JPH01253479A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH01253479A
JPH01253479A JP63081319A JP8131988A JPH01253479A JP H01253479 A JPH01253479 A JP H01253479A JP 63081319 A JP63081319 A JP 63081319A JP 8131988 A JP8131988 A JP 8131988A JP H01253479 A JPH01253479 A JP H01253479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
transparent
recording
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081319A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takahara
茂 高原
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Hiroshi Sugawa
須川 浩
Tomoyoshi Sasagawa
笹川 知由
Yoichi Hosono
細野 洋一
Kenji Mizogami
溝上 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63081319A priority Critical patent/JPH01253479A/ja
Publication of JPH01253479A publication Critical patent/JPH01253479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザーの集束ビームを用い追記する
ことが可能な大容量記録メモリである光記録媒体に関す
る。 [従来技術と課題] 従来、追記可能な光記録媒体としては、テルル、テルル
合金、ビスマス合金などの低融点金属薄膜からなる無機
記録膜を有する媒体が提案されている。 無機記録膜を有する媒体においては、膜形成において真
空蒸着やスパッタリングなどの真空中での操作が必要と
するために生産性が低い。さらに無機記録膜は有機記録
膜に較べて熱伝導率が大きく、このために記録密度に限
界がある。また、無機記録膜は酸化に弱く、さまざまな
物質との合金化や保MNなどが必要である。安全性にお
いても、テルルが人体に対して毒性を持つことから不安
が持たれている。 これに対して、有機記録膜において
は、可溶性の色素を用いて塗布方法によって記録膜を形
成する媒体が提案されている0例えばジチオール錯体や
ポリメチン色素、スクアリウム色素、ナフトキノン色素
、ナフトラクタム色素など半導体レーザーの発光領域に
吸収を持ち、しかも有機溶剤に可溶な有機色素をスピン
コード法により塗布する方法が開発され、一部は実用化
されている。このことにより、生産性を上げることが可
能となっている。 しかしながら、−iに有機記録膜を用いた媒体は、無機
薄膜を記録層とする媒体に比較して反射率が低く、且つ
スレッシュホールド特性に劣るため、読み出す際のパワ
ーを大きくできない、読みだす際のパワーが小さければ
記録した信号を再生する際ノイズを拾い易く大きなSN
比が得られない。例えば、ポリメチン色素膜やスクアリ
ウム色素は無機記録膜に較べて保存における酸化劣化に
は十分な安定性を有し、反射率も有機記録膜の中では比
較的高いが、スレッシュホールド特性が劣るため読み取
りパワーを大きくできない。又、耐湿性、耐光性に欠け
る。これを補うために消光剤(クエンチャ−)と呼ばれ
る光劣化防止のための添加剤を加えたり他の添加剤を加
え、耐久性の向上を図っているがまだ十分とはいいがた
い。 また、ナフトキノン色素やジチオール錯体色素では耐久
性は優れるが、色素膜単独では反射率が本質的に低いた
めに別に再生機能を補うために金属薄膜や金属酸化物薄
膜などの無機系化合物からなる反射層を必要とした。又
、スレッシュホールド特性に劣っており、記録時の感度
が優れないか又は感度が良好な場合は読みだしパワーを
太き(できない。 又例えば、米国特許4,492,750号号はアルキル
置換ナフタロシアニン色素を用いる媒体に関するもので
あるが、該特許においてはガラスやポリメチルメタクリ
レート(PMMA)の基(屋上にアルミニウム薄膜等の
反射層を設け、その上に有N溶媒蒸気処理した。、oo
sμ〜0.1μmの粒径のアルキル置換ナフタロシアニ
ン色素粒子を樹脂バインダー中に分散させた光学記録層
組成物を設けた光記録媒体が開示されている。 このように、基板上に有機色素からなる記録層を直接形
成できず、アルミニウム薄膜等の無機系化合物からなる
反射層を記録層とは別に基板上にわざわざ蒸着等の真空
プロセスで形成せざるおえないということは、光記録媒
体の製造工程を繁雑にする。 さらに、アルミニウム薄膜等の無機系の反射層を設けた
場合は当然の事ながら、信号の記録再生のためのレーザ
ービームを基板側から入射すると、たとえ基板自体が透
明であっても該レーザービームは光を実質的に透過しな
い金属の層によって遮断され記録層に達しない。したが
って、反射層を設けた場合は、必然的に信号の記録・再
生は基板を通して行うことができず、記録層側から行わ
ざるを得ない、この場合、記録層表面上のわずかなゴミ
、傷が凸凹からなる信号の記録及び再生を大きく妨げる
。そのため、実用的には記録層上に保”−Nが必要とな
る。 透明な基板を通して、レーザービームを照射して信号の
記録・再生ができれば、レーザービームが焦点を結ぶ前
の媒体面上のゴミや傷の存在は基板の厚み相当分の隔た
りのために信号の記録・再生に実質的に影客を及ぼさな
くすることが可能である。 このように、反射膜を設けた媒体は数々の欠点を持って
いる。 有機記録膜の欠点である低反射率の問題を上記したよう
なアルミニウム等の無機薄膜の反射膜を設けずに改良す
る方法としては、例えば、特開昭58−112794号
においては、レーザビームによって状B変化を起こさな
い高反射率の色素層と光吸収能を有する有機物とを積層
した機能分離型積層膜や、又、同様に特開昭58−22
4448号には、ブロンズ光沢を有する有機物からなる
反射層と、有殿物からなる吸収層からなる積層された機
能分離型記録層が提案されている。しかしながら、特開
昭58−112794号や特開昭58−224448号
で提案されている方法では、確かに反射率は高くなるが
、スレッシュホールド特性に関しては全く改良されてい
ないのである。 又、上記した特許に開示されている記録膜の成膜方法例
えば、有機色素の筑着−蒸着法または茅着−塗布法によ
る積層化の場合には、そもそも茶着法が採用し得る色素
はごく限られており、使用可能な色素の分子骨格が特定
のものに限定されてしまうばかりではなく、無機化合物
からなる反射層を形成するのと全く同様に光記録媒体の
製造工程が煩雑となる。 [課題を解決するための手段1 本発明者らは、前記した様な従来の光記録媒体の欠陥を
改良すべく鋭意検討した結果、色素含有層間に再生光に
対して透明な中間層を導入することによりスレッシュホ
ールド特性に優れ、且つ基板を通しての反射率が大きく
なることを見いだし本発明を完成した。 すなわち、 本発明は、 記録する光および再生光に対して透明な基板と、記録光
を吸収する層を含む多層構造からなる光記録膜を有する
光記録媒体であって、該記録膜が基板側から順次、有機
色素を含む層と再生光に透明な層とを交互に少なくとも
3N以上積層した記録膜である前記光記録媒体、であり
、また特に、再生光に対して透明な層が、再生光に対し
て透明なポリマーを主成分とし、かつ核層の上下に有機
色素を含む層を有する実質的に三層からなる記録膜から
なる光記録媒体、であり、また特に、再生光に対して透
明な層が、再生光に対して透明なポリマーを主成分とし
、かつ核層の上下にフタロシアニン色素またはナフタロ
シアニン色素を含む層を有する実質的に三層からなる記
録膜を有する光記録媒体、であり、また特に、 基板が射出成形された樹脂基板からなり、かつ該記録膜
が塗布法により形成されたものである光記録媒体、 を要旨とするものである。 本発明はかかる構成をとることにより、生産性及び耐久
性に優れ且つ、高反射率の有機記録膜を有する光記録媒
体を提供することができるのである。 [発明の詳細な開示] 以下、本発明の詳細な説明する。 本発明に用いられる透明な基板としては、信号の書き込
みや再生光の透過率が85%以上が好ましく、かつ光学
異方性の小さいものが望ましい。例えば、アクリル樹脂
、ポリカーボネート樹脂、アリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニルエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂などの樹
脂やガラス等が好ましいものの例示として挙げられる。 通常該基板には記録位置を制御■シたり、トラックやセ
クタ一番号等のアドレスを表すための溝(グループ)や
ピントが設けられているが、これらの溝やピントの形成
法には例えばフォトポリマー法等も提案されているが、
生産性の点からは、射出成形によって>、=+iを作る
際に同時に形成するのが好ましい、射出成形によって基
板を成形するにはアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ボカーボネ
ート樹脂とポリスチレン樹脂のポリマーアロイ等が特に
好ましい。 本発明において用いられる有機色素としては、シアニン
系色素、メロンアニン系色素、ポリメチン系色素、アン
トラキノン系色素、ナフトキノン系色素、フタロシアニ
ン系色素、ナフタロシアニン系色素、フタロ・ナフタロ
シアニン系色素、テトラデヒドロコリン系色素、ジチオ
ール金属錯体系色素、ジアミノ金、属錯体、キサンチン
およびトリフェニルメタン系色素などが好ましい例とし
て挙げられる。これらの色素は、生産性の点からスピン
コード法などの塗布法に依って記録膜形成ができること
が好ましく、スピンコードの可能な可溶性色素の具体例
としては、すでに公知の例えば芳香族または不飽和脂肪
族ジチオール金属錯体、芳香族または不飽和脂肪族ジア
ミン錯体、tert −ブチルフタロシアニンや本出願
人がすでに提案している特願昭60−285826号、
同60−285827号、同60−285827号報な
どに開示されている可溶性の置換フタロシアニン系色素
;特願昭60−4537号、同60−116592号、
同60−186659号、同60−195763号など
に開示されている可溶性の置換ナフタロシアニン系色素
、フタロ・ナフタロシアニン系色素、ポリメチン系色素
、スクアリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラ
キノン系色素などが好ましいものとして挙げられる。な
かでも、耐久性という観点からは、アントラキノン系色
素、ナフトキノン系色素、フタロシアニン系色素、ナフ
タロシアニン系色素、フタロ・ナフタロシアニン系色素
、テトラデヒドロコリン系色素、ジチオール金属錯体系
色素、ジアミノ金属錯体が好適である。 本発明において使用する再生光に対して透明な層は有機
物の層であっても無機物の層であってもよく、再生光に
対する透過率が65%以上、好ましくは75%以上、更
に好ましくは85%以上であればよい。具体的な例とし
ては、有機ポリマー、有機シリコン、酸化ケイ素、IT
Oなどを挙げることができる。しかしながら、成膜の生
産性の点からは、塗布法を用いることができる有機ポリ
マー、有機シリコン等が好ましく、より具体的な例とし
てはポリエチルメタアクリレート、ポリエチルメタアク
リレート、ポリn−ブチルメタアクリレート、ポリn−
ブチルメタアクリレート、ポリアクリル酸等のアクリル
系樹脂、ポリビニルプロピオネート、ポリビニルブチレ
ート、ポリ酢酸ビニル等のビニルエステル系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリビニル
ブチラール(PVB)、ポリN、N−ジメチルアクリル
アミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニル
エーテル、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセター
ル、ポリ−2−ビニルピリジン、ポリ−4−ビニルピリ
ジン、ポリN−ビニルピロリドン、トレジンF−30(
帝国化学(株)製)、ポリ無水マレイン酸、エチルセル
ロース、ニトロセルロースなどの極性の高い溶媒に可溶
な有機ポリマーおよびポリステアリン酸ビニル、ポリラ
ウリル酸ビニルなどの極性の低い溶媒に可溶な有機ポリ
マーがあげられる。また有機シリコンの例としては、ト
リアルキルシラン、トリアルコキシシラン、シロキサン
系ポリマーがあげられ、より具体的な例としてはSiコ
ート2(大入化学工業所(株)り、Siミコー801 
 (大入化学工業所(株)製)があげられる。 本発明において、打機色素を含む層と再生光に対して透
明な層の成膜方法は真空藤着、スパッタリング、塗布の
いずれであってもかまわないが生産性の点から塗布が好
ましい。その場合、色素層および再生光に対して透明な
層を形成する物質をそれぞれ拶性の高い溶媒と低いl8
媒のどちらかに溶かして交互に塗布することによって多
層の記録膜を形成できる。例えば、もし色素層を形成す
る物質を極性の高い溶媒に溶解して用いた場合は、再生
光に対して透明な層を形成する物質は極性の低い溶媒に
溶解する物質を選択し極性の低い溶媒に溶解して交互に
塗布する。 本発明において使用するかかる極性の低い溶媒としては
、20°Cにおける比誘電率が4.5以下が好ましく、
より具体的な例としては、0−キシレン、m−キシレン
、p−キシレン、ベンゼン、トルエン、クメン等の芳香
族炭化水素系溶媒、四塩化炭素、ジクロロメタン、p−
ジクロロメンゼン等のハロゲン系溶媒、ジオキサン、ジ
エチルエーテル、ジブチルエーテル、ジビニルエーテル
、アニソール等のエーテル系溶媒、ヘプタノ、シクロヘ
キサン、シクロペンクン、デカリン、デカン、ドデカン
、ヘキサン、2−メチルブタン、3−メチルペンクン、
オクタン、ペンタン、2,2.4− ) ’Jメチルペ
ンタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、などや二硫化炭素等
が好ましいものとして挙げることができる。なお、これ
らは混合溶媒として使用してもよいし、また、上記の溶
媒を比誘電率が4.5よりも大きい他の溶媒と混合し、
比誘電率が4.5以下の混合溶媒としたものであっても
よいことはもちろんである。 特に、樹脂基板へのダメージや多層膜形成の際の色素を
含む層と再生光に対して透明な層との互いの)8媒への
ン容解を、よりいっそう減少させるためには好ましくは
比誘電率が2.5以下である溶媒(もしくは混合)8媒
)とそれに可溶な色素、または再生光に対して透明な物
質を選択して組み合わせるのが望ましい。 一方、本発明において使用する、(]性の高い溶媒とし
ては20°Cにおける比誘電率が12以上であることが
好ましく、具体例としては、アセトン、エチルメチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、シクロペン
タノール、■−ブタノール、2−ブタノール、1−ヘキ
サノール、1−プロパツール、2−プロパツール、エタ
ノール、メタノール、エチレングリコール等のアルコー
ル系溶媒、メチルセロソルブ、アセトニI−リル、水等
や、これらの混合)8媒が挙げられる。又、比誘電率が
12未満の溶媒を混合しても混合溶媒の比誘電率が12
以上であればよい。 特に、樹脂基板へのダメージや多層膜形成の際の色素を
含む層および再生光に対して透明な層の互いの溶媒への
溶解を、よりいっそう減少させるためには、好ましくは
、アルコール類、メチルセロソルブ類、または水、およ
びそれらと他の溶媒との混合溶媒とそれに可溶な色素、
または再生光に対して透明な物質を選択して組み合わせ
るのが望ましい。 本発明で使用するかかる溶媒の比誘電率およびその測定
方法については、例えば日本化学会調新実験化学講座5
.265  (1976) 、日本化学金属化学便覧 
基礎編(改訂3版)n−501、浅沼昭三ほかW  ?
g剤ハンドブンク 講談社(1976)などに掲載され
ており、一般によく知られている。 したがって、本発明においては、極性の低い溶媒、好ま
しくは比誘電率が4.5以下の溶媒と極性の高い溶媒、
好ましくは比誘電率が12以上の溶媒の二種類の溶媒に
、そのいずれか一方のみに可イ容な有罐色素または再生
光に対して透明な層を構成する物質を溶解させて、スピ
ンコード法などの塗布手段によって多層膜を形成するこ
とができる。 ここでの、比誘電率が4.5以下および12以上の溶媒
の一方のみに可溶な状態とは、どちらか一方の溶媒には
通常0.3〜10重世%、好ましくは0.5〜5重量%
可溶であり他の一方の溶媒には0.4重量%未満の溶解
性しか示さないことをいい、前記した溶媒と可溶性色素
を適当に選択することによってかかる組合せのものを選
択することが可能である。 色素を含む層を形成する際に記録膜の平滑性を高めるた
めやピンホールなどの欠陥を少なくするために、色素ン
容ン夜にニトロセルロース、エチルセルロース等のセル
ロース系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体、酢酸ビニル系樹脂、ビ
ニルブチラール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ダイマー
酸ポリアミド系樹脂などの可溶性の樹脂やレヘリング剤
、消泡剤などの添加剤を加えてもよい。 色素を含む層および再生光に対して透明な層の膜厚は、
それぞれがあまり薄い場合または厚い場合には光の干渉
効果が充分に得られず、記録膜全体の反射率を高くする
ことは難しい。したがって、大きなS/N値を得ること
はできない、すなわち、色素を含む層と再生光に対して
透明な層をそれぞれ適切な厚さに形成する必要があるが
、本発明の光記録媒体における記録層の膜厚ばそのめや
すとして、各層が25〜200nmの範囲の膜厚を有し
、記録層全体の膜厚が75〜600nmの範囲にあるこ
とが好ましい。 膜厚の測定法にはさまざまな方法があるが、有機記録膜
の場合には、正確な測定値を得ることは−IC的にかな
り難しく、特に本発明のような多層膜においてはかなり
難しい。しかして、本発明を実施するにあたっては、エ
リプソメーターによる測定値、または媒体断面を顕微鏡
を用いてト11定した値を使用することが好ましい。ま
た蛍光X線の強度や吸光度測定から相対的に膜厚を求め
る方法や、再生光に対して透明な層の場合には、反射光
の波長にに対する干渉縞の間隔から膜厚を算出する方法
を併用することもできる。なお、基板上に案内溝がある
場合の膜厚の測定は特に難しいが、同じ種類の基板で案
内溝などの凸凹(Pregrooνe)を有しない基板
に記録層を形成させた際の膜厚で代用することが充分可
能である。 記録膜を構成する各層の形成法は塗布法が好ましいが、
塗布する手段は任意である。例えば基板上に前記した色
素溶液を流下した後、または基板表面を前記した溶液の
液面に接触させてから引き上げた後、基板を回転させな
がら余剰の液を除去する方法や、基板を回転させながら
色素溶液を該基板上に流下させる方法などにより、まず
第一の色素を含む層を形成する。該塗布層の厚みは極め
て薄いので、塗布の過程において自然乾燥が行われ実質
的に定着されるので、特にこれを加熱して乾燥する必要
はない。もちろん、所望により、この後強制的な熱風乾
燥などを行ってもよい。 つづいて、同様の塗布操作を、第一の色素層の塗布に使
用した溶媒とは逆側の極性を持つ溶媒に再生光に透明な
物質を溶解した溶液について行うことによって多層化を
行う。多層化の回数は二回、もしくはそれ以上任意に選
択することができ、それぞれ異なった色素溶液、再生光
に透明な物質?容i&を用いてもよい。 本発明のもっとも特徴とする点は、再生光に対して透明
な層を色素を含む層の間にはさみこんだ多層構造によっ
て、極めて耐久性の向上した高反射率を有する光記録媒
体を供給できることであって、生産性に優れた射出成形
された基板上に、有機記録膜を有する光記録媒体を提供
する。加うるに、該再生光に対して透明な層は第−層の
保護層として機能するだけではなく、光干渉効果をもた
らす中間層として記録膜に高反射率をもたらすことがで
きるとともにさらに記録のしきい値特性(スレッシュホ
ールド特性)を鋭くする効果もあるのである。 −Cに、光記録媒体において信号を書き込むには記録層
に焦点を合わせてレーザービームを照射する6該照射部
の記録層の色素がレーザー光を吸収して熱を発生ずるた
めに記録層が変質し反射率が変化することにより書き込
みが行われる。しかしてこの反射率の変化が小さいと、
信号と雑音の比(S/N比)が小さ(好ましくない。本
発明においては、記録層の変質によって、その部分の反
射率は低下し記録が行われる。 このような場合には、大きなS/N値を得るためには基
板を通してのもともとの反射率が信号が書き込まれる前
の状態において、少なくとも10%以上、好ましくは1
5%以上、さらに好ましくは20%以上あればよい。こ
の好ましくは15%以上、さらに好ましくは20%以上
の反射率は、本発明の光記録媒体において容易に達成で
きる。本発明における反射率は半導体レーザーの発振波
長と同一の波長(例えば、830nm)の光源を用いて
、かつ案内溝などの凸凹を有しない透明な基板に記録層
を定着し、5°正反射付属装置を備えた分光光1旧をも
ちいて、透明な基板を通して測定した値を窃味する。 なお、本発明においては、その発振波長が600〜87
0nmの半導体レーザーを記録および再生用に使用する
のが好ましい。記録および再生用に使用するレーザー光
の出力は、例えば5m/sで記録する場合の基板面上に
おいては41〜12mW程度とすればよく、また、再生
する場合は記録時の1710程度でよ< 、0.4mW
〜1.21程度とすればよい。この際再生用のレーザー
光源は記録用に用いられたのと同一であっても、異なっ
てもよい。 [発明の効果] 本発明の、色素層間に再生光に対して透明な中間層を導
入した打機系の多層記録膜を有する光記録媒体は、単層
記録膜よりも高い反射率を得ることができ、有機色素を
用いた記録層の反射率を向上させることができる。した
がって、従来、低反射率であったため光ディスクの記i
!層として用いることが離しかった色素についても、そ
れぞれの色素分子の特性を生かして記録層として用いる
ことが可能である。 また、記録特性上、書き込み光であるレーザー出力に対
して明確なしきい値特性を有するため、比較的小さいパ
ワーで信号の書き込みができ、比較的大きいパワーで読
みたしができ、大きなS/N比が得られることはもちろ
ん、十分な再生用のレーザー光に対する安定性を有する
とともに、十分な耐環境性を有する光記録媒体を提供で
きる。 本発明の射出成形樹脂基板の上に記録層を形成すること
が可能であって、光記録媒体を容易に大量に生産可能と
する。また、塗布法を用いて記録層を形成することも可
能であって、さらに容易に大量生産を可能とすることが
できる。 〔発明を実施するための好適な形B〕 以下、実施例により本発明の好適な具体化の例を説明す
る。 実施例1 (1)厚さ1.21、直径200開でスパイラル状の案
内溝(深さ70叩、幅0.6μm、ピッチ輻1.6μm
)を片面に有する円盤状のアクリル樹脂板の案内溝を有
する面の中心付近にテトラ(tert−ヘプチル)ナフ
タロシアニンバナジル色素3.3重量部と低極性溶媒で
あるヘプタン96゜7重量部からなる液を静かに滴下し
た後、このアクリル樹脂円盤を300Orpmの速度で
30秒間回転した。つぎに、このアクリル樹脂円盤を5
分間放置して自然乾燥させ、実質的にテトラ(tert
−ヘプチル)ナフタロシアニンバナジル色素のみからな
る色素を含む層をアクリル基板上に定着させた。この層
の厚さは顕微鏡による断面測定で74nmであった。 つぎに、この定着された色素を含む層上にポリメチルメ
タアクリレート(PMMA)8.0重量部と極性溶媒で
あるメチルセロソルブ92.0重量部からなる液を静か
に滴下した後、このアクリル樹脂円盤を1600rpm
の速度で60秒間回転した。つぎに、このアクリル樹脂
円盤を10分間放置して自然乾燥させ、さらにPMMA
層の上に再びテトラ(tert−ヘプチル)ナフタロシ
アニンバナジル色素3゜3重量部と低極性溶媒であるヘ
プタン96.7重量部からなる液を静かに滴下した後、
このアクリル樹脂円盤を300Orpmの速度で30秒
間回転した。このアクリル樹脂円盤を5分間放置して自
然乾燥させた。 このようにして、実質的にテトラ(ter t−ヘプチ
ル)ナフタロシアニンバナジル色素のみからなる色素を
含む層によって、P M M A層をはさみこんだ3層
の記録層を円盤上に定着させた。 顕微鏡による断面測
定では中間のPMMAFの厚みは162nm、最上層の
色素層は83nmであり、記録層全体の厚みは319n
mであった。これらは3層に積層されていることが確認
された。また、案内溝の形状は塗布工程によって変化を
受けていなかった。 アクリル樹脂板を通しての830nmの波長を有する光
の反射率は26%であった。また、830nmの光の吸
収率は15%であった。 (2)このようにして作成した光記録媒体であるアクリ
ル樹脂円盤を、記録層を上にして600rpmで回転さ
せ、下方よりすなわち基板側から、発振波長が830n
mである半導体レーザーを装備した光学ヘッドを用い、
基板面での出力を5.OmWとしてレーザービームが記
録層に集光するように制御しながらl MHzのパルス
信号(duty 50χ)の記録を行った。 この時、案内溝によって光学ヘッドは正常に制jllさ
れた。 次に、同じ装置を用いて、半導体レーザーの出力が基板
上で0.5mWとし、同じように記録した信号の再生を
行った。このときの信号・雑音比(S/N比) 50d
Bできわめて良好な信号の書き込みと再生が行えた。ま
た、レーザー出力を変えて記録した信号を0.5+vW
の出力で再生した時の信号・雑音比を求め第2図にまと
めた。 (3)信号の記録部のビット形状を走査型電子顕微鏡で
観測したところ、記録ビットに相当するところにバブル
型の膨らみがあることを見いだした。 これは、有機色素−ポリマー−有機色素の接合によって
バブルモード型のビット形成がなされたことを示してい
る。 (4)この光記録媒体の耐久性を調べるために、60C
190%R1((相対湿度)の環境に1力月間放置し耐
久性テストをおこなった。未記録部に前記と同し方法で
信号の記録を行い、耐久性テストをする前に記録した信
号と、耐久性テスト後に記録した信号の再生をおこなっ
たところ、それぞれ49dB、51dBのS/N値が得
られ、耐久性テストによる変化は十分小さかった。 (5)この光記録媒体の再生光安定性を調べるために、
未記録部に前記と同し方法で信号の記録を行い、半導体
レーザーの出力が基板上で0.5mWとし、ひとつのト
ラック上を再生用のレーザービームが繰り返し読みだす
ように制tffll Lながら、半径30mmのところ
で信号の再生をおこなった。この礫作を180万回繰り
返したが信号のS/N比、反射率、信号波形の変化はみ
られなかった。さらに、半導体レーザーの出力を上げ、
基板上で1.omWととして、同様に繰り返し信号の再
生を行ったところ、S/N比が3dB劣化する繰り返し
再生回数は120万回であった。 比較例1 (1)厚さ1.2開、直径200mmでスパイラル状の
案内溝(潔さ70m川、幅0.6μm、ピッチ幅1.6
μm)を片面に有する円盤状のアクリル樹脂板の案内溝
を有する面の中心付近にテトラ(tert−一\ブチル
)ナフタロシアニンバナジル色素3.3重量部と低極性
溶媒であるヘプタン96.7重量部からなる液を静かに
滴下した後、このアクリル樹脂円盤を300Orpmの
速度で30秒間回転した。つぎに、このアクリル樹脂円
盤を5分間放置して自然乾燥させ、実質的にテI・う(
tert−ヘプチル)ナフタロシアニンバナジル色素の
みからなる色素を含む層をアクリル基板上に定着さゼた
。この層の厚さは顕微鏡による断面測定で74nmであ
った。 この該光記録媒体の、アクリル樹脂板を通しての830
nmの波長を有する光の反射率は18%であった。 したがって、比較例1と実施例1との比較から明らかな
ように、比較例1の如き色素を含む層のみの記録層より
も、本発明におけるが如き、再生光に透明な層を色素含
有層間に介在せしめた多層記録層構造の光記録媒体とす
ることによって、はるかに反射率の向上が図れることが
示される。 (2)このようにして作成した光記録媒体であるアクリ
ル樹脂円盤を記録層を上にして600rpmで回転させ
、下方より、すなわち基板側から、発振披裂が830n
mである半導体レーザーを装備した光学ヘッドを用い、
レーザービームが記録層に集光するように制御しながら
IMHzのパルス信号(duty 50χ)の記録を行
った。次に、同じ装置を用いて、半導体レーザーの出力
が基板上で0.51とし、同じように記録した信号の再
生を行った。このときの基板間での半導体レーザー出力
とS / N比との曲線を第2図にしめす。 図に示されるように、比較例1と実施例1との比較から
明らかなように、本発明の光記録媒体においては、再生
光に透明な層を色素含有層間に介在せしめた多層記録層
構造とすることにより、色素を含む層のろの記録層より
も、鋭いしきい値特性を有せしめ得るのである。 又、1.01 で再生光安定性を実施例1と同し方法で
行ったが、実施例1よりも’+Siかに少ない約11万
回で、早くもS/N比が3dB、未記録部の反射率が1
5χそれぞれ低下して仕誓った。 比較例2 比較例1の光記録媒体に定着された色素を含む肩上に、
ポリメチルメタアクリレート(P M M A)8,0
重Y部と極性溶媒であるメチルセロソルブ92.0重量
部からなる液を静かに滴下した後、このアクリル樹脂円
盤を1600rpmの速度で60秒間回転した。つぎに
、このアクリル樹脂円盤を10分間放置して自然乾燥さ
せ、実質的にテトラ(ter ”、−へブチル)ナフタ
ロシアニンバナジル色素のみからなる色素を含む層と、
PMMAからなる再生光に対して透明な層との2Nから
なる記録層を定着した。 この光記録媒体の、アクリル樹脂板を通しての830n
mの波長を有する光の反射率は20%であった。したが
って、比較例2と実施例1との比較から明らかなように
、比較例2の如き、色素を含む層と再生光に対して透明
な層の2層構造からなる媒体よりも、本発明におけるが
如き、再生光に対して透明な層を色素含有層間に介在せ
しめた多層構成の光記録媒体の方が1、反射率の向上が
jかに図れることが理解できる。 一方、この媒体を用いて比較例1と同様にして信号の記
録と再生を行った。結果を第2図に纏めた。第2図から
明らかなように、感度が低下したにもかかわらず、し7
きい値特性は比較例1と同しであった。 実施例2、比較例3 厚さ1.2mm、直径200mmでスパイラル状の案内
溝(深さ70mm、幅0.6μm、ピンチ幅1.6μm
)を片面に有する円盤状のポリカーボネート樹脂板を用
い、色素および中間層の物質の組合せをかえて、実施例
1とおなし方法で塗布により、再生光に対して透明な層
を中間層とする多層膜を記録層とする光記録媒体を作成
し、反射率、及び信号の記録・再生特性(S/N比、再
生光安定性)を調べた。 結果を第1表にまとめた。第1表から明かなように、本
発明による多層膜を記録層とする光記録媒体では、単層
構造に比べて反射率をあげることができ、高いS/N比
が得られると共に再生光に対する安定性に這かに優れて
いるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はテトラ(tert−オクチル)ナフタロシアニ
ンバナジル色素層によってPMMA層を挟み込んだ記録
層において再生光に対して透明な層であるPMMAFの
膜厚を変化させたときの基板面における5゛正反射率曲
線を表すグラフである。 なお、図中、黒丸・実線で表した曲線がポリカ−ボネー
ト基板上に色素層=PMMA層−色素層の3層構造の記
録膜の場合(本発明の例)を示し、白抜き四角・−点鎖
線で表した曲線がポリカーボネート基板上に色素層−P
MMA層の2層構造の記録膜の場合を示す。第−層の色
素膜の膜厚は92nm、第3層の膜厚は72nmであっ
た。 第2図はアクリル基板面での半導体レーザー出力とS/
N比との曲線を表すグラフである。 なお、図中、黒丸・実線で表した曲線がポリカーボネー
ト基板上に色素層−PMMA層−色素層の3層構造の記
録膜の場合(実施例1)を示し、白抜き三角・点線で表
した曲線がポリカーボネート基板上に色素層単層構造の
記録膜の場合(比較例1)を示し、また、白抜き四角・
−点鎖線で表した曲線がポリカーボネート基板上に色素
層−PMMA層の2層構造の記録膜の場合(比較例2)
を示す。 特許出願人  三井東圧化学株式会社 o2−5   5    ’15 レーザ出力(mW ) 第2図 手続補正書醐弐) 昭和63年7月X旧 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 ■、事件の表示 昭和63年特許願第81319  号 2、発明の名称 光記録媒体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社4、補正命令の日付 昭和63年6月28日(発送) 5、補正により増加する請求項の数   雰6、補正の
対象
【図面の簡単な説明】
第1図はテトラ(tert−オクチル)ナフタロシアニ
ンバナジル色素層によってPMMAiを挟み込んだ記録
層において再生光に対して透明な層であるPMMA層の
膜厚を変化させたときの基板面における5°正反射率曲
線を表すグラフである。 なお、図中、黒丸・実線で表した曲線がポリ力」 とある記載を削除する。 (2)明細書第34頁第1行に 「 −ボネート基板上に色素層−PMMA層−色素層」とあ
る文言の前に以下の文言を加入する。 記
【図面の簡単な説明】
第1図はテトラ(tert−オクチル)ナフタロシアニ
ンバナジル色素層によってP M M A層を挟み込ん
だ記録層において再生光に対して透明な層であるPMM
A層の膜厚を変化させたときの基板面における5°正反
射率曲線を表すグラフである。 なお、図中、黒丸・実線で表した曲線がポリ力J 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録する光および再生光に対して透明な基板と、
    記録光を吸収する層を含む多層構造からなる光記録膜を
    有する光記録媒体であって、該記録膜が基板側から順次
    、有機色素を含む層と再生光に透明な層とを交互に少な
    くとも3層以上積層した記録膜である前記光記録媒体。
  2. (2)再生光に対して透明な層が、再生光に対して透明
    なポリマーを主成分とし、かつ該層の上下に有機色素を
    含む層を有する実質的に三層からなる記録膜からなる、
    特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  3. (3)再生光に対して透明な層が、再生光に対して透明
    なポリマーを主成分とし、かつ該層の上下にフタロシア
    ニン色素またはナフタロシアニン色素を含む層を有する
    実質的に三層からなる記録膜を有する特許請求の範囲第
    1項もしくは第2項記載の光記録媒体。
  4. (4)基板が射出成形された樹脂基板からなり、かつ該
    記録膜が塗布法により形成されたものである特許請求の
    範囲第1項乃至第4項記載の何れかに記載の光記録媒体
JP63081319A 1988-04-04 1988-04-04 光記録媒体 Pending JPH01253479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081319A JPH01253479A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081319A JPH01253479A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253479A true JPH01253479A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13743078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081319A Pending JPH01253479A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173687A (ja) * 1989-08-30 1991-07-26 Hitachi Ltd 光学的情報記録媒体
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173687A (ja) * 1989-08-30 1991-07-26 Hitachi Ltd 光学的情報記録媒体
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613238B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04146189A (ja) 光記録媒体
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JPH052771A (ja) 光記録媒体
JPH04142982A (ja) 光記録媒体
JPH01253479A (ja) 光記録媒体
JPS61268487A (ja) 光記録媒体
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JPS61277492A (ja) 光情報記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPH074982B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2510171B2 (ja) 有機多層膜光記録媒体の製造方法
JPH08118800A (ja) 光記録媒体
JPS6357287A (ja) 光記録媒体
JP2968801B2 (ja) 光記録媒体
JPH0470159B2 (ja)
JPH074981B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3088501B2 (ja) 情報記録媒体
JPS60124289A (ja) 光情報記録媒体
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JPS6362794A (ja) 光記録媒体
JPH031982A (ja) 光記録媒体