JP2000122417A - 一成分トナーの現像装置 - Google Patents

一成分トナーの現像装置

Info

Publication number
JP2000122417A
JP2000122417A JP29744898A JP29744898A JP2000122417A JP 2000122417 A JP2000122417 A JP 2000122417A JP 29744898 A JP29744898 A JP 29744898A JP 29744898 A JP29744898 A JP 29744898A JP 2000122417 A JP2000122417 A JP 2000122417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
developing
regulating
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29744898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436698B2 (ja
Inventor
Koji Sakai
孝司 酒井
Atsushi Inoue
淳志 井上
Hiroshi Tatsumi
洋 巽
Takayuki Yamanaka
隆幸 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29744898A priority Critical patent/JP3436698B2/ja
Publication of JP2000122417A publication Critical patent/JP2000122417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436698B2 publication Critical patent/JP3436698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラを用いて一成分トナーにて現像を
行う時に、現像ローラへの付着量を規制する規制部材を
ローラ構成として、規制ローラへのトナー固着を防止す
るようにし、安定したトナー規制を行うようにする。 【解決手段】 静電潜像を担持した感光体に接触するよ
うに一成分トナーを担持して搬送する現像ローラ41に
対して圧接されて回転駆動される規制ローラ43を設け
て、現像ローラ41に付着するトナーの量を規制してい
る。規制ローラ41には、トナー付着量を規制した後の
位置で残留するトナーを除去するクリーニングローラ4
5を圧接させ、規制ローラ43の回転方向と同方向に回
転させる。これにより、規制ローラ43に付着したトナ
ーをクリーニングローラ45にて除去でき、トナーの固
着を防止し、規制ローラ43の傷付けることなく、その
表面を常にクリーンにし、この状態で現像ローラ41へ
のトナーの付着量を規制でき、常に安定した付着量に規
制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像担持体に
形成された静電潜像を着色剤であるトナーにて可視像化
してなる現像装置であって、特にトナーとして一成分構
成からなる現像剤を利用してなる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタなどの電子写真方式を
採用してなる画像形成装置においては、潜像等の像担持
体である感光体表面に静電潜像を形成し、これを可視像
化するために着色剤であるトナー等の現像剤を感光体側
へと供給し、トナーを選択的に付着させるようにしてな
る現像装置が備えられている。
【0003】上記現像装置にて、上記感光体に形成され
た静電潜像を現像し、その現像されたトナー像は、転写
材であるシート等に転写される。そして、転写後、上記
感光体表面には、転写しきれなかった一部のトナーが残
留する。この残留する不要トナーは、次の画像形成を繰
り返し行うためにも感光体表面から除去される。そのた
め、転写後には感光体表面に残留するトナーを除去する
クリーニング装置が設けられており、該クリーニング装
置において除去された不要トナーがクリーニング装置内
の収容部に収容される。
【0004】そこで、上述したような現像装置を備える
画像形成装置は、その小型化に対応して、感光体の周囲
に画像を形成するためのプロセス手段の配置スペースも
狭められ、よって現像装置においても小型化が強く要望
されるようになった。
【0005】特に現像装置としては、トナー及び磁性キ
ャリアからなる二成分系の現像剤を磁力を利用して上記
感光体と対向する現像領域へと搬送する磁気ブラシ方式
による現像ローラを備え、現像後には現像剤を現像槽内
へと回収するようにしている。そのため、現像を安定さ
せるためには、消費されるトナーを補給し、現像剤中に
含まれるトナーの割合、つまりトナー濃度が一定になる
ように制御する必要がある。
【0006】通常、上述した方式、つまり磁気ブラシ現
像方式による現像装置においては、現像剤中のキャリア
が占める割合の方が多く、現像剤を収容する現像槽が大
きくなり、全体に現像装置が大きくなる傾向にある。し
かも、トナー濃度を制御する必要があると同時に、現像
剤中のトナーの帯電量を一定にするための撹拌部材等も
必要となり、この撹拌部材を複数設けており現像装置を
小型化できないネックともなっていた。
【0007】これに対し、一成分系の現像剤、つまりキ
ャリアが存在しない一成分系の現像剤であるトナーを用
いて現像を行う現像装置が提案され、実施に供されてい
る。このような一成分トナーを用いる現像装置において
は、トナー濃度を制御する必要はなく、キャリアが存在
しない分、現像槽の容積を大幅に小さくでき、よって現
像装置の小型化を可能にできる。これに合わせてメンテ
ナンス等の簡易性についても優れている。つまり、劣化
した現像剤、特にキャリアの劣化により現像剤を交換す
る必要がない分、その交換のためのメンテナンスが不要
となる。
【0008】また、トナーを補充するのみでよく、トナ
ー濃度検出を行う必要もなく、そのための制御も必要と
しなくなるため、制御も簡単になる。特に、一成分系の
トナーを用いる現像装置において、トナーを必要時に補
充するだけでよくなる。
【0009】例えば、図7に示すように、像担持体であ
る感光体1に対して、該感光体1に形成されている静電
潜像を可視像化する現像装置4が対向にて配置されてい
る。該現像装置4は、一成分系の現像剤であるトナー1
0を収容してなる現像槽40の特に開口部に対向するよ
うに現像ローラ41を回転可能に設けている。該現像ロ
ーラ41は、上記現像槽40の開口部に一部が露出し、
感光体1に対して例えば接触するように配置されてい
る。この接触する領域が現像領域となる。
【0010】現像ローラ41は、その表面に一成分のト
ナーを担持し、感光体1と対向する現像領域へと搬送す
る。そして現像後には、現像に寄与されなかったトナー
を現像槽40内へと搬送し、回収する。回収されたトナ
ーは、一旦現像ローラ41表面から除去するために、現
像ローラ41と圧接するように供給ローラ42が設けら
れており、現像ローラ41表面に担持されたトナーが掻
き取られる。そして、この供給ローラ42にて、新たに
トナーが現像ローラ41表面に供給されるように構成さ
れている。
【0011】一成分トナーは、供給ローラ42にて供給
されて現像ローラ41表面に吸着されるが、その吸着量
を規制するために現像ローラ41表面に圧接された規制
部材43が設けられている。該規制部材43を通過した
トナーは、その量が一定量に規制され、上述したように
感光体1と対向接触する現像領域へと至り、感光体1表
面に形成されている静電潜像に応じて選択的に付着し、
現像が行われることになる。
【0012】また、現像を良好に行うためにも現像ロー
ラ41には、通常現像バイアス電圧(Va)が供給され
ている。この現像バイアス電圧は、静電潜像にトナーが
付着し、感光体のバックグランド領域(画像以外の背景
部分)にトナーが付着しないような電圧値に設定されて
いる。
【0013】以上の構成により一成分系の現像剤、つま
りトナーを現像ローラに吸着させて現像領域へと搬送す
ることで、感光体上の静電潜像にトナーが付着し、よっ
て潜像以外のバックグランドへのトナーの付着を阻止
し、正常な現像を行えるようにしている。
【0014】上述したように規制部材43にて現像ロー
ラ41に付着するトナー量を規制しており、その時のト
ナー量を安定させ、またトナーの帯電量を安定させるた
めにも、供給ローラ42によるトナーの供給及び摩擦帯
電が重要になる。そのため、供給ローラ42は、現像ロ
ーラ41に対して適度の圧力でもって圧接されること
で、トナーの供給及び摩擦帯電を行うようにしている。
【0015】そこで、上記規制部材43として、板形状
のものを用いると、その寿命は、現像ローラ41に接触
する接触部の摩耗の進行度合いによって決定される。こ
の接触部は、現像ローラ41が回転する時に、現像ロー
ラ41とすべり接触し、この接触により摩耗する。この
摩耗が進行して接触部が使用できなくなったとき、規制
部材43の寿命となる。板バネ状の規制部材43におい
ては、接触部の特定部分のみが常に現像ローラ41周面
に接触して摺擦され、かつその接触部は不変となり摩耗
が著しい。
【0016】規制部材43として、板状のものを用いれ
ば、構成の簡易化、及びコトス低減が可能になるが、上
述したように現像ローラ41との接触部分において、上
述したように摩耗が著しくなる。しかも、規制部材43
の現像ローラ41との接触部分においてトナー固着が発
生し易くなる。トナーが固着すれば、その部分での現像
ローラ41の付着量が他の部分とことなり、非常に薄く
均一状態が崩される。これにより、現像による白すじが
生じる結果となる。
【0017】従って、上述した摩耗及びトナー固着によ
る不具合による規制部材43の短寿命化が問題になる。
そのため、従来においては、図7に示すように規制部材
43をローラ構造にすることで、現像ローラ41との接
触部を固定せずに、トナー固着の低減、長寿命化を可能
にしている。
【0018】規制部材43がローラ構成であれば、当然
トナーの現像ローラ41の付着量が安定し、またトナー
の帯電量のむら等を良好に防止でき、現像をより安定さ
せる効果がある。しかし、規制部材がローラ構成であっ
ても、トナーの固着等が解消されることではなく、長期
の使用により固着ることが考えられる。
【0019】そのため、特開平2−116872号公報
においては、ローラ構成の規制部材43をクリーニング
する部材を設けて、一旦規制部材43に付着したトナー
を除去するようにしている。このクリーニング部材とし
ては、板状部材(49)の先端をローラ表面に強く圧接
させ、規制部材43表面に付着したトナーを強制的に掻
き落とすようにしている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにローラ
構成の規制部材43であれば、現像ローラ41との接触
部分が常に固定されるものでないため、トナー固着等を
軽減でき、またクリーニング部材(49)を設けること
で、トナー固着を解消できる。
【0021】しかし、クリーニング部材にてトナーを掻
き落とす場合、規制部材への圧接条件が問題になり、そ
の調整等が非常に面倒となる。特に、圧接力を強くすれ
ば、トナーの掻き落とし効果は増すが、規制部材43に
対するダメージが問題となり、傷付け等による寿命の問
題が生じる。
【0022】特に、クリーニンク部材にて規制部材に付
着するトナーを確実に除去するためには、クリーニング
部材の先端を強く規制部材43に食い込ませるように圧
接する必要がある。その先端の位置がずれたり、また先
端が不規則に形成されておれば、規制部材の傷付けが大
きな問題となる。その結果、規制部材によるトナーの規
制状態が安定しなくなる。
【0023】本発明は、上述の問題に鑑み、一成分トナ
ーを用いる現像装置において、現像ローラに対するトナ
ーの付着量を規制する規制部材に、傷付けることなく、
トナーの固着等が生じるのを解消してなる現像装置を提
供することを目的とする。
【0024】また、本発明の目的は、規制部材と接触さ
せることで規制部材に付着しているトナーの除去を効果
的に行う、あるいは規制部材と非接触状態で効果的にト
ナーを除去する効果を増す手段を講じ、現像装置を構成
するものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明による上述した目
的を達成するための請求項1記載の一成分トナーによる
現像装置は、一成分トナーを担持し静電潜像担持体と対
向する現像領域へと搬送する現像ローラを有し、該現像
ローラの上記現像領域と反対側で対向した設けられ現像
ローラに付着するトナーの量を規制する規制部材をロー
ラ形状にした規制ローラを備えた現像装置において、上
記規制ローラに付着するトナーを除去するクリーニング
部材を圧接させて設け、該クリーニング部材をローラ形
状、又はベルト形状に形成したことを特徴とする。
【0026】このような構成により、規制ローラに圧接
されるクリーニング部材がローラ又はベルト形状に構成
されるため、回転移動させるように設けることで、規制
ローラに付着するトナーの除去効果が上がる。そのた
め、規制ローラへの圧接力を強くする必要もなくなるた
め、規制ローラの傷付け等が大幅に軽減されると同時
に、クリーニング部材の摩耗等による不具合を解消でき
る。つまり、規制ローラに付着するトナーが長期により
固着され、規制効果がなくなり、現像ローラへのトナー
の付着量の規制を行えなくなるといった不具合を解消で
きる。
【0027】また、上述した構成を特徴とする現像装置
において、請求項2記載の発明によれば、上記クリーニ
ング部材を、規制ローラの回転方向と接触位置で逆方向
となるように駆動させるようにしておけば、規制ローラ
に付着する規制後のトナーの除去効果が高まる。この場
合、規制ローラの硬度に対して、クリーニング部材の硬
度を低く設定しておくことで、規制ローラに接触する幅
を十分に確保でき、またその圧接力を大きくする必要も
なくなり、規制ローラの傷付け等をさらに軽減できる。
しかも、クリーニング部材を回転駆動させる時の速度
を、規制ローラの回転速度より早くするすることで、ト
ナーの除去効果をさらに高めることができ、さらに圧接
力を弱めても十分なる除去効果を望めるようになる。
【0028】また、上述した構成を特徴とする現像装置
において、請求項3記載の発明によれば、上記クリーニ
ング部材に、規制ローラに付着したトナーがクリーニン
グ部材側へと移動するような電界を形成すべく電圧を供
給するように構成しておくことで、規制ローラのトナー
がクリーニング部材側へと電界の作用により押しやら
れ、クリーニング効果が高まる。例えば負帯電トナーの
場合、現像ローラにトナーを付着され所定の帯電を行う
ために、規制ローラには現像ローラのバイアス電圧よ
り、絶対値で大きな電圧を供給している。その規制ロー
ラに対してクリーニング部材には、絶対値で低い電圧を
供給するようにしておけば、トナーがクリーニング部材
側へと効果的に移動することになる。
【0029】さらに、上述した構成を特徴とする現像装
置において、請求項4記載の発明によれば、上記現像ロ
ーラにトナーを供給するための供給ローラを設けてな
り、該供給ローラに上記クリーニング部材を同時に当接
させるようにする。このように構成しても、クリーニン
グ部材により規制ローラのトナーの除去効果は全く変わ
らず、トナーを供給ローラ側へと効率よく供給すること
ができる。クリーニング部材の回転方向としては、規制
ローラと接触位置において逆方向であって、現像ローラ
と同一方向の場合、通常供給ローラは現像ローラと対向
する位置で逆方向となる。そのため、クリーニング部材
の回転方向と供給ローラの回転方向とが接触位置で互い
に逆方向となる。そのため、トナーを接触位置へとトナ
ーを効果的に送り込む、つまり供給する効果が高まる。
この時、供給ローラの回転速度の対して、クリーニング
部材の回転速度を遅くすれば、トナーの供給効果が高ま
ると同時に、供給ローラによる回転付加が増すことを抑
えることが可能になる。
【0030】本発明の上述の目的を達成するための別の
構成による請求項5記載の一成分トナーによる現像装置
は、一成分トナーを担持し静電潜像担持体と対向する現
像領域へと搬送する現像ローラを有し、該現像ローラの
上記現像領域と反対側で対向した設けられ現像ローラに
付着するトナーの量を規制する規制部材をローラ形状に
構成した規制ローラと、上記現像ローラにトナーを供給
するため供給ローラとを備えた現像装置において、一端
が固定され他端が自由端となるトナー掻取り部材を有
し、該トナー掻取り部材の自由端側を、上記規制ローラ
に付着するトナーを除去するために圧接し、さらに上記
供給ローラにも圧接されるよに設けたことを特徴とす
る。
【0031】このようにトナー掻取り部材を、規制ロー
ラだけでなく、供給ローラへも延長させて圧接させるよ
うにすることで、トナー掻取り部材の先端が規制ローラ
に強く食い込むように圧接されることはなく、規制ロー
ラへの傷付け等を軽減できる。また、供給ローラと圧接
されるため、圧接位置でのトナー供給を助長できる。特
に、トナー掻取り部材に、トナーが規制ローラ側からト
ナー掻取り部材側へと移動するような電界を形成するた
めの電圧を供給しておけば、その除去効果が高まる。
【0032】さらに、上述した目的である規制ローラに
対して非接触状態で効率よくトナー除去を行える請求項
6記載による現像装置は、一成分トナーを担持し静電潜
像担持体と対向する現像領域へと搬送する現像ローラを
有し、該現像ローラの上記現像領域と反対側で対向した
設けられ現像ローラに付着するトナーの量を規制する規
制部材をローラ形状にした規制ローラを備えた現像装置
において、上記現像ローラへのトナーの付着量を規制し
た上記規制ローラに付着するトナーを遊離させるべく、
該規制ローラと離間されトナーを遊離させる電界を形成
するための電位に、又は接地電位に接続された電極部材
を設けたことを特徴とする。
【0033】このような構成とすることで、規制ローラ
にて現像ローラに付着するトナーの層厚を規制した後、
規制ローラが電極部材に対向する。この電極部材と規制
ローラとの間には、トナーが電極部材側へと移動するよ
うな電界を作用すべく、電極部材を決められた電位に、
あるいは接地電位に接続されている。そのため、電極部
材と対向する規制ローラ側のトナーはローラ表面が遊離
され、容易に除去される状態になる。この時、規制ロー
ラが回転しているため、その回転に合わせてトナーがロ
ーラ表面より離れる。また、強くローラ表面にトナーが
付着することはない。よって、長期の使用により一旦付
着した、その付着状態を解かれることなくそのトナーが
固着するような事態を解消できる。
【0034】上述した構成を特徴とする現像装置におい
て、請求項7記載の発明によれば、上記電極部材は、棒
状のローラ形状にて構成され、該電極部材を回転駆動し
たことを特徴とする。このようにローラ形状の電極部材
を回転させることで、電極部材に付着したトナーが固着
され、規制ローラとの間で形成される電界が大きく変化
するのを防止できる。また、その回転方向を規制ローラ
と対向する位置で、逆方向にしておけば、規制ローラに
よる回転により、トナーが電極部材に付着するのを効率
よく除去できることになる。
【0035】また、上述した構成を特徴とする現像装置
において、請求項8記載の発明によれば、上記規制ロー
ラと電極部材との間での電位差が、放電開始電圧以下に
設定しておけば、放電によりトナーの帯電が乱されるこ
とがなく、トナーへの帯電量を安定させることができ
る。
【0036】また、上述した構成を特徴とする現像装置
において、請求項9記載の発明によれば、上記規制ロー
ラには、現像ローラと接触し規制する前に、規制ローラ
表面に付着するトナーを掻き落とす板状又はローラ形状
の掻取り部材を当接させるようにしても、その掻取り部
材を規制ローラに強い力で圧接させなくても、電極部材
の位置を通過した後のトナーは、規制ローラより効率よ
く除去できる。そのため、掻取り部材を設けるような場
合においても、該掻取り部材にて規制ローラを傷付ける
危惧がなくなる。特に、ローラ形状であれば、当然規制
ローラへの傷付けを解消でき、また当接位置で互いに逆
方向に回転させれば、トナーの除去効果はさらに高ま
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
図面に従って詳細に説明する。本発明の現像装置におけ
る一実施形態については、図1及び2を参照して説明す
る。図1は本発明による現像装置の細部の構造を示す構
成図である。図2は図1に示す本発明の現像装置を備え
る画像形成装置の構造の概略を説明するための構成図で
ある。
【0038】まず図2を参照して画像形成装置の概略構
成を説明する。符号1は画像形成装置本体のほぼ中央部
に配置され、画像形成動作時に矢印方向に一定速度で回
転駆動されるドラム形状に形成された静電潜像を担持す
る像担持体を構成する感光体である。この感光体1の周
囲に対向するように各種の画像形成プロセス手段が配置
されている。
【0039】上記画像形成プロセスを構成する手段(装
置)は、感光体1表面を均一に帯電する帯電器2、図示
しない画像に応じた光による像3を照射する光学系、該
光学系により露光されることで感光体1表面に形成され
た静電潜像を可視像化するための本発明にかかる現像装
置4、現像された像(トナー10の像)を適宜搬送され
てくるシート状の用紙Pに転写する転写器5、転写後に
感光体1表面に転写されなかった残留現像剤(トナー)
を除去するクリーニング装置6、及び感光体1表面に残
る帯電電荷を除去する除電器7等が、この順序で感光体
1の回転方向に配置されている。
【0040】シートPは、例えばトレイ又はカセットに
多量に収容されており、該収容された用紙が給送手段に
て1枚給紙され、上述した転写器5が配置された感光体
1と対向する転写領域へと、感光体1表面に形成された
トナー像の先端と一致するように送り込まれる。この転
写後のシートPは、感光体1より剥離され、定着装置8
へと送り込まれる。
【0041】定着装置8は、シート上に転写された未定
着のトナー像を永久像として定着させるものであって、
トナー像と対向する面が、トナーを溶融し、定着させる
温度に加熱されたヒートローラからなり、該ヒートロー
ラに対して加圧され用紙Pをヒートローラ側へと密着さ
せる加圧ローラ等を設けて構成している。この定着装置
8を通過した用紙Pは、画像形成装置外へと排出ローラ
を介して図示しない排出トレイ上に排出処理される。
【0042】上記図示しない光学系は、画像形成装置が
複写機であれば、コピー原稿を光照射し、原稿からの反
射光を光像3として照射する。あるいは、画像形成装置
がプリンタやデジタル複写機であれば、光学系は半導体
レーザを画像データに応じてON−OFF駆動した光像
を照射する。特にデジタル複写機においては、コピー原
稿からの反射光を画像読取センサ(CCD素子等)にて
読取った画像データを上記半導体レーザを含む光学系へ
と入力し、画像データに応じた光像を出力するようにし
ている。また、プリンタにおいては、他の処理装置、例
えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等から
の画像データに応じた光像に変換し、これを照射するよ
うにしている。この光像への変換は、半導体レーザだけ
でなく、LED素子、液晶シャッタ等が利用される。
【0043】以上のようにして、画像形成装置における
画像形成動作を開始すれば、感光体1が矢印方向に回転
駆動され、帯電器2にて感光体1表面が特定極性の電位
に均一帯電される。この帯電後に、上述した図示しない
光学系により光像3が照射され、その光像に応じた静電
潜像が感光体1表面に形成される。この静電潜像を可視
化するために次の現像装置4にて現像される。この現像
は、本発明においては一成分トナーによる現像であっ
て、該トナーが感光体1表面に形成された静電潜像に例
えば静電気力により選択的に吸引され、現像が行われ
る。
【0044】このようにして現像された感光体1表面の
トナー像は、適宜感光体1の回転に同期して搬送されて
くるシートPに、転写領域に配置された転写器5にて静
電転写される。この転写は、トナーの帯電極性と逆の極
性にて転写器5がシートP背面を帯電させることで、ト
ナー像をシートP側へと転移させている。
【0045】転写後、感光体1表面には転写されなかっ
たトナー像の一部が残留し、この残留トナーが、クリー
ニング装置6にて感光体1表面から除去され、感光体1
を再利用するために除電器7にて感光体1表面が均一電
位、例えばほぼ0電位に除電する。
【0046】一方、転写後のシートPは、感光体1より
剥離され、定着装置8へと搬送される。この定着装置8
にて、用紙P上のトナー像は、溶融され用紙Pにローラ
間の加圧力により圧着され融着される。この定着装置8
を通過する用紙は、画像形成済みシートPとして画像形
成装置の外部に設けられている排出トレイ等に排出処理
される。
【0047】(本発明にかかる現像装置)次に図1を参
照して本発明の現像装置の構造について説明する。つま
り、本発明の一成分トナーによる現像装置の一構成例に
ついて詳細に説明する。
【0048】図1を参照して一成分トナーによる現像を
行う現像装置の構造について説明すれば、現像装置4
は、一成分トナー、例えば非磁性の一成分トナー10を
収容した現像槽40内に回転可能に現像ローラ41、一
成分トナー10を現像ローラ41側へと供給する供給ロ
ーラ42を備え、現像槽40の図において右側には必要
に応じて補給される一成分トナー10を現像槽40内へ
と送り込むスクリューローラ9等を設けている。
【0049】現像槽40内に設けられている現像ローラ
41は、一部が露出し上述した感光体1と対向する現像
領域へとトナーを搬送するために図において感光体1と
対向する現像領域において同一方向に回転されるように
設けられている。この現像ローラ41には、上述した供
給ローラ42が、現像領域とは反対側に位置で圧接され
ている。
【0050】現像ローラ41は、その構造として例えば
金属ローラ(回転軸を含む)の表面をスポンジ等の多孔
質の弾性体でコーティングして構成されている。スポン
ジ等の弾性体としては、高分子発砲ポリウレタン等にカ
ーボンを分散したもの、あるいはイオン導電性のソリッ
ドゴム等を用いるようにすれば、トナーの融着等が生じ
ない所定の抵抗値を維持でき、後に記述するように現像
バイアス電圧を供給する時に有効に作用する。なお、後
に本発明に使用する現像ローラ41の構成について具体
例を記す。
【0051】この現像ローラ41には、図示しない駆動
モータが連結されており、図において矢印方向に、現像
ローラ41が回転駆動される。一成分の非磁性トナー1
0は、回転する現像ローラ41表面に吸着され、感光体
1表面と対向する現像領域へと搬送される。そして、現
像ローラ41が感光体1表面に圧接されているため、そ
の圧接された領域が現像領域となって、一成分トナー1
0が感光体1表面の静電潜像に吸引され現像されること
になる。
【0052】上記一成分トナー10は、例えば平均粒径
約10μm程度の一成分非磁性トナーであって、ポリエ
ステル系トナーあるいはスチレンアクリル系トナーが用
いられてる。
【0053】この現像ローラ41には、現像バイアス電
源回路11から現像バイアス電圧Vaが供給されてい
る。この現像バイアス電圧Vaは、感光体1に形成され
た静電潜像にトナー付着させ、それ以外の領域、つまり
非画像領域にトナーを付着させないような極性及び電圧
値に設定されている。
【0054】供給ローラ42は、回転方向としては、現
像ローラ21の対向(圧接領域)部分で現像ローラ41
の回転方向と逆方向になるように回転駆動されている。
この供給ローラ42は、現像ローラ41と同様な素材を
用いており、電気的抵抗の調整も現像ローラ41と同様
の抵抗調整材料で可能である。また、供給ローラ42の
弾性をさらに大きくするために、発泡された素材を用い
ており、発泡剤の量を現像ローラよりも多くしたものを
用いている。
【0055】上記供給ローラ42には、バイアス電源回
路12からバイアス電圧Vcが印加されており、一般的
にはトナーを現像ローラ41側に押す方向、つまり供給
ローラ42側のトナーを反発し現像ローラ41へと供給
する方向のバイアス電圧が設定されている。例えば、負
極性のトナーを用いる場合は、負極性側にさらに大きな
バイアス電圧Vcを供給ローラ42に印加している。
【0056】現像ローラ41及び供給ローラ42は、図
示しない駆動モータが連結されており、図において矢印
方向に回転駆動されることで、供給ローラ42によって
現像ローラ41にトナーを供給すると共に、現像後に現
像に寄与されなかった現像ローラ41表面の残留トナー
を剥離(除去)する。この供給ローラ42にて供給され
たトナー10は、現像ローラ41表面に付着され、感光
体1表面と対向する現像領域へと搬送され前に、該現像
ローラ41に適度に圧接されたトナー付着量を規制する
部材である規制ローラ43にて、トナー付着量を規制し
一定のトナー層厚に規制している。
【0057】規制ローラ43は、現像ローラ41に適度
の圧力にて圧接されている。この規制ローラ43は、現
像ローラ41と接触する位置で、互いに逆方向で回転す
るように、現像ローラ41と同一方向に回転駆動され
る。規制ローラ43は、金属材料や硬質性の樹脂材料等
の硬質ローラ構成であり、上述した供給ローラ42にて
予備帯電されたトナー10を所望の帯電量とするため
に、バイアス電源回路13から所定の電圧Vbが供給さ
れている。このバイアス電圧Vbにおいても、トナー1
0を現像ローラ41側へと押す方向、他とえば負極性ト
ナーであればより負極性側に大きな値が設定されてい
る。また、規制ローラ43に供給するバイアス電圧Vb
は、現像ローラ21に供給される現像バイアス電圧Vb
と絶対値でさらに大きい値に設定されている。
【0058】ここで、規制ローラ43は上述したように
現像ローラ41と当接位置において逆方向に回転駆動さ
れている。そのため、規制ローラ43表面には、トマー
を現像槽40に押し返す力が発生する。これにより、規
制ローラ43表面のトナーが現像ローラ41とのニップ
部(接触部)で静止することがなくなり、トナーに摩擦
熱が蓄積される前に、トナーが移動し、規制ローラ43
にトナーが融着し、固着されことが少なくなる。
【0059】一方、感光体1と対向する現像領域に搬送
されたトナー10は、感光体1表面に形成された静電潜
像に応じて選択的に付着され、静電潜像をトナーの色に
より顕像化する。そして、現像に寄与されなかったトナ
ー10は、現像ローラ41の回転により現像槽40内に
戻される。その戻される位置には、トナーの除電部材4
4が現像ローラ41に圧接されるように設けられてい
る。この除電部材44は、供給ローラ42の現像ローラ
41の回転方向の手前に配置されており、適度に現像ロ
ーラ41に圧接させるように一端部分が現像槽40に固
定され、自由端側の腹を現像ローラ41に圧接する領域
を有するバネ性を利用して圧接させるようにしている。
【0060】上記除電部材44にて現像後の現像に寄与
されなかった残留トナーは、現像ローラ41の回転によ
り現像槽40へと回収される時に除電され、再利用され
ることになる。この除電部材44にも、トナーを除電す
るためのバイアス電圧Vdが電源回路14から供給され
ている。
【0061】以上のようにして現像装置4は、トナー1
0を感光体1と対向する領域へと搬送し、感光体1表面
の潜像を可視像化する。この感光体1表面のトナー像は
上述したように転写領域にて適宜搬送されてくるシート
Pに転写器5の作用により転写され、該用紙が定着装置
8を通過して画像形成装置外へと排出される。
【0062】なお、感光体1は、金属もしくは樹脂の導
電性基体の表面にアンダーレイヤが塗布されており、そ
の上の層としてキャリア発生層(CGL)、さらに最外
層にポリカーボネイトを主成分としてキャリア移動層
(CTL)が塗布されて形成されたOPC感光体等が用
いられている。本発明においては、このような感光体に
限られるものではなく、静電潜像を担持する担持体であ
ればよい。
【0063】以下に、本発明の現像装置4を構成する現
像ローラ41、供給ローラ42、さらにブレード43等
の具体的な構造を示す。
【0064】(現像ローラの構造)現像ローラ41は、
上述に説明した通りであるが、その構造をさらに詳細に
説明する。現像ローラ41は、例えば金属等のステンレ
ス製の直径18mmの軸に、例えばカーボンブラックな
どの導電化剤が添加された体積低効率約106Ωcm、
JIS−A硬度60〜70度の導電性ウレタンゴムを直
径34mmになるように被覆し、その表面の粗さRz=
3〜6μm(JISB−0601に準じる)にて構成し
ている。そして、現像ローラ41は感光体1に対して接
触深さ0.1mm〜0.3mmでトナー層を介して圧接
され、矢印方向に図示しない駆動モータを介して回転駆
動される。
【0065】上記現像ローラ41は、その回転軸に現像
バイアス電源11の現像バイアス電圧Va、一成分トナ
ーの帯電特性が負極性の場合、例えば−350Vの現像
バイアス電圧が供給され、また回転速度として周速28
5mm/secで回転駆動される。
【0066】(供給ローラの構造)供給ローラ42は、
現像槽40内のトナーの撹拌及び現像ローラ41による
現像後の残留トナーを現像ローラ41より除去する機能
を兼ねる。この供給ローラ42は、その回転軸42aに
導電性の多孔質性の発泡部材を被覆して構成されてい
る。
【0067】上記多孔質の発泡体としては、体積低効率
105Ωcm、多孔質のセル密度として80〜140個
/inch、アスカF硬度60〜アスカC硬度30度の
導電性ウレタンフォームからなる。このポリウレタンフ
ォームは、該フォーム100重量部に対して5重量部以
上15重量部以下、場合によっては70重量部程度のカ
ーボンブラックが混合されている。ポリウレタンフォー
ムやカーボンブラックは、現像ローラ41に用いられる
ものと同じものが使用される。
【0068】上述したセル密度を形成する発泡体を得る
には、例えばポリウレタンフォームとカーボンブラック
とを混合し、泡立て機で撹拌し、泡立てた後、加熱ブロ
ー形成によって直径8mmのステンレス製の回転軸の周
囲に直径20mmとなるように被覆し、供給ローラ42
を作成している。
【0069】供給ローラ42は、現像ローラ41に対し
て、接触深さ0.5mm〜1mm程度に圧接され、矢印
方向に図示しない駆動モータを介して、例えば周速17
0mm/secで回転駆動される。そして、供給ローラ
42は、回転軸にトナー供給バイアス電源12にて電圧
Vc(例えば−500V)が供給されている。
【0070】(トナー層厚規制部材の規制ローラの構
造)規制ローラ43は、図1に示すように回転され、現
像ローラ41に適度の圧力で圧接されている。これによ
り、トナーを摩擦帯電し、現像に適した電荷をトナーに
付与すると同時に現像ローラ41への付着量を一定に規
制している。
【0071】規制ローラ43は、例えば金属材料や硬質
性の樹脂材料等にて構成される。また、規制ローラ43
は、現像ローラ41と同一方向、つまり図1において反
時計方向に回転駆動され、供給ローラ42にて供給され
た現像ローラ41上のトナーの量を規制する。そして、
同様に規制ローラ43のローラ軸に、トナー層厚規制バ
イアス電源13より電圧Vb(−550V)が供給され
る。
【0072】(除電部材の構造)除電部材44は、図4
においては現像ローラ41を圧接された状態で現像後の
トナーに直接接触してトナー漏れを防止すると共に除電
し、現像ローラ41からトナーを剥離するようにして再
使用を行うようにしている。除電部材44は、板状の弾
性部材を用い、規制ローラ43と同様に適度の圧力にて
現像ローラ41に圧接され電源回路14からのバイアス
電圧Vdが供給され、現像後の回収トナーを除電するよ
うにしている。
【0073】除電部材44は、厚み0.3mm±0.1
mm、電気抵抗103〜106Ωの導電性フィルムを用い
ており、現像ローラ41に供給する同一の電位、あるい
はトナー電荷除去用バイアス電源14にて、現像ローラ
41に対して50V程度以上高い電位の電圧(Vd)が
供給されている。
【0074】除電部材44は、アルミ蒸着フィルム等の
導電性部材でもよく、さらにトナー電荷の除去が必要な
い場合には、下方をシールする目的のみであればマイラ
ー等の絶縁フィルム等でもよい。この場合、除電のため
の電源14は不要になる。
【0075】なお、現像ローラ41の有効ローラ抵抗
(r)、及び現像動作により流れる現像電流(I)によ
り、現像ローラ41内部での電圧降下V=I・rを生じ
る。そのため、有効ローラ抵抗を適当に設定することに
より、現像ローラ41表面に有効に作用する現像バイア
スであつを低下させ、傾きが急峻で2値的な現像特性を
所定の傾きに調整し、階調性を改善することもできる。
【0076】(非磁性一成分トナー)非磁性一成分系の
現像剤であるトナーとしては、スチレンーアクリル共重
合体80〜90重量部、カーボンブラック5〜10重量
部、また帯電制御剤0〜5重量部の組成からなる材料を
混合、混練し、粉砕、分級することで平均粒径5〜10
μm程度の負帯電トナーを得ることができる。このトナ
ーに対して、流動性を良好にするために内添又は外添さ
れるシリカ(SiO2)を0.5〜1.5重量部添加さ
れ、非磁性の一成分トナーを得ることができる。
【0077】トナーとしては、負帯電に限らず、正帯電
トナーを得ることもできる。これは、主成分の結着樹
脂、帯電制御剤等を適宜選択することで簡単に得ること
できる。また、トナーはモノクロ複写機、プリンタ用と
しての黒トナーに被らず、カラー複写機やプリンタ用の
カラートナーにも応用可能である。
【0078】また、非磁性一成分トナーは、上述した組
成材料に限定されることはなく、以下に示す組成であっ
ても本発明の現像装置に用いることができる。
【0079】主成分である結着樹脂である熱可塑性樹脂
としては、スチレンーアクリル共重合体以外に、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリエステル、低分子量ポリプ
ロピレン、エポキシ、ポリアミド、ポリビニルブチラー
ル等であってもよい。
【0080】また着色剤としては、黒トナーの場合には
上述したカーボンブラックを用いる他に、ファーネスブ
ラック、ニグロシン系染料、含金属染料等がある。そし
てカラートナー用としては、黄色用のベンジジン系黄色
顔料、フォノンイエロー、アセト酢酸アニリド系不溶性
アゾ顔料、モノアゾ顔料、アゾメチン系色素等、マゼン
タ用のキサンテン系マゼンタ染料、リンタングステンモ
リブデン酸レーキ顔料、アントラキノン系染料、キサン
テン系染料と有機カルボン酸から成る色材、チオインデ
ィゴ、ナフトール系不溶性アゾ顔料等、シアン用の銅フ
タロシアニン系顔料等がある。
【0081】さらに、トナーの流動化材として用いられ
る例えば外添剤のシリカ以外に、コロイダルシリカ、酸
化チタン、アルミナ、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビ
ニリデンやそれらの混合物であってもよい。
【0082】さらにまた、帯電制御剤としては、負帯電
トナー用として、アゾ系含金染料、有機酸金属錯塩、塩
素化パラフィン等を用いることができる。そして、正帯
電トナー用としては、ニグロシン系染料、脂肪酸金属
塩、アミン、4級アンモニウム塩等を用いることができ
る。
【0083】以上のような一成分トナーを用いた現像装
置4において、現像ローラ41に圧接されるブレード4
3にてトナー10の付着量が一定の層厚になるように規
制する。その後に、トナー10が現像領域に搬送され感
光体1表面の静電潜像を現像する。この時、現像ローラ
41、供給ローラ42、ブレード43にそれぞれバイア
ス電圧Va,Vb,Vcが供給されており、これにより
良好なる現像を行うようにしている。
【0084】上記感光体1は、負帯電特性の有機材料か
らなる感光層をドラム形状の導電性基体表面に形成した
もので、その直径を例えば65mmにし図1において矢
印方向に周速190mm/secで回転駆動される。こ
の感光体1は、図2において帯電器2に表面電位が−5
50になるように帯電される。
【0085】(本発明の第1の実施形態)本発明の現像
装置4においては、現像ローラ41に対してトナー10
を現像ローラ41へと供給し、摩擦帯電により所定の帯
電電荷を付与するための供給ローラ42が、所定の圧力
でもって現像領域と反対側の位置で、対向して圧接され
ている。この場合、上述したように、供給ローラ42
は、現像ローラ41に対して接触深さで0.5〜1mm
となるように圧接されている。
【0086】次に、現像ローラ41に供給されたトナー
10は、現像領域に搬送される前に、規制ローラ43を
通過して現像ローラ41表面に全周で、かつ軸方向に均
一な薄層とされ、合わせて所望の帯電電荷が付与され
る。これにより、現像領域において、感光体1に形成さ
れた静電潜像を良好に画質低下を生じることなく現像を
行える。
【0087】上記規制ローラ43は、図1に示す方向に
回転駆動されているため、現像ローラ41と接触した
後、その接触位置から離れる。この時、規制ローラ43
にはトナーが付着しており、このトナーを除去しない
と、該トナーが規制ローラ43に長期の回転により、固
着し、トナーの付着量を良好に規制できなくなる。
【0088】そのため、規制ローラ43の現像ローラ4
1との接触位置での下流側、つまり接触位置から離れた
位置には、トナーの除去を行うクリーニング部材である
クリーニングローラ45が圧接されるように設けられて
いる。このクリーニングローラ45においては、規制ロ
ーラ43と接触する位置で、互いに逆方向に回転するよ
うに図1において規制ローラ43同一の方向、つまり反
時計方向に回転駆動されている。この回転により、規制
ローラ43に残留し、付着するトナーは、クリーニング
ローラ45の逆方向の移動により掻き落とされ、効率よ
く除去される。
【0089】従って、規制ローラ41は、その表面が常
にクリーンな状態に保たれ、現像ローラ41の供給ロー
ラ42を介して供給されたトナーの量が一定量に規制さ
れることになる。そのため、規制ローラ43である規制
部材の寿命が大幅に延長され、トナーの帯電性について
も、一部のみの摩耗等が解消されさらに安定する。
【0090】また、クリーニングローラ45には、バイ
アス電源回路15から所定の電圧Veがローラ軸を回転
供給されている。この供給電圧Veとしては、例えば−
520Vに設定している。そのため、クリーニングロー
ラ45は、規制ローラ43に残留するトナーの除去にお
いて、負帯電トナーを吸引する電界が規制ローラ43と
の間に作用し、クリーニング効果を高める結果となる。
つまり、トナー10が負帯電特性であり、規制ローラ4
3には−550V、クリーニングローラ45には−52
0Vの電圧が供給されるため、トナー10はクリーニン
グローラ45側へと移動する方向に押しやられ、結果と
してクリーニング効果が高まる。
【0091】上記クリーニングローラ45は、例えば金
属材料や樹脂材料等の硬質ローラ構成とすることができ
る。より好ましくは、弾性体を使用し、弾性層としてウ
レタンゴム等の発泡体で構成するとよい。この場合、ク
リーニングローラ45は、低い当接圧でもって、規制ロ
ーラ43と安定したニップが得られ、よってクリーニン
グ効果をさらに高めることが可能となる。
【0092】この場合、クリーニングローラ45は、規
制ローラ43より硬度的に低く設定することで、上述し
た効果を期待できる。
【0093】次に、本発明におけるクリーニングローラ
45を規制ローラ43及び供給ローラ42へと圧接させ
てトナーのクリーニング効果と、トナーの供給効果を上
げるこを両立させる形態について、図3を参照に説明す
る。
【0094】上記クリーニングローラ45にてトナーを
掻き落とす効果を維持するには、ある程度の圧接力が必
要であることは勿論である。しかし、規制ローラ43と
クリーニングローラ45の両者の圧接力が強すぎれば、
駆動径の駆動トルクが顕著に増大することは勿論であ
る。そして、クリーニングローラ45は、規制ローラ4
3との圧接部においては、規制ローラ43に付着するト
ナーを掻き取り、クリーニングを行う必要がある。その
ため、相当の圧接力が要求される。
【0095】これに対して、クリーニングローラ45が
供給ローラ42に圧接され、トナー供給を助長するため
には、その圧接力を上記規制ローラ43との圧接力より
弱くする必要がある。従って、クリーニングローラ45
が、規制ローラ43と供給ローラ42と圧接される場
合、それらの圧接位置での接触圧力に強弱をつけること
が望ましい。つまり、規制ローラ43との圧接力を供給
ローラ42への圧接力より強くする。
【0096】図3に示すようにクリーニングローラ45
は、規制ローラ43及び供給ローラ42に当接させた状
態で、回転軸の端部がスプリング等からなる付勢手段を
含む加圧手段にて、例えば水平方向に加圧力Fにて加圧
される。そこで、規制ローラ43の軸中心とクリーニン
グローラ45の軸中心とを結ぶ直線L1、供給ローラ4
2の軸中心とクリーニングローラ45の軸中心とを結ぶ
直線L2の方向への圧接力が作用する。この作用する圧
接力、上記加圧力Fのそれぞれの分力して作用する。
【0097】そのため、加圧手段による加圧力Fの方向
と、上記直線L1とで作る角度をβ、加圧力Fの方向と
上記直線L2とで作る角度をαとした時、加圧力Fを規
制ローラ43の軸中心とクリーニングローラ45の軸中
心を結ぶ直線L1方向への力F1と、加圧力F1を供給
ローラ42の軸中心とクリーニングローラ45の軸中心
とを結ぶ直線L2方向への力F2とに分けられる。その
時の各分力F1,F2は、以下の式1及び2にて求める
ことができる。
【0098】 F1=F×cosβ ・・・ 式1 F2=F×cosα ・・・ 式2 上記式1及び2の角度α,βは、共にπ/2(ラジア)
未満とした時、以下の条件にて、クリーニングローラ4
5を加圧手段にて一方向へと付勢した時の加圧力が決定
される。
【0099】つまり、α>βの条件によれば、加圧力F
の各方向(L1又はL2方向)への分力F1とF2は、
F1>F2となる。これにより、クリーニングローラ4
3の供給ローラ42への圧接力(F2)が規制ローラ4
3への圧接力(F1)より弱くなり、よってトナー除去
効果を高め、トナー供給効果を高めることができる。
【0100】また、α<βの条件によれば、加圧力Fの
各方向への分力F1,F2は、F1<F2となり、上述
とは逆で、トナー除去効果が落ち、トナー供給力が落ち
ることになる。
【0101】よって、クリーニングローラ45を加圧手
段に付勢する方向として、上述したように角度βが角度
αより小さくなるようにその付勢する方向、及び付勢力
を調整すれば、クリーニングローラ45によるクリーニ
ング効果及びトナー供給効果を上げることが可能とな
り、その両立を簡単に実現できる。
【0102】(第1の実施形態による他の形態)上述し
たようにクリーニングローラ45は、例えば弾性体から
なるクリーニング部材であり、規制ローラ43に圧接さ
れるように設けられている。このクリーニングローラ4
5は、図1に示すように規制ローラ43だけでなく、現
像ローラ41にトナーを供給するための供給ローラ42
にも圧接されるように設けられている。
【0103】供給ローラ42は、現像後の現像ローラ4
1に残留するトナーを除去すると同時に、新しいトナー
を現像ローラ41へと供給する機能を備えている。その
ため、現像ローラ41と接触する位置においては、互い
に回転方向が逆になるように、回転方向を現像ローラ4
1と同一にしている。
【0104】そこで、供給ローラ42においては、現像
ローラ41と圧接する時にトナー供給を行い、現像ロー
ラ41から離れようとする時にトナーを掻き落とす。そ
のため、現像ローラ41に圧接するまえに供給ローラ4
2に十分なトナーを供給しておく必要がある。
【0105】この点、クリーニングローラ45は、規制
ローラ43に付着するトナーを除去した後、現像ローラ
41へとトナー供給する前の段階で、供給ローラ42に
当接する。この時、トナー供給を行う方向にクリーニン
グローラ45が回転されているため、上述したように規
制ローラ43と共に供給ローラ42にクリーニングロー
ラが圧接されていても、トナー除去機能を発揮しつつ、
合わせて供給ローラ42に圧接することで、トナー供給
を助長することができる。よって、クリーニングローラ
45が規制ローラ43及び供給ローラ42に当接するよ
うに設けることで、それぞれの機能を両立でき、供給ロ
ーラ42への供給手段を別途設ける必要はない。
【0106】この場合、クリーニングローラ45による
回転速度、つまり周速度としては、規制ローラ45の速
度より早く、また供給ローラ42の周速度より遅くする
ことで、規制ローラ43に付着したトナーの除去作用が
高まる。そして、供給ローラ42の速度より遅くするこ
とで、トナー供給効果が高まる。そのため、クリーニン
グローラ45の周速度としては、例えば140mm/s
ecに設定している。これにより、供給ローラ42へと
トナー供給する効果が高まるだけでなく、回転速度を供
給ローラ42より遅くしているため、トナー飛散等を抑
えることができる。
【0107】さらに、クリーニングローラ45に供給す
る電圧Veは、上述した供給ローラ42に供給するバイ
アス電圧Vbより絶対値で高く設定されている。そのた
め、負帯電トナーは、供給ローラ42側へと押しやら
れ、結果としてトナー供給の効果が高められる。
【0108】以上のように、現像ローラ41、供給ロー
ラ42、規制ローラ43及びクリーニングローラ45に
供給するバイアス電圧Va,Vb,Vc,Ve、そして
回転速度を下記表1にまとめた。この表1に示すような
条件にバイアス電圧、つまり大小関係を設定しておくこ
とで、トナー供給、あるいはトナー除去の効果が高まる
ことになる。また、合わせて上述したように各ローラの
回転速度を表1にまとめている。
【0109】
【表1】
【0110】(第1の実施形態による別の事例)図1に
示す規制ローラ43に圧接され、規制ローラ43に付着
したトナーを除去するクリーニング部材としては、クリ
ーニングローラ45にて構成されている。このようなク
リーニングローラ45の構成でなく、クリーニングベル
トを設けるようにしてもよい。
【0111】図3はその一例を示すものであって、クリ
ーニングベルト45aは、従動側ローラ46aと、駆動
側ローラ46bとの間に張架するように設けられてい
る。クリーニングベルト45aは、従動ローラ46aに
て規制ローラ43へと圧接され、また供給ローラ42に
も圧接されて設けられている。駆動ローラ46bが、駆
動モータ等に連結されており、図において矢印方向に走
行駆動される。
【0112】このようなクリーニングベルト45aにお
いても、図1に示したクリーニングローラ45と同様の
作用効果を奏する。特に、ベルト構成とすることで、ク
リーニング部材の全周長を長くできるため、寿命等の問
題でさらに延ばすことが可能となる。
【0113】(本発明の第2の実施形態)以上説明した
第1の実施形態においては、規制ローラ43の付着トナ
ーのクリーニング部材として、規制ローラ43に圧接
し、移動する構成のクリーニングローラ45又はクリー
ニングベルト45a構造を採用している。そして、この
除去部材において、規制ローラ43と共に、現像ローラ
41へとトナー供給を行う供給ローラ42にも圧接させ
ている。
【0114】そこで、規制ローラ43のトナーの除去、
供給ローラ42へのトナー供給を可能にするには、移動
可能に成したクリーニング部材を設ける必要はなく、図
5に示すように、トナー掻取り部材47を規制ローラ4
3と供給ローラ42に圧接させるように設けている。ト
ナー掻取り部材47は、一端が現像槽40側に固定部材
を介して固定されており、自由端側を規制ローラ43の
みならず、供給ローラ42側まで延長するように設けら
れ、それぞれに圧接するように構成されている。
【0115】このトナー掻取り部材47は、金属製の板
を用いると、規制ローラ43を傷付けやすくなるため、
できるだけ軟質な部材にて構成される。例えば、規制ロ
ーラ43より硬度的に小さい部材にて構成される。これ
により圧接されるトナー掻取り部材47によるトナー除
去を、規制ローラ43に損傷を与えることなく実現でき
る。
【0116】また、トナー掻取り部材47を、図6に示
すように可撓性(弾性)シートで構成し、規制ローラ4
3と供給ローラ42に跨がるように配置し、その背面よ
り付勢手段47aにて規制ローラ及び供給ローラ42側
へと付勢する。このようにすれば、トナー掻取り部材4
7は、湾曲形状に撓み、規制ローラ43及び供給ローラ
42に圧接される。
【0117】従って、図5及び図6にて例示したよう
に、トナー掻取り部材47を、規制ローラ42及び供給
ローラ43に圧接させることで、規制ローラ43により
現像ローラ41に対するトナー層の規制後、規制ローラ
43に付着しているトナーが除去される。また、供給ロ
ーラ42との圧接部分で供給されるトナーを供給ローラ
42へと付着させるようにできる。
【0118】(本発明の第3の実施形態)上述したよう
に、本発明の第1及び第2の実施形態において、現像ロ
ーラ41に付着するトナーを規制した後、規制ローラ4
3に残るトナーを除去するために、該規制ローラ43に
圧接するようにクリーニングローラ45,クリーニング
ベルト45a、さらにトナー掻取り部材47を設けるよ
うにしている。
【0119】以下に説明する第3の実施形態において
は、規制ローラ43に対して圧接するようにしてトナー
を除去する構成ではなく、非接触状態でトナー除去を可
能にする構成である。このようにすれば、規制ローラ4
3にトナー除去手段にて傷を付ける危惧が解消される。
【0120】図7を参照して本発明の第3の実施形態に
よる現像装置4について説明する。図7において、図1
と大きな相違としては現像ローラ41に付着するトナー
の量を規制した後、その接触位置から離れた下流側で、
規制ローラ43と対向してトナー除去用の導電性の電極
部材48を設ける。該電極部材48は、例えば接地電位
に接続されている。
【0121】そのため、規制ローラ43にはバイアス電
圧Vbが供給されており、電極部材48との間で電界が
形成され、この電界により規制ローラ43に付着したト
ナーが規制ローラ43表面より遊離されやすくなる。つ
まり、電極部材48は接地電位に接続されているため、
トナーは規制ローラ43側から電極部材48側へと移動
し易くなり、規制ローラ43より遊離される。
【0122】上記電極部材48は、その一例を示せば、
材質を真鍮、形状を棒状の円筒型のローラ構造とし、ロ
ーラ径5mm、規制ローラ43との距離を1mmに設定
する。また、他の例を示せば、電極部材48を金属製の
ワイヤとして、ワイヤ径を50〜100μmのタングス
テンワイヤにて構成し、規制ローラ43との距離を0.
5mm程度離して配置する。
【0123】このように構成された電極部材48を設け
ることで、規制ローラ43から電極部材48方向に電界
を形成し、規制ローラ43に残る付着トナーを規制ロー
ラ43より遊離し、電極部材48方向に移動し易くす
る。これにより、規制ローラ43による、現像ローラ4
1のトナー層規制後に残るトナー除去を効果的に行え、
トナーが固着する問題を解消できる。
【0124】また、規制ローラ43には第1の実施形態
において−550Vのバイアス電圧Veを供給している
ため、電極部材48としてタングステンワイヤとし、
0.5mm程度離して設ける場合、電極部材48を接地
電位に設定すれば、電極部材48との間で放電する可能
性が考えられる。それを避けるために、上記電極部材4
8との間で、放電を開始しないようなバイアス電圧を供
給するようにしておけばよい。例えば、電極部材48に
−300V程度の電圧を供給すれば、上記規制ローラ4
3に−550Vの電圧を供給しようとも、両者の間での
放電の心配はなくなり、規制ローラ43に付着したトナ
ー除去を望め、かつ放電によりトナーの帯電性が損なわ
れるのを防止できる。
【0125】特に、電極部材48に供給する電圧として
は、近接する規制ローラ43との間での放電開始電圧
(Vs)より、規制ローラ43と電極部材48との電位
差が、50V以上程度低くなるような電位を設定して供
給すればよい。つまり、規制ローラ43と電極部材48
との電位差(Vg)が、放電開始電圧(Vs)より、5
0V以上低くなるように、上記電極部材48に供給させ
る電位が設定される。通常放電開始電圧(Vs)は、5
00V前後であり、上記電位差(Vg)が絶対値で50
V以上低くなるように電極部材48に供給するバイアス
電圧を設定すればよい。これにより、放電によりトナー
の帯電性が不安定になるのを防止できる。
【0126】また、電極部材48をローラ形状に構成し
た場合、トナーの付着を防止するために、該電極部材4
8を回転駆動するようにすればよい。この回転方向とし
ては、規制ローラ43と同一方向とし、規制ローラ43
と対向する部分では互いに逆方向となる。これにより、
電極部材48が固定されている状態で常に規制ローラ4
3と同一位置で対向している場合と比較して、トナーが
付着しにくく、長期の使用により固着することも防止で
きる。しかも、逆方向に移動することにるため、トナー
が電極部材48に付着することを極力避けることができ
る。
【0127】このような回転でなく、電極部材48に定
期的に振動を与えることにより付着したトナーを分離す
るようにしてもよい。一例として、電極部材48に振動
手段を別途設けるようにすればよい。例えば、電極部材
48は両端部が上記現像装置4を構成する現像槽40の
側壁等に保持されており、その保持部分を振動させるよ
うにすればよい。
【0128】以上説明したように、現像ローラ41表面
に付着されるトナーの層厚を規制する規制ローラ43
に、規制後に残留するトナーを、該規制ローラ43より
離間して配置された電極部材48との間で、トナーを遊
離させるような電界を形成するようにしており、規制ロ
ーラ48に接触してトナー除去を行うものと比べて、規
制ローラ48に傷付ける心配がなくなる。
【0129】(第3の実施形態による他の形態)図7に
おいて、規制ローラ43の現像ローラ41との間での規
制位置の下流側に配置された電極部材48にて、規制ロ
ーラ43の規制後に残るトナーを効果的に遊離させて除
去できる。従って、規制ローラ43に長期の使用にてト
ナーが固着するのを避けることができる。
【0130】このとき、さらにトナー除去を確実にする
ために、規制ローラ43が電極部材48と対向する位置
を通過後、再度現像ローラ41と圧接する規制位置へと
移動する前に掻取り部材49を当接させ、トナーを掻き
落としクリーニグするように構成してもよい。
【0131】上記掻取り部材49は、規制ローラ43が
金属材料や、硬質性の樹脂材料等の硬質ローラから構成
されている場合には、スレンレス鋼等の金属の弾性体よ
りなり、厚さ0.1mmの板バネ構成とする。また規制
ローラ43が、可撓性多孔質材料等の弾性ローラにて構
成した場合には、掻取り部材49は、ウレタンゴム等か
らなる弾性体にて、厚さ2mm程度で自由端の先端を規
制ローラ43に当接させる。
【0132】このような掻取り部材49は、一端を現像
槽40に固定部材を介して固定し、自由端側を規制ロー
ラ43に当接させている。特に自由端の先端を規制ロー
ラ43に当接させて、トナーを掻き落とすようにする。
この場合、掻取り部材49は、その圧接力を強くする必
要は全くなく、規制ローラ43を傷付けることのない程
度に軽く当接させればよい。これは、上述した通り、電
極部材48にて予め規制ローラ43に付着するトナーを
遊離させているためであって、軽く接触している状態で
も、トナーの除去を確実に行える。
【0133】よって、掻取り部材49を規制ローラ43
に当接させるようにしても、規制ローラ43が、掻取り
部材49にて傷付く心配がなくなる。
【0134】このような板状の掻取り部材49ではな
く、ローラ形状の掻取り部材としてもよいことは勿論で
ある。その例を図8に示している。つまりローラ形状の
掻取り部材49aは、規制ローラ43に軽く当接されて
いる。その当接部において、回転される規制ローラ43
に付着しているトナーが効果的に除去され、規制ローラ
43表面にクリーンな状態に保たれる。
【0135】また、ローラ形状の掻取り部材49aを図
8に示すように規制トナー43との当接部において逆方
向になるように回転駆動させると、トナーの除去効果が
さらに高まる。
【0136】なお、トナー10は、非磁性であり、磁性
トナーと比べ着色剤の色を阻害するものはないため、所
望の色のトナーを簡単に得ることができ、カラー画像を
形成するためのトナーを得ることができる。また、磁性
トナーと比較すれば、磁性材料が存在しないため、トナ
ーの帯電の安定に優れ、帯電量力を高め、良好なる現像
を可能にしている。
【0137】
【発明の効果】本発明の一成分トナーによる現像装置に
よれば、トナーを担持し、潜像を担持する像担持体の現
像位置へと搬送する現像ローラに対してトナーの付着量
を規制する規制部材をローラ形状にすることで、常に安
定したトナー付着量に規制することができる。
【0138】この場合、トナーの付着量の規制を行った
後の規制ローラに付着するトナーを効果的に除去するた
めにローラ又はベルト形状のクリーニング部材を移動さ
せるようにして当接させることで、規制ローラへの傷付
けを解消でき、規制ローラへの長期使用によてトナーが
固着され、規制量が変化するのを避け、常時安定した規
制を可能にできる。
【0139】上記クリーニング部材を、現像ローラにト
ナーを供給する供給ローラにも当接させるようにしも、
規制ローラに対する除去効果が落ちることなく、供給ロ
ーラへとトナー供給を助長できる。
【0140】さらに、規制ローラに対して付着するトナ
ーを規制ローラより遊離させるようにする規制ローラと
の間で電界を作用させるように離間させた電極部材を設
けることで、規制ローラへの傷付けを解消し、トナーの
除去を可能にできる。この場合、規制ローラに掻取り部
材等を当接させても、その当接圧を大きくすることなく
除去効果を上げることができ、規制ローラが傷付くこと
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一成分トナーの現像装置にかか
る第1の実施形態を説明するための構成図である。
【図2】図1に示す現像装置を備える画像形成装置の全
体構造の概略を説明するための構成図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における現像装置の規
制ローラへとクリーニング部材を圧接させる時の方向及
び付勢力を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による他の形態を説明
するための構成図である。
【図5】本発明の第2の実施形態による現像装置の構造
を示す構成図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による現像装置の他の
構造を示す構成図である。
【図7】本発明の第3の実施形態による現像装置の構造
を示す構成図である。
【図8】本発明の第3の実施形態による現像装置の他の
構造を示す構成図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 4 現像装置 10 (非磁性)一成分トナー 11 現像バイアス電圧の供給用の電源回路 12 規制ローラへの電圧供給用の電源回路 13 供給ローラへの電圧供給用の電源回路 15 クリーニングローラへの電圧供給用の電源回路 40 現像槽 41 現像ローラ 42 供給ローラ 43 規制ローラ 45 クリーニングローラ(クリーニング部材) 47 トナー掻取り部材 48 電極部材 49 掻取り部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巽 洋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山中 隆幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AC04 AD02 AD06 AD14 AD17 AD31 AD32 AD35 AE01 CA08 CA09 CA19 EA14 EA15 GA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一成分トナーを担持し静電潜像担持体と
    対向する現像領域へと搬送する現像ローラを有し、該現
    像ローラの上記現像領域と反対側で対向した設けられ現
    像ローラに付着するトナーの量を規制する規制部材をロ
    ーラ形状にした規制ローラを備えた現像装置において、 上記規制ローラに付着するトナーを除去するクリーニン
    グ部材を圧接させて設け、該クリーニング部材をローラ
    形状、又はベルト形状に形成したことを特徴とする一成
    分トナーの現像装置。
  2. 【請求項2】 上記クリーニング部材を、規制ローラの
    回転方向と接触位置で逆方向となるように駆動させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の一成分トナーの現像装
    置。
  3. 【請求項3】 上記クリーニング部材に、規制ローラに
    付着したトナーがクリーニング部材側へと移動するよう
    な電界を形成すべく電圧を供給するようにしたことを特
    徴とする請求項2記載の一成分トナーの現像装置。
  4. 【請求項4】 上記現像ローラにトナーを供給するため
    の供給ローラを設けてなり、該供給ローラに上記クリー
    ニング部材を同時に当接させるようにしたことを特徴と
    する請求項2記載の一成分トナーの現像装置。
  5. 【請求項5】 一成分トナーを担持し静電潜像担持体と
    対向する現像領域へと搬送する現像ローラを有し、該現
    像ローラの上記現像領域と反対側で対向した設けられ現
    像ローラに付着するトナーの量を規制する規制部材をロ
    ーラ形状に構成した規制ローラと、上記現像ローラにト
    ナーを供給するため供給ローラとを備えた現像装置にお
    いて、 一端が固定され他端が自由端となるトナー掻取り部材を
    有し、該トナー掻取り部材の自由端側を、上記規制ロー
    ラに付着するトナーを除去するために圧接し、さらに上
    記供給ローラにも圧接されるよに設けたことを特徴とす
    る一成分トナーの現像装置。
  6. 【請求項6】 一成分トナーを担持し静電潜像担持体と
    対向する現像領域へと搬送する現像ローラを有し、該現
    像ローラの上記現像領域と反対側で対向した設けられ現
    像ローラに付着するトナーの量を規制する規制部材をロ
    ーラ形状にした規制ローラを備えた現像装置において、 上記現像ローラへのトナーの付着量を規制した上記規制
    ローラに付着するトナーを遊離させるべく、該規制ロー
    ラと離間されトナーを遊離させる電界を形成するための
    電位に、又は接地電位に接続された電極部材を設けたこ
    とを特徴とする一成分トナーの現像装置。
  7. 【請求項7】 上記電極部材は、棒状のローラ形状にて
    構成され、該電極部材を回転可能に設けたことを特徴と
    する請求項6記載の一成分トナーの現像装置。
  8. 【請求項8】 上記規制ローラと電極部材との間での電
    位差が、放電開始電圧以下に設定されていることを特徴
    とする請求項6記載の一成分トナーの現像装置。
  9. 【請求項9】 上記規制ローラには、現像ローラと接触
    し規制する前に、規制ローラ表面に付着するトナーを掻
    き落とす板状又はローラ形状の掻取り部材を当接させる
    ようにして設けられていることを特徴とする請求項6記
    載の一成分トナーの現像装置。
JP29744898A 1998-10-20 1998-10-20 一成分トナーの現像装置 Expired - Fee Related JP3436698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29744898A JP3436698B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 一成分トナーの現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29744898A JP3436698B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 一成分トナーの現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122417A true JP2000122417A (ja) 2000-04-28
JP3436698B2 JP3436698B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17846650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29744898A Expired - Fee Related JP3436698B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 一成分トナーの現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436698B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091526A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006243058A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2007293065A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2007316096A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011039249A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2020095209A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 粉末貼付装置、画像形成装置、粉末貼付方法、および画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091526A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006243058A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2007293065A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2007316096A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011039249A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2020095209A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 粉末貼付装置、画像形成装置、粉末貼付方法、および画像形成方法
JP7283068B2 (ja) 2018-12-14 2023-05-30 コニカミノルタ株式会社 粉末貼付装置、画像形成装置、粉末貼付方法、および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436698B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005234430A (ja) 液体現像方法、液体現像装置及び画像形成装置
JP3200325B2 (ja) 現像装置
JP3389472B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP5103098B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6353720B1 (en) Image developing device using a toner as a developer
JP3691249B2 (ja) 一成分現像剤を用いた現像装置
JP2002091095A (ja) 画像形成装置
JP3436698B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3515030B2 (ja) 現像装置
JP3436697B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP4662146B2 (ja) 現像装置
JP3527150B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3426989B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3519999B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2002258606A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2005189767A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3495653B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2005316313A (ja) 画像形成装置
JP2000172073A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2005189767A5 (ja)
JP2015028517A (ja) 現像器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2000305351A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2001117362A (ja) 一成分トナーの現像装置
JPH1184843A (ja) 現像装置
JP3523533B2 (ja) 一成分トナーの現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees