JPH0193396A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0193396A
JPH0193396A JP62250802A JP25080287A JPH0193396A JP H0193396 A JPH0193396 A JP H0193396A JP 62250802 A JP62250802 A JP 62250802A JP 25080287 A JP25080287 A JP 25080287A JP H0193396 A JPH0193396 A JP H0193396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
optical recording
recording medium
group
phthalo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250802A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takahara
茂 高原
Hiroshi Sugawa
須川 浩
Tomoyoshi Sasagawa
笹川 知由
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62250802A priority Critical patent/JPH0193396A/ja
Publication of JPH0193396A publication Critical patent/JPH0193396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体レーザーの集束ビームを用い追記する
ことが可能な光記録媒体に関するものであり、更に詳し
くはコンピューター外部メモリー、画像、音声等の各種
情報の記録に用いられる光記録媒体並びに該記録媒体を
用いる情報の記録方法および読み出し方法に関する。
〔従来技術〕
上記した追記可能な光記録媒体としては、テルル、テル
ル合金、ビスマス合金等の低融点金属薄膜の無機系記録
層を有する記録媒体や、例えば米国特許4,298.9
75号 に開示されているようなフタロシアニン色素膜
を記録層とする記録媒体が提案されている。
しかしながら、これ等記録媒体は真空蒸着、スパッタリ
ング等の真空中での記録層の形成を必要とする為に生産
性が低く、且つ無機系記録層を有する媒体は記録層の熱
伝導率が大きいために記録密度の点で限界がある。又こ
れらはテルル等の有毒物質を用いるので毒性の面で不安
がもたれている。一方フタロシアニン色素を記録層とす
る媒体は、記録層の光学特性が半導体レーザーの発振波
長とマツチングしないため、通常蒸着によって得られる
記録膜を熱又は有機溶媒の蒸気に曝す処理、いわゆるシ
フト化を行なわなければならず、このシフト化処理は煩
雑であり、且つ1〜72時間にもおよぶ長時間の処理を
必要とするために実用に供せられていない。
上記したように問題を解決するために可溶性の有機色素
を用いて塗布方法により記録膜を形成した媒体が提案さ
れている1例えば、ジチオール金属錯体、ポリメチン色
素、スクアリウム色素やナフトキノン色素などの半導体
レーザー域に吸収を有し有機溶剤に可溶な有機色素をス
ピンコード法で塗布する方法が開発され、一部実用化さ
れている。しかしながらこれまでに提案されている色素
の中で、例えばシアニン系色素やスクアリウム色素を記
録層とする媒体のように耐久性に乏しかった。又ジチオ
ール金属錯体のように該色素膜単独′では反射率が本質
的に低いために別途金属薄膜や金属酸化物薄膜などの無
機系化合物からなる反射層を必要とした。
例えば米国特許4,492.150号はアルキル置換ナ
フタロシアニン色素を用いる媒体に関するものであるが
、該特許に於いてはガラスやポリメチルメタクリレート
の基板上にA1等の反射層を設けその上に有機溶媒蒸気
処理した。、oosμ〜0.1μの粒径のアルキル置換
ナフタロシアニン色素粒子を樹脂バインダー中に分散さ
せた光学記録層組成物を設けた光記録媒体が開示されて
いる。このように基板上に直接有機色素からなる記録層
を形成出来ず、A2等の無機系化合物からなる反射層を
記録層とは別に基板上にわざわざ蒸着等の真空プロセス
で形成せざるを得ないということは、光記録媒体の製造
工程がより繁雑になる。またそれにもまして問題である
のは有機系色素膜は本来熱伝導率が低い特性があるため
、高い記録感度が得られることが期待されるが、熱伝導
率の高い金属系もしくは無機系の反射層が設けられた場
合は、該金属系反射層の高い熱伝導率のため、記録層に
照射される書き込みのレーザビームにより発生する熱エ
ネルギーが金属反射層を通じて散逸してしまいピット(
信号に対応する凹凸)の形成に有効に利用されないため
、記録感度が大幅に低下して仕舞うことである。更にA
1等の無機系の化合物からなる反射層を設けた場合は当
然のことながら、信号の記録や読み出しのためのレーザ
ビームを基板側から照射すると、たとえ基板自体は透明
であっても該レーザビームは光を実質的に透過しない金
属の反射層で遮られて記録層には達しない。従って反射
層を設けた場合は、必然的に信号の記録・再生は基板を
通して行うことが出来ず、記録層側から行わざるを得な
い。このような場合、記録層表面上のわずかなゴミやキ
ズでさえも、凹凸からなる信号の正常な記録及び再生を
大きく妨害する。それ故に実用に供するにあたり記録層
の上に保護層としてオーバーコートなどが必要となる。
もし透明な基板を通してレーザビームを照射して信号の
記録及び再生を行うことが出来れば、レーザ光が入射す
る側、つまりレーザ光が焦点を結ぶ前の媒体面上のゴミ
やキズの存在は基板の厚み相当分の隔たりのために信号
の記録・再生に実質的に影響しないために保護層は必要
となくなる。このようにAI!、等の無機系(金属系)
の化合物からなる反射層を設けた媒体は数々の欠点を有
しており、無機系化合物からなる反射層を別途設けなく
ても信号の記録及び再生が可能で且つ耐久性にすぐれた
有機系色素を塗布方法により記録層として形成してなる
光記録媒体の開発が望まれていた。
〔基本的発想〕
本発明者らは有機系色素膜を記録層とした光記録媒体の
前記したような欠点を改良すべく鋭意検創をおこなった
結果、記録層に特定のフタロ/ナフタロシアニン系色素
を用い、かつ記録層の膜厚を適当な厚みにコントロール
することにより、従来のを機色素を用いた光記録媒体に
おいて実現しえなかった耐久性を有することはもちろん
、該記録層自体が反射層の機能を有するために、従来の
ごとく、無機系化合物からなる反射層を別途設ける必要
のない光記録媒体が形成できることを見出し本発明を完
成した。
〔発明の開示〕
すなわち、本発明は、 反射層を有することなしに信号の記録及び読み出しを行
いうる光記録媒体であって、透明な基板および該記録板
上に設けられた記録層から実質的に構成され、 該記録層は、20重量%未満の樹脂バインダーと、下記
一般式(I) (式中、Mは金属、金属の酸化物、金属のハロゲン化物
又は’ItFIA基を有する金属を表わし、LI+ L
z、L3.及びL4は、無置換の若しくは1つ以上の一
価の置換基−Zを有する、ベンゼン環骨格又はナフクレ
ン環骨格を表す。ただし、−Zは、一般式 −(OR,
廿OR,C式中R1及びR2は炭素数1〜8個の飽和炭
化水素基又は不飽和炭化水素基を表わし、nは2〜5の
整数を表わす。
)で表わされる置換基である。
ただし、−分子中に、前記した置換基−Zを少なくとも
1つ以上有する。] で示されるフタロ/ナフタロシアニン色素とからなる光
記録媒体を提供するものである。
本発明の光学記録媒体において使用される透明な基板と
しては、信号の書き込みや読み出しを行うための光の透
過率が好ましくは85%以上であり、かつ光学的異方性
の小さいものが望ましい0例えばアクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニルエステル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂などのプラスチッ
クやガラスなどが好ましいものの例示として挙げられる
。これらの中で基板の機械的強度、案内溝やアドレス信
号等の賦与のしやすさ、経済性の点からプラスチックが
特に好ましい。
これらの透明な基板の形状は板状でもフィルム状でもよ
く、又円形やカード状でもかまわない。
もちろんその表面に記録位置を表す案内溝やアドレス信
号などのための凹凸を有していてもよい。
かかる案内溝やアドレス信号などは射出成形や注型によ
って基板を造る際に付与したり、基板上に紫外線硬化型
樹脂等を塗布しスタンパ−と重ね合わせて紫外線露光等
を行うことによっても付与できる。
本発明においては、かかる基板上に、20重量%未満の
樹脂バインダーと下記一般式(1)〔式中、Mは金属、
金属の酸化物、金属のハロゲン化物又は置換基を有する
金属を表わし、L+、Lx、Ll、及びR4は、無置換
の若しくは1つ以上の一価の置換基−Zを有する、ベン
ゼン環骨格又はナフタレン環骨格を表す。ただし、−Z
は、一般式 A OR汗「ORt  (式中R1及びR
2は炭素数1〜8個の飽和炭化水素基又は不飽和炭化水
素基を表わし、nは2〜5の整数を表わす。
)で表わされる置換基である。
ただし、−分子中に、前記した置換基−Zを少なくとも
1つ以上有する。] で示されるフタロ/ナフタロシアニン色素とからなる記
録層を設けるものである。
本発明において記録層に用いられる前記一般式(1)で
示されるフタロ/ナフタロシアニン色素において−Zで
示される置換基中のR1及びR2で表わされる炭化水素
基の具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、1so−プロピル基、n−ブチル基、5ec−ブチ
ル基tert−ブチル基、1so−ブチル基、n−ペン
チル基、1SQ−ペンチル基、5ec−ペンチル基、t
ert−ペンチル基、ローヘキシル基、1so−ヘキシ
ル基、1−メチル−1エチルプロピル基、1.1−ジメ
チルブチル基、n−へブチル基、1so−ヘプチル基、
5ec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、メチル
シクロヘキシル基などの脂肪族炭化水素基や、アリル基
、ブテン基、ヘキセン基、オクテン基、シクロヘキセン
基、メチルシクロヘキセン基などの不飽和脂肪族炭化水
素基、更にフェニル基、メチルフェニル基、エチルフェ
ニル基、ジメチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエ
チル基などの芳香族炭化水素基等が挙げられる。又勿論
これらの基がアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基等によって修飾されている場合も当然本発明に含まれ
る。
前記した一般式で表わされる置換基中のnはベンゼン環
又はナフタレン環に置換しているエーテル基の繰返し単
位数を示すものであり、2〜5の整数を表わすが、好ま
しくは2〜3である。
これらの置換基は一分子中に少なくとも1つ以上含まれ
るが、2つ以上の場合は同一の置換基であっても、文具
なった置換基であってもよい。
一方、前記−船式(1)で表わされるフタロ/ナフタロ
シアニン色素におけるMの具体例とじてはCuなどの周
期律表のIb族金属; Mg、 Ca、 Sr、Zn、
 Cd等の■族金属; A2、Ga、 In5T12な
どの■族金属; Ge、 Sn、 Pb、 Ti  な
どの■族金属、 sb、Bi、 V 、 Nb、 Ta
  などのV族金属; Se、Te−、Cr、Mo、−
などの■族金属; Mn、 Tc  などの■族金属;
 Fe、 Co、 Ni+ Ru、 Rh、 Pd、 
Os、 Ir、 Pt  などの■族金属や、これらの
金属の酸化物や塩化物、臭化物、ヨウ化物等のハロゲン
化物、更に水酸基、メルカプト基、イソシアノ基、シロ
キシ基、アルキル基、アリール基、アルキルシリル基、
アリールシリル基、スルフォンアミド基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アルキルシリルオキシ基、アリールシリルオキシ基等
の置換基を有する前記したような金属が挙げられる。
これらの金属、金属の酸化物、金属のハロゲン化物、置
換基を有する金属は通常2価であるが、1価と3価の混
合であってもよい。又酸素を介して2量体となっていて
もよい。
一般式(1)のフタロ/ナフタロシアニン色素において
、L、Lz、L3及びL4は上記したごとくベンゼン環
又はナフタレン環からなるが、色素膜の吸収波長の点か
らLl+ Lx、 L3.L4のうち2ヶ以上が上記し
たナフタレン環からなるのが好ましく、又全部が上記し
たナフタレン環からなる例えば下記一般式(n)で表わ
されるナフタロシアニン色素が最も好ましい。
又本発明の一般式(I)で表わされるフタロ/ナフタロ
シアニン色素における一分子中の置換基−2及びMに置
換している置換基中の炭素の合計数は色素の溶剤に対す
る溶解性の点から16以上が好ましい、一方この炭素数
の合計が96を越える場合は、形成される色素膜の反射
率が小さくなり好ましくない。
一分子中の−Zで表わされる置換基の数は1以上である
が、溶解性の点から3個以上が好ましく、4個以上が更
に好ましい。
この−Z置換基の導入のされがたは特に制限はなくベン
ゼン環又はナフタレン環のどの位置に結合していてもよ
く、−分子中に複数個結合している場合は1つのベンゼ
ン環又はナフタレン環に平均して結合していても、又1
つのベンゼン環又はナフタレン環だけに結合していても
よい。
又一般式(I)におけるMはCu+ tJ+、 Mg+
 pd。
Co、 Nb、 Sn、 In+ Ge、 Ga、 v
、 Ti+ St等の金属やこれらの金属の酸化物、水
酸化物、ハロゲン化物や前記したような置換基を有する
上記金属であることが半導体レーザー光に対する吸収や
反射の点で好ましい。
なお、本発明で使用する上記フタロ/ナフタロシアニン
色素は前記した一般式で表わされる置換基以外の置換基
、例えば炭素数1〜12個のアルキル基、アリール基、
アルキルエーテル基、アリールエーテル基、アルキルチ
オエーテル基、了り−ルチオエーテル基等を有していて
もよい。
本発明で使用する上記フタロ/ナフタロシアニン色素は
公知の方法で作ることが出来る0例えばナフタロシアニ
ン色素は、特開昭60−23451号やZh、Obs、
Khim、42.696〜699(1972)等に開示
された公知方法に準じて容易に合成することができる。
尚本発明のフタロ/ナフタロシアニン色素における“フ
タロ/ナフタロ“という表現は、−S式(■)における
L+  L2L3  及びL4の具体的な組合せにおい
て、例えば総てがベンゼン環の場合(フタロシアニン色
素)、総てがナフタレン環の場合(ナフタロシアニン色
素)やベンゼン環とナフタレン環の混合の組合せがあり
、これら総てを含むことを意味する。
本発明の光記録媒体において記録層を透明な基板上に定
着(形成)するには例えば、フタロ/ナフタロシアニン
色素を真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティン
グなどの方法で定着することも出来るが、これらの方法
は操作が繁雑であり、かつ生産性の点で劣るのでいわゆ
る塗布による方法が最も好ましい。
記録層を塗布により定着するには前記したフタロ/ナフ
タロシアニン色素と後記有機溶剤からなる色素溶液を基
板に接触させて色素を基板上に定着することにより、よ
り具体的には、例えば、基板上に前記色素液を流下せし
めたのち、又は基板表面を色素液の液面に接触せしめて
から引き上げたのち基板を回転させながら余剰の液を除
去する方法や、基板を回転させながら色素液を該基板上
に流下せしめる方法などがある。又もし必要ならこのあ
と強制的な乾燥を行ってもよい、この際用いられる有機
溶剤はフタロ/ナフタロシアニン色素を溶解する通常の
溶剤でよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセト
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、セロソルブ
、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブア
セテート、ジグライム、クロロホルム、四塩化炭素、塩
化メチレン、メチルクロロホルム、トリクレン、ジメチ
ルホルムアミド、メチルアルコール、エチルアルコール
、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキサノー
ル、エチレングリコール、アセトニトリル、水等が挙げ
られる。
溶剤の選択にあたっては色素の溶解性以外に当然のこと
ながら透明基板上の案内溝などにダメージを与えない溶
剤が好ましい。
本発明における前記色素溶液の濃度は溶剤の種類及び塗
布方法によって異なるが通常0.1〜10重量%、好ま
しくは0.3z〜5重量%である。この際本発明におい
て記録膜の反射率を高くしたり、感度の向上のために前
記色素液に他の可溶性色素を本発明の効果を阻害しない
範囲において、例えば使用色素合計の大略50%未満の
範囲で混合して使用することも出来る。混合して使用で
きる色素としてはすでに公知の例えば芳香族又は不飽和
脂肪族ジアミン系金属錯体、芳香族又は不飽和脂肪族ジ
チオール金属錯体、ter L−ブチルなどのアルキル
置換フタロシアニン系色素、アルキル置換ナフタロシア
ニン系色素、アルコキシ置換フタロシアニン系色素、ア
ルコキシ置換ナフタロシアニン系色素、トリアルキルシ
リル置換ナフタロシアニン系色素、フェノキシ置換フタ
ロシアニン色素、フェノキシ置換ナフタロシアニン系色
素、ポリメチン系色素、スクアリウム系色素、ナフトキ
ノン系色素、アントラキノン系色素類が挙げられる。
本発明においては記録膜を形成する際に記録膜の平滑性
を高めるためやピンホール等の欠陥を少なくするために
本発明のフタロ/ナフタロシアニン色素及び必要ならば
フタロ/ナフタロシアニン色素と前記した他の色素との
溶液にニトロセルロース、エチルセルロース、アクリル
樹脂、ポリスチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリエステ
ル樹脂、ダイマー酸ポリアミドなどの可溶性の樹脂やレ
ベリング剤、消泡剤などの添加剤を加えてもよい。しか
しながら、これらの樹脂や添加剤を多量に添加すると記
録層の反射率が低下したり、記録膜において色素が均一
に溶解せず分散状態になったりし記録感度が低下したり
又反射率も低下する。これらの点より樹脂及び添加剤の
添加量は記録膜中の20重量%未満、好ましくは1帽1
%以下、更に好ましくは5重量%以下である。いいかえ
れば、本発明において記録層中のフタロ/ナフタロシア
ニン色素の量と前記したような混合して用いることの可
能な色素の合計量は少なくとも80重量%〜100重量
%、好ましくは90重量%〜100重量%、さらに好ま
しくは95重量%〜100重景%である。
本発明の光記録媒体については前記したように透明な基
板を通してのレーザ光ビーム(基板側から照射された光
ビーム)により信号の記録及び再生を行うのが好ましい
、このような場合には記録層の膜厚があまり厚くなると
、書き込みの光が厚い記録層を通過するにつれて吸収さ
れることにより相当減衰してしまい、記録層表面(空気
と接している面)にまで充分到達しない。したがってこ
の表面での光量が不足し温度上昇が不充分で信号に対応
する凹凸の形成を満足に行うことが出来ない。その結果
悪魔が低下したり、たとえなんとか記録できたとしても
信号を読み出す際のS/N値(信号と雑音の比)値が小
さく実用に供しえない。
一方記録層の膜厚が余り薄い場合には後に述べるように
、光の干渉により記録層での反射率が充分に得られず従
って大きなS/N値を得ることは出来ない。
したがって、適当な厚みの記録層を形成する必要がある
が、本発明の光記録媒体における記録層の膜厚はその目
やすとして50〜300n匡が好ましく、更に好ましく
は60〜250nmである。
膜厚の測定には種々の方法があり、また正確な測定値を
得るのはかなりむずかしいものであるが本発明を実施す
るにあたっては、エリプソメーター又は媒体の断面を顕
微鏡を用いて測定した値を使用するのが好ましい。なお
、基板上に案内溝がある場合の膜厚の測定は特にむづか
しいが、同じ基板で案内溝等の凹凸(pregroov
e)を有しない基板に色素を定着した際の膜厚で代用す
ることもが充分可能である。
本発明の最も特徴とするところは、このようにして形成
した記録層は、それ自身かなり高い反射率を有している
ことであり、したがって、該記録層そのものが同時に反
射層としての機能をも兼ねそなえていることである。
したがって、本発明の光記録媒体は従来のごとく特に金
属薄膜や金属酸化物もしくは金属合金薄膜等の無機化合
物からなる反射層をなんら設けなくとも信号を記録した
り読み出す際の、レーザービームの焦点制御や信号の書
き込み位置のトラック制御が可能となるのである。
一般に光記録媒体において信号を書き込むには記録層に
焦点を合せてレーザービームを照射する。
該照射部の記録層の色素がレーザー光を吸収し熱を発生
するため記録層が変質し凹凸が形成され反射率が変化す
ることにより書き込みが行われる。
この反射率の変化を、レーザービーム光により検出する
ことにより信号の読み出しを行うが、一般にこの反射率
の変化が小さいと、信号と雑音の比(S/N)が小さく
好ましくない。
しかしてここで注意すべきことは、記録が行われた際の
光記録媒体の反射率の変化の仕方(mode)、すなわ
ち凹凸が形成された場合の反射率の変化の仕方は、当該
光記録媒体の記録層の構成によって全く異なることであ
る。たとえば、米国特許4.219,826号に開示さ
れているような光反射層と光吸収層の2層からなる媒体
の場合は光吸収層中に凹凸が形成されることにより該光
吸収層に覆われていた反射層が露出し、したがって記録
後は凹凸の部分の反射率が増加する。それ故にこのよう
な場合は初期(つまり凹凸が形成される前の)反射率は
レーザビームの制御が可能な程度あればよいのである。
一方、本発明のように反射層を有さす記録層が光反射層
と光吸収層を兼ねたいわゆる単層(monolayer
)からなる光記録媒体においては事情は全く逆となり、
凹凸の形成によりその部分の反射率は低下するのである
。すなわち、凹凸の、部分の反射率はもともと記録層が
有していた特有の反射率より低くなる。このような場合
には、大きなS/17値を得るためには基板を通しての
元々の反射率が信号が書き込まれる前の状態において少
なくとも10%以上、好ましくは15%以上である。
この10%以上好ましくは15%以上の反射率は、本発
明の色素を用い、かつ記録層の膜厚を適切に選択する(
反射率は記録層の表と裏からの反射光による干渉等のた
め膜厚により変化する。)ことによって容易に達成する
ことが出来るのである。本発明における反射率は半導体
レーザーの発振波長と同一の波長(例えば、830nm
 )の光源を用いて、かつ案内溝等の凹凸を有しない透
明な基板に記録層を定着し、5層正反射付属設備を備え
た分光光度計を用いて、透明な基板を通して測定した値
を意味するものとする。
本発明の媒体は色素の単層膜だけで上記したように十分
な反射率を有すると共に、色素を単に塗布するだけで記
録膜は半導体レーザーの発振波長域に大きな吸収を有す
る。
米国特許4,492,750号に開示されているように
樹脂バインダー量が40〜99重量%、好ましくは60
〜90重量%と多い領域では、色素がバインダー中に均
一に溶解しておらず、色素粒子が分散した状態となるた
め有機溶媒蒸気処理しなければ色素の分光特性がレーザ
の発信波長にマツチングしない。これに対し、本発明の
ように樹脂バインダー量が0〜20重量%未満とはるか
に少ない領域では、以外なことに同じような色素を用い
ているにもかかわらず、有機溶媒蒸気処理しなくてもレ
ーザの発信波長域に大きな吸収を持つことを我々は発見
した。この理由は正確には不明であるが、おそらく色素
の分子間の会合状態又は結晶構造が樹脂バインダー量の
多少によって大きく異なるものと考えられる。本発明に
おいてはさらに大きな特徴として、樹脂バインダー(結
着剤)を実質的に使用せず、実質的にフタロ/ナフタロ
シアニン色素のみで記録層を形成することも可能なこと
である。
通常真空蒸着などにより有機色素単独の膜を作成した場
合、得られた膜は機械的強度の点で劣っている。それ故
に、有機色素にパイグーとして多量の樹脂を添加して色
素膜の機械的強度を改良していたが、本発明の特定の色
素はバインダー量がはるかに少ないか、もしくは全く無
いにかかわらず、実質的にフタロ/ナフタロシアニン色
素単独の記録膜は光記録媒体として用いるに充分な機械
的強度を有していることがわかった。
本発明の光記録媒体を実用に供するに当ってはS/N(
aを向上させるために反射防止層を設けたり、記録層を
保護する目的で記録層の上に紫外線硬化樹脂などを塗布
したり、記録層面に保護シートを張り合わせたり、又記
録層面同志を内側にして2枚を張り合わせる等の手段を
併用してもよい。
張り合わせる際に記録層上にエアーギャップを設けて張
り合わせる方が望ましい。
なお、本発明において記録および読みだし用に使用する
レーザ光としては、730〜870nm好ましくは75
0〜860 nmに発信波長を有する半導体レーザであ
る。そして例えば5m/sで記録する場合の基板面上に
おけるレーザ出力は4mW〜121程度とすればよく、
また読みだし出力は記録時の1710程度でよ< 、0
.4m14〜1.2m誓程度とすればよい。
〔発明を実施するための好適な形態〕
以下、実施例により本発明の好適な具体化の例を説明す
る。
実施例1 厚さ1.21、直径130mmでスパイラル状の案内溝
(深さ70nm、巾0.6 μm、ピッチ1.6 μm
)を有するアクリル樹脂板の案内溝を有する面の中心部
に第1表に示したフタロ/ナフタロシアニン色素1.2
重量部とエチルアルコール98.8重量部からなる液を
滴下したのち、このアクリル樹脂板を1000rpn+
の速度で10秒間回転した。次にこのアクリル樹脂板を
40°Cの雰囲気で10分間乾燥しアクリル樹脂板に実
質的にフタロ/ナフタロシアニン色素のみからなる記録
層を定着した。この記録層の厚さは顕微鏡による断面の
測定で110nmであった。
又アクリル樹脂板を通しての780nmの波長を有する
光の反射率は第2表に示す。
このようにして作った光記録媒体を記録層を上にしてタ
ーンテーブルに乗せ、900rpI11の速度で同第1
表 (注)表中Npはナフタロシアニン環骨格を、phはベ
ンゼン環骨格を示す。
第2表 転させながら、780nmの発振波長と基板面での出力
が81を有する半導体レーザを装備した光学ヘッドを用
いて、光記録媒体の下側つまり基板側からレーザビーム
がアクリル樹脂板を通して記録層に集束するように制御
しながら2メガヘルツのパルス信号(duty 50%
)の記録を行った。次に同じ装置を用いて、半導体レー
ザの出力を基板面で0.71にして同じようにしながら
記録した信号の再生を行った。この時の信号・雑音比(
S/N)を第2表に纏めた。
この光記録媒体の耐久性を調べるために60°C195
χIIHの雰囲気に4ケ月間放置したのち朱記録部に前
記と同じ方法で信号の記録を行い、耐久性テストをする
前に記録した信号と、耐久性テスト後に記録した信号の
再生を行った。結果は第2表に纏めた。
なお、耐久性テスト後の信号の記録部のピットの形状を
走査型電子顕微鏡で観察したが、耐久性テスト前に記録
したピットも耐久性テスト後に記録したピットもほぼ同
じような形状であり、Te系などの無機f3!膜を記録
層とする光記録媒体において熱伝導率が大きいために発
生すると考えられ雑音の原因となるピットの縁の盛り上
がりはほとんど見られず、非常にきれいなピント形状で
あることが確認された。
第2表から明らかなごとく本発明の実施例ではS/N値
はいずれも51〜54dBが得られ、且つ耐久テスト後
での再読み出しや再記録においてもほとんど劣化は観察
されなかった。
実施例2、比較例1 実施例1の実験番号1で用いた色素及び第3表に示した
種類と量の樹脂バインダーからなるエチレングリコール
モノメチルエーテル溶液用いて実施例1と同じ方法で光
記録媒体を作成し評価した、記録層の膜厚、反射率及び
記録・再生により求めたS/N値を第2表にまとめた。
第3表の比較例1(実験番号11〜13)においては記
録不能であった。すなわち、記録時のレーザー光の焦点
制御は可能であり、物理的にピットの形成は認められた
が、再生時(読み出し時)に信号を取り出す第3表 A:塩化ビニル関%(重量)・酢酸ビニル17%共重合
体ことができなかった。これは比較例においては、樹脂
バインダーの量が本発明の実施例に比較してはるかに多
いため、初期の反射率が元々7〜9%と小さく、ピット
を形成しても、これによる反射率の減少は僅かであり、
したがって、信号として取り出せる程の反射率変化が得
られなかったためと思われる。
〔発明の効果〕
本発明の光記録媒体は記録層自身が充分な反射率を有す
るため金属薄膜や金属酸化物薄膜等による反射層を設け
なくても信号の書き込みや読み出しを行うことが出来、
かつ反射率が大きいため大きなS/N比が得られる。さ
らに、記録部のピットの形状は縁の盛り上りが見られな
いことからも大きなS/Nが得られることが裏付けられ
ると同時に記録密度の向上の可能性が示される。
本発明の光記録媒体は塗布法により容品に大量生産可能
で、かつ熱や湿度に対して安定で長期間にわたる使用が
可能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射層を有することなしに信号の記録及び読み出
    しを行いうる光記録媒体であって、透明な基板および該
    記録板上に設けられた記録層から実質的に構成され、 該記録層は、20重量%未満の樹脂バインターと、下記
    一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Mは金属、金属の酸化物、金属のハロゲン化物
    又は置換基を有する金属を表わし、L_1、L_2、L
    _3、及びL_4は、無置換の若しくは1つ以上の一価
    の置換基−Zを有する、ベンゼン環骨格又はナフタレン
    環骨格を表す。ただし、−Zは、一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼(式中R_1及びR_2 は炭素数1〜8個の飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素
    基を表わし、nは2〜5の整数を表わす。 )で表わされる置換基である。 ただし、一分子中に、前記した置換基−Zを少なくとも
    1つ以上有する。] で示されるフタロ/ナフタロシアニン色素とからなる前
    記光記録媒体。
  2. (2)一般式( I )で表わされるフタロ/ナフタロシ
    アニン色素における一分子中の総ての置換基中の炭素数
    の合計が16〜96個である特許請求の範囲第1項記載
    の光記録媒体。
  3. (3)一般式( I )で表されるフタロ/ナフタロシア
    ニン色素におけるL_1、L_2、L_3及びL_4の
    2つ以上がナフタレン環である特許請求の範囲第1項記
    載の光記録媒体。
  4. (4)一般式( I )で表されるフタロ/ナフタロシア
    ニン色素におけるL_1、L_2、L_3、及びL_4
    がナフタレン環である特許請求の範囲第3項記載の光記
    録媒体。
  5. (5)一般式( I )で表される色素において一分子中
    に置換基を3ケ以上含有する特許請求の範囲第1項記載
    の光記録媒体。
  6. (6)記録層の厚みが50〜300nmである特許請求
    の範囲第1項記載の光記録媒体。(7)透明な基板を通
    しての光ビームにより信号の記録および読み出しが行わ
    れる特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
JP62250802A 1987-10-06 1987-10-06 光記録媒体 Pending JPH0193396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250802A JPH0193396A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250802A JPH0193396A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193396A true JPH0193396A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17213267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250802A Pending JPH0193396A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576199B2 (en) * 2007-04-23 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Near infrared dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576199B2 (en) * 2007-04-23 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Near infrared dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213923B1 (en) Optical recording medium and method of recording
EP0212907B1 (en) Process for fabricating optical recording media
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JPH1058828A (ja) 光記録媒体
JPS61268487A (ja) 光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JPH0193396A (ja) 光記録媒体
JPS6357287A (ja) 光記録媒体
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JP2633846B2 (ja) 光記録媒体の製造法
JPS6362794A (ja) 光記録媒体
JPS6357289A (ja) 光記録媒体
JPS6325092A (ja) 光記録媒体
JPH0729496B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2510171B2 (ja) 有機多層膜光記録媒体の製造方法
JPH031982A (ja) 光記録媒体
JPS62146684A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS62146683A (ja) 光記録媒体の製造法
JPS6221584A (ja) 光記録媒体
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
JPS6360796A (ja) 光情報記録媒体
JP3398495B2 (ja) 光記録媒体
JPS62146682A (ja) 光記録媒体の製造の方法
JPH01253479A (ja) 光記録媒体