JP3874328B2 - 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置 - Google Patents
電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3874328B2 JP3874328B2 JP2000038611A JP2000038611A JP3874328B2 JP 3874328 B2 JP3874328 B2 JP 3874328B2 JP 2000038611 A JP2000038611 A JP 2000038611A JP 2000038611 A JP2000038611 A JP 2000038611A JP 3874328 B2 JP3874328 B2 JP 3874328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge transport
- photoconductor
- transport layer
- photoreceptor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 118
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- -1 triazole derivatives Chemical class 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000402 bisphenol A polycarbonate polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 3
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 2,4,7-trinitrofluoren-9-one Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3C(=O)C2=C1 VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WQGWMEKAPOBYFV-UHFFFAOYSA-N 1,5,7-trinitrothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C(=O)C3=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C3SC2=C1 WQGWMEKAPOBYFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical compound C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitrofluoren-9-one Chemical compound O=C1C2=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C2C2=C1C=C([N+](=O)[O-])C=C2[N+]([O-])=O JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVNMKGQIOLSWHJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitroxanthen-9-one Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)C3=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C3OC2=C1[N+]([O-])=O FVNMKGQIOLSWHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJCNIHXYINVVFF-UHFFFAOYSA-N 2,6,8-trinitroindeno[1,2-b]thiophen-4-one Chemical compound O=C1C2=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C2C2=C1C=C([N+](=O)[O-])S2 HJCNIHXYINVVFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N Triphenylethylene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N [As].[Se] Chemical compound [As].[Se] QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940058303 antinematodal benzimidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229940027998 antiseptic and disinfectant acridine derivative Drugs 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical class N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000001907 coumarones Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- IKJFYINYNJYDTA-UHFFFAOYSA-N dibenzothiophene sulfone Chemical compound C1=CC=C2S(=O)(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 IKJFYINYNJYDTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- GACNTLAEHODJKY-UHFFFAOYSA-N n,n-dibenzyl-4-[1-[4-(dibenzylamino)phenyl]propyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N(CC=2C=CC=CC=2)CC=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(CC)C(C=C1)=CC=C1N(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 GACNTLAEHODJKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006215 polyvinyl ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- PWEBUXCTKOWPCW-UHFFFAOYSA-N squaric acid Chemical compound OC1=C(O)C(=O)C1=O PWEBUXCTKOWPCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000007979 thiazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置(電子写真プロセスカートリッジ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
カールソンプロセスやその他種々の変形プロセスを用いた電子写真方法は、複写機やプリンターなどに広く使用されている。このような電子写真方法に用いられる感光体のなかでも、有機系の感光材料を用いたものが、安価、大量生産性、無公害性をメリットとして、近年使用されている。
感光体における静電潜像形成のメカニズムを示すと以下の通りである。感光体を帯電したのち光照射すると、光は電荷発生材料により吸収され、光を吸収した電荷発生材料は電荷担体を発生する。この電荷担体は電荷輸送材料に注入され、帯電によって生じている電界にしたがって電荷輸送層(ないしは感光層)中を移動し、感光体表面の電荷を中和する。これにより静電潜像が形成される。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニンーバインダーに代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型の感光体が注目され実用化されている。
【0003】
従来から、種々の感光体用有機材料が開発されているが、これらを実用化できる優れた電子写真感光体にするには、感度、受容電位、電位保持性、電位安定性、残留電位、分光特性に代表される電子写真特性、耐摩耗性等の機械的耐久性、熱、光、放電生成物等に対する化学的安定性等、種々の特性が要求される。とりわけ、電子写真システムの小型化が望まれるにいたって、感光体は小径化を余儀なくされ、露光−現像間プロセス時間が短くなり、感光体の高速応答性が重要となってきた。高感度特性は、適切な材料の選択がまず必要であるが、これに加えて処方面からの適切な設計が不可欠である。しかしながら、従来この高速応答性を条件とする処方設計は充分には為されておらず、高速応答性の評価手法も要求を満たすものは得られていなかった。さらに、重要な特性として耐摩耗性を主とする機械的耐久性が必要とされるようになり、従来の有機感光体構成及び電子写真プロセスでは、有機物の耐摩耗性の低さから充分な耐久性は得られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来にない安定な高速電子写真プロセスを実現可能な電子写真用感光体を提供することをその課題とする。すなわち、近年主流となってきたレーザを書き込み光源とするデジタル系高速電子写真プロセスに好適に利用できる電子写真感光体の提供をその課題とする。換言すれば、レーザ露光による極短時間のパルス露光においても充分な光減衰応答を有し、かつ前述の小径ドラム化による電子写真プロセス時間の短縮に対応できる高速応答性を達成せしめることをその主課題とするものである。
また、加えて出力画像の高精細化をねらいとする感光体の薄膜化において問題となる機械的耐久性に優れた感光体の提供をその課題とする。さらにまた、機械的耐久性に優れた画像形成方法、装置の提供をもその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、感光層厚あるいは電荷輸送層厚と感光層移動度あるいは電荷輸送層移動度との間に一定の関係を持たせることで、短時間のパルス光による光減衰においても良好な光減衰時間を有する感光体とすることでき、安定な高速電子写真プロセスに対応しうることを見出し、本発明を完成するに至った。また、感光体構成材料として潤滑剤を添加し、これを感光層の表層部に存在させることで、機械的耐久性にも優れた感光体が得られることを見出した。さらにまた、前記感光体を用いる画像形成装置として感光体の表面摩擦係数を制御する工程(手段)を具備させることにより、機械的耐久性にも優れた高耐久な画像形成装置(電子写真プロセス)が得られることを見出した。
【0006】
即ち、本発明によれば、下記の感光体が提供される。
(1)導電性基体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を積層してなる積層型電子写真感光体において、電荷輸送層電界強度が2.5×105〜5.5×105V/cmの範囲における電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度比が1.5×103V・s/m以下であることを特徴とする電子写真用感光体。
(2)電荷輸送層が、電荷輸送材料及び潤滑剤を含有する上記(1)に記載した電子写真感光体。
(3)電荷輸送層に含有される電荷輸送材料が、高分子電荷輸送材料を含む上記(1)又は(2)に記載した電子写真用感光体。
(4)0.5以下の表面摩擦係数を維持する潤滑作用を有する潤滑剤を含有する上記(2)又は(3)に記載した電子写真用感光体。
【0007】
また、本発明によれば、下記の画像形成方法及び電子写真プロセスカートリッジが提供される。
(5)(i)帯電工程、(ii)画像露光工程、(iii)現像工程、(iv)転写工程及び(v)定着工程を含む一連の工程で画像形成を行う画像形成方法において、該画像形成に用いられる感光体として上記(1)〜(4)のいずれかに記載した感光体を用いるとともに、その感光体表面の摩擦係数を制御する工程を有することを特徴とする画像形成方法。
(6)感光体表面摩擦係数を、0.5以下を維持するように制御する上記(5)に記載した画像形成方法。
(7)(i)帯電工程、(ii)画像露光工程、(iii)現像工程、(iv)転写工程及び(v)定着工程を含む一連の工程で画像形成を行う画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジであって、上記(1)〜(4)のいずれかに記載した感光体を具備してなる電子写真プロセスカートリッジ。
(8)感光体の表面摩擦係数を制御する手段を具備してなる上記(7)に記載した電子写真プロセスカートリッジ。
【0008】
高速な電子写真用感光体としては、例えば特開平8−6450号、特開平8−62862号各公報等により、有機電荷輸送材料の移動度を特定の範囲とするものが公知であるが、本発明のように電荷輸送層厚と電荷輸送層移動度との間に一定の関係を有する感光体とすることで、安定な高速電子写真プロセスに対応しうることは見出されていなかった。また、例えば特開平4−287052号、特開平5−165384号各公報に記載されているように感光体の表層に摩擦係数を低下させる成分を含有させるものが、さらに特開平6−342236号、特開平9−81001号各報に記載されているように感光体の表層に摩擦係数を低下させる成分を外添させるものが提案されているが、これらの感光体は、高速電子写真プロセスとして対応しうる感光体に適用されることはなかった。
さらに、特開平8−272198号公報において、感光層移動度、感光層厚、感光体に対向配置される像担持体移動速度、及び感光層電界強度の間に一定の関係を持たせることで潜像の乱れによる画像流れを防止し、均一な画像形成を可能とする画像形成装置が開示されているが、この画像形成装置は、その構成上、更なる高速化には不利なものであり、しかも、この装置は、感光層と像担持体との時間的なタイミングのズレによる画像流れ対策を目的とするものであり、本発明とは異なるものである。
本発明は、感光層厚と感光層移動度あるいは電荷輸送層厚と電荷輸送移動度との間に一定の関係を有する感光体を作り、この感光体を用いることで、安定な高速電子写真プロセスに対応することを可能とするものであるが、この場合、感光層厚あるいは電荷輸送層厚が出力画像の高精細化に特に影響が大きい。例えば、積層型負帯電OPCの場合、露光入射光により電荷発生層で生成した正負のキャリアのうち電子は基体に吸収されるが、ホールは電荷輸送層を移動して感光体表面の電子と再結合して消滅する。この対消滅により、ホールを感光体表面に引き上げる電界は次第に弱くなり、光の当たっていない領域に向けてホールは移動するようになる。これは、キャリアの感光体表面方向への拡散現象といわれていて、露光入射光に忠実な潜像の形成を妨げ解像度の低下という画像劣化を招く要因となる。この拡散現象において電荷輸送厚はその影響が大きく、その層厚を薄くすることは解像度の維持に対して非常に効果的である。さらに、近年主流となってきたレーザ露光においてその露光は従来のハロゲンランプ等の露光とは異なり、露光に関する入射フォトン流束は、ハロゲンランプの場合に比べ、約107倍大きい。そのため、生成するキャリア密度が極めて大きくなり電荷輸送層に流れ出た電荷により電荷発生層の電界が弱められ、キャリア移動速度に影響しレーザビーム中心近くに生成したキャリアの感光体表面への到達が遅延することにもなる。このようにして生じる空間電荷分布は感光体表面に平行方向のキャリア拡散を生じやすくし解像度低下に影響がより大きくなる。なお、移動度の高い電荷輸送材料を用いることがキャリアの感光体表面に平行方向への拡散を抑制することに効果的であることは加えて重要である。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、図面を用いて本発明を詳しく説明する。
図1及び図2は、本発明の積層型感光体の説明断面図であり、電荷発生材料を主成分とする電荷発生層17と、電荷輸送材料を主成分とする電荷輸送層19とが、積層された構成をとっている。
【0010】
導電性支持体11としては、体積抵抗1010Ωcm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパッタリングにより、フイルム状若しくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板及びそれらを素管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処理した管等を使用することができる。
【0011】
電荷発生層17は、電荷発生材料を主成分とする層である。
電荷発生材料には、無機及び有機材料が用いられ、その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、フタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素合金、アモルファス・シリコン等が挙げられる。
電荷発生材料は、単独であるいは、2種以上混合して用いられる。
【0012】
電荷発生層17は、電荷発生材料を適宜バインダー樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、2−ブタノン、ジクロルエタン等の適当な溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散液を塗布することにより形成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などを用いて行なうことができる。適宜用いられるバインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。適宜用いられるバインダー樹脂の量は、電荷発生材料1重量部に対し0〜2重量部が適当である。
電荷発生層17は、また公知の真空薄膜作製法にても設けることができる。
電荷発生層17の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
【0013】
電荷輸送層19は、電荷輸送材料及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。 電荷輸送材料のうち、低分子電荷輸送材料には、正孔輸送材料と電子輸送材料とがある。
【0014】
電子輸送材料としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送材料は、単独又は2種以上の混合物として用いることが出来る。
【0015】
正孔輸送材料としては、以下に表わされる電子供与性物質が挙げられ、良好に用いらにる。例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(P−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘草体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。これらの正孔輸送材料は、単独又は2種以上の混合物として用いることが出来る。
【0016】
また、電荷輸送材料として、高分子電荷輸送材料を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥して電荷輸送層を形成してもよい。高分子電荷輸送材料は、前述の低分子電荷輸送材料に記述された電荷輸送性置換基を主鎖あるいは側鎖に有する公知の材料を用いることができる。また、必要により高分子電荷輸送材料以外に適当なバインダー樹脂、低分子電荷輸送材料、可塑剤やレベリング剤、潤滑剤等を適量添加することもできる。
【0017】
電荷輸送材料とともに電荷輸送層19に使用されるバインダー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性、又は熱硬化性樹脂が挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、2−ブタノン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレンなどが用いられる。
電荷輸送層19の厚さは、5〜30μmの範囲で所望の感光体特性に応じて適宜形成すればよい。
【0018】
本発明において、電荷輸送層19中に可塑剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤として度用されているものがそのまま使用でき、その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30重量%程度が適当である。レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量はバインダー樹脂に対して、0〜1重量%が適当である。
【0019】
本発明においては、感光層に含有される電荷輸送材料の含有量は、電荷輸送層の40重量%以上とするのが好ましい。好ましくは45〜50%である。40重量%未満では、感光体への5μs以下のパルス光露光において高速電子写真プロセスで使用される光量では十分な光減衰時間が達成不可能である。
本発明の感光体における電荷輸送層移動度は、2.5×105〜5.5×105V/cmの範囲の電荷輸送層電界強度の条件下で、3×10-5cm2/V・s以上であることが好ましく、7×10-5cm2/V・s以上であることがより好ましい。この移動度は、各使用条件下でこれを達成するように構成を適宜調整できる。この移動度は、従来公知のTOF法により求めればよく、測定用の試料は別途、同様の組成で半透明アルミニウム電極を有するポリエステルフィルム上に約7.5μmで成膜し、その上に約250Åの金電極を形成し試料とする。移動度の測定は、光源として窒素パルスレーザを用い、アルミニウム電極側から光照射し、過渡光電流波形から移動度を算出する。測定は室温(25℃)で行う。
また、電荷発生層と電荷輸送層からなる積層型感光体に対してゼログラフィックタイムオブフライト法により電荷輸送層の移動度を求めることができる。この場合、感光体を帯電させキセノンフラッシュランプによるパルス光(パルス半値幅≦5μs)を照射し、そのときの表面電位変化を高速表面電位計(TREK 362A)により計測する。光パルス照射直後の表面電位減衰特性から、移動度を算出する。
本発明の感光体における電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度比は、1.5×103V・s/m以下、好ましくは1.0×103V・s/m以下である。
なお、電荷輸送材料が高分子電荷輸送材料である場合は、電荷輸送機能を有する置換基がそれぞれ電荷輸送層の40重量%以上とするのが好ましい。
【0020】
本発明の電子写真用感光体には、導電性支持体11と感光層との間に下引き層を設けることができる。下引き層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤でもって塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。
【0021】
また、下引き層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末を加えてもよい。これらの下引き層は、前述の感光層のごとく適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。
さらに、本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えばゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層も有用である。
この他に、本発明の下引き層にはAl2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物や、SiO,SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用できる。下引き層の膜厚は0〜5μmが適当である。
【0022】
本発明の電子写真用感光体には、感光層保護の目的で、保護層が感光層の上に設けられることもある。 これに使用される材料としては、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン〜ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、AS樹脂、AB樹脂、BS樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐摩耗性を向上する目的で、ポリテトラフルオロエチレンのような弗素樹脂、シリコーン樹脂及びこれら樹脂に酸化チタン、酸化スズ、チタン酸カリウム等の無機材料を分散したもの等を添加することができる。保護層の形成法としては、通常の塗布法が採用される。なお、保護層の厚さは、0.5〜10μm程度が適当である。また、以上のほかに真空薄膜作製法にて形成したi−C,a−SiCなど公知の材料も保護層として用いることができる。
【0023】
本発明においては、感光層と保護層との間に別の中間層を設けることも可能である。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
中間層の形成法としては、前述のごとく通常の塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
【0024】
本発明の前記第二、第三または第四の電子写真用感光体においては、導電性基体より最も離れた表面側から少なくとも1層に、電荷輸送物質とともに含有され、感光体最表面の摩擦係数、撥水性、離型性を改善する潤滑剤が用いられる。
その潤滑剤としては例えばフッ素オイルがあり、フッ素オイルとしては例えば直鎖構造を有するパーフルオロポリエーテルオイルが挙げられ、平均分子量として2000〜9000のものを用いることができ、それらの中から1種あるいはそれ以上が適宜選択される。フッ素オイルを用いる場合その添加量は、電荷輸送物質とともに含有される場合の感光体表面層中への拘束力を良好に保持可能なこと及び膜形成性を妨げないことから、0.1〜5重量%が好ましい。その他の潤滑剤としては、シリコーンオイル、金属石鹸類、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0025】
また、本発明者らは電子写真プロセスのさらなる高耐久性の実現の為に検討した結果、少なくとも、(i)帯電工程(手段)、(ii)画像露光工程(手段)、(iii)現像工程(手段)、(iv)転写工程(手段)及び(v)定着工程(手段)を含む一連の工程(手段)で画像形成を行うプロセス(装置)において、さらに電子写真用感光体の基体より最も離れた感光体表面に、表面摩擦係数を制御する工程を付設することにより、感光体摩耗量の低減を達成することが可能であることが判明した。この場合、感光体の基体よりも最も離れた表面は、外部より供給、転移した潤滑剤よりなる薄層であることができる。
【0026】
ところで、感光層の膜削れが発生すると、感光体の電気特性(帯電性能や光減衰性能等)が変化し、所定の作像プロセスが行えなくなり、最終アウトプットとなるハードコピーの品質を維持することが困難になる。
この膜削れは電子写真プロセスにおいて、感光体と他の作像ユニットが接触する部位で全て発生するが、一番問題となるユニットは感光体に残留するトナーを力学的に除去するクリーニングユニット(ブレード又はブラシ)である。他のユニットによる摩耗はあるものの、実質寿命に影響するほどではない。
クリーニングユニットで発生する摩耗は、主に二つの形態に分けられる。一つは、感光体とブレード(ブラシ)に発生する剪断力による摩耗、もう一つは、トナーがブレード(ブラシ)と感光体に挟まれて、砥石のような働きをし、摩耗するざらつき摩耗である。
【0027】
これらを決定する要因として、感光体の構造上の強さ、クリーニングブレード(ブラシ)の当接圧、トナー粒子の組成、感光体の表面摩擦係数(μ)などがある。特に、感光体とクリーニングブレード(ブラシ)との接触部における剪断力と感光体表面摩擦係数及びその摩耗量には大きな相関があり、感光体表面摩擦係数を低く維持することにより、摩耗を小さく抑制することができることが判明した。
【0028】
本発明において、感光体表面の摩擦係数を制御するための方法(手段)としては、従来公知の方法及び手段を用いることができる。この場合、その感光体表面へ潤滑剤を供給することが好ましい。この潤滑剤を均一に供給するためには、接触帯電あるいは転写部材としてあるいは単に表面摩擦係数制御のために物質を供給する部材として、ブラシ状ローラー、弾性ローラー、弾性ブレード、ブラシ、ベルト等を用いることができる。
【0029】
感光体表面特性の表面摩擦係数を制御する目的で、接触帯電あるいは転写部材等を介して感光体表面に供給される潤滑剤には、液体、固体、粉体等の各種潤滑作用を有する材料を用いることができ、固体の場合にはそれ自身が機能部材となりうる。
即ち、シリコーンオイル、フッ素オイル等の潤滑性液体、PTFE・PFA・PVDF等の各種フッ素含有樹脂、シリコーン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリコーングリース、フッ素グリース、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩、黒鉛、二硫化モリブデン等の潤滑性固体や粉体等を適切な方法にて感光体表面に供給することにより目的が達成される。
【0030】
次に、感光体摩擦係数のコントロール方式とその必要性について説明する。
上記の様な方法で感光体が低摩擦係数化されると、感光体摩耗量を小さくすることができることは既に述べたが、感光体表面摩擦係数がオイラーベルト法による測定で0.5以下に維持されているときにその効果が顕著である。一方、摩擦係数が必要以上に低下したときには、不具合として、現像ユニットにより、潜像を顕像化するとき、トナーと感光体との付着力が低下し、トナーが感光体上に意図するように転移できなくなるという現象が発生する。これらは特に2成分現像など現像剤が感光体上に接触しながら現像するシステムに生じることがある。即ち、2成分現像の特徴である現像剤の穂が、感光体表層に接触した場合、接触時にその穂による力学的な力が生じ、感光体に転移された、トナーを再度掻き落としてしまったり、像が正規位置からずれてしまうなどの現象がこの不具合の原因となっている。
【0031】
これらの現象は感光体表層の摩擦係数が高い時点ではほとんど生じることが無く、表面摩擦係数がオイラーベルト法による測定で0.1より小さい値、例えば0.05程度になると顕著に発生するようになる。この不具合はハードコピー品質において致命的な問題であり、発生を防ぐため、感光体表層の摩擦係数を必要以上に低下させないよう添加剤の塗布をコントロールしなければならない。
【0032】
本発明で、感光体表面摩擦係数の定量化方法として採用しているオイラーベルト法を以下に説明する。
円筒形の感光体表面の外周1/4部分に、中厚上質紙を紙すき方向が長手方向になるように切断したベルト状測定部材を接触させ、その一方(下端)に荷重(100g)をかけ、もう一方にフォースゲージをつないだ後、このフォースゲージを一定速度で移動させ、ベルトが移動開始した際のフォースゲージの値を読みとり、次の式により算出する。
μs=2/π×1n(F/W)
ただしμS:静止摩擦係数
F:フォースゲージ読み値(g)
W:荷重(100g)
【0033】
以上、感光体摩擦係数のコントロールの必要性を述べた。本発明によれば、低摩耗感光体システムが提供され、長期的に異常画像を押さえ、その画像を正常に保つことが可能となる。
以上に説明した感光体及び画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図3に示すものが挙げられる。この場合、感光体は、ドラム状導電性支持体上に少なくとも感光層を有してなるものである。
【0034】
【実施例】
次に実施例を示すが、実施例は本発明を詳しく説明するものであり、本発明が実施例によって制約されるものではない。
まず、感光体としての高速応答性を確認するために、短パルス露光に対する光減衰応答の測定方法について説明する。パルス露光に対する光減衰応答の測定は、たとえば川口電機EPA8200に露光光源として浜松ホトニクスキセノンフラッシュランプモジュールC5604(露光パルス半値幅:3μs)を装着して測定することができる。なお、このとき各試料で光減衰量を調節するためにNDフィルタを使用し光量を変化させる。試料を約−500Vにコロナ帯電させ約−100Vに光減衰するパルス露光を与え、そのときの応答をストレージスコープに取り込むことにより測定を行うことができる。
以下の実施例において、上記測定法における光減衰半減時間をパルス露光応答時間として示した。
また、電荷輸送層の層厚は、sloan DEKTAKIIAを用い、基準面からの段差として測定する。電荷輸送層電界強度は電子写真プロセスでの帯電電位とこの層厚より算出する。
【0035】
実施例1
アルミニウム基体上に、下記構造式(a)で示される電荷発生材料とポリビニルブチラール(UCC社製:XYHL)が10:4重量比からなる電荷発生層0.16μmを形成した。この上に下記構造式(b)で示される電荷輸送材料とビスフェノールAポリカーボネート(帝人化成社製、パンライトK−1300)が1:1重量比からなる電荷輸送層10μmを形成し積層感光体を作製した。
【0036】
【化1】
【化2】
【0037】
以上のようにして作製した感光体のパルス露光応答時間は0.08msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を、直径60mmのアルミ基体上に作製し、この感光体を株式会社リコー製複写機イマジオMF4550の改造機に装着して複写試験を実施した。該複写機の画像露光〜現像工程間に要する時間は、約100msであった。
出力画像における解像度は良好であり、解像度7.1本/mmを示し、また本複写速度においても感度不足による明部電位の上昇等による異常画像は認められなかった。
なお、本感光体の電荷輸送層の4.5×105V/cmでの移動度は、1×10-4cm2/V・sであり、電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度=1×103V・s/mであった。
【0038】
実施例2
アルミニウム基体上に、実施例1で用いた電荷発生材料(a)と下記構造式(c)で示される電荷輸送材料が1:1重量比からなる電荷発生層0.21μmを形成した。その上に同じく下記構造式(c)で示される電荷輸送材料からなる電荷輸送層11μmを形成し積層感光体を作製した。
【0039】
【化3】
【0040】
以上のようにして作製した感光体のパルス露光応答時間は0.03msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を、実施例1と同様にして株式会社リコー製複写機イマジオMF4550の改造機に装着して複写試験を実施した。
出力画像における解像度は良好であり、解像度6.3本/mmを示し、また本複写速度においても感度不足による明部電位の上昇等による異常画像は認められなかった。
なお、本感光体の電荷輸送層の4.0×105V/cmでの移動度は、5×10-4cm2/V・sであり、電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度=2.2×102V・s/mであった。
【0041】
実施例3
アルミニウム基体上に、実施例1と同様の電荷発生層0.16μmを形成した。その上に実施例1で用いた電荷輸送材料(b)と実施例2で用いた電荷輸送材料(c)が1:1重量比からなる電荷輸送層9μmを形成し、積層感光体を作製した。
【0042】
以上のようにして作製した感光体のパルス露光応答時間は0.03msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を、実施例1と同様にして株式会社リコー製複写機イマジオMF4550の改造機に装着して複写試験を実施した。
出力画像における解像度は良好であり、解像度6.3本/mmを示し、また本複写速度においても感度不足による明部電位の上昇等による異常画像は認められなかった。
なお、本感光体の電荷輸送層の4.5×105V/cmでの移動度は、2×10-4cm2/V・sであり、電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度=4.5×102V・s/mであった。
【0043】
比較例1
アルミニウム基体上に、下記構造式(d)で示される電荷発生材料とポリビニルブチラール(UCC社製:XYHL)が3:1重量比からなる電荷発生層0.2μmを形成した。
この上に実施例2で用いた電荷輸送材料(c)とビスフェノールAポリカーボネート(帝人化成社製、パンライトK−1300)が1:1重量比からなる電荷輸送層20μmを形成し、積層感光体を作製した。
【0044】
【化4】
【0045】
以上のようにして作製した感光体のパルス露光応答時間は1.2msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、応答速度が不足し、この線速に対応不可能であることがわかった。
なお、本感光体の電荷輸送層の4.5×105V/cmでの移動度は、3×10-5cm2/V・sであり、電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度=6.7×103V・s/mであった。
【0046】
比較例2
実施例1の電荷輸送層を、構造式(b)で示される電荷輸送材料とビスフェノールAポリカーボネート(帝人化成社製、パンライトK−1300)が3:7重量比からなる電荷輸送層19μmとした以外は、実施例1と同様にして積層感光体を作製した。
【0047】
以上のようにして作製した感光体のパルス露光応答時間は2.5msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、応答速度が不足し、この線速に対応不可能であることがわかった。
なお、本感光体の電荷輸送層の4.5×105V/cmでの移動度は、2×10-5cm2/V・sであり、電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度=9.5×103V・s/mであった。
【0048】
実施例4
アルミニウム基体上に、オキソチタニウムフタロシアニン顔料からなる電荷発生材料とポリビニルブチラール(UCC社製:XYHL)が10:1重量比からなる電荷発生層0.2μmを形成した。この上に下記構造式(e)で示される高分子電荷輸送材料からなる電荷輸送層11μmを形成し、積層感光体を作製した。
【0049】
【化5】
【0050】
以上のようにして作製した感光体のパルス露光応答時間は0.7msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を、実施例1と同様にして株式会社リコー製複写機イマジオMF4550に装着して複写試験を実施した。
出力画像における解像度は良好であり、解像度6.3本/mmを示し、また本複写速度においても感度不足による明部電位の上昇等による異常画像は認められなかった。
なお、本感光体の電荷輸送層の4.5×105V/cmでの移動度は、1×10-4cm2/V・sであり、電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度=1.1×103V・s/mであった。
【0051】
実施例5
実施例1において、さらに電荷輸送層にフッ素オイル(パーフルオロポリエーテルオイル:デムナムS−100/ダイキン工業社製)を0.2重量%含有させたこと以外は、実施例1と同様にして積層感光体を作製した。
【0052】
得られた感光体パルス露光応答時間は0.25msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を内作の摩耗試験機を用いてその特性を調べたところ、複写機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも、紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0053】
実施例6
実施例2において、さらに電荷輸送層にフッ素オイル(パーフルオロポリエーテルオイル:デムナムS−100/ダイキン工業社製)を0.2重量%含有させたこと以外は、実施例2と同様にして積層感光体を作製した。
【0054】
得られた感光体のパルス露光応答時間は0.19msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を内作の摩耗試験機を用いてその特性を調べたところ、複写機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0055】
実施例7
実施例3において、さらに電荷輸送層にステアリン酸亜鉛を0.3重量%含有させたこと以外は、実施例3と同様にして積層感光体を作製した。
【0056】
得られた感光体のパルス露光応答時間は0.22msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を内作の摩耗試験機を用いてその特性を調べたところ、複写機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも、紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0057】
比較例3
比較例1と同様の構成の感光体を内作の摩耗試験機を用いてその特性を調べたところ、複写機での100枚相当の複写負荷を与えた後での紙に対する摩擦係数は0.6以上であった。
【0058】
比較例4
比較例2と同様の構成の感光体を内作の摩耗試験機を用いてその特性を調べたところ、複写機での100枚相当の複写負荷を与えた後での紙に対する摩擦係数は0.6以上であった。
【0059】
実施例8
実施例4において、さらに電荷輸送層にステアリン酸鉛を0.2重量%含有させたこと以外は、実施例4と同様にして積層感光体を作製した。
【0060】
得られた感光体のパルス露光応答時間は0.83msであった。また、本構成の感光体を内作の電子写真プロセスシミュレータを用いて200mm/sの線速でその動作特性を調べたところ、安定してこの線速に対応可能であることがわかった。
さらに、同様の感光体を内作の摩耗試験機を用いてその特性を調べたところ、複写機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも、紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0061】
実施例9
実施例1と同様の構成の感光体ドラムを作製し、内作の複写試験機に搭載した。なお、この複写試験機には感光体に常時接するように、クリーニング−帯電間に摩擦係数低減部材を設置した。摩擦係数低減部材としては、ステンレス支持体上にイノアック社製ウレタンフォームLE20を介してニチアス社製PTFEシートT/#9001を貼り付けた構成とした。この複写試験機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも、紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0062】
実施例10
実施例2と同様の構成の感光体ドラムを作製し、実施例9と同じ複写試験機を用いてその特性を調べたところ、複写試験機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも、紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0063】
実施例11
実施例3と同様の構成の感光体ドラムを作製し、実施例9と同じ複写試験機を用いてその特性を調べた。なお、この場合、摩擦係数低減部材としてはクリーニングブラシを流用しそれにダイキン社製PTFE粉末ルブロンL2を供給しながら実施例9と同様の部位に感光体と逆方向に回転して接触させた。この場合も複写試験機での10万枚相当の複写負荷を与えた後での紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0064】
実施例12
実施例4と同様の構成の感光体ドラムを作製し、実施例11と同じ複写試験機を用いてその特性を調べたところ、複写試験機での10万枚相当の複写負荷を与えた後でも、紙に対する摩擦係数は0.5以下であった。
【0065】
【発明の効果】
本発明の電子写真用感光体は、電荷輸送層厚と電荷輸送層移動度との間に一定の関係を持たせることで、短時間のパルス光による光減衰においても良好な光減衰時間を有する感光体としたもので、安定な高速電子写真プロセスに対応しうる高感度電子写真用感光体として好適のものである。
【0066】
さらに、本発明によれば、感光体表層中に潤滑剤を含有させることで、出力画像の高精細化をねらいとする感光体の薄膜化において問題となる機械的耐久性、耐摩耗性にも優れた高耐久な電子写真用感光体を提供することができる。
【0067】
本発明の画像形成装置によれば、前記感光体を用い、さらに感光体の表面摩擦係数を制御する工程を付設することにより、機械的耐久性にも富んだ高耐久な画像形成方法、装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型電子写真用感光体の層構成の一例を表わす模式断面図である。
【図2】本発明の積層型電子写真用感光体の層構成の他の例を表わす模式断面図である。
【図3】電子写真プロセスカートリッジの説明図を示す。
【符号の説明】
11 導電性支持体
15 単層感光層
17 電荷発生層
19 電荷輸送層
101 感光体ドラム
102 帯電装置
103 露光
104 現像装置
105 転写体
106 転写装置
107 クリーニングブレード
108 除電ランプ
109 定着装置
Claims (8)
- 導電性基体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を積層してなる積層型電子写真感光体において、電荷輸送層電界強度が2.5×105〜5.5×105V/cmの範囲における電荷輸送層厚/電荷輸送層移動度比が1.5×103V・s/m以下であることを特徴とする電子写真用感光体。
- 電荷輸送層が、電荷輸送材料及び潤滑剤を含有する請求項1記載の電子写真感光体。
- 電荷輸送層に含有される電荷輸送材料が、高分子電荷輸送材料を含む請求項1又は2記載の電子写真用感光体。
- 0.5以下の表面摩擦係数を維持する潤滑作用を有する潤滑剤を含有する請求項2又は3記載の電子写真用感光体。
- (i)帯電工程、(ii)画像露光工程、(iii)現像工程、(iv)転写工程及び(v)定着工程を含む一連の工程で画像形成を行う画像形成方法において、該画像形成に用いられる感光体として請求項1〜4のいずれかに記載の感光体を用いるとともに、その感光体表面の摩擦係数を制御する工程を有することを特徴とする画像形成方法。
- 感光体表面摩擦係数を、0.5以下を維持するように制御する請求項5記載の画像形成方法。
- (i)帯電工程、(ii)画像露光工程、(iii)現像工程、(iv)転写工程及び(v)定着工程を含む一連の工程で画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジであって、請求項1〜4記載のいずれかの感光体を具備してなる電子写真プロセスカートリッジ。
- 感光体の表面摩擦係数を制御する手段を具備してなる請求項7の電子写真プロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000038611A JP3874328B2 (ja) | 1999-02-16 | 2000-02-16 | 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-37691 | 1999-02-16 | ||
JP3769199 | 1999-02-16 | ||
JP2000038611A JP3874328B2 (ja) | 1999-02-16 | 2000-02-16 | 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000305289A JP2000305289A (ja) | 2000-11-02 |
JP3874328B2 true JP3874328B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=26376827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000038611A Expired - Fee Related JP3874328B2 (ja) | 1999-02-16 | 2000-02-16 | 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3874328B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7714882B2 (en) | 2006-09-15 | 2010-05-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming process |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194513A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Konica Corp | 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体 |
JP4835668B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2011-12-14 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2002258522A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体 |
JP3885934B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2007-02-28 | シャープ株式会社 | 電子写真用感光体及びその製造方法 |
JP2003195535A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005017579A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4847305B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2007310040A (ja) | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6955331B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2021-10-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法 |
JP6816708B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-01-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP7596800B2 (ja) | 2021-01-08 | 2024-12-10 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62196666A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-08-31 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPH07113779B2 (ja) * | 1986-09-01 | 1995-12-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
JPH01103493A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 感熱記録媒体 |
JPH01253479A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
JPH0786691B2 (ja) * | 1989-01-26 | 1995-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 電子写真感光体及び製造方法 |
JPH0776836B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1995-08-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体 |
JPH04289867A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Fujitsu Ltd | 電子写真感光体 |
JP3227230B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JPH0713359A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH07152166A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用感光体及びその製造方法 |
JPH07333641A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録再生方法 |
JPH0862862A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 電子写真画像形成装置 |
JP3358017B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2002-12-16 | 株式会社リコー | トリスアゾ化合物 |
JPH08248715A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-27 | Sharp Corp | 画像形成装置及びそれに用いる感光体 |
JPH08272198A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08328274A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 正帯電積層型電子写真感光体 |
JP3823344B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2006-09-20 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット |
JPH09114114A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Hitachi Ltd | 配向ポリシラン電荷輸送薄膜及びそれを用いた電子デバイス |
JPH09166919A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Nippon Zeon Co Ltd | 現像方法、現像装置および画像形成装置 |
JP3271688B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2002-04-02 | 東レ株式会社 | 昇華型感熱転写材 |
JP3558146B2 (ja) * | 1996-05-17 | 2004-08-25 | 株式会社リコー | 電子写真画像形成装置 |
JPH09319256A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JP3486296B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2004-01-13 | 株式会社リコー | ビスアゾ化合物 |
JPH09325510A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
JPH10128845A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Toray Ind Inc | ポリエステルフイルムおよびその製造方法 |
JP3770980B2 (ja) * | 1996-10-30 | 2006-04-26 | 株式会社リコー | フェノール系化合物及びそれを含有する電子写真感光体 |
JPH10241140A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JPH10244769A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Toray Ind Inc | 感熱転写リボン |
JP3892527B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2007-03-14 | 帝人化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
JPH10307420A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真方法および電子写真装置 |
JP3784138B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2006-06-07 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 改良された感熱転写記録シート |
JPH1124449A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3973121B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2007-09-12 | 株式会社リコー | 電子写真感光ドラム |
JPH11201730A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体の膜厚測定装置および膜厚測定方法、電子写真感光体の製造装置および製造方法 |
JPH11327303A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JPH11305475A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11338307A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2000039763A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3690633B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2005-08-31 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
JP2000267309A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子写真感光体製造用塗工液及び電子写真感光体の製造方法 |
JP2000356859A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sharp Corp | 電子写真感光体の膜厚測定方法 |
JP4254055B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2009-04-15 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
JP4371568B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2009-11-25 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2002116580A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Konica Corp | カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及び画像形成ユニット |
-
2000
- 2000-02-16 JP JP2000038611A patent/JP3874328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7714882B2 (en) | 2006-09-15 | 2010-05-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000305289A (ja) | 2000-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6521386B1 (en) | Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor | |
JP3916214B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4063498B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009223302A (ja) | 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5318204B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP3874328B2 (ja) | 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置 | |
JP2000352832A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体表面の潤滑性物質の塗布方法 | |
JP3818585B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4223671B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP5970869B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JPH1165139A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2013109298A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012027257A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4174435B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP4397328B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ | |
JP2005070748A (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2002351114A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP7707001B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2002287387A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置並びに電子写真感光体 | |
US20160363886A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3745751B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4143008B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2003195536A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5582389B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3702680B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050324 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |