JP3018816B2 - 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置 - Google Patents

半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置

Info

Publication number
JP3018816B2
JP3018816B2 JP5031579A JP3157993A JP3018816B2 JP 3018816 B2 JP3018816 B2 JP 3018816B2 JP 5031579 A JP5031579 A JP 5031579A JP 3157993 A JP3157993 A JP 3157993A JP 3018816 B2 JP3018816 B2 JP 3018816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
terminal
gate
semiconductor device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5031579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06244414A (ja
Inventor
光造 坂本
功 吉田
正敏 森川
成雄 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5031579A priority Critical patent/JP3018816B2/ja
Publication of JPH06244414A publication Critical patent/JPH06244414A/ja
Priority to JP17505599A priority patent/JP3446665B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018816B2 publication Critical patent/JP3018816B2/ja
Priority to JP2003093135A priority patent/JP4007450B2/ja
Priority to JP2007025328A priority patent/JP4437823B2/ja
Priority to JP2009247256A priority patent/JP4605613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大電力を扱う半導体素子
に係り、特に、大電力用半導体素子の過熱並びに過電流
保護回路並びにこれを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】過熱遮断回路を内蔵するパワーMOSF
ETの例としては、特開昭63−229758号公報が
ある。この従来例では本体のパワーMOSFETのゲー
ト端子と外部ゲート端子の間にゲート抵抗を、ゲート端
子に保護回路用MOSFETを設け、本体パワーMOS
FETが過熱状態になったとき保護回路用MOSFET
をオンし、ゲート抵抗に電流を流すことにより、本体パ
ワーMOSFETのゲート端子電圧を下げて本体パワー
MOSFETを遮断し、過熱による素子破壊を防止して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の過熱遮断回
路内蔵パワーMOSFETの回路例では、外部ゲート端
子の電圧を5〜10V程度降圧して、本体のパワーMO
SFETを遮断する必要からゲート抵抗が大きく、遮断
用電流も大きくなるという問題があった。例えばこの場
合、ゲート抵抗を5kΩ程度にする必要があり、保護回
路用MOSFETには過熱遮断動作時に1〜2mA程度
の大電流を流す必要があった。このため、従来の過熱遮
断回路用パワーMOSFETは高周波パルス駆動ではゲ
ート遅延時間が大きくなりスイッチング損失が大きくな
るという問題があった。また、過熱遮断動作時には保護
回路用MOSFETがオンとなるので、外部ゲート端子
のゲート電流が大きくなり、駆動回路の消費電力が大き
くなるという問題があった。
【0004】従って本発明の目的とするところは、高周
波パルス駆動が可能でスイッチング損失が小さく、過熱
遮断動作後のゲート電流も小さい、パワーMOSFET
の保護回路ならびに保護回路を有する保護回路内蔵パワ
ーMOSFETを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の一実施形態によれば、第1のスイッチング
素子(M0)の入力端子(4)とこの駆動回路(10)
の間に第2のスイッチング素子(M7)または可変抵抗
素子を設け、前記第1のスイッチング素子(M0)の入
力端子(4)に第3のスイッチング素子(M5)を設
け、さらに、前記第1のスイッチング素子(M0)の温
度検出回路または電流検出回路(12)を設け、この温
度検出回路または電流検出回路(12)により、前記第
3のスイッチング素子(M5)をオン、前記第2のスイ
ッチング素子(M7)をオフまたは高インピーダンスと
せしめることを特徴とするものである(図1参照)。
【0006】さらに、本発明の他の一実施形態によれ
ば、前記第1のスイッチング素子(M0)と、前記第3
のスイッチング素子(M5)と前記温度検出回路または
電流卯検出回路(12)を第1の半導体チップ(10
4)に内蔵し、前記第2のスイッチング素子(M7)ま
たは前記可変抵抗素子を有する第2の半導体チップ(1
06)と同一パッケージに内蔵したことを特徴とするも
のである(図5参照)。
【0007】さらに、本発明の好適な他の実施形態によ
れば、前記第2のスイッチング素子(M7)または前記
可変抵抗素子が前記第1のスイッチング素子(M0)と
絶縁層(1006または1002)を介して、同一チッ
プ上に設けたことを特徴とするものである(図3と図4
を参照)。
【0008】
【作用】本発明の代表的な実施形態では、負荷短絡事故
または放熱条件の悪化によりパワーMOSFETが過熱
状態または過電流状態になった場合でもドレイン電流を
制限するか遮断することにより素子破壊を防止するパワ
ーMOSFETの保護回路として、従来のゲート抵抗の
代わりにPチャネルMOSFET(M7)を用いている
ことが特徴である(図1参照)。本実施形態では、第1
のスイッチング素子であるパワーMOSFET(M0)
が正常動作している場合には第2のスイッチング素子で
あるPチャネルMOSFET(M7)がオン状態、第3
のスイッチング素子であるNチャネルMOSFET(M
5)がオフ状態である。このため、駆動回路10の出力
電圧はそのまま等価的に低いゲート抵抗を介して、第1
のスイッチング素子であるパワーMOSFET(M0)
のゲート端子(4)に印加される。ところが、パワーM
OSFETが過熱状態または過電流状態になった場合に
は制御回路(11)により、第2のスイッチング素子で
あるPチャネルMOSFET(M7)がオフ状態、第3
のスイッチング素子であるNチャネルMOSFET(M
5)がオン状態になる。この時、駆動回路10の出力端
子は、第1のスイッチング素子であるパワーMOSFE
T(M0)のゲート端子と遮断される。このため、保護
動作時の低いドレイン電流がNチャネルMOSFET
(M5)によりバイパスされパワーMOSFET(M
0)を高速に遮断できる。本発明の他の実施形態では、
パワーMOSFETの温度をできるだけ正確に測定する
ため、またはパワーMOSFETの電流をカレントミラ
ー構成で検出するために、温度検出回路または電流検出
回路は本体のパワーMOSFET(M0)と同一の第1
の半導体チップ(104)に形成し、第2のスイッチン
グ素子であるPチャネルMOSFET(M7)はパワー
MOSFET(M0)のドレイン領域(図3の100
0)に形成することが不可能なため、第2の半導体チッ
プ(106)に形成し、両チップの分離のため絶縁板
(105)を前記第2の半導体チップ(106)の下に
設けて同一パッケージに実装した。このため、前述の高
性能な過熱保護回路または過電流保護回路を内蔵したパ
ワーMOSFETを従来と同じ小型のパッケージに実装
できるという利点がある(図5参照)。また、他の実施
形態として、PチャネルMOSFETを絶縁層(100
6または1002)を介してパワーMOSFETのドレ
イン領域(1000)と分離することも可能である(図
3または図4参照)。本発明のその他の目的と特徴は、
以下の実施例から明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の回路図であ
る。本実施例は負荷短絡事故または放熱条件の悪化によ
りパワーMOSFETが過熱状態または過電流状態にな
った場合でもドレイン電流を制限するか遮断することに
よりパワーMOSFETの破壊を防止する保護回路であ
る。本図で、M0はパワーMOSFET、12はM0の
温度検出回路または電流検出回路、11はM5とM7の
制御回路である。従来の過電流または過熱保護回路では
パワーMOSFET(M0)のゲート端子4と駆動回路
10との間にはゲート抵抗を用い、過熱遮断または過電
流保護動作を行う場合にはM5をオンし、ゲート抵抗の
電圧降下によりパワーMOSFET(M0)の電流制御
または電流遮断を行っていた。これに対し本実施例では
ゲート抵抗の代わりにPチャネルMOSFET(M7)
を用いていることが特徴である。本実施形態では、パワ
ーMOSFET(M0)が正常動作している場合にはP
チャネルMOSFET(M7)がオン状態、Nチャネル
MOSFET(M5)がオフ状態である。このため、駆
動回路10の出力電圧はそのまま等価的に低いゲート抵
抗を介して、パワーMOSFET(M0)のゲート端子
(4)に印加される。一方、パワーMOSFETが過熱
状態または過電流状態になった場合には制御回路(1
1)により、PチャネルMOSFET(M7)がオフ、
NチャネルMOSFET(M5)がオンする。この時、
駆動回路10の出力端子は、パワーMOSFET(M
0)のゲート端子(4)と遮断され、保護動作時の低い
ドレイン電流がNチャネルMOSFET(M5)により
バイパスされるので、パワーMOSFET(M0)を高
速に遮断できる。なお、外部ゲート端子(2)の電圧を
下げた場合にはPチャネルMOSFET(M7)のドレ
イン・ボディ間寄生ダイオ−ドに電流が流れて本体パワ
ーMOSFET(M0)が遮断する。従来の過熱遮断回
路内蔵パワーMOSFETの回路例では、ゲート抵抗を
5kΩ程度と高くし、前記保護回路用MOSFETには
遮断状態に1〜2mA程度の大電流を流すことにより、
外部ゲート端子の電圧を5〜10V程度降圧し、本体の
パワーMOSFETを遮断していた。このため、従来の
過熱遮断回路用パワーMOSFETは高周波のパルス駆
動は不可能であり、また、ゲート遅延時間が大きくなる
ためスイッチング損失が大きくなるという問題があっ
た。また、過熱遮断回路が働いた後のゲート電流が高い
ため、駆動回路の消費電力が高くなるという問題があっ
た。これに対し、図1の本発明の実施例では通常の駆動
時には、等価的なゲート抵抗が小さいため高周波のパル
ス駆動が可能でスイッチング損失も小さいという利点が
ある。また、遮断動作時には等価的ゲート抵抗が高くな
るため、過熱遮断回路が働いた後のゲート電流が小さ
く、過熱遮断のためのスイッチング時間が短くなるとい
う利点がある。
【0010】図2は本発明の第2の実施例の回路図であ
る。本実施例は図1のブロック回路的な実施例を実際の
回路で表したものである。本実施例ではパワーMOSF
ETの温度検出回路として抵抗R4とダイオード列D1
〜D4を使用している。通常の動作時には、ゲート電圧
が外部ゲート端子2に印加された時、M1はオン状態に
なる。また、非対称型フリップフロップ構成のラッチ回
路の出力は抵抗R1を抵抗R2より十分高く設定するこ
とにより低電圧状態になる。このため、M7はオン状
態、M5はオフ状態となり、外部ゲート端子2に電圧が
印加される時の等価的なゲート抵抗は低くなる。一方、
負荷短絡事故等が発生しパワーMOSFETの温度が上
昇するとM1がオフし、ラッチ回路の状態が反転し、M
7がオフする。このため、遮断動作時には等価的ゲート
抵抗が高くなる。また、M5がオンするためパワーMO
SFET(M0)を高速に遮断でき、遮断動作後のゲー
ト電流が小さいという利点がある。
【0011】図3は本発明の第3の実施例の半導体装置
の断面図である。本実施例は図2の回路で、1を外部ド
レイン、2を外部ゲート、3を外部ソースとして、1チ
ップ化するための半導体装置の断面構造である。101
5は本体パワーMOSFET(図2のM0)のドレイン
電極、1000はN型エピタキシャル領域で本体パワー
MOSFETのドレイン領域、1007aはゲート用多
結晶シリコン層、1012aはN型拡散層で本体パワー
MOSFETのソース拡散層、1008はボディ領域と
なるP型拡散層、1011aはボディ領域のコンタクト
抵抗低減のためのP型拡散層である。また、図の右側に
はM5等に用いる保護回路用のNチャネルMOSFET
を示す。1012bはドレインまたはソース用のN型拡
散層、1005はP型ウエル拡散層、1011bはボデ
ィ領域のコンタクト抵抗低減のためのP型拡散層、10
07bはゲート用多結晶シリコン層である。また、中央
にはM7に用いる保護回路用PチャネルMOSFETを
示してある。1007dと1007eは1007aと同
一工程で形成される多結晶シリコン層で、1007eは
低濃度のN型不純物をドープしたボディ領域、1007
dは1011aの高濃度P型ドープと同一工程により高
濃度P型領域にしてある。また、1010は多結晶シリ
コンゲート層である。本実施例の特長は、M7に用いる
PチャネルMOSFETを絶縁層1006により本体パ
ワーMOSFETと分離された領域に形成してある点で
ある。このため、本実施例では、従来のパワーMOSF
ET製造プロセスとほぼ同様な低コストプロセスで図2
に示した高性能化した過熱遮断回路パワーMOSFET
を実現できるという利点がある。
【0012】図4は本発明の第4の実施例の半導体装置
である。本実施例も図2の回路で、1を外部ドレイン、
2を外部ゲート、3を外部ソースとして、1チップ化す
るための半導体装置の断面構造である。本実施例では誘
電体分離構造で本発明の回路を実現している。本構造で
は最初にN型基板1000の下側に溝を形成、高濃度N
型埋込層1001の形成、絶縁酸化膜1002の形成を
行った後、パワーMOSFET部直下の酸化膜1002
を除去し、シリコン層(1003と1004)の形成を
行う。このとき、絶縁酸化膜1002の下には多結晶シ
リコン層1003、絶縁酸化膜1002を除去した領域
には単結晶シリコン層1004が形成される。この後、
N型シリコン層1000の上側を削り平坦化し、通常の
パワーMOSFETと同様の工程を経ることにより本構
造が得られる。本実施例の場合にはM7に用いるPチャ
ネルMOSFETは絶縁層1002により本体パワーM
OSFETと分離された領域に形成してある。このた
め、図3の実施例の場合と同様にPチャネルMOSFE
Tのソースまたはドレインと本体パワーMOSFETの
ドレインを分離できる。本実施例は図3に比べ製造方法
が複雑になるが、PチャネルMOSFETを単結晶シリ
コン層内に形成できるため、図3の場合に比べPチャネ
ルMOSFETのオン抵抗を下げやすいという利点があ
る。また、M5等の保護回路用NチャネルMOSFET
も本体パワーMOSFETと絶縁層1002により分離
して形成できるため、寄生バイポーラトランジスタの動
作等による誤動作を防止できるという利点がある。
【0013】図5は本発明の第5の実施例の半導体装置
である。本実施例では本体パワーMOSFET(M0)
と、保護回路用のNチャネルMOSFET(M5)と前
記温度検出回路または電流検出回路(12)を第1の半
導体チップ(104)に内蔵し、保護回路用のPチャネ
ルMOSFET(M7)を第2の半導体チップ(10
6)に形成し破線で示す同一の樹脂封止パッケージ中に
実装したことを特徴とするものである。第1の半導体チ
ップ(104)では裏面が本体パワーMOSFETのド
レインであるため、第2の半導体チップ(106)は絶
縁板(105)の上に形成し、PチャネルMOSFET
(M7)と本体パワーMOSFET(M0)を分離して
いる。110は本体パワーMOSFETのゲート端子用
パッド(図2の4に対応)、111は本体パワーMOS
FETのソース端子用パッド、112はM7のゲート端
子を制御するための端子用パッド、113は第1の半導
体チップ上の外部ゲート端子用パッドで制御回路部の電
源電圧を供給する。また、107はM7のドレイン端子
用パッド、108はM7のゲート端子用パッド、109
はM7のソース端子用パッドである。本実施例では実装
方式を改良することにより、PチャネルMOSFETで
あるM7を本体パワーMOSFETと同一パッケージに
実装し小型化した。本実施例によっても図3や図4で示
した1チップで実現する保護回路内蔵パワーMOSFE
Tと同様の効果が得られる。
【0014】図6は本発明の第6の実施例の回路図であ
る。本実施例では図2の抵抗R1、R2、R3、R4を
PチャネルMOSFET M9、M10、M8、M6に
置き換えた場合の実施例である。本実施例では図2の場
合に比べ保護回路の占有面積を小さくすることができ、
また、保護回路部のスイッチング速度が高速化できると
いう効果がある。ここで、PチャネルMOSFET M
9、M10、M8、M6は図3や図4の半導体素子構造
を用いることによりM7と同様に本体素子と同一チップ
に共存可能である。また、PチャネルMOSFET M
9、M10、M8、M11は図5の第2の半導体チップ
106に共存させることにより、本体パワーMOSFE
Tと同一パッケージに形成することも可能である。
【0015】図7は本発明の第7の実施例の回路図であ
る。本実施例では図2のPチャネルMOSFETの代わ
りにデプレッション型NチャネルMOSFET(M1
2)を用いた場合の実施例である。ここで、デプレッシ
ョン型NチャネルMOSFET(M12)はスイッチン
グ素子または可変ゲート抵抗として振る舞う。すなわ
ち、パワーMOSFET(M0)が正常動作している場
合にはM12のゲート電圧は高電位のためM12はオン
状態(低インピーダンス状態)、第3のスイッチング素
子であるNチャネルMOSFET(M5)はオフ状態で
ある。このため、外部ゲート端子2の電圧はそのまま等
価的に低いゲート抵抗を介して、パワーMOSFET
(M0)のゲート端子(4)に印加される。このため、
高周波パルス駆動回路にも低損失で使用可能である。一
方、パワーMOSFETが過熱状態になった場合にはM
12のゲート電位が下がるためM12はほぼオフ状態ま
たは高インピーダンス状態になり、また、NチャネルM
OSFET(M5)はオンする。このため、Nチャネル
MOSFET(M5)の電流駆動能力が低くても本体パ
ワーMOSFET(M0)を高速に遮断できるという効
果がある(図2の実施例と同様の効果がある)。本実施
例のデプレッション型NチャネルMOSFET(M1
2)は図3の制御用NチャネルMOSFETと同様にP
型ウエル構造の中に形成し、ゲート直下のP型ウエルの
表面だけをイオン打ち込みによりN型化することにより
実現できる。本実施例では、図3や図4に比べ半導体装
置の製造方法が簡単であるという利点がある。なお、M
12はエンハンス型素子を使用することも可能である。
また、多結晶シリコンダイオードD6を追加した場合に
は外部ゲート端子2によるパワーMOSFET(M0)
の遮断を高速に行なえるという効果がある。
【0016】図8は本発明の第8の実施例の回路図であ
る。本実施例では図7の抵抗R1、R2、R3、R4を
デプレッション型NチャネルMOSFET M14、M
15、M13、R11に置き換えた場合の実施例であ
る。本実施例の場合には図7の場合に比べ、保護回路の
占有面積を小さくすることができ、また、保護回路部の
スイッチング速度が高速化できるという利点がある。
【0017】図9は本発明の第9の実施例の回路図であ
る。これまでの実施例では、過熱遮断回路内蔵パワーM
OSFETを例にとり説明してきたが、本実施例では過
電流遮断回路内蔵パワーMOSFETを用いた場合を示
してある。本実施例では大きなサイズ(大きなチャネル
幅)の本体パワーMOSFET(M0)と同一チップに
小さなサイズ(小さなチャネル幅)のセンス用MOSF
ET(M15)を所謂カレントミラー接続して内蔵し、
本体パワーMOSFET(MO)に過電流が流れた場合
にセンス用MOSFET(M15)にもセンス電流が流
れる電流検出回路を実現している。通常、外部ゲート端
子に電圧が印加されるとセンス用MOSFET(M1
5)のソース電位(5)が低電位のためM5はオフ、M
17はオフ、M16はオン、M7はオン状態である。こ
のため、外部ゲート端子(2)の印加電圧はそのまま等
価的に低いゲート抵抗を介して、パワーMOSFET
(M0)のゲート端子(4)に印加される。一方、パワ
ーMOSFETが過電流状態になった場合にはM15の
ソース電圧が増加するため、上記と逆にPチャネルMO
SFET(M7)がオフ、NチャネルMOSFET(M
5)がオンする。このため、低電流駆動能力を有するN
チャネルMOSFET(M5)を用いてもパワーMOS
FET(M0)を高速に遮断できる。本実施例では抵抗
R5〜R8の値、M7のオン抵抗、M5、M16、M1
7の電流駆動能力の設計値により、過電流時に本体パワ
ーMOSFETが遮断する過電流遮断回路内蔵パワーM
OSFETにも、電流を制御するだけの過電流制限回路
内蔵パワーMOSFETにもなる。本実施例の過電流保
護回路を有する半導体装置も図3、図4、図5の実施例
で述べた過熱保護回路内蔵パワーMOSFETと同じ構
造にて実現できる。
【0018】以上、本発明の実施例を詳細に説明した
が、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、
その技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。例え
ば、以上の実施例では本体素子がパワーMOSFETの
場合に関して述べたが、本発明の回路技術は本体素子と
して、バイポーラトランジスタや絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタ(IGBT)を用いた場合にも適用可能
であることは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、高周波パルス駆動時に
もスイッチング損失が小さく、また、本体素子の遮断動
作後のゲート電流が小さく、遮断動作が高速な過熱保護
または過電流保護回路内蔵パワーMOSFETが得られ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図3】本発明の第3の実施例の半導体装置の断面図で
ある。
【図4】本発明の第4の実施例の半導体装置の断面図で
ある。
【図5】本発明の第5の実施例の半導体装置の平面図で
ある。
【図6】本発明の第6の実施例の回路図である。
【図7】本発明の第7の実施例の回路図である。
【図8】本発明の第8の実施例の回路図である。
【図9】本発明の第9の実施例の回路図である。
【符号の説明】
1、101…外部ドレイン端子、2、100…外部ゲー
ト端子、3、102…外部ソース端子、4…本体パワー
MOSFETの内部ゲート端子、5…センスMOSFE
Tのソース端子、10…駆動回路、11…制御回路、1
2…パワーMOSFETの温度検出回路または電流検出
回路、104…M0と温度検出回路または電流検出回路
を内蔵する第1の半導体チップ、105…絶縁板、10
6…M7を内蔵する第2の半導体チップ、107…第2
の半導体チップ上の本体パワーMOSFETの内部ゲー
ト用パッド、108…第2の半導体チップ上の本体パワ
ーMOSFETの内部ゲート用パッド、109…第2の
半導体チップ上の外部ゲート端子用パッド、110…第
1の半導体チップ上の本体パワーMOSFETの内部ゲ
ート用パッド111…第1の半導体チップ上の外部ソー
ス用パッド、112…M7またはM12のゲート制御用
端子パッド、113…第1の半導体チップ上の外部ゲー
ト用パッド、104…M0と温度検出回路または電流検
出回路を内蔵する第1の半導体チップ、1000…N型
基板またはN型エピタキシャル層、1001…高濃度N
型埋込層、1002、1006、1009、1013…
絶縁層、1003…高濃度N型多結晶シリコン層、10
04…高濃度N型単結晶シリコン層、1005…P型ウ
エル拡散層、1007a、1007b、1007c…多
結晶シリコン層、1008…P型チャネル拡散層、10
10…多結晶シリコン層(制御回路用P型MOSFET
部ゲート用)、1011a、1011b…高濃度P型拡
散層、1012a、1012b…高濃度N型拡散層、1
014、1015…電極層、R1〜R8…抵抗、D1〜
D6…ダイオ−ド、M0…パワーMOSFET、M1〜
M5、M16、M17…制御用NチャネルMOSFE
T、M6、M7、M8〜M10…制御用PチャネルMO
SFET、M11〜M15…制御用デプレッション型N
チャネルMOSFET。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大高 成雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社日立製作所半導体設計開発セン タ内 (56)参考文献 特開 平2−128475(JP,A) 実開 昭63−181024(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 27/088 H03K 17/08

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パッケージ内に実装されたパワーMOSF
    ETと、上記パッケージ内から導出された上記パワーM
    OSFETのドレイン端子である外部第1端子と、上記
    パワーMOSFETのソース端子である外部第2端子
    と、上記パワーMOSFETのゲート端子である外部第
    3端子とを有する半導体装置であって、 上記パワーMOSFETの状態を検出する状態検出回路
    と、 上記状態検出回路の検出結果に応じて上記パワーMOS
    FETの保護動作を制御する制御回路と、上記パワーMOSFETと同導電型の 第1MOSFET
    とを有し、 上記パワーMOSFETのゲートと上記外部第3端子と
    は上記第1MOSFETのソース・ドレイン経路を介し
    て接続され、 上記第1MOSFETのゲートには、上記制御回路から
    の制御信号が入力されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】上記パワーMOSFETのゲートと上記外
    部第2端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2
    MOSFETを有し、 上記第2MOSFETのゲートには上記制御回路からの
    制御信号が入力されることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】上記状態検出回路は、上記パワーMOSF
    ETの過熱状態または過電流状態を検出し、 上記制御回路は上記状態検出回路の出力を保持する回路
    を具備し、 上記状態検出回路と上記制御回路は上記外部第3端子よ
    り動作電位を供給される ことを特徴とする請求項1また
    は請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記パワーMOSFETが過熱状態又は過
    電流状態であるとの上記検出に応じて、 上記第1MOSFETは高抵抗状態、上記第2MOSF
    ETは低抵抗状態となるように上記制御回路により制御
    されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 トランジスタと、第1MOSFETと、第
    2MOSFETとが同一のパッケージ内に実装され、第
    1リードと、第2リードと、第3リードとが上記パッケ
    ージ外へ導出された半導体装置であって、 上記第1リードは上記トランジスタの第1端子と接続さ
    れ、 上記第2リードは上記トランジスタの第2端子と接続さ
    れ、 上記第3リードは、上記第1MOSFETのソース・ド
    レイン経路を介して上記トランジスタの第3端子と接続
    され、 上記第2MOSFETのソース・ドレイン経路は上記第
    2端子と上記第3端子との間に接続され、 上記第3端子への入力信号により上記トランジスタの上
    記第1端子と上記第2端子との間に流れる電流が制御さ
    れ、 上記第1MOSFETのゲートが第1信号を受けること
    により、上記第1MOSFETはオン状態、オフ状態に
    切り替えられ、 上記第2MOSFETのゲートが第2信号を受けること
    により、上記第2MOSFETオン状態、オフ状態に
    切り替えられることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 トランジスタと、第1MOSFETと、上
    記トランジスタの温度又は電流を検出する検出回路と、
    上記検出回路の出力信号を保持するラッチ回路とが同一
    のパッケージ内に実装され、第1リードと、第2リード
    と、第3リードとが上記パッケージ外へ導出された半導
    体装置であって、 上記第1リードは上記トランジスタの第1端子と接続さ
    れ、 上記第2リードは上記トランジスタの第2端子と接続さ
    れ、 上記第3リードは、上記第1MOSFETのソース・ド
    レイン経路を介して上記トランジスタの第3端子と接続
    され、 上記検出回路と上記ラッチ回路は上記第3リードより動
    作電位を供給され、 上記第3端子への入力信号により上記トランジスタの上
    記第1端子と上記第2端子との間に流れる電流が制御さ
    れ、 上記ラッチ回路から第1信号が出力され、 上記第1MOSFETのゲートが上記第1信号を受ける
    ことにより、上記第1MOSFETはオン状態、オフ状
    態に切り替えられることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置は更に第2MO
    SFETを具備し、 上記第2MOSFETのソース・ドレイン経路は上記第
    2端子と上記第3端子との間に接続され、 上記ラッチ回路から第2信号が出力され、 上記第2MOSFETのゲートは上記第2信号を受け、
    上記第2MOSFETをオン状態、オフ状態に切り替
    え、 上記第1MOSFETと上記第2MOSFETは同導電
    型であって、上記第1信号と上記第2信号は相補である
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記トランジスタはMOSFETであり、 上記第1端子と上記第2端子との間は上記トランジスタ
    のソース・ドレイン経路に対応することを特徴とする請
    求項5乃至請求項7のいずれか記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】外部ドレイン端子と、外部ソース端子と、
    外部ゲート端子とを有する半導体装置において、 上記外部ソース端子と上記外部ドレイン端子との間にソ
    ース・ドレイン経路を有するMOSFETと、 上記MOSFETのゲートと上記外部ゲート端子との間
    に設けられた第1スイッチング素子と、 上記MOSFETのゲートと上記外部ゲート端子との間
    に上記第1スイッチング素子と並列に設けられたダイオ
    ードと、 上記MOSFETのゲートと上記外部ソース端子との間
    に設けられた第2スイッチング素子と、上記MOSFETが第1状態であるか、第2状態である
    かを保持するラッチ回路とを有し、 上記ダイオードはアノードが上記MOSFETのゲート
    側、カソードが上記外部ゲート端子側に接続されてお
    り、 上記ラッチ回路から出力される信号により、 上記MOSFETが第1状態のときには、上記第1スイ
    ッチング素子がオフ状態、上記第2スイッチング素子が
    オン状態に制御され、 上記MOSFETが第2状態のときには、上記第1スイ
    ッチング素子がオン状態、上記第2スイッチング素子が
    オフ状態に制御されることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記第1スイッチング素子と、上記第2
    スイッチング素子と、上記MOSFETはいずれもN型
    のMOSFETであることを特徴とする請求項9記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】パッケージ内に実装されたトランジスタ
    と、上記パッケージ外に導出された外部第1端子と、外
    部第2端子と、外部第3端子とを有する半導体装置であ
    って、上記トランジスタは、上記外部第3端子から入力
    される入力信号をその制御電極に入力され、上記外部第
    1端子と上記外部第2端子との間でスイッチング動作を
    行い、 上記トランジスタの状態を検出する状態検出回路と、 上記状態検出回路の検出結果に応じて制御信号を出力す
    制御回路と、 上記トランジスタの制御電極と上記外部第3端子との間
    設けられた第1可変インピーダンス素子と、 上記トランジスタの制御電極と上記外部第2端子との間
    に設けられた第2可変インピーダンス素子とを有し、 上記第1と第2可変インピーダンス 素子のインピーダン
    スが上記制御信号に応じて変化することにより、上記入
    力信号の上記トランジスタの制御電極への入力が制御さ
    れることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】上記トランジスタは、MOSFET、I
    GBT、またはバイポーラトランジスタであることを特
    徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】上記状態検出回路は上記トランジスタの
    過熱状態または過電流状態を検出し、 上記トランジスタが過熱状態または過電流状態のときに
    は、上記第1可変インピーダンス素子が高インピーダン
    ス状態、上記第2可変インピーダンス素子が低インピー
    ダンス状態となり、上記入力信号の上記トランジスタへ
    の入力が制限されるように制御され、 上記制御回路は上記状態検出回路の出力を保持する機能
    を有し、 上記状態検出回路と上記制御回路は上記外部第2端子と
    上記外部第3端子との間の電位差を動作電圧とすること
    を特徴とする請求項11又は 請求項12記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】外部ドレイン端子、外部ソース端子
    外部ゲート端子を有する半導体装置であって、 上記半導体装置は第1MOSFET、第2MOSFE
    Tと、ダイオードとを具備し、 上記第1MOSFETはNチャネルMOSFETであっ
    て、そのソース・ドレイン経路を上記外部ソース端子と
    上記外部ドレイン端子との間に有し、 上記第2MOSFETはそのソース・ドレイン経路を上
    記第1MOSFETのゲートと上記外部ゲート端子との
    間に有し、上記ダイオードは、上記外部ゲート端子の電位が上記第
    1MOSFETのゲートの電位より低いときに、上記第
    1MOSFETのゲートと上記外部ゲート端子との間に
    電流を流し、 上記第2MOSFETのゲートは上記第1MOSFET
    の動作状態に応答して制御されることを特徴とする半導
    体装置。
  15. 【請求項15】上記半導体装置は一つのパッケージ内に
    実装される三端子の半導体装置であることを特徴とする
    請求項14記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】上記第2MOSFETのゲートは、上記
    第1MOSFETの動作状態が過熱又は過電流状態のと
    きに上記第2MOSFETがオフ又は高インピーダンス
    状態となるように制御されていることを特徴とする請求
    項14又は請求項15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 上記第2MOSFETはNチャネルMO
    SFETであり、 上記ダイオードは上記第1MOSFETのゲートと上記
    外部ゲート端子との間に第2MOSFETと並列に接続
    され、アノードが上記第1MOSFETのゲート側、カ
    ソードが上記外部ゲート端子側にあることを特徴とする
    請求項14乃至請求項16のいずれかに記載の半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 上記第2MOSFETはNチャネルMO
    SFETであり、 上記第2MOSFETはデプレッション型であることを
    特徴とする請求項14乃至請求項17のいずれかに記載
    の半導体装置。
  19. 【請求項19】 上記半導体装置は更に上記第1MOSF
    ETの動作状態を保持する保持回路を有し、 上記保持回路は上記外部ゲート端子と上記ソース端子と
    の間の電圧で駆動され、上記第2MOSFETのゲート
    は上記保持回路の出力を受けることを特徴とする請求項
    14乃至請求項18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】第1ノード第2ノードとの間にソース
    ・ドレイン経路を有し、第3ノードから与えられる入力
    信号を受けるゲートを有するパワーMOSFETと、 上記第3ノードと上記パワーMOSFETのゲートとの
    間にそのソース・ドレイン経路を有する第1MOSFE
    Tと、 上記パワーMOSFETのゲートと上記第2ノードとの
    間にソース・ドレイン経路を有する第2MOSFETと
    を有し、 上記パワーMOSFET、上記第1MOSFET及び上
    記第2MOSFETはいずれもNMOSであり、かつ上
    記第1MOSFETはデプレッション型であることを特
    徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】上記パワーMOSFET、上記第1MO
    SFET及び上記第2MOSFETはN型半導体基板に
    形成されており、上記N型半導体基板は上記パワーMO
    SFETのドレイン領域を構成することを特徴とする請
    求項20記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】上記第MOSFETのソース・ドレイ
    ン経路と並列にダイオードを有し、上記ダイオードのア
    ノード側は上記パワーMOSFETのゲート、カソード
    側は上記第3ノードにあることを特徴とする請求項20
    又は請求項21のいずれかに記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】第1ノード第2ノードとの間にソース
    ・ドレイン経路を有する第1導電型の第1MOSFET
    と、 上記第1MOSFETのゲートに入力信号を与える第3
    ノードと上記第1MOSFETのゲートとの間にソース
    ・ドレイン経路を有し、第1導電型基板とPN接合を構
    成する半導体領域にソース領域とドレイン領域とが形成
    される第1導電型の第2MOSFETと、 上記第1MOSFETのゲートと上記第2ノードの間に
    ソース・ドレイン経路を有し、第1導電型基板とPN接
    合を構成する半導体領域にソース領域とドレイン領域と
    形成される第1導電型の第3MOSFETとを有し、 上記第1導電型基板は上記第1MOSFETのドレイン
    領域を構成することを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】第1ノード第2ノードとの間にソース
    ・ドレイン経路を有する第1導電型の第1MOSFET
    と、 上記第1MOSFETのゲートに入力信号を与える第3
    ノードと上記第1MOSFETのゲートとの間にソース
    ・ドレイン経路を有する第1導電型の第2MOSFET
    と、 上記第1MOSFETのゲートと上記第2ノードの間に
    ソース・ドレイン経路を有する第1導電型の第3MOS
    FETとを有し、 上記第1MOSFET、上記第2MOSFET及び第3
    MOSFETは単一の第1導電型半導体基板に形成さ
    れ、 上記第1MOSFETのソース電極とドレイン電極は上
    記半導体基板のそれぞれ表面と裏面に形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】第1端子と、第2端子と、第3端子と、 上記第1端子と上記第2端子との間にソース・ドレイン
    経路を有する第1MOSFETと、 上記第3端子と上記第1MOSFETのゲートとの間に
    ソース・ドレイン経路を有する第2MOSFETと、 上記第2端子と上記第1MOSFETのゲートとの間に
    ソース・ドレイン経路を有する第3MOSFETとを有
    し、 上記第1MOSFET、上記第2MOSFET及び上記
    第3MOSFETのソース領域及びドレイン領域はいず
    れも第1導電型であり、 上記第2MOSFETと上記第3MOSFETの第2導
    電型のボディ領域は上記第1MOSFETの第1導電型
    半導体領域の内部に接して設けられることを特徴とする
    半導体装置。
  26. 【請求項26】上記半導体装置は制御回路を有し、 上記第2MOSFETと上記第3MOSFETのゲート
    はそれぞれ上記制御回路からの信号を受け、上記第3ノ
    ードから上記第1MOSFETのゲートへの伝達信号を
    制御することを特徴とする請求項23乃至請求項25の
    いずれかに記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】上記半導体装置は更に温度検出手段又は
    電流検出手段、及びその出力を保持する保持手段を有
    し、 上記保持手段が第1状態のときに、上記第3MOSFE
    Tをオン状態、前記第2MOSFETをオフ状態とせし
    めることを特徴とする請求項23乃至請求項25のいず
    れかに記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】第1導電型の第1MOSFETと、 上記第1MOSFETのゲートと上記第1MOSFET
    を駆動するための入力端子との間にソース・ドレイン経
    路を有する第1導電型の第2MOSFETと、 上記第1MOSFETのゲートにドレインが接続された
    第1導電型の第3MOSFETとを有し、 上記第1MOSFETが第一状態のときには、上記第2
    MOSFETは低抵抗状態、上記第3MOSFETは高
    抵抗状態であり、 上記第1MOSFETが第二状態のときには、上記第2
    MOSFETは高抵抗状態、上記第3MOSFETは低
    抵抗状態であり、 上記第1MOSFETが第二状態のときには、上記第1
    MOSFETが電流制限状態または電流遮断状態であ
    り、 上記第1MOSFETの第1導電型ドレイン領域に上記
    第2MOSFETと上記第3MOSFETが形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】上記第2MOSFETのソース・ドレイ
    ン経路と並列にダイオードを有することを特徴とする請
    求項23乃至請求項28のいずれかに記載の半導体装
    置。
  30. 【請求項30】上記第1導電型はN型であることを特徴
    とする請求項23乃至請求項29のいずれかに記載の半
    導体装置。
  31. 【請求項31】上記第1導電型はN型であり、 上記第2MOSFETの基板電位は上記第2ノードの電
    位と同じ値であることを特徴とする請求項23又は請求
    項24のいずれかに記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】上記第2MOSFETはデプレッション
    型であることを特徴とする請求項30又は請求項31の
    いずれかに記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】N型半導体領域の表面にゲート電極と第
    1電極が形成されるN型トランジスタと、 上記N型トランジスタへの入力信号を受ける端子と、上
    N型トランジスタのゲートとの間にソース・ドレイン
    経路を有するN型MOSFETとを有し、 上記N型MOSFETのゲートは制御信号を受けること
    により、上記N型MOSFETをオフ状態とオン状態と
    の間で切り替え、 上記N型トランジスタの電流は、上記第1電極から上記
    N型半導体領域の表面の反対側の面に向かって流れ、 上記N型MOSFETのソース領域及びドレイン領域
    上記N型半導体領域とPN接合を構成する半導体領域
    に形成されることを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】上記N型トランジスタはMOSFET又
    はIGBTであることを特徴とする請求項33に記載の
    半導体装置。
JP5031579A 1993-02-22 1993-02-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置 Expired - Lifetime JP3018816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031579A JP3018816B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP17505599A JP3446665B2 (ja) 1993-02-22 1999-06-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP2003093135A JP4007450B2 (ja) 1993-02-22 2003-03-31 半導体装置
JP2007025328A JP4437823B2 (ja) 1993-02-22 2007-02-05 半導体装置
JP2009247256A JP4605613B2 (ja) 1993-02-22 2009-10-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031579A JP3018816B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP17505599A JP3446665B2 (ja) 1993-02-22 1999-06-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP2003093135A JP4007450B2 (ja) 1993-02-22 2003-03-31 半導体装置
JP2007025328A JP4437823B2 (ja) 1993-02-22 2007-02-05 半導体装置
JP2009247256A JP4605613B2 (ja) 1993-02-22 2009-10-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17505599A Division JP3446665B2 (ja) 1993-02-22 1999-06-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244414A JPH06244414A (ja) 1994-09-02
JP3018816B2 true JP3018816B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=49956623

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031579A Expired - Lifetime JP3018816B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP17505599A Expired - Lifetime JP3446665B2 (ja) 1993-02-22 1999-06-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP2003093135A Expired - Lifetime JP4007450B2 (ja) 1993-02-22 2003-03-31 半導体装置
JP2007025328A Expired - Lifetime JP4437823B2 (ja) 1993-02-22 2007-02-05 半導体装置
JP2009247256A Expired - Lifetime JP4605613B2 (ja) 1993-02-22 2009-10-28 半導体装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17505599A Expired - Lifetime JP3446665B2 (ja) 1993-02-22 1999-06-22 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP2003093135A Expired - Lifetime JP4007450B2 (ja) 1993-02-22 2003-03-31 半導体装置
JP2007025328A Expired - Lifetime JP4437823B2 (ja) 1993-02-22 2007-02-05 半導体装置
JP2009247256A Expired - Lifetime JP4605613B2 (ja) 1993-02-22 2009-10-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP3018816B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339236B1 (en) 1999-09-27 2002-01-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Light responsive semiconductor switch with shorted load protection
CN102035190A (zh) * 2010-12-23 2011-04-27 上海贝岭股份有限公司 一种过流保护电路

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497285A (en) * 1993-09-14 1996-03-05 International Rectifier Corporation Power MOSFET with overcurrent and over-temperature protection
JP3663258B2 (ja) * 1995-09-11 2005-06-22 株式会社ルネサステクノロジ 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JP3544592B2 (ja) * 1995-11-09 2004-07-21 株式会社ルネサステクノロジ 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
DE59709662D1 (de) * 1996-05-21 2003-05-08 Infineon Technologies Ag MOSFET mit Temperaturschutz
JP3884849B2 (ja) * 1996-12-25 2007-02-21 株式会社ルネサステクノロジ 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
US6057998A (en) 1996-12-25 2000-05-02 Hitachi, Ltd. Insulated gate type semiconductor apparatus with a control circuit
JP3698323B2 (ja) * 1997-01-24 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ パワースイッチ回路
JPH10215160A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護機能付半導体スイッチング回路および溶接機および切断機
DE19722300A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Bosch Gmbh Robert Übertemperatur-Schutzschaltung
GB9716838D0 (en) * 1997-08-08 1997-10-15 Philips Electronics Nv Temperature sensing circuits
JP3613979B2 (ja) * 1997-11-17 2005-01-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 温度検出機能内蔵ドライバic
JP4431761B2 (ja) * 1998-01-27 2010-03-17 富士電機システムズ株式会社 Mos型半導体装置
DE19817790A1 (de) * 1998-04-21 1999-12-09 Siemens Ag Verpolschutzschaltung
JP3319406B2 (ja) 1998-09-18 2002-09-03 日本電気株式会社 比較増幅検出回路
JP2000112577A (ja) * 1998-09-24 2000-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリ切換回路
JP2000253570A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Yazaki Corp 電気自動車のモータ起電力制御システム
JP2000312433A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Yazaki Corp スイッチング・デバイス
JP2000312143A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Yazaki Corp スイッチング・デバイス
JP2000311789A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Yazaki Corp オートライトコントロールシステム
KR100615463B1 (ko) * 2000-02-02 2006-08-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 과열 보호 소켓
JP3534309B2 (ja) * 2000-07-27 2004-06-07 Necトーキン栃木株式会社 温度保護付き電池パック
JP2002043868A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp 半導体装置
JP2002299569A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング用mosトランジスタの保護回路
US6969959B2 (en) 2001-07-06 2005-11-29 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic control systems and methods
DE10152527A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Delphi Tech Inc Schaltungsanordnung zur Laststromüberwachung
JP3802412B2 (ja) * 2001-12-26 2006-07-26 Necエレクトロニクス株式会社 Mosトランジスタ出力回路
KR100457675B1 (ko) * 2002-09-10 2004-11-18 동아전기부품 주식회사 블로워모터 속도조절용 구동 시스템
JP4250412B2 (ja) * 2002-12-13 2009-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005093763A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4981267B2 (ja) * 2005-05-11 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 過熱検出回路
JP4826786B2 (ja) * 2006-11-27 2011-11-30 日本電気株式会社 発熱保護回路及び方法
JP5138274B2 (ja) 2007-05-25 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009164288A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体装置
JP5124292B2 (ja) * 2008-01-10 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力スイッチ回路
JP5152526B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-27 株式会社デンソー 車載電力変換装置
JP5340018B2 (ja) * 2009-05-01 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5352500B2 (ja) * 2010-03-02 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5486396B2 (ja) * 2010-05-11 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 負荷駆動回路
JP5541349B2 (ja) * 2012-11-27 2014-07-09 株式会社デンソー 半導体装置
WO2014155959A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 パワー半導体素子
JP6503202B2 (ja) * 2015-03-12 2019-04-17 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6894957B2 (ja) * 2015-10-07 2021-06-30 ローム株式会社 誤出力防止回路
JP2017163741A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ
JP6780445B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-04 富士通株式会社 半導体装置、増幅回路、及び増幅回路装置
JP7224922B2 (ja) * 2019-01-10 2023-02-20 株式会社東芝 高周波集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194755A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0666472B2 (ja) * 1987-06-22 1994-08-24 日産自動車株式会社 過電流保護機能を備えたmosfet
JPH01109755A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp リードフレーム
JPH02285932A (ja) * 1989-04-25 1990-11-26 Nec Corp 過電流保護回路
US5023692A (en) * 1989-12-07 1991-06-11 Harris Semiconductor Patents, Inc. Power MOSFET transistor circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339236B1 (en) 1999-09-27 2002-01-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Light responsive semiconductor switch with shorted load protection
CN102035190A (zh) * 2010-12-23 2011-04-27 上海贝岭股份有限公司 一种过流保护电路
CN102035190B (zh) * 2010-12-23 2013-06-12 上海贝岭股份有限公司 一种过流保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007450B2 (ja) 2007-11-14
JP4437823B2 (ja) 2010-03-24
JPH06244414A (ja) 1994-09-02
JP4605613B2 (ja) 2011-01-05
JP2007215181A (ja) 2007-08-23
JP2000101080A (ja) 2000-04-07
JP2010022069A (ja) 2010-01-28
JP2003309264A (ja) 2003-10-31
JP3446665B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018816B2 (ja) 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JP2731119B2 (ja) 半導体パワー素子およびその遮断回路
JPH0666472B2 (ja) 過電流保護機能を備えたmosfet
JPH08265123A (ja) ドライバ回路
JPH08102539A (ja) パワーmosfet
US5903034A (en) Semiconductor circuit device having an insulated gate type transistor
JPS62115765A (ja) 半導体装置
GB2384632A (en) A power MOSFET with integrated short-circuit protection
JP3444263B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート半導体装置
JPH09139633A (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JPH0758326A (ja) センサ素子付き半導体装置
JPH0397269A (ja) 電流制限回路を内蔵する伝導度変調型mosfet
US20030081362A1 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
JPH04280670A (ja) スイッチ回路およびゲート電圧クランプ型半導体装置
JP3698323B2 (ja) パワースイッチ回路
JPH04364784A (ja) Mos型半導体素子駆動回路
JPH03276757A (ja) 半導体装置
KR20040073250A (ko) 반도체 장치
JP3503197B2 (ja) 半導体装置
JPH053289A (ja) 電力用半導体装置
JPH0722515A (ja) 半導体集積回路
JP3413075B2 (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JPH06188376A (ja) 半導体装置
JPH10242824A (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JPS61264754A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term