JP3681088B2 - 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3681088B2
JP3681088B2 JP18109197A JP18109197A JP3681088B2 JP 3681088 B2 JP3681088 B2 JP 3681088B2 JP 18109197 A JP18109197 A JP 18109197A JP 18109197 A JP18109197 A JP 18109197A JP 3681088 B2 JP3681088 B2 JP 3681088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
protective layer
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18109197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1083094A (ja
Inventor
和夫 ▲吉▼永
俊一郎 西田
敬子 平岡
正隆 川原
信男 櫛引
貴久子 竹内
秀樹 小林
亨 正富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18109197A priority Critical patent/JP3681088B2/ja
Publication of JPH1083094A publication Critical patent/JPH1083094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681088B2 publication Critical patent/JP3681088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンター及び製版システム等に広く用いる電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジに関する
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子写真感光体には、コロナ帯電及びローラー帯電等の帯電プロセス、現像プロセス、転写プロセス及びクリーニングプロセス等により電気的あるいは機械的な影響が直接に加えられるために、それらに対する耐久性が要求される。
【0003】
具体的には、摺擦による感光体表面の摩耗や傷、あるいは電気的な劣化等に対する耐久性が要求される。特に、ローラ帯電方式等の放電現象を用いた帯電方式においては、高エネルギーのアーク放電に対する耐久性が要求される。
【0004】
また、トナーによる現像とクリーニングの繰り返しに起因した、感光体表面へのトナーの付着という問題もあり、これに対しては感光体表面のクリーニング性の向上が求められている。
【0005】
上記のような感光体表面に要求される様々な特性を満たすために、感光層上に種々の樹脂を主成分とする保護層を設ける試みがなされている。例えば、特開昭57−30843号公報には、導電性粒子として金属酸化物粒子を添加することによって抵抗を制御した保護層が提案されている。
【0006】
また、保護層のみでなく電荷輸送層中に種々の物質を添加することで感光体表面の物性を改善することも検討されている。例えば、シリコーン樹脂の低表面エネルギーに注目した添加物としては下記のようなものが報告されている。
【0007】
シリコーンオイル(特開昭61−132954号公報)、
ポリジメチルシロキサン、
シリコーン樹脂粉体(特開平4−324454号公報)、
架橋シリコーン樹脂、
ポリ(カーボネートーシリコーン)ブロック共重合体、
シリコーン変成ポリウレタン、
シリコーン変成ポリエステル、
【0008】
低表面エネルギーの代表的なポリマーとしてはフッ素系高分子があり、該フッ素系高分子として感光層に添加できるものとしては下記のものがある。
【0009】
ポリテトラフルオロエチレン粉体、
フッ化カーボン粉末、
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、金属酸化物等を含む保護層はかなりの硬度を有するものが得られるが、表面エネルギーが大きくなり易いためにクリーニング性等に問題があった。シリコーン系樹脂は表面エネルギーが小さい点で優れているが他の樹脂に対して十分な相溶性を示さないため、感光体に添加した場合、凝集し易く光散乱を生じたり、ブリードして表面に析出するために、安定した特性を示さない等の問題があった。また、低表面エネルギーのポリマーであるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるフッ素系高分子は一般に溶媒に不溶であり、分散性も不良であることから、平滑な感光体表面を得ることが困難であり、屈折率も小さいことから光散乱が生じ易く、それによる潜像の劣化を生じる問題点があった。
【0011】
また、ポリカーボネート、ポリアクリルエステル、ポリエステル及びポリテトラフルオロエチレン等の高分子化合物は一般に耐アーク放電性が十分でなく、放電により高分子主鎖が切断されることから容易に劣化してしまう問題点があった。
【0012】
本発明の目的は、光散乱やブリードがなく、低表面エネルギーと優れた機械的及び電気的耐久性を達成した高解像な電子写真感光体、該感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(i)電荷発生材料、電荷輸送材料及び結着樹脂を含んでいる感光層と、(ii)コロイダルシリカ粒子及び下記式(I)
RSiO 3/2 (I)
(式(I)中、RはC n 2n+1 2 4 −(但しn=1〜18の整数)である)
で表されるシロキサン樹脂を含有している保護層とを支持体上に有し、前記(ii)の構成により前記保護層の水の接触角を90度以上とした電子写真感光体であって、
前記保護層が、前記コロイダルシリカ粒子、下記式(Ia)
a −Si(OR’) 3 (Ia)
(式(Ia)中、R a は、C n 2n+1 2 4 −(但しn=1〜18の整数)で表される有機基を示し、R’は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)
で表される有機ケイ素化合物及び下記式(Ib)
b −Si(OR’) 3 (Ib)
(式(Ib)中、R b は、炭素数1〜3のアルキル基を示し、R’は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)
で表される有機ケイ素化合物を含む保護層用組成物の前記感光層上への塗布及び加熱乾燥により形成された層であることを特徴とする電子写真感光体である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の電子写真感光体は、支持体上に支持体側から順に感光層及び保護層を有するもので、保護層にコロイダルシリカ粒子及び特定のシロキサン樹脂を含有して前記保護層の水の接触角を90度以上としたものである。
【0015】
本発明の保護層は、OH基あるいはOR′基等の加水分解性基を分子中に有する多官能性有機ケイ素化合物の加水分解縮合物からなる。即ち、コロイダルシリカと、加水分解性基を有する有機ケイ素化合物とを含有する保護層用組成物を感光層上に塗布し、乾燥硬化して形成される。本発明において、コロイダルシリカ粒子とはコロイダルシリカ中に含まれる粒子をいう。
【0016】
加水分解性基を有する有機ケイ素化合物としては3官能のR−Si(OR′)3が好ましく用いられる。Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、フッ素原子を含有する有機基、γ−グリシドキシプロピル基あるいはγ−メタクリロオキシプロピル基である。特に、保護層用組成物中に含まれる加水分解性基を有する有機ケイ素化合物としてはRがアルキル基の有機ケイ素化合物とRがフッ素を含有する有機基である有機ケイ素化合物とを混合して用いることが必要である。フッ素原子を含有する有機基としてはCn2n+124である。nは1−18の整数で、特に4−8が好ましい。
【0017】
R′は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。
【0018】
保護層用組成物の分散溶剤としてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール及びn−ブタノール等の低級脂肪族アルコールと水の混合溶剤系が好ましいが、その他のグリコール及びアセトン等の水可溶性の溶剤を更に添加してもよい。
【0019】
保護層用組成物の固形分は、1〜50重量%が好ましい。固形分が50重量%を越えると組成物が劣化し易く、ゲル化等のために良好に塗膜が形成されにくくなる。1重量%未満では形成される保護層の強度が十分でなくなる傾向がある。
【0020】
また、固形分におけるコロイダルシリカ粒子の割合は10〜70重量%であることが好ましい。70重量%を越えると塗膜が脆くなりクラック等が入り易くなる。コロイダルシリカ粒子の割合が10重量%未満では形成された保護層の硬度が十分でなくなる傾向がある。
【0021】
コロイダルシリカ粒子の平均粒径は5〜150nm、特には分散安定性及び光学特性の点から10〜30nmであることが好ましい。
【0022】
保護層用組成物中に含有するコロイダルシリカとしては市販の水分散系のものが用いられる(例えば、E.I. du Pont de Nemours &Co.製の商品名“Ludox”やNalco Chemical製の“Nalcoag”等)。コロイダルシリカ粒子としては、Na2 O等のアルカリ金属酸化物の含有量が2重量%以下のものが好ましい。
【0023】
電子写真感光体保護層用組成物は無機酸もしくは有機酸を用いることによりpH3.0〜6.0の酸性状態に調整されることが好ましい。強酸を用いると組成物の安定性等に好ましくない影響を与え易いので、より好ましくは弱酸が用いられpH4.0〜5.5の酸性状態に調整される。
【0024】
電子写真感光体の感光層の上に、浸漬塗布やスプレー塗布等の公知の塗布方法で塗布された電子写真感光体保護層用組成物は乾燥後、熱硬化されることにより硬度、強度、低表面エネルギー及び耐放電性が発現する。熱硬化は高温であるほど完全に進行なするが、電子写真感光体特性に悪影響を与えない範囲で選ばれる。好ましくは80℃〜180℃で熱硬化されるが、より好ましくは100〜150℃で行なわれる。
【0025】
熱硬化の時間としては長時間であるほど硬化は進むが、その処理温度において電子写真感光体特性に悪影響を与えない範囲で選ばれる。熱硬化の処理時間は一般的には10分〜12時間程度で行なわれる。
【0026】
乾燥後、熱硬化して得られた保護層はコロイダルシリカ粒子及びRSiO3/2 で示されるところのシロキサン樹脂を含有する。RSiO3/2 はR−Si(OR′)3 の加水分解縮合によって得られるものである。本発明の保護層は、水の接触角90度以上の低表面エネルギーを達成することができる。特に、Rがフッ素原子を含有する有機基であるときに好ましい結果が得られる。水の接触角が90度未満の保護層は、電子写真プロセスによる繰り返し使用によって表面に帯電生成物やトナー、紙からもたらされる脱落物が付着し易く、クリーニング不良や表面抵抗の低下による潜像の劣化(画像流れ)を生じ易い。より好ましくは95度以上である。保護層の水の接触角があまり大き過ぎても、今度は感光層との接着力が不十分となるので140度以下が好ましい。
【0027】
本発明による保護層は、上記のように低表面エネルギーを達成できるが、同時に高い表面硬度も得られる。通常、表面エネルギーを低くしようとすると表面硬度が低下するが、本発明においては低表面エネルギー及び高表面硬度を達成することができる。本発明において保護層の表面硬度を高くできるのは保護層中のコロダル粒子表面にシロキサン樹脂が結合しているためである。保護層の表面硬度は、その保護層をガラス板上に形成したときに鉛筆硬度5H以上が好ましい。5H未満では電子写真プロセスに用いられているトナーや紙粉によって傷や削れが生じ易く好ましくない。
【0028】
鉛筆硬度によると、9Hよりも大きな硬度については測定できないため、保護層の表面硬度を計装化圧子圧入法(nanoindentation methods)によるユニバーサル硬さ(Hu:単位N/mm2 )で測定してもよい。ユニバーサル硬さによる場合、本発明の保護層は350〜2000N/mm2 の範囲が好ましい。ユニバーサル硬さと鉛筆硬度との間には一般に相関があり、鉛筆硬度5H以上はユニバーサル硬さで350N/mm2 以上に相当する。保護層のユニバーサル硬さが2000N/mm2 よりも大きいと、保護層と感光層との硬さに大きな違いができ、衝撃等により保護層にひびが生じ易くなる。
【0029】
保護層の表面硬度は、コロイダルシリカ粒子の粒径、加水分解縮合の程度等を適宜選択することにより、好ましい値に調整できる。
【0030】
本発明において、ユニバーサル硬さはHelmut Fischer GMBH+Co.製のFISCHERSCOPE H100Vを用いて測定した。試料は、ガラス板上に4〜5μmの膜厚で形成した。圧子の押し込み深さは、1μmであった。
【0031】
米国特許3,944,702号や米国特許4,027,073号のように、コロイダルシリカを用いた材料には種々あるが、本発明の電子写真感光体用保護層は低表面エネルギーと高表面硬度を達成したものである。
【0032】
保護層の膜厚は0.1〜4μmであることが好ましい。0.1μm未満では表面硬度や強度が十分でなく耐久性が低下し易く、4μmを越えると現像時に潜像によって形成されるコントラストポテンシャルが劣化し易い。より好ましくは0.2〜3μmである。
【0033】
保護層の体積抵抗は1×109 〜1×1015Ωcmであることが好ましい。1×109 Ωcm未満では形成された潜像の電荷が拡散するため劣化し易く、1×1015Ωcmを越えると電子写真感光体として露光後、現像までに電荷が十分に移動できないために見かけ上感度が低下し、残留電位も高くなり易い。
【0034】
また、保護層に残存しているシラノール基等の加水分解性基によっても残留電位が高くなる傾向があるため、できる限り残存しないようにすることが望ましい。好ましくは加水分解性基がSiOH基換算で保護層中に0.1重量%未満であり、より好ましくは0.01重量%未満である。
【0035】
保護層は、感光層上に保護層用組成物を浸漬コーティング法やブレードコート法及びロールコート法等により塗布して形成される。保護層用組成物に用いる溶剤は感光層を侵さないものが好ましいが、感光層を侵すような溶剤を用いる場合であってもスプレー塗布法を用いることにより影響を低下させることが可能である。
【0036】
電子写真感光体の支持体としては支持体自体が導電性を有するもの、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、チタン、ニッケル、マグネシウム、インジウム、金、白金、銀及び鉄等を用いることができる。その他にアルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ及び金等を蒸着等によりプラスチック等の誘電体支持体に被膜形成し、導電層としたものや、導電性微粒子をプラスチックや紙に混合したもの等を用いることができる。これらの導電性支持体は均一な導電性が求められるとともに平滑な表面が重要である。表面の平滑性はその上層に形成される下引き層、電荷発生層及び電荷輸送層の均一性に大きな影響を与えることから、その表面粗さは1.0μm以下が好ましい。
【0037】
特に、導電性微粒子をポリマーバインダー中に分散して塗布することにより得られる導電層を被覆した支持体は、形成が容易であり、均質な表面を有するため好ましく使用される。このとき用いられる導電性微粒子の1次粒径は100nm以下であり、より好ましくは50nm以下のものが用いられる。導電性微粒子としては、導電性酸化亜鉛、導電性酸化チタン、Al、Au、Cu、Ag、Co、Ni、Fe、カーボンブラック、lTO、酸化スズ、酸化インジウム及びインジウム等が用いられ、またこれらを絶縁性微粒子の表面にコーティングして用いてもよい。前記導電性微粒子の含有量は導電層の体積抵抗が十分に低くなるように使用され、好ましくは1×1010Ωcm以下の抵抗となるように添加される。より好ましくは1×108 Ωcm以下で用いられる。
【0038】
導電性支持体と感光層の中間に、注入阻止機能と接着機能をもつ下引き層を設けることもできる。下引き層としてはカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリビニルブチラール、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリウレタン及びゼラチン等によって形成することができる。下引き層の膜厚は0.1〜10μmが好ましく、更に0.3〜3μmが好ましい。
【0039】
感光層は単一層でもかまわないが、支持体側から順に電荷発生層及び電荷輸送層を積層して構成するのが好ましい。また、支持体側から順に電荷輸送層及び電荷発生層を積層してもよい。
【0040】
感光層が単一層の場合、感光層は電荷発生材料と、電荷輸送材料と、結着樹脂とを、溶媒で混合して通常のコーティング法により成膜して形成する。
【0041】
感光層が、電荷発生層及び電荷輸送層で構成される場合、電荷発生層は少なくとも電荷発生材料と、結着樹脂とを、溶媒で混合して通常のコーティング法により成膜して形成する。電荷輸送層は少なくとも電荷輸送材料と、結着樹脂とを、溶媒で混合して通常のコーティング法により成膜して形成する。
【0042】
電荷発生材料としては、例えば、セレンーテルル、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントアントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラントロン系顔料、トリスアゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アゾ系顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料及びシアニン系顔料等を用いることができる。
【0043】
電荷輸送材料は電子輸送性化合物と正孔輸送性化合物に大別される。
【0044】
電子輸送性化合物としては、例えば2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノキノジメタン、及びアルキル置換ジフェノキノン等の電子受容性化合物やこれらの電子受容性化合物を高分子化したものが挙げられる。正孔輸送性化合物としては、例えばピレン、及びアントラセン等の多環芳香族化合物、カルバゾール、インドール、オキサゾール、チアゾール、オキサチアゾール、ピラゾール、ピラゾリン、チアジアゾール及びトリアゾール等の複素環化合物、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン及びN,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール等のヒドラゾン系化合物、α−フェニル−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベン及び5−(4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンジリデン)−5H−ジベンゾ(a,d)シクロヘプテン等のスチリル系化合物、ベンジジン系化合物及びトリアリールアミン系化合物あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖または側鎖に有する高分子化合物(ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン等)が挙げられる。
【0045】
各層に用いる結着樹脂としては、例えばスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン及びトリフルオロエチレン等のビニル化合物の重合体あるいは共重合体、更にはポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、有機ケイ素樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0046】
感光層が単一層の場合、電荷発生材料の含有量は、感光層の固形分に対して3〜30重量%が好ましい。電荷輸送材料の含有量は、感光層の固形分に対して20〜70重量%が好ましい。
【0047】
感光層を、電荷発生層及び電荷輸送層で構成する場合、電荷発生材料の含有量は、電荷発生層の固形分に対して20〜80重量%、更には30〜70重量%が好ましい。電荷輸送材料の含有量は、電荷輸送層の固形分に対して20〜70重量%が好ましい。
【0048】
感光層の厚みは、単一層の場合、3〜40μmが好ましい。電荷発生層の厚みは、0.05〜1.0μm、更には0.1〜0.5μmが好ましい。電荷輸送層の厚みは、1〜30μm、更には3〜20μmが好ましい。
【0049】
次に、本発明の電子写真感光体を用いた電子写真装置について説明する。
【0050】
図1において、1は本発明のドラム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動する。感光体1はその回転過程で帯電手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光L(スリット露光あるいはレーザービーム走査露光など)を受ける。これにより感光体周面に像露光に対応した静電潜像が順次形成されていく。その静電潜像は、次いで現像手段4でトナー現像され、そのトナー現像像がコロナ転写手段5により不図示の給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期取り出されて給送された記録材9の面に順次転写されていく。像転写を受けた記録材9は感光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1の表面はクリーニング手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段7により除電処理がされて繰り返して像形成に使用される。感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置が一般に広く使用されている。
【0051】
また、図2及び図3に示すように、帯電手段として直接帯電部材10を用い、電圧印加された直接帯電部材10を感光体1に接触させることにより感光体1の帯電を行なってもよい(この帯電方式を、以下直接帯電という)。図2及び3に示す装置では感光体1上のトナー像も直接帯電部材23で記録材9に転写される。即ち、電圧印加された直接帯電部材23を記録材9に接触させることにより感光体1上のトナー像を記録材9に転写させる。
【0052】
また、図2に示す装置では、少なくとも感光体1、直接帯電部材10及び現像手段4を容器20に納めてひとつの電子写真装置ユニットとし、この装置ユニットを装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在に構成している。クリーニング手段6は容器20内に配置してもしなくてもよい。
【0053】
更に、図3に示す装置では、少なくとも感光体1及び直接帯電部材10を第1の容器21に納めて第1の電子写真装置ユニットとし、少なくとも現像手段4を容器22に納めて第2の電子写真装置ユニットとし、これら第1の装置ユニットと、第2の装置ユニットとを着脱自在に構成している。クリーニング手段6は容器21内に配置してもしなくてもよい。
【0054】
一方、近年、電子写真方式を用いた画像形成装置に要求される解像度、階調性はますます上昇している。このような要求に対して検討したところ、光ビームを照射して潜像を形成するところの電子写真画像形成装置において、感光体の感光層の膜厚と照射スポット面積の積と階調再現性の間に一定の関係があることを見い出した。すなわち、スポット面積と感光体の感光層の膜厚の積が20000μm3 以下とすることで400dpi、256階調を実現することができる。
【0055】
これは、一般的に実現可能な微小光を用いる感光体の感光層の膜厚、主として電荷輸送層の膜厚は、12μm以下が適していることを示している。このように感光層の膜厚は薄い方が望ましいが、同一帯電電位におけるピンホールや感度の低下等を発生することから1μm以上の膜厚が望まれる。より望ましくは3μm以上の膜厚で用いられる。
【0056】
図4に示すように、光ビーム30のスポット面積はピーク強度の1/e2 に減少するまでの部分で表わされる。用いられる光ビームとしては半導体レーザを用いた走査光学系、及びLEDや液晶シャッター等の固体スキャナー等があり、光強度分布についてもガウス分布及びローレンツ分布等があるが、それぞれのピーク強度の1/e2 までの部分をスポット面積とする。光スポットは一般的には図4に示すように楕円形の形状を有している。Mは主走査方向のスポット径で、Sは副走査方向のスポット径である。
【0057】
本発明の電子写真装置の他の例を図5及び図6を用いて説明する。
【0058】
図5において、まず、原稿台10上に原稿Gを複写すべき面を下側にしてセットする。次に、コピーボタンを押すことにより複写が開始される。原稿照射用ランプ、短焦点レンズアレイ及びCCDセンサーが一体となったユニット109が原稿を照射しながら走査することにより、その照射走査光が、短焦点レンズアレイによって結像されてCCDセンサーに入射される。CCDセンサーは受光部、転送部及び出力部より構成されている。CCD受光部において光信号が電気信号に変換され、転送部でクロックパルスに同期して順次出力部へ転送され、出力部において電荷信号を電圧信号に変換し、増幅、低インピーダンス化して出力する。このようにして得られたアナログ信号をデジタル信号に変換し、更に画像の特性に応じて解像度、階調性を最適化するところの画像処理を行なって出力するためのデジタル信号に変換してプリンター部に送られる。コンピュータ等から出力する場合には解像度、階調再現方法等を選択して望ましい画像が得られるように処理し変換してプリンター部に送られる。プリンター部においては、上記の画像信号を受けて以下のようにして静電潜像を形成する。本発明の感光ドラム101は、中心支軸を中心に所定の周速度で回転駆動され、その回転過程に帯電器103により所定の電圧の正極性または負極性の一様な帯電処理を受け、その一様帯電面に画像信号に対応してON,OFF発光される固体レーザー素子の光を高速で回転する回転多面鏡によって走査することにより感光ドラム101面には、原稿画像に対応した静電潜像が順次に、形成されていく。102は前露光手段、103は帯電手段、104は現像手段、105はクリーニング手段、106は定着手段である。
【0059】
図6に本発明のカラー複写機の概略図を示す。
【0060】
図6において201はイメージスキャナ部であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行なう部分である。また、200はプリンター部であり、イメージスキャナ201に読み取られた原稿画像に対応した画像を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
【0061】
イメージスキャナ部201において、202は原稿厚板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)203上の原稿204を固定するために用いられる。原稿204は、ハロゲンランプ205の光で照射される。原稿204からの反射光はミラー206,207に導かれ、レンズ208により3本のCCDラインセンサーで構成される3ラインセンサー(以下CCDという)210上に像を結ぶ。CCD210は原稿からの光情報を色分解して、フルカラー情報のうちレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成分として信号処理部209に送られる。なお、205,206は速度vで、207は1/2vでラインセンサーの電気的走査方向(以下、主走査方向)に対して垂直方向(以下、副走査方向)に機械的に動くことにより、原稿全面を走査する。
【0062】
211は標準白色板であり、シェーディング補正時に、センサー210−2〜210−4それぞれR,G,Bの成分のラインセンサーに対応する読み取りデータの補正のためのデータを発生するために用いられる。
【0063】
この標準白色板は可視光に対してほぼ均一の反射特性を示している。この標準白色板を用いてR,G,Bの可視センサー210−2〜210−4の出力データの補正に用いる。
【0064】
信号処理部209では読み取られた信号を電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の各成分に分解し、プリンター部200に送る。また、イメージスキャナ部201における一回の原稿走査(スキャン)につき、M,C,Y,BKの内、一つの成分が順次に、プリンター200に送られ、計4回の原稿走査により一回のカラー画像形成が完成する。
【0065】
イメージスキャナ部201より送られてくるM,C,Y,BKの画像信号は、レーザードライバ212に送られる。レーザードライバ212は画像信号に応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー光はポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光体ドラム217上を走査する。
【0066】
219〜222は現像器であり、マゼンタ現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器221、ブラック現像器222より構成され、4つの現像器が交互に感光体ドラムに接し、感光体ドラム217上に形成されたM,C,Y,BKの静電潜像を対応するトナーで現像する。
【0067】
223は転写ドラムで、用紙カセット224または225より給紙された用紙をこの転写ドラム223に巻付け、感光体ドラム217上に現像されたトナー像を用紙に転写する。このようにしてM,C,Y,BKの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過して定着後、排紙される。
【0068】
以下の説明において「部」は「重量部」を意味する。
【0069】
実施例1
フラスコにコロイダルシリカ(固形分40重量%)の水性分散液8.7gを取り、撹拌しながらコロイダルシリカ(固形分30重量%)のイソプロピルアルコール分散液20.5g、メチルトリエトキシシラン25.6g、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン5.9g及び酢酸3.2gを添加した。添加後、混合溶液を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプロピルアルコール21.7gで希釈し、硬化触媒としてベンジルトリメチルアンモニウムアセテート2.4gを添加し、更にポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10重量%エタノール溶液0.16gを添加し、保護層用組成物Iを作成した。
【0070】
この保護層用組成物Iをガラス板にバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理した。乾燥後、1μmの透明で均一な膜の形成された試料Iを得た。
【0071】
更に、この試料Iを分光光度計にて600nmの波長における吸収を測定したところ膜厚1μmあたりの吸光度として0.001が得られ透明であった。
【0072】
また、水の接触角を測定したところ99degと低表面エネルギー化されており良好であった。鉛筆硬度は9Hと極めて硬く、櫛型電極により測定した体積抵抗は1×1014Ωcmであった。ユニバーサル硬さHuは652N/mm2 であった。
【0073】
次に、4−[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニルアミン及びポリカーボネート樹脂(商品名Z−200、三菱瓦斯化学(株)製)を固形分としてそれぞれ50重量%及び50重量%となるようにテトラハイドロフランに溶解した。これを50μm厚のアルミニウム板にバーコートを用いて塗布し、120℃で1時間乾燥した。乾燥後、20μmの透明な均一な膜が得られた。
【0074】
次に、先に作成した保護層用組成物Iを前記膜にバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理した。乾燥後、1μmの表面保護層の形成された試料IIが得られた。試料IIを顕微鏡で観察したところ均一な保護層が形成されていることが判明した。
【0075】
この試料IIの保護層に導電性ゴムローラを当接させてアルミニウム板をアースとして導電性ゴムローラに−600Vを印加して、更にピーク間1500V、1500Hzの交流を重畳させることにより帯電による劣化試験を1時間行なった。劣化試験により導電性ゴムローラが前記試料IIに当接している部分の近傍に放電による凹みが生じ、その凹みの深さを耐放電性の評価として測定した。その結果、本実施例における凹みは0.1μm未満ときわめて小さいものであった。
【0076】
更に、放電部分の水の接触角は劣化試験前の99degに対して劣化試験後も95degと良好であった。
【0077】
実施例2
引き抜き加工により得られた外径30mmのアルミニウムシリンダーを用いて、導電層としてフェノール樹脂(商品名プライオーフェン、大日本インキ化学工業(株)製)167部をメチルセロソルブ100部に溶解したものへ導電性硫酸バリウム超微粒子(1次粒径50nm)200部及び平均粒径2μmのシリコーン樹脂粒子3部を分散したものを、浸漬コーティング法により乾燥後の膜厚が15μmとなるように塗工した。
【0078】
下引き層としてアルコール可溶性共重合ナイロン(商品名アミランCM−8000、東レ(株)製)5部をメタノール95部に溶解した溶液を浸漬コーティング法により塗工した。80℃で10分間乾燥して、膜厚が1μmの下引き層を形成した。
【0079】
次に、電荷発生層としてI型チタニルオキシフタロシアニン顔料5部をシクロヘキサノン95部にポリビニルベンザール(ベンザール化度75重量%以上)2部を溶解した液に加え、サンドミルで2時間分散した。
【0080】
この分散液を先に形成した下引き層の上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなるように浸漬コーティング法で塗工した。
【0081】
次に、下記構造のトリアリールアミン化合物55部とポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)55部をテトラハイドロフラン70部に溶解した電荷輸送層用の液を前記の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後10μmの膜厚になるように塗工した。
【0082】
【化1】
Figure 0003681088
【0083】
次に、実施例1の保護層用組成物Iを前記電荷輸送層の上に浸漬コーティング法により塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理して0.4μmの膜厚にした。
【0084】
こうして本発明の電子写真感光体を得た。
【0085】
この電子写真感光体表面の水の接触角は101degであった。この電子写真感光体を−700Vに帯電して波長680nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2(−350Vまで帯電電位が減少する露光量)=0.1μJ/cm2 、残留電位55Vと良好であった。
【0086】
本電子写真感光体をキヤノン製レーザービームプリンタ(LBP−8 MarkII)の改造機(前述の照射スポット条件に改造、ACローラー帯電器使用)に装着して、初期帯電−500Vにて画像評価を行なった。その結果、4000枚耐久試験後の感光体の摩耗量は0.1μm未満ときわめて少なく、耐久後の水の接触角も98degと良好で、画像の劣化もなく、600dpi相当の入力信号においてのハイライト部の1画素再現性も十分であった。
【0087】
実施例3
フラスコにコロイダルシリカ(固形分40重量%)の水性分散液3.9gを取り、撹拌しながらコロイダルシリカ(固形分30重量%固体)のイソプロピルアルコール分散液26.8g、メチルトリエトキシシラン1.5g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.9g、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン2.4g及び酢酸3.1gを添加した。添加後、混合溶液を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプロピルアルコール23.3gで希釈し、硬化触媒としてベンジルトリメチルアンモニウムアセテート2.4gを添加し、更にポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10重量%エタノール溶液0.16gを添加し、保護層用組成物IIを作成した。
【0088】
この保護層用組成物IIをガラス板にバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理した。乾燥後、1μmの透明な膜の形成された試料III を得た。
【0089】
更に、この試料III を分光光度計にて600nmの波長における吸収を測定したところ膜厚1μmあたりの吸光度として0.001が得られ透明であった。
【0090】
また、水の接触角を測定したところ96degと低表面エネルギー化されており良好であった。鉛筆硬度は7Hと硬く、櫛型電極により測定した体積抵抗は1×1011Ωcmであった。ユニバーサル硬さHuは413N/mm2 であった。
【0091】
次に、4−[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニルアミン及びポリカーボネート樹脂(商品名Z−200、三菱瓦斯化学(株)製)を用いて実施例1と同様にしてアルミニウム板に膜を形成した。この膜上に先に形成した保護層用組成物IIをバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理した。乾燥後、1μmの保持層の形成された試料IVが得られた。試料IVを顕微鏡で観察したところ均一な保護層が形成されていることが判明した。
【0092】
この試料IVについて実施例1と同様に耐放電性の評価を行なった。その結果、本実施例における凹みは0.1μm未満ときわめて小さいものであった。
【0093】
更に、放電部分の水の接触角は劣化試験前の96degに対して劣化試験後も93degと良好であった。
【0094】
実施例4
鏡面加工により作成した外径60mmのアルミニウムシリンダーに陽極酸化によりアルマイトを形成したものを導電性支持体として用いた。
【0095】
次に、電荷発生層として下記のビスアゾ顔料5部(重量部、以下同様)をシクロヘキサノン95部にポリビニルベンザール(ベンザール化度75重量%以上)2部を溶解した液に加え、サンドミルで20時間分散した。この分散液を導電性支持体の上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなるように浸漬コーティング法で塗工した。
【0096】
【化2】
Figure 0003681088
【0097】
次に、実施例2で用いたトリアリールアミン化合物5部及びポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)5部をテトラハイドロフラン70部に溶解した電荷輸送層用の液を前記の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後12μmの膜厚に塗工した。
【0098】
次に、実施例3の保護層用組成物IIを前記電荷輸送層の上に浸漬コーティング法により塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理後1μmの膜厚にした。
【0099】
こうして本発明の電子写真感光体を得た。
【0100】
この電子写真感光体を−700Vに帯電して波長680nmで電子写真特性を測定したところE1/2(−350Vまで帯電電位が減少する露光量)=1.2μJ/cm2 、残留電位28Vと良好であった。
【0101】
本電子写真感光体をキヤノン製デジタル複写機GP55(ローラー帯電方式)を前述の照射スポット径となるように改造した評価機に装着して、初期帯電−600Vにて画像評価を行なった。その結果、初期及び5000枚耐久試験後も、均一性の優れた画像出力が得られ、階調再現性も400dpiにて256階調ときわめて良好であり、感光体の摩耗量も5000枚の耐久試験あたり0.1μmと少なかった。
【0102】
また、感光体の表面の水の接触角を測定すると初期が96degに対して、5000枚耐久試験後も93degと良好であった。
【0103】
実施例5
鏡面加工により作成した外径80mmのアルミニウムシリンダーに陽極酸化によりアルマイトを形成したものを導電性支持体として用いて、電荷発生層、電荷輸送層及び保護層を実施例4と同様にして形成し本発明の電子写真感光体を作成した。
【0104】
本電子写真感光体をキヤノン製デジタル複写機CLC500(コロナ帯電方式)を前述の照射スポット径となるように改造した評価機に装着して、初期帯電−500Vにて画像評価を行なった。初期及び5000枚耐久試験後も、均一性の優れた画像出力が得られ、階調再現性も400dpiにて256階調ときわめて良好であり、感光体の摩耗量も5000枚の耐久試験あたり0.1μm未満と極めて少なかった。
【0105】
また、感光体の表面の水の接触角を測定すると初期が96degに対して5000枚耐久試験後も90degと良好であった。
【0106】
実施例6
フラスコにコロイダルシリカ(固形分40重量%)の水性分散液4.1gを取り、撹拌しながらコロイダルシリカ(固形分30重量%)のイソプロピルアルコール分散液26.5g、メチルトリエトキシシラン1.8g、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2.4g、n−パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン1.1g及び酢酸3.1gを添加した。添加後、混合溶液を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプロピルアルコール23.1gで希釈し、硬化触媒としてジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート2.8gを添加し、更にポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10重量%エタノール溶液0.16gを添加し、保護層用組成物III を作成した。
【0107】
この保護層用組成物III による保護層の鉛筆硬度は5Hで、ユニバーサル硬さHuは415N/mm2 であった。
【0108】
実施例2と同様に引き抜き加工により得られた外径30mmのアルミニウムシリンダーを用いて、導電層としてフェノール樹脂(商品名プライオーフェン、大日本インキ化学工業(株)製)167部をメチルセロソルブ100部に溶解したものへ導電性硫酸バリウム超微粒子(1次粒径50nm)200部を分散したものを、浸漬コーティング法により乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗工した。この導電性支持体に実施例2と同様に1μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0109】
次に、実施例2において用いたトリアリールアミン化合物5部とポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)5部をクロロベンゼン70部に溶解した電荷輸送層用の液を前記の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後10μmの膜厚に塗工した。
【0110】
次に、電荷輸送層の上に先に作成した保護層用組成物III をスプレーコーティング法により乾燥後0.5μmとなるように塗布した。110℃で4時間乾燥、熱硬化して本発明の電子写真感光体を作成した。
【0111】
この電子写真感光体表面の、水の接触角は90度であった。この電子写真感光体を−700Vに帯電して波長680nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2(−350Vまで帯電電位が減少する露光量)=0.14μJ/cm2 、残留電位51Vと良好であった。
【0112】
本電子写真感光体をキヤノン製レーザービームプリンタ(LBP−8 MarkII)の改造機(780nm、100mWの半導体レーザを用いてレーザスポット径60×20μm2 に光学系を変更)に装着して、初期帯電−500Vにて画像評価を行なった。その結果、4000枚耐久試験後の感光体の摩耗量は0.1μm未満ときわめて少なく、水の接触角は89degと良好で黒ポチ等の電荷注入及び干渉縞による画像の劣化もなく、600dpi相当の入力信号においてのハイライト部の1画素再現性も十分であった。
【0113】
実施例7
実施例2と同様のアルミニウムシリンダーに、実施例2と同様にして導電層、下引き層及び電荷発生層を形成した。
【0114】
次に、実施例2で用いたトリアリールアミン化合物55部とポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)55部をテトラハイドロフラン70部に溶解した電荷輸送層用の液を前記の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後20μmの膜厚に塗工した。
【0115】
次に、電荷輸送層の上に実施例6で作成した保護層用組成物III を浸漬コーティング法により塗布し、110℃で4時間乾燥熱処理して1.5μmの膜厚にした。こうして本発明の電子写真感光体を得た。
【0116】
この電子写真感光体表面の、水の接触角は102degであった。この電子写真感光体を−700Vに帯電して波長680nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2(−350Vまで帯電電位が減少する露光量)=0.11μJ/cm2 、残留電位42Vと良好であった。
【0117】
本電子写真感光体をキヤノン製レーザービームプリンタP270の改造機(前述の照射スポット条件に改造、ACローラー帯電器使用)に装着して、初期帯電−500Vにて画像評価を行なった。その結果、4000枚耐久試験後の感光体の摩耗量は0.2μm以下ときわめて少なく、耐久後の水の接触角も99degと良好で、画像の劣化もなかったが、600dpi相当の入力信号においてのハイライト部の1画素再現性がやや不十分であった。しかし、実用上問題なかった。
【0118】
実施例8
フラスコにコロイダルシリカ(固形分40重量%)の水性分散液4.0gを取り、撹拌しながらコロイダルシリカ(固形分30重量%)のイソプロピルアルコール分散液26.7g、メチルトリエトキシシラン2.5g、プロピルトリエトキシシラン0.8g、n−パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン1.1g及び酢酸3.2gを添加した。添加後、混合溶液を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、イソプロピルアルコール23gで希釈し、硬化触媒としてジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート2.5gを添加し、更にポリエーテル変成ジメチルシリコーンの10重量%エタノール溶液0.1gを添加し、保護層用組成物IVを作成した。
【0119】
この保護層用組成物IVをガラス板にバーコートにより塗布し、140℃で4時間乾燥熱処理した。乾燥後、4μmの透明で均一な膜の形成された試料Vを得た。
【0120】
更に、この試料Vを分光光度計にて600nmの波長における吸収を測定したところ膜厚1μmあたりの吸光度として0.002が得られ透明であった。
【0121】
また、水の接触角を測定したところ109degと低表面エネルギー化されており良好であった。鉛筆硬度は5Hと硬く、ユニバーサル硬さHuは360N/mm2 であった。櫛型電極により測定した体積抵抗は5×1013Ωcmであった。
【0122】
次に、実施例2と同様のアルミニウムシリンダーに、実施例2と同様にして導電層、下引き層及び電荷発生層を形成した。更に、実施例7で用いた電荷輸送層用の塗工液を前記電荷発生層上に浸漬コーティング法で乾燥後の膜厚が10μmになるように塗工した。最後に、保護層用組成物IVを、電荷輸送層上に浸漬コーティング法により塗布し、120℃で4時間乾燥熱処理して1.0μmの膜厚にした。こうして本発明の電子写真感光体を得た。
【0123】
この電子写真感光体表面の、水の接触角は102degであった。この電子写真感光体を−700Vに帯電して波長680nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2(−350Vまで帯電電位が減少する露光量)=0.11μJ/cm2 、残留電位48Vと良好であった。
【0124】
本電子写真感光体をキヤノン製レーザービームプリンタ(LBP−8 MarkII)の改造機(前述の照射スポット条件に改造、ACローラー帯電器使用)に装着して、初期帯電−500Vにて画像評価を行なった。その結果、4000枚耐久試験後の感光体の摩耗量は0.2μm以下ときわめて少なく、耐久後の水の接触角も99degと良好で、画像の劣化もなかった。600dpi相当の入力信号においてのハイライト部の1画素再現性も十分であった。
【0132】
比較例1
4−[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニルアミン及びポリカーボネート樹脂(商品名Z−200、三菱瓦斯化学(株)製)を固形分としてそれぞれ50重量%及び50重量%となるようにテトラハイドロフランに溶解した。これを50μm厚のアルミニウム板にバーコートを用いて乾燥厚みが20μmとあるように塗布し、120℃で1時間乾燥した。乾燥後厚さ20μmの膜が形成された試料VII が得られた。
【0133】
この試料VII について実施例1と同様にして耐放電性の評価を行なった。その結果、本比較例における凹みは0.1μmとかなり大きいものであった。
【0134】
比較例2
実施例2と同様のアルミニウムシリンダーに、実施例2と同様にして導電層、下引き層及び電荷発生層を形成した。
【0135】
次に、上記電荷発生層の上に実施例2において用いたトリアリールアミン化合物10部とポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)10部をクロロベンゼン70部に溶解した電荷輸送層用の液を、浸漬コーティング法により乾燥後18μmの膜厚になるように塗工した。
【0136】
実施例2と同じキヤノン製レーザービームプリンタにて画像評価を行なったところ、4000枚の耐久試験後は干渉縞及び黒ポチが認められ、摩耗量が5μmと大きく、水の接触角も72degと小さいために不良であり、600dpiでのハイライト部の1画素再現も不十分でムラがあった。
【0137】
比較例3
ポリテトラフルオロエチレン微粒子(ダイキン工業(株)製、ルブロンLD−1、粒子径約0.2μm)、4−[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニルアミン及びポリカーボネート樹脂(商品名Z−200、三菱瓦斯化学(株)製)を、固形分としてそれぞれ5重量%、47.5重量%及び47.5重量%となるようにテトラハイドロフランに溶解し塗工液Aとした。
【0138】
この塗工液Aをガラス板にバーコートを用いて塗布し、120℃で1時間乾燥したところ、乾燥後、10μmの白濁した膜となった。顕微鏡でこの白濁した膜を観察したところポリテトラフルオロエチレン粒子が観測された。
【0139】
更に、この膜を分光光度計にて600nmの波長における吸収を測定したところ、膜厚1μmあたりの吸光度として0.022が得られ、かなりの光が散乱していることが確認された。
【0140】
また、この膜について水の接触角を測定したところ86degと低表面エネルギー化は不十分であった。
【0141】
次に、実施例2と同様のアルミニウムシリンダーに、実施例2と同様にして導電層、下引き層及び電荷発生層を形成した。更に、電荷発生層上に実施例2で用いたトリアリールアミン化合物5部とポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)5部をクロロベンゼン70部に分散、溶解した電荷輸送層用の液を浸漬コーティング法により乾燥後12μmの膜厚になるように塗工した。電荷輸送層の上には先に作成した塗工液Aをスプレーコーティング法により塗布し、110℃で2時間乾燥熱処理して4.0μmの保護層とした。
【0142】
この保護層の硬度は2Hで、水の接触角は86degと小さかった。
【0143】
こうして作成した電子写真感光体を、実施例2と同じレーザービームプリンタに装着して評価を行なった。その結果、4000枚の耐久試験で摩耗量が3μmと大きく、600dpiでのハイライト部の1画素再現も不十分でムラがあった。
【0144】
【発明の効果】
以上説明したように、コロイダルシリカ及び特定のシロキサン樹脂を含有する組成物を保護層として用いることにより、高硬度で放電による劣化の少ないことから耐摩耗性に優れ、かつ水の接触角を90度以上とすることにより汚染が少なく、クリーニング性が優れ、しかも残留電位等の電気特性の優れた電子写真感光体を実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の一例を示す正面図である。
【図2】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図である。
【図3】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図である。
【図4】照射光ビームの強度分布とスポット面積の関係を示す図である。
【図5】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図である。
【図6】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 電子写真感光体
2 帯電手段
4 現像手段
5 転写手段
6 クリーニング手段
7 前露光手段
9 記録材
10 直接帯電部材

Claims (10)

  1. (i)電荷発生材料、電荷輸送材料及び結着樹脂を含んでいる感光層と、(ii)コロイダルシリカ粒子及び下記式(I)
    RSiO 3/2 (I)
    (式(I)中、RはC n 2n+1 2 4 −(但しn=1〜18の整数)である)
    で表されるシロキサン樹脂を含有している保護層とを支持体上に有し、前記(ii)の構成により前記保護層の水の接触角を90度以上とした電子写真感光体であって、
    前記保護層が、前記コロイダルシリカ粒子、下記式(Ia)
    a −Si(OR’) 3 (Ia)
    (式(Ia)中、R a は、C n 2n+1 2 4 −(但しn=1〜18の整数)で表される有機基を示し、R’は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)
    で表される有機ケイ素化合物及び下記式(Ib)
    b −Si(OR’) 3 (Ib)
    (式(Ib)中、R b は、炭素数1〜3のアルキル基を示し、R’は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)
    で表される有機ケイ素化合物を含む保護層用組成物の前記感光層上への塗布及び加熱乾燥により形成された層であることを特徴とする電子写真感光体
  2. 前記水の接触角を95度以上とした請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 前記保護層の鉛筆硬度が5H以上である請求項1記載の電子写真感光体。
  4. 前記保護層のユニバーサル硬さが350〜2000N/mm2である請求項1記載の電子写真感光体。
  5. 前記コロイダルシリカ粒子の平均粒径が5〜150nmである請求項1記載の電子写真感光体。
  6. 前記平均粒径が10〜30nmである請求項5記載の電子写真感光体。
  7. 前記保護層の体積抵抗が、1×109〜1×1015Ωcmである請求項1記載の電子写真感光体。
  8. 前記保護層用組成物が有機酸を含んでいる請求項記載の電子写真感光体。
  9. 請求項1記載の電子写真感光体と、前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記電子写真感光体に対し像露光を行ない静電潜像を形成する像露光手段と、静電潜像の形成された前記電子写真感光体をトナーで現像する現像手段とを有することを特徴とする電子写真装置。
  10. 帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段のうちの少なくとも1つを、請求項1記載の電子写真感光体とともにひとまとめに構成したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP18109197A 1996-07-09 1997-07-07 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3681088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109197A JP3681088B2 (ja) 1996-07-09 1997-07-07 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900196 1996-07-09
JP8-179001 1996-07-09
JP18109197A JP3681088B2 (ja) 1996-07-09 1997-07-07 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083094A JPH1083094A (ja) 1998-03-31
JP3681088B2 true JP3681088B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26498995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18109197A Expired - Fee Related JP3681088B2 (ja) 1996-07-09 1997-07-07 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681088B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072287B2 (ja) * 1998-04-30 2008-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
DE60026104T2 (de) 1999-12-13 2006-09-28 Konica Corp. Elektrophotographischer Photorezeptor und elektrophotographisches Bildherstellungsverfahren, elektrophotographisches Bilderzeugungsverfahren und Arbeitseinheit
JP5739178B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-24 帝人デュポンフィルム株式会社 反射フィルム
JP6634879B2 (ja) * 2016-02-26 2020-01-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JPWO2021193678A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1083094A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876371B2 (en) Image forming apparatus
EP0818714B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge employing the same
EP0716348B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and image forming apparatus
EP0811885B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge employing the same
JP4574490B2 (ja) 電子写真感光体ならびにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3681088B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2000310871A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JP2000056494A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法及び該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ並びに電子写真装置
JP2003215821A (ja) 画像形成装置
JP3618962B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH11202531A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JPH11218952A (ja) 表面保護層を有する電子写真感光体
JPH07181705A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3865676B2 (ja) 画像形成装置
JP3897292B2 (ja) 画像形成装置
JP4709014B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4411231B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000310872A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3286974B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11202523A (ja) 電子写真装置
JPH11202527A (ja) 電子写真感光体および電子写真画像形成装置
JP3870155B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11202530A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP4124923B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11202534A (ja) 電子写真感光体および電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees