述べるように、信号を実質的に復調するのに知る必要がないことからこの位相は任意である)、そしてθはi番目のデータ符号dに対するデータ依存位相変調である。一般的な場合、d∈{0,1,M−1}であり、4位相偏移変調に対してはM=4、すなわち、データ符号は4つの値を有している。位相変調項(term)は、θ=θ+Δθ(d)によって与えられる。ここで、θi−1は、先行するデータ符号di−1に対する位相項であり、Δθはi−1番目とi番目のデータ符号の間の位相の変化である。QPSKに関するデータ符号dと位相シフトΔθとの関係は、以下の表にまとめられている。
Figure 0005059155
DQPSKに関するデータd(t),d(t),データ符号d,位相変化Δθ(d)の値
ここで、データ、データ符号、及び位相変化の間の写像は、まさに一例にすぎず、他の写像もあり得ることに留意されたい。上記プレコーディング回路16は、図2に機能的に表されており、2本のデータ・ストリームd(t),d(t)に応じてしかるべき駆動電圧V(t),V(t)を次の関係:
Figure 0005059155
に従って生成するように構成されている。
図2において、同じ機能を有する部材には、同じ参照符号が与えられており、インバータ18、和演算素子20、積演算素子22、差演算素子24、および遅延素子26をそれぞれ備えている。遅延素子26は、20Gシンボル/s回線速度(line rate)に対して約50psとなるシンボル周期に対応するディレイ(遅延)τを有している。
図3には、本発明による復調装置が示されている。この復調器は、受信したDQPSK変調された光信号14を2つの部分に分離するための光スプリッタ28を備えている。分離された2つの光信号は、それぞれ不平衡化されたマッハ・ツェンダ干渉計(MZI)30,32に送られる。MZIは、通常ガリウム砒素またはニオブ酸リチウムで作られている。それぞれ平衡化された光・電気変換器34,36は、各MZI30,32の光出力部を端子間を横渡しするように接続されている。各MZI30,32は、一方のアーム30a,32a内に、他方のアーム30b,32bの遅延時間に対して相対的にさらにそれぞれ所定の遅延時間τを有するように不平衡化され、この遅延時間τが、データ変調速度のシンボル周期(20Gシンボル/s回線速度に対して50ps)に表向き等しくなっている。遅延時間τは、2つのアームの光路長を異なるようにすることによって導入され、製造を容易にするために、MZIのアーム30a,32aの物理的な長さを他方のアーム30b,32bよりも長くすることによって導入されている。各MZI30,32は、短い方のアーム30b,32bの電極に適正な電圧を印加することによって、π/4および−π/4の相対的な位相シフトを与えるようにそれぞれ設けられている。平衡検出(balanced detection)を用いると、変換器34,36からの出力電気信号x(t),y(t)は、以下の式によって与えられる:
Figure 0005059155
Δθ(d)が{0,π/2,π,3π/2}の値を取り得るDQPSKに対して、出力は、こうして以下のように与えられる2値(バイポーラ)の符号となる:
Figure 0005059155
MZI30,32を設けて、干渉計のアーム間にそれぞれπ/4および−π/4の位相シフトを与える主たる利点は、復調される信号x(t),y(t)が対称的なバイポーラのNRZ信号になる点にある。DQPSK信号の同相成分および直交成分(in−phase and quadrature components)は、最終的に得られる信号が対称な2値NRZ信号にはならないものの、それぞれのMZIの間にπ/2の差が存在するとして他の相対位相シフトによって復調されてもよいことが理解されよう。そのため、一般的な場合には、MZI30は位相シフトφを与えるように設けられ、MZI32は位相シフトφ±π/2を与えるように設けられている。
図4は、図1および図3のDQPSK変調器ならびに復調装置を備えている通信システムにおいて、20Gbit/sのデータ・ストリームにおける復調された電気信号x(t)又はy(t)の一つに対して行なわれたシュミレーションによる「アイ」ダイアグラムを示す。図5は、600km光増幅され分散管理された光ファイバリンクにわたって伝送を行なう場合に、同じシステムにおいてさらにシュミレートされた「アイ」ダイアグラムを示し、さらにこの図は信号−自然放出光(Amplitude Spontaneous Emission:ASE)ノイズも含んでいる。
本発明の信号フォーマットの特に優れた点は、その向上したスペクトル効率にある。40Gbit/sの複数チャンネルを50GHz間隔で(0.8bit/s/Hzスペクトル効率)備えているDWDM光リンクの場合のシュミレーション結果は、このようなシステムが偏光インターリーブ多重(polarisation multiplexing interleaving)を用いずとも極めて実用的であることを示している。
DQPSKは、スペクトル効率の向上だけでなく、2値振幅信号ならびに2値位相シフト信号といったような他の信号フォーマットに比べて相当多数の利点をもたらしてくれる。光DQPSKは、色分散に対する許容範囲を広げると同時に、偏光モード分散(polarisation mode dispersion)に対する許容範囲を広げる。さらなる長所は、電気的コンポーネントならびに光電子コンポーネント(optoelectronic component)が、回線ビットレートの半分に対応した帯域幅で動作するという点にある。コヒーレントQPSKに比べると、光DQPSKは、相互位相変調(XPM)に対する許容範囲を改善する。というのも、信号が連続したデータビット間の位相差(変化)として差分的に符号化されるのに対して、XPMは一般に連続したデータビットに共通になるからである。光DQPSKは、復調のために位相コヒーレントな局地的なオシレータを必要としないので、適応偏光制御(adaptive polarisation control)を要しない。光DQPSKの変調および復調は、機能的には比較的簡単明瞭なものであるので、モノリシックな導波路デバイスに容易に組み込み可能な位相変調器、光カプラ、光スプリッタ等といった頑丈でコンパクトな電気光学的な小形回路を用いて容易に実現することができる。
初期のシュミレーションは、光DQPSKが、単一の光ファイバにわたってテラbit/sの容量を用いた多重の40Gb/sDWDM通信チャンネルの伝送用に実行可能な信号フォーマットであることを示している。ラマン増幅(Raman amplification)ならびにフォワードエラーコレクション(forward error correction:FEC)と組み合わされると、光DQPSK信号は、数千キロメートルの光ファイバにわたってテラbit/sの伝送を可能にする能力があるものと予想される。
WDMシステムにおいてスペクトル効率を向上する際に限界となる要因の一つは、周知の光学フィルタ(バターワース)を用いて、多重化の前に変調された波長チャンネルに対して密な光フィルタリングを行なうと、符号間干渉(ISI)が引き起こされ、その結果、システムパフォーマンスが悪くなることにある。この問題を克服するために、本発明者らは、データ符号に対してサンプリング時tにおけるISIを最小化するようにフィルタリングの特性を注意深く選べば、光フィルタリングを用いることによってシステムパフォーマンスをさらに改善できるということを認識するに至った。DQPSKに関しては、光スペクトルは、理想的な「sinc」(sin(x)/x)関数に近く、そのためサイドローブが他の信号フォーマットに比べて極めて高い。サンプリング時における各符号に対するISIを最小化するように光学特性(レスポンス)が調整(成形)されている光学フィルタを用いて、各DQPSK波長チャンネルを光学的にフィルタリングすることにより、隣り合うチャンネルのスペクトルの重なりが低減され、受信されるノイズの量が制限される。理想的には、フィルタ・レスポンスは、パルス形状pが以下の式を満足するようにパルスを成形するものでなければならない:
Figure 0005059155
ここで、Tはサンプリング周期(回線シンボル周期=1/回線速度)である。
符号(symbol)が完全なインパルスレスポンス(impulse response)を有するような理想化されたシステムにおいては、フィルタ関数は、位相と周波数とが線形関係にある伝送特性G(f)を有していなければならず、この伝送特性は、以下の式によって与えられる2乗レイズドコサインとされている:
Figure 0005059155
ここでαはロールオフ係数ないし過剰帯域幅因子であり、fはWDMチャンネルの中心周波数である。フィルタは、通常、0.2から0.8までの間の過剰帯域幅因子を有するように選ばれる。RF信号を用いる場合の類推から、本発明による光フィルタリングを、以後、光ナイキスト・フィルタリング(optical Nyquist filtering)と称することにする。
光ナイキスト・フィルタリングの機能は、送信機と受信機の位置に置かれた光ナイキスト・フィルタの間で分けられていることが好ましい。送信機光学フィルタは、各波長チャンネルがチャンネルを多重化する前にフィルタリングされるように好ましくは変調装置の出力部に接続されており、受信機光学フィルタは、WDM光信号の分離化の後かつDQPSK信号の復調の前に置かれている。
送信機ならびに受信機のナイキスト・フィルタの光学特性が図6(a)および図6(b)に示されている。図6(b)から分かるように、受信機ナイキスト・フィルタの特性は、式4によって定義されるような2乗レイズドコサイン関数を成している。全帯域幅30GHzを有するこの関数は、WDM波長チャンネル(WDM波長チャンネルfは、図6の周波数軸上で0として示されている)を中心とし、20Gシンボル/s回線速度に対して過剰帯域幅因子αが0.5とされている。図6(a)の送信機フィルタの特性も基本的には2乗レイズドコサイン関数とされているが、伝送される符号の有限のパルス幅を考慮するため1/“sinc”関数を有するようにバンドパス領域38(0≦|f−f|≦(1−α)/2T)にさらに調整が加えられている。送信機ナイキストおよび受信機ナイキストは、光導波路内に画定される回折格子構造の形、あるいは光ファイバ・ブラッグ・グレーティングの形で製造されることが好ましい。
図7には、送信機ナイキストフィルタおよび受信機ナイキストフィルタにより、図4のシュミレートされたアイ(目玉)に及ぼされる作用の結果が示されている。サンプリング時tに「アイ(目玉)」が殆ど零ISIを有するような作用をフィルタが有しているという点に留意されたい。比較のために、図8には、同じ「アイ(目玉)」が従来のフィルタリング(バターワース・レスポンス)に関して示されている。
さらに、図9(a)および図9(b)は、従来のフィルタリング(バターワース・レスポンス)を用いて振幅NRZ変調されたデータ、および本発明に係るナイキスト・フィルタリングを用いて変調されたデータに関する20Gbit/s「アイ」ダイアグラムをそれぞれ示すものであるが、これらの図9(a)および図9(b)に示されているように、光ナイキストフィルタリングを用いると、2値振幅変調といった他の信号フォーマットに対するシステムパフォーマンスも向上する可能性があることが分かる。ナイキスト・フィルタリング、すなわち、サンプリング時に各符号に対して符号間干渉を最小化するように選ばれるレスポンスを持ったフィルタを使う光フィルタリングを用いることは、変調フォーマットの如何によらず、本発明の権利範囲に含まれるものとみなす。
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく発明の要旨を逸脱しない範囲において様々に変形可能なことは明らかである。光搬送波を変調するための光差分4位相偏移変調(DQPSK)の使用が本発明による権利範囲である一方で、他の複数レベルの(M位相の)DPSKを用いることも考えられる。ここで、M=2でnは整数n=2,3,…である。さらに、変調装置にMZIを用いることが特に好ましいとはいえ、光搬送波を位相変調するために他の位相変調器を用いても構わない。これらの位相変調器の中には、例えば、従属接続型の位相変調器や、あるいは複数レベルのドライブ信号によって駆動される単一の位相変調器が含まれる。
2・・・レーザ(変調装置)
4・・・光スプリッタ(変調装置)
6,8・・・マッハ・ツェンダ位相変調器(変調装置)
10・・・固定位相調整器(変調装置)
12・・・光再結合器(変調装置)
14・・・変調された光信号
16・・・プレコーディング回路(変調装置)
28・・・光スプリッタ(復調装置)
30,32・・・不平衡化されたマッハ・ツェンダ干渉計(復調装置)
30a,30b,32a,32b・・・マッハ・ツェンダ干渉計のアーム(復調装置)
34,36・・・光・電気変換器(復調装置)
(t),d(t)・・・データ・ストリーム
(t),y(t)・・・復調されて得られた出力電気信号

Claims (12)

  1. M=2およびn≧2である光M位相偏移変調装置であって、
    2値ベースバンド電気駆動信号に応じて、光搬送波を直接的に変調する光位相変調器構成と、
    第1および第2の2値ベースバンド電気駆動信号を生成するように構成されたドライバとを具備し、
    前記光位相変調器構成が、
    光搬送波を第1および第2の光成分に分割する光スプリッタと、
    前記第1の2値ベースバンド駆動信号に応じて、前記光搬送信号の前記第1の光成分の位相を変調する第1のマッハ・ツェンダ干渉計と、
    前記第2の2値ベースバンド駆動信号に応じて、前記光搬送信号の前記第2の光成分の位相を変調する第2のマッハ・ツェンダ干渉計と、
    前記第1および第2の光成分の間に実質的に±π/2ラジアンの相対的な位相シフトを与える位相シフタと、
    前記光搬送波の前記変調した第1および第2の光成分を再結合する光再結合器と
    を具備することを特徴とする光M位相偏移変調装置。
  2. データストリームが、前記第1および第2のマッハ・ツェンダ干渉計により生成された光位相偏移に符号化されるように、2つの2値データストリームに応じて、前記第1および第2の2値ベースバンド電気駆動信号を生成するように前記ドライバが構成されていることを特徴とする請求項1に記載の変調装置。
  3. 前記光M位相偏移変調装置が、光差分M位相偏移変調装置であり、前記ドライバが、差分プリコーディング回路を備え、前記ドライバが、2値データストリームを前記光搬送波に光位相変化として差分的に符号化するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の変調装置。
  4. 前記光M位相偏移変調装置が、光4位相偏移変調装置であることを特徴とする請求項1,2,または3のいずれか1項に記載の変調装置。
  5. 各マッハ・ツェンダ干渉計は、2乗レイズドコサイン形電圧消光特性を有しており、
    前記変調装置が、2値ベースバンド電気駆動信号がない時に、各マッハ・ツェンダ干渉計を、消光特性が最小であるDCバイアス状態となるように構成されことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変調装置。
  6. 各マッハ・ツェンダ干渉計が、周期的で、かつ2V の周期を持った電圧消光特性を有し、前記2値ベースバンド駆動信号が、±V の電圧を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の変調装置。
  7. 前記位相シフタが、前記第1の光成分に対してπ/2の位相偏移を加えるように構成された固定位相シフタであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の変調装置。
  8. 光変調方法であって、
    光搬送波を第1および第2の光成分に分割することと、
    第1の2値ベースバンド電気駆動信号を用いて、第1のマッハ・ツェンダ干渉計を直接的に駆動して、前記第1の光成分を位相変調することと、
    第2の2値ベースバンド電気駆動信号を用いて、第2のマッハ・ツェンダ干渉計を直接的に駆動して、前記第2の光成分を位相変調することと、
    前記第1および第2の光成分の間に±π/2の相対的な位相偏移を与えることと、
    前記第1および第2の光成分をM=2およびn≧2である光M位相偏移変調光出力に再結合することと
    を含むことを特徴とする光変調方法。
  9. 前記光出力は、光4位相偏移変調光出力であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記光出力が、光差分M位相偏移変調光出力であるように、2つの2値データストリームを差分的に符号化して、前記第1および第2の2値ベースバンド電気駆動信号を生成することを特徴とする請求項またはに記載の方法。
  11. 各マッハ・ツェンダ干渉計は、2乗レイズドコサイン形電圧消光特性を有しており、
    2値ベースバンド電気駆動信号がない時に、各マッハ・ツェンダ干渉計を、消光特性が最小であるDCバイアス状態となるようにすることをさらに含むことを特徴とする請求項,または10に記載の方法。
  12. 各マッハ・ツェンダ干渉計が、周期的で、かつ2V の周期を持った電圧消光特性を有し、電圧±V を有する2値ベースバンド電気駆動信号を用いて、前記マッハ・ツェンダ干渉計を直接的に駆動することを含むことを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載の方法。
JP2010057452A 2000-12-21 2010-03-15 光通信の改良または光通信に関連した改良 Expired - Fee Related JP5059155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0031386.6 2000-12-21
GB0031386A GB2370473B (en) 2000-12-21 2000-12-21 Improvements in or relating to optical communication

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552220A Division JP4558271B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-18 光通信の改良または光通信に関連した改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154559A JP2010154559A (ja) 2010-07-08
JP5059155B2 true JP5059155B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=9905690

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552220A Expired - Fee Related JP4558271B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-18 光通信の改良または光通信に関連した改良
JP2010057452A Expired - Fee Related JP5059155B2 (ja) 2000-12-21 2010-03-15 光通信の改良または光通信に関連した改良
JP2010057453A Expired - Lifetime JP5005786B2 (ja) 2000-12-21 2010-03-15 光通信の改良または光通信に関連した改良

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552220A Expired - Fee Related JP4558271B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-18 光通信の改良または光通信に関連した改良

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057453A Expired - Lifetime JP5005786B2 (ja) 2000-12-21 2010-03-15 光通信の改良または光通信に関連した改良

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7546041B2 (ja)
EP (3) EP2278763B1 (ja)
JP (3) JP4558271B2 (ja)
CN (1) CN100481824C (ja)
AU (1) AU2002222266A1 (ja)
CA (1) CA2432007A1 (ja)
GB (1) GB2370473B (ja)
WO (1) WO2002051041A2 (ja)

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007216A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-09 Chraplyvy Andrew Roman Long haul transmission in a dispersion managed optical communication system
GB2383706B (en) * 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Modulation control
GB2383705B (en) 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Optical coding system
GB2383707B (en) 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Photonic encoder
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
GB2385144B (en) * 2002-01-23 2006-02-08 Marconi Optical Components Ltd Optical signal demodulators
US7277645B2 (en) * 2002-03-14 2007-10-02 Lucent Technologies Inc. High-bit-rate long-haul fiber optic communication system techniques and arrangements
JP4047099B2 (ja) * 2002-08-20 2008-02-13 富士通株式会社 時分割多重信号光の分離装置、並びに、それを用いた光受信装置および光伝送システム
US7382984B2 (en) 2002-10-03 2008-06-03 Nortel Networks Limited Electrical domain compensation of optical dispersion in an optical communications system
EP1411658A3 (en) * 2002-10-15 2005-08-03 Alcatel Optical MSK transmitter
US7190908B2 (en) * 2002-10-28 2007-03-13 The Boeing Company Optical differential quadrature phase-shift keyed decoder
US8050351B2 (en) * 2003-07-02 2011-11-01 Celight, Inc. Quadrature modulator with feedback control and optical communications system using the same
JP3829198B2 (ja) * 2003-12-01 2006-10-04 独立行政法人情報通信研究機構 光伝送方法及びシステム
DE102004021816A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Universität Stuttgart Gerät und Methode zur optischen achtstufigen differentiellen Phasenumtastung (8-DPSK)
US7317845B2 (en) * 2004-06-23 2008-01-08 Lucent Technologies Inc. Optical modulator having reduced bandwidth requirements and method of operation thereof
US7433604B1 (en) * 2004-07-21 2008-10-07 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Direct-detection optical differential 8-level phase shift keying (OD8PSK) for spectrally efficient transmission
JP2006039037A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体光遅延干渉器
JP3920297B2 (ja) * 2004-09-01 2007-05-30 富士通株式会社 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置
DE102004047028A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur optischen Übertragung von Datensignalen mittels differentieller Phasenmodulation in einem Polarisations-Multiplexverfahren
US7676161B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-09 Nortel Networks Limited Modulation E-field based control of a non-linear transmitter
JP4170298B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-22 富士通株式会社 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
JP4675796B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-27 日本電信電話株式会社 自動分散補償型光伝送システム
JP2006245647A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fujitsu Ltd 差動位相偏移変調方式に対応した送信器及びトランスポンダ
JP4727493B2 (ja) * 2006-04-20 2011-07-20 富士通株式会社 光信号受信装置及び光信号受信制御方法
US7689133B2 (en) 2005-02-28 2010-03-30 Fujitsu Limited Optical signal reception device and method of controlling optical signal reception
JP4589836B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-01 富士通株式会社 光信号受信装置
US7389055B1 (en) 2005-03-17 2008-06-17 Nortel Networks Limited DQPSK receiver phase control
JP4561443B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-13 富士通株式会社 M相差分位相偏移変調方式に対応した光受信器
JP4710387B2 (ja) * 2005-04-06 2011-06-29 富士通株式会社 差分m位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
JP4602148B2 (ja) * 2005-04-12 2010-12-22 三菱電機株式会社 光受信器
US20060263097A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
JP4922594B2 (ja) 2005-05-23 2012-04-25 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP4466861B2 (ja) 2005-06-27 2010-05-26 横河電機株式会社 Qpsk光変調装置
CN1893324A (zh) 2005-07-08 2007-01-10 富士通株式会社 光dqpsk接收机的相位监测装置、相位控制装置及其方法
KR100640509B1 (ko) * 2005-08-01 2006-10-30 삼성전자주식회사 단측파대 변조 모듈
JP4516501B2 (ja) * 2005-08-25 2010-08-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 Dqpsk光受信回路
JP4440855B2 (ja) * 2005-08-25 2010-03-24 富士通株式会社 Rz−dpsk光受信回路
JP4516907B2 (ja) 2005-08-26 2010-08-04 富士通株式会社 光受信装置およびその制御方法
JP4437985B2 (ja) 2005-08-31 2010-03-24 富士通株式会社 多値差動光信号受信器
JP4422661B2 (ja) 2005-08-31 2010-02-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器の駆動電圧設定方法
JP4657860B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
JP4440864B2 (ja) 2005-09-26 2010-03-24 富士通株式会社 光受信装置
US8320779B2 (en) * 2005-10-05 2012-11-27 Nec Corporation Light receiver, optical communication system and method
US7526210B2 (en) * 2005-10-08 2009-04-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical demodulating apparatus and method
JP4781094B2 (ja) 2005-11-30 2011-09-28 富士通株式会社 光送信装置
JP4752469B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 横河電機株式会社 復調器
JP4695500B2 (ja) * 2005-12-02 2011-06-08 富士通株式会社 信号再生装置,光受信装置および信号処理方法
JP4768421B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-07 富士通株式会社 Dqpsk光受信器
JP4767676B2 (ja) * 2005-12-12 2011-09-07 三菱電機株式会社 光受信装置
US20070206898A1 (en) * 2006-01-03 2007-09-06 Nec Laboratories America Optical equalization filtering of dwdm channels
JP4695989B2 (ja) 2006-01-27 2011-06-08 富士通株式会社 差動m位相偏移変調信号の復調用干渉計
JP4563944B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器
JP4755205B2 (ja) 2006-02-03 2011-08-24 富士通株式会社 光変調器の駆動回路
US7623796B2 (en) * 2006-02-27 2009-11-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Data-aided multi-symbol phase estimation for optical differential multilevel phase-shift keying signals
JP2007240389A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd 光波形測定装置および光波形測定方法
CN101043269B (zh) * 2006-03-22 2011-01-05 富士通株式会社 I-q正交调制发射机及其i-q路间相位偏置的监测装置和方法
JP4708241B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-22 三菱電機株式会社 分散予等化光送信器
JP2007274235A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 光dqpsk受信器
JP5287239B2 (ja) * 2006-03-31 2013-09-11 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器およびその位相シフト量制御方法
JP4678653B2 (ja) * 2006-05-09 2011-04-27 富士通株式会社 光送信装置
JP4655996B2 (ja) * 2006-05-12 2011-03-23 横河電機株式会社 遅延干渉計及び復調器
JP4531010B2 (ja) * 2006-05-26 2010-08-25 日本電信電話株式会社 光位相変復調回路および光位相変復調方法
JP4915147B2 (ja) * 2006-06-15 2012-04-11 富士通株式会社 位相制御装置および光dqpsk受信機
JP2008010971A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Fujitsu Ltd 高速分散補償制御装置
JP4684180B2 (ja) 2006-06-30 2011-05-18 富士通株式会社 光受信装置
US7650083B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-19 Fujitsu Limited Demodulating a signal by performing consecutive beam splitting
JP5040203B2 (ja) 2006-07-19 2012-10-03 富士通株式会社 光信号受信装置および光信号受信制御方法
US20090016739A1 (en) * 2006-07-31 2009-01-15 Nec Laboratories America Pattern effect reduction of optical signals
JP4620642B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 富士通株式会社 多値変調受信装置
JP4983178B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 富士通株式会社 差動四位相偏移変調光受信回路
JP4783702B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-28 富士通株式会社 光受信装置
US9312964B2 (en) * 2006-09-22 2016-04-12 Alcatel Lucent Reconstruction and restoration of an optical signal field
JP5405716B2 (ja) * 2006-09-29 2014-02-05 富士通株式会社 光送信機
JP2008099178A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値光位相変調回路および多値光位相変調伝送システム
JP5055947B2 (ja) * 2006-10-20 2012-10-24 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および送信装置
JP5055968B2 (ja) 2006-11-14 2012-10-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器
JP4842100B2 (ja) * 2006-11-14 2011-12-21 三菱電機株式会社 分散予等化光送信器および光通信システム
US9214246B2 (en) 2006-11-28 2015-12-15 Terrapower, Llc System and method for operating a modular nuclear fission deflagration wave reactor
US9230695B2 (en) 2006-11-28 2016-01-05 Terrapower, Llc Nuclear fission igniter
US9734922B2 (en) 2006-11-28 2017-08-15 Terrapower, Llc System and method for operating a modular nuclear fission deflagration wave reactor
JP2008141670A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujitsu Ltd Dqpsk変調装置、光送信装置およびdqpsk変調方法
JP5233115B2 (ja) * 2006-12-22 2013-07-10 日本電気株式会社 Dqpsk復調方法を用いた光受信装置およびdqpsk復調方法
JP4522417B2 (ja) * 2007-01-15 2010-08-11 富士通株式会社 光変調装置および光変調方法
JP4770741B2 (ja) * 2007-01-17 2011-09-14 日本電気株式会社 光伝送システム及びその方法並びにそれに用いる光送受信装置
JP2008187223A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Communication Technologies Ltd 光位相変調器の制御法
JP4818142B2 (ja) 2007-02-06 2011-11-16 富士通株式会社 光受信装置およびその制御方法、並びに、光伝送システム
JP2008224313A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Yokogawa Electric Corp 干渉計及び復調器
WO2008118411A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Filter based dpsk receiver
JP5168973B2 (ja) 2007-03-27 2013-03-27 横河電機株式会社 干渉計及び復調器並びに分岐素子
US20080240736A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Laboratories America, Inc. Inter-Symbol Interference-Suppressed Colorless DPSK Demodulation
JP5092827B2 (ja) 2007-03-29 2012-12-05 富士通株式会社 光dqpsk受信器及び、異常検出制御方法
US20090214224A1 (en) * 2007-04-03 2009-08-27 Celight, Inc. Method and apparatus for coherent analog rf photonic transmission
JP4983466B2 (ja) * 2007-07-30 2012-07-25 富士通株式会社 光変調装置および光変調方法ならびに光送信装置
WO2009023302A2 (en) 2007-08-14 2009-02-19 Rambus Inc. Communication using continuous-phase modulated signals
JP4934557B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 株式会社日立製作所 4値位相変調器
EP2209038B1 (en) * 2007-10-10 2014-06-25 NEC Corporation Optical modulator and optical communication system
US8050555B2 (en) * 2007-10-16 2011-11-01 Jds Uniphase Corporation Optical phase modulator with monitoring structure
JP5061855B2 (ja) 2007-11-07 2012-10-31 富士通株式会社 電気分散補償装置、光受信装置および光受信方法
JP5012457B2 (ja) 2007-11-30 2012-08-29 富士通株式会社 Dqpsk光受信装置
JP4973476B2 (ja) 2007-12-10 2012-07-11 Kddi株式会社 光信号品質監視装置
MX2007016078A (es) * 2007-12-14 2009-06-15 Itesm Modulador y demodulador para un formato de modulación óptico diferencial con ocho cambios de fase.
US8064768B2 (en) * 2007-12-19 2011-11-22 Nec Laboratories America, Inc. Intra-channel equalizing optical interleaver
JP2009200915A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光dqpsk受信機、および光dqpsk受信機において使用される光位相モニタ装置
EP2262132B1 (en) 2008-02-22 2016-04-13 NEC Corporation Optical communication system, optical communication method, and optical communication device
JP5088174B2 (ja) * 2008-02-28 2012-12-05 富士通株式会社 復調回路
JP5487547B2 (ja) * 2008-02-28 2014-05-07 富士通株式会社 光変調装置および光変調方法
JP2009232330A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yokogawa Electric Corp 光受信機
US20090252502A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Futurewei Technologies, Inc. Methods and systems for optical communication
JP5038219B2 (ja) * 2008-04-11 2012-10-03 株式会社日立製作所 光受信装置
US7962043B2 (en) * 2008-06-20 2011-06-14 Applied Micro Circuits Corporation Multichannel optical transport network skew control
CN101621336B (zh) * 2008-06-30 2012-12-12 华为技术有限公司 一种差分正交相移键控系统、方法及设备
WO2010050124A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社日立製作所 光受信機
JP2010130323A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yokogawa Electric Corp 光伝送装置
JP5264521B2 (ja) 2009-01-16 2013-08-14 三菱電機株式会社 光送信器
JP2010245905A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 送信装置および通信システム
US8213810B2 (en) * 2009-06-22 2012-07-03 Agilent Technologies, Inc. Demodulation of an optical signal under control of a kalman filter
JP2011022479A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 多値光送信器
WO2011030763A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 日本電信電話株式会社 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
US8548338B2 (en) * 2009-10-16 2013-10-01 Oclaro Technology Limited Method and system for deploying an optical demodulator arrangement in a communications network
CN104935357B (zh) * 2010-01-11 2017-08-04 三星电子株式会社 超宽带通信装置和方法
JP5421792B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-19 株式会社日立製作所 偏波多重送信器及び伝送システム
JP5351788B2 (ja) 2010-01-29 2013-11-27 富士通テレコムネットワークス株式会社 光受信装置および光伝送システム
JP5482351B2 (ja) 2010-03-19 2014-05-07 富士通株式会社 光変調装置及び光変調方法
JP5263205B2 (ja) 2010-03-19 2013-08-14 富士通株式会社 光変調装置及び光変調方法
JP5015284B2 (ja) * 2010-03-30 2012-08-29 株式会社日立製作所 光送信器、光送信方法、及び、光送受信システム
EP3930217A3 (en) 2010-05-20 2022-03-16 Lumentum Optics Inc. Method of adjusting a characteristic of an optical receiver based on an estimated amount of optical filtering present in the optical link
US8483574B2 (en) * 2010-10-15 2013-07-09 Tyco Electronics Subsea Communications, Llc Correlation-control QPSK transmitter
GB2485202B (en) 2010-11-05 2017-08-30 Oclaro Tech Ltd Demodulator and optical arrangement thereof
WO2012088669A1 (zh) * 2010-12-29 2012-07-05 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种mems芯片调节相位的解调器
JP5006978B1 (ja) 2011-03-30 2012-08-22 株式会社フジクラ 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
EP2506456B1 (en) * 2011-04-20 2015-03-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal reception device and method based on microwave photon technology
WO2012157182A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 日本電気株式会社 信号同期送信システム、光変調器用同期駆動システム、信号同期送信方法及びそのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US8606114B2 (en) 2011-05-17 2013-12-10 Oclaro Technology Limited Alignment of a data signal to an alignment signal
CN102420661B (zh) * 2011-12-15 2014-06-04 华中科技大学 一种光纤非线性损伤补偿装置
JP2013183455A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Zte (Usa) Inc ナイキスト波長分割多重システム
US8515865B1 (en) * 2012-05-26 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for charging batteries
EP2688232B1 (en) 2012-07-19 2017-06-14 Alcatel Lucent Optical transmitter for transmitting a multilevel amplitude-shift-keying modulated signal
WO2014025683A2 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for the monolithic integration of circuits for monitoring and control of rf signals
US9270379B2 (en) * 2013-03-18 2016-02-23 Nec Laboratories America, Inc. Optical nyquist superchannel generation using microwave low-pass filtering and optical equalization
US10171200B2 (en) 2013-08-27 2019-01-01 Zte Corporation Optical communication using super-nyquist signals
JP6446803B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-09 日本電気株式会社 光送受信器
US9838239B2 (en) * 2015-01-22 2017-12-05 Futurewei Technologies, Inc. Digital generation of multi-level phase shifting with a Mach-Zehnder modulator (MZM)
JP6620409B2 (ja) * 2015-03-11 2019-12-18 富士通株式会社 光送信器、光伝送システム、及び光通信制御方法
CN106128406B (zh) * 2016-09-08 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 眼图幅值调节方法、数据传输方法、电路和显示装置
US10673530B2 (en) * 2016-10-05 2020-06-02 LGS Innovations LLC Inc. Free space optical communication system and method
EP3514587B1 (en) 2016-10-08 2020-06-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical power equalization method and device
CN107346991B (zh) * 2017-06-22 2019-10-29 北京工业大学 一种基于相位敏感放大的多路mpsk信号再生方法
US10749600B2 (en) * 2018-04-12 2020-08-18 The Boeing Company Systems and methods for single optical fiber data transmission
AT521851A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-15 Ait Austrian Inst Tech Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten und/oder Informationen
CN113966583A (zh) * 2019-04-12 2022-01-21 瑞典爱立信有限公司 以脉冲幅度调制格式编码和解码通信业务以及用于此的光学设备

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631220A (ja) 1986-06-20 1988-01-06 Toshiba Corp ロ−ルオフフイルタ
JPS6352530A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fujitsu Ltd コヒ−レント光通信用の受信器
JPS6386608A (ja) 1986-09-30 1988-04-18 Toshiba Corp ロ−ルオフフイルタ
JPH069336Y2 (ja) 1987-06-26 1994-03-09 株式会社島津製作所 電子天びん
JPS647727A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Light transmission equipment
US4933929A (en) 1987-06-29 1990-06-12 Nec Corporation Wavelength multiplexed optical transmitter for generating constant-amplitude angle-modulated beams to eliminate phase noise in adjacent transmission channels
JPS645127A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Nec Corp Optical transmitter
US4893352A (en) * 1987-06-30 1990-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Optical transmitter of modulated signals
JPS647727U (ja) 1987-07-04 1989-01-17
IT1232056B (it) * 1989-03-28 1992-01-23 Cselt Centro Studi Lab Telecom Modulatore veloce della polarizza zione di una portante ottica
JP2758211B2 (ja) 1989-06-19 1998-05-28 富士通株式会社 周波数直接変調psk方式
JP2760856B2 (ja) 1989-08-18 1998-06-04 富士通株式会社 マッハツェンダ型光変調器を用いた位相シフトキーイング方式
EP0431527B1 (en) 1989-12-04 1995-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical coupling device using wavelength selective optical coupler
JP2836050B2 (ja) 1989-12-04 1998-12-14 キヤノン株式会社 光波長フィルター及びそれを用いた装置
JPH03179939A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Fujitsu Ltd 多相位相変調器
JPH03259632A (ja) 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd 光ヘテロダイン偏波ダイバーシティ受信器
JPH0478235A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Fujitsu Ltd 直接変調psk伝送システム並びに該システムにおける自動周波数制御方法、復調方法及び位相雑音抑圧方法
EP0772313A3 (en) * 1990-09-14 1997-09-03 Fujitsu Ltd Optical communication system with sub-carrier multiplexing
US5222103A (en) * 1991-01-02 1993-06-22 Gte Laboratories Incorporated Differential quadrature phase shift keying encoder for subcarrier systems
US5101450A (en) * 1991-01-23 1992-03-31 Gte Laboratories Incorporated Quadrature optical phase modulators for lightwave systems
JP3053966B2 (ja) 1992-06-01 2000-06-19 キヤノン株式会社 方向性結合器フィルタ
JPH06224852A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送方式
JP3179939B2 (ja) 1993-06-16 2001-06-25 ミサワホーム株式会社 化粧石膏ボードの幅詰め方法および化粧石膏ボード
JP3259632B2 (ja) 1995-05-31 2002-02-25 カシオ計算機株式会社 反強誘電性液晶表示素子
JPH09214429A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光アクセス方式
JP3174503B2 (ja) 1996-04-01 2001-06-11 新日本製鐵株式会社 プレス加工性の優れた表面処理鋼板の製造方法
KR100239169B1 (ko) * 1996-04-04 2000-01-15 윤종용 파이/n 쉬프티트 n차분위상쉬프트키잉 변조신호 발생장치
JP3430454B2 (ja) 1996-06-27 2003-07-28 日本電信電話株式会社 光波長分割多重伝送装置
JP3297325B2 (ja) 1996-11-13 2002-07-02 株式会社東芝 光通信装置
US6137604A (en) 1996-12-04 2000-10-24 Tyco Submarine Systems, Ltd. Chromatic dispersion compensation in wavelength division multiplexed optical transmission systems
JP3094950B2 (ja) * 1997-05-28 2000-10-03 日本電気株式会社 光送信装置及び光送信方法
JP4184474B2 (ja) * 1997-08-22 2008-11-19 松下電器産業株式会社 光伝送システムならびにそれに用いられる光送信装置および光受信装置
JPH11220443A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信方式
US6111679A (en) * 1998-04-21 2000-08-29 Optimight Communications, Inc. Method and system for optical multichannel transmission using coherence division multiplexing with optical filtering
JP3371857B2 (ja) * 1998-07-29 2003-01-27 日本電信電話株式会社 光伝送装置
EP0977382B1 (en) 1998-07-29 2009-05-13 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical transmission system
JP2000059300A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信装置
JP2000092001A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
JP2000151505A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信装置
JP2000157505A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd テーブル及びmri装置
JP2000209162A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Hitachi Cable Ltd 光波長多重用光源
US6628728B1 (en) 1999-04-28 2003-09-30 Cyntrust Communications, Inc. Nyquist filter and method
JP3625726B2 (ja) * 2000-03-06 2005-03-02 日本電信電話株式会社 光伝送装置および光伝送システム
US6697576B1 (en) * 2000-07-20 2004-02-24 Northrop Grumman Corporation Wideband, high-fidelity analog optical link design

Also Published As

Publication number Publication date
EP2278762A3 (en) 2012-09-26
WO2002051041A3 (en) 2002-10-17
AU2002222266A1 (en) 2002-07-01
US7546041B2 (en) 2009-06-09
EP2278762B1 (en) 2016-09-28
JP2010154559A (ja) 2010-07-08
WO2002051041A2 (en) 2002-06-27
JP2004516743A (ja) 2004-06-03
JP2010136457A (ja) 2010-06-17
US20090245814A1 (en) 2009-10-01
GB2370473A (en) 2002-06-26
JP5005786B2 (ja) 2012-08-22
JP4558271B2 (ja) 2010-10-06
CA2432007A1 (en) 2002-06-27
EP2278763A2 (en) 2011-01-26
CN100481824C (zh) 2009-04-22
GB2370473B (en) 2004-04-07
EP1344362A2 (en) 2003-09-17
US8213806B2 (en) 2012-07-03
US20110020013A1 (en) 2011-01-27
EP2278763B1 (en) 2016-05-11
EP2278763A3 (en) 2012-09-26
US20040081470A1 (en) 2004-04-29
GB0031386D0 (en) 2001-02-07
CN1491510A (zh) 2004-04-21
US8200099B2 (en) 2012-06-12
EP2278762A2 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059155B2 (ja) 光通信の改良または光通信に関連した改良
US7398022B2 (en) Optical return-to-zero phase-shift keying with improved transmitters
JP4278332B2 (ja) 光送信器および光伝送システム
US7327961B2 (en) Differential encoder for an optical DQPSK modulator
US7116460B2 (en) Modulation control
US7035486B2 (en) Photonic integrated device
US20060013596A1 (en) Bandwidth limited frequency shift keying modulation format
JP2005110256A (ja) 光伝送のシステム及び方法
US7277647B2 (en) System and method of optical transmission
US7349636B2 (en) Optical phase and intensity modulation with improved transmitters
US7925169B2 (en) Photonic encoder
Kikuchi Amplitude and phase modulated 8-ary and 16-ary multilevel signaling technologies for high-speed optical fiber communication
Winzer et al. Evolution of digital optical modulation formats
Chowdhury Optical Label Switching Technologies for Optical Packet Switched Networks
SUN Novel High-speed Optical Transmitters for Optical Frequency Shift Keying and Inverse-retum-to-zero Signals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees