JP4768421B2 - Dqpsk光受信器 - Google Patents

Dqpsk光受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP4768421B2
JP4768421B2 JP2005352671A JP2005352671A JP4768421B2 JP 4768421 B2 JP4768421 B2 JP 4768421B2 JP 2005352671 A JP2005352671 A JP 2005352671A JP 2005352671 A JP2005352671 A JP 2005352671A JP 4768421 B2 JP4768421 B2 JP 4768421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
dqpsk
optical signal
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158852A (ja
Inventor
剛司 星田
一夫 廣西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005352671A priority Critical patent/JP4768421B2/ja
Priority to DE602006004830T priority patent/DE602006004830D1/de
Priority to EP06006379A priority patent/EP1796297B1/en
Priority to US11/392,754 priority patent/US7751721B2/en
Publication of JP2007158852A publication Critical patent/JP2007158852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768421B2 publication Critical patent/JP4768421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、DQPSK変調された光信号を受信するDQPSK光受信器に係わる。また、本発明は、DQPSKを用いた光通信、光信号処理、光計測において利用可能である。
光伝送システムにおいて信号を伝送するための技術の1つとして位相変調が広く実用化されている。位相変調では、送信データに応じて搬送波の位相を変化させることにより、データが伝送される。例えば、4値位相シフトキーイング(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)変調では、2ビットのデータから構成される各シンボル「00」「01」「11」および「10」に対して、「θ」「θ+π/2」「θ+π」「θ+3π/2」が割り当てられる。ここで、「θ」は任意の位相である。そして、受信装置は、受信信号の位相を検出することにより、送信データを再生できる。
また、QPSK方式の受信器を比較的容易に実現する技術として、差動4値位相シフトキーイング(DQPSK:Differential QPSK)が知られている。DQPSK変調では、先に送信したシンボルの値と次に送信するシンボルの値との間の搬送波の位相の変化量(「0」「π/2」「π」「3π/2」)が送信情報の2ビットに対応づけられる。したがって、受信装置は、隣接する2つのシンボル間の位相差を検出することにより、送信データを再生することができる。
図44は、既存のDQPSK光受信器の構成を示す図である。図44に示すDQPSK光受信器1000は、1組の干渉計1001、1002を備え、DQPSK光信号は、光スプリッタにより分岐されてそれら1組の干渉計1001、1002に導かれる。干渉計1001の一方のアームには1シンボル遅延要素が設けられ、他方のアームにはπ/4移相要素が設けられている。また、干渉計1002の一方のアームには1シンボル遅延要素が設けられ、他方のアームには−π/4移相要素が設けられている。受光回路1003は、互いに直列に接続された1組のフォトダイオード1003a、1003bを備える。受光回路1004は、互いに直列に接続された1組のフォトダイオード1004a、1004bを備える。そして、干渉計1001から出力される1組の光信号は、フォトダイオード1003a、1003bに導かれ、干渉計1002から出力される1組の光信号は、フォトダイオード1004a、1004bに導かれる。なお、ここで直列に接続するとは、二つのフォトダイオードを電流源としてモデル化した場合に二つのダイオードが互いに直列であることを指している。
受光回路1003、1004は、それぞれ1組のフォトダイオードが生成する電流の差分(差動信号)を出力する。受光回路1003、1004により生成される差動信号は、それぞれプリアンプ1005、1006により増幅され、信号処理回路へ送られる。そして、信号処理回路は、これらの差動信号から2ビットのデータを再生する。
図45は、図44に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。DQPSKでは、互いに隣接するシンボル間の位相差は「0」「π/2」「π」または「3π/2」である。また、干渉計1001、1002において互いに干渉する光信号の位相差をそれぞれ「Δφa 」「Δφb 」とすると、各フォトダイオードにより生成される電流は、図45に示す通りである。ここで、電流値は正規化されている。そして、受光回路1003、1004は、それぞれ、1組のフォトダイオードにより生成される電流の差分を表す信号を出力する。よって、受光回路1003、1004の出力レベルは、互いに隣接するシンボル間の位相差に応じて「0.7」または「−0.7」になる。したがって、「閾値=0」を利用すれば、シンボル間の位相差に対応する2ビットデータが得られる。図45に示す例では、例えば、シンボル間の位相差が「π/2」のときに、受光回路1003、1004の出力レベルが「−0.7(<0)」および「0.7(>0)」であり、「0」および「1」が得られる。
なお、DQPSK光受信器の構成および動作については、例えば、特許文献1、2に詳しく記載されている。
特表2004−516743号公報 WO 03/063515A2
図44に示す従来のDQPSK光受信器においては、1組の干渉計1001、1002の移相量が「π/4」および「−π/4」であり、その差は「π/2」である。ところが、その移相量の差が「π/2」からずれると、受信品質が低下してしまう。
図46は、1組の干渉計の移相量の差と再生信号との関係を示す図である。図46において、横軸は、移相量の差の「π/2」からのずれを示している。また、縦軸は、受光回路1003、1004の出力レベルを示している。ここで、移相量の差が「π/2(横軸=0)」であれば、受光回路の出力レベルは「0.7」または「−0.7」である。よって、「閾値=0」を利用すれば、受光回路の出力信号の論理値(0または1)を識別することができる。ところが、移相量の差が「π/2」からずれが大きくなるにつれて、受光回路1003または受光回路1004の出力レベルがゼロに近づいてゆく。すなわち、受光回路の出力レベルと閾値との差が小さくなっていく。この結果、受光回路の出力信号の論理値の判断を誤る可能性が高くなり、受信品質が低下してしまう。そして、1組の干渉計の移相量の差が「π/4(または、3π/4)」になると、一方の受光回路の出力レベルは「0」になる。この場合、「閾値=0」を利用して受光回路の出力信号の論理値(0または1)を識別することができなくなり、データ再生が不可能になってしまう。
このように、従来のDQPSK光受信器においては、干渉計が備える移相要素の移相量がずれると、受信品質が低下する。なお、移相要素の移相量は、温度変化や経年劣化等により変化する。
また、DQPSK光受信器が数10Gbpsの高速データを受信する場合には、受光回路1003、1004を構成するフォトダイオードの周波数特性が優れている必要がある。しかし、このような高速フォトダイオードは、一般に、非常に高価である。すなわち、受光回路を構成するフォトダイオードの個数を少なくできれば、DQPSK光受信器の低コスト化を図ることが可能である。
本発明の目的は、DQPSK光受信器の受信品質の改善を図ることである。また、本発明の他の目的は、DQPSK光受信器の低コスト化を図ることである。
本発明のDQPSK光受信器は、DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、前記第1の光パスに接続され、第1の1シンボル遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、前記第2の光パスに接続され、第2の1シンボル遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備える。そして、前記αと前記βとの差は、π/4以上かつ3π/4以下である。
第1の干渉計における移相量αおよび第2の干渉計の移相量βは、互いに異なる。このため、DQPSK光信号は、第1および第2の干渉計において互いに異なる条件下で干渉する。DQPSK光信号からデータを再生する際には、一般に、αとβとの差異がπ/2であることが望ましい。
本発明のDQPSK光受信器においては、各受光回路は、それぞれ、互いに異なる干渉条件を提供する2個の干渉計からの光信号に基づいてデータを再生する。このため、αとβとの差異の変動に対して、各受光回路の出力レベルの変動は緩やかになる。従って、各干渉計の移相量がずれても、DQPSK光信号からデータを再生できる。
上記DQPSK光受信器において、前記第1の受光回路が1つの受光器を備え、前記第2の受光回路が互いに直列に接続された1組の受光器を備えるようにしてもよい。この場合、第1の光信号および第3の光信号が前記第1の受光回路の受光器に与えられ、第2の光信号および第4の光信号がそれぞれ前記第2の受光回路の1組の受光器に与えられる。そして、第1の受光回路の受光器は、第1の光信号に対応する電流および第3の光信号に対応する電流の合計電流を生成する。この構成によれば、DQPSK光受信器が必要とする受光器の数は、3個である。
本発明によれば、DQPSK光受信器の受信品質が向上する。また、本発明によれば、DQPSK光受信器の低コスト化を図ることでできる。
図1は、本発明のDQPSK光受信器が使用される光伝送システムの構成を示す図である。図1において、DQPSK光送信器500は、光源(LD)501、π/2移相器502、位相変調器503、504を備える。光源501は、CW(Continuous Wave)光を生成する。このCW光の波長は、特に限定されるものではないが、例えば、1550nmである。π/2移相器502は、位相変調器503、504に入力される1組のCW光間に位相差π/2を与える。位相変調器503、504は、それぞれデータ1、2を利用してCW光を変調する。ここで、データ1、2は、不図示のDQPSKプリコーダを利用して送信データを符号化することにより生成されるビットストリームである。また、位相変調器503、504に与えられる1組のCW光は互いに位相が90度異なっている。よって、位相変調器503、504により生成される光信号を合成すると、各シンボル「00」「01」「11」「10」に対して、例えば、「θ」「θ+π/2」「θ+π」「θ+3π/2」が割り当てられる。そして、DQPSK光送信器500は、このようにして生成したDQPSK光信号を送信する。なお、図示したDQPSK光送信器500の構成は一例であり、他にも多数の構成が考えられるが、本発明による受信器はDQPSK光送信器の具体的構成を問わず適用可能である。
DQPSK光信号は、光ファイバ510を介して伝送され、DQPSK光受信器600により受信される。なお、DQPSK光受信器600は、光入力ポート601を備えており、DQPSK光信号は、その光入力ポート601を介してDQPSK光受信回路に導かれる。
<第1の実施形態>
図2は、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第1の構成を示す図である。このDQPSK光受信器は、図1に示す光入力ポート601を介してDQPSK光信号を受信する。
光スプリッタ1は、入力DQPSK光信号を分岐し、光パス11および光パス12に出力する。ここで、光スプリッタ1の分岐比は1:1であり、光パス11および光パス12を介して互いに等しい光パワーの光信号が伝送される。光スプリッタ1は、例えば、1×2光カプラにより実現される。光パス11、12は、それぞれ、干渉計20、30に接続される。
干渉計20、30は、それぞれ、例えば、マッハツェンダ干渉計である。干渉計20の上アームには、1シンボル遅延要素21が設けられている。1シンボル遅延要素21は、光信号を1シンボル時間だけ遅延させる。なお、DQPSKにおいては、1つのシンボルで2ビットのデータを伝送するので、1シンボル時間は、伝送レートの逆数の2倍に相当する。干渉計20の下アームには、移相要素22が設けられている。移相要素22は、光信号の位相を「ゼロ」だけシフトさせる。すなわち、移相要素22は、干渉計20の上アーム、下アームを介して伝搬される1組の光信号間に位相差ゼロ(2nπ(nは、ゼロを含む整数))を与える。換言すれば、移相要素22は、干渉計20の上アーム、下アームを介して伝搬される1組の光信号間の相対的な位相シフトがゼロ(2nπ(nは、ゼロを含む整数))になるように、それらの光信号の少なくとも一方の位相を調整する。そして、干渉計20は、光パス13、14を介して、互いに相補的な1組の光信号を出力する。なお、移相要素22は、上アームに設けられてもよいし、下アームに設けられてもよい。また、移相要素22により調整される「ゼロ」は、「概ねゼロ」を含むものとする。
干渉計30の上アームには、1シンボル遅延要素31が設けられている。1シンボル遅延要素31は、光信号を1シンボル時間だけ遅延させる。干渉計30の下アームには、移相要素32が設けられている。移相要素32は、光信号の位相を「π/2」だけシフトさせる。すなわち、移相要素32は、干渉計30の上アーム、下アームを介して伝搬される1組の光信号間に位相差π/2(π/2+2mπ(mは、ゼロを含む整数))を与える。換言すれば、移相要素32は、干渉計30の上アーム、下アームを介して伝搬される1組の光信号間の相対的な位相シフトがπ/2(π/2+2mπ(mは、ゼロを含む整数))になるように、それらの光信号の少なくとも一方の位相を調整する。そして、干渉計30は、光パス15、16を介して、互いに相補的な1組の光信号を出力する。なお、移相要素32は、上アームに設けられてもよいし、下アームに設けられてもよい。また、移相要素32により調整される「π/2」は、「概ねπ/2」を含むものとする。なお、上記ならびに以下の説明では干渉計20、30の遅延量として、1シンボルと記しているが、特許文献2に開示されているのと同様に、1シンボル時間の0でない任意の整数倍の遅延量であってもよい。
また、本実施例では、干渉計20および干渉計30における1×2光カプラと2×2光カプラを同種類の3dB分岐の方向性結合器をモデルに検討したが、本実施形態だけでなく、本発明で示されている全ての実施例について、その他の実現手段として、多モード干渉(MMI)型、断熱(adiabatic)型、X型などの光カプラがあり、入出力導波路間の位相回転量が異なるものもある。しかし、それらの光カプラの出力ポート間の位相差を予め考慮して干渉計を設計すれば、いずれの種類のカプラを用いても同じ原理で受信器を実現することが可能である。
受光回路40は、フォトダイオード41、42、バイアス回路43、増幅器44を備える。フォトダイオード41、42は、互いに並列に接続されている。フォトダイオード41には、干渉計20から出力される1組の光信号の一方が光パス13を介して与えられる。また、フォトダイオード42には、干渉計30から出力される1組の光信号の一方が光パス15を介して与えられる。バイアス回路43は、フォトダイオード41、42にバイアス電圧を印加する。増幅器44は、例えば、トランスインピーダンスアンプ(TIA)であり、フォトダイオード41、42により生成される電流の和を電圧信号に変換する。
なお、受光回路40は、図3(a)に示すように、フォトダイオード41、42により生成される電流をそれぞれ増幅するプリアンプ45、46を利用して構成するようにしてもよい。この場合、増幅後の電流信号が加算される。この構成においては、プリアンプ45、46の入力側の浮遊容量が小さくなるので、周波数特性が向上する。また、受光回路40は、フォトダイオード41、42により生成される電流をそれぞれ電圧に変換する1組の増幅器を利用して構成するようにしてもよい。この場合、1組の増幅器の出力電圧を加算する加算回路が設けられる。
受光回路50は、フォトダイオード51、52、バイアス回路53、増幅器54を備える。フォトダイオード51、52は、互いに直列に接続されている。フォトダイオード51には、干渉計20から出力される1組の光信号の他方が光パス14を介して与えられる。また、フォトダイオード52には、干渉計30から出力される1組の光信号の他方が光パス16を介して与えられる。バイアス回路53は、フォトダイオード51、52にバイアス電圧を印加する。増幅器54は、例えば、トランスインピーダンスアンプ(TIA)であり、フォトダイオード51、52により生成される電流の差分を電圧信号に変換する。
なお、受光回路50は、図3(b)に示すように、フォトダイオード51、52により生成される電流をそれぞれ対応する電圧に変換する1組の増幅器55、56、およびそれら1組の増幅器55、56の出力電圧の差分を生成する減算回路57を利用して構成するようにしてもよい。
信号処理回路60は、受光回路40、50の出力信号から送信データを再生する。識別回路61は、受光回路40の出力信号のレベル(例えば、電圧値)を閾値と比較することにより、「0」または「1」を生成する。同様に、識別回路62は、受光回路50の出力信号のレベルを閾値と比較することにより、「0」または「1」を生成する。そして、論理回路63は、識別回路61、62により生成されるデータに基づいて送信データを再生する。
次に、上記構成のDQPSK光受信器の動作を図4及び図5を参照しながら説明する。図2に示すDQPSK光受信器の干渉計20は、1シンボル遅延要素21を備える。よって、干渉計20においては、あるシンボルの光信号とその次のシンボルの光信号が互いに干渉する。また、干渉計20が備える移相要素22の移相量はゼロである。したがって、互いに隣接するシンボル間の位相差が「0」であれば、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差も「0」である。同様に、互いに隣接するシンボル間の位相差が「π/2」「π」「3π/2」であれば、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差はそれぞれ「π/2」「π」「3π/2」である。
干渉計30は、1シンボル遅延要素31を備える。よって、干渉計30においては、干渉計20と同様に、互いに隣接するシンボルの光信号が互いに干渉する。ただし、干渉計30が備える移相要素31の移相量はπ/2である。したがって、互いに隣接するシンボル間の位相差が「0」であれば、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差は「π/2」である。同様に、互いに隣接するシンボル間の位相差が「π/2」「π」「3π/2」であれば、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差はそれぞれ「π」「3π/2」「0」である。
干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差を「Δφa 」とすると、干渉計20から光パス13へ出力される光信号のパワーはSin2(Δφa/2)に比例し、干渉計20から光パス14へ出力される光信号のパワーはCos2(Δφa/2)に比例する。同様に、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差を「Δφb 」とすると、干渉計30から光パス15へ出力される光信号のパワーはSin2(Δφb/2)に比例し、干渉計30から光パス16へ出力される光信号のパワーはCos2(Δφb/2)に比例する。
フォトダイオード41により生成される電流は、干渉計20から光パス13へ出力される光信号のパワーに比例する。したがって、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「0」のときは、フォトダイオード41により生成される電流は「0」である。同様に、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「π/2」「π」「3π/2」のときは、フォトダイオード41により生成される電流は、それぞれ「0.5」「1」「0.5」である。
フォトダイオード42により生成される電流は、干渉計30から光パス15へ出力される光信号のパワーに比例する。したがって、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π/2」のときは、フォトダイオード42により生成される電流は「0.5」である。同様に、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π」「3π/2」「0」のときは、フォトダイオード42により生成される電流は、それぞれ「1」「0.5」「0」である。
フォトダイオード51により生成される電流は、干渉計20から光パス14へ出力される光信号のパワーに比例する。したがって、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「0」のときは、フォトダイオード51により生成される電流は「1」である。同様に、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「π/2」「π」「3π/2」のときは、フォトダイオード51により生成される電流は、それぞれ「0.5」「0」「0.5」である。
フォトダイオード52により生成される電流は、干渉計30から光パス16へ出力される光信号のパワーに比例する。したがって、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π/2」のときは、フォトダイオード52により生成される電流は「0.5」である。同様に、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π」「3π/2」「0」のときは、フォトダイオード52により生成される電流は、それぞれ「0」「0.5」「1」である。
受光回路(並列PD)40は、フォトダイオード41、42により生成される電流の和を表す信号を生成する。したがって、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「0」(即ち、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「0」、且つ、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π/2」)であれば、受光回路40の出力信号は「0.5(=0+0.5)」になる。同様に、隣接するシンボル間の位相差が「π/2」「π」「3π/2」であれば、受光回路40の出力信号は、それぞれ、「1.5(=0.5+1)」「1.5(=1+0.5)」「0.5(=0.5+0)」になる。
受光回路(差動PD)50は、フォトダイオード51、52により生成される電流の差分を表す信号を生成する。したがって、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「0」(即ち、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「0」、且つ、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π/2」)であれば、受光回路50の出力信号は「−0.5(=0.5−1)」になる。同様に、隣接するシンボル間の位相差が「π/2」「π」「3π/2」であれば、受光回路50の出力信号は、それぞれ、「−0.5(=0−0.5)」「0.5(=0.5−0)」「0.5(=1−0.5)」になる。
識別回路61は、受光回路40の出力信号と予め決められた閾値とを比較する。ここでは、識別回路61の閾値として「1」を使用するものとする。そうすると、識別回路61の出力信号は、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「π/2」又は「π」のときに「1」であり、その位相差が「0」又は「3π/2」のときに「0」である。また、識別回路62は、受光回路50の出力信号と予め決められた閾値とを比較する。ここでは、識別回路62の閾値として「0」を使用するものとする。そうすると、識別回路62の出力信号は、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「π」又は「3π/2」のときに「1」であり、その位相差が「0」又は「π/2」のときに「0」である。したがって、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差(0、π/2、π、3π/2)に対応する2ビットデータ(00、10、11、01)が得られる。
例えば、図5に示すDQPSK光信号のシンボル1が入力されたときは、シンボル0とシンボル1の位相差は「π/2」である。この場合、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差は「π/2」であり、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差は「π」である。そうすると、フォトダイオード41、42、51、52により生成される電流は、それぞれ、「0.5」「1」「0.5」「0」である。したがって、信号処理回路60において、2ビットデータ「10」が得られる。
続いて、シンボル1とシンボル2の位相差は「π」である。この場合、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差は「π」であり、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差は「3π/2」である。そうすると、フォトダイオード41、42、51、52により生成される電流は、それぞれ、「1」「0.5」「0」「0.5」である。したがって、信号処理回路60において、2ビットデータ「11」が得られる。
このように、図2に示すDQPSK光受信器は、DQPSK光信号のシンボル間の位相差に対応する2ビットデータを生成することができる。なお、論理回路63において識別回路61の出力信号の論理を反転させれば、シンボル間の位相差と再生される2ビットデータとの対応関係は、図44に示すDQPSK光受信器における対応関係と同じになる。
上記構成のDQPSK光受信器において、受光回路40、50の構成は、互いに異なっている。すなわち、受光回路40においてはフォトダイオード41、42が互いに並列に接続されているのに対し、受光回路50においてはフォトダイオード51、52が互いに直列に接続されている。このため、増幅器44の入力側回路のLC共振周波数と増幅器54の入力側回路のLC共振周波数は互いに異なる。したがって、受信回路40、50を互いに近接して配置しても、それらの間の電磁結合クロストークは小さい。すなわち、実施形態の構成は、受信品質の改善に寄与する。
図6は、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第2の構成を示す図である。また、図7は、図6に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。
図6に示すDQPSK光受信器においては、干渉計20の上アームに移相要素22が設けられ、その下アームに1シンボル遅延要素21が設けられている。したがって、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差を「Δφa 」とすると、干渉計20から光パス13へ出力される光信号のパワーはCos2(Δφa/2)に比例し、干渉計20から光パス14へ出力される光信号のパワーはSin2(Δφa/2)に比例する。
また、干渉計30の上アームに移相要素32が設けられ、その下アームに1シンボル遅延要素31が設けられている。したがって、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差を「Δφb 」とすると、干渉計30から光パス15へ出力される光信号のパワーはCos2(Δφb/2)に比例し、干渉計30から光パス16へ出力される光信号のパワーはSin2(Δφb/2)に比例する。
図6に示すDQPSK光受信器の動作は、基本的には、図2に示したDQPSK光受信器と同じである。ただし、図2に示すDQPSK光受信器においては、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差「0」「π/2」「π」「3π/2」に対して2ビットデータ「00」「10」「11」「01」が得られる。一方、図6に示すDQPSK光受信器においては、隣接するシンボル間の位相差「0」「π/2」「π」「3π/2」に対して2ビットデータ「11」「01」「00」「10」が得られる。図6に示すDQPSK光受信器において得られるデータを反転すれば、図2に示すDQPSK光受信器において得られるデータと同じになる。この反転処理は、例えば、識別回路の後段に設けられる論理回路により実行される。
ところで、DQPSK光受信器は、一般に、1組の干渉計を備える。そして、1組の干渉計に対して互いに異なる干渉状態を設定し、それら1組の干渉計の出力光信号に基づいて送信データを再生する。このため、DQPSK光受信器が備える1組の干渉計には、互いに異なる移相量を持った移相要素が設けられる。ここで、DQPSK光信号から送信データを再生するためには、1組の干渉計の移相量の差を適切に設定する必要がある。そして、この移相量の差を「π/2」に設定することが好適であることは、公知である。例えば、図44に示す従来のDQPSK光受信器においては、1組の干渉計の移相量がそれぞれ「π/4」および「−π/4」であり、移相量の差は「π/2」である。
図2に示すDQPSK光受信器においては、移相要素22、32の移相量がそれぞれ「0」および「π/2」であり、移相量の差は「π/2」である。しかし、本発明のDQPSK光受信器においては、1組の干渉計の移相量の差が「π/2」からずれても送信データを再生できる。よって、以下では、第1の実施形態の第3および第4の構成として、この移相量の差を変化させた実施例を示す。
図8は、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第3の構成を示す図である。また、図9は、図8に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。
図8に示す第3の構成は、基本的には、図2に示す第1の構成と同じである。ただし、第3の構成においては、干渉計30の下アームに設けられる移相要素33の移相量は「π/4」である。すなわち、移相要素33は、干渉計30の上アーム、下アームを介して伝搬される1組の光信号間に位相差π/4(π/4+2nπ(nは、ゼロを含む整数))を与える。
図8に示すDQPSK光受信器の動作は、基本的には、図2に示したDQPSK光受信器と同じである。ただし、移相要素33の移相量は「π/4」である。このため、互いに隣接するシンボル間の位相差が「0」「π/2」「π」「3π/2」であったときは、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差はそれぞれ「π/4」「3π/4」「5π/4」「7π/4」である。そして、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π/4」「3π/4」「5π/4」「7π/4」のとき、フォトダイオード42により生成される電流は、それぞれ「0.15」「0.85」「0.85」「0.15」であり、フォトダイオード52により生成される電流は、それぞれ「0.85」「0.15」「0.15」「0.85」である。
したがって、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「0」(即ち、干渉計20において互いに干渉する光信号の位相差が「0」、且つ、干渉計30において互いに干渉する光信号の位相差が「π/4」)であれば、受光回路40の出力信号は「0.15(=0+0.15)」になる。同様に、隣接するシンボル間の位相差が「π/2」「π」「3π/2」であれば、受光回路40の出力信号は、それぞれ、「1.35(=0.5+0.85)」「1.85(=1+0.85)」「0.65(=0.5+0.15)」になる。また、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「0」「π/2」「π」「3π/2」であれば、受光回路50の出力信号は、それぞれ「−0.15(=0.85−1)」「−0.35(=0.15−0.5)」「0.15(=0.15−0)」「0.35(=0.85−0.5)」になる。
識別回路61の閾値として「1」が使用される。そうすると、識別回路61の出力信号は、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「π/2」又は「π」のときに「1」であり、その位相差が「0」又は「3π/2」のときに「0」である。また、識別回路62の閾値として「0」が使用される。そうすると、識別回路62の出力信号は、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「π」又は「3π/2」のときに「1」であり、その位相差が「0」又は「π/2」のときに「0」である。したがって、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差(0、π/2、π、3π/2)に対応する2ビットデータ(00、10、11、01)が得られる。すなわち、図8に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と同等のデータ再生を行うことができる。
図10は、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図である。また、図11は、図10に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。
図10に示す第4の構成は、基本的には、図2または図8に示した構成と同じである。ただし、第4の構成においては、干渉計30の下アームに設けられる移相要素34の移相量は「3π/4」である。すなわち、移相要素34は、干渉計30の上アーム、下アームを介して伝搬される1組の光信号間に位相差3π/4(3π/4+2nπ(nは、ゼロを含む整数))を与える。
図10に示すDQPSK光受信器においては、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差が「0」「π/2」「π」「3π/2」であれば、受光回路40の出力信号は、それぞれ、「0.85(=0+0.85)」「1.35(=0.5+0.85)」「1.15(=1+0.15)」「0.65(=0.5+0.15)」になる。また、隣接するシンボル間の位相差が「0」「π/2」「π」「3π/2」であれば、受光回路50の出力信号は、それぞれ「−0.85(=0.15−1)」「−0.35(=0.15−0.5)」「0.85(=0.85−0)」「0.35(=0.85−0.5)」になる。したがって、識別回路61、62の閾値をそれぞれ「1」および「0」とすれば、このDQPSK光受信器においても、入力DQPSK光信号の隣接するシンボル間の位相差(0、π/2、π、3π/2)に対して2ビットデータ(00、10、11、01)が得られる。すなわち、図10に示すDQPSK光受信器も、図2に示すDQPSK光受信器と同等のデータ再生を行うことができる。
このように、第1の実施形態においては、干渉計20の移相要素22の移相量がゼロであるものとすると、干渉計30の移相要素の移相量がπ/4〜3π/4の範囲内で変化しても、送信データを正しく再生できる。
ただし、図2に示すDQPSK光受信器においては、識別回路61、62によって比較される信号レベルと閾値との差が大きい。すなわち、識別回路61により比較される信号レベルは、図4に示すように、「0.5」又は「1.5」である。ここで、閾値を「1」とすると、信号レベルと閾値との差は「0.5」である。同様に、識別回路62により比較される信号レベルは、「0.5」又は「−0.5」である。ここで、閾値を「0」とすると、信号レベルと閾値との差は「0.5」である。
一方、図8および図10に示すDQPSK光受信器においては、識別回路61、62によって比較される信号レベルと閾値との差の最小値が小さくなる。例えば、図8に示す構成では、識別回路62により比較される信号レベルは、図9に示すように、「−0.15」「−0.35」「0.15」または「0.35」である。ここで、閾値を「0」とすると、信号レベルと閾値との差の最小値は、「0.15」である。同様に、図10に示す構成では、識別回路61により比較される信号レベルは、図11に示すように、「0.15」「1.35」「1.85」または「0.65」である。ここで、閾値を「1」とすると、信号レベルと閾値との差の最小値は、「0.15」である。
このように、図2に示すDQPSK光受信器は、図8および図10に示すDQPSK光受信器と比較すると、受信器内でデータ誤りが発生する可能性が低くなる。すなわち、干渉計20、30における移相量の差がπ/4〜3π/4(π/4+2nπ〜3π/4+2nπ(nは、整数))であれば、送信データを再生できるが、その移相量の差をπ/2(π/2+2nπ(nは、整数))に設定することが好ましい。
図12は、第1の実施形態のDQOSK光受信器において1組の干渉計の移相量の差と再生信号との関係を示す図である。なお、横軸は、移相量の差の「π/2」からのずれを示している。縦軸は、受光回路40、50の出力レベルを示している。
図12(a)は、受光回路40および識別回路61についての特性を示している。図12(a)に示すように、移相量の差が「π/2(すなわち、図2に示す構成)」であれば、受光回路40の出力レベルは「1.5」または「0.5」である。この場合、「閾値=1」を利用すれば、受光回路の出力の論理値(0または1)を識別することができる。そして、移相量の差が変化すると、受光回路の出力レベルも変化する。しかし、移相量の差の変化に対する受光回路の出力レベルの変化は緩やかである。このため、移相量の差が「π/4(すなわち、図8に示す構成)」まで変化しても、受光回路40の出力レベルは「0.15」「1.35」「1.85」又は「0.85」である。したがって、「閾値=1」を利用して受光回路の出力の論理値(0または1)を識別することができる。同様に、移相量の差が「3π/4(すなわち、図10に示す構成)」であっても、受光回路の出力の論理値を識別できる。
図12(b)は、受光回路50および識別回路62についての特性を示している。図12(b)に示すように、移相量の差が「π/2(すなわち、図2に示す構成)」であれば、受光回路50の出力レベルは「0.5」または「−0.5」である。この場合、「閾値=0」を利用すれば、受光回路の出力の論理値(0または1)を識別することができる。また、移相量の差が「π/4(すなわち、図8に示す構成)」まで変化しても、受光回路50の出力レベルは「−0.15」「−0.35」「0.15」又は「0.35」である。したがって、「閾値=0」を利用して受光回路の出力の論理値(0または1)を識別することができる。同様に、移相量の差が「3π/4(すなわち、図10に示す構成)」であっても、受光回路の出力の論理値を識別できる。
このように、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器においては、干渉計20、30における移相量の差が「π/2」から±π/4だけずれても、送信データを再生できる。一方、図44に示す従来のDQPSK光受信器においては、干渉計1001、1002における移相量の差が「π/2」から±π/4だけずれると、送信データを再生できなくなる。すなわち、実施形態のDQPSK光受信器は、従来の構成と比較して、各干渉計が備える移相要素の移相量が変動したときの受信品質の劣化が小さくなる。
図13〜図19は、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図である。なお、第5の構成のDQPSK光受信器の光回路は、上述した第1または第2の構成の干渉計20、30と等価である。また、第5の構成の受光回路40、50、信号処理回路60は、上述した通りである。したがって、第5の構成は、全体として、第1または第2の構成と実質的に等価である。
図13において、光スプリッタ1は、上述したように、入力DQPSK光信号を分岐し、光パス11および光パス12に出力する。光スプリッタ2は、光パス11を介して与えられる光信号を分岐し、光パス71および光パス72に出力する。ここで、光スプリッタ2の分岐比は1:1であり、光パス71および光パス72を介して互いに等しい光パワーの光信号が伝送される。そして、光パス71は光カプラ4に接続され、また、光パス72は光カプラ5に接続される。同様に、光スプリッタ3は、光パス12を介して与えられる光信号を分岐し、光パス73および光パス74に出力する。ここで、光スプリッタ3の分岐比は1:1であり、光パス73および光パス74を介して互いに等しい光パワーの光信号が伝送される。そして、光パス73は光カプラ4に接続され、また、光パス74は光カプラ5に接続される。なお、図13〜図31において、光スプリッタ2および光スプリッタ3は、それぞれの光スプリッタ自体の2つの出力ポート間の位相差が無く、光スプリッタ1自体の2つの出力ポート間に、光カプラ4または光カプラ5を1入力2出力カプラとして用いた場合と同等の位相差があると、受信器の設計が容易になる。
光カプラ4において、光パス71を介して伝播する光信号および光パス73を介して伝播する光信号が互いに干渉する。同様に、光カプラ5において、光パス72を介して伝播する光信号および光パス74を介して伝播する光信号が互いに干渉する。
光スプリッタ1と光スプリッタ3とを接続する光パス12には、1シンボル遅延要素81およびゼロ移相要素82が設けられている。1シンボル遅延要素81は、光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4に至る光信号の伝播時間を、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4に至る光信号の伝播時間よりも「1シンボル時間」だけ長くすると同時に、光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5に至る光信号の伝播時間を、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5に至る光信号の伝播時間よりも「1シンボル時間」だけ長くする遅延要素である。1シンボル遅延要素81は、例えば、光パス12の光学長を光パス11の光学長よりも「1シンボル時間に相当する長さ」だけ長くすることにより実現される。なお、光パス71〜74における光信号の伝播時間の差異は、1シンボル時間と比べて十分に小さいものとする。
ゼロ移相要素82は、光スプリッタ1から光パス11、71を介して光カプラ4へ至る光信号と光スプリッタ1から光パス12、73を介して光カプラ4へ至る光信号との間の相対的な位相シフトがゼロ(すなわち、2nπ(nは、ゼロを含む整数))になるように光信号の位相を調整する。ここで、ゼロ移相要素82は、例えば、光パス12の光学長を調整することにより実現される。
光スプリッタ2と光カプラ5とを接続する光パス72には、π/2移相要素83が設けられている。π/2移相要素83は、光スプリッタ1から光パス11、72を介して光カプラ5へ至る光信号と光スプリッタ1から光パス12、74を介して光カプラ5へ至る光信号との間の相対的な位相シフトがπ/2(すなわち、π/2+2nπ(nは、ゼロを含む整数))になるように光信号の位相を調整する。ここで、π/2移相要素83は、例えば、光パス72の光学長を調整することにより実現される。
上記構成において、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。よって、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。よって、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。したがって、図13に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図14に示すDQPSK光受信器においては、1シンボル遅延要素81は光パス12に設けられ、ゼロ移相要素82は光パス11に設けられ、π/2移相要素83は光パス73に設けられている。よって、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。したがって、図14に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図15に示すDQPSK光受信器においては、1シンボル遅延要素81およびゼロ移相要素82は光パス12に設けられ、π/2移相要素83は光パス71に設けられている。よって、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。したがって、図15に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図16に示すDQPSK光受信器においては、1シンボル遅延要素81は光パス12に設けられ、ゼロ移相要素82は光パス11に設けられ、π/2移相要素83は光パス74に設けられている。よって、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。したがって、図16に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図17に示すDQPSK光受信器においては、1シンボル遅延要素81は光パス12に設けられ、ゼロ移相要素82は光パス74に設けられ、π/2移相要素83は光パス71に設けられている。よって、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。したがって、図17に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図18に示すDQPSK光受信器においては、1シンボル遅延要素84、85はそれぞれ光パス71、74に設けられ、ゼロ移相要素82は光パス11に設けられ、π/2移相要素83は光パス73に設けられている。よって、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。したがって、図18に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図19に示すDQPSK光受信器においては、1シンボル遅延要素84、85はそれぞれ光パス71、74に設けられ、ゼロ移相要素82は光パス72に設けられ、π/2移相要素83は光パス73に設けられている。よって、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ4へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ4へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびπ/2移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計30に相当する。また、光スプリッタ1から光スプリッタ2を介して光カプラ5へ至る光パス、および光スプリッタ1から光スプリッタ3を介して光カプラ5へ至る光パスから構成される光回路は、1シンボル遅延要素およびゼロ移相要素を備えている。すなわち、この光回路は、図2に示す干渉計20に相当する。したがって、図19に示すDQPSK光受信器は、図2に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作を行う。
図20は、本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第6の構成を示す図である。第6の構成は、図13に示すDQPSK光受信器のπ/2移相要素83をπ/4移相要素86に置き換えることにより得られる。したがって、第6の構成のDQPSK光受信器は、図8に示すDQPSK光受信器と等価である。
<第2の実施形態>
図2等に示す第1の実施形態のDQPSK光受信器は、光回路(干渉計20、30)の後段に受光回路40、50を備える。そして、受光回路40は、フォトダイオード41、42を備え、干渉計20の第1の出力光に対応する電流および干渉計30の第1の出力光に対応する電流の和を表す信号を出力する。また、受光回路50は、フォトダイオード51、52を備え、干渉計20の第2の出力光に対応する電流および干渉計30の第2の出力光に対応する電流の差分を表す信号を出力する。そして、受光回路40、50の出力の組合せに基づいて送信データを再生する。
第2の実施形態のDQPSK光受信器の光回路は、第1の実施形態と同じである。ただし、第2の実施形態のDQPSK光受信器の受光回路は、第1の実施形態とは異なっている。以下、図面を参照しながら第2の実施形態について説明する。
図21は、本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第1の構成を示す図である。図21に示すDQPSK光受信器の光回路(干渉計20、30)は、図2に示す第1の実施形態の第1の構成と同じである。ただし、第2の実施形態のDQPSK光受信器においては、第1の実施形態の受光回路40の代わりに受光回路90が設けられる。なお、第1および第2の実施形態において、受光回路50および信号処理回路60は、基本的に、互いに同じである。
受光回路90は、フォトダイオード91、バイアス回路43、増幅器44を備える。なお、バイアス回路43は、フォトダイオード91にバイアス電圧を印加する。また、増幅器44は、例えば、フォトダイオード91により生成される電流を電圧信号に変換する。
フォトダイオード91には、干渉計20から光パス13へ出力される光信号および干渉計30から光パス15へ出力される光信号の双方が与えられる。ここで、これら1組の光信号は、それらの間での干渉を低減させながらフォトダイオード91に入射される。例えば、1組の光信号は、フォトダイオード91の受光面上の異なる位置に入射される。この構成は、例えば、特開平11−163793号公報に記載されている。或いは、DQPSK光受信器への入力光を直線偏光にし、光パス13、15を伝搬する1組の光信号の偏光方向が互いに90度回転した状態でフォトダイオード91へ入射するようにしてもよい。さらに、光パス13、15からの出力光信号が合流する前に、少なくとも一方の光信号をビーム領域内で十分な数のランダムな位相状態の媒体を通過させることによって干渉効果を平均化するようにしてもよい。さらに、光パス13、15からの出力光信号が十分異なる入射角をもってフォトダイオード91の受光面に入射することにより干渉効果を平均化するようにしてもよい。
フォトダイオード91は、上述のようにして1組の光信号が与えられると、各光信号に対応する電流の和を出力する。したがって、受光回路90の動作は、第1の実施形態の受光回路40と同じである。すなわち、図21に示すDQPSK光受信器の動作は、図4に示す通りである。
このように、第2の実施形態のDQPSK光受信器は、第1の実施形態のDQPSK光受信器と比較すると、受光回路の構成が異なるが、その動作は同じである。また、第2の実施形態のDQPSK光受信器は、第1の実施形態のDQPSK光受信器と比較して下記の利点を有している。
第1の実施形態のDQPSK光受信器は、4個のフォトダイオード(41、42、51、52)を必要とするが、第2の実施形態のDQPSK光受信器は、3個のフォトダイオード(91、51、52)で受光回路を実現できる。ここで、DQPSK光受信器が高速データ(たとえば、数10Gbps)を受信するものとすると、これらのフォトダイオードは、非常に高価になる。したがって、フォトダイオードの個数を削減することは、DQPSK光受信器の低コスト化に大きく寄与する。また、互いに並列にフォトダイオードが接続される構成と比較すると、1つのフォトダイオードの容量は小さいので、高周波特性の改善が期待される。
図22は、第2の実施形態のDQPSK光受信器の第2の構成を示す図である。このDQPSK光受信器は、図6に示すDQPSK光受信器の受光回路40を受光回路90に置き換えることにより実現される。よって、このDQPSK光受信器の動作は、基本的に、図7を参照しながら説明した通りである。
図23は、第2の実施形態のDQPSK光受信器の第3構成を示す図である。このDQPSK光受信器は、図8に示すDQPSK光受信器の受光回路40を受光回路90に置き換えることにより実現される。よって、このDQPSK光受信器の動作は、基本的に、図9を参照しながら説明した通りである。なお、特に図示しないが、図23に示すDQPSK光受信器においてπ/2移相要素33を3π/4移相要素34に置き換えれば、図10に示すDQPSK光受信器と実質的に同じ動作が得られる。したがって、第2の実施形態においても、干渉計20、30における移相量の差がπ/4〜3π/4の範囲で変化しても、送信データを再生できる。
図24〜図31は、第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4構成を示す図である。これらのDQPSK光受信器は、それぞれ、図13〜図20に示すDQPSK光受信器の受光回路40を受光回路90に置き換えることにより実現される。
上述した第1および第2の実施形態において、各移相要素(22、32、33、34、82、83、86)は、例えば、光パス(光導波路、光ファイバを含む)の一部として構成される。そして、各移相要素の移相量は、光パスの光学長を変えることにより調整される。
図32は、移相要素の調整について説明する図である。ここでは、温度変化を利用して移相要素の光学長を調整するフィードバック系を示す。この場合、調整要素101は、たとえば、抵抗に電流を流すことによって発熱するヒーターである。また、調整要素101は、対応する移相要素の近傍に配置される。モニタ回路102は、信号処理回路60から出力されるデータストリームのビット誤り率をモニタする。ここで、各移相要素の光学長(すなわち、移相量)が適切に調整されていれば、誤り率が低下するはずである。したがって、モニタ回路102は、再生データストリームのビット誤り率を低下させるための指令を生成する。電流制御回路103は、モニタ回路102からの指令に従って、調整要素101を流れる電流を制御する。これにより、各移相要素の光学長は最適化され、再生データストリームのビット誤り率が低下する。なお、移相要素を調整する制御系は、実用上は有用であるが、本発明を実施するために必須の構成ではない。
なお、調整要素101は、光パス媒体の体積および屈折率の温度変化を利用して対応する光パスの光学長を調整することができる。この場合、調整要素101は、例えば、電気抵抗を利用したヒーター、ペルチェ効果素子、光を照射する素子により実現される。また、調整要素101は、電気光学効果または半導体材料の電子密度変化による屈折率の変化を利用して対応する光パスの光学長を調整するようにしてもよい。この場合、調整要素101は、例えば、電気光学効果を利用して対応する光パスの屈折率を調整する回路により実現される。
また、移相要素だけでなく、同様の方法を利用して1シンボル遅延要素の遅延時間を調整するようにしてもよい。
上述した第1および第2の実施形態のDQPSK光受信器の光回路は、2次元光導波路回路により実現してもよい。ここで、2次元光導波路回路は、略平面の光導波路基板の上面に形成される。すなわち、図2等に示す構成では、光パス11〜16、干渉計20、30が2次元光導波路回路により形成される。また、図13等に示す構成では、光スプリッタ1〜3、光カプラ4、5、光パス11〜16、71〜74、遅延要素、および移相要素が2次元光導波路回路により形成される。DQPSK光受信器を2次元光導波路回路で実現すると、装置の小型化を図ることができる。
図33、図34、図35、図36に示すDQPSK光受信器は、それぞれ、図2、図13、図21、図24に示すDQPSK光受信器と等価な構成である。なお、実施形態のDQPSK光受信器を2次元光導波路回路で実現する場合には、光パス14、15が同一面内で交差することになる。ただし、互いに交差する2本の光導波路を介して伝送される光信号の干渉を回避する技術は公知である(例えば、特開2001−343542号公報、特開昭57−88410号公報、特許3201554号参照)。また、図35および図36に示す構成では、受光回路90のフォトダイオード91に入射する光信号のビームを調整するためのレンズを備えていることが望ましい。
<実施例>
図37(a)は、図44に示す従来のDQPSK光受信器において1組の干渉計の移相量の差と識別特性との関係を示す図である。DQPSK光受信器の識別特性は、1組の干渉計の移相量の差の変化に対して周期的に変化する。そして、従来のDQPSK光受信器においては、その周期はπ/2である。よって、移相要素の移相量の変化に起因して1組の干渉計の移相量の差が最適値である「π/2」からずれると、信号識別特性が急速に劣化する。すなわち、各移相要素の移相量が高い精度で調整される必要がある。
図37(b)は、実施形態のDQPSK光受信器において1組の干渉計の移相量の差と識別特性との関係を示す図である。実施形態のDQPSK光受信器においては、識別特性の変化の周期は、実質的にπである。よって、移相要素の移相量の変化に起因して1組の干渉計の移相量の差が最適値である「π/2」からずれても、信号識別特性は緩やかに劣化する。すなわち、各移相要素の移相量が高い精度で調整されていなくても、送信データを再生することができる。
図38〜図43は、移相要素の移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図である。各図の横軸は、入力DQPSK光信号のシンボル間の位相差を表す。ここで、入力信号の状態としては、第1〜第4の状態(すなわち、位相差=0、π/2、π、3π/2)が存在する。また、縦軸は、受光回路の出力レベルを表す。
干渉計20、30の移相量の差の適正値は、「π/2」である。そして、ここでは、干渉計20の移相要素22の移相量の適正値は「0」であり、干渉計30の移相要素32の移相量の適正値が「π/2」であるものとする。また、受光回路40(または、受光回路90)の出力信号の論理値を識別するための閾値が「1」であり、受光回路50の出力信号の論理値を識別するための閾値が「0」であるものとする。
干渉計20、30の移相量の差が「π/2」であれば、入力信号が第1〜第4の状態のときの受光回路40の出力レベルは「0.5」「1.5」「1.5」「0.5」であり、対応する識別結果は、「0」「1」「1」「0」になる。同様に、入力信号が第1〜第4の状態のときの受光回路50の出力レベルは「−0.5」「−0.5」「0.5」「0.5」であり、対応する識別結果は、「0」「0」「1」「1」になる。
図38は、干渉計30の移相量が適正値である「π/2」から「π/4(=π/2−π/4)」までπ/20ずつ変化したときの出力レベルを示している。このとき、1組の干渉計の移相量の差は「π/2」から「π/4」へ変化していく。そして、干渉計30の移相量が「π/4」になったときの第1〜第4の状態に対応する受光回路40の出力レベルは、「0.15」「1.35」「1.85」「0.65」である。よって、この4つの状態に対応する識別結果は、「0」「1」「1」「0」になる。同様に、受光回路50の出力レベルは、「−0.15」「−0.35」「0.15」「0.35」である。よって、この4つの状態に対応する識別結果は、「0」「0」「1」「1」になる。このように、干渉計30の移相要素の移相量が「π/2」から「π/4」まで変化しても(すなわち、干渉計20、30の移相量の差がπ/4〜π/2の範囲で変化しても)、送信データを再生することができる。
図39は、干渉計30の移相量が適正値である「π/2」から「3π/4(=π/2+π/4)」まで変化したときの出力レベルを示している。このとき、1組の干渉計の移相量の差は「π/2」から「3π/4」へ変化している。
図40は、干渉計20の移相量が適正値である「0」から「π/4(=0+π/4)」まで変化したときの出力レベルを示している。このとき、1組の干渉計の移相量の差は「π/2」から「π/4」へ変化している。
図41は、干渉計20の移相量が適正値である「0」から「−π/4(=0−π/4)」まで変化したときの出力レベルを示している。このとき、1組の干渉計の移相量の差は「π/2」から「3π/4」へ変化している。
図42は、干渉計20の移相量が適正値である「0」から「−π/8(=0−π/8)」まで変化すると共に、干渉計30の移相量が適正値である「π/2」から「5π/8(=π/2+π/8)」まで変化したときのしたときの出力レベルを示している。このとき、1組の干渉計の移相量の差は「π/2」から「3π/4」へ変化している。
図43は、干渉計20の移相量が適正値である「0」から「π/8(=0+π/8)」まで変化すると共に、干渉計30の移相量が適正値である「π/2」から「3π/8(=π/2−π/8)」まで変化したときのしたときの出力レベルを示している。このとき、1組の干渉計の移相量の差は「π/2」から「π/4」へ変化している。そして、図39〜図43に示す各状態において、それぞれ送信データが正しく再生されている。
図38および図39に示す結果によれば、干渉計20の移相量が「0」に保持されているときは、1組の干渉計の移相量の差がπ/4〜3π/4の範囲内であれば、送信データを再生できることが分かる。同様に、図40および図41に示す結果によれば、干渉計30の移相量が「π/2」に保持されているときは、1組の干渉計の移相量の差がπ/4〜3π/4の範囲内であれば、送信データを再生できることが分かる。さらに、図42および図43に示す結果によれば、干渉計20、30の移相量が固定されていなくても、1組の干渉計の移相量の差がπ/4〜3π/4の範囲内であれば、送信データを再生できることが分かる。したがって、これらの結果を考え合わせると、1組の干渉計の移相量の差がπ/4〜3π/4の範囲内であれば、送信データを再生できることが分かる。
(付記1)
DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
前記第1の光パスに接続され、第1の遅延要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
前記第2の光パスに接続され、第2の遅延要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備える
ことを特徴とするDQPSK光受信器。
(付記2)
DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
前記第1の光パスに接続され、第1の遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
前記第2の光パスに接続され、第2の遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下である
ことを特徴とするDQPSK光受信器。
(付記3)
前記第1の受光回路は、互いに並列に接続された第1の受光器および第2の受光器を備え、
前記第2の受光回路は、互いに直列に接続された第3の受光器および第4の受光器を備え、
前記第1の光信号が前記第1の受光器に与えられ、
前記第2の光信号が前記第3の受光器に与えられ、
前記第3の光信号が前記第2の受光器に与えられ、
前記第4の光信号が前記第4の受光器に与えられる
ことを特徴とする付記1または2に記載のDQPSK光受信器。
(付記4)
前記第1の受光回路は、前記第1の光信号が与えられる第1の受光器、その第1の受光器により生成される電流を増幅する第1の増幅器、前記第3の光信号が与えられる第2の受光器、その第2の受光器により生成される電流を増幅する第2の増幅器、前記第1および第2の増幅器の出力を加算する加算回路を備える
ことを特徴とする付記1または2に記載のDQPSK光受信器。
(付記5)
前記第2の受光回路は、前記第2の光信号が与えられる第3の受光器、その第3の受光器により生成される電流を増幅する第3の増幅器、前記第4の光信号が与えられる第4の受光器、その第4の受光器により生成される電流を増幅する第4の増幅器、前記第3および第4の増幅器の出力の差分を生成する減算回路を備える
ことを特徴とする付記1または2に記載のDQPSK光受信器。
(付記6)
前記第1の受光回路は、1つの受光器を備え、
前記第2の受光回路は、互いに直列に接続された1組の受光器を備え、
前記第1の光信号および第3の光信号が前記第1の受光回路の受光器に与えられ、
前記第2の光信号および第4の光信号がそれぞれ前記第2の受光回路の1組の受光器に与えられる
ことを特徴とする付記1または2に記載のDQPSK光受信器。
(付記7)
前記αは、ゼロ又は概ねゼロである
ことを特徴とする付記2に記載のDQPSK光受信器。
(付記8)
前記βは、π/2又は概ねπ/2である
ことを特徴とする付記2に記載のDQPSK光受信器。
(付記9)
前記αとβのうちの一方は、ゼロ又は概ねゼロであり、且つ、前記αとβのうちの他方はπ/2又は概ねπ/2である
ことを特徴とする請求項2に記載のDQPSK光受信器。
(付記10)
前記第1および第2の干渉計は、2次元の光導波路回路で構成されている
ことを特徴とする付記1または2に記載のDQPSK光受信器。
(付記11)
DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
前記第1の光パスに接続され、第1の遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
前記第2の光パスに接続され、第2の遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
互いに並列に接続された第1の受光器および第2の受光器を備える第1の受光回路と、
互いに直列に接続された第3の受光器および第4の受光器を備える第2の受光回路、を備え、
前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下であり、
前記第1の光信号が前記第1の受光器に与えられ、
前記第2の光信号が前記第3の受光器に与えられ、
前記第3の光信号が前記第2の受光器に与えられ、
前記第4の光信号が前記第4の受光器に与えられる
ことを特徴とするDQPSK光受信器。
(付記12)
DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
前記第1の光パスに接続され、第1の遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
前記第2の光パスに接続され、第2の遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
1つの受光器を備える第1の受光回路と、
互いに直列に接続された1組の受光器を備える第2の受光回路、を備え、
前記第1の光信号および第3の光信号が前記第1の受光回路の受光器に与えられ、
前記第2の光信号および第4の光信号がそれぞれ前記第2の受光回路の1組の受光器に与えられる
ことを特徴とするDQPSK光受信器。
(付記13)
DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2の光パスへ導く第1の光スプリッタと、
前記第1の光パスを介して入力する光信号を分岐して第3の光パスおよび第4の光パスへ導く第2の光スプリッタと、
前記第2の光パスを介して入力する光信号を分岐して第5の光パスおよび第6の光パスへ導く第3の光スプリッタと、
前記第3の光パスおよび第5の光パスを結合し、第1および第2の光信号を出力する第1の光カプラと、
前記第4の光パスおよび第6の光パスを結合し、第3および第4の光信号を出力する第2の光カプラと、
前記第2の光パスに設けられる第1の遅延要素と、
前記第3の光パスに設けられる第2の遅延要素と、
前記第5の光パスに設けられる第3の遅延要素と、
前記第1、第3、第4の光パスのうちいずれか1つに設けられる移相量αの第1の移相要素と、
前記第2、第5、第6の光パスのうちいずれか1つに設けられる移相量βの第2の移相要素と、
前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
前記第1の光スプリッタから前記第2の光スプリッタを介して前記第1の光カプラに至る光信号の伝搬遅延と、前記第1の光スプリッタから前記第3の光スプリッタを介して前記第1の光カプラに至る光信号の伝搬遅延との差が1シンボル時間の0でない整数倍であり、
前記第1の光スプリッタから前記第2の光スプリッタを介して前記第2の光カプラに至る光信号の伝搬遅延と、前記第1の光スプリッタから前記第3の光スプリッタを介して前記第2の光カプラに至る光信号の伝搬遅延との差が1シンボル時間の0でない整数倍であり、
前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下である
ことを特徴とするDQPSK光受信器。
(付記14)
前記第1の受光回路は、互いに並列に接続された第1の受光器および第2の受光器を備え、
前記第2の受光回路は、互いに直列に接続された第3の受光器および第4の受光器を備え、
前記第1の光信号が前記第1の受光器に与えられ、
前記第2の光信号が前記第3の受光器に与えられ、
前記第3の光信号が前記第2の受光器に与えられ、
前記第4の光信号が前記第4の受光器に与えられる
ことを特徴とする付記13に記載のDQPSK光受信器。
(付記15)
前記第1の受光回路は、1つの受光器を備え、
前記第2の受光回路は、互いに直列に接続された1組の受光器を備え、
前記第1の光信号および第3の光信号が前記第1の受光回路の受光器に与えられ、
前記第2の光信号および第4の光信号がそれぞれ前記第2の受光回路の1組の受光器に与えられる
ことを特徴とする付記13に記載のDQPSK光受信器。
(付記16)
前記第1〜第3の光スプリッタ、第1および第2の光カプラ、第1〜第6の光パス、第1〜第3の遅延要素、第1および第2の移相要素は、2次元の光導波路回路で構成されている
ことを特徴とする付記13に記載のDQPSK光受信器。
(付記17)
前記第1および第2の移相要素の移相量を調整する調整手段をさらに有する
ことを特徴とする付記2〜16のいずれか1つの付記に記載のDQPSK光受信器。
(付記18)
DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
前記第1の光パスに接続され、1組のアームの一方を介して伝播する光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させる第1の遅延要素、およびその1組のアームを介して伝播する1組の光信号間の相対的な位相シフトをαとするための第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
前記第2の光パスに接続され、1組のアームの一方を介して伝播する光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させる第2の遅延要素、およびその1組のアームを介して伝播する1組の光信号間の相対的な位相シフトをβとするための第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下であることを特徴とするDQPSK光受信器。
(付記19)
DQPSK光信号とそのDQPSK光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させた遅延光信号とが位相差αで干渉した結果得られる第1および第2の光信号、および、前記DQPSK光信号とそのDQPSK光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させた遅延光信号とが位相差βで干渉した結果得られる第3および第4の光信号、を出力する光回路と、
前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下である
ことを特徴とするDQPSK光受信器。
本発明のDQPSK光受信器が使用される光伝送システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第1の構成を示す図である。 受光回路の変形例を示す図である。 図2に示すQDPSK光受信器の動作を説明する図である。 DQPSK光信号の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第2の構成を示す図である。 図6に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第3の構成を示す図である。 図8に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図である。 図10に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。 第1の実施形態のDQOSK光受信器において1組の干渉計の移相量の差と再生信号との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第5の構成を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施形態のDQPSK光受信器の第6の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第1の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第2の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第3の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その7)である。 本発明の第2の実施形態のDQPSK光受信器の第4の構成を示す図(その8)である。 移相要素の調整について説明する図である。 光導波路回路を利用して構成されるDQPSK光受信器の例(その1)である。 光導波路回路を利用して構成されるDQPSK光受信器の例(その2)である。 光導波路回路を利用して構成されるDQPSK光受信器の例(その3)である。 光導波路回路を利用して構成されるDQPSK光受信器の例(その4)である。 1組の干渉計の移相量の差と識別特性との関係を示す図である。 移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図(その1)である。 移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図(その2)である。 移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図(その3)である。 移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図(その4)である。 移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図(その5)である。 移相量が変化したときの受光回路の出力信号を示す図(その6)である。 既存のDQPSK光受信器の構成を示す図である。 図44に示すDQPSK光受信器の動作を説明する図である。 図44に示すDQPSK光受信器において1組の干渉計の移相量の差と再生信号との関係を示す図である。
符号の説明
1〜3 光スプリッタ
4、5 光カプラ
11〜16 光パス
20、30 干渉計
21、31 遅延要素
22、32、33、34 移相要素
40、50 受光回路
41、42、51、52 フォトダイオード
44、54 増幅器
60 信号処理回路
61、62 識別回路
71〜74 光パス
81、84、85 遅延要素
82 ゼロ移相要素
83 π/2移相要素
86 π/4移相要素
90 受光回路
91 フォトダイオード
500 DQPSK光送信器
510 光ファイバ
600 DQPSK光受信器
601 入力ポート

Claims (14)

  1. DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
    前記第1の光パスに接続され、入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第1の遅延要素を備え、位相差α1で干渉して第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
    前記第2の光パスに接続され、前記入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第2の遅延要素を備え、前記位相差α1との差がπ/4以上かつ3π/4以下である位相差β1で干渉して第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
    前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
    前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備える
    ことを特徴とするDQPSK光受信器。
  2. DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
    前記第1の光パスに接続され、入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第1の遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
    前記第2の光パスに接続され、前記入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第2の遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
    前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
    前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
    前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下である
    ことを特徴とするDQPSK光受信器。
  3. 前記第1の受光回路は、互いに並列に接続された第1の受光器および第2の受光器を備え、
    前記第2の受光回路は、互いに直列に接続された第3の受光器および第4の受光器を備え、
    前記第1の光信号が前記第1の受光器に与えられ、
    前記第2の光信号が前記第3の受光器に与えられ、
    前記第3の光信号が前記第2の受光器に与えられ、
    前記第4の光信号が前記第4の受光器に与えられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のDQPSK光受信器。
  4. 前記第1の受光回路は、前記第1の光信号が与えられる第1の受光器、その第1の受光器により生成される電流を増幅する第1の増幅器、前記第3の光信号が与えられる第2の受光器、その第2の受光器により生成される電流を増幅する第2の増幅器、前記第1および第2の増幅器の出力を加算する加算回路を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のDQPSK光受信器。
  5. 前記第2の受光回路は、前記第2の光信号が与えられる第3の受光器、その第3の受光器により生成される電流を増幅する第3の増幅器、前記第4の光信号が与えられる第4の受光器、その第4の受光器により生成される電流を増幅する第4の増幅器、前記第3および第4の増幅器の出力の差分を生成する減算回路を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のDQPSK光受信器。
  6. 前記第1の受光回路は、1つの受光器を備え、
    前記第2の受光回路は、互いに直列に接続された1組の受光器を備え、
    前記第1の光信号および第3の光信号が前記第1の受光回路の受光器に与えられ、
    前記第2の光信号および第4の光信号がそれぞれ前記第2の受光回路の1組の受光器に与えられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のDQPSK光受信器。
  7. 前記αとβのうちの一方は、ゼロ又は概ねゼロであり、且つ、前記αとβのうちの他方はπ/2または概ねπ/2である
    ことを特徴とする請求項2に記載のDQPSK光受信器。
  8. DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
    前記第1の光パスに接続され、入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第1の遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
    前記第2の光パスに接続され、前記入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第2の遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
    互いに並列に接続された第1の受光器および第2の受光器を備える第1の受光回路と、
    互いに直列に接続された第3の受光器および第4の受光器を備える第2の受光回路、を備え、
    前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下であり、
    前記第1の光信号が前記第1の受光器に与えられ、
    前記第2の光信号が前記第3の受光器に与えられ、
    前記第3の光信号が前記第2の受光器に与えられ、
    前記第4の光信号が前記第4の受光器に与えられる
    ことを特徴とするDQPSK光受信器。
  9. DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
    前記第1の光パスに接続され、入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第1の遅延要素および移相量αの第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
    前記第2の光パスに接続され、前記入力信号を1シンボル時間の0でない略整数倍だけ遅延させる第2の遅延要素および移相量βの第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
    1つの受光器を備える第1の受光回路と、
    互いに直列に接続された2つの受光器を備える第2の受光回路、を備え、
    前記第1の光信号および第3の光信号が前記第1の受光回路の受光器に与えられ、
    前記第2の光信号および第4の光信号がそれぞれ前記第2の受光回路の1組の受光器に与えられる
    ことを特徴とするDQPSK光受信器。
  10. DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2の光パスへ導く第1の光スプリッタと、
    前記第1の光パスを介して入力する光信号を分岐して第3の光パスおよび第4の光パスへ導く第2の光スプリッタと、
    前記第2の光パスを介して入力する光信号を分岐して第5の光パスおよび第6の光パスへ導く第3の光スプリッタと、
    前記第3の光パスおよび第5の光パスを結合し、第1および第2の光信号を出力する第1の光カプラと、
    前記第4の光パスおよび第6の光パスを結合し、第3および第4の光信号を出力する第2の光カプラと、
    前記第1乃至第6の6個の光パスの1箇所以上の光パスに設けられる遅延要素と、
    前記第1、第3、第4の光パスのうちいずれか1つに設けられる移相量αの第1の移相要素と、
    前記第2、第5、第6の光パスのうちいずれか1つに設けられる移相量βの第2の移相要素と、
    前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
    前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
    前記第1の光スプリッタから前記第2の光スプリッタを介して前記第1の光カプラに至る光信号の伝搬遅延と、前記第1の光スプリッタから前記第3の光スプリッタを介して前記第1の光カプラに至る光信号の伝搬遅延との第1の差が1シンボル時間の0でない整数倍と前記位相量αによる遅延との和であり、
    前記第1の光スプリッタから前記第2の光スプリッタを介して前記第2の光カプラに至る光信号の伝搬遅延と、前記第1の光スプリッタから前記第3の光スプリッタを介して前記第2の光カプラに至る光信号の伝搬遅延との差である第2の差が1シンボル時間の0でない整数倍と前記位相量βによる遅延との和であり、
    前記第1の差と前記第2の差との差がシンボル時間に対して十分小さい量であり、
    前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下である
    ことを特徴とするDQPSK光受信器。
  11. 前記第1〜第3の光スプリッタ、第1および第2の光カプラ、第1〜第6の光パス、第1〜第3の遅延要素、第1および第2の移相要素は、2次元の光導波路回路で構成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載のDQPSK光受信器。
  12. 前記第1および第2の移相要素の移相量を調整する調整手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2〜11に記載のDQPSK光受信器。
  13. DQPSK光信号を分岐して第1の光パスおよび第2のパスへ導く光スプリッタと、
    前記第1の光パスに接続され、1組のアームの一方を介して伝播する光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させる第1の遅延要素、およびその1組のアームを介して伝播する1組の光信号間の相対的な位相シフトをαとするための第1の移相要素を備え、第1および第2の光信号を出力する第1の干渉計と、
    前記第2の光パスに接続され、1組のアームの一方を介して伝播する光信号を前記第1の遅延要素と同じだけ遅延させる第2の遅延要素、およびその1組のアームを介して伝播する1組の光信号間の相対的な位相シフトをβとするための第2の移相要素を備え、第3および第4の光信号を出力する第2の干渉計と、
    前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
    前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
    前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下であることを特徴とするDQPSK光受信器。
  14. DQPSK光信号とそのDQPSK光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させた遅延光信号とが固定の位相差α+非負の整数N1×2nπ(ただし、nは非負の整数)を介して干渉した結果得られる第1および第2の光信号、および、前記DQPSK光信号とそのDQPSK光信号を1シンボル時間の0でない整数倍だけ遅延させた遅延光信号とが固定の位相差β+非負の整数N2×2nπ(ただし、nは非負の整数)を介して干渉した結果得られる第3および第4の光信号、を出力する光回路と、
    前記第1の光信号に対応する電流と前記第3の光信号に対応する電流の和を表す信号を出力する第1の受光回路と、
    前記第2の光信号に対応する電流と前記第4の光信号に対応する電流との差分を表す信号を出力する第2の受光回路、を備え、
    前記αと前記βとの差がπ/4以上かつ3π/4以下である
    ことを特徴とするDQPSK光受信器。
JP2005352671A 2005-12-06 2005-12-06 Dqpsk光受信器 Expired - Fee Related JP4768421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352671A JP4768421B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 Dqpsk光受信器
DE602006004830T DE602006004830D1 (de) 2005-12-06 2006-03-28 Optischer Empfänger für differentielle DQPSK Modulation
EP06006379A EP1796297B1 (en) 2005-12-06 2006-03-28 Optical DQPSK receiver apparatus
US11/392,754 US7751721B2 (en) 2005-12-06 2006-03-30 Optical DQPSK receiver apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352671A JP4768421B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 Dqpsk光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158852A JP2007158852A (ja) 2007-06-21
JP4768421B2 true JP4768421B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37663225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352671A Expired - Fee Related JP4768421B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 Dqpsk光受信器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7751721B2 (ja)
EP (1) EP1796297B1 (ja)
JP (1) JP4768421B2 (ja)
DE (1) DE602006004830D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0407386D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 British Telecomm Monitoring a communications link
GB0421747D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 British Telecomm Distributed backscattering
US7848645B2 (en) * 2004-09-30 2010-12-07 British Telecommunications Public Limited Company Identifying or locating waveguides
WO2006064243A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 British Telecommunications Public Limited Company Assessing a network
EP1708388A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 British Telecommunications Public Limited Company Communicating information
EP1713301A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for communicating sound over an optical link
WO2007096579A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 British Telecommunications Public Limited Company Sensing a disturbance
EP1826924A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Sensing a disturbance
US8027584B2 (en) * 2006-02-24 2011-09-27 British Telecommunications Public Limited Company Sensing a disturbance
US8670662B2 (en) * 2006-04-03 2014-03-11 British Telecommunications Public Limited Company Evaluating the position of an optical fiber disturbance
US8184992B2 (en) * 2006-09-26 2012-05-22 Hitachi, Ltd. Optical field receiver and optical transmission system
JP4983193B2 (ja) * 2006-10-05 2012-07-25 株式会社日立製作所 セキュアな光通信用中継機および光の2つの直交位相成分の測定器
US20090059351A1 (en) * 2007-08-20 2009-03-05 Nec Laboratories America, Inc. Demodulator system and method using multilevel differential phase shift keying
CN101459638B (zh) 2007-12-14 2012-03-21 华为技术有限公司 差分正交相移键控dqpsk信号的接收装置及方法
WO2009088089A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光遅延干渉回路
US9325425B2 (en) 2008-02-24 2016-04-26 Finisar Corporation Method and apparatus for demodulating and regenerating phase modulated optical signals
EP2099186A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-09 CoreOptics Inc. Phase control circuit and method for optical receivers
JP4820854B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-24 住友大阪セメント株式会社 光受信器
JP2010152206A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光干渉計および光受信機
JP4744616B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-10 住友大阪セメント株式会社 光受信器
JP2011077582A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光受信器
JP5343878B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-13 住友大阪セメント株式会社 光受信器
US20120301158A1 (en) 2010-02-01 2012-11-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical Receiver
JP2011250126A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd トランスインピーダンスアンプ及び光レシーバ
CN102035601A (zh) * 2010-12-07 2011-04-27 北京邮电大学 一种提高多模光纤通信系统传输容量的方法
WO2012099275A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日本電気株式会社 光カプラと分岐制御方法
EP2748996B1 (en) * 2011-11-29 2016-01-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) A method of converting an optical communications signal and an optical receiver
JP6446803B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-09 日本電気株式会社 光送受信器
CN105897345B (zh) * 2016-05-27 2019-05-14 华中科技大学 一种差分四相相移键控的解调装置
US10439734B2 (en) * 2016-07-01 2019-10-08 Luxtera, Inc. Method and system for waveguide delay based equalization with summing at single-ended to differential converters in optical communication
US10742183B2 (en) 2018-12-21 2020-08-11 Industrial Technology Research Institute Processing device for position sensing comprising a transforming differential current signal to a voltage signal performance
JP2022131123A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 富士通株式会社 光変調器、光送信器及び光通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722936A1 (de) * 1987-07-10 1989-01-19 Siemens Ag Optischer ueberlagerungsempfaenger fuer insbesondere phasensprungmoduliertes licht
US4868896A (en) 1986-07-21 1989-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Optical superheterodyne receiver for, in particular, phase-shift modulated light
JPH11163793A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Fujitsu Ltd 光受信器、光スイッチ、及び光信号処理装置
GB2370473B (en) * 2000-12-21 2004-04-07 Marconi Caswell Ltd Improvements in or relating to optical communication
GB2385144B (en) * 2002-01-23 2006-02-08 Marconi Optical Components Ltd Optical signal demodulators
US7272327B2 (en) * 2003-04-29 2007-09-18 Nortel Networks Limited Multi-detector detection of optical signals
JP4516501B2 (ja) * 2005-08-25 2010-08-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 Dqpsk光受信回路
JP4437985B2 (ja) * 2005-08-31 2010-03-24 富士通株式会社 多値差動光信号受信器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070127933A1 (en) 2007-06-07
DE602006004830D1 (de) 2009-03-05
EP1796297B1 (en) 2009-01-14
US7751721B2 (en) 2010-07-06
JP2007158852A (ja) 2007-06-21
EP1796297A1 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768421B2 (ja) Dqpsk光受信器
US7613403B2 (en) Differential multilevel modulated optical signal receiver apparatus
US7706695B2 (en) Optical DQPSK receiver apparatus
US7860394B2 (en) Optical receiver and optical reception method compatible with differential quadrature phase shift keying
JP4781094B2 (ja) 光送信装置
US7308169B2 (en) Optical equalizer for intersymbol interference mitigation
WO2011004614A1 (ja) 光90度ハイブリッド回路
EP2109234B1 (en) Optical receiving apparatus
JPWO2012165656A1 (ja) 光導波路デバイス、光干渉計及び光導波路デバイスの制御方法
US20110318014A1 (en) Noise suppression in an optical apparatus
US9223184B2 (en) Optical modulator
JP2007528173A (ja) 光変調変換器及び光変調変換法
US8320777B2 (en) Temperature controlled interferometer for phase demodulation
JP6446803B2 (ja) 光送受信器
US8170424B2 (en) Method and apparatus for optical signal power discrimination
JP2013174761A (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
US10298357B2 (en) Polarization-based wavelength multiplexer
US8385749B2 (en) High speed optical transmitter with directly modulated laser source
US20230396340A1 (en) Optical multiple-input-multiple-output (mimo) receiver using stokes vector measurements
JP6106062B2 (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees