JPH08248715A - 画像形成装置及びそれに用いる感光体 - Google Patents

画像形成装置及びそれに用いる感光体

Info

Publication number
JPH08248715A
JPH08248715A JP7045952A JP4595295A JPH08248715A JP H08248715 A JPH08248715 A JP H08248715A JP 7045952 A JP7045952 A JP 7045952A JP 4595295 A JP4595295 A JP 4595295A JP H08248715 A JPH08248715 A JP H08248715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image forming
forming apparatus
developer
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045952A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kido
栄一 木戸
Toshitaka Yui
勇飛 油井
Toyokazu Mori
東洋一 森
Mamoru Rin
護 臨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Sharp Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7045952A priority Critical patent/JPH08248715A/ja
Priority to DE19608506A priority patent/DE19608506B4/de
Publication of JPH08248715A publication Critical patent/JPH08248715A/ja
Priority to US08/923,310 priority patent/US5778286A/en
Priority to JP2000209019A priority patent/JP3904810B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/005Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0535Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14756Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像形成装置2における現像装置24は非磁
性1成分現像方式によるものである。感光体21の外周
面上に、帯電ブラシ及び現像ローラ51が感光体21の
回転方向の上流側から順に接触して配置されている。ま
た、転写ローラ22は、用紙5の搬送経路Aを挟んで対
向する位置で感光体21に接触して配される。感光体2
1は有機光導電体で形成されており、感光体21と現像
ローラ51との動摩擦係数は0.5以下である。 【効果】 感光体21の回転ムラがなくなり、画像が高
品質になると共に、装置の小型軽量化及び低コスト化が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を採用し
た小型の複写機、光プリンタ、ファックス等に用いられ
る画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種デバイス及び装置の小型化に
よってコンピュータが小型化され、各個人が1台のパソ
コンを所有するといった環境にある。従って、これらパ
ソコンの出力端末であるプリンタについても小型化する
ことが大きな技術課題となりつつある。
【0003】プリンタ装置としては、いわゆる電子写真
方式の光プリンタ装置が知られている。光プリンタ装置
は、コンピュータから入力された情報に基づいて変調さ
れたレーザビームを感光体に露光走査することにより感
光体上に静電潜像を形成し、これに現像装置により予め
帯電されたトナーを現像して可視像化し、転写部材に可
視像化された像を転写する。これらレーザプリンタにお
ける現像方式は、2成分現像方法と1成分現像方法とに
大別できる。2成分現像方法は非磁性トナー及びキャリ
アを主体とする2成分現像剤を用いる方法である。一
方、1成分現像方法は、非磁性トナーあるいは磁性トナ
ーのみからなる1成分現像剤を用いる方法である。
【0004】従来の小型レーザプリンタにおける現像装
置は、ほとんどが非磁性トナーによる非磁性1成分現像
方式を採用している。これは現像装置の寿命の設定が短
いだけでなく以下の理由による。
【0005】まず、2成分現像方法は1成分現像方法と
比較して次のような不利な点がある。即ち、 トナーとキャリアとの混合比をコントロールするため
のトナー濃度センサが必要である。それゆえ、部品点数
が多くなり大型になる 現像剤に寿命があるために、定期的に現像剤の交換作
業が必要である。つまりユーザフレンドリーではない 現像剤とトナーを混合する攪拌機構が必要であり、現
像装置が大型になりやすい。つまり、部品点数が多くな
り大型になる という問題点がある。
【0006】また、1成分現像方法において磁性トナー
を用いる場合には、以下の不利な点が挙げられる。即
ち、 帯電部材が現像ローラあるいはブレードであり、キャ
リアを帯電部材として用いる場合に比較して帯電の安定
性に欠け、帯電能力も低い。それゆえ、画質が悪くなる 磁気ブラシを均一に形成するための現像装置の精度が
必要であるため、小型向きでない 非磁性トナーを用いる場合と比較して、転写性、定着
性、及び環境特性が劣ると共に、感光体へのダメージが
大きい。それゆえ、本体耐久性の向上が必要となりコス
ト高になる という問題点がある。
【0007】以上の理由により、現像装置は総合的に判
断してメリットの高い非磁性1成分現像方式を採用して
いる。
【0008】図5に従来現像装置として非磁性1成分現
像方式を用いた一般的な小型レーザプリンタの全体構成
を示す。上記レーザプリンタは、給紙部101、画像形
成装置102、レーザ走査部103、及び定着装置10
4を有している。給紙部101はプリンタ内部にある画
像形成装置102に用紙105を搬送し、画像形成装置
102は搬送された用紙105上にトナー像を転写す
る。用紙105はさらに送り込まれ、定着装置104に
よりトナーは用紙105上に固定される。その後、用紙
搬送ローラ106・107によりプリンタ外部に排出さ
れる。即ち、用紙105は図中の太線で示される矢印
A’の経路を辿る。
【0009】即ち、給紙トレイ111に装着された用紙
105は、プリント命令を受け、給紙ローラ112、用
紙分離摩擦板113、加圧バネ114の作用により、一
枚ずつ給紙され、プリンタ内部に給送される。送り込ま
れた用紙105は、用紙検知アクチュエータ115を倒
し、その情報を用紙検知光学センサ116に電気信号と
して出力させ、画像印刷の開始を指示する。用紙検知ア
クチュエータ115の動作により起動された制御回路1
17は、画像信号をレーザ走査部103のレーザダイオ
ード発光ユニット131に送り、発光ダイオードの点灯
/非点灯を制御する。
【0010】走査ミラー132は、走査ミラーモータ1
33により高速かつ定速に回転する。即ち、図5におい
て、レーザ光134は紙面に対して垂直方向に走査する
ことになる。レーザダイオード発光ユニット131から
照射されたレーザ光134は、反射ミラー135・13
6・137を介して、画像形成装置102における感光
体121に照射される。このとき、レーザ光134は、
上記制御回路117からの点灯/非点灯の情報を基に、
感光体121上に選択的に露光する。
【0011】従って、上記レーザ光134により、予め
帯電部材123により帯電された感光体表面電荷を選択
的に放電させ、感光体121上に静電潜像が形成され
る。一方、現像に供されるトナーは現像装置124にお
ける現像ユニット150に蓄積されている。現像ユニッ
ト150内で適度な攪拌により電荷付与されたトナーは
現像ローラ151表面に付着し、現像ローラ151に与
えられた現像バイアス電圧及び感光体表面電位の作り出
す電界の作用により、静電潜像に応じたトナー像を感光
体121上に形成することができる。
【0012】従って、前記給紙部101より画像形成装
置102に搬送された用紙105は、感光体121と転
写ローラ122とに挟まれ送られる。そして、転写ロー
ラ122に印加された転写電圧の与える電界の作用によ
り、感光体121上のトナーは電気的に吸引され用紙1
05に転写される。このとき、感光体121上のトナー
は転写ローラ122により用紙105に転写されると共
に、未転写トナーはクリーニングユニット126により
回収される。
【0013】その後、用紙105は定着装置104に搬
送される。そこで、加圧ローラ141及び百数十度に保
たれたヒートローラ142により適度な温度と加圧力と
が与えられる。そして、トナーは溶解し用紙105に固
定され堅牢な画像となる。用紙105は用紙搬送ローラ
106・107により搬送され機外に排出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、近年実用化された非磁性1成分現像方式では、
トナーを担持した現像ローラと感光体上の静電潜像とが
接触している画像形成装置がほとんどである。また、現
像装置においてはブレードが現像ローラに圧接され、ト
ナー供給ローラが現像ローラに接触して配置されてい
る。
【0015】この現像方法によれば、比較的容易にトナ
ーを帯電させることが可能であるが、現像ローラが感光
体に接触しているために現像装置の駆動トルクが問題に
なる。即ち、この現像ローラと感光体とが接触している
ため、感光体の駆動モータのパワーを必要以上に要し、
且つ画像上にジッターが発生し画像品質の低下を引き起
こす。従って、画像形成装置本体の駆動系に必要以上の
強度が要求される。さらに、駆動モータが大きく高価に
なり、近年の小型・節電型の装置には適さないという問
題を有している。
【0016】また、現像ローラは、その表面に付着した
トナーを感光体にできるだけ多く移動させるために、現
像ローラの周速を感光体の周速より速く設定している。
従って、感光体に対する現像ローラの押当力が大きくな
ると、感光体が現像ローラに対して従動回転しようとす
る。一方、感光体は常に駆動源からの回転が伝達されて
一定の速度で回転しようとする。このため、感光体はそ
れ自体が駆動する力と現像ローラからの駆動力とのため
に、駆動ギアと従動ギアとのバックラッシュ分だけ感光
体と現像ローラとの間で回転ムラを生じる。
【0017】そこで、従来はこの感光体の回転ムラを防
止するために、ギアの精度を非常によくしてバックラッ
シュそのものを小さくする構成としていた。さらに、感
光体に負荷を加えながら十分な駆動力で回転を安定させ
ていた。ところが、上記方法では、装置そのものが大き
くなり、コストが高くなるので、装置の小型軽量化、及
び低コスト化が難しい。また、印字を重ねていくと現像
装置のトルクが上がり、回転ムラが強調され画像再現性
が悪化するという問題を有している。
【0018】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、小型で低トルクの駆動モ
ータを用いて、感光体の回転ムラがなく、且つ高画質が
得られる画像形成装置及びそれに用いる感光体を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、回転に
より現像剤(例えば、非磁性1成分トナー)を担持する
現像剤担持体(例えば、現像ローラ)を有し、該現像剤
担持体が円筒状の感光体の外周面上に接触して配置され
た画像形成装置において、上記感光体と現像剤担持体と
の間の動摩擦係数が0.5以下であることを特徴として
いる。
【0020】請求項2記載の画像形成装置は、上記感光
体の回転方向に対して上記現像剤担持体の上流側に位置
し、感光体の外周面上に接触して配置され、回転により
感光体上の現像剤を帯電させる帯電部材(例えば、帯電
ブラシ)を有し、該帯電部材には感光体の回転に伴って
帯電部材を駆動するための帯電ギアが設けられており、
該帯電ギアは感光体を駆動するために設けられた感光体
ギアに接続され、感光体の周速度と異なる周速度で帯電
部材を回転させることを特徴としている。
【0021】請求項3記載の画像形成装置は、上記感光
体とは複写材(例えば、用紙)の搬送経路を挟んで対向
する位置で、感光体の外周面上に接触して配置され、回
転により感光体上の現像剤を上記複写材に転写させる転
写部材(例えば、転写ローラ)を有し、該転写部材には
感光体の回転に伴って転写部材を駆動するための転写ギ
アが設けられており、該転写ギアは上記感光体ギアに接
続され、感光体の周速度と異なる周速度で転写部材を回
転させることを特徴としている。
【0022】請求項4記載の画像形成装置は、上記感光
体が有機光導電体からなることを特徴としている。
【0023】請求項5記載の画像形成装置は、上記有機
光導電体の表面層は、シロキサンユニットを主鎖にブロ
ック重合させたポリカーボネート共重合体またはシロキ
サンユニットを側鎖にグラフト重合させたポリカーボネ
ート共重合体の少なくとも1種を含有することを特徴と
している。
【0024】請求項6記載の画像形成装置は、上記有機
光導電体の表面層は、固体潤滑剤を含有することを特徴
としている。
【0025】請求項7記載の画像形成装置は、上記有機
光導電体の表面層は、シリコーン側鎖を有するマクロモ
ノマーをグラフト重合した樹脂を含有することを特徴と
している。
【0026】請求項8記載の画像形成装置は、上記有機
光導電体の表面層は、フッ化アルキレン側鎖を有するマ
クロモノマーをグラフト重合した樹脂を含有することを
特徴としている。
【0027】請求項9記載の画像形成装置は、回転によ
り現像剤を担持する現像剤担持体の外周面上に接触して
配置された円筒状の、画像形成装置に用いる感光体にお
いて、上記感光体が有機光導電体からなり、感光体と現
像剤担持体との間の動摩擦係数が0.5以下であること
を特徴としている。
【0028】
【作用】請求項1記載の画像形成装置によれば、以下の
通りになる。現像剤担持体と感光体とが接触しているの
で、現像剤担持体を駆動するために画像形成装置は大き
な力が必要となる。そこで、上記感光体と現像剤担持体
との間の動摩擦係数を0.5以下にする。これにより、
感光体及び現像剤担持体間の摩擦抵抗が小さくなるの
で、感光体の駆動力を低減することができる。この結
果、感光体を駆動するための駆動モータを小型、且つ低
トルクとすることができる。
【0029】また、一般に、現像剤担持体の表面の現像
剤をできるだけ多く感光体に付着させるために、現像剤
担持体の周速は感光体の周速より速く(1.1倍から
2.0倍)設定されている。ここで、感光体及び現像剤
担持体間の摩擦抵抗が大きい場合、感光体は感光体に押
圧されている現像剤担持体が回転することによって、現
像剤担持体に従動回転しようとする。従って、感光体を
駆動する駆動ギアと、従動ギアとのバックラッシュ分だ
け感光体と現像剤担持体との間に回転ムラが生じる。従
って、上記感光体と現像剤担持体との間の動摩擦係数を
0.5以下にすることにより、感光体及び現像剤担持体
間の摩擦抵抗が小さくなるので、感光体が現像剤担持体
に従動しようとする作用を抑えることができる。この結
果、感光体の安定した回転が可能となり、鮮明な高品位
の画質が得られる。
【0030】請求項2記載の画像形成装置によれば、帯
電ギアは感光体ギアに接続されているので、感光体の回
転に伴う感光体ギアの回転によって帯電ギアが回転す
る。それにより、帯電部材が駆動される。このとき、感
光体の周速度と異なる周速度で帯電部材を回転させるこ
とにより、帯電部材は感光体の回転を阻止しようと作用
する。このため、感光体の駆動トルクが高くなるので、
現像剤担持体の見かけ上の感光体に対する駆動力が小さ
くなる。従って、感光体が現像剤担持体に従動しようと
する作用を抑えることができる。この結果、感光体の回
転ムラをさらに低減させることが可能となり、より鮮明
な高品位の画質が得られる。
【0031】請求項3記載の画像形成装置によれば、感
光体の回転に伴う感光体ギアの回転によって転写ギアが
回転する。それにより、転写部材が駆動される。このと
き、転写ギアの径等を調整することによって、感光体と
転写部材との周速を変えることができる。そこで、感光
体の周速度と異なる周速度で転写部材を回転させること
により、転写部材は感光体の回転を阻止しようと作用す
る。このため、感光体の駆動トルクが高くなるので、現
像剤担持体の見かけ上の感光体に対する駆動力が小さく
なる。従って、感光体が現像剤担持体に従動しようとす
る作用を抑えることができる。この結果、感光体の回転
ムラをさらに低減させることが可能となり、より鮮明な
高品位の画質が得られる。
【0032】請求項4記載の画像形成装置によれば、感
光体を有機光導電体で形成していることにより、現像剤
担持体と感光体との間の動摩擦係数を容易に0.5以下
にすることができる。
【0033】請求項5ないし8記載の画像形成装置によ
れば、有機光導電体の表面のすべり性が非常によくなる
ので、さらに現像剤担持体と感光体との間の動摩擦係数
を小さくすることができる。
【0034】請求項9記載の画像形成装置によれば、現
像剤担持体と感光体との間の動摩擦係数が0.5以下に
なるように感光体が有機光導電体で形成されている。一
方、現像剤担持体と感光体とが接触した画像形成装置で
は、現像剤担持体と感光体との間の動摩擦係数が大きい
ことによって感光体に回転ムラが生じる。従って、上記
感光体を上記画像形成装置に用いることにより、効率よ
く感光体の回転ムラを抑えることができる。
【0035】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1及び図2に
基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施
例では画像形成装置をレーザプリンタに適用した場合に
ついて説明する。
【0036】上記レーザプリンタは、図1に示すよう
に、給紙部1、本発明の画像形成装置2、レーザ走査部
3、及び定着装置4を有している。給紙部1はプリンタ
内部にある画像形成装置2に用紙5を搬送し、画像形成
装置2は搬送された用紙5上にトナー像を転写し画像を
形成する。用紙5はさらに送り込まれ、定着装置4によ
りトナー(現像剤)は用紙5上に固定される。その後、
用紙搬送ローラ6・7によりプリンタ外部に排出され
る。即ち、用紙5は図中の太線で示される矢印Aの経路
を辿る。
【0037】上記給紙部1は、給紙トレイ11、給紙ロ
ーラ12、用紙分離摩擦板13、加圧バネ14、用紙検
知アクチュエータ15、用紙検知センサ16、及び制御
回路17を有している。
【0038】給紙トレイ11に装着された用紙5は、プ
リント命令を受け、給紙トレイ11の下方部に配置され
た給紙ローラ12、用紙分離摩擦板13、及び加圧バネ
14の作用により、一枚ずつ給紙され、プリンタ内部に
給送される。送り込まれた用紙5は、用紙検知アクチュ
エータ15を倒し、その情報を用紙検知光学センサ16
に電気信号として出力させ、画像印刷の開始を指示す
る。用紙検知アクチュエータ15の動作により起動され
た制御回路17は、画像信号をレーザ走査部3の図示し
ないレーザ発光ダイオードに送り、発光ダイオードの点
灯/非点灯を制御する。
【0039】上記レーザ走査部3は、上記レーザ発光ダ
イオードの他に反射ミラー35・36・37を備えてい
る。図1において、レーザ発光ダイオードより照射され
たレーザ光34は紙面に対して垂直方向に走査する。従
って、レーザ光34は、反射ミラー35・36・37を
介して画像形成装置2における感光体21上を紙面に対
して垂直方向に走査する。このとき、レーザ光34は、
上記制御回路17からの点灯/非点灯の情報を基に、感
光体21上に選択的に露光する。
【0040】上記画像形成装置2は、感光体21、転写
ローラ22、帯電装置23、現像ローラ51(現像剤担
持体)を有する現像装置24、パルスモータ25、及び
クリーニングユニット26を備えている。画像形成装置
2については後で詳細に説明する。
【0041】上記レーザ光34により、予め帯電装置2
3により帯電された感光体表面電荷を選択的に放電さ
せ、感光体21上に静電潜像が形成される。一方、現像
に供されるトナーは現像装置24における現像ユニット
50に蓄積されている。現像ユニット50内で適度な攪
拌により電荷付与されたトナーは現像ローラ51表面に
付着し、現像ローラ51に与えられた現像バイアス電圧
及び感光体表面電位の作り出す電界の作用により、静電
潜像に応じたトナー像を感光体21上に形成する。
【0042】前記給紙部1より画像形成装置2に搬送さ
れた用紙5は、感光体21と転写ローラ22とに挟まれ
送られる。そして、転写ローラ22に印加された転写電
圧の与える電界の作用により、感光体21上のトナーは
電気的に吸引され用紙5に転写される。このとき、感光
体21上のトナーは転写ローラ22により用紙5に転写
されると共に、未転写トナーはクリーニングユニット2
6により回収される。
【0043】その後、用紙5は定着装置4に搬送され
る。そこで、加圧ローラ41及び百数十度に保たれたヒ
ートローラ42により適度な温度と加圧力とが与えられ
る。そして、トナーは溶解し、用紙5に固定され堅牢な
画像となる。用紙5は用紙搬送ローラ6・7により搬送
され、機外に排出される。
【0044】上記画像形成装置2の詳細について以下に
説明する。上記クリーニングユニット26、帯電装置2
3、及び現像装置24は、感光体21の回転方向の上流
側から順に、感光体21の外周面上に接触して配置され
ている。即ち、クリーニングユニット26の掻きとり
板、帯電装置23の帯電ブラシ、及び現像装置24の現
像ローラ51は感光体21に接触している。転写ローラ
22は搬送された用紙5を挟持するように、感光体21
と対向する位置に感光体21と接触して配される。
【0045】このとき、帯電ブラシはスプリング23a
により、感光体21に押圧されている。また、現像装置
24の上部に設けられたスプリング24aの作用によ
り、現像ローラ51は感光体21に押圧されている。さ
らに、転写ローラ22はスプリング22aにより、感光
体21に押圧されている。
【0046】上記感光体21には2段のギアが設けられ
ており、1つはパルスモータ25からの駆動をギア25
a・25b・25cを介して受けるためのものであり、
他方は転写ローラ22を駆動するためのものである。パ
ルスモータ25を駆動することにより、ギア25aは図
中において反時計回りに回転する。ギア25aの回転に
より、ギア25bは時計回りし、それによってギア25
cが反時計回りに回転する。この一連の動作により感光
体21は図中において時計回りに回転駆動する。ここ
で、現像装置24は図示しない他の駆動ギアにより駆動
される。
【0047】感光体21としては、各種の無機系及び有
機系の感光体を用いることができる。無機系としては、
例えば、アモルファスセレン、セレンテルル、セレンひ
素セレンアンチモン、セレンひ素、硫化カドミウム、酸
化亜鉛などがある。有機系としては、ポリビニルカルバ
ゾールなどがある。この有機系感光体の中には、電荷発
生層及び電荷輸送層を積層した、いわゆる積層型有機感
光体がある。積層型有機感光体は、例えばUSP425
1612に開示されている。
【0048】積層型感光体の場合、電荷発生層に用いら
れる電荷発生物質としては、セレン及びその合金、ひ素
セレン、磁化カドミニウム、酸化亜鉛、及びその他の無
機光導電物質と、フタロシアニン、アゾ色素、キナクリ
ドン、多環キノン、ビリリウム塩、チアビリリウム塩、
インジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピラント
ロン、シアニン等の各種有機顔料や染料とが使用でき
る。その中でもフタロシアニン類及びアゾ顔料が好まし
い。
【0049】電荷輸送層に使用される電荷輸送材料とし
ては、例えばカルバゾール、インドール、イミダゾー
ル、オキサゾール、ピラゾリン、チアジアゾール等の複
素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳香
族アミン誘導体、スチルベン誘導体、あるいはこれらの
化合物からなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体等
の電子供与性物質が挙げられる。
【0050】ポリマー材料としては、ポリメチルメクタ
リレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル重
合体及びその共重合体、各種ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン、ポ
リイミド、フェノキシ、エポキシ、シリコーン樹脂また
はこれらの部分架橋硬化物が使用できる。
【0051】本実施例の画像形成装置に用いられる動摩
擦係数が0.5以下である感光体としては、例えば以下
に示すものがある。
【0052】(1)感光体表面層にシロキサンユニット
を主鎖にブロック重合させたポリカーボネイト共重合体
(例えば、特開平5−88398号公報に開示)、また
はシロキサンユニットを側鎖にグラフト重合させたポリ
カーボネイト共重合体(例えば、特開平5−15824
9号公報に開示)の少なくとも1種を含有する有機感光
体。
【0053】(2)感光体表面層に固体潤滑剤を含有す
る有機感光体。固体潤滑剤としては、例えばポリテトラ
フルオロエチレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等
のフッ化ポリアルキレン樹脂、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタテート等が挙げられる。
【0054】(3)感光体表面層にシリコーン側鎖を有
するマクロマーをグラフト重合した樹脂を含有する有機
感光体。例えば、このような樹脂としては、側鎖にシリ
コーンユニットをグラフトさせたアクリル酸エステルま
たはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、スチレン等のビニル重合性モノマー
を共重合して得られる樹脂が挙げられる(例えば、特開
昭62−205356号公報に開示)。
【0055】(4)感光体表面層にフッ化アルキレン側
鎖を有するマクロマーをグラフト重合した樹脂を含有す
る有機感光体。例えば、このような樹脂としては側鎖に
フルオロアルキルユニットをグラフトさせたアクリル酸
エステルまたはメタクリル酸エステルとアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニル重合
性モノマーを共重合して得られる樹脂が挙げられる。
【0056】本実施例に用いた感光体21は、φ24m
m、厚み0.75mmのアルミ円筒管である。電荷輸送
層としては円筒管上にシロキサンユニットを側鎖にグラ
フト重合させたポリカーボネイト共重合体に分散された
ヒドラゾンを20μmの膜厚で塗布した。ここで、上記
ポリカーボネイト共重合体は化学式(1)に表され、化
学式(1)中のXは化学式(2)に表される。また、上
記ヒドラゾンは化学式(3)に表される。
【0057】
【化1】
【0058】
【化2】
【0059】
【化3】
【0060】電荷発生層としてはポリビニルブチラール
中に微粒子分散させたフタロシアニンを0.5μmの膜
厚で塗布したものを用いた。感光体21はパルスモータ
25によりギア3段で減速され、周速25mm/sec
で回転駆動される。
【0061】上記帯電装置23の帯電ブラシは、接触型
導電性ブラシである。帯電ブラシの材料はレーヨンにカ
ーボンを分散した抵抗値106 Ωのものを使用した。帯
電ブラシのブラシ繊維の太さは6.7μm、長さは2.
5mm、植毛密度は20000本/cm2 である。上記
帯電ブラシは感光体21にスプリング23aにより40
0gで押圧されている。
【0062】転写ローラ22としてはφ12mmの導電
性スポンジローラを用いた。材料はウレタンにカーボン
を分散させたスポンジローラである。転写ローラ22の
抵抗値は104 Ωになるようにカーボン量を調整してお
り、硬度はアスカーCで測定して40〜50°のものを
用いた。転写ローラ22は感光体21にスプリング22
aにより1.5kgで押圧されている。
【0063】現像装置24は、画像形成装置2本体に装
着された状態で本体よりスプリング24aにより800
gで感光体21に押圧されている。それによって、感光
体21と転写ローラ22とは1.5mmのニップ幅を有
する。上記現像装置24は非磁性1成分現像装置を用い
る。
【0064】図2に示すように、現像装置24は現像ユ
ニット50を有している。現像ユニット50内部には、
矢印D方向に回転し、トナーを攪拌しながら後述の多角
形ローラ53にトナーを搬送するアジテータ55が備え
られている。また、現像ユニット50の下方部にできる
開口部を塞ぐように現像ローラ51が設けられている。
【0065】現像ローラ51は矢印B方向に周速可変で
回転し、現像ユニット50内の非磁性1成分トナーを感
光体21と当接する現像領域に搬送する。現像領域より
上流側には現像剤層厚規制部材52が配されており、現
像ローラ51に押圧されている。現像剤層厚規制部材5
2は現像ローラ51の軸方向全域にわたってトナー層を
均一に作成する。
【0066】上記現像ローラ51の回転方向に対して現
像剤層厚規制部材52の上流側には、現像ユニット50
の側壁を延設した掻きとり板54が配されている。掻き
とり板54には複数個の穴56が設けられている。ま
た、現像剤層厚規制部材52の上流側で、掻きとり板5
4を現像ローラ51の上流方向側に延長した方向上に多
角形ローラ53を配する。多角形ローラ53は矢印C方
向に回転し、トナーを搬送する。アジテータ55から多
角形ローラ53に搬送されたトナーは、掻きとり板54
により掻きとられた後、現像ローラ51により現像剤層
厚規制部材52の方向に送り込まれる。搬送されたトナ
ーの一部は現像剤層厚規制部材52により現像ローラ5
1に一定の層厚で塗布され、残りのトナーは現像剤層厚
規制部材52に押し戻されて掻きとり板54に設けられ
た穴56よりアジテータ55の方向に戻される。
【0067】上記現像ローラ51はφ16mmであり、
前記感光体21と0.3mmの一定のニップ幅を持って
圧接されている。現像ローラ51は感光体21とニップ
を持たせるために、ゴム弾性を有する材料で構成され
る。現像ローラ51の材料は例えば、ウレタン系ゴム、
シリコン系ゴム、NBR系ゴム等の導電性弾性部材であ
る。また、現像ローラ51の硬度は、アスカーCで50
〜90°が望ましい。さらに、現像ローラ51は抵抗値
が104 〜108 Ωのものが好ましく、106 〜107
Ωのものがさらに特性がよい。
【0068】現像剤層厚規制部材52は、現像ローラ5
1に30g/cmで押圧されている。また、現像剤層厚
規制部材52は、剛性を有するSUS、Al、その他類
似の合金等で構成されている。
【0069】多角形ローラ53はφ12mmであり、周
速は40mm/secである。なお、多角形ローラは角
数が多いほうがトナーの搬送能力が低く、少ないほうが
高い。しかし、角数が少なすぎると搬送量にムラが生じ
るため、角数は5角から8角が望ましい。
【0070】次に、従来の画像形成装置における感光体
タイプと本実施例の画像形成装置における感光体タイプ
との性能を比較した。実験に用いたパルスモータは松下
社製パルスモータである。このパルスモータは、入力電
圧12V、巻せん抵抗7.8Ω、及び電流0.65Aの
とき440gfcmの駆動トルクを得ることができる。
実験は、現像ローラと感光体との周速比を変えた場合に
ついて、感光体のモータ軸のトルクをモニターすること
で評価した。この理由としては、感光体のモータ軸で見
た場合のトルクの内最も大きいものが現像ローラと感光
体との周速度差によるスリップトルクだからである。表
1に感光体に対する現像ローラの周速比を1.0〜1.
7まで変えた場合についての従来感光体と本実施例の感
光体とのモータ軸上でのトルク比較を示す。
【0071】
【表1】
【0072】これにより、周速比が1.0〜1.7の範
囲のとき、本実施例の感光体によるトルクは、従来と比
較して1/3以下になることがわかる。これは、本実施
例の感光体と現像ローラとの摩擦が従来に比較して小さ
くなったためである。
【0073】次に、上記と同様に感光体に対する現像ロ
ーラの周速比を変えた場合のハーフトーン画像及び黒ベ
タ画像の均一性について評価した。ここで、ハーフトー
ン画像とは、用紙の搬送方向に対して垂直方向に用紙上
に黒線部分と白ぬき部分とが交互に形成された画像であ
る。このハーフトーン画像は理想的な場合は黒線と白抜
き部分との幅が等しく、且つ黒線同士の間隔、即ち白抜
き部分の幅がすべて等しくなる。ハーフトーン画像の均
一性は黒線間隔の変化を評価している。この黒線間隔、
即ちピッチエラーの測定により、感光体の回転ムラを評
価することができる。また、黒ベタ画像の均一性は濃度
ムラによって評価する。この結果を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】これにより、従来の感光体では周速比が
1.0のときは、画質は安定しているが感光体の回転に
ムラがある。また、周速比が1.3以上のときは、画質
も悪く、感光体に回転ムラが生じる。一方、本実施例の
感光体では、感光体に対する現像ローラの周速比が1.
7であっても、ピッチエラーがなく、且つ濃度ムラもな
いことがわかる。従って、本実施例の画像形成装置では
感光体の回転ムラがなく、良好な画像を得ることができ
る。
【0076】次に、別の測定装置を用いて各種感光体の
摩擦特性を比較した。実験条件は次の通りである。ガラ
スの上にシート状の感光体を固定してその上に幅31m
m、厚み2mmのウレタンゴムを圧接する。即ち、ガラ
スとウレタンゴムとの間にシート状の感光体が挟持され
た状態である。このシートを速度100mm/minで
引っ張ったときのゴム押圧力と引張力との関係を評価し
た。
【0077】ここで、ゴム押圧力をM、引張力をF、動
摩擦係数をμとすると、F=μMの関係が成り立つ。即
ち、横軸をゴム押圧力、縦軸を引張力とした場合、その
傾きが動摩擦係数μとなる。なお、ガラスと感光体との
ずれはないものとしている。本願においては、この動摩
擦係数μが0.5以下であることを必須条件としてお
り、より好ましくは0.2以下である。表3に測定結果
を示す。
【0078】
【表3】
【0079】これにより、従来の感光体によるウレタン
ゴムとの動摩擦係数は約0.67である。また、本実施
例の改良Aによるウレタンゴムとの動摩擦係数は約0.
24、改良B・Cでは約0.12である。従って、改良
Aでは、摩擦による抵抗が従来の約1/3になってお
り、改良B・Cでは従来の約1/6になっていることが
わかる。
【0080】従って、本実施例の画像形成装置は、感光
体と現像ローラとの摩擦が小さいので、感光体のモータ
軸上の駆動トルクを低減することができる。この結果、
画像形成装置の駆動モータを小型、且つ低トルクにする
ことができる。さらに、感光体と現像ローラとの摩擦抵
抗が小さいので、感光体が現像ローラに従動しようとす
る作用を低減させることができる。この結果、従来のよ
うにギアの精度を高精度に設定しなくても、感光体の安
定した回転が可能となり、高品位の画質が得られる。
【0081】なお、上記の実験では、感光体としてシー
ト状のものを用いたが、感光体は実際に使用するドラム
形状としても上記とほぼ同様の値が得られる。即ち、感
光体ドラムを固定して、その上に幅31mm、厚み2m
mのウレタンゴムを圧接する。そして感光体ドラムを速
度100mm/minで回転させたときのゴム押圧力と
引張力との関係を評価しても上記と同じ結果が得られ
る。
【0082】以下に上記表3の各種感光体の詳細を示
す。電荷輸送層のバインダーは、 従来A:ポリメタクリル酸メチル(三菱レーヨン製 B
R−85) 従来B:ポリカーボネイト(三菱化学製ノバレックス
(登録商標)7025) 改良A:シキロサンユニットを主鎖にブロック重合させ
たポリカーボネート共重合体 改良B:シキロサンユニットを側鎖にグラフト重合させ
たポリカーボネート共重合体(実施例1の感光体) 改良C:側鎖にシリコーンユニットをグラフトさせたメ
タクリル酸エステルとスチレンとの共重合体とポリカー
ボネイト(三菱化学製 ノバレックス(登録商標)70
25)との混合物 なお、電荷輸送層のバインダー以外の構成は前記と同様
である。
【0083】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図3に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説
明の便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の
部材には同一の符号を付記し、その説明を省略する。本
実施例の画像形成装置は、実施例1と同様のレーザプリ
ンタに適用した場合について説明する。
【0084】本実施例の画像形成装置は、感光体61、
転写ローラ62、帯電装置63、現像ローラ51(現像
剤担持体)を有する現像装置64、パルスモータ25、
及びクリーニングユニット66を備えている。
【0085】上記クリーニングユニット66、帯電装置
63、及び現像装置64は、感光体61の回転方向の上
流側から順に、感光体61の外周面上に接触して配置さ
れている。即ち、クリーニングユニット66の掻きとり
板、帯電装置63の帯電ブラシ(帯電部材)、及び現像
装置64の現像ローラ51は感光体61に接触してい
る。転写ローラ62は搬送された用紙5を挟持するよう
に、感光体61と対向する位置に配される。
【0086】上記感光体61には2段のギアが設けられ
ており、1つはパルスモータ25からの駆動を受けるた
めのものであり、他方は帯電装置63、現像装置64、
及び転写ローラ62を駆動するためのものである。即
ち、感光体61はパルスモータ25より図中において時
計回りに回転駆動する。また、帯電装置63には帯電ギ
ア63bが設けられ、感光体ギア(図示せず)に接続さ
れる。つまり、帯電装置23は、帯電ギア63bを介し
て感光体ギアにより駆動される。現像装置64及び転写
ローラ62は感光体ギアにより駆動される。
【0087】このとき、帯電ブラシはスプリング63a
により、感光体61に押圧されている。また、現像装置
64の上部に設けられたスプリング64aの作用によ
り、現像ローラ51は感光体61に押圧されている。さ
らに、転写ローラ62はスプリング62aにより、感光
体61に押圧されている。
【0088】本実施例に用いた感光体61は、実施例1
と同様である。即ち、感光体61は、φ24mm、厚み
0.75mmのアルミ円筒管である。電荷輸送層として
は円筒管上にシロキサンユニットを側鎖にグラフト重合
させたポリカーボネイト共重合体に分散されたヒドラゾ
ンを20μmの膜厚で塗布した。電荷発生層としてはポ
リビニルブチラール中に微粒子分散させたフタロシアニ
ンを0.5μmの膜厚で塗布したものを用いた。感光体
61はパルスモータ25によりギア3段で減速され、周
速25mm/secで回転駆動される。
【0089】帯電装置63の帯電ブラシは接触型導電性
ブラシである。ブラシはφ10mmの金属シャフトに、
レーヨンにカーボンを分散した抵抗値106 Ωのものを
φ12mmになるように巻きつけて用いた。ブラシ繊維
の太さは10μm、長さは4mm、植毛密度は1000
0本/cm2 である。ブラシ先端は径が12mmになる
ように先端部分をカールするように熱処理を施してあ
る。上記帯電ブラシは感光体61にスプリング63aに
より200gで押圧されており、実施例1の回転方向と
は反対方向、即ち感光体61と同方向に周速30mm/
secで回転運動している。
【0090】転写ローラ62としてはφ12mmの導電
性スポンジローラを用いた。材料はウレタンにカーボン
を分散させたスポンジローラである。転写ローラ62の
抵抗値は104 Ωになるようにカーボン量を調整してお
り、硬度はアスカーCで測定して40〜50°のものを
用いた。転写ローラ62は感光体61にスプリング62
aにより1.5kgで押圧されている。
【0091】現像装置64は、画像形成装置2本体に装
着された状態で本体よりスプリング64aにより800
gで感光体61に押圧されている。それによって、感光
体61と転写ローラ62とは1.5mmのニップ幅を有
する。
【0092】上記現像装置64は実施例1の現像装置2
4と同様の非磁性1成分現像装置を用いた。現像装置6
4は現像ユニット50の下方部にできる開口部を塞ぐよ
うに現像ローラ51が設けられている。現像ローラ51
は感光体61とは逆方向に周速可変で回転し、現像ユニ
ット50内の非磁性1成分トナーを感光体61と当接す
る現像領域に搬送する。現像領域より上流側には現像剤
層厚規制部材が配されており、現像ローラ51に押圧さ
れている。現像剤層厚規制部材は現像ローラ51の軸方
向全域にわたってトナー層を均一に作成する。
【0093】現像ローラ51はφ16mmであり、前記
感光体61と0.3mmの一定のニップ幅を持って圧接
されている。また、現像ローラ51は感光体61とのニ
ップを持たせるために、ゴム弾性を有する材料で構成さ
れており、材料はシリコン系の導電性弾性ゴムを用い
た。現像ローラ51の硬度はアスカーCで75°であ
り、抵抗値は106 Ωである。また、現像剤層厚規制部
材は、剛性を有する鉄で構成されており、現像ローラ5
1に30g/cmで押圧されている。
【0094】上記画像形成装置を用いて実施例1と同様
に従来の感光体タイプと本実施例の感光体タイプとを比
較した。実験に用いたパルスモータは松下社製パルスモ
ータである。このパルスモータは、入力電圧12V、巻
せん抵抗7.8Ω、及び電流0.65Aで440gfc
mの駆動トルクを得ることができる。実験は現像ローラ
と感光体との周速比を変えた場合についてのモータ軸の
トルクをモニターすることで評価した。この理由として
は、モータ軸で見た場合のトルクの内最も大きいものが
現像ローラと感光体との周速度差によるスリップトルク
であるからである。表4に感光体に対する現像ローラの
周速比を1.0〜1.7まで変えた場合についての従来
感光体と本実施例の感光体とのモータ軸上でのトルク比
較を示す。
【0095】
【表4】
【0096】これにより、周速比が1.0〜1.7の範
囲のとき、本実施例の感光体によるトルクは、従来と比
較して1/3以下になることがわかる。
【0097】次に、上記と同様に感光体に対する現像ロ
ーラの周速比を変えた場合のハーフトーン画像及び黒ベ
タ画像の均一性について評価した。この結果を表5に示
す。
【0098】
【表5】
【0099】これにより、従来の感光体では周速比が
1.5以上のときは、画質も悪く、感光体に回転ムラが
生じる。一方、本実施例の感光体では、感光体に対する
現像ローラの周速比が1.7であっても、ピッチエラー
がなく、且つ濃度ムラもないことがわかる。従って、本
実施例の画像形成装置では感光体の回転ムラがなく、良
好な画像を得ることができる。
【0100】また、上記表4及び表5と、実施例1の表
1及び表2とを比較すると、従来の感光体及び実施例2
の感光体ともにトルクが大きくなっているが、ハーフト
ーン画像の均一性は向上することがわかる。これは、帯
電ギアを用い、感光体の周速度と異なる周速度で帯電ブ
ラシを回転させているので、帯電ブラシが感光体の回転
を阻止しようと作用するからである。つまり、帯電ブラ
シの駆動により感光体の駆動トルクが高くなり、見かけ
上現像ローラの感光体の駆動力が小さくなるからであ
る。この結果、感光体が現像ローラに従動しようとする
のを抑えることができ、感光体に回転ムラが生じるのを
防ぐことができる。
【0101】〔実施例3〕本発明の他の実施例について
図4に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、説
明の便宜上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の
部材には同一の符号を付記し、その説明を省略する。本
実施例の画像形成装置は、実施例1と同様のレーザプリ
ンタに適用した場合について説明する。
【0102】本実施例の画像形成装置は、感光体71、
転写ローラ72(転写部材)、帯電装置73、現像ロー
ラ51(現像剤担持体)を有する現像装置74、パルス
モータ25、及びクリーニングユニット76を備えてい
る。
【0103】上記クリーニングユニット76、帯電装置
73、及び現像装置74は、感光体71の回転方向の上
流側から順に、感光体71の外周面上に接触して配置さ
れている。即ち、クリーニングユニット76の掻きとり
板、帯電装置73の帯電ブラシ、及び現像装置74の現
像ローラ51は感光体71に接触している。転写ローラ
72は搬送された用紙5(複写材)を挟持するように、
感光体71と対向する位置に配される。
【0104】上記感光体71には2段のギアが設けられ
ており、1つはパルスモータ25からの駆動を受けるた
めのものであり、他方は転写ローラ72を駆動するため
のものである。即ち、感光体61はパルスモータ25よ
り図中において時計回りに回転駆動する。また、転写ロ
ーラ72には転写ギア72bが設けられ、感光体ギア
(図示せず)に接続されている。つまり、転写ローラ7
2は、転写ギア72bを介して感光体ギアにより駆動さ
れる。現像装置74及び帯電装置73は他のギアにより
駆動される。
【0105】このとき、帯電ブラシはスプリング73a
により、感光体71に押圧されている。また、現像装置
74の上部に設けられたスプリング74aの作用によ
り、現像ローラ51は感光体71に押圧されている。さ
らに、転写ローラ72はスプリング72aにより、感光
体71に押圧されている。
【0106】本実施例に用いた感光体71は、実施例1
と同様である。即ち、感光体71は、φ24mm、厚み
0.75mmのアルミ円筒管である。電荷輸送層として
は円筒管上にシロキサンユニットを側鎖にグラフト重合
させたポリカーボネイト共重合体に分散されたヒドラゾ
ンを20μmの膜厚で塗布した。電荷発生層としてはポ
リビニルブチラール中に微粒子分散させたフタロシアニ
ンを0.5μmの膜厚で塗布したものを用いた。感光体
71はパルスモータ25によりギア3段で減速され、周
速25mm/secで回転駆動される。
【0107】帯電装置73は接触型導電性ブラシであ
る。ブラシはφ10mmの金属シャフトに、レーヨンに
カーボンを分散した抵抗値106 Ωのものをφ12mm
になるように巻きつけて用いた。ブラシ繊維の太さは1
0μm、長さは4mm、植毛密度は10000本/cm
2 である。ブラシ先端は径が12mmになるように先端
部分をカールするように熱処理を施してある。上記帯電
ブラシは感光体71にスプリング73aにより200g
で押圧されており、実施例1の回転方向とは反対方向、
即ち感光体71と同方向に周速30mm/secで回転
運動している。
【0108】転写ローラ72としてはφ12.3mmの
導電性スポンジローラを用いた。材料はウレタンにカー
ボンを分散させたスポンジローラである。転写ローラ7
2の抵抗値は104 Ωになるようにカーボン量を調整し
ており、硬度はアスカーCで測定して40〜50°のも
のを用いた。転写ローラ72は感光体71にスプリング
72aにより1.5kgで押圧されている。また、転写
ローラ72は周速26mm/secで感光体ギアにより
駆動される。つまり、転写ローラ72は感光体71とは
反対方向に僅かに速く回転している。従って、転写ロー
ラ72は感光体71とスリップした状態で回転すること
になる。これは転写ローラ72と感光体71とをスリッ
プさせることによってトナーの用紙5への転写性を向上
させるためである。
【0109】現像装置74は、画像形成装置2本体に装
着された状態で本体よりスプリング74aにより800
gで感光体71に押圧されている。それによって、感光
体71と転写ローラ72とは1.5mmのニップ幅を有
する。
【0110】上記現像装置74は実施例1の現像装置2
4と同様の非磁性1成分現像装置を用いた。現像装置7
4は現像ユニット50の下方部にできる開口部を塞ぐよ
うに現像ローラ51が設けられている。現像ローラ51
は感光体71とは逆方向に周速可変で回転し、現像ユニ
ット50内の非磁性1成分トナーを感光体71と当接す
る現像領域に搬送する。現像領域より上流側には現像剤
層厚規制部材が配されており、現像ローラ51に押圧さ
れている。現像剤層厚規制部材は現像ローラ51の軸方
向全域にわたってトナー層を均一に作成する。
【0111】現像ローラ51はφ16mmであり、前記
感光体71と0.3mmの一定のニップ幅を持って圧接
されている。また、現像ローラ51は感光体71とのニ
ップを持たせるために、ゴム弾性を有する材料で構成さ
れており、材料はシリコン系の導電性弾性ゴムを用い
た。現像ローラ51の硬度はアスカーCで75°であ
り、抵抗値は106 Ωである。また、現像剤層厚規制部
材は剛性を有する鉄で構成されており、現像ローラ51
に30g/cmで押圧されている。
【0112】上記画像形成装置を用いて実施例1と同様
に従来の感光体タイプと本実施例の感光体タイプとを比
較した。実験に用いたパルスモータは松下社製パルスモ
ータである。このパルスモータは、入力電圧12V、巻
せん抵抗7.8Ω、及び電流0.65Aで440gfc
mのトルクを得ることができる。実験は現像ローラと感
光体との周速比を変えた場合についてのモータ軸のトル
クをモニターすることで評価した。この理由としては、
モータ軸で見た場合のトルクの内最も大きいものが現像
ローラと感光体との周速度差によるスリップトルクであ
るからである。表6に感光体に対する現像ローラの周速
比を1.0〜1.7まで変えた場合についての従来感光
体と本実施例の感光体とのモータ軸上でのトルク比較を
示す。
【0113】
【表6】
【0114】これにより、周速比が1.0〜1.7の範
囲のとき、本実施例の感光体によるトルクは、従来と比
較して1/3以下になることがわかる。
【0115】次に、上記と同様に感光体に対する現像ロ
ーラの周速比を変えた場合のハーフトーン画像及び黒ベ
タ画像の均一性について評価した。この結果を表7に示
す。
【0116】
【表7】
【0117】これにより、従来の感光体では周速比が
1.7以上のときは、画質も悪く、感光体に回転ムラが
生じる。一方、本実施例の感光体では、感光体に対する
現像ローラの周速比が1.7であっても、ピッチエラー
がなく、且つ濃度ムラもないことがわかる。従って、本
実施例の画像形成装置では感光体の回転ムラがなく、良
好な画像を得ることができる。
【0118】また、実施例2の表4及び表5と、上記表
6と表7とを比較すると、従来の感光体及び実施例3の
感光体ともに駆動トルクが大きくなっているが、ハーフ
トーン画像の均一性は向上してしている。これは、転写
ギアを用い、転写ローラの周速を感光体の周速と変えて
転写ローラをスリップさせているので、転写ローラの駆
動により感光体の駆動トルクが高くなり、見かけ上現像
ローラの感光体の駆動力が小さくなるからである。この
結果、感光体が現像ローラに従動しようとするのを抑え
ることができ、感光体に回転ムラが生じるのを防ぐこと
ができる。
【0119】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
画像形成装置は、感光体と現像剤担持体との間の動摩擦
係数が0.5以下である構成である。
【0120】これにより、感光体及び現像剤担持体間の
摩擦抵抗が小さくなるので、感光体の駆動力を低減する
ことができる。さらに、感光体が現像剤担持体に従動し
ようとする作用を抑えることができる。この結果、駆動
モータを小型、且つ低トルクにすることができ、装置の
低コスト化が可能となる。また、感光体の回転ムラを低
減することができ、鮮明な高品位の画質を得ることがで
きるという効果を奏する。
【0121】請求項2記載の画像形成装置は、感光体の
回転方向に対して上記現像剤担持体の上流側に位置し、
感光体の外周面上に接触して配置され、回転により感光
体上の現像剤を帯電させる帯電部材を有し、該帯電部材
には感光体の回転に伴って帯電部材を駆動するための帯
電ギアが設けられており、該帯電ギアは感光体を駆動す
るために設けられた感光体ギアに接続され、感光体の周
速度と異なる周速度で帯電部材を回転させる構成であ
る。
【0122】これにより、帯電部材は感光体の回転を阻
止しようと作用するので、感光体が現像剤担持体に従動
しようとする作用を抑えることができる。この結果、感
光体の回転ムラをさらに低減させることが可能となり、
より鮮明な高品位の画質が得られるという効果を奏す
る。
【0123】請求項3記載の画像形成装置は、感光体と
は複写材の搬送経路を挟んで対向する位置で、感光体の
外周面上に接触して配置され、回転により感光体上の現
像剤を上記複写材に転写させる転写部材を有し、該転写
部材には感光体の回転に伴って転写部材を駆動するため
の転写ギアが設けられており、該転写ギアは上記感光体
ギアに接続され、感光体の周速度と異なる周速度で転写
部材を回転させる構成である。
【0124】これにより、転写部材は感光体の回転を阻
止しようと作用するので、感光体が現像剤担持体に従動
しようとする作用を抑えることができる。この結果、感
光体の回転ムラをさらに低減させることが可能となり、
より鮮明な高品位の画質が得られるという効果を奏す
る。
【0125】請求項4記載の画像形成装置は、感光体が
有機光導電体からなる構成である。
【0126】これにより、現像剤担持体と感光体との間
の動摩擦係数を容易に0.5以下にすることができると
いう効果を奏する。
【0127】請求項5記載の画像形成装置は、有機光導
電体の表面層は、シロキサンユニットを主鎖にブロック
重合させたポリカーボネート共重合体またはシロキサン
ユニットを側鎖にグラフト重合させたポリカーボネート
共重合体の少なくとも1種を含有する構成である。
【0128】請求項6記載の画像形成装置は、有機光導
電体の表面層は、固体潤滑剤を含有する構成である。
【0129】請求項7記載の画像形成装置は、有機光導
電体の表面層は、シリコーン側鎖を有するマクロモノマ
ーをグラフト重合した樹脂を含有する構成である。
【0130】請求項8記載の画像形成装置は、有機光導
電体の表面層は、フッ化アルキレン側鎖を有するマクロ
モノマーをグラフト重合した樹脂を含有する構成であ
る。
【0131】これにより、有機光導電体の表面のすべり
性が非常によくなるので、さらに現像剤担持体と感光体
との間の動摩擦係数を小さくすることができるという効
果を奏する。
【0132】請求項9記載の画像形成装置は、感光体が
有機光導電体からなり、感光体と現像剤担持体との間の
動摩擦係数が0.5以下である構成である。
【0133】これにより、感光体と現像剤担持体とが接
触した画像形成装置に上記感光体を用いることによっ
て、効率よく感光体の回転ムラを抑えることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるレーザプリンタの概
略を示す構成図である。
【図2】上記レーザプリンタにおける現像装置を示す構
成図である。
【図3】本発明の他の実施例におけるレーザプリンタの
概略を示す構成図である。
【図4】本発明のその他の実施例におけるレーザプリン
タの概略を示す構成図である。
【図5】従来のレーザプリンタの概略を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
2 画像形成装置 5 用紙(転写材) 21 感光体 22 転写ローラ 23 帯電装置 24 現像装置 51 現像ローラ(現像剤担持体) 63 帯電装置 63b 帯電ギア 72 転写ローラ(転写部材) 72b 転写ギア A 搬送経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/02 101 G03G 15/02 101 15/08 507 15/08 507Z 15/16 103 15/16 103 (72)発明者 森 東洋一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 臨 護 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転により現像剤を担持する現像剤担持体
    を有し、該現像剤担持体が円筒状の感光体の外周面上に
    接触して配置された画像形成装置において、 上記感光体と現像剤担持体との間の動摩擦係数が0.5
    以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記感光体の回転方向に対して上記現像剤
    担持体の上流側に位置し、感光体の外周面上に接触して
    配置され、回転により感光体上の現像剤を帯電させる帯
    電部材を有し、該帯電部材には感光体の回転に伴って帯
    電部材を駆動するための帯電ギアが設けられており、該
    帯電ギアは感光体を駆動するために設けられた感光体ギ
    アに接続され、感光体の周速度と異なる周速度で帯電部
    材を回転させることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】上記感光体とは複写材の搬送経路を挟んで
    対向した位置で、感光体の外周面上に接触して配置さ
    れ、回転により感光体上の現像剤を上記複写材に転写さ
    せる転写部材を有し、該転写部材には感光体の回転に伴
    って転写部材を駆動するための転写ギアが設けられてお
    り、該転写ギアは上記感光体ギアに接続され、感光体の
    周速度と異なる周速度で転写部材を回転させることを特
    徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記感光体が有機光導電体からなることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】上記有機光導電体の表面層は、シロキサン
    ユニットを主鎖にブロック重合させたポリカーボネート
    共重合体またはシロキサンユニットを側鎖にグラフト重
    合させたポリカーボネート共重合体の少なくとも1種を
    含有することを特徴とする請求項4記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】上記有機光導電体の表面層は、固体潤滑剤
    を含有することを特徴とする請求項4記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】上記有機光導電体の表面層は、シリコーン
    側鎖を有するマクロモノマーをグラフト重合した樹脂を
    含有することを特徴とする請求項4記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】上記有機光導電体の表面層は、フッ化アル
    キレン側鎖を有するマクロモノマーをグラフト重合した
    樹脂を含有することを特徴とする請求項4記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】回転により現像剤を担持する現像剤担持体
    の外周面上に接触して配置された円筒状の、画像形成装
    置に用いる感光体において、 上記感光体が有機光導電体からなり、感光体と現像剤担
    持体との間の動摩擦係数が0.5以下であることを特徴
    とする感光体。
JP7045952A 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置及びそれに用いる感光体 Pending JPH08248715A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045952A JPH08248715A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置及びそれに用いる感光体
DE19608506A DE19608506B4 (de) 1995-03-06 1996-03-05 Bilderzeugungsvorrichtung
US08/923,310 US5778286A (en) 1995-03-06 1997-09-04 Image forming apparatus and photoreceptor for use therein
JP2000209019A JP3904810B2 (ja) 1995-03-06 2000-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045952A JPH08248715A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置及びそれに用いる感光体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209019A Division JP3904810B2 (ja) 1995-03-06 2000-07-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248715A true JPH08248715A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12733622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045952A Pending JPH08248715A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 画像形成装置及びそれに用いる感光体
JP2000209019A Expired - Lifetime JP3904810B2 (ja) 1995-03-06 2000-07-10 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209019A Expired - Lifetime JP3904810B2 (ja) 1995-03-06 2000-07-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5778286A (ja)
JP (2) JPH08248715A (ja)
DE (1) DE19608506B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
US6661985B2 (en) 2001-03-05 2003-12-09 Ricoh Company, Limited Electrophotographic image bearer, process cartridge and image forming apparatus using the image bearer

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163669A (en) * 1998-05-29 2000-12-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2000112225A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Canon Inc 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置
US7406276B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-29 Oki Data Corporation Contact pressure setting method and image forming apparatus
JP5288233B2 (ja) * 2006-09-04 2013-09-11 株式会社リコー 画像形成装置
US10541066B2 (en) 2015-07-27 2020-01-21 Hp Indigo B.V. Conductive plastic structure
CN112789526B (zh) * 2018-10-05 2023-05-30 Jsr株式会社 光学传感器用组合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205356A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Canon Inc 電子写真感光体
JPH02173682A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JP2565562B2 (ja) * 1989-03-18 1996-12-18 株式会社日立製作所 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JPH04145462A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Canon Inc 帯電装置
US5283142A (en) * 1991-02-21 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member, and electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same
JP2531890B2 (ja) * 1991-02-21 1996-09-04 キヤノン株式会社 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JPH05100584A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Mita Ind Co Ltd 像転写装置
JPH05119676A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JP2880356B2 (ja) * 1991-10-30 1999-04-05 沖電気工業株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP3084861B2 (ja) * 1991-12-06 2000-09-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP3273258B2 (ja) * 1992-01-06 2002-04-08 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP2954433B2 (ja) * 1992-08-28 1999-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5426488A (en) * 1992-10-19 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of charging a built-in electrophotographic charge member
US5550003A (en) * 1992-12-24 1996-08-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive materials and a method of image formation in which they are used
JPH07181818A (ja) * 1993-02-26 1995-07-21 Mita Ind Co Ltd 画像斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置
US5450176A (en) * 1993-05-20 1995-09-12 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device with rigid member toner limiting means
US5406909A (en) * 1993-09-29 1995-04-18 Wenstrand; Thomas W. Stock watering tank with stake pocket indentations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
US6661985B2 (en) 2001-03-05 2003-12-09 Ricoh Company, Limited Electrophotographic image bearer, process cartridge and image forming apparatus using the image bearer

Also Published As

Publication number Publication date
DE19608506A1 (de) 1996-09-19
US5778286A (en) 1998-07-07
JP3904810B2 (ja) 2007-04-11
JP2001056606A (ja) 2001-02-27
DE19608506B4 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040042822A1 (en) Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum
US5970277A (en) Image forming apparatus
JP3430389B2 (ja) 回転体の駆動装置及び画像形成装置
JP3904810B2 (ja) 画像形成装置
JP3131286B2 (ja) 電子写真プリンタ
US6052545A (en) Image forming apparatus
JP3823474B2 (ja) 像担持体の駆動装置
JP3436331B2 (ja) 湿式画像形成装置および湿式画像形成方法
JP3491218B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010421A (ja) 画像形成装置
JP3124884B2 (ja) 現像装置
JP2000122417A (ja) 一成分トナーの現像装置
JPH112927A (ja) 画像形成装置及び両面画像形成方法
JP2774656B2 (ja) 像形成装置の現像剤撹拌装置
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP4412873B2 (ja) プロセス手段用の粘着材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11295953A (ja) カラー画像形成装置
JPH09311572A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JP3293021B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319167A (ja) 画像形成装置
JP2003345106A (ja) 画像形成装置
JP2851975B2 (ja) 複写機の転写装置
JPH11295960A (ja) カラー画像形成装置
JP2000089586A (ja) カラー画像形成装置