JP3200012B2 - 記憶システム - Google Patents

記憶システム

Info

Publication number
JP3200012B2
JP3200012B2 JP9862896A JP9862896A JP3200012B2 JP 3200012 B2 JP3200012 B2 JP 3200012B2 JP 9862896 A JP9862896 A JP 9862896A JP 9862896 A JP9862896 A JP 9862896A JP 3200012 B2 JP3200012 B2 JP 3200012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
storage
data
value
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9862896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09288896A (ja
Inventor
健 竹内
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9862896A priority Critical patent/JP3200012B2/ja
Priority to TW086104793A priority patent/TW318965B/zh
Priority to US08/844,724 priority patent/US5844841A/en
Priority to KR1019970014423A priority patent/KR100271943B1/ko
Priority to DE69729502T priority patent/DE69729502T2/de
Priority to EP03013311A priority patent/EP1343172A3/en
Priority to EP97106567A priority patent/EP0802540B1/en
Publication of JPH09288896A publication Critical patent/JPH09288896A/ja
Priority to US09/168,989 priority patent/US6064591A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3200012B2 publication Critical patent/JP3200012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1072Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in multilevel memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5644Multilevel memory comprising counting devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶システム、例
えば電気的書き換え可能な多値記憶不揮発性半導体記憶
装置(EEPROM)によって構成される記憶システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気的書き替え可能とした不揮発
性半導体装置(EEPROM)の1つとしてNANDセ
ル型EEPROMが提案されている。
【0003】このEEPROMは、電荷蓄積層としての
例えば浮遊ゲートと制御ゲートが積層されたnチャネル
FETMOS構造の複数のメモリセルを、それらのソー
ス、ドレインを隣接するもの同士で共有する形で直列接
続し、これを1単位としてビット線に接続するものであ
る。
【0004】図36は、メモリセルアレイの1つのNA
NDセル部分を示す図で、(a)図は平面図、(b)図
は等価回路図である。図37は断面図で、(a)図は図
36(a)中のA−A’線に沿う断面図、(b)図は図
36(a)中のB−B’線に沿う断面図である。
【0005】p型シリコン基板(又はp型ウエル)11
には、素子分離酸化膜12で囲まれた素子領域が設けら
れている。素子領域にはNANDセルが形成され、NA
NDセルが複数集まることで、メモリセルアレイが形成
されている。
【0006】図36および図37を参照し、1つのNA
NDセルに着目して説明する。
【0007】図36および図37に示す装置では、8個
のメモリセルM1〜M8が直列に接続されて1つのNA
NDセルを構成している。メモリセルはそれぞれ、基板
11の上に、ゲート絶縁膜13を介して形成された浮遊
ゲート14(14-1、14-2、…、14-8)を有してい
る。浮遊ゲート14の上には、第2のゲート絶縁膜15
を介して制御ゲート16が形成されている。メモリセル
のソース、ドレインであるn型拡散層19はそれぞれ、
隣接するメモリセルどうしで共有される。これにより、
8個のメモリセルは、互いに直列に接続される。
【0008】NANDセルのドレイン側、ソース側には
各々、メモリセルの浮遊ゲート14-1〜14-8、制御ゲ
ート16-1〜16-8と同時に形成された第1の選択ゲー
ト14-9、16-9、及び第2の選択ゲート14-10 、1
6-10 が設けられている。メモリセルなどの素子が形成
された基板11の上方は、CVD酸化膜17により覆わ
れている。CVD酸化膜17の上には、ビット線18が
配設されている。NANDセルの制御ゲート16は行方
向に連続して形成され、行方向に隣接するNANDセル
どうしで共通とされて、ワード線(制御ゲートCG1、
CG2、…、CG8)として機能する。選択ゲート14
-9、16-9、および14-10 、16-10はそれぞれ、制
御ゲート16-1〜16-8と同様に行方向に連続して形成
され、行方向に隣接したNANDセルどうしで共通とさ
れて、選択ゲートSG1、SG2として機能する。
【0009】図38は、上記NANDセルがマトリクス
状に配列されたメモリセルアレイの等価回路図である。
【0010】図38に示すように、ソース線は、コンタ
クトを介して、アルミニウムや、導電性のポリシリコン
などから構成されている基準電位配線に接続される。ソ
ース線と基準電位配線とのコンタクトは、例えば64本
のビット線ごとに、1箇所設けられる。基準電位配線
は、例えば動作モードに応じてソース線に与える電位を
制御する、図示せぬ周辺回路に接続されている。
【0011】制御ゲートCG1、CG2、…、第1、第
2の選択ゲートSG1、SG2は、行方向に連続的に配
設される。通常、制御ゲートにつながるメモリセルの集
合を、ページ(1ページ)と呼び、1組のドレイン側
(第1の選択ゲート)およびソース側(第2の選択ゲー
ト)の選択ゲートによって挟まれた上記ページの集合
を、NANDブロック(1NANDブロック)、又はブ
ロック(1ブロック)と呼ぶ。1ページは、例えば25
6バイト(256×8)個のメモリセルから構成され
る。1ページ分のメモリセルは、ほぼ同時に書き込みが
行われる。1ブロックは例えば2048バイト(204
8×8)個のメモリセルから構成される。1ブロック分
のメモリセルは、ほぼ同時に消去される。
【0012】NAND型EEPROMの動作は、次の通
りである。
【0013】データ書き込みは、ビット線から遠い方の
メモリセルから順に行われる。
【0014】選択されたメモリセルの制御ゲートには、
昇圧された書き込み電圧Vpp(=20V程度)を印加
し、他の非選択メモリセルの制御ゲート、および第1の
選択ゲートにはそれぞれ、中間電位(=10V程度)を
印加し、ビット線には、データに応じて、0V(“0”
書き込み)、又は中間電位(“1”書き込み)を印加す
る。このとき、ビット線の電位は、選択されているメモ
リセルに伝達される。データが“0”の時は、選択され
ているメモリセルの浮遊ゲートと基板との間に、高い電
圧がかかり、基板から浮遊ゲートに、電子がトンネル注
入され、しきい値電圧が正方向に移動する。データが”
1”の時は、しきい値電圧は変化しない。データ消去
は、ブロック単位で、ほぼ同時に行われる。
【0015】すなわち、消去を行うブロックに含まれて
いる全ての制御ゲート、選択ゲートを0Vとし、p型シ
リコン基板(またはp型ウェルおよびn型基板)に、昇
圧された昇圧電位VppE (20V程度)を印加する。一
方、消去を行わないブロックに含まれている制御ゲー
ト、選択ゲートには、上記昇圧電位VppE を印加する。
これにより、消去が行われるブロックのメモリセルにお
いて、浮遊ゲートに蓄積されていた電子がp型シリコン
基板(またはウェル)に放出され、しきい値電圧が、負
の方向に移動する。
【0016】データ読み出し動作は、ビット線をプリチ
ャージした後、ビット線をフローティングとし、選択さ
れたメモリセルの制御ゲートを0V、それ以外のメモリ
セルの制御ゲート、選択ゲートを電源電圧Vcc(たとえ
ば3V)、ソース線を0Vとして、選択されているメモ
リセルで、電流が流れるか否かをビット線に検出するこ
とにより、行われる。すなわち、メモリセルに書き込ま
れたデータが”0”(メモリセルのしきい値Vth>0)
ならばメモリセルはオフになるので、ビット線はプリチ
ャージ電位を保つが、”1”(メモリセルのしきい値V
th<0)ならばメモリセルは、オンしてビット線はプリ
チャージ電位からΔVだけ下がる。これらのビット線電
位を、センスアンプで検出することによって、メモリセ
ルのデータが読み出される。
【0017】さらに最近では、EEPROMの大容量化
を実現する手法の1つとして、1個のセルに3値以上の
情報を記憶させる、多値記憶セルが知られている(例え
ば特開平7−93979号、特開平7−161852
号)。
【0018】図39は、一つのメモリセルに、4つの書
き込み状態を設けることによって、4値を記憶する場合
の、メモリセルのしきい値電圧と、4つの書き込み状態
(4値データ“0”、“1”、“2”、“3”)との関
係を示す図である。
【0019】データ“0”の状態は、消去後の状態と同
じで、例えば負のしきい値を持つ。データ“1”の状態
は、例えば0.5Vから0.8Vの間のしきい値を持
つ。データ“2”の状態は、例えば1.5Vから1.8
Vの間のしきい値を持つ。データ“3”の状態は、例え
ば2.5Vから2.8Vの間のしきい値を持つ。
【0020】したがって、メモリセルMの制御ゲートC
Gに、読み出し電圧VCG2R を印加して、メモリセルが
“ON”か“OFF”かで、メモリセルのデータが
「“0”、“1”のいずれかか、“2”、“3”のいず
れかか」を検出できる。続けて、読み出し電圧VCG3R 、
VCG1R を印加することでメモリセルのデータが完全に検
出される。読み出し電圧VCG1R 、VCG2R 、VCG3R は、例
えばそれぞれ0V、1V、2Vとされる。
【0021】また、電圧VCG1V 、VCG2V 、VCG3V は、ベ
リファイ電圧と呼ばれ、データ書き込み時には、これら
ベリファイ電圧を制御ゲートに印加してメモリセルMの
状態を検出し、十分に書き込みが行われたか否かをチェ
ックする。ベリファイ電圧VCG1V 、VCG2V 、VCG3V は、
例えばそれぞれ0.5V、1.5V、2.5Vとされ
る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】フラッシュメモリで
は、書き換え回数に、2値メモリセルで、例えば100
万回の制限がある。この書き換え回数の制限は、例えば
書き込み状態のメモリセルのフローティングゲートから
基板に、フローティングゲートに蓄えた電子がリークす
ることにより生じる。図39のデータ“1”の状態のメ
モリセルから、電子がリークすることにより、メモリセ
ルがデータ“0”の状態になると、書き込みデータが破
壊されたことになる。
【0023】メモリセルに多値データを蓄えると、状態
間の電圧差(例えば図39の“3”状態と“2”状態の
間の電圧差)が小さくなる。その結果、わずかな量の電
子が基板にリークしても、データが、“3”の状態か
ら、“2”の状態に変わってしまう。また、メモリセル
を多値化すると、しきい値が最も大きい状態(図39で
は“3”状態)のしきい値が大きくなるので、フローテ
ィングゲートと基板との間の電界が大きくなる。その結
果、フローティングゲートからの電子のリーク量が大き
くなる。
【0024】以上の事情から、メモリセルを多値化する
ほど信頼性、特にデータの書き換え回数に対する信頼性
が悪化し、書き換え回数の制限値が減少し、例えば50
万回になる。結果として、装置の耐久性(装置の寿命)
が損なわれている。
【0025】従来のメモリーカード(例えばN.Niijima
; IBM J.RES.DEVELOP.VOL.39 NO.5SEPTEMBER 1995)で
は、ブロック毎に書き換え回数を記録し、書き換え回数
が、例えば100万回を超えた場合には、該ブロックを
使用しないようにしている。しかしながら、この方式で
も、多値記憶化すればするほど、メモリーカードの使用
回数は、2値記憶のときよりも減少する。
【0026】この発明は、上記の事情に鑑みて為された
もので、その目的は、多値記憶のメモリセルを含みなが
らも、特に書き換えに関する耐久性に富む記憶システム
を提供することにある。
【0027】また、他の目的は、上記目的を達成する記
憶システムに必要な、幾つかの新規なシステム要素を含
んだ記憶システムを提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明では、n値(nは3以上の自然数)を記憶
するメモリセルを含む記憶部を有する記憶システムであ
って、所定の書き換え回数までは、前記メモリセルをn
値記憶のメモリセルとして動作させ、前記所定の書き換
え回数以後は、前記メモリセルをm値記憶(mはn未満
の自然数)のメモリセルとして動作させることを特徴と
する。
【0029】また、n値(nは3以上の自然数)を記憶
するメモリセルを含む記憶部を有する記憶システムであ
って、所定の書き換え回数までは、前記メモリセルをn
値記憶のメモリセルとして動作させ、前記所定の書き換
え回数以後は、前記メモリセルを2値記憶のメモリセル
として動作させることを特徴とする。
【0030】また、n値(nは3以上の自然数)を記憶
するメモリセルを含む記憶部を有する記憶システムであ
って、第nの書き換え回数までは、前記メモリセルをn
値記憶のメモリセルとして動作させ、第nの書き換え回
数以後、第(n−1)の書き換え回数までは、前記メモ
リセルを(n−1)値記憶のメモリセルとして動作さ
せ、第(i+1)の書き換え回数以後、第i(iは2以
上の自然数)の書き換え回数までは、前記メモリセルを
i値記憶のメモリセルとして動作させることを特徴とす
る。
【0031】また、前記メモリセルにおける、n値記憶
から、m値記憶、2値記憶もしくは(n−1)値記憶へ
の変更、または(i+1)値記憶から、i値記憶への変
更を、前記記憶部を包含するメモリチップ単位で行うこ
とを特徴とする。
【0032】また、前記記憶部は、所定の数の前記メモ
リセルから構成され、データの書き込み、またはデータ
の消去を一括して行う単位となるメモリセルブロックを
含み、前記メモリセルにおける、n値記憶から、m値記
憶、2値記憶もしくは(n−1)値記憶への変更、また
は(i+1)値記憶から、i値記憶への変更を、前記メ
モリセルブロック単位で行うことを特徴とする。
【0033】また、前記メモリセルが、m値記憶、2値
記憶、(n−1)値記憶およびi値記憶のいずれかに変
更された後、m値記憶、2値記憶、(n−1)値記憶お
よびi値記憶それぞれにおける書き換え回数が制限回数
に達した後は、前記メモリセルを使用しないことを特徴
とする。
【0034】また、前記メモリセルが、m値記憶、2値
記憶、(n−1)値記憶およびi値記憶のいずれかに変
更された後、m値記憶、2値記憶、(n−1)値記憶お
よびi値記憶それぞれにおける書き換え回数が制限回数
に達した後は、前記メモリセルにデータの書き込み、お
よびデータの消去をしないことを特徴とする。
【0035】
【0036】
【0037】また、n値(nは3以上の自然数)を記憶
するメモリセルを含む記憶部を有し、前記メモリセルへ
のデータの書き込みまたは消去に際して、前記メモリセ
ルに対するデータの書き込み動作または消去動作、およ
び前記データのメモリセルへの書き込まれ状態または消
去状態を検出するベリファイリード動作を繰り返す記憶
システムであって、前記書き込み動作または消去動作と
ベリファイリード動作との繰り返し回数であるベリファ
イ数をモニタし、このベリファイ数が所定の回数に達し
た後、前記メモリセルにおけるn値記憶から、m値記
憶、2値記憶もしくは(n−1)値記憶への変更、また
は(i+1)値記憶から、i値記憶への変更を行うこと
を特徴とする。
【0038】
【0039】
【0040】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
多値NAND型フラッシュメモリを、例にとって説明する。
【0041】図1〜図3はそれぞれ、この発明の第1の
実施の形態に係る多値NAND型フラッシュメモリの各記憶
モードごとの、しきい値電圧と多値データとの関係を示
す図である。
【0042】図1には、4値動作モードのときの、しき
い値電圧と4値データとの関係の一つの例が、図2
(a)〜(c)には、3値動作モードのときの、しきい
値電圧と3値データとの関係の三つの例が、図3
(a)、(b)には、2値動作モードのときの、しきい
値電圧と2値データとの関係の二つの例がそれぞれ示さ
れている。
【0043】図1〜図3の各図において、“0”は消去
状態、“1”、“2”、“3”はそれぞれ書き込み状態
である。多値NAND型フラッシュメモリのチップ内部の動
作(書き込み、読み出し、消去など)は、特開平7−9
3979号、特開平7−161852号、特願平7−2
95137号、特願平8−61443号、特願平8−6
1445号などに記されているとうりである。
【0044】上述したように、EEPROMの分野にお
いては、多値化すればするほど、書き換え可能な回数が
減少する。例えば図1に示すような4値の記憶状態をと
る4値セルでは50万回、図2に示すような3値の記憶
状態をとる3値セルでは80万回、図3に示すような2
値の記憶状態をとる2値セルでは100万回がそれぞ
れ、書き換え可能な範囲である。
【0045】この発明によると、まず、50万回の書き
換えが行われるまでは、メモリセルを図1に示すような
記憶状態をとる4値セルとして使用する。50万回の書
き換えが行われた後、80万回の書き換えが行われるま
では、図2(a)〜(c)に示すような3値セルとして
使用する。80万回の書き換え以降では、図3に示すよ
うな2値セルとして使用する。
【0046】また、装置の動作の方法を簡略化するため
に、50万回の書き換えが行われるまでは、4値セルと
して使用し、50万回の書き換えが行われた後、2値セ
ルとして使用するようにしても良い。
【0047】このように、4値セルとしての書き換え回
数の限度を超えた場合には、3値セル、あるいは2値セ
ルとして使用することにより、フラッシュメモリの使用
回数を、増やすことができる。したがって、従来の多値
記憶のフラッシュメモリよりも、特に書き換えに関する
耐久性が向上する。
【0048】上記の耐久性は、フラッシュメモリ単体、
つまりチップの耐久性として向上することはもちろんの
こと、このフラッシュメモリを様々なメモリ装置(例え
ばメモリカードなど)の中に組み込むことで、該メモリ
装置の、耐久性についても、向上する。
【0049】メモリセルを4値として動作させるか、あ
るいは3値として動作させるか、あるいは2値として動
作させるかは、チップの外部から、フラッシュメモリに
コマンドを入力することによって制御しても良い。つま
り、フラッシュメモリ内部の動作モードとして4値用の
書き込み動作モード(または動作方法)/読み出し動作
モード(または動作方法)、3値用の書き込み動作モー
ド(または動作方法)/読み出し動作モード(または動
作方法)、2値用の書き込み動作モード(または動作方
法)/読み出し動作モード(または動作方法)をそれぞ
れ持たせ、これらの動作モード(または動作方法)のい
ずれかを、コマンドの入力によって選び、それぞれの動
作を制御しても良い。
【0050】あるいはメモリセルを4値として動作させ
るか、あるいは3値として動作させるか、あるいは2値
として動作させるかを、フラッシュメモリを制御するコ
ントローラから入力する書き込みデータによって制御す
るようにしても良い。つまり、フラッシュメモリの内部
動作は変えずに、外部から入力する書き込みデータを、
4値、3値、2値と順次、あるいは4値、2値と制御す
る。つまり、4値セルとして動作させるときには
「“0”、“1”、“2”、“3”」の4値を入力し、
3値セルとして動作させるときには「“0”、“1”、
“2”」の3値を入力し、2値セルとして動作させると
きには、「“0”、“1”」の2値を入力するように、
それぞれの入力データ値を制御しても良い。
【0051】また、2値セルとしての書き換え回数の限
度を超えた場合には、該セルは使用しないようにしても
良い。
【0052】また、2値セルとしての書き換え回数の限
度を超えた場合には、該セルには、データの書き込み、
あるいはデータの消去をしないようにしても良い。この
場合には、該セルは、書き換えが行われないだけである
ので、ROMとして使用することが可能である。なお、
ROMとして使用されたときには、セルの、特にトンネ
ル酸化膜の劣化の度合いが、記憶保持期間を左右する。
しかしながら、書き換え回数が限度に達したとしても、
通常、セルには、ROMとして耐えるだけの信頼性が充
分に残っている。なぜならば、書き換え回数の限度は、
トンネル酸化膜が使用に耐えられなくなるまでに、ある
程度のマージンを見込んで設定されているためである。
【0053】次に、この発明の第2の実施の形態に係る
記憶システムについて説明する。
【0054】図4は、第2の実施の形態に係るフラッシ
ュメモリの構成図である。
【0055】図4に示すように、コントローラ100
は、k個(kは自然数)の多値NAND型フラッシュメモリ
のチップ101-1〜101-kの動作を制御する。
【0056】図5は、図4に示す多値NAND型フラッシュ
メモリのチップ101の構成図である。図4に示すチッ
プ101には複数のメモリセルが含まれていて、これら
メモリセルはそれぞれ、第1の実施の形態で説明したも
のと同様に、多値記憶レベルに応じたしきい値電圧分布
を持つ。しきい値電圧分布は、例えば図1〜図3と同様
なものであり、図1〜図3に示すように、“0”が消去
状態、“1”、“2”、“3”が書き込み状態である。
【0057】多値NAND型フラッシュメモリのチップ内部
の動作(書き込み、読み出し、消去など)は、特開平7
−93979号、特開平7−161852号、特願平7
−295137号、特願平8−61443号、特願平8
−61445号などに記されているとうりである。
【0058】同時に書き込みを行う単位である1ページ
は、528バイト個のメモリセルで構成され、そのうち
例えば512バイト個のメモリセルがデータ領域、残り
の16バイト個のメモリセルが論理アドレスと物理アド
レスの対応を示すアドレス変換テーブルや、誤り訂正コ
ード(Error Correcting Code : ECC)を記憶する。
【0059】図5では、1つのチップは、512ブロッ
クから構成され、同時に消去を行う単位である1ブロッ
クは16ページで構成される。例えば先頭ブロックBl
ock0はシステム領域として使用する。つまり、Bl
ock0には各ブロックの書き換え回数やどのブロック
が壊れているか、あるいはブロック・シークエンス番号
Sを記憶しておけばよい。以下では、書き換え回数を記
憶する部分を書き換え回数記録領域と呼ぶ。ブロック・
シークエンス番号Sなどの説明の詳細は公知例N.Niijim
a ; IBM J.RES.DEVELOP.VOL.39 NO.5 SEPTEMBER 1995に
記されている。この場合、書き込み・消去を繰り返す毎
に、書き換え回数が記憶されている先頭ブロックの書き
換えが起こる。このように、システムブロックでは書き
換えが頻繁に行われるので、システム領域のメモリセル
の寿命が他のデータ領域のメモリセルの寿命よりも短く
なることがある。
【0060】図6は、第2の実施の形態の変形に係る記
憶システムの構成図である。
【0061】上記のように、システム領域のメモリセル
の寿命が他のデータ領域のメモリセルの寿命よりも短く
なる場合には、図6に示すように、書き換え回数記録領
域などのシステム領域を記憶するDRAM102を備え
ても良い。電源投入時(動作時)にフラッシュメモリの
システム領域のデータを読み出してDRAMに蓄える。
その後、データの書き込み、消去、書き換え等にはシス
テム領域の書き換えが生じるが、この時には、DRAM
に蓄えられたシステム領域を書き換えれば良い。DRA
M上のシステム領域のデータに基づいて、電源をオフ
時、あるいは一定時間毎にフラッシュメモリのシステム
領域のデータを書き換えれば良い。
【0062】このように、動作時のシステム領域の書き
換えは、DRAM内のデータに対して行うことにより、
フラッシュメモリ内のシステム領域が頻繁に書き換えら
れることが防がれる。
【0063】また、データの書き込み、消去、書き換え
時にアドレス変換テーブルの書き換えが必要な場合に
は、アドレス変換テーブルの内容も、DRAMに蓄え、
書き換えもDRAM内で行えばよい。
【0064】この実施の形態では、4値フラッシュメモ
リを例にとり、説明を行う。例えば図1のような4値メ
モリセルでは50万回、図3(a)、(b)のような2
値メモリセルでは、100万回書き換え可能とする。
【0065】この実施の形態によると、まず、50万回
書き換えが行われるまでは、メモリセルを図1(a)の
ような4値セルとして4値モードで使用する。各ブロッ
クの書き換え回数は、電源オフ時にはフラッシュメモリ
上のシステム領域の書き換え回数記録領域に、電源投入
時(動作時)にはDRAMの書き換え回数記録領域に蓄
える。
【0066】50万回書き替えた後では、図3(a)、
(b)のように、2値セルとして2値モードで使用す
る。4値モードと2値モードの切り換えは、1ページ単
位、あるいは1ブロック単位で行っても良いし、複数の
ブロック単位で行っても良いし、チップ単位で行っても
良い。各ページ、各ブロック、あるいは各チップが2値
モードであるか、あるいは4値モードであるかを保持す
るレベル記憶手段は、電源オフ時にはフラッシュメモリ
のシステム領域に、動作モードに関する情報を記憶し、
電源投入時(動作時)にはDRAMに蓄えれば良い。そ
して、電源投入時に、レベル記憶手段を読み出すことに
より、メモリセルを何値で動作させるかを決めることが
できる。
【0067】このように、4値セルとしての書き換え回
数の限度を超えた場合には2値セルとして使用する事に
より、フラッシュメモリの使用回数を増加することがで
きる。
【0068】メモリセルを4値として動作させるか、あ
るいは2値として動作させるかは、コントローラ100
からフラッシュメモリにコマンドを入力することによっ
て制御しても良い。つまり、フラッシュメモリ内部の動
作モードとして4値用の書き込み動作モード(または動
作方法)/読み出し動作モード(または動作方法)、2
値用の書き込み動作モード(または動作方法)/読み出
し動作モード(または動作方法)を持たせ、これらの動
作モード(または動作方法)のいずれかを、コマンドの
入力によって選び、それぞれの動作を制御しても良い。
【0069】あるいはメモリセルを4値として動作させ
るか、あるいは2値として動作させるかを、フラッシュ
メモリを制御するコントローラ100から入力する書き
込みデータによって制御するようにしても良い。つま
り、フラッシュメモリの内部動作は変えずに、外部から
入力する書き込みデータを4値、2値と制御する。つま
り、4値セルとして動作させるときには「“0”、
“1”、“2”、“3”」の4値を入力し、2値セルと
して動作させるときには、「“0”、“1”」の2値を
入力するように、それぞれの入力データ値を制御しても
良い。
【0070】また、4値モードと2値モードとで、1ペ
ージ内のデータ領域のメモリセル数を変更しても良い
し、変更しなくても良い。4値モードでも2値モードで
も、528バイト個のメモリセルのうち、例えば512
バイト個のメモリセルがデータ領域、残りの16バイト
個のメモリセルが論理アドレスと物理アドレスの対応を
示すアドレス変換テーブルや、誤り訂正コード(ECC)を
記憶してもよい。あるいは4値モードと2値モードと
で、アドレス変換テーブルやECC の領域を最適化しても
良い。例えば4値モードではアドレス変換テーブルやEC
C の領域が16バイト個のメモリセルを用いていたのに
対し、2値モードでは24バイト個のメモリセルを用い
ても良いし、8バイト個のメモリセルを用いても良い。
いずれの場合でも、アドレス変換テーブルやECC の領域
以外をデータ領域として用いれば良い。
【0071】書き換え回数記録領域は、それぞれのブロ
ックが書き換えられる毎にデータが更新されるので、こ
の書き換え回数記録領域をモニタすることにより、メモ
リセルが何値で動作するかを決定すればよい。つまり、
書き換え前にDRAM内の書き換え回数記録領域を読み
出して、書き込みを行うブロックの書き換え回数が50
万回以下の場合には、そのブロックを4値セルとして書
き込む。書き換え回数が50万回を超える場合には、D
RAM内のレベル記憶手段の内容を、この実施の形態で
は4値セルではなく2値セルであると、変更し、そのブ
ロックを、2値セルとして書き込む。また、100万回
を超える場合には、そのブロックを使用しない、あるい
は書き込みまたは消去をしないようにしても良い。
【0072】第2の実施の形態では、例えば各ブロック
単位で書き換え回数を記録し、各ブロック単位で何値で
動作するかを決めている。また、何値で動作するか決め
る単位は、ブロックに限らず、例えば複数のブロックで
1つの書き換え回数記録領域を設け、複数のブロック単
位で何値で動作するかを決めても良い。あるいはフラッ
シュメモリチップ1つにつき、1つの書き換え回数記録
領域を設け、チップ単位で何値で動作するかを決めても
良い。さらにページ単位で、書き換え回数をモニタし、
各ページ単位で何値で動作するかを決めても良い。
【0073】第2の実施の形態では、書き換え回数をモ
ニタすることにより、何値メモリセルとして動作するか
を決めているが、例えば出荷してからの時間をモニタす
ることにより、何値メモリセルとして動作するかを決め
てもよい。
【0074】次に、この発明の第3の実施の形態に係る
記憶システムについて説明する。
【0075】以下、この発明に係る幾つかの記憶システ
ムを挙げ、これらを第3の実施の形態に係る記憶システ
ムとして説明する。
【0076】図7は、第3の実施の形態に係る第1の記
憶システムの動作フローを示す図である。
【0077】第1の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図7に示す
ように、メモリセルが所定の書き換え回数(たとえば5
0万回)まではn値のメモリセルとして動作する。それ
以後は、m値(mはn未満の自然数)のメモリセルとし
て動作する、記憶システムである。
【0078】書き換え回数は、第2の実施の形態によっ
て説明したように、各ブロック、あるいは各チップの書
き換え回数記憶領域に記録し、この書き換え回数記憶領
域をモニタすることにより、何値メモリセルで動作する
かを決めればよい。
【0079】図8は、第3の実施の形態に係る第2の記
憶システムの動作フローを示す図である。
【0080】第2の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図8に示す
ように、メモリセルが所定の書き換え回数まではn値の
メモリセルとして動作する。それ以後は、2値のメモリ
セルとして動作する、記憶システムである。
【0081】図9は、第3の実施の形態に係る第3の記
憶システムの動作フローを示す図である。
【0082】第3の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図9に示す
ように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn値の
メモリセルとして動作し、第(n−1)の書き換え回数
までは、メモリセルは(n−1)値として動作し、第i
(iは2以上の自然数)の書き換え回数までは、メモリ
セルはi値として動作する、記憶システムである。
【0083】なお、ここでは、それぞれn値セル、(n
−1)値セル、i値セルとしての書き換え回数の制限値
と対応して設定される所定の書き換え回数を、第nの書
き換え回数、第(n−1)の書き換え回数、第iの書き
換え回数と定義しており、以下についても全く同様に定
義するものとする。
【0084】第4の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、半導体記憶
装置において、該メモリセルが何値のデータを保持して
いるかを記憶する、レベル記憶手段を有する、記憶シス
テムである。
【0085】上記レベル記憶手段は、例えばフラッシュ
メモリチップの最初のブロック、例えば図5に示したB
lock0に、その記憶内容を記憶させておけば良い。
【0086】あるいは上記レベル記憶手段を電源投入時
に読み出し、図6に示したDRAM102に、その記憶
内容を記憶させておいても良い。そして、例えば4値メ
モリセルとして動作していたものが、書き換え回数記憶
領域を読み出すことにより書き換え回数が50万回に達
したことが判定されると、レベル記憶手段の内容を変更
し、以後は2値メモリセルとして動作すればよい。以後
は、レベル記憶手段を読み出すことにより、2値セルと
して書き込みを行う。すなわち、ここでは、電源投入時
などに、レベル記憶手段を読み出すことで、メモリセル
を何値で動作させるかを、随時決めることができる。
【0087】第5の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含み、所定の数のメモリセ
ルがメモリセルブロックを構成し、該メモリセルブロッ
ク単位で書き込み、または消去を行う半導体記憶装置で
あって、該メモリセルブロック内のメモリセルは所定の
書き換え回数まではn値のメモリセルとして動作する。
それ以後は、該メモリセルブロック内のすべてのメモリ
セルがm値(mはn未満の自然数)のメモリセルとして
動作する、記憶システムである。
【0088】また、第5の記憶システムは、各メモリセ
ルブロック毎に、該メモリセルブロックの書き換え回数
を記憶する書き換え回数記憶領域を有している。該メモ
リセルブロックが何値メモリセルで動作するかは、この
書き換え回数記憶領域に記憶された書き換え回数に応じ
て、決めればよい。
【0089】なお、ここでのメモリセルブロックとは、
1本のドレイン側選択ゲートと、1本のソース側選択ゲ
ートに挟まれたページの集合である、所謂ブロックに制
限されるものではなく、単にデータの書き込み、または
消去が同時に行われるメモリセル群を示すものである。
例えばNAND型EEPROMでは、通常、上述したよ
うなページ単位で書き込みが行われ、また、ブロック単
位で消去が行われるので、この場合は、これらのペー
ジ、またはブロックが、ここでのメモリセルブロックに
相当する。
【0090】第6の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む半導体記憶装置であっ
て、メモリセルが所定の書き換え回数まではn値のメモ
リセルとして動作する。それ以後は、該メモリセルが含
まれるチップ内のすべてのメモリセルがm値(mはn未
満の自然数)のメモリセルとして動作する、記憶システ
ムである。
【0091】また、第6の記憶システムは、各チップ毎
に該チップの書き換え回数を記憶する書き換え回数記憶
領域を有する。該チップが何値メモリセルで動作するか
は、この書き換え回数記憶領域に記憶された書き換え回
数に応じて決めればよい。
【0092】図10は、第3の実施の形態に係る第7の
記憶システムの動作フローを示す図である。
【0093】第7の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図10に示
すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn値
のメモリセルとして動作し、第mの書き換え回数まで
は、m値(mはn未満の自然数)のメモリセルとして動
作し、それ以後は、該メモリセルを使用しない、記憶シ
ステムである。
【0094】図11は、第3の実施の形態に係る第8の
記憶システムの動作フローを示す図である。
【0095】第8の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図11に示
すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn値
のメモリセルとして動作し、第2の書き換え回数まで
は、2値のメモリセルとして動作し、それ以後は、該メ
モリセルを使用しない、記憶システムである。
【0096】図12は、第3の実施の形態に係る第9の
記憶システムの動作フローを示す図である。
【0097】第9の記憶システムは、n値(nは3以上
の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図12に示
すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn値
のメモリセルとして動作し、第(n−1)の書き換え回
数まではメモリセルは(n−1)値として動作し、以降
順次、第i(iは2以上の自然数)の書き換え回数まで
はメモリセルはi値として動作する。その後、第2の書
き換え回数に達した後は、該メモリセルは使用しない、
記憶システムである。
【0098】図13は、第3の実施の形態に係る第10
の記憶システムの動作フローを示す図である。
【0099】第10の記憶システムは、n値(nは3以
上の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは
16)を記憶するメモリセルを含む。そして、図13に
示すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn
値のメモリセルとして動作し、第mの書き換え回数まで
は、m値(mはn未満の自然数)のメモリセルとして動
作し、それ以後は、該メモリセルのデータを消去または
書き込みしない、記憶システムである。
【0100】図14は、第3の実施の形態に係る第11
の記憶システムの動作フローを示す図である。
【0101】第11の記憶システムは、n値(nは3以
上の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは
16)を記憶するメモリセルを含む。そして、図14に
示すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn
値のメモリセルとして動作し、第2の書き換え回数まで
は、2値のメモリセルとして動作し、それ以後は、該メ
モリセルのデータを消去または書き込みしない、記憶シ
ステムである。
【0102】図15は、第3の実施の形態に係る第12
の記憶システムの動作フローを示す図である。
【0103】第12の記憶システムは、n値(nは3以
上の自然数で、例えば3あるいは4あるいは8あるいは
16)を記憶するメモリセルを含む。そして、図15に
示すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn
値のメモリセルとして動作し、第(n−1)の書き換え
回数まではメモリセルは(n−1)値として動作し、以
降順次、第i(iは2以上の自然数)の書き換え回数ま
ではメモリセルはi値として動作する。その後、第2の
書き換え回数に達した後は、該メモリセルのデータを消
去または書き込みしない、記憶システムである。
【0104】図16は、第3の実施の形態に係る第13
の記憶システムの動作フローを示す図である。
【0105】第13の記憶システムは、n値(nは3以
上の自然数、例えば3あるいは4あるいは8あるいは1
6)を記憶するメモリセルを含む。そして、図16に示
すように、メモリセルが第nの書き換え回数まではn値
のメモリセルとして動作し、第(n−1)の書き換え回
数まではメモリセルは(n−1)値として動作し、以降
順次、第i(iは3以上の自然数)の書き換え回数まで
はメモリセルはi値として動作する。そして、第3の書
き換え回数までは3値として動作した後、第2の書き換
え回数に達するまでは2値として使う。その後、第2の
書き換え回数以後は、該メモリセルのデータを消去また
は書き込みをしなくてもよいし、該メモリセルを使用し
なくてもよい。
【0106】次に、この発明の第4の実施の形態に係る
多値NAND型フラッシュメモリについて説明する。
【0107】第4の実施の形態に係るフラッシュメモリ
では、フラッシュメモリが何値で動作するかを、チップ
外部からのコマンドを入力することによって制御する。
以下、より具体的な4値NAND型フラッシュメモリを例に
とり、説明する。
【0108】第4の実施の形態では、フラッシュメモリ
内部の動作モードとして4値用の書き込み、読み出し方
法と、2値用の書き込み、読み出し方法がある。4値用
の書き込み、読み出しを行うか、2値用の書き込み、読
み出しを行うかはチップ外部のコントローラからのコマ
ンドで制御する。
【0109】以下では、4値用の書き込み、読み出し方
法と、2値用の書き込み、読み出し方法についてそれぞ
れ説明する。消去は4値メモリセルの場合も、2値メモ
リセルの場合も、従来の2値NANDフラッシュメモリと同
様にブロック単位、あるいは、チップ単位で行われる。
【0110】[1]4値メモリセルとして動作する場合 図17は、この発明の第4の実施の形態に係る多値記憶
式EEPROMの構成を示す構成図である。
【0111】図17には、多値記憶式EEPROMの構
成が示されている。メモリセルがマトリクス状に配置さ
れて構成されるメモリセルアレイ1に対して、メモリセ
ルを選択したり、制御ゲートに書き込み電圧および読み
出し電圧を印加する制御ゲート・選択ゲート駆動回路2
が設けられる。制御ゲート・選択ゲート駆動回路2は、
アドレスバッファ5に接続されていて、アドレスバッフ
ァ5からのアドレス信号を受ける。データ回路3は、書
き込みデータを保持したり、メモリセルのデータを読み
出したりするための回路である。データ回路3は、デー
タ入出力バッファ4に接続されていて、アドレスバッフ
ァ5からのアドレス信号を受ける。データ入出力バッフ
ァ4は、EEPROM外部とのデータ入出力制御を行
う。
【0112】図18は、図17に示すメモリセルアレイ
1、およびデータ回路3の構成を示す構成図である。
【0113】図18に示すように、NAND型セルは、
メモリセルM1〜M4が直列に接続されることで構成さ
れている。NAND型セルの両端は、選択トランジスタ
S1、S2を介して、それぞれビット線BL、ソース線
Vsに接続される。制御ゲートCGを共有するメモリセ
ルM群は、“ページ”と呼ばれる単位を形成し、同時に
データ書き込み・読み出しが為される。また、4本の制
御ゲートCG1〜CG4に繋がるメモリセル群でブロッ
クを形成する。“ページ”、“ブロック”は制御ゲート
・選択ゲート駆動回路2によって選択される。各ビット
線BL0 〜BLm には、データ回路3-0〜3-mが接続さ
れ、対応するメモリセルへの書き込みデータを一時的に
記憶したりする。
【0114】図19は、メモリセルMに4つの書き込み
状態をもうけることによって4値記憶する場合の、メモ
リセルMのしきい値電圧と4つの書き込み状態(4値デ
ータ“0”、“1”、“2”、“3”)の関係を示す図
である。
【0115】図19に示すように、データ“0”の状態
は、データを消去した後の状態と同じで、例えば負のし
きい値を持つ。データ“1”の状態は、例えば0.5V
から0.8Vの間のしきい値を持つ。データ“2”の状
態は、例えば1.5Vから1.8Vの間のしきい値を持
つ。データ“3”の状態は、例えば2.5Vから2.8
Vの間のしきい値を持つ。メモリセルMの制御ゲートC
Gに、読み出し電圧VCG2R を印加して、メモリセルが
“ON”か“OFF”かでメモリセルのデータが
「“0”、“1”のいずれかか、“2”、“3”のいず
れかか」を検出できる。続けて、読み出し電圧VCG3R 、
VCG1R を印加することでメモリセルのデータが完全に検
出される。読み出し電圧VCG1R 、VCG2R 、VCG3R は、例
えばそれぞれ0V、1V、2Vとされる。電圧VCG1V 、
VCG2V 、VCG3V はベリファイ電圧と呼ばれ、データ書き
込み時には、これらベリファイ電圧を制御ゲートに印加
してメモリセルMの状態を検出し、十分書き込みが行わ
れたか否かをチェックする。ベリファイ電圧VCG1V 、VC
G2V 、VCG3V は、例えばそれぞれ0.5V、1.5V、
2.5Vとされる。
【0116】図20は、図17に示すメモリセルアレイ
1、およびデータ回路3の回路図である。
【0117】図20に示すように、データ回路3には、
第1のフリップ・フロップFF1と、第2のフリップ・
フロップFF2とが含まれている。この実施の形態にお
ける第1のフリップ・フロップFF1は、nチャネルM
OSトランジスタQn21、Qn22、Qn23と、p
チャネルMOSトランジスタQp9、Qp10、Qp1
1とで構成されており、所謂クロスカップル型ラッチ回
路と呼ばれる回路となっている。また、第2のフリップ
・フロップFF2も同様に、nチャネルMOSトランジ
スタQn29、Qn30、Qn31と、pチャネルMO
SトランジスタQp16、Qp17、Qp18とで構成
され、所謂クロスカップル型ラッチ回路と呼ばれる回路
となっている。フリップ・フロップFF1、FF2には
それぞれ、書き込み/読み出しデータがラッチされる。
また、これらフリップ・フロップFF1、FF2はそれ
ぞれ、ビット線BLa、あるいはビット線BLbの電位
を増幅、即ちデータを増幅するセンスアンプとしても動
作する。 フリップ・フロップFF1、FF2は、
「“0”書き込みをするか、“1”書き込みをするか、
“2”書き込みをするか、“3”書き込みをするか」を
書き込みデータ情報としてラッチし、メモリセルが
「“0”の情報を保持しているか、“1”の情報を保持
しているか、“2”の情報を保持しているか、“3”の
情報を保持しているか」を、読み出しデータ情報として
センスしラッチする。
【0118】データ入出力線IOA、IOBとフリップ
・フロップFF1は、nチャネルMOSトランジスタQ
n28、Qn27を介して接続される。データ入出力線
IOC、IODとフリップ・フロップFF2は、nチャ
ネルMOSトランジスタQn35、Qn36を介して接
続される。データ入出力線IOA、IOB、IOC、I
ODは、図17中のデータ入出力バッファ4にも接続さ
れる。
【0119】nチャネルMOSトランジスタQn27、
Qn28、Qn35、Qn36のゲートは、NAND論
理回路G2とインバータI4で構成されるカラムアドレ
スデコーダの出力に接続される。nチャネルMOSトラ
ンジスタQn26、Qn34は、それぞれフリップ・フ
ロップFF1、FF2を信号ECH1、ECH2が
“H”となってイコライズする。nチャネルMOSトラ
ンジスタQn24、Qn32は、フリップ・フロップF
F1、FF2とMOSキャパシタQd1の接続を制御す
る。nチャネルMOSトランジスタQn25、Qn33
は、フリップ・フロップFF1、FF2とMOSキャパ
シタQd2の接続を制御する。
【0120】pチャネルMOSトランジスタQp12
C、Qp13Cで構成される回路は、活性化信号VRF
YBACによって、フリップ・フロップFF1のデータ
に応じて、MOSキャパシタQd1のゲート電圧を変更
する。pチャネルMOSトランジスタQp14C、Qp
15Cで構成される回路は、活性化信号VRFYBBC
によって、フリップ・フロップFF1のデータに応じ
て、MOSキャパシタQd2のゲート電圧を変更する。
pチャネルMOSトランジスタQp12C、Qp19
C、Qp20Cで構成される回路は、活性化信号VRF
YBA2Cによって、フリップ・フロップFF1および
FF2のデータに応じて、MOSキャパシタQd1のゲ
ート電圧を変更する。pチャネルMOSトランジスタQ
p14C、Qp21C、Qp22Cで構成される回路
は、活性化信号VRFYBB2Cによって、フリップ・
フロップFF1およびFF2のデータに応じて、MOS
キャパシタQd2のゲート電圧を変更する。
【0121】nチャネルMOSトランジスタQn1C、
Qn2Cで構成される回路は、活性化信号VRFYBA
1Cによって、フリップ・フロップFF2のデータに応
じて、MOSキャパシタQd1のゲート電圧を変更す
る。nチャネルMOSトランジスタQn3C、Qn4C
で構成される回路は、活性化信号VRFYBB1Cによ
って、フリップ・フロップFF2のデータに応じて、M
OSキャパシタQd2のゲート電圧を変更する。
【0122】MOSキャパシタQd1、Qd2は、ディ
プリーション型nチャネルMOSトランジスタで構成さ
れ、ビット線容量より十分小さくされる。nチャネルM
OSトランジスタQn37は、信号PREAによってM
OSキャパシタQd1を電圧VAに充電する。nチャネ
ルMOSトランジスタQn38は、信号PREBによっ
てMOSキャパシタQd2を電圧VBに充電する。nチ
ャネルMOSトランジスタQn39、Qn40は、信号
BLCA、BLCBによって、データ回路3とビット線
BLa、BLbの接続をそれぞれ制御する。nチャネル
MOSトランジスタQn37、Qn38で構成される回
路はビット線電圧制御回路を兼ねる。
【0123】次に、図20に示すように構成されている
データ回路3を備えるフラッシュメモリ(EEPRO
M)の動作を、タイミング図にしたがって説明する。以
下では制御ゲートCG2Aが選択されている場合を示
す。
【0124】<読み出し動作>図21は、読み出し動作
のときのタイミング図である。以下、図21にしたがっ
て、読み出し動作を説明する。
【0125】図21に示すように、まず、時刻t1RC
に、電圧VA、VBがそれぞれ1.8V、1.5Vとな
って、ビット線BLa、BLbの電位はそれぞれ、1.
8V、1.5Vになる。さらに、信号BLCA、BLC
Bがそれぞれ“L”レベルとなって、ビット線BLaと
MOSキャパシタQd1、およびビット線BLbとMO
SキャパシタQd2は切り離され、ビット線BLa、B
Lbはフローティングとなる。また、信号PREA、P
REBがそれぞれ“L”レベルとなって、MOSキャパ
シタQd1、Qd2のゲート電極であるノードN1、N
2はフローティング状態になる。
【0126】続いて、時刻t2RCに、制御ゲート・選
択ゲート駆動回路2によって選択されたブロックの、選
択された制御ゲートCG2Aは0V、非選択制御ゲート
CG1A、CG3A、CG4Aと選択ゲートSG1A、
SG2AはVCCにされる。選択されたメモリセルのし
きい値が0V以下なら、ビット線電圧は1.5Vより低
くなる。選択されたメモリセルのしきい値が0V以上な
ら、ビット線電圧は1.8Vのままとなる。
【0127】この後、時刻t3RCに、信号BLCA、
BLCBがそれぞれ“H”レベルとなり、ビット線のデ
ータがMOSキャパシタQd1,Qd2に転送される。
その後、再度、信号BLCA、BLCBが“L”となっ
て、ビット線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット
線BLbとMOSキャパシタQd2は切り離される。さ
らに、信号SAN1、SAP1がそれぞれ“L”レベ
ル、“H”レベルとなって、フリップ・フロップFF1
が非活性化され、さらに、信号ECH1が“H”レベル
となって、フリップ・フロップFF1の2つの入出力端
子(ノードN3C、N4C)は互いにイコライズされ
る。さらに、この後、信号RV1A、RV1Bがそれぞ
れ“H”レベルとなる。
【0128】続いて、時刻t4RCに、再度、信号SA
N1、SAP1がそれぞれ“H”レベル、“L”レベル
となることで、ノードN1の電圧が、フリップ・フロッ
プFF1によってセンスされ、そして、フリップ・フロ
ップFF1にラッチされる。これにより、「メモリセル
のデータが“0”か、あるいは“1”または“2”また
は“3”か」が、フリップ・フロップFF1によってセ
ンスされ、その情報がラッチされる。なお、選択された
制御ゲートCG2Aは、1Vにされている。この結果、
選択されたメモリセルのしきい値が1V以下なら、ビッ
ト線電圧は1.5Vより低くなる。選択されたメモリセ
ルのしきい値が1V以上なら、ビット線電圧は1.8V
のままとなる。
【0129】続いて、時刻t5RCに、信号PREA、
PREBがそれぞれ“H”レベルとなって、MOSキャ
パシタQd1、Qd2のゲート電極であるノードN1、
N2はそれぞれ1.8V、1.5Vになる。この後、信
号PREA、PREBがそれぞれ“L”レベルとなっ
て、MOSキャパシタQd1、Qd2のゲート電極であ
るノードN1、N2はフローティング状態になる。
【0130】この後、時刻t6RCに、信号BLCA、
BLCBがそれぞれ“H”レベルとされる。再度、信号
BLCA、BLCBがそれぞれ“L”レベルとなって、
ビット線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット線B
LbとMOSキャパシタQd2は切り離される。この
後、信号SAN2、SAP2がそれぞれ“L”レベル、
“H”レベルとなって、フリップ・フロップFF2が非
活性化され、さらに信号ECH2が“H”となって、フ
リップ・フロップFF2の2つの入出力端子(ノードN
5C、N6C)は互いにイコライズされる。この後、信
号RV2A、RV2Bがそれぞれ“H”レベルとなる。
【0131】続いて、時刻t7RCに、再度、信号SA
N2、SAP2がそれぞれ“H”レベル、“L”レベル
となることで、ノードN1の電圧が、フリップ・フロッ
プFF2によってセンスされ、そして、フリップ・フロ
ップFF2にラッチされる。これにより、「メモリセル
のデータが“0”または“1”か、あるいは“2”また
は“3”か」がフリップ・フロップFF2によってセン
スされ、その情報はラッチされる。この時のフリップフ
ロップFF1、FF2のノードN3C、N5Cの電位の
関係は、図22に示すような関係となる。
【0132】最後に、メモリセルに書き込まれたデータ
が「“2”または“3”か」がセンスされる。選択され
た制御ゲートCG2Aが2Vにされている。選択された
メモリセルのしきい値が2V以下なら、ビット線電圧は
1.5Vより低くなる。選択されたメモリセルのしきい
値が2V以上なら、ビット線電圧は1.8Vのままとな
る。
【0133】この後、時刻t8RCに、信号PREA、
PREBがそれぞれ“H”レベルとなって、MOSキャ
パシタQd1、Qd2のゲート電極であるノードN1、
N2はそれぞれ1.8V、1.5Vになる。さらに、信
号PREA、PREBがそれぞれ“L”レベルとなっ
て、MOSキャパシタQd1、Qd2のゲート電極であ
るノードN1、N2はフローティング状態になる。
【0134】この後、時刻t10RCに、信号BLC
A、BLCBがそれぞれ“H”レベルとされる。その
後、再度、信号BLCA、BLCBが“L”レベルとな
って、ビット線BLaとMOSキャパシタQd1、ビッ
ト線BLbとMOSキャパシタQd2は切り離される。
【0135】MOSキャパシタのデータをセンスするに
先立ち、時刻t11RCに、信号VRFYBA2Cが0
Vになる。図22からわかるように、ノードN5Cが
“Lowlevel ”およびノードN3Cが“High level”
(つまりノードN4Cが“Low level ”)になるのは
“1”データの場合のみである。したがって、“1”デ
ータの場合のみ、pチャネルMOSトランジスタQp1
2C,Qp19C,Qp20Cがオンし、ノードN1が
VCCになる。その後、信号SAN1、SAP1がそれ
ぞれ“L”レベル、“H”レベルとなって、フリップ・
フロップFF1が非活性化され、信号ECH1が“H”
となってイコライズされる。この後、信号RV1A、R
V1Bがそれぞれ“H”レベルとなる。
【0136】時刻t12RCに、再度、信号SAN1、
SAP1がそれぞれ“H”レベル、“L”レベルとなる
ことで、ノードN1の電圧が、フリップ・フロップFF
1にセンスされ、そして、ラッチされる。これにより、
「メモリセルのデータが“2”か“3”か」が、フリッ
プ・フロップFF1によってセンスされ、その情報がラ
ッチされる。
【0137】以上の読み出し動作の結果、4値のデータ
が図23に示すように、フリップフロップFF1、FF
2にラッチされる。図中の各データのしきい値分布は、
次のとうりである。
【0138】 データ“0”・・・しきい値:0V以下 データ“1”・・・しきい値:0.5V以上0.8V以下 データ“2”・・・しきい値:1.5V以上1.8V以下 データ“3”・・・しきい値:2.5V以上2.8V以下 読み出し中、信号VRFYBAC、VRFYBBCはと
もに“H”レベル、信号VRFYBA1C,VRFYB
B1Cはともに“L”レベルである。また、電圧Vsは
0Vとする。
【0139】カラムアドレスデコーダに入力されるカラ
ム活性化信号CENBが“H”レベルとなると、アドレ
ス信号によって選択されたデータ回路3に保持されてい
るデータが、データ入出力線IOA、IOB、IOC、
IODに出力され、データ入出力バッファ4を介してE
EPROM外部へ出力される。
【0140】メモリセルに記憶されているデータ、しき
い値、データ入出力線IOA、IOB、IOC、IOD
に読み出し後に出力されるレベルの関係は、図23に示
すような関係となる。
【0141】チップ外部への出力データは、データ入出
力バッファ4でデータ入力線IOA、IOB、IOC、
IODに出力された信号をもとに変換したものであって
もよい。
【0142】<書き込み動作>まず、書き込みデータが
フリップフロップFF1,FF2にロードされる。その
後、“1”データ、“2”データおよび“3”データが
ほぼ同時に書き込まれる。そして“1”データ、“2”
データ、“3”データが十分に書き込まれたかを調べる
ベリファイリードが行われ、書き込み不十分のメモリセ
ルがある場合には、再書き込みが行われる。すべてのメ
モリセルが十分に書き込まれることを、書き込み終了検
知回路が検知することにより書き込みが終了する。
【0143】以下では、まず、プログラムについて説明
し、次にベリファイリードについて説明する。
【0144】(1) プログラム 書き込み動作前に、入力された2ビット分のデータは、
データ入出力バッファ4で変換されて、データ回路3に
入力される。4値データとデータ入出力線IOA、IO
B、IOC、IODの関係は図24に示すような関係と
なる。
【0145】変換された4値データは、カラム活性化信
号CENBが“H”レベルで、アドレス信号で指定され
たカラム番地のデータ回路3に転送される。
【0146】図25は、書き込み動作のときのタイミン
グ図である。以下、図25にしたがって、書き込み動作
を説明する。
【0147】図25に示すように、まず、時刻t1S
に、電圧VAがビット線書き込み制御電圧1Vとなっ
て、ビット線BLaが1Vとされる。nチャネルMOS
トランジスタQn39のしきい値分の電圧降下分が問題
になるときは、信号BLCAを昇圧すればよい。続い
て、信号PREAが“L”レベルとなって、ビット線B
Laがフローティングにされる。
【0148】次に、時刻t2Sに、信号RV2Aが1.
5Vとされる。これによって、データ“1”または
“3”が保持されているデータ回路からは、ビット線制
御電圧0Vが、ビット線BLaに印加される。nチャネ
ルMOSトランジスタQn32のしきい値を1Vとする
と、“0”または“2”書き込み時にはnチャネルMO
SトランジスタQn32は“OFF”、“1”または
“3”書き込み時には“ON”となる。
【0149】その後、時刻t3Sに、信号VRFYBA
Cが0Vになり、データ“0”またはデータ“1”が保
持されているデータ回路からは、ビット線書き込み制御
電圧VCCが、ビット線BLaに出力される。
【0150】そして、時刻t4Sに、信号VRFYBA
2Cが0Vになり、データ“1”が保持されているデー
タ回路からは、端子V1を介して、ビット線“1”書き
込み電位2Vがビット線BLaに出力される。
【0151】その結果、“0”書き込みするビット線は
VCC、“1”書き込みするビット線は2V,“2”書
き込みするビット線は1V,“3”書き込みするビット
線は0Vになる。また、時刻t1S〜t4Sでは、制御
ゲート・選択ゲート駆動回路2によって、選択されたブ
ロックの選択ゲートSG1A、制御ゲートCG1A〜C
G4AがVCCとなっている。また、選択ゲートSG2
Aは0Vである。
【0152】次に、時刻t5sに、選択された制御ゲー
トCG2Aが高電圧VPP(例えば20V)、非選択制
御ゲートCG1A、CG3A、CG4Aが電圧VM(例
えば10V)となる。データ“3”が保持されているデ
ータ回路に対応するメモリセルでは、0Vのチャネル電
位と制御ゲートのVPPの電位差によって、浮遊ゲート
に電子が注入され、メモリセルのしきい値が上昇する。
データ“2”が保持されているデータ回路に対応するメ
モリセルでは、1Vのチャネル電位と制御ゲートのVP
Pの電位差によって、浮遊ゲートに電子が注入され、メ
モリセルのしきい値が上昇する。データ“1”が保持さ
れているデータ回路に対応するメモリセルでは、2Vの
チャネル電位と制御ゲートのVPPの電位差によって、
浮遊ゲートに電子が注入され、メモリセルのしきい値が
上昇する。“2”書き込みの場合のチャネル電位を1
V、“1”書き込みの場合のチャネル電位を2Vにして
いるのは、電子の注入量を“3”データ書き込みの場
合、“2”書き込みの場合、“1”書き込みの場合の順
番で少なくするためである。データ“0”が保持されて
いるデータ回路に対応するメモリセルでは、チャネル電
位と制御ゲートのVPPの電位差が小さいため、実効的
には浮遊ゲートに電子は注入されない。よって、メモリ
セルのしきい値は変動しない。書き込み動作中、信号S
AN1、SAN2、PREB、BLCBは“H”レベ
ル、信号SAP1、SAP2、VRFYBA1C、RV
1A、RV1B、RV2B、ECH1、ECH2は
“L”レベル、電圧VBは0Vである。
【0153】(2) ベリファイリード 書き込み動作後、書き込みが充分に行われたかを検出す
る(書き込みベリファイ)。もし、所望のしきい値に達
していれば、データ回路のデータを“0”に変更する。
もし、所望のしきい値に達していなければ、データ回路
のデータを保持して、再度、書き込み動作を行う。書き
込み動作と書き込みベリファイは、全ての“1”書き込
みするメモリセル、“2”書き込みするメモリセルおよ
び“3”書き込みするメモリセルが所望のしきい値に達
するまで繰り返される。
【0154】図26および図27はそれぞれ、書き込み
ベリファイ動作のときのタイミング図である。なお、図
26および図27はそれぞれ、時間的に連続した図面で
ある。図26の紙面右側に、信号波形の端部に付されて
いる数字1〜32は、図27の紙面左側に、信号波形の
端部に付されている数字1〜32につながっていること
を示している。以下、図26および図27にしたがっ
て、書き込みベリファイ動作を説明する。
【0155】まず、“1”書き込みするメモリセルが、
所定のしきい値に達しているかを検出する。
【0156】図26に示すように、まず、時刻t1YC
に、電圧VA、VBがそれぞれ1.8V、1.5Vとな
って、ビット線BLa、BLbはそれぞれ、1.8V、
1.5Vになる。さらに、信号BLCA、BLCBがそ
れぞれ“L”レベルとなって、ビット線BLaとMOS
キャパシタQd1、ビット線BLbとMOSキャパシタ
Qd2は切り離され、ビット線BLa、BLbはフロー
ティングとなる。また、信号PREA、PREBがそれ
ぞれ“L”レベルとなって、MOSキャパシタQd1、
Qd2のゲート電極であるノードN1、N2はフローテ
ィング状態になる。
【0157】続いて、時刻t2YCに、制御ゲート・選
択ゲート駆動回路2によって選択されたブロックの選択
された制御ゲートCG2Aは0.5V、非選択制御ゲー
トCG1A、CG3A、CG4Aと選択ゲートSG1
A、SG2AはVCCにされる。選択されたメモリセル
のしきい値が0.5V以下なら、ビット線電圧は1.5
Vより低くなる。選択されたメモリセルのしきい値が
0.5V以上なら、ビット線電圧は1.8Vのままとな
る。
【0158】この後、時刻t3YCに、信号BLCA、
BLCBがそれぞれ“H”レベルとされ、ビット線の電
位がノードN1、N2に転送される。その後、信号BL
CA、BLCBがそれぞれ“L”レベルとなって、ビッ
ト線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット線BLb
とMOSキャパシタQd2は切り離される。
【0159】この後、時刻t4YCに、信号RV1Aが
1.5Vになり、“2”書き込みの場合および“3”書
き込みの場合には、ノードN1が0Vに放電される。
【0160】続いて、時刻t5YCに、信号VRFYB
A1Cが“H”レベルとなると、“0”または“2”書
き込みデータが保持されているデータ回路では、nチャ
ネルMOSトランジスタQn2が“ON”であり、ノー
ドN1はVCCとなる。その結果、ノードN1は“0”
書き込みまたは“2”書き込みの場合にはVCC,
“3”書き込みの場合には0Vになる。この後、信号S
AN2、SAP2がそれぞれ“L”レベル、“H”レベ
ルとなって、フリップ・フロップFF2が非活性化さ
れ、信号ECH2が“H”となって、フリップ・フロッ
プFF2の2つの入出力端子(ノードN5C、N6C)
は互いにイコライズされる。この後、信号RV2A、R
V2Bがそれぞれ“H”レベルとなる。
【0161】この後、時刻t6YCに、再度、信号SA
N2、SAP2がそれぞれ“H”レベル、“L”レベル
となることで、ノードN1の電圧がセンスされ、ラッチ
される。これにより、“1”書き込みデータを保持して
いるデータ回路のみ、対応するメモリセルのデータが十
分に“1”書き込み状態となったか否かを検出する。メ
モリセルのデータが“1”であれば、フリップ・フロッ
プFF2でノードN1の電圧をセンスし、ラッチするこ
とで書き込みデータは“0”に変更される。反対に、メ
モリセルのデータが“1”でなければ、フリップ・フロ
ップFF1でノードN2の電圧をセンスし、ラッチする
ことで書き込みデータは“1”に保持される。“0”ま
たは“2”または“3”書き込みデータを保持している
データ回路の書き込みデータは変更されない。なお、選
択された制御ゲートは1.5Vにされている。選択され
たメモリセルのしきい値が1.5V以下なら、ビット線
電圧は1.5Vより低くなる。選択されたメモリセルの
しきい値が1.5V以上なら、ビット線電圧は1.8V
のままとなる。
【0162】続いて、時刻t7YCに、信号PREA,
PREBがそれぞれVCCになり、ノードN1、N2が
それぞれ1.8V、1.5Vになった後、フローティン
グになる。
【0163】この後、図27に示すように、時刻t8Y
Cに、信号BLCA、BLCBがそれぞれ“H”レベル
とされ、ビット線の電位がN1、N2に転送される。そ
の後、信号BLCA、BLCBが“L”となって、ビッ
ト線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット線BLb
とMOSキャパシタQd2は切り離される。
【0164】この後、時刻t9YCに、信号RV2A
が、例えばVCC以下の1.5Vとされる。nチャネル
MOSトランジスタQn32のしきい値が1Vの場合、
“3”書き込みデータが保持されているデータ回路で
は、nチャネルMOSトランジスタQn32は“ON”
で、ノードN1は0Vとなる。“2”書き込みデータが
保持されているデータ回路で、メモリセルが十分に
“2”書き込みされている場合には、nチャネルMOS
トランジスタQn32は“OFF”で、ノードN1は
1.5V以上に保たれる。“2”書き込み不十分の場合
には、ノードN1は1.5V以下である。
【0165】この後、時刻t10YCに、信号VRFY
BACが“L”レベルとなると、“0”または“1”書
き込みデータが保持されているデータ回路では、pチャ
ネルMOSトランジスタQp13Cが“ON”し、ノー
ドN1はVCCとなる。さらに、信号SAN1、SAP
1がそれぞれ“L”レベル、“H”レベルとなって、フ
リップ・フロップFF1が非活性化され、信号ECH1
が“H”レベルとなって、フリップ・フロップFF1の
2つの入出力端子(ノードN3C、N4C)が互いにイ
コライズされる。この後、信号RV1A、RV1Bがそ
れぞれ“H”レベルとなる。
【0166】この後、時刻t11YCに、再度、信号S
AN1、SAP1がそれぞれ“H”レベル、“L”レベ
ルとなることで、ノードN1の電圧がセンスされ、ラッ
チされる。これにより、“2”書き込みデータを保持し
ているデータ回路のみ、対応するメモリセルのデータが
十分に“2”書き込み状態となったか否かを検出する。
メモリセルのデータが“2”であれば、フリップ・フロ
ップFF1でノードN1の電圧をセンスし、ラッチする
ことで書き込みデータは“0”に変更される。反対に、
メモリセルのデータが“2”でなければ、フリップ・フ
ロップFF1でノードN1の電圧をセンスし、ラッチす
ることで書き込みデータは“2”に保持される。“0”
または“1”または“3”書き込みデータを保持してい
るデータ回路の書き込みデータは変更されない。なお、
選択された制御ゲートは2.5Vにされている。選択さ
れたメモリセルのしきい値が2.5V以下なら、ビット
線電圧は1.5Vより低くなる。選択されたメモリセル
のしきい値が2.5V以上なら、ビット線電圧は1.8
Vのままとなる。
【0167】この後、時刻t12YCに、信号BLC
A、BLCBがそれぞれ“H”レベルとされ、ビット線
の電位がN1、N2に転送される。その後、再度、信号
BLCA、BLCBがそれぞれ“L”レベルとなって、
ビット線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット線B
LbとMOSキャパシタQd2は切り離される。
【0168】この後、時刻t13YCに、信号VRFY
BACが“L”レベルとなると、“0”または“1”書
き込みデータが保持されているデータ回路、および
“2”書き込みが十分に行われたデータ回路では、pチ
ャネルMOSトランジスタQp13Cが“ON”し、ノ
ードN1はVCCとなる。さらに、信号SAN1、SA
P1がそれぞれ“L”レベル、“H”レベルとなって、
フリップ・フロップFF1が非活性化され、信号ECH
1が“H”レベルとなって、フリップ・フロップFF1
の2つの入出力端子(ノードN3C、N4C)が互いに
イコライズされる。この後、信号RV1A、RV1Bが
それぞれ“H”レベルとなる。
【0169】この後、時刻t14YCに、信号SAN
1、SAP1がそれぞれ“H”レベル、“L”レベルと
なることで、ノードN1の電圧がセンスされ、ラッチさ
れる。この後、図27に示されるように、上述したよう
な書き込みデータの変換が、さらに行われる。
【0170】次いで、時刻t15YCに、信号BLC
A、BLCBがそれぞれ“H”レベルとされ、ビット線
の電位がN1、N2に転送される。その後、再度、信号
BLCA、BLCBが“L”となって、ビット線BLa
とMOSキャパシタQd1、ビット線BLbとMOSキ
ャパシタQd2は切り離される。
【0171】この後、時刻t16YCに、信号VRFY
BA1Cが“H”レベルとなると、“0”または“2”
書き込みデータが保持されているデータ回路、および
“1”書き込み十分のデータ回路では、nチャネルMO
SトランジスタQn2Cが“ON”し、ノードN1はV
CCとなる。さらに、信号SAN2、SAP2がそれぞ
れ“L”レベル、“H”レベルとなって、フリップ・フ
ロップFF2が非活性化され、信号ECH2が“H”レ
ベルとなって、フリップ・フロップFF2の2つの入出
力端子(ノードN5C、N6C)が互いにイコライズさ
れる。この後、信号RV2A、RV2Bがそれぞれ
“H”レベルとなる。
【0172】この後、時刻t17YCに、信号SAN
2、SAP2がそれぞれ“H”レベル、“L”レベルと
なることで、ノードN1の電圧がセンスされ、ラッチさ
れる。この実施の形態では、時刻t16YCに、信号V
RFYBA1CをVCCにすることにより、“0”書き
込み、および“2”書き込みする場合のMOSキャパシ
タQd1のノードN1を、ノードN2の電位(1.5
V)よりも高くなるように充電している。時刻t16Y
Cに、信号RV2Bを、例えば1.5Vにしても良い。
この場合、“0”書き込み、または“2”書き込みの場
合には、ノードN6Cが0VなのでnチャネルMOSト
ランジスタQn33がオンし、ノードN2は0Vにな
る。一方、“1”または“3”書き込みの場合には、ノ
ードN6CがVCC、ノードN2が1.5Vなので、n
チャネルMOSトランジスタQn33はオフし、ノード
N2は1.5Vに保たれる。時刻t16YCに、信号V
RFYBA1CをVCCにして行う、“0”書き込み、
および“2”書き込みする場合の、ノードN1への充電
は、ノードN2の電位(0V)よりも大きければよいの
で、ノードN1の充電は、例えば0.5V程度の低い電
圧でよい。
【0173】以上のようにして、“3”書き込みデータ
を保持しているデータ回路のみ、対応するメモリセルの
データが十分に“3”書き込み状態となったか否かを検
出する。メモリセルのデータが“3”であれば、フリッ
プ・フロップFF1、FF2でノードN1の電圧をセン
スし、ラッチすることで、書き込みデータは“0”に変
更される。メモリセルのデータが“3”でなければ、フ
リップ・フロップFF1、FF2でノードN1の電圧を
センスし、ラッチすることで、書き込みデータは“3”
に保持される。“0”または“1”または“2”書き込
みデータを保持しているデータ回路の書き込みデータは
変更されない。
【0174】書き込みベリファイ中、信号VRFYBB
Cは“H”、信号VRFYBB1Cは“L”、電圧Vs
は0Vとする。
【0175】選択されたメモリセルの全てが、所望のし
きい値に達していれば、データ回路のデータは“0”デ
ータになる。つまり、書き込みが終了すると、ノードN
4C、N6Cが“L”レベルになる。これを検出するこ
とにより、選択されたメモリセルの全てが、所望のしき
い値に達したか否かがわかる。書き込み終了の検出は、
例えば、図20に示されている、ノードN4Cにゲート
を接続した書き込み終了一括検知トランジスタQn5
C、およびノードN6Cにゲートを接続した書き込み終
了一括検知トランジスタQn6Cを用いればよい。
【0176】ベリファイリード後、まず、端子VRTC
を、例えばVCCにプリチャージする。書き込みが不十
分なメモリセルが1つでもあると、そのデータ回路のノ
ードN4CまたはN6Cの少なくとも一方は“H”レベ
ルなので、nチャネルMOSトランジスタQn5Cおよ
びQn6Cの少なくとも1つはオンし、端子VRTCの
電位は、プリチャージ電位から低下する。全てのメモリ
セルが十分に書き込まれると、データ回路3-0、3-1、
…、3-m-1、3-mのノードN4C、N6Cが“L”レベ
ルになる。その結果、全てのデータ回路内のnチャネル
MOSトランジスタQn5CおよびQn6Cがオフにな
るので、端子VRTCの電位は、プリチャージ電位を保
つ。
【0177】[2]2値メモリセルとして動作する場合 メモリセルが2値セルとして動作する場合の書き込み、
読み出し手順を、以下に説明する。読み出し、書き込み
データを制御する回路は、4値セルとして動作する場合
と同様に、図20に示される回路である。
【0178】<書き込み動作> (1) プログラム 書き込み動作前に、入力されたデータは、データ入出力
バッファ4を経て、データ回路3に入力される。データ
は、カラム活性化信号CENBが“H”レベルで、IO
A、IOBを介してフリップ・フロップFF1に入力さ
れる。
【0179】図28は、メモリセルMに2つの書き込み
状態をもうけることによって2値記憶する場合の、メモ
リセルMのしきい値電圧と2つの書き込み状態(2値デ
ータ“0”、“1”)の関係を示す図である。また、図
29は、書き込みデータと、フリップ・フロップFF1
のノードN3C、N4Cとの関係を示す図である。ま
た、図30は、書き込み動作のときのタイミング図であ
る。以下、図30にしたがって、書き込み動作を説明す
る。
【0180】図30に示すように、まず、時刻t1S
に、信号VRFYBACが0Vになり、データ“0”が
保持されているデータ回路からは、ビット線書き込み制
御電圧VCCがビット線BLaに出力される。
【0181】その後、時刻t2Sに、信号RV1AがV
CCになることにより、データ“1”が保持されている
データ回路からは、電圧0Vがビット線に出力される。
【0182】その結果、“0”書き込みするビット線は
VCC、“1”書き込みするビット線は0Vになる。ま
た、時刻t1Sに、制御ゲート・選択ゲート駆動回路2
によって、選択されたブロックの選択ゲートSG1A、
制御ゲートCG1A〜CG4AがVCCとされる。選択
ゲートSG2Aは0Vである。
【0183】次に、時刻t3Sに、選択された制御ゲー
トCG2Aが高電圧VPP(例えば20V)、非選択制
御ゲートCG1A、CG3A、CG4Aが電圧VM(例
えば10V)となる。データ“1”が保持されているデ
ータ回路に対応するメモリセルでは、0Vのチャネル電
位と制御ゲートのVPPの電位差によって、浮遊ゲート
に電子が注入され、メモリセルのしきい値が上昇する。
データ“0”が保持されているデータ回路に対応するメ
モリセルでは、選択ゲートSG1Aがオフになるので、
メモリセルのチャネルはフローティングになる。その結
果、メモリセルのチャネルは制御ゲートとの間の容量結
合により、8V程度になる。データ“0”を書き込むメ
モリセルではチャネルが8V、制御ゲートが20Vなの
で、メモリセルへの電子の注入は行われず、消去状態
(“0”)を保つ。書き込み動作中、信号SAN1、S
AN2、PREB、BLCB、VRFYBA2Cは
“H”レベル、信号SAP1、SAP2、VRFYBA
1C、RV1B、RV2B、ECH1、ECH2は
“L”レベル、電圧VBは0Vである。
【0184】(2) ベリファイリード 書き込み動作後、書き込みが充分に行われたかを検出す
る(書き込みベリファイ)。もし、所望のしきい値に達
していれば、データ回路のデータを“0”に変更する。
もし、所望のしきい値に達していなければ、データ回路
のデータを保持して、再度、書き込み動作を行う。書き
込み動作と書き込みベリファイは、全ての“1”書き込
みするメモリセルが所望のしきい値に達するまで繰り返
される。図31は、書き込みベリファイ動作のときのタ
イミング図である。
【0185】以下、図20に示す回路図と、図31に示
すタイミング図とを用いて、書き込みベリファイ動作を
説明する。
【0186】図31に示すように、まず、時刻t1YC
に、電圧VA、VBがそれぞれ1.8V、1.5Vとな
って、ビット線BLa、BLbはそれぞれ、1.8V、
1.5Vになる。さらに、信号BLCA、BLCBがそ
れぞれ“L”レベルとなって、ビット線BLaとMOS
キャパシタQd1、ビット線BLbとMOSキャパシタ
Qd2は切り離され、ビット線BLa、BLbはフロー
ティングとなる。また、信号PREA、PREBがそれ
ぞれ“L”レベルとなって、MOSキャパシタQd1、
Qd2のゲート電極であるノードN1、N2はフローテ
ィング状態になる。
【0187】続いて、時刻t2YCに、制御ゲート・選
択ゲート駆動回路2によって選択されたブロックの選択
された制御ゲートCG2Aは0.5V、非選択制御ゲー
トCG1A、CG3A、CG4Aと選択ゲートSG1
A、SG2AはVCCにされる。選択されたメモリセル
のしきい値が0.5V以下なら、ビット線電圧は1.5
Vより低くなる。選択されたメモリセルのしきい値が
0.5V以上なら、ビット線電圧は1.8Vのままとな
る。
【0188】この後、時刻t3YCに、信号BLCA、
BLCBがそれぞれ“H”レベルとされ、ビット線の電
位がノードN1、N2に転送される。その後、信号BL
CA、BLCBがそれぞれ“L”レベルとなって、ビッ
ト線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット線BLb
とMOSキャパシタQd2は切り離される。
【0189】この後、時刻t4YCに、信号VRFYB
ACが“L”となると、“0”書き込みデータが保持さ
れているデータ回路では、pチャネルMOSトランジス
タQp12Cが“ON”であり、ノードN1はVCCと
なる。その結果、ノードN1は“0”書き込みの場合に
はVCCになる。“1”書き込みの場合には、pチャネ
ルMOSトランジスタQp12Cが“OFF”する。つ
まり、“1”書き込みが十分に行われた場合には、N1
はVCCになり、“1”書き込みが不十分の場合には、
N1は0Vになる。その後、信号SAN1、SAP1が
それぞれ“L”、“H”となってフリップ・フロップF
F1が非活性化され、信号ECH1が“H”となって、
フリップ・フロップFF1の2つの入出力端子(ノード
N3C、N4C)は互いにイコライズされる。この後、
信号RV1A、RV1Bが“H”となる。
【0190】この後、時刻t5YCに、再度、信号SA
N1、SAP1がそれぞれ“H”レベル、“L”レベル
となることで、ノードN1の電圧がセンスされ、ラッチ
される。これにより、“1”書き込みデータを保持して
いるデータ回路のみ、対応するメモリセルのデータが十
分に“1”書き込み状態となったか否かを検出する。メ
モリセルのデータが“1”であれば、フリップ・フロッ
プFF1でノードN1の電圧をセンスし、ラッチするこ
とで書き込みデータは“0”に変更される。反対に、メ
モリセルのデータが“1”でなければ、フリップ・フロ
ップFF1でノードN1の電圧をセンスし、ラッチする
ことで書き込みデータは“1”に保持される。“0”書
き込みデータを保持しているデータ回路の書き込みデー
タは変更されない。
【0191】選択されたメモリセルの全てが、所望のし
きい値に達していれば、データ回路のノードN4Cが
“L”になる。これを検出することにより、全ての選択
されたメモリセルが所望のしきい値に達したか否かがわ
かる。書き込み終了の検出は、例えば、図20に示され
ている、ノードN4Cにゲートを接続した書き込み終了
一括検知トランジスタQn5Cを用いればよい。
【0192】ベリファイリード後、まず、端子VRTC
を、例えばVCCにプリチャージする。書き込みが不十
分なメモリセルが1つでもあると、そのデータ回路のノ
ードN4Cは“H”なので、nチャネルMOSトランジ
スタQn5Cはオンし、端子VRTCの電位は、プリチ
ャージ電位から低下する。全てのメモリセルが十分に書
き込まれると、データ回路3-0、3-1、…、3-m-1、3
-mのノードN4Cが、全て“L”レベルになる。その結
果、全てのデータ回路内のnチャネルMOSトランジス
タQn5Cがオフになるので、端子VRTCの電位は、
プリチャージ電位を保ち、書き込み終了が検知される。
【0193】<読み出し動作>読み出し動作では、
「“0”または“1”か」が読み出される。
【0194】図32は、読み出し動作のときのタイミン
グ図である。以下、図32にしたがって、読み出し動作
を説明する。
【0195】図32に示すように、まず、時刻t1RD
に、電圧VA、VBがそれぞれ1.8V、1.5Vとな
って、ビット線BLa、BLbの電位はそれぞれ、1.
8V、1.5Vになる。さらに、信号BLCA、BLC
Bがそれぞれ“L”レベルとなって、ビット線BLaと
MOSキャパシタQd1、ビット線BLbとMOSキャ
パシタQd2は切り離され、ビット線BLa、BLbは
フローティングとなる。また、信号PREA、PREB
がそれぞれ“L”レベルとなって、MOSキャパシタQ
d1、Qd2のゲート電極であるノードN1、N2はフ
ローティング状態になる。
【0196】続いて、制御ゲート・選択ゲート駆動回路
2によって選択されたブロックの選択された制御ゲート
CG2Aは0V、非選択制御ゲートCG1A、CG3
A、CG4Aと選択ゲートSG1A、SG2AはVCC
にされる。選択されたメモリセルのしきい値が0V以下
なら、ビット線電圧は1.5Vより低くなる。選択され
たメモリセルのしきい値が0V以上なら、ビット線電圧
は1.8Vのままとなる。
【0197】この後、時刻t2RDに、信号BLCA、
BLCBがそれぞれ“H”レベルとなり、ビット線のデ
ータがMOSキャパシタQd1,Qd2に転送される。
その後、再度、信号BLCA、BLCBが“L”となっ
て、ビット線BLaとMOSキャパシタQd1、ビット
線BLbとMOSキャパシタQd2は切り離される。さ
らに、信号SAN1、SAP1がそれぞれ“L”レベ
ル、“H”レベルとなって、フリップ・フロップFF1
が非活性化され、信号ECH1が“H”となって、フリ
ップ・フロップFF1の2つの入出力端子(ノードN3
C、N4C)は互いにイコライズされる。さらに、この
後、信号RV1A、RV1Bがそれぞれ“H”レベルと
なる。
【0198】続いて、時刻t3RDに、再度、信号SA
N1、SAP1がそれぞれ“H”レベル、“L”レベル
となることで、ノードN1の電圧が、フリップ・フロッ
プFF1によってセンスされ、そして、フリップ・フロ
ップFF1にラッチされる。これにより、「メモリセル
のデータが“0”か、あるいは“1”か」が、フリップ
・フロップFF1によってセンスされ、その情報がラッ
チされる。
【0199】次に、この発明の第5の実施の形態に係る
記憶システムについて説明する。
【0200】上記第1〜第4の実施の形態により説明し
た記憶システムでは、メモリセルの性能(何値メモリセ
ルとして使用するか)を、メモリセルの書き換え回数を
モニタする、あるいはメモリセルの使用時間をモニタす
ることにより、判定していた。しかし、モニタの仕方
は、上記の方法に限られるものではない。
【0201】この第5の実施の形態に係る記憶システム
では、上記メモリセルの性能切り換えの判定に、特に有
効である、新規なモニタの仕方、および新規なモニタの
仕方を含む記憶システムを提供する。
【0202】図33は、第5の実施の形態に係る第1の
記憶システムの動作フローを示す図である。
【0203】図33に示すように、第1の記憶システム
は、書き込みのベリファイ数、すなわち、書き込み・ベ
リファイリードサイクル数をモニタする。もちろん、書
き込みのベリファイ回数に限らず、消去のベリファイ数
をモニタするようにしても良い。
【0204】すなわち、NAND型EEPROMでは、
書き込み、消去に際して、プログラムパルスを印加した
後に、書き込み、あるいは消去が十分に行われたかを調
べるベリファイリードを行う。そして、書き込み、ある
いは消去が不十分なメモリセルがある場合には、再書き
込み、再消去を行う。ここで、使用当初には、メモリセ
ルは、例えば3回の書き込み・ベリファイリードサイク
ルによって、十分に書き込まれたとする。一方、書き換
えの回数が多くなるにつれて、メモリセルのトンネル酸
化膜に電子がトラップされ、書き込みにくくなる。その
結果、例えば書き込み・ベリファイリードサイクル数
が、4回、5回、6回と多くなる。したがって、例えば
書き込み・ベリファイリードサイクル数が、所定の回数
(例えば5回)までは図1に示すように、4値メモリセ
ルとして動作させ、上記所定の回数以後の書き込み時に
は、3値メモリセルとして動作させれば良い。3値メモ
リセルとして動作される場合も、書き換え回数が増加す
るにしたがって、書き込み・ベリファイリードサイクル
数が増えてくるので、所定の回数(例えば7回、あるい
は5回、あるいは4回)になったところで、以後の書き
込み時には、2値メモリセルとして動作されても良い。
同様に、2値メモリセルの書き込み・ベリファイリード
サイクル数が、所定の回数に達した場合は、以後は、そ
のメモリセルを使用しなくても良いし、あるいは以後は
書き込み・消去をしないようにしても良い。
【0205】このように、書き込み・ベリファイリード
サイクル数を検出し、この検出結果から、メモリセルの
劣化の度合いを把握することができる。したがって、書
き込み・ベリファイリードサイクル数が、所定の回数に
達したか否かを判定することで、第1〜第4の実施の形
態のように、メモリセルに蓄える情報の数を変更するこ
とができる。このようなモニタの仕方は、第1〜第4の
実施の形態により説明した記憶システム、あるいは多値
記憶フラッシュメモリに使用することができる。
【0206】例えばメモリセルを、まず、4値メモリセ
ルとして使用し、書き込み・ベリファイリードサイクル
数が、所定のサイクル数に達した後は、2値セルとして
使用しても良い。
【0207】また、第5の実施の形態に係る記憶システ
ムが含む新規なモニタ方法は、多値メモリセルだけでな
く、2値メモリセルにおいても有効である。
【0208】図34は、第5の実施の形態に係る第2の
記憶システムの動作フローを示す図である。
【0209】図34に示すように、書き込み・ベリファ
イリードサイクル数が、所定の回数までは、2値メモリ
セルとして使用し、所定の回数を超えた後は、このメモ
リセルを使用しないようにする。あるいは所定の回数を
超えた後、このメモリセルに書き込み、消去を行わない
ようにしても良い。
【0210】また、NAND型EEPROMでは、例え
ば16ページで1ブロックを形成するが、それぞれのペ
ージ毎に書き込み・ベリファイリードサイクル数を検出
することにより、何値のメモリセルとして動作させるか
を、各ページ毎に決めても良い。
【0211】また、何値のメモリセルとして動作させる
かは、各ブロック毎に行っても良いし、各チップ毎に行
っても良い。つまり、あるブロックを構成する16ペー
ジのうち、1つのページでも4値メモリセルとして動作
させる書き込み・ベリファイリードサイクル数が所定の
回数を超えた場合には、このページが含まれているブロ
ックのメモリセルを、以後の書き込みでは、例えば2値
セルとして動作させても良い。もちろん、チップを構成
する複数のページのうち、1つのページでも、4値メモ
リセルとして動作させる書き込み・ベリファイリードサ
イクル数が所定の回数を超えた場合には、このページが
含まれているチップの全てのメモリセルを、以後の書き
込みでは、例えば2値セルとして動作させても良い。
【0212】さらには、ページを細分化したメモリセル
ブロック単位で、何値のメモリセルとして動作させるか
を決めても良く、動作を制御することが可能でさえあれ
ば、同ページ内に、動作モードが異なるメモリセルが存
在していても構わない。すなわち、メモリセルに蓄える
情報の数を変更する単位は、特に限定されるものではな
く、上述したようなページ単位、ブロック単位、チップ
単位の他、様々な変形が可能である。
【0213】また、書き込み・ベリファイリードサイク
ル数ではなく、消去・ベリファイリードサイクル数を検
出することにより、メモリセルに蓄える情報値の数を変
えても良い。
【0214】さらに、書き込み・ベリファイリードサイ
クル数、あるいは消去・ベリファイリードのサイクル数
は、チップ内に設けられているカウンタ回路に記憶、ま
たはカウントし、該カウンタ回路の情報をチップに出力
しても良い。
【0215】図35は、第5の実施の形態に係る第3の
記憶システムの動作フローを示す図である。
【0216】図35に示すように、書き込み・ベリファ
イリードサイクル数(あるいは消去・ベリファイリード
サイクル数)を検出することにより、書き込み(あるい
は消去)電圧を変更するようにしても良い。例えば2値
メモリセルを例にとって説明すると、サイクル数が4回
になるまでは、書き込み電圧の初期値は16Vである。
書き換え回数が増加するにつれて、書き込み、消去がし
にくくなるので、サイクル数が増加する。サイクル数が
4回を超えると、書き込み電圧の初期値を17Vにす
る。書き換え回数が、さらに増加して、書き込み電圧の
初期値が17Vでもサイクル数が4回を超える場合に
は、書き込み電圧の初期値を18Vに増加させれば良
い。
【0217】また、上記サイクル数が、所定の回数を超
えると、書き込み電圧だけでなく、消去電圧の初期値を
高くしても良い。もちろん、消去・ベリファイリードサ
イクル数を検出することにより、消去電圧、あるいは書
き込み電圧を変えても良い。このように、書き込み・ベ
リファイリードサイクル数、または消去・ベリファイリ
ードサイクル数をモニタすることは、書き換え回数をモ
ニタする場合と同様に、何値メモリセルとして動作させ
るかを決めることができるばかりでなく、広くメモリセ
ルの性能を判定するうえで、非常に有効である。
【0218】以上、説明した第1〜第5の実施の形態で
は、多値半導体記憶装置を用いた記憶システムにおい
て、書き換え回数が増加するに従い、1つのメモリセル
に蓄える情報(値)の数を減らす。例えば4値メモリセ
ルにおいて、書き換え回数が50万回までは4値メモリ
セルとして動作し、それ以降は2値メモリセルとして動
作する。これにより、記憶システム全体の書き換え回数
を、従来よりも多くすることができる。
【0219】なお、この発明が適用できるのは、NAN
D型EEPROMや、NOR型フラッシュメモリのみな
らず、AND型(K.Kume et al. ;IEDM Tech. Dig., De
c. 1992, pp.991-993 )や、DINOR型(S.Kobayash
i et al. ;ISSCC Tech. Dig., 1995, pp.122)、や仮想
グランド型アレイ(R.Cemea et al. ;ISSCC Tech. Di
g., 1995, pp.126)でもよい。
【0220】また、多値DRAMや多値マスクROMあ
るいは多値SRAMでも、もちろん良い。
【0221】また、この発明が適用できるのは、3値メ
モリセル、あるいは4値メモリセルに限らず、もちろん
5値メモリセル、あるいは8値メモリセル、あるいは1
6値メモリセルなどでも、有効である。
【0222】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、多値記憶のメモリセルを含みながらも、特に書き換
えに関する耐久性に富む記憶システム、およびこの記憶
システムに特に必要な、新規なシステム要素を含んだ記
憶システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施の形態に係る多値
NAND型フラッシュメモリのしきい値電圧と4値データと
の関係を示す図。
【図2】図2(a)、(b)、(c)はそれぞれこの発
明の第1の実施の形態に係る多値NAND型フラッシュメモ
リのしきい値電圧と3値データとの関係を示す図。
【図3】図3(a)、(b)はそれぞれこの発明の第1
の実施の形態に係る多値NAND型フラッシュメモリのしき
い値電圧と2値データとの関係を示す図。
【図4】図4はこの発明の第2の実施の形態に係るフラ
ッシュメモリの構成図。
【図5】図5は図4に示すフラッシュメモリのチップの
構成図。
【図6】図6はこの発明の第2の実施の形態の変形に係
る記憶システムの構成図。
【図7】図7はこの発明の第3の実施の形態に係る第1
の記憶システムの動作フローを示す図。
【図8】図8はこの発明の第3の実施の形態に係る第2
の記憶システムの動作フローを示す図。
【図9】図9はこの発明の第3の実施の形態に係る第3
の記憶システムの動作フローを示す図。
【図10】図10はこの発明の第3の実施の形態に係る
第7の記憶システムの動作フローを示す図。
【図11】図11はこの発明の第3の実施の形態に係る
第8の記憶システムの動作フローを示す図。
【図12】図12はこの発明の第3の実施の形態に係る
第9の記憶システムの動作フローを示す図。
【図13】図13はこの発明の第3の実施の形態に係る
第10の記憶システムの動作フローを示す図。
【図14】図14はこの発明の第3の実施の形態に係る
第11の記憶システムの動作フローを示す図。
【図15】図15はこの発明の第3の実施の形態に係る
第12の記憶システムの動作フローを示す図。
【図16】図16はこの発明の第3の実施の形態に係る
第13の記憶システムの動作フローを示す図。
【図17】図17はこの発明の第4の実施の形態に係る
多値記憶式EEPROMの構成を示す構成図。
【図18】図18は図17に示すメモリセルアレイおよ
びデータ回路の構成を示す構成図。
【図19】図19はこの発明の第4の実施の形態に係る
多値記憶式EEPROMのしきい値電圧と4値データと
の関係を示す図。
【図20】図20は図17に示すメモリセルアレイおよ
びデータ回路の回路図。
【図21】図21は読み出し動作のときのタイミング
図。
【図22】図22はフリップ・フロップのノードの電位
と4値データとの関係を示す図。
【図23】図23はフリップ・フロップのノードの電位
と4値データとの関係を示す図。
【図24】図24はフリップ・フロップのノードの電位
と4値データとの関係を示す図。
【図25】図25は書き込み動作のときのタイミング
図。
【図26】図26は書き込みベリファイ動作のときのタ
イミング図。
【図27】図27は書き込みベリファイ動作のときのタ
イミング図。
【図28】図28はこの発明の第4の実施の形態に係る
多値記憶式EEPROMのしきい値電圧と2値データと
の関係を示す図。
【図29】図29はフリップ・フロップのノードの電位
と2値データとの関係を示す図。
【図30】図30は書き込み動作のときのタイミング
図。
【図31】図31は書き込みベリファイ動作のときのタ
イミング図。
【図32】図32は読み出し動作のときのタイミング
図。
【図33】図33はこの発明の第5の実施の形態に係る
第1の記憶システムの動作フローを示す図。
【図34】図34はこの発明の第5の実施の形態に係る
第2の記憶システムの動作フローを示す図。
【図35】図35はこの発明の第5の実施の形態に係る
第3の記憶システムの動作フローを示す図。
【図36】図36はメモリセルアレイのNANDセル部
分を示す図で(a)図は平面図、(b)図は等価回路
図。
【図37】図37は断面図で(a)図は図36(a)中
のA−A’線に沿う断面図(b)図は図36(a)中の
B−B’線に沿う断面図。
【図38】図38はNANDセルがマトリクス状に配列
されたメモリセルアレイの等価回路図。
【図39】図39はメモリセルのしきい値電圧と4値デ
ータとの関係を示す図。
【符号の説明】
1 ・・・メモリセルアレイ、 2 ・・・制御ゲート・選択ゲート駆動回路、 3 ・・・データ回路、 4 ・・・データ入出力バッファ、 5 ・・・アドレスバッファ、 6 ・・・データ制御回路、 M ・・・メモリセル、 S ・・・選択トランジスタ、 SG・・・選択ゲート、 CG・・・制御ゲート、 BL・・・ビット線、 Qn・・・nチャネルMOSトランジスタ、 Qp・・・pチャネルMOSトランジスタ、 Qd・・・ディプリーション型nチャネルMOSトラン
ジスタ、 FF・・・フリップ・フロップ、 I ・・・インバータ、 G ・・・NAND論理回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−309890(JP,A) 特開 平5−81148(JP,A) 特開 平2−220297(JP,A) 特開 平6−52694(JP,A) 特開 昭60−15896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/00 - 16/34

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n値(nは3以上の自然数)を記憶する
    メモリセルを含む記憶部を有する記憶システムであっ
    て、 所定の書き換え回数までは、前記メモリセルをn値記憶
    のメモリセルとして動作させ、前記所定の書き換え回数
    以後は、前記メモリセルをm値記憶(mはn未満の自然
    数)のメモリセルとして動作させることを特徴とする記
    憶システム。
  2. 【請求項2】 n値(nは3以上の自然数)を記憶する
    メモリセルを含む記憶部を有する記憶システムであっ
    て、 所定の書き換え回数までは、前記メモリセルをn値記憶
    のメモリセルとして動作させ、前記所定の書き換え回数
    以後は、前記メモリセルを2値記憶のメモリセルとして
    動作させることを特徴とする記憶システム。
  3. 【請求項3】 n値(nは3以上の自然数)を記憶する
    メモリセルを含む記憶部を有する記憶システムであっ
    て、 第nの書き換え回数までは、前記メモリセルをn値記憶
    のメモリセルとして動作させ、第nの書き換え回数以
    後、第(n−1)の書き換え回数までは、前記メモリセ
    ルを(n−1)値記憶のメモリセルとして動作させ、第
    (i+1)の書き換え回数以後、第i(iは2以上の自
    然数)の書き換え回数までは、前記メモリセルをi値記
    憶のメモリセルとして動作させることを特徴とする記憶
    システム。
  4. 【請求項4】 前記メモリセルにおける、n値記憶か
    ら、m値記憶、2値記憶もしくは(n−1)値記憶への
    変更、または(i+1)値記憶から、i値記憶への変更
    を、前記記憶部を包含するメモリチップ単位で行うこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載
    の記憶システム。
  5. 【請求項5】 前記記憶部は、所定の数の前記メモリセ
    ルから構成され、データの書き込み、またはデータの消
    去を一括して行う単位となるメモリセルブロックを含
    み、 前記メモリセルにおける、n値記憶から、m値記憶、2
    値記憶もしくは(n−1)値記憶への変更、または(i
    +1)値記憶から、i値記憶への変更を、前記メモリセ
    ルブロック単位で行うことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3いずれか一項に記載の記憶システム。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルが、m値記憶、2値記
    憶、(n−1)値記憶およびi値記憶のいずれかに変更
    された後、m値記憶、2値記憶、(n−1)値記憶およ
    びi値記憶それぞれにおける書き換え回数が制限回数に
    達した後は、前記メモリセルを使用しないことを特徴と
    する請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の記憶シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルが、m値記憶、2値記
    憶、(n−1)値記憶およびi値記憶のいずれかに変更
    された後、m値記憶、2値記憶、(n−1)値記憶およ
    びi値記憶それぞれにおける書き換え回数が制限回数に
    達した後は、前記メモリセルにデータの書き込み、およ
    びデータの消去をしないことを特徴とする請求項1乃至
    請求項5いずれか一項に記載の記憶システム。
  8. 【請求項8】 n値(nは3以上の自然数)を記憶する
    メモリセルを含む記憶部を有し、前記メモリセルへのデ
    ータの書き込みまたは消去に際して、前記メモリセルに
    対するデータの書き込み動作または消去動作、および前
    記データのメモリセルへの書き込まれ状態または消去状
    態を検出するベリファイリード動作を繰り返す記憶シス
    テムであって、 前記書き込み動作または消去動作とベリファイリード動
    作との繰り返し回数であるベリファイ数をモニタし、こ
    のベリファイ数が所定の回数に達した後、前記メモリセ
    ルにおけるn値記憶から、m値記憶、2値記憶もしくは
    (n−1)値記憶への変更、または(i+1)値記憶か
    ら、i値記憶への変更を行うことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3いずれか一項に記載の記憶システム。
JP9862896A 1996-04-19 1996-04-19 記憶システム Expired - Fee Related JP3200012B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9862896A JP3200012B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 記憶システム
TW086104793A TW318965B (ja) 1996-04-19 1997-04-14
KR1019970014423A KR100271943B1 (ko) 1996-04-19 1997-04-18 기억 시스템
US08/844,724 US5844841A (en) 1996-04-19 1997-04-18 Memory system
DE69729502T DE69729502T2 (de) 1996-04-19 1997-04-21 Mehrpegelspeicher-System
EP03013311A EP1343172A3 (en) 1996-04-19 1997-04-21 Memory system
EP97106567A EP0802540B1 (en) 1996-04-19 1997-04-21 Multilevel memory system
US09/168,989 US6064591A (en) 1996-04-19 1998-10-09 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9862896A JP3200012B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 記憶システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136435A Division JP3828376B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288896A JPH09288896A (ja) 1997-11-04
JP3200012B2 true JP3200012B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14224791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9862896A Expired - Fee Related JP3200012B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 記憶システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5844841A (ja)
EP (2) EP0802540B1 (ja)
JP (1) JP3200012B2 (ja)
KR (1) KR100271943B1 (ja)
DE (1) DE69729502T2 (ja)
TW (1) TW318965B (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607407B2 (ja) 1995-04-26 2005-01-05 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP3200012B2 (ja) * 1996-04-19 2001-08-20 株式会社東芝 記憶システム
US6857099B1 (en) * 1996-09-18 2005-02-15 Nippon Steel Corporation Multilevel semiconductor memory, write/read method thereto/therefrom and storage medium storing write/read program
AUPO799197A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART01)
IL125604A (en) * 1997-07-30 2004-03-28 Saifun Semiconductors Ltd Non-volatile electrically erasable and programmble semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge
DE69820032D1 (de) * 1998-05-27 2004-01-08 St Microelectronics Srl Nichtflüchtiger Speicher mit grosser Kapazität
EP1715491B1 (en) 1999-04-21 2009-12-16 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a non-volatile memory device
JP4074029B2 (ja) 1999-06-28 2008-04-09 株式会社東芝 フラッシュメモリ
US6185127B1 (en) * 2000-01-31 2001-02-06 Summit Microelectronics, Inc. Selectable analog functions on a configurable device and method employing nonvolatile memory
US6297988B1 (en) * 2000-02-25 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Mode indicator for multi-level memory
US6396741B1 (en) * 2000-05-04 2002-05-28 Saifun Semiconductors Ltd. Programming of nonvolatile memory cells
US6928001B2 (en) * 2000-12-07 2005-08-09 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a non-volatile memory cell
US6490204B2 (en) * 2000-05-04 2002-12-03 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a reference cell of an NROM array
JP3631463B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2003017517A1 (en) 2001-08-20 2003-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for interfacing between modem and memory in mobile station
US6717847B2 (en) * 2001-09-17 2004-04-06 Sandisk Corporation Selective operation of a multi-state non-volatile memory system in a binary mode
JP2003132693A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100487417B1 (ko) * 2001-12-13 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그를 이용한멀티플-비트 데이타의 라이트 및 리드 방법
US6807106B2 (en) 2001-12-14 2004-10-19 Sandisk Corporation Hybrid density memory card
JP3977799B2 (ja) * 2003-12-09 2007-09-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100457227B1 (ko) * 2001-12-29 2004-11-16 동부전자 주식회사 플레시 이이피롬셀 및 그 제조방법
US6975536B2 (en) * 2002-01-31 2005-12-13 Saifun Semiconductors Ltd. Mass storage array and methods for operation thereof
US7190620B2 (en) * 2002-01-31 2007-03-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operating a memory device
US6700818B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-02 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operating a memory device
JP2003346484A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US6967896B2 (en) * 2003-01-30 2005-11-22 Saifun Semiconductors Ltd Address scramble
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
JP3878573B2 (ja) * 2003-04-16 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4315767B2 (ja) * 2003-09-04 2009-08-19 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4270994B2 (ja) * 2003-09-29 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6996011B2 (en) * 2004-05-26 2006-02-07 Macronix International Co., Ltd. NAND-type non-volatile memory cell and method for operating same
US7730368B2 (en) * 2003-10-31 2010-06-01 Sandisk Il Ltd. Method, system and computer-readable code for testing of flash memory
KR100719380B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-18 삼성전자주식회사 향상된 신뢰성 특성을 갖는 다치 플래시 메모리 장치 및그것을 포함한 메모리 시스템
JP2008176924A (ja) * 2004-01-30 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4532951B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-25 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路
WO2005094178A2 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells
US7366025B2 (en) * 2004-06-10 2008-04-29 Saifun Semiconductors Ltd. Reduced power programming of non-volatile cells
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
JP4713873B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8053812B2 (en) * 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US8400841B2 (en) * 2005-06-15 2013-03-19 Spansion Israel Ltd. Device to program adjacent storage cells of different NROM cells
US7184313B2 (en) * 2005-06-17 2007-02-27 Saifun Semiconductors Ltd. Method circuit and system for compensating for temperature induced margin loss in non-volatile memory cells
JP2007027760A (ja) 2005-07-18 2007-02-01 Saifun Semiconductors Ltd 高密度不揮発性メモリアレイ及び製造方法
US20070036007A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Saifun Semiconductors, Ltd. Sticky bit buffer
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US8116142B2 (en) * 2005-09-06 2012-02-14 Infineon Technologies Ag Method and circuit for erasing a non-volatile memory cell
US7221138B2 (en) * 2005-09-27 2007-05-22 Saifun Semiconductors Ltd Method and apparatus for measuring charge pump output current
JP4876522B2 (ja) * 2005-10-13 2012-02-15 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7681109B2 (en) * 2005-10-13 2010-03-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method of error correction in MBC flash memory
JP2007179669A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp メモリシステム
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7844879B2 (en) * 2006-01-20 2010-11-30 Marvell World Trade Ltd. Method and system for error correction in flash memory
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7638835B2 (en) * 2006-02-28 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Double density NROM with nitride strips (DDNS)
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
JP5183625B2 (ja) * 2006-05-12 2013-04-17 アップル インコーポレイテッド 適応能力を有するメモリ素子
JP5047288B2 (ja) * 2006-08-05 2012-10-10 ベンホフ ゲーエムベーハー エルエルシー 固体記憶素子及び方法
JP5072301B2 (ja) * 2006-09-25 2012-11-14 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその動作方法
US7558109B2 (en) 2006-11-03 2009-07-07 Sandisk Corporation Nonvolatile memory with variable read threshold
US7904788B2 (en) 2006-11-03 2011-03-08 Sandisk Corporation Methods of varying read threshold voltage in nonvolatile memory
WO2008057822A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-15 Sandisk Corporation Nonvolatile memory with variable read threshold
JP2008123330A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20080140918A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pantas Sutardja Hybrid non-volatile solid state memory system
US9153337B2 (en) 2006-12-11 2015-10-06 Marvell World Trade Ltd. Fatigue management system and method for hybrid nonvolatile solid state memory system
US7646636B2 (en) * 2007-02-16 2010-01-12 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory with dynamic multi-mode operation
US8006166B2 (en) 2007-06-12 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Programming error correction code into a solid state memory device with varying bits per cell
US7460398B1 (en) * 2007-06-19 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Programming a memory with varying bits per cell
US7802132B2 (en) * 2007-08-17 2010-09-21 Intel Corporation Technique to improve and extend endurance and reliability of multi-level memory cells in a memory device
US7590001B2 (en) 2007-12-18 2009-09-15 Saifun Semiconductors Ltd. Flash memory with optimized write sector spares
CN101911207B (zh) * 2008-01-16 2014-05-07 富士通株式会社 半导体存储装置、控制装置、控制方法
KR101378602B1 (ko) * 2008-05-13 2014-03-25 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 프로그래밍 방법
US8060719B2 (en) 2008-05-28 2011-11-15 Micron Technology, Inc. Hybrid memory management
CN101673245B (zh) 2008-09-09 2016-02-03 株式会社东芝 包括存储器管理装置的信息处理装置和存储器管理方法
US8407400B2 (en) 2008-11-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Dynamic SLC/MLC blocks allocations for non-volatile memory
DE102008057681B3 (de) * 2008-11-17 2009-12-10 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum sicheren Speichern von Daten in einem Speicher eines tragbaren Datenträgers
US8169827B2 (en) * 2009-02-20 2012-05-01 Hynix Semiconductor Inc. NAND flash memory string apparatus and methods of operation thereof
US8458114B2 (en) 2009-03-02 2013-06-04 Analog Devices, Inc. Analog computation using numerical representations with uncertainty
US8107306B2 (en) 2009-03-27 2012-01-31 Analog Devices, Inc. Storage devices with soft processing
US8004890B2 (en) * 2009-05-08 2011-08-23 Macronix International Co., Ltd. Operation method of non-volatile memory
JP2010282697A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20100332922A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Mediatek Inc. Method for managing device and solid state disk drive utilizing the same
JP2011186555A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp メモリ管理装置及び方法
JP5330136B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8423866B2 (en) * 2009-10-28 2013-04-16 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with post-write read and adaptive re-write to manage errors
US8214700B2 (en) 2009-10-28 2012-07-03 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with post-write read and adaptive re-write to manage errors
US8634240B2 (en) * 2009-10-28 2014-01-21 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with accelerated post-write read to manage errors
JP5525801B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-18 株式会社メガチップス 検査装置、データ保存装置、撮像装置、監視システム、および不揮発性の記憶媒体
JP2011138569A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8854882B2 (en) 2010-01-27 2014-10-07 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Configuring storage cells
US8661184B2 (en) 2010-01-27 2014-02-25 Fusion-Io, Inc. Managing non-volatile media
US9245653B2 (en) 2010-03-15 2016-01-26 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Reduced level cell mode for non-volatile memory
US8432732B2 (en) 2010-07-09 2013-04-30 Sandisk Technologies Inc. Detection of word-line leakage in memory arrays
US8305807B2 (en) 2010-07-09 2012-11-06 Sandisk Technologies Inc. Detection of broken word-lines in memory arrays
US8514630B2 (en) 2010-07-09 2013-08-20 Sandisk Technologies Inc. Detection of word-line leakage in memory arrays: current based approach
US9424930B2 (en) * 2010-09-15 2016-08-23 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for non-volatile storage element programming
US8379454B2 (en) 2011-05-05 2013-02-19 Sandisk Technologies Inc. Detection of broken word-lines in memory arrays
US9424938B2 (en) * 2011-06-09 2016-08-23 Micron Technology, Inc. Reduced voltage nonvolatile flash memory
US8750042B2 (en) 2011-07-28 2014-06-10 Sandisk Technologies Inc. Combined simultaneous sensing of multiple wordlines in a post-write read (PWR) and detection of NAND failures
US8726104B2 (en) 2011-07-28 2014-05-13 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with accelerated post-write read using combined verification of multiple pages
US8775901B2 (en) 2011-07-28 2014-07-08 SanDisk Technologies, Inc. Data recovery for defective word lines during programming of non-volatile memory arrays
US9330787B2 (en) 2013-03-18 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and memory controller
CN104572324A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 光宝科技股份有限公司 固态储存装置及其控制方法
US9423970B2 (en) 2013-12-30 2016-08-23 Sandisk Technologies Llc Method and system for predicting block failure in a non-volatile memory
US9329797B2 (en) * 2013-12-30 2016-05-03 Sandisk Technologies Inc. Method and system for adjusting block erase or program parameters based on a predicted erase life
JP2015138498A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 三菱電機株式会社 フラッシュメモリの誤り訂正符号化装置および方法
FR3017981B1 (fr) * 2014-02-27 2017-07-21 St Microelectronics Rousset Programmation d'une memoire eeprom
JP6308433B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP2016004387A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社東芝 ストレージシステム、メモリコントローラ、および制御方法
US9679652B2 (en) * 2015-05-04 2017-06-13 Phison Electronics Corp. Threshold based multi-level cell programming for reliability improvement
WO2018154669A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2018142240A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US20180261281A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Micron Technology, Inc. Methods for mitigating power loss events during operation of memory devices and memory devices employing the same
JP2018160303A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019040655A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US11061768B1 (en) * 2020-02-14 2021-07-13 Western Digital Technologies, Inc. Storage device with increased endurance
KR20220001222A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 베드 블록을 처리하는 메모리 시스템 및 동작 방법

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1224062B (it) * 1979-09-28 1990-09-26 Ates Componenti Elettron Metodo di programmazione per una memoria a semiconduttore non volatile elettricamente alterabile
JPH0713879B2 (ja) * 1985-06-21 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US4718041A (en) * 1986-01-09 1988-01-05 Texas Instruments Incorporated EEPROM memory having extended life
JPS63251999A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0715799B2 (ja) * 1987-06-30 1995-02-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPS6432494A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Mitsubishi Electric Corp Non-volatile semiconductor storage device
JPH0778997B2 (ja) * 1987-10-30 1995-08-23 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
CA1301261C (en) * 1988-04-27 1992-05-19 Wayne D. Grover Method and apparatus for clock distribution and for distributed clock synchronization
US5268870A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Flash EEPROM system and intelligent programming and erasing methods therefor
US5095344A (en) * 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5247480A (en) * 1989-05-02 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable progammable read-only memory with nand cell blocks
EP0432481A3 (en) * 1989-12-14 1992-04-29 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for verifying the state of a plurality of electrically programmable memory cells
US5200920A (en) * 1990-02-08 1993-04-06 Altera Corporation Method for programming programmable elements in programmable devices
JPH03250499A (ja) * 1990-02-27 1991-11-08 Nec Corp データ記憶回路
US5258949A (en) * 1990-12-03 1993-11-02 Motorola, Inc. Nonvolatile memory with enhanced carrier generation and method for programming the same
US5222040A (en) * 1990-12-11 1993-06-22 Nexcom Technology, Inc. Single transistor eeprom memory cell
US5218569A (en) * 1991-02-08 1993-06-08 Banks Gerald J Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell
KR960002004B1 (ko) * 1991-02-19 1996-02-09 가부시키가이샤 도시바 기록검증 제어회로를 갖춘 전기적으로 소거 및 프로그램가능한 독출전용 기억장치
KR960002006B1 (ko) * 1991-03-12 1996-02-09 가부시끼가이샤 도시바 2개의 기준 레벨을 사용하는 기록 검증 제어기를 갖는 전기적으로 소거 가능하고 프로그램 가능한 불휘발성 메모리 장치
US5270979A (en) * 1991-03-15 1993-12-14 Sundisk Corporation Method for optimum erasing of EEPROM
US5357462A (en) * 1991-09-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
KR950011965B1 (ko) * 1992-02-19 1995-10-12 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치
KR950000273B1 (ko) * 1992-02-21 1995-01-12 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체 메모리장치 및 그 최적화 기입방법
US5257225A (en) * 1992-03-12 1993-10-26 Micron Technology, Inc. Method for programming programmable devices by utilizing single or multiple pulses varying in pulse width and amplitude
JP2716906B2 (ja) * 1992-03-27 1998-02-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2831914B2 (ja) * 1992-09-30 1998-12-02 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3373632B2 (ja) * 1993-03-31 2003-02-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3315472B2 (ja) * 1993-04-26 2002-08-19 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5463586A (en) * 1993-05-28 1995-10-31 Macronix International Co., Ltd. Erase and program verification circuit for non-volatile memory
US5555204A (en) * 1993-06-29 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
JP2922116B2 (ja) * 1993-09-02 1999-07-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0773685A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置
KR0169267B1 (ko) * 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
US5542249A (en) * 1993-10-22 1996-08-06 Madison Combustion Associates Exhaust apparatus
US5440505A (en) * 1994-01-21 1995-08-08 Intel Corporation Method and circuitry for storing discrete amounts of charge in a single memory element
JP3557483B2 (ja) * 1994-02-14 2004-08-25 直 柴田 半導体回路
JP3737525B2 (ja) * 1994-03-11 2006-01-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5515317A (en) * 1994-06-02 1996-05-07 Intel Corporation Addressing modes for a dynamic single bit per cell to multiple bit per cell memory
US5487033A (en) * 1994-06-28 1996-01-23 Intel Corporation Structure and method for low current programming of flash EEPROMS
JP3200012B2 (ja) * 1996-04-19 2001-08-20 株式会社東芝 記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR970072488A (ko) 1997-11-07
US6064591A (en) 2000-05-16
TW318965B (ja) 1997-11-01
EP1343172A3 (en) 2004-03-17
US5844841A (en) 1998-12-01
EP0802540B1 (en) 2004-06-16
EP0802540A3 (en) 1999-07-14
EP1343172A2 (en) 2003-09-10
DE69729502D1 (de) 2004-07-22
KR100271943B1 (ko) 2000-11-15
EP0802540A2 (en) 1997-10-22
JPH09288896A (ja) 1997-11-04
DE69729502T2 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200012B2 (ja) 記憶システム
US6307785B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6046935A (en) Semiconductor device and memory system
JP3805867B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3210259B2 (ja) 半導体記憶装置及び記憶システム
USRE41020E1 (en) Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US7978526B2 (en) Low noise sense amplifier array and method for nonvolatile memory
JP3828376B2 (ja) 記憶システム
JPH0793979A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3181454B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3200006B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3172086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3590270B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3225024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3905936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302117B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006196183A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees