JP2021141093A - 光源装置および波長制御方法 - Google Patents

光源装置および波長制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141093A
JP2021141093A JP2020034605A JP2020034605A JP2021141093A JP 2021141093 A JP2021141093 A JP 2021141093A JP 2020034605 A JP2020034605 A JP 2020034605A JP 2020034605 A JP2020034605 A JP 2020034605A JP 2021141093 A JP2021141093 A JP 2021141093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light sources
light source
temperature
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020034605A
Other languages
English (en)
Inventor
孝二 大坪
Koji Otsubo
孝二 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2020034605A priority Critical patent/JP2021141093A/ja
Priority to US17/136,177 priority patent/US11309985B2/en
Publication of JP2021141093A publication Critical patent/JP2021141093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0078Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Abstract

【課題】複数の光源を備える光源装置の消費電力を削減する。【解決手段】光源装置は、複数の光源、複数の受光器、複数の光バンドパスフィルタ、温度調整部、および制御部を備える。複数の光源は、指定された波長グリッドにおいて連続する複数の目標波長に対応する複数の異なる波長を有する光を生成する。複数の受光器は、複数の光源それぞれのパワーを検出する。複数の光バンドパスフィルタは、複数の光源と複数の受光器との間にそれぞれ設けられる。各光バンドパスフィルタの透過帯の幅は、前記波長グリッドの波長間隔より狭い。温度調整部は、複数の光源の温度を調整する。制御部は、複数の受光器の出力信号に基づいて温度調整部を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、光源装置および光源装置が備える各光源により生成される光の波長を制御する方法に係わる。
光通信ネットワークにおいて大容量の信号を伝送するために、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)が実用化されている。WDMは、1本の光ファイバを介して波長が異なる複数の光信号を伝送する。例えば、4つの波長を利用して4つの25Gbps信号を多重化することにより、100GbpsのWDM伝送が実現される。
WDMに係わるデータ通信規格において、様々な波長グリッドが規定されている。例えば、CWDM(Coarse WDM)では20nm間隔で波長チャネルが設定され、LAN−WDMでは5nm間隔で波長チャネルが設定される。
図1は、多波長光源の一例を示す。多波長光源は、図1(a)に示すように、複数の光源LD0〜LD3を備える。光源LD0〜LD3は、互いに波長が異なる光を生成する。光合波器は、光源LD0〜LD3から出力される光を合波する。なお、光合波器は、光源LD0〜LD3に対応する透過帯を有する光フィルタF0〜F3を備える。
光源LD0〜LD3および光フィルタF0〜F3は、図1(b)に示すように、波長λ0〜λ3が所定の波長グリッド上に配置されるように設計される。例えば、光源LD0〜LD3は、波長λ0〜λ3がそれぞれグリッド波長λg0〜λg3に一致するように設計される。光フィルタF0〜F3は、透過帯の中心波長がグリッド波長λg0〜λg3に一致するように設計される。
ただし、波長λ0〜λ3は、光源LD0〜LD3の温度に依存して変化する。即ち、光源LD0〜LD3の温度が変化すると、波長λ0〜λ3が波長グリッドからシフトしてしまう。そこで、多波長光源は、精度の高い波長制御を実現するために、図1(a)に示すように、熱電冷却素子(TEC:thermoelectric cooler)を備えることがある。TECは、たとえば、ペルチェ素子を備える。そして、TECは、不図示のコントローラにより、波長λ0〜λ3がそれぞれ所定の波長範囲内に配置されるように制御される。
なお、ペルチェ素子およびその制御回路については、例えば、特許文献1に記載されている。また、ペルチェ素子を備える光通信モジュールについては、例えば、特許文献2に記載されている。
特開平7−288351号公報 特開2000−091695号公報
上述のように、複数の光源を備える光源装置において、精度の高い波長制御を実現するために、TECを用いて各光源の温度を安定させる構成が実用化されている。ただし、TECの消費電力は大きい。すなわち、従来技術では、精度の高い波長制御を実現する光源装置の消費電力が大きくなることがある。
本発明の1つの側面に係わる目的は、複数の光源を備える光源装置の消費電力を削減することである。
本発明の1つの態様の光源装置は、指定された波長グリッドにおいて連続する複数の目標波長に対応する複数の異なる波長を有する光を生成する複数の光源と、前記複数の光源それぞれのパワーを検出する複数の受光器と、前記複数の光源と前記複数の受光器との間にそれぞれ設けられる複数の光バンドパスフィルタと、前記複数の光源の温度を調整する温度調整部と、前記複数の受光器の出力信号に基づいて前記温度調整部を制御する制御部と、を備える。各光バンドパスフィルタの透過帯の幅は、前記波長グリッドの波長間隔より狭い。
上述の態様によれば、複数の光源を備える光源装置の消費電力を削減できる。
多波長光源の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる光源装置の一例を示す図である。 各光源により生成される光の波長およびBPFの透過帯の配置の一例を示す図である。 各光源により生成される光の波長の温度に対する変化の一例を示す図である。 光源の周囲の温度とモニタ電流の合計との関係の一例を示す図である。 波長制御の一例を示すフローチャートである。 波長制御の他の例を示すフローチャートである。 BPFの透過帯に対する各光源の波長の配置のバリエーションを示す図である。 本発明の実施形態に係わる光源装置のバリエーションを示す図である。 本発明の実施形態に係わる光源装置の他のバリエーションを示す図である。
図2は、本発明の実施形態に係わる光源装置の一例を示す。本発明の実施形態に係わる光源装置100は、複数の光源(LD)1a〜1d、複数の受光器(PD)2a〜2d、複数の光バンドパスフィルタ(BPF)3a〜3d、温度センサ4、熱電冷却素子(TEC)5、光合波器20、制御部30、およびTECドライバ40を備える。なお、光源装置100は、図2に示していない他の要素を備えてもよい。
各光源1a〜1dは、例えば、レーダダイオードを含んで構成される。そして、光源1a〜1dは、それぞれ波長λa〜λdの光を生成する。ここで、光源装置100は、所定の波長グリッドを有するWDM伝送システムで使用されるものとする。この場合、波長λa〜λdは、その波長グリッドにおいて連続する複数の目標波長に対応するように設定される。図3に示す例では、波長λa〜λdは、それぞれ目標波長λga〜λgdと一致するように設定される。
各光源1a〜1dは、前方および後方に光を出力する。前方に出力される光(即ち、メイン光)は、光合波器20に導かれる。後方に出力される光(即ち、モニタ光)は、対応する受光器2a〜2dに導かれる。
各受光器2a〜2dは、例えば、フォトダイオードを含んで構成される。そして、受光器2a〜2dは、それぞれ対応する光源1a〜1dから出力されるモニタ光のパターを検出する。この実施例では、各受光器2a〜2dは、対応するモニタ光のパワーを表す電流信号を出力する。以下の記載では、各受光器2a〜2dから出力される信号を「モニタ電流」と呼ぶことがある。
BPF3a〜3dは、それぞれ、光源1a〜1dと受光器2a〜2dとの間に設けられる。よって、受光器2a〜2dは、それぞれ、対応する光源1a〜1dから出力され、対応するBPF3a〜3dを通過したモニタ光のパワーを検出することになる。なお、各BPF3a〜3dの透過帯の中心波長は、上述した波長グリッドにおいて連続する複数の目標波長に対応するように設定される。図3に示す例では、BPF3a〜3dの透過帯の中心波長は、それぞれ目標波長λga〜λgdと一致するように設定される。また、各BPF3a〜3dの透過帯の幅は、波長グリッドの波長間隔より狭い。
温度センサ4は、光源1a〜1dの近傍に設けられる。すなわち、温度センサ4は、光源1a〜1dの周囲の温度を検出する。
TEC5は、光源1a〜1dの温度を調整する。なお、TEC5は、TEC5の周辺の温度を低下させるだけでなく、TEC5の周辺の温度を上昇させることもできるものとする。光源1a〜1dは、TEC5の上に実装されている。よって、TEC5は、光源1a〜1dの周囲の温度を調整できる。また、受光器2a〜2d、BPF3a〜3d、および温度センサ4も、TEC5の上に実装されてもよい。
光合波器20は、光源1a〜1dにより生成される光を合波する。この実施例では、光合波器20は、BPF21a〜21dを備える。BPF21a〜21dの透過帯の中心波長は、BPF3a〜3dと同様に、それぞれ目標波長λga〜λgdと一致するように設定される。ただし、各BPF21a〜21dの透過帯の幅は、各BPF3a〜3dの透過帯の幅より広くてもよい。ただし、各BPF21a〜21dの透過帯の幅も、波長グリッドの波長間隔より狭いことが好ましい。
制御部30は、受光器2a〜2dの出力信号に基づいてTEC5を制御するための制御信号を生成する。受光器2a〜2dが対応するモニタ光のパワーを表すモニタ電流を出力するときには、制御部30は、例えば、モニタ電流の和に基づいて制御信号を生成する。この場合、モニタ電流の和は、受光器2a〜2dに到達するモニタ光の総パワーに相当する。すなわち、制御部30は、実質的に、受光器2a〜2dに到達するモニタ光の総パワーに基づいてTEC5を制御するための制御信号を生成する。なお、制御部30は、受光器2a〜2dの出力信号および温度センサ4により検出される温度に基づいてTEC5を制御するための制御信号を生成してもよい。
制御部30は、例えば、プロセッサおよびメモリを含むマイコンにより実現される。この場合、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより制御部30の機能が実現される。また、制御部30は、ハードウェア回路で実現してもよい。この場合、制御部30の機能を実現するようにハードウェア回路が設計される。
TECドライバ40は、制御部30により生成される制御信号に応じてTEC5を駆動する。したがって、TEC5の温度は、制御部30により調整されることになる。
次に、光源装置100の動作を説明する。ここでは、図3に示すように、光源1a〜1dの波長λa〜λdがそれぞれ波長グリッドの目標波長λga〜λgdと一致し、BPF3a〜3dの透過帯の中心波長がそれぞれ目標波長λga〜λgdと一致するように、光源装置100が設計されているものとする。ただし、レーザダイオードの製造ばらつきにより、波長λa〜λdをそれぞれ目標波長λga〜λgdに完全に一致させることは困難である。
よって、以下の記載では、波長λa〜λdは、それぞれ目標波長λga〜λgdに対して誤差を有しているものとする。具体的には、図4(a)に示すように、波長λaは、目標波長λgaに対して短波長側にシフトしている。波長λbは、目標波長λgbに対して長波長側にシフトしている。波長λcは、目標波長λgcにほぼ一致している。波長λdは、目標波長λgdに対して長波長側にシフトしている。
また、以下の記載では、光源1aにより生成されるモニタ光を「モニタ光λa」と呼ぶことがある。同様に、光源1b、1c、1dにより生成されるモニタ光をそれぞれ「モニタ光λb」「モニタ光λc」「モニタ光λd」と呼ぶことがある。
上記構成の光源装置100において光源1a〜1dが発光すると、モニタ光λa〜λdは、それぞれBPF3a〜3dを通過して受光器2a〜2dに導かれる。受光器2a〜2dは、それぞれ、受信モニタ光λa〜λdのパワーに対応するモニタ電流を出力する。そして、制御部30は、受光器2a〜2dから出力されるモニタ電流の合計を計算する。この実施例では、光源1a〜1dの周囲の温度がT1であるときに、図5に示すように、モニタ電流の合計がC1であるものとする。
ここで、光源1a〜1dの周囲の温度が変化すると、各光源1a〜1dにより生成される光の波長λa〜λdも変化する。この実施例では、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇すると、波長λa〜λdが長波長側にシフトするものとする。なお、温度変化に対するBPF3a〜3dの透過帯の中心波長の変動は、温度変化に対する波長λa〜λdの変動と比較して十分に小さいものとする。よって、この実施例では、説明を簡単にするために、温度変化に対するBPF3a〜3dの透過帯の中心波長の変動は無視するものとする。
光源1a〜1dの周囲の温度がT1からT2に上昇すると、図4(a)に示す状態と比較して、波長λa〜λdがそれぞれ長波長側にシフトする。この結果、図4(b)に示す状態が得られる。そして、制御部30は、受光器2a〜2dから出力されるモニタ電流の合計を計算する。この実施例では、光源1a〜1dの周囲の温度がT2であるときに、図5に示すように、モニタ電流の合計がC2である。このとき、モニタ光λa〜λdは、それぞれ、BPF3a〜3dの透過帯の中に配置されている。したがって、受光器2a〜2dに到達するモニタ光λa〜λdのパワーは、図4(a)に示すケースおよび図4(b)に示すケースにおいて大きく変化することはない。
なお、この実施例では、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇すると、光源1a〜1dの出力パワーが僅かに低下するものとする。よって、図5に示す例では、光源1a〜1dの周囲の温度がT1からT2に上昇すると、モニタ電流の合計がC1からC2に減少している。
光源1a〜1dの周囲の温度がT2からT3に上昇すると、図4(b)に示す状態と比較して、波長λa〜λdがそれぞれ長波長側にさらにシフトする。この結果、図4(c)に示す状態が得られる。そして、制御部30は、受光器2a〜2dから出力されるモニタ電流の合計を計算する。ところが、波長λdは、図4(d)に示すように、BPF3dの透過帯の外にシフトしている。このため、光源1a〜1dの周囲の温度がT3になると、図4(a)または図4(b)に示す状態と比較して、受光器2dに到達するモニタ光λdのパワーが大幅に弱くなる。この結果、光源1a〜1dの周囲の温度がT3であるときのモニタ電流の合計C3は、図5に示すように、C1またはC2と比較して大幅に減少することになる。
このように、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇してゆき、波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応するBPF3a〜3dの透過帯の外にシフトすると、モニタ電流の合計が急激に減少する。ここで、BPF3a〜3dの透過帯の中心波長は、波長グリッド上の対応する目標波長λga〜λgdと概ね一致するものとする。そうすると、制御部30は、モニタ電流の合計をモニタすることにより、波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたと判定できる。
なお、図4に示す例では、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇するときにモニタ電流の合計が急激に減少しているが、光源1a〜1dの周囲の温度が低下するときにもモニタ電流の合計が急激に減少し得る。すなわち、光源1a〜1dの周囲の温度が所定の温度範囲からずれると、モニタ電流の合計が急激に減少する。図5においは、所定の温度範囲は、下限温度TLおよび上限温度THで表されている。この場合、光源1a〜1dの周囲の温度が下限温度TL以上かつ上限温度TH以下であるときには、モニタ電流の合計の変動は小さい。これに対して、光源1a〜1dの周囲の温度が低下して下限温度TLより低くなると、モニタ電流の合計が急激に減少する。また、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇して下限温度THより高くなると、モニタ電流の合計が急激に減少する。
ただし、制御部30は、モニタ電流の合計をモニタするだけでは、光源1a〜1dの周囲の温度が下限温度TLより低くなったのか、上限温度THより高くなったのかを判定できないことがある。そこで、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を検出する温度センサ4の出力信号を参照する。そして、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇する過程でモニタ電流の合計が急激に減少したときは、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度が上限温度THより高くなったことに起因して、波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたと判定する。一方、光源1a〜1dの周囲の温度が低下する過程でモニタ電流の合計が急激に減少したときは、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度が下限温度TLより低くなったことに起因して、波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたと判定する。
制御部30は、上述の判定の結果に基づいてTEC5を制御する。具体的には、温度の上昇に起因して波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたと判定したときには、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を低くするための制御信号を生成する。一方、温度の低下に起因して波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたと判定したときには、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を高くするための制御信号を生成する。
TECドライバ40は、制御部30により生成される制御信号に応じてTEC5を駆動する。したがって、温度の上昇に起因して波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたときは、TEC5は、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させる。この結果、目標波長λga〜λgdに対する波長λa〜λdのシフトが抑制される。一方、温度の低下に起因して波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたときは、TEC5は、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させる。この場合も、目標波長λga〜λgdに対する波長λa〜λdのシフトが抑制される。
これに対して、モニタ電流の合計の変化が緩やかなときは、制御部30は、波長λa〜λdがそれぞれ対応するBPF3a〜3dの透過帯の中に配置されていると判定する。すなわち、モニタ電流の合計の変化が緩やかなときは、制御部30は、波長λa〜λdがそれぞれ対応する目標波長λga〜λgdの近傍に配置されていると判定する。この場合、光源1a〜1dの周囲の温度を変化させる必要はない。したがって、モニタ電流の合計の変化が緩やかなときには、制御部30は、TEC5をオフ状態に保持するための制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ4は、TEC5の駆動を停止する。
このように、波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応する目標波長λga〜λgdから大きくシフトしたときには、TEC5を制御することで波長λa〜λdが調整される。一方、波長λa〜λdがそれぞれ対応する目標波長λga〜λgdの近傍に配置されているときは、TEC5は動作を停止する。したがって、複数の光源を備える光源装置において、消費電力を抑制しながら精度の高い波長制御を実現できる。
図6は、制御部30による波長制御の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、制御部30により定期的に実行される。この場合、このフローチャートの処理は、特に限定されるものではないが、例えば、1分間隔で実行される。また、制御部30は、前回の処理において取得した温度T(i−1)およびモニタ電流の合計値C(i−1)を不図示のメモリに保持しているものとする。
S1において、制御部30は、温度センサ4の出力信号を取得することで光源1a〜1dの周囲の温度T(i)を検出する。S2において、制御部30は、受光器2a〜2dの出力信号を取得することでモニタ電流の合計C(i)を計算する。なお、モニタ電流の合計C(i)は、BPF3a〜3dを通過して受光器2a〜2dに到達したモニタ光λa〜λdの総光パワーに相当する。S3において、制御部30は、モニタ電流の合計の減少量ΔCを計算する。減少量ΔCは、メモリに保存されている合計値C(i−1)と新たに計算された合計C(i)との差分に相当する。
S4において、制御部30は、モニタ電流の合計の減少量ΔCと所定の閾値とを比較する。この閾値は、測定またはシミュレーションにより予め決定される。例えば、波長λa〜λdがそれぞれBPF3a〜3dの透過帯の中に配置されているときのモニタ電流の合計と、波長λa〜λdのうちの1つが対応するBPF3a〜3dの透過帯の外にシフトしたときのモニタ電流の合計との差分に基づいて、閾値を決定してもよい。
減少量ΔCが閾値より小さいときは、制御部30は、波長λa〜λdがそれぞれBPF3a〜3dの透過帯の中に配置されていると判定する。この場合、制御部30は、S5において、TEC5を停止する制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ40はTEC5を駆動しないので、TEC5は動作を停止する。
減少量ΔCが閾値以上であるときは、制御部30は、波長λa〜λdのうちの1つ以上が対応するBPF3a〜3dの透過帯の外にシフトしたと判定する。この場合、制御部30は、S6において、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇しているか、低下しているかを判定する。このとき、メモリに保存されている温度T(i−1)より新たに検出した温度T(i)が高ければ、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇していると判定される。一方、温度T(i−1)より温度T(i)が低ければ、光源1a〜1dの周囲の温度が低下していると判定される。
減少量ΔCが閾値以上であり、かつ、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇しているときは、制御部30は、S7において、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させる制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ40は、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させるようにTEC5を駆動する。一方、減少量ΔCが閾値より大きく、かつ、光源1a〜1dの周囲の温度が低下しているときは、制御部30は、S8において、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させる制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ40は、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させるようにTEC5を駆動する。
なお、図6に示す実施例では、制御部30は、減少量ΔCが閾値以上であるときに、光源1a〜1dの周囲の温度が上昇しているか低下しているかに応じて温度調整の方向を決定するが、本発明はこの方法に限定されるものではない。例えば、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度が所定の判定温度(または、所定の判定温度範囲)より高いか否かを応じて温度調整の方向を決定してもよい。具体的には、減少量ΔCが閾値以上であり、且つ、光源1a〜1dの周囲の温度が判定温度より高ければ、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させるようにTEC5を制御する。一方、減少量ΔCが閾値以上であり、且つ、光源1a〜1dの周囲の温度が判定温度より低ければ、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させるようにTEC5を制御する。この方法は、図6に示すS6の代わりに、光源1a〜1dの周囲の温度と判定温度とを比較することで実現される。なお、所定の判定温度は、特に限定されるものではないが、例えば、常温(即ち、20℃)であってもよい。
判定温度の代わりに判定温度範囲を使用するときは、減少量ΔCが閾値以上であり、且つ、光源1a〜1dの周囲の温度が判定温度範囲の上限より高ければ、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させるようにTEC5を制御してもよい。一方、減少量ΔCが閾値以上であり、且つ、光源1a〜1dの周囲の温度が判定温度範囲の下限より低ければ、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させるようにTEC5を制御してもよい。
図7は、制御部30による波長制御の他の例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、制御部30により定期的に実行される。この場合、このフローチャートの処理は、特に限定されるものではないが、例えば、1分間隔で実行される。また、制御部30は、モニタ電流の合計の基準値C0を不図示のメモリに保持しているものとする。基準値C0は、全ての波長λa〜λdがそれぞれ対応するBPF3a〜3dの透過帯の中に配置されている状態で得られるモニタ電流の合計値を表す。ただし、この方法は、各光源1a〜1dの出力パワーが所定の目標値に保持されていることが好ましい。
S1〜S2は、図6および図7に示すフローチャートにおいて互いに実質的に同じである。すなわち、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度を検出し、モニタ電流の合計を計算する。なお、以下の記載では、S2で計算される合計値を「C1」と呼ぶことがある。
S11において、制御部30は、モニタ電流の合計の基準値C0を取得する。S12において、制御部30は、基準値C0に対する合計値C1の比率(即ち、C1/C0)を計算する。そして、制御部30は、この比率と所定の閾値とを比較する。この閾値は、例えば、光源1a〜1dのうちの1つの波長が対応するBPFの透過帯の外にシフトした状態を検知できるように決定される。よって、光源装置100が4個の光源1a〜1dを備える場合、閾値は、例えば、0.8〜0.9程度に設定される。
上記比率が閾値より大きければ、制御部30は、すべての波長λa〜λdがそれぞれ対応するBPFの透過帯の中に配置されていると判定する。この場合、制御部30は、S5において、TEC5を停止する制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ40はTEC5を駆動しないので、TEC5は動作を停止する。
上記比率が閾値以下であれば、制御部30は、波長λa〜λdのうちの少なくとも1つが対応するBPFの透過帯の外にシフトしていると判定する。この場合、制御部30は、光源1a〜1dの周囲の温度と判定温度とを比較する。この結果、光源1a〜1dの周囲の温度が判定温度より高ければ、制御部30は、S7において、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させる制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ40は、光源1a〜1dの周囲の温度を低下させるようにTEC5を駆動する。一方、光源1a〜1dの周囲の温度が判定温度より低ければ、制御部30は、S8において、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させる制御信号を生成する。そうすると、TECドライバ40は、光源1a〜1dの周囲の温度を上昇させるようにTEC5を駆動する。
図8は、BPF3a〜3dの透過帯に対する各光源1a〜1dの波長の配置のバリエーションを示す。図8(a)に示す例では、初期状態(例えば、光源1a〜1dの周囲の温度が常温である状態)において、対応するBPFの透過帯の中心波長より短い波長の光を生成する光源、および対応するBPFの透過帯の中心波長より長い波長の光を生成する光源が混在している。具体的には、光源1aの波長λaは、BPF3aの透過帯の中心波長より短く、光源1dの波長λdは、BPF3dの透過帯の中心波長より長い。この場合、温度が少し低下するだけで、波長λaがBPF3aの透過帯の外にシフトしてモニタ電流の合計が急激に減少する。同様に、温度が少し上昇するだけで、波長λdがBPF3dの透過帯の外にシフトしてモニタ電流の合計が急激に減少する。すなわち、TEC5が停止している温度範囲が狭くなり、光源装置100の消費電力の削減が不十分になるおそれがある。
図8(b)に示す例では、すべての波長λa〜λdがそれぞれ対応するBPF3a〜3dの透過帯の中心波長と一致またはほぼ一致している。この場合、図8(a)に示すケースと比較して、いずれかの光源の波長が対応するBPFの透過帯の外にシフトするまでのマージンが大きくなる。すなわち、TEC5が停止している温度範囲が広くなり、光源装置100の消費電力が削減される。
図8(c)に示す例では、すべての波長λa〜λdがそれぞれ対応するBPF3a〜3dの透過帯の中心波長より短い。この配置は、例えば、光源装置100の動作時の波長λa〜λdが初期状態の波長λa〜λdより長くなりやすい使用形態において、消費電力の削減効果が大きくなる。
図8(d)に示す例では、すべての波長λa〜λdがそれぞれ対応するBPF3a〜3dの透過帯の中心波長より長い。この配置は、例えば、光源装置100の動作時の波長λa〜λdが初期状態の波長λa〜λdより短くなりやすい使用形態において、消費電力の削減効果が大きくなる。
なお、BPF3a〜3dの透過帯の幅を広くすれば、波長λa〜λdが対応するBPF3a〜3dの透過帯の外にシフトしにくくなるので、モニタ電流の急激な減少が発生しにくくなる。この結果、TEC5が停止する期間が長くなり、消費電力の削減効果が大きくなる。但し、BPF3a〜3dの透過帯の幅が広いと、目標波長に対する波長λa〜λdの誤差が大きくなることがある。よって、BPF3a〜3dの透過帯の幅は、消費電力の削減および目標波長に対する波長λa〜λdの誤差の双方を考慮して適切に設定することが好ましい。
図9は、本発明の実施形態に係わる光源装置のバリエーションを示す。この例では、光源装置200は、各光源1a〜1dの出力パワーを所定の目標値に保持するために、APC(Auto power control)制御部50を備える。なお、図9においては、図2に示す光合波器20、制御部30、TECドライバ40は省略されている。
光源装置200においては、波長λa〜λdに対して、それぞれ光集積回路10、受光器2、BPF3、およびレンズ6が設けられる。また、光集積回路10は、光源1、光変調器(MOD)11、受光器12を備える。なお、光集積回路10は、この実施例では、EML(Electro-absorption Modulator integrated Laser)により実現される。
光源1は、指定された波長の光を出力する。尚、光源1は、前方にメイン光を出力し、後方にモニタ光を出力する。光変調器11は、光源1から出力されるメイン光を変調して変調光信号を生成する。尚、光変調器11には、駆動信号が与えられるものとする。光変調器11により生成される変調光信号は、レンズ6を介して光合波器に導かれる。
受光器12は、光源1からBPF3に導かれるモニタ光のエバネッセント成分を検出することにより、光源1の出力パワーを検出する。受光器2は、BPF3を通過するモニタ光を検出する。そして、制御部は、図2に示す構成と同様に、各受光器2の出力信号を利用してTEC5を制御するための制御信号を生成する。
APC制御部50は、受光器12の出力信号を利用して、光源1の出力パワーを制御する。具体的には、APC制御部50は、受光器12から出力される電流が目標値に近づくように、光源1の出力パワーを制御する。この結果、光源1の出力パワーが目標レベルに保持される。すなわち、APCが実現される。
図10は、本発明の実施形態に係わる光源装置の他のバリエーションを示す。この例では、光源装置300は、図9に示す光源装置200と同様に、各光源1a〜1dの出力パワーを所定の目標値に保持するために、APC制御部50を備える。なお、図10においても、図2に示す光合波器20、制御部30、TECドライバ40は省略されている。
光源装置300においては、波長λa〜λdに対して、それぞれ光集積回路10x、受光器2、BPF3、レンズ6、光フィルタ7、および受光器8が設けられる。光集積回路10xは、光源1および光変調器(MOD)11を備える。なお、光源1および光変調器11は、図9および図10において互いに実質的に同じなので、説明を省略する。
光フィルタ7は、光源1から出力されるモニタ光を透過させてBPF3に導くと共に、そのモニタ光の一部を反射して受光器8に導く。受光器8は、光フィルタ7により反射されるモニタ光を検出することにより、光源1の出力パワーを検出する。受光器2は、光フィルタ7およびBPF3を通過するモニタ光を検出する。そして、制御部は、図2に示す構成と同様に、各受光器2の出力信号を利用してTEC5を制御するための制御信号を生成する。
APC制御部50の動作は、図9および図10において互いに実質的に同じである。すなわち、APC制御部50は、受光器8の出力信号を利用して光源1の出力パワーを制御する。具体的には、APC制御部50は、受光器8から出力される電流が目標値に近づくように、光源1の出力パワーを制御する。この結果、光源1の出力パワーが目標レベルに保持される。すなわち、APCが実現される。
図9または図10に示す構成では、波長制御のためのモニタ光を利用してAPCが行われ、各光源1の出力パワーが所定の目標レベルに保持される。よって、波長制御およびパワー制御が効率よく実現される。なお、光源1の出力パワーが所定の目標レベルに保持されるので、図7に示すフローチャートの処理が容易に実現される。
このように、本発明の実施形態に係わる光源装置においては、光源1a〜1dにより生成される光の波長が目標波長からシフトしたときにのみ、光源1a〜1dの周囲の温度を調整するTECが動作する。したがって、波長間隔の狭いWDMのための波長制御を行いながら、光源装置の消費電力の抑制が実現される。
1(1a〜1d) 光源(LD)
2(2a〜2d) 受光器(PD)
3(3a〜3d) 光バンドパスフィルタ(BPF)
4 温度センサ
5 熱電冷却素子(TEC)
6 レンズ
7 光フィルタ
8 受光器
10 光集積回路
11 光変調器
12 受光器
20 光合波器
30 制御部
40 TECドライバ
50 APC制御部
100、200、300 光源装置

Claims (11)

  1. 指定された波長グリッドにおいて連続する複数の目標波長に対応する複数の異なる波長を有する光を生成する複数の光源と、
    前記複数の光源それぞれのパワーを検出する複数の受光器と、
    前記複数の光源と前記複数の受光器との間にそれぞれ設けられる複数の光バンドパスフィルタと、
    前記複数の光源の温度を調整する温度調整部と、
    前記複数の受光器の出力信号に基づいて前記温度調整部を制御する制御部と、を備え、
    各光バンドパスフィルタの透過帯の幅は、前記波長グリッドの波長間隔より狭い
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 各受光器の出力信号は、対応する光源の出力パワーを表す電流であり、
    前記制御部は、前記複数の受光器により生成される電流の合計に基づいて前記温度調整部を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記電流の合計を定期的に計算し、
    前記電流の合計の減少量が所定の閾値より小さいときは、前記温度調整部の動作を停止する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記複数の光源の周囲の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記電流の合計の減少量が前記閾値以上であり、且つ、前記複数の光源の周囲の温度が上昇していれば、前記複数の光源の周囲の温度を低下させるように前記温度調整部を駆動し、
    前記電流の合計の減少量が前記閾値以上であり、且つ、前記複数の光源の周囲の温度が低下していれば、前記複数の光源の周囲の温度を上昇させるように前記温度調整部を駆動する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記複数の光源の周囲の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記電流の合計の減少量が前記閾値以上であり、且つ、前記複数の光源の周囲の温度が所定の判定温度より高ければ、前記複数の光源の周囲の温度を低下させるように前記温度調整部を駆動し、
    前記電流の合計の減少量が前記閾値以上であり、且つ、前記複数の光源の周囲の温度が前記判定温度より低ければ、前記複数の光源の周囲の温度を上昇させるように前記温度調整部を駆動する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  6. 前記制御部は、予め決められている基準値に対する前記電流の合計の比率が所定値よりも大きいときは、前記温度調整部の動作を停止する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  7. 各光源が生成する光の波長は、対応する光バンドパスフィルタの透過帯の中心波長と一致またはほぼ一致する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光源装置。
  8. 各光源が生成する光の波長は、対応する光バンドパスフィルタの透過帯の中心波長より短い
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光源装置。
  9. 各光源が生成する光の波長は、対応する光バンドパスフィルタの透過帯の中心波長より長い
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光源装置。
  10. 前記複数の光源から前記複数の受光器に導かれる光を利用して、前記複数の光源の出力パワーをそれぞれ所定の目標レベルに制御するパワー制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の光源装置。
  11. 指定された波長グリッドにおいて連続する複数の目標波長に対応する複数の異なる波長を有する光を生成する複数の光源と、前記複数の光源それぞれのパワーを検出する複数の受光器と、前記複数の光源と前記複数の受光器との間にそれぞれ設けられる複数の光バンドパスフィルタと、前記複数の光源の温度を調整する温度調整部と、を備える光源装置において、前記複数の光源が生成する光の波長を制御する方法であって、
    各光バンドパスフィルタの透過帯の幅は、前記波長グリッドの波長間隔より狭く、
    各受光器の出力信号は、対応する光源の出力パワーを表す電流であり、
    前記複数の受光器により生成される電流の合計を定期的に計算し、
    前記電流の合計の減少量が所定の閾値より小さいときは、前記温度調整部の動作を停止し、
    前記電流の合計の減少量が前記閾値以上であり、且つ、前記複数の光源の周囲の温度が上昇していれば、前記複数の光源の周囲の温度を低下させるように前記温度調整部を駆動し、
    前記電流の合計の減少量が前記閾値以上であり、且つ、前記複数の光源の周囲の温度が低下していれば、前記複数の光源の周囲の温度を上昇させるように前記温度調整部を駆動する
    ことを特徴とする波長制御方法。
JP2020034605A 2020-03-02 2020-03-02 光源装置および波長制御方法 Pending JP2021141093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034605A JP2021141093A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 光源装置および波長制御方法
US17/136,177 US11309985B2 (en) 2020-03-02 2020-12-29 Light source device that includes a plurality of light sources with different wavelengths and method of controlling wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034605A JP2021141093A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 光源装置および波長制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141093A true JP2021141093A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77462924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034605A Pending JP2021141093A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 光源装置および波長制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11309985B2 (ja)
JP (1) JP2021141093A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288351A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Fujitsu Ltd ペルチェ制御回路及びその素子構造
JPH08237203A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Fujitsu Ltd 光フィルタアレイ、光送信機及び光送信システム
JP3353718B2 (ja) 1998-09-14 2002-12-03 日本電気株式会社 光通信モジュール
IL139618A0 (en) * 2000-11-12 2002-02-10 Crosslight Photonics Ltd Wavelenght tuning optimization of semiconductor lasers
JP2011138855A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信モジュール及びその波長制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210273737A1 (en) 2021-09-02
US11309985B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1130870C (zh) 波分复用光传输系统中波长稳定器
US6212210B1 (en) Control method and apparatus for stabilizing optical wavelength
EP1564915B1 (en) Low relative intensity noise fiber grating type laser diode
JP5229163B2 (ja) 波長制御方法および光送信装置
US20060159141A1 (en) Optical transmitting module operable in wide temperature range
JP4765669B2 (ja) 光送信機
JP5919679B2 (ja) 光送信機
JP2002185074A (ja) 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
US20090003843A1 (en) Optical transmitter and method for control the same
JPWO2004102754A1 (ja) 光モジュールおよびその波長監視制御方法
US20090080904A1 (en) Optical transmitting apparatus and setting-value determining method
JP2016129207A (ja) 光送信器
US9042415B2 (en) Method to tune emission wavelength of semiconductor laser diode
US8036540B2 (en) Optical transmitter suppressing wavelength deviation at beginning of operation
US8116637B2 (en) Optical transmitter with a chirp managed laser diode automatically adjusting emission wavelength thereof and its adjusting method
US6947457B2 (en) DFB laser driving device, DFB laser driving method and storage medium
JP2016096191A (ja) 光送信器及び駆動電流制御方法
JP2021141093A (ja) 光源装置および波長制御方法
EP1167943A2 (en) Detecting aging of optical components
JP4222469B2 (ja) 波長モニタ及び半導体レーザモジュール
JP5473451B2 (ja) 光送信器、安定化光源およびレーザダイオードの制御方法
JP4712658B2 (ja) 半導体レーザモジュール
KR100236832B1 (ko) 파장분할다중 방식에서 파장 안정화부를 가지는 송신장치 및 구현방법
JP2006005042A (ja) 光送信器および光送信方法
US9325153B2 (en) Method to control transmitter optical module