JP5006978B1 - 補償方法、光変調システム、及び光復調システム - Google Patents

補償方法、光変調システム、及び光復調システム Download PDF

Info

Publication number
JP5006978B1
JP5006978B1 JP2011076181A JP2011076181A JP5006978B1 JP 5006978 B1 JP5006978 B1 JP 5006978B1 JP 2011076181 A JP2011076181 A JP 2011076181A JP 2011076181 A JP2011076181 A JP 2011076181A JP 5006978 B1 JP5006978 B1 JP 5006978B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
low
feedback control
signal
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011076181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211936A (ja
Inventor
芳春 藤咲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2011076181A priority Critical patent/JP5006978B1/ja
Priority to PCT/JP2011/077382 priority patent/WO2012132112A1/ja
Priority to CN201180036767.4A priority patent/CN103026289B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5006978B1 publication Critical patent/JP5006978B1/ja
Publication of JP2012211936A publication Critical patent/JP2012211936A/ja
Priority to US13/748,000 priority patent/US8493647B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】より安定してフィードバック制御を営むことのできる動作点ドリフトの補償方法を実現する。
【解決手段】光変調システム1は、低周波信号#2を用いたフィードバック制御によってMZ型光変調器12の動作点ドリフトを補償する補償機能を有している。そして、フィードバック制御の安定性を判定する判定部18と、フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、低周波信号#2の周波数を第1の周波数から第2の周波数へと切り替える低周波信号生成部14を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、低周波信号を用いたフィードバック制御によって、光学デバイスの動作点ドリフト又は位相ドリフトを補償する補償方法に関する。また、そのような補償方法を用いた光変調システム及び光復調システムに関する。
レーザ光を変調する光変調器のひとつとして、LiNbO3変調器(以下「LN変調器」と記載)が広く用いられている。LN変調器は、マッハ・ツェンダ型光変調器(以下「MZ型光変調器」と記載)の一種であり、例えば、(1)入力されたレーザ光を分岐して互いに逆向に電圧が印加された2つの導波路に入射させ、(2)第1の導波路においてレーザ光の位相をφ前進させると共に、第2の導波路においてレーザ光の位相をφ後進させ、(3)第1の導波路を通って位相がφ前進したレーザ光(以下「前進光」)と第2の導波路を通って位相がφ後進したレーザ光(以下「後進光」)とを干渉合成することによって出力光を得る。
LN変調器における位相前進/後進量φは、外部から印加する駆動電圧Vによって決まる。駆動電圧Vとして、前進光と後進光とが逆相になる規定電圧V0を印加すると、前進光と後進光とが互いに弱め合うように干渉し、出力光の強度(出力光電力)が最小になる。一方、駆動電圧Vとして、前進光と後進光とが同相になる規定電圧V1を印加すると、前進光と後進光とが互いに強め合うように干渉し、出力光の強度が最大になる。したがって、入力信号(データ信号)の値が0であるときに駆動電圧V=V0を印加し、入力信号の値が1であるときに駆動電圧V=V1を印加すれば、入力信号で強度変調された光信号を生成することができる。
LN変調器において生じ得る問題として、動作点ドリフトの問題が知られている。ここで、動作点ドリフトとは、出力光の強度が最小/最大になる印加電圧Vが経時変化又は外乱によって規定電圧V0/V1からずれてしまう現象のことを指す。動作点ドリフトを生じさせる外乱としては、温度変化などが代表的である。
動作点ドリフトを補償する補償方法としては、特許文献1に記載のものが有名である。特許文献1に記載の光変調システム100の構成を図7に示す。光変調システム100は、図7に示すように、光源111、駆動回路112、LN変調器(外部変調器)113、低周波発振器114、低周波重畳手段115、低周波信号検出手段116、及び制御手段117により構成されている。
光変調システム100において、LN変調器113は、光源111から発せられたレーザ光を入力信号#1で強度変調する外部変調器として機能する。ただし、駆動回路112は、入力信号#1そのものの値ではなく、低周波信号#2で振幅変調された入力信号#3の値に応じた駆動電圧VをLN変調器113に印加する。低周波発振器114は、この低周波信号#2を生成するための構成であり、低周波重畳手段115は、この低周波信号#2で入力信号#1を振幅変調するための構成である。ここで、低周波信号#2は、入力信号#1の周波数と比べて十分に小さな周波数f0を有するもの(正弦波、矩形波、三角波等)であればよい。
このように、低周波信号#2で振幅変調された入力信号#3の値に応じた駆動電圧VをLN変調器113に印加した場合、LN変調器113から出力される光信号Lについて以下のことが言える。すなわち、動作点ドリフトが生じていない場合、LN変調器113から出力される光信号Lには、低周波信号#2の周波数f0の2倍の周波数を有する低周波成分が含まれる。一方、動作点ドリフトが生じている場合、LN変調器113から出力される光信号Lには、低周波信号#2の周波数f0と同一の周波数を有する低周波成分が含まれる。更に、光信号Lに含まれる低周波成分(低周波信号#2の周波数f0と同一の周波数を有する低周波成分)と低周波信号#2との位相差は、動作点ドリフトの方向に応じて0又はπの何れかに決まる。
低周波信号検出手段116は、LN変調器113から出力される光信号L(より正確には、光信号Lを光電変換/電流電圧変換して得られる電圧信号)から、低周波信号#2の周波数f0と同一の周波数を有する低周波成分を検出する。また、検出した低周波成分の位相を低周波信号#2の位相と比較して動作点ドリフトの方向を特定する。制御手段117は、低周波信号検出手段116によって特定された動作点ドリフトの方向に応じて、駆動回路112の動作点を変更するための制御信号#4を駆動回路112に供給する。駆動回路112は、制御手段117から供給された制御信号#4に応じて、入力信号#1の値が0であるときにLN変調器113に印加する印加電圧Vを規定電圧V0からV0±dVに、また、入力信号#1の値が1であるときにLN変調器113に印加する印加電圧Vを規定電圧V1からV1±dVに変更する。
光変調システム100は、このようなフィードバック制御を行うことによって、動作点ドリフトを補償し、その結果、安定したフィードバック制御を実現すると共に、安定した光信号を得ることができる。
また、位相変調された光信号を復調する光復調器としては、遅延干渉計が広く用いられている。遅延干渉計は、(1)入力された信号光を分岐して長さの異なる2つの導波路に入射させ、(2)第1の導波路(長い方の導波路)を通った信号光と第2の導波路(短い方の導波路)を通った信号光とを干渉合成することによって出力光を得る。
遅延干渉計の出力光の状態は、第1の導波路を通った信号光と第2の導波路を通った信号光との位相差によって決まる。2つの導波路の長さを、第1の導波路を通った信号光が第2の導波路を通った信号光に対して1シンボル分遅延するように設定しておけば、前シンボルに対応する信号光(第1の導波路を通った信号光)と現シンボルに対応する信号光(第2の導波路を通った信号光)との位相差(以下「シンボル間位相差」と記載)に応じた状態の出力光が得られる。
ここで、第1の導波路を通った信号光と第2の導波路を通った信号光との干渉合成には、2つの出力ポートを有する光カプラが用いられる。これら2つの出力ポートの各々から出力される光信号を光電変換して得られる電流信号をトランスインピーダンスアンプを用いて差動増幅することによって復調信号が得られる。シンボル間位相差が0であれば、復調信号の値が最大になり、シンボル間位相差がπであれば、復調信号の値が最小になる。
DBPSK(光差動2値位相シフトキーイング)復調器は、1つの遅延干渉計を含んで構成される。DBPSK復調器では、DBPSK変調された光信号をこの遅延干渉計によって強度変調された光信号に変換する。そして、この光信号を光電変換することによって、復調信号を得る。また、DQPSK(光差動4値位相シフトキーイング)復調器は、遅延量が異なる2つの遅延干渉計を含んで構成される。DQPSK復調器では、DQPSK変調された光信号をこれらの遅延干渉計によって強度変調された光信号に変換する。そして、これらの光信号を光電変換することによって、Iチャンネルの復調信号とQチャンネルの復調信号とを得る。なお、DQPSK復調器の詳細については、例えば、特許文献2などを参照されたい。
遅延干渉計においても、LN変調器における動作点ドリフトと類似の問題が起こる。すなわち、信号光の波長又は遅延干渉計の温度が変動すると、シンボル間位相差が規定値からずれてしまう位相ドリフトという現象が起こる。
このような位相ドリフトを補償するためにも、低周波信号を利用することができる。すなわち、(1)第1の導波路に入射した信号光を第2の導波路に入射した信号光に対して遅延させる際の遅延量を低周波信号を用いて僅かに振動させると共に、(2)この低周波信号と復調信号に含まれる低周波成分との位相差に応じてこの遅延量を増減させることによって、このような位相ドリフトを補償することができる。なお、この遅延量の増減は、例えば、第1の導波路又は第2の導波路の構成媒質の温度をヒータによって上下させることによって実現される。
特開平3−251815号公報(1991年11月11日公開) 特表2004−516743(2004年6月3日公表)
しかしながら、上述した従来の光変調システムにおいては、動作点ドリフト補償用の低周波信号に近い周波数を有するノイズ(以下「低周波ノイズ」と記載)が混入した場合、この低周波ノイズが高倍率で増幅されることによって、LN変調器のフィードバック制御が不安定化するという問題があった。
LN変調器のフィードバック制御を不安定化させる要因となる低周波ノイズとしては、電源ノイズが代表的である。例えば、電源装置としてスイッチングレギュレータを用いた場合、このスイッチングレギュレータから周期的なスパイクノイズが発生することがある。そして、動作点ドリフト補償用の低周波信号の周波数とこのスパイクノイズの周波数とが近接している場合、このスパイクノイズが高倍率で増幅されることによって、LN変調器のフィードバック制御が不安定化する虞がある。
なお、スパイクノイズの周波数は、温度等に依存して変動し得る。したがって、動作点ドリフト補償用の低周波信号の周波数を一定とした場合、最初は安定したフィードバック制御が営まれていたとしても、温度等の変動を契機としてフィードバック制御が不安定化する虞がある。また、スパイクノイズの周波数は、併用される電源装置の構成によって異なり得る。したがって、動作点ドリフト補償用の低周波信号の周波数を一定とした場合、最初は安定なフィードバック制御が営まれていたとしても、併用される電源装置の変更を契機としてフィードバック制御が不安定化する虞がある。
また、上述した従来の光復調システムにおいても、同様の問題が生じ得る。信号光の波長又は遅延干渉計の温度が変動すると、遅延干渉計は、その影響を受ける。また、光アンプの偏波依存性を平均化するために偏波スクランブラを用いた場合、遅延干渉計に入力される光信号の強度及び波形がスクランブラの周波数で変動することがある。位相ドリフト補償用の低周波信号の周波数とスクランブラの周波数とが近接していると、この変動が高倍率で増幅されることによって、遅延干渉計のフィードバック制御が不安定化する虞がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低周波信号を用いたフィードバック制御によって光学デバイスの動作点ドリフト又は位相ドリフトを補償する補償方法において、より安定してフィードバック制御を営むことのできる補償方法を実現することにある。
本発明に係る補償方法は、低周波信号を用いたフィードバック制御によって光学デバイスの動作点ドリフト又は位相ドリフトを補償する補償方法である。そして、上記課題を解決するために、本発明に係る補償方法は、上記フィードバック制御の安定性を判定する判定工程と、上記判定工程にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から該第1の周波数とは異なる第2の周波数へと切り替える切替工程と、を含んでいる。
上記の構成によれば、上記低周波信号の周波数に近接する周波数を有する低周波ノイズ等によって上記フィードバック制御が不安定化した場合、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から第2の周波数へと切り替えることによって上記フィードバック制御を再び安定化させることができる。すなわち、上記の構成によれば、より安定してフィードバック制御を営むことのできる補償方法が実現される。なお、上記フィードバック制御の安定性を判定する工程は、装置(例えば、後述する光変調システム又は光復調システム)が行ってもよいし、操作者が行ってもよい。
上記判定工程は、上記光学デバイスにより生成された信号に含まれる低周波成分の位相と上記低周波信号の位相との間の位相差の移動平均を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第1の判定工程、及び、上記光学デバイスに与えるバイアスであって、上記位相差に応じて定められたバイアスの変動量を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第2の判定工程の何れか一方、又は、両方を含んでいる、ことが好ましい。
上記フィードバック制御が不安定化した場合、上記位相差の移動平均が0に収束しなくなる。したがって、上記第1の判定工程によって、上記フィードバック制御の安定性を的確に判定することができる。また、上記フィードバック制御が不安定化した場合、上記バイアスが一定値に収束しなくなる。換言すれば、上記バイアスの変動量が0に収束しなくなる。したがって、上記第2の判定工程によっても、上記フィードバック制御の安定性を的確に判定することができる。なお、上記光学デバイスに与えるべきバイアスの値は、例えば、上記位相差を積分することによって得られる。
上記の構成によれば、上記判定工程は、少なくとも、上記第1の判定工程及び上記第2の判定工程の何れか一方を含んでいるので、上記フィードバック制御の安定性を的確に判定することができる。上記第1の判定工程及び上記第2の判定工程の両方を含んでいる場合には、上記フィードバック制御の安定性をより一層的確に判定することができる。
本発明に係る補償方法において、上記第1の周波数と上記第2の周波数との比は、簡単な整数比でない、ことが好ましい。
上記光学デバイスを含むシステムには、相異なる周波数を有する低周波ノイズ群が同時に混入することがある。そして、このような低周波ノイズ群に含まれる低周波ノイズの周波数同士の比は簡単な整数比になることが多い。電源装置で発生する高調波群は、このような低周波ノイズ群の典型例である。したがって、上記第1の周波数と上記第2の周波数との比が簡単な整数比である場合、上記低周波信号の周波数を上記第1の周波数から上記第2の周波数へと切り替えてもフィードバック制御を安定化させることができない場合がある。一方、上記第1の周波数と上記第2の周波数が簡単な整数比でない場合、このような問題を生じることなくフィードバック制御をより高い確率で安定化させることができる。なお、簡単な整数比とは、小さな整数で表現できる整数比のこと、例えば、10以下の整数で表現できる整数比のことを指す。
なお、上記光学デバイスは、例えば、マッハ・ツェンダ型光変調器である。この場合、上記フィードバック制御によって、上記マッハ・ツェンダ型光変調器の動作点ドリフトを補償することができる。また、上記光学デバイスは、例えば、遅延干渉計である。この場合、上記フィードバック制御によって、上記遅延干渉計の位相ドリフトを補償することができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る光変調システムは、低周波信号を用いたフィードバック制御によって光変調器の動作点ドリフトを補償する補償機能を有する光変調システムにおいて、上記低周波信号を生成する低周波信号生成部であって、生成する上記低周波信号の周波数が切り替え可能な低周波信号生成部を備えている。
上記の構成によれば、上記低周波信号の周波数に近接する周波数を有する低周波ノイズ等によって上記フィードバック制御が不安定化した場合、上記低周波信号の周波数を切り替えることによって上記フィードバック制御を再び安定化させることができる。すなわち、上記の構成によれば、より安定してフィードバック制御を営むことのできる光変調システムが実現される。
なお、電源装置に由来する低周波ノイズ(例えば、スイッチングレギュレータに由来するスパイクノイズ)の周波数は、温度によっても異なるし、併用される電源装置の構成によっても異なる。したがって、温度が変動したり、併用される電源装置が変更されたりすると、それまで安定であったフィードバック制御が不安定化する虞がある。このような場合であっても、上記の構成によれば、低周波信号の周波数を切り替えることによって、フィードバック制御を再び安定化させることができる。
なお、上記光変調システムは、上記低周波信号の周波数の切り替えを、手動で行う構成であってもよいし、自動で行う構成であってもよい。後者の場合には、上記フィードバック制御の安定性を判定する判定部を更に備え、上記判定部にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号生成部が上記低周波信号の周波数を第1の周波数から第2の周波数へと自動的に切り替える構成を採用するとよい。
上記課題を解決するために、本発明に係る光復調システムは、低周波信号を用いたフィードバック制御によって光復調器の位相ドリフトを補償する補償機能を有する光復調システムにおいて、上記低周波信号を生成する低周波信号生成部であって、生成する上記低周波信号の周波数が切り替え可能な低周波信号生成部を備えている。
上記の構成によれば、上記低周波信号の周波数に近接する周波数を有する低周波ノイズ等によって上記フィードバック制御が不安定化した場合、上記低周波信号の周波数を切り替えることによって上記フィードバック制御を再び安定化させることができる。すなわち、上記の構成によれば、より安定してフィードバック制御を営むことのできる光復調システムが実現される。
なお、上記光復調システムは、上記低周波信号の周波数の切り替えを、手動で行う構成であってもよいし、自動で行う構成であってもよい。後者の場合には、上記フィードバック制御の安定性を判定する判定部を更に備え、上記判定部にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号生成部が上記低周波信号の周波数を第1の周波数から第2の周波数へと自動的に切り替える構成を採用するとよい。
以上のように、本発明に係る補償方法は、フィードバック制御の安定性を判定する判定工程と、上記判定工程にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から該第1の周波数とは異なる第2の周波数へと切り替える切替工程とを含んでいる。したがって、上記低周波信号の周波数に近接する周波数を有する低周波ノイズ等によって上記フィードバック制御が不安定化した場合に、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から第2の周波数へと切り替えることによって上記フィードバック制御を再び安定化させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る光変調システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す光変調システムが備えている低周波成分検出部の構成を示す回路図である。 図1に示す光変調システムが備えている動作点制御部の構成を示す回路図である。 図1に示す光変調システムが備えている動作点制御部により生成されるバイアス電圧の値の典型的な時間変化を示すグラフである。実線は、フィードバック制御が安定に営まれている場合を示し、点線は、低周波ノイズが混入してフィードバック制御が不安定化した場合を示す。 図1に示す光変調システムが備えている低周波成分検出部により生成される位相差信号の値の典型的な時間変化を示すグラフである。実線は、フィードバック制御が安定に営まれている場合を示し、点線は、低周波ノイズが混入してフィードバック制御が不安定化した場合を示す。 本発明の第2の実施形態に係る光復調システムの構成を示すブロック図である。 従来の光変調システムの構成を示すブロック図である。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態(以下「本実施形態」と記載)に係る光変調システムの構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る光変調システム1の構成を示すブロック図である。図2は、光変調システム1が備える低周波成分検出部16の構成例を示す回路図である。図3は、光変調システム1が備える動作点制御部17の構成例を示す回路図である。
光変調システム1は、外部から入力された入力信号#1(データ信号)によって強度変調された光信号L2を生成し、生成した光信号L2を外部に出力するシステムである。光変調システム1は、例えば送信機に内蔵され、光通信に利用されるものである。
図1に示すように、光変調システム1は、光源11と、マッハ・ツェンダ型光変調器(以下「MZ型光変調器」と記載)12と、光分岐部13と、低周波信号生成部14と、低周波重畳部15と、低周波成分検出部16と、動作点制御部17と、判定部18とを備えている。
光源11は、連続光L1を発するための手段である。ここで、連続光とは、一定の強度を有する光のことを指す。光源11が発した連続光L1は、MZ型光変調器12へと導かれる。光源11は、例えば、半導体レーザにより実現することができる。なお、光源11は、製品使用時に光変調システム1に含まれていればよく、製品出荷時に光変調システム1に含まれていることを要さない。すなわち、図1に示す光変調システム1から光源11を省略したものも製品として流通させることが可能である。
MZ型光変調器12は、連続光L1を駆動信号#3で強度変調することによって、光信号L2を生成するための手段である。ここで、連続光L1を駆動信号#3で強度変調するとは、駆動電圧V(駆動信号#3の値)が第1の規定値V0であれば出力光の強度を最小化(連続光L1を遮断)し、駆動電圧Vが第2の規定値V1であれば出力光の強度を最大化(連続光L1を透過)することを指す。ただし、MZ型光変調器12における位相変化量φは、低周波重畳部15から供給される駆動電圧Vと動作点制御部17から供給されるバイアス電圧Vbとの和V+Vbによって決まる。MZ型光変調器12によって生成された光信号L2は、光分岐部13へと導かれる。MZ型光変調器12は、例えば、LiNbO3変調器(以下「LN変調器」と記載)によって実現することができる。
光分岐部13は、光信号L2を分岐するための手段である。光信号L2の一部(以下「光信号L2a」と記載)は外部に出力され、光信号L2の一部(以下「光信号L2b」と記載)は、低周波成分検出部16へと導かれる。光分岐部13は、例えば、光カプラにより実現することができる。
低周波信号生成部14は、低周波信号#2を生成するための手段である。低周波信号生成部14によって生成された低周波信号#2は、低周波重畳部15及び低周波成分検出部16に供給される。この低周波信号生成部14は、生成する低周波信号#2の周波数f0を切り替え得る点に特徴がある。
低周波信号生成部14の構成例を図1に示す。図1においては、第1の低周波発振器14a、第2の低周波発振器14b、及びスイッチ14cを備えた低周波信号生成部14を例示している。
図1の構成において、第1の低周波発振器14aは、予め定められた周波数f0aを有する低周波信号#2aを生成する。この低周波信号#2aは、周波数f0aを有するものであればよく、その波形は任意である(正弦波、矩形波、三角波等)。第2の低周波発振器14bは、予め定められた周波数f0bを有する低周波信号#2bを生成する。この低周波信号#2bも、周波数f0bを有するものであればよく、その波形は任意である(正弦波、矩形波、三角波等)。
f0a及びf0bは、(1)入力信号#1の周波数と比べて十分に小さい周波数であり、かつ、(2)互いに異なる周波数である。また、比f0a:f0bは、後述する理由により簡単な整数比でないことが好ましい。ここで、「簡単な整数比」とは、小さな整数で表現できる比のこと、例えば、10以下の整数で表現できる比のことを指す(1:2、2:3、1:10などは、何れも、簡単な整数比の例である)。一例としては、f0a=905Hz、f0b=1000Hzである。
また、図1の構成において、低周波信号#2a及び低周波信号#2bは、スイッチ14cに入力される。スイッチ14cは、低周波信号#2a又は低周波信号#2bの何れかを選択し、選択した方の低周波信号を低周波信号#2として低周波重畳部15及び低周波成分検出部16に供給する。換言すれば、周波数f0a又は周波数f0bの何れかを選択し、選択した方の周波数を有する低周波信号#2を低周波重畳部15及び低周波成分検出部16に供給する。
なお、以下の説明においては、低周波信号#2の周波数をf0と記載する。すなわち、低周波信号#2として低周波信号#2aが選択されている場合にはf0=f0aであり、低周波信号#2として低周波信号#2bが選択されている場合にはf0=f0bである。
低周波重畳部15は、低周波信号#2を入力信号#1に重畳することによって、駆動信号#3を生成するための手段である。ここで、低周波信号#2を入力信号#1に重畳するとは、低周波信号#2で入力信号#1を振幅変調することを指す。低周波重畳部15によって生成された駆動信号#3は、MZ型光変調器12に供給される。
低周波成分検出部16は、光信号L2b(より正確に言えば、光信号L2bを光電変換/電流電圧変換して得られる電圧信号)に含まれる、周波数f0(低周波信号#2と同一の周波数)を有する低周波成分#4を検出するための手段である。また、低周波成分#4の位相と低周波信号#2の位相とを比較し、これら2つの位相の位相差に応じた値を有する位相差信号#5を生成するための手段である。低周波成分検出部16によって生成された位相差信号#5は、動作点制御部17に供給される。
低周波成分検出部16の構成例を図2に示す。図2においては、フォトダイオード16a、抵抗16b、帯域増幅器16c、ミキサ16d、及びLPF(ローパスフィルタ)16eを備えた低周波成分検出部16を例示している。
図2の構成において、光分岐部13から供給された光信号L2bは、フォトダイオード16aによって電流信号#161に変換(光電変換)され、更に、抵抗16bによって電圧信号#162に変換(電流電圧変換)される。この電圧信号#162は、帯域増幅器16cに入力される。帯域増幅器16cは、増幅帯域がf0(低周波信号#2と同一の周波数)近傍に制限された増幅器であり、電圧信号#162に含まれる、周波数f0を有する低周波成分#4を選択的に増幅する。ここで、帯域増幅器16cの増幅帯域は、周波数f0a及びf0bの両方を含むように設定されているものとする。
また、図2の構成において、ミキサ16dの一方の入力端子には、帯域増幅器16cによって選択的に増幅された低周波成分#4が入力され、ミキサ16dの他方の入力端子には、低周波信号生成部14によって生成された低周波信号#2が入力される。ミキサ16dは、低周波成分#4の値と低周波信号#2の値とを乗算する。ミキサ16dの出力には、この乗算の際に生じる和の周波数成分(主に、低周波信号#2の周波数f0の2倍の周波数を有する高調波成分)が含まれている。LPF16eは、この和の周波数成分を除去し、差の周波数成分を取り出す。これにより、低周波成分#4と低周波信号#2との位相差に応じた値を有する位相差信号#5を生成することができる。
動作点制御部17は、位相差信号#5に応じたバイアス電圧Vbを生成すると共に、生成したバイアス電圧VbをMZ型光変調器12に印加するための手段である。動作点制御部17が生成するバイアス電圧Vbは、MZ型光変調器12において生じた動作点ドリフトを補償するものではあれば良いが、本実施形態においては、位相差信号#5を積分して得られる積分値をバイアス電圧Vbとしている。
動作点制御部17の構成例を図3に示す。図3においては、オペアンプ(演算増幅器)17a、コンデンサ17b、及び定電圧源17cとを備えた動作点制御部17を例示している。
図3の構成において、オペアンプ17aの反転入力には、位相差信号#5が入力され、オペアンプ17aの非反転入力には、定電圧源17cによって生成された定電圧Vccが入力される。オペアンプ17aの出力と反転入力とは、コンデンサ17bを介して接続されている。すなわち、オペアンプ17a、コンデンサ17b、及び定電圧源17cは、位相差信号#5の値(反転入力と非反転入力との間の電位差)を積分する積分回路を構成している。位相差信号#5の値を積分して得られた積分値は、バイアス電圧VbとしてMZ型光変調器12に供給される。
動作点制御部17に入力される位相差信号#5の値は、ADコンバータ(不図示)によってデジタル値に変換されて判定部18に供給される。また、動作点制御部17から出力されるバイアス電圧Vbの値は、ADコンバータ(不図示)によってデジタル値に変換されて判定部18に供給される。判定部18は、位相差信号#5の値、及び、バイアス電圧Vbの値に基づいて、フィードバック制御の安定性を判定するための手段である。この判定部18は、例えばマイクロコンピュータにより実現することができる。判定部18がフィードバック制御の安定性を判定する判定方法については、後述する。
判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、判定部18は、生成する低周波信号#2の周波数f0を変更するように低周波信号生成部14を制御する。より具体的に言うと、判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、判定部18は、低周波信号生成部14のスイッチ14cを切り替える。その結果、(1)低周波信号#2の周波数f0がf0aであるときに判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移した場合には、低周波信号#2の周波数f0がf0aからf0bへと切り替わり、(2)低周波信号#2の周波数f0がf0bであるときに判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移した場合には、低周波信号#2の周波数f0がf0bからf0aへと切り替わる。
これにより、(1)低周波信号#2の周波数f0がf0aであるときに、その周波数f0aを有する低周波ノイズが混入してフィードバック制御が不安定化した場合、及び、(2)低周波信号#2の周波数f0がf0bであるときに、その周波数f0bを有する低周波ノイズが混入してフィードバック制御が不安定化した場合の双方において、フィードバック制御を安定化させることができる。すなわち、低周波ノイズが混入しても、安定したフィードバック制御を回復することができる。
なお、光変調システム1には、相異なる周波数を有する低周波ノイズ群が同時に混入することがある。そして、このような低周波ノイズ群に含まれる低周波ノイズの周波数同士の比は整数比になることが多い。電源装置で発生する高調波群は、このような低周波ノイズ群の典型例である。したがって、f0a:f0bが簡単な整数比になるように周波数f0a,f0bを設定した場合、低周波信号#2の周波数f0をf0aからf0bへと切り替えたり、f0bからf0aへと切り替えたりしても、フィードバック制御の安定化を図れないことがある。一方、f0a:f0bが簡単な整数比にならないように周波数f0a,f0bを設定すれば、より高い確率でフィードバック制御の安定化を図ることができる。
次に、判定部18がフィードバック制御の安定性を判定する判定方法について、図4〜図5を参照して説明する。
図4は、フィードバック制御の安定性を判定するために参照されるバイアス電圧Vbの値の典型的な時間変化を示すグラフである。実線は、安定したフィードバック制御が営まれる場合を示し、点線は、低周波ノイズの混入によりフィードバック制御が不安定化した場合を示す。グラフの左端(t=0)は、光変調システム1が動作を開始した時刻、又は、低周波信号生成部14のスイッチ14cが切り替えられた時刻に対応する。
低周波ノイズの混入がなければ、フィードバック制御によりバイアス電圧Vbが自律的に調整され、所定の時間(T0秒間)内にバイアス電圧Vbが一定の値に収束する(図4の実線を参照のこと)。バイアス電圧Vbが一定の値に収束した状態では、駆動電圧(駆動信号#3の値)が規定値V0のときにMZ型光変調器12の出力光の強度が最小化され、かつ、駆動電圧が規定値V1のときにMZ型光変調器12の出力光の強度が最大化される。一方、低周波ノイズの混入が生じた場合、バイアス電圧Vbは、一定の値に収束することなく、所定の時間が経過した後も変動し続ける(図4の点線を参照のこと)。
判定部18は、時刻t>T0においてサンプリングされたバイアス電圧Vbの値から変動量ΔVbを評価し、この変動量ΔVbに基づいてフィードバック制御の安定性を判定する。より具体的に言うと、この変動量ΔVbが予め定められた閾値Thを上回っている場合に、フィードバック制御が不安定であると判定し、そうでない場合に、フィードバック制御が安定であると判定する。
なお、この変動量ΔVbは、各種評価方法により評価することができる。例えば、期間(t−Δt,t)内にサンプリングされたバイアス電圧Vbの最大値Vbmaxと最小値Vbminとを特定し、その差Vbmax−Vbminを時刻tにおける変動量ΔVbとすることが考えられる。この場合、Δtは、例えば、LPF16eの時定数よりも長くなるように設定するとよい。ただし、動作点ドリフトの時定数(通常は数分以上)よりは十分短く設定する。
なお、変動量Vbの評価方法はこれに限定されない。例えば、時刻tにおけるバイアス電圧Vb(t)と時刻t−Δtにおけるバイアス電圧Vb(t−Δt)との差の絶対値|Vb(t)−Vb(t−Δt)|を、時刻tにおける変動量ΔVbとしてもよい。この場合、Δtは、LPF16eの時定数と同程度に設定するとよい。
図5は、フィードバック制御の安定性を判定するために参照される位相差信号#5の値Dの典型的な時間変化を示すグラフである。実線は、安定したフィードバック制御が営まれる場合を示し、点線は、低周波ノイズの混入によりフィードバック制御が不安定化した場合を示す。グラフの左端(t=0)は、光変調システム1が動作を開始した時刻、又は、低周波信号生成部14のスイッチ14cが切り替えられた時刻に対応する。
低周波ノイズの混入がなければ、上述したように、フィードバック制御によりバイアス電圧Vbが自律的に調整され、所定の時間(T0秒間)内にバイアス電圧Vbが一定の値に収束する。バイアス電圧Vbが一定の値に収束した状態では、位相差信号#5の値Dが0に保たれる。一方、低周波ノイズが混入した場合、バイアス電圧Vbが一定の値に収束した状態が実現されず、位相差信号#5は0でない値Dをもつ。
判定部18は、時刻t>T0においてサンプリングされた位相差信号#5の値D(t)の移動平均に基づいて、フィードバック制御の安定性を判定する。例えば、期間(t−Δt,t)内にサンプリングされたn個の位相差信号#5の値D(t’)の平均値ΣD(t’)/nが予め定められた閾値Thを超える場合に、フィードバック制御が不安定であると判定し、そうでない場合に、フィードバック制御が安定であると判定する。
判定部18は、バイアス電圧Vbの値に基づく判定結果と位相差信号#5の値に基づく判定結果とから、最終的な判定結果を導出する。例えば、バイアス電圧Vbの値に基づく判定結果と位相差信号#5の値に基づく判定結果との両方が「安定」である場合に、フィードバック制御が安定であると判定し、そうでない場合に、フィードバック制御が不安定であると判定する。あるいは、バイアス電圧Vbの値に基づく判定結果と位相差信号#5の値に基づく判定結果との両方が「不安定」である場合に、フィードバック制御が不安定であると判定し、そうでない場合に、フィードバック制御が安定であると判定する。
なお、本実施形態においては、バイアス電圧Vbの値に基づく判定結果と位相差信号#5の値に基づく判定結果とを用いてフィードバック制御の安定性を判定する構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、バイアス電圧Vbの値のみに基づいてフィードバック制御の安定性を判定するようにしてもよいし、位相差信号#5の値のみに基づいてフィードバック制御の安定性を判定するようにしてもよい。
なお、バイアス電圧Vbの値に基づく判定には、MZ型光変調器12の状況をより直接的に反映した判定結果が得られるというメリットがある。また、位相差信号#5の値に基づく判定には、MZ型光変調器12における動作点ドリフトの影響を受け難いというメリットがある。本実施形態に示したように、バイアス電圧Vbの値に基づく判定結果と位相差信号#5の値に基づく判定結果とを用いてフィードバック制御の安定性を判定する場合には、両方のメリットが得られることになる。
また、本実施形態においては、相異なる周波数f0a,f0bを有する低周波信号#2a,#2bを生成する2つの低周波発振器14a,14bを備えた低周波信号生成部14を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、低周波信号生成部14は、相異なる周波数f0[1],f0[2],…,f0[n]を有する低周波信号を生成するn個の低周波発振器を備えていてもよい(nは3以上の任意の自然数)。この場合、判定部18は、判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、低周波信号#2の周波数f0をf0[i]からf0[i+1]へと(f0[n]からf0[1]へと)切り替える。低周波発振器の個数nを増やせば増やすほど、何れの低周波発振器を使ってもフィードバック制御を安定化させることができないという事態が生じ難くなることは明らかであろう。また、低周波信号生成部14は、VCO(電圧制御発振器)により実現されていてもよい。この場合、判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、判定部18は、VCOに印加する制御電圧を変更する。この場合、相異なる周波数f0[1],f0[2],…,f0[n]の各々に対応する制御電圧V1,V2,…,Vnの値を格納したテーブルをメモリに記憶しておくとよい。
また、本実施形態においては、判定部18における判定結果が「安定」から「不安定」に遷移する度に、低周波信号#2の周波数f0をトグル的に切り替えるものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、判定部18における判定結果が「安定」から「不安定」に遷移する度に、予め定められた相異なるn個の周波数f0[1],f0[2],…,f0[n]のなかでフィードバック制御を最も安定に営むことができる周波数f0best(例えば、バイアス電圧Vbの変動量ΔVbが最も小さくなる周波数)を選択したうえで、低周波信号#2の周波数f0を選択した周波数f0bestに設定するようにしてもよい。
更に、本実施形態においては、低周波信号#2の周波数f0の自動的な切り替えを実現すべく、判定部18を備えた光変調システム1について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、低周波信号#2の周波数f0を手動で切り替える場合には、光変調システム1から判定部18を省略してもよい。この場合、スイッチ14cを、例えば、ディップスイッチなどにより構成するとよい。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態(以下「本実施形態」と記載)に係る光復調システムの構成について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る光復調システム2の構成を示すブロック図である。
光復調システム2は、DBPSK変調された光信号L1を復調することによって復調信号#2を生成し、生成した復調信号#2(データ信号)を外部に出力するシステムである。光復調システム2は、例えば受信機に内蔵され、光通信に利用されるものである。
図6に示すように、光復調システム2は、遅延干渉計21と、1対のフォトダイオード22と、トランスインピーダンスアンプ(以下「TIA」と記載)23と、低周波信号生成部24と、加算部25と、低周波成分検出部26と、遅延量制御部27と、判定部28とを備えている。
遅延干渉計21は、現シンボルに対応する信号光と前シンボルに対応する信号光とを干渉合成することによって、DBPSK変調された光信号L1を強度変調された光信号L2に変換するための手段である。遅延干渉計21を構成する2つの導波路のうち、光路長が短い方の導波路には、その構成媒質を加熱するためのヒータ21aが設けられている。すなわち、ヒータ21aに印加する電圧を変化させることによって、光路長の長い導波路を通った信号光に対する光路長の短い導波路を通った信号光の遅延量が制御できるようになっている。
遅延干渉計21によって得られた光信号L2は、フォトダイオード22によって電流信号#1に変換され、更に、TIA23によって差動増幅される。TIA23によって得られた復調信号#2は、外部に出力されると共に、低周波成分検出部26に供給される。
低周波信号生成部24は、低周波信号#3を生成するための手段である。低周波信号生成部24によって生成された低周波信号#3は、加算部25及び低周波成分検出部26に供給される。この低周波信号生成部24は、第1の実施形態における低周波信号生成部14と同様、生成する低周波信号#3の周波数f0を切り替え得る点に特徴がある。
低周波信号生成部24の構成例を図6に示す。図6においては、第1の低周波発振器24a、第2の低周波発振器24b、及びスイッチ24cを備えた低周波信号生成部24を例示している。
図6の構成において、第1の低周波発振器24aは、予め定められた周波数f0aを有する低周波信号#3aを生成する。第2の低周波発振器24bは、予め定められた周波数f0bを有する低周波信号#3bを生成する。ここで、f0a及びf0bは、(1)復調信号#2の周波数と比べて十分に小さい周波数であり、かつ、(2)互いに異なる周波数である。また、比f0a:f0bは、前述した理由により簡単な整数比でないことが好ましい。一例としては、f0a=9.05Hz、f0b=10Hzである。
また、図6の構成において、低周波信号#3a及び低周波信号#3bは、スイッチ24cに入力される。スイッチ24cは、低周波信号#3a又は低周波信号#3bの何れかを選択し、選択した方の低周波信号を低周波信号#3として加算部25及び低周波成分検出部26に供給する。換言すれば、周波数f0a又は周波数f0bの何れかを選択し、選択した方の周波数を有する低周波信号#3を加算部25及び低周波成分検出部26に供給する。
なお、以下の説明においては、低周波信号#3の周波数をf0と記載する。すなわち、低周波信号#3として低周波信号#3aが選択されている場合にはf0=f0aであり、低周波信号#3として低周波信号#3bが選択されている場合にはf0=f0bである。
加算部25は、ヒータ21aを駆動する駆動信号#4を生成するための手段である。具体的には、低周波信号生成部24によって生成された低周波信号#3の電圧値に、後述する遅延量制御部27によって決定されたバイアス電圧Vbを加算することによって、ヒータ21aを駆動する駆動信号#4を生成する。
低周波成分検出部26は、復調信号#2に含まれる周波数f0(低周波信号#3と同一の周波数)を有する低周波成分#5を検出するための手段である。また、低周波成分#5の位相と低周波信号#3の位相とを比較し、これら2つの位相の位相差に応じた値を有する位相差信号#6を生成するための手段である。低周波成分検出部26によって生成された位相差信号#6は、遅延量制御部27に供給される。
低周波成分検出部26の構成例を図6に示す。図6においては、ピーク検出部26a、ミキサ26b、及びLPF(ローパスフィルタ)26cを備えた低周波成分検出部26を例示している。図6の構成においては、ピーク検出部26aが低周波成分#5(復調信号#2の信号波形の包絡線に相当)を検出し、ミキサ26b及びLPF26cが位相差信号#6を生成する。
遅延量制御部27は、位相差信号#6に応じたバイアス電圧Vbを生成するための手段である。遅延量制御部27が生成するバイアス電圧Vbは、遅延干渉計21において生じた位相ドリフトを補償するものであれば良いが、本実施形態においては、位相差信号#6を積分して得られる積分値をバイアス電圧Vbとしている。なお、遅延量制御部27は、第1の実施形態における動作点制御部17と同様、オペアンプを用いた積分回路によって実現することができる。
遅延量制御部27に入力される位相差信号#6の値は、ADコンバータ(不図示)によってデジタル値に変換されて判定部28に供給される。また、遅延量制御部27から出力されるバイアス電圧Vbの値は、ADコンバータ(不図示)によってデジタル値に変換されて判定部28に供給される。判定部28は、位相差信号#6の値、及び、バイアス電圧Vbの値に基づいて、フィードバック制御の安定性を判定するための手段である。この判定部28は、例えばマイクロコンピュータにより実現することができる。判定部28がフィードバック制御の安定性を判定する判定方法は、第1の実施形態において判定部18がフィードバック制御の安定性を判定する方法と同様である。
判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、判定部28は、生成する低周波信号#3の周波数f0を変更するように低周波信号生成部24を制御する。より具体的に言うと、判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、判定部28は、低周波信号生成部24のスイッチ24cを切り替える。その結果、(1)低周波信号#3の周波数f0がf0aであるときに判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移した場合には、低周波信号#3の周波数f0がf0aからf0bへと切り替わり、(2)低周波信号#3の周波数f0がf0bであるときに判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移した場合には、低周波信号#3の周波数f0がf0bからf0aへと切り替わる。
これにより、(1)低周波信号#3の周波数f0がf0aであるときに、その周波数f0aを有する低周波ノイズが混入してフィードバック制御が不安定化した場合、及び、(2)低周波信号#3の周波数f0がf0bであるときに、その周波数f0bを有する低周波ノイズが混入してフィードバック制御が不安定化した場合の双方において、フィードバック制御を安定化させることができる。すなわち、低周波ノイズが混入しても、安定したフィードバック制御を回復することができる。
なお、本実施形態においても、相異なる周波数f0a,f0bを有する低周波信号#3a,#3bを生成する2つの低周波発振器24a,24bを備えた低周波信号生成部24を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、低周波信号生成部24は、相異なる周波数f0[1],f0[2],…,f0[n]を有する低周波信号を生成するn個の低周波発振器を備えていてもよい(nは3以上の任意の自然数)。この場合、判定部28は、判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、低周波信号#3の周波数f0をf0[i]からf0[i+1]へと(f0[n]からf0[1]へと)切り替える。低周波発振器の個数nを増やせば増やすほど、何れの低周波発振器を使ってもフィードバック制御を安定化させることができないという事態が生じ難くなることは明らかであろう。また、低周波信号生成部24は、VCO(電圧制御発振器)により実現されていてもよい。この場合、判定結果が「安定」から「不安定」へと遷移する度に、判定部28は、VCOに印加する制御電圧を変更する。この場合、相異なる周波数f0[1],f0[2],…,f0[n]の各々に対応する制御電圧V1,V2,…,Vnの値を格納したテーブルをメモリに記憶しておくとよい。
また、本実施形態においては、判定部28における判定結果が「安定」から「不安定」に遷移する度に、低周波信号#3の周波数f0をトグル的に切り替えるものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、判定部28における判定結果が「安定」から「不安定」に遷移する度に、予め定められた相異なるn個の周波数f0[1],f0[2],…,f0[n]のなかでフィードバック制御を最も安定に営むことができる周波数f0best(例えば、バイアス電圧Vbの変動量ΔVbが最も小さくなる周波数)を選択したうえで、低周波信号#3の周波数f0を選択した周波数f0bestに設定するようにしてもよい。
更に、本実施形態においては、低周波信号#3の周波数f0の自動的な切り替えを実現すべく、判定部28を備えた光復調システム2について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、低周波信号#3の周波数f0を手動で切り替える場合には、光復調システム2から判定部28を省略してもよい。この場合、スイッチ24cを、例えば、ディップスイッチなどにより構成するとよい。
最後に、本実施形態においては、本発明のDBPSK復調器への適用例を示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。すなわち、本発明は、例えば、2つの遅延干渉計を含んで構成されるDQPSK復調器に適用することも可能である。
本発明は、MZ型光変調器を含む光変調システムや遅延干渉計を含む光復調システムなどに好適に利用することができる。
1 光変調システム
11 光源
12 MZ型光変調器
13 光分岐部
14 低周波信号生成部
15 低周波重畳部
16 低周波成分検出部
17 動作点制御部
18 判定部
2 光復調システム
21 遅延干渉計
22 フォトダイオード
23 トランスインピーダンスアンプ
24 低周波信号生成部
25 加算部
26 低周波成分検出部
27 遅延量制御部
28 判定部

Claims (6)

  1. 低周波信号を用いたフィードバック制御によって光学デバイスの動作点ドリフト又は位相ドリフトを補償する補償方法であって、
    上記フィードバック制御の安定性を判定する判定工程と、
    上記判定工程にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から該第1の周波数とは異なる第2の周波数へと切り替える切替工程と、を含んでおり、
    上記判定工程は、上記光学デバイスにより生成された信号に含まれる低周波成分の位相と上記低周波信号の位相との間の位相差の移動平均を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第1の判定工程、及び、上記光学デバイスに与えるバイアスであって、上記位相差に応じて定められたバイアスの変動量を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第2の判定工程の何れか一方、又は、両方を含んでいる、
    ことを特徴とする補償方法。
  2. 上記第1の周波数と上記第2の周波数との比が10以下の整数で表現できる整数比でない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の補償方法。
  3. 上記光学デバイスは、マッハ・ツェンダ型光変調器であり、
    上記フィードバック制御によって、上記マッハ・ツェンダ型光変調器の動作点ドリフトを補償する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の補償方法。
  4. 上記光学デバイスは、遅延干渉計であり、
    上記フィードバック制御によって、上記遅延干渉計の位相ドリフトを補償する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の補償方法。
  5. 低周波信号を用いたフィードバック制御によって光変調器の動作点ドリフトを補償する補償機能を有する光変調システムにおいて、
    上記フィードバック制御の安定性を判定する判定部と、
    上記低周波信号を生成する低周波信号生成部であって、上記判定部にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から該第1の周波数とは異なる第2の周波数へと切り替える低周波信号生成部を備えており、
    上記判定部は、上記光変調器により生成された信号に含まれる低周波成分の位相と上記低周波信号の位相との間の位相差の移動平均を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第1の判定部、及び、上記光変調器に与えるバイアスであって、上記位相差に応じて定められたバイアスの変動量を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第2の判定部の何れか一方、又は、両方を含んでいる、
    ことを特徴とする光変調システム。
  6. 低周波信号を用いたフィードバック制御によって光復調器の位相ドリフトを補償する補償機能を有する光復調システムにおいて、
    上記フィードバック制御の安定性を判定する判定部と、
    上記低周波信号を生成する低周波信号生成部であって、上記判定部にて上記フィードバック制御が不安定であると判定されたときに、上記低周波信号の周波数を第1の周波数から該第1の周波数とは異なる第2の周波数へと切り替える低周波信号生成部とを備えており、
    上記判定部は、上記光復調器により生成された信号に含まれる低周波成分の位相と上記低周波信号の位相との間の位相差の移動平均を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第1の判定部、及び、上記光復調器に与えるバイアスであって、上記位相差に応じて定められたバイアスの変動量を予め定められた閾値と比較することによって、上記フィードバック制御の安定性を判定する第2の判定部の何れか一方、又は、両方を含んでいる、
    ことを特徴とする光復調システム。
JP2011076181A 2011-03-30 2011-03-30 補償方法、光変調システム、及び光復調システム Expired - Fee Related JP5006978B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076181A JP5006978B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
PCT/JP2011/077382 WO2012132112A1 (ja) 2011-03-30 2011-11-28 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
CN201180036767.4A CN103026289B (zh) 2011-03-30 2011-11-28 补偿方法、光调制系统以及光解调系统
US13/748,000 US8493647B2 (en) 2011-03-30 2013-01-23 Compensation method, optical modulation system, and optical demodulation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076181A JP5006978B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 補償方法、光変調システム、及び光復調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5006978B1 true JP5006978B1 (ja) 2012-08-22
JP2012211936A JP2012211936A (ja) 2012-11-01

Family

ID=46844470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076181A Expired - Fee Related JP5006978B1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 補償方法、光変調システム、及び光復調システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8493647B2 (ja)
JP (1) JP5006978B1 (ja)
CN (1) CN103026289B (ja)
WO (1) WO2012132112A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104253654A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 中兴通讯股份有限公司 一种改进mz调制器调制性能的装置和方法
US9374168B2 (en) * 2014-05-21 2016-06-21 Fujitsu Limited Thermal tuning of optical devices
JP2016045340A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP6453628B2 (ja) * 2014-11-27 2019-01-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法
JP6261765B2 (ja) * 2014-12-11 2018-01-17 三菱電機株式会社 光送信器
GB2535495A (en) 2015-02-18 2016-08-24 Oclaro Tech Plc Dither free bias control
CN111555806B (zh) * 2015-03-20 2023-07-07 日本电气株式会社 可插拔光模块、通信系统和可插拔光模块的通信方法
EP3358397B1 (en) * 2015-09-28 2021-02-17 Nec Corporation Optical modulator, optical transmitter, and optical modulation method
JP7157332B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-20 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその制御方法
CN112073123B (zh) * 2019-06-11 2022-01-11 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种电光调制器工作点自动偏压控制的装置及方法
JP2023042645A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 富士通株式会社 光送信機、通信装置、及び光変調器のバイアス制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392779B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-21 Agere Systems Guardian Corp. Composite second-order bias control schemes
JP2007181171A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値位相変調信号用光受信装置
WO2009078435A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Fujikura Ltd. 外部変調器の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918532A (en) * 1987-03-18 1990-04-17 Connor Edward O FM receiver method and system for weak microwave television signals
JP2642499B2 (ja) 1990-03-01 1997-08-20 富士通株式会社 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
JP3723358B2 (ja) * 1998-11-25 2005-12-07 富士通株式会社 光変調装置及び光変調器の制御方法
JP3693872B2 (ja) * 1999-12-02 2005-09-14 住友大阪セメント株式会社 光変調装置および方法
GB2370473B (en) 2000-12-21 2004-04-07 Marconi Caswell Ltd Improvements in or relating to optical communication
JP5161524B2 (ja) * 2007-09-26 2013-03-13 キョーラク株式会社 金型装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392779B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-21 Agere Systems Guardian Corp. Composite second-order bias control schemes
JP2007181171A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値位相変調信号用光受信装置
WO2009078435A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Fujikura Ltd. 外部変調器の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130135704A1 (en) 2013-05-30
CN103026289A (zh) 2013-04-03
JP2012211936A (ja) 2012-11-01
WO2012132112A1 (ja) 2012-10-04
US8493647B2 (en) 2013-07-23
CN103026289B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006978B1 (ja) 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
US6970655B2 (en) Method and circuit for generating single-sideband optical signal
EP2282423B1 (en) Multi-value optical transmitter
US9014572B2 (en) Optical transmitter, control method for the same, and optical transmission system
US8582980B2 (en) Optical device and optical modulation method
WO2016152128A1 (ja) 光送信装置とその制御方法
US7561810B2 (en) Optical communication apparatus
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
JP3405046B2 (ja) レーザ光発生装置
CN109196408B (zh) 光调制装置以及光调制装置的控制方法
US11159242B2 (en) Optical transmitter
JP3591346B2 (ja) 光変調器
WO1989008356A1 (en) Method and apparatus for modulating a semiconductor laser
JP2005202400A (ja) バイアス制御装置を備えた光変調装置及びこれを用いたバイアス制御方法
JP3210061B2 (ja) 光干渉器の動作点安定化装置
JP5009963B2 (ja) Qpsk変調器
JP2018054907A (ja) 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
US20010030791A1 (en) Optical transmitter
JP2013088702A (ja) 光変調器の駆動制御装置
JP2006157864A (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
JPH08248366A (ja) 光送信器
JP2004037647A (ja) 光送信装置
JP2004061956A (ja) 光送信装置及びその制御方法
JP4828447B2 (ja) 周波数変調器
JP2004301965A (ja) 光変調器のバイアス制御装置および該バイアス制御装置を用いた光変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees