JP2716906B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2716906B2
JP2716906B2 JP4068960A JP6896092A JP2716906B2 JP 2716906 B2 JP2716906 B2 JP 2716906B2 JP 4068960 A JP4068960 A JP 4068960A JP 6896092 A JP6896092 A JP 6896092A JP 2716906 B2 JP2716906 B2 JP 2716906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
writing
chip
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4068960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628899A (ja
Inventor
秀雄 加藤
正通 浅野
弘人 中井
芳 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4068960A priority Critical patent/JP2716906B2/ja
Priority to KR1019930004325A priority patent/KR960005893B1/ko
Priority to DE4309814A priority patent/DE4309814C2/de
Priority to US08/038,985 priority patent/US5428569A/en
Publication of JPH0628899A publication Critical patent/JPH0628899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716906B2 publication Critical patent/JP2716906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気的にデータの書換え
が可能な不揮発性半導体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に記憶データを消去し、新たなデ
ータを再書込みできるROMはEEPROM(Elec
trically Erasable Program
able Read Only Memory)として
知られている。このEEPROMは、記憶内容を消去す
るとき、EPROMとは異なり紫外線を用いる必要がな
い。従って、ボード上に実装した状態のままで電気的に
データの消去、書換えを行うことができる。このため、
使いやすく、各種制御用機器用やメモリカード用等とし
て用いられる。
【0003】近年、特に大容量化に適したEEPROM
としてNANDセル構造を有するEEPROMが開発さ
れている。このNANDセルタイプのEEPROMの特
徴は、以下の通りである。すなわち、データの書込み、
消去に当って、従来のNORタイプのメモリセルと異な
り、ホットエレクトロンの注入を必要としない。書込
み、消去は、トンネル効果によって行っている。このた
め、メモリセルに流れる電流が少ない。したがって、ペ
ージ単位でのデータの書換えが可能である。よって、そ
の用途はメモリカードのみでなく、ハードディスク置き
換えにも及ぶ。
【0004】[図8]は、8個の浮遊ゲートを有するN
AND構造のメモリセル群MCGを二つ示している。読
み出し時、選択されたメモリセル(MC(1)、MC
(2))の選択ゲート(ワードラインWL(S))は低
レベル(以下、“L”と略記する)に設定され、NAN
Dセル群の残りの7つのメモリセルの選択ゲート(ワー
ドラインWL(NS))は高レベル(以下、“H”と略
記する)に設定される。選択トランジスタT1 のゲート
(セレクトラインSGD)と、選択トランジスタT2 の
ゲート(セレクトラインSGS)は“H”に設定され
る。NAND構造の不揮発性半導体装置では、[図9]
に示すように、“0”データの書込まれたメモリセルの
しきい値電圧は正に分布する。しかも、その“0”デー
タセルのしきい値電圧は、NANDセル群の非選択トラ
ンジスタのゲート電圧(“H”)より低い値となるよう
に設定される。このため、選択されたメモリセル(MC
(1))のしきい値電圧が正であれば(“0”データが
書込まれていれば)、ビットライン(BL(1))とG
ND間には電流が流れず、ビットライン(BL(1))
は高レベルとなる。また、選択されたメモリセル(MC
(2))のしきい値電圧が負であれば(“1”データが
書込まれていれば)、ビットライン(BL(2))とG
ND間にセル電流CCが流れ、ビットライン(BL
(2))は低レベルとなる。従って、このビットライン
(BL(1)、BL(2))の電位をセンスアンプ回路
により検知する事により、対象とするメモリセルMC
(1)、MC(2)のデータが“0”か“1”かを読み
出すことが出来る。次に、書込み動作について説明す
る。
【0005】[図10]に示すように、選択されたメモ
リセルの選択ゲートWL(S)には20V程度の高電圧
(Vpp)がロウデコーダより供給される。また、他の7
つの選択ゲート(WL(NS))には10V程度の中間
電位(VPI)が供給される。この時、選択トランジス
タT1 のゲート電圧(SGD)は12V、NANDセル
群MCGとソース線間の選択トランジスタT2 のゲート
電圧は0Vに設定される。図示してはいないが、他のN
ANDセル群の選択ゲートには0Vが供給される。この
状態でビットラインBL(1)を0Vにすると、選択さ
れたメモリセルMC(1)の選択ゲート(WL(S))
とチャネルとの間の電位差は20Vとなる。従って、選
択されたメモリセルMC(1)においてのみ基板から浮
遊ゲートに電子が注入される。このときに、同じNAN
Dセル群MCG(1)中の他の7つのメモリセルにおい
ては、選択ゲートとチャネルの間の電位差は10Vとな
り、電子の注入は行らない。また、選択したメモリセル
MC(2)へ電子の注入を行わないとき、すなわち
“1”ライトを行いたいときは、ビットラインBL
(2)にVDPI(10V)の電圧を供給すれば良い。
このときには、電子の注入は行われない。つまり、選択
的に、“0”または“1”のデータの書込みを行うこと
が出来る。次に、消去動作について説明する。
【0006】[図11]に示すように、消去時には、基
板を20V程度(Vpp)に、選択ゲートを0Vに設定す
る。これにより、浮遊ゲート中の電子が基板に引抜かれ
て、消去が行われる。このとき、選択ゲートのゲートス
トレスを緩和するため、セレクト線SGD、SGSは2
0V(Vpp)に設定される。
【0007】このように、NAND構造のEEPROM
では、トンネル電流で書込みが行われる。このため、書
込み時にメモリセルに流れる電流は非常に小さい。従っ
て、数百〜数千個のメモリセルに同時に書込みを行うこ
とが可能である。このようなNANDタイプのEERO
Mで書き込み、消去を行う場合のシーケンスをそれぞ
れ、[図12]、[図13]に示す。
【0008】データ入力コマンド”80H”を入力し、
書き込みデータを1ページ分入力する、そして、プログ
ラムコマンド”10H”を入力することでチップは、オ
ートプログラムモードとなる。すなわち、プログラム→
ベリファイ→プログラムという動作を全ビット書き込み
OKとなるまで繰り返す。この時、書き込みを何回繰り
返すかという回数の制限は、あらかじめ設定しておき比
較する事で、そのチップが不良か否かを判定している。
書き込み動作中はReady/Busy出力端子からB
usy信号が出力され、書き込み動作中であることが、
チップ外部からもわかるよう構成されている。書き込み
が正常に終了したか否かは、フラグリードコマンドを入
力することにより、内部レジスタに記憶したベリファイ
の結果をI/O端子より読み出すことでなされる。
【0009】また消去においては、イレーズブロック入
力コマンド”60H”を入力し、消去ブロックアドレス
を入力する、そして、消去コマンド”D0H”を入力す
ることでチップは、オートイレーズモードとなる。すな
わち、イレーズ→ベリファイ→イレーズという動作を消
去OKとなるまで繰り返す。この時、消去を何回繰り返
すかという回数の制限は、あらかじめ設定しておき比較
する事で、そのチップが不良か否かを判定している。前
記消去動作中はReady/Busy出力端子からBu
sy信号が出力され、消去動作中であることが、わかる
よう構成されている。消去が正常に終了したか否かは、
フラグリードコマンドを入力することにより、内部レジ
スタに記憶したベリファイの結果をI/O端子より読み
出すことでなされる。
【0010】一般的にEEPROMは、書き込み・消去
を繰り返すことで酸化膜の劣化等により特性が著しく変
化する。[図14]に書き込み/消去の特性を示す。
ータの書き換え回数すなわちプログラム/イレーズ回数
が増加すると、それぞれのメモリセルを構成するトラン
ジスタのしきい値電位が書き込み電位V0 もしくは消去
電位V1 になるまでに要するプログラム/イレーズ→ベ
リファイ→プログラム/イレーズの繰り返し回数は多く
なる。このようにデータの書き換えに要する前記繰り返
し回数の多いチップはその使用限界に近づいたものであ
り、このようなチップを使用することは、システムの信
頼性上問題である。
【0011】しかしながら、オート動作で書き込み、消
去を行うと、チップが劣化しはじめ書き込み/消去にか
かる回数が増加しはじめていても判断出来ないという問
題がある。
【0012】また、従来においては、書き込み/消去の
回数の制限は、たとえば100回と設定するとマスクで
固定するためにどのようなサンプルにおいても同じ設定
がなされていた。しかしながら、書き込み/消去の回数
は、製造ばらつきによりロット間でばらつく。したがっ
て、書き込み/消去を繰り返したときの前記制限回数ま
での動作マージンがサンプルにより異なるという問題が
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の不揮発性半導体記憶装置はオート動作で書き込み/消
去を行うとチップの劣化状態をチップ外部から知り得な
いという問題があった。また、書き込み/消去の回数の
設定は、チップの製造工程中にマスクを用いて行い、ど
のようなチップサンプルについても同じ設定がなされて
いて、この回数までの動作マージンがサンプルによって
異なるという問題があった。
【0014】本発明は上記欠点を除去し、チップ外部か
らチップの劣化状態を検知し、書き込み/消去の回数の
動作マージンをサンプルによって最適化することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するために、本
発明では、チップ内に形成される制御ゲートと浮遊ゲー
トを有するトランジスタからなり前記浮遊ゲートと基板
との間で酸化膜を介してトンネル電流を流しデータの書
込み/消去を行う複数のメモリセルと、第1の外部信号
に対応して、書込みデータを前記チップ内部に取り込む
書込みデータ入力手段と、第2の外部信号に対応して書
込みと書込みデータ判定を繰り返す最大回数を直接外部
より取り込み記憶する最大書込み回数入力手段と、前記
メモリセルへのデータの書込みが正常になされるまで、
もしくは書込み回数が前記最大回数に達するまで、チッ
プ内部で書込みデータの判定を繰り返すオート書込みベ
リファイ手段と、実際の書込み回数を保持する書込みカ
ウンタ回路と、第3の外部信号に対応して前記書込みカ
ウンタ回路内の書込み回数を直接外部に出力する書込み
回数出力手段と、第4の外部信号に対応して消去と消去
データ判定を繰り返す最大回数を直接外部より取り込み
記憶する最大消去回数入力手段と、前記メモリセルのデ
ータの消去が正常になされるまで、もしくは消去回数が
前記最大回数に達するまで、チップ内部で消去データの
判定を繰り返すオート消去ベリファイ手段と、実際の消
去回数を保持する消去カウンタ回路と、第5の外部信号
に対応して前記消去カウンタ回路内の消去回数を直接外
部に出力する消去回数出力手段とを有することを特徴と
する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【0016】さらに、前述した不揮発性半導体記憶装置
において、前記メモリセルはNAND型接続され、各メ
モリセルを構成するトランジスタは、書込み状態におい
ては第1のしきい値電位範囲をとり、消去状態において
は第2のしきい値範囲をとるとともに、前記書込みは前
記メモリセルのしきい値電位を前記第2のしきい値範囲
より前記第1のしきい値範囲にシフトさせることにより
行い、前記第1のしきい値範囲は読み出し時に選択され
た前記メモリセルの制御ゲートに印加される電位より高
くかつ非選択の前記メモリセルの制御ゲートに印加され
る電位より低く設定されていることを特徴とする不揮発
性半導体記憶装置を提供する。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】本発明で提供する手段を用いると、前記第2の
信号に応じて書込み及び書込みデータ判定の回数を外部
からユーザがチップの状態に応じて入力するので、書込
み回数の動作マージンをチップサンプルに応じて最適化
することが出来る。
【0020】また、前記第3の信号に応答して書込み回
数をチップ外部に出力することが出来るので、チップ外
部からチップの劣化状態を検知し、この不揮発性半導体
記憶装置を用いたシステムの信頼性を高め、チップの交
換タイミングをユーザが検知する事が出来る。
【0021】また、前記第5の信号に応答して消去回数
をチップ外部からユーザがチップの状態に応じて入力す
るので、消去回数の動作マージンをチップサンプルに応
じて最適化することが出来る。
【0022】また、前記第6の信号に応答して消去回数
をチップ外部に出力することが出来るので、チップ外部
からチップの劣化状態を検知し、この不揮発性半導体記
憶装置を用いたシステムの信頼性を高め、チップの交換
タイミングをユーザが検知する事が出来る。
【実施例】
【0023】[図1]に本発明実施例のプログラム動作
におけるシーケンスを示す。本発明の実施例の半導体メ
モリを使用することにより、オート書き込み動作におけ
る書き込みループ回数を外部から入力することができ、
また、書き込み動作終了後に書き込みループ回数を外部
に出力することが可能となる。つぎにこの時の動作につ
いて説明する。まず書き込みループ数インプットコマン
ド8FHがI/O入出力端子から入力され書き込みルー
プ数をバイナリーコードとして入力する。このデータは
内部のラッチ回路でラッチされる。これは、半導体チッ
プごとに書き込みの制限最大回数をかえることができ、
そのチップの特性にあわせることが可能となる。このよ
うにして、最大ループ回数を入力したのち、シリアルデ
ータ入力コマンド80HをI/O端子から入力する。す
ると、各ビット線ごとに接続されるデータラッチ回路の
データがすべて”1”データに設定される。その後書き
込みを行うためのページアドレス及び書き込み開始のカ
ラム先頭アドレスを入力する、その後、書き込みデータ
を入力される。このデータ入力モード後コマンド入力モ
ードでプログラムコマンド10Hを入力すると、チップ
はメモリセルへのデータ書き込みを行う。このデータ書
き込み時、データレジスタのデータが”1”であるビッ
ト線は10V程度の高電位に設定され、データレジスタ
のデータが”0”であるビット線は0Vに設定される。
このためデータレジスタのデータが”0”であるビット
線に接続され、ワード線により選択されたメモリセルの
浮遊ゲートに電子が注入され、”0”データがメモリセ
ルに書き込まれる。この書き込み動作及び書き込みが正
常になされたか否かのベリファイ動作、ベリファイがN
Gの時の再プログラム動作はチップ内部で自動的に行わ
れる。そして、書き込みを行う毎に内部カウンタにより
カウントされ、また書き込みの最初に入力した最大回数
に達したかどうかを比較する。最大回数書き込みをおこ
なっても書き込みが正常になされないチップは書き込み
不良品なる。また、最大回数以下のループ数で書き込み
が正常に終了した場合はその回数は、チップ内部のカウ
ンタで記憶するようにしている。前記書き込み動作中は
Ready/Busy出力端子よりBusy信号が出力
され、書き込み動作が正常に終了すると、自動的にRe
ady信号が出力されるように設定されている。この書
き込み動作が正常に終了したかどうかは、コマンド入力
モードで70Hのフラグリードコマンドを入力すること
により、内部レジスタに記憶された自動ベリファイの結
果を読み出すことが出来る。そして、連続してコマンド
入力モードでループ数出力コマンド5FHを入力するこ
とで、前記カウンタの内容をバイナリコードとしてチッ
プ外部に読み出すことが可能となる。
【0024】[図2]は[図1]で説明したシーケンス
を制御するためのチップ外部制御信号の入力タイミング
を示す図面である。ここで、ALE、NWP、CE、N
WE、REは外部制御信号で、それぞれの入力ピンから
入力されチップの動作モードを決定する。また、Rea
dy/Busyはチップがアクセス可能か、不可能かを
示す信号が出力される。外部信号CLEはコマンド入力
モードを決定し、外部信号ALEはアドレス入力モード
を決定する。さらに外部信号CEはチップセレクト信号
であり、外部信号NWEはコマンド入力モード、アドレ
ス入力モード及びデータ入力でそれぞれの入力データを
取り込むクロック信号の働きをする。また制御信号RE
は、データ読み出し時入力されたアドレスから連続した
アドレスを読み出す際のアドレスインクリメントと出力
バッファのイネーブル機能を持つクロック信号である。
【0025】[図3]は、本発明を適用した半導体メモ
リの最大ループ回数入力回路とカウンタ回路と最大ルー
プ回数出力回路部の回路図である。この図のなかで用い
ているシンボルNLLAT,BCA,BCEの具体的回
路はそれぞれ、[図5]、[図6]、[図7]に示す、
次に[図3]に示した回路の動作を[図4]のタイミン
グチャートを基に説明する。まず第1に最大ループ回数
を入力するときの動作を説明する。コマンド入力モード
でループ数入力コマンド8FHが入力されると、信号I
LFが”H”レベル信号ILFBが”L”レベルとなり
ノア回路NOR1,NOR2で構成されるフリップフロ
ップ回路にラッチされる。信号ILFが”H”レベル信
号ILFBが”L”レベルとなるとナンド回路ND1〜
ND4、ノア回路NOR2〜NOR5がアクティブ状態
となる。この状態で信号CLSEが”L”レベル、信号
CESBが”L”レベル、信号RESBが”H”レベル
となり、信号WESBを”H”→”L”→”H”レベル
と動かすことにより、この時データ入出力パッドにあた
えている最大ループ回数がバイナリコードの状態でルー
プラッチ回路NLLATに入力される。この時ラッチさ
れたデータに対応して、ノードN0〜N6がセットされ
る。このセットされた信号N0〜N6はナンド回路ND
1〜ND4、ノア回路NOR2〜NOR5のゲートに入
力され、各I/Oごとに構成されるトランスミッション
回路TSC内のトランジスタTT1、TT2のどちらを
導通状態とするかを設定する。この設定により、バイナ
リカウンタの出力PC0〜PC6を反転させて出力する
か否かをきめることになる。この動作により、ループ数
の設定は終了する。
【0026】次にプログラム動作時のプログラム回数の
カウント動作について説明する。コマンド入力モードで
オートプログラムコマンド10Hが入力されると、チッ
プはプログラム→ベリファイ→プログラムという動作を
1ページ書き込みOKとなるか、あるいは前記説明した
最大ループ数に達するまで繰り返す。コマンド10Hが
入力されると信号APROが“H”レベルとなりノア回
路NOR6が入力待ちの状態となる。信号PERRはベ
リファイの時1ページ内で1ビットでも正常に書き込み
がなされていないビットがあるとエラーパルスを出力す
る。このエラーパルスをトリガーとしてバイナリーカウ
ンタが1つずつインクリメントされていく。すなわち、
1回目の信号PERRのトリガでノードPC0が“H”
レベルとなる。この時、他のPC1〜PC6は“L”レ
ベルとなっている。したがって、ノードHが“H”レベ
ル、ノードI〜ノードNは“L”レベル、ノードOは前
記説明のようにノードN6が“H”レベルとなっている
ため、ノードPC6の反転信号が出力されるため、やは
り“H”レベルとなっている。よって信号PCEND
“L”レベルとなっている。信号PCECDが“L”レ
ベルのときは最大ループ回数まで達していないため再度
プログラムがなされる。プログラム後に再びベリファイ
がおこなわれ再びNGとなって信号PERRのトリガが
でるとノードPC0は“L”レベル、ノードPC1は
“H”レベル、ノードPC2〜PC6は“L”レベルと
なる。この時、ノードHは“L”レベル、ノードIは
“H”レベル、ノードJ〜ノードNは“L”レベル、ノ
ードOは“H”レベルとなっておりやはり信号PCEN
Dは“L”レベルとなり再度プログラムがなされる。こ
のようにして、書き込みが正常になされベリファイがO
Kとなるまで信号PERRからトリガが出力されカウン
タを1ずつインクリメントしていく。そして、ノードP
C6が“H”レベルになるとき、すなわち 6 =64回
書き込みがなされるとPC0〜PC5が“L”レベル、
PC6が“H”レベルとなると、ノードH〜ノードOす
べてが“L”レベルとなり信号PCENDが“H”レベ
ルとなる。すなわち、最大ループ数迄書き込みが行われ
たことになり、書き込み動作がストップする。また、最
大ループ数まで達しないうちに書き込みが正常になされ
たときは、そのカウンタの状態を保持したままでプログ
ラム動作が終了する。今回の例では、最大128回まで
回数をセットすることができる。つぎにループ回数をチ
ップ外部に読み出す方式を説明する。コマンド入力モー
ドでループ数アウトプットコマンド5FHを入力すると
信号ILMが“H”レベル、信号ILMBが“L”レベ
ルとなり、カウンタ内のノードPC0〜PC6のデータ
が出力バッファを介してチップ外部へバイナリコードと
して読み出すことが可能となる
【0027】[図5]はループ数ラッチ回路の一例を示
す図である。信号RSTによりラッチ回路がイニシャラ
イズされ、信号DNにラッチデータが入力され、信号P
LPを”H”→”L”→”H”と変化させることでクロ
ックドインバータで構成されるラッチ回路に記憶され
る。また、信号DATAからそのラッチしたデータを出
力するようにしている。[図6]、[図7]に示すカウ
ンタ回路は一般的によく用いられる回路であるためその
動作説明は省略する。
【0028】以上、書き込み動作を例に説明したが、消
去時についても全く同じように構成することが出来る。
回路構成も書き込み動作で説明に用いた構成と同じ回路
を別にもう一つチップ内に有し、同様の動作を行えば良
い。
【0029】この様にすると、書き込み/消去を繰り返
すことによるメモリセルの経時劣化を、書き込み回数、
消去回数を直接チップ外部に出力し、このチップを使用
するシステム側から読み出すことによりモニタリングす
ることが出来る。したがって、メモリセルの劣化状態を
知ることが出来、ユーザーが直接チップの寿命を知り得
るというメリットがある。
【0030】例えば、書き込み回数を読み出すことによ
り、メモリセルが劣化しまたは劣化しつつあることを検
知したときは、その劣化したメモリセルを有するブロッ
クを使用せずに同一チップの別のブロックまたは他のチ
ップのブロックに置き換えるようにすれば、データの内
容を破壊することなく信頼性を向上することが出来る。
また、1チップ内に多数の劣化ブロックまたは劣化しつ
つあるブロックを含むときは新しいチップに交換するこ
とも可能となる。また、複数のチップよりメモリカード
やメモリーボードさらには半導体ディスク等を構成した
ときにも、チップ内のメモリセルの劣化状態を知ること
により、メモリカードやメモリーボードさらには半導体
ディスク等の交換時期を推定することが出来る。
【0031】また、書き込み回数を読み出すことによ
り、劣化の少ないメモリセルを多く含むブロックを優先
的に用いることが出来る。つまり、劣化の進んだメモリ
セルを多く有するブロックと比較して優先的に、劣化の
余り進んでいないメモリセルを多く有するブロックを用
いる。このようにすると、チップ内部で平均的にメモリ
セルの劣化が進み、実効的なチップの寿命をのばすこと
が出来る。また、最大ループ回数を入力設定することに
より、チップごとに最適な値を設定でき、無駄にプログ
ラム/消去を繰り返さなくてもすむ。
【0032】以上、NANDタイプのフラシュEEPR
OMについて説明してきたが、プログラム、消去を電気
的に行うフラシュEEPROMであればNAND,NO
Rタイプに限らず、また消去動作においてゲートに0V
をかけるタイプ、負電圧をかけるタイプでも適用可能で
あることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】本発明を用いると、チップ外部からチッ
プの劣化状態を検知し、書き込み/消去の回数の動作マ
ージンをサンプルによって最適化した不揮発性半導体記
憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を表したフローチャー
ト。
【図2】本発明の第1の実施例のタイミングチャート。
【図3】本発明の第1の実施例を表した回路図。
【図4】本発明の第1の実施例のタイミングチャート。
【図5】本発明の第1の実施例を表した回路図。
【図6】本発明の第1の実施例を表した回路図。
【図7】本発明の第1の実施例を表した回路図。
【図8】従来例を表した回路図。
【図9】従来例のメモリセルのしきい値分布。
【図10】従来例の回路図及び断面図。
【図11】従来例の回路図及び断面図。
【図12】従来例のフローチャート。
【図13】従来例のフローチャート。
【図14】従来例のプログラム/イレーズ回数を表した
グラフ。
【符号の説明】
101 Nループラッチ 103、102 バイナリーカウンタ 111〜137 ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 弘人 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝 半導体システム技術セン タ−内 (72)発明者 徳重 芳 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝 半導体システム技術セン タ−内 (56)参考文献 特開 平3−125399(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ内に形成される制御ゲートと浮遊
    ゲートを有するトランジスタからなり前記浮遊ゲートと
    基板との間で酸化膜を介してトンネル電流を流しデータ
    の書込み/消去を行う複数のメモリセルと第1外部信号
    に対応して、書込みデータを前記チップ内部に取り込む
    書込みデータ入力手段と、第2外部信号に対応して書込みと書込みデータ判定を繰
    り返す最大回数を直接外部より取り込み記憶する最大書
    込み回数入力手段と、 前記メモリセルへのデータの書込みが正常になされるま
    で、もしくは書込み回数が前記最大回数に達するまで、
    チップ内部で書込みデータの判定を繰り返すオート書込
    みベリファイ手段と、 実際の書込み回数を保持する書込みカウンタ回路と、 第3外部信号に対応して前記書込みカウンタ回路内の書
    込み回数を直接外部に出力する書込み回数出力手段と、 第4外部信号に対応して消去と消去データ判定を繰り返
    す最大回数を直接外部より取り込み記憶する最大消去回
    数入力手段と、 前記メモリセルのデータの消去が正常になされるまで、
    もしくは消去回数が前記最大回数に達するまで、チップ
    内部で消去データの判定を繰り返すオート消去ベリファ
    イ手段と、 実際の消去回数を保持する消去カウンタ回路と、 第5の外部信号に対応して前記消去カウンタ回路内の消
    去回数を直接外部に出力する消去回数出力手段とを有す
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置
    において、 前記メモリセルはNAND型接続され、各メモリセルを
    構成するトランジスタは、書込み状態においては第1の
    しきい値電位範囲をとり、消去状態においては第2のし
    きい値範囲をとるとともに、前記書込みは前記メモリセ
    ルのしきい値電位を前記第2のしきい値範囲より前記第
    1のしきい値範囲にシフトさせることにより行い、前記
    第1のしきい値範囲は読み出し時に選択された前記メモ
    リセルの制御ゲートに印加される電位より高くかつ非選
    択の前記メモリセルの制御ゲートに印加される電位より
    低く設定されていることを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
JP4068960A 1992-03-27 1992-03-27 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2716906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068960A JP2716906B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 不揮発性半導体記憶装置
KR1019930004325A KR960005893B1 (ko) 1992-03-27 1993-03-20 외부로부터 기록 및 소거 횟수를 설정할 수 있는 불휘발성 반도체 기억장치
DE4309814A DE4309814C2 (de) 1992-03-27 1993-03-26 Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung
US08/038,985 US5428569A (en) 1992-03-27 1993-03-29 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068960A JP2716906B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628899A JPH0628899A (ja) 1994-02-04
JP2716906B2 true JP2716906B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13388756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068960A Expired - Lifetime JP2716906B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5428569A (ja)
JP (1) JP2716906B2 (ja)
KR (1) KR960005893B1 (ja)
DE (1) DE4309814C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053016B2 (en) 2010-02-10 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414664A (en) * 1993-05-28 1995-05-09 Macronix International Co., Ltd. Flash EPROM with block erase flags for over-erase protection
JPH0737049A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Toshiba Corp 外部記憶装置
JPH07182899A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体記憶装置
US5561632A (en) * 1994-01-26 1996-10-01 Sony Corporation Nonvolatile semiconductor flash memory
JP3015661B2 (ja) * 1994-04-27 2000-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
EP0681295A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-08 STMicroelectronics S.r.l. Burn-in method for nonvolatile flash - EPROM memory devices
US5603001A (en) * 1994-05-09 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor disk system having a plurality of flash memories
KR0142368B1 (ko) * 1994-09-09 1998-07-15 김광호 불휘발성 반도체 메모리장치의 자동프로그램 회로
US5513144A (en) * 1995-02-13 1996-04-30 Micron Technology, Inc. On-chip memory redundancy circuitry for programmable non-volatile memories, and methods for programming same
JP3145894B2 (ja) * 1995-03-10 2001-03-12 日本電気株式会社 電気的に書込み・消去可能な不揮発性半導体記憶装置
US6757800B1 (en) 1995-07-31 2004-06-29 Lexar Media, Inc. Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
US6728851B1 (en) 1995-07-31 2004-04-27 Lexar Media, Inc. Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
US6081878A (en) 1997-03-31 2000-06-27 Lexar Media, Inc. Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
US6801979B1 (en) 1995-07-31 2004-10-05 Lexar Media, Inc. Method and apparatus for memory control circuit
US5596526A (en) * 1995-08-15 1997-01-21 Lexar Microsystems, Inc. Non-volatile memory system of multi-level transistor cells and methods using same
US5619448A (en) * 1996-03-14 1997-04-08 Myson Technology, Inc. Non-volatile memory device and apparatus for reading a non-volatile memory array
JP3200012B2 (ja) * 1996-04-19 2001-08-20 株式会社東芝 記憶システム
WO2004090908A1 (ja) * 1996-06-11 2004-10-21 Nobuyoshi Takeuchi ベリファイ機能を有する不揮発性記憶装置
US6028794A (en) * 1997-01-17 2000-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and erasing method of the same
JPH10255487A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体メモリ装置
US6411546B1 (en) 1997-03-31 2002-06-25 Lexar Media, Inc. Nonvolatile memory using flexible erasing methods and method and system for using same
US5963743A (en) * 1997-08-29 1999-10-05 Dell Usa, L.P. Database for facilitating software installation and testing for a build-to-order computer system
US6064596A (en) * 1997-12-26 2000-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile integrated circuit memory devices and methods of operating same
US6256755B1 (en) 1998-10-19 2001-07-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method for detecting defective NVRAM cells
AU1729100A (en) 1998-11-17 2000-06-05 Lexar Media, Inc. Method and apparatus for memory control circuit
JP2003085054A (ja) 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリを搭載した半導体記憶装置における装置寿命警告発生システムとその方法
US7123537B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-17 Macronix International Co., Ltd. Decoder arrangement of a memory cell array
JP3935139B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6657891B1 (en) * 2002-11-29 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device for storing multivalued data
JP4175991B2 (ja) * 2003-10-15 2008-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4261461B2 (ja) 2004-11-05 2009-04-30 株式会社東芝 半導体集積回路装置、及びそれを用いた不揮発性メモリシステム
EP1672647B1 (en) * 2004-12-15 2011-04-27 STMicroelectronics Srl A non-volatile memory device supporting high-parallelism test at wafer level
JP2007004892A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
EP1911033B1 (en) * 2005-08-01 2011-08-24 SanDisk Corporation Programming non-volatile memory with self-adjusting maximum program loop
US7363556B2 (en) * 2005-12-09 2008-04-22 Advantest Corporation Testing apparatus and testing method
US20070139408A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Nokia Corporation Reflective image objects
KR100744122B1 (ko) * 2006-01-12 2007-08-01 삼성전자주식회사 하이브리드 하드디스크 드라이브의 제어 방법, 이에 적합한기록 매체 그리고 이에 적합한 장치
US20070177428A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Zeev Cohen Memory circuit arrangement and method for reading and/or verifying the status of memory cells of a memory cell array
US7499319B2 (en) * 2006-03-03 2009-03-03 Sandisk Corporation Read operation for non-volatile storage with compensation for coupling
DE102006010506B3 (de) * 2006-03-07 2007-06-06 Infineon Technologies Ag Speicher-Schaltkreis-Anordnung und Verfahren zum Lesen und/oder Verifizieren des Zustands von Speicherzellen eines Speicherzellen-Arrays
JP2008010046A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8997255B2 (en) * 2006-07-31 2015-03-31 Inside Secure Verifying data integrity in a data storage device
US8352752B2 (en) * 2006-09-01 2013-01-08 Inside Secure Detecting radiation-based attacks
US20080061843A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Asier Goikoetxea Yanci Detecting voltage glitches
JP5078338B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100866962B1 (ko) * 2007-03-08 2008-11-05 삼성전자주식회사 Hdd를 하이브리드 hdd에서 노멀 hdd로 전환시키는방법
US7508711B2 (en) * 2007-04-30 2009-03-24 Intel Corporation Arrangements for operating a memory circuit
KR20110014923A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8400854B2 (en) * 2009-09-11 2013-03-19 Sandisk Technologies Inc. Identifying at-risk data in non-volatile storage
JP5404670B2 (ja) 2011-02-10 2014-02-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP6196199B2 (ja) * 2014-09-12 2017-09-13 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102567134B1 (ko) * 2018-10-01 2023-08-16 삼성전자주식회사 엑스선 조사량 측정 장치, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 테스트 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460982A (en) * 1982-05-20 1984-07-17 Intel Corporation Intelligent electrically programmable and electrically erasable ROM
JP2684365B2 (ja) * 1987-04-24 1997-12-03 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPS63310215A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Fujitsu Ltd プログラマブル論理回路
JPH0715799B2 (ja) * 1987-06-30 1995-02-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5053990A (en) * 1988-02-17 1991-10-01 Intel Corporation Program/erase selection for flash memory
US4942576A (en) * 1988-10-24 1990-07-17 Micron Technology, Inc. Badbit counter for memory testing
JP2698834B2 (ja) * 1988-11-22 1998-01-19 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
US5163021A (en) * 1989-04-13 1992-11-10 Sundisk Corporation Multi-state EEprom read and write circuits and techniques
JP2938470B2 (ja) * 1989-06-01 1999-08-23 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
FR2647941B1 (fr) * 1989-06-06 1991-08-30 Gemplus Card Int Procede d'effacement de points memoire, dispositif destine a sa mise en oeuvre, et son utilisation dans un dispositif a memoire non alimente
JPH0393098A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Sharp Corp 集積回路
JPH03125399A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053016B2 (en) 2010-02-10 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
US9348699B2 (en) 2010-02-10 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
US9569111B2 (en) 2010-02-10 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
US10073624B2 (en) 2010-02-10 2018-09-11 Toshiba Memory Corporation Memory system
US10606481B2 (en) 2010-02-10 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Memory system

Also Published As

Publication number Publication date
DE4309814C2 (de) 1995-10-05
JPH0628899A (ja) 1994-02-04
US5428569A (en) 1995-06-27
KR960005893B1 (ko) 1996-05-03
KR930020467A (ko) 1993-10-19
DE4309814A1 (de) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716906B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6031760A (en) Semiconductor memory device and method of programming the same
JP5072723B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6937524B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a write control circuit
US7417899B2 (en) Method of verifying flash memory device
US6304486B1 (en) Sensing time control device and method
JP4901348B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US7095657B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of realizing optimized erasing operation in a memory array
US7277323B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
KR100332001B1 (ko) 반도체불휘발성기억장치
US6778443B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having memory blocks pre-programmed before erased
US8023330B2 (en) Method of erasing a nonvolatile memory device
US8605512B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating a nonvolatile memory device
JPH11260076A (ja) 半導体記憶装置
US7522452B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US6501682B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9514826B2 (en) Programming method for NAND-type flash memory
JP3204379B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3404712B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2009048750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN107154275B (zh) 半导体存储装置及输入数据的验证方法
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
CN110838318A (zh) 提高存储器数据可靠性的方法和系统
JPH11250677A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその情報消去方法
JPH11283388A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその情報消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15