JP4532951B2 - 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4532951B2
JP4532951B2 JP2004087753A JP2004087753A JP4532951B2 JP 4532951 B2 JP4532951 B2 JP 4532951B2 JP 2004087753 A JP2004087753 A JP 2004087753A JP 2004087753 A JP2004087753 A JP 2004087753A JP 4532951 B2 JP4532951 B2 JP 4532951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
sram
nonvolatile
information
sram cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276315A (ja
Inventor
吉孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2004087753A priority Critical patent/JP4532951B2/ja
Priority to US11/086,751 priority patent/US7301797B2/en
Publication of JP2005276315A publication Critical patent/JP2005276315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532951B2 publication Critical patent/JP4532951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Description

本発明はSRAMブロックを備えた半導体集積回路の使用方法およびSRAMブロックを備えた半導体集積回路に関する。
半導体集積回路、特にさまざまな演算処理を行うロジック用の半導体集積回路では、データの一時的な保存のためにSRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)を内蔵している揚合が多い。SRAMは、ロジック用半導体集積回路の製造に利用される標準のCMOSロジックプロセスで製造が可能であり、ロジック用半導体集積回路のチップ内への搭載が容易である。しかしSRAMは、電源を切断すると記憶内容が消失する揮発性メモリであり、電源切断後にも記憶内容を保持しておく必要がある場合には、別途、不揮発性メモリを搭載しておく必要がある。
不揮発性メモリには、1回だけ記憶内容を書き換えることができるヒューズタイプのメモリや、電気的に複数回書き換え可能なEEPROM等が存在する。また、特許文献1には電界効果トランジスタのしきい電圧の変化を利用した不揮発性メモリが提案されている。この特許文献1では、情報書込時に情報書込用の特殊な電圧を印加してホットエレクトロンの注入を起こさせて情報を不揮発的に記憶させている。
特開平6−76582号公報
ロジック用半導体集積回路に従来の不揮発性メモリを集積する場合、EEPROMの場合には、フローティングゲートや強誘電体膜の形成等、標準のCMOSロジックプロセスとは異なる製造プロセスを必要とし、コストアップを招く。ヒューズタイプメモリの場合には、ヒューズ素子自体の面積が大きいため、多くの情報を記憶することができない。
また、SRAMの場合には製造プロセスのリリース時に既に開発を終えているのに対して、不揮発性メモリについては、リリース後に相当の時間をかけて開発が行なわれるのが通例である。従って、不揮発性メモリを搭載しようとすると、最先端のプロセスを利用することができない。
本発明は、上記情報に鑑み、SRAMブロックを搭載し、そのSRAMブロックに情報を不揮発的に記憶する、半導体集積回路の使用方法、および、SRAMブロックを搭載しそのSRAMブロックに情報を不揮発的に記憶させる機能を備えた半導体集積回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の半導体集積回路の使用方法は、2つの出力ノードとそれら2つの出力ノードそれぞれをプルダウンする1対のプルダウントランジスタとを有する、フリップフロップ型のSRAMセルが複数配列されるとともに、それら複数のSRAMセルのそれぞれへ電源電位の供給を行なう電源線と、揮発性情報の書き込み、読み出しを行なうビット線およびワード線とが配置されたSRAMブロックを備えた半導体集積回路を用い、
上記複数のSRAMセルの少なくとも1つの不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する一対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、ドレイン電流を流すことによって、その一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させる不揮発情報記憶ステップと、
電源再投入後、前記不揮発情報記憶用SRAMセルに情報を書き込むよりも前に不揮発情報記憶用SRAMセルの記憶内容を読み出す不揮発情報読出ステップとを有することを特徴とする。
プルダウントランジスタとしては一般的にNチャンネルトランジスタが用いられるが、Nチャンネルトランジスタは、ドレイン電流を流しつづけるとホットキャリアによる劣化が進みコンダクタンスが変化するという現象が知られている。本発明はこの現象を利用し、コンダクタンスが十分変化するまでドレイン電流を流すことによってそのSRAMセルに情報を不揮発的に記憶するものである。ホットキャリア劣化によるコンダクタンスの変化を利用するという点では、引用文献1の技術と共通であるが、引用文献1の技術の場合、特殊な回路構成を必要とし、また引用文献1には、SRAMという揮発性メモリに情報を不揮発的に記憶させるという提案はない。これに対し本発明の半導体集積回路の使用方法によれば、ロジック用半導体集積回路に標準的に搭載される通常のSRAMを利用した場合であっても、その通常のSRAMに情報を不揮発的に記憶させることが可能である。
ここで、上記本発明の半導体集積回路の使用方法において、上記不揮発情報記憶ステップは、不揮発性情報記憶用SRAMセルを構成する1対のプルダウントランジスタのソースに固定電位を供給した状態で、その一方のプルダウントランジスタにドレイン電流を流すステップであることが好ましい。
SRAMでは、通常、SRAMセルを構成する一対のプルダウントランジスタのソースはグランド電位等に固定されている。本発明は、このように一対のプルダウントランジスタのソースがグランド電位などに固定されたもの、すなわち通常のSRAMを使用することが可能である。
また、上記本発明の半導体集積回路の使用方法において、上記不揮発情報読出ステップで不揮発情報記憶用SRAMセルから読み出した情報を、SRAMブロック内の不揮発情報記憶用SRAMセルを除く所定のSRAMセルに書き込む不揮発情報書込ステップを有することが好ましい。
後述するように、不揮発性情報記憶用SRAMセルには、そこに記憶させようとしている情報とは各ビットの論理が反転した情報が書き込まれ、その反転した情報の読出しを多数回行なうことにより情報が不揮発的に記憶される。したがって情報が不揮発的に記憶された後に読出しを多数回行なうと、その読出しにより、情報を不揮発的に記憶させるにあたってコンダクタンスを変化させた一方のプルダウントランジスタとは別のもう一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスが変化する。これは情報の不揮発的な記憶の確実性が薄らぐ方向に作用する。したがって、上記の不揮発性情報読出ステップに加え不揮発情報書込ステップを有すると、不揮発情報記憶用SRAMセルの情報が別のSRAMセルにコピーされるため、普段はそのコピーされた情報を読み出すことにより、情報を不揮発的に記憶した不揮発情報記憶用SRAMセルへのアクセス回数を減らすことができ、情報の不揮発的な記憶の安定性が確保される。
また、上記本発明の半導体集積回路の使用方法において、上記不揮発情報記憶ステップは、不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、過渡的なドレイン電流を流す動作を繰り返すことによってその一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるステップであることが好ましい。
これは、SRAMにおける通常の読出し動作と同様のシーケンスであり、したがってSRAMブロックには特別な付加回路は一切不要であり、通常のSRAMに読出し動作を繰り返すことにより情報を不揮発的に記憶することができる。
また、上記本発明の半導体集積回路の使用方法において、上記不揮発情報記憶ステップは、不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、定常的なドレイン電流を流すことによってその一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるステップであってもよい。
この場合、ドレイン電流を定常的に流すための若干の回路変更のあるSRAMブロックを必要とするが、この方法によってもプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させて情報を不揮発的に記憶することができる。
また、上記目的を達成する本発明の半導体集積回路は、2つの出力ノードとそれら2つの出力ノードそれぞれをプルダウンする1対のプルダウントランジスタとを有する、フリップフロップ型のSRAMセルが複数配列されるとともに、それら複数のSRAMセルのそれぞれへ電源電位の供給を行なう電源線と、揮発性情報の書き込み、読み出しを行なうビット線およびワード線とが配置されたSRAMブロック、および
上記複数のSRAMセルの少なくとも1つの不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する一対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、ドレイン電流を流すことによって、その一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させる不揮発情報記憶制御回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の半導体集積回路は、通常のSRAMブロックに加え上記の不揮発情報記憶制御回路を備えることにより、SRAMセルに不揮発性情報を書き込むための制御信号を半導体集積回路内部で生成し、外部からの複雑な制御信号を供給することなく、通常のSRAMブロックに情報を不揮発的に記憶することができる。
ここで、本発明の半導体集積回路において、上記不揮発情報記憶制御回路は、不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、過渡的なドレイン電流を流す動作を繰り返すことによってその一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるものであってもよく、あるいは、上記不揮発情報記憶制御回路は、不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、定常的なドレイン電流を流すことによってその一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるものであってもよい。
また、本発明の半導体集積回路は、電源の再投入を受けて、不揮発情報記憶用SRAMセルの記憶内容を読み出し、その不揮発情報記憶用SRAMセルから読み出した情報を、上記SRAMブロック内の、該不揮発情報記憶用SRAMセルを除く所定のSRAMセルに書き込む不揮発情報転記回路をさらに有することが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、ロジック用半導体集積回路のチップ内に標準的に集積されるSRAMブロックを搭載し、そのSRAMブロックに情報を不揮発的に記憶することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、一般的なSRAMブロックの構成を示した図である。
このSRAMブロック10には、縦にn+1行、横にm列のSRAMセル11が2次元配置されており、さらに、読出し・書込み回路12およびワード線ドライバ13を備えている。読出し・書込み回路12からは縦にビット線対BL,BLNが延びて対応する各列のSRAMセル11に接続され、また、ワード線ドライバ13からは対応する各行のSRAMセル11に向けてワード線Wordが延びて各SRAMセル11に接続されている。
SRAMブロックはまた、それぞれのSRAMセルに電源電位の供給を行う電源線を備えている(図2参照)。
ここでは、一例として、2次元的に配列された多数のSRAMセル11のうち、一本のワード線に接続された、n+1行目の一行分のSRAMセル群20に情報が不揮発的に書き込まれる。
図2は、SRAMセル1個分の回路構成を示した図である。ただし、この図2中、プリチャージ/イコライズ制御回路は、図1のSRAMブロック全体に対して1個備えられている回路ブロックである。
このSRAMセル11には、Vcc電位を供給する電源線とグランドGnd電位を供給する電源線との間に、PチャンネルのプルアップトランジスタP1とNチャンネルのプルダウントランジスタN1とからなる第1のインバータと、PチャンネルのプルアップトランジスタP2とNチャンネルのプルダウントランジスタN2とからなる第2のインバータが備えられており、それら2つのインバータは互いの出力が互いの入力に接続されフリップフロップ回路を構成している。また、第1のインバータの出力と第2のインバータの入力とが接続されたノード1とビット線BLとの間にはNチャンネルのパストランジスタN3が配置され、そのパストランのゲートはワード線Wordに接続されている。また、第2のインバータの出力と第1のインバータの入力とが接続されたノード2とビット線BLNとの間にはNチャンネルのパストランジスタN4が配置され、そのパストランジスタのゲートもワード線Wordに接続されている。さらに、各ビット線BL,BLNとVcc電源線との間にはNチャンネルの各プリチャージトランジスタN5,N6が配置され、ビット線対BL,BLNの間にはNチャンネルのイコライズトランジスタN7が配置されている。これらのプリチャージトランジスタN5,N6およびイコライズトランジスタN7のゲートは相互に接続されてプリチャージイコライザ制御回路の出力に接続されている。また、このプリチャージ/イコライザ制御回路にはクロックが入力されこのSRAMセル11では全てクロックに同期した動作が行なわれる。
このSRAMセルは、ロジック用半導体集積回路のチップ内に標津的に集積されるものであり、それを構成するトランジスタN1〜N4およびP1,P2はいずれも、半導体集積回路内に集積されるさまざまな演算回路を構成するトランジスタと同一の製造プロセスで製造される通常のMOSトランジスタである。すなわち、不揮発性メモリを構成するために使用される、フローティングゲートトランジスタや強誘電体膜等をゲート絶縁膜とするトランジスタではない。好ましくは、SRAMセルを構成するトランジスタのゲート絶縁膜は演算回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜と同時に形成されるものであり、同一の組成および膜厚を有する。
このSRAM11は1ビット分の情報の記憶を担っている。このSRAMセル11に1ビット分の揮発性情報を記憶するにあたっては、電源線からVccとGndの電源電位を供給した状態で、図1の読出し・書込み回路12からビット線BLともう一方のビット線BLNに互いに論理が反転した信号、例えば、ビット線BLに“L”レベルの信号、もう一方のビット線BLNに“H”レベルの信号を出力し、ワード線Wordを“H”レベルにする。すると、パストランジスタN3,N4が導通し、ビット線BLの情報(例えば“L”)がノード1に書き込まれるとともにもう一方のビット線BLNの情報(例えば“H”)がノード2に書き込まれる。上述のように、ここにはフリップフロップ回路が構成されており、この書き込まれた情報は、電源が供給されている間はそのまま保存される。情報を書き込んだ後、ワード線Wordが“L”レベルとなり、パストランジスタN3,N4が遮断し、書き込まれた情報がそこに保存された状態となる。しかし、このようにして記憶された情報は、電源の供給を停止すると消失する揮発性の情報である。
このSRAMセルに書き込まれた揮発性情報を読み出すにあたっては、プリチャージ/イコライズ制御回路によりプリチャージトランジスタN5,N6およびイコライズトランジスタN7のゲートに“H”レベルの信号が入力される。すると、ビット線対BL,BLNの双方がプリチャージされるとともに、互いに同一の電位となる。その後、プリチャージトランジスタN5,N6およびイコライズトランジスタN7のゲートが“L”レベルとなりビット線対BL,BLNへの新たな電荷供給が断たれるとともに、2本のビット線BL,BLNが互いに電気的に分離された状態となる。ここで、ノード1に“L”が記憶されノード2に“H”が記憶されていたときは、ノード2の“H”レベルの信号がプルダウントランジスタN1のゲートに入力されているため、そのプルダウントランジスタN1がオン状態にあり、もう一方のプルダウントランジスタN2のゲートにはノード1の“L”レベルの信号が入力されているため、そのプルダウントランジスタN2はオフ状態にある。この状態でワード線Wordが“H”レベルとなってパストランジスタN3,N4が導通すると、ビット線BLにプリチャージされた電荷はパストランジスタN3およびプルダウントランジスタN1を経由して流出し、ビット線BLの電位が低下する。
一方、もう一方のビット線BLNについては、パストランジスタN4が導通してもプルダウントランジスタN2がオフ状態にあるためそのビット線BLNにプリチャージされた電荷はそのままそのビット線BLNにとどまる。図1の読出し・書込み回路12では、その2本のビット線BL,BLNのうちのいずれのビット線の電位が低下するかに応じて、‘1’又は‘0’の1ビット分の情報が読み出される。
以上がSRAMの標準的な動作、すなわち揮発性情報の書き込み、読み出しである。次に、そのSRAMへの不揮発的な情報の記憶方法および読出し方法について説明する。
図3は、本発明の半導体集積回路の使用方法の一実施形態を示すフローチャートである。
このフローチャートは、不揮発情報記憶ステップa、不揮発情報読出ステップb、および不揮発情報書込ステップcから構成されている。不揮発情報記憶ステップaが終了した後は、一度電源が切断され、その後電源が再投入されるたびに不揮発情報読出ステップbおよび不揮発情報書込ステップcが実行される。
不揮発情報記憶ステップaでは、本実施形態では図1のn+1行目の一行分のSRAMセル群20に情報が不揮発的に記憶される。
図4は、図2に示すSRAMセルに情報を不揮発的に記憶させる時のタイミングチャートである。
以下では、図2と図4を参照しながら説明する。この情報記憶時のシーケンスは上述のようにして揮発性情報の書込みを一度行ない、その後その書き込まれた情報をこれも上述のようにして多数回読み出すというシーケンスである。
ここではまず、この図4に示すタイミングチャートよりも前の段階で、電源線からVccとGndの電源電位を供給した状態で、記憶させたい不揮発性情報とは逆の揮発性情報をSRAMセル11に書き込む。たとえばノード1に“H”、ノード2に“L”を記憶させたいときは、それとは逆の信号、すなわちノード1に“L”、ノード2に“H”を書き込む。この場合、ビット線BL=“L”、もう一方のビット線BLN=“H”とした後、Word線を“L”から“H”に遷移させることでノード1に“L”、ノード2に“H”を書き込む。次に、この図4に示すように、クロック(図4(B))に同期して、2本のビット線BL,BLNをイコライズして電源電位VccにプリチャージするためにプリチャージトランジスタN5,N6およびイコライズトランジスタN7を導通させる制御信号を供給(図4(C))し、プリチャージおよびイコライズを行なう(図4(E))。それらのトランジスタN5,N6,N7をオフにした後、アドレス(図4(A))で指定されたワード線Wordを“L”から“H”に遷移させる(図4(D))と、電源Vccからビット線BLにプリチャージされていた電荷がトランジスタN3,N1を経由してグランドGndに流出(図4(E))し、これによりプルダウントランジスタN1に過渡的なドレイン電流(図4(F))が流れる。
次に、この図4の動作を繰り返す。すなわち、ワード線Wordを“H”から“L”にして再びプリチャージおよびイコライズを行ない、ワード線Wordを“L”から“H”にしてプルダウントランジスタN1に過渡的なドレイン電流を流す。これを多数回繰り返すと、パストランジスタN1のコンダクタンスが変化し、電源を一旦切って次に電源を入れたとき、必ずノード1が“H”、ノード2が“L”となる。すなわち、ここには情報が不揮発的に記憶されたことになる。
SRAMセルのフリップフロップを構成する1対のNチャネルプルダウントランジスタN1,N2は、同一の寸法に形成され、このようなコンダクタンスを変化させる処理を行わなければ、概略同一のコンダクタンスを有している。この場合、電源投入時には、ランダムな論理状態が発生する。しかし、一方のNチャネルプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させ、他方のNチャネルプルダウントランジスタのコンダククンスとの差を形成することにより、電源投入時に必ず一方の論理状態が発生するようにできる。これによって、不揮発情報を記憶されたことになる。
以上の動作は、SRAMとしての通常の書込み動作、読出し動作で実現する。以上のようにして、通常のSRAMに情報を不揮発的に記憶させることができる。すなわち、ここでは、引用文献1に記載されたような特殊な書込み動作は不要であり、パストランジスタN1,N2のソースはグランド電位に固定したまま行なわれる。
また、図2のプリチャージ/イコライズ制御回路と図1のワード線ドライバ13の動作シーケンスを以下のように変更することにより情報の不揮発的な記憶を高速に行なうことができる。
すなわち、ここでは図4(c)に破線で示すように、トランジスタN5,N6,N7を導通させたままワード線Wordを“L”から“H”に遷移させる。すると、ノード1“L”、ノード2に“H”を書き込んでおいた場合、電源VccとグランドGndとの間にトランジスタN5,N3,N1を経由する電流経路が形成され、プルダウントランジスタN1に定常的なドレイン電流が流れる。このようなシーケンスを実現できるSRAMの場合は、このようなシーケンスを採用すると、情報の不揮発的な記憶を高速に行なうことができる。
図3の不揮発情報読出ステップbでは、電源が投入された後、上記のようにして不揮発的に記憶しておいた情報(ここでは図1のn+1行目の1行分のSRAMセル群に記憶しておいた情報)が読み出され、不揮発情報書込ステップcでは、別のSRAMセル、例えば図1のn行目の1行分のSRAMセル群に書き込まれる。不揮発情報読出ステップbにおける読出し、および不揮発情報書込ステップcにおける書込みの動作は前述の揮発性情報の読出し、書込みと同様に行うことができる。ここでの重複説明は省略する。
不揮発的に記憶された情報を別のSRAMセルに転記するのは以下の理由による。すなわち、SRAMセルに情報を不揮発的に記憶するにあたっては、本来記憶させようとする情報とは論理が反転した情報を書き込んでおいて読出し動作と同様の動作を行なう。したがって一旦記憶された情報を多数回にわたって読み出すと、今度は、一対のパストランジスタのうちの、情報を記憶させようとしてドレイン電流を流した一方のパストランジスタとは別のもう一方のパストランジスタのコンダクタンスが変化することになり、この場合、双方のパストランジスタのコンダクタンスが相互に近づき、不揮発的に記憶しておいた情報の安定性、信頼性が低下することになる。そこで、ここでは、一旦読み出して別のSRAMセルに書き込み、その情報を利用するときは転記した先のSRAMセルから情報を読み出す。こうすることにより情報を不揮発的に記憶しておいたSRAMセルをアクセスする回数を下げることができ、そこに不揮発的に記憶された情報の安定性、信頼性が高いレベルで確保される。尚、情報の安定性、信頼性に影響するほどの回数アクセスしない場合は、不揮発情報書込ステップcは不要であり、不揮発情報読出ステップbで読み出した情報をそのまま利用し、その情報を再度必要とする場合は、もう一度、情報を不揮発的に記憶したSRAMセルから直接その情報を読み出してもよい。
例えば、個々の半導体集積回路を識別するためのダイIDの記憶のために利用する場合には、不良解析等の日的に必要になったときのみにアクセスすればいいので、情報を不揮発的に記憶したSRAMセルから直接読み出すようにすればいい。
図5はSRAMへの情報の不揮発的な記憶を担う書き込み制御回路を示す図である。この書き込み制御回路は、本発明にいう不揮発情報記憶制御回路の一例に相当する。尚、図5に示すように、この実施形態では、情報の不揮発的な書き込みのための相対的に高い電圧の電源High Vccを備えている。
また、図6は、図5の書込み制御回路の動作シーケンスを表わすタイミングチャートである。
ここでは、以下のようにして情報の不揮発的な書き込み(記憶)が行われる。
(1)アドレス端子、入力データ端子に書き込みたい不揮発性情報のアドレス、データをセットする。
(2)モード切替端子に切替信号を与えると、コントローラが次の動作を行う。
・アドレスをレジスタ1に、データをレジスタ2に格納し、カウンターをリセットする。
・SRAMの入力端子手前に配置したマルチプレクサのセレクタ(SEL)を“H”にし、書き込み制御回路からの信号を選択する(図6(B))。
・チップセレクタ(CSN)を“L”にしてSRAMの各入力をアクティブにする(図6(F))。
・リード/ライトセレクタ(RWN)を“L”にして書き込みモードにする(図6(E))。
・High Vccが供給可能な場合は、SRAMのVccをHigh側に切り替える。
(3)CLKにクロック信号を外部から入力する(図6(A))。1つめの立上りエッジに同期して、指定したアドレス(図6(C))に入力データと逆のデータが揮発性情報としてSRAMに書き込まれる。
(4)2つ目の立上りエッジに同期してRWNを“H”にし、読み出しモードに切り替える(図6(E))。
(5)3つ目の立上りエッジに同期して、(3)で書き込んだデータが読み出される。以降、同じ読み出し動作を繰り返す。
(6)カウンタでクロックの数をカウントし、不揮発性情報を固定化するために必要な数に達したら、SELを“L”に戻し(図6(B))、書き込み完了信号を端子に出力する。
(7)引き続き、別のアドレスにデータを書き込む場合は、(1)〜(6)の動作を繰り返す。
(8)所要のアドレスへの不揮発性情報の書き込み後、モード切替端子に切り替え信号を与えると、コントローラが、VccをLow側に切り替えることにより、演算回路によるSRAMの利用が可能になる。
ここでは、パストランジスタに過渡的なドレイン電流を繰り返し流すことにより情報を不揮発的に記憶させる回路例を説明したが、高速記憶を実現するためにパストランジスタに定常的なドレイン電流を流す場合は、図2,図4を参照して説明したようにプリチャージ動作を行なったワード線を“H”にする。このような若干のシーケンス以外、回路ブロックとしては図5に示す、過渡的なドレイン電流を発した回数をカウントするカウンタに代わり、タイマあるいはクロックを計数して時間を計るためのカウンタを備え、定常的なドレイン電流を所定時間流し続けた後ワード線を“L”にすればよい。相違点は以上であり、図5とは別の図面の提示は省略する。
図7は、SRAMに不揮発的に記憶された情報を読み出すための読み出し制御回路を示す図である。この読み出し制御回路は本発明にいう不揮発情報転記回路の一例に相当する。
ここでは、以下のようにして、情報が不揮発的に記憶されたSRAMセルから情報を読み出して他のSRAMセルに書き込むという情報の転記が行なわれる。
(1)電源投入検出回路がLow Vccの立ち上がりを検出し、規定時間経過後に、コントローラにモード切替信号を送る。
(2)モード切替端子に切替信号を与えると、コントローラが次の動作を行う。
・アドレス生成回路にリセット信号を送る。
・SRAMの出力端子に配置したスイッチを読み出し制御回路側に接続する。
・SRAMの入力端子に配置したマルチプレクサのセレクタ(SEL)を“H”にし、読み出し制御回路からの信号を選択する。
・チップセレクタ(CSN)を“L”にしてSRAMの各入力をアクティブにする。
(3)CLKにクロック信号を外部から入力する。1つめの立上りエッジに同期して、リード/ライトセレクタ(RWN)を“H”にして読み出しモードにする。また、アドレス生成回路にアドレス生成命令が送られ、不揮発性情報を読み出す最初のセルのアドレスが生成され、SRAMのアドレス入力端子に入力される。これによって、指定されたアドレスのセルから不揮発性情報が読み出され、レジスタ2に格納される。
(4)2つ目の立上りエッジに同期してRWNを“L”にし、書き込みモードに切り替える。
(5)3つ目の立上りエッジに同期して、アドレス生成回路にアドレス生成命令が送られ、(3)で読み出した不揮発性情報を揮発性情報として書き込む最初のSRAMセルのアドレスが生成され、SRAMのアドレス入力端子に入力される。同時に、(3)で格納したデータがSRAMのデータ入力端子に入力され、指定されたアドレスのSRAMセルに書き込まれる。
(6)(3)〜(5)の動作を繰り返し、予め定められたアドレス範囲内のセルから不揮発性情報を読み取り、予め定められた範囲のSRAMセルに揮発性情報として書き込む。
(7)(6)の完了後、コントローラは、SRAMの出力端子に配置したスイッチを演算回路側に接続し、SRAMの入力端子に配置したマルチプレクサのセレクタ(SEL)を“L”にして演算回路からの信号を選択する。また、完了信号を演算回路に送り、演算回路は、揮発性情報として書き込まれた情報を利用した動作を開始する。
尚、ここでは、予め決められたブロック内のセルの不揮発性情報が、全て、予め決められたアドレスのSRAMセルに転記される。従って、ここでは、アドレスを外部から入力するのではなく、予め定められたアドレスを生成するアドレス生成回路が読み出し制御回路内に設けられる。
以上説明したように、本発明においては、ロジック用集積回路のチップ内に標準的に搭載されるSRAMに不揮発性情報を記憶することができる。そして、図1に示されたように、ロジック用半導体集積回路内に標準的に搭載されるSRAMブロックの一部のSRAMセルを不揮発性情報記憶のために利用し、読出し・書込回路、ワード線ドライバ等の周辺回路を揮発性情報を記憶するために使用するセルと共用することにより、面積の増大を最小にすることができる。
しかし一方、用途によっては、不揮発性情報記憶のために専用のSRAMブロックを設けることも可能である。例えば、ダイIDを記憶するためには、必要な個数のSRAMセルと周辺回路、および、例えば図5のような書き込み制御回路をまとめ、マクロセルとして用意し、複数の半導体集積回路に共通に搭載することにより、設計を効率化することができる。このように不揮発性情報記憶のための専用のSRAMブロックを設ける場合、図1に示されたように二次元的にSRAMセルを配置することは必須ではない。必要なセルの個数によっては、例えば、1つの行だけに一次元的に配置したブロックとすることも可能である。ただしその場合でも、個々のSRAMセルおよび周辺回路については、揮発性情報記憶のための通常のSRAM用として開発されたものをそのまま利用することにより、設計の負担を低減することができる。
一般的なSRAMブロックの構成を示した図である SRAMセル1個分の回路構成を示した図である。 本発明の半導体集積回路の使用方法の一実施形態を示すフローチャートである。 図2に示すSRAMセルにおける情報を記憶させる時のタイミングチャートである。 SRAMへの情報の不揮発的な記憶を担う書き込み制御回路を示す図である。 図5の書込み制御回路の動作シーケンスを表わすタイミングチャートである。 SRAMに不揮発的に記憶された情報を読み出すための読み出し制御回路を示す図である。
符号の説明
10 SRAMブロック
11 SRAMセル
12 読出し・書込み回路
13 ワード線ドライバ
20 SRAMセル群

Claims (8)

  1. 2つの出力ノードと該2つの出力ノードそれぞれをプルダウンする1対のプルダウントランジスタとを有する、フリップフロップ型のSRAMセルが複数配列されるとともに、該複数のSRAMセルのそれぞれへ電源電位の供給を行なう電源線と、揮発性情報の書き込み、読み出しを行なうビット線およびワード線とが配置されたSRAMブロックを備えた半導体集積回路を用い、
    前記複数のSRAMセルの少なくとも1つの不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する前記1対のプルダウントランジスタのソースにグランド電位を供給した状態で、該1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、ドレイン電流を流すことによって、該一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させる不揮発情報記憶ステップと、
    電源再投入後、前記不揮発情報記憶用SRAMセルに情報を書き込むよりも前に該不揮発情報記憶用SRAMセルの記憶内容を読み出す、不揮発情報読出ステップとを有することを特徴とする半導体集積回路の使用方法。
  2. 前記不揮発情報読出ステップで前記不揮発情報記憶用SRAMセルから読み出した情報を、前記SRAMブロック内の、該不揮発情報記憶用SRAMセルを除く所定のSRAMセルに書き込む不揮発情報書込ステップを有することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の使用方法。
  3. 前記不揮発情報記憶ステップは、前記不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する前記1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、過渡的なドレイン電流を流す動作を繰り返すことによって該一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるステップであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の使用方法。
  4. 前記不揮発情報記憶ステップは、前記不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する前記1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、定常的なドレイン電流を流すことによって該一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるステップであることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路の使用方法。
  5. 2つの出力ノードと該2つの出力ノードそれぞれをプルダウンする1対のプルダウントランジスタとを有する、フリップフロップ型のSRAMセルが複数配列されるとともに、該複数のSRAMセルのそれぞれへ電源電位の供給を行なう電源線と、揮発性情報の書き込み、読み出しを行なうビット線およびワード線とが配置されたSRAMブロック、および
    前記複数のSRAMセルの少なくとも1つの不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する前記1対のプルダウントランジスタのソースにグランド電位を供給した状態で、該1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、ドレイン電流を流すことによって、該一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させる不揮発情報記憶制御回路とを備えたことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記不揮発情報記憶制御回路は、前記不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する前記1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、過渡的なドレイン電流を流す動作を繰り返すことによって該一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるものであることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  7. 前記不揮発情報記憶制御回路は、前記不揮発情報記憶用SRAMセルを構成する前記1対のプルダウントランジスタのうちの一方のプルダウントランジスタに、定常的なドレイン電流を流すことによって該一方のプルダウントランジスタのコンダクタンスを変化させるものであることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  8. 電源の再投入を受けて、前記不揮発情報記憶用SRAMセルの記憶内容を読み出し、該不揮発情報記憶用SRAMセルから読み出した情報を、前記SRAMブロック内の、該不揮発情報記憶用SRAMセルを除く所定のSRAMセルに書き込む不揮発情報転記回路をさらに有することを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
JP2004087753A 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4532951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087753A JP4532951B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路
US11/086,751 US7301797B2 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Method of operating semiconductor integrated circuit including SRAM block and semiconductor integrated circuit including SRAM block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087753A JP4532951B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276315A JP2005276315A (ja) 2005-10-06
JP4532951B2 true JP4532951B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34989607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087753A Expired - Fee Related JP4532951B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路の使用方法および半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7301797B2 (ja)
JP (1) JP4532951B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682218B1 (ko) * 2005-05-30 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 반도체 메모리 장치
US7835196B2 (en) 2005-10-03 2010-11-16 Nscore Inc. Nonvolatile memory device storing data based on change in transistor characteristics
KR100763250B1 (ko) * 2006-02-22 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 내부 전원전압 발생회로
US7414904B2 (en) * 2006-12-12 2008-08-19 International Business Machines Corporation Method for evaluating storage cell design using a wordline timing and cell access detection circuit
US8705300B1 (en) * 2007-02-27 2014-04-22 Altera Corporation Memory array circuitry with stability enhancement features
US7735046B2 (en) * 2007-04-16 2010-06-08 International Business Machines Corporation E-fuse and method
JP5214328B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-19 株式会社東芝 半導体集積回路
JP4908472B2 (ja) * 2008-08-26 2012-04-04 株式会社東芝 半導体集積記憶回路及びラッチ回路のトリミング方法
WO2010143707A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 国立大学法人東京大学 ラッチ回路の電圧特性調整方法および半導体装置の電圧特性調整方法並びにラッチ回路の電圧特性調整器
JP4960413B2 (ja) * 2009-08-26 2012-06-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5368266B2 (ja) * 2009-11-11 2013-12-18 ローム株式会社 半導体不揮発記憶回路
JPWO2011148898A1 (ja) * 2010-05-24 2013-07-25 株式会社半導体理工学研究センター 半導体記憶素子の電圧特性調整方法、半導体記憶装置の電圧特性調整方法およびチャージポンプ並びにチャージポンプの電圧調整方法
JP5319641B2 (ja) * 2010-10-14 2013-10-16 株式会社東芝 診断回路および半導体集積回路
US8842468B2 (en) * 2013-01-30 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Load and short current measurement by current summation technique
US9449709B1 (en) 2015-09-23 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Volatile memory and one-time program (OTP) compatible memory cell and programming method
US9754660B2 (en) * 2015-11-19 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
CN112185445B (zh) * 2020-09-28 2022-10-25 东南大学 利用隧道场效应管抑制漏电的混合非易失性随机存储器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023180A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Toshiba Corp Mosトランジスタおよびこれを用いた不揮発性スタティックram
JPH0281398A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0397197A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kawasaki Steel Corp メモリセル
JPH0676582A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07272490A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性メモリ装置
JPH1027491A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Denso Corp 不揮発性メモリの書込用閾値測定方法
WO2003105156A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリ回路及びその駆動方法並びにそのメモリ回路を用いた半導体装置
JP2004127499A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc スタティック・ランダム・アクセス・メモリの初期状態を決定する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200012B2 (ja) * 1996-04-19 2001-08-20 株式会社東芝 記憶システム
US5986932A (en) * 1997-06-30 1999-11-16 Cypress Semiconductor Corp. Non-volatile static random access memory and methods for using same
US5956269A (en) * 1997-11-05 1999-09-21 Industrial Technology Research Institute Non-volatile SRAM
JP2001358233A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6768669B2 (en) * 2002-09-17 2004-07-27 Texas Instruments Incorporated Volatile memory cell reconfigured as a non-volatile memory cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023180A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Toshiba Corp Mosトランジスタおよびこれを用いた不揮発性スタティックram
JPH0281398A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0397197A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Kawasaki Steel Corp メモリセル
JPH0676582A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07272490A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性メモリ装置
JPH1027491A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Denso Corp 不揮発性メモリの書込用閾値測定方法
WO2003105156A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリ回路及びその駆動方法並びにそのメモリ回路を用いた半導体装置
JP2004127499A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc スタティック・ランダム・アクセス・メモリの初期状態を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213371A1 (en) 2005-09-29
US7301797B2 (en) 2007-11-27
JP2005276315A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301797B2 (en) Method of operating semiconductor integrated circuit including SRAM block and semiconductor integrated circuit including SRAM block
US7599210B2 (en) Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit
US7206216B2 (en) Semiconductor device with a non-erasable memory and/or a nonvolatile memory
JP4988588B2 (ja) 静的ランダムアクセスメモリ用のワード線ドライバ回路
US6646938B2 (en) Static memory having self-timing circuit
US6556471B2 (en) VDD modulated SRAM for highly scaled, high performance cache
TWI485705B (zh) 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路
US20080151653A1 (en) Semiconductor memory device
JP2007172715A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US20160276029A1 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
JP2008210443A (ja) 半導体記憶装置
US9666276B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US8964451B2 (en) Memory cell system and method
JP2008515292A (ja) ワンタイムプログラマブルラッチおよび方法
JP4188643B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR20100082046A (ko) 비동기식 멀티비트 otp 메모리 셀, 비동기식 멀티비트 otp 메모리 장치, 비동기식 멀티비트 otp 메모리 장치의 프로그램 방법 및 독출 방법
US7760537B2 (en) Programmable ROM
JP2008027493A (ja) 半導体記憶装置
US7460400B1 (en) Nonvolatile memory utilizing MIS memory transistors with bit mask function
JP2010182365A (ja) アンチヒューズ回路及び半導体記憶装置
US7577052B2 (en) Power switching circuit
US8144493B2 (en) CAM cell memory device
US7518917B2 (en) Nonvolatile memory utilizing MIS memory transistors capable of multiple store operations
JPH1027475A (ja) 半導体集積回路装置
US7193888B2 (en) Nonvolatile memory circuit based on change in MIS transistor characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees