JPH07181818A - 画像斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置 - Google Patents
画像斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置Info
- Publication number
- JPH07181818A JPH07181818A JP6006622A JP662294A JPH07181818A JP H07181818 A JPH07181818 A JP H07181818A JP 6006622 A JP6006622 A JP 6006622A JP 662294 A JP662294 A JP 662294A JP H07181818 A JPH07181818 A JP H07181818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductor
- image
- image forming
- voltage
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 9
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- -1 2-ethylhexyl group Chemical group 0.000 description 12
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004057 1,4-benzoquinones Chemical class 0.000 description 1
- JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitrofluoren-9-one Chemical compound O=C1C2=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C2C2=C1C=C([N+](=O)[O-])C=C2[N+]([O-])=O JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVNMKGQIOLSWHJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitroxanthen-9-one Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)C3=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C3OC2=C1[N+]([O-])=O FVNMKGQIOLSWHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 2,4,7-trinitrofluoren-9-one Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3C(=O)C2=C1 VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCQLACGUXBFKGM-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,7-trinitro-1-oxo-2h-fluoren-9-ylidene)propanedinitrile Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2C(C(=CC(C3=O)[N+](=O)[O-])[N+]([O-])=O)=C3C(=C(C#N)C#N)C2=C1 WCQLACGUXBFKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIUZWXLGLWVIBK-UHFFFAOYSA-N 2-butan-2-yl-n-[4-[4-(n-(2-butan-2-ylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CCC(C)C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)C(C)CC)C1=CC=CC=C1 WIUZWXLGLWVIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTSOUQHNEQWVBM-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-n-[4-[4-(n-(2-butylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)CCCC)C1=CC=CC=C1 XTSOUQHNEQWVBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGXPSFCDNMDGCI-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[4-[4-(n-(2-chlorophenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound ClC1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)Cl)C1=CC=CC=C1 NGXPSFCDNMDGCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGRSVHBSCVGKDP-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-9h-carbazole-1-carbaldehyde Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(CC)C(C=O)=C3NC2=C1 WGRSVHBSCVGKDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QACPCJGYSAXOKW-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-n-[4-[4-(n-(2-ethylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CCC1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)CC)C1=CC=CC=C1 QACPCJGYSAXOKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNXWZWDKCBKRKK-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n-[4-[4-(n-(2-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)C)C1=CC=CC=C1 QNXWZWDKCBKRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FZFWUYVLUXMWPM-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yl-n-[4-[4-(2-propan-2-ylanilino)phenyl]phenyl]aniline Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1NC1=CC=C(C=2C=CC(NC=3C(=CC=CC=3)C(C)C)=CC=2)C=C1 FZFWUYVLUXMWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWQHGWADSJKKEZ-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-n-[4-[4-(n-(2-tert-butylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)C(C)(C)C)C1=CC=CC=C1 AWQHGWADSJKKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDRNXKXKFNHNCA-UHFFFAOYSA-N 4-(4-anilinophenyl)-n-phenylaniline Chemical class C=1C=C(C=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1NC1=CC=CC=C1 FDRNXKXKFNHNCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 4-(4-oxocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)cyclohexa-2,5-dien-1-one Chemical class C1=CC(=O)C=CC1=C1C=CC(=O)C=C1 DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 4-[(diphenylhydrazinylidene)methyl]-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCKUSNNVDLVJQJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[4-(diethylamino)phenyl]-4-methyl-2-phenyl-1,3-dihydropyrazol-5-yl]ethenyl]-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=CC1=C(C)C(C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC)N(C=2C=CC=CC=2)N1 XCKUSNNVDLVJQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDQMFBXOQYLWQE-UHFFFAOYSA-N 4-[5-(2-chlorophenyl)-2-[4-(diethylamino)phenyl]-1,3-oxazol-4-yl]-n,n-dimethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1=NC(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)=C(C=2C(=CC=CC=2)Cl)O1 BDQMFBXOQYLWQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXWVEJFXXLLAIB-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]-phenylmethyl]-n,n-diethyl-3-methylaniline Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)N(CC)CC)C)C1=CC=CC=C1 XXWVEJFXXLLAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLAZXGNBGZYJSA-UHFFFAOYSA-N 9-ethylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(CC)C3=CC=CC=C3C2=C1 PLAZXGNBGZYJSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSZJZNNASZFXKN-UHFFFAOYSA-N 9-propan-2-ylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C(C)C)C3=CC=CC=C3C2=C1 LSZJZNNASZFXKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N Carbazole Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Chemical class 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- CECABOMBVQNBEC-UHFFFAOYSA-K aluminium iodide Chemical compound I[Al](I)I CECABOMBVQNBEC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- ZOFDVIIRCRBXCB-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-1,3-benzothiazol-2-amine Chemical compound C1=CC=C2SC(N(CC)CC)=NC2=C1 ZOFDVIIRCRBXCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQGJLZVVRFSUBM-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-1,3-benzoxazol-2-amine Chemical compound C1=CC=C2OC(N(CC)CC)=NC2=C1 LQGJLZVVRFSUBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJMMLNYWOVWBQW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(2,4-dimethylanilino)phenyl]phenyl]-2,4-dimethylaniline Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1NC1=CC=C(C=2C=CC(NC=3C(=CC(C)=CC=3)C)=CC=2)C=C1 JJMMLNYWOVWBQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUJMFQYAKKPLSH-UHFFFAOYSA-N n-[[4-(diethylamino)phenyl]methylideneamino]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=NN(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC=C1 SUJMFQYAKKPLSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSAIMWRAOAAKKF-UHFFFAOYSA-N n-phenyl-2-propyl-n-[4-[4-(n-(2-propylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]aniline Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C(=CC=CC=1)CCC)C1=CC=CC=C1 GSAIMWRAOAAKKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRWSIBVXSYPWLH-UHFFFAOYSA-N n-phenyl-n-[(4-pyrrolidin-1-ylphenyl)methylideneamino]aniline Chemical compound C1CCCN1C(C=C1)=CC=C1C=NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 XRWSIBVXSYPWLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N pyrene-1-carbaldehyde Chemical compound C1=C2C(C=O)=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004151 quinonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/22—Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像形成後の除電が有効に行われ、引き続い
て行われる画像形成サイクルにおいても、主帯電器によ
る感光体の均一帯電が有効に行われて、画像斑のない良
好な画像を形成し、また感光体表面に形成されたトナー
像の転写が高い転写効率で行うことが可能な反転現像方
式の画像形成装置を提供する。 【構成】 反転現像方式による画像形成において、感光
体として正負両帯電可能な感光体を使用し、転写ローラ
に印加される直流電圧を、帯電器による帯電電位と逆極
性でしかも感光体の帯電開始電圧よりも大きい電圧であ
って、且つ除電後の感光体表面の電位が絶対値として5
0V以下となるように設定した。
て行われる画像形成サイクルにおいても、主帯電器によ
る感光体の均一帯電が有効に行われて、画像斑のない良
好な画像を形成し、また感光体表面に形成されたトナー
像の転写が高い転写効率で行うことが可能な反転現像方
式の画像形成装置を提供する。 【構成】 反転現像方式による画像形成において、感光
体として正負両帯電可能な感光体を使用し、転写ローラ
に印加される直流電圧を、帯電器による帯電電位と逆極
性でしかも感光体の帯電開始電圧よりも大きい電圧であ
って、且つ除電後の感光体表面の電位が絶対値として5
0V以下となるように設定した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂反転現像方式を採
用した画像形成装置に関するもので、より詳細には画像
斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置に関
する。
用した画像形成装置に関するもので、より詳細には画像
斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、反転現像方式を採用した画像形成
装置は公知である。この反転現像方式では、感光体を正
または負に均一に帯電した後、レーザ光等により画像露
光を行い、原稿画像に対応する光照射部分を光減衰によ
り、残留電位を0V〜100Vとして静電潜像を形成す
る。次いで感光体の帯電極性と同極性に帯電されたトナ
ーを感光体と接触させることにより、現像を行い、感光
体表面の電位が0V〜100V部分に付着しているトナ
ーを、紙等の転写材に転写することにより画像形成を行
う。
装置は公知である。この反転現像方式では、感光体を正
または負に均一に帯電した後、レーザ光等により画像露
光を行い、原稿画像に対応する光照射部分を光減衰によ
り、残留電位を0V〜100Vとして静電潜像を形成す
る。次いで感光体の帯電極性と同極性に帯電されたトナ
ーを感光体と接触させることにより、現像を行い、感光
体表面の電位が0V〜100V部分に付着しているトナ
ーを、紙等の転写材に転写することにより画像形成を行
う。
【0003】上述した反転現像方式による画像形成方法
では、感光体表面に形成されたトナー像の転写を、該ト
ナー像の帯電極性とは逆極性の直流電圧を転写ローラに
印加することにより行う。従って、転写工程において、
感光体表面は逆極性に帯電するおそれがあり、除電が有
効に行われず、引き続いて行われる画像形成を有効に行
うことが困難であるという問題がある。
では、感光体表面に形成されたトナー像の転写を、該ト
ナー像の帯電極性とは逆極性の直流電圧を転写ローラに
印加することにより行う。従って、転写工程において、
感光体表面は逆極性に帯電するおそれがあり、除電が有
効に行われず、引き続いて行われる画像形成を有効に行
うことが困難であるという問題がある。
【0004】特開昭64−7086号公報には、このよ
うな反転現像方式を用いた画像形成装置の欠点を解消す
る手段として、転写ローラに印加する直流電圧を、感光
体が帯電され始める帯電開始電圧以下とすることが提案
されている。
うな反転現像方式を用いた画像形成装置の欠点を解消す
る手段として、転写ローラに印加する直流電圧を、感光
体が帯電され始める帯電開始電圧以下とすることが提案
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記の先
行技術による手段では、帯電開始電圧以下の直流電圧し
か転写ローラに印加することができないため、転写効率
の低下による転写不良等が発生し、良好な画像を得るた
めには未だ問題が残されている。
行技術による手段では、帯電開始電圧以下の直流電圧し
か転写ローラに印加することができないため、転写効率
の低下による転写不良等が発生し、良好な画像を得るた
めには未だ問題が残されている。
【0006】一方、反転現像方式の画像形成装置におい
て、帯電開始電圧より大きい電圧を転写ローラに印加す
ると、感光体の元々の帯電電位とは逆極性の帯電が生
じ、この逆極性帯電電位は、電子写真工程を始める前の
除電工程で除電できないため、主帯電工程で、電位のオ
フセットにより、帯電電位の低い部分を生じ、帯電電位
の斑、従って、画像斑を生じる。この画像斑は、線調の
画像でも不都合なものであるが、ハーフトーンの画像で
は特に目立ったものとなる。
て、帯電開始電圧より大きい電圧を転写ローラに印加す
ると、感光体の元々の帯電電位とは逆極性の帯電が生
じ、この逆極性帯電電位は、電子写真工程を始める前の
除電工程で除電できないため、主帯電工程で、電位のオ
フセットにより、帯電電位の低い部分を生じ、帯電電位
の斑、従って、画像斑を生じる。この画像斑は、線調の
画像でも不都合なものであるが、ハーフトーンの画像で
は特に目立ったものとなる。
【0007】従って本発明の目的は、反転現像方式を採
用した画像形成装置において、画像形成後の除電が有効
に行われ、引き続いて行われる画像形成サイクルにおい
ても、主帯電器による感光体の均一帯電が有効に行われ
て、画像斑のない良好な画像を形成することが可能な画
像形成装置を提供することにある。本発明の他の目的
は、感光体表面に形成されたトナー像の転写が高い転写
効率で行うことが可能な反転現像方式の画像形成装置を
提供することにある。
用した画像形成装置において、画像形成後の除電が有効
に行われ、引き続いて行われる画像形成サイクルにおい
ても、主帯電器による感光体の均一帯電が有効に行われ
て、画像斑のない良好な画像を形成することが可能な画
像形成装置を提供することにある。本発明の他の目的
は、感光体表面に形成されたトナー像の転写が高い転写
効率で行うことが可能な反転現像方式の画像形成装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、感光
体、主帯電器、画像露光装置、反転現像装置、転写装置
及び除電器を備えた反転現像方式を用いる画像形成装置
であって、該転写装置は感光体表面近傍に配置された転
写ローラを備え、転写ローラと感光体との間に転写材を
通過させる時に転写ローラに直流電圧を印加することに
より、感光体表面に形成されたトナー像を転写材に転写
する装置において、前記感光体が正負両帯電可能な感光
体であり、転写ローラに印加される直流電圧が、帯電器
による帯電電位と逆極性でしかも感光体の帯電開始電圧
よりも大きい電圧であって、且つ除電後の感光体表面の
電位が絶対値として50V以下となるように設定されて
いることを特徴とする画像形成装置が提供される。
体、主帯電器、画像露光装置、反転現像装置、転写装置
及び除電器を備えた反転現像方式を用いる画像形成装置
であって、該転写装置は感光体表面近傍に配置された転
写ローラを備え、転写ローラと感光体との間に転写材を
通過させる時に転写ローラに直流電圧を印加することに
より、感光体表面に形成されたトナー像を転写材に転写
する装置において、前記感光体が正負両帯電可能な感光
体であり、転写ローラに印加される直流電圧が、帯電器
による帯電電位と逆極性でしかも感光体の帯電開始電圧
よりも大きい電圧であって、且つ除電後の感光体表面の
電位が絶対値として50V以下となるように設定されて
いることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0009】
【作用】本発明の画像形成装置は、感光体、主帯電器、
画像露光装置、反転現像装置、転写装置及び除電器を備
えていて、この転写装置感光体表面近傍に配置された転
写ローラを備え、しかも転写ローラと感光体との間に転
写材を通過させる時に転写ローラに直流電圧を印加する
ことにより、感光体表面に形成されたトナー像を転写材
に転写するものであるが、感光体として正負両帯電可能
な感光体を使用し、転写ローラに印加される直流電圧
を、帯電器による帯電電位と逆極性でしかも感光体の帯
電開始電圧よりも大きい電圧であって、且つ除電後の感
光体表面のの電位が絶対値として50V以下となるよう
に設定したことが、顕著な特徴である。
画像露光装置、反転現像装置、転写装置及び除電器を備
えていて、この転写装置感光体表面近傍に配置された転
写ローラを備え、しかも転写ローラと感光体との間に転
写材を通過させる時に転写ローラに直流電圧を印加する
ことにより、感光体表面に形成されたトナー像を転写材
に転写するものであるが、感光体として正負両帯電可能
な感光体を使用し、転写ローラに印加される直流電圧
を、帯電器による帯電電位と逆極性でしかも感光体の帯
電開始電圧よりも大きい電圧であって、且つ除電後の感
光体表面のの電位が絶対値として50V以下となるよう
に設定したことが、顕著な特徴である。
【0010】電子写真の分野で、正負両帯電可能な感光
体とは、単に正負両帯電可能であるばかりではなく、正
に帯電された場合にも、負に帯電された場合にも、帯電
電位の光減衰が有効に行われる感光体を意味する。
体とは、単に正負両帯電可能であるばかりではなく、正
に帯電された場合にも、負に帯電された場合にも、帯電
電位の光減衰が有効に行われる感光体を意味する。
【0011】感光体の転写終了後の残留電位と感光体表
面の位置との関係を示す図1、感光体の除電終了後の残
留電位と感光体表面の位置との関係を示す図2及び感光
体の主帯電後の表面電位と感光体表面の位置との関係を
示す図3において、Aは一方のみに帯電可能な感光体を
示し、Bは正負両帯電可能な感光体を示す。これらの説
明図において、説明の容易のため、例として感光体を正
に主帯電した場合について示す。
面の位置との関係を示す図1、感光体の除電終了後の残
留電位と感光体表面の位置との関係を示す図2及び感光
体の主帯電後の表面電位と感光体表面の位置との関係を
示す図3において、Aは一方のみに帯電可能な感光体を
示し、Bは正負両帯電可能な感光体を示す。これらの説
明図において、説明の容易のため、例として感光体を正
に主帯電した場合について示す。
【0012】転写ローラに印加される直流電圧を、帯電
器による帯電電位(+)と逆極性(−)でしかも感光体
の帯電開始電圧よりも大きい電圧とした場合、感光体の
転写終了後の残留電位(図1)は、暗部Dが+となって
おり、明部Lが−となっており、これはA及びBにおい
て同様である。
器による帯電電位(+)と逆極性(−)でしかも感光体
の帯電開始電圧よりも大きい電圧とした場合、感光体の
転写終了後の残留電位(図1)は、暗部Dが+となって
おり、明部Lが−となっており、これはA及びBにおい
て同様である。
【0013】ところが、この感光体を除電に付した場合
(図2)、一方のみ(+)に帯電可能な感光体Aでは、
暗部Dの+電位は大きく低下するのに対して、明部Lの
−電位は殆ど低下しない。これに対して、正負両帯電可
能な感光体Bでは、暗部Dの+電位も、明部Lの−電位
も大きく低下する。この影響は、続いて行う主帯電工程
に大きな影響を及ぼす。
(図2)、一方のみ(+)に帯電可能な感光体Aでは、
暗部Dの+電位は大きく低下するのに対して、明部Lの
−電位は殆ど低下しない。これに対して、正負両帯電可
能な感光体Bでは、暗部Dの+電位も、明部Lの−電位
も大きく低下する。この影響は、続いて行う主帯電工程
に大きな影響を及ぼす。
【0014】除電後の感光体を主帯電に付した場合(図
3)、一方のみ(+)に帯電可能な感光体Aでは、前の
暗部Dの帯電電位は正常通りの電位であるのに対して、
前の明部Lの帯電電位は−電位によるオフセットで帯電
電位の低下がある。これに対して、正負両帯電可能な感
光体Bでは、明部Lの−電位が大きく低下しているた
め、前の暗部D及び前の明部Lも一様にしかも高い電位
に帯電されることになるわけである。
3)、一方のみ(+)に帯電可能な感光体Aでは、前の
暗部Dの帯電電位は正常通りの電位であるのに対して、
前の明部Lの帯電電位は−電位によるオフセットで帯電
電位の低下がある。これに対して、正負両帯電可能な感
光体Bでは、明部Lの−電位が大きく低下しているた
め、前の暗部D及び前の明部Lも一様にしかも高い電位
に帯電されることになるわけである。
【0015】転写ローラに対する印加電圧と、感光体表
面電位との関係を示す図4において、感光体表面電位は
帯電開始電圧(VTH)よりも大きくならなければ殆どゼ
ロであるが、転写ローラ印加電圧が低いレベルにある結
果として、トナーの転写効率が当然低下する。これに対
して、本発明では、転写ローラに対する印加電圧を帯電
開始電圧(VTH)よりも大きくし、これによる帯電で感
光体表面電位が大きくなっても、図1乃至3で説明した
とおり、転写ローラによる感光体表面電位を低下させう
るので、主帯電工程における帯電の均一性に悪影響を及
ぼすことなしに、トナーの転写効率を向上させることが
できる。
面電位との関係を示す図4において、感光体表面電位は
帯電開始電圧(VTH)よりも大きくならなければ殆どゼ
ロであるが、転写ローラ印加電圧が低いレベルにある結
果として、トナーの転写効率が当然低下する。これに対
して、本発明では、転写ローラに対する印加電圧を帯電
開始電圧(VTH)よりも大きくし、これによる帯電で感
光体表面電位が大きくなっても、図1乃至3で説明した
とおり、転写ローラによる感光体表面電位を低下させう
るので、主帯電工程における帯電の均一性に悪影響を及
ぼすことなしに、トナーの転写効率を向上させることが
できる。
【0016】前の電子写真工程での残留電位と、この残
留電位と逆極性の主帯電を行ったときの表面電位との関
係を示す図5において、残留電位によるオフセット効果
により、主帯電による表面電位は当然低下するが、この
残留電位の絶対値が50V以下、特に30V以下では表
面電位の低下は殆ど画像の均一性に影響がないものであ
るのに対して、残留電位の絶対値が50Vを越えると表
面電位の低下は無視できなくなり、画像の均一性に悪影
響がでる。
留電位と逆極性の主帯電を行ったときの表面電位との関
係を示す図5において、残留電位によるオフセット効果
により、主帯電による表面電位は当然低下するが、この
残留電位の絶対値が50V以下、特に30V以下では表
面電位の低下は殆ど画像の均一性に影響がないものであ
るのに対して、残留電位の絶対値が50Vを越えると表
面電位の低下は無視できなくなり、画像の均一性に悪影
響がでる。
【0017】以上の作用が総合されて、本発明によれ
ば、反転現像方式を採用した画像形成装置において、画
像形成後の除電を有効に行い、引き続いて行われる画像
形成サイクルにおいても、主帯電器による感光体の均一
帯電を有効に行い、画像斑のない良好な画像を形成する
ことが可能となり、感光体に形成されたトナー像の転写
を高い転写効率で行うことが可能となる。
ば、反転現像方式を採用した画像形成装置において、画
像形成後の除電を有効に行い、引き続いて行われる画像
形成サイクルにおいても、主帯電器による感光体の均一
帯電を有効に行い、画像斑のない良好な画像を形成する
ことが可能となり、感光体に形成されたトナー像の転写
を高い転写効率で行うことが可能となる。
【0018】
[感光体]本発明において使用される正負両帯電可能な
感光体としては、それ自体公知の種々のものを使用する
ことができるが、本発明においては特に、導電性基体上
に単分散型の有機感光層を設けた有機感光体であって、
該有機感光層が、樹脂媒質中に分散された電荷発生剤、
電子輸送剤及び正孔輸送剤を含有するもの使用するのが
よい。
感光体としては、それ自体公知の種々のものを使用する
ことができるが、本発明においては特に、導電性基体上
に単分散型の有機感光層を設けた有機感光体であって、
該有機感光層が、樹脂媒質中に分散された電荷発生剤、
電子輸送剤及び正孔輸送剤を含有するもの使用するのが
よい。
【0019】この感光層は、単一層中に電荷発生剤、電
子輸送剤及び正孔輸送剤を含有するため、正負両帯電が
可能であり、残留電位が低いレベルに抑制され、しかも
優れた感度を示す。
子輸送剤及び正孔輸送剤を含有するため、正負両帯電が
可能であり、残留電位が低いレベルに抑制され、しかも
優れた感度を示す。
【0020】電荷発生剤としては、例えば、セレン、セ
レン−テルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、
アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、
フタロシアニン系顔料、インジコ系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ペリレン系
顔料、キナクリドン系顔料等が例示され、所望の領域に
吸収波長域を有するよう、一種または二種以上混合して
用いられる。
レン−テルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、
アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、
フタロシアニン系顔料、インジコ系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ペリレン系
顔料、キナクリドン系顔料等が例示され、所望の領域に
吸収波長域を有するよう、一種または二種以上混合して
用いられる。
【0021】特に好適なものとして 、次のものが例示
される。X型メタルフリーフタロシアニン、オキソチタ
ニルフタロシアニン、ペリレン系顔料、特に一般式
(1)、
される。X型メタルフリーフタロシアニン、オキソチタ
ニルフタロシアニン、ペリレン系顔料、特に一般式
(1)、
【0022】
【化1】
【0023】式中、R1 及びR2 の各々は、炭素数18
以下の置換または未置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルカリール基、またはアラールキル
基である。で表されるもの。アルキル基としては、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基等
が挙げられ、シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、アルカリール基としては、ト
リル基、キシリル基、エチルフェニル基等が挙げられ、
アラールキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等
が挙げられる。置換基としては、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子等がある。
以下の置換または未置換のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルカリール基、またはアラールキル
基である。で表されるもの。アルキル基としては、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基等
が挙げられ、シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、アルカリール基としては、ト
リル基、キシリル基、エチルフェニル基等が挙げられ、
アラールキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等
が挙げられる。置換基としては、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子等がある。
【0024】また、電荷発生剤を分散させる樹脂媒質と
しては、種々の樹脂が使用でき、例えば、スチレン系重
合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、
アイオノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、
アルキッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ
樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホ
ン、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、
フェノール樹脂や、エポキシアクリレート等の光硬化型
樹脂等、各種の重合体が例示できる。これらの結着樹脂
は、一種または二種以上混合して用いることもできる。
好適な樹脂は、スチレン系重合体、アクリル系重合体、
スチレン−アクリル系重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート等である。
しては、種々の樹脂が使用でき、例えば、スチレン系重
合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、
アイオノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、
アルキッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ
樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホ
ン、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、
フェノール樹脂や、エポキシアクリレート等の光硬化型
樹脂等、各種の重合体が例示できる。これらの結着樹脂
は、一種または二種以上混合して用いることもできる。
好適な樹脂は、スチレン系重合体、アクリル系重合体、
スチレン−アクリル系重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート等である。
【0025】特に好適な樹脂はポリカーボネートであ
り、下記一般式(2)、
り、下記一般式(2)、
【0026】
【化2】
【0027】式中、R3 及びR4 は水素原子または低級
アルキル基であって、R3 及びR4 は連結して、結合炭
素原子と共に、シクロヘキサン環のごときシクロ環を形
成していてもよい、で表されるビスフェノール類とホス
ゲンとから誘導されるポリカーボネートである。
アルキル基であって、R3 及びR4 は連結して、結合炭
素原子と共に、シクロヘキサン環のごときシクロ環を形
成していてもよい、で表されるビスフェノール類とホス
ゲンとから誘導されるポリカーボネートである。
【0028】電子輸送剤としてはそれ自体公知の任意の
電子輸送性のものを使用できる。その適当な例は、次の
通りである。
電子輸送性のものを使用できる。その適当な例は、次の
通りである。
【0029】パラジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン
誘導体、ナフトキノン誘導体、テトラシアノエチレン、
テトラシアノキノジメタン、クロルアニル、ブロモアニ
ル、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,
4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントンなどの電子吸引性物
質や、これら電子吸引性物質を高分子化したもの。
誘導体、ナフトキノン誘導体、テトラシアノエチレン、
テトラシアノキノジメタン、クロルアニル、ブロモアニ
ル、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,
4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントンなどの電子吸引性物
質や、これら電子吸引性物質を高分子化したもの。
【0030】これらの内でも、パラジフェノキノン誘導
体、特に非対称型のパラジフェノキノン誘導体が、溶解
性にも優れており、電子輸送性にも優れているので好ま
しい。
体、特に非対称型のパラジフェノキノン誘導体が、溶解
性にも優れており、電子輸送性にも優れているので好ま
しい。
【0031】パラジフェノキノン誘導体としては、下記
一般式(3)、
一般式(3)、
【0032】
【化3】
【0033】式中、R5 、R6 、R7 及びR8 の各々は
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基等である、で表される
ものが使用される。R5 、R6 、R7 及びR8 は非対称
構造の置換基であることが好ましく、R5 、R6 、R7
及びR8 の内、2個が低級アルキル基であり、他の2個
が分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たはアラールキル基であることが好ましい。
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基等である、で表される
ものが使用される。R5 、R6 、R7 及びR8 は非対称
構造の置換基であることが好ましく、R5 、R6 、R7
及びR8 の内、2個が低級アルキル基であり、他の2個
が分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たはアラールキル基であることが好ましい。
【0034】その適当な例は、これに限定されないが、
3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチルジフェノ
キノン、3,5−ジメトキシ−3’,5’−ジt−ブチ
ルジフェノキノン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジ
t−ブチルジフェノキノン、3,5’−ジメチル−
3’,5−ジt−ブチルジフェノキノン、3,5,
3’,5’−テトラメチルジフェノキノン、2,6,
2’, 6’−テトラt−ブチルジフェノキノン、3,
5,3’,5’−テトラフェニルジフェノキノン、3,
5,3’,5’−テトラシクロヘキシルジフェノキノ
ン、等を挙げることができるが、これらのジフェノキノ
ン誘導体は、分子の対称性が低いために分子間の相互作
用が小さく、溶解性に優れているために好ましい。
3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチルジフェノ
キノン、3,5−ジメトキシ−3’,5’−ジt−ブチ
ルジフェノキノン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジ
t−ブチルジフェノキノン、3,5’−ジメチル−
3’,5−ジt−ブチルジフェノキノン、3,5,
3’,5’−テトラメチルジフェノキノン、2,6,
2’, 6’−テトラt−ブチルジフェノキノン、3,
5,3’,5’−テトラフェニルジフェノキノン、3,
5,3’,5’−テトラシクロヘキシルジフェノキノ
ン、等を挙げることができるが、これらのジフェノキノ
ン誘導体は、分子の対称性が低いために分子間の相互作
用が小さく、溶解性に優れているために好ましい。
【0035】一方、正孔輸送性物質としては、例えば次
のものが知られており、これらの内から、溶解性や、正
孔輸送性に優れているものが使用される。
のものが知られており、これらの内から、溶解性や、正
孔輸送性に優れているものが使用される。
【0036】ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イ
ソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−フエニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−9−カルバゾール、N,N
−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−10−エチルフエノチアジン、N,N−ジフ
エニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフエ
ノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
N,N−ジフエニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−α−ナフチル−N−フエニルヒドラゾ
ン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフエ
ニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニン
−ω−アルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラゾン、p
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン塩、
ソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−フエニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−9−カルバゾール、N,N
−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−10−エチルフエノチアジン、N,N−ジフ
エニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフエ
ノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
N,N−ジフエニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−α−ナフチル−N−フエニルヒドラゾ
ン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフエ
ニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニン
−ω−アルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラゾン、p
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン塩、
【0037】2,5−ビス(p−ジエチルアミノフエニ
ル)−1,3,4−オキサジゾール、1−フエニル−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[キノニル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1
−[6−メトキシ−ピリジル(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエ
ニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミ
ノフエニル)ピラゾリン、1−[レピジル(3)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−
メチル−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−
ジエチルアミノスチリル)−3−(p−ジエチルアミノ
フエニル)ピラゾリン、1−フエニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなど
のピラゾリン類、
ル)−1,3,4−オキサジゾール、1−フエニル−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[キノニル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、1
−[6−メトキシ−ピリジル(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエ
ニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミ
ノフエニル)ピラゾリン、1−[レピジル(3)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−
メチル−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−
ジエチルアミノスチリル)−3−(p−ジエチルアミノ
フエニル)ピラゾリン、1−フエニル−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチ
ルアミノフエニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなど
のピラゾリン類、
【0038】2−(p−ジエチルアミノスチリル)−3
−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエ
チルアミノフエニル)−4−(p−ジメチルアミノフエ
ニル)−5−(2−クロロフエニル)オキサゾールなど
のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノス
チリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾールなどの
チアゾール系化合物、
−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエ
チルアミノフエニル)−4−(p−ジメチルアミノフエ
ニル)−5−(2−クロロフエニル)オキサゾールなど
のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノス
チリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾールなどの
チアゾール系化合物、
【0039】ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
エニル)フエニルメタンなどのトリアリ−ルメタン系化
合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2
−メチルフエニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラ
キス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフエニ
ル)エタンなどのポリアリールアルカン類、
エニル)フエニルメタンなどのトリアリ−ルメタン系化
合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2
−メチルフエニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラ
キス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフエニ
ル)エタンなどのポリアリールアルカン類、
【0040】N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス
(メチルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル
−N,N´−ビス(エチルフエニル)ベンジジン、N,
N´−ジフエニル−N,N´−ビス(プロピルフエニ
ル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビ
ス(ブチルフエニル)ベンジジン、N,N´−ビス(イ
ソプロピルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニ
ル−N,N´−ビス(第2級ブチルフエニル)ベンジジ
ン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス(第3級ブ
チルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル−
N,N´−ビス(2,4−ジメチルフエニル)ベンジジ
ン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス(クロロフ
エニル)ベンジジンなどのベンジジン系化合物、
(メチルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル
−N,N´−ビス(エチルフエニル)ベンジジン、N,
N´−ジフエニル−N,N´−ビス(プロピルフエニ
ル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビ
ス(ブチルフエニル)ベンジジン、N,N´−ビス(イ
ソプロピルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニ
ル−N,N´−ビス(第2級ブチルフエニル)ベンジジ
ン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス(第3級ブ
チルフエニル)ベンジジン、N,N´−ジフエニル−
N,N´−ビス(2,4−ジメチルフエニル)ベンジジ
ン、N,N´−ジフエニル−N,N´−ビス(クロロフ
エニル)ベンジジンなどのベンジジン系化合物、
【0041】トリフエニルアミン、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアリクジン、ポリ−9−ビニルフエニル
アントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾールホルムアルデヒド樹脂。
ルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアリクジン、ポリ−9−ビニルフエニル
アントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾールホルムアルデヒド樹脂。
【0042】これらの内でも、ベンジジン系の輸送剤、
特に一般式(4)、
特に一般式(4)、
【0043】
【化4】
【0044】式中、R9 及びR10の各々は、メチル基、
エチル基等の低級アルキル基であり、R11、R12、R13
及びR14は、炭素数18以下のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルカリール基、またはアラール
キル基である、で表される輸送剤や、カルバゾールヒド
ラゾン系の輸送剤、特に一般式(5)
エチル基等の低級アルキル基であり、R11、R12、R13
及びR14は、炭素数18以下のアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルカリール基、またはアラール
キル基である、で表される輸送剤や、カルバゾールヒド
ラゾン系の輸送剤、特に一般式(5)
【0045】
【化5】
【0046】式中、R15は、水素原子、アルキル基また
はアシル基であり、R16は、アルキレン基等の2価の有
機基であり、R17及びR18の各々は、炭素数18以下の
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリ
ール基、またはアラールキル基である。で表される輸送
剤は、溶解性も、正孔輸送性もよいので、好適である。
はアシル基であり、R16は、アルキレン基等の2価の有
機基であり、R17及びR18の各々は、炭素数18以下の
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリ
ール基、またはアラールキル基である。で表される輸送
剤は、溶解性も、正孔輸送性もよいので、好適である。
【0047】本発明に用いる単一分散型感光体におい
て、電荷発生剤(CGM)は、固形分当たり0.1乃至
5重量%、特に0.25乃至2.5重量%の量で感光層
中に含有されるのがよく、また電子輸送剤は、固形分当
たり5乃至50重量%、特に10乃至40重量%の量
で、単に正孔輸送剤は、固形分当たり5乃至50重量
%、特に10乃至40重量%の量で、それぞれ感光層中
に含有されるのがよい。この場合、電子輸送剤と正孔輸
送剤とは、1:9乃至9:1、特に2:8乃至8:2の
重量比で含有されていることが最も好ましい。
て、電荷発生剤(CGM)は、固形分当たり0.1乃至
5重量%、特に0.25乃至2.5重量%の量で感光層
中に含有されるのがよく、また電子輸送剤は、固形分当
たり5乃至50重量%、特に10乃至40重量%の量
で、単に正孔輸送剤は、固形分当たり5乃至50重量
%、特に10乃至40重量%の量で、それぞれ感光層中
に含有されるのがよい。この場合、電子輸送剤と正孔輸
送剤とは、1:9乃至9:1、特に2:8乃至8:2の
重量比で含有されていることが最も好ましい。
【0048】本発明に用いる感光体形成用組成物には、
電子写真学的特性に悪影響を及ぼさない範囲で、それ自
体公知の種々の配合剤例えば、酸化防止剤、ラジカル捕
捉剤、一重項クエンチャー、UV吸収剤、軟化剤、表面
改質剤、消泡剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワック
ス、アクセプター、ドナー等を配合させることができ
る。
電子写真学的特性に悪影響を及ぼさない範囲で、それ自
体公知の種々の配合剤例えば、酸化防止剤、ラジカル捕
捉剤、一重項クエンチャー、UV吸収剤、軟化剤、表面
改質剤、消泡剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワック
ス、アクセプター、ドナー等を配合させることができ
る。
【0049】また、全固形分当たり0.1乃至50重量
%の立体障害性フェノール系酸化防止剤を配合すると、
電子写真学的特性に悪影響を与えることなく、感光層の
耐久性を顕著に向上させることができる。
%の立体障害性フェノール系酸化防止剤を配合すると、
電子写真学的特性に悪影響を与えることなく、感光層の
耐久性を顕著に向上させることができる。
【0050】感光層を設ける導電性基板としては、導電
性を有する種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウ
ム、銅、錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、
クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、インジウム、
ステンレス鋼、真鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着ま
たはラミネートされたプラスック材料、ヨウ化アルミニ
ウム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆されたガラス等
が例示される。本発明に用いる単層分散型の感光体で
は、干渉稿等の発生がないことから、通常のアルミニウ
ム素管、特に膜厚が1乃至50μmとなるようにアルマ
イト処理を施した素管を用い得る。
性を有する種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウ
ム、銅、錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、
クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、インジウム、
ステンレス鋼、真鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着ま
たはラミネートされたプラスック材料、ヨウ化アルミニ
ウム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆されたガラス等
が例示される。本発明に用いる単層分散型の感光体で
は、干渉稿等の発生がないことから、通常のアルミニウ
ム素管、特に膜厚が1乃至50μmとなるようにアルマ
イト処理を施した素管を用い得る。
【0051】単一分散層型感光体を形成させるには、電
荷発生材料、電荷輸送剤等と結着樹脂等を、従来公知の
方法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、
ペイントシェイカーあるいは超音波分散機等を用いて調
製し、従来公知の塗布手段により塗布、乾燥すればよ
い。感光層の厚みは、特に制限されないが、一般に5乃
至100μm、特に10乃至50μmの範囲とすること
が望ましい。
荷発生材料、電荷輸送剤等と結着樹脂等を、従来公知の
方法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、
ペイントシェイカーあるいは超音波分散機等を用いて調
製し、従来公知の塗布手段により塗布、乾燥すればよ
い。感光層の厚みは、特に制限されないが、一般に5乃
至100μm、特に10乃至50μmの範囲とすること
が望ましい。
【0052】塗布液を形成するのに使用する溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が例示さ
れ、一種または二種以上混合して用いられる。塗布液の
固形分濃度は一般に5乃至50%とするのがよい。
は、種々の有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が例示さ
れ、一種または二種以上混合して用いられる。塗布液の
固形分濃度は一般に5乃至50%とするのがよい。
【0053】[画像形成装置]本発明の画像形成装置を
簡略して示す図6において、前述した有機感光層10を
備えた回転感光体ドラム6の周囲には、主帯電用コロナ
チャージャ11、レーザ光用光源を備えた画像露光用光
学系12、現像器13、転写ローラ14、除電用光源1
5及び残留トナークリーニング装置16が配置されてい
る。
簡略して示す図6において、前述した有機感光層10を
備えた回転感光体ドラム6の周囲には、主帯電用コロナ
チャージャ11、レーザ光用光源を備えた画像露光用光
学系12、現像器13、転写ローラ14、除電用光源1
5及び残留トナークリーニング装置16が配置されてい
る。
【0054】画像形成に際し、コロナチャージャ11に
より感光体ドラム6の感光層10が正または負に均一に
帯電される。この主帯電により、一般に感光層10の表
面電位は、絶対値で500乃至700Vの範囲に設定さ
れる。
より感光体ドラム6の感光層10が正または負に均一に
帯電される。この主帯電により、一般に感光層10の表
面電位は、絶対値で500乃至700Vの範囲に設定さ
れる。
【0055】次いで光学系12よりレーザ光を用いて画
像露光が行われ、感光層10の原稿画像に対応する部分
(即ち、レーザ光照射部分)の電位は、0V〜100V
になり、レーザ光が照射されない部分(バックグラウン
ド)の電位は、主帯電電位からの暗減衰電位に保持さ
れ、静電潜像が形成される。
像露光が行われ、感光層10の原稿画像に対応する部分
(即ち、レーザ光照射部分)の電位は、0V〜100V
になり、レーザ光が照射されない部分(バックグラウン
ド)の電位は、主帯電電位からの暗減衰電位に保持さ
れ、静電潜像が形成される。
【0056】上記の静電潜像は、現像器13により現像
され、感光層10の表面にはトナー像が形成される。現
像器13による現像は、感光層10の主帯電極性と同極
性に帯電されたトナーを用いたそれ自体公知の現像剤、
例えば一成分乃至二成分系現像剤を用いての磁気ブラシ
現像法等によって行われる。即ち、レーザ光照射部分
に、主帯電極性と同極性に帯電されたトナー像が形成さ
れる。この場合、現像器13と感光体ドラム6との間に
は、現像を有効に行うために適宜バイアス電圧が印加さ
れることは従来法と同じである。
され、感光層10の表面にはトナー像が形成される。現
像器13による現像は、感光層10の主帯電極性と同極
性に帯電されたトナーを用いたそれ自体公知の現像剤、
例えば一成分乃至二成分系現像剤を用いての磁気ブラシ
現像法等によって行われる。即ち、レーザ光照射部分
に、主帯電極性と同極性に帯電されたトナー像が形成さ
れる。この場合、現像器13と感光体ドラム6との間に
は、現像を有効に行うために適宜バイアス電圧が印加さ
れることは従来法と同じである。
【0057】感光層表面に形成されたトナー像は、転写
ローラ14と感光体ドラム6との間に通された紙等の転
写材18上に転写され、次いで除電用光源15による光
照射によって感光層10の除電が行われる。
ローラ14と感光体ドラム6との間に通された紙等の転
写材18上に転写され、次いで除電用光源15による光
照射によって感光層10の除電が行われる。
【0058】転写ローラ14としては、エラストマー重
合体に導電性粉末を配合した組成物をローラに成形した
ものが使用される。この導電性ゴムの体積抵抗は、一般
に10 7 Ω・cm乃至1014Ω・cmの範囲にあり、その
表面硬度は50°(JIS A )以上であるのが好ましい。
合体に導電性粉末を配合した組成物をローラに成形した
ものが使用される。この導電性ゴムの体積抵抗は、一般
に10 7 Ω・cm乃至1014Ω・cmの範囲にあり、その
表面硬度は50°(JIS A )以上であるのが好ましい。
【0059】エラストマー重合体としては、例えばニト
リル−ブタジエンゴム(NBR),スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ポリブ
タジエン(BR)、ポリイソプレン(IIB)、ブチル
ゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EP
R)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPD
M)、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、軟質塩化ビニル樹脂等をもちいることがで
きる。
リル−ブタジエンゴム(NBR),スチレン−ブタジエ
ンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ポリブ
タジエン(BR)、ポリイソプレン(IIB)、ブチル
ゴム、天然ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EP
R)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPD
M)、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、軟質塩化ビニル樹脂等をもちいることがで
きる。
【0060】導電性粉末としては、導電性カーボンブラ
ック、インジュウムまたはアンチモン等でドープした酸
化錫、銅、銀、アルミニウム等の金属粉末等がいずれも
使用できるが、導電性カーボンブラックが好ましい。導
電性粉末の含有量は、全体当たり5乃至70重量%、特
に10乃至50重量%の範囲にあるのが好ましい。
ック、インジュウムまたはアンチモン等でドープした酸
化錫、銅、銀、アルミニウム等の金属粉末等がいずれも
使用できるが、導電性カーボンブラックが好ましい。導
電性粉末の含有量は、全体当たり5乃至70重量%、特
に10乃至50重量%の範囲にあるのが好ましい。
【0061】導電性ゴムローラを形成するに当たって、
それ自体公知の配合剤、例えば硫黄系或は有機系の加硫
剤、加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、分散
剤、可塑剤、発泡剤等をそれ自体公知の配合量で配合す
ることができる。
それ自体公知の配合剤、例えば硫黄系或は有機系の加硫
剤、加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、分散
剤、可塑剤、発泡剤等をそれ自体公知の配合量で配合す
ることができる。
【0062】上記の転写ローラ14は、通常、感光体ド
ラム6との間隔が2mm以内、特に0.3乃至0.7m
mとなるように配置されている。
ラム6との間隔が2mm以内、特に0.3乃至0.7m
mとなるように配置されている。
【0063】転写に際しては、前記転写ローラ14に
は、感光層10の主帯電極性とは逆極性で、しかも感光
体の帯電開始電圧よりも高い直流電圧を印加する。感光
体の帯電開始電圧(VTH)は、感光体の種類によっても
相違するが、本発明に好適に使用する単一分散層型の有
機感光体の場合、おおよそ0.3乃至2KVの範囲にあ
る。トナー転写効率の上で好ましい印加電圧は、感光体
の帯電開始電圧(VTH)の1.5倍以上、特に3倍以上
のものである。
は、感光層10の主帯電極性とは逆極性で、しかも感光
体の帯電開始電圧よりも高い直流電圧を印加する。感光
体の帯電開始電圧(VTH)は、感光体の種類によっても
相違するが、本発明に好適に使用する単一分散層型の有
機感光体の場合、おおよそ0.3乃至2KVの範囲にあ
る。トナー転写効率の上で好ましい印加電圧は、感光体
の帯電開始電圧(VTH)の1.5倍以上、特に3倍以上
のものである。
【0064】一方、転写ローラに対する印加電圧の上限
値は、除電後の感光層10の表面電位(主体電前の残留
電位)で決定される。即ち、主帯電前の残留電位の絶対
値が50V以下、好ましくは20V以下となるように印
加電圧を設定するのがよい。
値は、除電後の感光層10の表面電位(主体電前の残留
電位)で決定される。即ち、主帯電前の残留電位の絶対
値が50V以下、好ましくは20V以下となるように印
加電圧を設定するのがよい。
【0065】即ち、本発明においては、既に指摘したと
おり、正負両帯電可能な感光体を用いているため、除電
後の表面電位が、主帯電とは逆極性であっても、上記範
囲内であれば、次の画像形成サイクルにおける主帯電を
均一に行うことが可能となり、ハーフトーンの原稿であ
ってもムラのない画像を形成することができる。またこ
のことは、転写ローラ14に印加される直流電圧(絶対
値)を従来の方式に比して、大きく設定して、トナーの
転写効率を向上させうることを意味する。
おり、正負両帯電可能な感光体を用いているため、除電
後の表面電位が、主帯電とは逆極性であっても、上記範
囲内であれば、次の画像形成サイクルにおける主帯電を
均一に行うことが可能となり、ハーフトーンの原稿であ
ってもムラのない画像を形成することができる。またこ
のことは、転写ローラ14に印加される直流電圧(絶対
値)を従来の方式に比して、大きく設定して、トナーの
転写効率を向上させうることを意味する。
【0066】上述した転写及び除電が行われた後は、ク
リーニング装置16によって感光層10に残存するトナ
ーが除去され、次の画像形成サイクルが行われる。また
転写材に転写されたトナー像は、必要により熱乃至圧力
により転写材に定着される。
リーニング装置16によって感光層10に残存するトナ
ーが除去され、次の画像形成サイクルが行われる。また
転写材に転写されたトナー像は、必要により熱乃至圧力
により転写材に定着される。
【0067】
【実施例】本発明を次の例で説明する。
【0068】 [正負両帯電可能な感光体ドラムの形成] メタルフリーフタロシアニン(電荷発生剤) 5重量部 N,N′−ビス(o,p−ジメチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジ ジン(正孔輸送剤) 40重量部 3,3 ′,5,5′−テトラフェニルジフェノキノン(電子輸送剤) 40重量部 ポリカーボネート(結着樹脂) 100重量部 ジクロルメタン(溶剤) 800重量部
【0069】上記の各成分を、ペイントシェーカーによ
り混合分散し、調製した塗布液を、アルミニウム素管上
に塗布した後、60℃で60分間熱風乾燥することによ
り、膜厚15μmの両帯電型有機感光体ドラムを作成し
た。この感光体の帯電開始電圧は、+で695KV,−
で680KVであった。
り混合分散し、調製した塗布液を、アルミニウム素管上
に塗布した後、60℃で60分間熱風乾燥することによ
り、膜厚15μmの両帯電型有機感光体ドラムを作成し
た。この感光体の帯電開始電圧は、+で695KV,−
で680KVであった。
【0070】[転写ローラ]転写ローラとしては、カー
ボンブラック20重量%を配合したポリウレタンゴムを
使用した。
ボンブラック20重量%を配合したポリウレタンゴムを
使用した。
【0071】[実施例1,2、比較例1〜3]図6に示
す画像形成装置において、感光体ドラムと転写ローラと
の間隔を0.5mmに設定し、現像剤として正帯電トナ
ーを用いた二成分系現像剤を使用した。この装置におい
て、主帯電器により感光層表面を+700Vに均一に帯
電し、画像露光を行った後、+350Vの現像バイアス
電圧を印加して反転現像を行った。
す画像形成装置において、感光体ドラムと転写ローラと
の間隔を0.5mmに設定し、現像剤として正帯電トナ
ーを用いた二成分系現像剤を使用した。この装置におい
て、主帯電器により感光層表面を+700Vに均一に帯
電し、画像露光を行った後、+350Vの現像バイアス
電圧を印加して反転現像を行った。
【0072】[ハーフトーンのムラ評価方法]光学反射
濃度(ID)約0.6のハーフトーン画像を印字し、そ
の画像のIDのMax.値−Min.値の差ΔIDを測
定する。ハーフトーンにムラが発生した場合、このΔI
Dが大きくなる。
濃度(ID)約0.6のハーフトーン画像を印字し、そ
の画像のIDのMax.値−Min.値の差ΔIDを測
定する。ハーフトーンにムラが発生した場合、このΔI
Dが大きくなる。
【0073】[転写性評価方法]ラインチャートの印字
を1000枚行い、その間に消費されたトナー重量W
1、転写材に転写されずに回収されたトナー重量W2 を
計測し、下記の式に従い転写効率を求める。 転写性が悪い場合、この転写効率が小さくなる。
を1000枚行い、その間に消費されたトナー重量W
1、転写材に転写されずに回収されたトナー重量W2 を
計測し、下記の式に従い転写効率を求める。 転写性が悪い場合、この転写効率が小さくなる。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、反転現像方式による画
像形成において、感光体として正負両帯電可能な感光体
を使用し、転写ローラに印加される直流電圧を、帯電器
による帯電電位と逆極性でしかも感光体の帯電開始電圧
よりも大きい電圧であって、且つ除電後の感光体表面の
の電位が絶対値として50V以下となるように設定した
ことにより、画像形成後の除電を有効に行い、引き続い
て行われる画像形成サイクルにおいても、主帯電器によ
る感光体の均一帯電を有効に行い、画像斑のない良好な
画像を形成することが可能となり、感光体に形成された
トナー像の転写を高い転写効率で行うことができる。
像形成において、感光体として正負両帯電可能な感光体
を使用し、転写ローラに印加される直流電圧を、帯電器
による帯電電位と逆極性でしかも感光体の帯電開始電圧
よりも大きい電圧であって、且つ除電後の感光体表面の
の電位が絶対値として50V以下となるように設定した
ことにより、画像形成後の除電を有効に行い、引き続い
て行われる画像形成サイクルにおいても、主帯電器によ
る感光体の均一帯電を有効に行い、画像斑のない良好な
画像を形成することが可能となり、感光体に形成された
トナー像の転写を高い転写効率で行うことができる。
【図1】感光体の転写終了後の残留電位と感光体表面の
位置との関係を示す線図である。
位置との関係を示す線図である。
【図2】感光体の除電終了後の残留電位と感光体表面の
位置との関係を示す線図である。
位置との関係を示す線図である。
【図3】感光体の主帯電後の表面電位と感光体表面の位
置との関係を示す線図である。
置との関係を示す線図である。
【図4】転写ローラに対する印加電圧と感光体表面電位
との関係を示す線図である。
との関係を示す線図である。
【図5】前の電子写真工程での残留電位と、この残留電
位と逆極性の主帯電を行ったときの表面電位との関係を
示す線図である。
位と逆極性の主帯電を行ったときの表面電位との関係を
示す線図である。
【図6】本発明の画像形成装置の概略配置図である。
10 感光層 11 主帯電器 12 露光装置 13 現像器 14 転写ローラ 15 除電用光源 16 クリーニング装置
Claims (5)
- 【請求項1】 感光体、主帯電器、画像露光装置、反転
現像装置、転写装置及び除電器を備えた反転現像方式を
用いる画像形成装置であって、該転写装置は感光体表面
近傍に配置された転写ローラを備え、転写ローラと感光
体との間に転写材を通過させる時に転写ローラに直流電
圧を印加することにより、感光体表面に形成されたトナ
ー像を転写材に転写する装置において、前記感光体が正
負両帯電可能な感光体であり、転写ローラに印加される
直流電圧が、帯電器による帯電電位と逆極性でしかも感
光体の帯電開始電圧よりも大きい電圧であって、且つ除
電後の感光体表面の電位が絶対値として50V以下とな
るように設定されていることを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項2】 感光体が導電性基体上に単一分散型感光
層を設けた有機感光体であって、感光層が樹脂媒質中に
分散された電荷発生剤、電子輸送剤及び正孔輸送剤を含
有するものである請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 感光体が300V乃至2000Vの帯電
開始電圧を有する感光体である請求項1記載の画像形成
装置。 - 【請求項4】 転写ローラに帯電開始電圧の1.5倍以
上の電圧を印加する請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 転写ローラが導電性粉末配合ゴム組成物
から形成されたローラである請求項1記載の画像形成装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-38998 | 1993-02-26 | ||
JP3899893 | 1993-02-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07181818A true JPH07181818A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=12540804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6006622A Pending JPH07181818A (ja) | 1993-02-26 | 1994-01-25 | 画像斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5548387A (ja) |
JP (1) | JPH07181818A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248715A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-27 | Sharp Corp | 画像形成装置及びそれに用いる感光体 |
US6190812B1 (en) | 1999-10-25 | 2001-02-20 | Kyocera Mita Corporation | Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same |
US7662528B2 (en) * | 2006-02-17 | 2010-02-16 | Xerox Corporation | Charge generating composition |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113802B2 (ja) * | 1987-06-30 | 1995-12-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US4959688A (en) * | 1987-10-19 | 1990-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having charging and discharging means |
JPH01200277A (ja) * | 1988-02-04 | 1989-08-11 | Canon Inc | 画像形成装置の転写装置 |
US5151736A (en) * | 1989-04-28 | 1992-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with controlled transfer voltage |
JP2598132B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1997-04-09 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP2614317B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1997-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5182604A (en) * | 1990-03-17 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer roller with voltage polarity control |
US5213927A (en) * | 1990-12-17 | 1993-05-25 | Eastman Kodak Company | Inverse multiactive electrophotographic element |
JPH04268583A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Canon Inc | 帯電装置 |
JP2880356B2 (ja) * | 1991-10-30 | 1999-04-05 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US5386279A (en) * | 1993-02-26 | 1995-01-31 | Mita Industrial Co., Ltd. | Transfer device in an image-forming apparatus |
-
1994
- 1994-01-25 JP JP6006622A patent/JPH07181818A/ja active Pending
- 1994-02-25 US US08/202,363 patent/US5548387A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5548387A (en) | 1996-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102269961A (zh) | 图像形成装置 | |
CN102269955A (zh) | 图像形成装置 | |
US6483998B2 (en) | Electrostatic image-forming apparatus controlled to compensate for film thinning | |
JPH07181818A (ja) | 画像斑の発生が防止された反転現像方式の画像形成装置 | |
JP2003195701A (ja) | 有機単層感光体を用いた電子写真装置における感光体寿命検出方法 | |
JP3585427B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3816856B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2001159838A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP3803063B2 (ja) | 有機単層感光体を用いた電子写真装置における帯電条件の補正方法 | |
JP3655581B2 (ja) | 有機単層感光体を用いた電子写真方法における電位調整方法 | |
JP3598091B2 (ja) | 電子写真装置における感光体表面電位測定方法 | |
EP0866382B1 (en) | Electrophotographic photosensitive material | |
JP3761208B2 (ja) | 正帯電型単層有機感光体を用いての画像形成方法 | |
JPH08185089A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002040761A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002082502A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015052672A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP3528941B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2003195576A (ja) | 有機単層感光体を用いた電子写真装置における帯電条件の初期設定方法 | |
JPH03196082A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2003167392A (ja) | 有機単層感光体を用いた電子写真方法における現像条件の補正方法 | |
JP2002341603A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1124446A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0636113B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH10268540A (ja) | 電子写真感光体 |