JP2017188829A - 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法 - Google Patents

光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188829A
JP2017188829A JP2016077557A JP2016077557A JP2017188829A JP 2017188829 A JP2017188829 A JP 2017188829A JP 2016077557 A JP2016077557 A JP 2016077557A JP 2016077557 A JP2016077557 A JP 2016077557A JP 2017188829 A JP2017188829 A JP 2017188829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
signal
optical modulation
control unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077557A
Other languages
English (en)
Inventor
智洋 金岡
Tomohiro Kanaoka
智洋 金岡
裕史 荻原
Yasushi Ogiwara
裕史 荻原
秋山 祐一
Yuichi Akiyama
祐一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016077557A priority Critical patent/JP2017188829A/ja
Priority to US15/477,763 priority patent/US9989786B2/en
Priority to EP17164957.7A priority patent/EP3229389A1/en
Publication of JP2017188829A publication Critical patent/JP2017188829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50572Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulating signal amplitude including amplitude distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5059Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
    • H04B10/50595Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】バイアスの誤収束を回避できる光伝送装置等を提供する。【解決手段】光伝送装置は、光変調部と、制御部とを有する。光変調部は、光信号を駆動信号で光変調して光変調信号を出力する。制御部は、光変調信号を用いて、光変調部のバイアスを最適点に収束すべく、バイアスをABCする。制御部は、第1の制御部と、第2の制御部とを有する。第1の制御部は、起動タイミングに応じて、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始し、バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該ABCを停止する。第2の制御部は、当該ABCを停止した後、第1の制御部で取得した最適値を初期値として、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法に関する。
近年、光伝送装置では、トラフィック需要の増加に応じて周波数利用効率の向上が求められている。そこで、光伝送装置では、駆動信号に電気的フィルタをかけることにより光変調信号を狭帯域化し、周波数の利用効率を高めることができる。
また、光伝送装置では、例えば、100GHzコヒーレント光通信システムの主流となるQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調方式の光変調器として、例えば、マッハツェンダ変調器(MZM:Mach-Zehnder Modulator)を採用している。更に、MZMは、I(In-phase channel)アーム及びQ(Quadrature-phase channel)アームを有し、出力段の光変調信号を用いてIアーム及びQアームのバイアスを最適点に収束すべく、各バイアス値を制御するABC(Automatic Bias Control)を採用している。
特表2014−516480号公報 特開2012−217127号公報 特開2013−127519号公報 特開2013−126050号公報 特開2008−092172号公報
しかしながら、駆動信号に電気的なフィルタをかけることにより、駆動信号が小さくなるため、ABCする際の目安となる収束点の数が増え、誤収束してしまう。しかも、収束点は複数あるものの、正しい収束点は1個しかない。
しかも、光変調器では、駆動信号の平均駆動振幅が小さい場合、モニタ感度が低下してバイアスを最適化するまでに時間を要し、その処理負担が大きくなる。つまり、バイアスを最適化するまでには、再度、ABCを実行し、初期バイアスを変えて起動し直すため、多大な時間を要する。
一つの側面では、バイアスの誤収束を回避する光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法を提供することを目的とする。
一つの態様では、光伝送装置が、発光部と、生成部と、光変調部と、制御部とを有する。発光部は、光信号を発光する。生成部は、駆動信号を生成する。光変調部は、光信号を駆動信号で光変調して光変調信号を出力する。制御部は、光変調信号を用いて、光変調部のバイアスを最適点に収束すべく、バイアスを制御する。制御部は、第1の制御部と、第2の制御部と、第3の制御部と、第4の制御部とを有する。第1の制御部は、起動タイミングに応じて、所定振幅値以上の駆動信号を出力すべく、生成部を制御する。第2の制御部は、所定振幅値以上の駆動信号で光変調した光変調信号によるバイアスの制御を開始し、バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該バイアスの制御を停止する。第3の制御部は、第2の制御部にてバイアスの制御を停止した後、所定振幅値未満の駆動信号を出力すべく、生成部を制御する。第4の制御部は、第2の制御部で取得した最適値を初期値として、所定振幅値未満の駆動信号で光変調した光変調信号によるバイアスの制御を再開する。
一つの側面として、バイアスの誤収束を回避できる。
図1は、実施例1の光伝送装置の一例を示す説明図である。 図2は、実施例1の光伝送装置の光変調信号を用いて空き帯域でABCを実行する際の処理の一例を示す説明図である。 図3は、第1のABC処理に関わる光伝送装置内の制御部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施例2の光伝送装置の一例を示す説明図である。 図5は、実施例2の光伝送装置の光変調信号を用いて空き帯域でABCを実行する際の処理の一例を示す説明図である。 図6は、第2のABC処理に関わる光伝送装置内の制御部の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施例3の光伝送装置の一例を示す説明図である。 図8は、実施例3の光伝送装置の光変調信号を用いて空き帯域でABCを実行する際の処理の一例を示す説明図である。 図9は、第3のABC処理に関わる光伝送装置内の制御部の処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本願の開示する、光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。以下の各実施例は、適宜、組合せても良い。
図1は、実施例1の光伝送装置1の一例を示す説明図である。図1に示す光伝送装置1は、LD(Laser Diode)2と、生成部3と、駆動部4と、MZM5と、PD(Photo Diode)6と、RAM(Random Access Memory)7と、制御部8とを有する。LD2は、所望の光波長の光信号を発光する発光部である。生成部3は、例えば、RF(Radio Frequency)信号等の駆動信号を生成する、例えば、RF発振器である。駆動信号は、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)信号やN−QPSK(Nyquist-Quadrature Phase Shift Keying)信号等の駆動信号である。
駆動部4は、生成部3からの駆動信号を増幅するドライバ回路である。MZM5は、光信号を駆動信号で光変調して光変調信号を出力する光変調部である。MZM5は、図示せぬIアーム及びQアームを有し、Iアームに入力した光信号を駆動信号で光変調することでIアーム側の光変調信号を生成すると共に、Qアームに入力した光信号を駆動信号で光変調することでQアーム側の光変調信号を生成する。更に、MZM5は、Iアーム側の光変調信号とQアーム側の光変調信号とを合成して光変調信号を出力する。
PD6は、MZM5の出力段に配置し、MZM5の出力である光変調信号を受光する受光部である。RAM7は、各種情報を記憶する領域である。制御部8は、光伝送装置1全体を制御する。制御部8は、ABCを実行する。制御部8は、PD6で受光した光変調信号を用いてMZM5のバイアスを最適点に収束すべく、例えば、Iアーム及びQアームの各バイアス値を制御する。
制御部8は、第1の制御部11と、第2の制御部12と、第3の制御部13と、第4の制御部14とを有する。第1の制御部11は、光伝送装置1の起動タイミングに応じて、所定振幅値以上の駆動信号を出力すべく、生成部3を制御する。起動タイミングは、例えば、光伝送装置1にて新規の光変調信号を追加する際のタイミングである。所定振幅値以上の駆動信号は、例えば、2vπの駆動振幅値の駆動信号、例えば、QPSK信号である。尚、所定振幅値は、例えば、2vπの60%以上の駆動振幅値である。
第2の制御部12は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始し、ABCで各バイアスが最適点に収束した際のバイアス値、すなわち最適値を取得し、ABCを停止する。そして、第2の制御部12は、取得した最適値をRAM7内に記憶する。第3の制御部13は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを停止した後、所定振幅値未満の駆動信号を出力すべく、生成部3を制御する。所定振幅値未満の駆動信号は、例えば、N−QPSK信号である。
第4の制御部14は、RAM7に記憶中の最適値、すなわちQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで得た最適値をABCの初期値とし、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、光伝送装置1は、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアス値を最適化できる。
次に実施例1の光伝送装置1の動作について説明する。図2は、実施例1の光伝送装置1の光変調信号を用いて空き帯域でABCを実行する際の処理の一例を示す説明図である。図2に示すネットワークの運用帯域は、例えば、50GHzの周波数間隔で光変調信号を配置し、帯域幅が50GHzの空き帯域が存在したとする。そして、光伝送装置1は、50GHzの空き帯域にN−QPSK信号で光変調した光変調信号を追加配置するものとする。尚、32GボードのQPSK信号で光変調した光変調信号は50GHzの周波数間隔であるのに対し、N−QPSK信号で光変調した光変調信号は、例えば、37.5GHzの周波数間隔とする。この際、制御部8は、起動タイミングに応じて、QPSK信号で光変調した光変調信号を用いて空き帯域でABCを開始する。空き帯域幅が50GHzの場合、QPSK信号で光変調した光変調信号を用いて空き帯域でABCが実行できるため、光変調信号による隣接信号とのクロストークを防止できる。
図3は、第1のABC処理に関わる光伝送装置1内の制御部8の処理動作の一例を示すフローチャートである。第1のABC処理は、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで最適値を取得し、その最適値を初期値にして、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する処理である。
図3において制御部8内の第1の制御部11は、光伝送装置1の起動タイミングを検出したか否かを判定する(ステップS11)。第1の制御部11は、起動タイミングを検出した場合(ステップS11肯定)、QPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する(ステップS12)。その結果、MZM5は、QPSK信号で光信号を光変調した光変調信号を出力する。
制御部8内の第2の制御部12は、PD6で検出したQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する(ステップS13)。第2の制御部12は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始した後、ABCで最適値を取得する(ステップS14)。第2の制御部12は、ABCで最適値を取得した場合、取得した最適値をRAM7に記憶し(ステップS15)、ABCを停止する(ステップS16)。
制御部8内の第3の制御部13は、ABCの停止後、QPSK信号からN−QPSK信号に変更すべく、生成部3を制御する(ステップS17)。第3の制御部13は、N−QPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する(ステップS18)。第3の制御部13は、RAM7に記憶中の最適値をABCの初期値に設定し(ステップS19)、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開し(ステップS20)、図3に示す処理動作を終了する。その結果、QPSK信号で光変調した光変調信号で得た最適値を初期値として設定するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスの最適化に要する処理時間を短縮化できる。
第1のABC処理を実行する制御部8は、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始し、ABCで得た最適値を取得し、ABCを停止する。更に、制御部8は、取得した最適値をABCの初期値に設定し、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行する際にQPSK信号の光変調信号によるABCで得た最適値を使用するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスの最適化に要する処理負担が軽減できる。
実施例1の光伝送装置1は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで得た最適値を初期値にし、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアス最適化に要する処理負担を軽減できる。N−QPSK信号で光変調する際のMZM5のバイアス最適化に要する処理時間を短縮できる。しかも、MZM5の各バイアスを最適点に引き込むことで、誤引き込みを回避できる。つまり、QPSK信号による収束点は1個なので、短時間で、かつ確実にバイアスを最適点へ収束できる。
尚、上記実施例1では、起動タイミング時に帯域幅が50GHzの空き帯域でQPSK信号の光変調信号によるABCを実行した。しかしながら、ボーレートを落としたQPSK信号を使用しても良く、この場合の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図4は、実施例2の光伝送装置1Aの一例を示す説明図である。尚、図1に示す光伝送装置1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図4に示す光伝送装置1Aと図1に示す光伝送装置1とが異なるところは、第1の制御部11の代わりに、第5の制御部15を設けた点にある。第5の制御部15は、起動タイミングに応じてQPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えているか否かを判定する。第5の制御部15は、QPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合に、QPSK信号のボーレートを下げてボーレート調整後のQPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する。QPSK信号のボーレートを下げる処理とは、例えば、32Gボーレートから16Gボーレートに下げる処理である。
第2の制御部12は、16GボーレートのQPSK信号の光変調信号によるABCを開始し、このABCで得た最適値を取得し、取得した最適値をRAM7に記憶する。第2の制御部12は、16GボーレートのQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを停止する。
第3の制御部13は、16GボーレートのQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを停止した後、N−QPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する。第4の制御部14は、RAM7に記憶中の最適値をABCの初期値とし、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、光伝送装置1Aは、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開するため、N−QPSK信号の光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスを最適化できる。
次に実施例2の光伝送装置1Aの動作について説明する。図5は、実施例2の光伝送装置1Aの光変調信号を用いて空き帯域でABCを実行する際の処理の一例を示す説明図である。図5に示すネットワークの運用帯域は、例えば、50GHz未満の周波数間隔で光変調信号を配置し、帯域幅が50GHz未満の空き帯域が存在したとする。そして、光伝送装置1Aは、50GHz未満の空き帯域にN−QPSK信号で光変調した光変調信号を追加配置するものとする。この際、制御部8は、起動タイミングに応じて、QPSK信号で光変調した光変調信号が空き帯域を超えているため、QPSK信号のボーレートを下げ、ボーレート調整後のQPSK信号で光変調した光変調信号を用いて空き帯域でABCを開始する。その結果、空き帯域幅が50GHz未満の場合でも、ボーレート調整後のQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行できるため、光変調信号による隣接信号とのクロストークを防止できる。
図6は、第2のABC処理に関わる光伝送装置1A内の制御部8の処理動作の一例を示すフローチャートである。図6において光伝送装置1A内の第5の制御部15は、起動タイミングを検出したか否かを判定する(ステップS21)。第5の制御部15は、起動タイミングを検出した場合(ステップS21肯定)、QPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えているか否かを判定する(ステップS22)。
第5の制御部15は、QPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合(ステップS22肯定)、QPSK信号のボーレートを下げるべく、生成部3を制御する(ステップS23)。尚、第5の制御部15は、32GボーレートのQPSK信号を16Gボーレートに下げる。第5の制御部15は、ボーレート調整後のQPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する(ステップS24)。
第2の制御部12は、ボーレート調整後のQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する(ステップS25)。つまり、50GHz未満の空き帯域で光変調信号によるABCを実行できる。第2の制御部12は、ABCで最適値を取得する(ステップS26)。第2の制御部12は、ABCで最適値を取得した場合、最適値をRAM7に記憶する(ステップS27)。第2の制御部12は、最適値をRAM7に記憶した後、ボーレート調整後のQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを停止する(ステップS28)。
第3の制御部13は、ABCの停止後、QPSK信号をN−QPSK信号に変更すべく、生成部3を制御する(ステップS29)。尚、N−QPSK信号のボーレートは32Gである。第3の制御部13は、N−QPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する(ステップS30)。第3の制御部13は、RAM7に記憶中の最適値をABCの初期値に設定し(ステップS31)、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開し(ステップS32)、図6に示す処理動作を終了する。その結果、QPSK信号で光変調した光変調信号で得た最適値を初期値として設定するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスの最適化に要する処理時間を短縮化できる。
第5の制御部15は、QPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えていない場合(ステップS22否定)、32GボーレートのQPSK信号を出力すべく、生成部3を制御し(ステップS33)、ステップS25に移行する。
第2のABC処理を実行する制御部8は、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合にQPSK信号のボーレートを下げ、ボーレート調整後のQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する。更に、制御部8は、ABCで得た最適値を取得し、ABCを停止する。更に、制御部8は、最適値をABCの初期値に設定し、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、QPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合でも、QPSK信号のボーレートを下げることで、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行できる。そして、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで得た最適値を使用するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスの最適化に要する処理負担が軽減できる。
実施例2の光伝送装置1Aは、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合にQPSK信号のボーレートを下げ、ボーレート調整後のQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する。更に、制御部8は、ABCで得た最適値を取得し、ABCを停止する。更に、制御部8は、最適値をABCの初期値に設定し、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、QPSK信号で光変調した光変調信号が空き帯域を超えている場合でも、QPSK信号のボーレートを下げることで、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行できる。そして、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで得た最適値を使用するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスの最適化に要する処理負担が軽減できる。起動タイミング時にボーレートを下げたQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行するため、波長間隔が狭い場合でも、隣接信号へのクロストークを抑制できる。
尚、第5の制御部15では、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合にQPSK信号のボーレートを32Gボーレートから16Gボーレートに下げた。しかしながら、16Gボーレートに限定されるものではなく、32Gボーレートから8Gボーレートに下げるようにしても良い。
また、第5の制御部15では、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えている場合にQPSK信号のボーレートを下げるようにした。しかしながら、第5の制御部15は、起動タイミング時にQPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えているか否かに関係なく、QPSK信号のボーレートを下げても良い。
尚、上記実施例1では、起動タイミング時に帯域幅50GHzの空き帯域でQPSK信号の光変調信号によるABCを実行した。運用帯域中の空き帯域を検索し、その空き帯域で、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行するようにしても良く、この場合の実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。
図7は、実施例3の光伝送装置1Bの一例を示す説明図である。尚、図1に示す光伝送装置1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図7に示す光伝送装置1Bと図1に示す光伝送装置1とが異なるところは、第1の制御部11の代わりに、第6の制御部16を設けた点にある。第6の制御部16は、起動タイミングに応じて、QPSK信号で光変調した光変調信号が配置できる空き帯域を検出したか否かを判定する。第6の制御部16は、QPSK信号で光変調した光変調信号が配置できる空き帯域を検出した場合、空き帯域の光波長の光信号を出力すべく、LD2を制御すると共に、QPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する。
第2の制御部12は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始し、ABCで各バイアスが最適点に収束した際のバイアス値、すなわち最適値を取得し、ABCを停止する。第2の制御部12は、取得した最適値をRAM7内に記憶する。
第3の制御部13は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを停止した後、LD2の光波長をλ2に変え、N−QPSK信号を出力すべく、生成部3を制御する。第4の制御部14は、RAM7に記憶中の最適値、すなわちQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで得た最適値をABCの初期値とし、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、光伝送装置1Bは、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアス値を最適化できる。
次に実施例3の光伝送装置1Bの動作について説明する。図8は、実施例3の光伝送装置1Bの光変調信号を用いて空き帯域でABCを実行する際の処理の一例を示す説明図である。図8に示すネットワークの運用帯域は、例えば、50GHz未満の周波数間隔で光変調信号を配置し、帯域幅が50GHz未満の空き帯域が存在したとする。そして、光伝送装置1Bは、50GHz未満の空き帯域にN−QPSK信号で光変調した光変調信号を追加配置するものとする。この際、第6の制御部16は、起動タイミングに応じて、QPSK信号で光変調した光変調信号の帯域幅が空き帯域を超えているため、空き帯域を検索する。第6の制御部16は、空き帯域の光波長λ1の光信号を出力すべく、LD2を制御する。そして、第6の制御部16は、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する。その結果、運用帯域中の端の空き帯域に、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行できるため、光変調信号による隣接信号とのクロストークを防止できる。
図9は、第3のABC処理に関わる光伝送装置1B内の制御部8の処理動作の一例を示すフローチャートである。第3のABC処理は、起動タイミング時に運用帯域から空き帯域を検出し、この空き帯域にQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCで最適値を取得し、最適値をABCの初期値にして、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する処理である。
図9において制御部8内の第6の制御部16は、光伝送装置1Bの起動タイミングを検出したか否かを判定する(ステップS11)。第6の制御部16は、起動タイミングを検出した場合(ステップS11肯定)、運用帯域から空き帯域を検出したか否かを判定する(ステップS41)。
第6の制御部16は、運用帯域から空き帯域を検出した場合(ステップS41肯定)、空き帯域の光波長の光信号を出力すべく、LD2を制御する(ステップS42)。第6の制御部16は、空き帯域の光波長の光信号を出力すべく、LD2を制御した後、QPSK信号を出力すべく、ステップS12に移行する。第6の制御部16は、空き帯域を検出しなかった場合(ステップS41否定)、図9に示す処理動作を終了する。
第3のABC処理を実行する制御部8は、起動タイミング時に運用帯域から空き帯域を検出した場合に空き帯域の光波長の光信号を設定し、更に、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する。更に、制御部8は、ABCで得た最適値を取得し、ABCを停止する。更に、制御部8は、取得した最適値をABCの初期値に設定し、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行する際にQPSK信号の光変調信号によるABCで得た最適値を使用するため、N−QPSK信号で光変調した光変調信号を出力する際のMZM5のバイアスの最適化に要する処理負担が軽減できる。
実施例3の光伝送装置1Bは、起動タイミング時に運用帯域から空き帯域を検出した場合に空き帯域の光波長の光信号を設定し、更に、QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを開始する。更に、光伝送装置1Bは、ABCで得た最適値を取得し、ABCを停止する。更に、光伝送装置1Bは、取得した最適値をABCの初期値に設定し、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを再開する。その結果、MZM5のバイアス最適化に要する処理負担を軽減できる。
上記実施例では、初期段階でQPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行することでMZM5の最適値を取得し、取得した最適値を初期値に設定してN−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行する場合を例示した。しかしながら、N−QPSK信号で光変調した光変調信号によるABCを実行する場合に限定されるものではなく、例えば、32QAM、16QAMや8QAMで光変調した光変調信号によるABCを実行する場合にも適用可能である。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
1 光伝送装置
2 LD
3 生成部
5 MZM
8 制御部
11 第1の制御部
12 第2の制御部
13 第3の制御部
14 第4の制御部
15 第5の制御部
16 第6の制御部

Claims (6)

  1. 光信号を発光する発光部と、駆動信号を生成する生成部と、前記光信号を前記駆動信号で光変調して光変調信号を出力する光変調部と、前記光変調信号を用いて、前記光変調部のバイアスを最適点に収束すべく、前記バイアスを制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    起動タイミングに応じて、所定振幅値以上の前記駆動信号を出力すべく、前記生成部を制御する第1の制御部と、
    前記所定振幅値以上の前記駆動信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を開始し、前記バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該バイアスの制御を停止する第2の制御部と、
    前記第2の制御部にて前記バイアスの制御を停止した後、前記所定振幅値未満の駆動信号を出力すべく、前記生成部を制御する第3の制御部と、
    前記第2の制御部で取得した前記最適値を初期値として、前記所定振幅値未満の前記駆動信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を再開する第4の制御部と
    を有することを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記第1の制御部は、
    前記起動タイミングに応じて、前記所定振幅値以上の前記駆動信号を、基準ボーレートを下げて出力すべく、前記生成部を制御することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記第1の制御部は、
    前記起動タイミングに応じて、前記所定振幅値以上の前記駆動信号としてQPSK信号を出力すべく、前記生成部を制御し、
    前記第2の制御部は、
    前記QPSK信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を開始し、前記バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該バイアスの制御を停止し、
    前記第3の制御部は、
    前記バイアスの制御を停止した後、前記所定振幅値未満の駆動信号としてN−QPSK信号を出力すべく、前記生成部を制御し、
    前記第4の制御部は、
    前記第2の制御部で取得した前記最適値を初期値として、前記N−QPSK信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を再開する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送装置。
  4. 前記第1の制御部は、
    前記起動タイミングに応じて、前記所定振幅値以上の前記駆動信号としてQPSK信号を出力すべく、前記生成部を制御し、
    前記第2の制御部は、
    前記QPSK信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を開始し、前記バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該バイアスの制御を停止し、
    前記第3の制御部は、
    前記バイアスの制御を停止した後、前記所定振幅値未満の駆動信号として8QAM以上のQAM信号を出力すべく、前記生成部を制御し、
    前記第4の制御部は、
    前記第2の制御部で取得した前記最適値を初期値として、前記QAM信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を再開する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送装置。
  5. 光信号を駆動信号で光変調して光変調信号を出力する光変調部と、前記光変調信号を用いて、前記光変調部のバイアスを最適点に収束すべく、前記バイアスを制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    起動タイミングに応じて、所定振幅値以上の前記駆動信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を開始し、前記バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該バイアスの制御を停止する第1の制御部と、
    当該バイアスの制御を停止した後、前記第1の制御部で取得した前記最適値を初期値として、前記所定振幅値未満の前記駆動信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を再開する第2の制御部と
    を有することを特徴とする光変調器。
  6. 光信号を駆動信号で光変調して光変調信号を出力する光変調部と、前記光変調信号を用いて、前記光変調部のバイアスを最適点に収束すべく、前記バイアスを制御する制御部とを有する光伝送装置のバイアス制御方法であって、
    前記光伝送装置は、
    起動タイミングに応じて、所定振幅値以上の前記駆動信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を開始し、前記バイアスが最適点に収束した際のバイアス値である最適値を取得し、当該バイアスの制御を停止し、
    当該バイアスの制御を停止した後、前記最適値を初期値として、前記所定振幅値未満の前記駆動信号で光変調した前記光変調信号による前記バイアスの制御を再開する
    処理を実行することを特徴とするバイアス制御方法。
JP2016077557A 2016-04-07 2016-04-07 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法 Pending JP2017188829A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077557A JP2017188829A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法
US15/477,763 US9989786B2 (en) 2016-04-07 2017-04-03 Optical transmission device, optical modulator, and bias control method
EP17164957.7A EP3229389A1 (en) 2016-04-07 2017-04-05 Optical transmission device, optical modulator, and bias control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077557A JP2017188829A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188829A true JP2017188829A (ja) 2017-10-12

Family

ID=58669586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077557A Pending JP2017188829A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9989786B2 (ja)
EP (1) EP3229389A1 (ja)
JP (1) JP2017188829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025190A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 通信システム、光送信装置及び光受信装置
US11460750B2 (en) 2020-01-20 2022-10-04 Fujitsu Limited Optical modulator and control method of optical modulator

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188829A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法
WO2020061559A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Neophotonics Corporation An indium phosphide based optical transmitter with single parameter driven phase correction for temporal variation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308210B2 (en) * 2002-04-05 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
JP2005148329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光変調装置
JP5405716B2 (ja) 2006-09-29 2014-02-05 富士通株式会社 光送信機
JP5211528B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP5195677B2 (ja) 2009-07-28 2013-05-08 富士通株式会社 光信号送信装置および偏波多重光信号の制御方法
JP2011232553A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 光送信機、光通信システムおよび変調方法
JP5853386B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
JP5724792B2 (ja) 2011-03-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
WO2012144082A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
JP5845872B2 (ja) 2011-12-13 2016-01-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器
JP5948849B2 (ja) 2011-12-16 2016-07-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置、及び、光変調装置における制御方法
JP6016496B2 (ja) 2012-07-17 2016-10-26 三菱電機株式会社 光送信機
US9059805B2 (en) * 2013-04-11 2015-06-16 Ciena Corporation Optimum modulator bias systems and methods in coherent optical transmitters
JP2016045340A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP2016050963A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置及び光変調器の制御方法
JP6453628B2 (ja) * 2014-11-27 2019-01-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光変調器のバイアス制御方法
JP2017188829A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 富士通株式会社 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025190A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 通信システム、光送信装置及び光受信装置
WO2020031554A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電信電話株式会社 通信システム、光送信装置及び光受信装置
JP7037061B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-16 日本電信電話株式会社 通信システム、光送信装置及び光受信装置
US11460750B2 (en) 2020-01-20 2022-10-04 Fujitsu Limited Optical modulator and control method of optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20170293165A1 (en) 2017-10-12
US9989786B2 (en) 2018-06-05
EP3229389A1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845872B2 (ja) 光送信器
JP2017188829A (ja) 光伝送装置、光変調器及びバイアス制御方法
US11784739B2 (en) Wavelength-tunable pluggable optical module, optical communication system and wavelength change method of wavelength-tunable pluggable optical module
JP5790780B2 (ja) 光送信器およびその制御方法
JP2017147622A (ja) 光送信機、及び制御方法
JP5891768B2 (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP6417996B2 (ja) 光送受信器および光送受信器の制御方法
JP2011197436A (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP6865856B2 (ja) 光通信装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2011138855A (ja) 光送信モジュール及びその波長制御方法
JP5959340B2 (ja) 同期信号配信装置
US11888526B2 (en) Optical transmitter, communication apparatus, and method of controlling bias voltage of electro-optic modulator
US11888582B2 (en) Adaptive inline modulation tuning for optical interfaces
JP2017116746A (ja) 光送信器及び制御方法
US10998978B1 (en) Optical transmission apparatus and bias control method
JP7124374B2 (ja) 光通信装置、及びその制御方法
JPWO2018116516A1 (ja) プラガブル光モジュール及び光伝送システム
JP2012242621A (ja) 光送信器の制御方法及び光送信器