JPH11194513A - 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11194513A
JPH11194513A JP10000842A JP84298A JPH11194513A JP H11194513 A JPH11194513 A JP H11194513A JP 10000842 A JP10000842 A JP 10000842A JP 84298 A JP84298 A JP 84298A JP H11194513 A JPH11194513 A JP H11194513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating solution
sensitive material
general formula
electrophotographic sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000842A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Hiroaki Minemura
宏明 峯村
Masahiko Kurachi
雅彦 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10000842A priority Critical patent/JPH11194513A/ja
Publication of JPH11194513A publication Critical patent/JPH11194513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体の製造用塗布液の保存性を改
善し、長期保存後の塗布液を用いて製造しても、未露光
部、露光部の電位特性が優れた電子写真感光体を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物とイ
オン化ポテンシャルが5.3(eV)以下の電荷輸送物
質を含有することを特徴とする電子写真感光体用塗布
液。 【化1】 (式中、R1は2級又は3級のアルキル基を表し、R2
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ
ル基を表し、nは0〜3の整数を表し、Arは置換、非
置換のアリール基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体の
製造方法に関するものである。より詳しくは有機電子写
真感光体の製造用塗布液の保存性改善に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カールソン方式の電子写真画像形
成装置において、セレンなどの無機感光体が用いられて
いた。しかし、アモルファスセレンの結晶化の問題、産
業廃棄物になった場合の環境への悪影響から有機感光体
が次第に多く用いられるようになってきた。
【0003】そして光電荷の発生と感光体表面の帯電能
を機能分離する発想が生まれてからの有機感光体の発達
は著しく、下層の電荷発生層においてはアゾ顔料、フタ
ロシアニン顔料、縮合多環顔料などで量子効率の向上が
計られ、上層の電荷輸送層においては正孔輸送性のアミ
ン系化合物の改良で電荷移動度の向上が試みられ、感度
等においては無機感光体を上回る物も生まれてきた。
【0004】しかし、それに従って生産量も大きく増加
し、生産上の問題も発生してきた。有機感光体は塗布液
を塗重ねた積層構造をとることが多く、液保存性に係る
問題が生じる。特にイオン化ポテンシャルが5.3eV
以下の電荷輸送物質を含む液は酸化されやすく長期保存
では変質しやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体の製造用塗布液の保存性を改善し、長期保存
後の塗布液を用いて製造しても、未露光部、露光部の電
位特性が優れた電子写真感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0007】(1) 下記一般式(1)で表される化合
物とイオン化ポテンシャルが5.3(eV)以下の電荷
輸送物質を含有することを特徴とする電子写真感光体用
塗布液。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1は2級又は3級のアルキル基
を表し、R2はハロゲン原子、アルキル基、アリール基
又はアルコキシル基を表し、nは0〜3の整数を表し、
Arは置換、非置換のアリール基を表す。) (2) 前記一般式(1)における置換基R2の数nが
1であることを特徴とする(1)記載の電子写真感光体
用塗布液。
【0010】(3) 前記一般式(1)における置換基
1,R2が共に3級アルキル基であることを特徴とする
(1)又は(2)記載の電子写真感光体用塗布液。
【0011】(4) 前記電荷輸送物質が下記一般式
(2)であることを特徴とする(1)記載の電子写真感
光体用塗布液。
【0012】
【化4】
【0013】(式中、R3は置換、非置換のフェニル基
を表し、R4は水素原子又は置換、非置換のフェニル基
を表す。R5〜R7はハロゲン原子、アルキル基又はアル
コキシル基を表し、mは各々0〜3の整数を表す。) (5) 前記(1)記載の塗布液を導電性支持体上に塗
布して得られる感光層を有することを特徴とする電子写
真感光体。
【0014】本発明では液寿命の短い低イオン化ポテン
シャルの電荷輸送物質(CTM)の塗布液に一般式
(1)の化合物を含有させることで液の経時劣化を抑制
し、その結果、塗布液は長期に亘って使用できるように
改善されることに着目している。
【0015】イオン化ポテンシャルの測定は、理研計器
社製AC−1を用い、電荷輸送物質(CTM)の粉末を
測定した。
【0016】一般にイオン化ポテンシャルの小さなCT
Mは酸化反応を受け易く、特に溶液状態での安定性が問
題となっており、この対策として溶液中に酸化防止剤を
併用することが従来より検討されてきた。酸化防止剤と
してはヒンダードフェノールやヒンダードアミン、リン
化合物、硫黄化合物などが用いられ、特に長期の保存に
はヒンダードフェノールが一般的に用いられる。
【0017】しかしながら、ヒンダードフェノールはヒ
ンダードアミンに比べて反応速度が遅く、そのために特
に酸化反応を受け易いCTMと併用する場合には、効果
が不十分という問題があった。一方、ヒンダードアミン
は長期の保存についての効果が不十分といった問題があ
る。
【0018】この問題を解決するために鋭意検討を行っ
たところ、一般式(1)で表される化合物は、ヒンダー
ドフェノールとしては効果が大きく長期間に亘って効果
を持続できることを見いだした。
【0019】一般式(1)中、R1はOH基のo(オル
ト)位に位置し2級または3級のアルキル基を表す。2
級または3級のアルキル基としては例えばイソプロピル
基、t−ブチル基、イソアミル基などを挙げることがで
きる。R2はアルキル基(2級または3級のアルキル基
としては例えばイソプロピル基,t−ブチル基,イソア
ミル基などがよい)、アリール基、アルコキシル基、ま
たはハロゲン原子を表し、nは0〜3の整数を表す。
【0020】アルキル基としては例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基
など1級のアルキルの他、前述の2級または3級のアル
キル基を挙げることができ、アルコキシル基としてはメ
トキシ基、エトキシ基などを挙げることができ、アリー
ル基としては各々置換または未置換のフェニル基、ナフ
チル基を挙げることができる。nは1が好ましい。Ar
は置換、非置換のアリール基、好ましくは置換または非
置換のフェニル基を表し、置換基としてはアルキル基、
アルコキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
エステル基などを表す。Arの置換位置は限定は特に無
いが、OH基に対してoまたはp位、特にp位が好まし
い。
【0021】本発明の化合物の具体例を示す。
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】一般式(1)式に示される本発明の化合物
の合成には色々な手段が考えられる。Gordon
H.Stillson, David W.Sawye
r等(J.Amer.Chem.Soc.vol 6
7, 303(1945))のように対応するフェノー
ル化合物(2位または6位は無置換)に対して酸触媒の
存在下、イソブチレンガスを吹き込むのも一つの方法で
ある。
【0025】具体的にその経路の一例を示す。
【0026】合成例(化合物P−1の合成) 4−ベンジルフェノール120gをトルエン500ml
に分散し、硫酸3mlを加え50〜60℃でイソブテン
(ガス)を6時間吹き込む(100g)反応終了後、ト
ルエンで稀釈し、アルカリで洗い、減圧蒸留(145〜
150/2mmHg)を行い、n−ヘプタンで再結晶し
て目的物を得た。
【0027】(白色結晶 130g 収率Y=63%
mp 101℃) 又、低イオン化ポテンシャルの電荷輸送物質の例を挙げ
れば、下記の如きものがある。ここにおいて、一般式
(2)の構造を有するものが特によい。
【0028】
【化7】
【0029】尚、特願平8−194674号には、一般
式(1)で表される化合物を含有する感光体の記載があ
る。しかし、これらは電子写真感光体としての耐環境安
定性、耐オゾン性、繰り返し安定性の改善を目指すもの
であり、一般式(2)等の特定の電荷輸送物質との組み
合わせを示唆してはいない。
【0030】本発明の化合物が添加される感光体には特
に制限が無く、公知のもの、即ち今日広く使われてい
る、正又は負帯電性の機能分離型感光体や単層感光体さ
らには逆層構成の感光体にも添加できる。
【0031】又、本発明に使われる電荷発生物質(CG
M)には制限はなく公知の物を用いることができる。例
えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔
料、イミダゾールペリレン顔料、アンスアンスロン顔料
などを挙げることができる。これらCGMや本発明に使
用される電荷輸送物質は既知のバインダによって分散あ
るいは溶解され感光体とすることができる。
【0032】バインダにはポリカーボネート樹脂、ポリ
スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リアミド樹脂などを挙げることができる。
【0033】また本発明の感光体は導電性支持体と感光
層との間に接着性と導電性支持体からの電荷の注入の防
止等のため下引き層を用いることができる。
【0034】下引き層の素材としては接着剤などに使用
されている公知のポリマー、例えばポリアミド樹脂、ポ
リブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂などを使うこと
ができる。其のほかセラミック下引きとして知られる金
属アルコキシド(例えばジルコニウムアルコキシド、チ
タニウムアルコキシドなど)の部分加水分解物の縮合体
などを挙げることができる。
【0035】また本発明の感光体は保護層を付けること
ができる。
【0036】本発明のヒンダードフェノール化合物の添
加量は電荷輸送層(CTL)に添加される場合、CTM
に対して0.1〜100重量%、好ましくは1〜50重
量%である。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0038】実施例1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0039】前記支持体上に下記の下引き層塗布液(U
CL−1)を調製し、乾燥膜厚0.8μmになるよう塗
布した。
【0040】尚、以下の塗布においては、いずれも円形
量規制型塗布装置の一種であるスライドホッパ型塗布装
置を用いて塗布した。
【0041】 1.下引き層塗布液(UCL−1) 共重合ナイロン(CM8000 東レ社製) 2g メタノール/1−ブタノール=10/1 1000ml この下引き層上に下記の電荷発生層塗布液(CGL−
1)を分散調液し、乾燥膜厚0.5μmとなるように塗
布した。
【0042】 2.電荷発生層塗布液(CGL−1) フルオレノン型ジスアゾ顔料(CGM−1) 25g ブチラール(エスレックBX−L 積水化学社製) 10g 2−ブタノン 1430ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて20時間分散し
たもの。
【0043】
【化8】
【0044】この電荷発生層の塗布層上に下記の電荷輸
送層塗布液(CTL−1)を調製し、乾燥膜厚23μm
になるよう塗布した後、100℃、1時間の乾燥を行っ
た。この時の本発明の化合物P−1の感光層中の含有量
は1.0%であった。
【0045】 3.電荷輸送層塗布液(CTL−1) CTM−1 420g ビスフェノールZ型ポリカーボネート(Z−300:三菱ガス化学社製) 560g 化合物P−1 21g 1,2−ジクロロエタン 2800ml 実施例2 実施例1において電荷輸送層塗布液の化合物P−1を化
合物P−12に変えた他は実施例1と同様にして感光体
を作製した。
【0046】実施例3〜6 実施例1において電荷輸送物質を下記構造式のCTM−
2〜CTM−5に変えた他は実施例1と同様にして感光
体を作製した。
【0047】比較例1 実施例1において電荷輸送層塗布液の化合物P−1を除
いた他は実施例1と同様にして感光体を作製した。
【0048】比較例2 実施例1において電荷輸送層塗布液の化合物P−1をヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤IRGANOX101
0(日本チバガイギー社製)に変えた他は実施例1と同
様にして感光体を作製した。
【0049】比較例3 実施例1において電荷輸送層塗布液の化合物P−1をヒ
ンダードアミン系酸化防止剤LS2626(三共社製)
に変えた他は実施例1と同様にして感光体を作製した。
【0050】〈保存性評価〉実施例1〜6、比較例1〜
3の電荷輸送層塗布液を調液後遮光し、室温環境(20
℃、50%RH)で3ヶ月放置し、その前後で感光体ド
ラムを作製した。
【0051】このようにして得た感光体をコニカ社製複
写機Konica U−BIX4045を用いて以下の
ような感光体特性評価を行った。
【0052】上記複写機を改造して表面電位計を備え付
けて帯電→露光→除電のプロセスを行い、黒紙電位、白
紙電位を、それぞれVb、Vwとして測定して評価し
た。
【0053】尚、黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原
稿を複写する際の感光体の表面電位をいう。同様に白紙
電位とは反射濃度0.0の白紙原稿を複写する際の感光
体の表面電位である。
【0054】結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】本発明内の実施例1〜6は、本発明外の比
較例1〜3に比し、液保存後の特性が優れていることが
わかる。
【0057】比較例4 実施例1及び比較例1において電荷輸送物質をCTM−
6に変えた他は同様にして感光体を作製し、それぞれ比
較例4−1及び4−2とし、実施例1と同様の保存性の
比較を行った。表2のように本発明の化合物P−1を塗
布液に入れた場合の改善効果は認められなかった。
【0058】
【化9】
【0059】
【表2】
【0060】実施例7 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウム支持体を用いた。
【0061】前記支持体上に下記の下引き層塗布液UC
L−2を調製し、乾燥膜厚0.5μmとなるように塗布
した。
【0062】 1.下引き層塗布液(UCL−2) エルバックス4260(三井デュポンポリケミカル社製) 14g トルエン 300ml シクロヘキサン 300ml この下引き層上に、下記電荷発生層塗布液(CGL−
2)を分散調液し、膜厚0.5μmとなるよう塗布し
た。
【0063】 2.電荷発生層塗布液(CGL−2) τ型無金属フタロシアニン(東洋インキ社製) 6.2g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 30g 2−ブタノン 300ml 上記塗布液をサンドミルを用いて2時間分散したもの。
【0064】この電荷発生層上に下記の電荷輸送層塗布
液(CTL−2)を調製し、乾燥膜厚23μmになるよ
うに塗布した後、100℃、1時間乾燥して感光体を得
た。
【0065】 3.電荷輸送層塗布液(CTL−2) CTM−1 420g ビスフェノールZ型ポリカーボネート(Z−300:三菱ガス化学社製) 560g 化合物P−1 21g 1,2−ジクロロエタン 2800ml 実施例8 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウム支持体を用いた。
【0066】前記支持体上に下記の下引き層塗布液UC
L−3を調製し、乾燥膜厚1.0μmとなるように塗布
した。
【0067】 1.下引き層塗布液(UCL−3) チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬社製) 30g シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml この下引き層上に、下記電荷発生層塗布液(CGL−
3)を分散調液し、膜厚0.5μmとなるよう塗布し
た。
【0068】 2.電荷発生層塗布液(CGL−3) Y型チタニルフタロシアニン 10g シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 10g 酢酸−t−ブチル 1000ml 上記塗布液をサンドミルを用いて20時間分散したも
の。
【0069】この電荷発生層上に下記の電荷輸送層塗布
液(CTL−2)を調製し、乾燥膜厚23μmになるよ
うに塗布した後、100℃、1時間乾燥して感光体を得
た。 3.電荷輸送層塗布液(CTL−2) CTM−1 420g ビスフェノールZ型ポリカーボネート(Z−300:三菱ガス化学社製) 560g 化合物P−1 21g 1,2−ジクロロエタン 2800ml 比較例5,6 実施例7,8において電荷輸送層塗布液の化合物P−1
を除いた他は実施例5,6と同様にして感光体を作製し
た。
【0070】〈保存性評価〉実施例7、8、比較例5、
6の電荷輸送層塗布液を調液後遮光し、室温環境(20
℃、50%RH)で3ヶ月放置し、その前後で感光体ド
ラムを作製した。
【0071】このようにして得た感光体をコニカ社製複
写機Konica U−BIX4045を半導体レーザ
ー光源で露光、反転現像を行うプロセスに改造したもの
を用いて以下のような感光体特性評価を行った。
【0072】上記複写機を改造して表面電位計を備え付
けて帯電→露光→除電のプロセスを行い、未露光電位及
び露光後の電位(それぞれVH、VL)を測定して塗布
液保存前後の特性変化を評価した。
【0073】結果を表3に示す。
【0074】
【表3】
【0075】本発明内の実施例7及び8は、本発明外の
比較例5及び6より、液保存後の特性が数段よいことが
わかる。
【0076】
【発明の効果】本発明により、電子写真感光体の製造用
塗布液の保存性を改善し、長期保存後の塗布液を用いて
製造しても、未露光部、露光部の電位特性が優れた電子
写真感光体を提供することが出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物とイ
    オン化ポテンシャルが5.3(eV)以下の電荷輸送物
    質を含有することを特徴とする電子写真感光体用塗布
    液。 【化1】 (式中、R1は2級又は3級のアルキル基を表し、R2
    ハロゲン原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ
    ル基を表し、nは0〜3の整数を表し、Arは置換、非
    置換のアリール基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)における置換基R2
    数nが1であることを特徴とする請求項1記載の電子写
    真感光体用塗布液。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)における置換基R1
    2が共に3級アルキル基であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の電子写真感光体用塗布液。
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送物質が下記一般式(2)で
    あることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体用
    塗布液。 【化2】 (式中、R3は置換、非置換のフェニル基を表し、R4
    水素原子又は置換、非置換のフェニル基を表す。R5
    7はハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシル基を
    表し、mは各々0〜3の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 前記請求項1記載の塗布液を導電性支持
    体上に塗布して得られる感光層を有することを特徴とす
    る電子写真感光体。
JP10000842A 1998-01-06 1998-01-06 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体 Pending JPH11194513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000842A JPH11194513A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000842A JPH11194513A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194513A true JPH11194513A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11484885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000842A Pending JPH11194513A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072139A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1044847A (en) * 1964-03-10 1966-10-05 Du Pont Production of polymers
US3363969A (en) * 1964-02-12 1968-01-16 Du Pont Dyeing and light stabilizing nylon yarns with sulfonated dyes; sterically hindered phenols, and alkylnaphthalene sulfonates with or without other ultraviolet light absorbers
JPS4974785A (ja) * 1972-10-20 1974-07-18
JPS61289301A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 光学式情報記録体用樹脂組成物
JPH0561217A (ja) * 1991-07-04 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH05249710A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Kao Corp 電子写真感光体
JPH0659468A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0667443A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nec Corp 電子写真感光体
JPH07191476A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JPH07319179A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0815873A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Konica Corp 電子写真感光体とその製造方法
JPH08123055A (ja) * 1994-09-01 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
JPH0990650A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Fujitsu Ltd 画像形成方法
JPH09124942A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ケイ素系正孔輸送材の製造方法
JPH09244277A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09258460A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Konica Corp 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2001242645A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363969A (en) * 1964-02-12 1968-01-16 Du Pont Dyeing and light stabilizing nylon yarns with sulfonated dyes; sterically hindered phenols, and alkylnaphthalene sulfonates with or without other ultraviolet light absorbers
GB1044847A (en) * 1964-03-10 1966-10-05 Du Pont Production of polymers
JPS4974785A (ja) * 1972-10-20 1974-07-18
JPS61289301A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 光学式情報記録体用樹脂組成物
JPH0561217A (ja) * 1991-07-04 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH05249710A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Kao Corp 電子写真感光体
JPH0659468A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0667443A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nec Corp 電子写真感光体
JPH07191476A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JPH07319179A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0815873A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Konica Corp 電子写真感光体とその製造方法
JPH08123055A (ja) * 1994-09-01 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
JPH0990650A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Fujitsu Ltd 画像形成方法
JPH09124942A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ケイ素系正孔輸送材の製造方法
JPH09244277A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09258460A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Konica Corp 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2001242645A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072139A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011095476A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPS63158561A (ja) 電子写真感光体
JPH11194513A (ja) 電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体
JPH0743918A (ja) 電子写真感光体
JPH0324663B2 (ja)
JPS6394249A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH10282696A (ja) 電子写真感光体
JPH1090920A (ja) 電子写真感光体
JP2564875B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05173341A (ja) 電子写真用感光体
JPH0224664A (ja) 電子写真感光体
JPS6139050A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH06138678A (ja) 電子写真用感光体
JPH0325773B2 (ja)
JPS61204636A (ja) 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体
JPH01180555A (ja) 電子写真感光体
JPH02111958A (ja) 電子写真感光体
JPS60250349A (ja) 正帯電用感光体
JPS5960443A (ja) 光導電性組成物
JPH1039525A (ja) 電子写真感光体
JPS61194447A (ja) 電子写真感光体
JPH0248111B2 (ja) Seitaidenyokankotai
JPS63244044A (ja) 電子写真感光体
JPH06161136A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110