JP6453628B2 - 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法 - Google Patents

光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6453628B2
JP6453628B2 JP2014240441A JP2014240441A JP6453628B2 JP 6453628 B2 JP6453628 B2 JP 6453628B2 JP 2014240441 A JP2014240441 A JP 2014240441A JP 2014240441 A JP2014240441 A JP 2014240441A JP 6453628 B2 JP6453628 B2 JP 6453628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
low
modulator
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102870A (ja
Inventor
意織 白川
意織 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2014240441A priority Critical patent/JP6453628B2/ja
Priority to US14/934,263 priority patent/US9853736B2/en
Priority to EP15193838.8A priority patent/EP3026832A1/en
Priority to CN201510844171.7A priority patent/CN105656563B/zh
Publication of JP2016102870A publication Critical patent/JP2016102870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453628B2 publication Critical patent/JP6453628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5161Combination of different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50572Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulating signal amplitude including amplitude distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Description

本発明は、光送信機と光変調器のバイアス制御に関する。
近年、デジタルコヒーレント技術を用いた偏波多重4値位相変調方式(DP−QPSK:Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)により、100Gbpsの高速の長距離光通信が実現化されている。今後は、さらに周波数利用効率を高めるため、伝送帯域の狭帯域化や信号の多値化が望まれている。
伝送速度が10Gbps以上の高速光伝送では、光変調器としてマッハツェンダ型変調器(MZ型変調器)が通常使用される。品質のよい光信号を生成するためには、光変調器に入力される駆動信号に対して光変調器の動作点を適切な状態に設定する必要がある。光位相変調方式では、電気データ信号の振幅中心が、MZ型変調器の駆動電圧対光強度特性の光強度の最低点に一致するように光変調器のバイアス電圧を制御する。バイアス電圧を最適な値に制御するために、バイアス電圧に低周波信号を重畳し、光出力に含まれる低周波成分(f成分)が最小になるように光変調器に印加されるバイアス電圧をフィードバック制御する。
図1(A)はQPSK変調方式による駆動波形、図1(B)は狭帯域のナイキストQPSK変調による駆動波形、図1(C)は多値化された16QAM(16-Quadrature Amplitude Modulation)変調方式による駆動波形である。MZ型変調器の電圧対光出力特性の光出力が最大から最小になるまでの電圧幅は、一般に半波長電圧Vπと呼ばれている。駆動信号の振幅を2×Vπとすることで最大光出力が得られるため、QPSK変調では一般に駆動信号は振幅2Vπで使用される。
これに対し、狭帯域伝送(図1(B))や、より多値化された変調方式(図1(C))では、平均駆動振幅に対してピーク駆動振幅が大きくなる。これらの場合は、ピーク部分まで光変換して送出するために、平均駆動信号の振幅を2Vπよりも下げて使用する。しかし、駆動信号の振幅を下げて制御を行う場合、従来のバイアス制御技術ではバイアス制御が不能となる駆動振幅が存在する。
図2は、ナイキストQPSK変調で駆動信号の振幅を下げて制御を行う場合の問題点を説明する図である。図2(A)は、平均駆動振幅が1×Vπの場合に低周波信号を重畳したときの電圧対光強度特性を示す。一般に、温度変化や経時変化等により、駆動信号に対する光出力特性がドリフトし、図2(A)の例では、動作点が最適バイアス点(駆動振幅の中心と光強度特性の最低点が一致する点)からずれている。この状態で、重畳したf信号によりバイアス電圧が高電圧側に振れたとき、高電圧側の動作点の光出力は大きくなるが(谷から山に向かう)、低電圧側の動作点の光出力は小さくなる(谷に向かう)。光出力の変化は互いに打ち消され、バイアス点が最適点から外れているにもかかわらず低周波成分が検出されない。
図2(B)は、駆動信号の振幅をパラメータとして、バイアス電圧と、同期検波した低周波(f)成分の大きさの関係を計算により求めたものである。波形a〜fに示すように、変調器の駆動信号の振幅が1×2Vπ、0.8×2Vπ、…と小さくなると、検出される低周波成分が低下し、振幅が50%(1×Vπ)で感度がゼロになる。振幅が50%よりさらに小さくなると、符号が反転して検出感度は徐々に増加する。検出された低周波成分が重畳された低周波信号に対して同相であるときはプラス符号であり、逆相のときはマイナス符号となる。
図3は、16QAM変調のときのバイアス電圧と同期検波したf0成分の関係を示す図である。16QAM変調のときも、従来のQPSKのバイアス制御と同様に、バイアス電圧に低周波信号fを重畳して、同期検波したf成分がゼロになるようにフィードバック制御する(たとえば、非特許文献1参照)。しかし、図3に示すように、駆動信号の振幅の大きさによっては、バイアスずれが生じているにもかかわらず低周波成分が検出されない場合がある。たとえば、駆動振幅が0.75×2Vπのときに、バイアス点が最適点から外れても低周波成分が検出されない。さらに、駆動信号の振幅の大きさによって、バイアス点のずれ方向を示す同相と逆相の関係が逆転する。
図4は、バイアス制御を行うことができない駆動振幅が存在するという問題を解決する従来の方法を示す。図4(A)のようにバイアス電圧にディザ信号を重畳するとともに、変調器の駆動信号にディザ信号を重畳することで、非対称な合成信号を生成する(たとえば、特許文献1参照)。この合成信号を用いると、高電圧側の光強度だけが変動するので、図4(B)に示すように、駆動信号の振幅が1×Vπの場合にバイアスずれが発生したときも低周波成分が検出される。この結果、図5に示すように、駆動信号の振幅が変化しても、バイアス点が最適点から外れたときに必ず低周波成分が検出される。
なお、駆動信号の振幅が変化した場合にも品質の良い光信号を生成するために、駆動信号に第1の参照信号を重畳し、光変調器のバイアス電圧に第2の参照信号を重畳し、光出力から検出される第1の参照信号と第2の参照信号に基づいて光変調器のバイアス電圧を制御する方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)
特開2013−88702号公報 国際公開2013/114628号明細書
Hiroto Kawakami, "Auto bias control technique for optical 16-QAM transmitter with asymmetric bias dithering,"OPTICS EXPRESS, Vol.19, No.26, Pp.B308-B312, Dec. 2001
しかし、図4及び図5に示す方法によると、駆動振幅の大きさによって、バイアス制御の基準とする低周波成分の目標値を変化させなければならない。たとえば、駆動振幅が2Vπの場合は光出力に含まれる低周波成分がゼロになるようにバイアス電圧を制御する。駆動振幅が1×Vπ(50%)のときは、光出力に含まれる低周波成分が最大になるようにバイアス電圧を制御する。駆動振幅が75%のときは、光出力に含まれる低周波成分が最大時の7割になるようにバイアス電圧を制御しなければならない。この方法では、常に駆動振幅値をモニタし、駆動振幅の大きさに応じて光出力に含まれる低周波成分の目標値を変えなければならないので、制御が煩雑かつ困難になる。回路部品の特性の経年変動や温度変動を考慮に入れると、低周波成分が特定の大きさになるように制御するのは現実的でない。16QAMの場合も、駆動振幅によってバイアスずれにもかかわらずf成分がゼロになる条件が存在する(図3参照)。さらに、駆動信号の振幅によってバイアス電圧を制御する方向を切り替えなければならないという問題もある。
そこで、光変調器の駆動振幅に依らずに、安定して光変調器のバイアス電圧を最適点に制御することのできる技術を提供することを課題とする。
ひとつの態様では、光送信機は、
一対のマッハツェンダ型変調器と、前記一対のマッハツェンダ型変調器の間に所定の位相差を与える位相シフト部とを含む光変調器と、
前記光変調器を駆動する一対の変調器ドライバと、
前記光変調器の半波長電圧と駆動振幅の割合を変化させる低周波信号を生成する低周波発生部と、
前記光変調器の出力の一部を検出する光検出部と、
前記低周波信号を用いて前記光検出部の出力に含まれる低周波成分を検出する検波部と、
前記検出される低周波成分が前記低周波信号と同相かつ最大となるように前記光変調器のバイアス電圧を制御するバイアス電圧制御部と、
を有する。
光変調器の駆動振幅に依らずに、安定して光変調器のバイアス電圧を最適点に制御することができる。
変調方式に応じた信号波形の図である。 駆動振幅の変化によってバイアス制御が不可能になる場合を示す図である。 16QAMの場合のバイアス制御が不可能となる駆動振幅を示す図である。 バイアス制御不能となる駆動振幅をなくすための従来方法を示す図である。 図4の方法による同期検波出力とバイアスずれの関係を示す図である。 実施形態が適用される光送受信機の概略構成図である。 光送信機の構成例を示す図である。 実施形態のバイアス制御の動作を説明する図である。 実施形態のバイアス制御の動作を説明する図である。 実施形態のバイアス制御の動作を説明する図である。 実施形態の構成により検出される低周波成分の大きさとバイアスずれの関係を示す図である。 実施形態のバイアス制御のフローチャートである。 図12のバイアス制御の変形例を示す図である。 図13の制御のS203の処理を説明する図である。 実施形態の適用例を示す図である。 実施形態の構成と手法を16QAMに適用したときのf成分の大きさとバイアスずれの関係を示す図である。 光送信機の変形例を示す図である。 半導体光変調器における基板バイアスを説明する図である。 半導体光変調器を用いたQPSK用光送信機の構成例を示す図である。
以下で図面を参照して発明の実施形態を説明する。
図6は、実施形態の制御技術が適用される光ファイバ伝送用の光送受信機1の概略構成図である。光送受信機1は、外部と電気信号の入出力を行う接続コネクタ25と、電源部26と、信号処理回路11を有する。信号処理回路11は、電気信号の多重化や、信号を光送受信に適した形態にする処理を行う。光送受信機1はまた、光送信機10と、受信フロントエンド21及び局発光用光源22を有する。受信フロントエンド21は、外部からの光信号を受信し、局発光との干渉光を電気信号に変換して検波する。
光送信機10は、送信用の光源12と、光変調器15と、光変調器15を駆動する変調器ドライバ13と、光変調器15及び変調器ドライバ13の動作を制御する制御部16とを含む。光変調器15は、変調器ドライバ13からの駆動信号で光源12の出力光を変調して出力する。実施形態のバイアス制御技術は、光送受信機1の光送信機10に適用される。
図7(A)は、光送信機10の一例としてQPSK用の光送信機10Aの概略構成を示す。レーザダイオード(LD)等の光源12からの光は光変調器15に入力され、導波路151と152に分岐される。光変調器15は、たとえばLiNbO3変調器である。光変調器15は、並列に配置される第1のマッハツェンダ型変調器15I(「第1の変調器15I」と省略する)及び第2のマッハツェンダ型変調器15Q(「第2の変調器15Q」と省略する)と、第1の変調器15Iと第2の変調器15Qの間に所定の位相差を与える位相シフト部153とを有する。第1の変調器15Iは「Iアーム」と呼ばれ、第2の変調器15Qは「Qアーム」と呼ばれる。
光変調器15のIアームを駆動する変調器ドライバ13aには、信号処理回路11Aからデータ信号Iが入力され、Qアームを駆動する変調器ドライバ13bには、信号処理回路11Aからデータ信号Qが入力される。データ信号Iで変調されたIアーム変調光信号と、データ信号Qで変調されπ/2の位相差が与えられたQアーム変調光信号は合波されて、QPSK変調光信号が生成される。QPSK変調光信号の一部は光検出部155で検出され、検出結果が制御部16Aに供給される。
制御部16Aは、低周波発生部161と、バイアス電圧制御部162と、同期検波部163を有する。低周波発生部161は、変調器ドライバ13aと13bの各々に低周波信号fを重畳し、高速の駆動信号にゆるやかな振幅変調を与える。この低周波信号fにより、光変調器15の半波長電圧Vπと駆動振幅の割合が変化する。
低周波信号f0が重畳された変調器ドライバ13aの正出力はIアーム15Iの一方の導波路151に入力され、変調器ドライバ13aの負出力はIアーム15Iの他方の導波路151に入力される。変調器ドライバ13bの正出力はQアーム15Qの一方の導波路152に入力され、変調器ドライバ13bの負出力はQアーム15Qの他方の導波路152に入力される。
図7(B)は、光変調器15のIアーム15IとQアーム15Qを駆動する駆動波形を示す。変調器ドライバ13a、13bで生成される高速駆動信号は低周波信号fによる変調を受けて、振幅方向の一方のエッジにf成分が現れ、他方のエッジにf0成分と逆相のf成分が現れる。光変調器15は、振幅中心に対して対称な駆動波形で送信光を変調する。
同期検波部163は、低周波信号fを用いて、光検出部155で検出された光変調信号に含まれる低周波成分(f成分)を同期検波する。
実施形態の特徴として、バイアス電圧制御部162は、光変調器15の駆動振幅の変化の割合に依らずに、同期検波部163で検出された低周波成分が、重畳された低周波信号fと同相かつ大きさが最大となるように、Iアーム15IとQアーム15Qに印加されるバイアス電圧を制御する。位相シフト部153の制御に関しては、Iアーム15IとQアーム15Qの光強度が等しくなるように制御すればよく、公知の技術を利用することができるので、詳しい説明は省略する。
図8〜図10は、図7の光送信機10Aの動作を説明する図である。光変調器15の駆動振幅を1×Vπとする。説明を容易にするために、駆動信号を「1」と「0」が交互に並ぶ交番信号とし、光検出部155と同期検波部163を含むモニタ系は、十分に広帯域であるとする。
図8は、バイアス電圧が最適状態にある場合、すなわち、駆動波形の振幅中心が光変調器15の駆動電圧対光強度特性の光強度の最低点に位置する場合を示す。重畳された低周波信号fによって駆動振幅が大きくなるときは、高電圧側の動作点も、低電圧側の動作点も、光強度が大きくなる方向に動く。重畳された低周波信号fによって駆動振幅が小さくなるときは、高電圧側の動作点も、低電圧側の動作点も、光強度が小さくなる方向に動く。その結果、重畳されたf信号と同相のf成分が同期検波される。
図9は、バイアス電圧が0.5×Vπだけずれた場合を示す。駆動信号の振幅中心は、駆動電圧対光強度特性の光強度の中腹点にある。この場合、重畳された低周波信号fによって駆動振幅が変化すると、高電圧側では光強度の最高点で動作点が折り返されて2×f成分が現れる。低電圧側では光強度の最低点で動作点が折り返されて、高電圧側と逆相の2×f成分が現れる。これら二つの2×f成分は互いに打ち消し合い、光変調器15の出力からはf成分も2×f成分も検出されない。
図10は、バイアス電圧が1.0×Vπだけずれている場合を示す。重畳された低周波信号fによって駆動振幅が増大する方向に変化すると、高電圧側の動作点も、低電圧側の動作点も、光強度が小さくなる方向に動く。重畳された低周波信号fによって駆動振幅が小さくなる方向に変化すると、高電圧側の動作点も、低電圧側の動作点も、光強度が大きくなる方向に動く。その結果、重畳されたf信号と逆相のf成分が同期検波される。
図11は、駆動振幅を1×2Vπ、0.8×2Vπ、0.6×2Vπ、0.5×2Vπ、0.4×2Vπ、0.2×2Vπと変化させて、最適点からのバイアスずれと検出される低周波成分の関係を計算により求めたものである。符号がプラスのとき、低周波成分の極性は光変調器15の駆動信号に重畳した低周波信号fと同相であり、符号がマイナスのときは、重畳した低周波信号fと逆相である。
駆動振幅の大きさに関係なく、バイアスずれが0(0×Vπ)のとき、同期検波される低周波成分は常に最大となる。このときの低周波成分の極性は、駆動信号の振幅に重畳した低周波信号fと同相である。バイアスずれが大きくなるにつれ、同期検波される低周波成分は小さくなり、バイアスずれが±0.5×Vπのときにゼロとなる。バイアスずれがさらに大きくなると、低周波成分が検波されるが、このときに同期検波される低周波成分の極性は、駆動信号の振幅に重畳した低周波信号fに対して逆相になる。バイアスずれが±1×Vπのときに、同期検波される低周波成分の大きさ(絶対値)は再び最大となる。
図11から、駆動振幅が変動しても、同期検波されるf成分が、重畳された低周波信号fと同相かつ最大となるようにバイアス電圧を制御することで、バイアス電圧を最適点に設定することができる。経年変動や温度変化により駆動振幅が変動しても、同期検波されるf成分を、重畳された低周波信号fと同相で最大化する制御により、バイアス電圧を最適点へ設定することができる。また、駆動振幅によってf成分がゼロになったり極性が変わることがないので、安定制御が実現できる。
図12は、Iアームに与えられるバイアス電圧を制御するフローチャートである。Qアームのバイアス制御も同様である。まず、Iアームのマッハツェンダ型変調器15Iの駆動信号の振幅に低周波信号fを重畳し、f信号を用いて、光検出部155で検出された電流信号からf成分を同期検波する(S101)。
次に、検波されたf成分が重畳されたf信号に対して同相か逆相かを判断する(S103)。同相のときは、バイアスずれが0〜0.5×Vπであることを示し、逆相のときはバイアスずれが0.5×Vπ〜1.0×Vπであることを示す。次に、同期検波されたf成分が、前回検波されたf成分より大きいか小さいかを判定する(S105及びS107)。
検波されたf成分が同相(S103でYES)、かつ前回検波されたf成分よりも大きい場合は(S105でYES)、バイアス電圧が最適値に近づいていることを示すので、前回と同じ方向にバイアス電圧を制御する(S109)。検波されたf成分が同相(S103でYES)であり、前回検波されたf成分よりも小さい場合は(S105でNO)、バイアス電圧が最適値から離れていることを示すので、制御方向を反転させて前回と逆の方向にバイアス電圧を制御する(S111)。
検波されたf成分が逆相(S103でNO)であり、その大きさが前回検波されたf成分よりも大きい場合は(S107でYES)、バイアス電圧が最適値から離れていることを示すので、制御方向を反転させて前回と逆の方向にバイアス電圧を制御する(S113)。検波されたf成分が逆相(S103でNO)であり、その大きさが前回検波されたf成分よりも小さい場合は(S107でNO)、バイアス電圧は最適値に近づいていることを示すので、前回と同じ方向にバイアス電圧を制御する(S115)。
制御方向が決まったら、所定量だけバイアス電圧を変化させる(S117)。バイアス電圧を変化させる電圧幅(ステップサイズ)は、検波された低周波(f)成分の大きさに所定の演算を行った量である。たとえば、検波されたf成分の大きの逆数に比例する量でもよいし、前回検波されたf成分と今回検波されたf成分の差の絶対値に比例する量でもよい。あるいは、固定量だけバイアス電圧を動かしてもよい。
S101からS117のフローを繰り返すことで、モニタ信号から検出されるf成分を同相かつ最大にすることができ、バイアス電圧を最適値にすることができる。
図13は、図12のバイアス電圧制御フローの変形例を示す。図13で、図12と同じ工程には同じ符号を付けて詳細な説明を省略する。
光検出部155で検出される光出力信号(電流信号)には雑音が存在するため、f成分が小さいときに(バイアスずれが0.5×Vπ付近のとき)、同期検波が正しく行われないことがある。そこで、図13では、検出されるf成分が小さい場合を考慮してバイアス制御を行う。
光変調器15の駆動信号の振幅に低周波信号fを重畳して光変調器15の出力信号からf成分を検出した後(S101)、検出されたf成分が閾値よりも大きいか否かを判断する(S201)。検出されたf成分が閾値より大きいときは、図12と同様にS103〜S117の処理を行う。検出されたf成分が閾値以下のときは、前回と同じ制御方向に固定量だけバイアス電圧を変化させる(S203)。この処理によって、バイアスずれが0.5×Vπ付近で制御が不能になることを防ぐ。
図14は、図13のステップS203を説明する図である。実施形態では、駆動振幅に依らずに光変調器15の出力に含まれる低周波(f)成分が、重畳された低周波信号と同相かつ最大となるように制御することでバイアス電圧を最適値にすることができる。しかし、バイアスずれが±0.5×Vπの近傍では、検出されるf成分の大きさがゼロに近づき、f成分がノイズに埋もれる可能性がある。そこで、閾値を設定して、同期検波されたf0成分の大きさ(絶対値)が閾値以下のときに、従前と同じ方向への固定値制御を行う。
図14に示すように、バイアス電圧が最適値からプラス側にずれている場合も、マイナス側にずれている場合も、同期検波されるf成分の値がグレーで示すゾーンに入ったときは、それまでにバイアス最適値へ向かう制御がなされていたことになる。したがって、f成分の大きさ(絶対値)が閾値以下となった場合は、それまでと同じ方向にバイアス制御を続けることで、適切なバイアス制御を維持することができる。
<狭帯域化変調または多値化変調への適用>
図15は、光送受信機1をナイキストQPSKまたは16QAMに適用したときの光送信機10Bの構成を示す。図7と同じ構成要素には同じ符号を付して重複する説明を省略する。図15では、ディジタル信号処理LSI(Large-Scale Integration circuit:大規模集積回路)11Bを用いてナイキストQPSK変調を行う。ディジタル信号処理LSI11Bは、送信用電気信号に対してナイキストフィルタリング処理(デジタル信号処理)を行う。ナイキストフィルタリング処理により、周波数スペクトルを狭帯域化して、周波数利用効率を高める。狭帯域化されたQPSK信号は、平均駆動振幅に対してピーク駆動振幅が大きくなるが、ピーク部分まで光変換して送出するためには、平均駆動振幅を1×Vπ近傍まで低減する(図1(B)参照)。実施形態の構成・手法を用いることで、駆動振幅が1×Vπの場合でも変調器出力からf成分を検波することができるので、図12または図13のフローチャートに従ってバイアス電圧の制御が可能になる。
16QAMの場合も、ディジタル信号処理LSI11Bにより16QAM電気波形を生成することができる。バイアス制御は、ナイキストQPSKの場合と同様に、検出されるf0成分が最大になるようにバイアス電圧を制御する。
図16は、16QAMの場合のf成分の大きさとバイアスずれの関係を計算したグラフである。図11に示したQPSK波形と同様に、駆動振幅の大きさに依らず、バイアス最適点でf成分が最大になるので、図12または図13のフローチャートに従ってバイアス制御を行うことができる。64QAM,128QAMなど、さらなる多値変調波形においても、検出されるf成分の大きさとバイアスずれの関係は同様になるので、16QAMの場合と同じバイアス制御が可能である。
図17は、光送受信機1で用いられる光送信機の変形例として光送信機10Cの構成を示す。上述した実施形態の構成及び手法では、駆動振幅にかかわらず同期検波されるf成分が同相かつ最大になるようにバイアス電圧を一律制御することができるが、駆動振幅によってf成分の検出感度が異なる(図11参照)。そこで、図17では駆動振幅と重畳される低周波信号fの大きさの少なくとも一方を調整する。
光送信機10Cの制御部16Cは、低周波発生部161、バイアス電圧制御部162、及び同期検波部163に加えて、ピーク検出部164と振幅制御部165を有する。ピーク検出部164は、変調器ドライバ13aと13bから出力される駆動信号のピークの大きさを検出し、検出結果を振幅制御部165に供給する。振幅制御部165は、駆動信号のピークの大きさに基づいて、同期検波されるf0成分の検出感度が一定になるように、重畳される低周波信号fの大きさを調節する。低周波発生部161、バイアス電圧制御部162、及び同期検波部163の構成、動作は、図7を参照して説明したのと同様であるため重複する説明を省略する。
また、QPSK波形において、駆動振幅が2×Vπのときは同期検波されるf成分の感度はゼロになるが(図11参照)、駆動振幅が2×Vπよりも小さくなるように駆動振幅を調節する。これにより、光変調器15の出力に含まれるf成分を同期検波することができ、バイアス制御が可能になる。この場合は、ピーク検出部164で駆動振幅の大きさを検知して、振幅制御部165に検知結果を供給する。振幅制御部165は、検知された駆動振幅が2×Vπのときは駆動振幅を少し下げるように駆動振幅を調節する。
<半導体光変調器への適用>
図18は、半導体光変調器を用いる場合の基板バイアスと位相の関係を示す。半導体光変調器の場合、温度変化や経時変化による駆動信号に対する光出力特性のずれを補正するためのバイアス制御の他に、「基板バイアス」の制御が存在する。基板バイアスの電圧値が大きくなると位相回転の傾きが上昇する。これは、光変調器の半波長電圧Vπが小さくなることに対応する。基板バイアスの最適点は、位相をπだけ変化させるのに必要な電圧Vπの中心点である。
図19は、光変調器15として半導体光変調器15dを用いたQPSK用の光送信機10Dの構成を示す。半導体光変調器15dは、LiNbO3結晶の屈折率変化(ポッケルス効果)を利用して位相変調を行うLNマッハツェンダ型変調器と異なり、光の吸収による位相変化を利用して位相変調を行う。光検出部155により半導体光変調器15dの出力の一部がモニタされモニタ信号(電流信号)が制御部16Dにフィードバックされる。
制御部16Dは、低周波発生部161と、同期検波部163と、位相バイアス電圧制御部162Dと、基板バイアス電圧制御部167を有する。位相バイアス電圧制御部162Dは、図7、図15、及び図17のバイアス電圧制御部162と同様の機能、構成を有するが、「基板バイアス」の制御と区別する目的で、図19では「位相バイアス電圧制御部162D」と称している。
低周波発生部161は、低周波信号fを生成して、基板バイアス電圧制御部167で生成される基板バイアスに低周波信号fを重畳する。すなわち、変調器ドライバ13a、13bで生成される駆動信号に低周波信号fを重畳する替わりに、Iアーム15IとQアーム15Qに印加される基板バイアスに低周波信号fを重畳する。駆動信号に低周波信号fを重畳するのも、基板バイアスに低周波信号fを重畳するのも、光変調器の半波長電圧Vπと駆動信号の振幅の割合を変化させるという点で同じである。重畳した低周波信号fにより基板バイアスが高電圧に振れると半波長電圧Vπが小さくなる(図18参照)。このとき、変調器の半波長電圧Vπに対する駆動振幅は増大する方向に変化する。これは駆動信号に低周波(f)信号が重畳されて駆動振幅が大きくなる場合と同じである。すなわち、基板バイアスを低周波信号で振幅変調することで、光変調器15の半波長電圧に対する駆動振幅は、図7(B)のようになる。結局、同期検波部163で検出されるf成分の大きさと基板バイアスずれの関係は、図11と同じになる。したがって、同期検波部163により検出されるf成分が同相かつ最大になるようにバイアス電圧(位相バイアス電圧)が制御され、図12または図13の制御フローが適用される。
半導体光変調器を用いる場合も、図17の構成を用いて駆動信号のピークを検出して駆動振幅が半波長電圧Vπの2倍にならないように、好ましくはVπの2倍よりも小さくなるように制御することができる。
図6の光送受信機1で、送信用の光源12と局発光用光源22を用いているが、一つの光源からの光を分岐して送信光と局発光を生成してもよい。
1 光送受信機
10、10A、10B、10C、10D 光送信機
11、11A、11B 信号処理回路
12 光源(送信用光源)
15 光変調器
15d 半導体光変調器
15I 第1の変調器(Iアーム)
15Q 第2の変調器(Qアーム)
16、16A、16C、16D 制御部
21 受信フロントエンド
22 局発光用光源
153 位相シフト部
155 光検出部
161 低周波発生部
162 バイアス電圧制御部
163 同期検波部
164 ピーク検出部
165 振幅制御部
167 基板バイアス電圧制御部

Claims (9)

  1. 一対のマッハツェンダ型変調器と、前記一対のマッハツェンダ型変調器の間に所定の位相差を与える位相シフト部とを含む光変調器と、
    前記光変調器を駆動する駆動信号を前記光変調器に入力する一対の変調器ドライバと、
    前記駆動信号または基板バイアスに重畳されて前記光変調器の半波長電圧に対する前記光変調器の駆動振幅の割合を変化させる低周波信号を生成する低周波発生部と、
    前記光変調器によって光変調された出力の一部を検出する光検出部と、
    前記低周波信号を用いて前記光検出部による検出光に含まれる低周波成分を検出する検波部と、
    前記検波部で検出される前記低周波成分が前記低周波信号と同相かつ最大となるように前記光変調器のバイアス電圧を制御するバイアス電圧制御部と、
    を有することを特徴とする光送信機。
  2. 前記一対のマッハツェンダ型変調器はLiNbO3変調器であり、
    前記低周波信号は前記駆動信号に重畳され、
    前記光変調器は、前記駆動信号の振幅方向の両端部が前記低周波信号の周波数で振幅中心に対して対称に変化する駆動波形で駆動されることを特徴とする請求項1に記載の光送信機。
  3. 前記一対のマッハツェンダ型変調器は半導体光変調器であり、
    前記低周波信号は前記半導体光変調器に印加される前記基板バイアスに重畳され、前記基板バイアスを振幅変調することで、前記半波長電圧に対する前記駆動振幅の割合を振幅中心に対して対称に変化させることを特徴とする請求項1に記載の光送信機。
  4. 前記バイアス電圧制御部は、前記検波部で検出される前記低周波成分の絶対値が閾値よりも小さいときは、前回の制御と同じ方向に固定量だけ前記バイアス電圧を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光送信機。
  5. 前記変調器ドライバから出力される前記駆動信号のピークを検出するピーク検出部と、
    前記ピーク検出部の検出結果に基づいて、前記駆動信号の振幅を前記半波長電圧の2倍よりも小さくなるように制御する振幅制御部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光送信機。
  6. 前記変調器ドライバから出力される前記駆動信号のピークを検出するピーク検出部と、
    前記ピーク検出部の検出結果に基づいて、前記低周波成分の検出感度が一定になるように、前記駆動信号に重畳される前記低周波信号の大きさを制御する振幅制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光送信機。
  7. 前記一対の変調器ドライバに供給される電気信号を生成する信号処理回路、
    をさらに有し、前記電気信号はナイキストフィルタリング処理された信号またはディジタル信号処理により多値化された信号であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光送信機。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光送信機と、
    外部からの光信号を受信して処理する受信フロントエンドと
    を有することを特徴とする光送受信機。
  9. 一対のマッハツェンダ型変調器を有する光変調器を駆動する際に、前記光変調器の半波長電圧に対する前記光変調器の駆動振幅の割合を変化させる低周波信号を生成し、
    前記低周波信号を前記光変調器の駆動信号または基板バイアスに重畳し、
    前記光変調器によって光変調された出力光の一部を検出し、
    前記低周波信号を用いて前記光変調器の前記出力に含まれる低周波成分を検波し、
    前記低周波成分が前記低周波信号と同相かつ最大となるように前記光変調器のバイアス電圧を制御する
    ことを特徴とする光変調器のバイアス制御方法。
JP2014240441A 2014-11-27 2014-11-27 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法 Active JP6453628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240441A JP6453628B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法
US14/934,263 US9853736B2 (en) 2014-11-27 2015-11-06 Optical transmitter and bias control method for optical modulator
EP15193838.8A EP3026832A1 (en) 2014-11-27 2015-11-10 Optical transmitter and bias control method for optical modulator
CN201510844171.7A CN105656563B (zh) 2014-11-27 2015-11-26 光发送器和用于光调制器的偏压控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240441A JP6453628B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102870A JP2016102870A (ja) 2016-06-02
JP6453628B2 true JP6453628B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54539905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240441A Active JP6453628B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9853736B2 (ja)
EP (1) EP3026832A1 (ja)
JP (1) JP6453628B2 (ja)
CN (1) CN105656563B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355786B2 (en) 2015-09-28 2019-07-16 Nec Corporation Optical modulator, optical transmitter, and optical modulation method
WO2017082349A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 日本電信電話株式会社 光送信器及びバイアス電圧の制御方法
JP6674173B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 光信号発生方法及び光信号発生装置
JP2017188829A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法
EP3488291B1 (en) * 2016-07-22 2022-06-01 Photonic Systems, Inc. Inherently broadband linearized electro-optic modulator with customizable performance
JP6805687B2 (ja) 2016-09-29 2020-12-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
JP6863147B2 (ja) * 2017-07-14 2021-04-21 富士通株式会社 光送信器、変調方法、及び光伝送装置
CN111868611A (zh) * 2018-03-30 2020-10-30 日本电气株式会社 光学收发器设备、光学调制器控制方法和存储光学调制器控制程序的非暂时性计算机可读介质
WO2021124523A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 三菱電機株式会社 光送信装置
CN111711487B (zh) * 2020-07-04 2023-05-02 中国电子科技集团公司第三十四研究所 一种基于温漂补偿的偏置工作点自动控制系统
CN113589019B (zh) * 2021-08-04 2023-09-15 中国电子科技集团公司第三十四研究所 光相位调制器半波电压简化测定装置和方法
CN115514421A (zh) * 2022-08-24 2022-12-23 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种低半波电压mzm直流偏置点控制装置及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723358B2 (ja) 1998-11-25 2005-12-07 富士通株式会社 光変調装置及び光変調器の制御方法
US6643471B2 (en) * 2001-04-02 2003-11-04 Adc Telecommunications, Inc. Increased transmission capacity for a fiber-optic link
US7308210B2 (en) * 2002-04-05 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
JP2004247968A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Fujitsu Ltd 光送信器
US20060263097A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
JP5405716B2 (ja) 2006-09-29 2014-02-05 富士通株式会社 光送信機
JP5211528B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP5476697B2 (ja) * 2008-09-26 2014-04-23 富士通株式会社 光信号送信装置
US20100142964A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Sun-Hyok Chang Optical transmission apparatus with stable optical signal output
JP2011232553A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 光送信機、光通信システムおよび変調方法
JP5853386B2 (ja) 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
JP5006978B1 (ja) * 2011-03-30 2012-08-22 株式会社フジクラ 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
JP5946312B2 (ja) * 2011-05-23 2016-07-06 日本オクラロ株式会社 光出力モジュール、光送受信機、及び光伝送システム
JP5874202B2 (ja) 2011-05-30 2016-03-02 富士通株式会社 光送信装置、その制御方法、及び光伝送システム
JP5638469B2 (ja) * 2011-06-09 2014-12-10 三菱電機株式会社 光変調器および光変調方法
JP2013088702A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 光変調器の駆動制御装置
JP2013090292A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機、光送信方法、及び光送受信システム
JP5924349B2 (ja) 2012-02-03 2016-05-25 富士通株式会社 光送信器および光変調器のバイアス制御方法
JP5806172B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-10 日本電信電話株式会社 マッハツェンダ光変調器を用いた光位相変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105656563B (zh) 2019-06-21
US20160156416A1 (en) 2016-06-02
EP3026832A1 (en) 2016-06-01
JP2016102870A (ja) 2016-06-02
CN105656563A (zh) 2016-06-08
US9853736B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453628B2 (ja) 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法
US9069224B2 (en) Optical modulator and optical modulation control method
US9014572B2 (en) Optical transmitter, control method for the same, and optical transmission system
US9450677B2 (en) Optical transmitter and control apparatus of optical modulator
JP5748370B2 (ja) 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
US9859985B2 (en) Optical transmitter, optical transmission system and optical communication control method
JP2011022479A (ja) 多値光送信器
JP2017026989A (ja) 光送信機、及び光変調器の制御方法
WO2017208803A1 (ja) 光変調装置および光変調装置の制御方法
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
JP6417996B2 (ja) 光送受信器および光送受信器の制御方法
JP2016099610A (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP2016045340A (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
JPWO2017126546A1 (ja) 光送信器およびその制御方法
WO2018012054A1 (ja) 送信器及びバイアス調整方法
JP6507524B2 (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP2016050963A (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP6813528B2 (ja) 光変調器
JP2009232060A (ja) 光送信装置
JP2016206280A (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150