JP2011138855A - 光送信モジュール及びその波長制御方法 - Google Patents

光送信モジュール及びその波長制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138855A
JP2011138855A JP2009296739A JP2009296739A JP2011138855A JP 2011138855 A JP2011138855 A JP 2011138855A JP 2009296739 A JP2009296739 A JP 2009296739A JP 2009296739 A JP2009296739 A JP 2009296739A JP 2011138855 A JP2011138855 A JP 2011138855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light source
phase
output
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009296739A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamazaki
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2009296739A priority Critical patent/JP2011138855A/ja
Priority to US12/926,866 priority patent/US20110158643A1/en
Publication of JP2011138855A publication Critical patent/JP2011138855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光送信モジュールにおいて、波長制御範囲を拡大することを目的とする。
【解決手段】波長可変光源と、波長可変光源の駆動電流に交流を付加する交流付加手段と、波長可変光源の出力光の光パワーを検出する第1検出手段と、透過波長が周期的に増減する特性を有し、前記波長可変光源の出力光が入力されるフィルタ手段と、フィルタ手段の透過光の光パワーを検出する第2検出手段と、第1検出手段で検出した出力光パワーと第2検出手段で検出した透過光パワーから波長可変光源の出力光の波長変動成分を抽出する抽出手段と、抽出手段で抽出した波長変動成分と交流付加手段で駆動電流に付加した交流との位相を比較する位相比較手段と、抽出手段で抽出した波長変動成分と位相比較手段の比較結果に応じて波長可変光源の温度を制御して波長可変光源の出力光の波長を所定波長に制御する波長制御手段と、を有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光伝送システムの光送信モジュール及びその波長制御方法に関する。
図1はWDM(Wavelength Division Multiplexer:波長分割多重)光伝送システムの一例の構成図を示す。光伝送装置1は複数の光送信モジュール2−1〜2−nと合波部3を有している。光送信モジュール2−1〜2−nそれぞれは電気信号を光信号に変換して出力する。光送信モジュール2−1〜2−nは互いに異なる波長の光信号を出力し、これらの光信号は合波部3で波長多重されてWDM信号として光伝送路4に送出される。
光伝送路4を伝送されたWDM信号は光伝送装置5に供給される。光伝送装置5は分波部6と複数の光受信モジュール7−1〜7−nを有している。分波部6は受信したWDM信号を波長毎に分波して、各波長の光信号を光受信モジュール7−1〜7−nに供給する。光受信モジュール7−1〜7−nそれぞれは光信号を電気信号に変換する。
図2は光送信モジュールの一例の構成図を示す。光送信モジュール2−1はLD(レーザダイオード)部11と光変調部12と制御部13を有している。LD部11は制御部13の制御により所定波長の光信号を発生して光変調部12に供給する。光変調部12は制御部13の制御により外部から供給される電気信号でLD部11からの光信号を変調して合波部3に供給する。制御部13はLD部11が出力する光信号についての検出信号を供給されて波長ずれ検出モニタ値又はアラームを出力する。
図3は従来の光送信モジュールにおけるLD部の一例の構成図を示す。LD部11内の波長可変光源としてのLD(レーザダイオード)21にはペルチェ素子等の温度制御素子(TEC)22が設けられており、制御部13からの制御により温度制御素子22の設定温度が可変される。この温度制御素子22の設定温度に応じてLD21の出力する光信号の波長が変化する。温度モニタ素子(TS)23は温度制御素子22の温度を検出して制御部13に供給している。
LD21の出力する光信号の一部は光分岐部24で分岐され、更に、光分岐部25で分岐されてエタロンフィルタ(EF)26に供給される。エタロンフィルタ26の出力する光信号はホトダイオード(PD)27に供給され、ホトダイオード27の出力する検出信号は制御部13に供給される。エタロンフィルタ26にはペルチェ素子等の温度制御素子28が設けられており、制御部13からの制御により温度制御素子28の温度は一定にされている。温度モニタ素子29は温度制御素子28の温度を検出して制御部13に供給している。また、光分岐部25で分岐された光信号は光反射部30を経てホトダイオード31に供給される。
ホトダイオード31の出力する検出信号は制御部13に供給される。制御部13は、エタロンフィルタ26が持つ一定周期の波長に対する透過特性を利用して、LD21が出力する光信号の波長を波長ロック点に安定させるよう温度制御素子22の設定温度を可変して波長安定制御(AFC)を行っている。
また、従来から、エタロンフィルタを用いて起動時のレーザダイオードの温度によらず出力光の波長を所望の波長に調整する光送信機の制御技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−70852号公報
図3に示す従来の光送信モジュールでは、LD21の発光波長をロック波長まで制御するには、まずレーザの温度を目標値まで制御(ATC制御)した後、図4に示すエタロンフィルタ26の波長に対する透過特性を利用して最終的にロック波長に制御(AFC制御)するのが通常である。
しかしながら、エタロンフィルタ26の波長に対する透過特性には周期性があるため、波長制御を行う際に、図4に白丸で示す波長ロック点からの波長制御範囲つまり波長ずれ検出範囲がエタロンフィルタ26の周期性の1/2周期分で制約され、波長制御範囲すなわち波長ずれ検出範囲が狭いという問題があった。
開示の光送信モジュールは、波長制御範囲を拡大することを目的とする。
開示の一実施形態による光送信モジュールは、波長可変光源と、
前記波長可変光源の駆動電流に交流を付加する交流付加手段と、
前記波長可変光源の出力光の光パワーを検出する第1検出手段と、
透過波長が周期的に増減する特性を有し、前記波長可変光源の出力光が入力されるフィルタ手段と、
前記フィルタ手段の透過光の光パワーを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段で検出した出力光パワーと前記第2検出手段で検出した透過光パワーから前記波長可変光源の出力光の波長変動成分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記交流付加手段で駆動電流に付加した交流との位相を比較する位相比較手段と、
前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記位相比較手段の比較結果に応じて前記波長可変光源の温度を制御して前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長に制御する波長制御手段と、を有する。
本実施形態によれば、波長制御範囲を拡大することができる。
WDM光伝送システムの一例の構成図である。 光送信モジュールの一例の構成図である。 LD部の一例の構成図である。 従来の波長ずれ検出範囲を示す図である。 光送信モジュールの一実施形態の構成図である。 減算回路出力と波長変動成分の位相関係を示す図である。 実施形態における波長ずれ検出範囲を示す図である。 TECドライバ出力電流の離散的変化を説明するための図である。 TECドライバ出力電流の離散的変化を説明するための図である。 波長ずれ量の検出を説明するための図である。 ATC制御からAFC制御に切り替える処理の一実施形態のフローチャートである。 波長ずれ検出処理の一実施形態のフローチャートである。 アラーム処理の一実施形態のフローチャートである。 モニタ出力処理の一実施形態のフローチャートである。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<光送信モジュールの構成>
図5は光送信モジュールの一実施形態の構成図を示す。図5において、光送信モジュールは、LD部40と光変調部60と制御部70を有している。
LD部40内には波長可変光源としてのLD(レーザダイオード)41が設けられている。LD41は制御部70から駆動電流を供給されて発光する。LD41にはペルチェ素子等の温度制御素子(TEC)42が設けられており、温度制御素子42は制御部70からの制御により温度制御素子42の設定温度が可変される。この温度制御素子42の設定温度に応じてLD41の出力する光信号の波長が変化する。温度モニタ素子(TS)43は温度制御素子42の温度を検出して制御部70に供給している。
LD41の出力する光信号は光分岐部44を経て光変調部60に供給される。光変調部60は端子61から供給される電気信号でLD部41からの光信号を変調して外部に出力する。また、LD41の出力する光信号の一部は光分岐部44で分岐され、更に、光分岐部45で2分岐されて一方の分岐光信号はホトダイオード(PD)46に供給される。ホトダイオード46は光信号のパワー検出を行って、電流信号形態のパワー検出信号を生成して制御部70に供給する。
また、光分岐部45で分岐された他方の分岐光信号は光反射部47を経てエタロンフィルタ(EF)48に供給される。エタロンフィルタ48は、一定周期の波長で光透過率が増大と減少を繰り返す図4(又は図7)に実線で示すような光透過特性、つまり、透過波長が周期的に増減する特性を有している。エタロンフィルタ48の透過光はホトダイオード(PD)49に供給され、ホトダイオード49の出力する透過光パワー検出信号は制御部70に供給される。エタロンフィルタ48にはペルチェ素子等の温度制御素子51が設けられている。また、温度モニタ素子52は温度制御素子51の温度を検出して制御部70に供給している。
制御部70内の自動温度制御部(ATC)71は温度モニタ素子52から供給される温度検出信号に応じて、温度制御素子51の温度を所定温度にするための制御信号を生成する。TECドライバ(TEC−DRV)72は自動温度制御部部71から供給される制御信号に応じた駆動電流を発生して温度制御素子51に供給する。これにより、温度制御素子51の温度が可変調整される。
電流/電圧変換部(I/V)73はホトダイオード46の出力する電流信号形態のパワー検出信号を電圧信号形態に変換して自動パワー制御部(APC)74及び減算回路75に供給する。自動パワー制御部74はホトダイオード46の出力する光信号パワーを一定に制御するための電圧信号形態の駆動信号を生成する。なお、自動パワー制御部74には発振器81が出力する所定周波数の発振信号(交流成分)がAC変調付加部82を通して供給されており、自動パワー制御部74は上記駆動信号に上記発振信号を付加するAC変調(交流変調)を行っている。このAC変調された制御信号は電圧/電流変換部(V/I)76で電流信号形態に変換されてLD41に供給される。
電流/電圧変換部77はホトダイオード49の出力する電流信号形態の透過光パワー検出信号を電圧信号形態に変換して減算回路75に供給する。
自動波長制御及びアラーム検出部78は、温度モニタ素子43から供給される温度検出信号を供給されている。自動波長制御及びアラーム検出部78は温度検出信号に応じて温度制御素子42の温度を所定温度にするためのATC制御信号を生成して温度制御素子42に供給する。これと共に、自動波長制御及びアラーム検出部78は減算回路75の出力DC電圧と位相比較部83よりの位相比較情報に応じてLD41が出力する光信号の波長を一定に調整するためのAFC制御信号を生成して温度制御素子42に供給する。
更に、自動波長制御及びアラーム検出部78は波長ずれ量を端子85からモニタ出力すると共に、波長ずれ量が所定のアラーム識別範囲を超えたときにアラームを発生して端子86から出力する。
上記ATC制御信号又はAFC制御信号はTECドライバ(TEC−DRV)79に供給される。TECドライバ79は制御信号に応じた駆動電流を発生して温度制御素子42に供給する。これにより、温度制御素子51の温度が可変調整されて、LD41が出力する光信号の波長が可変調整される。
減算回路75は、電流/電圧変換部77よりの透過光パワー検出信号から電流/電圧変換部73よりのパワー検出信号を減算して位相比較部83及び自動波長制御及びアラーム検出部78に供給する。位相比較部83は発振器81が出力する所定周波数の発振信号と減算回路75の出力信号との位相比較を行っており、減算回路75の出力信号が発振信号と同位相か逆位相かを判定して、判定結果(位相比較情報)を自動波長制御及びアラーム検出部78に供給する。
ここで、AC変調された電流でLD41を駆動した場合、LD41の出力光にはパワー変動が生じると共に波長変動が生じる。このときホトダイオード46の出力にはパワー変動のみが検出される。ホトダイオード49はエタロンフィルタ48の透過光、すなわち、LD41の出力光の波長変動がエタロンフィルタ48によりパワー変動に変換された光信号についてパワー検出を行っているために、ホトダイオード49の出力にはパワー変動及び波長変動の変動分が含まれる。このため、減算回路75で電流/電圧変換部77の出力値から電流/電圧変換部73の出力値を減算することで波長変動成分のみを抽出することができる。
減算回路75の出力信号は、図6に示すように、LD41の出力波長がエタロンフィルタ48のスロープの右上がり部に位置する場合には減算回路75出力の波長変動成分の位相は発振器81出力と同位相であるが、LD41の出力波長がエタロンフィルタ48のスロープの右下がり部に位置する場合には減算回路75出力の波長変動成分の位相は発振器81出力と逆位相(反転)となる。
つまり、位相比較部83の判定結果を用いて自動波長制御及びアラーム検出部78で波長制御と波長ずれ検出の演算を行うことで、エタロンフィルタ48の周期性から波長ロック点からの波長制御範囲つまり波長ずれ検出範囲を、図7に示すように、エタロンフィルタ48の周期性の1周期分に、つまり、従来の2倍に拡大することができる。
ところで、波長制御範囲内でAFC制御を行うと、波長ロック点からの波長制御範囲が広がった場合、図8に黒丸B1で示すLD41の発光波長が白丸W1で示すロック波長に近い位置(共にエタロンフィルタのスロープの右上がり部)であれば、ロック波長までの収束時間が短い。これに対し、黒丸B2で示すLD41の発光波長がロック波長より比較的遠い位置(スロープの右下がり部)であれば、ロック波長までの収束時間が長くなってしまう。
これについては、ATC制御からAFC制御に切り替えた際に、TECドライバ79の出力電流を離散的に(飛び飛びに)変化させることで、制御収束時間を短縮することが可能となる。なお、TECドライバ79の出力電流の最大値が数100mAであるとすると、出力電流の離散的な変化は例えば数mAから数10mA程度とする。
ここで、ロック波長がエタロンフィルタ48の右上がりスロープにある場合、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相であり、かつ、減算回路75の出力DC(直流)電圧がロック波長の電圧より高いとき、つまり、ロック波長から長波長側にあるときについて説明する。この状態は、図9に黒丸B2で示す状態である。なお、図9の白丸W1は波長ロック点を示している。このとき、自動波長制御及びアラーム検出部78はLD41の出力光が短波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更し、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相となれば、TECドライバ79の電流を連続して変更する通常のAFC制御に切り替える。
減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相、かつ、減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より低いとき、つまり、ロック波長から短波長側にあるときについて説明する。この状態は、図9に黒丸B3で示す状態である。このとき、自動波長制御及びアラーム検出部78はLD41の出力光が長波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更し、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相となれば、TECドライバ79の電流を連続して変更する通常のAFC制御に切り替える。
次に、ロック波長がエタロンフィルタ48の右下がりスロープにある場合、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高いとき、つまり、ロック波長から短波長側にあるときについて説明する。このとき、自動波長制御及びアラーム検出部78はLD41の出力光が長波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更し、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相となれば、TECドライバ79の電流を連続して変更する通常のAFC制御に切り替える。
減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相、かつ、減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より低いとき、つまり、ロック波長から長波長側にあるときについて説明する。このとき、自動波長制御及びアラーム検出部78はLD41の出力光が短波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更し、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相となれば、TECドライバ79の電流を連続して変更する通常のAFC制御に切り替える。
<波長ずれ量の検出>
自動波長制御及びアラーム検出部78は、減算回路75の出力DC電圧と位相比較部83よりの位相比較情報から波長ずれ量を検出する。
ここで、ロック波長がエタロンフィルタ48の右上がりスロープ(fn)にある場合について図10を用いて説明する。減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧x1がロック波長の電圧x0より高いとき、波長ずれ量D1は、D1=fn(x1)で表される。fn(x1)はエタロンフィルタ48の右上がりスロープの傾斜と電圧x1,x0から求まる。
また、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧x2がロック波長の電圧x0より高いとき、波長ずれ量D2は、D2=fn+1(x2)+fn(H)で表される。fn+1(x2)はエタロンフィルタ48の右下がりスロープの傾斜と電圧x2,スロープの最大電圧xHから求まる。fn(H)はエタロンフィルタ48の右上がりスロープの傾斜と電圧x0,xHから求まる。
また、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧x3がロック波長の電圧x0より低いとき、波長ずれ量D3は、D3=fn−1(x3)+fn(L)で表される。fn+1(x3)はエタロンフィルタ48の右下がりスロープの傾斜と電圧x3,スロープの最小電圧xLから求まる。fn(L)はエタロンフィルタ48の右上がりスロープの傾斜と電圧x0,xLから求まる。
次に、ロック波長がエタロンフィルタ48の右下がりスロープ(fn+1)にある場合について説明する。
減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が逆位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧x4がロック波長の電圧x0より高いとき、波長ずれ量D4は、D4=fn+1(x4)で表される。fn(x1)はエタロンフィルタ48の右下がりスロープの傾斜と電圧x4,x0から求まる。
また、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧x5がロック波長の電圧x0より高いとき、波長ずれ量D5は、D5=fn(x5)+fn+1(H)で表される。fn(x5)はエタロンフィルタ48の右上がりスロープの傾斜と電圧x5,スロープの最大電圧xHから求まる。fn+1(H)はエタロンフィルタ48の右下がりスロープの傾斜と電圧x0,xHから求まる。
また、減算回路75のAC変調成分の位相と発振器81の位相が同位相であり、かつ、減算回路75の出力DC電圧x6がロック波長の電圧x0より低いとき、波長ずれ量D6は、D6=fn+2(x6)+fn+1(L)で表される。fn+2(x6)はエタロンフィルタ48の右上がりスロープの傾斜と電圧x6,スロープの最小電圧xLから求まる。fn+1(L)はエタロンフィルタ48の右下がりスロープの傾斜と電圧x0,xLから求まる。
<ATC制御からAFC制御に切り替える処理のフローチャート>
図11は自動波長制御及びアラーム検出部78が実行するATC制御からAFC制御に切り替える処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理はATC制御が完了すると実行される。図11において、ステップS11でロック波長がエタロンフィルタ48の右上がりスロープを使用しているか否かを判別する。右上がりスロープを使用している場合、ステップS12で位相比較部83の比較結果が逆位相(反転位相)であるか否かを判別する。比較結果が同位相であればステップS13でAFC制御を開始する。
一方、比較結果が逆位相であれば、ステップS14で減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高いか否かを判別する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧以下の場合は、ステップS15でLD41の出力光が長波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高い場合は、ステップS16でLD41の出力光が短波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更する。
ステップS15又はS16を実行した後、ステップS17で位相比較部83の比較結果が同位相であるか否かを判別し、逆位相であればステップS14に進み、同位相であればステップS18でAFC制御を開始する。
ステップS11でロック波長がエタロンフィルタ48の右下がりスロープを使用していると判別された場合には、ステップS19で位相比較部83の比較結果が同位相であるか否かを判別する。比較結果が逆位相であればステップS20でAFC制御を開始する。
一方、比較結果が同位相であれば、ステップS21で減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高いか否かを判別する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧以下の場合は、ステップS22でLD41の出力光が短波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高い場合は、ステップS23でLD41の出力光が長波長側に動くようにTECドライバ79の電流を離散的に変更する。
ステップS22又はS23を実行した後、ステップS24で位相比較部83の比較結果が逆位相であるか否かを判別し、同位相であればステップS21に進み、逆位相であればステップS25でAFC制御を開始する。
<波長ずれ検出処理のフローチャート>
図12は自動波長制御及びアラーム検出部78が実行する波長ずれ検出処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理は所定周期の割込みにより実行される。図12において、ステップS31でロック波長がエタロンフィルタ48の右上がりスロープを使用しているか否かを判別する。右上がりスロープを使用している場合、ステップS32で位相比較部83の比較結果が逆位相であるか否かを判別する。比較結果が同位相であればステップS33で波長ずれ量D1=fn(x1)を算出する。
一方、比較結果が逆位相であれば、ステップS34で減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高いか否かを判別する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧以下の場合は、ステップS35で波長ずれ量D3=fn−1(x3)+fn(L)を算出する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高い場合は、ステップS36で波長ずれ量D2=fn+1(x2)+fn(H)を算出する。
ステップS31でロック波長がエタロンフィルタ48の右下がりスロープを使用していると判別された場合には、ステップS37で位相比較部83の比較結果が同位相であるか否かを判別する。比較結果が逆位相であればステップS38で波長ずれ量D4=fn+1(x4)を算出する。
一方、比較結果が同位相であれば、ステップS39で減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高いか否かを判別する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧以下の場合は、ステップS40で波長ずれ量D6=fn+2(x6)+fn+1(L)を算出する。減算回路75の出力DC電圧がロック波長の電圧より高い場合は、ステップS41で波長ずれ量D5=fn(x5)+fn+1(H)を算出する。
<アラーム処理のフローチャート>
図13は自動波長制御及びアラーム検出部78が実行するアラーム処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理は所定周期の割込みにより実行される。図13において、ステップS51で波長ずれ量(図12の処理で求めた値)を取得する。ステップS52では取得した波長ずれ量の絶対値がアラーム識別範囲より大きいか否かを判別する。このアラーム識別範囲は例えば上位装置から予め設定されている。波長ずれ量の絶対値がアラーム識別範囲以下の場合はステップS53に進んでアラームの出力(発出)を行わない。波長ずれ量の絶対値がアラーム識別範囲より大きい場合はステップS54に進み、アラームを端子86から出力(発出)する。
<モニタ出力処理のフローチャート>
図14は自動波長制御及びアラーム検出部78が実行するモニタ出力処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理は例えば上位装置からモニタ出力を予め設定されている場合に所定周期の割込みにより実行される。図14において、ステップS55で波長ずれ量(図12の処理で求めた値)を取得する。ステップS56で取得した波長ずれ量を端子85から出力する。
(付記1)
波長可変光源と、
前記波長可変光源の駆動電流に交流を付加する交流付加手段と、
前記波長可変光源の出力光の光パワーを検出する第1検出手段と、
透過波長が周期的に増減する特性を有し、前記波長可変光源の出力光が入力されるフィルタ手段と、
前記フィルタ手段の透過光の光パワーを検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段で検出した出力光パワーと前記第2検出手段で検出した透過光パワーから前記波長可変光源の出力光の波長変動成分を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記交流付加手段で駆動電流に付加した交流との位相を比較する位相比較手段と、
前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記位相比較手段の比較結果に応じて前記波長可変光源の温度を制御して前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長に制御する波長制御手段と、
を有することを特徴とする光送信モジュール。
(付記2)
付記1記載の光送信モジュールにおいて、
前記波長制御手段は、前記所定波長が前記フィルタ手段の光透過率が波長の増大により増大する位置にある場合に、前記位相比較手段の比較結果が逆位相であるとき前記波長可変光源の温度を離散的に制御する
ことを特徴とする光送信モジュール。
(付記3)
付記1記載の光送信モジュールにおいて、
前記波長制御手段は、前記所定波長が前記フィルタ手段の光透過率が波長の増大により減少する位置にある場合に、前記位相比較手段の比較結果が同位相であるとき前記波長可変光源の温度を離散的に制御する
ことを特徴とする光送信モジュール。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項記載の光送信モジュールにおいて、
前記波長制御手段は、前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記位相比較手段の比較結果から前記波長可変光源の出力光の波長ずれ量を検出することを特徴とする光送信モジュール。
(付記5)
付記4記載の光送信モジュールにおいて、
前記波長制御手段は、前記波長可変光源の出力光の波長ずれ量が所定の識別範囲を超えたときアラームを出力することを特徴とする光送信モジュール。
(付記6)
波長可変光源波長可変光源の駆動電流に交流を付加し、
前記波長可変光源の出力光の光パワーを検出し、
透過波長が周期的に増減する特性を有し、前記波長可変光源の出力光が入力されるフィルタ手段の透過光の光パワーを検出し、
検出した出力光パワーと検出した透過光パワーから前記波長可変光源の出力光の波長変動成分を抽出し、
抽出した波長変動成分と前記駆動電流に付加した交流との位相を比較し、
前記抽出した波長変動成分と前記位相の比較結果に応じて前記波長可変光源の温度を制御して前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長に制御する、
ことを特徴とする光送信モジュールの波長制御方法。
(付記7)
付記6記載の波長制御方法において、
前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長にする制御は、前記所定波長が前記フィルタ手段の光透過率が波長の増大により増大する位置にある場合に、前記比較結果が逆位相であるとき前記波長可変光源の温度を離散的に制御する
ことを特徴とする波長制御方法。
(付記8)
付記6記載の波長制御方法において、
前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長にする制御は、前記所定波長が前記フィルタ手段の光透過率が波長の増大により減少する位置にある場合に、前記比較結果が同位相であるとき前記波長可変光源の温度を離散的に制御する
ことを特徴とする波長制御方法。
40 LD部
41 LD(レーザダイオード)
42,51 温度制御素子
43,52 温度モニタ素子
44,45 光分岐部
46,49 ホトダイオード
47 光反射部
48 エタロンフィルタ
60 光変調部
70 制御部
71 自動温度制御部
72,79 TECドライバ
73,77 電流/電圧変換部
74 自動パワー制御部
75 減算回路
76 電圧/電流変換部
78 自動波長制御及びアラーム検出部
81 発振器
82 AC変調付加部
83 位相比較部

Claims (6)

  1. 波長可変光源と、
    前記波長可変光源の駆動電流に交流を付加する交流付加手段と、
    前記波長可変光源の出力光の光パワーを検出する第1検出手段と、
    透過波長が周期的に増減する特性を有し、前記波長可変光源の出力光が入力されるフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段の透過光の光パワーを検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段で検出した出力光パワーと前記第2検出手段で検出した透過光パワーから前記波長可変光源の出力光の波長変動成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記交流付加手段で駆動電流に付加した交流との位相を比較する位相比較手段と、
    前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記位相比較手段の比較結果に応じて前記波長可変光源の温度を制御して前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長に制御する波長制御手段と、
    を有することを特徴とする光送信モジュール。
  2. 請求項1記載の光送信モジュールにおいて、
    前記波長制御手段は、前記所定波長が前記フィルタ手段の光透過率が波長の増大により増大する位置にある場合に、前記位相比較手段の比較結果が逆位相であるとき前記波長可変光源の温度を離散的に制御する
    ことを特徴とする光送信モジュール。
  3. 請求項1記載の光送信モジュールにおいて、
    前記波長制御手段は、前記所定波長が前記フィルタ手段の光透過率が波長の増大により減少する位置にある場合に、前記位相比較手段の比較結果が同位相であるとき前記波長可変光源の温度を離散的に制御する
    ことを特徴とする光送信モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の光送信モジュールにおいて、
    前記波長制御手段は、前記抽出手段で抽出した波長変動成分と前記位相比較手段の比較結果から前記波長可変光源の出力光の波長ずれ量を検出することを特徴とする光送信モジュール。
  5. 請求項4記載の光送信モジュールにおいて、
    前記波長制御手段は、前記波長可変光源の出力光の波長ずれ量が所定の識別範囲を超えたときアラームを出力することを特徴とする光送信モジュール。
  6. 波長可変光源波長可変光源の駆動電流に交流を付加し、
    前記波長可変光源の出力光の光パワーを検出し、
    透過波長が周期的に増減する特性を有し、前記波長可変光源の出力光が入力されるフィルタ手段の透過光の光パワーを検出し、
    検出した出力光パワーと検出した透過光パワーから前記波長可変光源の出力光の波長変動成分を抽出し、
    抽出した波長変動成分と前記駆動電流に付加した交流との位相を比較し、
    前記抽出した波長変動成分と前記位相の比較結果に応じて前記波長可変光源の温度を制御して前記波長可変光源の出力光の波長を所定波長に制御する、
    ことを特徴とする光送信モジュールの波長制御方法。
JP2009296739A 2009-12-28 2009-12-28 光送信モジュール及びその波長制御方法 Pending JP2011138855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296739A JP2011138855A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 光送信モジュール及びその波長制御方法
US12/926,866 US20110158643A1 (en) 2009-12-28 2010-12-14 Optical transmission module and wavelength control method of optical transmission module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296739A JP2011138855A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 光送信モジュール及びその波長制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138855A true JP2011138855A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44187726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296739A Pending JP2011138855A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 光送信モジュール及びその波長制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110158643A1 (ja)
JP (1) JP2011138855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029623A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、光モジュール及び波長可変光源の制御方法
JP2020136359A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ装置およびその波長制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003224A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光の波長制御方法
JP6416462B2 (ja) * 2013-06-13 2018-10-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置
US9531155B2 (en) * 2014-04-09 2016-12-27 Applied Optoelectronics, Inc. Switched radio frequency (RF) driver for tunable laser with multiple in-line sections
JP2021141093A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光源装置および波長制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370169B1 (en) * 1998-04-22 2002-04-09 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method and apparatus for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
US6493131B1 (en) * 2000-12-20 2002-12-10 Kestrel Solutions, Inc. Wavelength-locking of optical sources
JP3739341B2 (ja) * 2002-06-21 2006-01-25 ユーディナデバイス株式会社 レーザ装置並びにその制御装置及び制御方法
US7327471B2 (en) * 2005-02-25 2008-02-05 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Apparatus and method for stabilizing lasers using dual etalons

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029623A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、光モジュール及び波長可変光源の制御方法
JP7225528B2 (ja) 2017-08-03 2023-02-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、光モジュール及び波長可変光源の制御方法
JP2020136359A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ装置およびその波長制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110158643A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845872B2 (ja) 光送信器
JP5229163B2 (ja) 波長制御方法および光送信装置
JP2011138855A (ja) 光送信モジュール及びその波長制御方法
EP2547173B1 (en) Illumination light communication device, and illumination apparatus and system including same
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
JP2003318481A (ja) レーザ制御回路およびレーザモジュール
CN109196408B (zh) 光调制装置以及光调制装置的控制方法
JP2008039929A (ja) 光送信システム及び光送信器,光送信方法、光送信用プログラム
JP5891768B2 (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP5817293B2 (ja) 光変調装置およびバイアス電圧制御方法
JP2014219571A (ja) 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法
US10038515B2 (en) Optical communication device, optical communication system and optical transmission method
EP3229389A1 (en) Optical transmission device, optical modulator, and bias control method
CN102668419B (zh) 用于调整光网络元件的可调谐激光器的方法和装置
JP5959340B2 (ja) 同期信号配信装置
US20020057476A1 (en) Collective detection method and detection system for wavelength fluctuations in wavelength division multiplexing optical communication system, and wavelength division multiplexing optical transmission apparatus equipped with this detection system
JP7102954B2 (ja) 光伝送装置及び制御方法
JP2020134602A (ja) 波長可変光源装置および波長可変光源装置の制御方法
JP6486178B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動制御装置
JP2008211362A (ja) 光信号送信機
JP2009118471A (ja) 光送信装置の制御装置
JP2004146523A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ出力光の波長・強度の安定化方法およびその制御プログラム
JP2012242621A (ja) 光送信器の制御方法及び光送信器
US20190115721A1 (en) Laser diode control circuit and optical communication apparatus
JP2004228368A (ja) 直接変調方式を用いた波長可変光源制御回路及び方法