JP5001292B2 - 変性着色剤及び変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物 - Google Patents

変性着色剤及び変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5001292B2
JP5001292B2 JP2008538952A JP2008538952A JP5001292B2 JP 5001292 B2 JP5001292 B2 JP 5001292B2 JP 2008538952 A JP2008538952 A JP 2008538952A JP 2008538952 A JP2008538952 A JP 2008538952A JP 5001292 B2 JP5001292 B2 JP 5001292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
salt
modified
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515007A5 (ja
JP2009515007A (ja
Inventor
グー,フェン
エー. ベルモント,ジェイムズ
エス. パルンボ,ポール
ビー. コーデン,バリー
ユー,ユアン
ハリム,エルビーナ
ジー. バーンズ,エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37969961&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5001292(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2009515007A publication Critical patent/JP2009515007A/ja
Publication of JP2009515007A5 publication Critical patent/JP2009515007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001292B2 publication Critical patent/JP5001292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/41Polymers attached to the pigment surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0002Grinding; Milling with solid grinding or milling assistants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/20Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the process features
    • C09B68/24Azo-coupling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/42Ionic groups, e.g. free acid
    • C09B68/425Anionic groups
    • C09B68/4253Sulfonic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/46Aromatic cyclic groups
    • C09B68/463Substituted aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/46Aromatic cyclic groups
    • C09B68/467Heteroaromatic groups
    • C09B68/46776-Membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/565Treatment of carbon black ; Purification comprising an oxidative treatment with oxygen, ozone or oxygenated compounds, e.g. when such treatment occurs in a region of the furnace next to the carbon black generating reaction zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、特定の変性着色剤及びこれらの変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物に関する。
関連技術の説明
顔料の表面は様々な種々の官能基を含有し、そして存在する基のタイプは顔料の特定のクラスに依存する。物質そして特にポリマーをこれらの顔料の表面にグラフトするために、いくつかの方法が開発されてきた。たとえば、ポリマーはフェノール及びカルボキシル基のような表面基を含有するカーボンブラックに結合され得ることが示されてきた。しかしながら、顔料の表面の固有の官能基に頼る方法は一般的には適用され得ず、何故ならすべての顔料が同じ特定の官能基を有するとは限らないからである。
様々な種々の結合官能基を備えた顔料を提供し得るところの変性顔料生成物の製造方法もまた開発されてきた。たとえば、米国特許第5,851,280号明細書は、顔料上への有機基の結合のための方法(たとえば、有機基がジアゾニウム塩の一部であるジアゾニウム反応によっての結合を含めて)を開示する。
変性顔料(ポリマー基が結合されているものを含めて)を製造するための他の方法もまた記載されてきた。たとえば、国際公開第01/51566号パンフレットは、第1化学基と第2化学基を反応させて第3化学基が結合されている顔料を形成させることにより変性顔料を製造する方法を開示する。これらの顔料を含有するインキ組成物(インクジェットインキを含めて)もまた記載されている。加えて、米国特許第5,672,198号明細書、第5,922,118号明細書、第6,042,643号明細書及び第6,641,656号明細書は、ホスホン酸基を含めて様々な結合基を有する変性顔料を開示する。また、米国特許第6,328,894号明細書、第6,398,858号明細書、第6,436,178号明細書、第6,494,943号明細書及び第6,506,245号明細書は、アリールポリカルボン酸基(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸基を含めて)を含めて様々な結合基を有する変性顔料を開示する。これらの変性顔料を含む組成物(インクジェットインキ組成物を含めて)もまた示されている。また、ポリマー被覆カーボン生成物及びそれらの製造方法が、米国特許第6,458,458号明細書に記載されている。
これらの方法は結合基を有する変性顔料を提供するけれども、インクジェットインキのような組成物における改善性能特性を有する変性顔料(それにより以前の変性顔料の有利な代替品を提供する)に対するニーズが存続している。
本発明は、少なくとも1個の有機基が結合されている着色剤を含む変性着色剤に関する。第1具体的態様において、有機基は、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む。第2具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む。第3具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のOH基又はその塩を有する少なくとも1個の複素環式基を含む。第4具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩及び少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基を含む。第5具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のカルボン酸基又はその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基を含む。第6具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を有するアリール基を含む。第7具体的態様において、有機基は、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH2基又は少なくとも1個のOH基と少なくとも1個のNH2基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar1−N=N−Ar2(ここで、Ar1及びAr2は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr1又はAr2の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する。好ましくは、有機基は、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいそして一層好ましくは1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する。
本発明は、更に、該有機基とは異なっている第2有機基を更に含むところのここに記載されたような変性着色剤に関する。第2有機基は、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含み得る。また、第2有機基は、ポリマー基であり得る。
本発明は、更に、インクジェットインキ組成物であって、a)液体ビヒクル及びb)ここに記載された変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物に関する。インクジェットインキ組成物は、更に、該有機基とは異なる第2有機基(少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物のような)が結合されている顔料を含む第2変性顔料を含み得る。第2有機基はまた、ポリマー基であり得る。
発明の詳細な説明
本発明は、変性着色剤に及び変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物に関する。
本発明の変性着色剤は、少なくとも1個の有機基が結合されている着色剤を含む。着色剤は、染料(可溶性着色剤である)又は顔料(不溶性着色剤である)のような、当業者に知られたいずれかの着色剤であり得る。好ましくは、着色剤は有機着色剤又は炭素質顔料であり、そして顔料又は分散染料(溶媒中に可溶であるが、しかし水不溶性である)のどちらかである。最も好ましいものは顔料である。
変性着色剤の染料は、当該技術において知られたもの特に少なくとも1個の有機基が結合され得るもののいずれかであり得る。かくして、染料は、酸性染料、塩基性染料、直接染料、分散染料又は反応性染料から選択され得る。種々の色合いを形成させるために、染料の組合わせもまた用いられ得る。酸性染料の例は、アシッドレッド18、アシッドレッド27、アシッドレッド52、アシッドレッド249、アシッドレッド289、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、アシッドイエロー17、アシッドイエロー23及びアシッドブラック52を包含するが、しかしそれらに限定されない。塩基性染料の例は、ベーシックレッド1、ベーシックブルー3及びベーシックイエロー13を包含するが、しかしそれらに限定されない。直接染料の例は、ダイレクトレッド227、ダイレクトブルー86、ダイレクトブルー199、ダイレクトイエロー86、ダイレクトイエロー132、ダイレクトイエロー4、ダイレクトイエロー50、ダイレクトイエロー132、ダイレクトイエロー104、ダイレクトブラック170、ダイレクトブラック22、ダイレクトブルー199、ダイレクトブラック19及びダイレクトブラック168を包含するが、しかしそれらに限定されない。反応性染料の例は、リアクティブレッド180、リアクティブレッド31、リアクティブレッド29、リアクティブレッド23、リアクティブレッド120、リアクティブブルー49、リアクティブブルー25、リアクティブイエロー37、リアクティブブラック31、リアクティブブラック8、リアクティブグリーン19及びリアクティブオレンジ84を包含するが、しかしそれらに限定されない。たとえばイエロー104及びマゼンタ377を含めて、他のタイプの染料もまた用いられ得る。
変性着色剤の顔料は、青色、黒色、茶色、シアン色、緑色、白色、バイオレット色、マゼンタ色、赤色、橙色又は黄色顔料を含めて黒色顔料及び他の有色顔料のような、当業者により慣用的に用いられるいずれかのタイプの顔料であり得る。異なる顔料の混合物もまた用いられ得る。黒色顔料の代表的例は、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ガスブラック及びランプブラックのような様々なカーボンブラック(ピグメントブラック7)を包含し、そしてたとえばCabot Corporationから入手できるところのRegal(登録商標)、Black Pearls(登録商標)、Elftex(登録商標)、Monarch(登録商標)、Mogul(登録商標)及びVulcan(登録商標)の商標下で販売されているカーボンブラック(Black Pearls(登録商標)2000、Black Pearls(登録商標)1400、Black Pearls(登録商標)1300、Black Pearls(登録商標)1100、Black Pearls(登録商標)1000、Black Pearls(登録商標)900、Black Pearls(登録商標)880、Black Pearls(登録商標)800、Black Pearls(登録商標)700、Black Pearls(登録商標)570、Black Pearls(登録商標)L、Elftex(登録商標)8、Monarch(登録商標)1400、Monarch(登録商標)1300、Monarch(登録商標)1100、Monarch(登録商標)1000、Monarch(登録商標)900、Monarch(登録商標)880、Monarch(登録商標)800、Monarch(登録商標)700、Regal(登録商標)660、Mogul(登録商標)L、Regal(登録商標)330、Regal(登録商標)400、Vulcan(登録商標)Pのような)を包含する。他の供給業者から入手できるカーボンブラックは用いられ得る。有色顔料の適当なクラスは、たとえば、アントラキノン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジアゾ、モノアゾ、ピラントロン、ペリレン、複素環式イエロー、キナクリドン、キノロノキノロン及び(チオ)インジゴイドを包含する。かかる顔料は、BASF Corporation、Engelhard Corporation、Sun Chemical Corporation、Clariant及びDainippon Ink and Chemicals(DIC)を含めて多数の供給業者から、粉末又はプレスケーキのどちらかの形態にて商業的に入手できる。他の適当な有色顔料の例は、Colour Index,第3版(The Society of Dyers and Colourists,1982)に記載されている。好ましくは、顔料は、ピグメントブルー15若しくはピグメントブルー60のようなシアン色顔料、ピグメントレッド122、ピグメントレッド177、ピグメントレッド185、ピグメントレッド202若しくはピグメントバイオレッド19のようなマゼンタ色顔料、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー180、ピグメントイエロー185、ピグメントイエロー218、ピグメントイエロー220若しくはピグメントイエロー221のような黄色顔料、ピグメントオレンジ168のような橙色顔料、ピグメントグリーン7若しくはピグメントグリーン36のような緑色顔料又はカーボンブラックのような黒色顔料である。
顔料は、広範囲のBET表面積(窒素吸着により測定される場合の)を有し得る(顔料の所望性質に依存する)。顔料は、好ましくは約10m2/gと約1500m2/gの間一層好ましくは約20m2/gと約600m2/gの間そして最も好ましくは約50m2/gと約300m2/gの間のBET表面積を有する。所望表面積が所望用途について容易には入手できない場合、所望されるならば、顔料をより小さい粒子サイズに低減するために、顔料は慣用の粉砕又は微粉砕技法(ボールミリング若しくはジェットミリング又は音波処理のような)に付され得る、ということも当業者によく認識されている。また、顔料は、当該技術において知られた広く様々な一次粒子サイズを有し得る。たとえば、顔料は、約10nmから約80nm及び15nmから約50nmを含めて約5nmから約100nmの間の一次粒子サイズを有し得る。加えて、顔料はまた、広範囲のジブチルフタレート吸収(DBP)値(顔料の構造又は分枝の尺度である)を有し得る。たとえば、顔料は、約30から200mL/100g及び約50から150mL/100gを含めて約25から400mL/100gのDBP値を有するカーボンブラックであり得る。また、顔料は、約10から100mL/100g及び約20から80mL/100gを含めて約5から150mL/100gの油吸着値(ISO 787 T5に記載されているとおりの)を有する有機有色顔料であり得る。
顔料はまた、イオン基及び/又はイオン化性基を表面上に導入するために酸化剤を用いて酸化された顔料であり得る。このやり方で製造された顔料は、表面上により高度の酸素含有基を有すると分かった。酸化剤は、酸素ガス、オゾン、NO2(NO2と空気の混合物を含めて)、過酸化物(過酸化水素のような)、過硫酸塩(ナトリウム、カリウム又はアンモニウムの過硫酸塩を含めて)、次亜ハロゲン酸塩(次亜塩素酸ナトリウムのような)、亜ハロゲン酸塩、ハロゲン酸塩又は過ハロゲン酸塩(亜塩素酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム又は過塩素酸ナトリウムのような)、酸化性酸(硝酸のような)及び遷移金属含有酸化体(過マンガン酸塩、四酸化オスミウム、酸化クロム又は硝酸アンモニウム第二セリウムのような)を包含するが、しかしそれらに限定されない。酸化体の混合物もまた用いられ得、特に酸素とオゾンのような気体状酸化体の混合物が用いられ得る。加えて、顔料表面上にイオン基又はイオン化性基を導入するための他の表面変性方法(塩素化及びスルホニル化のような)を用いて製造された顔料もまた用いられ得る。
上記に記載されたように、着色剤が顔料であることが好ましく、そしてそれ故変性着色剤は好ましくは変性顔料である。変性顔料は、少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む。好ましくは、有機基は直接的に結合される。変性顔料は、有機化学基が顔料に結合されるように、当業者に知られたいずれかの方法を用いて製造され得る。たとえば、変性顔料は、米国特許第5,554,739号明細書、第5,707,432号明細書、第5,837,045号明細書、第5,851,280号明細書、第5,885,335号明細書、第5,895,522号明細書、第5,900,029号明細書、第5,922,118号明細書及び第6,042,643号明細書並びに国際公開第99/23174号パンフレット(それらの記載は、参照することにより完全に本明細書に組み込まれる)に記載された方法を用いて製造され得る。かかる方法は、分散剤型方法(たとえばポリマー及び/又は界面活性剤を用いる)と比べて、顔料上への該基のより安定な結合の手段となる。変性顔料を製造するための他の方法は、利用可能な官能基を有する顔料を有機基を含む反応剤と、たとえば米国特許第6,723,783号明細書(参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載されているように、反応させることを含む。かかる官能性顔料は、上記に組み込まれた参考文献に記載された方法を用いて製造され得る。加えて、結合官能基を含有する変性カーボンブラックはまた、米国特許第6,831,194号明細書及び第6,660,075号明細書、米国特許出願公開第2003−0101901号明細書及び第2001−0036994号明細書、カナダ国特許第2,351,162号明細書、欧州特許第1,394,221号明細書並びに国際公開第04/63289号パンフレット、並びにN.Tsubokawa,Polym. Sci.,17,417,1992(それらの各々もまた、参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載された方法により製造され得る。
本発明の第1具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のホスホン酸基、少なくとも1個のホスフィン酸基、少なくとも1個の亜ホスフィン酸基、少なくとも1個のホスファイト基、少なくとも1個のホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェート若しくはピロホスフェート基、それらの部分エステル又はそれらの塩のような、少なくとも1個のP−O又はP=O結合を有する少なくとも1個のリン含有基を含む。たとえば、有機基は、少なくとも1個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む。好ましくは、有機基は、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩のような、少なくとも2個のこれらの基を含む。「その部分エステル」により、ホスホン酸基が式−PO3RHを有する部分ホスホン酸エステル基又はその塩(ここで、Rはアリール、アルカリール、アラルキル又はアルキル基である)であり得ることが意味される。有機基が少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む場合、これらのホスホン酸基のどちらか又は両方は部分ホスホン酸エステル基であり得る。また、これらのホスホン酸基の一方は式−PO32を有するホスホン酸エステルであり得、一方他方のホスホン酸基は部分ホスホン酸エステル基、ホスホン酸基又はその塩のいずれかであり得る。しかしながら、この具体的態様について、これらのホスホン酸基の少なくとも一つは、ホスホン酸、その部分エステル又はその塩である、ということが好ましい。「その塩」により、ホスホン酸基がカチオン対イオンを有する部分的に又は完全にイオン化された形態にあり得ることが意味される。有機基が少なくとも2個のホスホン酸基を含む場合、これらのホスホン酸基のどちらか又は両方は、部分イオン化形態又は完全イオン化形態のどちらかにあり得る。かくして、好ましくは、有機基は少なくとも2個のホスホン酸基を含み、しかもこれらのホスホン酸基のどちらか又は両方は式−PO32、−PO3-+(一塩基塩)又は−PO3 -2+ 2(二塩基塩)(ここで、M+はNa+、K+、Li+又はNR4 +(ここで、Rは同じ又は異なり得そして水素又は有機基(置換された又は置換されていないアリール及び/又はアルキル基のような)を表す)のようなカチオンである)を有し得る。
この具体的態様について、有機基は少なくとも1個のジェミナルビスホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含み得、すなわち有機基は同じ炭素原子に直接的に結合されている少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含み得る。かかる基はまた、1,1−ジホスホン酸基、その部分エステル又はその塩と称され得る。かくして、たとえば、有機基は、式−CQ(PO322を有する基、その部分エステル又はその塩を含み得る。Qはジェミナル位に結合され、そしてH、R、OR、SR又はNR2(ここで、Rは同じ又は異なり得そしてH、C1〜C18の飽和若しくは不飽和の分枝状若しくは非分枝状アルキル基、C1〜C18の飽和若しくは不飽和の分枝状若しくは非分枝状アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)であり得る。たとえば、Qは、H、R、OR、SR又はNR2(ここで、Rは同じ又は異なり得そしてH、C1〜C6アルキル基又はアリール基である)であり得る。好ましくは、Qは、H、OH又はNH2である。更に、有機基は、式−(CH2n−CQ(PO322を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、Qは上記に記載されたとおりであり、そしてnは0から9(たとえば1から9のような)である)を含み得る。好ましくはnは0から3(たとえば1から3のような)であり、そして一層好ましくはnは0又は1のどちらかである。また、有機基は、式−X−(CH2n−CQ(PO322を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、Q及びnは上記に記載されたとおりであり、そしてXはアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、ビニリデン、アルカリーレン、アラルキレン、環式又は複素環式基である)を含み得る。好ましくは、Xは、フェニレン、ナフタレン又はビフェニレン基のようなアリーレン基(1個又はそれ以上のアルキル基又はアリール基のような任意の基で更に置換され得る)である。Xがアルキレン基である場合、その例は、置換又は非置換アルキレン基(分枝状又は非分枝状であり得そして1個又はそれ以上の基(芳香族基のような)で置換され得る)を包含するが、しかしそれらに限定されない。それらの例は、メチレン、エチレン、プロピレン又はブチレン基のようなC1〜C12基を包含するが、しかしそれらに限定されない。好ましくは、Xは顔料に直接的に結合され、しかしてこれは顔料とXの間に結合有機基からの追加的原子又は基がないことを意味する。
Xは、1個又はそれ以上の官能基で更に置換され得る。官能基の例は、R′、OR′、COR′、COOR′、OCOR′、カルボン酸塩、ハロゲン、CN、NR′2、SO3H、スルホネート、サルフェート、NR′(COR′)、CONR′2、イミド、NO2、ホスフェート、ホスホネート、N=NR′、SOR′、NR′SO2R′及びSO2NR′2(ここで、R′は同じ又は異なり得そして独立に水素、分枝状又は非分枝状C1〜C20の置換された又は置換されていない飽和又は不飽和炭化水素、たとえばアルキル、アルケニル、アルキニル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロアリール、置換若しくは非置換アルカリール又は置換若しくは非置換アラルキルである)を包含するが、しかしそれらに限定されない。
加えて、有機基は、式−X−Sp−(CH2n−CQ(PO322を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、X、Q及びnは上記に記載されたとおりである)を含み得る。Spは、スペーサー基(本明細書において用いられる場合、二つの基の間の連結体である)である。Spは、結合又は化学基であり得る。化学基の例は、−CO2−、−O2C−、−CO−、−OSO2−、−SO3−、−SO2−、−SO224O−、−SO224S−、−SO224NR″−、−O−、−S−、−NR″−、−NR″CO−、−CONR″−、NR″CO2−、−O2CNR″−、−NR″CONR″、−N(COR″)CO−、−CON(COR″)−、−NR″COCH(CH2CO2R″)−及びそれからの環式イミド、−NR″COCH2CH(CO2R″)−及びそれからの環式イミド、−CH(CH2CO2R″)CONR″−及びそれからの環式イミド、−CH(CO2R″)CH2CONR″−及びそれからの環式イミド(これらのもののフタルイミド及びマレイミドを含めて)、スルホンアミド基(−SO2NR″−及び−NR″SO2−基を含めて)、アリーレン基、アルキレン基、等を包含するが、しかしそれらに限定されない。R″は、同じ又は異なり得そして水素又は有機基(置換された又は置換されていないアリール又はアルキル基のような)を表す。上記の構造により示されたように、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む基は、スペーサー基Spを通じてXに結合される。好ましくは、Spは、−CO2−、−O2C−、−O−、−NR″−、−NR″CO−又は−CONR″−、−SO2NR″−、−SO2CH2CH2NR″−、−SO2CH2CH2O−又は−SO2CH2CH2S−(ここで、R″はH又はC1〜C6アルキル基である)である。
加えて、有機基は、少なくとも1個の式−N−[(CH2m(PO32)]2を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、mは同じ又は異なり得そして1から9である)を含み得る。mは、好ましくは1から3でありそして一層好ましくは1又は2である。たとえば、有機基は、少なくとも1個の式−(CH2n−N−[(CH2m(PO32)]2を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、nは0から9(たとえば1から9のような)でありそして好ましくは0から3(たとえば1から3のような)であり、そしてmは上記に定義されたとおりである)を含み得る。また、有機基は、少なくとも1個の式−X−(CH2n−N−[(CH2m(PO32)]2を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、X、m及びnは上記に記載されたとおりであり、そしてXは好ましくはアリーレン基である)を含み得る。また、有機基は、少なくとも1個の式−X−Sp−(CH2n−N−[(CH2m(PO32)]2を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、X、m、n及びSpは上記に記載されたとおりである)を含み得る。
加えて、有機基は、少なくとも1個の式−CR=C(PO322を有する基、その部分エステル又はその塩を含み得る。Rは、H、C1〜C18の飽和若しくは不飽和の分枝状若しくは非分枝状アルキル基、C1〜C18の飽和若しくは不飽和の分枝状若しくは非分枝状アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基であり得る。好ましくは、Rは、H、C1〜C6アルキル基又はアリール基である。
この具体的態様について、有機基は2個より多いホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含み得、そしてたとえば、各タイプの基が少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含むところの1つより多いタイプの基(たとえば2つ又はそれ以上のような)を含み得る。たとえば、有機基は、式−X−[CQ(PO322pを有する基、その部分エステル又はその塩を含み得る。X及びQは上記に記載されたとおりであり、そして好ましくはXはアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、アルカリーレン又はアラルキレン基である。この式において、pは、1から4でありそして好ましくは2である。
加えて、有機基は少なくとも1個のビシナルビスホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含み得、しかしてこれはこれらの基が互いに隣接していることを意味する。かくして、有機基は隣接炭素原子に結合された2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含み得る。かかる基はまた、時には、1,2−ジホスホン酸基、その部分エステル又はその塩と称される。2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む基は芳香族基又はアルキル基であり得、そしてそれ故ビシナルビスホスホン酸基はビシナルアルキル若しくはビシナルアリールジホスホン酸基、その部分エステル又はその塩であり得る。たとえば、有機基は、式−C63−(PO322を有する基、その部分エステル又はその塩(ここで、それらの酸、エステル又は塩基は互いに対してオルトの位置にある)であり得る。
本発明の第2具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む。かくして、有機基は、少なくとも1個の式−N(OH)−CO−を有する基又はその塩を含み得る。かかる基は、たとえば、アミド又はイミド窒素がOH基で置換されているアミド又はイミド基及びそれらの互変異性体を包含する。ヒドロキサム酸基は、N−C結合が非環式基の一部である非環式又はN−C結合が環式基の一部である環式であり得る。環式ヒドロキサム酸基は、好ましくは複素環式基、そして一層好ましくはヒドロキシピリドニル基(ヒドロキシピリジニルN−オキシド基とも称され得る)又はヒドロキシキノロニル基(ヒドロキシキノリニルN−オキシド基とも称され得る)のようなヘテロアリール基である。特定の例は、1−ヒドロキシ−2−ピリドニル基、1−ヒドロキシ−2−キノロニル基又はそれらの塩を包含する。当業者は、これらのものの異性体及び互変異性体もまた用いられ得ることを認識するであろう。加えて、有機基は、Xについてのもののような上記に記載されたものを含めて、追加的官能基を更に含み得る。変性着色剤、特に少なくとも1個のヒドロキサム酸基が結合されている顔料を含む変性顔料は、有機基が他のタイプのイオン基若しくはイオン化性基又は他のタイプの複素環式基を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料と比較して、改善性質(特に、インクジェットインキ組成物における性能)を有する、ということが驚くべきことに分かった。
本発明の第3具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のOH基又はその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基を含む。好ましくは、ヘテロアリール基はピリジニル基又はキノリニル基のような窒素含有ヘテロアリール基であり、そして有機基はヒドロキシピリジニル基又はヒドロキシキノリニル基である。ヒドロキシ基は、好ましくは、ヘテロ原子に対してオルトのような、幾何学的にヘテロ原子に接近しているようなヘテロアリール基における位置にある。かかる基は、塩形態にあり得る。たとえば、有機基は、2−ヒドロキシピリジニル基、若しくは8−ヒドロキシ−キノリニル基だけでなく2−ヒドロキシ−キノリニル基、又はそれらの塩を含み得る。他の異性体又は互変異性体もまた、当業者に知られているであろう。好ましくは、有機基は、8−ヒドロキシ−キノリニル基を含む。加えて、有機基は、Xについて上記に記載されたものを含めて、追加的官能基を更に含み得る。たとえば、クロロ又はニトロ基のような電子吸引性基が、OH基のpKaを下げるために含められ得る。
この具体的態様について、有機基はまた、少なくとも2個のOH基を有する少なくとも1個のヘテロアリール基を含み得る。2個のOH基がある場合、好ましくは、これらのOH基はヘテロアリール基において互いに対してオルトの位置にある。2個より多いOH基がある場合、これらのOH基の少なくとも二つはヘテロアリール基において互いに対してオルトの位置にある、ということが好ましい。たとえば、有機基は、2,3−ジヒドロキシ−ピリジニル基(3−ヒドロキシ−2−ピリドニル基とも称され得る)、3,4−ジヒドロキシ−ピリジニル基(3−ヒドロキシ−4−ピリドニル基とも称され得る)、2,3−ジヒドロキシ−キノリニル基(3−ヒドロキシ−2−キノロニル基とも称され得る)又は3,4−ジヒドロキシ−キノリニル基(3−ヒドロキシ−4−キノロニル基とも称され得る)のようなジヒドロキシ−ピリジニル基であり得る。他の異性体及び互変異性体もまた、当業者に知られているであろう。
本発明の第4具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩及び少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基を含む。第2の基は、ホスホン酸基又はその塩でない。好ましくは、第2のイオン基又はイオン化性基は、カルボン酸基、スルホン酸基又はそれらの塩である。好ましくは、塩基性基は、OH基(ヒドロキシル基)又はアミノ基のようなルイス塩基である。好ましくは、これらの2種の基は、互いに対してジェミナルである(これにより、同じ炭素原子に直接的に結合されていることが意味される)。かくして、たとえば、第2のイオン基又はイオン化性基がカルボン酸基又はその塩である場合、有機基は、式−CQ(PO32)(CO2H)を有する基又はその塩を含み得る。ジェミナル位に結合されているQは、上記に記載されたもののいずれかであり得る。好ましくは、QはHである。加えて、有機基は、式−(CH2n−CQ(PO32)(CO2H)を有する基又はその塩(ここで、nは0から9でありそして好ましくは0から3である)を含み得る。更に、有機基は、式−X−(CH2n−CQ(PO32)(CO2H)を有する基又はその塩(ここで、Xは上記に記載されたとおりである)を含み得る。好ましくは、Xはアリーレン基である。また、有機基は、式−X−Sp−(CH2n−CQ(PO32)(CO2H)を有する基又はその塩(ここで、X及びSp(スペーサー基である)は上記に記載されたとおりである)を含み得る。好ましくは、Xはアリーレン基である。
この具体的態様についての更なる例として、有機基は、式−X−(PO32)(OH)を有する基又はその塩(ここで、Xは上記に記載されたとおりである)のような、少なくとも1個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩及び少なくとも1個のヒドロキシ基又はその塩を含み得る。好ましくは、Xはアリーレン基であり、そしてこの好ましい式について、ホスホン酸基とヒドロキシ基は互いに対してオルトの位置にある。これらの基がジェミナルである場合、有機基は、少なくとも1個の式−CR(PO32)(OH)を有する基又はその塩(ここで、RはH又はC1〜C6アルキル基である)を含み得る。好ましくは、RはHである。また、有機基は、少なくとも1個の式−(CH2n−CR(PO32)(OH)を有する基又はその塩(ここで、nは0から9でありそして好ましくは0から3である)を含み得る。更に、有機基は、式−X−(CH2n−CR(PO32)(OH)を有する基若しくはその塩又は式−X−Sp−(CH2n−CR(PO32)(OH)を有する基又はその塩(ここで、X及びSpは上記に記載されたとおりである)を含み得る。好ましくは、Xはアリーレン基である。
本発明の第5具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のカルボン酸基又はその塩を有するヘテロアリール基を含む。ヘテロアリール基は当該技術において知られたもののいずれかであり得るけれども、好ましくは、ヘテロアリール基は、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、キノリニル基又はピラジニル基のような窒素含有ヘテロアリール基である。好ましくは、有機基は、2個のカルボン酸基又はその塩を含む。これらの酸基は、ヘテロアリール環における任意の所にあり得るが、しかし好ましくは互いに対してオルト又はメタのどちらかにある。更に、ヘテロアリール基が少なくとも1個の窒素原子を含有する場合、2個の酸基は両方共窒素原子に隣接している(すなわちオルト)ことが好ましい。かくして、たとえば、ヘテロアリール基は、2,6−ピリジニル−ジカルボン酸基であり得る。
本発明の第6具体的態様において、有機基は、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を有するアリール基を含む。これらの2種の基は、アリール基における任意の所に位置し得る。好ましくは、アリール基はフェニル基であり、そしてニトロソ及びOH基は互いに対してオルトの位置にある。アリール基は、どの互変異性型にあろうが関係なく、有機基のpKaを下げることの可能な電子吸引性基(クロロ及びニトロ基のような)を含めて、アルキル基、ハロゲン基、エーテル基、等のような他の置換基を更に含み得る。たとえば、有機基は、式−C63(OH)(NO)を有する基又は好ましくは式−C62Z(OH)(NO)(ここで、Zは、クロロ又はニトロのような電子吸引性基である)を有する基のような、ニトロソフェノール基であり得る。
本発明の第7具体的態様において、有機基は、アゾアレーン基を含む。たとえば、有機基は、式Ar1−N=N−Ar2(ここで、Ar1及びAr2は同じ又は異なり得そしてアリーレン基(フェニレン基又はナフチレン基のような)又はアリール基(フェニル基又はナフチル基のような)であり、且つAr1又はAr2の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する基を含み得る。この具体的態様について、アゾアレーン基は、少なくとも1個そして好ましくは少なくとも2個のOH基、少なくとも1個そして好ましくは少なくとも2個のNH2基、又は少なくとも1個のOH基と少なくとも1個のNH2基を有する。かくして、たとえば、アゾアレーン基は、式−(HO)Ar1−N=N−Ar2(OH)(ビス−ヒドロキシアゾアレーン基)、−(H2N)Ar1−N=N−Ar2(NH2)(ビス−アミノアゾアレーン基)又は−(HO)Ar1−N=N−Ar2(NH2)若しくは−(HN2)Ar1−N=N−Ar2(OH)(アミノ−ヒドロキシアゾアレーン基)を有し得る。他の組合わせもまた可能である。好ましくは、OH及び/又はNH2基は、アゾ基(N=N基)に対してオルトの位置に位置する。たとえば、有機基は、構造−(HO)C63−N=N−C64(OH)を有する基であり得る。また、クロロ又はニトロ基のような電子吸引性基が、アリール及び/又はアリーレン基に含められ得る。かくして、好ましくは、有機基は、構造−(HO)C63−N=N−C63Z(OH)(ここで、Zはクロロ又はニトロのような電子吸引性基である)を有する基である。
これらの具体的態様の各々について、結合有機基の量は、変性顔料の所望用途及び結合基のタイプに依存して変動され得る。たとえば、有機基の総量は、約0.01から約10.0マイクロモルの基/m2顔料表面積(窒素吸着(BET法)により測定される場合の)(約0.5から約5.0マイクロモル/m2、約1から約3マイクロモル/m2又は約2から約2.5マイクロモル/m2を含めて)であり得る。本発明の様々な具体的態様について記載されたものとは異なる追加的結合有機基もまた存在し得、そして下記に一層詳細に記載される。
変性着色剤そして特に変性顔料は、粉末若しくはペーストのような固体形態又は分散液形態のどちらかにあり得る。たとえば、変性顔料は、分散液の形態で生成されそしてこの分散液から固体の形態で単離され得る(噴霧乾燥によるように)。その代わりに、変性顔料の固体形態は、直接的に生成され得る。好ましくは、変性顔料は、分散液の形態にある。変性顔料分散液は、未反応原料、副生成物塩及び他の反応不純物を除去するために、濾過、遠心分離又はこれらの二つの方法の組合わせによるような洗浄により精製され得る。生成物はまたたとえば蒸発により単離され得、あるいはそれは当業者に知られた技法を用いて濾過及び乾燥により回収され得る。
変性顔料はまた液体媒質中に分散され得、そして生じた分散液は製造過程の結果として該分散液中に共存し得る不純物及び他の望ましくない遊離化学種を除去するために精製又は分級され得る。たとえば、分散液は、限外濾過/ダイアフィルトレーション、逆浸透又はイオン交換のような公知技法を用いて、未反応処理剤のような不所望な遊離化学種を除去するために精製され得る。好ましくは、総合分散安定性を改善するために、分散液の大粒子濃度もまた低減される。かくして、たとえば、500nmより大きいサイズを有する粒子は、遠心分離のような技法を用いて除去され得る。
着色剤に結合された有機基は、高いカルシウム指数値を有する基であることが好ましい。本明細書において用いられる場合、用語「カルシウム指数値」は、溶解状態のカルシウムイオンを配位結合させるつまり捕捉するべき官能基の能力の尺度を指す。カルシウム指数値が高ければ高いほど、該基は一層強く又は効果的にカルシウムイオンを配位結合させ得る。かかる値は、当該技術において知られたいずれかの方法を用いて決定され得る。たとえば、カルシウム指数値は、可溶性カルシウムイオン及び呈色指示薬を含有する標準溶液中の化合物により配位結合されたカルシウムの量が紫外−可視分光法を用いて測定される方法を用いて測定され得る。加えて、濃い色を有する化合物については、カルシウム指数値は、NMR法を用いて測定され得る。また、いくつかの化合物については、公知の文献技法を用いて測定された値が用いられ得る。特定の方法に関する詳細は、下記に記載される。
本明細書において用いられる場合、カルシウム指数値に関しての用語「高い」は、その値が対照物質の値より大きいことを意味する。本発明の目的のために、対照はフェニルホスホン酸そして一層好ましくは1,2,3−ベンゼントリカルボン酸である。かくして、顔料に結合された有機基は、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有し、そして一層好ましくは1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する。有機基は、下記に一層詳細に記載されるような紫外−可視分光法を用いて決定して、好ましくは2.8より大きい一層好ましくは3.0より大きいそして最も好ましくは3.2より大きいカルシウム指数値を有する。驚くべきことに、変性着色剤、そして特に本明細書に記載された有機基特にフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいそして一層好ましくは1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有するものが結合されている顔料を含む変性顔料は、とりわけインクジェットインキ組成物に用いられる場合、他の結合基特にこれらの対照化合物よりも小さいカルシウム指数値を有するものと比較して改善性質を有する、ということが分かった。
上記に論考された諸具体的態様の各々について、変性顔料のような変性着色剤は、上記に記載された有機基とは異なっている第2有機基を更に含み得る。これらは、たとえば、米国特許第5,630,868号明細書(参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載された基を包含する。たとえば、変性顔料は、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含み得る第2結合有機基を更に含み得る。好ましくは、イオン基又はイオン化性基は、アニオン基又はアニオン化性基である。アニオン基は、Na+、K+、Li+、NH4 +、NR′4 +(ここで、R′は同じ又は異なり得そして水素又は有機基(置換された又は置換されていないアリール及び/又はアルキル基のような)を表す)のような無機又は有機対イオンを含めて、反対電荷の対イオンと連合される。アニオン化性基は、使用の媒質中でアニオン基を形成することが可能であるものである。好ましくは、結合基は有機基である。有機アニオン基は、米国特許第5,698,016号明細書(その記載は、参照することにより完全に本明細書に組み込まれる)に記載されたものを包含する。
アニオン基は、酸性置換基のようなアニオンを形成し得るイオン化性置換基(アニオン化性基)を有する基から発生され得る負荷電イオン基である。それらはまた、イオン化性置換基の塩におけるアニオンであり得る。アニオン基の代表的例は、−COO-、−SO3 -、−OSO3 -、−HPO3 -、−OPO3 -2及び−PO3 -2を包含する。アニオン化性基の代表的例は、−COOH、−SO3H、−PO32、−R′SH、−R′OH及び−SO2NHCOR′(ここで、R′は同じ又は異なり得そして水素又は有機基(置換された又は置換されていないアリール及び/又はアルキル基のような)を表す)を包含する。好ましくは、結合基は、−C64COOH基、−C64SO3H又はそれらの塩を含めて、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩を含む。好ましくは、第2有機基は、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する。
加えて、第2有機基は、ポリマー基であり得る。かくして、変性着色剤は、少なくとも1個の上記に記載された基が結合されている且つ少なくとも1種のポリマーが結合又は吸着されている着色剤(顔料のような)であり得る。好ましくは、第2有機基は、ポリマーを含む結合ポリマー基である。ポリマーは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー及び/又は任意の数の異なる繰返し単位を含有するポリマーであり得る。更に、ポリマーは、ランダムポリマー、分枝状ポリマー、交互ポリマー、グラフトポリマー、ブロックポリマー、星様ポリマー及び/又は櫛様ポリマーであり得る。結合ポリマーのタイプは、意図された用途に依存して変えられ得る。たとえば、ポリマー基は、酸基を含む且つ200より小さい(たとえば150より小さい又は100より小さい又は50より小さいのような)酸価を有するポリマーを含む。酸価は、KOHのような強塩基での滴定を含めて、当該技術において知られたいずれかの方法を用いて決定され得る。特定の例は、100と200の間、50と100の間及び0と50の間の酸価を包含する。また、ポリマー基は、100より小さい(たとえば50と100の間及び好ましくは50より小さいのような)Tgを有するポリマーを含み得る。更に、ポリマー基は、約500〜100,000の間(たとえば約1,000と50,000の間及び約2,000と25,000の間のような)の分子量(Mw)を有するポリマーを含み得る。ポリマー基のポリマーの多分散度は、一般的に、3より小さい(たとえば2.5より小さい及び2より小さいのような)。その代わりに、分子量分布は、多モード(たとえば二モードのような)であり得る。ポリマー基は、着色剤の0.1から50重量%そして好ましくは着色剤の0.2から25重量%の量にて存在し得る。
ポリマー基のポリマーは、当該技術において知られたいずれかの方法を用いて製造され得る。たとえば、ポリマーは、1種又はそれ以上のラジカル重合性モノマーの重合により製造され得る。かかるモノマーは、ポリマーに追加的な望ましい性質(特に、インクジェットインキ組成物に有用な)を備えさせ得る。それらの例は、アクリル酸及びメタクリル酸、アクリレートエステル、メタクリレートエステル、アクリルアミド及びメタクリルアミド、アクリロニトリル、シアノアクリレートエステル、マレエート及びフマレートジエステル、ビニルピリジン、ビニルN−アルキルピロール、ビニルアセテート、ビニルオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルピリミジン、ビニルイミダゾール、ビニルケトン、ビニルエーテル、並びにスチレンを包含するが、しかしそれらに限定されない。ビニルケトンは、両方の−炭素がC1〜C4アルキル基、ハロゲン、等を担持するビニルケトンのようなアルキル基の−炭素原子が水素原子を担持しないもの又はビニルフェニルケトン(フェニル基は1から5個のC1〜C6アルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されていてもよい)を包含する。スチレンは、ビニル基がC1〜C6アルキル基で置換されている(−炭素原子においてように)もの並びに/あるいはフェニル基がC1〜C6のアルキル、アルケニル(ビニルを含めて)又はアルキニル(アセチレニルを含めて)基、フェニル基、ハロアルキル基及び官能基(C1〜C6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、スルホネート、C1〜C6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ(C1〜C6アシル基で保護されたものを含めて)及びシアノ基のような)を含めて1から5個の置換基で置換されているものを包含する。特定の例は、メチルアクリレート(MA)、メチルメタクリレート(MMA)、エチルアクリレート(EA)、エチルメタクリレート(EMA)、ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、アクリロニトリル(AN)、メタクリロニトリル、スチレン及びそれらの誘導体を包含する。
ポリマーは、1種又はそれ以上の重合性モノマーのカチオン又はアニオン重合により製造され得る。たとえば、ポリビニルエーテルは、一般式CH2=CH(OR)(ここで、Rはアルキル、アラルキル、アルカリール若しくはアリール基であるか又は1個若しくはそれ以上のアルキレンオキシド基を含む基である)を有するもののようなモノマーのカチオン重合により製造され得る。他のカチオン又はアニオン重合性モノマーもまた含められ得る。
ポリマーはまた、重縮合技法により製造され得る。たとえば、ポリマーは、ポリエステル又はポリウレタンであり得る。ポリウレタンについて、適当な方法の例は、イソシアネート基に対して反応性でない低沸点溶媒(アセトンのような)中でイソシアネート末端プレポリマーを製造し、その中にジアミン又はポリオールのような親水性基を導入し、水で希釈することによって相変化を遂行しそして溶媒を蒸留除去してポリウレタン分散液を得ることを含む溶液法を包含する。別の適当な方法は、親水性基が導入されているイソシアネート基末端プレポリマーを製造し、水中に分散しそしてアミンで鎖を延長させることを含む。
特に、ポリウレタンはプレポリマー法により製造され得、そして低分子量を有するポリヒドロキシ化合物はその時点において用いられ得る。低分子量を有するポリヒドロキシ化合物の例は、グリコール及びアルキレンオキシド低モル付加物、三価アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン又はトリメチロールプロパンのような)、そのアルキレンオキシド低モル付加物、等のような、ポリエステルジオールの上記に例示された出発物質を包含する。
水分散性ポリウレタンについて、有機溶媒相中で製造されたウレタンポリマーの相変化を遂行しそして水性相中で乳化して鎖を更に延長させることを含む方法を用いることが一般的に知られている。その時点において鎖延長剤としてジアミンのようなポリアミンを用いることが通常である。たとえば、ウレタンプレポリマーは、ジメチロールアルカン酸に由来する酸基の中和及び中和した後に又は中和しながら水又はジ若しくはトリアミンでの鎖延長に付される。アミン延長において鎖延長剤として用いられるポリアミンの例は、一般的に、ジアミン又はトリアミンを包含する。それらの特定の例は、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン、等を包含する。
ポリマーは着色剤に結合され得、あるいはそれは着色剤上の被膜であり得る。かくして、第2変性着色剤は、顔料及び少なくとも1種の吸着ポリマー(上記に記載されたモノマーの少なくとも一つの重合により製造され得る)を含むポリマー被覆顔料であり得る。かかる被覆顔料は、たとえば、米国特許第5,085,698号明細書、第5,998,501号明細書、第6,074,467号明細書及び第6,852,777号明細書並びに国際公開第2004/111140号パンフレット(それらの各々は参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載されたもののような当該技術において知られた方法を用いて、変性顔料とポリマーを一緒にすることにより又は変性顔料の存在下でポリマーを製造することにより製造され得る。
更に、ポリマーは、着色剤に結合され得る。かくして、たとえば、着色剤は、少なくとも1個の上記に記載された有機基及び少なくとも1個の第2有機基(ポリマー基を含む)が結合されている顔料を含む変性顔料であって、該ポリマー基が上記に記載されたモノマーの少なくとも一つの重合により製造されたポリマーを含む変性顔料であり得る。かかるポリマー変性着色剤そして特にポリマー変性顔料は、たとえばポリマーの官能基と顔料の官能基との反応(たとえば米国特許第6,723,783号明細書又は欧州特許第0,272,127号明細書に示されているように)(末端官能性ポリマーと顔料の反応を含めて)又はポリマー(末端官能性ポリマーを含めて)のアミン含有官能基とジアゾ化剤との反応(次いで顔料と更に反応される)(たとえば米国特許第6,478,863号明細書に示されているように)を含めて、当該技術において知られたいずれかの技法を用いて製造され得る。ポリマー変性顔料はまた、顔料からモノマーの重合により製造され得る。たとえば、ポリマー変性顔料は、制御重合法であるラジカル重合(原子移動ラジカル重合(ATRP)、安定フリーラジカル(SFR)重合及び可逆的付加開裂型連鎖移動重合(RAFT)のような)、イオン重合(アニオン又はカチオン)(グループトランスファー重合(GTP)のような)及び縮重合により製造され得る。また、ポリマー変性顔料は、たとえば米国特許第6,372,820号明細書、第6,350,519号明細書、第6,551,393号明細書若しくは第6,368,239号明細書に又は国際公開第2006/086599号パンフレット及び第2006/086660号パンフレットに記載された方法を用いて製造され得る。これらの参考文献の各々は、参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる。
第2有機基がポリマー基を含む場合、有機基は、少なくとも2個のカルボン酸基好ましくは少なくとも3個のカルボン酸基を含むアリール又はアルキルポリ酸を含み得る。たとえば、有機基は、少なくとも2個の酸基、少なくとも3個、4個又はそれ以上の酸基(たとえば少なくとも2個のカルボン酸基、少なくとも3個又はそれ以上のカルボン酸基のような)並びに加えて又はその代わりに他のタイプの酸基を有するアルキルポリ酸基であり得る。有機基はまた、アリールポリ酸基を含み得る。この基は、少なくとも2個のカルボン酸基を含む。好ましくは、これらのカルボン酸基はビシナルであり、しかしてこれはそれらが互いに隣接していることを意味する。かくして、アリールポリ酸基は、2個の隣接カルボン酸基(すなわち隣接炭素原子に結合されたカルボン酸基)(時には、ビシナルジカルボン酸又は1,2−ジカルボン酸とも称される)を含む少なくとも1個の基で置換され得る。かくして、アリールポリ酸基は、3個又はそれ以上のカルボン酸基を有する基であってしかもこれらのカルボン酸基の少なくとも二つが互いに隣接していてビシナルジカルボン酸基を形成している基を含み得る。たとえば、芳香族アミンは、−C62−(COOH)3基のような1,2,3−又は1,2,4−トリカルボン酸基を含み得あるいは−C6H−(COOH)4基のような1,2,3,4−又は1,2,4,5−テトラカルボン酸基を含み得る。他の置換パターンもまた可能であり、そして当業者に知られているであろう。
本発明の変性着色剤は、たとえばプラスチック組成物、水性又は非水性インキ、水性又は非水性コーティング剤、ゴム組成物、紙組成物及び繊維組成物を含めて、様々な用途に用いられ得る。特に、これらの顔料は、たとえば自動車用及び工業用塗料、ペイント、トナー、接着剤、ラテックス並びにインキを含めて、水性組成物に用いられ得る。顔料は、インキ組成物とりわけインクジェットインキにおいて最も有用であると分かった。かくして、本発明は、更に、インクジェットインキ組成物であって、ビヒクル及び着色剤を含むインクジェットインキ組成物に関する。好ましくは、着色剤は顔料である。ビヒクルは水性又は非水性のどちらかの液体ビヒクルであり得るが、しかし好ましくは水を含有するビヒクルである。かくして、ビヒクルは好ましくは水性ビヒクルであり、そしてインクジェットインキ組成物は水性インクジェットインキ組成物である。一層好ましくは、ビヒクルは、50%より多い水を含有しそしてたとえば水又は水と水混和性溶媒(アルコールのような)との混合物を含む。
着色剤は上記に記載された変性着色剤のいずれかであり得、そして好ましくは変性顔料である。着色剤は、インクジェットインキ組成物中に、インクジェットインキの性能に悪影響を与えることなく所望画像品質(たとえば光学濃度)を与えるのに有効な量にて存在する。典型的には、着色剤は、インキの重量を基準として約0.1%から約30%の範囲の量にて存在する。様々な因子に依存して、より多い又はより少ない着色剤が用いられ得る。たとえば、本発明の変性顔料を含むインクジェットインキ組成物について、顔料の量は、結合有機基の量に依存して(特に、有機基が高分子量を有する場合)変動し得る。たとえば本明細書に記載された様々な変性顔料の混合物又はこれらの変性顔料と非変性顔料(過酸化物、オゾン、過硫酸塩及び次亜ハロゲン酸塩を用いて製造された自己分散性酸化顔料(それらのいくつかはRohm and Haas又はOrientから商業的に入手できる)を含めて酸化顔料のような)、他の変性顔料若しくは両方との混合物を含めて、着色剤の混合物を用いることも本発明の範囲内にある。更に、結合ポリマー基に関して上記に記載されたポリマーのいずれかを含めてポリマーにより被包されている本発明の変性顔料を用いることも、本発明の範囲内にある。また、変性着色剤の混合物であって、一つの着色剤が染料を含みそして一つの着色剤が顔料を含む混合物もまた用いられ得る。
たとえば、本発明のインクジェットインキ組成物は、液体ビヒクル、上記に記載されたとおりの本発明の変性顔料である第1変性顔料、及び第1変性顔料の有機基とは異なっている少なくとも1個の第2有機基が結合されている第2顔料を含む第2変性顔料を含み得る。本顔料と第2顔料は、たとえば異なるタイプの変性顔料を用いてかかる顔料の配合物が特定の目標色を生じるべきであるかどうか又はかかる顔料の配合物が同じ色を与えるべきであるかどうかに依存して、同じ又は異なり得る。第2有機基は、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含む基であり得る。変性顔料の第2結合有機基に関して上記に記載されたイオン基又はイオン化性基のいずれかが、この場合に用いられ得る。
また、本発明のインクジェットインキ組成物は、液体ビヒクル、上記に記載されたとおりの本発明の変性顔料である第1変性顔料、及び少なくとも1種の結合又は吸着ポリマーを有する第2顔料を含む第2変性顔料を含み得る。本発明の変性顔料に関して上記に記載されたポリマーのいずれかが、やはりこの場合に用いられ得る。たとえば、第2変性顔料は、顔料及び少なくとも1種の吸着ポリマーを含むポリマー被覆顔料(ポリマーで被包された顔料のような)であり得る。また、第2変性顔料は、ポリマー基が該ポリマーを含む少なくとも1個の結合ポリマー基を有する顔料を含み得る。
本発明のインクジェットインキ組成物は、最小限の追加的成分(添加剤及び/又は共溶媒)及び加工工程でもって形成され得る。しかしながら、組成物の安定性を維持しながら多数の所望性質を付与するために、適当な添加剤が組み込まれ得る。たとえば、界面活性剤及び/又は分散剤、保湿剤、乾燥促進剤、浸透剤、殺生物剤、バインダー並びにpH制御剤、並びに当該技術において知られた他の添加剤が添加され得る。特定の添加剤の量は様々な因子に依存して変動するであろうが、しかし一般的に0%と40%の間の範囲にある。
本組成物のコロイド安定性を更に高めるために又はインキと印刷基材(印刷用紙のような)若しくはインクプリントヘッドのどちらかとの相互作用を変化させるために、分散作用剤(界面活性剤及び/又は分散剤)が添加され得る。様々なアニオン性、カチオン性及び非イオン性分散作用剤が本発明のインキ組成物に関連して用いられ得、そしてこれらは固体形態に又は水溶液にあり得る。
アニオン性分散剤又は界面活性剤の代表的例は、高級脂肪酸塩、高級アルキルジカルボキシレート、高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネート(Na、K、Li、Ca、等)、ホルマリン重縮合物、高級脂肪酸とアミノ酸の間の縮合物、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルスルホスクシネート、ナフテネート、アルキルエーテルカルボキシレート、アシル化ペプチド、α−オレフィンスルホネート、N−アクリルメチルタウリン、アルキルエーテルスルホネート、第2級高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、モノグリシルサルフェート、アルキルエーテルホスフェート及びアルキルホスフェート、アルキルホスホネート及びビスホスホネートを、ヒドロキシル化又はアミノ化誘導体を含めて包含するが、しかしそれらに限定されない。たとえば、スチレンスルホネート塩、非置換及び置換ナフタレンスルホネート塩(たとえば、アルキル又はアルコキシで置換されたナフタレン誘導体)、アルデヒド誘導体(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、等を含めて非置換アルキルアルデヒド誘導体のような)、マレイン酸塩及びそれらの混合物のポリマー及びコポリマーは、アニオン性分散助剤として用いられ得る。塩は、たとえば、Na+、Li+、K+、Cs+、Rb+並びに置換及び非置換アンモニウムカチオンを包含する。特定の例は、Versa(登録商標)4、Versa(登録商標)7及びVersa(登録商標)77(National Starch and Chemical Co.)、Lomar(登録商標)D(Diamond Shamrock Chemicals Co.)、Daxad(登録商標)19及びDaxad(登録商標)K(W.R.Grace Co.)並びにTamol(登録商標)SN(Rohm & Haas)のような市販製品を包含するが、しかしそれらに限定されない。カチオン性界面活性剤の代表的例は、脂肪族アミン、第4級アンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、等を包含する。
本発明のインクジェットインキに用いられ得る非イオン性分散剤又は界面活性剤の代表的例は、フッ素誘導体、シリコーン誘導体、アクリル酸コポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン第2級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンスチロールエーテル、エトキシル化アセチレンジオール(Air Productsから入手できるSurfynol(登録商標)420、Surfynol(登録商標)440及びSurfynol(登録商標)465のような)、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルフェノールホルマリン縮合物のエチレンオキシド誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルポリオキシエチレン化合物の脂肪酸エステル、ポリエチレンオキシド縮合物タイプのエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセロールの脂肪酸エステル、プロピレングリコールの脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド及びポリオキシエチレンアルキルアミンオキシドを包含する。たとえば、Igepal(登録商標)CA及びCOシリーズ物質(Rhone-Poulenc Co.)、Brij(登録商標)シリーズ物質(ICI Americas, Inc.)並びにTriton(登録商標)シリーズ物質(Union Carbide Company)のようなエトキシル化モノアルキル又はジアルキルフェノールは用いられ得る。これらの非イオン性界面活性剤又は分散剤は、単独で又は上記のアニオン性及びカチオン性分散剤と組み合わせて用いられ得る。
分散作用剤はまた、天然ポリマー又は合成ポリマー分散剤であり得る。天然ポリマー分散剤の特定の例は、ニカワ、ゼラチン、カゼイン及びアルブミンのようなタンパク質;アラビアガム及びトラガカントガムのような天然ゴム;サポニンのようなグルコシド;アルギン酸及びアルギン酸誘導体(プロピレングリコールアルギネート、トリエタノールアミンアルギネート及びアンモニウムアルギネートのような);並びにメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びエチルヒドロキシセルロースのようなセルロース誘導体を包含する。合成ポリマー分散剤を含めてポリマー分散剤の特定の例は、DuPontからのエルヴァノール(Elvanol)、Celaneseからのセルヴォリン(Celvoline)のようなポリビニルアルコール;BASFからのルヴァテック(Luvatec)、ISPからのコリドン(Kollidon)及びプラスドン(Plasdone)並びにGlideからのPVP−Kのようなポリビニルピロリドン;Lyondellからのエタクリル(Ethacryl)系統、Alcoからのアルコスパース(Alcosperse)のようなポリ(メト)アクリル酸、アクリル酸−(メト)アクリロニトリルコポリマー、カリウム(メト)アクリレート−(メト)アクリロニトリルコポリマー、ビニルアセテート−(メト)アクリレートエステルコポリマー及び(メト)アクリル酸−(メト)アクリレートエステルコポリマーのような、アクリル酸又はメタクリル酸(しばしば「(メト)アクリル酸」と書かれる)樹脂;BASFからのジョンクリル(Joncryl)系統、Noveonからのカルボマー(Carbomer)のようなスチレン−(メト)アクリル酸コポリマー、BASFからのジョンクリル(Joncryl)ポリマーのようなスチレン−(メト)アクリル酸−(メト)アクリレートエステルコポリマー、スチレン−−メチルスチレン−(メト)アクリル酸コポリマー、スチレン−−メチルスチレン−(メト)アクリル酸−(メト)アクリレートエステルコポリマーのような、スチレン−アクリル酸又はメタクリル酸樹脂;スチレン−マレイン酸コポリマー;SartomerからのSMAポリマーのようなスチレン−マレイン酸無水物コポリマー;ビニルナフタレン−アクリル酸又はメタクリル酸コポリマー;ビニルナフタレン−マレイン酸コポリマー;並びにビニルアセテート−エチレンコポリマー、ビニルアセテート−脂肪酸ビニルエチレンコポリマー、ビニルアセテート−マレエートエステルコポリマー、ビニルアセテート−クロトン酸コポリマー及びビニルアセテート−アクリル酸コポリマーのようなビニルアセテートコポリマー;並びにそれらの塩を包含する。インクジェットインキにおける分散剤及び添加剤用に用いられ得るところの、上記に列挙されたもののようなポリマー、変型及び関連物質は、Degussaからのテゴ(Tego)製品、Lyondellからのエタクリル(Ethacryl)製品、BASFからのジョンクリル(Joncryl)ポリマー、Cibaからのエフカ(EFKA)分散剤並びにBYK Chemieからのディスパービク(Disperbyk)及びByk分散剤中に含められている。
保湿剤及び水溶性有機化合物もまた、特にノズルの閉塞を防止する目的のために並びに紙に浸透性(浸透剤)、改善乾燥性(乾燥促進剤)及びシワ防止性を与えるために、本発明のインクジェットインキ組成物に添加され得る。用いられ得る保湿剤及び他の水溶性化合物の特定の例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びジプロピレングリコールのような低分子量グリコール;1,3−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)グリコール、等、並びにそれらとアルキレンオキシド(エチレンオキシド(エチレンオキシドとプロピレンオキシドを含めて)を含めて)との反応生成物のような約2から約40個の炭素原子を含有するジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、等、並びにそれらとアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びそれらの混合物を含めて)との反応生成物を含めて、約3から約40個の炭素原子を含有するトリオール誘導体;ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、等、並びにそれらとアルキレンオキシド(広範囲の分子量を備えた物質を形成するように任意の望ましいモル比のエチレンオキシドとプロピレンオキシドを含めて)との反応生成物;チオジグリコール;ペンタエリトリトール、並びにエタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール及びtert−ブチルアルコール、2−プロピン−1−オール(プロパルギルアルコール)、2−ブテン−1−オール、3−ブテン−2−オール、3−ブチン−2−オール並びにシクロプロパノールのような低級アルコール;ジメチルホルムアルデヒド及びジメチルアセトアミドのようなアミド;アセトン及びジアセトンアルコールのようなケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン及びジオキサンのようなエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はモノエチル)エーテルのようなセロソルブ;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールモノブチルエーテルのようなカルビトール;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン及びε−カプロラクタムのようなラクタム;尿素及び尿素誘導体;ベタイン、等のような分子内塩;1−ブタンチオール、t−ブタンチオール、1−メチル−1−プロパンチオール、2−メチル−1−プロパンチオール、2−メチル−2−プロパンチオール、チオシクロプロパノール、チオエチレングリコール、チオジエチレングリコール、トリチオ−又はジチオ−ジエチレングリコール、等を含めて、上記に挙げられた物質のチオ(硫黄)誘導体;アセチルエタノールアミン、アセチルプロパノールアミン、プロピルカルボキシエタノールアミン、プロピルカルボキシプロパノールアミン、等を含めて、ヒドロキシアミド誘導体;上記に挙げられた物質とアルキレンオキシドとの反応生成物;並びにそれらの混合物を包含する。追加的例は、マルチトール、ソルビトール、グルコノラクトン及びマルトースのようなサッカライド;トリメチロールプロパン及びトリメチロールエタンのような多価アルコール;N−メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;ジメチルスルホキシド、メチルエチルスルホキシド、アルキルフェニルスルホキシド、等のようなジアルキルスルフィド(対称及び非対称スルホキシド)を含めて、約2から約40個の炭素原子を含有するスルホキシド誘導体;並びにジメチルスルホン、メチルエチルスルホン、スルホラン(環状スルホンであるテトラメチレンスルホン)、ジアルキルスルホン、アルキルフェニルスルホン、ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルプロピルスルホン、メチルフェニルスルホン、メチルスルホラン、ジメチルスルホラン、等のような約2から約40個の炭素原子を含有するスルホン誘導体(対称及び非対称スルホン)を包含する。かかる物質は、単独で又は組み合わせて用いられ得る。
殺生物剤及び/又は殺真菌剤もまた、本発明のインクジェットインキ組成物に添加され得る。殺生物剤は細菌成育を防止するのに重要であり、何故なら細菌はしばしばインクノズルより大きくそして閉塞及びまた他の印刷問題を引き起こし得るからである。有用な殺生物剤の例は、ベンゾエート又はソルベート塩、及びイソチアゾリノンを包含するが、しかしそれらに限定されない。
様々なポリマーバインダーもまた、本発明のインクジェットインキ組成物と関連して、該組成物の粘度を調節するために並びに他の望ましい性質を与えるために用いられ得る。適当なポリマーバインダーは、アラビアガム、ポリアクリレート塩、ポリメタクリレート塩、ポリビニルアルコール(DuPontからのエルヴァノール(Elvanol)、Celaneseからのセルヴォリン(Celvoline))、ヒドロキシプロピレンセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリジノン(BASFからのルヴァテック(Luvatec)、ISPからのコリドン(Kollidon)及びプラスドン(Plasdone)並びにGlideからのPVP−Kのような)、ポリビニルエーテル、デンプン、ポリサッカライド、ポリエチレンイミン(エチレンオキシド及びプロピレンオキシドで誘導体化されている又はされていない)(Discole(登録商標)シリーズ(DKS International)、Jeffamine(登録商標)シリーズ(Huntsman)、等を含めて)のような、水溶性のポリマー及びコポリマーを包含するが、しかしそれらに限定されない。水溶性ポリマー化合物の追加的例は、たとえばスチレン−アクリル酸コポリマー(BASFからのジョンクリル(Joncryl)系統、Noveonからのカルボマー(Carbomer)のような)、スチレン−アクリル酸−アルキルアクリレートターポリマー、スチレン−メタクリル酸コポリマー(BASFからのジョンクリル(Joncryl)系統のような)、スチレン−マレイン酸コポリマー(SartomerからのSMAポリマーのような)、スチレン−マレイン酸−アルキルアクリレートターポリマー、スチレン−メタクリル酸−アルキルアクリレートターポリマー、スチレン−マレイン酸半エステルコポリマー、ビニルナフタレン−アクリル酸コポリマー、アルギン酸、ポリアクリル酸又はそれらの塩及びそれらの誘導体を含めて、上記に記載された様々な分散剤又は界面活性剤を包含する。加えて、バインダーは、分散液又はラテックス形態で添加され得又は存在し得る。たとえば、ポリマーバインダーはアクリレート又はメタクリレートコポリマーのラテックス(NSM Neoresinsからのネオクリル(NeoCryl)物質、Alberdingk-BoleyからのAC及びASポリマーのような)であり得、あるいは水分散性ポリウレタン(Alberdingk-BoleyからのABUのような)又はポリエステル(Eastman ChemicalからのAQポリマーのような)であり得る。インクジェットインキにおけるバインダー用に用いられ得るところの、上記に列挙されたもののようなポリマー、変型及び関連物質は、Lyondellからのエタクリル(Ethacryl)製品、BASFからのジョンクリル(Joncryl)ポリマー、NSM Neoresinsからのネオクリル(NeoCryl)物質並びにAlberdingk-BoleyからのAC及びASポリマー中に含まれている。
本発明のインクジェットインキ組成物のpHを制御又は調節するための様々な添加剤もまた用いられ得る。適当なpH調節剤の例は、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンのような様々なアミン、並びに様々な水酸化物作用剤を包含する。水酸化物作用剤は、水酸化物対イオンを有する塩のような、OH-イオンを含む任意の作用剤である。その例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム及び水酸化テトラメチルアンモニウムを包含する。他の水酸化物塩、並びに水酸化物作用剤の混合物もまた用いられ得る。更に、水性媒質中でOH-イオンを発生する他のアルカリ作用剤もまた用いられ得る。それらの例は、炭酸ナトリウムのような炭酸塩、重炭酸ナトリウムのような重炭酸塩、並びにナトリウムメトキシド及びナトリウムエトキシドのようなアルコキシドを包含する。緩衝剤もまた添加され得る。
加えて、本発明のインクジェットインキ組成物は、更に、カラーバランスを修正する及び光学濃度を調整するための慣用の染料が組み込まれ得る。かかる染料は、食品用染料、FD&C染料、酸性染料、直接染料、反応性染料、フタロシアニンスルホン酸の誘導体(銅フタロシアニン誘導体、ナトリウム塩、アンモニウム塩、カリウム塩、リチウム塩、等を含めて)を包含する。
インクジェットインキ組成物は、本発明の変性顔料について上記に記載されたもののような方法を用いて精製及び/又は分級され得る。随意の対イオン交換工程もまた用いられ得る。かくして、不所望不純物又は望ましくない大きい粒子は除去されて、良好な総合性質を備えたインキを生じ得る。
本発明の変性着色剤そして特に変性顔料を含むインクジェットインキ組成物は、以前に記載されたインクジェットインキ組成物と比較して、改善総合性質を有する、ということが驚くべきことに分かった。理論により縛られたくないけれども、上記に記載された結合基特に上記に述べられたとおりのカルシウム指数値を備えたものを有する顔料を含む変性顔料は、紙のような基材と接触する時に急速に不安定になる安定な分散液を生じる、ということが信じられる。この不安定化は、基材中に存在しようと又は金属塩を含有する固着液と共に印刷することによってのように後で加えられようと、基材中に又は基材上に存在するカルシウム塩又は他の二価金属塩との相互作用又は結合の結果であり得る。その代わりに又はそれに加えて、不安定化は、基材との接触時のpH変化(上記に記載された結合官能基を有する顔料にとって特に有利であり得る)からもたらされることになり得る。pH変化、カルシウムとの相互作用又は両方により引き起こされるところの印刷後の急速な不安定化は、良好な総合性質(光学濃度、エッジ鮮鋭度及び/又は色間の滲みのような)を備えた印刷画像をもたらすことになる、ということが信じられる。
本発明は、更に、インクジェットインキセットであって、様々なインクジェットインキ組成物を含み且つ本発明のインクジェットインキ組成物を含むインクジェットインキセットに関する。このセットの諸インクジェットインキ組成物は、当該技術において知られたいずれかの点で異なり得る。たとえば、インクジェットインキセットは、たとえばシアン色顔料を含むインクジェットインキ組成物、マゼンタ色顔料を含むインクジェットインキ組成物及び/又は黒色顔料を含むインクジェットインキ組成物を含めて、異なるタイプ及び/又は色の着色剤を含む諸インクジェットインキ組成物を含み得る。たとえばインクジェットインキ組成物を基材上に固着させるように設計された作用剤を含む組成物を含めて、他のタイプのインクジェットインキ組成物もまた用いられ得る。他の組合わせは、当該技術において知られているであろう。
本発明は、事実上例示にすぎないよう意図されている次の例により更に明瞭にされるであろう。
例1〜6
次の例は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
例1
Kieczykowski等,J. Org. Chem.,1995,60,8310〜8312並びに米国特許第4,922,007号明細書(それらは参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に示された手順と同様な手順を用いて、[2−(4−アミノフェニル)−1−ヒドロキシエタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した。かくして、500mL三つ口フラスコに、凝縮器の頂部にガス出口を備えた凝縮器、温度計及び乾燥窒素入口、並びに100mL均圧添加漏斗を取り付けた。このフラスコに、最初に、32gの亜リン酸(380mmol)及び160mLのメタンスルホン酸(溶媒)を添加した。この撹拌混合物に、57.4gのアミノフェニル酢酸(380mmol)を少しずつ添加した。この撹拌混合物を65℃に1〜2時間加熱して、固体分を完全に溶解させた。この系全体を乾燥窒素でフラッシュし、そして固体分のすべてが溶解した後に温度を40℃に減じた。この加熱溶液に、添加漏斗を通じて70mLのPCl3(800mmol)をゆっくり添加した。HClガスが反応から発生し、そしてこのガスはガス出口を通じて乾燥管中にそして次いで漏斗を通じてビーカー中の濃NaOH溶液中に流れた。添加が完了した後、反応混合物を2時間撹拌且つ40℃にて加熱した。この時間後、温度を65〜70℃に上げ、そしてこの混合物を一晩撹拌した。生じた清澄な茶色溶液を室温に冷却し、そして600gの氷/水混合物中への添加によりクエンチした。この水性混合物を1Lビーカー中に入れ、そして90〜95℃に4時間加熱した(ビーカーの頂部はガラス板で覆われ得る)。次いで、この混合物を室温に冷却し、そしてこの混合物のpHを50%NaOH溶液で4〜5に調整した(クエンチングの結果として温度が上昇するので、該NaOH溶液はゆっくり添加された)。この混合物を氷浴で5℃に2時間冷却し、そして次いで生じた固体分を吸引濾過により集め、1Lの冷脱イオン水で洗浄しそして60℃にて一晩乾燥して、白色又はオフホワイト色の固体生成物(収量は48g,39%であった)がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.3(2H,d)、6.76(2H,d)、3.2(2H,t)。この化合物についての13C−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、141、130、128、112、73。
例2
4−ニトロケイ皮酸の水素化により製造された4−アミノフェニルプロピオン酸を4−アミノフェニル酢酸の代わりに用いたこと以外は例1に記載された手順を用いて、[2−(4−アミノフェニル)−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した(66%の収率)。
例3
4−アミノフェニル酪酸を4−アミノフェニル酢酸の代わりに用いたこと以外は例1に記載された手順を用いて、[2−(4−アミノフェニル)−1−ヒドロキシブタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した(58%の収率)。
例4
Lecouvey等,Tetrahedron Lett.,42,2001,8475〜8478(参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載された一般手順に従って、[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシル)メチレン]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した。かくして、4−ニトロベンゾイルクロライド(14.1g,75mmol)を300mL丸底フラスコ中の100mLの乾燥THF中に溶解した。この混合物を撹拌し且つドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。これに、ゴムセプタムを貫通した注射器により、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト(50mL,150mmol)をゆっくり添加した。この低温を、添加が完了した後更に30min維持した。30min後、冷浴を取り去ることにより、温度を室温に上昇させた。室温になると、揮発性成分を真空中で除去した。生じた残留物に150mLのメタノールを添加し、そしてこの混合物を室温にて1時間撹拌した。溶媒を再び真空中で除去した。
生じた粗生成物を150mLの脱イオン水中に、NaOHを用いてpHを8.5に調整して溶解した。これに5gの5%Pd/Cを添加し、そしてこの混合物を40psiにて40時間水素化した。この時間後、触媒を濾別し、そして濾液のpHを濃HClで4.5に調整した。4℃に一晩冷却した後、沈殿した明黄色固体を吸引濾過により集めそして乾燥して、20.8g(ベンゾイルクロライドから88%)の生成物がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.6(2H,d)、6.8(2H,d)。
例5
下記に記載された方法1又は方法2のどちらかを用いて、[アミノ−(4−アミノフェニル)メチレン]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した。
方法1
この手順は、M.Eisenhut等,Appl. Radiat. Isot.,38(7),1987,535〜540に記載されたものと同様である。かくして、1000mL丸底フラスコに、400mLの1,4−ジオキサン中の4−ニトロベンゾニトリル(50g,0.333mol)及び亜リン酸(55g,0.666mol)を装填した。固体分のすべてが溶解するまで、この混合物を室温にて撹拌した。これに三臭化リン(180g,0.666mol)を、添加漏斗を通じて添加した。添加が完了した後、添加漏斗を還流凝縮器と置き換え、そしてこの混合物を最初に室温にて2時間そして次いで60℃にて4時間撹拌した。冷却すると、この反応混合物は2つの相に分かれた。本質的に1,4−ジオキサン及び未反応出発物質である上相をデカント除去した。残存する粘着性の油状残留物層を200mLの脱イオン水の添加により加水分解して形成された混合物を70℃におおよそ30分間加熱し、そして次いで室温に冷却した。生じた混合物に400mLのメタノールを添加し、そしてこれを4℃に一晩放置した。生じた沈殿物を吸引濾過により集め、そして更なる精製なしに次工程において用いた。
この沈殿物のすべてを600〜700mLの脱イオン水と混合し、そしてこの混合物のpHを濃NaOHで9〜10に調整した。3つの部分に分けてしかも各部分について10gのPd/Cを用いて、水素化を成し遂げた(40psiのH2にて各々2時間)。次いで、触媒を濾別し、そして濾液を濃HClで4にpH調整した。生じた沈殿物を集め、そして600mLの脱イオン水(pHをNaOHで9に調整した)中に再溶解した。HClで酸性化して、32.7gの所望生成物が白色固体(32.5%)としてもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.5(2H,d)、6.7(2H,d)。
方法2
この手順は、例1に記載されたものと同様である。かくして、500mL三つ口フラスコに、凝縮器の頂部にガス出口を備えた凝縮器、温度計及び乾燥窒素入口、並びに100mL均圧添加漏斗を取り付けた。このフラスコに、最初に、34gの亜リン酸(400mmol)及び200mLのメタンスルホン酸(溶媒)を添加した。この撹拌混合物に、23.6gの4−アミノベンゾニトリル(200mmol)を少しずつ添加した。この撹拌混合物を65℃に1〜2時間加熱して、固体分を完全に溶解させた。この系全体を乾燥窒素でフラッシュし、そして固体分のすべてが溶解した後に温度を30℃に減じた。この加熱溶液に、添加漏斗を通じて35mLのPCl3(400mmol)をゆっくり添加した。HClガスが反応から発生し、そしてこのガスはガス出口を通じて乾燥管中にそして次いで漏斗を通じてビーカー中の濃NaOH溶液中に流れた。添加が完了した後、反応混合物を2時間撹拌且つ40℃にて加熱した。この時間後、温度を60℃に上げ、そしてこの混合物を6〜8時間(又は泡が認められなくなるまで)撹拌した。生じた清澄な粘着性の茶色混合物を室温に冷却し、そして600gの氷/水混合物中への添加によりクエンチした。この水性混合物を1Lビーカー中に入れ、そして90〜95℃に1時間加熱した。次いで、この混合物を室温に冷却した。生じた固体分を濾過により集め、そして600mLの脱イオン水(pHをNaOHで9に調整した)中に再溶解した。HClで酸性化して、所望生成物が白色固体(32g,51%の収率)としてもたらされた。
例6
次の方法の一つを用いて、[2−(4−アミノフェニル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した。
方法A
氷浴冷却500mL丸底フラスコ中において、NaH(4.3g,鉱油中60%,0.107mol)を、湿気から保護しながら、100mLの乾燥THF中に懸濁した。この懸濁液に、添加漏斗を通じてテトライソプロピルメチレンジホスホネート(37g,0.107mol)をゆっくり添加した。この混合物を10〜15℃にて、1時間又は混合物が明黄色清澄溶液になるまで撹拌した。次いで、この溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。これに、100mLの乾燥THF中に溶解された4−ニトロベンジルブロマイド(23.4g,0.107mol)を添加した。添加が完了した後、ドライアイス/アセトン浴を取り去った。この混合物は暗茶色に変わり、そして室温にて一晩撹拌した。その朝において、この混合物は再び帯黄色になっていた。NaBr固体分を濾別し、そして溶媒を蒸発により除去した。次いで、生じた残留物を400mLのエチルアセテート中に溶解し、そして最初に300mLの脱イオン水で、次いで300mLの1M−HCl溶液でそして最後に300mLの飽和NaHCO3溶液で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、エチルアセテートを真空中で除去した。この油状残留物を250mLの濃HClと混合し、そしてこの混合物を4時間還流させた。室温に冷却した後、固体分を濾別し、そして濾液の溶媒を真空中で除去した。生じた油状残留物を200mLの脱イオン水中に再溶解し、NaOHで8.5にpH調整し、そして最後に3×150mLのエチルアセテートで抽出した。
この水性層に10gの5%Pd/Cを添加し、そしてこれを40psiにて4時間水素化した。触媒を濾別し、そして濾液のpHを5M−HClでおおよそ4に調整した。所望生成物が白色沈殿物として形成し、そしてこの沈殿物を濾過により単離しそして乾燥した(13.7g,45%の収率)。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.2(2H,d)、6.7(2H,d)、3.0(2H,t)。
方法B
Lehnert,W.,Tetrahedron,30,1974,201〜355に記載された方法に従って、TiCl4及びN−メチルモルホリンの存在下でテトラエチルメチレンジホスホネートを4−ニトロベンズアルデヒドと縮合させそして次いでPd/Cでもって水素化し、そしてこの中間体を濃HClで加水分解した。この方法を用いることにより、収率はテトラエチルメチレンジホスホネートに基づいて50〜60%に改善され得た。
実施例7〜13
次の例は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。各例について、Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて、分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を測定した。
実施例7a〜7c
これらの例について、次の一般手順に従った。実施例7aについてBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラック(Cabot Corporationから入手できる)を用い、実施例7bについてピグメントレッド122(Sun Chemicalから入手できる)を用い、そして実施例7cについてピグメントブルー15:4(Sun Chemicalから入手できる)を用いた。
20gの顔料、20mmolの例1において製造された物質、20mmolの硝酸及び200mLの脱イオン水を、室温にてシルヴァーソン(Silverson)混合機(6000rpm)で混合した。30min後、この混合物中に少量の水中の亜硝酸ナトリウム(20mmol)をゆっくり添加した。温度は混合によって60℃に達し、そしてこれを1時間進行させた。本発明の変性顔料が生成された。pHをNaOH溶液で10に調整した。30min後、変性顔料(少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含む)の生じた分散液を、20容量部の脱イオン水を用いてスペクトラム(Spectrum)メンブランでダイアフィルトレーションし、そしておおよそ12%固体分に濃縮した。音波プローブでの30minの音波処理後、分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定した。結果は、下記の表1に示されている。
実施例8
例2において製造された物質を例1において製造された物質の代わりに用いたこと以外は実施例7aに記載された手順に従った。分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定した。結果は、下記の表1に示されている。
実施例9
例3において製造された物質を例1において製造された物質の代わりに用いたこと以外は実施例7aに記載された手順に従った。分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定した。結果は、下記の表1に示されている。
実施例10
例4において製造された物質を例1において製造された物質の代わりに用いたこと以外は実施例7aに記載された手順に従った。分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定した。結果は、下記の表1に示されている。
実施例11
20mmolの例5において製造された物質を200mLの脱イオン水中にpH9にて溶解した。この溶液を20gのBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラックと、室温にてシルヴァーソン(Silverson)混合機(6000rpm)で混合した。この混合物のpHを希薄NaOH溶液で9に調整して、該物質を溶解させた。30min後、40mmolの硝酸を添加し、しかしてこの混合物のpHはおおよそ4であると分かった。この混合物中に少量の水中の亜硝酸ナトリウム(40mmol)をゆっくり添加した。温度は混合によって60℃に達し、そしてこれを1時間進行させた。本発明の変性顔料が生成された。pH(おおよそ6であると分かった)をNaOH溶液で10に調整した。30min後、生じた変性顔料分散液を、20容量部の脱イオン水を用いてスペクトラム(Spectrum)メンブランでダイアフィルトレーションし、そしておおよそ12%固体分に濃縮した。音波プローブでの30minの音波処理後、分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定し、そしておおよそ120〜130nmの間にあると分かった。
実施例12
例6において製造された物質を例1において製造された物質の代わりに用いたこと以外は実施例7aに記載された手順に従った。分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定した。結果は、下記の表1に示されている。
実施例13
30mmolの例5において製造された物質を200mLの脱イオン水中にpH9にて溶解した。亜硝酸ナトリウム(40mmol)を添加し、そしてこの溶液を20gのBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラックと室温にてシルヴァーソン(Silverson)混合機(6000rpm)で混合した。30min後、この混合物のpHを60mmolの70%硝酸でおおよそ5に調整した。温度は混合によって60℃に達し、そしてこれを1時間進行させた。本発明の変性顔料が生成された。pHをNaOH溶液で10に調整した。30min後、生じた変性顔料分散液を、20容量部の脱イオン水を用いてスペクトラム(Spectrum)メンブランでダイアフィルトレーションし、そしておおよそ12%固体分に濃縮した。音波プローブでの30minの音波処理後、分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を決定した。結果は、下記の表1に示されている。
比較例1
4−アミノフェニル酢酸を例1からの物質の代わりに用いたこと以外は実施例7aと同様な手順を用いて、フェニル酢酸塩基が結合されている(すなわち、1個のアルキルカルボン酸塩基が結合されている)カーボンブラック顔料を含む変性顔料を製造した。
比較例2
4−アミノベンジルホスホン酸(Sigma Aldrichから入手できる)を例1からの物質の代わりに用いたこと以外は実施例7aと同様な手順を用いて、ベンジルホスホン酸塩基が結合されている(すなわち、1個のホスホン酸基又はその塩が結合されている)カーボンブラック顔料を含む変性顔料を製造した。
比較例3
実施例73の手順と同様な手順を用いて、1,2,3−フェニレントリカルボン酸基が結合されているカーボンブラック顔料を含む変性顔料を製造した。
実施例14〜19
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。実施例7a、8、9、10、12及び13の変性顔料分散液を遠心分離しそして吸引濾過して、潜在的な少量の大きい粒子を除去した。イオン選択性電極(サーモ・オリオン・シュア(Thermo Orion Sure)−流通型ロス(Ross)ナトリウムプローブ,20ppmから6000ppmのナトリウムイオンを含有する溶液について検定された)を用いてNa+濃度を測定し、そして固体分基準で算出した。結果は、下記の表1に示されている。
Figure 0005001292
ナトリウム及びリンの量もまた、元素分析により決定した。表1に示された結合レベルを算出するためにリンレベルを用いた。一般的に、上記の諸例に記載されたような1mmolの処理レベル(すなわち、処理剤の量/gカーボンブラック)について、結合レベル(すなわち、結合有機基の量)はおおよそ10〜15重量%である、ということが分かった。pH8.5〜9において、Na+対Pの比率は、おおよそ1:1であると分かった。
下記の表2に示された処方を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。
Figure 0005001292
各例について用いられた顔料は、下記の表3に示されている。各インクジェットインキ組成物について、重量百分率マイナス表面上の処理剤の量を用いて、顔料レベルを補正した。これらのインキの表面張力は、おおよそ35ダイン/cmであると分かった。
キャノン(Canon)i550プリンターを用いて、インクジェットインキ組成物で印刷した。「印刷物品質」を「最良」に設定しそして「グレースケール」にチェックを印したこと以外は、デフォールト設定を用いた。画像を次の5つのタイプの普通紙に印刷した。すなわち、グレートホワイトインクジェット(Great White Ink Jet)(GWIJ)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)、ヒューレットパッカード・アドヴァンス(Hewlett Packard Advance)紙(HPAP)、ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)印刷用紙(HPPP)及びゼロックス(Xerox)4024(X4024)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行する。これらの測定の平均である結果が、下記の表3に示されている。
Figure 0005001292
表3における結果が示しているように、本発明のインクジェットインキ組成物を用いて生成された画像についてのODは、平均して、比較インクジェットインキ組成物のODより高い。特に、1個のホスホン酸基又はその塩を含む有機基が結合されている顔料を含む変性顔料のインクジェットインキ組成物における使用(比較例6)は、少なくとも2個のホスホン酸基が結合されている顔料を含む実施例14、15及び17〜19のODより低いODを有する画像を生成する。実施例16のインクジェットインキ組成物についてのODは比較例6のODと同様であるけれども、この変性顔料は、表1に示されているように高い結合レベルを有する。その他の例と同様な結合レベルまで結合レベルを下げることにより、より高い光学濃度を有する画像を与えるインクジェットインキ組成物が生成される、ということが予想される。
更に、本発明のインクジェットインキ組成物を用いて生成された画像のODは、一般的に、比較例4、5及び7のインクジェットインキを用いて生成されたものより高い。これらの比較インクジェットインキ組成物は、ホスホン酸基又はその塩を含まない有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を含む。それどころか、これらの有機基は異なるイオン基又はイオン化性基を含む。加えて、上記に示されたように、本発明の変性顔料の有機基は、比較例の変性顔料の有機基そして特に1,2,3−ベンゼントリカルボン酸(比較例7)よりも大きいカルシウム指数値を有する。実施例15及び実施例16のインクジェットインキ組成物についてのODは、上記に記されたように、比較例7のODより小さいけれども、これらの変性顔料は、表1に示されたように、高い結合レベルを有し、そしてその他の例と同様な結合レベルまで結合レベルを下げることにより、より高い光学濃度を有する画像を与えるインクジェットインキ組成物が生成される、ということが予想される。かくして、高いカルシウム指数値を有する有機基について、これらの変性顔料を含むインクジェットインキ組成物は、比較例から生成された画像よりも改善された光学濃度特性を有する画像を生成する、ということが驚くべきことに分かった。
実施例20〜21
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。実施例7bの変性有色顔料(実施例20について)及び実施例7cの変性有色顔料(実施例21について)を表2に示された処方において用いたこと以外は上記の実施例14〜19に記載されたようにして、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。これらの変性有色顔料についての結合レベルは、おおよそ3〜5%(w/w)であると分かった。
対応するカラーインキカートリッジを用いて、実施例14〜19に記載されたようにして画像を印刷した。設定は、「グレースケール」にチェックを印さなかったこと以外は同様であった。種々の濃度における色性能を検査するために、種々の濃度階調度の12個のブロックを印刷物目標として設計した。色の濃度を差異化するための「塗りつぶしの色」機能を用いて、これらのブロックをマイクロソフト・パワーポイント(Microsoft Powerpoint)にセットアップした。マゼンタについては、この色を次のとおり設定した。最高濃度ブロック(ブロック番号1):赤255、青255、緑0,2番目のより低い濃度ブロック(ブロック番号2):赤255、青255、緑20,そして最低濃度ブロック(ブロック番号12):赤255、青255、緑220までそのように。シアン色については、その階調度は、青及び緑が一定(255)に保たれそして赤の色がブロックについて番号1から番号12へ0から220へ増加されたこと以外は同様である。
画像を2つのタイプの普通紙に印刷した。すなわち、ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)印刷用紙(HPPP)及びゼロックス(Xerox)4024(X4024)。各ブロックについてのa*及びb*値並びに色ブロックの暗度パラメーター(L*)を測定するために、ImageXpertTMを用いた。色の色度は、パラメーターC*(C*=sqrt(a*∧2+b*∧2))として定義される。色の彩度は、色の暗度だけでなく色の色度にも密接に関連している。より高い色の彩度を有するために、色度パラメーターをより大きくそして暗度パラメーターをより小さくすることが望ましい。色度及び暗度の結果が、下記の表4a、4b、4c及び4dに示されている。
Figure 0005001292
Figure 0005001292
表4a〜dにおけるデータが示しているように、顔料としてCab-O-Jet(登録商標)260有色顔料分散液(スルホン酸基が結合されている顔料を含む変性マゼンタ色顔料の水性分散液,Cabot Corporationから商業的に入手できる)及びCab-O-Jet(登録商標)250有色顔料分散液(スルホン酸基が結合されている顔料を含む変性シアン色顔料の水性分散液,Cabot Corporationから商業的に入手できる)を用いて同じようにして製造された比較インクジェットインキ組成物を用いて生成された画像と比較して、本発明のインクジェットインキ組成物を用いて生成された画像について、色度及び暗度におけるかなりの変化が認められた。特に、2種の普通紙に関して、2個のホスホン酸基又はその塩を含む有機基が結合されている変性マゼンタ色顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物から作られたインキからの印刷物の色度は、平均して、Cab-O-Jet(登録商標)260を含む比較インクジェットインキ組成物でもって生成された同じブロックと比較して、初めの4つのブロックについて10〜20%高い。色の暗度もまた、約4〜10%下がった。同様な結果が、変性シアン色顔料についての表に示されている。
例22〜23
次の例は、少なくとも1個のヒドロキサム酸基そして特に少なくとも1個のヒドロキシピリドニル基(ヒドロキシピリジニルN−オキシド基)又は少なくとも1個のヒドロキシキノロニル基(ヒドロキシキノリニルN−オキシド基)が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
例22
5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドを次のとおり製造した。100グラムの2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドを500mLの酢酸中に、温めながら溶解した。この溶液をおおよそ10℃に冷却し、そして温度を35℃未満に保つためにゆっくり65mLの70%硝酸を添加した。この混合物を更に30min撹拌し、そしてこの生成物を濾過により集めた。酢酸そして次いで水で洗浄した後、この生成物を70℃にて真空下で乾燥して、5−ニトロ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド(95.9g,68%の収率)がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(dmso)は、次のとおりであった。すなわち、δ9.2(d,1H)、8.1(dd,1H)、6.6(d,1H)。
5−ニトロ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド(8.52g)を151gの0.34M−NaOH溶液中に溶解し、そして約45psiにて75分間5%Pd/カーボン(5.2g)でもって水素化した。触媒を濾過により除去して、5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩の水溶液がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(dmso)は、次のとおりであった。すなわち、δ7.3(s,1H)、6.4(d,1H)、6.0(d,1H)。この物質を更なる精製なしに用いた。
例23
6−アミノ−2−ヒドロキシキノリン−N−オキシドを次のとおり製造した。25gの6−ニトロキノリンと560gのトリフルオロ酢酸と60gの30%過酸化水素との溶液を還流にて6hr加熱した。過酸化物の不存在について調べた後、この混合物を冷却し、そして3750mLの水中に注いだ。この生成物を濾過により集め、水で洗浄しそして60℃にて真空下で乾燥して、6−ニトロ−2−ヒドロキシキノリン−N−オキシド(5.48g,19%の収率)がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(dmso)は、次のとおりであった。すなわち、δ8.8(s,1H)、8.4(d,1H)、8.1(d,1H)、7.8(d,1H)、6.9(d,1H)。
6−ニトロ−2−ヒドロキシキノリン−N−オキシド(6g)を658gの0.088M−NaOH溶液中に溶解し、そして約45psiにて30分間5%Pd/カーボン(2.2g)でもって水素化した。触媒を濾過により除去して、6−アミノ−2−ヒドロキシキノリン−N−オキシドのナトリウム塩の水溶液がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(dmso)は、次のとおりであった。すなわち、δ7.9(d,1H)、7.2(d,1H)、6.9(dd,1H)、6.7(d,1H)、6.5(d,1H)。この物質を更なる精製なしに用いた。
実施例24〜26
次の例は、少なくとも1個のヒドロキサム酸基が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。
実施例24
例22に示されたようにして製造されたところの水中の5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩の61gの1.1M溶液に、pHが5に低減されるまで、メタンスルホン酸を添加した。生じた溶液を約125gの水、3.6gのメタンスルホン酸及び50gのBlack Pearls(登録商標)700(200m2/gの表面積及び117mL/100gのDBPAを備えたカーボンブラック,Cabot Corporationから入手できる)と混合した。この混合物を70℃に加熱し、そして水中のNaNO2の12.9gの40%溶液を少しずつ添加した。この混合物を70℃にて2時間撹拌し、そして室温に冷却した。この生成物をNaOHの水溶液で10のpHにもたらし、そして濾過及び次いで10のpHを有する10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより精製して、1−ヒドロキシ−2−ピリドニル基が結合されているカーボンブラックを含む変性カーボンブラック分散液がもたらされた。
実施例25
50gのBlack Pearls(登録商標)1100(240m2/gの表面積及び50mL/100gのDBPAを備えたカーボンブラック)をBlack Pearls(登録商標)700の代わりに用いたこと以外は実施例24に記載された手順に従って、1−ヒドロキシ−2−ピリドニル基が結合されているカーボンブラックを含む変性カーボンブラック分散液を製造した。
実施例26
例23に示されたようにして製造されたところの水中の6−アミノ−2−ヒドロキシキノリン−N−オキシドのナトリウム塩の330gの0.044M溶液に、pHが5に低減されるまで、塩酸を添加した。生じた溶液を0.70gのメタンスルホン酸、14.5gのBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラック(200m2/gの表面積及び117mL/100gのDBPAを備えたカーボンブラック,Cabot Corporationから入手できる)と混合した。この混合物を70℃に加熱し、そして水中のNaNO2の2.5gの40%溶液を少しずつ添加した。この混合物を70℃にて2時間撹拌し、そして室温に冷却した。この生成物のpHをNaOHの水溶液で10のpHにもたらし、そして濾過及び次いで10のpHを有する10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより精製して、1−ヒドロキシ−2−キノロニル基が結合されているカーボンブラックを含む変性カーボンブラック分散液がもたらされた。
例27
この例は、カルシウム指数値を決定する方法を記載する。
方法A
この方法については、0.087mMのコンゴーレッド指示薬、5mMの塩化セシウム、1wt%のMW350ポリエチレングリコールメチルエーテル及び0から7mM(0.2、0.5、1、2、3、4、4.5、5、6及び7mM)の範囲の濃度の塩化カルシウムを含有する一連の溶液をpH9にて調製した。これらの溶液の紫外−可視スペクトルをそれらの調製の1時間以内に、UV−2501PCを用いて記録した。これらのスペクトルを用いて、520nmにおける吸光度をカルシウム濃度に関連づける検量線を作った。
次いで、顔料に結合された特定の有機基に対応する化合物を選んだ。たとえば、3,4,5−トリカルボキシフェニル基又はその塩が結合されているカーボンブラック顔料を含む変性カーボンブラックについては、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸が選ばれる。次いで、0.087mMのコンゴーレッド指示薬、1wt%のMW350ポリエチレングリコールメチルエーテル、5mMの塩化カルシウム及びpH9におけるイオン濃度が5mMであるような関係化合物のセシウム塩を含有する検査溶液を、pH9にて調製した。非錯化カルシウムの濃度を、検量線との比較により決定した。次いで、カルシウム指数値をlog10((0.005−非錯化カルシウム)/((非錯化カルシウム)2))として算出した。測定を二重反復にて行い、そして平均した。
この方法を用いて、有機基が結合されている顔料を含む変性顔料の有機基に関するところの様々な化合物のカルシウム指数値を決定し、しかしてそれらは下記の表5Aに示されている。
Figure 0005001292
かくして、表5Aにおけるデータが示しているように、2−ヒドロキシピリジンN−オキシド(1−ヒドロキシピリドン)、8−ヒドロキシキノリン及びメチレンジホスホン酸のような化合物は、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する。これらはまた、ベンゼンホスホン酸(フェニルホスホン酸)のカルシウム指数値より大きいか又は等しいカルシウム指数値を有する。これらの基又は同様な基(他のビスホスホネート、又は少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩を有する基のような)を含む化合物もまた、同様に高いカルシウム指数値を有することが予想される。
方法B
高いレベルの色を発現しそしてそれ故方法Aにおいて用いるのが困難である化合物のために、第2方法を開発した。この方法のために、43CaCl2について0.01M、NaClについて0.01M、10%のD2Oである且つpH8又は9にある水溶液を、43CaCO3、HCl/D2O、NaOH/D2O、D2O及び水から調製した。pHは、調査下の化合物をイオン化するように且つ該化合物を溶解するように選ばれた。約0.65gの重さがあるところの該溶液の一部を5mmNMR管に添加し、そして最寄りの0.001gまで計量した。ブルッカー・アヴァンス(Bruker Avance)II分光計を用いて、400.13MHzにおけるプロトン共鳴周波数でもって、非結合43Caの化学シフトを測定した。調査下の化合物(配位子)の0.2〜1.0M溶液を連続的増分にて添加した。各添加後、43Caの化学シフトを測定し、サンプルの化学シフトと非結合カルシウムの化学シフトとの間の差であるδを算出した。連続的増分は、L0/Ca0比率(ここで、L0は配位子からの錯化された、プロトン化された及び遊離のアニオンの総濃度であり、そしてCa0は存在するすべての化学種中のカルシウムの総濃度である)が0.25、0.5、1、2、3、4、6及び8になるように計画された。カルシウム結合指数(NMR)をlog10(X)として算出し、しかしてここで次の方程式中のパラメーターX及びδmをデータと該方程式からの予測化学シフトの間のRMS差が最小にされるように適合させることによりXを決定した。
Figure 0005001292
ここで、
δは、サンプルの43Caの化学シフト対遊離水性43Ca2+の化学シフトについての差であり、
δmは、無限L/Caにおける43Caの化学シフト対遊離43Ca2+の化学シフトについての算出された差であり、
0は、配位子からの錯化された、プロトン化された及び遊離のアニオンの総濃度であり、
Ca0は存在するすべての化学種中のカルシウムの総濃度であり、
Xは、適合させるパラメーターであり、
aは、配位子LHについてのプロトン解離定数である。
この方法を用いて、有機基が結合されている顔料を含む変性顔料の有機基に関するところの様々な化合物のカルシウム指数値を決定し、しかしてそれらは下記の表5Bに示されている。
Figure 0005001292
方法Bによるカルシウム指数値は、方法Aにより行われたものとは異なっておりそしてそれらと直接的に比較され得ない。
実施例28〜29
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。下記の表6に示された処方を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。
Figure 0005001292
各例について用いられた顔料は、下記の表7に示されている。また、比較インクジェットインキ組成物も示されている。比較例8については、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸基が結合されているカーボンブラックを含むところの比較例3の変性カーボンブラックを用いた。比較例9及び10については、Cab-O-Jet(登録商標)200及び300有色顔料分散液を用いた。
HP45インクジェットカートリッジ及びHPフォトスマート(Photosmart)1000インクジェットプリンターを用いて、インクジェットインキ組成物で印刷した。ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)紙(紙1)、ハンマーミルプレミアムインクジェット(Hammermill Premium Inkjet)紙(紙2)及びヒューレットパッカード・ブライトホワイト(Hewlett Packard Bright White)紙(紙3)に、画像を印刷した。マクベス(MacBeth)RD915でもって、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の各印刷物に関して、ODの5回の測定を遂行した。結果は、下記の表7に示されている。
Figure 0005001292
カルシウム指数値は、上記の表5Aから取られている。
表3と同様に表7における結果も示しているように、変性顔料を含む本発明のインクジェットインキであって、少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を該変性顔料が含み且つ該有機基が2.8より大きいカルシウム指数値(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きい)を有するインクジェットインキは、比較インクジェットインキ組成物の印刷物性能よりも改善された印刷物性能を有する。特に、本発明のインクジェットインキ組成物を用いて生成された画像は、異なる有機基とりわけより低いカルシウム指数値を有するものが結合されている顔料を含む他の変性顔料を含むインクジェットインキ組成物によって生成された画像よりも大きい平均光学濃度を有する。
例30〜31
次の例は、少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩及び少なくとも1個のカルボン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
例30
3−(4−アミノフェニル)−2−ホスホノプロパン酸一ナトリウム塩を次のとおり製造した。氷浴冷却300mL丸底フラスコ中において、NaH(4.3g,鉱油中60%,0.107mol)を、湿気から保護しながら、最初に100mLの乾燥THF中に懸濁した。この懸濁液に、添加漏斗を通じてトリエチルホスホノアセテート(22.5g,100mmol)をゆっくり添加した。1時間後、氷浴で冷却された4−ニトロベンジルブロマイド(21.5g,100mLの乾燥THF中に溶解された100mmol)の溶液を先の混合物中に添加した。この混合物の色は暗茶色になった。この混合物を室温にて一晩撹拌し、そして次いで60℃に4時間加熱した。室温に冷却した後、この混合物は再び帯黄色になり、そして認められた固体分を濾別した。濾液を真空下で蒸発乾固した。生じた残留物を150mLの濃HClと混合し、そしてこの混合物を100℃にて4時間還流させそして次いで室温まで冷却した。生じた混合物を濾過し、そして濾液を真空下で蒸発乾固した。この残留物を100mLの脱イオン水と混合し、そしてpHを濃NaOH溶液でおおよそ8.5に調整した。認められた固体分はすべて溶解された。次いで、この溶液を1gの5%Pd/Cと混合し、そして40psiにて約4時間水素化した。触媒を濾別した後、濾液のpHを濃HClでおおよそ4.5に調整した。4℃にて一晩形成された白色沈殿物を濾過により集め、そして乾燥した(おおよそ12g,50%の収率)。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.3(2H,d)、6.7(2H,d)、3.8(2H,dd)、3.7(1H,m)。
例31
下記に記載された方法1又は方法2のどちらかを用いて、(4−アミノフェニル)(ホスホノ)酢酸一ナトリウム塩を製造した。
方法1
窒素下で、NaH(4g,鉱油中60%,100mmol)を200mLのTHF中の24.6gのトリエチルホスホノアセテート(100mmol)と、例30に記載されたようにして反応させた。1時間後、25gの4−ニトロ−1−ヨードベンゼン及び21gのCuI(100mmol)を添加し、そしてこの混合物を24時間加熱して還流させた。室温に冷却した後、この反応混合物を濾過し、そして生じた濾液を真空下で蒸発乾固した。次いで、この油状残留物を600mLのエチルアセテートと2×300mLの水の間で分配させた。有機相をNa2SO4で乾燥した。薄層クロマトグラフ(TLC)による分析により、おおよそ40〜50%の転化率が指摘された。次いで、エチルアセテートを真空下で蒸発させた。
方法2
管(エチルブロマイド副生成物を集めるために)により氷/水の混合物に連結された出口を備えた250mL丸底フラスコ中に、24.3gのエチル−−ブロモフェニル−アセテート(100mmol)及び18gのトリエチルホスファイト(110mmol)を装填した。この混合物を130℃に24時間加熱した。TLCによる分析により、ほぼ定量的な転化率が指摘された。この混合物を室温に冷却した後、生じた油を150mLの70%硝酸と100mLの98%硫酸の氷冷混合物中に滴加した。この混合物を冷状態で1時間撹拌した後、氷/水浴を取り去ることにより温度を室温に上昇させた。次いで、この混合物を300gの氷中に注ぎ、そして2×300mLのエチルアセテートで抽出した。アセテート相を一緒にし、300mLの水で、次いで300mLの飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、エチルアセテートを真空下で除去した。
方法1又は方法2からの生じた生成物を200mLの濃HClと混合し、そしてこの混合物を100℃にて4時間還流させた。室温に冷却した後、次いでこれを濾過し、そして濾液を真空下で蒸発乾固した。生じた残留物を100mLの脱イオン水と混合し、そしてpHを濃NaOH溶液でおおよそ8.5に調整した後、認められた固体分はすべて溶解した。次いで、この溶液を1gの5%Pd/Cと混合し、そして40psiにておおよそ4時間水素化した。触媒を濾別した後、濾液のpHを濃HClでおおよそ4.5に調整し、そして4℃にて一晩形成された明黄色沈殿物を濾過により集めそして乾燥した(方法1についておおよそ7g,30%の収率、そして方法2について12g,50%の収率)。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.25(2H,d)、6.63(2H,d)、3.82(1H,d)。
例32〜33
次の例は、少なくとも1個の式−N−[(CH2m(PO32)]2を有する基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
例32
Moedritzer,K.及びIrani,R.R.,J. Org. Chem.,31,1603,1966(参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載された手順と同様な手順を用いて、[{[2−(4−アミノフェニル)エチル]イミノ}ビス(メチレン)]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した。かくして、100mL三つ口丸底フラスコ中で、4−ニトロフェネチルアンモニウムニトレート/サルフェート混合塩(ChemPacificから入手できる,100g)及び亜リン酸(82g,1mol)を100mLの濃HCl及び130mLの脱イオン水と混合した。この混合物を100℃に加熱して該塩を溶解させ、しかして明帯緑色溶液が形成された。この加熱混合物中に、添加漏斗を通じて1時間かけて160mLの37%ホルムアルデヒド溶液(2mol)を滴加した。この溶液の色は添加中帯茶色に変わった。次いで、この溶液を110℃に加熱し、しかしてその温度においてこの混合物は沸騰し始めた。加熱を更に1時間続行した。この過程中、多量の白色固体が溶液から沈殿した。室温に冷却した後、固体分を吸引濾過により集めた(おおよそ122g)。
25gの生じた固体(乾燥された)を200mLの脱イオン水中に、濃NaOH溶液を用いてpHをおおよそ7に調整して溶解した。この溶液を1gの5%Pd/Cと混合し、そして45psi水素にて水素化した。5時間後、触媒を濾別し、そして生じた濾液を蒸発乾固した。これを更なる精製なしに、処理剤として用いた(NaClのいくらかの汚染が予想される)。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.2(2H,d)、6.8(2H,d)、3.0(2H,t)、2.7(6H,m)。
例33
{[(4−アミノベンジル)イミノ]ビス(メチレン)}ビスホスホン酸一ナトリウム塩を次のとおり製造した。500mL三つ口丸底フラスコ中で、ニトロベンジルアンモニウム塩(HCl塩,36g,200mmol)及び亜リン酸(44g,530mmol)を60mLの濃HCl及び50mLの脱イオン水と混合した。この混合物を100℃に加熱して該塩を溶解させ、しかして明黄色溶液が形成された。この加熱混合物中に、添加漏斗を通じて1時間かけて84mLの37%ホルムアルデヒド溶液(1mol)を滴加した。この溶液の色は添加中帯茶色に変わった。次いで、この溶液を110℃に加熱し、しかしてその温度においてこの混合物は沸騰し始めた。加熱を更に1時間続行した。この過程中、多量の白色固体が溶液から沈殿した。室温に冷却した後、固体分を吸引濾過により集めた(おおよそ58g,77%の収率)。
38g(100mmol)の生じた固体(乾燥された)を200mLの脱イオン水と混合すると共に、濃NaOH溶液を用いてpHをおおよそ8.5に調整した。これに20gの50%(NH42S溶液(300mmol)を添加した。この混合物を50℃に短時間加熱し、そして次いで室温にて一晩撹拌し、しかしてこの間に混合物の色は茶色から黄色に変わり且ついくらかの黄色の硫黄沈殿物が認められた。更に20gの硫化物を添加し、そしてこの混合物を50℃に5時間加熱した。この混合物を室温に冷却した後、固体分すべてを濾別した。濾液をHClで2にpH調整し、そして溶媒のすべてを真空下で除去して、帯黄色油が残された。この油を更なる精製なしに、処理剤として用いた。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.3(2H,d)、6.9(2H,d)、3.8(2H,s)、2.7(4H,d)。
例34
この例は、少なくとも1個の式−CR(PO32)(OH)を有する基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
[(4−アミノフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ホスホン酸一ナトリウム塩を次のとおり製造した。添加漏斗及び乾燥管を備えた300mL丸底フラスコ中において、15.1gのp−ニトロベンズアルデヒド(100mmol)を100mLの乾燥THF中に添加した。この溶液をドライアイス/アセトンで−78℃に冷却し、そしてこれに添加漏斗を通じてトリス(トリメチルシリル)ホスファイト(31g,105mmol)を滴加した。添加が完了した後、ドライアイス浴を取り去ることにより温度を室温に上昇させた。この反応混合物を室温にて1時間撹拌した。次いで、THFを真空下で除去した。このフラスコに100mLのメタノールを添加し、そしてこれを室温にて一晩撹拌した。メタノールを真空下で蒸発させた後、生じた暗赤色残留物を200mLの脱イオン水中に、pHを8.5に調整して溶解した。これに1gの5%Pd/Cを添加し、そしてこの混合物を45psiの水素にて4時間水素化した。固体分を濾別した後、濾液のpHを3.8に調整し、そして生じた沈殿固体を吸引濾過により集めた(14g,69%の収率)。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.3(2H,d)、6.98(2H,d)、4.5(1H,d)。
実施例35〜39
次の例は、少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩及び少なくとも1個のカルボン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの(実施例35〜36)、少なくとも1個の式−N−[(CH2m(PO32)]2を有する基又はその塩が結合されている顔料を含むところの(実施例37〜38)並びに少なくとも1個の式−CR(PO32)(OH)を有する基又はその塩が結合されている顔料を含むところの(実施例39)本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。
これらの例について、次の一般手順を用いた。Black Pearls(登録商標)700カーボンブラック(20g,Cabot Corporationから入手できる)、処理剤(下記の表8に示されたタイプ及び量)及び200mLの脱イオン水を室温にてシルヴァーソン(Silverson)混合機(6000rpm)で混合した。30min後、この混合物中に少量の水中の亜硝酸ナトリウム(20mmolレベルの処理剤について20mmol)をゆっくり添加した。温度は混合によって60℃に達し、そしてこれを1時間進行させた。本発明の変性顔料が生成された。pHをNaOH溶液で9に調整した。30min後、変性顔料(上記に記載された少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む)の生じた分散液を、10容量部の脱イオン水でもってスペクトラム(Spectrum)メンブランでダイアフィルトレーションし、そしておおよそ12%固体分に濃縮した。音波プローブでの30minの音波処理後、Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて平均体積粒子サイズ(mV)を測定し、そしておおよそ120〜130nmの間にあると分かった。
次いで、生じた分散液を遠心分離しそして吸引濾過して、大きい粒子を除去した。イオン選択性電極(サーモ・オリオン・シュア(Thermo Orion Sure)−流通型ロス(Ross)ナトリウムプローブ,20ppmから6000ppmのナトリウムイオンを含有する溶液について検定された)を用いてNa+濃度を測定し、そして固体分基準で算出した。結果は、下記の表8に示されている。
Figure 0005001292
実施例40〜51
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。
下記の表9及び表10に示された処方を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。
Figure 0005001292
各処方において、2000倍に希釈されたインキのサンプルの吸光度を分光光度計で550nmにおいて測定することにより、顔料のレベルを調べた。Cabot Corporationから商業的に入手できるところのCO2Na基が結合されている変性カーボンブラック顔料の水性分散液であるCab-O-Jet(登録商標)300有色顔料分散液の標準分散液を用いて決定された吸光係数を用いて、各インクジェットインキ組成物中の顔料レベルを推定した。2%以内の許容誤差でもって、4%の顔料配合量を各例において用いた。
実施例14〜19に記載された手順と同様な手順を用いて、キャノン(Canon)i550プリンターを用いて処方Aを用いるインクジェットインキ組成物で印刷し、そしてエプソン(Epson)C86を用いて処方Bを用いるインクジェットインキ組成物で印刷した。画像を次の5つのタイプの普通紙に印刷した。すなわち、グレートホワイトインクジェット(Great White Ink Jet)(GWIJ)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)、ヒューレットパッカード・アドヴァンス(Hewlett Packard Advance)紙(HPAP)、ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)印刷用紙(HPPP)及びゼロックス(Xerox)4024(X4024)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行しそして平均する。結果は、下記の表11に示されている。
表11における結果が示しているように、処方Aを用いようと処方Bを用いようと、本発明のインクジェットインキ組成物を用いて生成された画像についてのODは平均して高く、また実施例7aの変性顔料と同様な変性顔料を用いて製造されたインクジェットインキ組成物についてのODに匹敵し得る。しかしながら、処方Bを用いて製造されたインクジェットインキ組成物と比較して、処方Aを用いて製造されたインクジェットインキ組成物について、より高いODが認められた。上記に一層詳細に論考されたように、実施例7aの変性顔料を含むインクジェットインキ組成物は比較インクジェットインキ組成物よりも高いODを有するので、実施例40〜49のインクジェットインキ組成物もまた、これらの比較インクジェットインキ組成物よりも高いODを有することが予想される。
Figure 0005001292
例52
次の例は、少なくとも2個のカルボン酸基又はその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
Michael M.Robison,J. Am. Chem. Soc.(1958)80(20)5481〜5483(参照することによりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる)に記載された手順と同様な手順に従って、4−クロロ−2,6−ピリジンジカルボン酸を次のとおり製造した。窒素ガス入口、還流凝縮器及び塩化カルシウム乾燥管を備えた500mL三つ口丸底フラスコ中のフェニルホスホン酸ジクロライド(122mL/0.87mol)に、ケリダム酸一水和物(43.76g/0.218mol)を添加した。次いで、この撹拌懸濁液を乾燥窒素の雰囲気下で油浴で加熱した。75℃において激しい発熱が起こって、この混合物を泡立たせた。熱を周期的に除去し、そして窒素ガスを泡沫上に直接的に送ることにより泡沫を減じた。泡立ちが制御可能になると、温度を130℃にゆっくり上げ、そして3時間撹拌した。生じた帯赤色混合物をおおよそ50℃に冷却し、そして次いで撹拌しながら500mLの脱イオン水中にゆっくり注いだ。生成物及び残留フェニルホスホニルクロライドが加水分解されるにつれて、水は温かくなった。丸底フラスコからの移動を完全にするために、追加の水を添加した(用いられた水の最終量は800mLであった)。これによりクリーム色固体がもたらされ、そして引き続いて40〜50℃にて1時間温め且つ撹拌した。これを室温にゆっくり冷却し、そして一晩撹拌した。生じた微細な沈殿物を吸引濾過し、過剰の脱イオン水で洗浄し、そして風乾した。この化合物についての1H−NMRデータ(d6−DMSO)は、フェニルホスホン酸で汚染された所望生成物を示した。次いで、この固体を500mLの脱イオン水中に取り上げそして55℃にて更に30分間撹拌し、そして次いで吸引濾過、水洗及び最後に風乾を行った(43.9g)。この化合物についての1H−NMRデータ(d6−DMSO)は、純粋な生成物を示した。すなわち、8.24(s)。C74ClNO4・(H2O)0.8について算出された元素分析:38.93%C、2.71%H、6.49%N、16.42%Cl。実測値:38.8%C、2.88%H、6.23%N及び16.72%Cl。
4−アミノ−2,6−ピリジンジカルボン酸(4−アミノジピコリン酸)を次のとおり製造した。上記で得られたクロロ化合物を400mLの濃水酸化アンモニウム中に懸濁し、そして1Lステンレス鋼製パー(Parr)高圧反応器中に入れた。この混合物を150℃にて8.5時間加熱し、そして次いで室温に一晩冷却した。生じた固体を吸引濾過し、そして最小限度の量の脱イオン水で洗浄した。次いで、この固体をアルカリ性の水(NaOHでpH13に)中に溶解し、そして次いでHClで再沈殿させた(pH3)。次いで、この固体を吸引濾過しそして風乾して、13gのタン皮色粉末がもたらされた。
反応からの元の濾液を大きな再結晶皿中で室温にて元の容量の約1/3に濃縮させた。生じた固体を吸引濾過し、洗浄し、そして乾燥した。この固体をNaOH/HClで同様に再沈殿させて、更に16.5gのタン皮色粉末がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(NaOD/D2O)は、次のとおりであった。すなわち、7.1(s)。濾液から得られた固体はまた、少量(<10%)の7.2(s)における不純物ピークを示した。M+=183.04(M+1)。次いで、これらの2つの回分の物質を一緒にし(合計29.5g,ケリダム酸から74%の収率)、そして本発明の変性顔料を製造するために用いた。
実施例53〜54
次の例は、少なくとも1個好ましくは2個のカルボン酸基又はその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。
これらの例について、実施例35〜39について記載された一般手順を、例52の処理剤の乏しい水溶性の故に改変した。かくして、反応を20〜25%の硫酸中で行った。Black Pearls(登録商標)700カーボンブラック(Cabot Corporationから入手できる)を用いて1.0mmol/gの処理レベルでもって実施例53の変性顔料を製造し、一方220m2/gの窒素法表面積及び112mL/100gのDBPを有するカーボンブラック(Cabot Corporationから入手できる)を用いて1.1mmol/gの処理レベルにて実施例54の変性顔料を製造した。反応剤の量は、下記の表12に示されている。生じた変性顔料を、濾過又は遠心分離及び次いで過剰の酸を除去するために水洗により単離した。次いで、これらの変性顔料を水酸化ナトリウム溶液中に再分散し、そして次いでダイアフィルトレーションした。生じた変性顔料分散液の性質が、下記の表12に示されている。
Figure 0005001292
平均体積粒子サイズ及びNa+濃度を、上記に記載されたようにして決定した。結合レベルを査定するために、熱重量分析(TGA)を用いた。
実施例55〜56
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。
下記の表13に示された処方を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。
Figure 0005001292
エプソン(Epson)C−86プリンターを用いて、これらのインクジェットインキ組成物で6種の異なる紙に印刷した。すなわち、ゼロックス(Xerox)4200(X4200)、ヒューレットパッカード・ブライトホワイト(Hewlett Packard Bright White)(HPBW)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)、ハンマーミルインクジェット(Hammermill Inkjet)(HammIJ)、ヒューレットパッカード・アドヴァンス(Hewlett Packard Advance)紙(HPAP)及びヒューレットパッカード(Hewlett Packard)印刷用紙(HPPP)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行しそして平均した。結果は、下記の表14に示されている。
Figure 0005001292
上記の印刷物データから分かり得るように、本発明の変性顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、検討されたほどんどの普通紙に関して、高ODを備えた画像を生成する。実施例55のインクジェットインキ組成物は、実施例56のインクジェットインキ組成物と比較して、OD性能について匹敵し得る。顔料配合量が5%であるので、本発明のこれらのインクジェットインキ組成物とOEMインキの間における更に大きい差異が、異なる顔料配合量において認められる、ということが予想される。
実施例57〜66
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。
実施例57〜61については、下記の表15に示された処方を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。実施例62〜66については、下記の表16に示された処方を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。これらの2種の処方は、ジョンクリル(Joncryl)2635(Johnson Polymer, Inc.から入手できる水分散性ウレタンである)のレベルについて相違する。
Figure 0005001292
表15及び表16から分かり得るように、これらの例の各々について、有機基が少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料の分散液である顔料分散液の変動レベルを用いた。この分散液は、次のとおり製造された。20gのBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラック(Cabot Corporationから商業的に入手できる)、20mmolの2−(4−(アミノフェニル)−1−ヒドロキシエチリデン)ビスホスホン酸一ナトリウム塩(例1に記載されたようにして製造された)、20mmolの硝酸及び200mLの脱イオン水を、室温にてシルヴァーソン(Silverson)混合機(6000rpm)で混合した。30min後、この混合物中に少量の水中の亜硝酸ナトリウム(20mmol)をゆっくり添加した。温度は混合によって60℃に達し、そしてこれを1時間進行させた。少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されているカーボンブラックを含む変性黒色顔料が生成された。pHをNaOH溶液で9に調整した。30min後、変性顔料の生じた分散液を、10容量部の脱イオン水を用いてスペクトラム(Spectrum)メンブランでダイアフィルトレーションし、そしておおよそ15.75%固体分に濃縮した。音波プローブでの30minの音波処理後、Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて、この分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を120と130nmの間にあると決定した。
エプソン(Epson)C−86プリンターを用いて、これらのインクジェットインキ組成物で4種の異なる紙に印刷した。すなわち、ゼロックス(Xerox)4200(X4200)、ヒューレットパッカード・ブライトホワイト(Hewlett Packard Bright White)(HPBW)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)及びヒューレットパッカード(Hewlett Packard)多目的印刷用紙(HPMP)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の二重反復印刷物に関して、ODの5回の測定を遂行しそして平均した。結果は、下記の表17及び表18に示されている。
Figure 0005001292
上記の印刷物データから分かり得るように、本発明の変性顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、数種の普通紙の横断において及び両タイプの処方において、高い平均ODを備えた画像を生成する。また、比較的低い顔料レベル(実施例61及び66においてのような)においてさえ、OD性能は維持される。
更に、擦れ汚れ抵抗性もまた、黄色のAvery Fluorescent Hi-LighterTM(ペン先ポイント#111646)及び橙色のACCENTTM Highlighter(蛍光ペン先チップ#25006)を用いて、高光学濃度のストライプに関して測定した。各蛍光ペンについて、2回のスワイプ(「掃引塗付け」)を紙の印刷されていない区域において行い、そして次いで特定インクジェットインキ組成物を用いて2mm離して印刷された3本の2mm幅のストライプを横断して2回の掃引塗付けを行った。掃引塗付け間において、蛍光ペンを一枚のメモ用紙できれいにした。蛍光ペンの掃引塗付け内における印刷ストライプからの擦れ汚れの目に見える証拠を査定するために、擦れ汚れ抵抗性を目視評価した。これらのインクジェットインキ組成物のすべてについて、擦れ汚れは認められなかった。かくして、これらのインクジェットインキ組成物は、高いOD及び高い擦れ汚れ抵抗性の両方を兼備させる。
実施例67〜71
次の例は、本発明の変性顔料と第2変性顔料とを含む本発明のインクジェットインキ組成物の具体的態様の製造及び印刷物性能特性を記載する。エプソン(Epson)C88プリンターを用いて印刷された各例について、インクジェットインキ組成物をエプソン(Epson)適合性カートリッジ(Inkjet Warehouseから入手できる,黒色カートリッジ部品番号E−0601−K,シアン色カートリッジ部品番号E−0602−K)中に充填し、そして印刷設定「普通紙/最良フォト/ICMオフ」でもって印刷した。キャノン(Canon)i550プリンターを用いて印刷された各例について、各インキをキャノン(Canon)適合性カートリッジ(Inkjet Warehouseから入手できる)中に充填し、そして次の印刷設定でもって印刷した。すなわち、印刷物品質−高,普通紙,グレースケール,そしてフォト選択肢は選択せず。
印刷物性能特性を、生じた印刷画像について決定した。スペクトロアイ(SpectroEye)(Gretag Macbeth)又はエックスライト(X-rite)938スペクトロデンシトメーターのどちらかを用いて、光学濃度を測定した。両機器について、次の設定を用いた。すなわち、D65における照明,2度の標準オブザーバー,DIN濃度標準規格,白色基準は絶対に設定,そしてフィルターは無し。結果は、15mm×6.5mmの印刷域の各隅及び中央において行われた5回の光学濃度測定の平均として報告される。
黄色のAvery Fluorescent Hi-LighterTM(ペン先ポイント#111646)及び橙色のACCENTTM Highlighter(蛍光ペン先チップ#25006)を用いて、擦れ汚れ抵抗性を高光学濃度のストライプに関して測定した。各蛍光ペンについて、2回の掃引塗付けを紙の印刷されていない区域において行い、そして次いで特定インクジェットインキ組成物を用いて2mm離して印刷された3本の2mm幅のストライプを横断して2回の掃引塗付けを行った。掃引塗付け間において、蛍光ペンを一枚のメモ用紙できれいにした。蛍光ペンの掃引塗付け内における印刷ストライプからの擦れ汚れの目に見える証拠を査定するために、擦れ汚れ抵抗性を目視評価した。すなわち、「有り」=顕著な擦れ汚れが認められる,「微量」=わずかな量の擦れ汚れが見られる,そして「無し」=擦れ汚れは認められない。
実施例67
第1着色剤
有機基が少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を、次のとおり製造した。20gのBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラック(Cabot Corporationから商業的に入手できる)、20mmolの2−(4−(アミノフェニル)−1−ヒドロキシエチリデン)ビスホスホン酸一ナトリウム塩、20mmolの硝酸及び200mLの脱イオン水を、室温にてシルヴァーソン(Silverson)混合機(6000rpm)で混合した。30min後、この混合物中に少量の水中の亜硝酸ナトリウム(20mmol)をゆっくり添加した。温度は混合によって60℃に達し、そしてこれを1時間進行させた。少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されているカーボンブラックを含む変性黒色顔料が生成された。pHをNaOH溶液で9に調整した。30min後、変性顔料の生じた分散液を、10容量部の脱イオン水を用いてスペクトラム(Spectrum)メンブランでダイアフィルトレーションし、そしておおよそ14.4%着色剤に濃縮した。音波プローブでの30minの音波処理後、Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて、この分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を120と130nmの間にあると決定した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、この第1着色剤分散液を用いた。
第2着色剤
少なくとも1種のポリマーを含む顔料を次のとおり製造した。半連続供給技法を用いて、コポリマーをN−メチルピロリジノン中60%固体分にて製造した。33.4wt%のメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(分子量550)、20%のスチレン、33.4%のラウリルメタクリレート及び13.2%のメタクリル酸を含有するモノマー混合物を調製し、そしてこれをドデカンチオール(モノマー供給物を基準として1%)に添加した。該混合物は、温度を95と100℃の間に保ちながら、溶媒中に335分かけて供給された。ベンゾイルペルオキシド(モノマー供給物を基準として3%)をNMP(22.5重量%)中に溶解し、そして共供給物として同じ期間かけて添加した。これらの供給が完了した後、反応温度を1時間維持した。次いで、第1アリコートと等しい追加のアリコートのベンゾイルペルオキシドを添加しそして更に1時間撹拌して、ポリマー溶液の形成がもたらされた。
ヘキサン中に4回沈殿させることによりこのポリマー溶液から少量のポリマーを単離し、そして生じた物質をテトラヒドロフラン中に0.5g/dLの濃度に溶解した。このポリマーのインヘレント粘度は0.16dL/gであり、そして酸価は87.5mgKOH/gポリマーであった。ポリマー溶液の残余を精製なしに用いた。
少なくとも1種のポリマーを含む顔料が、アイガー(Eiger)1H実験室容器(5.5インチ直径のステンレス鋼製ビーカー)に20gのBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラック(Cabot Corporationから商業的に入手できる)、110gの上記に記載されたポリマー溶液(NMP中39.97%固体分ポリマー)及び2000gのノーストーン(Norstone)摩砕媒体(BSLZ−1 0.07〜0.125mm,ペンシルベニア州ウィンコートのNorstoneから商業的に入手できる)を添加することにより製造された。この混合物を流動性に保つために必要に応じてNMPを添加しながら、この混合物を5000rpmにて30分間摩砕した。これに、27.49gの10%水酸化ナトリウム水溶液を250mLの脱イオン水と共に添加し、そして摩砕を更に10分間続行した。ポリマーを含む顔料を含有するこの混合物を濾過して、摩砕媒体を除去した。生じた分散液は、摩砕媒体をすすぐために用いられた水を含めて3Lの総容量を有していた。
スペクトラム(Spectrum)メンブラン(1050cm2)及び蠕動ポンプを用いてのダイアフィルトレーションにより、この分散液を400mLに濃縮した。2容量部の0.5%水中塩化ナトリウムそして次いで10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより、この分散液を更に精製した。少なくとも1種のポリマーを含む顔料の生じた分散液(16.8%固体分)は、Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて決定して、143nmの平均体積粒子サイズ(mV)を有すると分かった。
この顔料上に被覆されたポリマーの量を、この顔料が吸収する波長を用いて、既知濃度の分散液中のこのポリマー被覆顔料の紫外/可視吸光度を同じ濃度における出発顔料の分散液のそれと比較することにより決定した。この例において用いられた第2着色剤については、550nmの波長を紫外/可視分光光度計での吸光度測定のために選んだ。ポリマー被覆顔料と出発顔料の両方について、吸光係数は同じである。両分散液は同じ濃度にあるので、吸光度における実測された減少は、ポリマー被覆顔料分散液中の顔料の実際量における差に因るはずである。この差は存在するポリマーの量であり、そして%ポリマーとして報告され得る。この例の第2着色剤について、顔料上に被覆されたポリマーの量は、この紫外法により43.6%ポリマーであると分かった。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、この第2着色剤分散液を用いた。
インクジェットインキ組成物
第1着色剤分散液を含むベース組成物(ベース1−67)と第2着色剤分散液を含むベース組成物(ベース2−67)を変動比率にて一緒にすることにより、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。2種のベース組成物は表19に示されており、そして一緒にされたインクジェットインキ組成物は表20に示されている。この表において、インキ組成物中に存在する顔料の配合量(結合基又はポリマーの量を含めないで)である着色剤パーセントが示されている。第2着色剤については、これは、上記に示されたとおりに測定された%ポリマー値を用いることにより決定され得る。第1着色剤については、結合基は低分子量を有するので、これは分散液の%固体分レベルにより近似され得、あるいはそれは当該技術において知られた様々な分析技法を用いて決定され得る。
Figure 0005001292
エプソン(Epson)C88プリンターを用いてゼロックス(Xerox)4200紙に、本発明のインクジェットインキ組成物(実施例67A、67B及び67C)並びにそれらが製造されたところのベース組成物(ベース1−67及び2−67)で印刷した。印刷物特性もまた、上記の表20に示されている。
それらのデータが示しているように、第1着色剤及び第2着色剤の両方を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、それらが製造されたところのベース組成物の性能に基づいて予想されなかった性能特性を有する。たとえば、ベース2−67は1.11のOD値を有し、しかし実施例67A、67B及び67Cの各々はこのベース組成物よりも改善されたODを有する。更に、実施例67A、67B及び67Cのインクジェットインキ組成物は、ベース1−67の擦れ汚れ抵抗性と比較して、改善擦れ汚れ抵抗性を有する印刷画像を生成した。かくして、本発明の変性着色剤と第2着色剤とを含む本発明のインクジェットインキ組成物は、重みつき平均に基づいて、第1着色剤及び第2着色剤を個々に含むベース組成物の性能に基づいて予想されないODと擦れ汚れ抵抗性を兼備する。
実施例68
第1着色剤
ピグメントブルー15:4(Sun Chemicalから商業的に入手できる)を用いたこと以外は実施例1に記載された手順を用いて、有機基が少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を製造した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、生じた第1着色剤分散液(10%固体分)を用いた。
第2着色剤
少なくとも1種のポリマーを含む顔料を次のとおり製造した。アイガー(Eiger)1H実験室容器に20gのピグメントブルー15:4(Sun Chemicalから商業的に入手できる)、85.06gの実施例1に記載されたポリマー溶液(NMP中39.97%固体分ポリマー)及び3000グラムのノーストーン(Norstone)摩砕媒体(BSLZ−1 0.07〜0.125mm,ペンシルベニア州ウィンコートのNorstoneから商業的に入手できる)を添加した。この混合物を流動性に保つために必要に応じてNMPを添加しながら、この混合物を5000rpmにて45分間摩砕した。これに、21.24gの10%水酸化ナトリウム水溶液を500mLの脱イオン水と共に添加し、そして摩砕を更に20分間続行した。ポリマーを含む顔料を含有するこの混合物を濾過して、摩砕媒体を除去した。生じた分散液は、摩砕媒体をすすぐために用いられた水を含めて3Lの総容量を有していた。
スペクトラム(Spectrum)メンブラン(1050cm2)及び蠕動ポンプを用いてのダイアフィルトレーションにより、この分散液を300mLに濃縮した。10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより、この分散液を更に精製した。少なくとも1種のポリマーを含む顔料の生じた分散液(12.9%固体分)は、Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて決定して、197nmの平均体積粒子サイズ(mV)を有すると分かった。顔料上に被覆されたポリマーの量は、紫外/可視分光光度計での吸光度測定のために614nmの波長を選んだこと以外は実施例1に記載された手順を用いて決定して、50.89%ポリマーであると分かった。
インクジェットインキ組成物
第1着色剤分散液を含むベース組成物(ベース1−68)と第2着色剤分散液を含むベース組成物(ベース2−68)を変動比率にて一緒にすることにより、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。2種のベース組成物は表21に示されており、そして一緒にされたインクジェットインキ組成物は表22に示されている。
Figure 0005001292
ANSI(ステータスA,M,E,I,T)に一致するRGBフィルターと共に回折格子(3.3nmの内部分解能)を備えたスペクトロアイ(SpectroEye)(Gretag-Macbethから)を用いて、色のODを測定する。濃度及び測色データを数学的に計算し直す。エプソン(Epson)C88プリンターを用いてゼロックス(Xerox)4200紙に、本発明のインクジェットインキ組成物(実施例68A、68B及び68C)並びにそれらが製造されたところのベース組成物(ベース1−68及び2−68)で印刷した。印刷物特性もまた、上記の表22に示されている。
それらのデータが示しているように、第1着色剤及び第2着色剤の両方を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、それらが製造されたところのベース組成物の性能に基づいて予想されなかった性能特性を有する。たとえば、ベース2−68は1.13のOD値を有し、しかし実施例68A、68B及び68Cの各々はこのベース組成物よりも改善されたODを有する。これもまた驚くべきことであり、何故なら実測ODは2種の着色剤の予想重みつき平均より高いからである。更に、本発明のインクジェットインキ組成物は、ベース2−68に対して、これらの望ましい印刷物性能特性をより低い総合パーセント固体分レベルにて達成し、しかしてこれはより低い粘度のインキをもたらすことになると予想される。
かくして、本発明の変性着色剤と第2着色剤とを含む本発明のインクジェットインキ組成物は、重みつき平均に基づいて、第1着色剤又は第2着色剤のどちらかを個々に含むインクジェットインキ組成物の性能に基づいて予想されるよりも高いODを有する印刷画像を生成する。同様に、本発明のインクジェットインキ組成物からの印刷画像の擦れ汚れ抵抗性(上記に記載されたとおりに目視的に評価される)は改善される、ということが分かった。かくして、本発明のインクジェットインキ組成物は、ODと耐久性の良好なバランスを有すると分かった。
実施例69
第1着色剤
5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩を次のとおり製造した。2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド(100g)を500mLの酢酸中に、温めながら溶解した。この溶液をおおよそ10℃に冷却し、そして温度を35℃未満に保つためにゆっくり65mLの70%硝酸を添加した。この混合物を更に30min撹拌し、そしてこの生成物(5−ニトロ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド)を濾過により集めた。酢酸そして次いで水で洗浄した後、この生成物を70℃にて真空下で乾燥した。
5−ニトロ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド(10g)を388gの0.16M−NaOH中に溶解し、そしておおよそ45psiにて2.1gの5%Pd/カーボンでもって水素化した。触媒を濾過により除去して、5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩の溶液がもたらされた。
有機基が少なくとも1個のヒドロキサム酸基そして特に1−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イル基又はその塩を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を、次のとおり製造した。200m2/gの表面積及び117mL/100gのDBPAを備えた20gのカーボンブラックを、水中の5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩の181gの0.11M溶液に添加した。この混合物を70℃に加熱し、そしてプロミキサー(Promixer)回転子−固定子で掻き混ぜた。メタンスルホン酸(0.96g)を添加し、そして次いで水中の1.38gのNaNO2の溶液を添加した。この混合物を70℃にて2時間撹拌し、そして次いで室温に冷却した。この生成物をNaOH水溶液で10のpHにもたらし、そして次いで変性顔料の生じた分散液を濾過によりそして10のpHを有する10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより精製した。この分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を音波処理で132nm(Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて決定される場合に)に低減した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、この第1着色剤分散液(11.48%固体分)を用いた。
第2着色剤
少なくとも1種のポリマーを含む顔料を、実施例67に記載されたようにして製造した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、この第2着色剤分散液を用いた。
インクジェットインキ組成物
第1着色剤分散液を含むベース組成物(ベース1−69)と第2着色剤分散液を含むベース組成物(ベース2−69)を変動比率にて一緒にすることにより、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。2種のベース組成物は表23に示されており、そして一緒にされたインクジェットインキ組成物は表24に示されている。
Figure 0005001292
エプソン(Epson)C88プリンターを用いてゼロックス(Xerox)4200紙に、本発明のインクジェットインキ組成物(実施例69A、69B及び69C)並びにそれらが製造されたところのベース組成物(ベース1−69及び2−69)で印刷した。印刷物特性もまた、上記の表24に示されている。
それらのデータが示しているように、第1着色剤及び第2着色剤の両方を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、それらが製造されたところのベース組成物の性能に基づいて予想されなかった性能特性を有する。たとえば、実施例69A、69B及び69Cのインクジェットインキ組成物は、ベース1−69の擦れ汚れ抵抗性と比較して、改善された擦れ汚れ抵抗性を有する印刷画像を生成する。更に、本発明のインクジェットインキ組成物は、ベース2−69に対して、これらの望ましい印刷物性能特性をより低い総合パーセント固体分レベルにて達成し、しかしてこれはより低い粘度のインキをもたらすことになると予想される。かくして、本発明の変性着色剤と第2着色剤とを含む本発明のインクジェットインキ組成物は、重みつき平均に基づいて、第1着色剤及び第2着色剤を個々に含むベース組成物の性能に基づいて予想されない性質を兼備する。
実施例70
第1着色剤
5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩を次のとおり製造した。2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド(100g)を500mLの酢酸中に、温めながら溶解した。この溶液をおおよそ10℃に冷却し、そして温度を35℃未満に保つためにゆっくり65mLの70%硝酸を添加した。この混合物を更に30min撹拌し、そしてこの生成物(5−ニトロ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド)を濾過により集めた。酢酸そして次いで水で洗浄した後、この生成物を70℃にて真空下で乾燥した。この化合物についての1H−NMRデータ(dmso)は、次のとおりであった。すなわち、9.2(d,1H)、8.1(dd,1H)、6.6(d,1H)。
5−ニトロ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシド(15g)を296gの0.32M−NaOH中に溶解し、そしておおよそ45psiにて5%Pd/カーボンでもって水素化した。触媒を濾過により除去して、5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩の溶液がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(dmso)は、次のとおりであった。すなわち、7.3(s,1H)、6.4(d,1H)、6.0(d,1H)。
有機基が少なくとも1個のヒドロキサム酸基そして特に1−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イル基又はその塩を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を、次のとおり製造した。水中の5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン−N−オキシドのナトリウム塩の61gの1.1M溶液に、pHが5に低減されるまで、メタンスルホン酸を添加した。生じた溶液をおおよそ125gの水、3.6gのメタンスルホン酸並びに240m2/gの表面積及び50mL/100gのDBPAを備えた50gのカーボンブラックと混合した。この混合物を70℃に加熱し、そして水中のNaNO2の12.9gの40%溶液を少しずつ添加した。この混合物を70℃にて2時間撹拌し、そして次いで室温に冷却した。この生成物をNaOH水溶液で10のpHにもたらし、そして次いで変性顔料の生じた分散液を濾過によりそして10のpHを有する10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより精製した。この分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を音波処理及び濾過でもって89nm(Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて決定される場合に)に低減した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、この第1着色剤分散液(8.8%固体分)を用いた。
第2着色剤
Cabot Corporationから商業的に入手できるところのCO2Na基が結合されている変性カーボンブラック顔料の15%固体分水性分散液であるCab-O-Jet(登録商標)300黒色着色剤を、第2着色剤として用いた。
インクジェットインキ組成物
第1着色剤分散液を含むベース組成物(ベース1−70)と第2着色剤分散液を含むベース組成物(ベース2−70)を変動比率にて一緒にすることにより、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。2種のベース組成物は表25に示されており、そして一緒にされたインクジェットインキ組成物は表26a及び表26bに示されている。
Figure 0005001292
キャノン(Canon)i550プリンターを用いてハンマーミルプレミアムインクジェット(Hammermill Premium Inkjet)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)及びHP・ブライトホワイト(HP Bright White)紙に、本発明のインクジェットインキ組成物(実施例70A及び70B)並びにそれらが製造されたところのベース組成物(ベース1−70及び2−70)で印刷した。印刷物特性は、3種の紙の平均として報告される。加えて、キャノン(Canon)i550プリンターを用いてキャノン(Canon)PP101、キャノン(Canon)PR101及びステープルズ・プロフェッショナルハイグロス(Staples Professional High Gloss)フォト用紙に、これらのインクジェットインキ組成物で印刷したが、但しベース2−70は2種の紙(PP−101及びステープルズ(Staples))に印刷した。光沢(20°)は、データの平均として報告される。結果は、上記の表26a(ODについて)及び表26b(光沢について)に示されている。光沢は、BYK−ガードナー(BYK-Gardner)ミクロヘーズ・光沢計で測定された。
それらのデータが示しているように、第1着色剤及び第2着色剤の両方を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、それらが製造されたところのベース組成物の性能に基づいて予想されなかった性能特性を有する。たとえば、ベース2−70は1.22のOD値を有し、しかし実施例70A及び70Bの各々はこのベース組成物よりも改善されたODを有する。これもまた驚くべきことであり、何故なら実測ODは2種の着色剤の予想重みつき平均より高いからである。本発明のインクジェットインキ組成物についてのOD値は、対応するベース組成物のどちらかよりも高いODを有する印刷画像を生成する。加えて、表26bに示されているように、本発明のインクジェットインキ組成物(ベース1−70)はまたベース組成物2−70と比較して同様なODにおいて改善光沢を有し、そして本発明の混合物はベース組成物2−70よりも改善されたOD及び光沢を有する。
かくして、本発明の変性着色剤と第2着色剤とを含む本発明のインクジェットインキ組成物は、重みつき平均に基づいて、第1着色剤又は第2着色剤のどちらかを個々に含むインクジェットインキ組成物の性能に基づいて予想されるよりも高いODを有する印刷画像を生成する。
実施例71
第1着色剤
実施例67に記載された手順を用いて、有機基が少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含むところの少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を製造した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、生じた第1着色剤分散液(13.7%着色剤)を用いた。
第2着色剤
実施例67の第1着色剤の製造について上記に記載された手順と同様な手順を用いて、−C64−SO3Na基が結合されているBlack Pearls(登録商標)700カーボンブラックを含む変性カーボンブラックの13.3%着色剤分散液を製造した。本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、生じた第2着色剤分散液を用いた。
インクジェットインキ組成物
第1着色剤分散液を含むベース組成物(ベース1−71)と第2着色剤分散液を含むベース組成物(ベース2−71)を変動比率にて一緒にすることにより、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。2種のベース組成物は表27に示されており、そして一緒にされたインクジェットインキ組成物は表28に示されている。
Figure 0005001292
エプソン(Epson)C88プリンターを用いてゼロックス(Xerox)4200紙に、本発明のインクジェットインキ組成物(実施例71A〜71E)並びにそれらが製造されたところのベース組成物(ベース1−71及び2−71)で印刷した。印刷物特性もまた、上記の表28に示されている。
それらのデータが示しているように、第1着色剤及び第2着色剤の両方を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、それらが製造されたところのベース組成物の性能に基づいて予想されなかった性能特性を有する。たとえば、ベース2−71は1.24のOD値を有し、しかし実施例71A〜71Eの各々はこのベース組成物よりも改善されたODを有する。実質量のより低いODのインキ組成物(ベース1−71)が、測定ODの実質的損失なしに、より高いODインキ組成物(ベース2−71)と共に含められ得る。
かくして、本発明の変性着色剤と第2着色剤とを含む本発明のインクジェットインキ組成物は、重みつき平均に基づいて、第1着色剤又は第2着色剤のどちらかを個々に含むインクジェットインキ組成物の性能に基づいて予想されるよりも高いODを有する印刷画像を生成する。
実施例72
次の例は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。
次の一般手順に従って、フェニル−2−(スルファトエチルスルホン)基が結合されているカーボンブラックの3種の水性分散液を製造した。プロセスオール(PrcessAll)4HV混合機(4リットル)に、500gの乾燥カーボンブラック(近似窒素法表面積=220m2/g及びDBP=105cc/g)、1Lの脱イオン水、及び4−アミノフェニル−2−スルファトエチルスルホン(APSES)を装填した。各分散液について用いられたAPSESの量(処理レベル,カーボンブラックのkg当たりのAPSESのモル数)が、下記の表29に示されている。次いで、300rpmにて10分間強力に混合しながら、生じた混合物を60℃に加熱した。これに、20%亜硝酸ナトリウム水溶液(APSESの量を基準として1当量)を15分かけて添加した。加熱及び混合を合計3時間続行した。
追加の750mLの脱イオン水で希釈することにより混合機の内容物を取り出し、そして次いで脱イオン水を用いてのダイアフィルトレーションにより生じた分散液を精製した。ダイアフィルトレーションの終わりに(透過液の導電率<200マイクロジーメンス)、顔料の濃度を15%に調整し、そして次いでカー(Carr)連続遠心分離機(パイロットヒュージ(PilotFuge))で遠心分離した。次いで、この分散液のナトリウム含有量をオリオン(Orion)イオン選択性電極で測定し、しかしてそれらの結果(固体基準で表される)は下記の表29に示されている。これらの値から、フェニル−2−(スルファトエチルスルホン)基の結合レベルを決定した。
Figure 0005001292
次の方法の一つを用いて、本発明の変性顔料をこれらの分散液から製造した。方法Aは実施例72−1の変性顔料の製造を記載し、一方方法Bは実施例72−3の変性顔料の製造を記載する。各例についての特定の量及び条件は、用いられた混合機のタイプ(P=オーバーヘッド櫂形混合機,R/S=高速回転子−固定子混合機)と共に下記の表30に示されている。モル比は、アレンドロン酸ナトリウムのモル数対上記の表29に示された計算結合レベルに関する。
Figure 0005001292
方法A
9.39gのアレンドロン酸ナトリウム((4−アミノ−1−ヒドロキシブタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸の一ナトリウム塩,チェコ共和国プラハのZentivaから商業的に入手できる)を2.5Lビーカー中に入れた。これに37.56gの脱イオン水を添加し、そして次いで64.73gの10%水酸化ナトリウム水溶液を添加した。固体が溶解するまで、この混合物を撹拌した。激しい撹拌下で、おおよそ25mL/minにてポンプ輸送することにより500gの分散液A(20%固体分にて)を導入した。分散液のすべてが添加された後、pHを測定してpH>12.5が保証された。混合を70℃にて4時間続行し、そして本発明の変性顔料を含む生じた分散液を方法Bに記載されたようにして精製した。
方法B
アレンドロン酸ナトリウム(16.6g)((4−アミノ−1−ヒドロキシブタン−1,1−ジイル)ビスホスホン酸の一ナトリウム塩,チェコ共和国プラハのZentivaから商業的に入手できる)を、66.39gの脱イオン水を含有する2.5Lステンレス鋼製ビーカー中に入れた。これに500gの分散液C(20%固体分にて)を添加し、そして固体が溶解するまで、生じた混合物を激しく撹拌した。この激しく混合された溶液に、おおよそ25mL/minにてポンプ輸送することにより114.4gの10%NaOHを添加した。塩基のすべてが添加された後、pHを測定してpH>12.5が保証された。混合を25℃にて4時間続行した。
本発明の変性顔料を含む生じた分散液を5%固体分に希釈し、そして透過液のpHが<8になるまで脱イオン水でもってダイアフィルトレーションした(第1ダイアフィルトレーション容量部後、保持液を10%固体分に濃縮した)。次いで、ミソニックス(Misonix)プローブ音波処理装置を用いてこの分散液(おおよそ13%の固体分濃度に調整された)を音波処理し、そしてベックマン(Beckman)超遠心分離機を用いて5000Gにて10分間遠心分離して大きい粒子を除去した。
表31に示された処方に従って、変性顔料を含むインキ組成物を製造した。
Figure 0005001292
得られた物理的性質及び印刷物特性は、下記の表32に示されている。Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いて、分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を測定した。キャノン(Canon)iP4000プリンターを用いて画像を印刷し、そしてImageXpertTMを用いて最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD)を測定した。6つのタイプの紙すなわちHP・ブライトホワイト(HP Bright White)、HP・アドヴァンストペーパー(HP Advanced Paper)、HP・プレーンペーパー(HP Plain Paper)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)、ハンマーミルインクジェット(Hammermill Inkjet)及びゼロックス(Xerox)4200の各々の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行した。この紙セットの横断における平均ODが、表32に示されている。この表には、キャノン(Canon)iP4000プリンターからのインキ(OEM)の印刷物特性もまた含められている。
Figure 0005001292
表32における結果が示しているように、ビスホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含む変性顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、OEMインキと比較して、優れた光学濃度を有していた。
加えて、記載されたカーボンブラックの代わりに異なる有色顔料が用いられること以外はこの例に記載されたようにして製造される異なる変性顔料を含むインクジェットインキ組成物もまた製造され得る、ということが分かった。これらのインクジェットインキは、総合改善印刷物特性を有する印刷画像を生成すると分かった。たとえば、ピグメントバイオレット19を用いると、本発明のインクジェットインキ組成物は、エプソン(Epson)C88 OEMのインクジェットインキ組成物と比較して、改善された耐久性、フォト用媒体における改善された光沢及び普通紙における改善された色の彩度を有する印刷画像を生成する。
実施例73〜75
次の例は、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する少なくとも1個の有機基とポリマーである第2有機基とが結合されている顔料を含む本発明の変性顔料の製造を記載する。
実施例73
50℃に保たれたプロセスオール(PrcessAll)4HV混合機(4リットル)に、Black Pearls(登録商標)700カーボンブラック(500g)、81gの1−アミノ−3,4,5−ベンゼントリカルボン酸及び650gの水を装填した。混合機を密封し、そして掻き混ぜを開始した(300rpm)。別個の容器において、17.28gの水酸化ナトリウムを200gの水中に溶解した。この水酸化ナトリウム溶液を混合機に、掻き混ぜ中に添加した。第3の容器において、24.87gの亜硝酸ナトリウムを75.16gの水中に溶解した。混合機の内容物が50℃にある時に、この亜硝酸ナトリウム溶液を混合機中に15分かけてポンプ輸送した。温度及び掻き混ぜを2時間維持した。この2時間の終わりに、混合機を開放し、そして61gの4−アミノベンジルアミンを添加した。混合機を密封しそして5分間掻き混ぜ、その後容器を再び開放しそして更に61gの4−アミノベンジルアミンを添加した。この密封混合物を更に10分掻き混ぜた。別個の容器において、180gの70%水性硝酸を180gの水と混合し、そしてこの溶液を掻き混ぜられている容器中に5分かけてポンプ輸送した。ポンプ管路を50mLの水ですすぎ、そして掻き混ぜを15分間維持し、しかもこの間に温度を60℃に上げた。別の容器において、69gの亜硝酸ナトリウムを276gの水中に溶解し、そしてこの亜硝酸ナトリウム溶液を混合機中に15分かけてポンプ輸送した。温度及び掻き混ぜを2時間維持し、そして次いで200gの水を添加しそして15分間混合した。生じたスラリーを混合機から取り出し、そして混合機を1Lの水で2回すすぐと共に各すすぎ水をスラリーに添加し、しかして4,645gのスラリーがもたらされた。このスラリーの半分すなわちおおよそ2,323gを水で3.5Lの容量まで希釈し、そして櫂形羽根で20分間撹拌した。このスラリーをワットマンNo.1濾紙付きブフナー漏斗で濾過し、真水でスラリー化し、そして洗浄されなかったスラリーと再び一緒にして、ベンゼントリカルボン酸酸基が結合されている変性顔料を含む11.88%固体分である分散液がもたらされた。
回転子−固定子、熱電対、pH計及び添加漏斗を備えたステンレス鋼製ビーカー中に、この分散液(1262g)及び378mLの水を入れた。水酸化ナトリウム(20%水性,26g)を添加して、pHを11.35に調整した。添加漏斗に、225gの2−ブロモイソブチリルブロマイドを添加した。温度を50℃未満に維持するためにこの酸ブロマイドの添加速度を調節し、しかして全添加時間は4.25時間であった。添加の経過中、pHを監視し、そして9〜10のpHを維持するために必要に応じて20%水酸化ナトリウムを添加した。かくして、添加の経過にわたって、539gの20%水酸化ナトリウムを添加した。添加が完了した後、pHを5M硝酸溶液で4.1に調整した。室温に冷却した後、この反応物を3.5Lに希釈し、そしてワットマンNo.1濾紙付きブフナー漏斗で濾過した。この物質を3回真水で洗浄しそして濾過した。pHを3に調整し、そして生じた変性カーボンブラックを濾過により集めそして真空オーブン中で60℃及び20Torrにて乾燥した。生じた生成物は、燃焼分析により4.72%の臭素を有すると分かった。
次いで、丸底フラスコ中で音波処理しながら、この変性カーボンブラック(10g)を36gのイソプロパノール、5.2gのエチレングリコール、2gのメタクリル酸及び8gの2−エチルヘキシルメタクリレートと一緒にし、そして窒素で30分間パージした。別個の容器において、0.75gのエチレンジチオール二酢酸のナトリウム塩と4.5gの水を撹拌しながら一緒にし、そして窒素でパージした。第3の容器中に0.212gのCu(I)Brを添加し、そして雰囲気を窒素でパージした。エチレンジチオール二酢酸のナトリウム塩が溶解していた時に、それをこのCu(I)Brに添加した。撹拌しながらこれを約50℃に温め、しかしてこの間にCu(I)Brは溶解した。溶解すると、生じた溶液を注射器により定常流にて、パージされたモノマー混合物に添加した。次いで、この混合物の温度を70℃までもたらした。反応物を40時間の経過にわたってGCにより監視し、そしてこの時間後に反応物を室温に冷却した。
次いで、この反応混合物を2−プロパノールで1:1に希釈し、そして10分間音波処理した。これを2−プロパノールで1%固体分に更に希釈し、そして2容量部の2−プロパノールでもってダイアフィルトレーションした。生じた混合物を水中の75gの50mM−NaOH溶液で処理し、そして2時間撹拌した。pHは8.9であると分かった。次いで、pHを50mM−NaOH溶液で8.5に調整しながら、この混合物を4容量部の水でもってダイアフィルトレーションしそして次いで1.5時間音波処理した。この混合物を14時間放置した後、pHを再び調整し、そしてpHを8.5に維持しながらこの分散液を2容量部の水でもってダイアフィルトレーションしそして1.25時間音波処理した。本発明の変性顔料である変性カーボンブラックの生じた分散液を500mL(13%固体分)に濃縮し、そして63.6ダイン/cm2の表面張力と共に245nmの粒子サイズ(マイクロトラック(Microtrac)UPA 150を用いて測定して)を有すると分かった。TGAにより決定された結合ポリマーの量は、重量により30%ポリマーであった。
実施例74
2.5gのメタクリル酸及び7.5gの2−エチルヘキシルアクリレートを用いそして最終音波処理が30分間であったこと以外は実施例73に記載された手順を用いて、本発明の変性カーボンブラックの分散液を製造した。変性カーボンブラックの生じた分散液を11.8%固体分に濃縮し、そして70.6ダイン/cm2の表面張力と共に232nmの粒子サイズ(マイクロトラック(Microtrac)UPA 150を用いて測定して)を有すると分かった。TGAにより決定された結合ポリマーの量は、重量により23%ポリマーであった。
実施例75
重合について経過時間が65時間であったこと以外は実施例73に記載された手順を用いて、本発明の変性カーボンブラックの分散液を製造した。また、重合の終わりに、反応容器の内容物を250mLナルゲン(nalgene)容器中にデカントし、そして反応容器をメタノールですすいだ。次いで、この混合物を4400rpmにて20分間遠心分離した。上澄み液をデカントし、そしてこの固体分を235gの50mM−NaOH溶液中に回転子−固定子混合機で30分間分散しそして次いで9時間音波処理した。この分散液を50mM−NaOH溶液でpH8.5に調整し、45ミクロンスクリーンを通じて篩い、次いで2容量部の50mM−NaOH溶液でもってそして次いで11容量部の水でもってダイアフィルトレーションした。変性カーボンブラックの生じた分散液を185g(4.64%固体分)に濃縮した。2時間の更なる音波処理後、この分散液を14時間放置し、そしてその後にこの分散物質を注いで沈降物質から分離した。60.1ダイン/cm2の表面張力と共に、この分散液の粒子サイズは343nm(マイクロトラック(Microtrac)UPA 150を用いて測定して)であると分かった。TGAにより決定された結合ポリマーの量は、重量により36%ポリマーであった。
実施例76〜78
実施例73〜75の変性顔料の分散液を用いて、本発明のインクジェットインキ組成物を製造した。これらの例の各々について、4.5wt%顔料を与えるのに必要とされる各分散液の量を量り取った。これに次の成分を、それらの対応する重量パーセントを備えたインクジェットインキ組成物を生じるべき量にて添加した。すなわち、水(残余)、ジエチレングリコール(15wt%)、スルホニル(Surfonyl)465(Air Productsから入手できる)(1wt%)。
各インクジェットインキ組成物を個々にエプソン(Epson)適合性インキカートリッジ(Inkjetwarehouse.com,部品番号E−0431−K)に充填し、そして下記の表33及び表34に指摘されているとおりの紙にエプソン(Epson)C88プリンターから印刷した。表33におけるデータについてのプリンター設定は「最良フォト/重度の艶消し/黒のみ」であり、一方表34におけるデータについてのものは「最良フォト/普通紙/ICMオフ」であった。生じた画像を光学濃度(ImageXpertTMを用いて測定された)及び蛍光ペン擦れ汚れに対する抵抗性(「合格」はほとんど又は全く擦れ汚れなしを意味し、そして「不合格」は目に見える擦れ汚れを意味する)について評価した。
Figure 0005001292
これらの結果が示しているように、2個の結合基を有ししかも一つの基がフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する顔料を含む変性顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、比較例10(0.4mmol/gの5−アミノベンゼントリカルボン酸及び亜硝酸ナトリウム並びに0.57ミリモルのNaOHを用いて、実施例73に記載された手順と同様な手順を用いて製造された変性カーボンブラックである)と比較して、良好な蛍光ペン擦れ汚れを有する印刷画像を生成する。
実施例79
次の例は、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する少なくとも1個の有機基とポリマーである第2有機基とが結合されている顔料を含む本発明の変性顔料の製造を記載する。
4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(25g,89mmol)をチオニルクロライド(50mL)に添加し、そして40min又は固体分が完全に溶解するまでこの反応混合物を80℃にて還流させた。この熱溶液を氷浴中に浸しそして室温に冷却した。この溶液を冷ヘキサン(50mL)中に注ぎ、そして5℃にて4時間撹拌して生成物を沈殿させた。この沈殿物を濾過しそして冷ヘキサン(500mL)で洗浄して、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロライド)が白色固体(26.2g,93%)としてもたらされた。
4−ニトロアニリン(34.2g,248mmol)及びピリジン(13.03g,164mmol)をジクロロメタン(100mL)に添加し、そして氷浴中で5℃に冷却した。ジクロロメタン(150mL)中の4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロライド)(26.2g,82mmol)の溶液を上記の懸濁液に滴加した。この反応混合物を室温まで徐々に温め、そしてこの温度にて14時間撹拌した。形成されたピリジン塩酸塩を濾別し、そしてジクロロメタン(150mL)で洗浄した。濾液を水(400mL)に添加し、そして30min撹拌して生成物を沈殿させた。生じた黄色沈殿物を濾過して、13.8gの4,4′−アゾビス(N−p−ニトロフェニル−4−シアノバレルアミド)(32%の収率)がもたらされた。その構造は、質量スペクトルにより確認された(MI+520.93)。
半連続供給技法を用いて、メタクリル酸/n−ブチルメタクリレートコポリマー(25%のメタクリル酸、75%のn−ブチルメタクリレート)をi−ブチルアセテート(IBA)中において50%固体分にて製造した。4−アミノチオフェノール(モノマー供給物を基準として1%)を混合モノマーに添加し、そして温度を90℃と95℃の間に保ちながらこの混合物を溶媒中に150分かけて供給した。4,4′−アゾビス(N−p−ニトロフェニル−4−シアノバレルアミド)(モノマー供給物を基準として1%)を15mLのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に溶解し、そして共供給物として同じ期間かけて添加した。供給が終わった後に反応温度を1時間維持し、そしてこの時間の終わりに4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)のアリコート(モノマー供給物を基準として1%)を添加した。ポリマーをヘキサン中への沈殿により3回集め、そして次いでテトラヒドロフラン中に溶解した(おおよそ20〜30%固体分)。生じたポリマーのインヘレント粘度はTHF中0.17dL/gであり、そして酸価は150mgKOH/gポリマーであった。
次いで、THF中のこのポリマーの溶液(200mL,10%固体分)を窒素で10minパージした。この溶液に10%パラジウム担持カーボン触媒(2.5g)を添加し、そしてこの混合物をパー(Parr)装置で45psiにて3〜4時間水素化した。次いで、触媒を濾別して、THF中のアミノフェニル末端基を有するポリマーの200mL溶液(10%固体分)がもたらされた。
次いで、本発明の変性顔料を製造するためにこの水素化ポリマーを用いた。かくして、133gの水中の比較例10に記載されたようにして製造された25gのカーボンブラック生成物の撹拌されている分散液に、塩酸(10mmol)を添加した。この混合物を遠心分離し、そして上澄み液をデカントした。残存固体を更なる水中に懸濁し、この混合物を遠心分離し、そして上澄み液をデカントした。この残留物は75gの水を含有していた。
5gの固体分を含有するところのTHF中の上記に記載された水素化ポリマーの溶液及び追加のTHFを、THFの総量が180gになるように添加した。この混合物を55℃に加熱し、そして機械撹拌機で及び回転子−固定子で撹拌した。0.43gのメタンスルホン酸の及び0.31gのNaNO2を含有する水溶液の添加後、この混合物を2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却し、そしてpHを水酸化ナトリウム溶液で10に増加した。メタノール(1L)を添加し、そしてこの混合物を2日間放置した。上層をデカントし、そして残留物を水中に分散した。この生成物を10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより精製し、そして45ミクロン及び20ミクロンスクリーン並びに2ミクロン及び1ミクロンフィルターを通じて濾過した。生じた生成物は、イオン基及びポリマー基(TGAにより決定して16%の揮発分)の両方が結合されている本発明の変性カーボンブラックの分散液であった。
比較例11
200m2/gの窒素法表面積及び117mL/100gのDBPAを有する20gのカーボンブラックと、80gの水と、20gの固体分を含有するところのTHF中の実施例79に記載された水素化ポリマーの溶液と、追加のTHFとの混合物を、THFの総量が320gになるように調製した。この混合物を55℃に加熱し、そして機械撹拌機で及び回転子−固定子で撹拌した。3.84gのメタンスルホン酸の及び2.76gのNaNO2を含有する水溶液の添加後、この混合物を2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。水を添加して容量を2Lにもたらし、そしてpHを水酸化ナトリウム溶液で10に増加した。この分散液を音波処理し、そして3日間放置した。この生成物を10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより精製し、そして2ミクロン及び1ミクロンフィルターを通じて濾過した。この生成物を10容量部のメタノールそして次いで10容量部の水でもってのダイアフィルトレーションにより更に精製した。この生成物は、TGAにより16%の揮発分を有する結合ポリマー基を備えたしかしフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する結合有機基を備えない変性カーボンブラックの分散液であった。
実施例80
4%のカーボンブラック(4.2〜4.6%における固体分でもって)、7%のグリセリン、7%のトリメチロールプロパン、5%のジエチレングリコール、1%のSurfynol(登録商標)465界面活性剤を含有しそして残余が水であるインクジェットインキ組成物を作るために、実施例79及び比較例11において製造された分散液を用いた。加えて、実施例79の変性カーボンブラックが製造されたところのカーボンブラックである同じカーボンブラック(比較例10)を用いて、同様なインクジェットインキ組成物を製造した。これらのインキをカートリッジ中に充填し、そしてキャノン(Canon)I550プリンターで3種の異なる紙すなわちハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)、ハンマーミルプレミアムインクジェット(Hammermill Premium Inkjet)(HPI)及びHP・ブライトホワイト(HP Bright White)(HPBW)に印刷した。生じた画像を光学濃度(ImageXpertTMを用いて測定された)及び蛍光ペン擦れ汚れに対する抵抗性(「良好」はほとんど又は全く擦れ汚れなしを意味し、そして「まずまず」はわずかな量のみの目に見える擦れ汚れを意味する)について評価し、しかしてそれらの結果は下記の表35に示されている。
Figure 0005001292
定められたカルシウム指数値を有する有機基が結合されている且つポリマー基が結合されている顔料を含む変性顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物の生成物は、結合ポリマー基のみを有する変性顔料(比較例11)を含む比較インクジェットインキ組成物の光学濃度より優れた光学濃度を、等しい耐久性性能と共に有する、ということを印刷結果は示している。本発明のインクジェットインキ組成物は、結合された該有機基のみを有する(比較例10)ところの比較インクジェットインキ組成物の耐久性性能より優れた耐久性性能を、ほぼ同じ光学濃度と共に有する、ということも印刷結果は示している。かくして、本発明のインクジェットインキ組成物は、総合性質の良好なバランスを有する。
実施例81
次の例は、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する少なくとも1個の有機基とポリマーである第2有機基とが結合されている顔料を含む本発明の変性顔料の製造を記載する。
カーボンブラックのグラム当たり0.165ミリモルの例1において製造された物質を用いたこと以外は実施例7aに記載された手順を用いて、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む有機基が結合されているカーボンブラックを含む変性顔料を製造した。
0.4重量パーセントの4−アミノチオフェノール及び0.9パーセントの4,4′−アゾビス(N−p−ニトロフェニル−4−シアノバレルアミド)を用いたこと以外は実施例79に記載された手順に従って半連続供給技法を用いて、92.8重量パーセントのブチルメタクリレートと7.2重量パーセントのメタクリル酸のコポリマーを製造した。このポリマーのインヘレント粘度はTHF中0.16dL/gであり、そして酸価は42.3mgKOH/gポリマーであった。これをヘキサン中における沈殿による精製後にTHF中14%固体分にて用い、そして実施例79に記載された手順に従って水素化した。
500mLステンレス鋼製ビーカーに、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む少なくとも1個の有機基が結合されている20gの変性カーボンブラック、46gの水素化ポリマー溶液、104gのTHF及び20gの水を添加した。この混合物をプロペラー羽根及び回転子−固定子で掻き混ぜ、そして50℃の温度に加熱した。別個の容器において、0.25gの亜硝酸ナトリウムを16gの水中に溶解した。掻き混ぜられている上記の混合物にメタンスルホン酸(0.66g)を添加し、そして上記の亜硝酸ナトリウム溶液を5分かけて滴加した。掻き混ぜながらこの混合物を50℃に2時間維持した。
2時間後、THF(800mL)をポリエチレン製容器に装填し、そして手でもって掻き混ぜながらこれに生じた反応混合物を添加した。固体分を遠心分離により集め、そして2回洗浄した。この固体分をpH9における500mLの水中に、音波プローブで30分間分散した。生じた分散液を45ミクロンスクリーンを通じて濾過し、そして10容量部の水(おおよそ5リットル)でもってダイアフィルトレーションした。生じた生成物は、結合有機基及び結合ポリマー基の両方を有する本発明の変性カーボンブラックの分散液であった。この分散液の粒子サイズは144nm(マイクロトラック(Microtrac)UPA 150を用いて測定して)であると分かり、そして結合物質の量はTGAにより決定して5.3%の揮発分であった。
4%のカーボンブラック(4.2〜4.6%における固体分でもって)、7%のグリセリン、7%のトリメチロールプロパン、5%のジエチレングリコール、1%のSurfynol(登録商標)465界面活性剤を含有しそして残余が水であるインクジェットインキ組成物を作るために、変性カーボンブラックの生じた分散液及び比較例12を用いた。比較例12の比較顔料は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む有機基が結合されているカーボンブラックを含む変性顔料であり、しかしてカーボンブラックのグラム当たり0.165ミリモルの例1において製造された物質を用いたこと以外は実施例7aに記載された手順を用いて製造された。これらのインキをカートリッジ中に充填し、そしてキャノン(Canon)I550プリンターで4種の異なる紙すなわちハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)、ハンマーミルプレミアムインクジェット(Hammermill Premium Inkjet)(HPI)、ゼロックス(Xerox)4200及び及びHP・ブライトホワイト(HP Bright White)(HPBW)に印刷した。生じた画像を光学濃度(ImageXpertTMを用いて測定された)及び蛍光ペン擦れ汚れに対する抵抗性(「まずまず」はわずかな量のみの擦れ汚れを意味し、そして「不良」はかなりの量の目に見える擦れ汚れを意味する)について評価し、しかしてそれらの結果は下記の表36に示されている。
Figure 0005001292
フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する少なくとも1個の有機基とポリマーである第2有機基とが結合されているカーボンブラックを含む変性カーボンブラックは、結合された該有機基のみを有する変性カーボンブラックと比較して、改善されたOD及び蛍光ペン擦れ汚れを有する、ということをそれらの結果は示している。
例82〜86
次の例は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料を生成させるために用いられる物質(処理剤)の製造を記載する。
例82
アレンドロン酸ナトリウムの4−アミノベンズアミドを次のとおり製造した。500mLビーカー中において、54g(166mmol)のアレンドロン酸ナトリウムを150mLの脱イオン水中に、pHを濃NaOHで11に調整して溶解した。このアレンドロン酸塩水溶液中に、100mLのTHF中に溶解された28g(150mmol)のニトロベンゾイルクロライドを滴加した。添加中、pHを追加のNaOH溶液で11に保った。添加が完了した後、この溶液を室温にて更に2時間撹拌した。THFを真空中で除去し、そしてこの溶液のpHを4に調整した。室温にて濾過により集められた生じた沈殿物は、主としてニトロ安息香酸でありそして捨てた。溶液を4℃に一晩保ち、そして生じた沈殿物を濾過により集め、脱イオン水で洗浄し、そして乾燥した。生じた固体は、おおよそ56g(86%)の重量であった。
この乾燥固体を200mLの水中に再溶解し、そして40psiのH2下で2gの5%Pd/Cでもって水素化した。触媒を濾過により除去した後、この溶液から水のすべてを蒸発させ、しかして白色生成物がもたらされた。1H−NMR(NaOD/D2O):7.60(d,2H)、6.80(d,2H)、3.35(t,2H)、1.95(m,4H)。NMRは、この固体の約10%がアレンドロン酸塩出発物質であることを指摘する。これを更なる精製なしに本発明の変性顔料の製造のために直接的に用いた。
例83
アレンドロン酸ナトリウムの4−アミノベンゼンスルホンアミドを次のとおり製造した。500mLビーカー中において、34g(104mmol)のアレンドロン酸塩を150mLの脱イオン水中に、pHを濃NaOHで11に調整して溶解した。このアレンドロン酸塩溶液中に、100mLのTHF中に溶解された25g(110mmol)のニトロフェニルスルホニルクロライドを滴加した。添加中、pHを追加のNaOH溶液で10〜11に保った。添加が完了した後、この溶液を室温にて更に2時間撹拌した。THFを真空中で蒸発させ、そしてこの溶液のpHを4に調整した。4℃にて一晩冷却した後、この固体を濾過により集め、脱イオン水で洗浄し、そして乾燥した。
この乾燥固体を200mLの脱イオン水中に再溶解し、そして40psiのH2下で5gの5%Pd/Cでもって水素化した。触媒を濾過により除去した後、水のすべてを真空下で蒸発させた。白色固体を集めた(42.5g,95%)。1H−NMR(NaOD/D2O):7.52(d,2H)、6.96(d,2H)、2.60(t,2H)、1.65(m,4H)。
例84
例1の手順と同様な手順を用いて、[1−アミノ−2−(4−アミノフェニル)エタン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を製造した。かくして、500mL三つ口フラスコに、凝縮器の頂部にガス出口を備えた凝縮器、温度計及び乾燥窒素入口、並びに100mL均圧添加漏斗を取り付けた。このフラスコに、最初に、20gの亜リン酸(230mmol)及び120mLのメタンスルホン酸(溶媒)を添加した。この撹拌混合物に、30gのアミノフェニルアセトニトリル(227mmol)を少しずつ添加した。この撹拌混合物を65℃に1〜2時間加熱して、固体分を完全に溶解させた。この系全体を乾燥窒素でフラッシュし、そして固体分のすべてが溶解した後に温度を40℃に減じた。この加熱溶液に、添加漏斗を通じて60mLのPCl3(3当量)をゆっくり添加した。HClガスが反応から発生し、そしてこのガスはガス出口を通じて乾燥管中にそして次いで漏斗を通じてビーカー中の濃NaOH溶液中に流れた。添加が完了した後、反応混合物を2時間撹拌且つ40℃にて加熱した。この時間後、温度を65〜70℃に上げ、そしてこの混合物を一晩撹拌した。生じた清澄な茶色溶液を室温に冷却し、そして600gの氷/水混合物中への添加によりクエンチした。この水性混合物を1Lビーカー中に入れ、そして90〜95℃に4時間加熱した(ビーカーの頂部はガラス板で覆われ得る)。次いで、この混合物を室温に冷却し、そしてこの混合物のpHを50%NaOH溶液で4〜5に調整した(クエンチングの結果として温度が上昇するので、該NaOH溶液はゆっくり添加された)。この混合物を氷浴で5℃に2時間冷却し、そして次いで生じた固体分を吸引濾過により集め、1Lの冷脱イオン水で洗浄しそして60℃にて一晩乾燥して、白色又はオフホワイト色の固体生成物(収量は12g,30%であった)がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、7.2(2H,d)、6.8(2H,d)、3.15(2H,t)。
例85
[2−(4−アミノフェニル)エチレン−1,1−ジイル]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を次のとおり製造した。添加漏斗、ゴムセプタム、機械撹拌機、窒素入口及び温度計を備えた5L丸底フラスコを排気し、そして窒素でパージした。これに250mLのトルエンそして次いで500mLのTHFを添加した。次いで、これを0℃に冷却し、そしてTiCl4(110.4g,0.581モル)を30分かけて滴加した。250mLのTHF中の4−ニトロベンズアルデヒド(44g,0.291モル)を0℃にて1時間かけて滴加し、そして次いで100mLのTHF中のテトライソプロピルメチレンジホスホネート(100g,0.291モル)を添加した。生じた混合物を室温にて2時間撹拌した。次いで、100mLのTHF中のN−メチルモルホリン(118g,1.168モル)を1時間かけて添加した。この反応混合物を室温に温め、そして12時間放置した。次いで、この混合物を1N−HCl溶液(1000mL)の添加によりゆっくりクエンチした。エチルアセテート(500mL)を添加し、そして30分間撹拌した。生じた有機層を分離し、そして水性層を250mLのエチルアセテートで抽出した。次いで、有機層を一緒にし、ブライン(500mL)、NaHCO3の飽和水溶液そしてEDTA二ナトリウム塩の2%溶液(2×250mL)で2回洗浄し、そして次いで硫酸ナトリウムで乾燥しそして蒸発させて、茶色油(114g,81%の収率)がもたらされた。
この茶色油(140g,0.294モル)を丸底フラスコに添加し、次いで700mLの濃HClそして200mLのイソプロパノールを添加した。効率よく撹拌しながら、この反応混合物を4時間加熱して還流させた。次いで、これを60℃に冷却しそして減圧下で蒸発させて、帯茶黄色固体(90g)が形成された。
この帯茶黄色固体(110g)を2110mLの脱イオン水中に分散し、そして10N水酸化ナトリウム溶液(90mL)を用いてpHを8.5に調整して、清澄溶液が形成された。次いで、この混合物を室温及び75psiの水素圧にて4.4gの5%Pd/C(50%湿潤,2重量%)でもって水素化した。この生成物混合物をセライト粉末を通じて濾過し、そして5N−NaOH溶液(20mL)で洗浄した。濾液を5℃〜10℃に冷却し、そして5N−HCl溶液(100mL)を用いることにより3.5のpHに酸性化した。形成された沈殿物を濾過し、そしてこの湿潤ケーキを2×200mLの水で洗浄した。次いで、この湿潤生成物を真空オーブン中で60℃にて6hr乾燥して、黄色固体(65g,60.6%)がもたらされた。この化合物についての1H−NMRデータ(400MHz,D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、6.79(d,2H,J=8.4Hz)、7.49(dd,1H,J=28.8Hz,42Hz)、7.8(d,2H,J=8Hz)。この化合物についての13C−NMRデータ(D2O/NaOH)は、次のとおりであった。すなわち、115.2、116.1、129.6、132.3、143.7、146.0。また、この化合物についてのLC−質量スペクトルデータは、次のとおりであった。すなわち、278(M−23)。
例86
[(4−アミノフェニル)メチレン]ビスホスホン酸一ナトリウム塩を次のとおり製造した。オーブンで乾燥された500mL三つ口丸底フラスコ中に、150mLの乾燥THF中の22.8gのベンジルジエチルホスフェート(100mmol)を装填した。この溶液を窒素でフラッシュし、そしてドライアイス/アセトンで冷却(−78℃)した。この溶液中に、セプタムを通じて50mLの2Mリチウムジイソプロピルアミン(LDA)溶液(Aldrich)を添加した。この混合物は、暗茶色を有していた。この混合物中に、18gのクロロジエチルホスフェート(100mmol)を滴加した。30分後、更に50mLの2M−LDAを添加した。次いで、ドライアイス/アセトン浴を取り去ることによりこの混合物を室温まで温め、そして室温にて更に2時間撹拌した。次いで、少量のメタノールを添加して塩基を破壊した。すべての溶媒を真空下で蒸発させ、そして油残留物を300mLのエチルアセテートと200mLの脱イオン水で分配させた。エチルアセテート相を乾燥しそして蒸発させて、35gの粗生成物がもたらされた。これを次工程のために直接的に用いた。この化合物についての1H−NMRデータ(CDCl3)は、次のとおりであった。すなわち、7.60(m,5H)、4.00(m,8H)、3.76(t,1H)、1.20(m,12H)。
250mLのビーカー中において、10mLの70%硝酸と50mLの98%濃硫酸を混合した。この混合酸を氷浴で5〜10℃に冷却した。この混合物中に前工程からの生成物を滴加した(温度を25℃超に上昇させなかった)。添加が終了した後、この混合物を室温にて更に1時間撹拌し、そして300gの氷/水中に注いだ。この水性混合物を2×300mLのエチルアセテートで抽出し、そしてアセテート相を飽和NaHCO3(400mL)で洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、この有機溶液を蒸発乾固して、22gの茶色の粘稠な油が残された。この粘稠な油を300gのシリカゲル充填カラム上に装填し、そして75%エチルアセテート/25%ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフィーによって分離した。初めの500mL後、100%のエチルアセテートを用いて所望生成物を溶離させた。溶媒の蒸発後の収量:21g。この化合物についての1H−NMRデータ(CDCl3)は、次のとおりであった。すなわち、8.2(d,2H)、7.6(d,2H)、4.00(m,9H)、1.20(m,12H)。
前工程からの油を200mLの6M−HCl溶液と混合し、そして還流にて15時間加熱した。溶媒のすべてを真空中で蒸発させ、そして残留物を2×50mLのイソプロピルアルコール(IPA)と混合しそして再び蒸発させて、茶色油(16g)がもたらされた。
この16gの油を150mLの脱イオン水中に、50%NaOH溶液を用いてpHを8.5に調整して溶解した。生じた溶液中に、15gの硫化アンモニウムを添加した。この混合物を室温にて一晩撹拌した。2日目に、更に10gの硫化アンモニウムを添加し、そしてこの混合物を60℃に5時間加熱した。室温まで冷却した後、固体分を濾過しそして捨てた。濾液を濃HClで4.0にpH調整した。4℃にて一晩放置した後、おおよそ7gの黄色固体が析出した(硫黄の強い臭い)。この固体を希薄NaOH(pH10)中に再溶解し、そして溶解しなかった固体を濾過しそして捨てた。pHを4.0に調整し戻した後、約5gの最終精製生成物が得られた(第1工程からの総合収率17%)。この化合物についての1H−NMRデータ(D2O/NaOD)は、次のとおりであった。すなわち、7.20(d,2H)、6.70(d,2H)、3.10(t,1H)。
実施例87〜91
次の例は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。各例について、例1からの物質の代わりに例82〜86からの物質を用いたこと以外は実施例7aについて記載された手順に従った。用いられた物質の量は、下記の表37に示されている。
実施例92〜96
次の例は、本発明の具体的態様によるインクジェットインキ組成物の製造及び印刷物性能を記載する。実施例87〜91の変性顔料分散液を用いたこと以外は実施例14に記載された手順を用いて、インクジェットインキ組成物を製造した。印刷物検査条件もまた実施例14に記載されたものと同様であり、そしてキャノン(Canon)i550プリンターを用いて次の5つのタイプの普通紙に画像を印刷した。すなわち、ハンマーミルインクジェット(Hammermill Inkjet)(HMI)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)、ヒューレットパッカード・アドヴァンス(Hewlett Packard Advance)紙(HPAP)、ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)印刷用紙(HPPP)及びゼロックス(Xerox)4200(X4200)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行する。これらの測定の平均を含む結果が、下記の表37に示されている。
Figure 0005001292
それらの結果が示しているように、本発明のインクジェットインキ組成物は、この5種紙セットの横断における高い平均ODを有する印刷画像を生成する。
実施例97
次の例は、本発明の変性顔料を製造する方法及びそれらを含むインクジェットインキ組成物の性質を記載する。
かくして、32mLのNH4 +イオン交換樹脂(脱イオン水の置換によって測定された)を含有するフリットカラムに、399.84gのCab-O-Jet(登録商標)300有色顔料分散液(Cabot Corporationから商業的に入手できる)を添加した。サンプルをおおよそ2滴毎秒の速度にて該樹脂を通じて濾過させた。−CO2NH4基を有する変性カーボンブラックを含む生じたイオン交換変性カーボンブラック分散液を、次工程における使用のために集めた。
磁気撹拌しながら、100.58gのこのイオン交換変性カーボンブラック分散液をビーカー中に入れた。別個の容器において、5.504gのアレンドロン酸ナトリウムを30gの脱イオン水での希釈及び1gの濃NH4OHの添加により溶解した。次いで、このアレンドロン酸ナトリウム溶液をイオン交換変性カーボンブラック分散液の該ビーカーに滴加し、そして45分間混合した。次いで、生じた混合物をガラストレー中に注ぎ、そしてオーブン中で150℃にておおよそ16時間加熱した。オーブンから取り出した後、この乾燥変性顔料をステンレス鋼製ビーカー中に入れ、そしてこれに200gの脱イオン水を添加しそしてシルヴァーソン(Silverson)混合機を用いて6000rpmにて1時間混合した。pHを10%NaOH溶液で3.5から8まで調整し、そして次いでこのサンプルを更に20分間混合した。2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含む本発明の変性顔料を含む生じた分散液を250mL/容量部における6容量部の脱イオン水でもってのダイアフィルトレーションにより精製し、そして次いで10000rpmにて20分間遠心分離しそして次いで0.5μmフィルターを用いて吸引濾過した。
実施例92〜96に記載された手順を用いて本発明のインクジェットインキ組成物を製造するために、変性顔料の生じた分散液を用いた。印刷物検査条件もまたそれらの例に記載されたものと同様であり、そしてキャノン(Canon)i550プリンターを用いて次の3つのタイプの普通紙に画像を印刷した。すなわち、ハンマーミルインクジェット(Hammermill Inkjet)(HMI)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)及びゼロックス(Xerox)4200(X4200)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD,つまり視覚濃度)を測定した。各タイプの紙の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行する。これらの測定の平均を含む結果が、下記の表38に示されている。
Figure 0005001292
それらの結果が示しているように、2個のホスホン酸基を有する有機基が結合されているカーボンブラックを含む変性カーボンブラックを含む本発明のインクジェットインキ組成物は、異なる結合基を有する変性カーボンブラックを含むインクジェットインキ組成物と比較して、この3種紙セットの横断におけるより高い平均ODを有する印刷画像を生成する。加えて、性能の改善はまた、Cab-O-Jet(登録商標)300の代わりに少なくとも1個のフェニルフタレート基(カルボン酸基が互いに対してオルトである−C63(CO2H)2基)又はその塩が結合されているカーボンブラックを含む変性カーボンブラックを用いること以外は同様な方法で製造された本発明の変性顔料を含むインクジェットインキ組成物について認められた。
実施例98
記載されたカーボンブラックの代わりにCabot Corporationから商業的に入手できるBlack Pearls(登録商標)1100カーボンブラックを用いたこと以外は方法Bを用いる実施例72に記載された手順を用いて、本発明の変性カーボンブラックを製造した。上記の表31に示された処方(実施例98aについて)並びに下記の表39に示されている処方(実施例98bについて)の両方を用いて、この変性カーボンブラックを含むインクジェットインキ組成物を製造した。同じ2種の処方を用いて、同様なインクジェットインキ組成物をCab-O-Jet(登録商標)300有色顔料分散液(Cabot Corporationから商業的に入手できる)を用いて製造した。
Figure 0005001292
表31における処方を用いて製造されたインクジェットインキ組成物についてはキャノン(Canon)iP4000プリンターを用いて画像を印刷し、一方表39における処方を用いて製造されたものについてはエプソン(Epson)C88プリンターを用いた。ImageXpertTMを用いて最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD)を測定した。6つのタイプの紙すなわちHP・ブライトホワイト(HP Bright White)、HP・アドヴァンストペーパー(HP Advanced Paper)、HP・プレーンペーパー(HP Plain Paper)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)、ハンマーミルインクジェット(Hammermill Inkjet)及びゼロックス(Xerox)4200の各々の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行する。この紙セットの横断における平均ODが、表40に示されている。この表には、キャノン(Canon)PP−101光沢紙に印刷された画像(キャノン(Canon)iP4000プリンターで印刷されたものについて)又はエプソン・プレミアムグロシー(Epson Premium Glossy)紙に印刷された画像(エプソン(Epson)C88プリンターで印刷されたものについて)から決定された光沢値もまた含められている。光沢は、BYK−ガードナー(BYK-Gardner)ミクロヘーズ・光沢計で測定された。
Figure 0005001292
それらの結果が示しているように、少なくとも2個のホスホン酸基を含む少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料を含む本発明のインクジェットインキ組成物は、異なるタイプの結合基を有する変性顔料を含むインクジェットインキ組成物と比較して、普通紙に関してより高いOD及びフォト用紙に関してより高い光沢を有する。これは、多用性顔料を表している。
実施例99
Black Pearls(登録商標)1100カーボンブラックを用いたこと以外は実施例7aに記載された手順に従って、本発明の変性顔料を製造した。2つの異なる処理レベルを調製し、しかしてこれらは下記の表42に示されている。下記の表41に示されている処方を用いて、これらの変性顔料を含むインクジェットインキ組成物を製造した。Black Pearls(登録商標)1100カーボンブラック及び表42に示されている処理レベルにおける4−アミノ安息香酸を用いて製造された変性カーボンブラックを用いて、同様なインクジェットインキ組成物を製造した。これらのインキのすべてを、8.4と8.6の間のpHにあるように製造した。
Figure 0005001292
エプソン(Epson)C88プリンターを用いて、各インクジェットインキ組成物で印刷した。画像を次の3つのタイプの普通紙に印刷した。すなわち、グレートホワイトインクジェット(Great White Ink Jet)(GWIJ)、ハンマーミルコピープラス(Hammermill Copy Plus)(HCP)及びヒューレットパッカード(Hewlett Packard)印刷用紙(HPPP)。ImageXpertTMを用いて、最大印刷物濃度におけるベタ域塗りつぶしの光学濃度(OD)を測定した。3つのタイプの紙の各々の三重反復印刷物に関して、ODの4回の測定を遂行する。この紙セットの横断における平均ODが、表42に示されている。この表には、実施例98に記載された手順を用いてエプソン・プレミアムグロシー(Epson Premium Glossy)紙に印刷された画像(エプソン(Epson)C88プリンターで印刷されたものについて)から決定された光沢データもまた含められている。
Figure 0005001292
比較例13は、実施例99a及び実施例99bの変性顔料と同じカーボンブラックを含み且つ結合安息香酸基を備えた変性カーボンブラックである。表42には、印刷の検討のために用いられたC88プリンターからの黒色インキ(C88 OEM)の性能もまた含められている。
それらの結果が示しているように、本発明のインクジェットインキ組成物は、改善光沢と共にOEMインキに匹敵し得るODを有する。更に、異なる基(−C64CO2H基又はその塩)が結合されている同じ顔料(Black Pearls(登録商標)1100カーボンブラック)を含むインクジェットインキ組成物と比較して、本発明のインクジェットインキ組成物は、改善光学濃度及び同様な光沢を有する。それ故、本発明のインクジェットインキ組成物は高いOD及び高い光沢を兼備し、しかしてこれは驚くべきことであり、何故なら当該技術において知られているように、高いODを得ることは、通常、より低い光沢のトレードオフを伴う(またその逆)からである。
実施例100
次の例は、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩が結合されている顔料を含むところの本発明の具体的態様による変性顔料の製造を記載する。
プロセスオール(PrcessAll)4HV混合機(4リットル)に、400gの乾燥Black Pearls(登録商標)700カーボンブラック、680mLの脱イオン水及び32gの例1において製造された物質(0.1mmol)を装填した。次いで、300rpmにて10分間強力に混合しながら、生じた混合物を60℃に加熱した。これに、20%亜硝酸ナトリウム水溶液(36.2g,1.05当量)を15分かけて添加した。加熱及び混合を合計3時間続行した。追加の750mLの脱イオン水で希釈することにより混合機の内容物を取り出し、そして次いで脱イオン水を用いてのダイアフィルトレーションにより生じた分散液を精製した。ダイアフィルトレーションの終わりに(透過液の導電率<200マイクロジーメンス)、顔料の濃度を15%に調整し、そして次いでカー(Carr)連続遠心分離機(パイロットヒュージ(PilotFuge))で遠心分離した。次いで、この分散液のナトリウム含有量をオリオン(Orion)イオン選択性電極で測定し、そして約9,000〜11,000ppmであると決定した。Microtrac(登録商標)粒子サイズ分析器を用いてこの分散液中の変性顔料の平均体積粒子サイズ(mV)を測定し、そして120〜130nmであると分かった。
本発明の好ましい具体的態様の以上の記載は、例示及び説明の目的のために呈されてきた。それは網羅的であるようには、又は開示された精密な形態に本発明を限定するようには意図されていない。改変及び変型が、上記の教示に鑑みて可能であり又は本発明の実施から習得され得る。当業者が本発明を様々な具体的態様にて及び企てられる特定の使用に適合されるような様々な改変でもって利用するのを可能にするように、本発明の原理及び本発明の実用的適用を説明するために、諸具体的態様が選ばれそして記載された。本発明の範囲は添付の請求項及びそれらの等価物により定められる、ということが意図されている。
以下に、本願発明に関連する発明の実施形態を列挙する。
[実施形態1]
少なくとも1個の有機基が結合されている着色剤を含む変性着色剤であって、該有機基が1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する変性着色剤。
[実施形態2]
着色剤が顔料である、実施形態1に記載の変性着色剤。
[実施形態3]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態4]
有機基が、少なくとも1個のジェミナルビスホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、実施形態3に記載の変性着色剤。
[実施形態5]
有機基が、少なくとも1個の式−CQ(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、QはH、R、OR、SR又はNR 2 (ここで、Rは同じ又は異なっていてもよく、そしてH、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)である)を含む、実施形態4に記載の変性着色剤。
[実施形態6]
有機基が、少なくとも1個の式−(CH 2 n −CQ(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、nは1から9である)を含む、実施形態5に記載の変性着色剤。
[実施形態7]
nが、1から3である、実施形態6に記載の変性着色剤。
[実施形態8]
有機基が、式−X−(CH 2 n −CQ(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、Xは顔料に結合され、そしてアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、アルカリーレン又はアラルキレン基であり、そしてnは0から9である)を含む、実施形態5に記載の変性着色剤。
[実施形態9]
Xがアリーレン基である、実施形態8に記載の変性着色剤。
[実施形態10]
有機基が、式−X−Sp−(CH 2 n −CQ(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、Xは顔料に結合され、そしてアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、アルカリーレン又はアラルキレン基であり、そしてSpはスペーサー基であり、そしてnは0から9である)を含む、実施形態5に記載の変性着色剤。
[実施形態11]
Spが、−CO 2 −、−O 2 C−、−O−、−NR″−、−NR″CO−、−CONR″−、−SO 2 NR″−、−SO 2 CH 2 CH 2 NR″−、−SO 2 CH 2 CH 2 O−又は−SO 2 CH 2 CH 2 S−(ここで、R″はH又はC1〜C6アルキル基である)である、実施形態10に記載の変性着色剤。
[実施形態12]
Xがアリーレン基である、実施形態10に記載の変性着色剤。
[実施形態13]
有機基が、少なくとも1個の式−N−[(CH 2 m (PO 3 2 )] 2 を有する基又はその塩(ここで、mは同じ又は異なっていてもよく、そして1から3である)を含む、実施形態3に記載の変性着色剤。
[実施形態14]
有機基が、少なくとも1個の式−(CH 2 n −N−[(CH 2 m (PO 3 2 )] 2 を有する基又はその塩(ここで、nは1から9である)を含む、実施形態13に記載の変性着色剤。
[実施形態15]
有機基が、式−X−(CH 2 n −N−[(CH 2 m (PO 3 2 )] 2 を有する基又はその塩(ここで、Xは顔料に結合され、そしてアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、アルカリーレン又はアラルキレン基であり、そしてnは0から9である)を含む、実施形態13に記載の変性着色剤。
[実施形態16]
有機基が、式−X−Sp−(CH 2 n −N−[(CH 2 m (PO 3 2 )] 2 を有する基又はその塩(ここで、Xは顔料に結合され、そしてアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、アルカリーレン又はアラルキレン基であり、そしてSpはスペーサー基であり、そしてnは0から9である)を含む、実施形態13に記載の変性着色剤。
[実施形態17]
Spが、−CO 2 −、−O 2 C−、−O−、−NR″−、−NR″CO−、−CONR″−、−SO 2 NR″−、−SO 2 CH 2 CH 2 NR″−、−SO 2 CH 2 CH 2 O−又は−SO 2 CH 2 CH 2 S−(ここで、R″はH又はC1〜C6アルキル基である)である、実施形態16に記載の変性着色剤。
[実施形態18]
有機基が、少なくとも1個の式−CR=C(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、RはH、C1〜C6アルキル基又はアリール基である)を含む、実施形態3に記載の変性着色剤。
[実施形態19]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態20]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキシピリドニル基又は少なくとも1個のヒドロキシキノロニル基を含む、実施形態19に記載の変性着色剤。
[実施形態21]
有機基が、1−ヒドロキシ−2−ピリドニル基を含む、実施形態20に記載の変性着色剤。
[実施形態22]
有機基が、1−ヒドロキシ−2−キノロニル基を含む、実施形態20に記載の変性着色剤。
[実施形態23]
有機基が、少なくとも1個のOH基又はその塩を有する少なくとも1個の複素環式基を含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態24]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキシピリジニル基又は少なくとも1個のヒドロキシキノリニル基を含む、実施形態23に記載の変性着色剤。
[実施形態25]
有機基が、2−ヒドロキシ−ピリジニル基を含む、実施形態24に記載の変性着色剤。
[実施形態26]
有機基が、8−ヒドロキシ−キノリニル基又は2−ヒドロキシ−キノリニル基を含む、実施形態24に記載の変性着色剤。
[実施形態27]
複素環式基が、少なくとも2個のOH基を有する、実施形態23に記載の変性着色剤。
[実施形態28]
有機基が、2,3−ジヒドロキシ−ピリジニル基又は3,4−ジヒドロキシ−ピリジニル基である、実施形態27に記載の変性着色剤。
[実施形態29]
有機基が、少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩と、該ホスホン酸基又はその塩に対してビシナル又はジェミナルの少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基とを含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態30]
第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基が、カルボン酸基、スルホン酸基、ヒドロキシル基又はそれらの塩である、実施形態29に記載の変性着色剤。
[実施形態31]
有機基が、少なくとも1個の式−CQ(PO 3 2 )(CO 2 H)を有する基又はその塩(ここで、QはH、R、OR、SR又はNR 2 (ここで、Rは同じ又は異なっていてもよく、そしてH、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)である)を含む、実施形態29に記載の変性着色剤。
[実施形態32]
有機基が、少なくとも1個の式−CR(PO 3 2 )(OH)を有する基又はその塩(ここで、RはH又はC1〜C6アルキル基である)を含む、実施形態29に記載の変性着色剤。
[実施形態33]
有機基が、式−X−(PO 3 2 )(OH)を有する基又はその塩(ここで、Xはアリーレン又はヘテロアリーレン基であり、そしてPO 3 2 とOH基又はそれらの塩は互いに対してオルトである)を含む、実施形態29に記載の変性着色剤。
[実施形態34]
有機基が、少なくとも1個のカルボン酸基又はその塩を有するヘテロアリール基を含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態35]
ヘテロアリール基が、少なくとも2個のカルボン酸基又はその塩を有する、実施形態34に記載の変性着色剤。
[実施形態36]
有機基が、2,6−ピリジニル−ジカルボン酸基又はその塩である、実施形態35に記載の変性着色剤。
[実施形態37]
有機基が、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を有するアリール基を含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態38]
有機基が、ニトロソフェノール基又はその塩である、実施形態37に記載の変性着色剤。
[実施形態39]
有機基が、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH 2 基又は少なくとも1個のOH基と少なくとも1個のNH 2 基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なっていてもよく、そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態40]
有機基が、構造−(HO)C 6 3 −N=N−C 6 3 Z(OH)(ここで、Zはクロロ又はニトロ基である)を有する基である、実施形態39に記載の変性着色剤。
[実施形態41]
顔料に、該有機基とは異なる少なくとも1個の第2有機基が更に結合されている、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態42]
第2有機基が、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含む、実施形態41に記載の変性着色剤。
[実施形態43]
第2有機基が、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する、実施形態41に記載の変性着色剤。
[実施形態44]
第2有機基がポリマー基である、実施形態41に記載の変性着色剤。
[実施形態45]
ポリマー基が、200より小さいか又は等しい酸価を有するポリマーを含む、実施形態44に記載の変性着色剤。
[実施形態46]
ポリマー基が、100より小さいTgを有するポリマーを含む、実施形態44に記載の変性着色剤。
[実施形態47]
ポリマー基が、着色剤の0.1から50重量%の量にて存在する、実施形態44に記載の変性着色剤。
[実施形態48]
顔料が、青色顔料、黒色顔料、茶色顔料、シアン色顔料、緑色顔料、白色顔料、バイオレット色顔料、マゼンタ色顔料、赤色顔料、黄色顔料又はそれらの混合物を含む、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態49]
顔料が、ピグメントブルー15、ピグメントレッド122、ピグメントバイオレッド19、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー218、ピグメントイエロー220又はピグメントイエロー221である、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態50]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態51]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態52]
有機基が、少なくとも1個の式−CQ(PO 3 2 )(CO 2 H)を有する基又はその塩(ここで、QはH、R、OR、SR又はNR 2 (ここで、Rは同じ又は異なっていてもよく、そしてH、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)である)を含む、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態53]
有機基が、少なくとも2個のカルボン酸基又はその塩を有するヘテロアリール基を含む、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態54]
有機基が、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を有するアリール基を含む、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態55]
有機基が、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH 2 基又は1個のOH基と1個のNH 2 基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態56]
顔料に、該有機基とは異なる少なくとも1個の第2有機基が更に結合されている、実施形態49に記載の変性着色剤。
[実施形態57]
第2有機基が、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含む、実施形態56に記載の変性着色剤。
[実施形態58]
第2有機基がポリマー基である、実施形態56に記載の変性着色剤。
[実施形態59]
顔料がカーボンブラックである、実施形態2に記載の変性着色剤。
[実施形態60]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態61]
有機基が、少なくとも1個の式−CQ(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、QはH、R、OR、SR又はNR 2 (ここで、Rは同じ又は異なっていてもよく、そしてH、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)である)を含む、実施形態60に記載の変性着色剤。
[実施形態62]
有機基が、式−X−Sp−(CH 2 n −CQ(PO 3 2 2 を有する基又はその塩(ここで、Xは顔料に結合されそしてアリーレン、ヘテロアリーレン、アルキレン、アルカリーレン又はアラルキレン基でありそしてSpはスペーサー基であり、そしてnは0から9である)を含む、実施形態60に記載の変性着色剤。
[実施形態63]
Spが、−CO 2 −、−O 2 C−、−O−、−NR″−、−NR″CO−、−CONR″−、−SO 2 NR″−、−SO 2 CH 2 CH 2 NR″−、−SO 2 CH 2 CH 2 O−又は−SO 2 CH 2 CH 2 S−(ここで、R″はH又はC1〜C6アルキル基である)である、実施形態62に記載の変性着色剤。
[実施形態64]
有機基が、少なくとも1個の式−N−[(CH 2 m (PO 3 2 )] 2 を有する基又はその塩(ここで、mは1から3である)を含む、実施形態60に記載の変性着色剤。
[実施形態65]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態66]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキシピリドニル基又は少なくとも1個のヒドロキシキノロニル基を含む、実施形態65に記載の変性着色剤。
[実施形態67]
有機基が、少なくとも1個の式−CQ(PO 3 2 )(CO 2 H)を有する基又はその塩(ここで、QはH、R、OR、SR又はNR 2 (ここで、Rは同じ又は異なっていてもよく、そしてH、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)である)を含む、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態68]
有機基が、少なくとも2個のカルボン酸基又はその塩を有するヘテロアリール基を含む、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態69]
有機基が、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を有するアリール基を含む、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態70]
有機基が、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH 2 基又は1個のOH基と1個のNH 2 基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なっていてもよく、そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態71]
着色剤に、該有機基とは異なる少なくとも1個の第2有機基が更に結合されている、実施形態59に記載の変性着色剤。
[実施形態72]
第2有機基が、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含む、実施形態71に記載の変性着色剤。
[実施形態73]
第2有機基がポリマー基である、実施形態71に記載の変性着色剤。
[実施形態74]
着色剤が染料である、実施形態1に記載の変性着色剤。
[実施形態75]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、実施形態74に記載の変性着色剤。
[実施形態76]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態74に記載の変性着色剤。
[実施形態77]
少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性着色剤であって、該有機基が
i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
ii)少なくとも1個のヒドロキサム酸基若しくはその塩、
iii)少なくとも1個のホスホン酸基若しくはその塩及び少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基若しくは塩基性基、又は
iv)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはそれらの塩を有するアリール基
を含む変性着色剤。
[実施形態78]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む、実施形態77に記載の変性着色剤。
[実施形態79]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態77に記載の変性着色剤。
[実施形態80]
有機基が、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を含む、実施形態77に記載の変性着色剤。
[実施形態81]
少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性着色剤であって、該有機基が
i)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
ii)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基、又は
iii)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH 2 基若しくは1個のOH基と1個のNH 2 基を有する且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
を含む変性着色剤。
[実施形態82]
有機基が、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH 2 基又は1個のOH基と1個のNH 2 基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する、実施形態81に記載の変性着色剤。
[実施形態83]
少なくとも1個の有機基及び少なくとも1個の第2有機基が結合されている顔料を含む変性着色剤であって、該有機基がフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有し、そして第2有機基がポリマー基である変性着色剤。
[実施形態84]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む、実施形態83に記載の変性着色剤。
[実施形態85]
有機基が、少なくとも1個のアリールポリ酸基を含む、実施形態83に記載の変性着色剤。
[実施形態86]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態83に記載の変性着色剤。
[実施形態87]
有機基が、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH 2 基又は1個のOH基と1個のNH 2 基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する、実施形態83に記載の変性着色剤。
[実施形態88]
インクジェットインキ組成物であって、
a)液体ビヒクル、及び
b)少なくとも1個の有機基が結合されている着色剤を含む変性着色剤であって、該有機基が1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する変性着色剤
を含むインクジェットインキ組成物。
[実施形態89]
着色剤が顔料である、実施形態88に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態90]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む、実施形態89に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態91]
該有機基とは異なる少なくとも1個の第2有機基が結合されている顔料を含む第2変性顔料を更に含む、実施形態88に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態92]
第2有機基が、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含む、実施形態91に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態93]
第2有機基が、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する、実施形態91に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態94]
少なくとも1種のポリマーが結合又は吸着されている顔料を含む第2変性顔料を更に含む、実施形態88に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態95]
第2変性顔料が、ポリマー被覆顔料である、実施形態94に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態96]
第2変性顔料が、少なくとも1個のポリマー基が結合されている顔料であり、しかも該ポリマー基が該ポリマーを含む、実施形態94に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態97]
ビヒクルが水性ビヒクルである、実施形態88に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態98]
インクジェットインキ組成物であって、
a)液体ビヒクル、並びに
b)少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性着色剤であって、該有機基が
i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
ii)少なくとも1個のヒドロキサム酸基若しくはその塩、
iii)少なくとも1個のホスホン酸基若しくはその塩及び少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基若しくは塩基性基、又は
iv)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはそれらの塩を有するアリール基
を含む変性着色剤
を含むインクジェットインキ組成物。
[実施形態99]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基又はその塩を含む、実施形態98に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態100]
有機基が、少なくとも1個のヒドロキサム酸基又はその塩を含む、実施形態98に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態101]
有機基が、少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基又はそれらの塩を有するアリール基を含む、実施形態98に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態102]
該有機基とは異なる少なくとも1個の第2有機基が結合されている顔料を含む第2変性顔料を更に含む、実施形態98に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態103]
第2有機基が、少なくとも1個のイオン基、少なくとも1個のイオン化性基又はそれらの混合物を含む、実施形態102に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態104]
第2有機基が、フェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有する、実施形態102に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態105]
少なくとも1種のポリマーが結合又は吸着されている顔料を含む第2変性顔料を更に含む、実施形態102に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態106]
第2変性顔料が、ポリマー被覆顔料である、実施形態105に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態107]
第2変性顔料が、少なくとも1個のポリマー基が結合されている顔料であり、しかも該ポリマー基が該ポリマーを含む、実施形態105に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態108]
インクジェットインキ組成物であって、
a)液体ビヒクル、及び
b)少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性着色剤であって、該有機基が
i)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
ii)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有するヘテロアリール基、又は
iii)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH 2 基若しくは1個のOH基と1個のNH 2 基を有する且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なっていてもよく、そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
を含む変性着色剤
を含むインクジェットインキ組成物。
[実施形態109]
有機基が、少なくとも2個のOH基、少なくとも2個のNH 2 基又は1個のOH基と1個のNH 2 基を有するアゾアレーン基を含み且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なっていてもよく、そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有する、実施形態108に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態110]
インクジェットインキ組成物であって、
a)液体ビヒクル、及び
b)少なくとも1個の有機基が結合されている染料を含む変性着色剤であって、該有機基が
i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、又は
ii)少なくとも1個のヒドロキサム酸基若しくはその塩
を含む変性着色剤
を含むインクジェットインキ組成物。
[実施形態111]
インクジェットインキ組成物であって、
a)液体ビヒクル、並びに
b)少なくとも1個の有機基及び少なくとも1個の第2有機基が結合されている着色剤を含む変性顔料であって、該有機基がフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有し、そして第2有機基がポリマー基である変性顔料
を含むインクジェットインキ組成物。
[実施形態112]
有機基が、少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、実施形態111に記載のインクジェットインキ組成物。
[実施形態113]
有機基が、少なくとも3個のカルボン酸を有するアリールポリ酸基を含む、実施形態111に記載のインクジェットインキ組成物。

Claims (13)

  1. 少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料であって、該有機基が1,2,3−ベンゼントリカルボン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有し、該有機基が
    i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
    ii)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
    iii)少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩と、該ホスホン酸基又はその塩に対してビシナル又はジェミナルの少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基、
    iv)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有する1個のヘテロアリール基、
    v)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有するアリール基、又は
    vi)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH 2 基、若しくは少なくとも1個のOH基と少なくとも1個のNH 2 基を有する且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
    を含む、変性顔料
  2. 有機基が、少なくとも1個のジェミナルビスホスホン酸基、その部分エステル又はその塩を含む、請求項に記載の変性顔料
  3. 有機基が、少なくとも1個の式−CQ(PO322を有する基又はその塩(ここで、QはH、R、OR、SR又はNR2(ここで、Rは同じ又は異なっていてもよく、そしてH、C1〜C18アルキル基、C1〜C18アシル基、アラルキル基、アルカリール基又はアリール基である)である)を含む、請求項に記載の変性顔料
  4. 顔料がカーボンブラックである、請求項に記載の変性顔料
  5. 少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料であって、該有機基が
    i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
    ii)少なくとも1個のホスホン酸基若しくはその塩及び少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基若しくは塩基性基、又は
    iii)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有するアリール基
    を含む変性顔料
  6. 少なくとも1個の有機基が結合されている顔料を含む変性顔料であって、該有機基が
    i)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
    ii)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基、又は
    iii)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH2基若しくは1個のOH基と1個のNH2基を有する且つ式Ar1−N=N−Ar2(ここで、Ar1及びAr2は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr1又はAr2の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
    を含む変性顔料
  7. 少なくとも1個の有機基及び少なくとも1個の第2有機基が結合されている変性顔料であって、該第2有機基がフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有し、第2有機基がポリマー基であり、そして該第2有機基が、
    i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
    ii)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
    iii)少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩と、該ホスホン酸基又はその塩に対してビシナル又はジェミナルの少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基、
    iv)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基、
    v)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有するアリール基、又は
    vi)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH 2 基、若しくは少なくとも1個のOH基と少なくとも1個のNH 2 基を有する且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
    を含む、変性顔料
  8. インクジェットインキ組成物であって、
    a)液体ビヒクル、及び
    b)請求項1に記載の変性顔料
    を含むインクジェットインキ組成物。
  9. 少なくとも1種のポリマーが結合又は吸着されている顔料を含む第2変性顔料を更に含む、請求項に記載のインクジェットインキ組成物。
  10. インクジェットインキ組成物であって、
    a)液体ビヒクル、並びに
    b)少なくとも1個の有機基が結合されている変性顔料であって、該有機基が
    i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
    ii)少なくとも1個のホスホン酸基若しくはその塩及び少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基若しくは塩基性基、又は
    iii)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有するアリール基
    を含む変性顔料
    を含むインクジェットインキ組成物。
  11. インクジェットインキ組成物であって、
    a)液体ビヒクル、及び
    b)少なくとも1個の有機基が結合されている変性顔料であって、該有機基が
    i)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
    ii)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有するヘテロアリール基、又は
    iii)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH2基若しくは1個のOH基と1個のNH2基を有する且つ式Ar1−N=N−Ar2(ここで、Ar1及びAr2は同じ又は異なっていてもよく、そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr1又はAr2の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
    を含む変性顔料
    を含むインクジェットインキ組成物。
  12. 請求項10に記載のインクジェットインキ組成物であって
    有機基が
    i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩を含む
    インクジェットインキ組成物。
  13. インクジェットインキ組成物であって、
    a)液体ビヒクル、並びに
    b)少なくとも1個の有機基及び少なくとも1個の第2有機基が結合されている変性顔料であって、該第2有機基がフェニルホスホン酸のカルシウム指数値より大きいカルシウム指数値を有し、該第2有機基がポリマー基であり、
    そして該第2有機基が、
    i)少なくとも2個のホスホン酸基、その部分エステル若しくはその塩、
    ii)少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有する少なくとも1個の複素環式基、
    iii)少なくとも1個のホスホン酸基又はその塩と、該ホスホン酸基又はその塩に対してビシナル又はジェミナルの少なくとも1個の第2のイオン基、イオン化性基又は塩基性基、
    iv)少なくとも1個のカルボン酸基若しくはその塩を有する少なくとも1個のヘテロアリール基、
    v)少なくとも1個のニトロソ基と少なくとも1個のOH基若しくはその塩を有するアリール基、又は
    vi)少なくとも1個のOH基、少なくとも1個のNH 2 基、若しくは少なくとも1個のOH基と少なくとも1個のNH 2 基を有する且つ式Ar 1 −N=N−Ar 2 (ここで、Ar 1 及びAr 2 は同じ又は異なり得そしてアリーレン基又はアリール基であり、且つAr 1 又はAr 2 の少なくとも一方はアリーレン基である)を有するアゾアレーン基
    を含む変性顔料
    を含むインクジェットインキ組成物。
JP2008538952A 2005-10-31 2006-10-31 変性着色剤及び変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物 Active JP5001292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73172105P 2005-10-31 2005-10-31
US60/731,721 2005-10-31
US81532606P 2006-06-21 2006-06-21
US81530506P 2006-06-21 2006-06-21
US81532706P 2006-06-21 2006-06-21
US60/815,327 2006-06-21
US60/815,326 2006-06-21
US60/815,305 2006-06-21
PCT/US2006/042348 WO2007053564A2 (en) 2005-10-31 2006-10-31 Modified colorants and inkjet ink compositions comprising modified colorants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009515007A JP2009515007A (ja) 2009-04-09
JP2009515007A5 JP2009515007A5 (ja) 2009-12-17
JP5001292B2 true JP5001292B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37969961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538087A Active JP5001291B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 改質着色剤及び当該改質着色剤を含むインクジェットインク組成物
JP2008538952A Active JP5001292B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 変性着色剤及び変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538087A Active JP5001291B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 改質着色剤及び当該改質着色剤を含むインクジェットインク組成物

Country Status (12)

Country Link
US (5) US9725598B2 (ja)
EP (6) EP2431425B1 (ja)
JP (2) JP5001291B2 (ja)
KR (3) KR101338798B1 (ja)
AT (1) ATE464355T1 (ja)
AU (2) AU2006308952A1 (ja)
BR (2) BRPI0618109A2 (ja)
DE (1) DE602006013689D1 (ja)
HK (2) HK1121850A1 (ja)
IL (2) IL191153A0 (ja)
SG (2) SG142467A1 (ja)
WO (2) WO2007053563A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280322B2 (en) 2016-10-21 2019-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge, and image recording method

Families Citing this family (194)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431425B1 (en) 2005-10-31 2015-03-11 Cabot Corporation Modified colorants and inkjet ink compositions comprising modified colorants
CN101675130A (zh) * 2007-02-27 2010-03-17 卡伯特公司 包含多种改性颜料的喷墨油墨组合物
US8133311B2 (en) * 2007-04-30 2012-03-13 Cabot Corporation Pigment dipsersions comprising functionalized non-polymeric dispersants
US20090031922A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Sukanya Rengaswamy Ink composition and method for forming the same
US8637591B2 (en) * 2007-09-20 2014-01-28 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet recording
US20090095200A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Belmont James A Modified colored pigments
US8557911B2 (en) * 2007-12-27 2013-10-15 Eastman Kodak Company Aqueous colloidal dispersions stabilized with polymeric dispersants
CA2715309A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Cabot Corporation Mesoporous carbon black and processes for making same
WO2009110971A2 (en) * 2008-02-26 2009-09-11 Dendritic Nanotechnologies, Inc. Process for converting multifunctional aliphatic alcohols
CN101970586B (zh) * 2008-03-17 2014-08-20 卡伯特公司 具有降低的磷酸根释放的改性颜料以及得自其的分散体和喷墨油墨组合物
EP2358830B1 (en) * 2008-12-18 2019-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigmented ink-jet inks with gloss-enhancing polymers
WO2010080686A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Cabot Corporation Modified pigment containing inkjet ink compositions having a reduced conductivity increase
JP5787482B2 (ja) 2009-01-22 2015-09-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット画像形成方法
JP2010188721A (ja) 2009-01-22 2010-09-02 Canon Inc インクジェット画像形成方法及びインクジェット記録装置
US20100227947A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Sivapackia Ganapathiappan Ink-jet inks and encapsulated pigments prepared by raft reagents
CN102858886A (zh) * 2009-04-07 2013-01-02 森馨颜色有限责任公司 自分散颗粒及其制造方法和其用途
US8580024B2 (en) * 2009-06-04 2013-11-12 Cabot Corporation Inkjet ink compositions comprising modified pigments
JP2011046924A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Canon Inc 水性インク
JP2011074198A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置の金属部材の腐食防止方法
CA2776194C (en) * 2009-09-30 2016-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ink composition
US8772372B2 (en) 2009-10-02 2014-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a pigment dispersion
JP2013510929A (ja) * 2009-11-10 2013-03-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐スミア性インクジェットインク
US8931889B2 (en) * 2009-12-04 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Inkjet ink with self-dispersed pigments and hydroxyl terminated polyurethane ink additives
US8349064B2 (en) * 2010-01-29 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink jet recording
EP2354196B1 (en) 2010-01-29 2014-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink jet recording
JP5310581B2 (ja) * 2010-01-29 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
JP5018908B2 (ja) * 2010-01-29 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 水性画質向上液
JP2011195826A (ja) 2010-02-24 2011-10-06 Canon Inc インクジェット記録用インク
JP5445765B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2011213846A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、金属部材の腐食防止方法およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP5553210B2 (ja) 2010-04-01 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5440794B2 (ja) 2010-04-30 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5882990B2 (ja) * 2010-05-14 2016-03-09 キャボット コーポレイションCabot Corporation 変性顔料
JP5750838B2 (ja) 2010-05-31 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5682144B2 (ja) 2010-05-31 2015-03-11 ブラザー工業株式会社 インクセット、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
CN103052694B (zh) * 2010-07-30 2015-06-10 卡博特公司 聚合物颜料体系以及方法
JP5911211B2 (ja) * 2010-08-03 2016-04-27 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP5911215B2 (ja) 2010-08-03 2016-04-27 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
WO2012090477A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 大日本印刷株式会社 インクジェット記録方法
JP5622093B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよびそのインクセットを用いたインクジェット記録方法
JP2012092301A (ja) 2010-09-30 2012-05-17 Brother Industries Ltd インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5682748B2 (ja) 2010-09-30 2015-03-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2012076359A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd インクジェット記録用の処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5672440B2 (ja) 2010-09-30 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5740793B2 (ja) 2010-09-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用の処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2012086380A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Brother Industries Ltd インクジェット記録用の処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
WO2012054664A2 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Cabot Corporation Ink compositions
US8697203B2 (en) 2010-11-16 2014-04-15 International Paper Company Paper sizing composition with salt of calcium (II) and organic acid, products made thereby, method of using, and method of making
JP5828748B2 (ja) 2011-02-01 2015-12-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP5773247B2 (ja) 2011-03-10 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5773246B2 (ja) 2011-03-10 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
CN103459161B (zh) 2011-03-29 2015-06-03 Dnp精细化工有限公司 喷墨记录方法、以及喷墨记录用油墨套装
US8870358B2 (en) 2011-03-31 2014-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, water-based ink set for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
US8888263B2 (en) 2011-03-31 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment solution for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
FR2974090B1 (fr) * 2011-04-15 2013-05-31 Chryso Copolymeres a groupements gem-bisphosphones
JP6000597B2 (ja) * 2011-04-19 2016-09-28 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP5699777B2 (ja) 2011-04-22 2015-04-15 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP5716517B2 (ja) 2011-04-22 2015-05-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用処理液、インクセット、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
EP2702110B1 (en) 2011-04-29 2020-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal inkjet latex inks
US8882255B2 (en) 2011-06-10 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink and ink jet recording method
US8741048B2 (en) 2011-08-30 2014-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge
US8759419B2 (en) 2011-08-30 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording and cartridge
US8801166B2 (en) 2011-09-29 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP5704514B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2013101856A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigment dispersions with components to interact with cellulose
US9062228B2 (en) 2011-12-30 2015-06-23 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous inkjet inks containing polyurethane binders with components to interact with cellulose
WO2013098652A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigment dispersions based on polyurethane dispersants having components to interact with cellulose
US8592503B2 (en) * 2012-03-29 2013-11-26 Funai Electric Co., Ltd. Aqueous magenta inkjet ink composition containing a mixture of a self-dispersed pigment and a xanthene dye
US8986435B2 (en) 2012-04-13 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP6031815B2 (ja) 2012-04-27 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2013231107A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法
US9452608B2 (en) * 2012-05-09 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP6210712B2 (ja) 2012-05-09 2017-10-11 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
US9169413B2 (en) 2012-05-09 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP6071729B2 (ja) * 2012-05-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
EP2669087B1 (en) 2012-05-31 2015-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet recording apparatus
KR101319259B1 (ko) * 2012-07-11 2013-10-17 대한잉크 주식회사 투명 전극 형성용 은 나노와이어 수용성 잉크 조성물 및 이를 이용한 투명 전극 형성방법
WO2014012002A2 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Cabot Corporation High structure carbon blacks
US8932392B2 (en) 2012-08-24 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, ink-jet recording apparatus and ink-jet recording method
JP6124070B2 (ja) * 2012-10-31 2017-05-10 株式会社リコー インクジェット記録用インク
JP6244907B2 (ja) 2013-01-15 2017-12-13 株式会社リコー 水性インク、インクカートリッジ
JP6032069B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-24 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物、及び該記録物の製造方法
JP6131645B2 (ja) * 2013-03-13 2017-05-24 株式会社リコー インクジェット用インク、画像形成方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP6032071B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-24 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物
WO2014150019A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cabot Corporation Core-shell polymeric materials
JP6136447B2 (ja) 2013-03-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録用水性インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6124002B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US9359515B2 (en) 2013-03-29 2016-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP2015028137A (ja) 2013-06-26 2015-02-12 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6338475B2 (ja) 2013-07-19 2018-06-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US9815994B2 (en) 2013-08-06 2017-11-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigment dispersions with components to interact with cellulose
US20160168401A1 (en) 2013-08-06 2016-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous inkjet inks containing polymeric binders with components to interact with cellulose
JP6206706B2 (ja) 2013-08-07 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US9217089B2 (en) 2013-08-26 2015-12-22 Ricoh Company, Ltd. Ink for inkjet recording
JP6331794B2 (ja) * 2013-08-26 2018-05-30 株式会社リコー インクジェット記録用インク
JP2015108114A (ja) 2013-10-21 2015-06-11 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物
JP6255922B2 (ja) * 2013-11-11 2018-01-10 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクの製造方法、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法及び記録物
JP6256163B2 (ja) * 2013-11-20 2018-01-10 株式会社リコー インクジェットインク
JP2015113451A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収納容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物
JP2015113449A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収納容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物
JP6197624B2 (ja) * 2013-12-16 2017-09-20 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収納容器、インクジェット記録装置、記録物の製造方法、記録物
JP6197628B2 (ja) * 2013-12-18 2017-09-20 株式会社リコー インクジェットインク及びその製造方法
JP6197634B2 (ja) * 2013-12-20 2017-09-20 株式会社リコー インクジェットインク及びその製造方法
JP6197636B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-20 株式会社リコー インクジェットインク及びその製造方法
US9562165B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink set and ink jet recording method
JP6478573B2 (ja) 2013-12-27 2019-03-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2015193781A (ja) 2014-03-06 2015-11-05 株式会社リコー インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び記録物
JP6414659B2 (ja) 2014-03-12 2018-10-31 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置
US9340689B2 (en) 2014-03-15 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, and treatment agent
JP6070609B2 (ja) * 2014-03-15 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性黒系インク及びインクカートリッジ
JP6094824B2 (ja) * 2014-03-15 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6135868B2 (ja) * 2014-03-15 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性黒系インク及びインクカートリッジ
US9206325B2 (en) 2014-03-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, and treatment agent
JP6299968B2 (ja) 2014-03-31 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 記録方法、インクセット及びインクジェット記録装置
JP6299967B2 (ja) 2014-03-31 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 記録方法、インクセット及びインクジェット記録装置
US9862848B2 (en) 2014-03-31 2018-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink set
JP6300084B2 (ja) 2014-03-31 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6274425B2 (ja) 2014-03-31 2018-02-07 ブラザー工業株式会社 インクセット及び記録方法
US20170157974A1 (en) * 2014-04-07 2017-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrostatic printing systems
EP3129438B1 (en) * 2014-04-09 2018-06-13 OCE-Technologies B.V. Ink composition
JP2015214674A (ja) 2014-04-15 2015-12-03 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物
JP6602057B2 (ja) 2014-06-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 自己分散顔料の製造方法、インクの製造方法、及びインクジェット記録方法
JP6614817B2 (ja) * 2014-06-30 2019-12-04 キヤノン株式会社 水性インク、水性インクの製造方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP6598516B2 (ja) 2014-06-30 2019-10-30 キヤノン株式会社 自己分散顔料の製造方法、インクの製造方法、及びインクジェット記録方法
JP6503938B2 (ja) 2014-07-16 2019-04-24 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、インクカートリッジ、水性インクとコート紙のセット、及び記録方法
JP6344123B2 (ja) 2014-07-31 2018-06-20 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ
JP6344172B2 (ja) 2014-09-16 2018-06-20 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ
JP6358561B2 (ja) 2014-09-29 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6425190B2 (ja) 2014-10-10 2018-11-21 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ
US9920209B2 (en) 2014-10-14 2018-03-20 Cabot Corporation Aqueous inkjet ink compositions
JP2016094498A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び共重合体
JP6604812B2 (ja) 2014-11-28 2019-11-13 キヤノン株式会社 水性インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
US9777091B2 (en) 2014-12-12 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Copolymer, ink, and ink container
US10280321B2 (en) 2015-01-29 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink container, inkjet recording device, and recorded matter
JP6838266B2 (ja) 2015-02-02 2021-03-03 株式会社リコー 新規共重合体、水性インク、及びインクカートリッジ
JP2016159450A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及び堆積抑制方法
JP6464920B2 (ja) * 2015-03-17 2019-02-06 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP6372613B2 (ja) 2015-03-19 2018-08-15 株式会社リコー 共重合体、並びにこれを含有するインク、及びインク収容容器
JP6398823B2 (ja) 2015-03-23 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6633286B2 (ja) 2015-03-31 2020-01-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、顔料定着補助剤、インクジェット記録用水性インクと顔料定着補助剤とを含むキット、インクジェット記録方法及び記録物
JP6528961B2 (ja) 2015-03-31 2019-06-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP2016193971A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6432782B2 (ja) 2015-03-31 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6633285B2 (ja) 2015-03-31 2020-01-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、顔料定着補助剤、インクジェット記録用水性インクと顔料定着補助剤とを含むキット、インクジェット記録方法及び記録物
CN107849244B (zh) * 2015-05-15 2021-05-18 卡博特公司 两性聚合物以及在喷墨油墨组合物中的用途
JP6598009B2 (ja) 2015-09-30 2019-10-30 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6593634B2 (ja) 2015-09-30 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
US10364366B2 (en) 2015-09-30 2019-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge
JP6693083B2 (ja) 2015-10-28 2020-05-13 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インクカートリッジ、共重合体、共重合体の製造方法
CN108431142A (zh) 2015-11-18 2018-08-21 卡博特公司 喷墨油墨组合物
JP6645148B2 (ja) 2015-12-02 2020-02-12 株式会社リコー 共重合体、色材分散体、インク、及びインク収容容器
JP6866563B2 (ja) 2015-12-25 2021-04-28 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6638385B2 (ja) * 2015-12-25 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録装置
JP2017197709A (ja) 2016-01-22 2017-11-02 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及び画像記録方法
JP6646869B2 (ja) 2016-01-29 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用インクセット
US10883007B2 (en) * 2016-03-14 2021-01-05 Kao Corporation Aqueous pigment dispersion
JP6707929B2 (ja) 2016-03-18 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクセット
JP6772510B2 (ja) 2016-03-30 2020-10-21 ブラザー工業株式会社 インクタンク用キャップ、インクタンク及びインクジェット記録装置
JP6840932B2 (ja) 2016-03-31 2021-03-10 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JP6776623B2 (ja) 2016-05-30 2020-10-28 ブラザー工業株式会社 インクセット及び記録方法
GB2592298B (en) * 2016-10-31 2022-09-28 Cabot Corp Polymers for inkjet ink compositions
CN108624145B (zh) * 2017-03-17 2021-08-20 精工爱普生株式会社 水性喷墨墨水组合物、喷墨记录方法及喷墨记录装置
JP6805937B2 (ja) 2017-03-31 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JP6805936B2 (ja) 2017-03-31 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US20180334582A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Cabot Corporation Acrylic polymers for inkjet ink applications
JP6988567B2 (ja) 2017-06-20 2022-01-05 株式会社リコー インク、インク収容容器、画像形成方法、及び画像形成装置
US10954402B2 (en) 2017-09-07 2021-03-23 Cabot Corporation Inkjet ink compositions
JP7360236B2 (ja) 2017-09-29 2023-10-12 ブラザー工業株式会社 処理剤及びインクセット
JP7332270B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP7151071B2 (ja) 2017-10-16 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 インクセット、画像形成方法及びインクジェット記録装置
CN110194912B (zh) 2018-02-27 2022-03-29 株式会社理光 墨水、墨水收纳容器、图像形成方法及图像形成装置
US10807377B2 (en) 2018-03-07 2020-10-20 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink cartridge, image forming method, and printed matter
JP7102869B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法
JP7151132B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法
JP7183561B2 (ja) 2018-03-30 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US20210032487A1 (en) * 2018-06-14 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet inks for textile printing
CN112888421A (zh) * 2018-09-25 2021-06-01 亨斯迈石油化学有限责任公司 环酰胺起始的聚醚胺及其用途
US10723847B2 (en) * 2018-10-12 2020-07-28 ProAction Fluids LLC Coating powdered polymer with a water-soluble dye as an indicator for polymer hydration state
US20210395548A1 (en) 2018-10-25 2021-12-23 Cabot Corporation Acrylic polymers for inkjet ink applications
EP3873867B1 (en) 2018-10-31 2023-11-22 Cabot Corporation Masonry compositions comprising chemically treated carbon pigments
JP7463667B2 (ja) 2019-05-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JP7310315B2 (ja) 2019-05-31 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 洗浄液
JP7306068B2 (ja) 2019-05-31 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 洗浄液
JP7392292B2 (ja) 2019-05-31 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JP2022010589A (ja) 2020-06-29 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
WO2022019915A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating color-space transforms for different print densities
JP2022156108A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク収容容器
JP2022156109A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク収容容器
EP4200370B1 (en) 2021-04-01 2024-05-29 Sun Chemical B.V. Heat stable inkjet inks
CN113861735A (zh) * 2021-10-29 2021-12-31 湖南梨树园涂料有限公司 一种具有仿石质感外墙涂料的制备方法
US11919982B2 (en) 2021-12-09 2024-03-05 Xerox Corporation Latexes with phosphoric acid functional resin particles
JP2023144224A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク収容容器
WO2024024673A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 着色組成物
JP2024043239A (ja) 2022-09-16 2024-03-29 ブラザー工業株式会社 インクセット、水性メンテナンス液、洗浄方法、画像形成システム、及び、画像形成方法。

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1156652A (en) * 1965-06-10 1969-07-02 Ici Ltd Coated Particles
GB1138465A (en) * 1965-08-16 1969-01-01 Ici Ltd Pigment compositions
FR1530577A (fr) * 1967-05-17 1968-06-28 Ugine Kuhlmann Nouveaux colorants azoïques solubles dérivés de phtalocyanine
US3567932A (en) * 1968-03-06 1971-03-02 James R Alburger Fluorescent tracer processes employing a fluorescent europium chelate
US3963694A (en) * 1971-03-03 1976-06-15 Ciba-Geigy Corporation Hydroxyquinolyl- and quinazolonylazoacetoacetylbenzimidazolone pigments
US4150020A (en) 1972-06-07 1979-04-17 Burlington Industries, Inc. Reactive xylylene diphosphonic acid dyes
DE2424538A1 (de) * 1974-05-21 1975-12-11 Basf Ag Azofarbstoffe mit einem phthalazonrest
GB1486117A (en) 1975-02-12 1977-09-21 Ciba Geigy Ag Organic pigment compositions
EP0212870B1 (en) * 1985-07-29 1992-04-15 Shiseido Company Limited Silicone polymer-coated powder or particulate material
US4698431A (en) 1985-11-12 1987-10-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hydroxypyridonate chelating agents
US4880857A (en) 1986-12-17 1989-11-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Carbon black-graft polymer, method for production thereof, and use thereof
US4860829A (en) 1988-05-12 1989-08-29 Conoco Inc. Inhibition of reservoir scale
AU633317B2 (en) * 1989-05-16 1993-01-28 Taiyo Yuden Co. Ltd. Light stabilizer comprised of aryl nitrogen compound and uses thereof
US4922007A (en) 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
CA2063430C (en) * 1989-06-22 2000-08-01 Wolfgang Rieper Process for making azo-pigments
JP2772841B2 (ja) 1989-12-22 1998-07-09 タイホー工業株式会社 インクジェットプリンター用メンテナンス液
US5085698A (en) 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5281261A (en) * 1990-08-31 1994-01-25 Xerox Corporation Ink compositions containing modified pigment particles
DE4115608A1 (de) 1991-05-14 1992-11-19 Basf Ag Magnetisches tintenkonzentrat
DE4221381C1 (de) 1992-07-02 1994-02-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pfropf-Copolymerisate von ungesättigten Monomeren und Zuckern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
TW316266B (ja) 1993-07-30 1997-09-21 Commw Scient Ind Res Org
US5973025A (en) * 1994-04-12 1999-10-26 Sri International Aqueous ink compositions containing a binder of a neutralized acidic resin
US5624901A (en) * 1994-04-15 1997-04-29 The Regents Of The University Of California 3-hydroxy-2(1H)-pyridinone chelating agents
EP0677556A3 (en) * 1994-04-15 1997-02-26 Toyo Ink Mfg Co Coated pigment and coloring composition.
US5547760A (en) * 1994-04-26 1996-08-20 Ibc Advanced Technologies, Inc. Compositions and processes for separating and concentrating certain ions from mixed ion solutions using ion-binding ligands bonded to membranes
IL116379A (en) 1994-12-15 2003-12-10 Cabot Corp Aqueous inks and coatings containing modified carbon products
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
IL154538A (en) 1994-12-15 2009-12-24 Cabot Corp The reaction of carbon black with diazonium salts, the resulting carbon black products
IL116376A (en) 1994-12-15 2001-03-19 Cabot Corp Aqueous ink jet ink compositions containing modified carbon products
US5571311A (en) * 1994-12-15 1996-11-05 Cabot Corporation Ink jet ink formulations containing carbon black products
EP0753551B1 (en) * 1995-07-11 2000-02-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ink set and process for alleviating bleed in printed elements
US5922121A (en) * 1995-10-03 1999-07-13 Videojet Systems International, Inc. Hydrophobic treatment of pigments
JP3328147B2 (ja) * 1996-02-08 2002-09-24 株式会社日本触媒 記録媒体液
US5958999A (en) * 1996-04-05 1999-09-28 Cabot Corporation Ink compositions and method for generating images produced therefrom
US5698016A (en) 1996-06-14 1997-12-16 Cabot Corporation Compositions of modified carbon products and amphiphilic ions and methods of using the same
US5707432A (en) 1996-06-14 1998-01-13 Cabot Corporation Modified carbon products and inks and coatings containing modified carbon products
US5922118A (en) 1996-06-14 1999-07-13 Cabot Corporation Modified colored pigments and ink jet inks, inks, and coatings containing modified colored pigments
US5837045A (en) 1996-06-17 1998-11-17 Cabot Corporation Colored pigment and aqueous compositions containing same
US5713993A (en) 1996-08-30 1998-02-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented ink set and process for alleviating bleed in printed elements using carboxylic acid additives
US5708095A (en) * 1996-08-30 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymers containing sulfonate and phosphonate groups having particular utility as pigmented ink dispersants
EP0861880B1 (en) 1996-09-13 2006-08-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Jet ink and process for preparing dispersion of colored fine particles for jet ink
WO1998030637A1 (en) * 1997-01-09 1998-07-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composite pigment
US5998501A (en) 1997-02-07 1999-12-07 Kao Corporation Process for producing aqueous ink for inkjet printing
US5895522A (en) 1997-08-12 1999-04-20 Cabot Corporation Modified carbon products with leaving groups and inks and coatings containing modified carbon products
DE69824996T2 (de) 1997-09-05 2004-12-16 Seiko Epson Corp. Tintenzusammensetzung zur Erzeugung eines Bildes mit ausgezeichneter Lagerstabilität
DE69832720T2 (de) 1997-10-31 2006-09-07 Cabot Corp., Boston Teilchen mit einem daran befestigtem stabilen freien radikal, polymerisierte modifizierte teilchen und verfahren zu deren herstellung
US6368239B1 (en) 1998-06-03 2002-04-09 Cabot Corporation Methods of making a particle having an attached stable free radical
AU2487499A (en) 1998-01-29 1999-08-16 Cabot Corporation Processes of purifying a dispersion and making inkjet inks
JP4870261B2 (ja) * 1998-04-03 2012-02-08 キャボット コーポレイション 分散性を改良された改質顔料
US6103380A (en) 1998-06-03 2000-08-15 Cabot Corporation Particle having an attached halide group and methods of making the same
JP4227252B2 (ja) * 1998-06-23 2009-02-18 キヤノン株式会社 インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US6150433A (en) 1998-07-31 2000-11-21 Hewlett-Packard Company Ink-jet ink compositions containing modified macromolecular chromophores with covalently attached polymers
US6458458B1 (en) 1998-10-13 2002-10-01 Cabot Corporation Polymer coated carbon products and other pigments and methods of making same by aqueous media polymerizations or solvent coating methods
US6281267B2 (en) 1998-10-29 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Ink to ink bleed and halo control using specific polymers in ink-jet printing inks
US6210473B1 (en) 1998-11-09 2001-04-03 Xerox Corporation Ink composition and processes thereof
US6852777B1 (en) 1998-12-28 2005-02-08 Kao Corporation Water-based ink for ink-jet recording
US6187086B1 (en) * 1999-02-19 2001-02-13 Hewlett-Packard Company Bleed control solvents for pigmented and dye-based inks
DE60002564T2 (de) 1999-03-05 2004-04-08 Cabot Corp., Boston Verfahren zur herstellung von farbpigmenten
US6323257B1 (en) 1999-04-23 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Ink-jet ink compositions containing reactive macromolecular chromophores for digital and textile printing
WO2000068321A1 (en) 1999-05-06 2000-11-16 Cabot Corporation Polymerized modified particles and methods of making the same
US6395805B1 (en) 1999-05-20 2002-05-28 Hitachi Maxell, Ltd. Dispersion composition and process for production thereof
JP2001031900A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法
US6221476B1 (en) 1999-06-11 2001-04-24 Ibc Advanced Technologies, Inc. Polymeric membranes functionalized with polyhydroxypyridinone ligands
US6214100B1 (en) 1999-06-18 2001-04-10 Hewlett-Packard Company Ink-jet printing inks containing ester modified macromolecular chromophores
EP1061106B1 (en) * 1999-06-18 2003-08-27 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Ink-jet printing inks containing ester modified macromolecular chromophores
US6433117B1 (en) * 1999-08-04 2002-08-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Phosphorylated polymer dispersants for inks
US6335420B1 (en) 1999-11-22 2002-01-01 Ibc Advanced Technologies, Inc. Polyamide ligand-containing polymeric resins and methods of using the same for removing, separating and/or concentrating desired metal ions from solutions
US6506706B1 (en) 1999-09-27 2003-01-14 Ibc Advanced Technologies, Inc. Polyamide-containing ligating agents bonded to inorganic and organic polymeric supports and methods of using the same for removing and concentrating desired metal ions from solutions
JP3630089B2 (ja) * 1999-09-29 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
US6506245B1 (en) 1999-10-28 2003-01-14 Cabot Corporation Ink jet inks, inks, and other compositions containing colored pigments
AU1353501A (en) 1999-10-28 2001-05-08 Cabot Corporation Ink jet inks, inks, and other compositions containing colored pigments
AU2284701A (en) 1999-12-20 2001-07-03 Cabot Corporation Inkjet ink and other ink compositions containing cyclic amides
DE60122108T2 (de) * 2000-01-07 2007-03-08 Cabot Corp., Boston An Pigmente gebundene Polymere und andere Gruppen und nachfolgende Reaktionen
US6660075B2 (en) 2000-03-16 2003-12-09 Degussa Ag Carbon black
DE10012784A1 (de) 2000-03-16 2001-09-27 Degussa Ruß
JP2002020673A (ja) * 2000-04-10 2002-01-23 Seiko Epson Corp 顔料分散液の製造方法、その方法により得られた顔料分散液、その顔料分散液を用いたインクジェット記録用インク、並びに、そのインクを用いた記録方法および記録物
AU6744401A (en) 2000-05-31 2001-12-11 Creavis Gesellschaft Fur Technologie Und Innovation Mbh Polymerically micro-encapsulated pigments
EP1167052A3 (de) 2000-06-22 2004-04-21 Degussa AG Bedruckte Medienbeschichtung und Tinte
JP2002167529A (ja) 2000-11-29 2002-06-11 Konica Corp インクジェット用水性分散インクとそれを用いる画像形成方法
US6508548B2 (en) * 2000-12-20 2003-01-21 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
DE60210417T2 (de) 2001-02-02 2006-11-23 Cabot Corp., Boston Tintenzusammensetzung enthaltend salze von polyvalenten ionen
US6533851B2 (en) 2001-02-12 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Kogation reducing ink
US6592657B2 (en) * 2001-02-12 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additives for ink-jet inks
US6585817B2 (en) 2001-02-12 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Uses of organo-phosphonic acids in ink-jet inks
GB2373789B (en) 2001-03-31 2004-06-09 Ilford Imaging Uk Ltd Polycyclic chromophoric systems substituted by (oxo-pyrazolyl) methyl radicals
US6479159B1 (en) 2001-04-19 2002-11-12 Ibc Advanced Technologies, Inc. Polymeric membranes functionalized with EGTA ligands
MX234531B (es) 2001-05-18 2006-02-23 Ciba Sc Holding Ag Pigmentos organicos tratados superficialmente.
JP5273422B2 (ja) * 2001-09-20 2013-08-28 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録装置、記録方法
JP3927001B2 (ja) 2001-06-15 2007-06-06 三菱化学株式会社 色素セット、インクセット並びに記録方法
US6641653B2 (en) 2001-07-19 2003-11-04 Cabot Corporation Ink compositions comprising modified colored pigments and methods for preparing the same
DE10149805A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-24 Degussa Kohlenstoffhaltiges Material
US6758891B2 (en) 2001-10-09 2004-07-06 Degussa Ag Carbon-containing material
US6641656B2 (en) * 2001-10-17 2003-11-04 Cabot Corporation Dispersions comprising modified pigments
EP1321493A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-25 Dsm N.V. Method for enhancing the solubility of a colorant
JP2003213180A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
GB2385331B (en) 2002-02-16 2005-04-06 Ilford Imaging Uk Ltd Modified carbon black
US6699319B2 (en) * 2002-05-06 2004-03-02 Cabot Corporation Process for preparing modified pigments
US6833026B2 (en) * 2002-05-10 2004-12-21 Cabot Corporation Modified pigments and process for preparing modified pigments
US20060086660A1 (en) 2002-07-19 2006-04-27 Bio-Terre Systems Inc. Integrated technology for treatment and valorization of organic waste
JP2004075825A (ja) 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd フタロシアニン染料を含む画像形成用着色組成物及びインクジェット記録用インク
DE10238149A1 (de) 2002-08-15 2004-02-26 Degussa Ag Kohlenstoffhaltiges Material
US6831194B2 (en) * 2002-08-28 2004-12-14 Columbian Chemicals Company Surface modification of carbonaceous materials by introduction of gamma keto carboxyl containing functional groups
US6814789B2 (en) 2002-09-24 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of additives to reduce puddling in inkjet inks
DE10253447A1 (de) * 2002-11-16 2004-06-03 Degussa Ag Wäßrige, kolloidale Gasrußsuspension
US20040138503A1 (en) 2003-01-13 2004-07-15 Bollepalli Srinivas Surface modification of carbonaceous materials with TRI substituted aminoalkyl substituents
DE10315775A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Eckart Gmbh & Co. Kg Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente
US7387795B2 (en) * 2003-06-05 2008-06-17 Jane Hollenberg Cosmetic compositions organophosphonic acid coated particulates and methods for producing the same
US20050090599A1 (en) 2003-06-06 2005-04-28 Spinelli Harry J. Aqueous ionically stabilized dispersions
JP2005029606A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Color Chemical Kogyo Kk 凍結防止材、凍結防止材の製造方法及び凍結防止材の施工方法
US7052535B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additives to eliminate bronzing of inkjet ink formulations on specialty quick-dry inkjet photographic media
KR100540660B1 (ko) 2003-09-26 2006-01-10 삼성전자주식회사 루이스 산을 이용한 자가분산형 착색제의 제조 방법 및상기 착색제를 포함하는 잉크 조성물
US7427361B2 (en) * 2003-10-10 2008-09-23 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Particulate or particle-bound chelating agents
US7300504B2 (en) 2003-10-20 2007-11-27 Cabot Corporation Inkjet inks and methods of preparing the same
US8492456B2 (en) * 2004-02-09 2013-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions for ink-jet printing
JP4597540B2 (ja) 2004-02-12 2010-12-15 株式会社リコー 顔料分散系、顔料分散系収容体、画像形成体、及び画像形成方法
DE102004007780A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-08 Degussa Ag Wäßrige, kolloidale Gasrusssuspension
CA2560263C (en) 2004-03-15 2013-05-07 Cabot Corporation Modified carbon products and their applications
MXPA06010789A (es) 2004-03-23 2007-05-15 Commw Scient Ind Res Org Esferas de polimero que incorporan particulas de oxido de hierro.
US7351278B2 (en) 2004-06-09 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Additive for high optical density inkjet ink
US7459491B2 (en) * 2004-10-19 2008-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment dispersions that exhibit variable particle size or variable vicosity
US7501017B2 (en) 2004-10-20 2009-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-dispersed pigment mixtures for ink-jet applications
US7326869B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Intergraph Hardware Technologies Company Tactile feedback plunger switch
US8153706B2 (en) * 2004-10-25 2012-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric colorants having pigment and dye components and corresponding ink compositions
DE102005009321A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Degussa Ag Suspension
TWI392708B (zh) * 2005-04-19 2013-04-11 Dainichiseika Color Chem 顏料分散劑及其使用
CN101291996B (zh) 2005-08-31 2012-10-03 卡伯特公司 制备改性颜料的方法
JP2007070567A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
EP2431425B1 (en) * 2005-10-31 2015-03-11 Cabot Corporation Modified colorants and inkjet ink compositions comprising modified colorants
US7741383B2 (en) * 2005-12-02 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Versatile pigmented ink-jet inks with improved image quality
US20070277699A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Richard Douglas Bauer Carbonyl self-dispersing pigment and inkjet ink comprising same
EP2059565B1 (en) 2006-08-28 2014-06-11 Cabot Corporation Modified colorants with aliphatic poly-acid groups
US8133311B2 (en) * 2007-04-30 2012-03-13 Cabot Corporation Pigment dipsersions comprising functionalized non-polymeric dispersants
CN101970586B (zh) * 2008-03-17 2014-08-20 卡伯特公司 具有降低的磷酸根释放的改性颜料以及得自其的分散体和喷墨油墨组合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280322B2 (en) 2016-10-21 2019-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge, and image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431426A1 (en) 2012-03-21
KR20080065686A (ko) 2008-07-14
EP1951821B1 (en) 2018-08-15
US9725598B2 (en) 2017-08-08
BRPI0618100B1 (pt) 2018-03-27
JP5001291B2 (ja) 2012-08-15
US9963592B2 (en) 2018-05-08
US20160075880A1 (en) 2016-03-17
KR101319046B1 (ko) 2013-10-17
KR101441141B1 (ko) 2014-09-18
US20170306157A1 (en) 2017-10-26
KR20080079249A (ko) 2008-08-29
HK1124356A1 (en) 2009-07-10
AU2006308951A1 (en) 2007-05-10
WO2007053564A3 (en) 2008-01-10
EP2431425B1 (en) 2015-03-11
US20170306156A1 (en) 2017-10-26
EP2431427A1 (en) 2012-03-21
US20070100024A1 (en) 2007-05-03
EP1951819A2 (en) 2008-08-06
JP2009513802A (ja) 2009-04-02
EP1951821A2 (en) 2008-08-06
EP1951819B1 (en) 2010-04-14
JP2009515007A (ja) 2009-04-09
KR101338798B1 (ko) 2013-12-06
EP1951819B2 (en) 2019-02-27
ATE464355T1 (de) 2010-04-15
WO2007053563A2 (en) 2007-05-10
DE602006013689D1 (de) 2010-05-27
SG142467A1 (en) 2008-06-27
US9732227B2 (en) 2017-08-15
US8858695B2 (en) 2014-10-14
BRPI0618100A2 (pt) 2011-08-16
IL191166A0 (en) 2008-12-29
WO2007053564A2 (en) 2007-05-10
SG142371A1 (en) 2008-06-27
WO2007053563A3 (en) 2007-11-15
BRPI0618109A2 (pt) 2011-08-16
KR20130055030A (ko) 2013-05-27
EP2431425A1 (en) 2012-03-21
IL191153A0 (en) 2008-12-29
EP2431427B1 (en) 2014-12-31
EP2431426B1 (en) 2015-09-09
HK1121850A1 (en) 2009-04-30
EP3040382A1 (en) 2016-07-06
US20070100023A1 (en) 2007-05-03
AU2006308952A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001292B2 (ja) 変性着色剤及び変性着色剤を含むインクジェットインキ組成物
JP5902752B2 (ja) リン酸塩遊離が低減した改質顔料、ならびにそれからの分散体およびインクジェットインク組成物
CN101379143B (zh) 改性着色剂和包含改性着色剂的喷墨油墨组合物
US8133311B2 (en) Pigment dipsersions comprising functionalized non-polymeric dispersants
JP6014035B2 (ja) 高分子顔料系及びその使用方法
JP2010519366A (ja) 複数の改質された顔料を含むインクジェットインク組成物
MX2008005564A (es) Colorantes modificados y composiciones de tinta para inyeccion por chorro de tinta que comprenden los colorantes modificados

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250