JP2003195535A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003195535A
JP2003195535A JP2001397139A JP2001397139A JP2003195535A JP 2003195535 A JP2003195535 A JP 2003195535A JP 2001397139 A JP2001397139 A JP 2001397139A JP 2001397139 A JP2001397139 A JP 2001397139A JP 2003195535 A JP2003195535 A JP 2003195535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397139A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasutomi
啓 安富
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001397139A priority Critical patent/JP2003195535A/ja
Publication of JP2003195535A publication Critical patent/JP2003195535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更なる高画質化を可能とし、繰り返し使
用に対しても高画質画像を安定に得られる画像形成装置
を提供する。 【解決手段】 少なくとも、感光体と、帯電手段と、光
書き込み手段とを有し、光書き込みの解像度が1200
dpi以上である電子写真方式を用いた画像形成装置、
又はさらに画像処理手段とを有し、光書き込み手段によ
って光書き込みが入力画像に対して200lpi以上の
線数によって中間調処理を施された画像データに基づい
て行われる電子写真方式を用いた画像形成装置におい
て、前記光書き込み手段が、ビーム径35μm以下のレ
ーザービーム光であり、かつ、前記感光体が、導電性支
持体上に少なくとも電荷発生層及び高分子電荷輸送物質
を含有する電荷輸送層を設けてなり、該電荷輸送層が、
3×105V・cm-1の電界下で1×10-5cm2・V-1
・sec-1以上のキャリア移動度を有する画像形成装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機、レー
ザープリンター等の電子写真プロセスを用いる画像形成
装置、特に、トナー像を記録シート(紙など)へ定着す
るいわゆる定着行程を有する画像形成装置に関する。更
に詳しくは、本発明は、光書き込みの解像度が1200
dpi以上である電子写真方式を用いた画像形成装置に
関するものである。また、本発明は、光書き込みが入力
画像に対して200lpi以上の線数によって中間調処
理を施された画像データに基づいて行われる画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平8−272197号公報では、支
持体上に感光層を有する電子写真感光体、該感光体を帯
電する帯電手段、該帯電された電子写真感光体に光を照
射する露光手段、現像手段及び転写手段を有する画像形
成装置において、該露光手段が照射する光のスポット面
積と該感光層の厚さの積が20,000μm3以下であ
る画像形成装置、並びに該画像形成装置に用いることが
特徴となっている。このようにすることで、優れた解像
度及び階調性を有する画像を得ることのできる画像形成
装置及びプロセスカートリッジを提供することが可能で
あるとしている。
【0003】特開平9−319164号公報では、コン
トラスト電位をVc[V]、初期帯電電位をVo
[V]、レーザービーム径をS[μm]としたとき、こ
れらが一定の条件、Vc/Vo≦0.92・log
(S)−0.018・L−0.29を満たすことが特徴
である。このようにすることにより、電荷輸送層の膜厚
が従来並みの厚さを有する場合であっても、潜像劣化を
抑えて解像度を高くし、高密度で高精細な画像を再現す
ることが可能であるとしている。
【0004】特開平11−95462号公報では、感光
体の電荷輸送層が、 R1m−M−(OR2)n (M=Si、Al、Ti、Z
r) で示される化合物の少なくとも1種類以上の反応生成物
を含有することを特徴としている。このようにすること
により、繰り返し帯電、露光による連続画像形成に際し
て磨耗や傷などよる膜削れが少なく、優れた耐久性を有
するため、感光層を薄膜化でき、この結果、優れた階調
性再現性を有する高画像品位の出力が得られる電子写真
感光体が可能になるとしている。
【0005】特開平12−214602号公報では、感
光体の電荷輸送層の少なくとも1層が45wt%以上の
電荷輸送性材料を含有し、最表面層の摩耗量が電荷輸送
層の摩耗量より少ない感光体であり、露光から現像まで
の時間が150ms以下であることを特徴とする画像形
成装置を用いている。このようにすることで、耐刷性、
安定性に優れ、画像流れが少ない、小型で高速な画像形
成装置を提供することが可能であるとしている。
【0006】電子写真プロセスを用いる画像形成装置の
感光体としては、いわゆる有機感光体が主流となってい
る。この有機感光体では、導電性基体上にいわゆる電荷
発生層、電荷輸送層を積層した積層タイプが主流となっ
ている。これは電荷輸送層部分に耐久性を持たせるため
であり、最近ではさらに保護層を積層したタイプも上市
されている。
【0007】さらに、近年ではカラープリンターの急激
な進展により感光体からの高画質化がより一層重要な課
題となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】電子写真方式を用いる画像形成装置では、
現像電界が高い空間周波数まで追従するようにするため
には、感光体膜厚を小さく(薄く)する必要があること
が知られている(電子写真技術の基礎と応用:コロナ社
p.150〜151)。しかしながら、従来技術(特開
平11−95462号公報)においても指摘されている
ように、感光体膜厚を小さくした場合には、クリーニン
グによる磨耗や傷などに対する耐久性が悪化し、また、
帯電工程、露光工程を繰り返し経た場合の劣化が加速さ
れるという問題がある。従来の積層型有機感光体では、
電荷輸送層の結着樹脂としてポリカーボネートが一般的
に使用されているが、上記の問題点によって、電荷輸送
層の膜厚は20〜30μm程度に設定されていることが
一般的である。従って現状では高耐久を優先にして画質
を犠牲にし、電荷輸送層膜厚を20〜30μmで使用し
ている。
【0010】すなわち、発明者の行った実験によると、
20〜30μm程度の電荷輸送層を有する感光体を使用
した場合には、1200dpi以上の解像度になった場
合には、孤立1ドットや1ドットラインなどのような、
いわゆる高い空間周波数の画像再現することができなく
なってしまうことが明らかになった。孤立1ドットや1
ドットラインの再現が悪い画像形成装置では、いわゆる
ビットマップ画像などを複雑な画像処理工程を経ずにス
ルーで出力することができないことを意味する。
【0011】解像度を600dpi、400dpiなど
に低下させることによって、孤立1ドットや1ドットラ
インは再現させるこはできるようになるが、この場合に
は孤立1ドットや1ドットラインが大きくなるため、木
目の粗い画像になってしまう。また、斜め線を含むよう
な画像においては解像度の低下はいわゆるジャギーの悪
化を伴うため、画質の低下を招く。また、文字画像につ
いても種々のフォントが識別できるためには1200d
pi以上の解像度が必要であるという問題があり、この
ような高解像度化と孤立1ドット、1ドットラインの再
現を両立するという課題が存在することが明らかになっ
た。(請求項1に対応する課題)。
【0012】また、発明者の行った実験によれば、20
〜30μm程度の電荷輸送層を有する感光体を使用した
場合には、200lpi以上の線数によって中間調処理
が施された画像データの書き込みを行い画像を出力した
場合には、階調性が悪く、写真画像のような階調表現が
必要な画像に対しては満足のいく画像が得られないとい
う問題が発生した。(一方、中間調処理を200lpi
未満にした場合には、階調性は確保されるものの、ディ
ザのテクスチャが目視で知覚され、きめの細かい画像が
得られないという問題がある。)さらに、階調性の悪い
条件(この場合は200lpi以上の中間調処理を施し
た場合)では、いわゆるバンディングが発生しやすく、
ノイズの多い画像しか得られないという問題を併せ持つ
ことも明らかになった。(請求項2に対応する課題)
【0013】本発明では、電荷輸送層膜厚が厚い条件に
おいても、上述の問題が発生しない画像形成装置を提案
する。また、本発明での、書き込み系の構成(書き込み
解像度、ビーム径)と、感光体の構成(電荷輸送層)と
の組み合わせは、従来技術(特開平8−286470号
公報、特開平9−319164号公報、特開平11−9
5462号公報、特開平8−272197号公報)のい
ずれの方法とも異なり、独自のものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、以下の構成要件を満足することにより、更なる高画
質化を可能とし、繰り返し使用に対しても高画質画像を
安定に得られる画像形成装置を提供することによって本
発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明は以下の構成よりなる。 [1]少なくとも、感光体と、帯電手段と、感光体に対し
て光書き込みを行い静電潜像を形成する光書き込み手段
とを有し、光書き込みの解像度が1200dpi以上で
ある電子写真方式を用いた画像形成装置において、前記
光書き込み手段がビーム径35μm以下のレーザービー
ム光であり、かつ、前記感光体が、導電性支持体上に少
なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層及び高分子
電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設けてなり、該電
荷輸送層が、3×105V・cm-1の電界下で1×10
-5cm2・V-1・sec-1以上のキャリア移動度を有するこ
とを特徴とする画像形成装置。
【0016】[2]少なくとも、感光体と、帯電手段及
と、感光体に対して光書き込みを行い静電潜像を形成す
る光書き込み手段と、入力画像に対して中間調処理をお
こなう画像処理手段とを有し、光書き込み手段によって
光書き込みが、入力画像に対して200lpi以上の線
数によって中間調処理を施された画像データに基づいて
行われる電子写真方式を用いた画像形成装置において、
前記光書き込み手段が、ビーム径35μm以下のレーザ
ービーム光であり、かつ、前記感光体が、導電性支持体
上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層及び
高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設けてな
り、該電荷輸送層が、3×105V・cm-1の電界下で
1×10-5cm2・V-1・sec-1以上のキャリア移動度を
有することを特徴とする画像形成装置。
【0017】[3]前記電荷輸送層が、トリアリールア
ミン構造を含む高分子電荷輸送物質の少なくとも1種を
用いて形成されてなることを特徴とする[1]又は
[2]記載の画像形成装置。
【0018】[4]前記トリアリールアミン構造を含む
高分子電荷輸送物質が下記一般式(1)で表わされる化
合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0019】
【化13】 {一般式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して
置換若しくは無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R
4は水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基、
5、R6は置換若しくは無置換のアリール基、o、p、
qはそれぞれ独立して0〜4の整数、k、jは組成を表
わし、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し
単位数を表わし5〜5000の整数である。Xは脂肪族
の2価基、環状脂肪族の2価基、又は下記一般式で表わ
される2価基を表わす。
【0020】
【化14】 式中、R101、R102は各々独立して置換若しくは無置換
のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表わす。
l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜1
2の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO
−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表わ
す。)または、
【0021】
【化15】 (式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整
数、R103、R104は置換若しくは無置換のアルキル基又
はアリール基を表わす。)を表わす。ここで、R10 1
102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なっても
よい。}
【0022】[5]前記トリアリールアミン構造を含む
高分子電荷輸送物質が下記一般式(2)で表わされる化
合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0023】
【化16】 (一般式(2)中、R7、R8は置換若しくは無置換のア
リール基、Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリ
レン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式(1)の
場合と同じである。)
【0024】[6]前記トリアリールアミン構造を含む
高分子電荷輸送物質が下記一般式(3)で表わされる化
合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0025】
【化17】 (一般式(3)中、R9、R10は置換若しくは無置換の
アリール基、Ar4、Ar 5、Ar6は同一又は異なるア
リレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式(1)
の場合と同じである。)
【0026】[7]前記トリアリールアミン構造を含む
高分子電荷輸送物質が下記一般式(4)で表わされる化
合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0027】
【化18】 (一般式(4)中、R11、R12は置換若しくは無置換の
アリール基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるア
リレン基、rは1〜5の整数を表わす。X、k、j及び
nは、一般式(1)の場合と同じである。)
【0028】[8]前記トリアリールアミン構造を含む
高分子電荷輸送物質が下記一般式(5)で表わされる化
合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0029】
【化19】 (一般式(5)中、R13、R14は置換若しくは無置換の
アリール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一又は異なる
アリレン基、X1、X2は置換若しくは無置換のエチレン
基、又は置換若しくは無置換のビニレン基を表わす。
X、k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じであ
る。)
【0030】[9]前記トリアリールアミン構造を含む
高分子電荷輸送物質が下記一般式(6)で表わされる化
合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0031】
【化20】 (一般式(6)中、R15、R16、R17、R18は置換若し
くは無置換のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、A
16は同一又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y 3は単
結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しく
は無置換のシクロアルキレン基、置換若しくは無置換の
アルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、又はビニ
レン基を表わし同一であっても異なってもよい。X、
k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じである。)
【0032】[10]前記トリアリールアミン構造を含
む高分子電荷輸送物質が下記一般式(7)で表わされる
化合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0033】
【化21】 (一般式(7)中、R19、R20は水素原子又は置換若し
くは無置換のアリール基を表わし、R19とR20は環を形
成していてもよい。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は
異なるアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般
式(1)の場合と同じである。)
【0034】[11]前記トリアリールアミン構造を含
む高分子電荷輸送物質が下記一般式(8)で表わされる
化合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0035】
【化22】 (一般式(8)中、R21は置換若しくは無置換のアリー
ル基、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異な
るアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
(1)の場合と同じである。)
【0036】[12]前記トリアリールアミン構造を含
む高分子電荷輸送物質が下記一般式(9)で表わされる
化合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成装
置。
【0037】
【化23】 (一般式(9)中、R22、R23、R24、R25は置換若し
くは無置換のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、A
27、Ar28は同一又は異なるアリレン基を表わす。
X、k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じであ
る。)
【0038】[13]前記トリアリールアミン構造を含
む高分子電荷輸送物質が下記一般式(10)で表わされ
る化合物であることを特徴とする[3]記載の画像形成
装置。
【0039】
【化24】 (一般式(10)中、R26、R27は置換若しくは無置換
のアリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一又は異な
るアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
(1)の場合と同じである。)
【0040】[14]前記感光体のおける電荷輸送層の
膜厚が20μm以下であることを特徴とする[1]〜
[13]のいずれかに記載の画像形成装置。
【0041】[15]前記感光体が保護層を有すること
を特徴とする[14]記載の画像形成装置。
【0042】以下、本発明に用いられる電子写真感光体
を図面に沿って説明する。図1の感光体は、導電性支持
体31上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層3
5と、高分子電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層3
7とが積層された構成をとっている。図2の感光体は、
図1の感光体において導電性支持体31と電荷発生層3
5の間に中間層33を設けた構成となっている。図3の
感光体は、導電性支持体31上に、電荷発生物質を主成
分とする電荷発生層35と、高分子電荷輸送物質を主成
分とする又は低分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層
37とが積層された構成をとっている。さらに、その上
に高分子電荷輸送物質を含有する第2の電荷輸送層とし
ても機能する保護層39が形成される構成からなる。
【0043】導電性支持体31としては、体積抵抗10
10 Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金
などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化
物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状も
しくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、ある
いは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ス
テンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜き
などの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表
面処理した管などを使用することができる。また、特開
昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッ
ケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持
体31として用いることができる。
【0044】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明
の導電性支持体31として用いることができる。この導
電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、
銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、
ITOなどの金属酸化物粉体などがあげられる。また、
同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑
性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。こ
のような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を
適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗
布することにより設けることができる。
【0045】さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン
(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた
熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、
本発明の導電性支持体31として良好に用いることがで
きる。
【0046】次に電荷発生層35は、電荷発生物質を主
成分とする層であり、電荷発生物質や結着樹脂等を適当
な溶剤に分散ないし溶解し、これを導電性支持体上ある
いは下引き層上に塗布、乾燥することにより形成でき
る。
【0047】電荷発生層35には、公知の電荷発生物質
をすべて用いることが可能である。本発明に用いること
ができる電荷発生物質としては例えば、チタニルフタロ
シアニン、バナジルフタロシアニン、銅フタロシアニ
ン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、無金属フタロ
シアニン等のフタロシアニン系顔料、モノアゾ顔料、ジ
スアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等の
アゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、インジゴ
顔料、ピロロピロール顔料、アントラキノン顔料、キナ
クリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクエアリ
ウム顔料等、公知の材料を用いることができる。なお、
これら電荷発生物質は単独でも、2種以上混合して用い
ることも可能である。
【0048】電荷発生層35は、電荷発生物質を必要に
応じて結着樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、ア
トライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、
これを導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形
成される。
【0049】必要に応じて電荷発生層35に用いられる
結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキ
シ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリス
ルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビ
ニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜
500重量部、好ましくは10〜300重量部が適当で
ある。結着樹脂の添加は、分散前あるいは分散後どちら
でも構わない。
【0050】ここで用いられる溶剤としては、イソプロ
パノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセル
ソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、特
にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良
好に使用される。これらは単独で用いても2種以上混合
して用いてもよい。
【0051】電荷発生層35は、電荷発生物質、溶剤及
び結着樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分
散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等のいかなる添加
剤が含まれていても良い。
【0052】塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、ス
プレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナー
コート、リングコート等の方法を用いることができる。
電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当
であり、好ましくは0.1〜2μmである。
【0053】電荷輸送層37は、高分子電荷輸送物質お
よび/又は結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、
これを電荷発生層上に塗布、乾燥することにより形成で
きる。また、必要により単独あるいは2種以上の可塑
剤、レベリング剤、酸化防止剤、滑材等を添加すること
が可能であり有用である。
【0054】高分子電荷輸送物質としては、本発明に示
されるように、該電荷輸送層が、3×105V・cm-1
の電界下で1×10-5cm2・V-1・sec-1以上のキャリ
ア移動度を有することが可能な高分子電荷輸送物質であ
ることが必要である。なお、本発明で言うキャリア移動
度は、過渡電流波形を測定して、その時の印加電圧と測
定サンプルの膜厚とから求めることができる。これは所
謂タイムオブフライト法として、当業界では良く知られ
た方法である。
【0055】本発明において、電荷輸送層が、3×10
5V・cm-1の電界下で1×10-5cm2・V-1・sec-1
以上のキャリア移動度を有することが必要である理由
は、下記のように考えられる。導電性支持体上に、少な
くとも電荷発生層と電荷輸送層を有する一般の有機感光
体は、電荷発生層が基体側にあるため、露光により光生
成したキャリアは、表面まで移動する間に感光体内部に
発生する電界によって広がり、潜像の劣化が生じるとい
う原理的な問題を抱えている。このキャリアの拡散は内
部に発生する電界に依存することはもちろんのこと、時
間的な因子も大きいと考えられる。本発明に示すよう
に、特定電界下において特定値以上のキャリア移動度を
有する場合キャリアの移動が速く、キャリアの横拡散が
大きく抑制されるものと考えられる。従って本発明に示
すような、特定のキャリア移動度を有する電荷輸送層を
有する感光体を用いることで、光書き込み手段がビーム
径35μm以下のレーザービーム光で、光書き込みの解
像度が1200dpi以上の高画質な電子写真方式を用
いた場合においても書き込みのLDドット径を劣化させ
ることなく、高画質な画像を得られることができると考
えられる。
【0056】また、本発明に示すように電荷輸送層に高
分子電荷輸送物質を含有させることが好ましい理由は明
確ではないが、高分子電荷輸送物質の特徴である膜強度
が大きいため、耐摩耗性が優れ耐久性が向上すること、
さらに耐摩耗性が優れることと関係があると考えられ
る。耐摩耗性が優れるため経時で使用した場合偏摩耗せ
ず、かつミクロ的に見た場合においても均一に摩耗する
ため、画質においても劣化が少なく、高耐久性を維持で
きるものと考えられる。
【0057】本発明に用いられる高分子電荷輸送物質と
しては本発明に示すキャリア移動度を示す公知の高分子
電荷輸送物質から選択することは可能だが、本発明に示
すように、結着樹脂との相溶性、光や酸化性ガスに対す
る安定性等からトリアリールアミン構造を含む化合物を
用いることが好ましい。さらにトリアリールアミン構造
を含む化合物のなかでも先述した塗膜強度、ガス安定性
から本発明に示される一般式(1)〜(10)の高分子
電荷輸送物質を用いることが特に好ましい。これら電荷
輸送物質は単独で用いてもよいが、2種以上混合して用
いてもよい。
【0058】さらにオキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン
誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン
誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘
導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、ト
リアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘
導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒ
ドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジェン誘導体、
ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導
体等、その他公知の低分子電荷輸送物質を混合しても差
し支えないが、混合した場合、本発明の範囲内のキャリ
ア移動度を示す電荷輸送物質を用いることはもちろんで
ある。
【0059】以下に一般式(1)〜(10)の化合物の
具体例を示すが、もちろん本発明はこれらに限定される
ものではない。また本発明における高分子電荷輸送物質
として、主鎖及び/又は側鎖にトリアリールアミン構造
を有するポリカーボネートが有効に使用される。更に、
下記一般式(1)〜(10)で表わされる高分子電荷輸
送物質を用いることにより、本発明の効果はよりいっそ
う顕著なものとなる。一般式(1)〜(10)で表わさ
れる高分子電荷輸送物質を以下に例示し、具体例を示
す。
【0060】<一般式(1)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化25】 一般式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して置
換若しくは無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R4
は水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基、
5、R6は置換若しくは無置換のアリール基、o、p、
qはそれぞれ独立して0〜4の整数、k、jは組成を表
わし、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し
単位数を表わし5〜5000の整数である。Xは脂肪族
の2価基、環状脂肪族の2価基、又は下記一般式で表わ
される2価基を表わす。
【0061】
【化26】 式中、R101、R102は各々独立して置換若しくは無置換
のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表わす。
l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜1
2の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO
−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表わ
す。)又は、
【0062】
【化27】 (式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整
数、R103、R104は置換若しくは無置換のアルキル基又
はアリール基を表わす。)を表わす。ここで、R10 1
102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なっても
よい。
【0063】一般式(1)の具体例 R1、R2、R3はそれぞれ独立して置換若しくは無置換
のアルキル基又はハロゲン原子を表わすが、その具体例
としては以下のものを挙げることができ、同一であって
も異なってもよい。アルキル基として好ましくは、C1
〜C12とりわけC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4
直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル
基はさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4
アルコキシ基、フェニル基、又はハロゲン原子、C1
4のアルキル基若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置
換されたフェニル基を含有していてもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i
−ブチル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−シアノエチル基、2−エトキシエチル基、
2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジ
ル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル
基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。ハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が挙げられる。
【0064】R4は水素原子又は置換若しくは無置換の
アルキル基を表わすが、そのアルキル基の具体例として
は上記のR1、R2、R3と同様のものが挙げられる。
【0065】R5、R6は置換若しくは無置換のアリール
基(芳香族炭化水素基及び不飽和複素環基)を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基などが挙げられる。複素環基として
は、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾ
フラニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。
【0066】上記のアリール基は以下に示す基を置換基
として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0067】(2)アルキル基。アルキル基としては、
上記のR1、R2、R3と同様のものが挙げられる。
【0068】(3)アルコキシ基(−OR105)。 アルコキシ基(−OR105)としては、R105が上記
(2)で定義したアルキル基であるものが挙げられ、具
体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ
基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシ
エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ
基、4−メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキ
シ基等が挙げられる。
【0069】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェニ
ノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−
ナフチルオキシ基等が挙げられる。
【0070】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0071】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が前記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ
基等が挙げられる。
【0072】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0073】前記Xで表わされる構造部分は下記一般式
(A)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合物
をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(1)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、Xで表わされる構造部分は下記一般式(A)のト
リアリールアミノ基を有するジオール化合物と下記一般
式(B)から誘導されるビスクロロホーメートとの重合
反応によっても繰り返し単位中に導入される。この場
合、製造されるポリカーボネートは交互共重合体とな
る。
【0074】
【化28】
【0075】一般式(B)のジオール化合物の具体例と
しては以下のものが挙げられる。1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,
3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテル
グリコール等の脂肪族ジオールや1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、シクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノール等の環状脂肪族ジオー
ル等が挙げられる。
【0076】また、芳香環を有するジオールとしては、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、2,
2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメ
チル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルオキシド、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)キサンテ
ン、エチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾ
エート)、ジエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキ
シベンゾエート)、トリエチレングリコール−ビス(4
−ヒドロキシベンゾエート)、1,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−テトラメチルジシロキサン、フェノ
ール変性シリコーンオイル等が挙げられる。
【0077】<一般式(2)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化29】 一般式(2)中、R7、R8は置換若しくは無置換のアリ
ール基、Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリレ
ン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式(1)の場
合と同じである。
【0078】一般式(2)の具体例 R7、R8は置換若しくは無置換のアリール基を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基、又は
【0079】
【化30】 (ここで、Wは−O−、−S−、−SO−、−SO
2−、−CO−又は以下の2価基を表わす。)
【0080】
【化31】 を表わす。複素環基としては、チエニル基、ベンゾチエ
ニル基、フリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基
などが挙げられる。
【0081】また、Ar1、Ar2及びAr3で示される
アリレン基としてはR7及びR8で示したアリール基の2
価基が挙げられ、同一であっても異なってもよい。
【0082】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基(1)〜基(7)を置換基として有してもよい。
また、これら置換基は上記一般式中のR106、R107、R
108と同じ意味を有する。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0083】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくはC1〜C12とりわけC1
〜C18さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ素原
子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェ
ニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基若し
くはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を
含有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0084】(3)アルコキシ基(−OR109)。 アルコキシ基(−OR109)としては、R109が前記
(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的には、メ
トキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポ
キシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキ
シ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2
−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチルベ
ンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられ
る。
【0085】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0086】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0087】(6)次式で表わされるアルキル置換アミ
ノ基。
【化32】 式中、R110及びR111は各々独立に上記(2)で定義し
たアルキル基又はアリール基を表わす。アリール基とし
ては例えばフェニル基、ビフェニル基、又はナフチル基
が挙げられ、これらはC1〜C4のアルコキシ基、C1
4のアルキル基又はハロゲン原子を置換基として含有
してもよい。またアリール基上の炭素原子と共同で環を
形成してもよい。このアルキル置換アミノ基としては具
体的には、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニ
ルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ
(p−トリル)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリ
ジノ基、モルホリノ基、ユロリジル基等が挙げられる。
【0088】(7)メチレンジオキシ基、又はメチレン
ジチオ基等のアルキレンジオキシ基又はアルキレンジチ
オ基等。
【0089】前記Xで表わされる構造部分は、下記一般
式(C)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合
物をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(2)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、Xの構造部分は下記一般式(C)のトリアリール
アミノ基を有するジオール化合物と下記一般式(B)か
ら誘導されるビスクロロホーメートとの重合反応によっ
ても繰り返し単位中に導入される。この場合、製造され
るポリカーボネートは交互共重合体となる。
【0090】
【化33】 一般式(B)のジオール化合物としては上記一般式
(1)の説明における一般式(B)と同じものが挙げら
れる。
【0091】<一般式(3)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化34】 一般式(3)中、R9、R10は置換若しくは無置換のア
リール基、Ar4、Ar 5、Ar6は同一又は異なるアリ
レン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式(1)の
場合と同じである。
【0092】一般式(3)の具体例 R9、R10は置換若しくは無置換のアリール基を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基などが挙げられる。複素環基として
は、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾ
フラニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。
【0093】また、Ar4、Ar5及びAr6で示される
アリレン基としてはR9及びR10で示したアリール基の
2価基が挙げられ、同一であっても異なってもよい。
【0094】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0095】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0096】(3)アルコキシ基(−OR112)。 アルコキシ基(−OR112)としては、R112が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0097】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基が挙げられる。これは、C1〜C4のアル
コキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロゲン原子を置
換基として含有してもよい。具体的には、フェノキシ
基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4
−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナフチルオキ
シ基等が挙げられる。
【0098】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0099】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基は上記
(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的には、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−
プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等が挙
げられる。
【0100】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0101】前記Xで表わされる構造部分は、下記一般
式(D)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合
物をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(3)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、Xの構造部分は下記一般式(D)のトリアリール
アミノ基を有するジオール化合物と下記一般式(B)か
ら誘導されるビスクロロホーメートとの重合反応によっ
ても繰り返し単位中に導入される。この場合、製造され
るポリカーボネートは交互共重合体となる。
【0102】
【化35】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0103】<一般式(4)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化36】 一般式(4)中、R11、R12は置換若しくは無置換のア
リール基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるアリ
レン基、rは1〜5の整数を表わす。X、k、j及びn
は、一般式(1)の場合と同じである。
【0104】一般式(4)の具体例 R11、R12は置換若しくは無置換のアリール基を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基などが挙げられる。複素環基として
は、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾ
フラニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。
【0105】また、Ar7、Ar8及びAr9で示される
アリレン基としてはR11及びR12で示したアリール基の
2価基が挙げられ、同一であっても異なってもよい。
【0106】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0107】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0108】(3)アルコキシ基(−OR113)。 アルコキシ基(−OR113)としては、R113が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0109】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基が挙げられる。これは、C1〜C4のアル
コキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロゲン原子を置
換基として含有してもよい。具体的には、フェノキシ
基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4
−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナフチルオキ
シ基等が挙げられる。
【0110】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0111】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ
基等が挙げられる。
【0112】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0113】前記Xで表わされる構造部分は、下記一般
式(E)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合
物をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(4)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、Xの構造部分は下記一般式(E)のトリアリール
アミノ基を有するジオール化合物と下記一般式(B)か
ら誘導されるビスクロロホーメートとの重合反応によっ
ても繰り返し単位中に導入される。この場合、製造され
るポリカーボネートは交互共重合体となる。
【0114】
【化37】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0115】<一般式(5)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化38】 一般式(5)中、R13、R14は置換若しくは無置換のア
リール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一又は異なるア
リレン基、X1、X2は置換若しくは無置換のエチレン
基、又は置換若しくは無置換のビニレン基を表わす。
X、k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じであ
る。
【0116】一般式(5)の具体例 R13、R14は置換若しくは無置換のアリール基を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基などが挙げられる。複素環基として
は、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾ
フラニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。
【0117】また、Ar10、Ar11及びAr12で示され
るアリレン基としてはR13及びR14で示したアリール基
の2価基が挙げられ、同一であっても異なってもよい。
【0118】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0119】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0120】(3)アルコキシ基(−OR114)。 アルコキシ基(−OR114)としては、R114が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0121】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0122】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0123】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ
基等が挙げられる。
【0124】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0125】前記X1、X2は置換若しくは無置換のエチ
レン基、置換若しくは無置換のビニレン基を表わし、こ
の置換基としては、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ
基、上記R13、R14のアリール基、上記(2)のアルキ
ル基が挙げられる。
【0126】前記Xで表わされる構造部分は、下記一般
式(F)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合
物をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(5)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、Xの構造部分は下記一般式(F)のトリアリール
アミノ基を有するジオール化合物と下記一般式(B)か
ら誘導されるビスクロロホーメートとの重合反応によっ
ても繰り返し単位中に導入される。この場合、製造され
るポリカーボネートは交互共重合体となる。
【0127】
【化39】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0128】<一般式(6)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化40】 一般式(6)中、R15、R16、R17、R18は置換若しく
は無置換のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、Ar
16は同一又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y 3は単結
合、置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しくは
無置換のシクロアルキレン基、置換若しくは無置換のア
ルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、又はビニレ
ン基を表わし同一であっても異なってもよい。X、k、
j及びnは、一般式(1)の場合と同じである。
【0129】一般式(6)の具体例 R15、R16、R17、R18は置換若しくは無置換のアリー
ル基を表わすが、その具体例としては以下のものを挙げ
ることができ、同一であっても異なってもよい。芳香族
炭化水素基としては、フェニル基、縮合多環基としてナ
フチル基、ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−
ジメチル−2−フルオレニル基、アズレニル基、アント
リル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、フルオレ
ニリデンフェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテニリデンフェニル基、非縮合多環基としてビフェ
ニリル基、ターフェニリル基などが挙げられる。複素環
基としては、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル
基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基などが挙げられ
る。
【0130】また、Ar13、Ar14、Ar15及びAr16
で示されるアリレン基としてはR15、R16、R17、及び
18で示した上記のアリール基の2価基が挙げられ、同
一であっても異なってもよい。
【0131】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0132】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0133】(3)アルコキシ基(−OR115)。 アルコキシ基(−OR115)としては、R115が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0134】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基が挙げられる。これは、C1〜C4のアル
コキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロゲン原子を置
換基として含有してもよい。具体的には、フェノキシ
基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4
−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナフチルオキ
シ基等が挙げられる。
【0135】前記Y1、Y2、Y3は単結合、置換若しく
は無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換のシクロ
アルキレン基、置換若しくは無置換のアルキレンエーテ
ル基、酸素原子、硫黄原子、又はビニレン基を表わし、
同一であっても異なっていてもよい。
【0136】このアルキレン基としては、上記(2)で
示したアルキル基より誘導される2価基が挙げられ、具
体的には、メチレン基、エチレン基、1,3−プロピレ
ン基、1,4−ブチレン基、2−メチル−1,3−プロ
ピレン基、ジフルオロメチレン基、ヒドロキシエチレン
基、シアノエチレン基、メトキシエチレン基、フェニル
メチレン基、4−メチルフェニルメチレン基、2,2−
プロピレン基、2,2−ブチレン基、ジフェニルメチレ
ン基等を挙げることができる。
【0137】同シクロアルキレン基としては、1,1−
シクロペンチレン基、1,1−シクロヘキシレン基、
1,1−シクロオクチレン基等を挙げることができる。
【0138】同アルキレンエーテル基としては、ジメチ
レンエーテル基、ジエチレンエーテル基、エチレンメチ
レンエーテル基、ビス(トリエチレン)エーテル基、ポ
リテトラメチレンエーテル基等が挙げられる。
【0139】前記Xで表わされる構造部分は、下記一般
式(G)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合
物をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(6)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、Xの構造部分は下記一般式(G)のトリアリール
アミノ基を有するジオール化合物と下記一般式(B)か
ら誘導されるビスクロロホーメートとの重合反応によっ
ても繰り返し単位中に導入される。この場合、製造され
るポリカーボネートは交互共重合体となる。
【0140】
【化41】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0141】<一般式(7)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化42】 一般式(7)中、R19、R20は水素原子、置換若しくは
無置換のアリール基を表わし、R19とR20は環を形成し
ていてもよい。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は異な
るアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
(1)の場合と同じである。
【0142】一般式(7)の具体例 R19、R20は置換若しくは無置換のアリール基を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基などが挙げられる。複素環基として
は、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾ
フラニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。また、
19、R20は環を形成する場合、9−フルオリニデン、
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘブテニリデンなどが
挙げられる。
【0143】また、Ar17、Ar18及びAr19で示され
るアリレン基としてはR19及びR20で示したアリール基
の2価基が挙げられ、同一であっても異なってもよい。
【0144】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0145】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0146】(3)アルコキシ基(−OR116)。 アルコキシ基(−OR116)としては、R116が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0147】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0148】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0149】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ
基等が挙げられる。
【0150】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0151】前記Xの構造部分は、下記一般式(H)の
トリアリールアミノ基を有するジオール化合物をホスゲ
ン法、エステル交換法等を用い重合し一般式(7)で表
わされる化合物を製造するとき、下記一般式(B)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
の構造部分は下記一般式(H)のトリアリールアミノ基
を有するジオール化合物と下記一般式(B)から誘導さ
れるビスクロロホーメートとの重合反応によっても繰り
返し単位中に導入される。この場合、製造されるポリカ
ーボネートは交互共重合体となる。
【0152】
【化43】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0153】<一般式(8)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化44】 一般式(8)中、R21は置換若しくは無置換のアリール
基、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異なる
アリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
(1)の場合と同じである。
【0154】一般式(8)の具体例 R21は置換若しくは無置換のアリール基を表わすが、そ
の具体例としては以下のものを挙げることができる。芳
香族炭化水素基としては、フェニル基、縮合多環基とし
てナフチル基、ピレニル基、2−フルオレニル基、9,
9−ジメチル−2−フルオレニル基、アズレニル基、ア
ントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、フル
オレニリデンフェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプテニリデンフェニル基、非縮合多環基としてビ
フェニリル基、ターフェニリル基などが挙げられる。複
素環基としては、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリ
ル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基などが挙げら
れる。
【0155】また、Ar20、Ar21、Ar22及びAr23
で示されるアリレン基としてはR21で示したアリール基
の2価基が挙げられ、同一であっても異なってもよい。
【0156】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0157】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0158】(3)アルコキシ基(−OR117)。 アルコキシ基(−OR117)としては、R117が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0159】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0160】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0161】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が上記
(2)で定義したアルキル基のものを表わす。具体的に
は、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル
−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基
等が挙げられる。
【0162】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0163】前記Xの構造部分は、下記一般式(J)の
トリアリールアミノ基を有するジオール化合物をホスゲ
ン法、エステル交換法等を用い重合し一般式(8)で表
わされる化合物を製造するとき、下記一般式(B)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、こ
の構造部分Xは下記一般式(J)のトリアリールアミノ
基を有するジオール化合物と下記一般式(B)から誘導
されるビスクロロホーメートとの重合反応によっても繰
り返し単位中に導入される。この場合、製造されるポリ
カーボネートは交互共重合体となる。
【0164】
【化45】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0165】<一般式(9)で表わされる高分子電荷輸
送物質について>
【化46】 一般式(9)中、R22、R23、R24、R25は置換若しく
は無置換のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、Ar
27、Ar28は同一又は異なるアリレン基を表わす。X、
k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じである。
【0166】一般式(9)の具体例 R22、R23、R24、R25は置換若しくは無置換のアリー
ル基を表わすが、その具体例としては以下のものを挙げ
ることができ、同一であっても異なってもよい。芳香族
炭化水素基としては、フェニル基、縮合多環基としてナ
フチル基、ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−
ジメチル−2−フルオレニル基、アズレニル基、アント
リル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、フルオレ
ニリデンフェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテニリデンフェニル基、非縮合多環基としてビフェ
ニリル基、ターフェニリル基などが挙げられる。複素環
基としては、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル
基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基などが挙げられ
る。
【0167】また、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27
及びAr28で示されるアリレン基としては、R22
23、R24、及びR25で示したアリール基の2価基が挙
げられ、同一であっても異なってもよい。
【0168】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0169】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0170】(3)アルコキシ基(−OR118)。 アルコキシ基(−OR118)としては、R118が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0171】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0172】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0173】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ
基等が挙げられる。
【0174】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0175】前記Xで表わされる構造部分は、下記一般
式(L)のトリアリールアミノ基を有するジオール化合
物をホスゲン法、エステル交換法等を用い重合し一般式
(9)で表わされる化合物を製造するとき、下記一般式
(B)のジオール化合物を併用することにより主鎖中に
導入される。この場合、製造されるポリカーボネート樹
脂はランダム共重合体、又はブロック共重合体となる。
また、この構造部分Xは下記一般式(L)のトリアリー
ルアミノ基を有するジオール化合物と下記一般式(B)
から誘導されるビスクロロホーメートとの重合反応によ
っても繰り返し単位中に導入される。この場合、製造さ
れるポリカーボネートは交互共重合体となる。
【0176】
【化47】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0177】<一般式(10)で表わされる高分子電荷
輸送物質について>
【化48】 一般式(10)中、R26、R27は置換若しくは無置換の
アリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一又は異なる
アリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
(1)の場合と同じである。
【0178】一般式(10)の具体例 R26、R27は置換若しくは無置換のアリール基を表わす
が、その具体例としては以下のものを挙げることがで
き、同一であっても異なってもよい。芳香族炭化水素基
としては、フェニル基、縮合多環基としてナフチル基、
ピレニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−
2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、ト
リフェニレニル基、クリセニル基、フルオレニリデンフ
ェニル基、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリ
デンフェニル基、非縮合多環基としてビフェニリル基、
ターフェニリル基などが挙げられる。複素環基として
は、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾ
フラニル基、カルバゾリル基などが挙げられる。
【0179】また、Ar29、Ar30、及びAr31で示さ
れるアリレン基としては、R26及びR27で示したアリー
ル基の2価基が挙げられ、同一であっても異なってもよ
い。
【0180】上述のアリール基及びアリレン基は以下に
示す基を置換基として有してもよい。 (1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ
基、ニトロ基。
【0181】(2)アルキル基。 アルキル基としては、好ましくは、C1〜C12とりわけ
1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフッ
素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、
フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基
若しくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル
基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、
s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフル
オロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル
基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベン
ジル基等が挙げられる。
【0182】(3)アルコキシ基(−OR119)。 アルコキシ基(−OR119)としては、R119が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−
メチルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が
挙げられる。
【0183】(4)アリールオキシ基。 アリールオキシ基としては、アリール基としてフェニル
基、ナフチル基を有するものが挙げられる。これは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基又はハロ
ゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、
フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2−ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0184】(5)置換メルカプト基又はアリールメル
カプト基。 置換メルカプト基又はアリールメルカプト基としては、
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0185】(6)アルキル置換アミノ基。 アルキル置換アミノ基としては、アルキル基が上記
(2)で定義したアルキル基のものが挙げられ、具体的
には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ
基等が挙げられる。
【0186】(7)アシル基。 アシル基としては、具体的にはアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル基等が挙げ
られる。
【0187】前記Xの構造部分は下記一般式(M)のト
リアリールアミノ基を有するジオール化合物をホスゲン
法、エステル交換法等を用い重合し一般式(10)で表
わされる化合物を製造するとき、下記一般式(B)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、こ
の構造部分Xは下記一般式(M)のトリアリールアミノ
基を有するジオール化合物と下記一般式(B)から誘導
されるビスクロロホーメートとの重合反応によっても繰
り返し単位中に導入される。この場合、製造されるポリ
カーボネートは交互共重合体となる。
【0188】
【化49】 一般式(B)のジオール化合物は上記一般式(1)の説
明における一般式(B)と同じものが挙げられる。
【0189】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリ
レート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セル
ロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコー
ン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、
フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱
硬化性樹脂が挙げられる。
【0190】電荷輸送層の膜厚は、コストおよび塗膜の
均一性維持から35μm以下とすることが好ましい。さ
らに20μm以下とすることで本発明の効果は一層顕著
なものとなる。下限値に関しては、使用するシステム
(特に帯電電位等)によって異なるが、5μm以上が好
ましい。
【0191】ここで用いられる溶剤としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、
モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
これらは単独で使用しても2種以上混合して使用しても
良い。
【0192】上記電荷輸送層37の上に、耐久性の向上
を目的として必要に応じて、フィラー、分散剤、結着樹
脂、さらに電荷輸送物質等を適当な溶媒に分散あるいは
溶解し、塗布及び乾燥を行うことによって、保護層39
を設けてもよい。
【0193】前記保護層に用いることができるフィラー
は、耐摩耗性を向上させる目的で添加される。フィラー
は有機フィラー及び無機フィラーとに分類され、有機フ
ィラー材料としては、ポリテトラフルオロエチレンのよ
うなフッ素樹脂微粒子、シリコーン樹脂微粒子、a−カ
ーボン粉末等が挙げられ、無機フィラー材料としては、
銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、
シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、酸
化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸
化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモンをドープした
酸化錫、錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化
物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム
等の金属フッ化物、チタン酸カリウム、窒化硼素などの
無機材料が挙げられる。これらのフィラーの中で、フィ
ラーの硬度の点から無機材料を用いることが耐摩耗性の
向上に対し有利である。
【0194】フィラーの平均一次粒径は、0.01〜
0.5μmであることが、保護層の光透過率や耐摩耗性
の点から好ましい。フィラーの平均一次粒径が0.01
μm未満の場合は、凝集、分散性の低下等から耐摩耗性
の低下を引き起こし、0.5μmを超える場合には、フ
ィラーの沈降性が促進されたり、それを用いて作製した
感光体によって得られる画像に異常画像が発生したりす
る可能性がある。
【0195】前記保護層に含有される結着樹脂には、前
述の電荷輸送層37に用いられる結着樹脂をすべて使用
することが可能であるが、結着樹脂によってもフィラー
分散性が影響されるため、フィラー分散性に悪影響を与
えないことが重要である。また、酸価を有する樹脂は、
残留電位を低減させる上でも有用であり、結着樹脂とし
てすべてに、あるいは他の結着樹脂と混合させて一部に
添加して使用することが可能である。使用可能な樹脂の
一例としては、ポリエステル、ポリカーボネート、アク
リル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、アクリル酸やメタクリル酸を用いた各
種共重合体、スチレンアクリル共重合体、ポリアリレー
ト、ポリアクリレート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、
ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー
共重合体、塩素化ポリエーテル、アリール樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイ
ミド、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリメチルベ
ンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポ
リスルホン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合
体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン等の樹脂あるいは共重合体等が挙げられる。また、こ
れらの材料は2種以上混合して用いることが可能であ
る。
【0196】また、結着樹脂は画像ボケに対しても大き
な影響を与え、耐NOx性あるいは耐オゾン性の高い結
着樹脂を使用することは、画像ボケを抑制するだけでな
く、耐摩耗性をも向上させる効果を有する。それらの結
着樹脂としてはポリマーアロイも有効に使用することが
可能であり、少なくともポリエチレンテレフタレートと
のポリマーアロイは画像ボケ抑制効果が高く有用であ
る。
【0197】本発明における保護層においては、少なく
とも1種の電荷輸送物質を含有させることが残留電位を
低下させる上で好ましい。保護層に含有される電荷輸送
物質には、前述の電荷発生層上に形成される電荷輸送層
37に含まれる電荷輸送物質をすべて使用することが可
能であるが、保護層に含有される電荷輸送物質と電荷輸
送層に含有される電荷輸送物質とが各々異なるものであ
ってもよい。その場合、電荷輸送層に含有される電荷輸
送物質よりも保護層に含有される電荷輸送物質の方に低
いイオン化ポテンシャルを持たせることによって、電荷
輸送層/保護層界面における電荷の注入性を向上させる
ことが可能となり、残留電位の低減に非常に有効であ
る。なお、イオン化ポテンシャルは、分光学的に求める
方法、電気化学的に求める方法等、種々の方法を用いて
測定することができる。
【0198】また、保護層に電荷輸送物質を含有させ電
荷輸送層としての機能させる場合には、本発明に示すよ
うなキャリア移動度を有する高分子電荷輸送物質を使用
することが好ましい。特に、トリアリールアミン構造を
主鎖および/または側鎖に含むポリカーボネートが良好
に用いられる。高分子電荷輸送物質を含有し、電荷輸送
機能を有する保護層を積層した場合は、下層の電荷輸送
層には、本発明に示すキャリア移動度を示すような、低
分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層としても良い。
【0199】前記保護層に用いることができるフィラー
材料は、少なくとも有機溶剤、分散剤とともにボールミ
ル、アトライター、サンドミル、超音波などの従来方法
を用いて分散することができる。この中でも、フィラー
と分散剤との接触効率を高くすることができ、外界から
の不純物の混入が少ないボールミルが分散性の点からよ
り好ましい。使用されるメディアの材質については、従
来使用されているジルコニア、アルミナ、メノウ等すべ
てのメディアを使用することができるが、フィラーの分
散性及び残留電位低減効果の点からアルミナを使用する
ことがより好ましく、耐摩耗性に優れたα型アルミナが
特に好ましい。ジルコニアは分散時のメディアの摩耗量
が大きく、それらの混入によって残留電位が著しく増加
するだけでなく、その摩耗粉の混入によって分散性が低
下し、フィラーの沈降性が大幅に低下する。一方、メデ
ィアにアルミナを使用した場合には、分散時のメディア
の摩耗量は低く抑えられる上に、混入した摩耗粉が残留
電位に与える影響が非常に小さい。また、摩耗粉が混入
しても分散性に対する影響が他のメディアに比べて少な
い。従って、分散に使用するメディアにはアルミナを使
用することがより好ましい。また、分散剤は、塗工液中
のフィラーの凝集、さらにはフィラーの沈降性を抑制
し、フィラーの分散性が著しく向上させることから、フ
ィラーや有機溶剤とともに分散前より添加することが好
ましい。一方、結着樹脂や電荷輸送物質は、分散前に添
加することも可能であるが、その場合分散性が若干低下
する場合が見られる。従って、結着樹脂や電荷輸送物質
は、有機溶剤に溶解された状態で分散後に添加すること
が好ましい。
【0200】以上のようにして得られた分散液の塗工法
としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコー
ト、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等、
従来の塗工方法を用いることができるが、比較的薄い膜
を均一に、かつフィラー分散性の良好な膜を形成するた
めにはスプレー塗工が適している。
【0201】保護層全体の膜厚としては、1μm〜10
μm、好ましくは2〜6μmが適当である。膜厚が極度
に薄い場合には、膜の均一性が低下したり、十分な耐摩
耗性が得られない場合があり、膜厚が極度に厚い場合に
は、残留電位上昇の影響が増大したり、光透過率の低下
により解像度やドット再現性の低下を引き起こす場合が
ある。
【0202】本発明の感光体においては、導電性支持体
31と感光層との間に下引き層を設けることができる。
下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹
脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、
一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であること
が望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアル
コール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶
性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等
のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポ
キシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が
挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電位
の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化
ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示でき
る金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。これらの下
引き層は、前述の感光層の如く適当な溶媒及び塗工法を
用いて形成することができる。更に本発明の下引き層と
して、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、
クロムカップリング剤等を使用することもできる。さら
に、各種分散剤を添加することも可能である。この他、
本発明の下引き層には、Al23を陽極酸化にて設けた
ものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物や
SiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機
物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用でき
る。このほかにも公知のものを用いることができる。下
引き層の膜厚は0〜5μmが適当である。
【0203】本発明に用いられる感光体においては、感
光層と保護層との間に中間層を設けることも可能であ
る。中間層には、一般に結着樹脂を主成分として用い
る。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶
性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
中間層の形成法としては、前述のごとく一般に用いられ
る塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05
〜2μm程度が適当である。
【0204】本発明においては、耐環境性の改善のた
め、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目
的で、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層、中
間層等の各層に従来公知の酸化防止剤、可塑剤、滑剤、
紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質およびレベリング剤
を添加することができる。
【0205】
【発明の実施の形態】本発明は静電複写機、レーザープ
リンターなどの電子写真プロセスを用いる画像形成装置
に関するものである。以下で本発明の電子写真プロセス
を用いる画像形成装置を図を用いて説明する。図4は本
発明の画像形成装置の一例の概略図である。感光体ドラ
ム1は導体の表面に感光体を塗布することによって形成
され、図4中の矢印方向に回転する。感光体は、導電性
支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生
層及び高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設け
てなり、該電荷輸送層が、3×105V・cm-1の電界
下で1×10-5cm2・V -1・sec-1以上のキャリア移動
度を有するものである。画像形成装置では次のような手
順で画像の形成を行う。 1.帯電手段2では、感光体の表面を所望の電位に帯電
する。 2.光書き込み手段3では、感光体を露光して、所望の
画像に対応する静電潜像を感光体上に形成する。 3.現像手段4では、光書き込み手段3によってつくら
れた静電潜像を、トナーによって現像し感光体上にトナ
ー像を形成する。 4.転写手段5は、感光体上のトナー像を不図示の搬送
手段によって搬送される紙などの記録シート6上に転写
する。 5.クリーニング手段7は、転写手段5で記録シート上
に転写されず感光体上に残ったトナーを清掃する。 6.転写手段5によって、トナー像を転写された記録シ
ートは定着手段8へ搬送される。定着手段8では、トナ
ーは加熱され、記録シート上に定着される。感光体ドラ
ムは図4中の矢印方向に回転するため、上記の1〜6の
工程を繰り返すことによって記録シート上に所望の画像
が形成されていく。
【0206】電子写真プロセスでの帯電装置としては、
従来公知の帯電装置を用いることができる。例えば、コ
ロナ放電を利用して感光体の帯電を行うコロナ帯電装置
を用いることができる。図5は、コロナ帯電装置の一例
の概略図である。ワイヤは材質:タングステン、線径6
0[μm]である。ワイヤは図5のような位置(ケース
中央)に感光体ドラムの軸方向に張設され、高電圧(−
7[kV]程度)が印加されている。前記のワイヤは帯
電ケースで覆われている。ケースの材質は、酸化されに
くいステンレス鋼である。また、前記ワイヤと感光体と
の間には、グリッドが張設されており、−0.6[k
V]程度の電圧が印加される。グリッドはステンレス鋼
板(板厚:0.1[mm])をメッシュ状に切り取った
ものである。
【0207】図5のコロナ帯電装置では、感光体の帯電
は次のように行われる。張設されたワイヤの近傍では、
強電界が形成され空気の絶縁破壊が起こり、イオンが発
生する。このイオンの一部は、ワイヤと感光体との間の
電界によって移動し、感光体表面が帯電される。感光体
の帯電は、表面電位がグリッドに印加した電位にほぼ等
しくなるまで続くため、感光体の表面電位は、グリッド
に印加する電位によって制御することが可能である。
【0208】ワイヤを使用したコロナ帯電装置以外のコ
ロナ帯電装置としては、鋸歯状電極を放電電極として使
用しているものを用いてもよい(特開平8−20210
号公報、特開平6−301286号公報)。図6はこの
鋸歯状電極を用いたコロナ帯電装置の一例の概略図であ
る。鋸歯状電極は図7のような形状であって、材質は板
厚0.1[mm]のステンレス鋼板、頂点のピッチは3
[mm]である。この鋸歯状電極は図6のように、支持
部材に固定され、電源によって高電圧(−5[kV])
が印加される。鋸歯状電極を使用したコロナ帯電装置で
も、ワイヤを使用したコロナ帯電装置と同様に、材質が
ステンレス鋼の帯電ケースで覆われており、鋸歯状電極
と感光体との間にはグリッドが配置されている。鋸歯状
電極を使用したコロナ帯電装置での感光体の帯電も、ワ
イヤを使用した場合と同じであり、鋸歯状電極の頂点付
近でコロナ放電がおこる。このほかのコロナ帯電装置と
しては、放電電極が針状(ピン状)の電極であるものも
用いることができる。
【0209】鋸歯状電極を使用したコロナ帯電装置で
は、ワイヤを使用した場合にくらべて、小型、低オゾン
発生の利点をもつ。鋸歯状電極では、コロナ放電が方向
性(帯電ケース側へ向かうイオンの流れが、グリッド側
(感光体側)へ向かうイオンの流れにくらべて小さくな
る)をもって起こるため、帯電装置の幅(帯電ケースの
感光体側の開口幅)を小さくすることができる。このこ
とは、画像形成装置全体の小型化に対して重要である。
また、コロナ放電が方向性を持つため、感光体の帯電の
効率が上がり、コロナ帯電装置に流れる電流を小さくす
ることができ、この結果、オゾンの発生量が少なくな
る。
【0210】本発明の画像形成装置の帯電装置として
は、これらのコロナ帯電装置ほかに、いわゆる接触帯電
装置を用いることもできる。この接触帯電装置は、コロ
ナ帯電装置で問題であった、 1.発生するオゾンが多い 2.印加電圧が大きい(5〜7[kV]) などを改善することができる。このため、低速、中速の
電子写真方式の画像形成装置での帯電装置として広く用
いられている。
【0211】接触帯電装置は、被帯電体である感光体
(以下、単に感光体と略す)に、帯電部材を接触させ、
この帯電部材に電圧を印加することによって感光体の帯
電を行う。図8は、接触帯電装置の一例であり、その断
面図を表している。帯電部材2はローラ形状で直径5〜
20[mm]、長さ約300[mm]であり、弾性層2
bを導体2aの上に形成してある。感光体ドラムは直径
30〜80[mm]、長さ約300[mm]であり、感
光体1bを導体1a上に形成してある。帯電部材は回転
する感光体ドラムに対して接触し、従動回転する。帯電
部材の弾性層は、抵抗率が107〜109[Ωcm]の材
料から構成される。また、帯電部材の表面(弾性層の表
面)には、膜厚が10〜20[μmm]程度の表面保護
層が形成されている場合もある。帯電部材には、電源3
によって電圧を印加し、感光体の帯電を行う。印加電圧
は、直流で−1.5〜−2.0[kV]である。このよ
うな構成により、接触帯電装置では感光体を−500〜
−800[V]に均一に帯電することができる。
【0212】本発明の電子写真プロセスを用いる画像形
成装置での光書き込み手段は、いわゆるLD(レーザー
ダイオード)を出力画像に対応させて光変調を行う。こ
のLDから発光されたレーザー光は、いわゆるコリメー
トレンズ、アパーチャー、シリンドリカルレンズ、ポリ
ゴンミラー、f-θレンズを介して、感光体上に結像す
るようになっている。ポリゴンミラーは、回転する多面
鏡であり、この回転によってレーザー光が感光体上を走
査するようになっている。このため、感光体を露光し
て、所望の画像に対応する静電潜像を感光体上に形成す
ることができる。本発明においては、光書き込みの解像
度が12000dpi以上であり、ビーム径35μm以
下のレーザービーム光である光書き込み手段を用いる。
【0213】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。
【0214】実施例1 実施例1の画像形成装置を、図4を用いて説明する。 1.感光体ドラム1は導体(アルミニウムなど)の表面
に、下記組成の下引き層3.5μm、電荷発生層0.2
μm、電荷輸送層26μmで塗布することによって形成
され、図4中の矢印方向に回転する。感光体ドラムの直
径は60mmであり、周速は230mm/secである。 2.帯電手段2は、いわゆる接触ローラ帯電装置であ
り、芯金上にいわゆる中抵抗の導電性をもつ弾性層(厚
み3mm)が形成された構成の帯電ローラに、電源によ
って直流電圧(−1.21kV)を印加し、感光体を均
一(−550V)に帯電する。 3.光書き込み手段3は、帯電手段2で均一に帯電され
た感光体の表面に、目的の画像に対応した光を照射する
ことによって、静電潜像を形成する。光書き込み手段の
光源はレーザーダイオードであり、ポリゴンミラーによ
って、感光体上をレーザービームで照射しながら走査し
ていく。いわゆるビーム径は主走査方向35μm、副走
査方向35μmである。(下記で詳しく説明する。) 4.現像手段4は、いわゆる二成分現像装置であり、ト
ナー(体積平均粒径6.8μm)とキャリア(粒径50
μm)をトナー濃度5.0%に混合した現像剤が現像容
器内に収納されている。現像装置では、この現像剤を現
像スリーブによって、感光体−現像スリーブ対向部へと
搬送する。感光体−現像スリーブ間の距離(いわゆる現
像ギャップ)は0.3mmである。現像スリーブには電
源により直流電圧(−400V)が印加されているた
め、感光体上の静電潜像に対応してトナーが感光体上に
付着する(いわゆる反転現像)。 また、現像スリーブ
の周速は460mm/secである。(いわゆる周速比は
2.0である。) 5.転写手段5は、現像手段4で現像されたトナー像を
不図示の給紙手段から搬送された記録シート6上に転写
する。実施例1において、転写手段5は転写ベルトと電
源とからなり、電源から転写ベルトに電圧を印加する。
印加する電圧は定電流制御とし、30μAである。 6.クリーニング手段7は弾性体から形成されるブレー
ドによって構成され、感光体上の残留トナー像(いわゆ
る転写残トナー)のクリーニングを行う。 7.転写手段5によっての記録シート(紙など)上に転
写されたトナー像は、定着手段に搬送され、定着手段8
で加熱加圧することによって、トナー像が記録紙シート
上に定着され、画像形成装置機外へと排出され、出力画
像となる。実施例1においても、上述の1〜7の工程を
繰り返すことによって、所望の画像を記録シート上に形
成することが可能になる。
【0215】図9は実施例1で用いた書き込みユニット
の概略図である。波長780nmの4つのLD(レーザ
ーダイオード)をもつ4ch(4チャンネル)タイプの
LDアレイ11を搭載している。LDからのレーザー光
は、いわゆるコリメートレンズ12、NDフィルタ1
3、アパーチャー14、シリンドリカルレンズ15を介
して、ポリゴンミラー16へと照射される。ポリゴンミ
ラー16は、6面タイプであり、2716.5rpmの
回転数で回転している。ポリゴンミラー16で反射され
たレーザー光は、折り返しミラー18、19、f-θレ
ンズ17、20を介して、感光体上で結像するようにな
っている。実施例1では、レーザービームの感光上での
いわゆるビーム径は、35μm(主走査方向)×35μ
m(副走査方向)になるように調整されている。f−θ
レンズ17、20はプラスチックを成形加工したプラス
チックレンズであり、いわゆるAC面によってレンズ形
状の設計がなされており、この結果、35μm(主走査
方向)×35μm(副走査方向)というきわめて細いビ
ーム径を実現している。また、レーザー光はポリゴンミ
ラー16が回転することによって、感光体上を走査す
る。実施例1では解像度1200dpiの画像形成装置
であり、1pixcelの大きさは、21.3μm×2
1.3μmである。1pixcelあたりを16.9n
secの時間で移動しながら、感光体にレーザービームを
照射していく。このとき、いわゆる画素クロックは5
9.2MHzであり、59.2MHzの周波数でLDを
光変調することを意味している。
【0216】また、実施例1では、上述のようにレーザ
ー光がポリゴンミラー16の回転によって、感光体上を
走査するが、非画像領域にレーザー光が位置するときに
は、図9に図示された同期検知板22に、レーザー光が
入射するようになっている。この同期検知板22は、レ
ーザービームの入射によって基準信号が発生するような
機構を有し、この基準信号に基づいて、画像書き出し位
置のタイミング、いわゆる画素クロックを形成するクロ
ック信号のリセットを行うようになっている。これによ
り、感光体上の所定の位置に、光変調をなされたレーザ
ー光を入射することができるようになっている。
【0217】また、実施例1は、1pixcelあたり
4階調の階調表現が可能な、いわゆる4値書きこみを行
うことができるように、LDのパルス幅を4段階で変化
させてこのような多値書きこみを行っている。
【0218】感光体仕様 φ60のアルミニウムシリンダー上に下記組成の下引き
層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液
を、浸漬塗工によって順次塗布、乾燥し、膜厚3.5μ
mの下引き層、0.2μmの電荷発生層、26μmの電
荷輸送層を形成した。
【0219】 下引き層塗工液 二酸化チタン粉末 400部 メラミン樹脂 65部 アルキッド樹脂 120部 2−ブタノン 400部
【0220】 電荷発生層用塗工液 クロロガリウムフタロシアニン顔料 2部 ポリビニルブチラール(エスレックBM−1:積水化学製) 1.0部 シクロヘキサノン 30部 メチルエチルケトン 70部
【0221】 電荷輸送層塗工液 下記構造式(1)の高分子電荷輸送物質 6部 (キャリア移動度:1×10-5cm2・V-1・sec-1
【0222】
【化50】 テトラヒドロフラン 50部
【0223】上記電荷輸送層のキャリア移動度の測定は
以下のように行った。 (キャリア移動度測定方法)キャリアの移動度は、まず
真空蒸着法により、市販のスライドガラス上にITO膜
を形成し、電荷輸送層(CTL)のモビリティ測定用基
体とした。次に実施例に示される電荷輸送層塗工液処方
で、前記基体上に浸漬法により塗布・乾燥し、約10μ
mの電荷輸送層を形成した。次いで、真空蒸着法によ
り、Auを約30Å蒸着し、上部電極とした。以上のよ
うにして作製された試料を、光源としてN2レーザー
(337.1nm)を用いたタイム−オブ−フライト法
により、電界強度が、3×105V・cm-1下の電荷輸
送層の移動度を測定した。
【0224】上記感光体を用い、先に示した実験機(リ
コー製MF4570を1200dpi2bit書き込み
に改造したもの)を使用し、上記手段により画像を出力
し、下記の画質評価を行った。また、ビーム径はPHO
TON社製ビームスキャン、OPC膜厚はフィッシャー
スコープ社製膜厚計でそれぞれ測定したものである。
【0225】(画質評価方法)画質評価は、画質の重要
項目である階調性を測定するという方法で行った。階調
性の評価は、線数を変えて中間調処理をほどこしたパッ
チ(17段)を出力し、このパッチの明度(L*)を測
定する。中間調処理としては、いわゆる線数を200l
piの水準で画像を出力した。また、明度(L*)の測
定には、分光濃度測色計(X−Rite社製938)を
使用した。階調性の数値化は、入力(データ上の面積
率)に対する、17段のパッチを測色してもとめた明度
値の直線性から、いわゆるR^2(一次式近似での自己
相関係数の2乗)を計算するという方法でおこなった。
R^2の値は、上述の入力データと明度(L*)との関
係が直線的ならば1.0に近い値(図10)になり、直
線からずれるにしたがって小さな値(図11)になる。
また、発明者は自然画像などの高い階調性が要求される
画像の主観的評価を行うことによって、R^2の値が
0.98以上であることを優れた階調性の条件とした。
また、R^2の値は、いわゆる低線数画像のほうが大き
くなる傾向がある。しかしながら、線数が200lpi
以下の場合には、いわゆるディザのテクスチャが認識で
きるようになってしまい、自然画像などにおいては不自
然な印象をあたえる結果、画質劣化の要因となってしま
う。このことから、発明者は、中間調処理の線数を20
0線以上で階調性R^2の値0.98以上であれば高画
質であると判断した。また、記録密度は文字・線画の画
質に関係し、特にジャギー特性に効く。ジャギーが目立
たなくなるのは、900dpi以上必要であり、高画質
を達成するためには1200dpi以上が必要である。
【0226】実施例2 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(2)(キャリア移動度:8.8×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0227】
【化51】
【0228】実施例3 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(3)(キャリア移動度:3.9×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0229】
【化52】
【0230】実施例4 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(4)(キャリア移動度:1.0×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0231】
【化53】
【0232】実施例5 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(5)(キャリア移動度:1.0×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0233】
【化54】
【0234】実施例6 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(6)(キャリア移動度:2.0×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0235】
【化55】
【0236】実施例7 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(7)(キャリア移動度:2.9×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0237】
【化56】
【0238】実施例8 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(8)(キャリア移動度:4.9×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0239】
【化57】
【0240】実施例9 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(9)(キャリア移動度:7.8×1
-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に感
光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評価
を行った。
【0241】
【化58】
【0242】実施例10 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(10)(キャリア移動度:3.0×
10-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に
感光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評
価を行った。
【0243】
【化59】
【0244】実施例11 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(11)(キャリア移動度:2.0×
10-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に
感光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評
価を行った。
【0245】
【化60】
【0246】実施例12 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(12)(キャリア移動度:2.1×
10-5cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に
感光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評
価を行った。
【0247】
【化61】
【0248】比較例1 実施例1において、電荷輸送層に用いる高分子電荷輸送
物質を下記構造式(13)(キャリア移動度:1.0×
10-6cm2・V-1・sec-1)に変え、実施例1と同様に
感光体を作製、実施例1と同様にして画像出力・画質評
価を行った。
【0249】
【化62】
【0250】比較例2 実施例1における、電荷輸送層塗工液を以下のようにし
た以外は、実施例1と同様に感光体を作製、実施例1と
同様にして画像出力・画質評価を行った。 電荷輸送層塗工液 ポリカーボネート(パンライトC−1400、帝人化成製) 6部 下記構造式(14)の電荷輸送物質 4部
【0251】
【化63】 テトラヒドロフラン 50部
【0252】比較例3 比較例2における、電荷輸送物質を下記構造式(15)
に変えた以外は、実施例1と同様に感光体を作製、実施
例1と同様にして画像出力・画質評価を行った。
【0253】
【化64】
【0254】比較例4 比較例2における、電荷輸送物質を下記構造式(16)
に変えた以外は、実施例1と同様に感光体を作製、実施
例1と同様にして画像出力・画質評価を行った。
【0255】
【化65】 実施例1〜12、比較例1〜4の画像形成装置の画像評
価を表1に示す。また、図12には、初期の電荷輸送層
のキャリア移動度と諧調性(R^2)の関係を示した。
先に示した実験機:リコー製MF4570を1200d
pi2bit書き込みに改造したものを使用し、ビーム
径は35μm、書き込み密度は1200dpi、中間調処
理としては、いわゆる線数を200lpiの水準で画像
を出力し、画質評価を行ったものである。
【0256】また、評価の手順としては、最初に実験機
により画像を出力し画質評価を行い、次にリコー製MF
3570にて明部電位:VD=−800Vに設定して1
to2にてトータル1.5万枚の印刷を行った後再度実
験機により画像を出力し画質評価を行った。
【0257】
【表1】
【0258】表1は、電荷輸送層が、3×105V・c
-1の電界下で様々なキャリア移動度(実施例では1×
10-5cm2・V-1・sec-1以上)を有する感光体を用
い、階調性(上述のR^2)を測定した結果である。こ
の結果からからわかるように、電荷輸送層の膜厚薄くし
なくとも、該電荷輸送層が、3×105V・cm-1の電
界下で1×10-5cm2・V-1・sec-1以上のキャリア移
動度を有する電子写真感光体を用いることで階調性の優
れた画像を形成することができる画像形成装置を提供す
ることが可能となる。
【0259】実施例13〜19、比較例5〜8 実施例1において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表2のように変えた
ほかは実施例2と同様にして画像出力・画質評価を行っ
た。なお中間調処理としては、線数を200lpiに加
え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0260】
【表2】
【0261】画質の評価結果を表3に示す。
【表3】
【0262】実施例20〜26、比較例9〜12 実施例2において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表4のように変えた
ほかは実施例2と同様にして画像出力・画質評価を行っ
た。なお中間調処理としては、線数を200lpiに加
え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0263】
【表4】
【0264】画質の評価結果を表5に示す。
【表5】
【0265】実施例27〜33、比較例13〜16 実施例3において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表6のように変えた
ほかは実施例3と同様にして画像出力・画質評価を行っ
た。なお中間調処理としては、線数を200lpiに加
え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0266】
【表6】
【0267】画質の評価結果を表7に示す。
【表7】
【0268】実施例34〜40、比較例17〜20 実施例4において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表8のように変えた
ほかは実施例4と同様にして画像出力・画質評価を行っ
た。なお中間調処理としては、線数を200lpiに加
え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0269】
【表8】
【0270】画質の評価結果を表9に示す。
【表9】
【0271】実施例41〜47、比較例21〜24 実施例5において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表10のように変え
たほかは実施例5と同様にして画像出力・画質評価を行
った。なお中間調処理としては、線数を200lpiに
加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0272】
【表10】
【0273】画質の評価結果を表11に示す。
【表11】
【0274】実施例47〜53、比較例25〜28 実施例6において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表12のように変え
たほかは実施例6と同様にして画像出力・画質評価を行
った。なお中間調処理としては、線数を200lpiに
加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0275】
【表12】
【0276】画質の評価結果を表13に示す。
【表13】
【0277】実施例54〜60、比較例29〜32 実施例7において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表14のように変え
たほかは実施例7と同様にして画像出力・画質評価を行
った。なお中間調処理としては、線数を200lpiに
加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0278】
【表14】
【0279】画質の評価結果を表15に示す。
【表15】
【0280】実施例61〜67、比較例33〜36 実施例8において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表16のように変え
たほかは実施例8と同様にして画像出力・画質評価を行
った。なお中間調処理としては、線数を200lpiに
加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0281】
【表16】
【0282】画質の評価結果を表17に示す。
【表17】
【0283】実施例68〜74、比較例37〜40 実施例9において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時の
書き込みビーム径、書き込み密度を表18のように変え
たほかは実施例9と同様にして画像出力・画質評価を行
った。なお中間調処理としては、線数を200lpiに
加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を行っ
た。
【0284】
【表18】
【0285】画質の評価結果を表19に示す。
【表19】
【0286】実施例75〜81、比較例41〜44 実施例10において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時
の書き込みビーム径、書き込み密度を表20のように変
えたほかは実施例10と同様にして画像出力・画質評価
を行った。なお中間調処理としては、線数を200lp
iに加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を
行った。
【0287】
【表20】
【0288】画質の評価結果を表21に示す。
【表21】
【0289】実施例82〜88、比較例45〜48 実施例11において、感光体の電荷輸送層膜厚、露光時
の書き込みビーム径、書き込み密度を表22のように変
えたほかは実施例11と同様にして画像出力・画質評価
を行った。なお中間調処理としては、線数を200lp
iに加え、240lpiの水準での画像も出力し評価を
行った。
【0290】
【表22】
【0291】画質の評価結果を表23に示す。
【表23】
【0292】
【発明の効果】本発明によると、電荷輸送層の膜厚薄く
しなくともビーム径35μm以下のビーム光、及び該電
荷輸送層が、3×105V・cm-1の電界下で1×10
-5cm2・V-1・sec-1以上のキャリア移動度を有する電
子写真感光体を用いることで階調性の優れた画像を形成
することができる画像形成装置を提供することが可能と
なる。この効果は、電荷輸送層を薄膜化(20μm以
下)することで顕著なものとなる。
【0293】また、電荷輸送物質として高分子電荷輸送
物質を用いることで、これまでの特許に示されているよ
うに耐摩耗性が向上し、摩耗の面からの耐久性向上が図
れることはもちろんのこと、画質上も通常の低分子電荷
輸送物質を用いたときに比較して、繰り返し使用したと
きに劣化が少なく高耐久であることが明らかとなった。
【0294】本発明に用いられる高分子電荷輸送物質と
しては本発明に示すキャリア移動度を示す公知の高分子
電荷輸送物質から選択することは可能だが、本発明に示
すように、結着樹脂との相溶性、光や酸化性ガスに対す
る安定性等からトリアリールアミン構造を含む化合物を
用いることが好ましい。さらにトリアリールアミン構造
を含む化合物のなかでも先述した塗膜強度、ガス安定性
から本発明に示される一般式(1)〜(10)の高分子
電荷輸送物質を用いることが特に好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる感光体の一例の断面図である。
【図2】本発明に用いる感光体の他の例の断面図であ
る。
【図3】本発明に用いる感光体の他の例の断面図であ
る。
【図4】本発明の画像形成装置の一例の概略断面図であ
る。
【図5】本発明の画像形成装置に用いられるワイヤを使
用したコロナ帯電装置の概略断面図である。
【図6】本発明の画像形成装置に用いられる鋸歯状電極
を使用したコロナ帯電装置の概略断面図である。
【図7】図6の鋸歯状電極の概略断面図である。
【図8】本発明の画像形成装置に用いられる接触帯電装
置の概略断面図である。
【図9】実施例1で用いた光学ユニットの概略断面図で
ある。
【図10】階調性がよい場合の入力データと明度(L
*)の関係を示すグラフである。
【図11】階調性が悪い場合の入力データと明度(L
*)の関係を示すグラフである。
【図12】実施例1〜17及び比較例1〜3の電荷輸送
層のキャリア移動度と階調性(R^2)の関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 1a 感光体 1b 導体 2 帯電手段(帯電部材) 2a 弾性層 2b 導体 3 光書き込み手段 4 現像手段 5 転写手段 6 記録シート 7 クリーニング手段 8 定着手段 9 電源 11 4chLD(レーザーダイオード) 12 コリメートレンズ 13 NDフィルタ 14 アパーチャ- 15 シリンドリカルレンズ 16 ポリゴンミラー 17 f−θレンズ1 18 折り返しミラー1 19 折り返しミラー2 20 f−θレンズ2 21 感光体面 22 同期検知板 31 導電性支持体 33 中間層 35 電荷発生層 37 電荷輸送層 39 保護層

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、感光体と、帯電手段と、感
    光体に対して光書き込みを行い静電潜像を形成する光書
    き込み手段とを有し、光書き込みの解像度が1200d
    pi以上である電子写真方式を用いた画像形成装置にお
    いて、前記光書き込み手段が、ビーム径35μm以下の
    レーザービーム光であり、かつ、前記感光体が、導電性
    支持体上に少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生
    層及び高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設け
    てなり、該電荷輸送層が、3×105V・cm-1の電界
    下で1×10-5cm2・V-1・sec-1以上のキャリア移動
    度を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも、感光体と、帯電手段と、感
    光体に対して光書き込みを行い静電潜像を形成する光書
    き込み手段と、入力画像に対して中間調処理をおこなう
    画像処理手段とを有し、光書き込み手段によって光書き
    込みが、入力画像に対して200lpi以上の線数によ
    って中間調処理を施された画像データに基づいて行われ
    る電子写真方式を用いた画像形成装置において、前記光
    書き込み手段が、ビーム径35μm以下のレーザービー
    ム光であり、かつ、前記感光体が、導電性支持体上に少
    なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層及び高分子
    電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設けてなり、該電
    荷輸送層が、3×105V・cm-1の電界下で1×10
    -5cm2・V-1・sec-1以上のキャリア移動度を有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記電荷輸送層が、トリアリールアミン
    構造を含む高分子電荷輸送物質の少なくとも1種を用い
    て形成されてなることを特徴とする請求項1又は2記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トリアリールアミン構造を含む高分
    子電荷輸送物質が下記一般式(1)で表わされる化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 【化1】 {一般式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して
    置換若しくは無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R
    4は水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基、
    5、R6は置換若しくは無置換のアリール基、o、p、
    qはそれぞれ独立して0〜4の整数、k、jは組成を表
    わし、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し
    単位数を表わし5〜5000の整数である。Xは脂肪族
    の2価基、環状脂肪族の2価基、又は下記一般式で表わ
    される2価基を表わす。 【化2】 式中、R101、R102は各々独立して置換若しくは無置換
    のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表わす。
    l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜1
    2の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、−O
    −、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO
    −O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表わ
    す。)または、 【化3】 (式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整
    数、R103、R104は置換若しくは無置換のアルキル基又
    はアリール基を表わす。)を表わす。ここで、R10 1
    102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なっても
    よい。}
  5. 【請求項5】 前記トリアリールアミン構造を含む高分
    子電荷輸送物質が下記一般式(2)で表わされる化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 【化4】 (一般式(2)中、R7、R8は置換若しくは無置換のア
    リール基、Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリ
    レン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式(1)の
    場合と同じである。)
  6. 【請求項6】 前記トリアリールアミン構造を含む高分
    子電荷輸送物質が下記一般式(3)で表わされる化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 【化5】 (一般式(3)中、R9、R10は置換若しくは無置換の
    アリール基、Ar4、Ar 5、Ar6は同一又は異なるア
    リレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式(1)
    の場合と同じである。)
  7. 【請求項7】 前記トリアリールアミン構造を含む高分
    子電荷輸送物質が下記一般式(4)で表わされる化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 【化6】 (一般式(4)中、R11、R12は置換若しくは無置換の
    アリール基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるア
    リレン基、rは1〜5の整数を表わす。X、k、j及び
    nは、一般式(1)の場合と同じである。)
  8. 【請求項8】 前記トリアリールアミン構造を含む高分
    子電荷輸送物質が下記一般式(5)で表わされる化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 【化7】 (一般式(5)中、R13、R14は置換若しくは無置換の
    アリール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一又は異なる
    アリレン基、X1、X2は置換若しくは無置換のエチレン
    基、又は置換若しくは無置換のビニレン基を表わす。
    X、k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じであ
    る。)
  9. 【請求項9】 前記トリアリールアミン構造を含む高分
    子電荷輸送物質が下記一般式(6)で表わされる化合物
    であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 【化8】 (一般式(6)中、R15、R16、R17、R18は置換若し
    くは無置換のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、A
    16は同一又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y 3は単
    結合、置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しく
    は無置換のシクロアルキレン基、置換若しくは無置換の
    アルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、又はビニ
    レン基を表わし同一であっても異なってもよい。X、
    k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じである。)
  10. 【請求項10】 前記トリアリールアミン構造を含む高
    分子電荷輸送物質が下記一般式(7)で表わされる化合
    物であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。 【化9】 (一般式(7)中、R19、R20は水素原子又は置換若し
    くは無置換のアリール基を表わし、R19とR20は環を形
    成していてもよい。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は
    異なるアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般
    式(1)の場合と同じである。)
  11. 【請求項11】 前記トリアリールアミン構造を含む高
    分子電荷輸送物質が下記一般式(8)で表わされる化合
    物であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。 【化10】 (一般式(8)中、R21は置換若しくは無置換のアリー
    ル基、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異な
    るアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
    (1)の場合と同じである。)
  12. 【請求項12】 前記トリアリールアミン構造を含む高
    分子電荷輸送物質が下記一般式(9)で表わされる化合
    物であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。 【化11】 (一般式(9)中、R22、R23、R24、R25は置換若し
    くは無置換のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、A
    27、Ar28は同一又は異なるアリレン基を表わす。
    X、k、j及びnは、一般式(1)の場合と同じであ
    る。)
  13. 【請求項13】 前記トリアリールアミン構造を含む高
    分子電荷輸送物質が下記一般式(10)で表わされる化
    合物であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。 【化12】 (一般式(10)中、R26、R27は置換若しくは無置換
    のアリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一又は異な
    るアリレン基を表わす。X、k、j及びnは、一般式
    (1)の場合と同じである。)
  14. 【請求項14】 前記感光体のおける電荷輸送層の膜厚
    が20μm以下であることを特徴とする請求項1〜13
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記感光体が保護層を有することを特
    徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の画像形成装
    置。
JP2001397139A 2001-12-27 2001-12-27 画像形成装置 Pending JP2003195535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397139A JP2003195535A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397139A JP2003195535A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195535A true JP2003195535A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27603024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397139A Pending JP2003195535A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189821A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7452640B2 (en) * 2004-07-30 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor for liquid development, image forming apparatus having the same, and image forming method

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123984A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真用感光体
JPH0862862A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
JPH09197725A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Xerox Corp 電子写真マスター及び符号化方法
JPH09319256A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319114A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH1083090A (ja) * 1996-05-23 1998-03-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH10198044A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Chem Corp 感光性平版印刷版用現像装置及びモルトンローラー
JPH10307412A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH1130873A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH11143004A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029257A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2000056428A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Konica Corp 熱現像写真感光材料
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2000334996A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001066810A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2001142356A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001197309A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001201876A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2001222124A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2001330976A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ricoh Co Ltd フルカラー電子写真装置
JP2001337469A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体
JP2001356509A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123984A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真用感光体
JPH0862862A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
JPH09197725A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Xerox Corp 電子写真マスター及び符号化方法
JPH1083090A (ja) * 1996-05-23 1998-03-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319256A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319114A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH10198044A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Chem Corp 感光性平版印刷版用現像装置及びモルトンローラー
JPH10307412A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH1130873A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH11143004A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029257A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2000056428A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Konica Corp 熱現像写真感光材料
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2000334996A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001066810A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2001142356A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001197309A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001201876A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2001222124A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP2001356509A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2001330976A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Ricoh Co Ltd フルカラー電子写真装置
JP2001337469A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189821A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7452640B2 (en) * 2004-07-30 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor for liquid development, image forming apparatus having the same, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670743B2 (en) Image forming method
US6824939B2 (en) Electrophotographic image forming method and apparatus
US6800410B2 (en) Image forming apparatus
JP3984556B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215821A (ja) 画像形成装置
JP2003195535A (ja) 画像形成装置
JP3618962B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3865676B2 (ja) 画像形成装置
JP3897292B2 (ja) 画像形成装置
JP3681088B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2001201876A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP4194882B2 (ja) 画像形成装置
JP4194881B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202531A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JPH11218952A (ja) 表面保護層を有する電子写真感光体
JP4519429B2 (ja) 画像形成装置
JP4145754B2 (ja) 画像形成装置
JP2002023392A (ja) 電子写真感光体及びそれを有するプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP2003228188A (ja) 画像形成装置
JP2003202682A (ja) 画像形成装置
JP3577001B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JP2002131936A (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2001209199A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP5375304B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005189764A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061207