JP3515030B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3515030B2
JP3515030B2 JP36200499A JP36200499A JP3515030B2 JP 3515030 B2 JP3515030 B2 JP 3515030B2 JP 36200499 A JP36200499 A JP 36200499A JP 36200499 A JP36200499 A JP 36200499A JP 3515030 B2 JP3515030 B2 JP 3515030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developing
toner
developer supply
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36200499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175066A (ja
Inventor
栄一 木戸
茂之 若田
弘昭 吉田
隆幸 山中
正博 酒井
淳志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36200499A priority Critical patent/JP3515030B2/ja
Publication of JP2001175066A publication Critical patent/JP2001175066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515030B2 publication Critical patent/JP3515030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式画像形
成装置、静電記録装置などに用いられる現像装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来、光導電物質からなる電子写真感光
体上に種々の手段により静電潜像を形成し、次いで、現
像剤であるトナーを用いてこの静電潜像を現像してトナ
ー画像に現像し、このトナー画像を紙などの転写材に転
写した後に、加熱や加圧などにより転写材上にトナー画
像を定着して複写物を得る電子写真法が公知である。電
子写真法の現像法として、磁気ブラシ現像法、パウダー
クラウド現像法、ファーブラシ現像法及び液体現像法な
どの現像法が知られている。 【0003】これらの現像法において、特に、トナー及
びキャリアを主体とした二成分現像剤を用いる磁気ブラ
シ法は、比較的安定した高品位な画像が得られる優れた
方法であり、広く実用化されている。しかし、画像形成
時におけるキャリアの劣化及びトナーとキャリアの混合
比の変動という二成分現像剤に特有の問題を有してい
る。また、上記の問題を解決するために、撹拌部材やト
ナー濃度センサなどを現像装置に設置するなどの方法が
提案されているが、現像装置自体が大掛かりなものにな
ってしまうという問題がある。 【0004】このような問題を解決するために、トナー
のみからなる一成分現像剤を用いた現像方法が各種提案
されている。例えば、導電性を有する磁性トナーを用い
て現像する方法が提案されている。この方法は、内部に
磁石を有する円筒状の導電性スリーブに導電性磁性トナ
ーを付着させて、これを静電潜像に接触させて現像する
ものである。つまり、現像部においてトナー粒子により
記録体表面とスリーブ表面との間に導電路が形成され、
この導電路を経てスリーブからトナー粒子に電荷が導か
れ、静電潜像との間のクーロン力によってトナー粒子が
静電潜像に付着して現像される。この導電性磁性トナー
を用いる現像方法は、従来の二成分現像法が有していた
問題点を回避した優れた方法である。しかしながら、ト
ナーが導電性であるため、現像した画像を記録体から普
通紙などの転写材へと静電的に転写することが困難であ
るという問題を有している。 【0005】この問題を解決するために、静電的に転写
することが可能な高抵抗トナーを用いる現像方法が提案
されている。その1つに、トナー粒子の誘電分極を利用
した現像方法がある。しかしながら、この方法は、現像
速度が遅く現像画像の濃度が十分に得られないなどの問
題を有しており、実用的ではない。 【0006】高抵抗の磁性トナーを用いた別の現像方法
として、トナー粒子相互の摩擦、トナー粒子と現像スリ
ーブとの摩擦などにより、トナー粒子を摩擦帯電し、こ
れを静電保持部材に接触して現像する方法が知られてい
る。しかしながら、この方法は、トナー粒子と摩擦部材
との接触回数が少ないと、摩擦帯電が不十分になり易
い。また、帯電したトナー粒子とスリーブとのクーロン
力が強い時には、トナー粒子がスリーブ上で凝集し易
い。そのため、実用上困難な点が多い。 【0007】これに対して、上記の欠点を除去した新規
な現像方法が提案されている。この方法は、現像剤担持
体である現像スリーブにゴムまたは金属製の弾性ブレー
ドを当接させることにより、現像スリーブ上のトナーを
摩擦帯電し且つ薄層化する。次いで、これを磁界の作用
下で静電潜像に極めて近接させ、且つ接触させることな
く対向させ現像するものである。 【0008】この方法によれば、磁性トナーを極めて薄
く塗布するという構成を取ることにより、磁性トナーと
現像スリーブとの接触回数を増加させ、現像に供するの
に必要な摩擦帯電電荷量をトナーに与えることを可能に
している。しかしながら、上記磁性トナーを用いた一成
分現像方式では、トナーにマグネタイトなどの磁性体を
内添するため、カラートナーへの展開が困難であり、且
つ、定着温度を高めに設定しなければならないことから
消費電力を減少させることが極めて難しいという問題を
有している。 【0009】一方、非磁性トナーによる非磁性一成分現
像法が提案され、実用化されている。この方法は、前記
のように磁性体を内添しないので、カラートナーに用い
ることが可能な上、低コストで且つ小型の現像装置を実
現できるため、プリンタなどの現像装置として数多く利
用されている。 【0010】非磁性一成分現像方式を用いた現像装置の
構成を図1を用いて説明する。現像装置1は、現像剤収
納容器である現像ケーシング2と、現像容器開口部に回
転自在に配置されて矢印b方向に回転駆動される現像剤
担持体である現像ローラ3と、を有する。この現像ロー
ラ3に対し、現像剤規制部材である弾性ブレード4と、
現像剤供給回収部材である現像剤供給ローラ5と、が当
接している。現像ローラ3には、現像バイアス電源9か
ら現像バイアス電圧が印加されている。また、現像ロー
ラ3は、静電潜像担持体である感光体ドラム6と現像領
域Zにおいて当接している。 【0011】また、弾性ブレード4は、リン青銅などか
らなる支持部材と、この支持部材の現像ローラ対向側に
接着されたウレタンゴムなどの弾性部材と、によって形
成される。この弾性ブレード4には、ブレードバイアス
電源10からブレードバイアス電圧が印加される。この
弾性ブレード4が現像ローラ3に当接することにより、
現像ローラ3の表面に付着したトナーは、その厚みを制
限されてトナー薄層が形成されるとともに、トナーに電
荷が付与される。 【0012】現像剤供給ローラ5は、ステンレス鋼など
の回転軸の外周面にウレタンフォームなどの弾性部材が
被覆されて形成される。そして、現像ケーシング2に蓄
えられているトナーを現像ローラ3表面に供給すると共
に、現像工程に寄与せずに戻ってきたトナーを現像ロー
ラ3表面から掻き落とすものである。この現像剤供給ロ
ーラ5は、安定して現像ローラ3にトナーを供給し、且
つ掻き取るために、現像ローラ3に接触、または一定量
を食い込ませて配置されている。 【0013】また、現像剤供給ローラ5は、現像ローラ
3の表面を傷つけないで、大量のトナーを搬送するため
に、ウレタンフォームなどの発泡性エラストマ(以下、
スポンジと称する。)が用いられる。 【0014】現像剤供給ローラ5には、回転軸を介して
トナー供給バイアス電源8から、トナー供給バイアス電
圧が印加される。そして、現像ローラ3と現像剤供給ロ
ーラ5との間に任意の電位差を与えて、現像ローラ3へ
一定の極性のトナーを電気的に搬送・供給する構成が取
られており、現像ローラ3と現像剤供給ローラ5とに
は、現像剤供給ローラ5に担持されたトナーが現像ロー
ラ3側に転移するように電圧が印加される。 【0015】現像ローラ3に供給されたトナーは、現像
領域Zにおいて感光体ドラム6上に形成された静電潜像
に供給されて、静電潜像はトナー像に可視像化される。 【0016】 【発明が解決しようとする課題】上記の非磁性一成分現
像法では、弾性ブレード4によりトナーを現像ローラ3
上に当接させることによって、現像剤供給ローラ5から
供給されたトナーへの電荷付与及びトナー層厚規制を行
なっている。また、現像剤供給ローラ5は現像ローラ3
に当接するように構成されている。そのため、弾性ブレ
ード4と現像ローラ3との間、現像剤供給ローラ5と現
像ローラ3との間における摺擦のために、トナーにかか
る負荷が非常に大きく、トナー劣化が極めて速いという
問題を有している。 【0017】この主な原因は、上記したような構成の現
像剤供給ローラ5では、現像ローラ3上に残留したトナ
ーを完全に除去することができず、現像ローラ3上に一
部トナーが残ってしまうためである。つまり、現像ロー
ラ3上の残留トナーは、弾性ブレード4及び現像剤供給
ローラ5との当接部を何度も通過するため、現像ローラ
3上のトナーは、弾性ブレード4及び現像剤供給ローラ
5の位置を通過する際に発生する摩擦熱が蓄積されて、
急激に劣化してしまう。 【0018】現像ローラ3上に残留したトナーは、弾性
ブレード4のニップ部(当接部)に融解して固着するこ
とがある。その場合、固着したトナーによって現像ロー
ラ3表面のトナー層の厚さが不均一となり、感光体ドラ
ム6上に形成されるトナー像が転写された記録材上の画
像に白いスジが発生したり、部分的にトナーの欠落した
箇所ができるなどの問題が発生して、画質が低下してし
まう。また、現像ローラ3上には掻き取られなかった残
留トナーと、現像ケーシング2内に蓄積された未使用ト
ナーと、が混在することになり、残留トナーによりゴー
ストなどの画像不良がしばしば発生する。さらに、現像
ローラ3上に残留トナーが付着した状態で使用を続ける
と、徐々に残留トナーの帯電量が増加し、未使用トナー
の供給が阻害され、現像ローラ3上のトナー層の厚さが
薄くなって現像性が低下し、濃度低下が目立つようにな
る。特に、この症状はベタ画像において、より顕著に現
れる。 【0019】加えて、現像剤供給ローラ5の現像ローラ
3に対する摺擦が長時間に及ぶと、現像剤供給ローラ5
自身の摩耗、損傷が発生し、初期状態と比較してトナー
搬送量(トナー供給量)が大幅に低下するといった問題
がある。 【0020】上述したように、現像剤供給ローラ5はス
ポンジからなる。したがって、現像装置の使用開始直後
からしばらくの間は、安定したトナー搬送が行なわれる
が、使用期間が延びるとともに、スポンジの内部にトナ
ーが入り込み、硬化の進行、外径の萎縮、及び現像剤供
給ローラ5の表面における皮膜の形成などが発生するよ
うになる。そして、前記のように初期状態と比較して現
像ローラ3へのトナー供給量が低下していくようにな
る。トナー供給量の低下は、現像能力低下による画質の
濃度低下を引き起こす。また、現像ローラ3からのトナ
ーの剥離も不十分となり、トナー劣化が促進する。 【0021】そのため、従来、非磁性トナーを用いた一
成分現像方式は、トナー及び現像ローラの耐久性、安定
性を考慮して、トナー補給の際に現像装置自体を交換す
るカートリッジタイプの現像装置が主に利用されてお
り、二成分現像方式の現像装置のように現像剤を補給し
ていくタイプは、ほとんど採用されていない。 【0022】本発明は、上記問題を解決するためのもの
であって、その目的は、トナーにかかる負荷をできるだ
け低減し、トナーの劣化を最小限に抑えて現像ローラ上
に、長期間に亘り安定してトナー層を形成し、トナーの
寿命を大幅に改善するとともに、現像装置自体の寿命を
伸ばして、ひいては、現像剤を補給するタイプの現像装
置としても好適な非磁性一成分現像装置を提供すること
である。 【0023】また、本発明の他の目的は、十分に帯電し
たトナーのみが現像に寄与するようにし、現像時のカブ
リ、ムラなどを著しく低減し、転写時の飛び散りを減少
させ、更には、トナー層に現像履歴が残らない構成とす
ることで、ゴーストのない高品位の画像を得ることので
きる非磁性一成分現像装置を提供することである。 【0024】 【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。 【0025】(1) 一成分現像剤を保持して、現像領域へ
搬送する現像ローラと、該現像ローラに接触し、該現像
ローラが保持する一成分現像剤の量を規制する層厚規制
部材と、該現像ローラへ該一成分現像剤を供給する現像
剤供給ローラと、を備えた現像装置において、前記現像
剤供給ローラの回転軸を前記現像ローラの回転軸の方向
に変位させる偏芯カムを有し、画像形成総枚数の増加に
伴って、該現像ローラの回転軸と該現像剤供給ローラの
回転軸との軸間距離を該偏芯カムによって減少させて、
該画像形成総枚数が所定枚数を超える毎に、該現像剤供
給ローラがより深く該現像ローラに食い込み、該現像ロ
ーラと該現像剤供給ローラとの間の圧接力を徐々に増す
ように、食込み量を0〜2mmの範囲で段階的に増加さ
せる制御を行う圧接状態可変手段を備えたことを特徴と
する。 【0026】この構成においては、圧接状態可変手段
は、一成分現像剤を保持手現像領域へ搬送する現像ロー
ラと、現像ローラへ一成分現像剤を供給する現像剤供給
ローラと、の間の圧接状態を、画像形成総枚数の増加に
伴って徐々に増すように、現像剤供給ローラの回転軸を
現像ローラの回転軸方向に変位させる偏心カムにより現
像ローラの回転軸と現像剤供給ローラの回転軸との軸間
距離を減少させて、現像剤供給ローラの現像ローラへの
食込み量を0〜2mmの範囲で段階的に増加させる。
たがって、画像形成総枚数の増加に伴って、偏芯カムを
回転させることによって機械的に現像剤供給ローラを移
動することができ、現像ローラと現像剤供給ローラとの
圧接状態を適切に制御することで、現像剤の劣化を抑え
て劣化した現像剤によって招来される諸問題の発生を防
止するとともに、現像剤劣化及び現像剤供給ローラの経
時変化による現像剤供給ローラの現像ローラへの現像剤
供給量低下を抑制して、安定した現像剤の供給を長期間
に亘って行い、ベタ画像においても濃度低下の少ない非
常に良好な画像状態を長期間に亘って維持することが可
能となる。 【0027】 【0028】 【0029】 【0030】 【0031】 【0032】 【0033】 【0034】 【0035】 【0036】 【0037】 【0038】 【0039】 【0040】 【0041】 【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係る現像装置
について以下に説明する。図1は、本発明の実施形態に
係る現像装置の概略の構成図である。図1に示した現像
装置の構成は、前述の通りであるが、ここでは、本発明
を検討する際に使用した画像形成装置を一実施形態とし
て、以下に説明する。 【0042】図1において、静電潜像担持体である感光
体ドラム6は、矢印a方向に駆動され、これに対向し
て、現像装置1が設けられている。感光体ドラム6は、
直径30mmで、周速57mm/sで回転駆動されてい
る。感光体ドラム6の基体となる導電性基材は接地さ
れ、感光体ドラム6の表面は、画像形成時には−600
Vに帯電されている。 【0043】現像装置1の現像ケーシング2には、非磁
性一成分現像剤であるトナー(図示せず)が収容されて
いる。現像ケーシング2の左右の側板には、現像ローラ
3の支持部が形成されている。そして、現像ケーシング
2の開口部から一部が露出した状態で現像剤担持体であ
る現像ローラ3が支持され、現像ローラ3は、感光体ド
ラム6に当接して、図1における矢印b方向に、図外の
駆動装置によって回転駆動される。 【0044】現像ローラ3は、例えば、カーボンブラッ
クなどの導電化剤が添加された体積抵抗率106 Ωc
m、JIS−A硬度45度の導電性ウレタンゴムからな
る直径18mmの導電性弾性ローラで、表面粗さRzは
4μmである。 【0045】現像ローラ3は、食込み量1〜3mmで感
光体ドラム1にトナー層を介して当接し、矢印b方向に
周速85.5mm/sで回転しており、直径8mmのス
テンレス製の回転軸を介して現像バイアス電源9によ
り、画像形成時には現像バイアス電圧として−300V
が印加される。 【0046】現像ケーシング2の左右の側板には、現像
剤供給ローラ5の支持部が形成され、この支持部に現像
剤供給ローラ5は支持される。また、現像剤供給ローラ
5は、現像ローラ3に接触しながら、周速42.7mm
/sで矢印c方向に回転駆動される。現像剤供給ローラ
5には、直径6mmのステンレス製のシャフト(回転
軸)を介してトナー供給バイアス電源8により、トナー
供給バイアス電圧−400Vが印加されている。この現
像剤供給ローラ5は、現像装置1内に蓄積したトナーの
撹拌と、現像後の現像ローラ3からのトナーの除去と、
を行い、体積抵抗率約104 Ωcm、セル密度80個/
インチ、日本ゴム協会規格0101によるゴム硬度30
度〜40度の導電性ウレタンフォームからなる直径16
mmの導電性弾性発泡体ローラである。現像剤供給ロー
ラ5は、所定量現像ローラ3に食い込むか、または接触
した状態にされる。 【0047】現像ケーシング2内のトナーは、ケーシン
グ2内に備えられた搬送ローラによって、撹拌されつつ
現像剤供給ローラ5に運ばれ、次いでこの現像剤供給ロ
ーラ5によって現像ローラ3に供給される。この供給時
にトナーは正又は負の所定の極性に摩擦帯電(ここでは
負極性に摩擦帯電)され、現像ローラ3の周面に静電的
に付着し、現像ローラ3に担持される。 【0048】このように現像ローラ3の周囲に担持され
たトナーは、現像ローラ3の回転によって搬送され、層
厚規制部材である弾性ブレードの一例であるドクターブ
レード4によって表面が所定の厚さにならされ、トナー
層の厚みが規制される。ドクターブレード4は、例え
ば、リン青銅などからなる支持部材と、この支持部材の
現像ローラ対向側に接着されたウレタンゴムなどの弾性
部材と、によって形成され、ブレードバイアス電源10
より、ブレードバイアス電圧が印加される。このドクタ
ーブレード4の作用により、現像ローラ3の表面に所定
の厚みを有するトナー薄層が形成されると共に、トナー
に電荷が付与される。 【0049】そしてこのトナーは、感光体ドラム6と現
像ローラ3とが対向した現像領域Zへ搬送され、ここで
感光体1に形成された静電潜像に静電気的に移動し、静
電潜像をトナー像に可視像化する。現像に供されずに現
像領域Zを通過したトナーは、現像ローラ3に担持され
たままドクターブレード4によって掻き取られる。 【0050】その後、感光体ドラム6上に形成された可
視像は図示しない転写紙に転写され、定着装置によって
転写紙上に定着された後、装置外へ排出される。 【0051】なお、現像ローラ3の下部に設けられた下
部シール100は、マイラフィルムなどから構成され、
現像ローラ3から剥離したトナーが現像装置1から漏れ
るのを防止するためのものである。 【0052】本発明の第1実施形態に係る現像装置にお
いては、従来の問題を解決するために、以下のような構
成とした。すなわち、現像領域へ搬送した該一成分現像
剤の総量の増加、つまり、画像形成総枚数の増加に伴っ
て、現像ローラ3と現像剤供給ローラ5との間の圧接状
態を可変制御する圧接状態可変手段を設けた構成とし
た。 【0053】図2は、現像ローラと現像剤供給ローラと
の間における圧接力、電位差及び周速比と、トナー付着
性または流動性と、の関係を示す図である。図2(a)
に示すように、現像ローラ3と現像剤供給ローラ5との
圧接力と、現像ローラ3へのトナー付着性との間には、
圧接力を上げるとトナー付着性が上がる関係にある。ま
た、現像ローラ3と現像剤供給ローラ5との間の圧接力
とトナー流動性の間には、図2(b)に示すように、圧
接力を上げるとトナーの流動性が低下する関係にある。
したがって、現像ローラ3と現像剤供給ローラ5との圧
接状態を適切に可変制御することで、トナーの劣化を抑
えて、現像剤供給ローラ5の経時変化による現像ローラ
3へのトナー供給量低下を抑制できる。 【0054】以下に本発明の第1実施形態に係る現像装
置1の具体的な構成を説明する。図3は、回転軸移動手
段である現像剤供給ローラ5の現像ローラ3への食込み
量を調整する機構を示す図である。なお、これ以降の説
明において図1と同一部分には、同一符号を付して説明
する。 【0055】現像ケーシング2の両側板に設けられた現
像剤供給ローラ5の回転軸5aの軸受支持部15には、
長穴16が形成されており、現像ローラ3の回転軸と現
像剤供給ローラ5の回転軸とを結ぶ線分と、長穴16の
長軸と、の向きが一致するように形成されている。現像
剤供給ローラ5の回転軸5aは、長穴16の長軸方向に
変位し得る構成となっている。回転軸5aは、長穴16
の現像ローラ3側の円弧部に設けられたバネ50によっ
て、現像ローラ3から離間する方向に常時付勢される。
また、回転軸5aのバネ50との反対側には、偏芯カム
51が当接して設けられている。偏芯カム51は、楕円
形状で回転自在に軸支されて、長穴16内の所定位置に
回転軸5aの当接して停止している。 【0056】このように配置することによって、現像剤
供給ローラ5は現像ローラ3に対して所定量食い込んで
当接する。現像剤供給ローラ5は、偏芯カム51の回転
により、バネ50の付勢力に抗って現像ローラ3へと近
づき、現像剤供給ローラ5の現像ローラ3への食込み量
が増す。 【0057】偏芯カム51は、偏芯カム駆動部52によ
って駆動されて所定量回転する。これにより、偏芯カム
51に回転軸5aが押圧されて、長穴16を現像ローラ
3側へと所定量移動する。このような偏芯カムの回転量
の調整は、制御部53からの制御信号で制御される。制
御部53には、画像形成枚数のカウント手段としての通
紙数カウンタ54からの情報が入力されるようになって
いる。通紙数カウンタ54は、トナー像が転写される用
紙などの記録材を、上記感光体ドラム6などからなる画
像形成装置の画像形成プロセス部へと搬送する搬送路に
配され、搬送路を通過する用紙数などを計数するセンサ
である。 【0058】制御部53は、この通紙数カウンタ54か
らの情報を基に、画像形成枚数の総数の増加に伴って、
現像剤供給ローラ5が現像ローラ3の方向へ移動し、両
ローラの軸間距離が減少して、両ローラ間の圧接力が増
すように、偏芯カム駆動部52を制御する。 【0059】図4は、画像形成総枚数に対する現像剤供
給ローラ5の現像ローラ3への食込み量の関係を示す図
である。本画像形成装置における上記制御部53では、
図4に示すように、初期値として現像剤供給ローラ5の
現像ローラ3への食込み量(以下、ローラ食込み量と称
する。)を0mmとする。そして、現像装置1を使用開
始してから画像形成枚数が0〜5000枚までは、この
初期値で現像動作を行わせる。現像装置1の使用直後
は、現像剤供給ローラ5の劣化などの諸問題は発生しな
い。また、劣化トナーも付着しておらず、トナーは高い
流動性を有している。したがって、ローラ食込み量が0
mmでも、問題なく現像を行うことができる。 【0060】また、このとき、現像ローラ3と現像剤供
給ローラ5との間の圧接圧が0であるので、たとえ現像
剤供給ローラ5にて掻き取られず、現像ローラ3表面に
トナーが残留したとしても、そのトナーの受けるストレ
スは非常に低く、トナーは劣化し難い。 【0061】画像形成総枚数が5000枚を超えると、
制御部53から信号を偏芯カム駆動部52に送り、偏芯
カム51を所定量回転させて、ローラ食込み量を0.5
mmとする。5000〜10000枚では、この状態で
現像動作を行わせる。 【0062】画像形成総枚数が10000枚を超える
と、制御部53から信号を偏芯カム駆動部52に送り、
偏芯カム51を所定量回転させて、ローラ食込み量を
1.0mmとする。10000〜15000枚では、こ
の状態で現像動作を行わせる。 【0063】画像形成総枚数が15000枚を超える
と、制御部53から信号を偏芯カム駆動部52に送り、
偏芯カム51を所定量回転させて、ローラ食込み量を
1.5mmとする。15000〜20000枚では、こ
の状態で現像動作を行わせる。 【0064】このように、画像形成総枚数が増加し、所
定総枚数を超えると、現像剤供給ローラ5がより深く現
像ローラ3に食い込み、現像ローラ3に強く圧接される
ように制御する。これにより現像剤供給ローラ5は、経
時変化や使用状況に応じて変化を起こし、また、現像ユ
ニット2内に流動性の低い劣化トナーの割合が増加した
としても、トナーを所定の圧接力により現像ローラ3に
付着させることができ、必要な層厚のトナー層を現像ロ
ーラ3表面に形成できる。 【0065】なお、現像装置1において、画像形成総枚
数が20000枚を超え、食込み量を2.0mmとし、
その後、5000枚は問題なく画像形成可能であった
が、それ以上は食込み量を上げても適正な量のトナーを
供給できなくなった。また、現像ローラ3及び現像剤供
給ローラ5は劣化している。そのため、圧接状態の調整
は、2.0mmまでとした。そして、画像形成総枚数が
25000枚を越えると、現像ローラ3と現像剤供給ロ
ーラ5とを交換するようにした。 【0066】また、上記現像装置1においては、現像ケ
ーシング2内のトナーが不足すると、新しいトナーがケ
ーシング2内に補給されるようになっている。このよう
な構造とすることで、従来のカートリッジタイプの現像
装置と比べ、第1実施形態の現像装置1では、現像装置
自体の寿命が2倍に延びることを確認した。 【0067】次に、本発明の第2実施形態に係る現像装
置について説明する。本発明の第2実施形態に係る現像
装置の概略の構成は、図1に示した通りである。 【0068】本発明の第2実施形態に係る現像装置で
は、現像領域へ搬送した該一成分現像剤の総量の増加、
つまり、画像形成総枚数の増加に伴って、現像ローラと
現像剤供給ローラとの間の電位差を可変制御する電位差
可変手段を設けた構成とした。図2(C)に示すよう
に、現像ローラと現像剤供給ローラとの間の電位差と、
トナー付着性との間には、電位差を上げるとトナー付着
性が上がる関係にある。そのため、現像ローラと現像剤
供給ローラとの電位差を可変制御することで、現像剤供
給ローラから現像ローラへと供給されるトナー量を調整
できる。 【0069】以下に上記のように構成された本発明の第
2実施形態に係る現像装置の具体的な構成について説明
する。本発明の第2実施形態に係る現像装置は、現像剤
供給ローラ5と現像ローラ3との間の電位差が、50〜
300Vの範囲で可変制御される構成である。 【0070】図5は、現像剤供給ローラ5と現像ローラ
3との電位差を可変する構成を示す図である。現像剤供
給ローラ5には、トナー供給バイアス電源8が接続され
ており、現像剤供給ローラ5にトナー供給バイアス電圧
が印加される。また、トナー供給バイアス電源8には、
トナー供給バイアス電圧を制御を行うために制御部53
が接続されている。この制御部53には、画像形成総枚
数の計数手段としての通紙カウンタ54が接続されてい
る。 【0071】現像ローラ3と現像剤供給ローラ5との電
位差は、制御部53からの制御信号によりトナー供給バ
イアス電圧が調整されて制御される。通紙数カウンタ5
4は、トナー像が転写される用紙などの記録材を、上記
感光体ドラム6などからなる画像形成装置の画像形成プ
ロセス部へと搬送する搬送路に配され、搬送路を通過す
る用紙数などをカウントするセンサである。 【0072】制御部53は、この通紙数カウンタ54か
らの情報を基に、画像形成総枚数の増加に伴って、現像
剤供給ローラ5へ印加するバイアス電圧を大きくし、現
像ローラ3との電位差が大きくなるようにトナー供給バ
イアス電源8を制御する。 【0073】図6は、本発明の第2実施形態に係る現像
装置における、画像形成総枚数と、現像ローラ3及び現
像剤供給ローラ5間の電位差(以下、ローラ間電位差と
称する。)と、の関係を示す図である。本現像装置1に
おける制御部53では、図6に示すように、初期値とし
てローラ間電位差を50Vとしており、現像装置1を使
用開始してから画像形成総枚数が0〜5000枚まで
は、この初期値で現像動作を行わせる。現像装置1の使
用開始直後は、現像剤供給ローラ5の劣化等による諸問
題が発生しない。また、劣化トナーもなく、高い流動性
を有している。したがって、50V程度のローラ間電位
差でも、問題なく所定量のトナーを現像ローラ3へと供
給して、現像動作を行うことができる。 【0074】また、ローラ間電位差をはじめから高くす
ると、現像ゴーストが発生しやすくなる。そのため、現
像装置1の使用開始直後は、低い電位差として徐々に上
げることで 現像ゴーストの発生を防止できる。 【0075】画像形成総枚数が5000枚を超えると、
トナー供給バイアス電源8に信号を送り、ローラ間電位
差を100Vにするように制御する。画像形成総枚数が
5000〜10000枚では、この状態で現像動作を行
わせる。 【0076】画像形成総枚数が10000枚を超える
と、さらにローラ間電位差を大きくして、150Vにす
るように制御する。10000〜15000枚では、こ
の状態で現像動作を行わせる。 【0077】画像形成総枚数が15000枚を超える
と、さらにローラ間電位差を大きくして、200Vにす
るように制御する。15000〜20000枚では、こ
の状態で現像動作を行わせる。 【0078】これにより、現像剤供給ローラ5は経時変
化や使用状況による変化を起こし、また、現像ユニット
2内に流動性の低い劣化トナーの割合が増加したとして
も、必要量のトナーを現像ローラ3へと電気的に移動さ
せることができ、必要な層厚のトナー層を現像ローラ3
表面に形成できる。 【0079】なお、現像装置1において、画像形成総枚
数が20000枚を超え、ローラ間電位差を300Vと
し、その後、5000枚は問題なく画像形成可能であっ
たが、これ以上ローラ間電位差を上げると、現像ゴース
トが発生する。また、現像ローラ3及び現像剤供給ロー
ラ5は劣化している。そのため、ローラ間電位差の調整
は、300Vまでとした。そして、画像形成総枚数が2
5000枚を越えると、現像ローラ3と現像剤供給ロー
ラ5とを交換するようにした。 【0080】また、現像装置1は、ケーシング2内のト
ナーが不足すると、新しいトナーがケーシング2内に補
給される構成である。このような構成とすることで、従
来のカートリッジタイプの現像装置と比べ、第2実施形
態の現像装置1では、現像装置自体の寿命が2倍に延び
ることを確認した。 【0081】次に、本発明の第3実施形態に係る現像装
置について説明する。本発明の第3実施形態に係る現像
装置の概略の構成は、図1に示した通りである。 【0082】本発明の第3実施形態に係る現像装置で
は、現像領域へ搬送した該一成分現像剤の総量の増加、
つまり、画像形成総枚数の増加に伴って、現像ローラと
現像剤供給ローラとの間の速度差を可変制御する速度差
可変手段を設けた構成とした。すなわち、図2(D)に
示すように、現像ローラと現像剤供給ローラとの間の速
度差、つまり、現像剤供給ローラの周速と現像ローラの
周速との比である周速比(以下、ローラ周速比と称す
る。)と、トナー付着性との間には、ローラ周速比を上
げるとトナー付着性が上がる関係にあるので、現像剤供
給ローラと現像ローラとの速度差を可変制御すること
で、現像剤供給ローラから現像ローラへと供給されるト
ナー量を調整できる。 【0083】以下に、本発明の第3実施形態に係る現像
装置における具体的な構成について説明する。本発明の
第3実施形態に係る現像装置は、ローラ周速比が、0.
3〜0.7の範囲で可変制御される構成である。 【0084】図7は、ローラ周速比を可変する構成を示
す図である。現像剤供給ローラ5と現像ローラ3との周
速比の調整は、現像剤供給ローラ5の回転速度(回転
数)を調整することで行われる。現像剤供給ローラ5
は、駆動部55によって回転駆動される。そして、制御
部53は、駆動部55に制御信号を送り、現像剤供給ロ
ーラ5の回転速度を制御する。 【0085】また、制御部53には、画像形成枚数のカ
ウント手段としての通紙数カウンタ54からの情報が入
力されるようになっている。通紙数カウンタ54は、ト
ナー像が転写される用紙などの記録材を、上記感光体ド
ラム6などからなる画像形成装置の画像形成プロセス部
へと搬送する搬送路に配され、該搬送路を通過する用紙
数などをカウントするセンサである。 【0086】制御部53は、この通紙数カウンタからの
情報を基に、画像形成総枚数の増加に伴って、現像剤供
給ローラ5の回転速度が増加するように駆動部55を制
御する。 【0087】図8は、本発明の第3実施形態に係る現像
装置1における画像形成総枚数と、ローラ周速比と、の
関係を示す図である。本現像装置における制御部53で
は、図8に示すように、初期値としてローラ周速比を、
0.3としており、現像装置1を使用開始してから画像
形成総枚数が0〜5000枚までは、この初期値で現像
動作を行わせる。現像装置の使用開始直後は、現像剤供
給ローラ5の劣化などによる諸問題は発生していない。
また、劣化トナーもなく高い流動性を有している。その
ため、最初からローラ周速比が大きい1に近い比である
と、現像ローラ3側へのトナー供給量が多くなり過ぎて
画像カブリが発生し易くなる。したがって、画像形成総
枚数が少ないときは、現像剤供給ローラ5の回転数を低
目に抑えることで、カブリの問題もなく、必要量のトナ
ーを現像ローラ3に供給でき、問題なく現像動作を行う
ことができる。 【0088】画像形成総枚数が5000枚を超えると、
現像剤供給ローラ5の回転を速め、ローラ周速比を0.
4に上げる。そして、画像形成総枚数が5000〜10
000枚では、この状態で現像動作を行わせる。 【0089】画像形成総枚数が10000枚を超える
と、さらに現像剤供給ローラ5の回転速度を上げ、ロー
ラ周速比を0.5とする。そして、10000〜150
00枚では、この状態で現像動作を行わせる。 【0090】画像形成総枚数が15000枚を超える
と、さらに現像剤供給ローラ5の回転速度を上げ、ロー
ラ周速比を0.6とする。そして、15000〜200
00枚では、この状態で現像動作を行わせる。 【0091】これにより、現像剤供給ローラ5は経時変
化や使用状況により変化を起こし、また、現像ユニット
2内に流動性の低い劣化トナーの割合が増加したとして
も、必要量のトナーを現像ローラ3へと電気的に移動さ
せることができ、必要な層厚のトナー層を現像ローラ3
表面に形成できる。 【0092】なお、上記した現像装置2においては、2
0000枚を超え、ローラ周速比を0.7とし、その
後、5000枚は問題なく画像形成可能であったが、こ
れ以上周速比を上げると、画像カブリが発生し易くな
る。また、現像ローラ3及び現像剤供給ローラ5は劣化
している。そのため、ローラ周速比の調整は、0.7ま
でとした。そして、画像形成総枚数が25000枚を越
えると、現像ローラ3と現像剤供給ローラ5とを交換す
るようにした。 【0093】また、上記現像装置1は、ケーシング2内
のトナーが不足すると、新しいトナーを、ケーシング2
内に補給する構成である。このような構造であるため、
従来のカートリッジタイプの現像装置と比べて、本発明
の第3実施形態に係る現像装置1では、現像装置自体の
寿命が2倍に延びることを確認した。 【0094】 【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。 【0095】(1) 圧接状態可変手段は、一成分現像剤を
保持手現像領域へ搬送する現像ローラと、現像ローラへ
一成分現像剤を供給する現像剤供給ローラと、の間の圧
接状態を、画像形成総枚数の増加に伴って徐々に増すよ
うに、現像剤供給ローラの回転軸を現像ローラの回転軸
方向に変位させる偏心カムにより現像ローラの回転軸と
現像剤供給ローラの回転軸との軸間距離を減少させて、
現像剤供給ローラの現像ローラへの食込み量を0〜2m
mの範囲で段階的に増加させるので、画像形成総枚数の
増加に伴って、偏芯カムを回転させることによって機械
的に現像剤供給ローラを移動することができ、現像ロー
ラと現像剤供給ローラとの圧接状態を適切に制御するこ
とで、現像剤の劣化を抑えて劣化した現像剤によって招
来される諸問題の発生を防止するとともに、現像剤劣化
及び現像剤供給ローラの経時変化による現像剤供給ロー
ラの現像ローラへの現像剤供給量低下を抑制して、安定
した現像剤の供給を長期間に亘って行い、ベタ画像にお
いても濃度低下の少ない非常に良好な画像状態を長期間
に亘って維持することができる。 【0096】 【0097】 【0098】 【0099】 【0100】 【0101】 【0102】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態に係る現像装置の概略の構成
図である。 【図2】現像ローラと現像剤供給ローラとの間における
圧接力、電位差及び周速比と、トナー付着性または流動
性と、の関係を示す図である。 【図3】現像剤供給ローラ5の現像ローラ3への食込み
量を調整する機構を示す図である。 【図4】画像形成総枚数に対する現像剤供給ローラ5の
現像ローラ3への食込み量の関係を示す図である。 【図5】現像剤供給ローラ5と現像ローラ3との電位差
(ローラ間電位差)を可変する構成を示す図である。 【図6】本発明の第2実施形態に係る現像装置におけ
る、画像形成総枚数と、現像ローラ3及び現像剤供給ロ
ーラ5間の電位差と、の関係を示す図である。 【図7】現像剤供給ローラ5と現像ローラ3との周速比
(ローラ周速比)を可変する構成を示す図である。 【図8】本発明の第3実施形態に係る現像装置1におけ
る画像形成総枚数と、現像剤供給ローラ5と現像ローラ
3との周速比(ローラ周速比)と、の関係を示す図であ
る。 【符号の説明】 3−現像ローラ 5−現像剤供給ローラ 5a−回転軸 15−軸受支持部15 16−長穴16 50−バネ 51−偏芯カム
フロントページの続き (72)発明者 山中 隆幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 酒井 正博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 井上 淳志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−43749(JP,A) 特開 平6−102748(JP,A) 特開 平6−250511(JP,A) 特開 平9−171286(JP,A) 特開 平7−219318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一成分現像剤を保持して、現像領域へ搬
    送する現像ローラと、該現像ローラに接触し、該現像ロ
    ーラが保持する一成分現像剤の量を規制する層厚規制部
    材と、該現像ローラへ該一成分現像剤を供給する現像剤
    供給ローラと、を備えた現像装置において、前記現像剤供給ローラの回転軸を前記現像ローラの回転
    軸の方向に変位させる偏芯カムを有し、 画像形成総枚数
    の増加に伴って、該現像ローラの回転軸と該現像剤供給
    ローラの回転軸との軸間距離を該偏芯カムによって減少
    させて、該画像形成総枚数が所定枚数を超える毎に、該
    現像剤供給ローラがより深く該現像ローラに食い込み、
    該現像ローラと該現像剤供給ローラとの間の圧接力を徐
    々に増すように、食込み量を0〜2mmの範囲で段階的
    に増加させる制御を行う圧接状態可変手段を備えたこと
    を特徴とする現像装置。
JP36200499A 1999-12-21 1999-12-21 現像装置 Expired - Fee Related JP3515030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36200499A JP3515030B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36200499A JP3515030B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175066A JP2001175066A (ja) 2001-06-29
JP3515030B2 true JP3515030B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18475587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36200499A Expired - Fee Related JP3515030B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515030B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585889B2 (ja) * 2004-03-22 2010-11-24 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4604715B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4541388B2 (ja) * 2007-08-17 2010-09-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5178439B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012053177A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、画像形成装置および隙間の調整方法
JP5562264B2 (ja) * 2011-01-26 2014-07-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2019020562A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001175066A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
JP2005234430A (ja) 液体現像方法、液体現像装置及び画像形成装置
JP2991317B2 (ja) 画像形成装置
US6134397A (en) Non-magnetic one-component developing apparatus
JP3515030B2 (ja) 現像装置
US6353720B1 (en) Image developing device using a toner as a developer
JPS6260711B2 (ja)
JP3854901B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3436698B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2002174944A (ja) 画像形成装置
JP2022059718A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2001337521A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに、画像形成装置
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3438585B2 (ja) 現像装置
JP2000347500A (ja) 現像装置及び現像装置を備えた画像形成装置
JP3057142B2 (ja) 現像装置
JP4649928B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001209248A (ja) 現像装置
JPH08202127A (ja) 現像装置
JPH09305013A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3752368B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990723A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2000305351A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2005017925A (ja) 現像装置
JP2001154470A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees