JPS61204636A - 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61204636A
JPS61204636A JP60043715A JP4371585A JPS61204636A JP S61204636 A JPS61204636 A JP S61204636A JP 60043715 A JP60043715 A JP 60043715A JP 4371585 A JP4371585 A JP 4371585A JP S61204636 A JPS61204636 A JP S61204636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
resin
azulenium salt
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60043715A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Otake
猛 大竹
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Yoshio Takasu
高須 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60043715A priority Critical patent/JPS61204636A/ja
Publication of JPS61204636A publication Critical patent/JPS61204636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0662Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic containing metal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な光導電性被膜及びこの光導電性被膜を応
用した電子写真感光体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よシ、光導電性を示す顔料や染料については、数多
くの文献等で発表されている。
例えば、@RCA Rsvlev  Vol、 23 
* P、 413〜P、 419 (1962゜9)で
はフタロシアニン顔料の光導電性についての発表がなさ
れており、又このフタロシアニン顔料を用いた電子写真
感光体が米国特許第3397086号公報や米国特許第
3816118号公報等に示されている。その他に、電
子写真感光体に用いる有機光導電性物質としては、例え
ば米国特許第4315983号公報、米国特許第432
7169号公報や@Ra5eachDisclosur
e”20517 (1981,5)に示されているビリ
リウム系染料、米国特許第3824099号公報に示さ
れているスクエアリック酸メチン染料、米国特許第38
98084号公報、米国特許第4251613号公報等
に示されたジスアノ顔料などが挙げられる。
この様な有機光導電性物質は、無機光導電性物質に較べ
て合成が容易で、しかも要求する波長域の光に対して光
導電性をもつ様な化合物として合成することができ、こ
の様な有機光導電性物質の被膜を導電性支持体上に設け
た電子写真感光体は、感色性が良くなるという利点を有
しているが、感度および耐久性において実用できるもの
は、ごく僅かである。特に、近年低出力の半導体レーザ
の開発に伴々い700 nm以上の様な長波長光に対し
て高感度特性をもつ有機光導電性物質の開発が活発にな
ってきているが、長波長光に大きな吸光係数金もつ化合
物は、一般的に熱などに対して不安定であることが多く
、わずかな温度上昇によって分解されやすいなどの問題
点を有しておシこのため赤外感光性電子写真感光体の製
造を実質的に困難なものとしている。
〔発明の目的及び概要〕
従って、本発明の第1の目的は前述した従来の問題点を
解決しうる新規な光導電性被膜を提供することにある。
本発明の第2の目的は、この様に新規な光導電性被膜を
応用した電子写真感光体を提供することにある。
本発明の第3の目的は、電子写真式複写機に適した電子
写真感光体を提供することにある。
本発明の第4の目的は、レーザ光線走査型電子写真方式
プリンタに適した電子写真感光体を提供することにある
本発明の第5の目的は、長波長域の光線に対して高感度
な特性を有する電子写真感光体を提供することにある。
上記第1の目的は、下記一般式(Illで示されるアズ
レニウム塩化合物を含有することを特徴とする本発明の
光導電性被膜によって達成される。
また、上記第2乃至第5の目的は、導電性支持体上に、
下記一般式〔■〕で示されるアズレニウム塩化合物を含
有する感光層を有することを特徴とする本発明の電子写
真感光体によって達成される。
〔記〕
一般式[1) 一般式(I)において、R1* R2、Rs r R4
rR、R及びR7は、それぞれ、水素原子、ハログロ ン原子(例えば塩素原子、臭素原子、沃素原子)又は1
価の有機残基全表わす。1価の有機残基としては、広範
なものから選択することができるが、特にアルキル基(
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、t−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−オ
クチル、2−エチルヘキシル、t−オクチルなど)、ア
ルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シなど)、置換もしくは未置換のアリール基(フェニル
、トリル、キシリル、エチルフェニル、メトキシフェニ
ル、エトキシフェニル、クロロフェニル、ニトロフェニ
ル、ジメチルアミノフェニル、α−ナフチル、β−ナフ
チルなど)、置換もしくは未置換の複素環基(ピリジル
、キノリル、カル・ぐゾリル、フリル、チェニル、ピラ
ゾリルなど)、置換もしくは未置換のアラルキル基(ベ
ンジル、2−フェニルエチル、2−フェニル−1−メチ
ルエチル、ブロモベンジル、2−ブロモフェニルエチル
、メチルベンジル、メトキシベンジル、ニトロベンジル
)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル、ベンゾイル、トリオイル、ナフトイル、フタロ
イル、フロイルなど)、置換もしくは未置換のアミノ基
(アミン、ジメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジプロピ
ルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、
置換もしくは未置換のスチリル基(スチリル、ジメチル
アミノスチリル、ジエチルアミノスチリル、ジプロピル
アミノスチリル、メトキシスチリル、エトキシスチリル
、メチルスチリルなど)、ニトロ基、ヒドロキシ基、メ
ルカプト基、チオエーテル基。
カルボン酸、カルボン酸エステル、カルゼン酸アミド、
シアノ基、置換もしくは未置換のアリールアゾ基(フェ
ニルアゾ、α−ナフチルアゾ、β−ナフチルアゾ、ジメ
チルアミノフェニルアゾ、クロロフェニルアゾ、ニトロ
フェニルアゾ、メトキシフェニルアゾ、トリルアゾなど
)を挙げることができる。又、R4とR2,R2とR3
,R3とR4゜RとR、RとRおよびR6とR7の組合
せのうち、少なくとも1つの組合で置換又は未置換の縮
合環を形成してもよい。この縮合環としては5員、6員
又は7員環の縮合環であり、芳香族環、複素環又は脂肪
族鎖による環が挙げられる。
又、一般式〔I〕に於て、MはFa l Co l N
l 1Mn * Tl # Mo等のメタロセンを形成
する金属原子を表わし、nはO又は1の数を示す。
zeはアニオン残基全表わし、zeの具体例としては、
ノ# −クロレート、フルオロぎレート、スルフォアセ
テート、アイオダイド、クロライド、ブロマイド、−ト
ルエンスルホネート、アルキルスルホネート、アルキル
ジスルホネート、ベンゼンジスルホネート、ハロスルホ
ネート、ピクラート、テトラシアノエチレンアニオン、
テトラシアノキノジメタンアニオンなどのアニオン残基
全表わす。
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明で用いるアズレニウム塩化合物の具体例を下記に
化合物扁及び構造式により列挙する。
化合物屋      構造式 1′13L; H3C (社) これらのアズレニウム塩化合物は、例えばJouran
al of the Chemieal 5ociet
y r P、 1110〜P、1117(1958年)
、Journal of theChemical 5
oclety 、 P、494〜P、501 (196
0年)、およびJournal of the Che
mical 5ociety lP、 3579〜P、
3593(1961年)に記載されている様に、各種ア
ズレン化合物と、対応するメタロセンアルデヒド化合物
とを、強酸の存在下適当な溶媒中で縮合することによっ
て得られる。縮合反応に用いる溶媒として、エタノール
、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類
、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、
酢酸などの有機カルデン酸類、無水酢酸などの酸無水物
、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの脂環式エーテ
ル類などが用いられる。又、これらにベンゼンなどの芳
香族炭化水素も混合することが出来る。縮合反応の温度
は溶媒の沸点まで任意に選択出来る。対応するメタロセ
ンのアルデヒド化合物は、例えばTetrahsdro
n L@tters * 421 *P、1〜4(19
59年)等に記載の方法で合成する事が可能である。
合成例 1〔化合物A(2)] フェロセンアルデヒド8.60.F、70%過塩素酸1
0ゴとテトラヒドロ7ラン400rILlよシ成る液に
、1.4−ジメチル−7−イツプロビルアズレン7、9
2 Nとテトラヒドロ7ラン400rILtよりなる溶
液を室温下に滴下し、2時間攪拌し、−晩放置した。析
出物を濾過し、テトラヒドロフラン100mで3回洗浄
濾過を行った。次K、水200―で2回洗浄濾過し、さ
らにテトラヒドロフラン100ゴで洗浄濾過後乾燥し、
化合物&2を9.5工I得た。(収率48.1係) 融点:182〜184℃(キャピラリー法)溶液吸収ス
ペクトル:アセトニトリル中、λmax701nm 元素分析:分子式C26H27Ct04Fe計算値(@
   分析値(4) C63,1163,05 T(5,505,55 CL         7.17        7.
12合成例 2〔化合物A(ト)〕 フェロセンアルデヒド8.60,9.504ヨウ化水素
酸25WLlとテトラヒドロフラン400m/より成る
液に、1.4−ジメチル−7−イングロビルアズレン7
.921とテトラヒドロフラン400mよシなる溶液を
室温下に滴下し、2時間攪拌し、−晩放置した。析出物
を濾過し、テトラヒドロフラン100dで3回洗浄濾過
を行った。次に、水200ゴで2回洗浄濾過し、さらに
テトラヒドロフランLoomで洗浄濾過後乾燥し、化合
物洗15を8.73 、f得たつ (収率41.84)
元素分析:分子式C26H27■F・ 計算値(4)   分析値(4) C59,8059,68 H5,215,16 I    24.30   24.24前記一般式〔I
〕のアズレニウム塩化合物の1種又は2種以上を含有す
る本発明の光導電性被膜は光導電性を示し、従って下達
する本発明の電子写真感光体におhて感光層に応用する
ことができる。
すなわち、本発明の電子写真感光体においては導電性支
持体上に前記一般式(I)のアズレニウム塩化合物の1
檻又は2種以上を真空蒸着法により被膜形成するか、あ
るいは適当なバインダー中に溶解もしくは分散含有させ
て被膜形成することにより電子写真感光体を調製するこ
とができる。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光層
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生層として、前述の本発明の光導電性
被膜を適用した電子写真感光体とすることができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限シ
多量の前記一般式(1)のアズレニウム塩化合物を含有
し、且つ発生した電荷キャリアの飛程を短かくするため
に薄膜層、例えば5ミクロン以下、好ましくは0.01
ミクロン〜1ミクロンの膜厚をもつ薄膜層とすることが
好ましい、このことは、入射光量の大部分が電荷発生層
で吸収されて、多くの電荷キャリアを生成すること、さ
らに発生した電荷キャリアを再結合や捕獲(トラップ)
によシ失活することなく電荷輸送層に注入する必要があ
ることに帰因している。
電荷発生層は、前記一般式(1)のアズレニウム塩化合
物の1種又は2種以上を適当なバインダーに溶解もしく
は分散させ、これを基体の上に塗工することによって形
成でき、また真空蒸着装置によシ蒸着膜を形成すること
によって得ることができる。電荷発生層を塗工によって
形成する際に用いうるバインダーとしては広範表絶縁性
樹脂から選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセンやぼりビニルピレンなどの有
機光導電性ポリマーから選択できる。好ましくは、ポリ
ビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノールA
とフタル酸の縮重合体など。)Iリカー−ネート、ポリ
エステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル
樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド、ポリビニ
ルぎりジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量係以下、好ま
しくは40重量慢以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下達の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。具体的な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、イソプロ/ダノールなど
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類
、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジ
クロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなど
の脂肪族ノへロダン化炭化水素類あるいはベンゼン、ト
ルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、
ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いるこ・とが
できる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーチインク法、
マイヤーパーコーチインク法、ブレードコーティング法
、ローラーコーチインク法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ま
しい。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おシ、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されてhてもよくまた
その下に積層されて−てもよい。しかし、電荷輸送層は
、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。ここで言う「電磁波」とは、γ線、X線、紫
外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包
含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが相
互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、 2148? −) 9ニトロ−9−フルオレ
ノン、2.4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノ
ン、2.4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチレンフ
ルオレノン、 2,4,5.7−チトラニトロキサント
ン、2,4.8−トリニドロチオキサントン等の電子吸
引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化したもの等
がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリテン−9−エチルカ
ルバゾール、 N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフェノチ
アジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−二チルフェノキサジン、P−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル
−N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズアル
デヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、L:13− 
) リフチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N−
ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド
−3−メチルペ/ズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等の
ヒドラゾン類、2.5−ビス(p−−)エチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニ
ル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(キノリル
(2) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
〔ピリジル(2) :) −3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−(6−メドキシーピリジル(2) ) −
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3
) 〕−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(
P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔レピ
ジル(2) :) −3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−〔ピリジル(2)〕−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)、4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ] −3
−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェ
ニル−3−CP−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−7エニルー3−(α−ベンジル−P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(P−、:/エチルアミノフェニル
)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、
2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルア
ミノペンズオキサゾール、2−(P−ジエチルアミノフ
ェニル)−4−(P−ジメチルアミノフェニル)−5−
(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾール
系化合物、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−
ジニチルアミノペンゾチアゾール等のチアゾール系化合
物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合物、1
.l−ヒス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)へブタン、1,1,2.2−テトラキス(4
−N、N−ツメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタ
y ’74 (7) $リアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−H−ビニルカルバゾール、ぼりビ
ニルピレン、/ IJビニルアントラセン、ポリビニル
アクリジン、/ IJ −9−ビニルフェニルアントラ
セン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾ
ールホルムアルデヒド樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーゴネート、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポ
リアクリルアミP、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁
性樹脂、あるいは/ 17− N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有
機光導電性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法全用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電性支持体として、例えば導電層を有する基
体の上に設けられる。導電層を有する基体としては、基
体自体が導電性をもつもの、例えばアルミニウム、アル
ミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モ
リブテン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム、金
や白金などを用いることができ、その他にアルミニウム
、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸化錫、酸化イ
ンジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法によって被膜形
成された層を有するプラスチック(例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、アクリル樹脂、ポリフッ化エチレンなど)
、導電性粒子(例えば、カー?ンブラック、銀粒子など
)t−適当なバインダーとともにデラスチレクの上に被
覆した基体、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した
基体や導電性ポリマーを有するプラスチックなどを用い
ることができる。
導電層と感光層の中間K、・クリヤー機能と接着機能を
もつ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン
−アクリル酸コ、Hy−q、、Hリアミド(ナイロン6
、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、ア
ルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラ
チン、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0,5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合にお込て電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あシ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。この様にしてでき
た静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像が得
られる。これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙
やグラスチックフィルム等に転写後、現像し定着するこ
とができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現偉し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に正電荷
性トナーを用いる必要がある。
また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラゾン類、
ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾール類、トリア
リールメタン類、ポリアリールアルカン類、トリフェニ
ルアミン、fリ−H−ビニルカルバゾール類など有機光
導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレンなどの
無機光導電性物質の増感剤として前述の化合物を含有さ
せた感光被膜とすることができる。この感光被膜は、こ
れらの光導電性物質と前述の化合物をバインダーととも
に塗工によって被膜形成される。
いずれの感光体においても、一般式〔I〕で示される化
合物から選ばれる少なくとも1種類のアズレニウム塩を
含有し、必要に応じて光吸収の異なる他の光導電性顔料
や染料を組合せて使用することKよって、この感光体の
感度を高めたシ、あるいは・やンクロマチックな感光体
として調製することも可能である。
以下、本発明全実施例に従って説明する。
実施例1〜5 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.21,284アンモニア水111.水222m/)
をマイヤーパーで、乾燥後の膜厚が1、0ミクロンとな
る様に塗布し、乾燥した。
次K、ブチラール樹脂(ブチラール化度63モル4)2
1をイソプロピルアルコール951dで溶かした溶液に
、下記表に挙げた6種のアズレニウム塩51を各々加え
て6種の塗工液を調與した。
各塗工液をアトライターで分散した後、それぞれ前述の
カゼイン下引層の上に乾燥後の膜厚が0.1ミクロンと
なる様にマイヤーパーで塗布し、乾燥して電荷発生層を
形成させた。
次いで、構造式 のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量100000)5.9をベンゼン7’
Omtに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥□′後の
膜−が12ミク・ンとなる様に=イヤーパーで塗布し、
乾燥して電荷輸送層を形成した。
川口電機■製靜電複写紙試験装置ModetSP −4
28を用いてスタチック方式で、5 kVでコロナ帯電
し、暗所で10秒間保持した後、照度5 Luxで露光
し帯電特性を調べた。
帯電特性としては、初期帯電電位(Vo)と10秒間暗
減衰させた時の電位1fr:1,12に減衰するに必要
な露光量(EH)を測定した。この結果を第1表に示す
。又、10秒間暗減衰させた時の電荷保持率tl−vK
(4)で表わし九。
1(1)       650    95     
6.92        (2)       580
    89     5.83       (6)
      550    85    10.04 
       C1!9      600   91
     5.55       α力      5
20    80     5.56       (
至)      550   91     4.9実
施例7 ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、パイロン200)5
.Fと1−〔ピリジル−(2) ] −3−(4−N、
N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン5Iをメチルエチル
ケトン80mjに溶解した後、前述のアズレニウム塩化
合物A15,1.ON’を添加し分散後、アルミニウム
蒸着したポリエステルフィルム上に塗布乾燥し、乾燥膜
厚13ミクロンの感光層を有する感光体を作成した。
この感光体の特性を実施例1と同様の方法によって初期
帯電電位(Vo)、10秒間暗減衰させた時の電荷保持
率(vK)および1α秒間暗減衰させた時の帯電電位を
Wに減衰するに必要な露光量(EH)fe測測定たとこ
ろ、下記のとおシであった。
Vo ニー420V vK 二    83係 E    :    1 8.3  tuxHsea実
施例8 前記実施例7の感光体を調製した時に用いたアズレニウ
ム塩A15に代えて、下記表に挙げたアズレニウム塩化
合物を用いたほかは、実施例7と全く同様の方法によっ
て感光体を作成し、各感光体の帯電特性を測定した。
これらの結果を第2表に示す。
1    (1)    −4308519,82(2
)    −4008018,53Ql    −38
07718,0 実施例9 yJ? +7− N−ビニルカルバゾール1゛Iと前述
のアズレニウム塩化合物の前記例示化金物屋αす、5■
ヲ1,2−ジクロルエタン10I!に加えた後、十分に
攪拌した。こうして調製した塗工液をアルミニウムi着
した/リエチレンテレフタレートフィルムの上に乾燥膜
厚が15ミクロンとなる様にドクターブレードにより塗
布した。
この感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法によって
測定した。但し、帯電極性はeとした。
この結果を下記に示す。
Vo ニー410V vK 二  804 EH:   18.5 Lux−see実施例10 前記実施例の電子写真感光体t−調與した時に用いたア
ズレニウム塩化合物の前記例示化合物Aαυに代えて、
前述の例示化合物A(2)k用いたほかは、実施例9と
全く同様の方法で感光体を調製した後、この感光体の帯
電特性を測定した。この結果を下記に示す。但し、帯電
極性をeとした。
Vo :  −400 vK :   80係 E1%、  :    19. Otux−soa実施
例11 微粒子酸化亜鉛(堺化学■M 5azex2000 )
 101、アクリル系樹脂(三菱レーヨン■興ダイヤナ
ールLROO9)4 F、トルエン10.9および前記
例示のアズレニウム塩化合物の前記例示化金物屋(ト)
、10m9’i&−ルミル中で十分に混合し、得られた
塗工液をアルミニウム蒸着したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの上にドクターブレードにより乾燥膜厚が
21ミクロ・ンになる様釦塗布し、乾燥して電子写真感
光体を調製した。
この電子写真感光体の分光感度を電子写真法の分光写真
により測定したところ、前述のアズレニウム塩化合物を
含有してい’&lin酸化亜鉛被膜に較べて、本実施例
の感光体は長波長側に感度を有していることが判明した
実施例12 厚さ100ミクロン厚のアルミ板上にカゼインのアンモ
ニア水溶液を塗布し、乾燥して膜厚1.1ミクロンの下
引層を形成した。
次IC2,4,7−)ジニトロ−9−フルオレノン5F
と’U−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量300
000)lをテトラヒドロフラン70R7?に溶かして
電荷移動錯化合物を形成した。この電荷移動錯化合物と
前述のアズレニウム塩化合物の前記例示化金物屋αυ、
1i2yz+)エステル樹脂(パイロン:東洋紡ff)
5.!F!rテトラヒドロフラン70mK:溶かした液
に加え、分散した。この分散液を下引層の上に乾燥後の
膜厚が12ミクロンとなる様に塗布し、乾燥した。こう
して調製した感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法
で測定した。これらの結果は、次のとおシであった。但
し、帯電極性はeとした。
Vo : −450V vK :  80弧 E    :   18.51ux−sec捧 実施例13 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚1.1ミクロンのIリビニルアルコールの
被膜を形成した。
仄に、実施例4で用いたアズレニウム塩化合物を含有し
た塗工液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に
、乾燥後の膜厚が′o、 1 ミクロンとなる様にマイ
ヤーバーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
一次込で、構造式 のピラゾリン化合物5gとボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮重合体)
5.PK−テトラヒドロフラン70Mに溶かした液を電
荷発生層の上に乾燥後の膜厚が10ミクロンになる様に
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして調製した感光体の帯電特性を実施例と同様の方
法によって測定した。この結果を下記に示す。
vo  :  550V vK :  85% EH:   9.5 tuxosec 〔発明の効果〕 本発明の光導電性被膜及びこれを応用した電子写真感光
体によれば、耐久性、熟女・定性等の点における従来の
問題点を解決し得、電子写真式複写機、とシわけレーザ
光線走査型電子写真方式プリンタに適しており、特に長
波長域の光線に対して高感度な特性を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で示されるアズレニウム塩化
    合物を含有することを特徴とする光導電性被膜。 〔記〕 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6及びR_7は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子
    又は1価の有機残基を表わす。あるいはR_1とR_2
    、R_2とR_3、R_3とR_4、R_4とR_5、
    R_5とR_6、及びR_6とR_7の組合せのうち少
    なくとも1つの組合せで置換又は未置換の縮合環を形成
    してもよい。Mはメタロセンを形成する金属原子を表わ
    す。nは0又は1の数を表わす。Z^■はアニオン残基
    を表わす。)(2)導電性支持体上に、下記一般式〔
    I 〕で示されるアズレニウム塩化合物を含有する感光層
    を有することを特徴とする電子写真感光体。 〔記〕 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6及びR_7は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子
    又は1価の有機残基を表わす。あるいはR_1とR_2
    、R_2とR_3、R_3とR_4、R_4とR_5、
    R_5とR_6、及びR_6とR_7の組合せのうち少
    なくとも1つの組合せで置換又は未置換の縮合環を形成
    してもよい。Mはメタロセンを形成する金属原子を表わ
    す。nは0又は1の数を表わす。Z^■はアニオン残基
    を表わす。)
JP60043715A 1985-03-07 1985-03-07 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体 Pending JPS61204636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043715A JPS61204636A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043715A JPS61204636A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204636A true JPS61204636A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12671499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043715A Pending JPS61204636A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123733A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123733A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454230B2 (ja)
JPS60150054A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS59133553A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS6394249A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPH01293350A (ja) 電子写真感光体
JPS61204636A (ja) 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体
JPH0247742B2 (ja)
JPH0327901B2 (ja)
JPS6219875A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS6219876A (ja) 電子写真感光体
JPS63301956A (ja) 電子写真感光体
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JPS6394248A (ja) 電子写真感光体
JPH0448220B2 (ja)
JPS61151544A (ja) 電子写真感光体
JPS6115151A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS6115150A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS6115147A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH01261647A (ja) 電子写真感光体
JPS61151546A (ja) 電子写真感光体
JPH01293351A (ja) 電子写真感光体
JPH0514897B2 (ja)