JP2017026989A - 光送信機、及び光変調器の制御方法 - Google Patents

光送信機、及び光変調器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026989A
JP2017026989A JP2015148664A JP2015148664A JP2017026989A JP 2017026989 A JP2017026989 A JP 2017026989A JP 2015148664 A JP2015148664 A JP 2015148664A JP 2015148664 A JP2015148664 A JP 2015148664A JP 2017026989 A JP2017026989 A JP 2017026989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical modulator
component
pilot
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015148664A
Other languages
English (en)
Inventor
央 西本
Hiroshi Nishimoto
央 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2015148664A priority Critical patent/JP2017026989A/ja
Priority to US15/172,289 priority patent/US10122507B2/en
Priority to CN201610486398.3A priority patent/CN106411412A/zh
Publication of JP2017026989A publication Critical patent/JP2017026989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50572Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulating signal amplitude including amplitude distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2096Arrangements for directly or externally modulating an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0008Wavelet-division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】光変調器の動作特性が変化する環境でも、所望の値に設定された光位相変調率を一定に保つ。【解決手段】光送信機は、マッハツェンダ型の光変調器と、前記光変調器を駆動する駆動信号または前記光変調器の基板バイアス電圧に重畳されるパイロット信号を生成するパイロット生成部と、前記光変調器の出力光に含まれるパイロット成分と直流成分の比を検出し、前記比が一定値になるように前記駆動信号の振幅または前記基板バイアス電圧を制御する制御部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、光送信機と、光変調器の制御技術に関する。
近年、デジタルコヒーレント技術を用いた偏波多重4値位相変調(DP−QPSK:Dual Polarization Quadrature Phase-Shift Keying)方式により、100Gb/sの長距離光伝送が実現されている。さらなる大容量化を実現するために、偏波多重16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の、より多値の変調方式の開発が進められている。また、光送受信器の小型化への要望も高まっている。現在は、光変調器としてニオブ酸リチウム(LiNbO3)のマッハツェンダ(Mach-Zehnder)光変調器が一般的に使用されているが、小型化のためには半導体マッハツェンダ光変調器によるDP−QPSKやDP−16QAM等の実現が望まれる。
図1に示すように、半導体光変調器には、変調器に入力される光の波長に応じて変調特性(印加電圧に対する位相回転量、すなわち電圧対位相特性)が変動してしまうという固有の問題がある。半導体光変調器では、印加電圧によって半導体の吸収端波長が変化し、Kramers-Kronigの関係により吸収に伴う位相変化を利用して光波位相を変調している。したがって、変調を受ける光波長が吸収端波長に近いほど電圧変化に対する位相変化が大きくなるという波長依存性を持つ。吸収端波長はまた、温度変化や経年変化によっても変化する。
一方、半導体光変調器は、基板バイアス電圧を変化させることで吸収端波長が変化するため、変調特性を変えることができる。ここで、光変調器の動作点、すなわち光変調器を駆動する高速駆動電気信号の中心直流電位(振幅中心の電位)を決めるバイアス電圧を「基板バイアス」と称し、他のバイアス電圧と区別する。他のバイアスとして、マッハツェンダ光変調器の2つの光導波路間の光波位相差を制御する位相バイアスや、直交位相変調を行う際に2つのマッハツェンダ光変調器間の位相差をπ/2に制御するπ/2シフトバイアスがある。図2に示すように、マッハツェンダ光変調器では、基板バイアスは駆動信号の中心電位が光信号の強度の最低点にくるように制御される。これは半導体光変調器に限らない。
半導体光変調器における変調特性の波長依存性の問題に対して、光入力波長に応じて基板バイアスまたは変調器駆動振幅を調整・制御する方法が知られている。第1の技術は、光源波長に応じて、基板バイアスをあらかじめ決められた固定電圧値に設定する。これにより、光波長が変化しても同じ駆動振幅で変調器を駆動することができる(たとえば特許文献1参照)。
第2の技術は、基板バイアスまたは変調器の駆動振幅をフィードバック制御して光位相変調率を100%にする方法である。駆動データ信号に低周波信号を重畳して光信号出力をモニタし、モニタ結果に応じて基板バイアスと変調器駆動振幅の少なくとも一方を制御する(たとえば特許文献2参照)。
光変調器の温度変化への対策としては、一般にペルチェ素子により光変調器の温度を一定に制御している。
特開2005−326548号公報(特許第4272585号) 特開2012−257164号公報
半導体マッハツェンダ光変調器では、電圧対位相特性に経年変化が生じる場合がある。また、光変調器の各光導波路を駆動する駆動回路(駆動振幅)にも経年変化を生じる場合がある。
一方、変調方式によっては、光位相変調率を100%以下の任意の値に設定することが求められているが、特許文献2では変調率100%が前提とされており、任意変調率では機能しない。
そこで、光変調器の動作特性が変化する環境でも、所望の光位相変調率を一定に保つことのできる光送信機と、光変調器の制御方法を提供することを課題とする。
ひとつの態様では、光送信機は、
マッハツェンダ型の光変調器と、
前記光変調器を駆動する駆動信号または前記光変調器の基板バイアス電圧に重畳されるパイロット信号を生成するパイロット生成部と、
前記光変調器の出力光に含まれるパイロット成分と直流成分の比を検出し、前記比が一定値になるように前記駆動信号の振幅または前記基板バイアス電圧を制御する制御部と、を有する。
光変調器の動作特性が変化する環境でも、所望の光位相変調率を一定に保つことができる。
半導体光変調器の電圧対光位相特性を示す図である。 マッハツェンダ型の光変調器の駆動電圧と光強度の関係を示す図である。 第1実施形態の光送信機の概略図である。 低周波パイロット信号の重畳と光出力に含まれるパイロット成分を説明する図である。 変調率と、光変調器の出力の平均光電力の関係を示す図である。 変調率と、光変調器の出力に含まれるパイロット成分の関係を示す図である。 変調率と、パイロット成分対光電力比の関係を示す図である。 基板バイアスを制御して変調率を一定に保つ制御を説明する図である。 駆動振幅を制御して変調率を一定に保つ制御を説明する図である。 第2実施形態の光送信機の概略図である。 第3実施形態の光送信機の概略図である。 第4実施形態の光送信機の概略図である。 第5実施形態の光送信機の概略図である。 第6実施形態の光送信機の概略図である。
実施形態では、経年変化、温度変化、光源波長の変化などの変動要因により光変調器の動作特性や電圧対位相特性が変化する環境下でも、所望のレベルに設定された光位相変調率を一定に保つことのできる構成と手法を提供する。
変調方式に応じて光変調器の変調率を100%未満に設定することが要求される場合の例として、以下の例が挙げられる。
(1)ナイキストパルス変調時は駆動波形のオーバーシュートが大きくなるため、波形のピーク値を変調率100%より小さくするために平均変調率を100%未満下に下げる。
(2)ナイキストパルス変調または多値直交位相変調(16QAM等)時には、光変調器の電圧対位相の関係が線形であることが望ましい。しかし、半導体光変調器では一般に電圧対位相の関係が非線形であるため、線形性を確保するために変調率を下げる。
上述した変動要因の例示のうち、経年変化に対しては、フィードバック制御を行う。温度変化については、ペルチェ素子による温度安定化、またはフィードバック制御を行う。半導体光変調器の場合の波長依存性については、基板バイアスをフィードフォワード制御またはフィードバック制御する。フィードバック制御は、基板バイアスまたは駆動振幅に低周波のパイロット信号を重畳し、光変調器の出力のモニタ信号に含まれる低周波のパイロット成分と直流成分(平均光電力)の比が一定になるように、基板バイアスまたは駆動振幅を制御する。このフィードバック制御により、所望の値に設定された変調率を一定に保つ。
<第1実施形態>
図3は、第1実施形態の光送信機1Aの概略図である。光送信機1Aは、光源11と、マッハツェンダ光変調器12(以下、適宜「光変調器12」と略称する)と、光変調器12を駆動する駆動回路13a、13bと、制御部15Aを有する。制御部15Aは、受光素子151と、DC(Direct Current:直流)モニタ152と、AC(Alternating Current:交流)モニタ153と、比制御部155を有する。比制御部155は、受光素子151で検出されたモニタ信号に含まれるパイロット成分と、モニタ信号の直流成分(または平均光電力)の比が一定になるように、基板バイアスまたは駆動振幅を制御する。
光源11は、たとえば半導体レーザであり、波長分割多重(WDM)伝送システムに対応できるように波長可変機能を有する。光変調器12は、一対の光導波路12a、12bで形成されるマッハツェンダ干渉計を有する。光源11から出力された光は光変調器12に導かれ、光導波路12aと12bに分岐される。駆動回路13a及び13bは、入力される電気信号を増幅し、高速駆動信号(たとえば、32Gb/s)で光導波路12a、12bを伝搬する光波を変調する。光導波路12aと12bに印加される駆動信号は互いに逆相の信号であり、光導波路12aと12bで光波の位相が逆極性で変調される。光導波路12aと光導波路12bでそれぞれ変調された光波は合波され、光変調器12から出力される。この出力信号は、0ラジアンとπラジアンの2値変調がかかった光信号となる。
光送信機1Aはまた、光変調器12の光導波路A(12a)と光導波路B(12b)に印加される基板バイアス電圧を制御する基板バイアス電圧回路17と、光変調器12の温度を制御する変調器温度制御部25と、低周波パイロット生成部18を有する。低周波パイロット生成部18は、駆動信号と比較して十分に低い周波数(たとえば数kHz)のパイロット信号を生成する。パイロット信号は、駆動回路13bまたは基板バイアス電圧回路17に供給されて、駆動振幅または基板バイアスに重畳される。図3で低周波パイロット生成部18から基板バイアス電圧回路17へ延びる破線の矢印は、パイロット信号を低周波駆動回路13b(または駆動回路13a)に替えて基板バイアス電圧回路17に入力してもよいことを示す。なお、図3では、駆動信号と基板バイアスが印加される信号電極は省略してある。信号電極は、たとえば光の進行方向に沿って光導波路12a、12bのそれぞれに設けられる進行波電極である。信号電極と駆動回路13a、13bは、コンデンサを介して交流結合し、基板バイアスは直流的に信号電極に印加される。
制御部15Aは、光変調器12の出力の一部を受光素子151でモニタし、ACモニタ153でモニタ信号に含まれるパイロット成分を検出する。DCモニタ152は、モニタ信号の直流成分、すなわち平均光電力を検出する。なお、受光素子15Iの出力である電流は、図示しないトランスインピーダンスアンプで電圧信号に変換されてACモニタ153とDCモニタ152に入力される。比制御部155は、パイロット成分と直流成分の比が一定になるように、基板バイアス電圧または駆動振幅を制御する。パイロット成分と直流成分の比は、パイロット対直流比(パイロット/直流)であってもよいし、直流対パイロット比(直流/パイロット)であってもよい。図3で比制御部155から駆動回路13bに延びる破線の矢印は、制御信号を基板バイアス電圧回路17に替えて駆動回路13bに供給してもよいことを示す。
ACモニタ153がパイロット成分をアナログ検出する場合は、低周波パイロット生成部18で生成されたパイロット信号をACモニタ153に供給して同期検波してもよい。あるいはファームウェアを用いてACモニタ153を実現してもよい。
パイロット成分と直流成分(平均光電力)の比を所定の値になるように一定制御することで、光変調器12の電圧対位相特性の変化にかかわらず、光位相変調率(以下、単に「変調率」と略称する)を一定に維持することができる。パイロット成分と直流成分の比の値は、変調率に対応している。逆にいうと、パイロット成分と直流成分の比の制御目標値を変えることで、変調率を変えることができる。また、パイロット成分と直流成分の比の値は、変調方式(BPSK、QPSK,16QAM等)によって変化するため、変調方式に応じて異なる値を使用する。図3の例ではBPSKの変調率に応じたパイロット/直流比が用いられる。パイロット成分と直流成分の比は、あらかじめメモリに記憶して設定に応じて読み出して用いてもよいし、変調率の設定の度に計算してもよい。
図4〜図9を参照して、パイロット成分と直流成分の比の制御の基本概念を説明する。制御の第1指標である直流成分、すなわち光変調器12の平均光電力について説明する。図4は、低周波パイロット信号の重畳と光出力から検出されるパイロット成分を示す。この図は変調率50%の例である。2つの導波路12a、12bで変調を受ける光波の間に位相差を発生させる駆動信号に低周波f0のパイロット信号を重畳すると、駆動信号の振幅が低周波f0で微小に変動する。マッハツェンダ干渉計を用いる光位相変調では、光強度が最小となる点を中心に変調をかける。光強度の最小点にある振幅中心から両側のピークまで変調をかける場合は、100%の光位相変調に対応し、変調器の光出力にパイロット成分は表れない。変調率が100%よりも低い場合は、図4の右側に示すように、光出力にパイロット成分が現れる。
図5は変調率と、光変調器の出力光の平均光電力の関係を示す。変調率が低いほど平均光電力が小さくなる。したがって、平均光電力を一定とする制御を行うことで、変調率を一定に維持することが考えられる。しかし、平均光電力は他の要因、たとえば、光源11のレーザダイオード(LD)の出力変化や光変調器12の損失の変化等によっても変化するため、平均光電力のみを用いることは適切でない。
制御の第2指標であるパイロット成分について説明する。図4に示すように、マッハツェンダ干渉計を用いる光位相変調では、電圧対光強度の関係が三角関数(正弦波)的であり、図5に示すように変調率に応じて光強度(平均光電力)の傾きが変化する。したがって、光変調器12の出力に含まれるパイロット成分が一定になるように制御することで、光信号の強度傾斜を一定、すなわち変調率を一定に維持することが考えられる。
しかし、図6に示すように、変調率60%近傍を境に、光変調器12の出力に含まれるパイロット成分の強度傾斜は逆転する。そのため、変調率が60%付近で制御の方向を判断するのが困難になる。また、パイロット成分の強度も平均光電力と同様に、光源11のLD出力の変化や光変調器12の損失変化によって変化してしまう。
そこで、光変調器12の出力に含まれるパイロット成分と直流成分(すなわち平均光電力)の比をとることで、変調率変化以外の変化要因(LD出力や損失の変化)の影響をキャンセルする。さらに、図7に示すように、パイロット成分と直流成分の比をとることで、変調率に対する変化の方向を同じ方向にすることができる。したがって、パイロット成分と直流成分の比を所望の変調率に保つための制御の方向が明確である。
たとえば、変調率が75%に設定されている場合に、パイロット成分と直流成分の比が0.5よりも小さい場合は、比を大きくする方向に制御し、比が0.5よりも大きい場合は比を小さくする方向に制御する。なお、図7の縦軸は比を1で正規化した値である。
パイロット成分と直流成分の比を一定にして変調率を一定に保つ手段として、基板バイアスを制御する方法と、駆動振幅を制御する方法がある。図8は、基板バイアスを制御して変調率を一定に保つ制御を説明する図である。この場合、駆動振幅は固定とする。光源波長λの変化に応じてVπ電圧は変化する。光源波長λが長波長側(λ+Δλ)に変化するとVπ電圧は大きくなる。光源波長λが短波長側(λ−Δλ)に変化するとVπ電圧は小さくなる。このような電圧対位相特性(変調特性)の変化は、光源波長の変化だけではなく、温度や経年による変化によっても生じる。パイロット成分と直流成分の比を一定に制御するということは、図8の双方向矢印a、b、cに示すように、光源波長や温度等の変化にかかわらず、電圧対位相曲線(変調曲線)の傾きが同じところで、光変調器12に印加される基板バイアスを同相で制御することに相当する。
図9は、駆動振幅を制御して変調率を一定に保つ制御を説明する図である。この場合、基板バイアスは固定とする。光変調器12の2つの導波路12a、12bを伝搬する光波の間に位相差がない場合、導波路12aと12bの合波出力は互いに強め合って高電力信号となる。2つの光波の間に位相差πがあるときは、互いに打ち消し合って低電力信号となる。0ラジアからπラジアンへの位相シフトは変調率100%に対応する。また、位相差をπより小さくすることで100%より小さい変調率とすることができる。
基板バイアスが一定の場合、光源波長の変化、温度変化、経年変化等の諸要因により、光変調器12の位相傾斜が変化する。たとえば、光源波長λからλ+Δλに変化すると、同じ変調度を実現するための位相傾きは緩やかになる。光源波長がλからλ−Δλに変化すると、同じ変調度を実現するための位相傾きは急峻になる。パイロット成分と直流成分の比を一定に制御するということは、図9の双方向矢印a、b、cに示すように、駆動振幅を変化させることにより変調率を一定に維持することに相当する。なお、図9の横軸はバイアス電圧を示し、±π/2に対応する位置は最適なバイアス点(駆動振幅の中心位置)を示す。
このように、パイロット成分と直流成分の比を制御することで、光変調器12や駆動回路13の経年変化、光源波長の変化、温度変化、初期ばらつきなどに対して、所望の変調率を維持することができる。
図3の光送信機1Aでは、光源11の波長の変化と、光変調器12または駆動回路13の経年変化に対して制御部15Aによるフィードバック制御を行っている。温度変化に対しては、ペルチェ素子等を用いた変調器温度制御部25による温度制御を行っているが、後述するように温度変化に対しても制御部15Aによるフィードバック制御を行ってもよい。また、光変調器12の出力に含まれるパイロット成分と直流成分(平均光電力)の比を用いた制御は、半導体光変調器に限定されず、電気光学効果を用いた光変調器にも適用される。電気光学効果を用いた光変調器は、半導体光変調器と比較して波長依存性が小さいが、パイロット成分と直流成分の比に応じて駆動振幅を制御することで、経年変化や温度変化にかかわらず変調率を一定にすることができる(図3の比制御部155から駆動回路13bへの破線の矢印参照)。
<第2実施形態>
図10は、第2実施形態の光送信機1Bの概略図である。光送信機1Bは、第1実施形態の光送信機1Aを基本構成としているので、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付けて、相違点を中心に説明する。
光送信機1Bは、光変調器12の出力に接続される光アンプ31と、増幅された光信号をモニタしてパイロット成分と直流成分の比を一定に制御する制御部15Bを有する。第1実施形態と同様に、低周波のパイロット信号が駆動振幅または基板バイアスに重畳されており、変調率が100%よりも低い値に設定されている場合は、光変調器12の出力光中にパイロット成分が含まれている。
制御部15Bは、受光素子151と、DCモニタ152と、ACモニタ153と、比制御部155に加えて、光出力一定制御部156を有する。光出力一定制御部156は、DCモニタ152のモニタ結果に基づき光アンプ31のゲインを調整して、光出力を一定にする。これにより、直流成分すなわち平均光電力を一定にする。
この構成では、受光素子151のモニタレベルが高くなり、制御精度が向上する。また、直流成分が一定化されるので、パイロット成分と直流成分の比を一定にする制御は、低周波f0のパイロット成分を一定値にする制御となる。
これにより、光源波長の変化や光変調器12の一対の導波路12a、12bの経年変化にかかわらず、所望の値に設定された変調率を一定に保つことができる。温度変化に対しては、ペルチェ素子等を用いた変調器温度制御部25で安定化してもよい。光出力一定制御部156は、必ずしも制御部15Bの内部に配置されなくてもよく、制御部15Bの外部に設けられてもよい。
光アンプ31とともに、または光アンプ31に替えて、光可変減衰器を用いてもよい。この場合は、光変調器12の出力光の直流成分が一定となるように、光可変減衰器の減衰量を一定値に制御し、パイロット成分を所定値になるように制御する。あるいは、光変調器の出力光の直流成分が一定となるように、光源11の光出力を制御してもよい。
<第3実施形態>
図11は、第3実施形態の光送信機1Cの概略図である。光送信機1Cは、第1実施形態の光送信機1Aを基本構成としているので、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付けて、相違点を中心に説明する。
第3実施形態では、基板バイアス電圧回路17にメモリ19が接続され、基板バイアスをフィードフォワード制御する。メモリ19は、たとえば、光源波長と基板バイアス電圧の対応関係を記述するテーブルまたは演算式を有する。基板バイアス電圧回路17は、メモリ19から光源波長と基板バイアス電圧の対応関係を読み出して、光源波長に応じた基板バイアスを設定する。変調器温度制御部25は、光変調器12の温度を一定に制御する。
制御部15Aは第1実施形態の制御部15Aと同様の構成を有する。光変調器12の出力の一部を受光素子151でモニタし、DCモニタ152とACモニタ153で、それぞれ光出力に含まれる直流成分(平均光電力)とパイロット成分を検出する。比制御部155は、パイロット成分と直流成分の比が一定になるように、駆動振幅を制御する。パイロット信号自体は、駆動信号に重畳されてもよいし、基板バイアスに重畳されてもよい。
第3実施形態の構成では、波長依存性はフィードフォワード制御、温度変化はペルチェ素子等による安定化制御、光変調器12の経年変化はパイロット信号を用いたフィードバック制御で対処する。この構成でも、光源波長の変化、温度変化、経年変化等にかかわらず、所望の値に設定された変調率を一定に維持することができる。第3実施形態の構成は、主として光変調器12が半導体光変調器である場合に適している。
<第4実施形態>
図12は、第4実施形態の光送信機1Dの概略図である。光送信機1Dは、第1実施形態の光送信機1Aを基本構成としているので、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付けて、相違点を中心に説明する。
第4実施形態では、変調器温度制御部25とメモリ19をなくして、経年変化、温度変化、光源波長の変化をフィードバック制御で対処して、変調率を一定にする。低周波パイロット生成部18は、駆動信号または基板バイアスに低周波のパイロット信号を重畳する。制御部15Aは、受光素子151で光変調器12の出力の一部をモニタする。DCモニタ152とACモニタ153は、それぞれ光出力に含まれる直流成分とパイロット成分を検出する。比制御部155は、パイロット成分と直流成分の比を一定にするように基板バイアス電圧を制御する。基板バイアス電圧の制御に替えて、駆動振幅を制御してもよい。
第4実施形態の構成は、温度制御や基板バイアスのフィードフォワード制御を排除できる点で有利である。この構成も、半導体光変調器を用いる場合に適している。
<第5実施形態>
図13は、第5実施形態の光送信機1Eの概略図である。光送信機1Eは、第1実施形態の光送信機1Aを基本構成としているので、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付けて、相違点を中心に説明する。
光送信機1Eは、x−QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調方式に用いられる。QAMは、位相がπ/2(90°)ずれた2つの正弦波を個別に振幅変調して合成する変調方式である。2つのマッハツェンダ光変調器12Iと12Qを用いて、0ラジアンとπラジアンの間の位相シフトと、π/2ラジアンと3π/2ラジアンの間の位相シフトを組み合わせる。複数の振幅レベルを用いることで、より多値の変調とする。導波路12Iaと12Ibで変調される光波の位相差、及び12Qaと12Qbで変調される光波の位相差をπラジアンより小さい値に設定することで、所望の変調率にすることができる。
I(In-phase:同相)変調系列とQ(Quadrature:直交位相)変調系列の両方に一つの振幅の電気信号を供給する場合は4−QAMとなり、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)となる。いずれか一方の変調系列への電気信号をオフにする場合は2−QAMとなり、図3のようにBPSK(Binary Phase Shift Keying)となる。2つの異なる振幅の電気信号を用いる場合は8−QAMとなり、3ビットの情報を伝達できる。4つの異なる電圧レベルの電気信号を用いる場合は16QAMとなり、4ビットの情報を伝達できる。
光源11からの光は分岐されて、2つのマッハツェンダ光変調器12I及び12Q(以下、「I変調器12I」、「Q変調器12Q」と略称する)にそれぞれ入力される。I変調器12IとQ変調器12Qの各々で、入力光が2つに分岐され、光導波路Aと光導波路Bに入力される。I変調器12Iの出力とQ変調器12Qの出力はそれぞれπ/2シフタ21I、21Qで位相調整を受ける。I変調器12Iからの光波とQ変調器12Qからの光波の間にπ/2ラジアン(90度)の位相差が付加されてから合波され、出力される。
低周波パイロット生成部18で生成されるパイロット信号は、I基板バイアス電圧回路17I、Q基板バイアス電圧回路17Q、I位相バイアス回路16I、Q位相バイアス回路16Iに供給される。また、図示の便宜上、結線を省略しているが、パイロット信号はπ/2シフタ21Iと21Qにも供給される。基板バイアスと位相バイアスとπ/2シフトバイアスに低周波のパイロット信号が重畳される。位相バイアスは、マッハツェンダ干渉計の2つの導波路で変調される光波の静的な位相差を決める電圧である。なお、光変調器12Iの導波路12Iaと12Ibに設けられる信号電極と位相バイアス電極、及び光変調器12Qの導波路12Qaと12Qbに設けられる信号電極と位相バイアス電極は省略してある。
I(同相)成分とQ(直交)成分の合波後の出力光の一部が、制御部15Eの受光素子151でモニタされる。制御部15Eは、DCモニタ152、ACモニタ163、及び比制御部155により、出力光に含まれるパイロット成分と直流成分の比を一定に制御する。パイロット成分と直流成分の比を一定に制御するための第1制御信号は、I基板バイアス電圧回路17I、及びQ基板バイアス電圧回路17Qに供給される。
位相バイアスに重畳されたパイロット信号の成分は、ACモニタ163で検出される。ACモニタ163は、光変調器12I及び12Qの光出力に含まれるパイロット成分を最小にする第2制御信号を、I位相バイアス回路16IとQ位相バイアス回路16Qに出力する。ACモニタ163はまた、I変調器12Iの出力とQ変調器12Qの出力の間にπ/2の位相差を与える第3制御信号を、π/2シフタ21Iと21Qに出力する。第3制御信号は、光変調器12I及び12Qの光出力の交流成分を最小にする制御信号である。この場合、図示は省略するが、交流成分を得るモニタ回路をACモニタ152と別に設ける。パイロット信号を検出するACモニタは数百kHzの帯域でよいが、交流電力成分を検出する(電圧の2乗検波)モニタ回路はたとえば数百MHzの帯域をもつ。
基板バイアスの制御と、位相バイアスの制御と、π/シフトバイアスの制御は、アナログ電子回路でもデジタル信号処理によっても実現できる。これらの制御は、個別の回路を設けて並列処理することも可能であるが、回路規模を縮小する観点から、CPUを用いた時分割制御が有効である。
なお、低周波パイロット信号を基板バイアスに重畳する替わりに、駆動信号に重畳してもよい。この場合、駆動回路13Iaと13Ibに互いに同相のパイロット信号を重畳してもよい。同様に、駆動回路13Qaと13Qbに互いに同相のパイロット信号を重畳してもよい。また、第1制御信号で基板バイアスを制御するかわりに、駆動振幅を制御してもよい。さらに変調器温度制御部25I,25Qを省略して、温度変化による変調率の変動を第1制御信号で解消してもよい。
また、制御部15Eに第2実施形態のDC一定制御の機能を持たせてもよい。この場合は、直流成分は一定に制御され、第1制御信号により低周波のパイロット成分が所定値となるように基板バイアスまたは駆動振幅が制御される。
<第6実施形態>
図14は、第6実施形態の光送信機1Fの概略構成を示す。第6実施形態では、パイロット成分と直流成分の比に基づく変調率制御を、偏波多重QAM変調(DP−QAM)に適用する。
光送信機1Fは、X偏波系列の光変調部3Xと、Y偏波系列の光変調部3Yを有する。光変調部3Xと光変調部3Yの構成は、それぞれ図13の構成と同じであり、重複する説明を省略する。
光源11からの光は分岐されて、X偏波系列とY偏波系列に入力される。各偏波系列で光波は2つに分岐されて、マッハツェンダ光変調器12I及び12Qに入力される(以下、適宜「I変調器12I」、「Q変調器12Q」と称する)。X偏波系列とY偏波系列のそれぞれに制御部15Eが設けられる。制御部15Eは、変調光に含まれるパイロット成分と直交成分の比を一定にする第1制御信号と、位相バイアスを制御する第2制御信号と、π/2シフトバイアスを制御する第3制御信号を出力する。第1制御信号を用いて、パイロット成分と直流成分の比が所定値となるように基板バイアスまたは駆動振幅を制御することで、変動要因にかかわらず所望の変調率を保つことができる。X偏波系列とY偏波系列の各々に制御部15Eを設けるかわりに、偏波多重回路49の出力の一部をモニタ光として検出してもよい。また、制御部15Eに第2実施形態のDC一定制御の機能を持たせてもよい。この場合は、直流成分は一定に制御され、第1制御信号により低周波のパイロット成分が所定値となるように基板バイアスまたは駆動振幅が制御される。なお、図14では、X偏波系列とY偏波系列のいずれか一方に配置される偏波ローテータは省略してある。
以上述べたように、実施形態の光送信機1A〜1Fでは、LD変化や損失の影響をキャンセルし、光変調器の経年変化、光源波長の変化、温度変化などに依らず、所望の変調率を一定に保つことができる。
1A〜1F 光送信機
11 光源
12、12I、12Q 光変調器
12Ia、12Ib,12Qa、12Qb 光導波路A
13、13Ia、13Ib、13Qa、13Qb 駆動回路
15、15A、15B,15E 制御部
17 基板バイアス電圧回路
18 低周波パイロット生成部
25 変調器温度制御部
31 光アンプ
151 受光素子
152 DCモニタ(第1モニタ)
153,163 ACモニタ(第2モニタ)
155 比制御部

Claims (9)

  1. マッハツェンダ型の光変調器と、
    前記光変調器を駆動する駆動信号または前記光変調器の基板バイアス電圧に重畳されるパイロット信号を生成するパイロット生成部と、
    前記光変調器の出力光に含まれるパイロット成分と直流成分の比を検出し、前記比が一定値になるように前記駆動信号の振幅または前記基板バイアス電圧を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする光送信機。
  2. 前記制御部は、前記光変調器の出力光を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号から直流成分を検出する第1モニタ、前記電気信号からパイロット成分を検出する第2モニタと、前記直流成分と、前記パイロット成分の比を一定に保つ比制御部とを有することを特徴とする請求項1に記載の光送信機。
  3. 前記制御部は、前記直流成分の電力を一定レベルに維持し、前記パイロット成分の電力を所定の値に制御することを特徴とする請求項1に記載の光送信機。
  4. 前記光変調器の出力レベルを調整する光レベル調整器と、
    前記直流成分の電力が一定レベルとなるように前記光レベル調整器の利得または減衰量を調整する光出力一定制御部と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の光送信機。
  5. 前記比は、前記光変調器の変調率に応じて決まる値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光送信機。
  6. 前記比は、前記光送信機の変調方式に応じて決まる値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光送信機。
  7. 前記光変調器は半導体光変調器であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光送信機。
  8. マッハツェンダ型の光変調器を駆動する駆動信号または前記光変調器の基板バイアス電圧にパイロット信号を重畳し、
    前記光変調器の出力光に含まれるパイロット成分と直流成分の比を検出し、
    前記比が一定値になるように前記駆動信号の振幅または前記基板バイアス電圧を制御する、
    ことを特徴とする光変調器の制御方法。
  9. 前記直流成分の電力を一定レベルに制御し、前記パイロット成分の電力を所定の値に制御することを特徴とする請求項8に記載の光変調器の制御方法。
JP2015148664A 2015-07-28 2015-07-28 光送信機、及び光変調器の制御方法 Pending JP2017026989A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148664A JP2017026989A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 光送信機、及び光変調器の制御方法
US15/172,289 US10122507B2 (en) 2015-07-28 2016-06-03 Optical transmitter and method of controlling optical modulator
CN201610486398.3A CN106411412A (zh) 2015-07-28 2016-06-28 光发送机以及控制光调制器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148664A JP2017026989A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 光送信機、及び光変調器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017026989A true JP2017026989A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57883746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148664A Pending JP2017026989A (ja) 2015-07-28 2015-07-28 光送信機、及び光変調器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10122507B2 (ja)
JP (1) JP2017026989A (ja)
CN (1) CN106411412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020601A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 富士通株式会社 光送信機、及び光送信機の制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026989A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光変調器の制御方法
DE102015224158A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Siemens Healthcare Gmbh Signalsender für Pilotton-Navigation
WO2018180537A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 光送信器及び光送信方法
CN109581094B (zh) * 2017-09-29 2021-02-19 富士通株式会社 相移器的相移特性的估计装置、方法及系统
CN108306689B (zh) * 2018-01-13 2020-08-11 西安电子科技大学 基于三导频的双平行马赫-曾德尔调制器(dpmzm)的任意点自动偏压控制方法
US10284238B1 (en) * 2018-06-11 2019-05-07 Texas Instruments Incorporated DC coupled radio frequency modulator
CN110417475B (zh) * 2019-07-03 2021-04-27 北京迈微时代科技有限公司 一种电-光转换模块偏置点的无杂散锁定系统及方法
US12009864B2 (en) * 2020-02-10 2024-06-11 Nec Corporation Optical transmitter, optical transmission system, and method of transmitting an optical signal
US20220021463A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Xuefeng Tang Device and method for real-time calibration and compensation for transmitter power imbalance in a coherent transceiver
CN111929929B (zh) * 2020-07-25 2023-04-14 烽火通信科技股份有限公司 一种直调直检光调制器自动偏压控制装置和方法
CN112803956B (zh) * 2020-12-29 2022-06-21 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种高效率的光载微波信号发射方法及装置
JP2022107112A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器及びその制御方法
CN114039669B (zh) * 2021-11-04 2023-03-21 金雷 一种光调顶装置
US11916595B1 (en) * 2023-08-28 2024-02-27 The Jalali Family Trust Dated December 30, 2006. Wavelength-multiplexed subranging electro-optic modulator (SEOM) for high dynamic range applications

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617303A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-28 Akzo Nobel N.V. A method of integrating a semiconductor component with a polymeric optical waveguide component, and an electro-optical device comprising an integrated structure so attainable
JPH1079705A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調方法
JP3591346B2 (ja) 1998-12-08 2004-11-17 富士通株式会社 光変調器
US7111030B2 (en) * 2000-12-20 2006-09-19 Nokia Corporation Method of detecting pilot tones in a noisy signal
US6823144B2 (en) * 2001-06-26 2004-11-23 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system
EP1413024B1 (de) * 2001-08-03 2004-12-29 Infineon Technologies AG Verfahren und vorrichtung zur regelung eines lasers
JP3764686B2 (ja) * 2002-02-07 2006-04-12 日本電信電話株式会社 光送信回路
US7308210B2 (en) * 2002-04-05 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
US6894780B2 (en) * 2002-06-18 2005-05-17 Agilent Technologies, Inc. Pilot tone multiplexing of polarization states in heterodyne optical component analysis
US8971362B2 (en) * 2002-10-08 2015-03-03 Infinera Corporation Monitoring of a laser source with front and rear output photodetectors to determine frontal laser power and power changes over laser lifetime
US7412166B2 (en) * 2003-04-30 2008-08-12 Tellabs Operations, Inc. Pilot tones for optical signal wavelength identification and power measurement
JP2005005767A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 信号変換器
US7333736B2 (en) * 2003-07-02 2008-02-19 Ciena Corporation Method and apparatus for controlling modulator phase alignment in a transmitter of an optical communications system
JP2005148329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光変調装置
KR100608899B1 (ko) * 2003-12-15 2006-08-04 한국전자통신연구원 펄스 발생용 변조기의 바이어스 전압 안정화 장치 및 방법
JP4272585B2 (ja) 2004-05-13 2009-06-03 富士通株式会社 光変調装置、光送信装置及び光変調方法
EP1596246B1 (en) 2004-05-13 2016-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor optical modulator and method of modulating light
EP1859559A1 (en) * 2005-03-07 2007-11-28 Azea Networks Limited Adaptive pulse shape control
EP1857824A4 (en) * 2005-03-08 2012-02-29 Tokyo Electric Power Co INTENSITY MODULE TYPE PHOTO SENSOR AND PHOTO CURRENT / VOLTAGE SENSOR
JP2008039929A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nec Corp 光送信システム及び光送信器,光送信方法、光送信用プログラム
JP5035075B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 富士通株式会社 光変調器の制御方法および制御装置
JP5338206B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 富士通株式会社 制御装置,偏波多重光変調器,光送信装置および偏波多重光変調器の制御方法
US8175465B2 (en) * 2008-11-12 2012-05-08 Lockheed Martin Corporation Bias control apparatus and method for optical modulator
JP5195677B2 (ja) * 2009-07-28 2013-05-08 富士通株式会社 光信号送信装置および偏波多重光信号の制御方法
CN101800598B (zh) * 2010-02-08 2012-05-30 北京信息科技大学 新的mz外调制器平衡检测偏置控制方法
US9425894B2 (en) * 2010-10-29 2016-08-23 Alcatel Lucent In-band optical signal-to-noise ratio measurement
JP5669674B2 (ja) 2011-06-10 2015-02-12 三菱電機株式会社 半導体光変調器の駆動制御装置
US9158137B1 (en) * 2011-09-02 2015-10-13 Eospace Inc. Spread-spectrum bias control
JP6019598B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-02 富士通株式会社 光送信器および光変調器のバイアス制御方法
JP6123392B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-10 富士通株式会社 測定装置、測定方法および伝送装置
JP2017026989A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び光変調器の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020601A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 富士通株式会社 光送信機、及び光送信機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106411412A (zh) 2017-02-15
US10122507B2 (en) 2018-11-06
US20170033871A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017026989A (ja) 光送信機、及び光変調器の制御方法
US9853736B2 (en) Optical transmitter and bias control method for optical modulator
EP2624484B1 (en) Optical transmitter and method for controlling bias for optical modulator
US10690989B2 (en) Optical modulation device and method for controlling optical modulation device
EP3068062B1 (en) Optical transmitter, optical transmission system and optical communication control method
JP2011022479A (ja) 多値光送信器
US10587346B2 (en) Optical transmitter and method of controlling the same
JP5724792B2 (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
US9448458B2 (en) Optical communication device and method of controlling optical modulator
US9762330B2 (en) Optical communication device and method of controlling optical modulator
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
EP3486714B1 (en) Transmitter and bias adjustment method
JP2016050963A (ja) 光通信装置及び光変調器の制御方法
US9634768B2 (en) Optical communication device and method of controlling optical modulator
JP5811531B2 (ja) 光送信機、光通信システムおよび光送信方法
WO2017056440A1 (ja) 光変調器、光送信器および光変調方法
CN112005159B (zh) 光调制器
WO2015159528A1 (ja) 光送信装置及び電源電圧制御方法
JP2018004979A (ja) 光変調装置および光変調方法