JP3519999B2 - 一成分トナーの現像装置 - Google Patents
一成分トナーの現像装置Info
- Publication number
- JP3519999B2 JP3519999B2 JP32065899A JP32065899A JP3519999B2 JP 3519999 B2 JP3519999 B2 JP 3519999B2 JP 32065899 A JP32065899 A JP 32065899A JP 32065899 A JP32065899 A JP 32065899A JP 3519999 B2 JP3519999 B2 JP 3519999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- toner
- developing
- supply
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
形成された静電潜像を着色剤であるトナーにて可視像化
してなる現像装置であって、特にトナーとして一成分構
成の現像剤を利用してなる現像装置に関する。
採用してなる画像形成装置によれば、潜像等を担持する
像担持体である感光体表面に静電潜像を形成し、これを
可視像化するために着色剤であるトナー等の現像剤を感
光体側へと供給し、トナーを選択的に付着させるように
してなる現像装置が備えられている。
た静電潜像を現像し、その現像されたトナー像は、転写
材であるシート等に転写される。そして、転写後、上記
感光体表面には、転写しきれなかった一部のトナーが残
留する。この残留する不要トナーは、次の画像形成を繰
り返し行うためにも感光体表面から除去される。そのた
め、転写後には感光体表面に残留するトナーを除去する
クリーニング装置が設けられており、該クリーニング装
置において除去された不要トナーがクリーニング装置内
の収容部に収容される。
画像形成装置は、その小型化に対応して、感光体の周囲
に画像を形成するためのプロセス手段の配置スペースも
狭められ、よって現像装置においても小型化が強く要望
されるようになった。
磁性キャリアからなる二成分系の現像剤を用いることな
く、一成分系のトナーを用いた現像装置が提案され、実
施に供されるようになった。このような一成分系のトナ
ーを用いる現像装置においては、トナー濃度を制御する
必要がなく、キャリアが存在しない分、現像槽の容積を
大幅に小さくでき、よって現像装置の小型化を可能にで
きる。これに合わせてメンテナンス等の簡易性について
も優れる。つまり、劣化した現像剤、特にキャリアの劣
化により現像剤を交換する必要がない分、その交換のた
めのメンテナンスが不要となる。
ー濃度検出を行う必要もなく、そのための制御も必要と
しなくなるため、制御も簡単になる。特に、一成分系の
トナーを用いる現像装置において、トナーを必要時に補
充するだけでよくなる。
該感光体に形成されている静電潜像を可視像化する現像
装置として、一成分系の現像剤であるトナーを収容して
なる現像槽内に、図5に示すようにトナー10を担持し
てなる現像部材である現像ローラ41を設けている。該
現像ローラ41は、その表面にトナーを担持し、感光体
1と対向する現像領域へと搬送するため回転駆動されて
おり、その現像領域に達する前に表面に担持されるトナ
ーの量(トナー層)を一定にするために規制部材(板状
部材)43が圧接されて設けられている。そして、規制
部材43にてトナー規制する前の段階として、現像ロー
ラ41に現像槽40内のトナーを供給するために現像ロ
ーラに圧接され回転駆動される供給ローラ42が設けら
れている。該供給ローラ42は、現像後に現像ローラ4
1に残る回収トナーを掻き落とし、新しいトナーを現像
ローラ41に供給する。
接させることで現像ローラ41表面に担持されるトナー
層を一定にし、現像濃度を一定にして、現像を安定させ
ることができる。この場合、板状の規制部材(43)の
寿命は、現像ローラ41に接触する接触部の摩耗の進行
度合いによって決定される。この接触部は、現像ローラ
41が回転する時に、現像ローラとすべり接触し、この
接触により摩耗する。この摩耗が進行して接触部が使用
できなくなったとき、規制部材の寿命となる。板バネ状
の規制部材においては、接触部の決まった特定部分のみ
が、常に現像ローラ周面に接触して摺擦され、かつその
接触部は不変となり磨耗が著しい。
構成の簡易化、及びコトス低減が可能になるが、上述し
たように現像ローラとの接触部分において、上述したよ
うに摩耗が著しくなる。しかも、規制部材の現像ローラ
との接触部分においてトナー固着が発生し易くなる。ト
ナーが固着すれば、その部分での現像ローラの付着量が
他の部分とことなり、非常に薄く、また部分的に多く付
着し均一菜トナー層厚状態が崩される。これにより、現
像による白筋や黒筋が生じる結果となる。
る不具合による規制部材の短寿命化が問題になる。その
ため、従来においては、特開平2−116872号公報
によれば、規制部材43をローラ構造(図5に示すよう
な構造)にすることで、現像ローラ41との接触部を固
定せずに、トナー固着の低減、長寿命化を可能にしてい
る。
れば、当然現像ローラ表面に担持されるトナー層を一定
にすることが安定すると共に、現像をより安定させる効
果がある。しかしながら、ローラ構造の規制部材として
もトナーの固着といった問題が完全に解消できるわけで
はない。例えば、現像ローラによる現像動作が完了し、
現像ローラに付着しているトナーが圧接される規制ロー
ラにて押圧され、この状態が長時間継続されると、両者
の間に介在されているトナーが現像ローラ及び規制ロー
ラに固着する可能性が残る。
いては、規制ローラに対して、先端を圧接させるように
クリーニングブレードを設け、規制ローラに付着したト
ナーを掻き落として(クリーニングして)、現像ローラ
に付着しているトナー層を一定にするようにしている。
これにより、規制ローラに付着しているトナーを上記ブ
レードにて除去できるため、トナーの固着等の問題をあ
る程度解消することができる。
材がローラ構造となった規制ローラ4、付着したトナー
を掻き取るクリーニングブレードを設けるような場合、
そのクリーニングブレードの圧接条件等が問題になり、
その調整等が非常に面倒になる。特にクリーニング効果
を高めるために圧接力を大きくすると、規制ローラ表面
を傷付ける惧れが生じ、圧接力を小さくしすぎると、ク
リーニング効果が期待できなくなる。
制ローラ表面に残るトナーを掻き落とし、現像終了時
に、現像ローラと規制ローラとの間のトナーが圧接され
ることによるトナーの固着をある程度は抑制できても、
上述したようにその調整作業が非常に面倒になる。
し、そのクリーニングした後に現像ローラに圧接させ、
トナーを一定量に規制するようにしても、現像ローラに
は現像のためのトナーが供給ローラを介して供給され、
規制ローラにてその量が規制されるだけで、現像終了に
よりローラが停止されれば、規制ローラと現像ローラと
の間にはトナーがどうしても介在され、それが圧接され
た状態で長期間放置されとトナーの固着等の問題を効果
的に解消することはできない。
ラと現像ローラとの間でのみ生じる現象ではなく、現像
ローラと供給ローラとの間でも生じる。このようなトナ
ー固着の防止は、上述した従来の公開公報に記載された
ように規制ローラに対してクリーニングブレードを設け
るような構成を採用しても、上述した通り、トナーの固
着を根本的に解消できるものではない。
ーを用いる現像装置において、現像ローラへのトナーの
固着、さらに規制ローラ及び供給ローラへのトナーの固
着を効果的に防止する簡単な手段を備えた現像装置を提
供することにある。
の問題を現像後に規制ローラや供給ローラの回転制御を
行なうようにすることで、現像ローラとの間に介在され
るトナーを除去し、トナー固着の要因を排除するように
した現像装置を提供する。
的を達成するための一つの発明による一成分トナーの現
像装置は、一成分トナーを担持し静電潜像担持体と対向
する現像領域へと搬送する現像部材、該現像部材が上記
現像領域へとトナーを搬送する前段階で上記現像部材に
トナーを供給する供給ローラ、及び上記現像部材に供給
されたトナーを現像領域に至る前の段階で一定量に規制
する規制ローラ、さらに供給ローラ及び規制ローラに接
するように配置されたクリーニングローラとを備え、上
記静電潜像担持体の静電潜像を現像した後であって、上
記現像部材の停止に合わせて上記供給ローラ、規制ロー
ラ及びクリーニングローラの回転を所定時間維持すると
同時に、少なくとも現像部材と供給ローラ及び現像部材
と規制ローラとの間のバイアス電圧によるトナーに作用
する電界方向を、現像時点での電界方向と逆になるよう
にバイアス電圧の切換えを制御する制御部を備えたこと
を特徴とする。
了するときには現像部材が停止制御される。この場合、
静電潜像担持体においても動作を停止しており、現像時
に作用していた現像バイアス電圧の供給も合わせて停止
される。これにより、トナーが感光体側へと転移される
のを防止している。これに対し、供給ローラ及び規制ロ
ーラは、その回転が所定時間継続され、これに合わせて
現像時に供給されているバイアス電圧とは異なる電圧の
切換制御が行われる。つまり、現像動作時には、図4
(a)に示すように、トナーに作用するバイアス電圧の
供給による電界方向としては、トナーが矢印に向かう方
向に設定されている。特に現像部材(41)にトナーが
移動するように供給ローラ(42)、規制ローラ(4
3)に供給されるバイアス電圧が、現像部材(41)に
供給されている現像バイアス電圧に対して矢印方向の電
界が作用するように設定されている。そして、現像動作
を終了し、現像部材(41)の回転が停止されると、図
4(b)に示すように、トナーが供給ローラ42、規制
ローラ43側へと移動する方向の電界が作用するように
現像時のバイアス電圧とは異なる電圧を供給するように
切換制御される。これにより、トナーは現像時での吸
引、反発力が弱められ、この状態で供給及び規制ローラ
の回転が継続されることで、現像部材に付着しているト
ナーの除去が効果的に行われる。これにより、現像部材
と供給及び規制ローラとの間に介在されるようなトナー
が効果的に除去され、よって固着されるトナーがなくな
り、固着による不具合を解消し、長期間安定した現像を
維持できるようになる。
おいて、上記制御部は、クリーニングローラに供給する
バイアス電圧においても、供給ローラとクリーニングロ
ーラ及び規制ローラとクリーニングローラとの間で現像
時にトナーに対して作用する電界方向と逆になるように
バイアス電圧の切換制御を行なうことで、図4(b)に
示すようにクリーニングローラ(45)と供給ローラ
(42)、そしてクリーニングローラ(45)と規制ロ
ーラ(43)との間に介在されるトナーの除去効果が高
まり、トナーの固着としった要因を排除し、安定した現
像を長期間維持することができる。
において、上記制御部は、少なくともバイアス電圧の切
換制御において、放電開始電圧以下の電位差になるよう
に制御すれば、放電により流れる電流にて生じる熱で、
トナーが固着されるといったことを防止できる。つま
り、現像動作の終了によりバイアス電圧の切換制御を行
なうことで、放電が生じないような電圧設定としてお
り、これにより放電現象にて生じる不具合を解消でき
る。
徴とする現像装置において、上記制御部は、所定時間の
経過後に供給ローラ及び規制ローラの回転を停止させ、
クリーニングローラのみさらに決められた時間継続して
回転駆動制御すれば、回転停止された供給ローラ及び規
制ローラに付着しているトナーをクリーニングローラに
て除去できる。そのためクリーニングローラと接してい
る部分のトナーが除去され、トナーの固着といった要因
を無くし、これによる不具合を解消できる解消できる。
て、上記制御部は、所定時間の経過後に供給ローラ及び
規制ローラに供給される電圧を停止、あるいはクリーニ
ングローラに供給される電圧を合わせて停止させれば、
ローラ間に流れる微小電流によるジュール熱にてトナー
が融着され、トナーが固着されるのを防止できる。特に
供給ローラや規制ローラの回転が停止し、付着するトナ
ーが上記熱にて融着されるのを防止できる。
特徴とする現像装置において、上記所定時間は少なくと
も供給ローラ、規制ローラ、クリーニングローラが1回
転以上させる時間に設定されておれば、ローラの全周に
付着するトナーの除去を行え、よってトナーがローラ間
に残るのを防止でき、これによりトナーの固着要因を無
くすことができる。よって、トナーの固着よる現像不良
を解消し、長期において安定した現像を維持することが
できる。
図面に従って詳細に説明する。本発明の現像装置におけ
る一実施形態については、図1乃至6を参照して説明す
る。図1は本発明による現像装置への電圧供給制御、及
び駆動制御に関する制御回路部分を含めた図であり、図
2は図1に示す本発明の現像装置による制御手順、つま
り現像を完了した後においてトナー固着を防止するため
の制御フローチャートを示す。また図3はその制御にお
けるタイミングチャートを、図4は本発明のトナー固着
を防止するための説明に供する図である。そして、図5
は本発明にかかる現像装置の構造の概略を説明するため
の構成図である。さらに、図6は、本発明の現像装置を
備えた画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
成を説明する。符号1は画像形成装置本体のほぼ中央部
に配置され、画像形成動作時に矢印方向に一定速度で回
転駆動されるドラム形状に形成された静電潜像を担持す
る像担持体を構成する感光体である。この感光体1の周
囲に対向するように各種の画像形成プロセス手段が配置
されている。
置)は、感光体1表面を均一に帯電する帯電器2、図示
しない画像に応じた光による像3を照射する光学系、該
光学系により露光されることで感光体1表面に形成され
た静電潜像を可視像化するための本発明にかかる現像装
置4、現像された像(トナー10の像)を適宜搬送され
てくるシート状の用紙Pに転写する転写器5、転写後に
感光体1表面に転写されなかった残留現像剤(トナー)
を除去するクリーニング装置6、及び感光体1表面に残
る帯電電荷を除去する除電器7等が、この順序で感光体
1の回転方向に配置されている。
多量に収容されており、該収容された用紙が給送手段に
て1枚給紙され、上述した転写器5が配置された感光体
1と対向する転写領域へと、感光体1表面に形成された
トナー像の先端と一致するように送り込まれる。この転
写後のシートPは、感光体1より剥離され、定着装置8
へと送り込まれる。
着のトナー像を永久像として定着させるものであって、
トナー像と対向する面が、トナーを溶融し、定着させる
温度に加熱されたヒートローラからなり、該ヒートロー
ラに対して加圧され用紙Pをヒートローラ側へと密着さ
せる加圧ローラ等を設けて構成している。この定着装置
8を通過した用紙Pは、画像形成装置外へと排出ローラ
を介して図示しない排出トレイ上に排出処理される。
複写機であれば、コピー原稿を光照射し、原稿からの反
射光を光像3として照射する。あるいは、画像形成装置
がプリンタやデジタル複写機であれば、光学系は半導体
レーザを画像データに応じてON−OFF駆動した光像
を照射する。特にデジタル複写機においては、コピー原
稿からの反射光を画像読取センサ(CCD素子等)にて
読取った画像データを上記半導体レーザを含む光学系へ
と入力し、画像データに応じた光像を出力するようにし
ている。また、プリンタにおいては、他の処理装置、例
えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等から
の画像データに応じた光像に変換し、これを照射するよ
うにしている。この光像への変換は、半導体レーザだけ
でなく、LED素子、液晶シャッタ等が利用される。
画像形成動作を開始すれば、感光体1が矢印方向に回転
駆動され、帯電器2にて感光体1表面が特定極性の電位
に均一帯電される。この帯電後に、上述した図示しない
光学系により光像3が照射され、その光像に応じた静電
潜像が感光体1表面に形成される。この静電潜像を可視
化するために次の現像装置4にて現像される。この現像
は、本発明においては一成分トナーによる現像であっ
て、該トナーが感光体1表面に形成された静電潜像に例
えば静電気力により選択的に吸着されることで行われ
る。
トナー像は、適宜感光体1の回転に同期して搬送されて
くるシートPに、転写領域に配置された転写器5にて静
電転写される。この転写は、トナーの帯電極性と逆の極
性にて転写器5がシートP背面を帯電させることで、ト
ナー像をシートP側へと転移させている。
たトナー像の一部が残留し、この残留トナーが、クリー
ニング装置6にて感光体1表面から除去され、感光体1
を再利用するために除電器7にて感光体1表面が均一電
位、例えばほぼ0電位に除電する。
剥離され、定着装置8へと搬送される。この定着装置8
にて、用紙P上のトナー像は、溶融され用紙Pにローラ
間の加圧力により圧着され融着される。この定着装置8
を通過する用紙は、画像形成済みシートPとして画像形
成装置の外部に設けられている排出トレイ等に排出処理
される。
照して本発明の現像装置の構造について説明する。つま
り、本発明の一成分トナーによる現像装置の一構成例に
ついて詳細に説明する。
行う現像装置の構造について説明すれば、現像装置4
は、一成分トナー、例えば非磁性の一成分トナー10を
収容した現像槽40内に回転可能に現像部材である現像
ローラ41、一成分トナー10を現像ローラ41側へと
供給する供給ローラ42を備え、現像槽40の図におい
て右側には必要に応じて補給される一成分トナー10を
現像槽40内へと送り込むスクリューローラ9等を設け
ている。
41は、一部が露出し上述した感光体1と対向する現像
領域へとトナーを搬送するために図において感光体1と
対向する現像領域において同一方向に回転されるように
設けられている。この現像ローラ41には、上述した供
給ローラ42が、現像領域とは反対側の位置で圧接され
ている。
を説明すれば、例えば直径18mmのステンレス製の回
転軸に、カーボンブラックなどの導電化剤が添加された
体積低効率約106Ωcm、JIS−A硬度60〜70
度の導電性ウレタンゴムを直径34mmになるように被
覆し、その表面の粗さRz=3〜6μm(JISB−0
601に準じる)にて構成されている。そして、現像ロ
ーラ41は感光体1に対して接触深さ0.1mm〜0.
3mmでトナー層を介して圧接され、図5において矢印
方向(半時計方向)に図示しない駆動モータを介して回
転駆動される。この現像ローラ41は、その周速が28
5mm/secで駆動制御される。これらは、単なる一
例であり、これに限定されるものではない。
イアス電源回路11から現像バイアス電圧Vaが供給さ
れている。この現像バイアス電圧Vaは、感光体1に形
成された静電潜像にトナー付着させ、それ以外の領域、
つまり非画像領域にトナーを付着させないような極性及
び電圧値に設定されている。例えば、一成分トナーの帯
電特性が負極性の場合、感光体1の帯電電位との関係で
も左右するが、約−350V程度に設定されている。
で、一成分の非磁性トナー10は、回転する現像ローラ
41表面に吸着され、感光体1表面と対向する現像領域
へと搬送される。そして、現像ローラ41が感光体1表
面に圧接されているため、その圧接された領域が現像領
域となって、一成分トナー10が感光体1表面の静電潜
像に吸引され現像されることになる。
約10μm程度の一成分非磁性トナーであって、ポリエ
ステル系トナーあるいはスチレン−アクリル系トナーが
用いられている。このトナー径は一例であり、高解像度
(600dpiや1200dpi)の現像を行うような
場合には、平均粒子径が8μm、6μm、さらに径の小
さいものが用いられる。
クリル共重合体80〜90重量部、カーボンブラック5
〜10重量部、また帯電制御剤0〜5重量部の組成から
なる材料を混合、混練し、粉砕、分級することで平均粒
径5〜10μm程度の負帯電トナーを得ることができ
る。このトナーに対して、流動性を良好にするために内
添又は外添されるシリカ(SiO2)を0.5〜1.5
重量部添加され、非磁性の一成分トナーを得ることがで
きる。
トナーを得ることもできる。これは、主成分の結着樹
脂、帯電制御剤等を適宜選択することで簡単に得ること
できる。また、トナーはモノクロ複写機、プリンタ用と
しての黒トナーに被らず、カラー複写機やプリンタ用の
カラートナーにも応用可能である。しかも、非磁性一成
分トナーは、上述した組成材料に限定されることはな
く、以下に示す組成であっても本発明の現像装置に用い
ることができる。
としては、スチレン−アクリル共重合体以外に、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリエステル、低分子量ポリプ
ロピレン、エポキシ、ポリアミド、ポリビニルブチラー
ル等であってもよい。
上述したカーボンブラックを用いる他に、ファーネスブ
ラック、ニグロシン系染料、含金属染料等がある。そし
てカラートナー用としては、黄色用のベンジジン系黄色
顔料、フォノンイエロー、アセト酢酸アニリド系不溶性
アゾ顔料、モノアゾ顔料、アゾメチン系色素等、マゼン
タ用のキサンテン系マゼンタ染料、リンタングステンモ
リブデン酸レーキ顔料、アントラキノン系染料、キサン
テン系染料と有機カルボン酸から成る色材、チオインデ
ィゴ、ナフトール系不溶性アゾ顔料等、シアン用の銅フ
タロシアニン系顔料等がある。
る例えば外添剤のシリカ以外に、コロイダルシリカ、酸
化チタン、アルミナ、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビ
ニリデンやそれらの混合物であってもよい。
トナー用として、アゾ系含金染料、有機酸金属錯塩、塩
素化パラフィン等を用いることができる。そして、正帯
電トナー用としては、ニグロシン系染料、脂肪酸金属
塩、アミン、4級アンモニウム塩等を用いることができ
る。
は、現像ローラ41の対向(圧接領域)部分で現像ロー
ラ41の回転方向と逆方向になるように図5において、
反時計方向に回転駆動されている。この供給ローラ42
は、トナーを現像ローラへと供給すると共に、現像槽4
0内のトナー10の撹拌及び現像ローラ41による現像
後の残留トナーを除去する機能を備えている。供給ロー
ラ42は、現像ローラ41と同様の素材を用いることが
でき、電気的抵抗の調整も現像ローラ41と同様の抵抗
調整材料で可能である。また、供給ローラ42の弾性を
さらに大きくするために、多孔質の発泡された素材を用
いており、発泡剤の量を現像ローラよりも多くしたもの
を用いている。
すれば、体積抵抗率約105Ωcm、多孔質のセル密度
として80〜140個/inch、アスカF硬度60〜
アスカC硬度30度の導電性ウレタンフォームからな
る。このポリウレタンフォームは、該フォーム100重
量部に対して5重量部以上15重量部以下、場合によっ
ては70重量部程度のカーボンブラックが混合されてい
る。ポリウレタンフォームやカーボンブラックは、現像
ローラ41に用いられるものと同じものが使用される。
る供給ローラ42を得るには、例えばポリウレタンフォ
ームとカーボンブラックとを混合し、泡立て機で撹拌
し、泡立てた後、加熱ブロー形成によって直径8mmの
ステンレス製回転軸の周囲に直径20mmとなるように
被覆し、供給ローラ42を作成している。
て、接触深さ0.5mm〜1mm程度に圧接され、矢印
方向に図示しない駆動モータを介して、例えば周速17
0mm/secで回転駆動される。そして、供給ローラ
42は、回転軸にトナー供給バイアス電源回路12にて
電圧Vc(負特性のトナーに対して例えば−400V程
度)が供給されている。
は、上述したように図示しない駆動モータが連結されて
おり、図5において矢印方向(反時計方向)に回転駆動
されている。そのため供給ローラ42によって現像ロー
ラ41にトナーを供給すると共に、現像後に現像に寄与
されなかった現像ローラ41表面の残留トナーを掻き落
とす(除去する)。この供給ローラ42にて供給された
トナー10は、現像ローラ41表面に付着され、感光体
1表面と対向する現像領域へと搬送される前段階とし
て、回転駆動される規制ローラ43にて一定量のトナー
層に規制される。
の圧力にて圧接されている。この規制ローラ43は、現
像ローラ41と接触する位置で、互いに逆方向に回転す
るように、現像ローラ41と同一方向に回転駆動され
る。規制ローラ43は、金属材料や硬質性の樹脂材料等
の硬質ローラ構成であり、上述した供給ローラ42にて
予備帯電されたトナー10を所望の帯電量とするため
に、バイアス電源回路13から所定の電圧Vbが供給さ
れている。このバイアス電圧Vbにおいても、トナー1
0を現像ローラ41側へと押す方向、例えば負極性トナ
ーであればより負極性側に大きな値が設定されている。
また、規制ローラ43のローラ軸には、トナー層厚規制
バイアス電源13よりトナー層を規制する規制バイアス
電圧Vb(−500V)が供給される。
径)を10mm程度に構成され、現像ロー41と同一方
向、つまり図5において反時計方向に、例えば90mm
/secで回転駆動されている。そして、現像ローラ4
2に担持されるトナー層を、例えば約10〜15μ程度
に規制し、現像に供するようにしている。
て、感光体1と対向する現像領域に搬送されたトナー1
0は、感光体1表面に形成された静電潜像に応じて選択
的に付着され、静電潜像をトナーの色により顕像化す
る。そして、現像に寄与されなかったトナー10は、現
像ローラ41の回転により現像槽40内に戻される。そ
の戻される位置には、図示しないシール部材が現像ロー
ラ41に圧接されるように設けられている。このシール
部材は、現像後の現像ローラ41の回転方向下流側で、
供給ローラ42に圧接する手前に配置されており、適度
に現像ローラ41に圧接させるように一端部分が現像槽
40に固定され、自由端側の腹を現像ローラ41に圧接
する領域を有するバネ性を利用して圧接させるようにし
ている。
電性基体の表面にアンダーレイヤが塗布されており、そ
の上の層としてキャリア発生層(CGL)、さらに最外
層にポリカーボネイトを主成分としてキャリア移動層
(CTL)が塗布されて形成されたOPC感光体等を用
いることができる。この感光体1は、負帯電特性の有機
材料からなる感光層をドラム形状の導電性基体表面に形
成してり、その直径を例えば65mmにし図5において
矢印方向に周速190mm/secで回転駆動される。
そして、感光体1は、図6において帯電器2にて表面電
位が例えば約−550V程度に均一帯電される。本発明
においては、このような感光体に限られるものではな
く、静電潜像を担持する担持体であればよい。
像装置4の特徴的な構造を説明すると共に、本発明の目
的を達成するための一つの最適な実施形態を図5の構造
及び図1乃至図4を参照して詳細に説明する。
においては、現像ローラ1に対してトナー10を現像ロ
ーラへと供給する供給ローラ42及び供給されたトナー
の量を一定のトナー層に規制する規制ローラを設ける他
に、図5に示すように供給ローラ42及び規制ローラ4
2に接触しトナーを掻き落とすように作用するクリーニ
ングローラ45を別途設けている。
うに現像ローラ41に供給ローラ42及び規制ローラ4
3とが圧接される位置と反対側の位置でそれぞれ供給ロ
ーラ42及び規制ローラ43に圧接されるように設けら
れている。
ーラ42及び規制ローラ43と同様に、図5において反
時計方向に回転駆動されている。このクリーニングロー
ラ45は、金属製又は材料等の硬質ローラとすることが
できる。
3等と同様の材質、例えばウレタンゴム等の発泡体でク
リーニングローラ45を構成すると好適である。クリー
ニングローラ45は、金属製の軸に上記発泡体ウレタン
ゴムを被覆して、直径約20mm程度に構成される。そ
して、その回転される周速度としては、供給ローラ42
及び規制ローラ43と接触しながら、140mm/se
c程度に駆動される。
もバイアス電圧が供給される。そのため、クリーニング
ローラ45の回転軸には、バイアス電源回路15から、
負極性トナーの場合、例えばバイアス電圧Vdとして約
−450V程度の電圧が供給される。
いて現像ローラ41、供給ローラ42、規制ローラ4
3、さらにクリーニングローラ45の回転駆動及びバイ
アス電圧の供給制御は、図6にて説明した画像形成装置
本体の全体の駆動制御を行う制御部50によって制御さ
れる。この制御部50は、図4に示す現像装置におい
て、各電源回路11、12、13及び15より各バイア
ス電圧を各ローラに供給する制御を、電源制御回路(バ
イアス電圧制御回路)51を介して実行させる。また、
現像ローラ41、供給ローラ42、規制ローラ43及び
クリーニングローラの駆動制御を行うために、それらの
駆動部を回転駆動制御回路52を介して行うと共に、図
6に示す各種プロセス手段の制御を含め、画像形成を行
う制御を実行するように構成されている。
像時には従来と同様に、先に説明したように、少なくと
も電源回路11,12及び13を介して所定のバイアス
電圧を供給することで、感光体1に形成された静電潜像
をトナーにて可視化する。そこで、制御部50は、画像
形成指令に応答して、感光体1の回転、帯電器等を駆動
し、光像を露光することで、感光体1に静電潜像を形成
する。
像される。そのため、制御部50は現像ローラ41を駆
動制御回路52を介して回転させる。また、同時に供給
ローラ42及び規制正ローラ43を図1において矢印方
向に回転駆動させる。これにより、現像ローラ41に担
持されるトナーは一定量のトナー層厚に規制され、その
規制されたトナーが現像領域へと搬送される。一定量の
トナー層にすべく制御部50は、供給ローラ42及び規
制ローラ43を図に示す方向に回転させると共に、決め
られたバイアス電圧をそれぞれの電源回路11〜13よ
り供給すべく、電源制御回路51を制御する。
する。この時、本発明における現像装置4においては、
図4に示すようにクリーニングローラ45が現像ローラ
41の回転と合わせて回転駆動されている。そのため、
クリーニングローラ45には、トナーを規制ローラ43
側からクリーニングローラ45へとトナーが移動するよ
うなバイアス電圧が供給されていることから、規制ロー
ラ43に付着するトナーが効果的に除去され、クリーン
な状態で、現像ローラ41に圧接しトナー層の規制をな
お一層安定させることができる。
ーラ42に対してトナーを移動させる方向のバイアス電
圧が供給されているため、効果的にトナーを供給ローラ
42へと供給する。そのため、供給ローラ42は現像ロ
ーラ41へとトナーの供給をより効率よく行うことにな
る。
けることで、上述したようにトナーの供給及びトナー層
の均一化がより一層高まり安定した現像を可能にしてい
る。ここで、クリーニングローラ45は、規制ローラ4
3表面のトナーを除去することを目的とし、そして供給
ローラ42にトナーを効率よく供給することを目的とし
て、それぞれに接する圧接力を異なるようにすることも
ある。そのため、規制ローラ43との圧接力は、供給ロ
ーラ42との圧接力よりも大きくしている。
に本発明による現像動作後の制御動作について説明す
る。まず、画像形成動作を実行し、その動作を終了し、
現像動作の全てを完了すれば、制御部50は、現像装置
4による現像処理の停止制御を行う。この場合、本発明
においては、図2の制御フローチャート、また図3のタ
イミングチャートに従った制御を実行する。
終領域を現像した後、現像ローラ41に付着している現
像剤であるトナーを効率良く除去し、例えば規制ローラ
43及び供給ローラ42との間で挟持されるトナーを無
くし、トナーの固着を防止する。
前後の制御を説明する前に、従来の制御事例を簡単に説
明しておく。画像形成動作により現像動作を実行し、そ
の現像動作が終了した時点で、現像ローラ(現像剤担持
体)41の回転を停止させ、これに合わせてトナー供給
ローラ42及び規制ローラ43の回転も合わせて停止
(OFF)させている。
2の回転停止に同期させて、現像バイアス電圧Va及び
供給ローラ42のバイアス電圧Vc、そして規制ローラ
43のバイアス電圧Vbの供給を、電源制御回路52を
介して遮断(OFF)している。
給ローラ42及び規制ローラ43との間で残ったままと
なり、圧接された状態で待機されている。これにより、
その部分でトナーが固着させることがある。このトナー
の固着により、現像動作が開始されれば、トナー層を規
制ローラ43にて均一にすることができず、現像不良が
生じることがある。また、トナーの帯電等が良好に行え
ず、現像不良が助長される結果にもなる。
による現像動作を実行し、その現像動作が終了した時点
で、それに応答して現像装置の動作制御が図1に示す制
御部50を介して実行される。その処理手順は、図2に
示す通りであり、またそのタイミングチャートを図3
(a)に示している。
画像形成動作を開始し、それより現像装置4の現像動作
を開始(S1)する。そして、感光体1への静電潜像の
現像処理を終了し、感光体1が転写位置、クリーニング
位置、さらに感光体1に残る残留電荷を除電する位置を
通過し、感光体1の全周がクリーンになった状態で、そ
の回転が停止され、これに合わせて現像ローラ41の回
転を終了させる現像終了となる。
ば(S2)、感光体1の回転停止に合わせるようにして
現像ローラ41の回転が停止(S3)される。また、制
御部50は現像ローラ41の回転停止制御を行なうと同
時に、現像バイアス電圧Vaの供給停止制御(S3)を
行なう。また、制御部50は、現像ローラ41の停止、
及び現像バイアス電圧Vaの供給停止制御を行なうと同
時に、供給ローラ42、規制ローラ43及びクリーニン
グローラ45に供給するバイアス電圧の切換制御を行な
う(S4)。この切換えのための各電圧は、例えば図4
又は図3(a)に示す通りである。
合わせて、供給ローラ42、規制ローラ43及びクリー
ニングローラ45の回転を一定時間(t1)維持する。
回転を一定時間維持させる状態においては、図4(b)
に示すように、トナーは現像ローラ41側から供給ロー
ラ42、規制ローラ43へと移動するような電界が生じ
る。そのため、供給ローラ42及び規制ローラ43の回
転に合わせて現像ローラ41に付着しているトナーが効
果的に除去される。
詳細に説明すれば、図4(a)に示すように、現像動作
時点においては、トナーは現像バイアス電圧Vaに対
し、規制ローラ43や供給ローラ42に供給されるバイ
アス電圧Vb、Vcにて現像ローラ41へと移動するよ
うな電界(あるいは電位差)が作用している。これに対
し、現像終了により供給ローラ42及び規制ローラ43
に供給するバイアス電圧を切換制御することで、トナー
は現像ローラ41側から供給ローラ42及び規制ローラ
43側へと移動するような電界が作用することになる。
(t1)、トナーが受ける電界の向きが供給されるバイ
アス電圧を切換制御することで逆になり、これまでのト
ナーの吸引、反発力が弱まり、各ローラでの接触面での
トナーの固着力が低下する。その結果、トナーは回転が
継続される供給ローラ42及び規制ローラ43にて効率
よく除去される。
ーラ42及び規制ローラ43との接触部においても上述
した状況と同一作用が生じ、接触部分でのトナーの固着
力が低下した状態で、回転されるクリーニングローラ4
5にてトナーの除去作用が高まる。
動制御回路52は、現像ローラ41の駆動を停止させ、
供給ローラ42及び規制ローラ43の回転を継続させ、
さらにクリーニングローラ45の回転も継続させてい
る。しかも、電源制御回路51にて、現像ローラ41の
現像バイアス電圧Vaの供給を停止(OFF)し、供給
ローラ42、規制ローラ及びクリーニングローラ45の
バイアス電圧Vc、Vb、Vdを今までのトナーに作用
していた電界方向とは逆になるような電圧値に変更して
換制御し、これを所定時間t1継続させて制御してい
る。
かを確認(S5)し、所定時間t1を経過すれば、図3
(a)のタイミングチャートに示すように、供給ローラ
42、規制ローラ43及びクリーニングローラ45の回
転を停止(OFF)し、切換制御されたバイアス電圧も
合わせてOFF(0電位)にする(S6)。これによ
り、次の画像形成動作の開始に待機する。
を実行することで、現像ローラ41と供給ローラ42及
び規制ローラ43との接触部(圧接部分)において、待
機中等を含めて介在される残留トナーが効率よく除去さ
れ、トナーが固着される要因を無くして、固着を防止す
ることできる。
停止制御に合わせ、供給ローラ42及び規制ローラ4
3、さらにクリーニングローラ45を所定時間継続させ
て駆動させている。この所定時間t1としては、少なく
とも供給ローラ42、規制ローラ43、さらにクリーニ
ングローラ45が、現像の終了時点を基準として少なく
とも1回転以上を要する時間に設定することが好適であ
る。つまり、1回転以上することで、供給ローラ42、
規制ローラ43及びクリーニングローラ45の回転にて
固着力が低下しているトナーを効率よく除去する際に、
各ローラ表面全周のトナーを効果的に除去できる。した
がって、供給ローラや規制ローラ43等が停止されたと
きに、各ローラ間に介在されるトナーを除去でき、停止
時にトナー固着される要因を無くすことができる。
制ローラ43及びクリーニングローラ45が5〜6回転
するのに要する時間に、上記所定時間t1を設定するこ
とで、トナーの固着の不具合を、ほぼ完全に防止できる
ようになった。この場合、供給ローラ42の回転速度が
一番速いため、この供給ローラ42が、例えば5回転す
る時間を所定時間t1として設定すれば、その他のクリ
ーニングローラ45は5回転未満となる。そのため、ロ
ーラの直径及び周速度の関係から、5回転する時間が一
番長くなるローラの回転時間を、所定時間t1として設
定することが好適である。
の説明によれば、トナーとして負帯電トナーを例に説明
したが、当然正帯電トナーを用いる場合には、現像ロー
ラ41及び供給ローラ42、規制ローラ43及びクリー
ニングローラ45等に供給するバイアス電圧を正極性に
すればよい。
説明、及び上述した説明において、現像動作の終了時点
から所定時間t1、供給ローラ42、規制ローラ43及
びクリーニングローラ45に供給するバイアス電圧を切
換制御している。この時、像ローラ41に供給されるバ
イアス電圧Vaが0電位に制御され、これを含めて全て
のローラの接触部分での電位差は、放電開始電圧以下に
設定されている。そのため、放電による熱にてトナーが
溶融され、固着等の問題が生じるのを合わせて防止でき
る。特にローラ間の電位差としては少なくとも400V
未満程度にしておけば、放電現象を抑制でき、環境変化
等を考えても300V未満にすれば好適であるといえ
る。
説明した本発明の実施形態によれば、図3(a)に示す
ように、現像動作の終了に応答させて、現像ローラ41
の回転停止、現像バイアス電圧の供給停止を行うと同時
に、所定時間t1継続させて、供給ローラ42、規制ロ
ーラ43及びクリーニングローラ45を回転させ、各バ
イアス電圧の切換制御を行ない、その時間t1経過後に
停止させている。これにより、トナーの固着とした問題
を解消している。
5を別途設けて、規制ローラ43のクリーニング、供給
ローラ42へのトナーの供給作用を助長させるようにし
ている。そこで、クリーニングローラ45の回転を利用
して、さらにクリーニングローラ45と供給ローラ4
2、規制ローラ43との間でのトナーの固着といった問
題をさらに抑制し、防止する態様を以下に説明する。
ている。この図7は、図2に示した制御手順におけるス
テップS5以降の処理が異なるのみで、その他の処理が
同一である。そのため、ステップS5以後の制御手順に
ついて詳細に説明する。また、その時のタイミングチャ
ートを図3(b)に示している。このタイミングチャー
トは、クリーニングローラ45の駆動のみ異なり、その
他のローラの駆動制御は図3(a)と同一であり、図示
していない。
作、特に感光体1の回転に合わせて動作しており、現像
ローラ41は、通常感光体1の回転開始により回転駆動
される。この現像動作を行い、その現像動作が終了した
か否かが確認されれば(S2)、現像ローラ41の駆動
停止に合わせて現像バイアス電圧Vaの供給停止が行わ
れる(S3)。
御にて説明した処理が実行され、所定時間t1の経過を
待つ。その時間経過を確認すれば、クリーニングローラ
45の回転を継続させるのみで、そのため供給ローラ4
2及び規制ローラ43の回転停止、及び供給ローラ4
2、規制ローラ43及びクリーニングローラ45及びク
リーニングローラ45のバイアス電圧の供給を停止(O
FF)する(S16)。
動制御回路52は、供給ローラ42、規制ローラ43の
駆動を停止させ、しかも、電源制御回路51にて、供給
ローラ42、規制ローラ43及びクリーニングローラ4
5の電圧供給を停止させている。
間t1よりさらに長い予め決められた時間t2が経過し
たか否かを確認(S17)し、その長い所定時間t2を
経過すれば、クリーニングローラ45の回転の停止制御
(S18)を行ない、次の画像形成動作開始に待機され
る。
のステップS16以後の制御を行うことで、図4(c)
に示すように、所定時間t1の経過後で、それより長い
時間t2を経過するまでは、クリーニングローラ45の
み回転が継続され、その時間t2経過後にクリーニング
ローラ45は停止される。この時、クリーニングローラ
45へのバイアス電圧の供給は行われていないが、クリ
ーニングローラ45の回転に合わせて、供給ローラ42
及び規制ローラ43との接触面で、わずかに残ったトナ
ーを効果的に除去することができる。これにより、供給
ローラ42及び規制ローラ43とクリーニングローラと
の間に残留しようとするトナー10は、効率よく除去さ
れ、トナー固着をより効果的に防止できる。
リーニングローラ45が、所定時間t1を経過後から1
回転以上する時間に設定することが好適である。つま
り、所定時間t1に、さらにクリーニングローラ45が
1回転に要する時間を加えた時間を所定時間t2として
設定する。このように1回転することで、クリーニング
ローラ45の全周のトナーが効率よく除去され、トナー
の固着防止降下がさらに高まる。また、最適には、クリ
ーニングローラ45が所定時間t1後から、5〜6回転
できる時間に上記所定時間t2を設定するとよい。
て、現像ローラ41を感光体1に当接させるように設け
ている事例を説明した。しかし、このような装置に限定
されることなく、現像ローラ41を感光体1に対して決
められた間隔を隔てて配置するような非接触方式の現像
装置においても、同様にしてそのまま適用して実施でき
る。
各ローラに供給する各バイアス電圧、回転駆動する回転
速度、またローラの直径(径)は、単なる事例であり、
種々変更して最適な値を設定すればよいことである。特
に、現像時点においては、図4(a)に示したように特
定の極性に帯電されるトナーを現像ローラ41側へと移
動するような電界が作用するように、そして現像動作の
終了により所定時間t1までの間では、トナーの移動方
向が現像時の逆になるような電界が作用するように各種
バイアス電圧を設定すればよい。この場合、現像ローラ
41に供給するバイアス電圧Vaは、他のローラ42,
43,45に供給されるバイアス電圧に対して、絶対値
で小さく、そして他のローラに供給するバイアス電圧は
同等、もしくは規制ローラ43に供給するバイアス電圧
Vbを最も大きく、次にクリーニングローラ45、供給
ローラ42に供給するバイアス電圧Vd、Vcの順に小
さくする。これにより、先に説明したように、現像時、
現像動作終了時において供給するバイアス電圧の関係に
おいて、トナーの移動方向をそれぞれ逆にすることがで
きる。
は、規制ローラ43の周速度よりも速く、供給ローラの
周速度よりも遅くしている。これは、規制ローラ43に
対してのクリーニング効果を高め、供給ローラ42に対
してトナーの供給作用を高めるためである。また、クリ
ーニングローラ45と規制ローラ43との圧接力を、ク
リーニングローラ45と供給ローラ42による圧接力よ
りも大きくすることで、クリーニング効果を高め、トナ
ーの供給効果を助長することにもなる。この場合、クリ
ーニングローラ45としては、硬性部材にて構成するよ
りもゴム等の弾性部材にて構成することで、クリーニン
グ効果、供給力を高めることにもなる。
よれば、トナーを担持し、潜像を担持する像担持体の現
像位置へと搬送する現像部材に対して圧接される規制ロ
ーラ、供給ローラにて、現像動作を終了した時点で介在
されるトナーが現像部材、あるいは規制ローラ、供給ロ
ーラ等に固着するといった不具合を効果的に防止でき
る。これにより、現像部材へのトナーの安定供給を長期
間可能にし、安定した現像を長期間維持させることがで
きる。
定時間、現像動作の終了時点から継続させて回転駆動さ
せるものであって、介在されるトナーを効果的に除去で
き、上述した効果を期待できる。
れるバイアス電圧等を切替え制御することで、トナーの
固着力を弱め、トナーの除去効果を高めることができ、
より一層トナーの固着の問題を解消できる。
装置において、常に安定した現像を維持でき、これを長
期間安定させることが可能となり、現像方式として静電
潜像の担持体に接触させる方式及び非接触方式によるも
のにも同様にして実施できる。
形態を説明するための制御例の一例を示す制御回路構成
を示す図である。
に現像完了後の現像装置の制御手順を示す制御フローチ
ャートである。
ングを示すタイミングチャートであり、(a)は本発明
の実施形態による一態様による事例を、(b)は他の態
様による事例を示すタイミングチャートである。
明するために供する説明図である。
装置の内部構造を説明するための構成図である。
構成を示す構成図である。
る他の態様による現像装置の制御手順を示す制御フロー
チャートである。
路 40 現像槽 41 現像ローラ(現像部材) 42 供給ローラ 43 規制ローラ 45 クリーニングローラ 50 制御部 51 バイアス電圧制御回路 52 回転駆動制御回路
Claims (6)
- 【請求項1】一成分トナーを担持し静電潜像担持体と対
向する現像領域へと搬送する現像部材、該現像部材が上
記現像領域へとトナーを搬送する前段階で上記現像部材
にトナーを供給する供給ローラ、及び上記現像部材に供
給されたトナーを現像領域に至る前の段階で一定量に規
制する規制ローラ、さらに供給ローラ及び規制ローラに
接するように配置されたクリーニングローラとを備え、 上記静電潜像担持体の静電潜像を現像した後であって、
上記現像部材の停止に合わせて上記供給ローラ、規制ロ
ーラ及びクリーニングローラの回転を所定時間維持する
と同時に、少なくとも現像部材と供給ローラ及び現像部
材と規制ローラとの間のバイアス電圧によるトナーに作
用する電界方向を、現像時点での電界方向と逆になるよ
うにバイアス電圧の切換えを制御する制御部を備えたこ
とを特徴とする一成分トナーの現像装置。 - 【請求項2】 上記制御部は、クリーニングローラに供
給するバイアス電圧においても、供給ローラとクリーニ
ングローラ及び規制ローラとクリーニングローラとの間
で現像時にトナーに対して作用する電界方向と逆になる
ようにバイアス電圧の切換制御を行なうようにしたこと
を特徴とする請求項1記載の一成分トナーの現像装置。 - 【請求項3】 上記制御部は、少なくともバイアス電圧
の切換制御においては、放電開始電圧以下の電位差にな
るように制御していることを特徴とする請求項1または
2記載の一成分トナーの現像装置。 - 【請求項4】 上記制御部は、所定時間の経過後に供給
ローラ及び規制ローラの回転を停止させ、クリーニング
ローラのみさらに決められた時間継続して回転駆動制御
することを特徴とする請求項1記載の一成分トナーの現
像装置。 - 【請求項5】 上記制御部は、所定時間の経過後に供給
ローラ及び規制ローラに供給される電圧を停止、あるい
はクリーニングローラに供給される電圧を合わせて停止
することを特徴とする請求項4記載の一成分トナーの現
像装置。 - 【請求項6】 上記所定時間は少なくとも供給ローラ、
規制ローラ、クリーニングローラが1回転以上させる時
間に設定されていることを特徴とする請求項1記載の一
成分トナーの現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32065899A JP3519999B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 一成分トナーの現像装置 |
US09/684,936 US6353720B1 (en) | 1999-10-07 | 2000-10-06 | Image developing device using a toner as a developer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32065899A JP3519999B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 一成分トナーの現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001142285A JP2001142285A (ja) | 2001-05-25 |
JP3519999B2 true JP3519999B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=18123883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32065899A Expired - Fee Related JP3519999B2 (ja) | 1999-10-07 | 1999-11-11 | 一成分トナーの現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3519999B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490421B1 (ko) | 2003-01-10 | 2005-05-17 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치 및 현상방법 |
US7313343B2 (en) | 2003-08-27 | 2007-12-25 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP5901300B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
1999
- 1999-11-11 JP JP32065899A patent/JP3519999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001142285A (ja) | 2001-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3450630B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4872026B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4865408B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3389472B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
US6353720B1 (en) | Image developing device using a toner as a developer | |
JP3691249B2 (ja) | 一成分現像剤を用いた現像装置 | |
JP4915164B2 (ja) | 画像形成装置および帯電装置 | |
JP2006337605A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3519999B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP3436698B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP3527150B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP3436697B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP3515030B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3495653B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP2001117362A (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP2002258606A (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP2010191151A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2000172073A (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP2009244455A (ja) | 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP3426989B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP2006349760A (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2000305351A (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP3523533B2 (ja) | 一成分トナーの現像装置 | |
JP2010014995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007057915A (ja) | 液体現像剤用の現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |