JPS6290291A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6290291A
JPS6290291A JP61120065A JP12006586A JPS6290291A JP S6290291 A JPS6290291 A JP S6290291A JP 61120065 A JP61120065 A JP 61120065A JP 12006586 A JP12006586 A JP 12006586A JP S6290291 A JPS6290291 A JP S6290291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
recording layer
optical recording
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61120065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530394B2 (ja
Inventor
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Hiroshi Ozawa
小沢 宏
Kenji Abe
憲治 阿部
Yoichi Hosono
細野 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPS6290291A publication Critical patent/JPS6290291A/ja
Publication of JPH0530394B2 publication Critical patent/JPH0530394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体レーザーの集束ビームを用い追記する
ことが可能な光記録媒体に関するものであり、更に詳し
くはコンピユークー外部メモリー、画像、音声等の各種
情報の記録に用いられる光記録媒体並びに該記録媒体を
用いる情報の記録方法および読み出し方法に関する。
〔従来技術〕
上記した追記可能な光記録媒体としては、テルル、テル
ル合金、ビスマス合金等の低融点金属薄膜の無機系記録
層を有する記録媒体や、例えば米国特許4,298.9
75号 に開示されているようなフタロシアニン色素膜
を記録層とする記録媒体が提案されている。
しかしながら、これ等記録媒体は真空7着、スパッタリ
ング等の真空中での記録層の形成を必要とする為に生産
性が低く、且つ無機系記録層を存する媒体は記録層の熱
伝導率が大きいために記録密度の点で限界がある。又こ
れらはテルル等の育毒物賞を用いるので毒性の面で不安
がもたれている。一方フタロシアニン色素を記録層とす
る媒体は、記録層の光学特性が半導体レーザーの発振波
長とマツチングしないため、通常蒸着によって得られる
記録膜を熱又は有機溶媒の蒸気に曝す処理、いわゆるシ
フト化を行なわなければならず、このシフト化処理は煩
雑であり、且つ1〜72時間にもおよぶ長時間の処理を
必要とするために実用に供せられていない。
上記したように問題を解決するために可溶性の有機色素
を用いて塗布方法により記録膜を形成した媒体が提案さ
れている0例えばジチオール金属錯体、ポリメチン色素
、スクアリウム色素やナフトキノン色素などの半導体レ
ーザー域に吸収を有し有機溶剤に可溶な有機色素をスピ
ンコード法で塗布する方法が開発され、一部実用化され
ている、しかしながらこれまでに提案されている色素の
中で、例えばシアニン系色素やスクアリウム色素を記録
層とする媒体のように耐久性に乏しがった、又ジチオー
ル金属錯体のように該色素膜単独では反射率が本質的に
低いために別途金属薄膜や金属酸化物薄膜などの無機系
化合物からなる反射層を必要とした。
例えば米国特許4,492,750号はアルキル置換ナ
フタロシアニン色素を用いる媒体に関するものであるが
、該特許に於いてはガラスやポリメチルメタクリレート
の基板上にAl  等の反射層を設けその上に有機溶媒
蒸気処理した。、oosμ〜0.1μの粒径のアルキル
置換ナフタロシアニン色素粒子を樹脂バインダー中に分
散させた光学記録層組成物を設けた光記録媒体が開示さ
れている。このように基板上に直接有機色素からなる記
録層を形成出来ず、AIl等の無機系化合物からなる反
射層を記録層とは別に基板上にわざわざ蒸着等の真空プ
ロセスで形成せざるを得ないということは、光記録媒体
の製造工程がより繁雑になる。またそれにもまして問題
であるのは有機系色素膜は本来熱伝導率が低い特性があ
るため、高い記録感度が得られることが期待されるが、
熱伝導率の高い金属系もしくは無機系の反射層が設けら
れた場合は、該金属系反射層の高い熱伝導率のため、記
録層に照射される書き込みのレーザビームにより発生す
る熱エネルギーが金属反射層を通じて散逸してしまいピ
ント(信号に対応する凹凸)の形成に有効に利用されな
いため、記録感度が大幅に低下して仕舞うことである。
更に^1等の無機系の化合物からなる反射層を設けた場
合は当然のことながら、信号の記録や読み出しのための
レーザビームを基板側から照射すると、たとえ基板自体
は透明であっても該レーザビームは光を実質的に透過し
ない金属の反射層で遮られて記録層には達しない、従っ
て反射層を設けた場合は、必然的に信号の記録・再生は
基板を通して行うことが出来ず、記録層側から行わざる
を得ない、このような場合、記録層表面上のわずかなゴ
ミやキズでさえも、凹凸からなる信号の正常な記録及び
再生を大きく妨害する。それ故に実用に供するにあたり
記録層の上に保護層としてオーバーコートなどが必要と
なる。
もし透明な基板を通してレーザビームを照射して信号の
記録及び再生を行うことが出来れば、レーザ光が入射す
る側、つまりレーザ光が焦点を結ぶ前の媒体面上のゴミ
やキ°パの存在は基板の厚み相当分の隔たりのために信
号の記録・再生に実質的に影響しないために保護層は必
要となくなる。このようにへ1等の無機系(金属系)の
化合物からなる反射層を設けた媒体は数々の欠点を有し
ており、無機系化合物からなる反射層を別途設けな(で
も信号の記録及び再生が可能で且つ耐久性にすぐれた有
機系色素を塗布方法により記録層として形成してなる光
記録媒体の開発が望まれていた。
〔基本的発想〕
本発明者らは有機系色素膜を記録層とした光記録媒体の
前記したような欠点を改良すべく鋭意検討をおこなった
結果、記録層に特定のフタロ/ナフタロシアニン系色素
を用い、かつ記録層の膜厚を適当な厚みにコントロール
することにより、従来の有機色素を用いた光記録媒体に
おいて実現しえなかった耐久性を有することはもちろん
、該記録層自体が反射層の機能を有するために、従来の
ごとく、無機系化合物からなる反射層を別途設ける必要
のない光記録媒体が形成できることを見出し本発明を完
成した。
〔発明の開示〕
すなわち、本発明は、 反射層を有することなしに信号の記録及び読み出しを行
いうる光記録媒体であって、透明な基板および該記録板
上に設けられた記録層から実質的に構成され、 該記録層は、下記一般0式(r) を表し、Ql+ (h、 Q3+ Qt+ Qs、 Q
h、Q)+ Qs+ Q9及R1は炭素数1〜12個の
直鎖状あるいは分枝アルキル基又はアルケニル基又はフ
ェニル基、置換フェニル基を表し、一般式(1)で表さ
れる分子中に及び金属の酸化物あるいは金属のハロゲン
化物を表す、)で示されるフタロ/ナフタロシアニン色
素を少なくとも80重量%以上含有している前記光記録
媒体、 を提供するものである。
本発明の光学記録媒体において使用される透明な基板と
しては、信号の書き込みや読み出しを行うための光の透
過率が好ましくは85%以上であり、かつ光学的異方性
の小さいものが望ましい0例えばアクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニルエステル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂などのプラスチッ
クやガラスなどが好ましいものの例示として挙げられる
。これらの中で基板の機械的強度、案内溝やアドレス信
号等の賦与のしやすさ、経済性の点からプラスチックが
特に好ましい。
これらの透明な基板の形状は板状でもフィルム状でもよ
く、又円形やカード状でもかまわない。
もちろんその表面に記録位置を表す案内溝やアドレス信
号などのための凹凸を有していてもよい。
かかる案内溝やアドレス信号などは射出成形や注型によ
って基板を造る際に付与したり、基板上に紫外線硬化型
樹脂等を塗布しスタンバ−と重ね合わせて紫外線露光等
を行うことによっても付与できる。
本発明においては、かかる基板上に、下記一般式(1) %式% R1は炭素数1〜12個の直鎖状あるいは分校アルキル
基又はアルケニル基又はフェニル基、置換フェニル基を
表し、一般式(1)で表される分子中に及び金属の酸化
物あるいは金属のハロゲン化物を表す。)で示されるフ
タロ/ナフタロシアニン色素を含有する記録層を設ける
ものである。
本発明において記録層に用いられる前記一般式(1)で
示されるフタロ/ナフタロシアニン色素においてR+ 
、Rg  およびR1で表される置換基の具体例として
は、メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル
、n−ブチル、1so−ブチル、5ec−ブチル、te
rt−ブチル、n−アミル、1so−アミル、5eC−
アミル、 tert−アミル、n−ヘキシル、1so−
ヘキシル、1−メチル−1−エチルプロピル、1.1−
ジメチルブチル、n−ヘプチル、tert−ヘプチル、
オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデ
シル、などのアルキル基やビニル、アリルなどのアルケ
ニル基やフェニル、トリル(メチルフェニル)、キシリ
ル(ジメチルフェニル)などの置換フェニルが挙げられ
る。
一方、前記一般式(1)で表されるフタロ/ナフタロシ
アニン色素におけるMの具体例としてはCu  などの
周期律表のIb族金属: Mgs Ca、 5rSZn
、Cd  などの■族金属; A!、Ga、In、  
T1  などの■族金属; Ge、 Sn、 PbST
i  などの■族金属; Sb、 Bi、 V 、 N
b、 Ta  などのV族金属; 5eSTe、CrS
Mo、 Wなどの■族金属; Mn、 Tc  などの
■族金属r Fe+ Co、 Ni+ Ru、 Rh+
 Pd、 Os、 Er、 Ptなどの■族金属や、こ
れらの金属の酸化物や塩化物、臭化物、ヨウ化物等のハ
ロゲン化物が挙げられる。これらの金属、金属の酸化物
、金属のハロゲン化物は通常2価であるが、1価と3価
の混合であってもよい、又酸素を介して2I体となって
いてもよい、一般式(夏)のフタロ/ナフタロシアニン
色素において、L、Lz、Lz及びL4は上記したごと
くベンゼン環又はナフタリン環からなるが、色素膜の吸
収波長の点からL+、 Lz、 L3.L4のうち3ヶ
以上が上記したナフタリン環からなるのが好ましく、又
全部が上記したナフタリン環からなるのが最も好ましい
\3゜ シリル基は溶解性の点からは分子中に平均2ヶ以上が好
ましく、3ヶ以上が更に好ましい、又シリル置換基のR
+、Rz、Rzの炭素数が12を超える場合はこれを含
存する記録層の反射率が小さくなり好ましくない。又一
般式(1)におけるMはCu、 Ni、 Mg+ Pd
、 Go、 Nb、 Sn+ In、 Ge、 Ga、
 vo、 ttoやAl、 Ga、 In  のクロラ
イド、ブロマイドや酸化物が色素膜の半導体レーザ光に
対する吸収や反射の点で好ましく、特にVO,TiO,
In、l1i−Cjl、 In−Br。
Ajl−C1,AJ−Br、Ga−Cjl 、Ga−B
r、Ajl−0−Ajl 、Ga−0−Ga+ In−
0−In  が好ましい。
なお、本発明で使用する上記フタロ/ナフタロシアニン
色素は公知の方法で作ることが出来る。
例えばナフタロシアニン色素は、特開昭60−2345
1号やZh、Obs、Khim、42,696〜699
(1972)等に開示された公知方法に準じて、例えば
一般式(n)(ここgRは炭素数1〜12の直鎖あるい
は分枝アルキル基又はフェニル基、置換フェニル基を表
す、) で表される6−シリル化−2,3−ジシアノナフタリン
類と金属塩化物を尿素中で加熱反応させることによって
製造される。なお、前記一般式(n)で表される化合物
は公知の方法に準じて例えば次のよ本発明の光記録媒体
において記録層を透明な基板上に定着(形成)するには
例えば、フタロ/ナフタロシアニン色素を真空蒸着、ス
パッタリング、イオンブレーティングなどの方法で定着
することも出来るが、これらの方法は操作が繁雑であり
、かつ生産性の点で劣るのでいわゆる塗布による方法が
最も好ましい。
記録層を塗布により定着するには前記したフタロ/ナフ
タロシアニン色素と後記を機溶剤からなる色素溶液を基
板に接触させて色素を基板上に定着することにより、よ
り具体的には、例えば、基板上に前記色素液を流下せし
めたのち、又は基板表面を色素液の液面に接触せしめて
から引き上げたのち基板を回転させながら余剰の液を除
去する方法や、基板を回転させながら色素液を該基板上
に流下せしめる方法などがある。又もし必要ならこのあ
と強制的な乾燥を行ってもよい、この際用いられる有機
溶剤はフタロ/ナフタロシアニン色素を溶解する通常の
溶剤でよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸アミル、セロソルブ、メチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート、
ジグライム、クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレン
、メチルクロロホルム、トリクレン、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。溶剤の選択にあたっては色素の
溶解性以外に当然のことながら透明基板上の案内溝など
にダメージを与えない溶剤が好ましい。
本発明における前記色素溶液の濃度は溶剤の種類及び塗
布方法によって異なるが通常011〜10重量%、好ま
しくは0.3z〜5重量%である。この際本発明におい
て記録膜の反射率を高くしたり、怒度の向上のために前
記色素液に他の可溶性色素を本発明の色素100重量部
に対し25重量部以下を混合して使用することも出来る
。混合して使用できる色素としてはすでに公知の例えば
芳香族又は不飽和脂肪族ジアミン系金属錯体、芳香族又
は不飽和脂肪族ジチオール金属錯体、t−ブチルなどの
アルキル置換フタロシアニン系色素、アルキル置換ナフ
タロシアニン系色素、アルコキシ置換ナフタロシアニン
系色素、フェノキシ置換ナフタロシアニン系色素、ポリ
メチン系色素、スクアリウム系色素、ナフトキシノン系
色素、アントラキノン系色素類が挙げられる。
本発明においては記録膜を形成する際に記録膜の平滑性
を高めるためやピンホール等の欠陥を少な(するために
本発明のフタロ/ナフタロシアニン色素及び必要ならば
フタロ/ナフタロシアニン色素と前記した他の色素との
溶液にニトロセルロース、エチルセルロース、アクリル
樹脂、ポリスチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリエステ
ル樹脂などの可溶性の樹脂やレベリング荊、消泡剤など
の添加剤を加えてもよい、しかしながら、これらの樹脂
や添加剤を多量に添加すると記録層の反射率が低下した
り、記録膜において色素が均一に溶解せず分散状態にな
ったりし記録感度が低下したり又反射率も低下する。こ
れらの点より樹脂及び添加剤の添加量は記録膜中の20
重量%未満、好ましくは10重量%以下、更に好ましく
は5重量%以下である。いいかえれば、本発明において
記録層中のフタロ/ナフタロシアニン色素の量は少なく
とも80重量%〜100重量%、好ましくは90重量%
〜100重量%、さらに好ましくは95重量%〜100
重量%である。
本発明の光記録媒体については前記したように透明な基
板を通してのレーザ光ビーム(基板側から照射された光
ビーム)により信号の記録及び再生を行うのが好ましい
、このような場合には記録層の膜厚があまり厚くなると
、書き込みの光が厚い記録層を通過するにつれて吸収さ
れることにより相当減衰してしまい、記録層表面(空気
と接している面)にまで充分到達しない、したがってこ
の表面での光量が不足し温度上昇が不充分で信号に対応
する凹凸の形成を満足に行うことが出来ない、その結果
感度が低下したり、たとえなんとか記録できたとしても
信号を読み出す際のS/N値(信号と雑音の比)値が小
さく実用に供しえない。
一方記録層の膜厚が余り薄い場合には後に述べるように
、光の干渉により記録層での反射率が充分に得られず従
って大きなS/N値を得ることは出来ない。
したがって、適当な厚みの記録層を形成する必要がある
が、本発明の光記録媒体における記録層の膜厚はその目
やすとして50〜400nsが好ましく、更に好ましく
は60〜250n−である。
膜厚の測定には種々の方法があり、また正確な測定値を
得るのはかなりむずかしいものであるが本発明を実施す
るにあたっては、エリプソメーター又は媒体の断面を顕
微鏡を用いて測定した値を使用するのが好ましい、なお
、基板上に案内溝がある場合の膜厚の測定は特にむづか
しいが、同じ基板で案内溝等の凹凸(pregroov
e)を存しない基板に色素を定着した際の膜厚で代用す
ることもが充分可能である。
本発明の最も特徴とするところは、このようにして形成
した記録層は、それ自身かなり高い反射率を有している
ことであり、したがって、該記録層そのものが同時に反
射層としての機能をも兼ねそなえていることである。
したがって、本発明の光記録媒体は従来のどと(特に金
属薄膜や金属酸化物もしくは金属合金薄膜等の無機化合
物からなる反射層をなんら設けなくとも信号を記録した
り読み出す際の、レーザービームの焦点制御や信号の書
き込み位置のトラック制御が可能となるのである。
−Mに光記録媒体において信号を書き込むには記録層に
焦点を合せてレーザービームを照射する。
該照射部の記録層の色素がレーザー光を吸収し熱を発生
するた婚記録層が変質し凹凸が形成され反射率が変化す
ることにより書き込みが行われる。
この反射率の変化を、レーザービーム光により検出する
ことにより信号の読み出しを行うが、一般にこの反射率
の変化が小さいと、信号と雑音の比(S/N)が小さく
好ましくない。
しかしてここで注意すべきことは、記録が行われた際の
光記録媒体の反射率の変化の仕方(mode)、すなわ
ち凹凸が形成された場合の反射率の変化の仕方は、当該
光記録媒体の記137Wの構成によって全く異なること
である。たとえば米国特許4,219.826号に開示
されているような光反射層と光吸収層の2層からなる媒
体の場合は光吸収層中に凹凸が形成されることにより該
光吸収層に覆われていた反射層が露出し、したがって記
録後は凹凸の部分の反射率が増加する。それ故にこのよ
うな場合は初期(つまり凹凸が形成される前の)反射率
はレーザビームの制御が可能な程度あればよいのである
。一方、本発明のように反射層ををさず記録層が光反射
層と光吸収層を兼ねたいわゆる単層Gonolayer
)からなる光記録媒体においては事情は全く逆となり、
凹凸の形成によりその部分の反射率は低下するのである
。すなわち、凹凸の部分の反射率はもともと記録層が存
していた特有の反射率より低くなる。このような場合に
は、大きなS/N値を得るためには基板を通しての元々
の反射率が信号が書き込まれる前の状態において少なく
とも10%以上、好ましくは15%以上である。この1
0%以上好ましくは15%以上の反射率は、本発明の色
素を用い、かつ記録層の膜厚を適切に選択することによ
って容易に達成することが出来るのである。しかして反
射率は、記録層の表と裏からの反射光による干渉等によ
り膜厚により変化する。
たとえば、我々がテトラ−6、トリメチルシリル−2,
3−ナフタロシアニンバナジルのみから実質的になる膜
を記録層に用いた際の膜厚と反射率の関係を測定した結
果を第1図に示す、この場合における反射率の測定は8
30nmの波長の光源を用いて、かつ案内溝等の凹凸を
存しない透明な基板に記録層を定着し、5層正反射付属
設備を備えた分光光度計を用いて、透明な基板を通して
測定したものであるが、本発明における反射率はこのよ
うにして測定した値を意味するものとする。基板を通し
て光を照射した際、反射は基板と記録膜との界面および
記録膜と空気との界面で起こる。そしてこれら二つの反
射光が互いに干渉仕合い記録層の膜厚によって第1図の
ごとく変化する。それ故に本発明においては膜厚を適切
に選択することにより、充分大きな反射率が得られる。
又、このテトラ−6、トリメチルシリル−2,3−ナフ
タロシアニンバナジルの110 nmの膜厚の記録層を
1 、2mmのフラツトなアクリル樹脂板上に塗布した
際のアクリル樹脂板を通して測定した記録層の反射率、
透過率の波長依存性を第2図に示す、この記録層は、7
30〜850nmにブロードな吸収を存する。この吸収
は波長域は半導体レーザの発信波長とよく合致している
。又この波長域における反射率も13%以上あり、特に
780〜850na+域においては15%以上の反射率
を有する。第2図からも明らかなように、本発明の記録
膜は同等有機溶媒蒸気処理しな(てもレーザの発信波長
域に大きな吸収と反射率を有することがわかる。
米国特許4,492,750号に開示されているように
樹脂バインダー量が40〜99重11χ、好ましくは6
0〜90重量%と多い領域では、色素がバインダー中に
均一に溶解しておらず、色素粒子が分散した状態となる
ため有機溶媒蒸気処理しなければ色素の分光特性がレー
ザの発信波長にマツチングしない、これに対し、本発明
のように樹脂バインダー量がO〜20重景%未満とはる
かに少ない領域では、以外なことに同じような色素を用
いているにもかかわらず、有機溶媒蒸気処理しなくても
レーザの発信波長域に大きな吸収を持つことを我々は発
見した。この理由は正確には不明であるが、おそらく色
素の分子間の会合状態又は結晶構造が樹脂バインダー量
の多少によって大きく異なるものと考えられる6本発明
においてはさらに大きな特徴として、樹脂バインダー(
結着剤)を実質的に使用セス、実質的にフタロ/ナフタ
ロシアニレ色素のみで記録層を形成することも可能なこ
とである。
通常真空7着などにより有機色素単独の膜を作成した場
合、得られた膜は機械的強度の点で劣っている。それ故
に、有機色素にパイグーとして多量の樹脂を添加して色
素膜の機械的強度を改良していたが、本発明の特定の色
素バインダー量がはるかに少ないかもしくは全く無いに
かかわらず、実質的にフタロ/ナフタロシアニン色素単
独の記録膜は光記録媒体として用いるに充分な機械的強
度を有していることがわかった。
本発明の光記録媒体を実用に供するに当ってはS/N値
を向上させるために反射防止層を設けたり、記録層を保
護する目的で記録層の上に紫外線硬化樹脂などを塗布し
たり、記録層面に保護シートを張り合わせたり、又記録
層面同志を内側にして2枚を張り合わせる等の手段を併
用してもよい。
張り合わせる際に記録層上にエアーギャップを設けて張
り合わせる方が望ましい。
なお、本発明において記録および読みだし用に使用する
レーザ光としては、730〜870nm好ましくは75
0〜8600sに発信波長を存する半導体レーザである
。そして例えば5m/sで記録する場合の基板面上にお
けるレーザ出力は4mW〜12mW程度とすればよく、
また読みだし出力は記録時の1000程度でよ< 、0
.4mW =1.2n+W程度とすればよい。
〔発明を実施するための好適な形態〕
以下、実施例により本発明の好適な具体化の例を説明す
る。
実施例1 +11厚さ1 、25+w+m 、直径200ffim
のアクリル樹脂板の中心部にテトラ−6−トリエチルシ
リル−2,3−ナフタロシアニンバナジル色素1重量部
とクロロホルム99重量部からなる液を滴下したのち、
このアクリル樹脂板を2000rpIaの速度で15秒
間回転した。
次にこのアクリル樹脂板を40℃の雰囲気で10分間乾
燥しアクリル樹脂板に実質的にテトラ−6−ドリエチル
シリルー2.3−ナフタロシアニンバナジル色素のみか
らなる記録層を定着した。この記t!Jigの厚さはエ
リプソメーターによる測定で110n+mであった。又
アクリル樹脂板を通しての830nmの波長を有する光
の反射率は21%であった。
(2)このようにして作った光記録媒体を記録層を上に
してターンテーブルに乗せ、900rpmの速度で回転
させながら、83011111の発振波長と基板面での
出力が811IWを有する半導体レーザを装備した光学
ヘッドを用いて、光記録媒体の下側つまり基板側からレ
ーザビームがアクリル樹脂板を通して記録層に集束する
ように制御しながら1メガヘルツのパルス信号(dut
y 50%)の記録を行った0次に同じ装置を用いて半
導体レーザの出力を基板面で0.7mWにして同じよう
にしながら記録した信号の再生を行った。この時の信号
・雑音比(S/N)は54デシベルで極めて良好な信号
の書き込みと読み出しが行えた。
(3)この光記録媒体の耐久性を調べるために60℃、
95χR)Iの雰囲気に4ケ月間放!したのち未記録部
に前記と同じ方法で信号の記録を行い、耐久性テストを
する前に記録した信号と、耐久性テスト後に記録した信
号の再生を行ったところそれぞれ52.53デシベルの
S/Nが得られ、耐久性テストによる変化は充分に小さ
かった。
(4)なお、耐久性テスト後の信号の記録部のピットの
形状を走査型電子顕微鏡で観察したが、耐久性テスト前
に記録したピットも耐久性テスト後に記録したピットも
ほぼ同じような形状であり、Te系などの無機薄膜を記
録層とする光記録媒体において熱伝導率が大きいために
発生すると考えられ雑音の原因となるピットの縁の盛り
上がりはほとんど見られず、非常にきれいなピント形状
であった。
実施例2、比較例1 厚さ1.2mm 、直径120IIIImのアクリル板
を用い、Table 1に示したシリル基とMを有する
ナフタロシアニン色素と溶媒として四塩化炭素を用い色
素濃度を変化させて実施例1と同じ方法で実質的にナフ
タロシアニン色素のみからなる記録層を有する光記録媒
体を作り反射率及びS/Nを調べた。結果を第1表にま
とめた。
第1表から明らかなごと< S/N値は本発明の実施例
ではいずれも47〜53dBが得られているのに対し、
比較例では30〜35dB Lか得られていない。通常
光記録媒体に要求されるS/N値は少なくとも45dB
以上とされているので、比較例の場合は記録媒体として
全く実用に供し得ないことがわかる。
第1表 傘 エリプソメーターによる測定f直 材 本発明の実施例の欄は実施例2を比較偵1の欄は比
較例1を示す実施例3 厚さ1 、25mm、直径200mmでスパイラル状の
記録案内溝(巾0.8μm、深さ0.07μm、ピッチ
間隔2.5μm)を有するアクリル樹脂板と案内溝を有
しないアクリル樹脂板の両方にテトラ−6−トリメチル
シリル−2,3−ナフタロシアニンバナジルの1重量%
四塩化炭素液を実施例1と同じ方法で塗布・乾燥し実質
的にテトラ−6−ドリメチルシリルー2.3−ナフタロ
シアニンバナジルのみからなる記録層を有する光記録媒
体を作った。但し案内溝を有するアクリル樹脂板につい
ては案内溝をもつ面に記録層を定着した。この光記録媒
体の膜厚はエリプソメーターによる測定で130nm 
、反射率は22%であった(真内溝を有しない基板で)
これらの光記録媒体を用いて実施例1と同じ方法で信号
の書き込みおよび読み出しによるS/Nの測定及び耐久
性テスト、ビットの観察を行った。
結果を第2表にまとめた。
第罎 実施例4 分子中に平均3ケのトリメチルシリルナフクレン環と1
ケの無置換ベンゼン環からなるフタロ/ナフタロシアニ
ンInCj!を用いる以外は実施例1と同様にして光記
録媒体を作り評価した。膜厚は120nmで反射率は1
9%、S/N値は52dBであった。
実施例5、比較例2 厚さ1.2am 、直径120vwのアクリル樹脂板、
色素としてテトラ−6−トリメチルシリル−2,3−ナ
フタロシアニンバナジルおよびTable 3に示した
種類と量の結着剤(resinus binder)か
らなる四塩化炭素溶液を用いて実施例2と同様の方法で
光記録媒体を作成した。記録層の膜厚および反射率は第
3表に纏めた0次にこの媒体を用いて実施例2と同様に
して信号の記録・再生を行った。結果を第3表に纏めた
第3表 本塩化ビニルお%(重量)−酢酸ビニル17%共重合体
第3表の比較例2(実験番号12〜13)においては記
録不能であった。すなわち、記録時のレーザ光の焦点制
御は可能であり、物理的に凹凸の形成は認められたが、
再生時(読みだし時)に信号を取り出すことが出来なか
った。これは比較例においては、結着剤(resinu
s binder)の量が本発明の実施例に比してはる
かに多いため、初期の反射率が元々7〜9%と小さく、
凹凸を形成しても、これによる反射率の減少量は僅かで
あり、したがって、信号として取り出せる程の反射率変
化が得られためと思われる。
比較例3 実施例3で使用したナフクロシアニン色素の5%クロロ
ホルム溶媒を用いて実施例1と同じようにして光記録媒
体を作った。得られた光記録媒体における記録層の膜厚
は500nmであった。又反射率は10%であった。こ
の光記録媒体を用いて実施例1と同じ方法で信号の記録
及び再生を行いS/Nを求めたがわずか30dBシか得
られず雑音が大きかった。
比較例4 実施例1で用いたアクリル樹脂板に蒸着によりアルミニ
ウムの反射層を設けたのち、この反射層の上に実施例3
及び比較例1の色素溶液を用いて実施例と同じようにし
て光記録媒体を作った。得られた記録層の厚さはそれぞ
れ130rv 、 500r+mであった。又反射率は
それぞれ27%、12%であった。
これらの光記録媒体を用いて記録層側から半導体レーザ
ー光を照射すること以外は実施例1と同じ方法で信号の
記録および再生をおこなったところS/N値はそれぞれ
28dB、20dBと非常に低かった。
次に記録する際の回転速度を45Orpmにして信号の
記録及び再生を行ったところS/N値は大きくなったが
それぞれ40dB、30dBと以前として低いものであ
った。
以上より金属等の反射層を別途設けると該反射層の高い
熱伝導率のため記録悪魔が低下して高速回転では信号の
記録は不能となり、また低速回転で記録してもきわめて
小さいS/N値しか得られないことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の光記録媒体は記録層自身が充分な反射率を有す
るため金属薄膜や金属酸化物薄膜等による反射層を設け
なくても信号の書き込みや読み出しを行うことが出来、
かつ反射率が大きいため大きなS/N比が得られる。さ
らに、記録部のピットの形状は縁の盛り上りが見られな
いことからも大きなS/Nが得られることが裏付けられ
ると同時に記録密度の向上の可能性が示される。
本発明の光記録媒体は塗布法により容易に大量生産可能
で、かつ熱や湿度に対して安定で長期間にわたる使用が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は830 nmの光を基板を通して照射した際の
本発明のテトラ−6−ドリメチルシリルー2.3−ナフ
タロシアニンバナジル色素を記録膜とした場合の反射率
の膜厚依存性を示すグラフである。 第2図は第1図と同じ記録層の透過率および反射率の波
長依存性を示すグラフである。 特許出願人   三井東圧化学株式会社第1図 ()+(102nn    3C1041M)嗅 匿(
nm) @2図 6()n      m)      額n     
 90n彼 侵(nm) 手続補正書(自発) 昭和61年2月29日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射層を有することなしに信号の記録及び読み出
    しを行いうる光記録媒体であって、透明な基板および該
    記録板上に設けられた記録層から実質的に構成され、 該記録層は、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、L_1、L_2、L_3、L_4は▲数式、化
    学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を表し、Q_1、Q_2、Q_3、Q_4、Q
    _5、Q_6、Q_7、Q_8、Q_9及びQ_1_0
    は水素又は▲数式、化学式、表等があります▼基であり
    、R_1、R_2及びR_3は炭素数1〜12個の直鎖
    状あるいは分枝アルキル基又はアルケニル基又はフェニ
    ル基、置換フェニル基を表し、一般式( I )で表され
    る分子中に平均2ケ以上の▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基を有する。又Mは金属及び金属の酸化物あるい
    は金属のハロゲン化物を表す。)で示されるフタロ/ナ
    フタロシアニン色素を少なくとも80重量%以上含有し
    ている前記光記録媒体。
  2. (2)一般式( I )で表されるフタロ/ナフタロシア
    ニン色素におけるL_1、L_2、L_3及びL_4の
    3つ以上がナフタリン環▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ である特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  3. (3)一般式( I )で表されるフタロ/ナフタロシア
    ニン色素におけるL_1、L_2、L_3及びL_4が
    ナフタリン環▲数式、化学式、表等があります▼である
    特許 請求の範囲第2項記載の光記録媒体。
  4. (4)一般式( I )で表される色素において一分子中
    に▲数式、化学式、表等があります▼基を平均3ケ以上
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光記録媒体。
  5. (5)記録層の厚みが50〜400nmである特許請求
    の範囲第1項記載の光記録媒体。(6)透明な基板を通
    しての光ビームにより信号の記録および読み出しが行わ
    れる特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
JP61120065A 1985-05-31 1986-05-27 光記録媒体 Granted JPS6290291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11659285 1985-05-31
JP60-116592 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290291A true JPS6290291A (ja) 1987-04-24
JPH0530394B2 JPH0530394B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=14690953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120065A Granted JPS6290291A (ja) 1985-05-31 1986-05-27 光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766054A (ja)
EP (1) EP0203826B1 (ja)
JP (1) JPS6290291A (ja)
DE (1) DE3677818D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739211B2 (ja) * 1985-08-06 1995-05-01 三井東圧化学株式会社 光記録媒体の製造方法
US5248584A (en) * 1986-09-03 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical card and method for reading information recorded in it
US4927735A (en) * 1987-01-07 1990-05-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Novel naphthalocyanine dye, method for preparing the same, and optical information recording medium employing the same
JPS63186251A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Hitachi Chem Co Ltd 金属ナフタロシアニン誘導体膜及び電子写真感光体
FR2613111B1 (fr) * 1987-03-23 1994-05-06 Toyo Boseki Kk Support d'enregistrement optique
DE3716734A1 (de) * 1987-05-19 1988-12-01 Basf Ag Optisches aufzeichnungsmedium, das eine silicium-phthalocyaninderivat enthaltende reflektorschicht aufweist
DE3882894T2 (de) * 1987-10-20 1994-03-17 Mitsui Toatsu Chemicals 1,2-Naphtalocyanine, Infrarotabsorber und sie verwendende Aufzeichnungsmaterialien.
US5002812A (en) * 1988-06-15 1991-03-26 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
DE3829851A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-08 Basf Ag Tetraazaporphyrine sowie strahlungsempfindliche beschichtungsfilme
DE3830041A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-08 Basf Ag Siliciumnaphthalocyanine mit ungesaettigten liganden sowie duenne strahlungsempfindliche beschichtungsfilme
US5039600A (en) * 1989-01-11 1991-08-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Naphthalocyanine derivatives, production thereof, optical recording medium using the same, and production thereof
JP2536917B2 (ja) * 1989-02-06 1996-09-25 日本製紙株式会社 光記録体
ES2126146T3 (es) * 1993-09-09 1999-03-16 Ricoh Kk Medio de grabacion optica de informacion y material absorbente en el infrarrojo proximo utilizado en el mismo.
US6314605B1 (en) 1996-08-02 2001-11-13 The Procter & Gamble Company Toothbrush
US6514445B1 (en) 1996-12-24 2003-02-04 The Procter & Gamble Company Brush making
US6600725B1 (en) * 1998-12-16 2003-07-29 At&T Corp. Apparatus and method for providing multimedia conferencing services with selective information services
US7027382B2 (en) 2001-06-26 2006-04-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having relation between reflection layer and pit lengths
DE10164336A1 (de) 2001-12-28 2003-07-17 Trisa Holding Ag Triengen Zahnbürste und Verfahren zur Herstellung einer solchen Zahnbürste
US20080057185A1 (en) * 2005-12-30 2008-03-06 Wall Jason S Solar control laminates
US20070228341A1 (en) * 2005-12-30 2007-10-04 Hayes Richard A Solar control laminates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2066489B (en) * 1979-11-29 1983-10-19 Rca Corp Ablative optical recording medium
JPS5856892A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
DE3242712A1 (de) * 1982-11-19 1984-05-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dotierte organische leiter
US4492750A (en) * 1983-10-13 1985-01-08 Xerox Corporation Ablative infrared sensitive devices containing soluble naphthalocyanine dyes
US4529688A (en) * 1983-10-13 1985-07-16 Xerox Corporation Infrared sensitive phthalocyanine compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203826A3 (en) 1988-07-06
DE3677818D1 (de) 1991-04-11
JPH0530394B2 (ja) 1993-05-07
EP0203826B1 (en) 1991-03-06
US4766054A (en) 1988-08-23
EP0203826A2 (en) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859569A (en) Optical recording medium
US5633106A (en) Optical recording media and a method of recording and reproducing information
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JPH0739211B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JPS61268487A (ja) 光記録媒体
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPH0472711B2 (ja)
JPS6357287A (ja) 光記録媒体
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPS6362794A (ja) 光記録媒体
JP2633846B2 (ja) 光記録媒体の製造法
JPS62207686A (ja) 光情報記録媒体
JPS6357289A (ja) 光記録媒体
JPS62146684A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0193396A (ja) 光記録媒体
JPS6325092A (ja) 光記録媒体
JPS6221584A (ja) 光記録媒体
JP2510171B2 (ja) 有機多層膜光記録媒体の製造方法
JP2697770B2 (ja) 光学記録及び再生方法
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
JPS62146682A (ja) 光記録媒体の製造の方法
JPH031982A (ja) 光記録媒体
JPS639579A (ja) 光学記録媒体